【エネルギー】「木くず」に大注目…上がる値段・下がるCO2(J-CAST)[09/05/29]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼@台風0号φ ★
「木質チップ」というのだそうだ。昔は「木くず」といった。これがいま『一石二鳥』の新しいエネルギー源として
注目されている。

もとが木だから、燃やしてCO2を出しても、やがて森林が成長すればこれを吸収するというので、地球温暖化
の論議のなかでは、排出量ゼロと考える。つまり石油燃料と置き換えていけば、そのままCO2削減になるという
わけだ。

◆排出量85%削減の工場も

この木質チップを燃料とする発電が、「木質バイオマス発電」。2003-07年の4年間に、発電量は10倍になった。
といってもまだ32キロワットだが……これが様々な形でいま、1つの流れになりつつある。

福島・いわき市の製紙工場では、2つの木質バイオマス発電所の自家発電で、電力をまかなっている。
昨08年10月にはついに重油使用ゼロになった。木質チップを年に18万トン。これで従来40億円の電力コストを
半減した。CO2排出量は85%削減できるという。

「国の目標が2050年に半減ですから、われわれは十分先取りしている」と同工場は胸を張る。

独立ビジネスとしての発電所もある。千葉・市原市の発電所は、地元の造船所、商社などが出資して昨年2月
に稼働した。いま、出力5万キロワット、一般家庭2万世帯分を東京電力に売っている。ところが昨年10月、
木質チップが集まらなくなった。目下は計画の8割程度。

木質チップの主たる原材料は住宅の廃材だが、不況で住宅の着工が減ったため、住宅の解体もまた減った
のだ。一方で、木質燃料の需要は伸びているから、その不足はかなり深刻。値段も上がった。

熊崎実・筑波大学名誉教授は、「廃棄物系が使い尽くされたということ。だが、もう1つある。間伐材だ。多くは
切りっぱなしで、これが2000 万立米もある。木材として出てくる量と同じ量が放置されている」という。理由は搬出
コストが高いこと。廃材だとトン3000円だが、間伐材だと1万円を超える。

高知県はこれに注目した。日本一の森林面積を持つが、3年前までは9割が「切り捨て間伐」だった。県は
これを木質チップにして県内の企業に使ってもらい、そのCO2削減分を県が引き取り、環境庁の取引制度で、
他県の企業に売るのである。


▽ソース:J-CASTニュース (2009/05/29)
http://www.j-cast.com/tv/2009/05/29042140.html
記事は>>2以降に続きます。
2依頼@台風0号φ ★:2009/05/31(日) 00:19:44 ID:???
>>1の続きです。

◆「地域の自立はエネルギーの自立から」

あるセメント工場では半年で899トンのCO2削減になり、これをショッピングセンターを経営する企業が、330
万円で買った。自力では削減できないからだという。いままた1039トンを売りに出しているが、すでに企業から
オファーが来ているという。

山形・最上町では、町が広い区域の間伐をまとめて引き受け、搬出コストを大幅に下げた上で、木質チップを
燃料に、町立病院や福祉施設などの冷暖房、給湯を行っている。チップの値段はほぼ重油に近いという。来年
には、中小企業が共同でエネルギー供給会社を立ち上げる予定だ。

国谷裕子は、「地域の活性化にもなるのでは」という。

熊崎名誉教授は、「地域の自立はエネルギーの自立からだ」と、オーストリアの寒村が木質チップから太陽光、
風力発電と活性化した例を紹介した。「地域がまず知恵を絞ること。国がそれを助ける」と。

バブルの頃は廃材はお荷物でしかなく、ニュースといえば不法投棄の話だった。それが新たな光を浴びている。
また久々に見る地方の元気な姿に、つくづく知恵は無限だとの感を深くした。

−以上です−
3名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 00:20:48 ID:QrGPiORR
木屑と大鋸屑とはまた違うのかな
4名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 00:25:09 ID:K4qdffSb
実家が材木屋やってるけど
うちではおがくずって呼んでたよ
5名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 00:35:08 ID:iP86k5Q7
今度は木材の盗難が増えるのか
6名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 00:35:28 ID:IZ531waj
俺はよく親から人間のくずって言われてるよ
7名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 00:35:29 ID:t51Gu5hd
これで地方の林業が復活したらいいな
8名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 00:47:04 ID:JFO7CKQ5
>>1
>昔は「木くず」といった。

いや、いまでも「木くず」」だろw
9名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 00:51:39 ID:jt7PzWXx
太陽光が山に当たって、適当に間伐してやれば勝手に燃料になってくれるんだから
こういうのは活用すべきだよな。
10名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 01:04:16 ID:+g7IcaVr
「クローズアップ現代」のパクリだ!
と思ってたら、そのまんま「テレビウォッチ 私見 クローズアップ現代」だった。
11名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 01:09:05 ID:1npQa0LD
>>6
かわいそう
12名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 01:18:29 ID:N9SP+OW7
>>6
そりゃあお前の親がクズな可能性がおおきいな。
冷静に見てみ、親がまともな人間か。
お前だけでも自立してまともになれ。
13名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 01:21:30 ID:DGPeyyZ8
削減目標なんて糞指標だと思ってたがそうでもないな
14名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 01:33:17 ID:i2cK7/8M
木クズなんてほっておけば腐って土に戻ってCO2を吐き出す

そりゃ使えるなら使ったほうがええわね。使えば使うほど環境にいいなんて、なんて経済合理的なんだ
15名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 01:39:16 ID:ECOrr5kQ
木屑はセルリースとしてそのまま土中に残る部分が多いんでないかい?
16名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 01:43:28 ID:BGBhhfOR
>もとが木だから、燃やしてCO2を出しても、
>やがて森林が成長すればこれを吸収するというので、
>地球温暖化の論議のなかでは、排出量ゼロと考える。

なんかここの部分が納得できないんだが…

17名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 01:47:41 ID:/+KEF74+
灰の処分に金かからんか?
18名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 01:51:16 ID:i2cK7/8M
>>16
すごく単純に考えるといいよ
1)植物の光合成:CO2→O2+C(ここが木材)
2)呼吸、腐敗、燃焼:O2+C→CO2

木材をそのままにしとくと大気へCO2として戻ってく。1番よいのは木クズを何か製品として固定しとくこと。二酸化炭素を経済活動に組み込んで固定ですよ、林業も復活するし
19名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 01:52:10 ID:lAxGckx2
地球上の余分なCO2を宇宙に放出してしまうという考えは駄目なのか?
コスト的にどうにもならんのは想像出来るが、なんとかならんか。
20名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 01:53:28 ID:5k8SCKCi
廃棄木材の日がゴミの日に追加されるのかな?
21名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 01:54:48 ID:ECOrr5kQ
>>18
木屑は微生物は分解するが  燃やした状態みたいな 完全なCとCO2までは無理だろう
22名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 02:04:50 ID:BGBhhfOR
>>18
ほっといてもどうせ二酸化炭素になるんだから燃料として利用しようってのは理解できるし賛成だが
やっぱりなんか「温暖化の論議」とやらに煙に巻かれてる気がするのよね

23名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 02:04:58 ID:8ishI1Mr
大気中の二酸化炭素固定なら、草木を炭にして燃やさないのが一番。
固定するのは二酸化炭素ではなく炭素の形だけど、これでもOK。
24名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 02:08:28 ID:ECOrr5kQ
>>22
木屑は土中の微生物分解では二酸化炭素にならん。そこまでの分解は燃やさないと不可能。
25エセ共産:2009/05/31(日) 02:08:37 ID:cCBotrVH
ウチの近所の歩道が、どこか一部木くず使ってて、
よい香りがする気がした。 どこだったか忘れたがw
26名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 02:14:39 ID:SbP3Njxj
その原理からだと 木を全部切ってから燃やしたらどうなる?
木が全部無いから 無駄になるのにな

限界がいづれ来る
27名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 02:25:11 ID:MzY6JtRW
>>4
おがくずは粉になった木屑というイメージがある。
チップはそこまで細かくないカテゴリじゃないだろうか。
28名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 02:38:12 ID:ccXns7Ou
ご利用は計画的に。

やりすぎない程度に山の手入れするのはいいね。
29名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 02:39:57 ID:LPDninca
木は燃料にして燃やしてもいいんだよ
切った分だけ植林していけば、CO2の増加量はプラマイゼロ

さらには、化石燃料の代替なんだから、化石燃料の消費を減らせて
CO2の増加ペースを、遅らせることが出来る
30名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 02:51:16 ID:UKUVHoFf
荒れた森の間伐材を燃料にすりゃいいんだけど
やっぱコストが問題かなぁ。
31名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 03:01:22 ID:ECOrr5kQ
>>29
んなこと言ったら、化石燃料は太古の木やプランクトンの死骸

石油石炭もガンガン使ってOKになってしまう
32名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 03:01:40 ID:suF5Haec
大手電力会社なんぞが乗り出したらすぐ枯渇するだろ。
CO2排出量0にカウントしていいというシステムは危険すぎる。
33名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 03:37:07 ID:LPDninca
化石燃料は土の中から掘り出して、燃やしてるんだよ
だから燃やすと大気中のCO2が増える
木を育てて伐採して燃やすのと、化石燃料を掘り出して燃やすのとでは大違い
34名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 04:13:20 ID:4DJdR9QP
木を育てたらマイナスCO2でいい。
燃やしても排出量ゼロはおかしい。
35名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 06:12:55 ID:kLcciwzY
木は70年で1サイクル。
化石燃料は10億年で1サイクルだ。
一番短いのは水だな。
水を高低差を利用して勢い良く落下させ、直接発電用タービンを回して発電する、
水力発電が一番エコロジーの概念に沿っている。
36名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 09:46:11 ID:FcyoCny9
>>35
まぁ周辺環境への悪影響がでかいけどなw
37名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 13:05:42 ID:K8tR0XZR
>>36
まだダムしか思いつかないの?
時代遅れも甚だしいよ。
38名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 13:09:01 ID:XK+AVTck
エネルギーがどうとかいう法則で 河にずらりと水車を並べる
水車・国有化経済の時代が始まるようだなw
39名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 13:12:20 ID:MmdM1Qk/
オレ、天才閃いた!!!
海の潮流と潮汐を利用すれば永久機関じゃん!!!
やべー、ノーベル賞?
40名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 13:53:17 ID:AD2t74DE
なんにせよ地下の化石燃料を使うよりはるかにいい。
高いし二酸化炭素を地中から放出させてしまうしなにより日本では化石燃料が出てこない。

木でいいっていうなら中東とか死亡確定だしな。
41名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 14:01:15 ID:oo/mCbqw
燃料としての森林資源を見直すなら、杉や檜の針葉樹から樫や楢への広葉樹への置き換えが進むな。
後者は二酸化炭素を大量に吸うんだよな。

ちなみに俺の田舎では40年前に竈の家が立替えでプロパンにおきかわりはじめてから、
燃料需要が変化して里山の広葉樹がどんどん、針葉樹に置き換えられていった。
42名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 14:06:50 ID:95zCIMFL
そして杉を植えまくるんですね
43名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 14:07:26 ID:Ejmd7v2e
木屑はなあ。パイプラインで流せないから、運ぶにもエネルギーいるんだよな。
44名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 14:10:40 ID:oo/mCbqw
>>40
木は石油とかに比べて持ち運びが大変だからな。
山間部に小規模な木質燃料のコージェネ施設をたくさん作って余った電気を都市におくって、
廃熱は湯の形にして集落の暖房や風呂に使えばいいかも。

寒冷地帯なら、道路の融雪なんかにも使えそう。
45名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 14:23:15 ID:l3bdpn5n
老いた山間部の「限界集落」が、若者の活気に溢れた「エネルギー基地」に変貌する可能性があるんだね。
46名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 14:29:19 ID:NfBwsfB6
おれは旧ソ連のある国へよく行くんだけど。
ソ連崩壊後に天然ガス買う金もないので暖房のために森林伐採して
暖房をまかなってるので行くたびにはげ山が増えてる。新たに植林する
費用もないのではげ山が増える一方。こんなことやってたら土地の保水能力が
下がって水害が多発して主力産業の農業も壊滅すると思う。
47名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 14:33:23 ID:mxQRMmZZ
余った分、でやってるウチはなんの問題もない。どんどんやれ。
ただ、調子こいてこの山全部買った、とか言い出すバカが出てくると
とたんに危険な方向に走り出す。

トウモロコシとは成長のペースが違うから、バイオ燃料のような
極端なことにはなりにくいとは思うが。
48名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 14:34:23 ID:2JJkQnFi
こんなとこでも金融工学ですかw
49名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 14:40:31 ID:iSAKAILu
おれの地元かよ

杉山だらけなのに周囲に花粉症いないんだよな
50名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 14:57:49 ID:J9XeYS2D
>>49
ばっちいところに住んでると花粉症にならないらしいよ。
51名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 15:02:41 ID:oxt185dc
>>49
花粉の飛散量が少ないのでは。スギは品種によって飛散量が違う。
52名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 15:07:03 ID:LYGC/tEK
>>49
道路は未舗装、で田んぼと畑だらけだと
花粉が地面に吸収されるから
被害は少ないよ
53名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 15:15:20 ID:FI29Xlhn
人間のくず

とは言わず、

類人素材といいませう
54名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 19:59:43 ID:7D+dxM+i
俺、すごいこと思いついたんだ
パナマ海峡に穴を掘って、太平洋とインド洋の高低差を利用した水力発電!!
頭いいだろ? 拝め
55名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 20:00:54 ID:7D+dxM+i
>>46
イギリスとか韓国の山なんか、もう猿岩石だよ
56名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 20:04:04 ID:/WmllagR
>>5
木造住宅がいきなり窃盗団にあるよあるよという間に壊されて持ってかれますよ
57名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 20:05:55 ID:A9jZBYmf
間伐材→すぐ燃やす
ってのもなんかもったいないだろ

間伐材→ちょっとした建材→OA紙→新聞紙→トイレットペーパー→可燃ごみ焼却プラントで発電
これぐらい循環させたいね。
58名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 20:08:40 ID:7D+dxM+i
>>46
イギリスとか韓国の山なんか、もう猿岩石だよ
59名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 20:14:29 ID:0brYfbtB
飲食店の割り箸も発電に使おうぜ
60名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 20:14:35 ID:oo/mCbqw
>>57
そうやって使おうとすると、国内の加工コストがネックになってくるんだよな。
割り箸ですら、中国から輸入した方が安いぐらいだし。
61名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 20:14:59 ID:i2cK7/8M
木材を切って割り箸に→環境破壊
割り箸を使わない→今までの金にならないエコ
間伐材を割り箸に→炭素固定、たくさん使えば使うほどエコ

ここが重要なとこな。金融工学みたいなもんだ、環境がゼニになるんだよ。使えば使うほどエコなんてな
62名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 20:17:10 ID:fn5LaYC1
永久磁石と電気コイルで発電出来んかね
63名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 20:17:31 ID:l2aNWatV
なんで>>39に突っ込んでる奴いないの?
突っ込んだら負けなの??

潮汐発電って数十年以上前から研究だけはしてるだろw
64名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 20:18:54 ID:xKdS+OMW
何でこんな誤魔化しが通用するのかな?

木を育てて燃やせば、CO2の収支が合う?
木を燃やすところしかやってねえじゃん。
誰が育てるんだ?育ててから燃やせよ!
65名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 20:20:13 ID:l2aNWatV
あれ?ググったら既に実用化されてんじゃん・・・orz
66名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 20:23:15 ID:xKdS+OMW
>>60
割安だと、中国から買うことにしたら、国内業者が全部倒産。
中国は、早速値上げして、国内加工時代よりもかえって割高
のを、今買わされてますなw
67名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 20:25:50 ID:oo/mCbqw
>>61
たしかどっかの市役所が割り箸の廃止を切欠に、洗って再利用できる箸に切り替えたり、
自分用の箸を持ち歩く流れが出来たんだけどね。

ただ、その市役所が割り箸を禁止したのは、ゴミ減らしが目的で森林保護は念頭になかったんだよな。
何時の間にやら森林保護が前面に出てきて、数少ない間伐材の用途の一つが完全に潰れたんだよな。

間伐材を少しでも収入につなげようと、間伐材の割り箸やら小物やらを朝市で売ってるのが俺の田舎だww
68名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 20:26:14 ID:+DszTQPy
市原パワーの件はちゃんと物量確保の契約してあったはずなんだがなぁ・・・

>>57
それはいいサーマルリサイクル
でも結局、間伐材を0円近くで提供しないと無理があるんだよね

やっぱり林業にはすこし補助金出してがんばってもらいたいね
69名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 20:28:30 ID:oo/mCbqw
>>66
ああ、そこまで事態が進んでたのか。

結局マイ箸(笑)教の連中がやったことって、国内業者の食い扶持を中国に献上して、
森林破壊を輸出しただけだったのか。
で、国内ではだぶつく間伐材と。
70名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 20:29:00 ID:jU0tktNt
中国の割りばしはきれいに見せるため漂白剤につけるのを知らんのか?
71名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 20:31:12 ID:oo/mCbqw
>>70
そういう不安が広まって来たから、割り箸の国内回帰をコンビニが手がけ始めたりしてるんだよな。
高コストは甘んじて受けるとして、>>57のような流れが出来るといいね。
72名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 20:34:51 ID:qFyPRFaz
木くずなんかよりもっとよく燃えるいいものがあるよ。ペットボトル。
73名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 20:41:25 ID:xJ/Rueu2
森林の放置によって全国で急激に広がっている竹を使おうぜ。
切っても切ってもすぐに増えるから、ちょっとやそっと切り過ぎても問題ないし。
何より森林が竹林に侵食されると杉檜が枯れちまうからな。
74ぴょん♂:2009/05/31(日) 20:42:32 ID:t4HHeoh7 BE:1041492285-2BP(1028)

つまり、石油も元は・・・なので使ったほうが環境にいいわけですね?
75名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 20:47:36 ID:MTp5e3n4
山形県には40年ほど前、
『オガライト』と言う商品がありました。

おがくずを固めて、真ん中に穴のあいた、
トイレットペーパーを横方向の長くした様な、
薪よりも、燃えやすい燃料です。

主に風呂の燃料として使いました。
最初に新聞紙、または枯れた杉の葉。
次にオガライト、軌道に乗ったら薪。
今思えばエコな生活だったな〜(w
76名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 20:48:23 ID:Xg+eqhdd
どれ位の面積の山もってたら儲かるかな。
ドーム3個分くらいじゃ、お話しにならない?
77名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 20:51:15 ID:oo/mCbqw
>>74
表土レベルの循環から外れたものはなるべく使わないようにってことだろ。

78名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 21:23:16 ID:8ishI1Mr
>>75
今でも全国にありますが…
オガ炭にした物も調理用で木炭のかわりに使われてますよ。
79名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 21:25:51 ID:Xg+eqhdd
>>78
六角形か八角形の茶色いヤツね。
あれを自動で供給する(ボイラーだったか?)機械を作ってる人が居た。
お亡くなりになったけど
80名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 23:33:06 ID:Njid9NI8
>>61
まともに環境を考えているところと、環境と利権を考えているところと、利権だけを考えているところを区別しろ。
81名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 23:36:31 ID:4DJdR9QP
>>72
それだ!
82名刺は切らしておりまして
新聞を固めて薪代わりにするってのもあるね