【経済】インドの世界競争力は30位、1位米国、中国20位--『世界競争力年報2009年版』 [05/21]
1 :
ライトスタッフ◎φ ★:
スイス・ローザンヌのIMD(経営開発国際研究所)は20日、「世界競争力年報
2009年版」を発表した。それによると、インドの競争力は世界57カ国中30位で、
昨年の29位から1ランク後退した。
IMDの世界競争力は、57の国・地域(昨年は55)に関して、「経済パフォーマンス」、
「政府の効率性」、「ビジネスの効率性」、「インフラ整備度」の4分野、
323項目での調査を行い、ランキングしたもの。IMDは50年以上の歴史がある
世界有数のビジネススクール。
2009年国際競争力第1位は米国(昨年1位)、2位香港(同3位)、3位シンガポール
(同2位)、4位スイス(同4位)、5位デンマーク(同6位)だった。6位スエーデン
(同9位)、7位オーストラリア (同7位)、8位カナダ(同8位)、9位フィンランド
(同15位)、10位オランダ(10位)。最下位の57位はベネズエラ(同最下位の55位)
だった。
日本は17位で、昨年の22位から5ランク上昇したが、かつて首位にランクされていた
面影はない。昨年17位の中国は20位へと低下、3年ぶりに日本に抜き返された。
そのほかアジア勢は18位マレーシア(同19位)、23位台湾(同13位)、26位タイ
(同23位)、27位韓国(同31位)、42位インドネシア(同51位)、43位フィリピン
(同40位)とランクされている。日本は、別格の香港、シンガポールについでアジア
勢3位となり、昨年のアジア6位から上昇した。
インドは世界30位で去年の29位から1ランク後退。アジア勢11カ国・地域のなか
では9位にとどまった。インドの下にランクされたのは、インドネシアとフィリピンのみ。
なお、本年は例年の現在の国際競争力のほかに、金融危機への対応や今後の競争力
向上という対応能力を図る「ストレス・テスト」結果も発表された。「ストレス
・テスト」の第1位はデンマーク、2位シンガポール、3位カタールだった。インドは
13位にランクされており、18位の中国、26位の日本を大きく上回っている。インドは
今後の対応力については、現在の競争力よりもかなり高い評価を受けたといえる。
◎ソース インド新聞
http://indonews.jp/2009/05/30120.html ◎関連スレ
【経済】「人材の育成・確保」など国産業競争力の強化を経団連が提言[09/04/20]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1240242372/
おーにっぽん(^o^)
何故中国とインドが下がるのかわかんない。
アメリカはこれからだらだら落ちていきそうだが・・・
4 :
名刺は切らしておりまして:2009/05/21(木) 19:22:01 ID:PgYXVTjj
米国が1位って、あほくさ。
経済の競争力って時点でイミフメ
各製品の競争力だと日本が1位になってしまうものが多々あるのだが…
そうじゃなきゃ資源の無い、賃金が高い日本がこんなに裕福にやっていけるわけが無い。
逆にインドはともかく、中国は地獄のような目にあってる人が多々いて、そっから搾取してるだけ。
非民主国のほうが競争力高くなるよな。
経団連もやたら競争力言ってるのはもっと賃金安くして搾取したいだけなんじゃないのか?
6 :
名刺は切らしておりまして:2009/05/21(木) 19:24:39 ID:tQwgysIZ
ずいぶん漠然とした基準で審査してんだな
8 :
名刺は切らしておりまして:2009/05/21(木) 19:25:15 ID:MH9Fsn6c
>>4 良くも悪くも影響力があるから、躓いたときのショックが世界中に響くんだよ。
9 :
名刺は切らしておりまして:2009/05/21(木) 19:26:35 ID:BaPrn648
>>6 心配しているのに日本円を買っているのか。今日も上がったぞ。不思議な人たちだな世界の人々とやらは。
10 :
名刺は切らしておりまして:2009/05/21(木) 19:26:48 ID:zIFoHw+k
日本が一位でない時点で信頼性ゼロw
オレたち日本人が他人種に負ける訳ないんだから
毎年思うが、意味分からないランキングだな
三流国が上位なんだな
ストレステストで下位って事は来年は下がるんだろうなぁ。
そろそろ30位が見えてきた
14 :
名刺は切らしておりまして:2009/05/21(木) 19:32:14 ID:2oNZeBUy
油がじゃぶじゃぶでるベネズエラがビリってあほか
15 :
名刺は切らしておりまして:2009/05/21(木) 19:32:33 ID:XmjmWRxu
2009年版のくせに
韓国27位 ← この時点で信用がないw
16 :
名刺は切らしておりまして:2009/05/21(木) 19:33:01 ID:AWDQ22Il
香港、シンガポール・・・・・全然かわッてない?
17 :
名刺は切らしておりまして:2009/05/21(木) 19:34:04 ID:tQwgysIZ
こういう指標が意味のないことが多いのは確か。
例えば10個のパラメーターで点数をつけていると
仮定しよう。しかしそのパラメーターがお互いに相互依存
しているような関係なら、この評価はもっと少ないパラメーター
で表されることになる。
18 :
名刺は切らしておりまして:2009/05/21(木) 19:35:09 ID:FV7zDnrs
北朝鮮やジンバブエを考慮してない点で公正な調査とはいえない
19 :
名刺は切らしておりまして:2009/05/21(木) 19:36:23 ID:JK2PGBS6
シンガポール香港なんて国のうちに入らない。
贔屓目に見ても一地方都市。
香港を除いた中国って・・・
大阪の無い日本みたいな物だ。
>10位オランダ(10位)
オランダって以外な感じがする
22 :
名刺は切らしておりまして:2009/05/21(木) 19:38:56 ID:AxDLUvdx
白人至上主義ランキングだからな
英国植民地のシンガポールと香港は例外
23 :
名刺は切らしておりまして:2009/05/21(木) 19:39:11 ID:iPsG3WNT
インドを応援したい
>>8 で、躓きましたけど、それでも一位ですかい?
25 :
名刺は切らしておりまして:2009/05/21(木) 19:40:51 ID:O1tZJuzY
どうでもええな屎が
26 :
名刺は切らしておりまして:2009/05/21(木) 19:43:17 ID:BaPrn648
アレ欧米至上主義者が少ないぞ…
どうしたいつものように日本を腐して欧米を礼賛せよ。
欧米のランキングは常に公平で論理的で最高で一方日本は最低なんだろ?
インド新聞日本語版てあったんだ。
28 :
名刺は切らしておりまして:2009/05/21(木) 19:46:31 ID:P4n3+BYD
>>26 バブルの頃は競争力も高等教育力も1位だったよ
29 :
名刺は切らしておりまして:2009/05/21(木) 19:48:40 ID:qNhtscHy
なんか違うくねーか?違うだろ。
30 :
名刺は切らしておりまして:2009/05/21(木) 19:50:39 ID:bTxkm88A
27位韓国って時点で信用できんだろ。
どう考えても中国以下。
31 :
名刺は切らしておりまして:2009/05/21(木) 19:54:02 ID:l+RnySbB
33 :
30:2009/05/21(木) 19:58:47 ID:bTxkm88A
ごめんwww
よく見たら中国20位かw
30位と勘違いしてたww
34 :
名刺は切らしておりまして:2009/05/21(木) 20:02:03 ID:BaPrn648
ス イ ス ・ローザンヌのIMD(経営開発国際研究所)は20日、「世界競争力年報
2009年版」を発表した。
2009年国際競争力第1位は米国(昨年1位)、2位香港(同3位)、3位シンガポール
(同2位)、4位 ス イ ス (同4位)、5位デンマーク(同6位)だった。
~~~~~~~~~~~~~
はぁ…何かスイスってこういうの得意だよね。国民性かな。
何て命名しようかな。虎の威を借る狐?
35 :
名刺は切らしておりまして:2009/05/21(木) 20:03:04 ID:3hBAPrji
これは情報というより「願望」だな
36 :
名刺は切らしておりまして:2009/05/21(木) 20:04:57 ID:L0S6dA6X
香港、シンガポールが上位にあるって事は交通基盤を重く置いた調査なんだろうな。
これ何の競争なんだ?w
38 :
名刺は切らしておりまして:2009/05/21(木) 20:07:06 ID:bTxkm88A
39 :
名刺は切らしておりまして:2009/05/21(木) 20:12:16 ID:jYK2AhO+
40 :
名刺は切らしておりまして:2009/05/21(木) 20:20:21 ID:CefFJBXw
これって彼らの好みに合うかどうかなんだよね。
これを見て、日本のマスコミが真顔で”世界何位の経済競争力です、
だから日本はダメなんです”って言われてもね。
例えば、商品の包装なんかも、丁寧過ぎて効率悪いからダメ。
裸のまま、客にぶん投げた方が効率いい、だから生産性が高い、
従って競争力があるって類。
どうして彼らは自分の基準こそ最高だって信じられるのか、
不思議でならない。
バブルの時代は一位か…
まずいんでないの?
高等教育力はまたそれなりに上がるだろうけど競争力が落ちるのは。
インドなんかにバカにされてるんだぜ?
ランキングバカにしたりするんじゃなくて上を見ようぜ。
シンガポールは国の規模が違うとは家30年くらいでいい国になったな。
ストレステスト一位も分かる。
GDPでは確かに悪い数値だしたがすぐに対策とっているしね。
42 :
名刺は切らしておりまして:2009/05/21(木) 20:22:43 ID:A4RWYcSf
>>5 その資源がなく賃金が高くて、内需が弱いというのが響いてるのでは?
格付けとかランキングとか、
もうほんとに意味の無いものに成り下がったな
格付けランキング大好きな奴は居ないだろ
45 :
名刺は切らしておりまして:2009/05/21(木) 20:51:11 ID:FTsoI/2y
一人あたりのGDPから言うと妥当なんじゃないの?
46 :
名刺は切らしておりまして:2009/05/21(木) 21:38:07 ID:pP3T1ktP
>>41 バブルの時代が一位ってことは、結局イメージ先行のランキングだってことだろーがw
>>5 移民を入れる
↓
労働者増える
↓
職の奪い合い
↓
経団連が労働者を買い叩く
↓
労働者の賃金下がる
48 :
名刺は切らしておりまして:2009/05/21(木) 22:08:37 ID:lysdP5jj
>>39 >2008年決算で世界最大の総合電機メーカーになったサムスン電子
どんだけ妄想膨らませるんだよw
サムスンもLGも ちっちゃいw
二つ足して、日立くらいか?w
現代自動車もスズキよりも ちっちゃいw
サムスン電子
売上高 連結118兆3800億ウォン(2008年)
8兆5000億円
LG電子
売上高 連結49兆3千330億ウォン(2008年)
3兆2000億円
日立 売上高 連結:11兆2,267億35百万円
パナソニック 連結:9兆689億2,800万円
ソニー 連結:8兆8,714億14百万円
キヤノン 連結:4兆941億61百万円
東芝 連結:7兆6,680億76百万円
三菱電気 連結:3兆8,557億4,500万円
富士通 連結:5兆3,308億6,500万円
NEC 連結:4兆6,171億53百万円
シャープ 連結:3兆4,177億36百万円
一人あたりのGDPで決まるのかこれは?いくらなんでも日本低すぎだろ
10以内の国で、いったいどれほど圧倒的に世界をリードしてる業界や企業を持っているというんだ?
51 :
名刺は切らしておりまして:2009/05/22(金) 01:02:58 ID:N1e8sU9O
やはりインフラか
日本の力が必要だな
52 :
名刺は切らしておりまして:2009/05/22(金) 02:24:42 ID:/C49vpWR
スウェーデンをスエーデンと書く人にはセンスを感じる
53 :
名刺は切らしておりまして:2009/05/22(金) 02:30:12 ID:/C49vpWR
>>40 しかし世界経済は結局「彼らの好み」に左右される部分も大きいだろ。せいぜい数の多い中国人とインド人とアラブ人の好みがトッピングに加わる程度か
無視して突っ走った結果がガラパゴス
国内市場が拡大している間はそれでいいんだが、生憎我が国は人口減
54 :
名刺は切らしておりまして:2009/05/22(金) 02:37:43 ID:JaHww1It
スエーデンはスゲーデンなぁ
55 :
名刺は切らしておりまして:2009/05/22(金) 02:44:37 ID:NKZAexZE
かつて1位だった頃から日本の質が落ちたというよりは、
他が上がったんだよな。
国民の教育水準だけとっても、
最近はどこの国も上がってきて、
日本の優位性がどんどん脅かされてる。
56 :
名刺は切らしておりまして:2009/05/22(金) 02:48:57 ID:fK+/ZdTn
10以内はアメリカとカナダ、オーストラリア以外は小国か都市国家。
比較対象にならない。
57 :
名刺は切らしておりまして:2009/05/22(金) 03:05:28 ID:TirmQl1b
ビジネスの効率性って狭い方が上がりやすいかもしれんな。
>>49 しかもサムスンとLGなんて韓国の元気玉みたいなもんだしな。
日本はダメダメ言っても世界的にはいまだ最強クラス。というか2位だな
デンマークはエネルギー自給率170%、食糧自給率300%
財政も黒字で、社会保障もしっかりしている。
日本なんぞ比べ物にならんくらい良い国。(本気で移民を考えたい)
まあ、人口が数百万人の小さい国だからうまくまとまっているかもしれんが、
ある程度信憑性がある内容だよこれ。
アメリカ1位ってのはどうかと思うがね。
競争力”イメージ”の順位なんて何か意味あるの?
61 :
名刺は切らしておりまして:2009/05/22(金) 10:31:53 ID:/C49vpWR
どうせ日本は政府の効率性が足を引っ張ってるんだろ
>>59 アメリカも中国も輸出額と同じ金額の農産物、食品を輸入してて、中国は既に有入超過w
アメリカも今年か来年には輸入超過ww
自給率なんて、大して意味ないんだがなww
デンマーク(笑) どんな妄想だよ。
貿易収支もどんどん縮小、2007年から赤字状態にw
経済も滅茶苦茶で、資本が大量に流出、第二のアイスランドに。
>金融危機でユーロに通貨統合へ 国外への資金流出が進み
2008/10/16
【ブリュッセル=下田敏】デンマークは金融危機や通貨急落に対応するため、
欧州の単一通貨ユーロを導入する方針だ。
ラスムセン首相が15日に表明した。
金融危機で国外への資金流出が進んだためで、2011年までにユーロ導入の承認を求める
国民投票を行う。
ラスムセン首相は金融危機を念頭に「ユーロ圏外にとどまるコストが大きくなっているのは明らかだ」と発言。
資金流出を防ぐための高金利政策が経済的な負担になっていると説明した。
同国は不動産価格の下落や景気低迷で厳しい経済運営を迫られている。
64 :
名刺は切らしておりまして:2009/05/22(金) 11:02:59 ID:RVoBBgVr
--------------------------------------------------------------
格付けはいつもAAA,競争力はいつも一位、PPP購買力はつねに一位、それがジャイアン
このアホみたいなランキングもう20年間近くみてるよ。
1位ジャイアン、7〜8位はアングロ兄弟。2〜6位,9~10位=アングロ犬種のペット
--------------------------------------------------------------
>>62 わざわざレスありがとう。
勉強になった。少々情報が古かったかもしれないな。
通貨に関しては、小国だからな。致し方ないだろう。
しかし、自給率の高さはうらやましいよ。
別に貿易収支が赤でも自国でエネルギーも食物も完結できるなら、
生活はどうとでもなる。
経済力や効率しか考えない日本の在り方はそろそろ見直す時期に来ていると思う。
そもそも、何を持って豊かとするのか。
そこんとこの価値観が日本人はイマイチずれている気がするんだよね。
>>65 デンマークは要するに小粒でもピピリと辛いってやつであって、決して大国ではない。
それを目指すには、日本は(いろんな意味で)サイズが大きすぎる。
>そもそも、何を持って豊かとするのか。
豊かさなんてものは結局の所、相対的な基準でしかないしな。
>経済力や効率しか考えない
年寄りでもない限り、そういうのは今は少数派でしょ。
基本的なモノが満たされてしまって、次に目指すべき目標や価値観がバラバラになってしまっているのが現状だと思う。
67 :
名刺は切らしておりまして:2009/05/24(日) 02:22:15 ID:F/iQhxGD
日本の競争力が落ちているのは単純な問題。政治が三流だから。
企業部門は一流の開発競争力を維持しているものの、経済の成熟化に伴って
成長力は鈍化し、政治部門の足かせを補いきれなくなったというのが現状。
先進国になれば賃金は上がり工場は海外に移転する。そのため脱工業化型の
経済構造改革が必要で、大胆な規制緩和と政策誘導で新産業を育成、新たな雇用の
受け皿を創出しなればならなかった。
それに対して政府が90年代から2000年代初頭までに行ったのは
経済波及効果の著しく低下した土木公共事業。不況時や新産業の立ち上げで
金がかかる時期に、政府が一時的に投資を行うのは正しい行動だ。
しかし根本的に需給関係に不均衡が生じている、本来整理縮小されるべき産業に
政府がいくら金をつぎ込んでも投資を止めれば途端に経済は元の不況に逆戻りするだけ。
その結果、政府が莫大な投資を行ったにも拘らず日本経済は根本的に立ち直る事も無く、
不況対策として同時に行った減税政策と合わせて財政赤字だけが天文学的な数字にまで
跳ね上がり、もはや公共事業で経済を支え続けるのは誰の目にも不可能な事が明らかになった。
小泉政権下では公共事業の削減に舵を切った物の、少子高齢化による社会保障費の
増大で相殺され財政赤字の縮小にはいたらなかった。巷の勝手な印象論で言われているような
小泉構造改革なる物にも実体はない。小泉政権下で経済が一時的に回復したのは、
アジア、特に中国の著しい経済発展による外需が主因だ。それに加え政府部門の
改革が一向に進まない事に業を煮やした民間企業は、派遣労働者の大量採用による
人件費の削減という行動に出た。派遣法の規制緩和は小泉政権下でも行われたが
それ以前から進行していた。派遣の大量採用となって表面化したのが、小泉政権下だっただけの話。
これで総賃金は抑制され企業の収支は改善、国際的な競争力もわずかながら持ち直した。
しかし日本の一人当たりGDPは2000年に世界3位だった物が、2007年には22位にまで低下している。
68 :
名刺は切らしておりまして:2009/05/24(日) 02:23:46 ID:F/iQhxGD
そして今どうなったか。中国の経済成長は一段落、公共事業は減ったが、あたらな新産業も
育成されず、賃金水準は低下の一途、明日への希望も見えず少子高齢化はよりいっそう深刻化し、
折からの世界不況で財政再建の目処もまったく立たなくなった。小沢党首以前の民主党は
比較的妥当な構造改革の処方箋を出していたが、小沢党首以降はばら撒き型の無責任政治に
転換して自民党より悪質な政党に変貌を遂げた。小沢路線の継承を掲げた鳩山が後継となった事で
直近の政権交代で状況が改善される見込みも絶たれた。
このまま行けば日本は間違いなく財政破綻する。すでに一人当たりGDPで日本はシンガポールに
抜かれているが、香港や韓国、台湾あたりに抜かれる日もそう遠くは無い。日本は先進国から中進国に
逆戻りする。もっとも根本的な問題は中進国、途上国ですら実現している政権交代可能な二大政党による
切磋琢磨の構造が日本ではいまだに実現していない事。民主党も反自民だけが目的のごった煮
政党なので仮に政権交代が実現したとしてもいつ崩れるかも分からない。政策的にも今の民主党は
劣化自民党に過ぎなくなっているので、政権交代しても状況は悪化する可能性の方が高い。
民主党を育てるというより潰して、理念に基づく政界再編を促進した方がまだましな結果となるだろう。
米国が米国のために作った社会なので、米国は万年一位は当たり前
しかし、その米国のために作った社会経済自体の崩壊が始まっているわけで・・・
70 :
名刺は切らしておりまして:2009/05/24(日) 16:16:37 ID:1TnpR/EU
>>67 一流の開発競争力なんかねーよ
非効率な開発を量産で人海戦術と低賃金労働で誤魔化してるだけ
香港って中国特別行政区だろ 中国と合わせればトップだな
73 :
名刺は切らしておりまして:2009/05/24(日) 23:53:18 ID:aeetsfjd
アメリカで、初任給がもっとも高い部類の職種はエンジニア。
分野にもよるが、初任給相場(年収)は、学卒で5.5万ドル、修士6.5万ドル、博士7.5万ドルってとこ。
初任給月給20万とか、ふざけた金額を提示する日本企業は、頭がどうかしてる。
出典: アメリカ労働省職業ハンドブック
http://www.bls.gov/oco/ocos027.htm
74 :
名刺は切らしておりまして:2009/05/25(月) 00:03:17 ID:sEo+1CgU
なんか、実感と全然マッチしてないな
インドネシアが低すぎるし、韓国ももうちょっと上だろ
>>40そのマスコミが真顔で言うから、日本が本気出しちゃっていつの間にか世界一になっちゃうんだろな、でアメリカはヤッパ1位にしとかなきゃって言うんで日本は2番が気楽でいいやって事に…
何れまた復活するさ日本は
76 :
名刺は切らしておりまして:2009/05/25(月) 00:20:52 ID:ifZq5A/2
ボクシングじゃないけど
人口100万以下、〜500万、〜1000万、〜5000万、、、
みたいな感じで人口でわけた方がいいんじゃないか?
米国の次が香港ってw
わけわからんわ
77 :
名刺は切らしておりまして:2009/05/25(月) 00:32:30 ID:suB4Msfv
>>1 麻生の経済オンチのせいで軽傷のはずの日本が世界一の大不況!まさに麻生恐慌
戦後最悪の今年1-3月年率換算マイナス15.4%成長
麻生恐慌を止めるには補正予算14兆円のかわりに消費税二年間凍結を実行せよ
麻生太郎首相と全閣僚が出席した衆院予算委員会で補正予算案の実質審議に入った
野党は予算案を「バラマキ」「バカなこと」とこき下ろしていたが、確かにセンスのかけらもない
14兆円という巨額の補正予算を組んで並べたお題目が、エコポイントだのグリーンニューデールだのではいかにも弱い。
何のための14兆円なのか?
景気へのインパクトを考えればこんな補正予算よりも消費税の二年間凍結を打ち出すべきだ。
実質年間消費税収入額7兆円で計算すればその二年分が補正予算案14兆円とほぼ同額となる、楽に実行できてしまうってことだ。
そのくらい消費を直接喚起する政策を考えろと言いたい。
08年秋には「100年に1度の危機」などと、わざわざ事を大きくするようなことを言いながら年内の景気対策はもう無いと言い切り
おかげで日経平均は8,000円割れという深刻なレベルにしてしまい、たった2ヶ月で麻生内閣は日経平均を4,000円以上も下落させた。
困ったことに日本のマスコミも天下一のアホの言葉「100年に1度の危機」をことあるごとに引用し、巷の馬鹿社長は自分は責任を取らず
「100年に1度の危機」のせいにして、従業員の解雇を進めた。
「100年に1度の危機」などという馬鹿なことを言っているのは日本だけであり、金融危機の発信源のアメリカやバブルの恩恵を受けていた
ヨーロッパよりはるかに経済が落ち込んでしまった。
78 :
名刺は切らしておりまして:2009/05/25(月) 00:40:43 ID:YlzHbva0
>>77 じゃあ何で為替あがっているの?
おいら馬鹿だから分からないご教授願いたい。
79 :
名刺は切らしておりまして:2009/05/25(月) 08:43:21 ID:9Fjeehnd
米国なんか19年連続で対外純負債額世界一だから、
世界競争力は他を全く寄せ付けず世界最低。
日本は18年連続で対外純資産額世界一で
30年連続技術革新力世界一だから、
世界競争力は他を全く寄せ付けず世界最高。
香港などと言う国は存在しない。香港は中国の一地区に過ぎない。
80 :
名刺は切らしておりまして:2009/05/28(木) 03:37:05 ID:JsXI27hC
反捕鯨としょうして日本人を殺そうとする
白豪主義としょうしてアボリジニを大虐殺し、
カンガルーとタスマニアデビルをゲーム感覚で狩りまくる
アジア系国民はチョンとベトナムばかりw
それがオーストコリア
>>78 だから政権が信用されていないせい(笑)と鳩兄が言ってたじゃん。
つまり、経済オンチの麻生のせいで、日本は経済的に衰退し、他の国に差を付けられてる。こうした政権不安のせいで為替が上がっている。
ちなみに因果関係を説明出来たら、ノーベル経済学賞は軽いよ。
82 :
名刺は切らしておりまして:2009/05/28(木) 04:34:18 ID:ak6vZkKT
経済フォーカス:中国の統計操作術
2009年05月28日(Thu)
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/1111 (英エコノミスト誌 2009年5月23日)
中国は本当の経済成長率を水増ししているのだろうか?
最近の世界市場における一部の楽観的な見方は、中国の景気刺激策が同国経済を押し上げており、
GDP(国内総生産)成長率が政府目標の8%に近い数字になるという期待感に基づいている。
しかし、複数のエコノミストは政府統計が中国経済の本当の成長率を水増ししていると疑っており、
真実がどうあれ、中国政府は経済が8%成長したと発表すると見ている。
果たして、中国は数字をごまかしているのだろうか。
83 :
名刺は切らしておりまして:2009/05/28(木) 07:00:35 ID:R4Pirdrb
一番刑期が悪いのになぜ日本円が上がっているの?
とかいっているひとってこれまで2年間どこで暮らしてたのかな?日本にいれば
円キャリートレードって言葉を一度は聞いてると思うんだけど
もう古いっていうかもしれないけど、それをいうなら円が上がっているってのも
そもそももう古い話だからね。ユーロ円とかみれば。
84 :
名刺は切らしておりまして:2009/05/28(木) 07:11:58 ID:RR2Vuorw
シンガポールや香港は「世界の都市ランキング」のほうだろ。
所詮都市。
>>79 技術力は日本、ヨーロッパを上回る世界一だろうが、
こと金融に関してはモルガンのような人物が輩出出来なくて苦しんでいる国だな。
モルガンの残したイメージがあまりに伝説的すぎるのかもしれないけどな。
86 :
名刺は切らしておりまして: