【電機】デンソー、エジェクタを搭載した世界初のカーエアコンを開発=新型プリウスに供給[09/05/19]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼@台風0号φ ★
 デンソーは19日、小型の冷媒噴射装置であるエジェクタを搭載したカーエアコンシステムを
世界で初めて開発したと発表した。従来システムに比べ、コンプレッサ(圧縮機)の消費動力を
25%低減させることができる。18日に発売されたトヨタ自動車の新型『プリウス』から採用された。

 カーエアコンで消費されるエネルギーの多くは冷媒を圧縮するコンプレッサの動力として使用
されている。従来のシステムでは、エバポレータ(蒸発器)で空気を冷やすために膨張弁で冷媒を
減圧していたが、エジェクタを搭載したシステムではエジェクタが膨張弁の代わりとなる。エジェクタ
内のノズル部で冷媒を減圧し、減圧の力で冷媒を昇圧化することでポンプの役割を果たす。

 同社は冷凍車の冷凍機や家庭用CO2給湯機などにエジェクタを採用している。カーエアコン用では、
搭載性を向上させるため、エバポレータ上部の冷媒を通すタンクに内蔵し一体化した。


▽ソース:Response (2009/05/19)
http://response.jp/issue/2009/0519/article124795_1.html
▽ニュースリリース
http://www.denso.co.jp/ja/news/newsreleases/2009/090519-01.html
▽画像
http://response.jp/issue/2009/0519/article124795_1.images/234417.jpg
▽関連スレ
【自動車】トヨタの新型「プリウス」、受注8万台突破へ…新車の発売前受注としては異例の台数 [09/05/15]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1242348369/l50
など
2名刺は切らしておりまして:2009/05/21(木) 00:41:36 ID:3AEBeNpK
まんこっこ
3名刺は切らしておりまして:2009/05/21(木) 00:42:13 ID:DSFh9GV+
な2?
4名刺は切らしておりまして:2009/05/21(木) 00:42:32 ID:cZ6Qr/iE
やっぱり社名は

日本を強くアピールする
ニッポンデンソー

でないと物足りない
5名刺は切らしておりまして:2009/05/21(木) 00:42:39 ID:biU1EIkJ
わからん
6名刺は切らしておりまして:2009/05/21(木) 00:45:57 ID:mJBv6oXG
熱生開始まったな
7名刺は切らしておりまして:2009/05/21(木) 00:48:54 ID:VbRzNpkb
人類保管計画でふか?

何となく原理は解るが目詰まりとか応力集中で割れそうなんて感じがするのは漏れだけ?
8名刺は切らしておりまして:2009/05/21(木) 00:49:37 ID:Lq63xSQh
もっともらしいこと書いてお茶を濁してんじゃねーよ
9名刺は切らしておりまして:2009/05/21(木) 00:50:05 ID:mkOhg5/2
世界初は立派
10名刺は切らしておりまして:2009/05/21(木) 00:50:41 ID:3ei7jRaG
エアコンなんか使うよりも、窓を開けたほうが涼しいよ。
11名刺は切らしておりまして:2009/05/21(木) 00:55:29 ID:VbRzNpkb
>>10
窓開けるくらいなら自転車に乗った法が気持ちいいよ
12名刺は切らしておりまして:2009/05/21(木) 00:57:20 ID:B+SABBGR

自転車に乗るよりも歩いたほうがエコですよ
13名刺は切らしておりまして:2009/05/21(木) 00:59:02 ID:uzKK3vxx
歩くより這ったほうが健康にいいですよ
14名刺は切らしておりまして:2009/05/21(木) 01:03:28 ID:0fa4m59n
>>10
一度都市圏の主要道路走ってみ
15名刺は切らしておりまして:2009/05/21(木) 01:03:52 ID:5ep7bSZX
アホのオレにもわかるように説明してくれ
16名刺は切らしておりまして:2009/05/21(木) 01:04:10 ID:+sCaTDG6
死ぬのが一番エコ
17名刺は切らしておりまして:2009/05/21(木) 01:06:01 ID:dhL77PpF
あれ、2世代から入ってるのかと思ってたけどまだだったの。
18名刺は切らしておりまして:2009/05/21(木) 01:10:20 ID:RAO8d0XR
さすがカーエアコンの会社です!
19名刺は切らしておりまして:2009/05/21(木) 01:24:13 ID:ruilVxa9
iQにもこのエアコン載せたよって発表してたやん
何で今更発表し直したん?
20名刺は切らしておりまして:2009/05/21(木) 01:26:47 ID:/xdQWSc0
>>16
火葬は避けられないです><
21名刺は切らしておりまして:2009/05/21(木) 01:38:55 ID:oQyLFkIB
熱交換器部分に霧吹きで水を掛けるとよく冷えるんだよな。
アルミが傷むらしいけど。
都会の渋滞では有効手段でっせ。

冷えルこと冷えること
メーカーでも標準装備でさしてくればいいのに。
22名刺は切らしておりまして:2009/05/21(木) 01:44:28 ID:8RyT8vXR
生まれないのが一番エコ
23名刺は切らしておりまして:2009/05/21(木) 01:50:17 ID:LmdUeBN4

007再びかと思った 
24名刺は切らしておりまして:2009/05/21(木) 01:51:52 ID:aTD7Xq5w
中の人にとっては冷房でも
外におるもんにとっては暖房です
25名刺は切らしておりまして:2009/05/21(木) 02:21:17 ID:xa9I7FKB
減圧弁は単なるノズルだが、エゼクタはTの中にノズルがある格好。(右←左とする)
ノズルから液体化が噴射される部分が狭くなってて、そこを液体が速く流れると、ベルヌーイの定理でTの下から上に向かって負圧がうまれる。
今回はこの負圧を利用して冷媒を圧縮し、エネルギーを節約している。
26名刺は切らしておりまして:2009/05/21(木) 02:46:07 ID:YUwaB6/6
微妙な節約を国を挙げて...
10年使えてはじめて有効な技術と証明される。
弁が壊れ易かったり、詰まりやすくなったり
圧力や熱でで爆発したり

一般のクーラーと仕組みは同じだが、振動するから耐久性は異なる。
27名刺は切らしておりまして:2009/05/21(木) 02:50:07 ID:XmfsvJcP
>22
この地球から人間がいなくなるのが一番のエコだね^^
28名刺は切らしておりまして:2009/05/21(木) 03:35:02 ID:p5i4G6XQ
>>14

> 一度都市圏の主要道路走ってみ

無駄な事を、するなさせるな、お前は馬鹿か?

都市圏ならば、公共交通機関を使え。
29名刺は切らしておりまして:2009/05/21(木) 03:47:36 ID:1sBorROk
>>10
ある程度高速の場合は空気抵抗の点から
窓開けるよりエアコンの方が燃費良いとの実験結果がある。
30名刺は切らしておりまして:2009/05/21(木) 03:55:16 ID:o1+EQ1Jo
>>21
それが普及したら、幹線道路沿いの湿度上がりそうでなんかヤだなw
31名刺は切らしておりまして:2009/05/21(木) 07:09:13 ID:n4gnaO6X
>>19
ソースもなしにデタラメ言うなよ
32名刺は切らしておりまして:2009/05/21(木) 09:41:26 ID:xdt1PNqb
>>1
日本語でOK。
33名刺は切らしておりまして:2009/05/21(木) 09:44:12 ID:C7PN8jUw
>>28
都市部から交通機関の発達していない地方に行く時はどうするんだよwww
34名刺は切らしておりまして:2009/05/21(木) 10:55:10 ID:ruilVxa9
>>31
iQのはブロアを一体型にして体積を減らしたっていうだけの従来型でしたスイマセンスイマセン
35名刺は切らしておりまして:2009/05/21(木) 11:06:51 ID:qfEQ2n//
何がなんだか分からんけど、とにかくすごいのは分かった
36名刺は切らしておりまして:2009/05/21(木) 12:05:43 ID:LWMguAyy
あれ?ハイブリッド車のエアコンってバッテリー電力の電気式じゃなかったんか
37名刺は切らしておりまして:2009/05/21(木) 12:36:58 ID:SoV0Wykq
今頃こんな陳腐化した化石技術を発表か? マスコミもちょっと勉強しろ。
今世界は、自然のCO2冷媒化を進めているのに、相変わらず公害フロン使用でか。
公害撒き散らして、ミツバチが、死滅してるのに、人類滅亡だぞ。
いい加減にしろデンソー。
38名刺は切らしておりまして:2009/05/21(木) 14:26:53 ID:BQtKnJSt
近くは徒歩。徒歩15分以上なら自転車。それ以上はバス、電車。
39名刺は切らしておりまして:2009/05/21(木) 14:27:56 ID:BQtKnJSt
で、これ用いた窓用エアコンでないかしら?
40名刺は切らしておりまして:2009/05/21(木) 17:13:57 ID:3AEBeNpK
つまり、まんこっこ
41名刺は切らしておりまして:2009/05/21(木) 17:58:03 ID:r4m9chhN
熱発電とエアコンをセットで考えて欲しいな。
42名刺は切らしておりまして:2009/05/21(木) 18:02:18 ID:ojCYIFxN
>>36
普通の車はエンジンの軸からコンプレッサー用の出力を受けてるけど
コイツは電気モーター駆動。家庭のエアコンと一緒
43名刺は切らしておりまして:2009/05/21(木) 18:22:37 ID:hRBAq8qq
無駄に移動しないで家でインターネットが一番エコですよ。光ケーブルがあれば
どこへでも行けるから。
44名刺は切らしておりまして:2009/05/22(金) 00:17:12 ID:fZENUYv2
ソーラーベンチレーションみたいなギミックと違って実用燃費に効果的な技術だろうに
メディアでの扱いが小さいな
45名刺は切らしておりまして:2009/05/22(金) 08:50:09 ID:Ljs+cCL0
そりゃ2007年に既に同じ仕組みの冷蔵庫兼エアコンをランドクルーザーに搭載してたからじゃねーの
46名刺は切らしておりまして:2009/05/23(土) 21:00:26 ID:5LUd5aQs
>>45
じゃあなんで「世界初」って謳ってるの?
47名刺は切らしておりまして:2009/05/23(土) 21:02:46 ID:l75lyCNV
車なんか乗らないほうがエコ
48名刺は切らしておりまして:2009/05/23(土) 21:05:40 ID:VVMLYzvJ
>>44
あいつら技術音痴だからね。
49名刺は切らしておりまして:2009/05/23(土) 21:20:05 ID:LZeH11oN
>>46
車載エアコン用には世界初だね。
技術的には前からあったし、ユーザ的に新しい機能でもないから扱いは小さい。
50名刺は切らしておりまして:2009/05/23(土) 21:29:50 ID:YvNkVhGO
早くCO2冷媒のカーエアコン実用化しろやボケ会社め!
所詮は田舎会社の技術力か
51名刺は切らしておりまして:2009/05/23(土) 21:46:15 ID:fgaRdMJl
>>50
お前が開発しろ
52名刺は切らしておりまして:2009/05/23(土) 21:58:01 ID:Qaa5BOfZ
プリウスでエアコンなんて、エコじゃないね

プリウスのオープンカー型をだせ
53名刺は切らしておりまして:2009/05/23(土) 22:27:25 ID:YvNkVhGO
いや僕には無理です。
54名刺は切らしておりまして:2009/05/24(日) 23:45:49 ID:opoy2SdN
これのお蔭かコンプレッサーも小型化できたみたいだね

カーエアコン用電動コンプレッサー「ES14」
http://www.toyota-shokki.co.jp/news/2009/090521for_prius/
http://www.toyota-shokki.co.jp/news/2009/090521for_prius/image/photo03.jpg
55名刺は切らしておりまして:2009/05/25(月) 12:13:03 ID:odzwsdUY
http://www.denso.co.jp/ja/csr/environment/story/no1/2par.html
http://www.denso.co.jp/ja/csr/environment/story/no1/images/2par_w_zu2.gif

この図の気液分離器ってどんなしくみなの?
これの精度が低かったら高圧ガスと低圧ガスがただエジェクタで混合されるだけになって、効率がた落ちだと思う。
56名刺は切らしておりまして:2009/05/26(火) 20:46:06 ID:09OVM+uN
自力でモノ作りできない熱G
57名刺は切らしておりまして:2009/05/26(火) 20:48:46 ID:LXpuyYVT
>>4
同意!デンソーだと電装みたいで一般的な名称でしっくりこない
58名刺は切らしておりまして:2009/05/26(火) 22:31:23 ID:fg+2Pp31
>>55
高圧ガスのエネルギーで低圧ガスを加圧するって凄いな。
一種のターボチャージャーみたいなもんか。
59名刺は切らしておりまして:2009/05/27(水) 22:25:49 ID:42K2ZkLZ
排気(正確には排気の圧力波)で吸気を直接過給するプレッシャーウェーブスーパーチャージャーのほうが
イメージ的には近いような
60名刺は切らしておりまして:2009/05/27(水) 22:44:31 ID:tScPMxfJ
デンソーが経営危機って本当?
61名刺は切らしておりまして:2009/05/27(水) 23:11:51 ID:qFspGeEt
負圧ならキャブレタにいくらでもあるだろ

それを使えばキャブ兼用クーラーになるだろ
62名刺は切らしておりまして:2009/05/28(木) 21:42:47 ID:80OoIM79
63名刺は切らしておりまして:2009/05/29(金) 22:17:56 ID:kM31IaLQ
通常のガソリン車にも使えばエアコンのコンプレッサーを小さく出来て低燃費につながるな。
64名刺は切らしておりまして:2009/05/29(金) 23:03:36 ID:zPIebmNO
ゴメン、文系のおれに3行で解説してくれ。
65名刺は切らしておりまして:2009/05/29(金) 23:38:26 ID:BPE0q5mv
空気の
熱で
お湯沸かす
66名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 12:24:37 ID:OUGr1K28
>>62
コロナはデンソーのOEMだからね。
67名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 23:34:13 ID:EArbT7kv
>>65
それはエコキュートの解説だろw
68名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 22:45:29 ID:ZoLS+oGe
プリウスに採用されたから今までとは桁違いに生産量が増え
それによってコストダウンが図れたら他車への採用も進むかな
69名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 22:53:22 ID:OZLixRqZ
デンソーは、カーエアコンの脱フロンでCO2冷媒化に開発費用を国から補助金を10億も
受け取って、未開発のままでいまだに知らん顔だが。
フロンは、ドイツ早々には禁止決定なのに、日本はタレ流しやりたい放題。
国の無責任ばらまき、民主よ追求しろ。

70名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 22:58:51 ID:OZLixRqZ
エコキュートでは、既に5年前にCO2冷媒採用だな。カーエアコンはフロンのままか?
国から補助金10億、だまし取ったと言う事か、許せんぞ。
国会で追求だな。
71名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 23:27:25 ID:YzDzRgpW
ドイツは禁止決定してないよ。
低温暖フロン化の開発を着々とやってる。
72名刺は切らしておりまして:2009/06/01(月) 21:52:45 ID:9eVuU8AS
>>68
車内が広くてエアコンの負荷が大きく、車重が重いのに排気量2Lで非力な
ノア/ヴォクシーあたりに採用されたら良さげ。
73名刺は切らしておりまして:2009/06/02(火) 20:31:36 ID:b+ywF4nr
家電のエアコンに使えば省電力になるだろうに何故採用されないんだろう?
「自動車部品屋の品物なんか使えるかよ」って家電メーカーのプライド?
74名刺は切らしておりまして:2009/06/02(火) 20:40:59 ID:7i2SwXTX
>>71
プリウスのエアコンは
密閉式で軸受けからフロンが漏れない。グッドだな
75名刺は切らしておりまして:2009/06/03(水) 23:25:05 ID:U2dMb5em
軽に採用してほしいな
エアコンON時のパワーダウンが激しいから
76名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 22:41:44 ID:J58RqOb6
>>69
エコキュートってデンソーとどっかの電力会社が共同開発して作ったんじゃなかったか?
77名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 23:20:29 ID:ScfFpzCu
>>71 ドイツの、低温暖フロン化って何でつか?
HFC134は11年末から禁止じゃあないのか。
78名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 23:48:37 ID:fgsFXEb8
>>48
2chのスレの伸びを見ても同様のことが言えるような…
79名刺は切らしておりまして:2009/06/05(金) 23:51:27 ID:UmgGbeIZ
これで渋滞時の燃費が2代目プリウスと比べてどの程度良くなってるんだろうか?
80名刺は切らしておりまして:2009/06/06(土) 23:03:14 ID:8tbOpwVv
>>61
キャブレタ…
今の車には使われてませんが
81名刺は切らしておりまして:2009/06/07(日) 00:20:42 ID:xRZ0BjCw
エアカーテンにみえた
ていうかエアカーテン機能つけろよ
かっこいいからw
82名刺は切らしておりまして:2009/06/07(日) 16:35:31 ID:RgpVjzdG
今の若者には冷蔵庫機能が喜ばれそうだ
83名刺は切らしておりまして:2009/06/07(日) 22:27:53 ID:EN6NfrFq
地味な装備まで力を入れてるな。

ホンダのインサイトがエアコンのコンプレッサーを手抜きしたのと大違いだ。
84名刺は切らしておりまして:2009/06/08(月) 22:45:27 ID:20e7fmg2
>>83
エアコン稼動時の燃費は10.15モードに出ないからね
姑息なコストダウン
85名刺は切らしておりまして:2009/06/08(月) 22:48:11 ID:FfJosojE
物理偏差値 65とってたけど、何言ってるかわからん。
86名刺は切らしておりまして:2009/06/08(月) 22:52:59 ID:qs43UKFw
これ凄いよね、ただ実際にどれ位燃費に影響するのだろう
87名刺は切らしておりまして:2009/06/08(月) 23:11:47 ID:/cvJG5WS
http://www.honda.co.jp/INSIGHT/ranking/
これ見ると、インサイトはかなり頑張ったようだな
88名刺は切らしておりまして:2009/06/08(月) 23:13:03 ID:/cvJG5WS
>>87
間違えた
89名刺は切らしておりまして:2009/06/09(火) 23:22:37 ID:2aeRwG6C
>>87
誤爆にレスするのもなんだけど、この手の燃費チャレンジってエアコンOFFでやってるよね。
夏場を考えると実用的じゃあないなあ。
90名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 14:35:19 ID:bmyXEYwC
>>89
距離10`以上走行という条件も短すぎるね、走行場所によっては下り坂のみで達成できる距離だ。
91名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 23:44:06 ID:YWHWK5n6
>>84
でもインサイトも沢山売れたから、一夏越えれば夏場のプリウスとの燃費の差が知れ渡るだろうねえ。
92名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 23:41:02 ID:Y5LesBr1
>>91
マイナーチェンジでシビックハイブリッドに使ってる電動、エンジン駆動両対応の
エアコンのコンプレッサーを積めばいいのにね。
93名刺は切らしておりまして:2009/06/13(土) 00:06:17 ID:cbKJ2QZK
サンデンなみだ目?
94名刺は切らしておりまして:2009/06/13(土) 03:57:26 ID:mopf6Y4u
>>21 ランエボみたいなことするな。
ランエボの場合は,インタークーラーだけど。
95名刺は切らしておりまして:2009/06/13(土) 04:00:53 ID:93VyLelt
ワカンネ
96名刺は切らしておりまして:2009/06/13(土) 22:52:37 ID:hHoYpyTZ
>>93
コンプレッサーは今までどおり売れるんじゃない?
エバポレーターと一体化してるから、そっちの売り上げは減るだろうけど。
97名刺は切らしておりまして:2009/06/14(日) 23:52:18 ID:/JEks7/w
>>96
コンプレッサーも従来より小型のもので済むから単価が下がる予感
98名刺は切らしておりまして:2009/06/15(月) 10:12:50 ID:IE6ruGF9
そうか、脱フロンでCO2冷媒化に国から補助金を10億も盗ったのか?
未開発で知らん顔か、ドイツは2011から禁止だぞ。
日本はタレ流しのゴマカシで逃げる。
国会で、補助金返還の追求だな。
99名刺は切らしておりまして:2009/06/15(月) 21:39:18 ID:ZrDriUs3
もうとっくの昔に製品化してるじゃん。(コスト度外視で)
100名刺は切らしておりまして:2009/06/15(月) 22:50:57 ID:zGvz137u
i-MiEVにこれを使えば冷房使用時の走行距離が少しでも伸びるかな
101名刺は切らしておりまして:2009/06/16(火) 08:12:37 ID:5p1M/l+Y
試作車2台作っただけ。今もHFC温暖化冷媒2千万台、世界に撒き散らし。
102名刺は切らしておりまして:2009/06/16(火) 22:22:05 ID:EpuyVkvO
なんだ知らないんだ
103名刺は切らしておりまして
エアコン使用時の燃費向上にはかなり効果的な技術だろうに
試乗記が出回ってきてるけど、さっぱり取り上げられてないなぁ。