【教育/政策】財務省、大学への予算配分に成果主義--研究実績など重視 [05/16]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ライトスタッフ◎φ ★
財務省は、大学への予算配分の際、学生や教員数などの「規模優先」を改め、
学生の学力向上や研究業績などの結果を重視する方向で検討に入った。
学生の学力低下や定員割れ大学の急増への危機感から、成果主義の拡大を図る。
大学の統廃合などの再編や定員の削減も求める方針だ。

財務相の諮問機関の財政制度等審議会(西室泰三会長)に15日報告した。
財政審も基本的に同意し、予算編成の方向を示す「建議」に盛り込まれる見通しだ。

財務省によると、08年度は全国の私立大学の47%で定員割れが起きた。
少子化の影響で、98年の8%、03年度の28%から急増している。

また国公立大学を含め、推薦やAO入試が増えたこともあり、大学生の学力低下が
指摘されている。35大学で調査したところ、国立大の6%、私立大の20%の
学生の英語、国語、数学の基礎学力が中学生レベル以下だったという。

財務省は今後、文部科学省や各大学に、入試のあり方の見直しのほか、大学数や
入学定員を少子化に見合う規模に縮小するよう求める。また、大学や学部、研究ごと
に厳格な目標を設定し、成果に応じた予算配分を目指す。「基礎的運営費」など
すべての大学に交付してきた予算は比率を下げる考えだ。

◎ソース http://www.asahi.com/national/update/0515/TKY200905150311.html

◎関連スレ
【大学経営】山梨大、研究費支給し若手育成--燃料電池など4つの先端分野で [05/16]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1242481129/

【大学経営】山形大、有機電子工学の拠点創設へ--世界最高峰の研究拠点目指す [05/13]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1242194197/

【大学経営】英調査機関の『アジア地区大学ランキング』、トップは香港大、日本は東大3位など [05/13]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1242153754/

【大学経営】日本の大学は多すぎる? 増える"ナゾの学部" [04/20]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1240161028/

【雇用】ポスドク、1人採用につき500万円:文科省が企業に「持参金」を支給 [09/05/06]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1241592235/
2名刺は切らしておりまして:2009/05/16(土) 22:43:51 ID:hQECgqqs
これは駄目だろ・・・。
そもそも研究なんていつ成果が出るかもわからんのだろ?
どういう評価基準なんだ
3名刺は切らしておりまして:2009/05/16(土) 22:45:30 ID:WjdCJkVR
大学多すぎ。3割くらい減っていいと思う。
4名刺は切らしておりまして:2009/05/16(土) 22:45:38 ID:+7xNG5So
文科省が予算編成や政策立案決めるんじゃないの?
5名刺は切らしておりまして:2009/05/16(土) 22:46:03 ID:z1wHc0Ya
非常勤講師の多い大学は当然配分を低くすべきだ
6名刺は切らしておりまして:2009/05/16(土) 22:46:49 ID:M2AhiWiz
>>2
突然ものすごい成果がでるわけじゃない
コンスタントに論文出すだろ?
まともな学者ならな
7名刺は切らしておりまして:2009/05/16(土) 22:46:58 ID:IHoDtVfY
大学じゃなくてアホ高校を減らせばいいと思うんだけど
高校はダメなの?
8名刺は切らしておりまして:2009/05/16(土) 22:47:08 ID:2lQ6Wb6H
研究予算増やす方が先だろ
9名刺は切らしておりまして:2009/05/16(土) 22:47:52 ID:OQIOI298
私立大終わったな。
10名刺は切らしておりまして:2009/05/16(土) 22:49:41 ID:thNfeVlz
研究をしたことのない連中が教育行政をつかさどると、安易な成果主義に
行き着く。キャリア公務員は、博士号取得者に限定したほうがいい。
11名刺は切らしておりまして:2009/05/16(土) 22:49:41 ID:h1x5xyIh
駅弁も終わったよ。
12名刺は切らしておりまして:2009/05/16(土) 22:50:13 ID:iS6OIIM7
>>4
予算をつけるのは財務省だから。
特に、既にある補助金の見直しだから財務省が全面に出てるんだと思う。
もちろん文科省の人間も、審議会には出てるはずだよ。
13名刺は切らしておりまして:2009/05/16(土) 22:50:51 ID:lA0S7V0J
どこもかしこも成果主義好きだな、日本には合わないだろ
14名刺は切らしておりまして:2009/05/16(土) 22:51:44 ID:o49/fgxi
また馬鹿なことを・・・こんなことしても意味ないのに
15名刺は切らしておりまして:2009/05/16(土) 22:52:41 ID:42JxYGsf
授業料に見合った講義内容か否かを
学生に問うことも

重要な判断材料にすべきだ
16名刺は切らしておりまして:2009/05/16(土) 22:54:26 ID:h1x5xyIh
駅弁大学にいる身からすると、駅弁大学に文系学部はいらんわ。
ほんとに講義しかしない教員しかいない。経済学部なんていまだに
マル経マンセーっていう思想教育やってんだぜ。
17名刺は切らしておりまして:2009/05/16(土) 22:55:13 ID:UETiLB9Y
工学部や薬学などの応用技術系ならともかく、文系や基礎科学などの成果って
どうやって算定するの?
18名刺は切らしておりまして:2009/05/16(土) 22:57:37 ID:WjdCJkVR
文系のFランク大学は潰れていいよ。
工学系の大学は出来るだけ残した方がいいな。
資源の無い国なんで技術屋は少しでも多い方が良い。
19名刺は切らしておりまして:2009/05/16(土) 22:58:07 ID:h1x5xyIh
>>17
科研費の取得総額で評価するという話がある。
20名刺は切らしておりまして:2009/05/16(土) 22:58:12 ID:pftks5lk
予算が集まるところに設備などが整い、そしてその設備を使って研究成果を出し予算を集める
無限ループだな!
21名刺は切らしておりまして:2009/05/16(土) 22:58:55 ID:IHoDtVfY
>>18
大学のランクじゃなくて
研究成果じゃね?
22名刺は切らしておりまして:2009/05/16(土) 23:00:18 ID:VBo4HaYq
私立の文系学部は全部廃止してもいいくらい。
23名刺は切らしておりまして:2009/05/16(土) 23:01:14 ID:s/QFUhM9
>>13
こういう事を決める連中が成果主義じゃないってのがポイントかね
24名刺は切らしておりまして:2009/05/16(土) 23:01:40 ID:ewf/9xrT
研究をしたことがない官僚が安易に行き着く施策だなと思うよ。
要は成果主義という名の予算カットだろ?これ以上教育研究
関連の予算減らしてどうするのよ。
25名刺は切らしておりまして:2009/05/16(土) 23:01:47 ID:sDQvlIoT
iPS細胞の研究してる所にはお金出してあげて
26名刺は切らしておりまして:2009/05/16(土) 23:02:16 ID:lh1nPyEE
>>12
少子化で規模を縮小したいのはわかるが、その前に「大学教育はどうあるべきか」
という理念の共有が必要だろう。そしてそれを決めるのは財務省ではなくて内閣
だろう。
「大学教育はどうあるべきか」という理念の共有が出来てはじめて、どこにどう
いう優先順位をつけてお金をつぎ込むかという方針決定ができる。それに見合う
財源があるかないかという検討の段階で、はじめて財務省が内閣に判断材料を
提出する、というのが正しい段取りではないのか?

このまま財務省が突っ走ったら、各大学は予算獲得のため、目先のわかりやすい
成果のみ追い求めるようになり、長期的視点で見た大学教育は崩壊していくだろう。

27名刺は切らしておりまして:2009/05/16(土) 23:02:42 ID:0MdeubMy
これで、私大は早慶立命が圧倒的に強くなるね
28名刺は切らしておりまして:2009/05/16(土) 23:02:52 ID:OoZ7pZH0
これは良いんじゃね?
かなり成果があると思う
教員はマジむかつくし
事務員に対しても何か成果主義ありゃ良いのに
29名刺は切らしておりまして:2009/05/16(土) 23:03:04 ID:sxSykH19
>>24
教育費減らしても怒鳴り込んでくる議員が少ないから減らしやすいんです
30名刺は切らしておりまして:2009/05/16(土) 23:04:23 ID:h1x5xyIh
>>21
ランクと研究成果はほぼ比例するんですよ。

大学のランクというのは、偏差値以外に、「格」で決められているんです。
「格」は政府によって過去に決められているのです。新制大学になって
大学名には現れなくなっていますが、格の上下は隠然かつ厳然と存在して
います。

国土交通省の地方整備局の問題がマスコミで騒がれていますが、国立大学
というのは文科省の地方出先機関なのです。そして地方出先機関にはランク
があります。上のランクの地方出先機関には予算がたくさんおります。
つまり研究成果を出しやすいのです。地方大学でちょっといい成果が出ると
旧帝大で真似をして、予算を投下して大きく広げ、旧帝大の先生がその分野
に君臨するというのはときどきある話です。
31名刺は切らしておりまして:2009/05/16(土) 23:04:38 ID:VpogvuGP
これでまた教授の書く申請書類が増えるんですね
32名刺は切らしておりまして:2009/05/16(土) 23:05:47 ID:nyWGqVXY
>>15
そりゃダメだろ
殆どの大学生にとっていい講義は「単位が楽に取れる&分かりやすい」だからね。
33名刺は切らしておりまして:2009/05/16(土) 23:06:26 ID:+LHgAMKs
>>19
>科研費の取得総額で評価するという話がある。
これ以外の方法はない。

ゼロから全学問領域の審査委員会を新たに立ち上げ、
審査委員を選んで、大学教員全員の評価を行うのは、
不可能。
34名刺は切らしておりまして:2009/05/16(土) 23:06:40 ID:UETiLB9Y
まあでも、偏差値60以下の大学って、
正直いらないと思うなあ。
そこに与える補助金って、非常に無駄な税金の支出だよねえ。
35名刺は切らしておりまして:2009/05/16(土) 23:06:56 ID:OoZ7pZH0
>>32
俺も講義取れやすいのは大学の調査で評価最大に上げたしw
36名刺は切らしておりまして:2009/05/16(土) 23:07:10 ID:KQYMN3YR
もうこれ以上東大が優秀になるのはイヤだお‥
37名刺は切らしておりまして:2009/05/16(土) 23:08:25 ID:zjMh9oM2
取りにくいやつから優を取るのがいいんじゃん
38名刺は切らしておりまして:2009/05/16(土) 23:09:02 ID:FkAj26YP
そもそも財務省に大学を評価できる脳みそがないだろ。
ゆとり教育で、初等教育はすでに終わってるが、
この件で日本の研究と高等教育も終わったな。
39名刺は切らしておりまして:2009/05/16(土) 23:09:05 ID:+LHgAMKs
>>30
>国立大学というのは文科省の地方出先機関なのです。
国立だと、キャリア官僚も<事務職員>。年収は、最高
でも、1300万円。

私立だと、キャリアは<理事>として天下り、文科省
から補助金を獲得し、年収1800万円。
40名刺は切らしておりまして:2009/05/16(土) 23:11:27 ID:q4bjQULv
駅弁は教育用の大学にしちゃえばいいんじゃないの。

成果の出にくい、まったりした文学とかの研究は
そのへんでやってもらえばいいじゃん。
41名刺は切らしておりまして:2009/05/16(土) 23:13:45 ID:sjmUhtsh
実績を出すための研究なのに、主客転倒してね?
42名刺は切らしておりまして:2009/05/16(土) 23:17:07 ID:PZIedr85
>>2
いわゆるインパクトファクターとかじゃね?海外先進国じゃそれが普通。
何か基準を決めないと、根拠ある正当な人事とか出来ないからな。

下手すると名誉教授クラスが片っ端から低評価で問題になったりしてな。
43名刺は切らしておりまして:2009/05/16(土) 23:17:54 ID:iS6OIIM7
成果主義についてやたらと拒絶反応を示している人がいるけど、
成果主義の導入そのものが主目的では無いと思うぞ。

恐らく、限られた補助金の予算の中で、
能力のある大学・研究者に予算を配分するために、
成果主義という形で振り分けようとしているだけ。
そのついでに、多すぎる大学を間引きたいんだろう。
44名刺は切らしておりまして:2009/05/16(土) 23:19:24 ID:G2yc0cGB
無駄にブランド化して内部腐敗が進んでる学校も多いし割と賛成
学校も内部からゴミ出ししてくれんと
45名刺は切らしておりまして:2009/05/16(土) 23:19:51 ID:QUN8L3hs
>>26
教育はまあ、義理だよね。
だって教育の結果って査定に全く反映されてないしw
教育を放っておいて論文書くのに力を入れるのが最適解だし、
地方大や私大に安住するなら気にするのはせいぜい就職ですわな

>>31
論文の数だけ報告すれば終わりならいいんだろうが、
まあ誰も読まない書類書きだけが増えて教育も研究もおろそかになるという悲しい現実がなあ。
あと大業界なのに100人未満の身内で学会作って身内が審査する「査読付き学会誌」を作ってみたりなw
46名刺は切らしておりまして:2009/05/16(土) 23:20:42 ID:G2yc0cGB
>>43
そうそう、それなりに実績は求められた方が良いと思う
47名刺は切らしておりまして:2009/05/16(土) 23:20:48 ID:E0w8CVx9
いい研究の「種」を見抜けないいいわけとして
実績主義がある。

咲いた「花」にばっかり研究費をつけてどうする?
48名刺は切らしておりまして:2009/05/16(土) 23:21:43 ID:M2AhiWiz
>>47
ルールが明確なのに文句言う奴は弱い奴
49名刺は切らしておりまして:2009/05/16(土) 23:22:36 ID:E0w8CVx9
わかりやすい研究が増えるわけだ。
50名刺は切らしておりまして:2009/05/16(土) 23:23:39 ID:r/MlpLKU
芸術家とか学者なんて連中はパトロンが居ないと存在できない
この国のパトロンに金がねーんだから仕方ない
51名刺は切らしておりまして:2009/05/16(土) 23:24:01 ID:+hnCpCQp
元々私立なんか学生から巻き上げた金で何とかなってるんだろ?
52名刺は切らしておりまして:2009/05/16(土) 23:25:32 ID:608YXnjY
>35大学で調査したところ、国立大の6%、私立大の20%の
>学生の英語、国語、数学の基礎学力が中学生レベル以下だったという。

さっさとこういう学生のいる大学を潰せばいいだけじゃん
底辺の状況をもって大学全体の評価をするとかあほか
53名刺は切らしておりまして:2009/05/16(土) 23:25:45 ID:QUN8L3hs
>>42
IFが考慮されるならまだマシ。酷いのだと本数だけ。
被引用件数での評価など夢のまた夢だな。

まあ、業界ごとに考慮は必要で、
実験の数ができない高エネ系なんかは苦しくなるし、
経済学部は山のような駄作の中に10年に1度の傑作があるようなものの評価は困難で、
文学部のような「俺の世界を見せる」なんて仕事じゃもはやなにを評価していいものやら。
54名刺は切らしておりまして:2009/05/16(土) 23:26:08 ID:WLJUtfd+
成果主義は流行を追いかける研究者を作っても
流行を作り上げるようなクリエーターを作れない w

目先のニンジンを追いかけるだけの薄っぺらい研究者集団になりさがりそうだな
55名刺は切らしておりまして:2009/05/16(土) 23:27:37 ID:OoZ7pZH0
ま、権威ある老害が生き延びて若手が研究横取り40萬に100溝ジンバブエドル
56名刺は切らしておりまして:2009/05/16(土) 23:28:34 ID:QUN8L3hs
>>52
アメリカみたいに、金とってねっちり教育する大学はあっていい。
日本では、過去の「成果主義」を見る限り、
業績が評価の対象になることはあっても教育が評価の対象に入ったことはないな。
57名刺は切らしておりまして:2009/05/16(土) 23:30:10 ID:QUN8L3hs
>>55
「権威ある老害」が書類書きしてくれて、
その下で若手が好き勝手していいんだから楽なもんだろ。
ってもボスの性質に大きく左右されるが……
58名刺は切らしておりまして:2009/05/16(土) 23:30:19 ID:A768Zh/F
学生の学力向上ってどうやって判断するんだ?
59名刺は切らしておりまして:2009/05/16(土) 23:30:24 ID:M2AhiWiz
お前ら趣味あるだろ?金かかるよな
だから働くんだよな
趣味を仕事にすんなってこった
60名刺は切らしておりまして:2009/05/16(土) 23:32:15 ID:ewf/9xrT
こういうのを見ていると、日本に科学技術が終わっていく過程を見ている気がする。
61名刺は切らしておりまして:2009/05/16(土) 23:32:45 ID:dOD/on6l
十年間一本も論文を書いてない教授とかマジでゴミだろ
62名刺は切らしておりまして:2009/05/16(土) 23:33:11 ID:tvo/IVzR
>>28
>事務員に対しても何か成果主義ありゃ良いのに

そうね、事務員評価を学生と教員が行なう。ま人気投票みたいなもんだ。
授業評価と同じ方式で。
63名刺は切らしておりまして:2009/05/16(土) 23:33:47 ID:A768Zh/F
ってか無能教授を解雇出来ないんだから
評価で金額決められても大学としては辛いよねw
64名刺は切らしておりまして:2009/05/16(土) 23:33:48 ID:OoZ7pZH0
>>57
性器の大発明しても未来永劫そいつの手柄じゃないんだよ?
65名刺は切らしておりまして:2009/05/16(土) 23:34:17 ID:sDZqYIr3
>>32
そのとおり。
うちの大学では、ちょっと前まで評価用紙に
「後輩に勧めたくなる授業でしたか」という項目があった。
必死で勉強してかなり力がついたとしても、他人に勧めたくなるかというと、
「やめときなよ」だわな
66名刺は切らしておりまして:2009/05/16(土) 23:34:26 ID:VBo4HaYq
役所がカネ握ることで、天下り先をさらに確保できるし、
恣意的な運用が可能になる。
67名刺は切らしておりまして:2009/05/16(土) 23:35:09 ID:OoZ7pZH0
監査省とかできねえかな
そこが一番権力持つんだよ
68名刺は切らしておりまして:2009/05/16(土) 23:36:10 ID:QUN8L3hs
>>64
めんどくせーんだよ
グラントをとるための書類書きも学会事務も大学の運営もさ。
そういうのをボスがやって勝手に配分してくれるんだから、
テニュアがないことを除けば研究に集中できていいよ。
69名刺は切らしておりまして:2009/05/16(土) 23:37:03 ID:OoZ7pZH0
>>68
報酬払って代書雇えばいいんじゃね
70名刺は切らしておりまして:2009/05/16(土) 23:38:51 ID:JOBVsVEJ
>>54
それは間違っているとは思わんが、実際には
そういう主張が研究しない教員の言い訳にずっと
利用されてきた。

何も書かない、だれも相手にしない自己満足論文しか書けない教員が
多数いる現状よりは成果主義のほうがマシ
71名刺は切らしておりまして:2009/05/16(土) 23:39:05 ID:QUN8L3hs
>>69
結局国が代書屋を派遣することにしたとさw

【研究】文科省:研究者を雑用から解放 50大学に「支援者」配置
ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1240174408/


研究支援者の役割は、実験機器の保守・管理▽研究費の申請や管理▽知的財産権の事務処理
▽ホームページ作成などの広報活動▽シンポジウムの企画・運営−−など。
現在は研究者が自分で処理しているため、「書類作りのため研究が進まない」
「教育にかける時間がない」などの弊害が出ていた。

総務省の調査では、日本の研究者1人あたりの研究支援者数は平均0.27人。
特に大学では0.18人にとどまる。これに対し、イギリスが0.82人、ドイツが0.74人、
フランスは0.72人と充実している。
72名刺は切らしておりまして:2009/05/16(土) 23:39:31 ID:/q2jnaLP
研究なんて、いかに有意義な失敗するかだろうに
73名刺は切らしておりまして:2009/05/16(土) 23:40:12 ID:iS6OIIM7
>>67
つ財務省
74名刺は切らしておりまして:2009/05/16(土) 23:44:13 ID:Y40BKNDL
成果主義=賃金抑制

研究者より天下りの退職金の方が重要だからな。当然の措置だ。
75名刺は切らしておりまして:2009/05/16(土) 23:47:34 ID:42JxYGsf
まずは親のカネで大学に行くことを
厳しく禁止すべきだったな
76名刺は切らしておりまして:2009/05/16(土) 23:48:06 ID:OoZ7pZH0
それ言われると辛いわ
77名刺は切らしておりまして:2009/05/16(土) 23:52:26 ID:42JxYGsf
命懸けで大学行ってる奴も居るんだから
それは承知しておいた方が良いぜ
78名刺は切らしておりまして:2009/05/16(土) 23:52:54 ID:v64qfX18
成果主義w テストの点が良かっただけのバカが行き着くとこはこんなもんだな
国家の大学としての「成果とは何か?」定義も出来ないくせに
79名刺は切らしておりまして:2009/05/16(土) 23:53:24 ID:608YXnjY
お前がドMプレイが好きなのは構わないが
他人にそれを強制するな変態がw
80名刺は切らしておりまして:2009/05/16(土) 23:55:22 ID:ewf/9xrT
こんなことしないで、素直に少子化なので
定員削減しますでいいだろうに。
81名刺は切らしておりまして:2009/05/16(土) 23:55:59 ID:fWQc7Sya
北大、東北大学、東大、名古屋、阪大、京大、九大、新潟大学、金沢大学、岡山大学、千葉大学、熊本大学、長崎大学、一橋、東工大、筑波大学、神戸大学、広島大学に重点的に配分すれば良い。
82名刺は切らしておりまして:2009/05/16(土) 23:56:07 ID:OoZ7pZH0
大学行くより資格
83名刺は切らしておりまして:2009/05/16(土) 23:58:21 ID:QYpFDTsN
わかりやすいのは、科研費の獲得実績かな。
確か数年前から財務省が提案してたはず。
84名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 00:00:07 ID:TFYyvEER
成果主義って言うなら、卒業した学生がどのくらい稼いでるとか、
どのくらい立派な科学者になっているかどうかが指標になるんじゃね?

科研費の額とか言ったら、官僚と繋がってる奴は100億単位でもらってる。
山中さんなんかまだまだ雑魚だよ。
85名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 00:01:07 ID:OoZ7pZH0
100億とかBNFクラスかよ
86名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 00:05:16 ID:TYUCBPdE
多くの駅弁は、だいたい商学部、工学部、医学部だけあれば足りるよな?

それら以外の無駄学科をまずリストラさせりゃいいのに
87名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 00:05:24 ID:xK2ZMra1
企業に成果主義を導入してどうなったか、財務省のバカどもは知らないらしい。
実際の企業では、目先の成果しか考えないバカ社員とバカ経営者が増え、
長期的視野に立った商品開発ができなくなって今の日本の凋落を招いた。

まぁ、俺は日本には期待していないから、どうでも良いが。www
88名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 00:08:06 ID:R4ctjznt
任天堂とか生き残ったけどな
89名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 00:09:25 ID:pqn4J2tC
>>85
カミオカンデとかLHCとか100億円単位の仕事でしょう
90名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 00:11:06 ID:zfgT41EY
まあどうでもいいんだけどさ、
審議会だから内容を話し合ってるのは、
財務省の官僚じゃなくて有識者だけどね。
もちろん財務省の意向も絡んではいるけどさ。
91名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 00:13:13 ID:LZA456dz
科研費で評価するなら、科研費増額で、大学への予算配分をその分減らせば良い。

結局、評価なんてできないことをやろうとしているだけ。
92名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 00:15:58 ID:mUZyuTCT
>>87
短期的成果で済むならいいけど結果的に損してるパターンが多いようなw
>>88
任天堂は終身雇用
93名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 00:16:08 ID:R4ctjznt
財務省ほんと無能扱いだなwww
老害がしゃぶしゃぶしたせいでw
94名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 00:17:10 ID:Qrlk1y99
>>87
それは成果主義というより株主尊重型の市場原理主義が招いた結果 w
そもそも研究なんて自己満足以外に何がある?

安い給料、少ない研究予算、少ない人員という悪条件でも頭を使って分野を切り開くんだろ?
こんなんで自己満足も許しません!じゃ誰も研究者になんかなりたいと思わん罠 www
95名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 00:20:03 ID:XbjIpKM6
というか、数年前からそうなりつつある。
科研費のほぼ全ての種目に間接経費が措置されるようになったし。
この傾向が一気に加速するのだと思う。

もちろん、その分運営費交付金は削減されるのだろうけど。
96名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 00:20:30 ID:+s3DgLOq
自己満足を言い訳にさぼってきた奴らが多いからこうなるんだよ

とはいえ、今までの制度がよいとは思わないけどね。
不真面目なやつらは開き直っちゃっただけだし
真面目な学者の足は引っ張るし。
合計すればこの10年、明らかに研究能力が落ちた
97Ψ:2009/05/17(日) 00:22:39 ID:qL59lhTg
>>81
文系(経済も含めて)には配分ゼロでいいよ。
全部私学にして学生の入学金と授業料でよろしく。
98名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 00:24:05 ID:p/+mWVM1
馬鹿な単なる国T程度の財務省が、生意気に成果主義とかほざいてんなよ

今時えぬぴーえむのネオリベ評価主義かよ

逝けよ財務カス
99名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 00:24:09 ID:R4ctjznt
あー理系馬鹿来ちゃったか
国益を無視して機密情報をあっさり漏洩させた大犯罪者
100名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 00:24:24 ID:+uiE9LBU
研究と学部生を一緒にする事自体間違っているだろ

教授や研究職の成果と、学部生の定員と何の因果があるのか
101名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 00:27:28 ID:Zt8Rk+g3
駅弁大学じゃ小さいところは、教員養成系と経済学部と工学部のセットが多い。
工学部はがんばる遺伝子があるから頑張るんだが、教員養成系と経済学部は
なまける遺伝子があるので基本的に働かない人が多い。ところが学長選挙を
すると多数決だから、怠け者が学長になる。マイナスのスパイラル。
102名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 00:30:36 ID:Qrlk1y99
金かけたってさ、出来合いのキットに試薬仕込んだあと外国製の装置にセットして
後はパソコンのボタンをポチっと押したら出てくる画像と数値を垂れ流してるだけの研究がほとんどだろ?

どこに教育や研究がある?アルのはピペドの為の奴隷労働だけじゃないか www

重点化したって装置とポスドク奴隷を揃えて既定路線のゴミデータ蓄積するだけなんだろ?それでも論文を出せば成果だからな

一体何の意味がある制度なんだ?国はどんなビジョンを抱いて妄言を吐き捨ててるんだ?
103名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 00:33:01 ID:XbjIpKM6
文科省は必死に抵抗するだろうけど。

今回も、先にCSTPの委員を抱き込めるかな。
それとも、すでに財務省に先回りされてたりして。

もちろん、裏で見返りを用意して。
104名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 00:36:03 ID:Zt8Rk+g3
独放火の時にキャリアがうちの大学に説明にきた。
「国立大学も文部科学省の一部なのですから、必死に守ります。」

あのオンナ、いまなにしてんだろうな。
105名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 00:38:15 ID:/qW1Haj+
全共闘の連中のめざした大学解体が、
皮肉にも別の意味で着実にすすんでいるな。
106名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 00:41:23 ID:JZMIJP9R
解体して日本の競争力低下なら笑えない。
107名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 00:42:57 ID:Gr83M2xx
私立の職員涙目になるのかこれ?
うまーだな。
108名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 00:44:37 ID:zhZI0wHf
>>102
ガラス管すら無い化学系学科の研究室すらあるんだがw
ガラス細工用のバーナーも無いから器具作れなくて実験出来ない、とかB4が言ってたwww
酒瓶拾ってきて器具作るか、とかな。国立とは言え底辺の現状はこんなもんだよ。
109名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 00:45:28 ID:Zt8Rk+g3
>>108
ああ、それでこないだ、「どれだけみじめなことをやっているか」という
調査がきたんだ。
110名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 00:50:11 ID:R4ctjznt
とにかく大学の事務を削るべき
アイツらは給料貰ってるって解ってない
真性の屑揃いだからとっとと路頭に迷わせろ
111名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 00:50:47 ID:qxYVxFP8
東大の論文、1本1845万円 国立大でコスト最大級
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1201778244/

これが発端になっているので旧帝の予算が減り
成果を上げている駅弁の予算が増える。
112名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 00:51:34 ID:YNl7Vdnd
自民党なんだから我慢しろ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
自民は最高だろ

これぐらい気にするな
これからはもっと税金無駄遣いする自民しかないの!
民主はクソだし
113名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 00:53:19 ID:8pdUUrva
私立大への補助金やめろよ。
114名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 00:55:05 ID:ZEVaYk6y
iphoneなんぞ配る余裕があるなら減らすべきだな
115名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 00:56:10 ID:hSFofb3s
>>102
それでいいんだろ
1割でも優秀な人間がいれば十分
他は人間はその人に従って単純労働してればおk
だいたい化学なんて数学とか物理に弱いバカが志向する学問だろ?
116名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 00:56:23 ID:Zt8Rk+g3
私学への補助金は減らない。文部科学省の官僚には私学出身者が多いから。
だって二流官庁だから。
117名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 00:59:32 ID:Xl7i3jxe
韓国の授業風景

「韓国がまだノーベル文学賞を取れない理由」について(日本語字幕)
http://www.youtube.com/watch?v=mT8_1F_xOv8
118名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 01:04:10 ID:HVJ2IE4A
研究実績で評価されるというなら、
授業には5分だけ顔出して、みんなに優やって終わりにする。
119名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 01:06:05 ID:Zt8Rk+g3
>>118
そんなことやったら、学生からの授業評価が高くなって、教育実績でも
評価されてしまうぞ。
120名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 01:09:41 ID:OUELr7zi
学問に成果主義は基本的に合わないんだがなw
121名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 01:13:27 ID:XbjIpKM6
21世紀COEを皮切りに、研究だけでなく教育にも競争的資金事業が雨後の筍のように作られた。
これにも間接経費が措置されるようになっている。
研究、教育ともに競争的環境に置かれていく傾向だが、大学経営も直接関係してくるようになる。
122名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 01:18:37 ID:+s3DgLOq
21世紀COEって大金つぎ込んだなりの成果が出たところってあるの?
123名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 01:20:53 ID:FhsP9rWZ
私立への補助金は廃止にしろ!
私立への補助金は廃止にしろ!
私立への補助金は廃止にしろ!
私立への補助金は廃止にしろ!
私立への補助金は廃止にしろ!
私立への補助金は廃止にしろ!
私立への補助金は廃止にしろ!
私立への補助金は廃止にしろ!
私立への補助金は廃止にしろ!
私立への補助金は廃止にしろ!
私立への補助金は廃止にしろ!
私立への補助金は廃止にしろ!
私立への補助金は廃止にしろ!
私立への補助金は廃止にしろ!
私立への補助金は廃止にしろ!
私立への補助金は廃止にしろ!
私立への補助金は廃止にしろ!
私立への補助金は廃止にしろ!
私立への補助金は廃止にしろ!
私立への補助金は廃止にしろ!
124名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 01:21:04 ID:JZMIJP9R
研究予算も強いところに異常に投下しすぎて
無駄になっているよな。逆に弱いところは
干上がっているし、バランス悪すぎ。
125名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 01:25:00 ID:Cex+LAq1
世の中金が全てとは拝金主義も極まってるな。

目に見えないところで文学とかも貢献してるだろうに。
126名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 01:29:34 ID:Zt8Rk+g3
>>122
教室にプロジェクタが増えたとか、学生に金をばらまけたという成果はあるよ。

一般に、COEは取ることに意義があるのであって、取ったから何かが良くなる
というわけではないことは、配分前から言われていたことだ。
127名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 01:30:05 ID:0/Gzf1/+
クソ私大なんて完了の天下りばっかじゃん
128名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 01:31:12 ID:OL/TPvO/

セイカのボンタンアメの旨さを

ぜひ君達にも知ってもらいたい
129名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 01:31:14 ID:flas9UD1
ぜひとも教員の平均年齢や年齢分布でも補助金をコントロールしてほしいな。

遅刻を退職した老害授どもを、設置審に顔が利くとかいう理由で雇うのって..
あと個人的には教育学系の老害どもは最悪だな。高校教員上がりの65歳教授とか、
無理矢理書かせた感想文レベルの紀要論文1本とか笑わせるw

それに引き替え若手助教や講師は3〜5年で使い捨て。
こんな状態だから安心して研究教育に専念できやしない。結婚なんて以ての外だよ
130名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 01:33:11 ID:XbjIpKM6
文科省は基盤経費を削減し、競争的資金を増やしたが、法人化後は一向に大学再編は進まず。
それどころか、Fラン大の新設を次々に認めるなど、まるで逆行した政策をとり続けた。
ちょうど国交省が、不要な高速道路を果てしなく建設していったのと同じように。

それで、業を煮やした財務省が、今回の策を打ち出した。
131名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 01:34:37 ID:JZMIJP9R
>>129
どんな改革しても、今の50代は逃げ切り。
批判している氷河期以下が50代になると
いろいろな改革適用されて涙目となる。

だから今も将来も希望がないだよ。
132名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 01:36:05 ID:flas9UD1
>>130
国立大のコントロールには失敗し、
私立大のことはろくに考えてなかった

ってこと? ダメダメじゃんw
133名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 01:36:55 ID:flas9UD1
>>131
だーねー
134名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 01:39:17 ID:ab7vr1dK
センターを大学受験資格テストにし、総合で70%以上取れないものは
大学受験資格なしにしたほうがいい。
135名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 01:41:04 ID:XbjIpKM6
競争的資金と間接経費を呼び水に、緩やかに自発的に大学の統廃合を進めると嘯いていたが、財務省の堪忍袋の緒が切れた。
136名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 01:42:10 ID:+s3DgLOq
>>130
>>135
そうだろうね

今回のニュースは競争資金がどうこうっていうより
「ええかげんにせえよ、文科省」ってのが目的なんだろう
137名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 01:42:28 ID:ixzWX7Uj
また立命が不正やりそうな予感
138名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 01:43:52 ID:ab7vr1dK
全入のFランを専門学校に格下げし、職業教育に力を入れたほうがいいな
139名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 01:45:10 ID:+s3DgLOq
たぶん基礎的運営費とやらの削減が目的で
削減分を競争で獲得する制度にする云々ってのは後付けの理由だね。

大学を増やせば文科省の利権が拡大するので作りまくりだけど
それを止めさせることが財務省の目的なんだろう
140名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 01:49:16 ID:JZMIJP9R
文科省も近年ぽんぽん大学認可しすぎているからな。
やはり批判されても仕方が無い。15年前くらいの大学数で
十分なのにね。
141名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 01:50:46 ID:yB8uVx5g
文科省も天下り先がほしいから無茶やってる。

しかし最低限のメンテナンス費用まで削っているから、この先破滅しかないw
図書館の本の費用ぐらいは出してあげてね。
142名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 01:50:57 ID:XkY1x+pg


ハイ、これで駅弁医学部は下層臨床奴隷医養成専門学校化決定〜〜〜\(^o^)/


143名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 01:51:05 ID:ab7vr1dK
天下り学者のせいで日本の博士の就職先がない件について
144名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 01:52:36 ID:L5M5Do/v
何十年と観測して初めて成果がでる研究だってあるのに・・・
145名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 01:55:50 ID:f8yrgcci
財務の奴らは短視眼的だからな。こうやってどんどん将来の大きな果実の芽を摘み取っていく。

だいたい財務省なんて経理係風情が権力を持ちすぎなんだよ。
事業を実行する省庁がなければ何も仕事ないくせしやがって。
一般会計も各省庁に分割して、財務省なんぞ解体してしまえ。
146名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 02:03:58 ID:QzLdX/ge

早く 政権交代せんと 日本がダメになる!
147名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 02:11:48 ID:i2lATv5y
大学院、特に博士課程は研究重視は良いとして、
学部や修士課程は、教育で評価すべきだろ。
欧米でもリベラルアーツ重視の学校の名門校の中には、大学しかなく、卒業後は、他の名門大学の
大学院へ進むと言う学校も多い。
当然の事ながら、そういう名門校の教授達は、学生への教育が主眼であり、全人格的な教育方針が期待されており、
研究論文の発表はあまり期待されていない。
むしろ、研究活動ばっかりしていたら、他所の学校でやれと、追い出されてしまう。
この役人達の発想は、学部が研究と教育の両方をやってた明治時代の古い頭の発想。
148名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 02:16:57 ID:FhsP9rWZ
私大はマジでいらないね
私大への助成金は禁止にすべき
149名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 02:42:54 ID:flas9UD1
教育者タイプ、研究者タイプ、両方半々タイプ
3タイプの教員がいていいんでないの?

理系の多くは研究者タイプ(特許取りまくりとかの先生)を必要とするだろうけど、
医療や福祉は教育者タイプ(学生育てるのが上手い先生)が多くないと困るだろうし

150名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 02:45:30 ID:+uiE9LBU
国立大を増設
151名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 02:47:00 ID:erDxw5p+
丸ごとなくしても、教官と学生と近隣商店以外誰も困らない大学が沢山あるのは事実
「馬鹿でやる気がなくても大学いくのは当然」の価値観は、
家計を苦しめ、少子化を促すだけなので潰す方向性は間違ってはいない
ただ、やり方はどうすればいいんだろうね
成果主義だと底辺大学は教育しなくなるだけだよ
底辺大学の学生の相手していたら成果はでないからね
152名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 02:48:37 ID:Zt8Rk+g3
底辺大学の教員というのは、学位もないし、やる気もないし、業績もないよ。
学部卒で教壇に立っているのもいる。
153名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 02:53:25 ID:p94qbCYi
そういう底辺大は、国からの補助がなくても運営が出来るんだけどね
154名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 03:42:06 ID:ywWJrFox
同じネタで論文量産する奴が勝ち
155名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 03:56:32 ID:OvdV+bA1
研究やるには金だけじゃなくマンパワーが必要。
そんな時に戦力になってくれるのが、タダで働いてくれる大学院生だろ。
大学院生は有名大学で博士号や修士号取りたい奴は多い。
当然東大やら京大に学生が集まり、そっちの大学のほうが成果が出やすくなる。
ますます大学間格差がすすむな。
156名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 04:18:27 ID:i2lATv5y
>>155
それはむしろ良い事では?
限られた財源を集中投資すべきであって、平等にばらまくのは、かえって悪平等では?
157名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 06:40:15 ID:+dxlPfYe
研究費で自宅にエアコンを入れる先生とかいるし。
外国に嫁ぐ娘の結婚式に研究費で行ったという噂もある。

要するに、だ、
大学に金を付けるのはいいけれど、
先生の研究費を増やすのはダメ。
ポケットに入れちゃうからね。
158名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 06:57:43 ID:18jW1TQx
しかしコレ財務省が決めるのか?なんか三流官庁なかったっけ?
159名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 07:14:10 ID:zBSrNCFB
財務省はじめ省庁にも成果主義で予算配分しろよ
160名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 08:18:13 ID:5nMUx8XL
>>157
憶測や伝聞だけで偉そうにバカなことをいうやつを根絶やしにするためにも、教育は重要だよね
161名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 08:19:10 ID:5nMUx8XL
>>159
教育政策で致命的失敗を繰り返してきた文科省の縮小・解体を検討すべき
162名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 08:41:00 ID:IVXxPDxI
>>1
こうやって、日本は、ますます基礎研究が駄目な国になっていくんですね。
163名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 09:16:48 ID:jHWnLheE
>>123
>私立への補助金は廃止にしろ!
私大は文科省からのキャリア官僚を天下り理事に受け入
れる。キャリアは、年収2000万円程度の給与を望む。
高額給与は、文科省からの補助金によって実現する
ことを文科省も認識している。そのため、私学への補
助金は維持される。
164名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 09:37:23 ID:QDT2kGVk
今更、研究重視などと言う必要ない。旧帝大、旧六に東工大、筑波、広島に配分すれば良い。
165名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 09:47:51 ID:+/8I/p46
>>159
自民党政治家への貢献度でちゃんと評価されているけどね
防衛省なんか貢献低いからいつも低査定ですww
166名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 09:49:01 ID:wcqsY6rA
介護疲れで親殺しが多発してますが、
産学プロジェクトのパワーアシストスーツはナニしてますか?
サイバーダイン社は頑張ってますか?
接待も利権もくれないから、霞ヶ関の官僚にシカトされてますか?
それともペンタゴンのオファーを蹴って以来、嫌がらせを受けてますか?
167名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 09:49:33 ID:872g7ljs
大学の数そのものを減らした方がいいと思うが
168名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 09:51:51 ID:hEC4Mm5R
大卒の資格がないと就職すらままならない社会だから
大学に入学したい学生が多いのに
その大学を潰すような政策をとるということは
将来的に無職・ニートを量産する政策を認めているようなもの
169名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 09:53:16 ID:jHWnLheE
>>164
>今更、研究重視
(旧)国立も、経済学部などへ財務省キャリアを天下り教授に
受け入れれば、<助成金>が出て、私大のように教員の平均年
収が1300万円になる。大理石の校舎建設費が認められる。教
職員用5階建て駐車場も作れる。地下には温水プール。
170名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 09:54:37 ID:vHwpAt/K
中高年の無研究教員がゾロゾロいる某大学では、大学のHPに教員の研究業績を掲載
する話が持ち上がった時に、連中が「プライバシーの侵害」とかって総決起して話はめでたく
お流れにw

その結果、教員紹介欄には「私の好きな映画」とかいう変な項目が挿入されて終わった
171名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 10:02:37 ID:xwb9iwsI
学の研究に成果主義なんて求めると益々理科離れが進むな
日本社会では理系は元々不遇だが、学校でも疲弊するなら理系に行く意味なんてもうないな
下手すると大学院生で鬱病が激増するな
172名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 10:07:13 ID:IVXxPDxI
>>171
今以上に、大学院生や研究員にしわ寄せがいくだろうね。

そもそも、成果、成果と叫ぶ前に、理系人材の待遇改善をすべきだろうに。

成果主義というなら、産業立国の果実は文系ではなく、理系に与えられるべき。

そこら辺やらずに、都合よく「成果主義」を叫ぶ奴らには嫌悪感しか持てない。
173名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 10:10:09 ID:jHWnLheE
>>172
>そもそも、成果、成果と叫ぶ前に、理系人材の待遇改善をすべきだろうに。
日本の理系大学院は必要なし。優秀な学部生は、卒業後、米国大学院に
行きなさい。財務省も、理系大学院の予算を削って、留学予算を増やせ。
174名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 10:10:32 ID:9fKQfras
実績は金がないと出せない
過去に実績を上げた研究で金を取ってきて、それを少し発展させるために使われる
基礎研究の芽なんて出てこないよ
175名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 10:12:11 ID:wcqsY6rA
>>170
(ノ△T)いいハナシだなー
176名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 10:12:17 ID:aYBOFVlF
事務が大量リストラでメシウマwww
177名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 10:16:29 ID:wcqsY6rA
>>173
世界中の理系さんが結集しているのに、サブプライムローンを開発したりGMを潰したりするアメリカのミステリー。
178名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 10:20:00 ID:A9ASPDsK
単なる成果主義はまずいやろ。
相当な成果の定義に関する設計が無いと。

成果に関する設計が甘いと
イノベーションに繋がる基礎研究をする奴が居なくなる。
目に見える成果に繋がらない研究を怠ると
次の応用研究の種が無くなり
最後は研究成果が出なくなる。

そこに関してどうするのかの配慮を以て設計せんとな。

勿論、このロジックを隠れ蓑にタダ飯にありつく怠け者を
放置出来る余力が無いからこいつらを排除する仕掛けは要る。

179名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 10:31:18 ID:Hv64R2DL
>下手すると大学院生で鬱病が激増するな

既にそうなってないか?
180名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 10:34:31 ID:aYBOFVlF
寧ろ糞教授は淘汰されるべき
どうせ天下り資金確保の為の削減だろうが糞教授よりマシ
181名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 11:13:03 ID:jMfUfkLH
これって文系はどうなるの?
182名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 11:18:57 ID:XbjIpKM6
客観性、公平性、現実性を総合的に勘案すると、やっぱり競争的資金の獲得実績に比例させるのが一番。
『成果とは何か。定義付けができない。』、『目に見えない研究や教育を軽視してはならない』という主張があるのは十分承知している。競争的資金にも制度的な問題があるのも事実。
でも、そんなことグダグだ言ってても、大学再編は一向に進まず、国費の垂れ流しが続く。
他に具体的・現実的な対案ある?
183名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 11:24:21 ID:vHwpAt/K
>>182
>大学再編は一向に進まず

そもそも何で再編が必要なの?
郵政の時もなぜ必要なのかという話はすっとばして、強行したあげく今の惨状
184名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 11:26:49 ID:aYBOFVlF
>>181
文系なんて体育会系と大して変わらんから当然切りまくりだろ
と思いたい所だがお偉いさんは文系気質が多いから解らん
185名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 11:27:00 ID:zplWn2Qk
私学助成は憲法違反。
9条だけでなく89条も「護憲」してくれよ、サヨクさん!



◆日本国憲法
 第八十九条
  公金その他の公の財産は、宗教上の組織若しくは団体の使用、便益若しくは維持のため、
  又は公の支配に属しない慈善、教育若しくは博愛の事業に対し、これを支出し、又はその利用に供してはならない。
186名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 11:30:03 ID:aYBOFVlF
憲法って官僚様の好きな様に変えるもんだろ
187名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 11:37:54 ID:QDT2kGVk
大体、スポーツ推薦なんてわけのわからんことやっている大学に予算を配分するなよ。筋肉バカに税金を使うな。
188名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 11:39:16 ID:aYBOFVlF
イチローレベルなら許すけどね
189名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 11:39:18 ID:YjpUeXBs
つまりは成果主義にして全体的な人件費を圧縮した私企業と同じ手法だろ
官僚の目的は予算配分を減らしたいのが目的で優れた研究成果じゃない
こんなことやってたら日本の競争力は目減りするばかり
競争力の向上をうたうなら、投資するべきところには惜しまず資金を
投入することが常識だろ
190名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 11:41:16 ID:aYBOFVlF
日本の競争力なんて団塊のせいでとっくにガタ落ちだっつーのw
バブル期ハメ外しまくって上司になったら優秀な部下を無意味に叩きまくる
アイツらが死ねば少しはマトモになるよw
191名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 11:47:55 ID:jHWnLheE
>>185
>第八十九条
>  公金その他の公の財産は、宗教上の組織若しくは団体の使用、便益若しくは維持のため、
第2項:ただし、私学への天下り官僚の高額給与維持の為の使用を除く。
192名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 11:50:16 ID:XbjIpKM6
議論の前に前提を整理するけど、
1、少子化が進んでいるにも関わらず、大学・学部が新設されていく現状を改めるべき。
2、高校はおろか義務教育レベルにすら達していない学生がかなりの割合でいる。結局、ニート・フリーター養成装置になっている大学が沢山ある。
3、研究業績を上げることができない教授をのさばらせるのは問題。
4、日本の国際競争力を維持・向上させるためには、世界トップレベルの大学が必要だが、大学関連予算の総額は頭打ち。

上記については、同意?
193名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 11:57:04 ID:aYBOFVlF
無能な事務員が無駄に威張ってる
194名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 11:59:59 ID:PP5xaJPn
よく分からんが
> 国立大の6%、私立大の20%の
> 学生の英語、国語、数学の基礎学力が中学生レベル以下だったという。
センター試験ってそんなに簡単なのか?
195名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 12:02:23 ID:XmvxXjGY
大学の事務局の上の方って、教授よりもらってる
今は事務員もどんどん非常勤にしてるけど、役付を1人切れば
教授2人分くらいうく
196名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 12:02:25 ID:aYBOFVlF
いやFラン大学はすげーレベル低いから
通ってた俺だから言えるけどマジPCの電源切る時
ハードのスイッチで切る奴ばっかだったから
197名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 12:03:33 ID:18jW1TQx
俺いつもそうだけどな^^
198名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 12:05:49 ID:B95fd3tr
>>98
こういう話が表に出る頃には母校や政府与党文教族にはとうに話がついている。
税金を原資にする以上国会が通らないと。
財務国1で主計なら見た目はともかく中身は相当のバケモノですぜ。
いちおう相手に恥をかかせないよう配慮してくれるだろうけど。
199名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 12:08:13 ID:+/8I/p46
>>198
>財務国1で主計なら見た目はともかく中身は相当のバケモノですぜ。
今の課長クラスの年代の財務官僚なら、理3か文1かどっちでも受かるという両刀遣いだからな
200名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 12:10:18 ID:aYBOFVlF
>>197
新しいのなら良いんだよ
俺の大学時代は95だったから
201名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 12:15:43 ID:18jW1TQx
知性のない電源か^^;
202名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 12:16:41 ID:XbjIpKM6
ということは、文科省の役人よりも先にCSTPはおろか、森喜郎をはじめとする文教族のドンへの根回しも済んでいるということか。

文科省は、あれだけ森の言うことを聞いて崇め奉っていたのに、擁護してくれなかったのか。

それとも…
203名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 12:17:48 ID:9fKQfras
研究なんて将来のためのものなんだから、実績じゃなくて中身で判断しろよ
判断できない奴に予算の執行権を与えるな
204名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 12:19:51 ID:6jNOx+4A
金がもらえなくなった大学がより没落していくんですね
わかります
205名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 12:20:27 ID:QDT2kGVk
今更、成果主義など言わずと、既に、研究成果なら序列化できているだろ。国立大なら医学部を持っている大学と東工大を残せば良いだろ。
206名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 12:22:29 ID:aYBOFVlF
そんな事より電機企業統合しろよ
壊滅するぞ
電機大手8社最終赤字 収益抜本改革 今期が正念場
http://www.business-i.jp/news/ind-page/news/200905160123a2.jpg

 電機大手9社の2009年3月期連結決算が15日出そろった。
世界同時不況による売り上げ激減とリストラ費用の計上で三菱電機を除く8社が最終赤字に陥る総崩れとなった。
9社合計の最終赤字額は2兆2244億円に達し、ITバブルが崩壊した02年3月期実績を上回る
過去最悪規模になった。10年3月期の最終損益は、日立、パナソニックなど5社が最終赤字を予想する。
9社合計で6220億円の赤字と、前期と比べて赤字幅は縮小するが、電機業界の不況は長期化する見通しだ。
世界同時不況の底入れ時期が不透明な中で、抜本的な構造改革を進め、
収益改善につなげられるかどうか正念場の1年となる。

 最大手の日立製作所の最終損益は、7873億円と製造業で過去最大の赤字を計上した。
構造改革費用に1000億円を計上したことなどが響き3期連続の赤字を余儀なくされた。
東芝やNECも半導体事業の低迷で3000億円前後の赤字を計上し、
各社とも採算が悪化する半導体分野の再構築が大きな課題だ。

 収益改善に向け、各社とも人員削減や事業再編など構造改革に着手したほか、
東芝は財務体質改善を進めるため5000億円規模の資本増強も検討する。
NECは、10年までにグループ全体で正社員を含む2万人超を削減するほか、
ソニーは計1万6000人としていた人員削減数の上乗せを検討する。

http://www.business-i.jp/news/ind-page/news/200905160123a.nwc
207名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 12:24:59 ID:XbjIpKM6
スレ違い
208名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 12:29:40 ID:FdopsZhX
分野違うと平均的に1年に出てる論文数10倍は違うんだけど
どうすんだ?
やっぱり科研費比例で結局東大重視?
209名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 12:31:13 ID:m8CKN1i5
大学による営利事業を認めればいいだけでしょ

研究開発を無税でやり放題なら投資も集まる
210名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 12:33:35 ID:Zr6P2uO4
研究業績ではなくて学生の学力向上に予算出せよ、
それも国内のな
それでなくちゃ国力が維持できん…
211名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 12:35:17 ID:E0ZIFKHU
>>182に賛成。

一般的に成果を分野間で比較しづらいのは事実だが、
競争的資金は分野内での比較による審査だし金額がものさしになっているから
優劣がくっきりと出る。
212名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 12:38:07 ID:18jW1TQx
国力はどうしようもなかろう。中国人の院卒大卒と
その下で単純労働をやるゆとりんの形になるだろう。
213名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 12:38:23 ID:m8CKN1i5
医学部が臨床試験を営利事業化すればあっという間に研究費集められる

大学はみな企業の委託先になればいいんだよ
官僚の天下り先になって科研費を恵んでもらうよりよほどマシだろ
214名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 12:39:22 ID:F5xi4JeJ
私立への助成は廃止にしろよ
215名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 12:41:59 ID:m8CKN1i5
>>182
資金が無いから研究できない→研究できないから実績が作れない→実績が作れないから研究資金が獲得できない

この無限ループになるから、研究実績を指標にするのは全く無駄
216名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 12:44:00 ID:gbHTLuVg
留学生大量受け入れで食いつなぐ所もでてくるだろな
217名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 12:48:39 ID:XbjIpKM6
教育での競争的資金は、COEの他にも教育GPという事業がある。
だから、科研費に限らず、他の省庁を含めた全ての研究・教育関連の競争的資金の獲得状況に応じて配分すればいい。
そうすれば、無能教授は大学から追い出されるだろうし、若手はアカポスを得るチャンスが広がる。
だいたい、現行の教員・学生数の規模に応じて予算配分する制度も、不平等といえば不平等じゃないの。
悪平等主義の象徴。
218名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 12:50:02 ID:E0kfgXwd
どうでもいいカス大学潰すほうが先だ。
219名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 12:51:35 ID:j6yes/0E
成果主義が失敗することは分かり切っているのに。
220名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 12:56:10 ID:m8CKN1i5
>>217
研究計画を評価する側に能力が無いから必ず失敗する
221名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 13:06:39 ID:XbjIpKM6
カス大学を潰すにも、文科省が強権的に潰すことはできない。
そんなことすれば、学問の自由、大学自治の侵害で、憲法違反になる。

だから、国ができるのは兵糧攻めしかない。

こうなったら、国立大学の運営費交付金も、私学助成もひとつにして、成果主義に応じて配分するのが一番。

金持ちのドラ息子・娘は、高い金を払ってカス大学に行くのは好きにすればいい。
問題なのは、現状は、そんなとこにも相当の国費が注ぎ込まれていること。
222名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 13:09:12 ID:AGnidxC0
まず過去テレクラの研究をしてきた論文書かない無能教授を
クビにする事から始めるべき。
223名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 13:19:07 ID:FAmwIxca
>>220
ごもっとも。
でっちあげ研究計画なんてザラだが書類が揃っていれば
まず見抜かれない。チェックする側は門外漢だから。
産業からみの研究計画は特にごまかしやすい。
特許なんて何もしなくても書ける。
224名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 13:19:32 ID:bVGv9Pvc
研究の質は、研究の量とほぼ比例する。そうでない場合があったとしても、かなり例外的。
質を評価する絶対的な基準がない以上、量で評価するしかない。
また、別に財務省の官僚に何か特別の意図があってやっている訳でもない。
官僚に何か国を良くする謀略があるなら、その方がまだましなくらい。
財務の官僚が考えているのは、国の借金を減らすことだけ。もちろん、それで良い。
225名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 13:20:43 ID:oxokisXV
大学が天下りだらけになるだけだろ
予算とともに、官僚の天下りな研究員と施設がくっついてくるようなやり方やめろ
226名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 13:22:24 ID:+/8I/p46
>>225
あと、土木工事もたくさんついてくるなww
東大構内の工事大杉
227名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 13:23:49 ID:m8CKN1i5
研究の質とか量とかどうでもいいだろう
Natureに掲載されたからといって、リアル社会で金になるわけでもない


大学も自分で金稼いで、自分で研究費作ればいいとおもう
自分の金でやる研究が一番効率がいいに決まってる
228名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 13:24:05 ID:mPWSe4te
東大は老朽化してるからじゃね
229名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 13:29:51 ID:oxokisXV
成果主義なら、

天下りゲット!→予算だけでなく施設もゲット→成果を金と施設力で買う→さらに予算ゲット→その予算でまた天下りゲット→

の永久ループ
どうみても天下り確保です、本当にありがとうございました
230名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 13:33:52 ID:XbjIpKM6
確かに、競争的資金制度の審査・評価、予算配分の仕組みは、改善する点が多々ありそうだね。

まあ、これからは米国みたいに競争的資金に応じた予算配分を行う流れは加速する一方だろうけど。

競争的資金を獲得することが、格段に重みを増してくるわけだから、全員を納得させることは不可能だけれども、大多数が納得するようにしないと。
231名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 13:35:50 ID:JZMIJP9R
成果主義にして大学を再編するぞ→学長、理事、教授ポストで天下り官僚受け入れ
これが増えるだけだな。
232名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 13:37:02 ID:gfL1TfXI
>>231
うん
233名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 13:39:21 ID:cPI0CiD9
成果主義ほど失敗が約束されている制度はない
234名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 13:40:00 ID:E0ZIFKHU
確かに理事ポストに事務官あがりとか文科省から来た人がいるとどっちらけるよね
235名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 13:47:20 ID:yoL550aL
今の時代、研究の成否は金に依存する
金が多い所は研究成果もでかくて多い
今、金持ってるのは東大くらい。だから
東大金持ち→成果大→東大更に金持ち→成果大→…
その一方
東大以外貧乏→成果なし→東大以外更に貧乏→成果なし→…
という最悪な悪循環になりそうな気がするんだが
236名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 13:50:58 ID:XohTGP7b
>>6

あとはやってみるしか無いって所まで検討して計画し、実験に必要な装置を組み立てたり調整、
実際に遂行してデータ解析して論文にまとめる、って作業をやるだけでも下手すりゃ数年掛かるよ。

研究所にあるような大規模な実験装置なんかだって、
使用時間の割り当てまで何年か待たされるなんて事もしばしばあるし。

でも財務省は単年度主義だからそんなスパンでもの見たりしないし。
文科省ですら3〜5年でノーベル賞取れるような研究をしろ、とか言ってるし。
ノーベル賞の仕事の評価が固まるまでに実際の仕事してから何年掛かってるかすら
当の監督官庁ですら理解してないw
237名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 13:57:10 ID:XbjIpKM6
だからさっきから言ってるように、それが財務省の狙い。
どうしても生き残りたいところは、東大をはじめとする旧帝大に互していくために、合掌連合策をとったり、得意分野に特化していく。

もしくは、旧帝大の傘下に入るか、地元の自治体に助けてもらう。
何の強みもなく、どこも相手してくれないところは、潰れるしかない。
238名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 14:01:02 ID:qhVS4nmo
アホ大学に通わせても4年間遊ばせるだけ。
今から労働人口が減っていくから、少しでも働かせないといけない。
大学の定員はその世代人口の2割で十分。
239名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 14:04:08 ID:YjpUeXBs
財部の北欧礼賛記事があった。
昨年の秋ごろ、ちょうどリーマンショックの頃に転向したようだ。

◆日本が目指すべきは「地方主権」財部誠一
フィンランドとデンマークの2国での取材を通じて、大きな収穫を得た。◇
両国共に消費税がゆうに20%を越える高負担だが、お年寄りはみな豊かで安心した老後を過ごせ、
学費は小学校から大学まで無料だから誰でも高等教育が受けられるなど、福祉の充実ぶりは有名だ。
しかも彼らはこの数年、高い経済成長まで実現している。
どこにその秘密があるのだろうか。
深刻な少子高齢化に直面する日本にとって北欧諸国は大いに参考になるはずだが、
日本の財界人や政治家の中には、北欧諸国は「小さすぎて参考にならない」という誤った思い込みが強い。
たしかに北欧諸国は小国ばかり。フィンランドもデンマークも人口は500万人強であり、福岡県と同じ程度の規模だ。
1億2000万人の日本と単純比較するのはナンセンスだという指摘はもっともである。
だが視点を少し変えてみると、まったく違う風景が見えてくる。◇
http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20081105/110147/?P=2
240名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 14:05:34 ID:YjpUeXBs
>>
誤爆した
241名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 14:21:19 ID:BethG/Iw
分子生物系では、コンスタントに論文出すため、本当に研究がつまらなくなった。
何かの遺伝子やタンパクの機能を、既存の分析法でもくもくと解析するだけ。
レベルの高い研究室だと、それらの実験技術が完成されているから、
サンプルをその流れに乗せるだけ。
242名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 14:22:21 ID:M0OKxV4X


国立大学はむしろ増設するべき

怪しげな留学生がいて血税が振舞われる私立をなんとかしろ
243名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 14:28:37 ID:QQ6w/a7h
>>1
財務がしゃしゃり出てるが、こういうことを考えるのは文科省じゃないのか?
244名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 14:33:30 ID:bVGv9Pvc
>>242
それは、もっとも。
私学に対する補助金は全面的にカット。早慶のような上位校は、信じられない
額まで学費をあげれば良い。アメリカでもスタンフォードやハーヴァードは
そうなんだし。それで浮いた金で国立大学を拡充すべき。
日本くらい私立大学があるのは、他はアメリカくらいのもの。
245名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 14:33:41 ID:m8CKN1i5
>>241
だったら次は自動化とハイスループット化をすればいい
ルーチンワークが退屈だというのは研究者の怠慢
246名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 14:34:38 ID:XbjIpKM6
スレを最初から嫁。

文科省に任せてられないから財務省が出てきた。
247名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 14:41:01 ID:JZMIJP9R
>>242
近年、公立大を相当一杯作ったから、
国立を増やす必要はないな。

作りすぎたFラン私立を大胆に整理するだけで十分だね。
やはり大学は基本国がやっていくものだよ。
248名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 14:48:12 ID:FbEclWf3
【A階級実業家】
ユニクロ ソフトバンク 光通信
アイフル ABCマート 任天堂
SANKYO  新日本観光  武富士

【B階級、政治家、官僚・経営者etc】
内閣総理大臣  日銀総裁
財務省事務次官 トヨタ自動車社長
みぞほ銀行頭取 三井物産、三菱商事社長
東大、京大学長
ノーベル賞科学者
警視総監、最高裁長官


ん?? 衝撃の事実が!
◆年収・個人資産⇒A階級はB階級の約100倍。
◆学歴     ⇒B階級は大半が東大卒、A階級は中堅私大卒〜高卒
※内閣総理大臣は東大卒はなれない風潮になってる。国民が許さない。

日本は金だけあればエリート。社会的階級を決定づけるのに教養や仕事の内容は不問ってことだね☆
249名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 14:52:55 ID:vHwpAt/K
>>238
氷河期世代は男でさえ10%も無業の人間がいる
世代人口もゆとりより1.5倍はいるんだし、それを使えばいいだけのことじゃん
250名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 14:53:21 ID:BM6/nv2s
要らない大学は専門職業訓練所にすればいいんじゃね。
大学って看板を立てすぎw

就職先も無いのに何年間も無駄な勉強と金を浪費して
生徒に奨学金・教育ローンを組ませて金だけ取ればいいと考えている大学なぞ
いらねーから。
251名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 14:53:57 ID:M0OKxV4X
>>244>>247
同意です
親の経済力で進学が絶たれるなんて絶対あってはいけないこと
学力があれば国立大学は学費免除、あるいは全額無料にするべきです
西欧でもドイツは全て国立で学費が無料とのこと
252名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 14:54:29 ID:CGfTOY/M
そう
253名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 14:55:18 ID:M0OKxV4X
奨学金は借金、借金をして大学進学など不健全
254名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 15:00:35 ID:XEFLGXr8
ついでに
金融デリバティブで大損扱いた
極左カルトの[愛知大学]に破防法を適用してください!!
255名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 15:04:54 ID:IQtwwD7K
天下りのリストについては、にちゃんの総力をあげれば
皆で作れるのではないの?
256名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 15:06:13 ID:SSZsL1Dx
おおむねID:XbjIpKM6の言うとおりだろう。
文科省に任してたら大学は国交省のダムや高速道路のように利権拡大
のツールにしかならない。
文科省にしても実はFランを整理したいが国会議員や何たらの圧力がかかり
どうにもならないのかもしれん。
予算の折衝の段階で両省間の根回しが行われてるんだろうよ。
257名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 15:07:47 ID:M0OKxV4X
>>256
そこが私立の恐ろしいところ
経営者が議員になってる例もあります
アメリカは腐りきっているんでしょうね
258名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 15:07:57 ID:gU0X3nIq
【経済】秋葉原騒然!幼女手作りおにぎり屋「萌えむすび」がいよいよ今月末にOPEN
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/movie/1237604385/
259名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 15:11:12 ID:Zt8Rk+g3
Stanfordはだいたい年間4万USDだから400万円ぐらいかかりますね。
寮に入ると寮費が年間1-1.5万USDだからプラス150万ぐらい。MITでも
同じようなものだったと思う。

そのかわり、優秀な学生には奨学金があり、学内で掃除のバイトもある。
アメリカでよくあるマイノリティー優遇措置もある。

公立大学の場合、UCBの場合はカリフォルニア州の住民なら1万USDぐらい。
州外の人ならStanfordと同じぐらいです。

親の経済力で進学が絶たれることなんてザラですね。どうしても行きたい場合、
学生は学費ローンで頑張ってますね。ただアメリカの場合は、大学をきちんと
卒業すると収入がある程度保障されます。日本は、どこの大学を出ても、就職して
5年以内で同じ会社ならほとんど収入は変わりませんけど。
260名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 15:13:18 ID:41Kwjx7a
反日バカを大量に作り出す大学だらけ

例えば、東京大学は
帰国子女は簡単な小論文を書くだけで入れる。

そして、入った後も
反日のリーダーカンサンジュンが東京大学大学院教授なのだから
研究成果なんて出るはずがない。

まず、東京大学をつぶすべきだ。
261名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 15:13:26 ID:M0OKxV4X
>>259
私立の学費免除枠などいちゃもん査定で少数枠です
東大生でも枠を確保できません
それに入学後の成績が出るまでは高額な学費を
負担する事になります
262名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 15:15:52 ID:JZMIJP9R
>>251
70年代頃の国立大学の授業料って相当安かっただよね。
しかし、今の授業料は物価上昇分入れてもえらい高くなって
しまっただよな。せめて昔の水準に戻すだけでいいだよ。

>>257
だね。議員って私立応援団が多いから、国立の方が割りを食う。
で、最終的には授業料が上がったり、大学の教育コストのカットで
庶民が損する。
263名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 15:18:58 ID:3l7qF6lU
>>261
早稲田は合格後に奨学金枠って連絡があったような
本当に優秀な奴はちゃんと救済されてるよ
264名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 15:19:22 ID:g+qzLGbG
図書や水道光熱費が払えんところが出てくるな
265名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 15:19:42 ID:SSZsL1Dx
そういや新試験に一人も合格できない法科大学院も潰してくれるのかな?
あれもFラン大と同様無駄だね。
266名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 15:21:04 ID:40GZjbjk
>>1
いいんじゃない?
これで補助の格差が広がれば潰れる大学が出てくる。
名ばかりの大学があるから、金持ちは金の力で”大卒”の肩書が
得られるようになる。

基礎系の研究成果は論文の引用数とかでいいじゃん。
応用系は直接企業から補助してもらうと。
267名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 15:25:02 ID:g+qzLGbG
まあ、財務省の考えそうなことだが
成果主義で相対的に評価したら、余計宮廷以外は切り捨てられるな
研究環境があまりにも違いすぎる
268名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 15:25:16 ID:m8CKN1i5
成果主義を求めるならまず財務省の役人から罰金取らないといかんな


今の現状では
269名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 15:28:47 ID:g0keY8u1
>>263
本当に優秀な奴は早稲田には行かないわけだが

>>265
F大潰せってのは同意できるけど
高卒の働き口を増やさんと
270名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 15:29:53 ID:9t1Y0go5
私文終わったな
271名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 15:30:19 ID:3l7qF6lU
>>269
まあまあ、東大本番で風邪引く奴もいるからさ
272名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 15:37:50 ID:F5xi4JeJ
私立大学
特に私立の理工系への助成金廃止しろ









100%金の無駄遣いだから
273名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 15:38:08 ID:i3u7nkRg
>>267
文系に限れば全くそんなことはない
教員の質は大学入試の難度に驚くほど関係ない

日本考古学なら龍谷とか、心理なら広島や上智、この辺りも台頭してくる
東洋大学も、拓殖大学も、國學院も、上昇する
文学なら早稲田や慶応が宮廷(名古屋や九州や大阪)に劣るとは到底思えない

>>269
「本当に優秀」って一義的な意味あるの?
274名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 15:39:59 ID:Zt8Rk+g3
まず、施設課を外注するか複数大学で統合する。移動官職のポストが減るけど。

そして入試問題を印刷局で印刷しなければならないという慣行を廃止する。
あのバカ高い印刷代を削減し、入試問題作成がスムーズになる。
275名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 15:42:13 ID:3wkF/wx4
Fランは教育機関じゃなくて、犯罪者予備群収容所。
あの辺の助成費は教育費ではなく、社会保障費なんだよ。
まあ、そう思っておけばそんなに腹も立たない。実際に
講義風景は動物園みたいって話はよく聞く。

最低辺まで落ちると、私学助成ゼロで本当にやって
いけてるから、そこまで落ちぶれれば潰すこともないだろ。

一番ダメなのが、天下りを入れて助成金ゲットとか、私大理事が
国会議員やってるような大学。後者は力強いぞ。OBが強力に
支持するしな。国立大OBは愛校心に乏しい。
同窓会が強力なのって一橋の如水会くらいか
276名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 15:46:19 ID:hjOS1Qnx
>>275
別に何処が栄えてもいいんじゃないの?
自分の学校以外は反映するななど曲がった愛校心もなければ
貧困層が学費免除で学内にいようが国立大生は寛容
277名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 15:52:09 ID:3wkF/wx4
>>276
それはそれでまったく問題ないのだが、自分の母校の繁栄のみを
願う歪んだ愛校心のある大学がいっぱいあることが問題。
278名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 15:53:49 ID:hjOS1Qnx
>>275
その手の団結力などは、理系より文系に多い気がする
文系の職は縁故やコネ、人脈で決まるけど
理系では世襲などで一流の技術者や学者には、なれない
文系はどちらかいうと実力よりもそちらが決定事項
279名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 15:59:47 ID:JEWjd95u
いい加減に成果主義は止めろよ。
百害あって一理無し。

大学は民間企業とは違うんだよ。
民間企業と同列に考えるな。
重点配分というんなら、まず私学に金出すのを止めろ。
物事には順番があるんだよ。
280名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 16:00:33 ID:3wkF/wx4
如水会 に一致する日本語のページ 約 91,900 件

蔵前工業会 に一致する日本語のページ 約 3,690 件


一橋と東工大のOB結束力は、確かに一桁違いそうだな。ちなみに

  学士会 に一致する日本語のページ 約 211,000 件

で、九帝大合わせてやっと一橋の倍程度。
281名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 16:03:50 ID:+/8I/p46
>>280
如水会館と学士会館を見ればわかることだろww
282名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 16:05:26 ID:ByB5RSBD
>280
目黒会は3680件だ。
すくねぇ。
283名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 16:08:38 ID:i3u7nkRg
>>277
母校の繁栄は問題かもしれないが、大抵はロビーイングの成果じゃないの
実際のところ平等だけじゃ特定の支持者を取り付ける=評価されることはない
中学校の公民なら「歪んでいる」のかもしれないが、実際の政治は全く違うゲームで動いてる

>>278
文系≠事務職
弁護士にも学者にも勉強しなきゃなれない 一流ならなおさらそう
あと理系=職業に直結か知らないが、文系職と俗に呼ばれるものの多くは文系である必要性が無い
とはいえ、最後にはコネが重要なのはそうだが
284名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 16:09:57 ID:y4nJU9k3
>>283
文系の学者は、何よりもコネが大事だよ。
285名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 16:12:03 ID:wko6l0yi
文系って結局過去を辿るだけだろ
そんなのに意味ってあるの?

大学の再編も兼ねてそういう点での審議もすべきだと思うんだ
286名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 16:16:27 ID:i3u7nkRg
>>284
確かにポストを得るためにはコネが必要
査読論文量産しても非常勤でしかない奴がいる一方で、糞論文1つであっさりアカポスゲットしてる奴もいる
コネが大事なのは分かる

でもそこに至るまでは勉強が必要だろう
「何よりも」っていうのはそこがあって初めて言えること
コネがあってもドイツ語を読めない人間がドイツ文学なんてありえないだろ
287名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 16:17:25 ID:JEWjd95u

人間のことを考える文学部は少人数は必要だが
それ以外の文系学部はいらないよ。中身がないくせに口先だけで生きてる連中だから。
経済学部や法学部は専門学校で十分。
商学部は大原簿記学校でいい。
288名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 16:17:29 ID:XbjIpKM6
やっぱり何をもってカス大学とするかは、議論が分かれる。

まさか予備校の模試でFランだったので潰すなんて、文科省や財務省の公式見解で言えないし。

偏差値低くても、アカデミックの世界で評価されてる大学があるのは分かる。
文科省や学振等のHPを見れば分かるように、科研費(基礎研究のための研究費)やCOE(教育拠点形成のための経費)は、ちゃんとそういうところにも配分されている。
数年ごとに入れ替え戦もしてるし。

だから、相対的に判断すると、競争的資金の獲得状況っていうのが、現状では一番公平で客観的な基準だと思う。
289名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 16:18:19 ID:Zt8Rk+g3
>>284
毛並みというコネがあれば最強だよね。
290名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 16:20:35 ID:3wkF/wx4
>>283
ロビー活動しなきゃあ評価されにくいってのは当然の話。

現代は、宣伝のうまい人・組織が、中身スカスカでも評価される
って傾向が、度が過ぎてきて歪んできてるわけで、それに対する
答えがないんだよね。

天下り官僚受け入れたら勝ち、拒めば干されるとわかってるなら
受け入れたらいいんですが、みんなそれやって大変な話になった
から>>1になったわけで。
291名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 16:21:17 ID:7UJF7cpV
>>285
歴史でもそうだけど殿様が後ろで旨い美食をほおばり
女を侍らせ、民から税を取っていた時代を美化する歴史とか考えられん
そのせいか文系は人が〜人が〜常に人が〜した
なんだよなぁ

292名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 16:22:39 ID:3wkF/wx4
>>288
なあに、河合塾のパンフに広告出せば、FランがEランに、
EランがDランになりますぜw 簡単な話だ。

予備校ランクってその程度の意味だから。バカ正直が損する世の中。
293名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 16:24:47 ID:LzefNFVL
文系不要論を唱える馬鹿は消えろ
294名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 16:27:12 ID:+s3DgLOq
>>287
経済と法学は学者が居ないとどうにもならないよ。
教育者としてどうかは置いておいて。
295名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 16:29:19 ID:3wkF/wx4
>>294
日本の経済学者は数学が弱いからねえ・・・
296名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 16:30:23 ID:+s3DgLOq
>>295
ところが実務家はもっと弱いので・・・・・
経済学部の入試には理系と変わらない程度の数学を課すべき
297名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 16:30:38 ID:7UJF7cpV
>>294
でも文系は名前選考だから教授や権威が言えば
それが全てなんだなぁ
アインシュタインのような民間企業の技師でも
努力で後世に名を残した理系の世界とはまた違うような気がする
298名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 16:33:25 ID:Zt8Rk+g3
特に経済学部は、もっとびしびし教育してほしいよ。講義して出席とって
試験して終わりじゃないか。一応、実学だろ。学生をしっかりトレーニング
しろよ。
299名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 16:33:53 ID:FKvt8p3L
>>273
だいぶ前に学歴板で文学部の研究分野別ランク付けみたいのやってたけど
確かに偏差値で測れない大学別に強い弱いはかなりあったな

東大は最強としても國學院や東洋みたいな一芸大もあるし
早稲田は文芸のみならずく国文演劇露文など研究に見るべき所は多い
慶応のイスラム研究、明治の考古学が強いなんて受験生は知らんだろう

直接金に繋がらない成果も論文被引用数(海外から限定もあり)でカウントとかある程度の評価はできるみたいだし
予算もつけてやりゃいいのにね
300名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 16:39:23 ID:gYMDS/8P
>>293
馬鹿文系のお前が消えろ
301名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 16:41:15 ID:XbjIpKM6
だから、上記に挙げられてる研究や拠点には、科研費やCOEがちゃんと措置されてるって。

JSPSのHP見てよく調べれ。
302名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 16:42:31 ID:7UJF7cpV
理系の大学を増やしてほしいな
文系でも早稲田慶應の人を
文系の下らないもので脳を塩漬けなんて勿体無い
303名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 16:43:33 ID:CruX7Yc+
>>1
また馬鹿なことを…
成果をまともに判断できない癖に、成果主義とか止めてくれ。

どうせ、コネのある所に優先して流すんだろ?
304名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 16:45:51 ID:gYMDS/8P
文系の年間学費を2000万円にし、理系の学費を無料にすればいい
305名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 16:46:05 ID:vHwpAt/K
>>285
>文系って結局過去を辿るだけだろ
うわあ、物事の現在や未来ってのが、過去と切り離された独立の物として存在して
ると思ってるんだw
さすが理系

>>298
>特に経済学部は、もっとびしびし教育してほしいよ。講義して出席とって試験して終わりじゃないか。
アメリカの大学院の経済学って、まさにそういう教育システムなんだけど
理論が書かれた教科書を暗記して、練習問題解いて試験に合格してって
306名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 16:48:17 ID:Nq0dGPqi
>>305
別に理系だって同じことが言えると思うが・・・

つーか>>285が理系だってどこでわかったの?
307名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 16:48:27 ID:i3u7nkRg
>>290
そこはコノリー的にアゴーンじゃないかなぁ
権利は居座るものではなくて、主張することによって生み出されるもの
中身のある主張をすることによって勝ち取るしか方法はないと思う

確かに成果主義の採用で、
ダメ大学の「ウチの大学に金よこせ」的な主張がまかり通らなくなればいいな
308名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 16:49:22 ID:5lBvVwIu
>>192
>4、日本の国際競争力を維持・向上させるためには、世界トップレベルの大学が必要だが、
日本の学部卒生に奨学金を与えて,世界トップレベルの米国大学院へ送り出す方が
効率的だ。日本の大学院は,理系も文系もレベルが低すぎる。
309名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 16:49:49 ID:7UJF7cpV
進化論などの過去と現在のつながりと違って矮小なんだよなぁ
化学にもそれを言えば歴史や家庭があるし
こっちのほうが重要だと思うんだ
昔の殿様の肉の盾なんてどうでもいい
自分は歴史が大嫌いです
310名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 17:00:23 ID:i3u7nkRg
>>291
構造主義の影響が無かったことになってるな・・
ちなみに庶民の歴史やヴァギナの歴史だってある
お前が知らなさ過ぎるだけ

>>299
今回の成果主義が本物なら偏差値主義に隠れていたそれら側面が
一気に浮かび上がるはずなんだよな これは良いことだと思ふ
311名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 17:02:03 ID:XbjIpKM6
そんなことしたら、頭脳流出が加速するだろ。
中国みたいな共産途上国であれば、厚待遇で帰国させてエリート指導者にさせることもできるが、日本では絶対無理。
高学歴ワーキングプアが沢山いる現状を見て、失望して欧米に移民されるのがオチ。
日本の官庁や一流企業でも、少し昔は幹部候補にハーバードとかのMBAを取らせるのが流行っていたが、今はかなり下火。
312名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 17:15:09 ID:J4/6PwRT
>>224
そんなことは断じてない
量ではないよ
313名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 17:18:43 ID:esbDHxfp
独創性はどうやって評価するんだ?
314名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 17:35:52 ID:XbjIpKM6
このスレにも、国の競争的資金の制度について理解してない人が多いみたいだなあ。

国の科学技術・学術関連の研究費のうち、競争的資金は、年間約4000億で、そのうち科研費は半分。科研費は、大学の基礎研究において、一番メジャーな研究費。

だから、まずは文科省やJSPS、CSTPのHPを見て基本制度を勉強してからでないと、建設的な議論ができない。

それからでないと、国の政策について、具体的な批判はできないよ。
315名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 17:38:42 ID:Pw+dtt6d
奨学金も成果主義?
316名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 17:39:14 ID:mpkdTM8/
日本ほど学歴が意味ない国は無いからな。

by東大卒半ニート
317名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 17:43:48 ID:ksX/UXXk
吉とでるか凶とでるか
318名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 17:53:07 ID:vHwpAt/K
50も60も越えて○合でない教員を辞めさせるのが先決だな
319名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 18:12:23 ID:XlELZzWi
あらゆる改革は、その主導者が自分の利益になるからやっている。
名目など関係ない。名目について議論している時点で負けている。

成果主義を導入した企業は業績が落ちたり労働者の給料が下がったり
したが、配当金や経営者の給料は上がったところも多い。
つまり仕掛けた側としては大成功だったわけだよ。
320名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 18:14:26 ID:E07H/RSN
>>314
で、競争的資金の獲得状況からどうやって予算を配分するのさ

例えばA大学は研究者10人で基盤研究S1件(配分額合計2000万)
B大学は研究者10人で基盤研究C10件(配分額合計1000万)

この場合はどちらが優秀なの?
321名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 18:19:22 ID:5lBvVwIu
>>318
>50も60も越えて○合
10年前に廃止された制度に何の意味がある?
知識が古いぞ!!!
322名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 18:37:09 ID:AW/dwNuA
東京一極集中を加速させるわけだな。
革命も近いな。
323名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 18:37:35 ID:E0ZIFKHU
>>320

優秀かどうかはともかく
大抵の大学は自分のところが代表を出したぶんを「採択率」の基準として勘定してるから
その場合B大学のほうに予算を多くあげてもA大学の人は文句言わないと思うよ。
324名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 18:43:27 ID:E07H/RSN
>>323
なるほど

たとえばA大学のうち採択されていなかった残りの9人が、natureやcellにしょっちゅう
論文を載せていて、今回基盤S、Aに応募したけどギリギリ落ちた人ばかり・・・
そんな場合でもB大学に予算が多く配分されるんかね
325名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 19:18:07 ID:XbjIpKM6
これまでのルールであれば、種目や採択件数、大学ごとの採択率は関係なく、採択額に比例して間接経費が措置される。(最高で直接経費の30%とか。)
326名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 19:18:36 ID:ycoy7j23
>>286
あのさ、語学を身に付けるなんてことは、
普通の能力さえあれば誰にでもできることなんだよ。

だから、コネ学者も勉強はしてるなんてのは、擁護になってない。

普通とは違う努力が必要な訳ではない。
327名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 19:24:23 ID:v/o20yfn
語学なんぞ翻訳ありゃ充分だろ
不注意な発言も翻訳者のせいにすりゃいい
328名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 19:32:42 ID:7UJF7cpV
政治家でも世襲でなれるが理系は甘くない
329名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 19:35:39 ID:pGllBdRV
ぜひ財務省にも成果主義を……
330名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 19:38:09 ID:XbjIpKM6
スレ違い。学問板逝け。
331中1:2009/05/17(日) 19:43:23 ID:Pw+dtt6d
日本の研究者の大部分は、海外研究の通訳業だというのは本当なのでしょうか?
332名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 19:44:19 ID:E0ZIFKHU
>>324

natureレベルの論文を量産している人が10人いて
一人しか科研に採択されないって想定は変すぎない?
333名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 19:49:18 ID:R22ja0NY
科研の獲得実績で成果を評価しろって奴がいるけど、あんなのコネの塊。
ノーベル賞の獲得実績で単純比例配分すればいい。仮に、文科省の大学予算が
1000億として、東大と帝京大から1名ずつノーベル賞受賞者が出たら来年の予算は
東大500億、帝京500億、他大ゼロ。
これなら、確実に成果でる研究よりもリスクのあるテーマにチャレンジするようになる。
334名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 19:52:07 ID:vHwpAt/K
>>333
科研がコネの塊ってことは同意
でも、ノーベル賞実績ってw
ノーベル賞のない分野とかどうするの?w
335名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 19:52:27 ID:XbjIpKM6
科研には、重複応募制限というのがある。

だから、あれだよ。大学受験でも国立大学はひとつしか受けられないのと同じ。

東北大学だったら受かってたけど、東大狙って落ちたから早慶行ったようなもん。
336名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 19:56:45 ID:m8CKN1i5
>>332
インパクトファクターと科研費はまったく正相関しないってことでしょ
337名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 20:07:09 ID:5lBvVwIu
>>333
>文科省の大学予算が1000億として、
優秀な学部卒の学生に1000万円ずつ与えて,年間,1万人の
学生をハーバード,MITレベルの大学院に送る。その内の10%
が日本に戻ってくれば,どうにかなる。

日本での教育は,学部までで十分。大学院はいらない。
金の無駄。
338名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 20:07:13 ID:94BUvirJ
>>324
単年度で配分するんじゃなくて、過去5年の科研費の平均とかにすれば
毎年ぎりぎりで落ちました〜というのは、さすがに考えにくい。
あんまり意味のない仮定を考えても仕方ないんじゃね?
339名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 20:16:50 ID:ycoy7j23
>>337
アホもそこまで行くと恐ろしいね。
340名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 20:23:05 ID:m8CKN1i5
>>338
そもそも科研費に比例して配分するなら科研費を上積みすりゃいいだけじゃん
馬鹿馬鹿しい


コスト支払うなら、大学が自分の力で社会と経済から金を取ってこれるよう環境整備に投資にすればいい
寄付でもいいし、特許でもいいし、寄託研究でもいい

役人の浅知恵や研究者のパワーバランスに基づいて配分するなんて馬鹿馬鹿しいよ
341名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 20:24:20 ID:Z5+DcepV
バカ私大を潰せばいいだけの話。
バカでも行ける大学は大学じゃない。
342名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 20:30:05 ID:tNh0otez
>>15
授業を受けるに見合った知性か否かを
学生に問うべきだ
343名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 20:31:51 ID:m8CKN1i5
寄付100件につき1000万円とか、寄託1件につき3000万円とか
大学の特許取得費用と、大学特許に支払うライセンス料は9割国持ちとか


そういう感じに払えばよかろ?
大学も営業努力しろ
344名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 20:49:01 ID:Qrlk1y99
金さえあればできてしまう研究なんて
本当の先端研究じゃない
という現実を役人は決して見ようとしない w
345名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 20:50:32 ID:P48Gbm98
専任教職員を妬んでる奴って意外に多いんだな

甲子園に出場した高校生が、プロ野球やメジャーに全員行けるのかという議論に似てるね

事務職も時々応募はあるけど、これもなろうと思ってなれるような職業ではないな

世の中には2種類の人間がいる。それは、選ばれる人間と選ばれない人間だ

一般企業の採用面接で不採用だった企業に、なぜ自分が不採用なのか訊くのと同じくらい馬鹿げている
346名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 20:54:29 ID:XbjIpKM6
同意。
国際競争に勝つには、資金の多寡が重要なポイントだが、国が研究・教育費を全て調達するのは不可能。
自ら民間資本や海外資本を呼び込める力をつけることが一番重要。
けど、大学や文科省に任せても無理では。

COEを見ても分かるように、種籾用の資金を渡しても、田畑を耕作する能力がないから、すぐに自分達で食っちまう。
本当の世界的拠点なんか全然できなかった。
347名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 20:59:06 ID:o/yBDwTT

サッチャーがやった失敗をなんで真似するかな?

この30年でイギリスはどうなった?
348名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 20:59:41 ID:E07H/RSN
>>346
5年で使いきりの予算でどうしろと
349名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 21:01:25 ID:Af/QpQ7c
>>346
>COEを見ても分かるように、
日本に大学院は必要ない、ということ。
coeも留学資金に配分した方が、日本の
発展につながる。
350名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 21:03:10 ID:E07H/RSN
>>340
というか、アメリカでさえ国から莫大な予算が下りているんだけどねぇ
351名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 21:06:41 ID:Qrlk1y99
>>349
アメリカ帰りの教授にもハズレはいるじゃん www
日本から大学院が無くなったら企業も困るよ www

文系の院はいらないかもしれないけどな
352名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 21:09:41 ID:XbjIpKM6
文科省に制度設計をする能力なんかないことは立証済。
大学の自発性の名のもとに、バラマキをすることしか能がない。

かといって、大学の事情により疎い経産省では、余計にひどい政策しかできないだろう。
どうしたものか…。

やっぱり米国から有能な学長経験者を連れてきて、政策を作ってもらうしかないかな。
353名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 21:13:18 ID:m8CKN1i5
>>350
残念なことにアメリカの莫大な研究費は寄付によって支えられている
354名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 21:21:01 ID:E07H/RSN
>>353
またまたぁ、そんな事言ってw
355名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 21:23:50 ID:R22ja0NY
アメリカは軍だな。そのバジェットが終わっても守秘義務とかあるし、親しい研究者でも
なかなか内容は教えてくれないし、論文公開も制限されてるし、不透明な点が多いけど。
とにかくべらぼうな金が出てるはず。
356名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 21:30:17 ID:Zt8Rk+g3
日本の科研費は300万からだけど、アメリカのは3000万からなんだろ。
人件費に使ってもいいし、機材を買ってもいい。そこが違う。
357名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 21:32:42 ID:XbjIpKM6
世界トップレベルの大学は、常に激しい国際競争にさらされている。
ということは、企業間競争と同じ性質を持っていることでしょ。

つまり、ヒト・モノ・カネを世界市場からいかに調達し、いかによい商品を作ることができるかを考えなければいけない。

だから、有力大学の学長は、企業のCEOと同じで経営感覚がなければいけないはず。
358名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 21:33:02 ID:E07H/RSN
300万? 最小の金額は500万だよ
359名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 21:39:02 ID:NohU2wPY
これで、東京工早慶、地底の時代になるな
下痢弁と粕尻津が消えてくれると思うと嬉しい
文系なんて学問は、実体験からいって大学院(数学→経済)からで十分間に合うだろ
学部教育は、全校理系で良いんじゃねーかと思う
LSにしたって、法学出身以外なら3年でイイってんだしさ
360名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 21:42:55 ID:m8CKN1i5
>>354
半分以上寄付
361名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 21:43:33 ID:Jg9r96J9
>>359
総計の理系も、大半はいらないよww
362名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 21:45:34 ID:E07H/RSN
>>360
ソースプリーズ
363名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 21:46:44 ID:Wq/dCdJ6
>>353
ハーバード大学と勘違いしてないかい?
あそこは寄付からきた兆単位の莫大な金を運用して留学生の学費とかバカ高い教授の給料まかなってるけど
364名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 21:48:22 ID:NohU2wPY
オレも早慶の理系の大半は要らないと思うww
ついでいえば、地底に至っては全く持って必要ないと思うw
ま、しかし、痴呆の貧乏人の受け皿としての機能もあるので
お情けで残しているってとこだww
地底に金渡すくらいなら、早慶に渡した方がよっぽど有用に使われる
365名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 21:50:38 ID:NohU2wPY
ハーバード1校の年間研究費>日本の大学全校の年間研究費
366名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 21:57:44 ID:Ogayn6Ua
2008-科学研究費配分額一覧
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/20/04/08042104/003.pdf

@東京大学-187億5031万6千円
A京都大学-131億8299万7千円
B東北大学- 96億8776万8千円
C大阪大学- 91億3258万8千円
D四大連合- 70億8992万9千円
E名古屋大- 61億7893万4千円
F北海道大- 56億1070万5千円
G九州大学- 54億8825万7千円
367名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 21:59:53 ID:7HF96tBQ
日本の大学ベスト30 自信あり

グループ1 東大、京都、大阪、名古屋、東北、九州、北海道
グループ2 東工、一ツ橋、筑波、神戸、広島、慶応、早稲田
グループ3 千葉、岡山、金沢、新潟、熊本、長崎、横国
グループ4 阪市、首都、阪府、京府、名古屋工、農工、電通
おまけ   京工繊、東京理科、

配分は上から順に、40%-25%-20%-15%-0%
これで文句ないだろ
368名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 22:04:41 ID:NohU2wPY
30も選ぶ必要ない
それじゃ今までと変わらない
基本的に社会科学系に金なんてヤラんで良い
経済・経営なんて理系の能力で余裕でカバーできる
369名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 22:08:39 ID:m8CKN1i5
>>362
>ソースプリーズ

生命科学系だけですまんがね

http://junseita.com/mt/archives/2006/06/post_55.html

>アメリカでの最大のsourceは税金によるNIH grantsだが、これが年間$28 billion。しかしアメ
>リカのBiomedical領域の年間研究費の総額は約$100 billionでNIH grantsは28%を占める
>にすぎない。HHMIは0.5%。このsourceの多様性がアメリカの強さ。
370名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 22:08:54 ID:Jg9r96J9
>>368
COEも、当初はトップ30構想だったよ。
で、それが無理ってことで、あんな5年限定バラまきになった。

まず分野ごとに分類する。
10大学をグループA、次の10大学をグループB、とかにしてランクづけ。
そして5年に一度、グループAの下2つとグループBの上2つで入替戦だなw
371名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 22:11:18 ID:XbjIpKM6
客観的な基準は?
入れ替え戦はあるの?
まさか学歴板から引用したとか。w

文科省や財務省は、公式な見解・説明を求められるんだよ。
そんなの引用できるわけないジャン。w
372名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 22:13:01 ID:7HF96tBQ
>>368
じゃあ10大学減らす
京工繊、東京理科、一ツ橋、神戸、慶応、
早稲田、京府、横国、長崎、電通 アウトで

さらに削って、熊本、新潟、阪府、首都、阪市アウトか

これで半分だな
373名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 22:15:45 ID:QDT2kGVk
横国は学部が少ないからランク外でもよさげ
374名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 22:16:22 ID:E07H/RSN
>>369


アメリカの大学における年間予算のうち、寄附金の占める割合を
知りたいと言ったつもりなのだが・・・
375名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 22:17:04 ID:Jg9r96J9
>>369
日本の科研費が約2000億円、その他の国からの研究費を
含めて約4000億円、かつ寄付は少ないということを
考えると、勝負になりませんなあ
376名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 22:17:44 ID:lBX/Y2hk
東京工、早慶理工、地底底辺駅弁まで
理系に鍵って言うならポテンシャルは∞

青色発光ダイオードは徳島大工学部
377名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 22:19:12 ID:XbjIpKM6
文科省や財務省が引用可能な客観的な基準・根拠を示せないなら、学歴板でやれ。
378名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 22:23:48 ID:m8CKN1i5
科研費が科研費を生む制度は全く意味がない

自分で金を稼ぐところを優遇すべし
寄付優遇税制や、いっそ寄付に応じた予算配分すればいい
あるいは大学特許のライセンス料を一部国が負担すればいい

基礎研究だって嘆くことはない
全国の学校や塾に出かけて寄付を募ってくればいい
見返りに公演したり、見学を受け入れたりすればいい
で寄付実績に応じて予算を与えればいい


科学者は国民と企業の方を向いて研究させろ
379名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 22:23:49 ID:+s3DgLOq
東大って研究費の割りにはそこまで業績ないでしょ
いや、すごい業績なんだけどね
集中的に配分されている割にはってことで
380名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 22:24:10 ID:NohU2wPY
偏差値でイイじゃんww
あと、ダイヤモンドや東洋経済でやっているランク付けとか(笑)
TIMEの世界の大学ランキングとか
もーちょいまじめに考えるなら、論文本数と引用本数
381名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 22:26:21 ID:QDT2kGVk
すんなり旧帝大、旧官立大学に東工大くらいで良いだろ
382名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 22:28:17 ID:SlDzsSi1
財務省が成果主義とりいれたら1日で潰れるな
383名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 22:29:37 ID:12FVuxGT
●待遇全般について。

新卒者は基本給20万円に各種手当がつきます。住宅手当・入試手当はほぼ全部の大学で支給、
調整手当や暫定手当、繁忙期手当等は大学によりけりです。時間外手当は全額完全支給です。
賞与は6ヶ月+10万円程度のところが多い模様です。
東京の総合大学の場合、30歳で年収700万〜800万、40歳で年収1000万〜1100万ぐらいです。
余談になりますが、40歳前後になるまで一人前の給与が貰えない教員に比して、
専任職員は平均的に生涯賃金がはるかに高いと言われています。
私大職員の世界は世間の景気とは関係がありません。
なお、有給休暇は、本人に消化する意思さえあれば9割以上は消化できます。
384名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 22:31:24 ID:v/o20yfn
ははは舐めんなよノーパンしゃぶしゃぶしまくってるヤツらが消えるわけねーだろ
385名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 22:31:37 ID:lBX/Y2hk
>>381
地方出身者のためにも寮や学費免除制度を充実させないと
文系学部の中国、朝鮮留学生に年間300万円
支給している場合じゃない
386名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 22:32:35 ID:JZMIJP9R
>>378
それじゃ研究する時間ないじゃん。

もっとも、そんなに金を稼いでくる才能あれば
初めから別な仕事するじゃね。もっと稼げるよ。
387名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 22:38:45 ID:Jg9r96J9
>>378
政府の方針は
・外部資金取れない大学に「無能ですね、交付金減らします」
・外部資金取った大学に「十分お金ありますね、交付金減らします」
388名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 22:40:22 ID:E07H/RSN
>>386
研究なんかするな、ってことでしょ
大学は企業の手足となって利潤を追い求めろ・・・ってのがID:m8CKN1i5氏の意見なんだから
389名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 22:46:49 ID:z9gHMDTC
いまさら「 成 果 主 義 」ですか

まあ内容はどうでもよくて金をケチりたいだけなんだろ、財務は
390名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 22:48:13 ID:/qW1Haj+
文系は大学で研究する必要性はなくなりつつあるな。
図書館さえ自由に閲覧できれば、知のバトルフィールドはネットに構築したほうがいい。
そのほうが風通しよくなる。
391名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 22:49:31 ID:z9gHMDTC
あと、東大に金、集中しすぎ。

裾野がなくなったら富士山だって丘になってしまう
392名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 22:50:37 ID:Qrlk1y99
>>388
今時企業の言うことが正しいなんてな www
今晩のNスペ「マネー資本主義」なんか涙目で見られなかっただろうな <<m8CKN1i5
393名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 23:01:24 ID:Iohp9bP9
理系はともく、教育大はどうやって成果を上げるんだ?

文系よりも理系に金が掛かるのは事実だけどな。
394名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 23:04:35 ID:/qW1Haj+
教育大は教員採用実績とかわかりやすいでしょ。
395名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 23:05:46 ID:+/8I/p46
>>355
俺が行っていた田舎の州立大学なんか、外国人立ち入り禁止の軍専用の研究所とかあったな。
そこは10年以上前だけど、毎年50〜100億円くらい海軍から金が出ていたと、ソースは地元新聞
396名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 23:05:47 ID:v/o20yfn
文系は何気に経営スキル高いからな
理系はもっと経営を学ぶべき
搾取される一方だぞ
397名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 23:08:23 ID:lpxPHGdR
>>396
適材適所
文理がもっと協力するべき
398名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 23:10:02 ID:XbjIpKM6
話がごっちゃになってきたから整理する。

1、日本は資源のない国なので、世界をリードする科学技術力や産学官で活躍できる人材育成が国の生命線。

2、科学技術力を支えるには、裾野の広い基礎研究、学術の振興が欠かせない。

3、少子高齢化等の理由により、国の財政は逼迫しているので、科学技術関連予算、大学関連予算の総額は頭打ちにならざるを得ない。

4、3の理由により、無能な大学や教授は退場してもらう必要がある。
競争的環境の醸成が必要。

5、3に関して、大学は自らヒト・カネ・モノを呼び込めるように努力する必要がある。
国にばかり頼ることはできないことを、認識すべき。

6、新しい基準で予算配分を行うにあたって、できるだけ公平で納得がいくように、どのような仕組みを作ればよいか。コネや政治家、官僚の介入を防ぐことも考慮する必要あり。

これでよろしいか。
399名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 23:13:57 ID:m8CKN1i5
>>386
もともと研究資金確保にしか時間割けてないじゃん
だったら知識を広めることとと資金集めを同時にやった方がいい


役人や同業者に一生懸命説明したって、まったく世の中の役に立たない
霞ヶ関じゃなくて国民の方を向け
400名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 23:15:13 ID:v/o20yfn
>>397
だけど現状は搾取されてるだろ?
文系の俺から見て凄く可哀想に思う
俺が大金持ってたらちゃんと研究開発に費やすんだが
人間の欲は恐ろしいから嘘臭いけどね
401名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 23:17:55 ID:E07H/RSN
>>398
財務省的には
1 人材育成なんてめんどくさい
2 基礎研究? なにそれ
3 予算はもっと削れ
6 もっと官僚がコントロールできる制度にしないと
402名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 23:20:21 ID:NohU2wPY
教育大出ていなければ教師になれないわけじゃないのだから
そんなトコに金は使わなくて良い
教育大のトップの学芸大つったて、早稲田の教育学科(プッw)よりも下だろww
バカな教師に変なことを叩き込まれても困るので
金のある子弟の子は私立・塾に行く
公立教育なんてとこはどーでも良いって、金持ちは思っている
貧乏人は堕ちる一方で良し!!
403名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 23:21:23 ID:v/o20yfn
>>398
4、に多くの事務をちゃんと入れてくれ
404名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 23:23:30 ID:oxokisXV
財務省に成果主義適用すればいいじゃないwwwwww
税収が借入額を下回った場合は全員斬首で
405名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 23:24:51 ID:Qrlk1y99
>>401
官僚のキャリア制度を廃止すれば問題は解決しそうなんだけどね

霞ヶ関内部だけを見たパワーゲームに国民は飽きてることを気付いてないところがイタイ罠
406名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 23:27:37 ID:E07H/RSN
結局財務省は予算を削って成果主義にもっていければ、中身はどうだっていい
文科省はとにかく適当にプロジェクトを立ち上げて予算を取れればいい

その結果が現状なわけで
407名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 23:31:30 ID:+/8I/p46
数年前、灯台の某教授との会話

俺 「先生のところから来た、ドクター持ちの○○君の出来があまりにも酷いですよ。
   大学の品質管理が問われますよ。」
某教授 「最近の数値目標とやらで、ドクター乱発しないと駄目なんで勘弁して。君もドクターいるならあげるよ」
408名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 23:33:49 ID:/qW1Haj+
学生による授業者評価ってのも研究者苦しめる。
ゆとりバカ学生が何様かってんだ。
409名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 23:33:51 ID:v/o20yfn
事務のせいで俺の人生狂った
絶対に許さない
410名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 23:37:03 ID:oxokisXV
>>407
みたまんまのソ連の社会主義計画wwwwwww
中身なんぞ知るかってのwwwwww
411名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 23:38:05 ID:+s3DgLOq
博士号に関しては日本版ディプロマミルと影で言われてるところは
たぶんどの分野にもあるんじゃないのかな。
恐ろしいことに有名大学がそれをやるからね、日本は。
412名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 23:38:20 ID:E07H/RSN
表面的な数字さえクリアできればそれでOK
それが成果主義(笑)
413名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 23:40:25 ID:XXdfdfqS
でも無能の大量足切りができるなら良いよね
できずに逆に無能が生き残ったら糞制度
さてどう転ぶか
414名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 23:41:19 ID:YzWyLEph
官僚のレベルが下がりすぎてるからね。キャリアもいつの頃からか、早稲田みたいなバカ私大出身者が増えてる。
キャリアは東大京大クラスで固めないとダメだな。
415名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 23:42:06 ID:Qrlk1y99
競争を煽るとモラルを捨てて突っ走る馬○がいる。
そして人間の強欲が社会を壊す。

なんど同じ過ちを繰り返せば気が済むのだろうか?<愚民
416名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 23:43:37 ID:XXdfdfqS
そもそも官僚って馬鹿多いでしょ?
何を今さら言ってんの?
417名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 23:45:13 ID:+s3DgLOq
>>414
東大にもいろんな奴がいるんだけど柔軟な頭の奴ほど
学者も目指さないし官僚も目指さないんだよね

民主党の岡田みたいなのが多いよ、官僚目指す奴って
頭は良いけど負けに慣れてないわ、柔軟性はないわ
418名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 23:46:22 ID:XXdfdfqS
頭が良いって言うと広辞苑を丸暗記してる奴出してくる奴は馬鹿だと思う
419名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 23:51:23 ID:Akv3qY+W
数学を入試に絶対必要にすれば、私立の大半つぶれるだろw
420名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 23:56:01 ID:Jg9r96J9
>>419
経済学部は数学を入試でやらなきゃ、大学が生き残っても
日本がつぶれるけどな。

あと、私立理系でも数IIICとか、物理化学生物のIIを課してないところとか、
もうアホかと
421名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 23:58:37 ID:HUITIMzG
むしろ財務省の役人に成果主義入れろよ。
422名刺は切らしておりまして:2009/05/18(月) 00:02:10 ID:QQ6w/a7h
>>419
そのくらいはやるべきだな。
文科省が無能すぎてできないようだが。
423名刺は切らしておりまして:2009/05/18(月) 00:03:20 ID:A92Y307W
>>421
それすごいな。
消費税の増税率で争うんだろうな。
424名刺は切らしておりまして:2009/05/18(月) 00:08:57 ID:cJFcKyPs
国立大ならセンター5科目は必須にしないと。
二次試験も3科目は必要だろ
425名刺は切らしておりまして:2009/05/18(月) 00:10:14 ID:oDboWeK9
早計理工が一番私立で優秀、重量試験もきっちりこなしている
426名刺は切らしておりまして:2009/05/18(月) 00:10:41 ID:38rhq8S5
>>422
ゆとり教育を推進しはじめた1980年代後半以降、「大学入試の負担軽減」が
国の目標とされて、入試科目削減するように政策誘導(要するに金)が
行われたんですよ。

ゆとり教育は撤回しても、科目削減はまだゾンビのように残ってるんじゃ
ないかな。政治レベルで「入試科目は増やしてよい」と言わない限り
過去の誤った政策が継続されてしまう。
427名刺は切らしておりまして:2009/05/18(月) 00:14:48 ID:oDboWeK9
私立はやっぱり金優先なので
入試科目の少ないほうが受験生が増える
→利益が出る→軽量試験を続ける
428名刺は切らしておりまして:2009/05/18(月) 00:16:52 ID:38rhq8S5
>>427
入試科目を減らすと、その時は受験生増えるけど、
数年後には学生のレベルが下がるんだよね。

課してない教科に関して、知識が本当にない。
世界史じゃないが、履修してないんじゃないかとw
429名刺は切らしておりまして:2009/05/18(月) 00:22:45 ID:Ek3bJyL1
>>420
化学とっても、生物とっても大学でやるのは物理だもんなー。
高校から物理は微分積分つかうべき。
430名刺は切らしておりまして:2009/05/18(月) 00:28:49 ID:23UjYR4F
微積大事だけど代数利用した問題やらせておかないと
大学入ってから苦手意識つきそう
431名刺は切らしておりまして:2009/05/18(月) 00:55:54 ID:40F/uiXp
まずシナ・チョンの学生、国立大学費無料をなんとかしてほしい。
今はどうか知らないけれど、自分が学生のときは生活費まで十数万円出してた。
別に頭のいい学生じゃなくてもこの値段だった。おかしくないか?
432名刺は切らしておりまして:2009/05/18(月) 00:59:29 ID:+VTbWmKH
おかしいと思うんなら抗議デモに参加してるんだよな?
何も行動しない奴に限って口だけはでかかったりする
まあ責めはしないよその代わり色んな所でその口のでかさを発揮してくれ
そうすればお前と違って立ち上がる奴も出てくるだろうしさ
433名刺は切らしておりまして:2009/05/18(月) 01:00:20 ID:oDboWeK9
>>431留学生は殆ど私立が受け入れ先だよ
434名刺は切らしておりまして:2009/05/18(月) 01:10:05 ID:Ek3bJyL1
>>430
俺、三十代なんだけど線形代数の基礎になる行列とかやっているのかな?
自分がカリキュラムで後悔したことは代数学がなかったことだね。
確率微分方程式とかできないよー。
435名刺は切らしておりまして:2009/05/18(月) 01:17:05 ID:gMWaELrQ
>>411
某最も有名な大学の工学系では博士論文以外論文なしで学位を出したとか聞くもんなぁ…
436名刺は切らしておりまして:2009/05/18(月) 01:24:07 ID:+VTbWmKH
犬作先生に売っちゃう馬鹿だって多いだろ
437名刺は切らしておりまして:2009/05/18(月) 01:27:20 ID:38rhq8S5
>>434
今は行列は高校3年。次期指導要領(2012年?)からは、高校から
行列はなくなる。
438名刺は切らしておりまして:2009/05/18(月) 01:30:31 ID:Ek3bJyL1
>>437
高校の行列は中途半端だったからなあ。
でも大学出て線形代数のありがたみがよくわかる。
439名刺は切らしておりまして:2009/05/18(月) 01:31:28 ID:khv5VkVW
>>1
中途半端に役人が首を突っ込むなら昔と同じやり方でいいんじゃないですかね?
440名刺は切らしておりまして:2009/05/18(月) 03:19:19 ID:40F/uiXp
>>432
何でそんな喧嘩越し&決めつけてくるの(笑)

デモなんてあったの?あったら参加してたかも。
国立大でも学費に苦労してる日本人の友達いたからね。
何で優秀な友人がバイト漬けで存在価値のないシナ・チョンが無料?って憤りすら感じたし。

行動してないどころか、学生のとき外務省や文科省に問い合わせたよ。
大学にも申し出た。政策だから〜とかODAだから〜って程度の返信しかなかったけれどね。

>>733
国立大学も多いですよ。東京地方問わず、学部生だけでも20〜30人います。
しかも中韓の学生に対する返さなくてもいい奨学金は、日本人の数倍あります。
441名刺は切らしておりまして:2009/05/18(月) 03:21:58 ID:40F/uiXp
アンカーミス
×733 → ○433

442名刺は切らしておりまして:2009/05/18(月) 05:18:56 ID:NbPTqMdf
学振・科研費総合スレ part 32
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1240323072/
443名刺は切らしておりまして:2009/05/18(月) 06:46:13 ID:H66RSU9k
個人に対する成果主義はどうかと思うが、集団に対する何らかの成果主義は必要
集団に対して行っていると、個人もそれなりの構造にしないといけない
成果のない教授、大学、学部、学科は削減、異動できるようにするのが条件だけど
444名刺は切らしておりまして:2009/05/18(月) 07:51:55 ID:QN2gzi/E
>>435
自校の職員を社会人入学させてw学内紀要一本書かせて(しかもほぼ代筆)、
それで学位を出した例を知ってる

こういう涙ぐましい努力によって、学位発行ノルマが満たされてますw
445名刺は切らしておりまして:2009/05/18(月) 09:25:23 ID:phSVz/lZ
大学多すぎるから、減らそうよ。まずは。
446名刺は切らしておりまして:2009/05/18(月) 10:23:41 ID:cFBT6GN9
>>445
>大学多すぎるから、減らそうよ。まずは。
金のかかる国立理系は,医学部以外は潰して,理系大学院
教育は,アメリカ大学院。文科系は,補助金無しでやれる
分野だけ残す。これなら,消費税5%財源でも余裕。
447名刺は切らしておりまして:2009/05/18(月) 10:41:24 ID:1rBf9lhr
>>446
でたらめな経営をしているのは文系
私立文系に選ばれた政治家が杜撰な予算や
業者との癒着で金のかかるようにしておいて
金がかかるなど本末転倒、笑止千万
448名刺は切らしておりまして:2009/05/18(月) 10:51:33 ID:S2UVjSuj

次スレ
【教育/政策】財務省、大学への予算配分に偏差値至上主義を採用-偏差値55以下の大学には予算配分なし [05/18]
449名刺は切らしておりまして:2009/05/18(月) 10:52:47 ID:qsweldRA
また「いったん転げ落ちたら二度と這い上がれない」ですか。
450名刺は切らしておりまして:2009/05/18(月) 10:54:37 ID:mlueZ8Aw
>>447
菅直人も理系だけどなW
451名刺は切らしておりまして:2009/05/18(月) 10:59:25 ID:1rBf9lhr
有権者は殆ど私立文系
管が理系とかいうか政治家の時点でもう理系ではない
452名刺は切らしておりまして:2009/05/18(月) 11:06:17 ID:1rBf9lhr
有権者としての機能が全く働いていない
政治家はやり放題で今も税金ドロし放題
文系は知識層を称しているのなら
責任は全て文系にある
453名刺は切らしておりまして:2009/05/18(月) 11:43:14 ID:cFBT6GN9
>>450
鳩山由紀夫は東大理I。スタンフォードPh.D.
元専修大学助教授。総理大臣になれば,東大と
専修大学に特別COE。国立理系の予算を削って,
米国理系大学院留学制度を充実。
454名刺は切らしておりまして:2009/05/18(月) 11:57:48 ID:JhC6kgic
鳩が首相になれば日本中の大学を愛のあふれる大学に作り替えてくれる
455名刺は切らしておりまして:2009/05/18(月) 12:12:15 ID:iiuVXLnH
>>311
文系の場合は>>308の方策でいいと思うけどなあ。
経済学とか社会学と**文学とかは、海外で成果を上げてかつ
海外の大学に残れるほどでない人を日本の大学で雇えばいい。
文系は言語依存性が強いから日本語話者で海外に流出してやっていけるようなの

よほど優秀な香具師だけだし、そんなに優秀な香具師なら国外に流出しても
むしろ日本の名誉として国益に資するから好きにさせていいと思う。

国内法とか国文学の研究者は大学院じゃなくて戦前のような徒弟制度
で後継者を養成すればいい。
文系院卒はどうせ研究者以外の就職がないんだから、文系大学院を増やすのは犯
罪的。
確実に研究者になれそうな香具師だけ徒弟として育てればいい。

いずれにせよ文系大学院全廃に大賛成。
456名刺は切らしておりまして:2009/05/18(月) 12:24:54 ID:7hchGbZg
法律学なんて留学して何をやるんだよ
アメリカで日本法を勉強するのか?
457名刺は切らしておりまして:2009/05/18(月) 12:33:18 ID:cFBT6GN9
>>455
>文系院卒はどうせ研究者以外の就職がないんだから、文系大学院を増やすのは犯
オーバードクターの問題は理系の方が深刻。日本語(コミュニケーション)
能力に欠ける理系博士は,会社の営業にも使えない。
理系の博士の数を減らせ。理系大学院を減らせ。
458名刺は切らしておりまして:2009/05/18(月) 12:43:10 ID:khv5VkVW
>>446
医学部こそいらないだろ…老人?殺しときゃいいんだよ
459名刺は切らしておりまして:2009/05/18(月) 13:18:58 ID:VQ2nWmfW
予算配分って研究費の予算配分なら分からなくもないが、教育費削ってどうすんだよ。
学生に非はなく、転校もできないのに、学生に迷惑がかかるようなことして馬鹿かと思う。
460名刺は切らしておりまして:2009/05/18(月) 16:04:59 ID:GiWACcls
国立って校舎や設備はぼろぼろで年50万払って
それでいて私立に血税で養われているから
頭下げろって・・・・年50万で校舎や設備ボロボロで
何処が税金のお世話になっているのか・・・
461名刺は切らしておりまして:2009/05/18(月) 16:23:24 ID:cFBT6GN9
>>460
>国立って校舎や設備はぼろぼろで年50万払って
ハーバードのように,国立も学費を400万円にして,
その金を自由に使えばよい。俺は,400万円払うなら,
アメリカの大学に行くが。
462名刺は切らしておりまして:2009/05/18(月) 16:24:38 ID:5IlutEIk
文系によって選ばれた政治家がやり砲台して
文系が全く機能していないからだ
国立の授業料を400万とか私立関係者か?
463名刺は切らしておりまして:2009/05/18(月) 16:30:24 ID:nZ/oRytH
教育を食い物にしてるやつが多すぎる
464名刺は切らしておりまして:2009/05/18(月) 16:42:15 ID:2Faf4pJq
成果主義は間違ってないけどね。

でも、日本には公正や正義という概念がまったく無いから、
結果的には利権がはびこって富が一部に集中するだけだね。
465名刺は切らしておりまして:2009/05/18(月) 16:49:44 ID:VKMIf4Rq
>>457
んー、運用・活用の問題じゃないか?
日本にとって理系学者は生命線だし。

それより文系で外国語を習得していない奴の方がいらないと思うぞ。
466名刺は切らしておりまして:2009/05/18(月) 17:19:00 ID:2Faf4pJq
>>457
最近、安易にコミュニケーションって言いすぎだよな。
既得権を持った支配者に都合が、若者をたたくのに都合のいい言葉から。
467名刺は切らしておりまして:2009/05/18(月) 18:00:39 ID:FfVgErMg
政府「アメリカより質の悪い博士を大量生産に成功したぞょ」
大量生産博士「政府、就職先がないぞょ」
政府「企業でいっぱい雇ってやるのだぞょ」
経団連「馬鹿はいらねーんだよ。死ねカス!」
政府「1人採用で500万円あげるぞょ。赤字国債いっぱい刷るぞょ♪」
468名刺は切らしておりまして:2009/05/18(月) 18:06:35 ID:jFnNGlSa
アメリカの博士号をとるのは厳しいらしいけど、
日本の大学の博士号は乱造に近い。

日本の博士号は、人物の質をあらわさず、儀式を通過しただけの意味しかない。
つまり信用がまるで無い。

政府がやろうとしていることは、500万円で信用を上乗せしようとしているようなもの。
良質の会社ならだまされないけど。
469名刺は切らしておりまして:2009/05/18(月) 18:17:55 ID:hWXm18IL
>>466
コミュニケーション能力って言ってる奴の大半が求めているのはネゴシエーション能力だよなw
470名刺は切らしておりまして:2009/05/18(月) 19:53:06 ID:JbZNsr1G
卒業論文や卒業研究を課さない大学は専門学校に格下げすべきだと思う。
つーか思ったが、そんなFラン大より資格取得の勉強をする分専門の方がマシだと
思い直した。
471名刺は切らしておりまして:2009/05/18(月) 20:12:25 ID:efprDUMx
>>466 >>469
「合コン、サークルで女とやりまくってる俺のコミュニケーション能力」こそ
企業が買ってくれるはずという、アホな妄想持っているバカ学生が
2chでカキコしまくってるだけだろ。
472名刺は切らしておりまして:2009/05/18(月) 20:15:19 ID:efprDUMx
>>470
東大の某学科ですが、卒論はありませんでした :p
473名刺は切らしておりまして:2009/05/18(月) 21:23:49 ID:cxmfdvrM
そんなことを言ったら京大理学部は長い間卒論なかっただろう。
474名刺は切らしておりまして:2009/05/18(月) 23:12:48 ID:63DOPewM
>>468
>アメリカの博士号をとるのは厳しいらしいけど、
日本人の大学院教育は、アメリカ大学院にアウトソーシング、外注
にした方が、コストパフォーマンスがよく、日本の発展にもつながる。

日本に帰ってきて、10年働けば、学費ローンの2000万円を免除する、
とすれば、20%程度は、米国大学院修了後、日本の企業に勤めて、
成果を出すことが期待できる。
475名刺は切らしておりまして:2009/05/18(月) 23:15:51 ID:YJ12IwPm
>>470
大学の卒業と学位授与を切り離せばいいじゃん
学士の学位は学位授与機構の審査を受けて取得する
そうすれば極論だが東大卒だが非学士とか短大専攻科卒で学士とかが
存在することになって学士力が担保される。
476名刺は切らしておりまして:2009/05/18(月) 23:21:57 ID:efprDUMx
>>475
東大卒だが非学士よりも、学士率が10%切るような
Fラン(と思ってなかった)私学がやまほどでてきて、阿鼻叫喚w

だから、やれwww
477名刺は切らしておりまして:2009/05/18(月) 23:28:40 ID:dKbQV3P4
東海大だけど卒論必修だったからF大じゃないな。良かった。
478名刺は切らしておりまして:2009/05/18(月) 23:30:56 ID:fl6z9h9W
賛成。

というか、サラリーマン(理系・文系の両方)養成と研究者養成の大学に明確に分けるべき。

今の状態だと、学者になるにしても、サラリーマンになるにしてもあらゆる無駄が多すぎ。

Fラン大学にも博士課程があるなんて信じられない。
479名刺は切らしておりまして:2009/05/18(月) 23:40:19 ID:fl6z9h9W
やっぱりあれだな。
研究者養成の大学は、文科省が監督官庁で、サラリーマン養成の大学は、経産省が監督官庁。

後、文科省、経産省、総務省、経団連で運営する大学とか。

今は、猫も杓子も東大、もしくはミニ東大を目指し過ぎ。
480名刺は切らしておりまして:2009/05/18(月) 23:41:15 ID:NbPTqMdf
2008-旧帝一工神入学率
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/20/09/08092911/001.htm

東京大学 合格者B 3,122名 入学者C 3,108名 辞退者(B-C) 14名 入学率(C/B) 99.6%

一橋大学 合格者B 990名 入学者C 986名 辞退者(B-C) 4名 入学率(C/B) 99.6%

京都大学 合格者B 2,940名 入学者C 2,929名 辞退者(B-C) 17名 入学率(C/B) 99.6%

-------------------------------------------------------------------------------------99.0%

名古屋大学 合格者B 2,248名 入学者C 2,193名 辞退者(B-C) 55名 入学率(C/B) 97.6%

東京工業大学 合格者B 1,119名 入学者C 1,090名 辞退者(B-C) 29名 入学率(C/B) 97.4%

北海道大学 合格者B 2,716名 入学者C 2,620名 辞退者(B-C) 96名 入学率(C/B) 96.5%

東北大学 合格者B 2,570名 入学者C 2,472名 辞退者(B-C) 98名 入学率(C/B) 96.2%

大阪大学 合格者B 3,525名 入学者C 3,379名 辞退者(B-C) 146名 入学率(C/B) 95.9%

神戸大学 合格者B 2,740名 入学者C 2,608名 辞退者(B-C) 132名 入学率(C/B) 95.2%

九州大学 合格者B 2,767名 入学者C 2,650名 辞退者(B-C) 117名 入学率(C/B) 94.4%
481名刺は切らしておりまして:2009/05/18(月) 23:45:08 ID:7hchGbZg
>>470
早稲田法学部卒ですが、卒論ありませんでした
482名刺は切らしておりまして:2009/05/18(月) 23:48:48 ID:fvITbMIY
アメリカに夢を見すぎている奴らが多すぎてワロタwww

かまわんから、早くグリーンカード取りに行け。
専門の弁護士・業者に頼んで、さらに1000$余分に払うと審査が早回しになるオプションを
使えば途上国の人間よりよほど早く取れるぞ!

すし職人としてまずは職業ビザを取れw
483名刺は切らしておりまして:2009/05/18(月) 23:56:16 ID:Ek3bJyL1
数学の学力低下はごまかせない。
高校で数学より難しいのは物理。
484名刺は切らしておりまして:2009/05/19(火) 00:02:54 ID:eI+Up4hD
>>478
分けたら大学的においしくないから分けなかった
で現状がこれ
485名刺は切らしておりまして:2009/05/19(火) 00:14:30 ID:clpNFDBJ
>>475
専攻科卒に対する機構の審査は正直緩いよ。真面目に学習していれば
まず不可になることは無い。
もっとも、修了=学位で無いので学習に対するモチベーションが途切れない
というメリットはあるけどね。
>>478-479
旧制専門学校制度の復活がいいかも。
大学は学者・法曹・超エリートのための教育研究機関に徹して、実業系に
ついては専門に任せる。
486名刺は切らしておりまして:2009/05/19(火) 00:16:01 ID:Bu2E1YFu
アメリカはともかく、欧州は分かれるのにね。


どっちが無駄がないかは明白だと思うけど。
アメリカも日本も、大学が商売道具にされているんだね。
487名刺は切らしておりまして:2009/05/19(火) 00:26:24 ID:Bu2E1YFu
戦後からしばらくまでは、帝大卒業と高等商業等を卒業した人がいた。
関西系の一流企業では、入社は京大や阪大を卒業した人がずっと多かったけど、役員クラスになると高商出身者の方が多かったそうだよ。
民間は昔も実力主義だった証拠。
やっぱり戦前の学校制度に戻すべきかな。
488名刺は切らしておりまして:2009/05/19(火) 00:31:48 ID:fMawSXOx
学生の半分が支那人みたいな、ゴミ大学を潰そうよ。まずは。

支出を抑えろ。いや、ほんと。
489名刺は切らしておりまして:2009/05/19(火) 00:42:03 ID:eI+Up4hD
>>488
支出を抑えたら天下りが美味しくなかった
だから大学増えた
490名刺は切らしておりまして:2009/05/19(火) 05:04:10 ID:nm4ElvoQ
まともに研究っぽい卒論をやってもついてこれない学生が30%ぐらいいる。
あと数年で、卒業論文はペーパーテストというのが主流になるだろう。
USのほとんどの大学がそうだろ。
491名刺は切らしておりまして:2009/05/19(火) 05:09:39 ID:j38z9ohU
こりゃあれか?
研究は科研費と企業の寄付でやれってことか。
492名刺は切らしておりまして:2009/05/19(火) 05:19:16 ID:nm4ElvoQ
そんなのだったら、論文1本で研究費いくら、って決めてほしいね。
493名刺は切らしておりまして:2009/05/19(火) 07:19:43 ID:Bu2E1YFu
上記でも、欧米ではインパクトファクターを重視しているとあるが、
具体的にはどうやって評価して研究費配分に反映しているか教えて。
494名刺は切らしておりまして:2009/05/19(火) 12:08:05 ID:pA7ttV9d
成果主義もいいが
そもそも大学の教育レベルに達しない大学を潰せよ
偏差値50未満の私立文系はいらない
学生時代塾の講師やってたが
このレベルの大学に行くヤツって学習意欲も能力もないバカばっかり
中学レベルの学習内容も身に付いてない
こんなのにこれ以上金かけて教育しても無駄だろって思ってた
そういうFランク大学に行く助成金を国公立に入れて
授業料を安くしたほうがずっといい
495名刺は切らしておりまして:2009/05/19(火) 13:28:16 ID:q2n1n4vW
>>494
>授業料を安くしたほうがずっといい
ハーバード,MITの授業料は400万円以上。
授業料の安さでしか,学生を集められない大学は,
生き残れない。
496名刺は切らしておりまして:2009/05/19(火) 15:59:38 ID:I4H73CBE
このなかで、自作冷蔵庫作れる奴いるか。

いないだろ。
これが日本のレベル。
497名刺は切らしておりまして:2009/05/19(火) 19:54:58 ID:sbbj3jIm
大学の批判してる人多いけど
大学に入るまでの高校までの教育内容や環境に対しては意見ないの?
高校も○○大学何人合格みたいな旗かかげてるよね
まるで予備校みたい
498名刺は切らしておりまして:2009/05/19(火) 21:32:45 ID:3ZdB7a63
社会の仕組み

┏━┯━┯━┯━┯━┯━┯━┯━┯━┓  広・・・広告代理店
┃理│検│学│政│官│業│広│裁│工┃  理・・・理化学系シンクタンク
┠─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┨  F ・・・フリーター
┃  │報│  │  │  │  │  │警│  ┃  中・・・中間管理職
┠─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┨  派・・・派遣
┃派│派│平│平│中│平│平│F │F ┃  工・・・産業系会社
┠─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┨  平・・・平社員
┃  │  │  │  │  │  │  │  │  ┃  報・・・メディア
┠─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┨   N ・・・ニート
┃  │  │  │  │  │  │  │  │  ┃
┠─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┨
┃  │  │  │  │  │  │  │  │  ┃  中・・・中卒
┠─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┨  高・・・高卒
┃中│高│三│明│青│立│三│高│中┃  三・・・三流
┠─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┨  明青立・・・マーチ
┃  │早│  │  │  │  │  │慶│  ┃  
┠─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┨
┃北│名│阪│京│東│一│工│神│九┃
┗━┷━┷━┷━┷━┷━┷━┷━┷━┛
499名刺は切らしておりまして:2009/05/19(火) 21:35:31 ID:b6aVACfb
>>495

アメリカは成績に比例して学費が決まるから、実際に数百万も学費を払うのは1部の金持ちの子弟系の学生だったりする。
500名刺は切らしておりまして:2009/05/19(火) 22:26:55 ID:Lt2XNBxG
そいえば知り合いで親があいびーりーぐ首席で卒業したやつは、
もしその大学に入学するなら学費ただになるって言ってたわ。
そいつも頭のいい奴だったけど、親の頭の良さでも学費違ってくるんだな
501名刺は切らしておりまして:2009/05/19(火) 23:53:28 ID:Bu2E1YFu
スレが500を超えたけど、すでに述べられている主張の繰り返しになってきたね。

他に新しい意見はないの?

学歴版や学問板のコピペや幼稚な主張の仕方ばかりだと、良質な意見や議論を求めている人は、このスレからいなくなってしまうよ。
502名刺は切らしておりまして:2009/05/20(水) 00:44:58 ID:wXaJTilI
シンプルだろ
財務省は成果主義なんてどうでも良くて、
とにかく大学を作りまくることで利権を得ようとしている文科省に釘を刺したかったと
503名刺は切らしておりまして:2009/05/20(水) 01:29:20 ID:YMVpGjhd
>>501
2chに良質な意見を求めて読んでいる人はおらん。
ただ「狂気の叫び」の中から何らかの真実を読み取ろうとしたり
「狂気それ自体」に関心があって観察しようとする読者はいるかもしれん。
504名刺は切らしておりまして:2009/05/20(水) 02:13:39 ID:eXcRrU3F
ttp://www.rieti.go.jp/jp/special/dialogue/07.html

とりあえず貼っとくか
これが役人の考えだ
505名刺は切らしておりまして:2009/05/20(水) 08:39:49 ID:4pbknQqy
大学の研究にまで成果主義を求めるくらいなら
当然行政の運営や福祉も成果が出なけりゃどんどん廃止していくべきだよね
工学で生計を立てる国にとって、研究予算なんて最後の砦だよね
506名刺は切らしておりまして:2009/05/20(水) 15:02:15 ID:dJe+XB1v
>>490
アメ公低脳だな

論文の書き方教えるために大学で教育しているようなものなのに
ペーパーテストって何よ
507名刺は切らしておりまして:2009/05/21(木) 00:11:52 ID:LW+hDc85
省庁間で競わせるのは、面白いかも。

内閣府(CSTP)と経団連が中心となって、基金を作って、文科省や経産省をはじめとする各省庁、民間のシンクタンク、コンサルティング会社を対象に、官民競争入札で、政策を作るのを競わせるっていうのはどう?
508名刺は切らしておりまして:2009/05/21(木) 03:04:14 ID:MjOPzh6T
武富士や光通信、新日本観光の大富豪オーナー経営者
よりも優秀な=金持ちな
東大、京大卒はいないのは明白。

内閣総理大臣、東大京大学長、事務次官、日銀総裁、警視総監、最高裁長官
などというのは
所詮、富豪になれないやつが、しかたなくつくポジションだろ。

ここ十年でのデータで見ても、武富士会長が日本の頂点なわけだがな。。
509名刺は切らしておりまして:2009/05/21(木) 04:03:49 ID:xnB2mZKU
全国の○○教育大学は破滅だな。
510名刺は切らしておりまして:2009/05/21(木) 04:11:41 ID:cZ6Qr/iE

ネイチャー、サイエンスは1件10億円の交付金

くらいサービスすべきだ
511名刺は切らしておりまして:2009/05/21(木) 04:17:26 ID:trvEbA2M
あれだな誰かの主観による成果なんて曖昧なもので大事な事を決める馬鹿な国になったようだ
512名刺は切らしておりまして:2009/05/21(木) 04:24:31 ID:3MTLE25V
私大ひでえな・・・
513名刺は切らしておりまして:2009/05/21(木) 07:22:38 ID:hIS5vBZp
>>506
>論文の書き方教えるために大学で教育しているようなものなのに

あー、大学に行ってない人の勝手な妄想か
洋の東西で学問の性質は異なる物として発展してきた
東洋では師匠の教えの祖述の暗記、西洋では弁論術と

西洋人は弁論術を伸ばすことが学問の一番の目標
514名刺は切らしておりまして:2009/05/21(木) 07:43:16 ID:eDX+0a/Y
成果じゃなくて、「効率=成果÷予算」で判断しろよ。

本当は、東大なんかの連中には、
金と人さえあればできるような二番煎じの研究をやってほしくない。

政府の予算をがっぽり集めて、兵隊院生を集めて、
成果はたくさん出るかもしれないが、もったいない。

もっと、効率と独創性を重視してくれ。
515名刺は切らしておりまして:2009/05/21(木) 07:46:14 ID:eDX+0a/Y
>>490
アメリカのちゃんとした大学は、文章の書き方をみっちりやる。
レポート、エッセイをちゃんと書けないと単位が取れない。
「研究」はやらないけど、文章は書けるように指導する。
516名刺は切らしておりまして:2009/05/21(木) 08:18:22 ID:t8phOYze
ますますインスタント化が進むね。
517名刺は切らしておりまして:2009/05/21(木) 10:51:50 ID:LSaEWi33
>>514
独創性に走って失敗した人を許す文化が日本にはないからダメでしょ。
もらった科研費に対しては必ず成果を要求する。「効率=成果÷予算」
って考えも、結局はそれでしょ。撃った弾は全弾敵に当たらなきゃあ
陛下に申し訳ないって思想は、現代日本にも受け継がれているw

よくも悪くも、東大は「大企業的」なんですよ。金をがっぽり取って、
ある水準以上の成果と卒業生を社会に送り出す。こういう大学も
必要です。ただ、日本では東大が唯一のトップ大学だから困るんだけど。
東工大や阪大あたりが、こんなことやる分には全然悪くないけどね。

戦力比で東大の半分くらいの京大が従来対抗できたのは、一発屋
狙いが成功したから。ただ、文学理学ではこの作戦は有効だけど
法学工学では弱いんだよね。
518名刺は切らしておりまして:2009/05/21(木) 12:23:30 ID:hIS5vBZp
>>517
>撃った弾は全弾敵に当たらなきゃあ
>陛下に申し訳ないって思想は、現代日本にも受け継がれているw

東郷平八郎「一発百中の砲は百発一中の砲に勝る」.
519名刺は切らしておりまして:2009/05/21(木) 12:33:28 ID:Ptg8Hc0I
しかしそんな砲は存在しない
520名刺は切らしておりまして:2009/05/21(木) 12:44:02 ID:efhve6RT
【戦前】
百発百中の一砲能く百発一中の敵砲百門に対抗し得るを覚らば
我等軍人は主として武力を形而上に求めざるべからず。


【戦後】
100万の科研費の独創能く100億の科研費100件に対抗し得るを覚らば
我等大学教員は主として研究成果を予算に求めざるべからず。
521名刺は切らしておりまして:2009/05/21(木) 22:49:55 ID:LW+hDc85
やっぱり研究費は、薄く広くばらまくのが一番のようだね。

所詮、人間の頭なんて50歩100歩なんだし、挑戦的な研究であればあるほど失敗も多い。
ノーベル賞とるような研究も、他人の沢山の失敗を参考にして成り立ってるんだから。

失敗も投資の一部とみなす懐の深さがないと。
522名刺は切らしておりまして:2009/05/22(金) 00:48:52 ID:GUKHJkz4
>>521
わたしは反対だなー。

高等教育以上の学問は、頭の悪い方に合わせない方がいいと思う。
できる方にお金をかけた方がいい。

わたしは早稲田なんだけど、やっぱり国立大学の学生、特に東大生は頭いいと思うし。
だいたい東大落ちて早稲田来る人はたくさんいるけれど、逆はまずいないしね。
同じ学部を比べても東大はまた別かもしれないけれど、私立の方が色々金銭的に恵まれてるし。

国立大学の学生は、一般的にできる学生が多いから、
色々不十分でも間に合っちゃうのかもしれないけれど、
頭の悪い方に合わせてお金をかけて、利口な方を安くあげるなんてムダだと思う。

全体的には平均均質になるけれど、学問の発展という点ではマイナスだと思う。
例えば東大の法学政治学研究科の院に行くような人って、
学部のときから既に飛び抜けた人が行くし、そういう人しか呼ばれないし、
実際、学者として学問の発展に寄与できるなんてそういう人達だけなんだから、
そういう人達がいるところにこそ優先的にお金を投資するべきだと思う。

そのきっかけとしてこの政策はいいと思うな。頑張ろう!って気になるし。
523名刺は切らしておりまして:2009/05/22(金) 01:04:26 ID:JFl01ADc
>>521-522
学生レベルだと、10人のうち上位1、2人に集中させたほうがよい。

研究者レベルだと、トップ30大学に予算集中させるんじゃなくて、
ある程度広く薄くばら撒きつつ、拠点に集中でしょ。
524名刺は切らしておりまして:2009/05/22(金) 01:51:25 ID:GUKHJkz4
>>523
なるほど!特に、>学生 の方に納得です。

それなら、各大学のできる人達のインセンティブになるし、
そういう優秀な人達が大学院に進んでくれればなおのこと良いですしね!

研究者のほうはよく分からないんですけれど、
理系の方は、研究費や特に設備の点で国立と私立では差が出ていませんか?

広くばらまきつつ重点的に投資するだけの十分に潤沢なお金があればいいんでしょうけれど、
それだけのお金がないからこそ、こういう議論が出る部分もあるんでしょうし、
トップ30大学という評価基準の他に、国立・私立という判断基準も入れた方がいい気がします。

理由は、前レスにも書いたように、一般的に国立大学の学生の方が優秀なのに、
国立大学の方がお金をもっていなくて、色々が整っていないという点で、
そういう学生さんや研究者の方達が学業や研究に集中のはもったいないと思うので。
525名刺は切らしておりまして:2009/05/22(金) 02:52:37 ID:JFl01ADc
>>524
COE選定などのさいには、結局は国立私立のバランスを取りました。

採用結果だけ見て「東大京大、旧帝大に集中! 偏差値序列を追認」
とか当時は叩かれたが、実は純粋に研究レベルだけで判断すると
もっと主要大学に予算が集中したんです。

そういう意味では、最近の競争的研究費は「広くばらまき」に
なってます。
526名刺は切らしておりまして:2009/05/22(金) 04:07:08 ID:GUKHJkz4
>>525
そうなんですか!分かったようなことを書いてすみません。勉強になりました。

それを伺うと、ますます研究費配分の点においても、
パブリッシュ・オア・ペリッシュの観点が必要じゃないかなと思いました。
競争的研究費なんて、特にそのようにするべきだと思います。
逆に>>1に書かれているような基礎的運営費などが下げられると、
特に地方国立大学の運営がますます厳しくなるような気がするんですが…。
地方国立大学では図書購入費もままならない大学もあると聞きました。

国立大学を中心に基礎的運営費の比率はできるだけ下げず、
競争的研究費を実績を残している(特に国立)大学に分配する仕組みに変えてほしいです。

527名刺は切らしておりまして:2009/05/22(金) 05:54:58 ID:XY5xn3bz
国立大学の関係者だが、法人化して基礎的運営費(国立大学法人の運営費交付金)は、効率化係数ということで、全ての毎年1%ずつ削減されている。

上記の早稲田の方は、文系のようだから分からないかもしれないが、実験をたくさんする理系では、研究機器の購入費はおろか、既存の建物設備の光熱水料さえ基礎的経費でまかなうことはできていない。

なので、実は東大や京大でも競争的資金の一部を、本来は基礎的経費で賄うべき学部学生の教育費や、建物の維持費、光熱水料に充てているのが現状。

東大や京大でさえこの有り様なのだから、その他の国立大学なんかは目もあてられないところも。特に教育大学の理系なんか、講座が閉鎖状態のところもある。
528名刺は切らしておりまして:2009/05/22(金) 06:20:59 ID:XY5xn3bz
つまり、学術領域は日々拡大していくのに、それにあわせて高等教育予算や基礎的研究予算の全体のパイはほとんど拡大していない。
これまでは、科学技術関連予算は微増してきたが、ここ数年は頭打ち。

あと、学問の真の意味での発展のためには、新しい分野を切り開く人材だけでなく、その成果の意味を正確に咀嚼し、一般社会(産業化や、教育制度・法制度・行政分野等)に還元できる人材の育成も必須。

学問の裾野を広げる必要性っていうのは、そういう意味も含まれているんだよ。
529名刺は切らしておりまして:2009/05/22(金) 10:29:49 ID:YJdnbGce
東大を分割して競わせないとダメだ。
同じぐらい優秀な人間同士を競わせて、
ただの物量じゃない研究の「質」を競争させないと、
「とりあえず金集めて人海戦術」みたいな安易な方向に走る。
530名刺は切らしておりまして:2009/05/23(土) 09:53:52 ID:tvYpbBlT
国際競争力を高めるには、有力大学にヒトもカネも集中させた方がいい。

科学技術力は、国内の大学同士の勝負ではなく、最終的には、日本と他国との競争。

けど、資源配分の段階でも競争性が働かないと、研究活動がなかなか活発化しないのも事実。

難しいね。
531下総国諜報員:2009/05/23(土) 11:19:46 ID:RYolCMVt
研究偏重だとするとそれもイクナイ。
予備校の練られた授業を受けた生徒が
大学の講義のレベル低さに意欲失うケース多いでしょ
532名刺は切らしておりまして:2009/05/23(土) 14:00:15 ID:tvYpbBlT
大学の教授は、研究、教育、大学や学会運営で多忙。

特に有力大学に所属していたり、研究業績をあげている教授ほど、学内外の色々な役職についていることが多い。

京大の山中教授のように、世界と競争しているような研究者は、余計な雑務から解放してあげて、研究に専念させてあげるべき。
533名刺は切らしておりまして:2009/05/23(土) 14:03:55 ID:mXB0gTm0
程度問題でしょ
超優秀な学者1人に金をつぎ込んで他を削るか
それなりに優秀な人にも薄くばらまくか

結局、どれだけ日本として成果があがるかだから。
534名刺は切らしておりまして:2009/05/23(土) 14:09:35 ID:ZgQF56b0
>>531
東大京大には受験で燃え尽きるようなアホは毎年たくさんいるが、
そいつらは無視して、その他の学生だけ育てて何も困らない。
535名刺は切らしておりまして:2009/05/23(土) 15:19:49 ID:tvYpbBlT
同意。

東大京大であっても、学部レベルの学習内容なんて、既存の書籍等で自習可能だし。(医学部等の臨床が必要なものは除く。)

それに文句言うやつや、落ちこぼれるやつは、はっきり言って研究者どころか、文転してサラリーマンの道を目指した方がいい。

大学院の方が、学部よりも、はるかに自主性を求められるんだから。
536名刺は切らしておりまして:2009/05/23(土) 15:36:16 ID:TPFWlhXc
広島大でアカハラ 准教授を諭旨解雇、教授を停職

 広島大は26日、論文盗用や立場を利用した嫌がらせをしたとして50歳代の男性准教授を諭旨解雇、
論文に盗用があったとして50歳代の男性教授を停職3か月の懲戒処分にしたと発表した。

 同大によると、准教授は2007年4月、指導する大学院生の論文を盗用して雑誌に発表。
05年5月〜6月頃、別の大学院生(07年9月自主退学)がゼミで発表した際、
「そんなのだったらいても仕方ないからお引き取りください」と退席させるなどした。
准教授は「(論文は)自分の指導で書かせた」、「罵声(ばせい)は浴びせていない」などと否定している。

 教授は08年6月、同大助教らと共著で機関誌に発表した論文の約7割が盗用だった。
大部分を下書きした助教は依願退職、教授は責任著者として処分された。

(2009年3月27日 読売新聞)
http://osaka.yomiuri.co.jp/university/topics/20090327-OYO8T00398.htm
537名刺は切らしておりまして:2009/05/23(土) 19:23:56 ID:5vMkv/fN
結局エースを勝たせるためにチームが存在するのか、チームを勝たせるために
エースが存在するのかっていう根源的問題なんだよな。
538名刺は切らしておりまして:2009/05/24(日) 00:28:47 ID:89S2o1oh
『一将功成りて万骨枯る』っていうじゃない。

ノーベル賞の影には、沢山の他人の失敗・苦労があるんだよ。

所詮、一人の人間ができること、発想できることなんてたかが知れてる。

それに、研究者としては業績を上げられなくても、教育者としては優秀かもしれない。
ノーベル賞の受賞者も中学や高校の理科の教師の影響を受けて研究者を志したっていうエピソードはザラじゃない。

いい教育者を育てることも、学術の発展には必須。
539名刺は切らしておりまして:2009/05/24(日) 00:29:53 ID:b395V35p
推薦や学内進学やAO分は補助金カットだな
540名刺は切らしておりまして:2009/05/24(日) 02:13:12 ID:eoXss3+A
学生・院生については成績や論文数、学会発表数に応じて学費安くすればいい
それなら優秀だけど経済的理由で大学出れないこともなくなる
541名刺は切らしておりまして:2009/05/24(日) 03:37:53 ID:JPUZ5yL3
他の駅弁の事は知りませんが、
大痛死斑大学なら組織犯罪の温床なので予算はいらないです。
医学部も熊本や長崎から来た在日の植民地なのでいらないです。
隠蔽常習犯の付属病院も窃盗看護腐と変態看護屍ばかりなのでいらないです。
国からのお金は全く落ちて来なくて構いませんので、
ウリニーダな大痛県政ごと叩き潰してやって頂ければと切に願います。
542名刺は切らしておりまして:2009/05/24(日) 03:52:10 ID:e3Gn/lpo
まあ自校出身の教授が過半数でない学校の補助金はナシでいいよ。
学者を養成できない以上、研究機関としての大学の役割を満たしていない訳だからさ。
543名刺は切らしておりまして:2009/05/24(日) 05:22:46 ID:EX3bURYC
ハーバードですら貰えないかも知れないな、それだと
544名刺は切らしておりまして:2009/05/24(日) 07:18:09 ID:cLul9R2O
また馬鹿のワセダか><
545名刺は切らしておりまして:2009/05/24(日) 10:28:15 ID:89S2o1oh
教員の採用にあたっては、自校出身で固めるのではなく、公募制を積極的に導入しろというのが、国の方針。

某私立大のように、未だに純血主義をとっているところは、斜陽化してるよ。

大学としても、間接経費(研究者ではなく、大学当局に配分される。)獲得の面から、競争的資金をとってこれる優秀な研究者を採用する方が経営が安定するし。
546名刺は切らしておりまして:2009/05/27(水) 05:20:44 ID:iXK/zRVO
>>545
> 教員の採用にあたっては、自校出身で固めるのではなく、公募制を積極的に導入しろというのが、国の方針。

 でも、東大は純血主義なんだよね。たいして偉くない人が本郷の教授におさまっている。
547名刺は切らしておりまして:2009/05/27(水) 08:16:17 ID:MYNpU/8Y
>>546
>たいして偉くない人

誰のこと?
548名刺は切らしておりまして:2009/05/27(水) 23:11:53 ID:K5RixNqJ
>>546

東大の理系学部はすでに純血主義を廃止してる。理系は「サイエンス」や「ネーチャー」に自分の研究論文が
載るくらいの実力がないと東大OBでも教授になれない。問題は文系ですよ。理系みたいに明確な判断基準がないので
変な教授が多いわけで
549名刺は切らしておりまして:2009/05/28(木) 00:31:44 ID:+IWP6ZHI
東大の純血主義なんて、情弱がまだいたんだ
550名刺は切らしておりまして:2009/05/28(木) 00:54:53 ID:egFhlRMM
まあ公平に公募審査して、結果的に自校出身者をとることはあるけど。
551名刺は切らしておりまして:2009/05/28(木) 01:02:15 ID:egFhlRMM
競争的資金(付随する間接経費)の獲得みたいなセコい話ではなく、世界のトップレベルの大学になることを、お題目ではなくマジで目指すなら、完全な実力主義の公募制にして、世界中から優秀な研究者を集めようとすると思うのだが。

逆に、純血主義をとり続けるメリットってあるの?
デメリットしか思いつかないんだけど。
552名刺は切らしておりまして:2009/05/28(木) 04:43:43 ID:cW2taGWO
>>548
問題は文系と言うより本郷じゃね
553名刺は切らしておりまして:2009/05/28(木) 04:44:47 ID:cW2taGWO
>>552
本郷じゃないや。駒場。
554名刺は切らしておりまして:2009/05/28(木) 04:57:37 ID:3cdHIIdy
▼英紙Timesによる大学世界ランキング「The Times Higher Education Supplement(THES)」

【人文科学】
東京(28) 京都(37) 早稲田(56)
大阪(154) 九州(180) 慶応(186)
一橋(208)

【社会科学】
東京(21) 京都(42) 早稲田(83)
一橋(101) 慶応(117) 神戸(133) 大阪(146)
名古屋(218) 広島(284) 筑波(293)
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
駅帝文系は廃止ですね><。
555名刺は切らしておりまして:2009/05/28(木) 15:48:47 ID:TcbNrmtX
いや、日本の大学全て文系は廃止だな
556名刺は切らしておりまして:2009/05/28(木) 16:03:57 ID:UxROwFF5
国立大学ってちょっと多すぎない
同都道府県に工業大学と総合大学を作る必要あるの?
合併すればいいのに
特に東京は重複するものが多すぎ
557名刺は切らしておりまして:2009/05/28(木) 17:52:47 ID:ilb6lbZc
戦前のように、東大と京大だけを研究機関として認めて資金を集中投下して、他の全大学からは大学院を取り上げろ。

わざわざ田舎のアフォにまでリソースを分散させるのは非効率だ。
558名刺は切らしておりまして:2009/05/28(木) 18:11:30 ID:WQlIw/Vg
>>556
東京はパイを考えたらむしろ少ないほうだろ
559名刺は切らしておりまして:2009/05/28(木) 23:41:39 ID:egFhlRMM
でもさ、競争のない世界・業界は、進歩しないでしょ。

京都帝国大学が設立されたのも、競争を促す意味があったから。

そうでないなら、帝国大学は全部東大にして、仙台分校、九州分校とかにすればよかったでしょ。
560名刺は切らしておりまして:2009/05/28(木) 23:52:51 ID:EG2U5KKQ
アメリカみたいに有力大学が平行して割拠する状態には日本はならない。

相撲のように、序列が好きだから。東大京大が横綱、地方帝大が大関、
筑波や神戸が関脇で〜と順番をつけたがる。
そういう序列の中で競うしかない。たまに、長崎大からノーベル賞が出たら
前頭が朝青龍倒した〜みたいなもんです。

今の状況は、完全ではないかもしれないけど、日本の実状にあってる。
561名刺は切らしておりまして:2009/05/29(金) 05:41:23 ID:4P2mEwZ/
どうやら議論・意見が尽くされたようだから、スレを最初から読んでみたけど、結局、大学をより競争的環境に置くという今回の財務省の政策は、正しいっていうことになるね。w

やっぱり財務官僚は頭いいね。

言っとくが、俺は別に回し者ではないよ。
562名刺は切らしておりまして:2009/05/29(金) 10:32:23 ID:PbAvuX68
>>561
程度問題だろ。ある程度は保証してやらないと、
地方大学には腐った教員しかいかず、地方では碌な教育も行われないことになる。
すると都市への人材集中が加速化することになる。
563名刺は切らしておりまして:2009/05/29(金) 22:33:15 ID:qPiOMySq
実績主義、競争的環境ってのは、結局は総予算を減らす言い訳だしな。

反対する奴には「自信がないんでしょ?」と煽っておき、本当に
実績持ってる人には削った予算の一部を回して黙らせればいい。
564名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 09:39:01 ID:S+o49z00
こういう政策をとり続けると、ますます頭脳流出が進むだろうね。

日本なんか、人材が唯一の資源なのに。
565名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 10:06:24 ID:CS/xZjmN
>>558
 むしろ東京は大学くらい減らしたほうがいい
566名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 11:17:48 ID:qlvNgJCN
>>557
>戦前のように、東大と京大だけを研究機関として認めて資金を集中投下して

そんな時期あったっけ?
実学の専門学校系列でも3商大(東京・大阪・神戸)は研究者養成やってたし
567名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 11:27:55 ID:S+o49z00
戦前も地方大でユニークな研究はしていたよ。
確か今の静岡大学の先生が、世界で初めてテレビを発明したんじゃなかったっけ。
568名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 11:39:27 ID:9g/cpcHm
財務が価値を認めない研究にはお金がでないということか。
財布の紐を握っているところが強いのはわかるが、財務省の権限をあまりにも逸脱してないか?
569名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 12:00:55 ID:S+o49z00
CSTPって知ってる?
570名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 12:57:43 ID:psDfRekY
議論が極端すぎるんだよ。

普通に数で半数を占めるFランク大学への補助を大幅に減らせばよい。
そんな所はノーベル賞クラスの研究なんて隕石に当たる
確率程度しかないんだから。
571名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 13:04:04 ID:SDFiO3Vv
理工系は特に、トップだけ育てたってだめなんだよ。中堅技術者の育成が技術の
底上げになるんだよ。部下がアフォだと上司が天才でも仕事は進まないだろ。
地方大学にやたらと予算を投下するのは無駄かもしれないが、教員一人
あたり年間100万ぐらいは自由になる予算を与えるべきだと思うよ。
572名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 13:09:40 ID:YviqMppc
>実績主義、競争的環境ってのは、結局は総予算を減らす言い訳だしな

そうだよねー、結局これだけしかお金を使いたくないです、というだけ。

>財務省の権限をあまりにも逸脱してないか
こちらも同意。何でこんなにえらそうなのか、全てを決める権限を持っているのか、
たかが大学卒業時に公務員試験に受かっただけで何でもわかっている、という
政策を取るのか、なぞ。
573名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 13:28:02 ID:ZMDIwOWw
すべて財務の金勘定が先にあって
その他の理由はあとづけだろ。

研究環境の向上なんて始めから度外視
574名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 13:31:18 ID:SDFiO3Vv
バブル崩壊の時、日本には銀行員はいるが、バンカーはいないという話が
あったけど、それに似ているな。
575名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 13:36:57 ID:sK0xyEFF
>>571
中堅〜底辺技術者の不足というか、不足を通り越した枯渇が、今後数十年の
日本のネックになるね。理系離れとか、いろいろ理由はあるんだろうけど。
絶対数が足りないので、今は無理やりカバーできても、あるしきい値を
越えたら一気に崩壊する。

長期戦略を立てておかないと、政策誘導では短期でどうなるもんじゃないのに、
地方大学を打ち捨ててどうすんだろ。
官僚も自分の在任中のことしか考えなくなった。
576名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 14:44:53 ID:RGSn6/py
旧帝以外の国立は戦前みたいな専門学校に集約していけばいいんでない?工学部なら高専で、商業財務なら商専という感じに。
577名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 16:37:23 ID:r0PrWixM
>>572
>>財務省の権限をあまりにも逸脱してないか 
>こちらも同意。何でこんなにえらそうなのか、全てを決める権限を持っているのか、 
>たかが大学卒業時に公務員試験に受かっただけで何でもわかっている、という 
>政策を取るのか、なぞ。 

たかが大学卒業時に最低の成績で公務員試験に受かっただけで何でもわかっている、という 
政策を取る文部科学省官僚がやった出鱈目を、大学卒業時に優秀な成績で公務員試験に受
かった財務官僚が、多少とも是正しようとしている。
578名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 16:40:59 ID:JA3rlEIN
▼英紙Timesによる大学世界ランキング「The Times Higher Education Supplement(THES)」

【人文科学】
東京(28) 京都(37) 早稲田(56)
大阪(154) 九州(180) 慶応(186)
一橋(208)

【社会科学】
東京(21) 京都(42) 早稲田(83)
一橋(101) 慶応(117) 神戸(133) 大阪(146)
名古屋(218) 広島(284) 筑波(293)
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
駅帝文系は廃止ですね><。
579名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 17:52:03 ID:S+o49z00
地方の国立大は残してもいいけど、Fラン大はいらん。

国費の投入を即刻停止し、他へまわせ。
580名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 18:00:54 ID:THsJqajT
内部進学止めさせれば学力が2倍は向上する
581名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 18:19:15 ID:JJQTmYN/
>>578
 そのTimes編集部に世界中の人文科学や社会科学の論文が読めるだけの能力がある人間はいないだろ。
582名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 18:19:59 ID:Wtee+oQl
大和総研にエントリー可能な大学だけ補助金だそうぜ。


【旧帝大】 7校
【首都圏国公立】 東工 一橋 お茶 東外 農工 電通 首都 横国 横市 千葉 埼玉 筑波 12校
【関西圏国公立】 神戸 阪府 阪市 阪外 奈女 5校
【その他国公立】 名市 九州芸術工科大 2校
【首都圏私立】
早慶上I理学マーチ芝武 13校
【関西圏私立】
関関同立 4校
 
全43校がエントリ-対象です。


これ以外の大学は補助金0でおk。
583名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 18:27:40 ID:yUocBDgh
>>578
お前、駅弁にも行けないバカか安田大学かチョンだろ。
もちろん人によるが駅弁は地味に貴重な戦力だぞ。
584名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 18:28:28 ID:NwcFCzw4
>>582
オナニーは人の迷惑のかからないところでするもんだよ
585名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 20:30:33 ID:SDFiO3Vv
>>576
大学ごとに専門分野を分けてしまうやり方を今からするのは現実的じゃない。
実施面での現実を考えるべきだよ。
586名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 21:01:32 ID:khI0zRDN
政治が学問に口を出しすぎると捏造やミスコンダクトを生むだけだと
歴史から学べない政治屋が多すぎるのは問題だろ
587名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 21:34:27 ID:S+o49z00
理工系大学も、学術や基礎科学を支えるところ、京大山中研究室みたいに世界最先端の研究をするところ、昔の高専みたいに職業人養成のところというように区分すべき。

現在は、全てが中途半端だから、税金投入に限らず全てにおいて無駄が多い。
588名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 21:38:29 ID:khI0zRDN
>>587
なぜ政治力で介入しないといけないのですか?
そんなことしてると大学も天下り先に成り下がるだけなのによ 
589名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 21:43:36 ID:SDFiO3Vv
>>587
だいたいそうなってるよ。駅弁大学では学生の能力が学問の高度化に対応でき
ないから、最先端の研究を継続的に行うのはほぼ不可能。
590名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 21:55:52 ID:fJQSajvW
>>587
今でも実際にそうなってるし予算の配分も違うんだから、
わざわざ名前を分ける必要はないと思うが。
591名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 22:24:35 ID:gbuI9IEq
>>588
>そんなことしてると大学も天下り先に成り下がるだけなのによ  

何をいまさら?

国立大学って以前は法人格なく教授会が意思決定やってたんだけど、独立行政法人化
によって理事会が必用になり、理事ポストが山ほどできたんだ。

もちろん、天下り先だよ。
592名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 22:31:34 ID:9NBtuV0N
大学側が文科省の人間を理事にしなければいいだけの話なんだけどね

いかんせん予算を握られているわけで・・・東大や京大ですら
593名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 22:33:36 ID:khI0zRDN
>>591
それが学問の進歩に繋がるかどうか?が判断基準じゃないの?

本質は
宗教 vs 学問
と同じじゃないか www

現代では
政治 vs 学問
と変異しただけだろ? www

なぜ現代で宗教vsサイエンスが映画化されてるかとか考えてみたら面白いかもよ 
594名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 22:41:07 ID:GohE3d3B
>>592
理事はともかく、国立大学法人の監事2名は
文部科学大臣の任命ですよ。

この制度が決まる前は、法人化前の合併が政府から
推奨されたが、この制度が決まってからぴたっとやまったw
595名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 23:01:17 ID:SDFiO3Vv
独法化直後って、天下りの受け入れに応じて補正予算が要求よりプラスされたり
マイナスされたりしてたからなあ。まあ証拠もないし、文科省は否定するに
決まっているがな。
596名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 23:04:16 ID:khI0zRDN
>>595
統計学を基に解析するのが学問だろ www
597名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 23:18:41 ID:9NBtuV0N
>>596
おまえさんは何を言っているんだ
598名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 23:29:21 ID:khI0zRDN
決めつけは科学じゃない
疑問に対しては普遍の真理を追究するのが基本だろ
599名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 00:27:00 ID:jozRBf6e
それ以前に、天下りを受け入れなかった大学ってどれだけあるか知ってるのか?
600名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 05:26:56 ID:kx+u+XLd
文部科学省も博士課程については、縮小化へ政策転換するようだね。

当然だけどね。

財務省へのご機嫌とりなのかな。
601名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 06:14:40 ID:EmNUJYiZ
>>595
>独法化直後って、天下りの受け入れに応じて補正予算が要求よりプラスされたり
>マイナスされたりしてたからなあ。まあ証拠もないし

そのための情報秘匿だしね
日本政府の公文書開示の実状をしていれば、何でもソースがネット上に転がってて、
それを引いてくればいいという安易な発想なんか起こらないはずなんだが
602名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 11:04:06 ID:jozRBf6e
地域差別もあるよね。県立医科大しかない都道府県と医学部もあって充実した
大学が設置された都道府県の間の差は何か。150年前の恨みは恐ろしいね。
そしてその地域差別が固定化されているという事実は、誰もが認識するとおり。
603名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 21:37:16 ID:yNFDrw7V
大痛死斑大学は組織犯罪の温床なのでいらないです。
医学部も熊本や長崎から来た在日の植民地なのでいらないです。
隠蔽常習犯の付属病院も窃盗看護腐と変態看護屍ばかりなのでいらないです。
国からのお金は全く落ちて来なくて構いませんので、
ウリニーダな大痛県政ごと叩き潰してやって頂ければと切に願います。
604名刺は切らしておりまして:2009/06/01(月) 01:33:50 ID:jTcnNGkg
成果の評価基準がお手盛り・縁故になる予感。
605名刺は切らしておりまして:2009/06/01(月) 01:36:11 ID:NTjpV3fe
大学の数を減らす方向に動くのは当然の話。大学生はもっと減らして希少価値をつけるべき。
606名刺は切らしておりまして:2009/06/01(月) 10:18:00 ID:YyG/oKmH
【学術】文科省、全国の国立大学に博士課程の定員縮小要請へ--財政支援で大学院再編促す [05/31]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1243710558/
607名刺は切らしておりまして:2009/06/01(月) 10:24:07 ID:Z0FItaC2
財務省職員の勤務評定も成果主義導入したら
なにするかわからんな
608名刺は切らしておりまして:2009/06/01(月) 23:26:55 ID:IPB6X+p2
最近は日米ともに大学教育や学術研究に、過大な期待を抱き過ぎてないか。

西部劇や時代劇を見れば分かると思うけど、日本もアメリカも、元々は実力主義、現場主義の文化だったんだよ。
青白き秀才というのは、三枚目の役どころで、嘲笑の対象だった。

むやみやたらな科学技術競争や高等教育の拡充は、かつての軍拡競争と同じで、度が過ぎるとお互いに国力・国民を疲弊させかねないよ。

今こんなこと言っても笑われるだけだろうけど。
609名刺は切らしておりまして:2009/06/01(月) 23:44:15 ID:0OARMqq3
>>608
大学は歴史的には、現場主義や実力主義とは相性がよくない
どちらかといえば、知識の寡占に役立ってきたシステム

つまり、金融や産業だけじゃなくて、教育も金持ちの寡占にしたいのだろう

中世だよなあ
610名刺は切らしておりまして:2009/06/02(火) 00:10:23 ID:auMNWQDw
別に俺は学術を否定してるわけじゃないよ。
馬鹿でも教育や愛情を注げば、素晴らしい人間になるというキリスト教主義的、デューイ論的な教育思想が蔓延り過ぎている現状を憂いているの。

『馬鹿は死ななきゃ直らない』とか『馬鹿につける薬はない』というのは、冗談でお茶らけているわけではなく、深い人間観察に根付いた日本古来の叡智なんだよ。

スパルタで勉強させて東大へ入れても、所詮、馬鹿は馬鹿。
馬鹿には、馬鹿としての活かし方があるというのを分かっていない。

夏目漱石やアインシュタインのような本物の学者・教育者は、そのことを厳しく指摘している。

猫も杓子も大学や大学院に行く現状に警鐘を鳴らすやつは、今の政治家・官僚にはいないのか。
611名刺は切らしておりまして:2009/06/02(火) 02:33:18 ID:YRcntLJg
学のない人間にはそれを理解するのは無理
612名刺は切らしておりまして:2009/06/02(火) 05:44:56 ID:auMNWQDw
日米(あるいは世界中)ともに現在の高等教育政策が、現場主義・経験主義を尊重するという元々のプラグマティズムの思想とは、真逆の方向へ進んでいるのは皮肉だね。
もちろん基礎教育は重要だから充実させるべきだけど、ある程度の基礎を習得した後は、現場・経験を通して、知見を獲得していく方が、学校教育よりもはるかに有益な人間が育つ。

博士号取得者が、アカポス以外では産業人として使い物にならないという現状がその証左。

科学の発展だって、田中耕一や中村修二の例のように、工場現場や医療現場での発見が、既存の学問体系を変えることもある。近年はその傾向が顕著。

おそらく、このことに気がついた国・指導者がこれからの世界・社会をリードすると思うね。
613名刺は切らしておりまして:2009/06/02(火) 07:13:17 ID:+oe4eP+E
Fラン私大文系アカポスの俺に死ねってことですねわかりますorz
歴史なんざお金を食うばかりですが真面目に授業・研究やってますから捨てないでください。・゚・(ノД`)・゚・。
614名刺は切らしておりまして:2009/06/02(火) 09:13:01 ID:wNFxZ7Fb
捨てませんよ。


拾いもしませんが。
615名刺は切らしておりまして:2009/06/02(火) 20:19:42 ID:7zZ264Us
死して屍 拾うもの無し
616名刺は切らしておりまして:2009/06/02(火) 21:44:05 ID:eie4re6C
日本の高等教育政策がプラグマティズムに基づいているなんて知らんかった…。
どの辺がそうなのかぜひ知りたい。

あと、基礎が大事ということには賛同だけれど、基礎と呼ばれるもののレベルが
上がっていることを忘れてはいけないと思うよ。
617名刺は切らしておりまして:2009/06/02(火) 21:51:43 ID:u9ehtxYr
>>608
>むやみやたらな科学技術競争や高等教育の拡充

単なる競争ではなくて、予算を削りながら競争を煽り、サービスの充実を求めているのが現状。

負のインセンティブしかない競争で、誰が本気になれるかよ。
618名刺は切らしておりまして:2009/06/02(火) 22:15:53 ID:43H4nX5V
殴られたくなかったら走れ!という状況だから
モチベーション上がるわけがない
619名刺は切らしておりまして:2009/06/02(火) 22:28:38 ID:eie4re6C
全くその通りだな。俺のいる地方国立大学も、学生様のために面白い(ゆるい)
講義を、というので教養科目を全員一つずつ持たされそうだよ。
620名刺は切らしておりまして:2009/06/02(火) 23:30:09 ID:auMNWQDw
学問を極めていくことと、社会人、産業人としての完成を目指すことはイコールではないよ。

むしろ、学者を目指すということは、産業社会や一般社会には不適合な人間となることを目指すともいえる。

大学の先生に向かって言うのは何だけど。w

学問を極めたからといって、社会に貢献できる有益な人間になるとは限らない。

人を馬鹿にするだけで、自分は世の中に対して何も生産しない学者や知識人を増やすことは、社会にとってむしろ悪影響。
621名刺は切らしておりまして:2009/06/02(火) 23:39:17 ID:eie4re6C
今の大学の先生で学者と呼べるのは一部だけ。ただの教員ですよ。
622名刺は切らしておりまして:2009/06/02(火) 23:59:50 ID:auMNWQDw
もしかすると、大学を単なる就職予備校と考える方が、一見不謹慎に見えるが、まともな社会人、有益な産業人になる可能が高いかも。
623名刺は切らしておりまして:2009/06/03(水) 00:16:06 ID:iT5r91RA
なぜ競争を煽る人間が現れるのか?
答えは簡単、権力が生まれるからに過ぎない w

評価なんぞ基準一つでどうにでもなる。言い換えればさじ加減一つとなり大きな権力が生まれていく。
そして支配欲が強い強欲者の欲望を満たす道具に成り下がり何一つ発展しなくなるんだな
624名刺は切らしておりまして:2009/06/03(水) 00:20:10 ID:qa7YOxa+
次から次へと天下の愚策を生み出す官僚機構には何の反省もないよね。

だって自分でルールを勝手に作るわけだから。

「成果主義」がうまくいかなかったらどーするつもりなの?誰が切腹してくれるんだよ?
625名刺は切らしておりまして:2009/06/03(水) 00:29:25 ID:2tDIc+Cb
ノーベル賞の受賞者数あるいは、人口あたりの博士号の取得者数とGDPは、どのくらい相関関係があるのか、政府は明確に回答を提示できるのかね。

最近は、教育というのは学校教育のことだという意識が強すぎるよ。

『教育を学校から取り戻せ』というスローガンを掲げる政治家・政党がいたら、一票入れるよ。
626名刺は切らしておりまして:2009/06/03(水) 01:11:17 ID:qa7YOxa+
>>620
>社会に貢献できる

「会社に貢献できる」の間違いだろう。

>人を馬鹿にするだけで、自分は世の中に対して何も生産しない

鏡で自分の姿をよく見ろ。
627名刺は切らしておりまして:2009/06/03(水) 06:52:48 ID:2tDIc+Cb
意味不明。
結局何が言いたいの?

コピペみたいなお決まりの官僚批判したいだけなら、スレ違い。
よそでやれ。
628名刺は切らしておりまして:2009/06/03(水) 08:04:18 ID:ni7c6nQ2
>>627
お前のほうこそオナニーみたいなレスつけるな。アンカーくらいつけろwwwwwwwwwww

何のこっちゃ分からん。
629名刺は切らしておりまして:2009/06/03(水) 23:56:51 ID:u6Ih6Huc
【京都教育大・集団強姦】 学長 「加害者を退学にしないのは、教育大学である以上、更生させて社会に送り出すことが責務だから」★2
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1244040737/
630名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 00:23:57 ID:WdQNhTpG
>>628
人前でオナニーをするのが趣味なんじゃないのかな
631名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 00:30:07 ID:9/Xo4bkL
江戸時代は昌平講より、民間のほうが学問的に高い成果を出していたわけだし、
おまえらそんなに国にたよんなよ

親の資産食い潰して学問しろw

林子平もニートだぞwwwwwwww
632名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 00:50:20 ID:OnF4KAP+
同意。
国の学術政策っていうのは、それ自体が目的ではなく、あくまでも科学技術みたいにより実用的な学問・技術を生み出す土壌・文化を守るためだからね。

アメリカも同様。

本気で自分の思うようにやりたいなら、国や大学の支援を受けずに在野でやるしかないよ。
633名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 00:52:17 ID:dE5DWj6T
財務の主計の主査連中は目先のことしか見えないから駄目だ。
しかも自分たちが日本で一番偉いと信じ込んでる。
634名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 01:03:50 ID:OnF4KAP+
大学教授は、さらに視野が狭いけどね。w

自分の専門分野以外の知識・関心の低さには驚くよ。
東大教授(理系)のくせに、ロシア革命を知らないっていうのを聞いた日には…。

とても国家百年の計を考えているとは思えない。
せいぜい自分の所属する大学・学会の将来くらい。

政治家はその上をいく馬鹿だけど。

まだ財務官僚の方がまし。
635名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 22:04:38 ID:OzdI5eoC
>>634
財務官僚に国家百年の計があれば、日本の財政・経済がここまで苦境に陥ることもなかっただろう。
636名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 23:28:33 ID:OnF4KAP+
国家の経営能力では

財務省>文部科学省>>大学教授>>>政治家>マスゴミ

でしょ。
財務官僚が優秀だから、政治家がアホでも何とか持ちこたえてるんじゃないの。
637名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 23:35:27 ID:OzdI5eoC
>>636
大学教授やマスコミには国家を経営することはそもそも期待されておらんからのう。

それはともかく近頃財務官僚の劣化も甚だしいと聞くぞ。
638名刺は切らしておりまして:2009/06/05(金) 01:52:30 ID:KSvyWHgb
大学教授という職業は存在しません。
それを言うなら大学教員です。教授というのは課長や係長と同じく、地位の名前です。

参考引用 ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%99%E5%93%A1%E3%81%AE%E8%81%B7%E9%9A%8E
>高等教育を受けていない層には、高校までの教員は教諭、大学の教員は教授もしくは
>助教授であると誤解されている場合があるが、教授は地位名称であり職種名称ではない
639名刺は切らしておりまして:2009/06/05(金) 07:24:35 ID:WlS448hm
大学教員という表現は、対象が広すぎ。
ポスドクもどきも大学教員。
だから、いっぱしの学者という意味で、大学教授という表現の方がふさわしい。
640名刺は切らしておりまして:2009/06/05(金) 18:18:08 ID:KSvyWHgb
>>639
それをいうなら「専任教員」という立派な名称があるわけだが。

お前さんは会社で部長も課長も係長もひっくるめて「部長」って言うの?
そんなのおかしいし、なにより失礼じゃない?
641名刺は切らしておりまして:2009/06/06(土) 10:12:18 ID:8Aby/0ng
いっそのこと、全ての国立大学を私大化した方がすっきりするかも。

それで、奨学金と競争的資金を拡充するのが、一番分かりやすいんじゃない。
642名刺は切らしておりまして:2009/06/06(土) 10:28:27 ID:/yEVJfUw
偏差値が高く研究実績がある私大:この施策でさらに強くなる
早稲田、慶応、東京理科
偏差値が高く研究実績がない私大:この施策で弱体化する
マーチ、成成独国武
偏差値が低く研究実績がある私大:この施策で生き返る
日大、東海、工学系単科大
偏差値が低く研究実績もない私大:この施策でさらに弱体化する
ほとんどの私大
643名刺は切らしておりまして:2009/06/06(土) 11:52:06 ID:g31zbBs5
世の中を良くするには惰性のぬるま湯にいる人々の犠牲が必要。
644名刺は切らしておりまして:2009/06/06(土) 12:36:55 ID:5MO4z0Sn
問題は、誰が何を基準にどうやって実績を評価するかだな。
すぐに成果が出るものもあるが、そうでないものも多い。
論文の数は数えられるが、質を評価できるか?
一つの物差しで杓子定規に評価すべきものではないが、
曖昧な基準だと、馴れ合いになりかねないからな。
645名刺は切らしておりまして:2009/06/06(土) 12:40:04 ID:hnKa/M6E
>>637
そりゃそうだろ
日銀。金融庁と分裂して組織として弱体化しているんだから
予算も今じゃ、内閣府で決められるんだろ
646名刺は切らしておりまして:2009/06/06(土) 13:01:36 ID:8Aby/0ng
国費を投入するかどうかについては、その大学・教員の存在が、本当に国益に繋がっているのかどうかで判断すべきだよね。

教職員や学会、まして官僚の既得権益なんかどうでもいい。
647名刺は切らしておりまして:2009/06/06(土) 14:58:17 ID:GnzxoQwN
国立に限っては、大学の教員の既得権益ってほとんどないよ。強いて言うならば
定年までクビにならないってことぐらいかな。

既得権益の有無は、圧力団体を持っているかどうか調べたらわかるよ。
648名刺は切らしておりまして:2009/06/06(土) 17:03:44 ID:8Aby/0ng
アカデミックの世界では、定年までクビにならないというのは、ものすごい既得権益。
若手研究者の多くは、非常勤や任期付のポストを転々としていて、常に業績をあげることを求められている。
649名刺は切らしておりまして:2009/06/06(土) 17:24:04 ID:QiVSIVdt
>>647-648
成果を問われないまま60歳過ぎまでのうのうと暮らしていけるんだからね
受講アンケートでどんなに酷い結果を出しても心配ないし
650名刺は切らしておりまして:2009/06/07(日) 05:03:46 ID:UqsayY5L
「平成20年度運営費交付金」、ベスト10は以下の大学です。

@東京大学:883億円
A京都大学:609億円
B東北大学:507億円
C大阪大学:505億円
D筑波大学:457億円 
E九州大学:424億円
F北海道大学:410億円
G名古屋大学:357億円
H広島大学:267億円
I神戸大学:222億円
651名刺は切らしておりまして:2009/06/07(日) 07:58:29 ID:p0RfPon3
任期付を転々としている時点で淘汰されてしまったということにどうして気がつかないのか不思議だ。
652名刺は切らしておりまして:2009/06/07(日) 08:32:17 ID:ELz6v/CN
>>646
学会の既得権益と言うのが何を意味するのか不明。日本医師会みたいな圧力団体と混同しているのか?
653名刺は切らしておりまして:2009/06/07(日) 08:38:56 ID:VVtSwNeS
654名刺は切らしておりまして:2009/06/07(日) 08:40:10 ID:at1SUVFA
>>648
民間企業の研究職は新卒で入れて終身雇用が当然なのに、その程度がなんで既得権益?
655名刺は切らしておりまして:2009/06/07(日) 08:51:11 ID:hCW+vzHy
>>636

戦後→1970年代前半

までの財務官僚は優秀だったね。
でもバブル→現在までの財務官僚は最低最悪だろ。
どんだけの国富が彼らの狭い視野による失政により失われたと思う?

彼らの全財産を没収した上で
刑務所にい一生ぶち込んでもよいぐらいの罪だ・・。
656名刺は切らしておりまして:2009/06/07(日) 18:02:29 ID:y86fyP/o
こういうのは必要経費なんかなあ…?アホとしか思えんが。

ttp://news.www.infoseek.co.jp/topics/society/n_mlit2__20090607_1/story/07gendainet02041441/
657名刺は切らしておりまして:2009/06/07(日) 23:05:47 ID:p0RfPon3
こういう金額的に安いどうでもいいネタばっかりマスコミはあげつらうんだよな。
こういう無駄は俺はむしろ許せるけどな。
658名刺は切らしておりまして:2009/06/07(日) 23:21:22 ID:VVtSwNeS
スレ違い
659名刺は切らしておりまして:2009/06/08(月) 01:23:05 ID:P/GwSOru
>>655
>戦後→1970年代前半
この時代なら誰がやってもそこそこうまくいった。

年寄り少ない(社会保障費少ない)
円は安いし競争力強い
欧米のキャッチアップでいいから楽
より低コストの東南アジアや中国は立ち上がってない
国内のインフラも整備すればするほど波及効果があった

などなど、好条件が揃っている。
財務官僚が優秀だったかどうかは分からないが、仮に
無能であってもうまくいったと思われる。優秀さは関係ない。

逆に現在はかつての日本の好条件のほとんどが消え去っており、
誰がやってもなかなか難しい状況である。
現在の財務官僚のが優秀かどうかは分からないが、仮に
優秀であっても難しいと思われる。優秀さは関係ない。
660名刺は切らしておりまして:2009/06/08(月) 04:54:44 ID:5vo0Yylv
>>657
そおなの?身内の非については寛大だねえ。
661名刺は切らしておりまして:2009/06/08(月) 04:58:07 ID:5vo0Yylv
>>649
アンケートってそれほど信頼できるもんだろうか?もう忘れている人も多いだろうから貼っておくが。

ttp://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/090502/crm0905022134019-n1.htm
662名刺は切らしておりまして:2009/06/08(月) 06:58:35 ID:qarumb1n
70年代当初くらいまでは、全ての省庁が傾斜生産方式、護送船団方式、年功序列、終身雇用という4つの柱のもとに政策を企画・実施し、それなりに成果をあげていたのは事実。
しかし、上記にあげられているように、その方式が機能していた各種の条件、日本の優位性は、ほぼ消滅してしまったからね。

だから、行政手法を見直さないといけないし、そのことは官僚も政治家も認識しているが、具体的にどうすればいいか答えを見出だせていない状況。

それで、日本は資源のない国だから、人材育成が重要、科学技術創造立国ということで、バブル崩壊後も、高等教育・科学技術予算だけは右肩上がりで伸びてきた。

しかし、文科省が馬鹿な政策しか立案・施策できなかったため、今日の大学等の荒廃を迎え、それに財務省がキレたのが最近の状況。
663名刺は切らしておりまして:2009/06/08(月) 07:03:42 ID:p4aLBMMF
私学補助金ばらまいて天下り先確保に専念したんだよね。国立大学法人への天下りだけじゃ
足りないって感じで。
664名刺は切らしておりまして:2009/06/08(月) 07:48:42 ID:5vo0Yylv
霞が関埋蔵金騒ぎの顛末がこれ。公務員定数の削減問題が国立研究・教育期間の独法化にすり替わったのと構造的には良く似ている。
665名刺は切らしておりまして:2009/06/08(月) 07:50:48 ID:qarumb1n
私学助成は、見直しの対象になると思うよ。
私大職員の給料は、1000万円超で、国立大学職員の約2倍っていうのがばれてしまったし。
でも、私学助成は政治家の利権と密接に関係しているから完全には無くならない。

だから、国立大学も完成に民営化して、同じ経営形態・同じ運営助成金で競争させて淘汰させるしかないと思うよ。
上記にあるとおり、競争的資金を、より拡充させてね。

文科省は抵抗するだろうけど、時代の流れからいっても、国立大学が民営化の方向に進んでいくのは間違いないだろうね。
666名刺は切らしておりまして:2009/06/08(月) 11:23:15 ID:5vo0Yylv
>>665
>でも、私学助成は政治家の利権と密接に関係しているから完全には無くならない。

政治家の利権とどう関係しているというの?半数近くの私学が定員割れを起こしている中で、私学助成を減らすことは可能じゃん。

一部の有名校を除いて私学にダメ教員とダメ学生が集中しているのは明らかなんだから、まずそこから淘汰しないと。

一貫性のない主張してはいかんよ。


667名刺は切らしておりまして:2009/06/08(月) 17:56:35 ID:88vsc0wt
>>666
アホか。私大の理事が国会議員になってんだよ。

そうでないところでも、自分の大学のOBが政界にいれば
働きかけてる。慶応出身の橋龍が総理になった時なんて
やり方が露骨だったじゃないか。
668名刺は切らしておりまして:2009/06/08(月) 19:22:41 ID:5vo0Yylv
>>667
そういう抵抗を排してこその改革でしょうが。何を怖気づいてんの?
669名刺は切らしておりまして:2009/06/08(月) 19:25:37 ID:awoodVjV
>>668
>政治家の利権とどう関係しているというの?

がアホだって指摘しただけだがw 馬鹿にされて悔しかったの?

ダメ私大の議員が、国民の代表として選挙で選ばれている以上、
それも「国民の意志」だよ。
670名刺は切らしておりまして:2009/06/08(月) 20:22:10 ID:a1XZp5Ft
外国人留学生優遇問題まとめ
http://wikis.jp/yugumondai/index.php?FrontPage

国費外国人留学生
学費、授業料は免除又は文部科学省負担
返還不要の奨学金は研究留学生月額160,000円、学部留学生は月額126,000円
渡日と帰国に係る往復渡航費(航空券)支給
渡日一時金 一律25,000円
医療費補助 予算の範囲内で支給

外国人学生への無償奨学金229億円!
私費留学生を含めた国の留学生支援予算は約590億円!

で、肝心の・・・日本人学生への無償奨学金は

3億円orz

日本への留学生は、中国人が70%、韓国人16%
実質特定アジアへの援助です

たかが教育とお思いでしょうが
未来への投資である教育の現状は、未来の日本を写すものだと考えています
今の日本の教育は日本人のためになっていません
中国人と朝鮮人のものになっています
671名刺は切らしておりまして:2009/06/08(月) 20:31:27 ID:5vo0Yylv
>>669
私大の議員って何だよ。私大出の議員のこと?一方で国立大出の議員もいるよ?
672名刺は切らしておりまして:2009/06/08(月) 22:00:01 ID:6yUTiELc
>>671
そういう学歴の話をしているのではないと思うが
673名刺は切らしておりまして:2009/06/08(月) 22:04:12 ID:xMtXgc5d
>>671
キミ、何もわかってないねえ・・・
674名刺は切らしておりまして:2009/06/08(月) 23:09:02 ID:Qiysg9Sj
>>670
捏造コピペ野郎、随分トーンダウンしたねw
去年あたりまで2兆とかふかしていたのはさすがにやめたかww
俺と論戦したwikiをさりげなく捨てて、新たに作り直したのなwww

だいぶ捏造が減ってきたけど、下の2つは追記しないと、
特にJASSOから訴えられかねないので修正しておくといいぞ。
・国費留学生は全体の8%で優秀、巷で叩かれているような層ではない
・医療費補助なんて制度、今は存在しない
ttp://www.jasso.go.jp/scholarship/documents/tuuti.pdf

お前のことはこれからも監視してくので、捏造してたら指摘するから。
あばよ。

【参考リンク】
留学生に関する捏造コピペのガイドライン
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/gline/1215836455/
こちらのスレッドで真実の数字を紹介しているので是非読んでください。
このスレッドの良いところは「留学生政策批判をしてはならない」とは
どこにも書いておらず「相手国に揚げ足を取られないように正当な
留学生政策批判をしようではないか」という趣旨で作られているため、
留学生政策に批判的な人にとっても十分ためになるスレッドです。
675名刺は切らしておりまして:2009/06/08(月) 23:09:29 ID:sBOAfHkP
>>771
えっと、本当に何も知らないのに「一貫性のない主張してはいかんよ。」
「何を怖気づいてんの?」と上から目線の馬鹿へ。

宗教法人の利権の旨みはよく知られているだろうが、これに関わるのは
政治家でも難しい。だが学校法人は旨みがある上に関わるのが容易だ。
政治家はもちろん、役人でも可能なくらい。そしてこの手の利権はどれも
そうだが、アンタッチャブルな部分もいろいろある。お前のような「馬鹿の
癖に偉そうな」奴には縁のない話だから、さっさと去れ馬鹿。
676名刺は切らしておりまして:2009/06/08(月) 23:15:48 ID:5vo0Yylv
全然具体性のない反証を挙げたうえで勝利宣言されてもなあ…
677名刺は切らしておりまして:2009/06/08(月) 23:44:29 ID:qarumb1n
この際、馬鹿は相手せずに無視無視。

そろそろ次の段階の議論をしたいんだけど、いいかな。
何の役にも立たず、税金の無駄使いであるFラン大を潰せというのは、誰も異論はないんだよね?

じゃあ、アホなFラン大を潰すにはどうすればいいか、具体的な方法、道程を提示してよ。

強権的に廃止させるとか、私学助成を直ちに全面廃止みたいな、非現実的な方法は無し。
678名刺は切らしておりまして:2009/06/08(月) 23:47:40 ID:Qiysg9Sj
>>677
そんなところには予算配分されておらず、完全独立採算なので文句を言うことすらできない。
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/recruit/1243958054/1
679名刺は切らしておりまして:2009/06/08(月) 23:55:30 ID:35CuYKSZ
>>674
まあ何にせよ留学生支援費は全面カットだな
680名刺は切らしておりまして:2009/06/08(月) 23:58:37 ID:qarumb1n
じゃあFラン潰せっていうのは、そもそも前提が間違ってるということ?

運営経費の何割かは、国や自治体の税金が入ってるんじゃないの?
681名刺は切らしておりまして:2009/06/09(火) 00:13:16 ID:jKOR9vjT
>>680
語の定義からいくと>>678のリンク先の29大学が当てはまるが、
これらの大学には公費はゼロもしくはゼロに近い額しか入っていない。
682名刺は切らしておりまして:2009/06/09(火) 00:23:07 ID:h3Y5lpKV
Fラン大には、多額の税金が投入されてるんじゃないの?
Fラン大は、授業料や寄付金とかだけで運営してるって本当?

両方ともソース出せよ。
これじゃあ何が真実なのか分からんだろ。
683名刺は切らしておりまして:2009/06/09(火) 00:23:44 ID:B3ivmNYa
>>681
公費が入ってないから温存して良いって理屈はねーよ
684名刺は切らしておりまして:2009/06/09(火) 00:28:52 ID:jKOR9vjT
>>682
tp://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo4/gijiroku/08121809/004.pdf

・最後の行
学生収容定員に対する在籍学生数の収容定員に対する割合が
50%以下である学部等に対する経常費補助金を不交付。
685名刺は切らしておりまして:2009/06/09(火) 00:29:24 ID:mEOHfn8k
え、公費が入ってなかったら、赤字を出そうが暴利をむさぼろうが構わないじゃないか。
教育機関としての体をなしていれば。
686名刺は切らしておりまして:2009/06/09(火) 00:29:39 ID:jKOR9vjT
>>683
公費が入っていない以上、誰がどんな法律で縛れと?
「俺はセブンイレブンが好きだ、ローソンは嫌いだから無くしてほしい」
と言ってるのと同じ理屈だぞそれは。
687名刺は切らしておりまして:2009/06/09(火) 00:29:40 ID:w7qfQ6Pj
>全然具体性のない反証を挙げたうえで勝利宣言されてもなあ…

ほらほら、他人に言い返しはするが、絶対にしないのは「自分の無知を
反省する」こと。ちょっと調べればネットに情報は出てるし、日大や九産大
の事件は本にもなっている。だがそんなことを自分から調べることすらせず
ただあおり返し。こういう奴って、自分は絶対的善で、自分の知らないこと
いう奴は絶対的悪なんだよな。反省しないから同じこと繰り返すし。
688名刺は切らしておりまして:2009/06/09(火) 00:32:12 ID:mEOHfn8k
>>684
この表は初めて見るんだけど、面白いね。充足率51%だと、23%減で済むんだ。
689名刺は切らしておりまして:2009/06/09(火) 00:33:57 ID:6JCaO1aA
>>667
作新学院の船田とか近畿大学の世耕とかな
ちゃんと調べればもっといるはずだわ、私学助成も大きな利権だからな
690名刺は切らしておりまして:2009/06/09(火) 00:37:39 ID:mEOHfn8k
Fランをつぶせ!という議論が正当化されるとするならば、
・定員充足率が低いということは社会から求められていないということだから、学校法人を取り消した方がいい。単なる塾にでもなってしまえ!
・基礎学力が足りない学生に対して高等教育を行い、大学として機能しているのか?
という理屈だと思うが。問題は線引きをどこにするか、だろ。
691名刺は切らしておりまして:2009/06/09(火) 00:38:17 ID:B3ivmNYa
>>689
つぶしてもいいようなアホ大学やん
692名刺は切らしておりまして:2009/06/09(火) 00:42:27 ID:h3Y5lpKV
定員を半数割ると、助成金が交付されないのは知らんかった…。

でも、定員の過半数割れって。w
そんな大学・学部なんかほとんどないから、有名無実だろ。

Fラン大には助成金が交付されていないという直接の証拠は?
693名刺は切らしておりまして:2009/06/09(火) 00:47:27 ID:0FowhrTL
まず、Fランという言葉が問題。
694名刺は切らしておりまして:2009/06/09(火) 00:48:11 ID:B3ivmNYa
何をいまさらwwwwwwwwwwwwww
695名刺は切らしておりまして:2009/06/09(火) 00:49:31 ID:jKOR9vjT
>>692
・Fランク大学の定義
Fランク(BFランク)というのは河合塾が指定したボーダーフリー大学のことです。
定義は模擬試験偏差値32.5の受験生のうち3分の2以上が合格し、かつ定員充足率が★50%以下★の大学。
大学としてFランク指定を受けたのは全大学の中でたった29大学しかありません。
首都圏・京阪神圏にある大学にはひとつもなく、ほとんどは中国・四国・九州地方に固まっています。
この言葉は、単に偏差値の低い大学という意味ではない上に、
実際にこの言葉を巡って名誉毀損で裁判が起きているため、言葉遣いには気をつけましょう。

・文部科学省の補助金交付基準
tp://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo4/gijiroku/08121809/004.pdf

学生収容定員に対する在籍学生数の収容定員に対する割合が
★50%以下★である学部等に対する経常費補助金を不交付。


∴つまり、ボーダーフリー大学には補助金は不交付ということになります。


また、私立大学に「助成金」なるものが交付されたことはありません。
補助金と助成金は別物なのでお気をつけください。
http://shidai.blog116.fc2.com/blog-entry-7.html
696名刺は切らしておりまして:2009/06/09(火) 00:59:45 ID:h3Y5lpKV
なるほど。確かに、よく読めばそうだな。
俺が間違ってたよ。

何の根拠もなく、馬鹿のひとつ覚えみたいに、Fラン潰せと喚いていた自分が恥ずかしい。

税金が投入されていない以上、公に迷惑をかけいないわけだから、余計なお世話だよな。
697名刺は切らしておりまして:2009/06/09(火) 01:11:34 ID:mEOHfn8k
私立大学の助成金が一桁%とかいうことが
http://shidai.blog116.fc2.com/blog-entry-7.html
に書いてあるが、文科省の資料
http://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/image/hpad199601/fb2.5.1.gif
を見ると、昭和50年以降、常に10%以上あるように見えるんだが…。

それにだいたい、経常的経費の伸びはなんじゃこりゃ。私立大学作りすぎ。規模拡大しすぎ。
698名刺は切らしておりまして:2009/06/09(火) 01:22:44 ID:Xcklscpv
経常的経費ってのは教育研究経費という意味です。
その他に莫大な管理経費もかかってます。
私立大学の支出は「教育研究経費+管理経費」です。

【管理経費の代表的なもの】(文部科学省より)
役員の行なう業務執行のために要する経費および評議員会のために要する経費
総務・人事・財務・経理その他これに準ずる法人業務に要する経費
教職員の福利厚生のための経費
教育研究活動以外に使用する施設、設備の修繕、維持、保全に要する経費
学生生徒等の募集のために要する経費
699名刺は切らしておりまして:2009/06/09(火) 01:25:09 ID:h3Y5lpKV
Fラン大学には税金は投入されていないといっても、何か引っかかるんだよな。
上記にあげられている大学には、金のかかる理工系学部もあるし。
どういう経営をしているのか、財務諸表はどうなっているのか不思議だ。

宗教系のところはすぐに理由が分かるんだけど。
2ch脳でいくと、秘密結社、テロ組織からの援助しか思いつかん。

誰か教えてエロい人。
700名刺は切らしておりまして:2009/06/09(火) 01:29:33 ID:mEOHfn8k
国公立大学は、その管理経費に該当するものが莫大ではないんだがな。
管理経費って贅沢経費じゃないの?
701名刺は切らしておりまして:2009/06/09(火) 01:31:11 ID:mEOHfn8k
>>699
理工系だからって金がかかるとは限らんよ。設備だって放置していれば金はかからん。
卒業研究は英語論文でも適当に読ませてまとめたものを論文にするだけでOK.
702名刺は切らしておりまして:2009/06/09(火) 01:35:22 ID:BFjMDK/c
>>659
おまいの言うことはもっともだが、>>655の言うように、財産没収して国費に当てることは
悪くないアイデアだ。
金持ちの家に婿入りしている成り上がりどもは、乞食に戻るがいい。

そもそも農地改革とかで、私有財産を盗んでおいて、文句はいえまいよw
703名刺は切らしておりまして:2009/06/09(火) 01:36:33 ID:Xcklscpv
>>699
大手の大学の教職員の給与は高いが、無名大学の教職員の給与は低い。
理工系なら企業からの寄付金もあるし、学費もそれなりに高い。

収容定員800、在学者数400の単科大学とする。
もちろん補助金は入らない。
法定専任教員14、専任職員4で事足りる。

【収入】
学費 150万円×400=6億円(1年生の入学金や施設拡充金も含んだ平均額で計算)
企業、保護者等からの寄付金 9000万円
その他手数料収入 1000万円
計7億

【支出】
専任教職員人件費 1100万円×18人=約2億円(福利厚生等含む)
非専任教職員人件費 150万円×30人=約5000万円
教育研究経費 収入の3割弱が常識=2億円
入試関係経費 5000万円
施設関係経費 毎年平均5000万円
その他経費 5000万円
計6億

黒字年1億円

地方の小さい大学はこんな感じで運営しているんだよ。
704名刺は切らしておりまして:2009/06/09(火) 01:45:28 ID:5RcV2y3V
Fランでも出たほうがいいよ。
世界的に出てない出てるでチャンスが変わるからね
途上国ならあからさまに区別するし。

そもそも大学は若年層の流出を食い止める効果もあるので
中国から大量に受け入れてきたわけだ。
犯罪も多いが労働力(卒業後も日本で働き続ける人も含め)
としても見えない部分で
貢献していると思われる。
705名刺は切らしておりまして:2009/06/09(火) 06:27:34 ID:h3Y5lpKV
結局、Fランを潰せと主張する側からは、根拠となるソースが出なかったね。

そうなると、今回の財務省の主張は、そもそも裏付けがないということ?
それとも、Fランではない私大や、下位の駅弁にも国費を入れるなということか。
まあFラン以外の私大や、国立大でもレベルの低いところはあるからね。
706名刺は切らしておりまして:2009/06/09(火) 11:32:20 ID:dZiXKmkd
心配するな。レベルは全体的に低下している。今の日本、勉強しても特にいいことない
からね。勉強できるなら医者になってぼったくったほうがいい。
707名刺は切らしておりまして:2009/06/09(火) 22:33:35 ID:efXANJo+
>>705
Fランと下位国立は、全然レベルが違うので
並べて議論してると、アホに見える
708名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 00:24:53 ID:nqjqIcY/
>>707
前者は国庫負担がゼロだが、後者は国庫負担がある。
そういう観点で語ってほしい。

もちろん東大などには配分すべきだと思うが、
教員養成学科しか持たない駅弁なんかに配分するのはムダもいいところ。
709名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 01:58:16 ID:jwmDt9cM
学校法人として法人格を与えてもらっているだけの役割を果たせているのか、が問題なのだよ。
710名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 07:27:08 ID:rO5TmUsc
大学の社会的役割と国庫負担のあり方について、再度、議論が必要だね。
大学の役割を大まかに分類すると、

1、学術・基礎科学の振興と発展
2、高度専門職業人・エリート養成のための高等教育機関
3、世界最先端の科学技術研究
4、大衆のためのマスプロ教育機関

に分類され、いずれも社会的に不可欠な役割。(多分)

Fラン大は、いずれの役割も果たしていなかった。
しかし、税金が投入されていないことが明らかになったので、
今回の議論の対象から外れる。

議論すべき問題は、上記にあげた大学の役割について、国庫で負担すべきかどうか、そのことが国益に繋がっているのかどうかということだな。
もちろん、国庫負担することがベストなのだが、財源が限られているということが、大前提になる。
711名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 09:39:42 ID:85b/99/q
>>699
秘密結社とテロ組織からの援助でいいんじゃね
712名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 09:49:50 ID:2TxS143c
最近はめっきり減ったが、下町の金型工場の技術を守らなければ、という報道が
あるだろ。あれは中堅の技術者が日本の技術の平均をレベルアップしているから
こそ、最先端の科学技術が実現化でき、そこが日本の強みだって理解していいこと
だと思う。

大学への予算をあまりに成果主義、すなわち論文数やら科研費獲得金額やらに
大きく傾けてしまうと、中堅の技術者育成を担っている地方の国公立大学理系が
崩壊してしまうんだよな。おれはそこが問題だと思ってる。

理系出身者なら分かると思うが、理系分野は私立大学では担えない分野が多い。
特に、マンツーマン的に指導が必要な分野だ。私立大学は教員一人当たりの
学生の数が10名とかそれ以上になったりするだろ。そうなると、実験や工作の
指導はできない。情報系だってつらいとおもう。

つまり、大学への過度な傾斜配分は、将来的に国力の減退をもたらすと思う。
713名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 10:27:40 ID:faVvURB/
>>709
で、定員充足できなくて挙句に倒産とか。だまして集めた学生にも申し訳ないじゃん。

まあその理屈からいえば、定員充足できない大学院もどうかっていう話になるわけだが。

そもそも体裁だけのために博士号の取得者を倍増するなんて計画自体が空虚。こんなの打ち出したアホがまず首をくくるべき。

714名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 10:30:56 ID:2TxS143c
博士後期課程はシャレとしても、博士前期課程で定員を事実上満たしていないところは
いくらでもあるだろ。
715名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 20:20:07 ID:tZhvYqIi
>>708
教員養成機能すらない教育学部についてはどう思う?
716名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 21:17:15 ID:+xdU7IDP
>>712
金型は技術じゃなくて技能。
技能ってのは中卒や高卒で職人やってる人が持ってる。
教育で会得可能なものが技術。
717名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 23:58:59 ID:rO5TmUsc
上記で述べられてたけど、アカデミズムとプラグマティズムの、どちらの立場を重視するかということだよな?

学問が大事か、現場の経験の方が大事か。
718名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 00:05:35 ID:JS2hiX53
>717
>どちらの立場を重視するかということだよな?
切り分けてる時点でダメだろ。
理系文系論争みたいな虚実の理想を語って終わりになる。
両方なきゃだめなんだ。
理論を標榜つつ、技術戦略を語り、技能を育て、成果を出す。
そういう現実主義者でないとだめ。
719名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 00:42:18 ID:P6bHV123
文科省(アカデミズム代表)と経産省(プラグマティズム代表)って仲悪いからね。
産学連携に向けて協力し合うどころか、お互い馬鹿にしあっていて、どちらが政策の主導権を握るかという縄張り争いに終始している。

文科省に至っては、教育系の局と研究系の局、旧科技庁系と旧文部省系で内部対立してる有り様。

財務省は、漁夫の利を狙って、総予算を削ることしか頭にないし。
内閣府が、上手く調整できればいいのだが、実態は理想とはほど遠く、ほとんど機能していない。
単なる利害調整のまとめ役で、総合的な国家戦略なんかまるでなし。
財務省は、漁夫の利を狙って、総予算を削ろうとしているだけだし。

まずは、霞が関を解体・再編すべきだな。
720名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 00:42:45 ID:lCtUNnAF
>>718
それは間違い。
社会全体としての向きとしては正しいが。
大学はアカデミズムを、産業はプラグマティズムを追求することによる
機能分化が正しい姿なのである。

だから、国は専門学校的な教育を打ち出そうとする小規模・無名の四大に、
意見や勧告をつきつける。
721名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 06:37:20 ID:jOjWWfaH
>>716
同じようなもんだよ。理屈だけ教えるとそれを元に実践できる人なんてそうそういない。
722名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 07:19:45 ID:zt5qF+iz
強姦魔養成大学、京都教育大学は強姦魔を世に送り出した人数が成果とされるのですか?
723名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 08:02:28 ID:P6bHV123
基礎と応用。
アカデミズムとプラグマティズム。
理論と実践。

対局的な立場ではあるが、対立してるというわけではない。
演繹法的アプローチと帰納法的アプローチの双方のバランスが大事。
教育や研究に限らず、何事にも言えることだが。
724名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 08:03:39 ID:0CYsYVMD
民主が政権とったら全部税金投入が廃止されるんだが。
725名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 08:13:10 ID:P6bHV123
マジで? ソースは?
確かに10年くらい前、当時の鳩山は、国立大学は全て私立大学にしろと主張していたが。
最近の民主党は、国立大学を維持すべきという主張じゃなかったっけ?
最新のマニフェスト見てないから分からんが。
726名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 10:38:53 ID:LDgyXwK/
ジミン必死だなあ。できるわけもないアホなこと書いて。
ジミンでもミンスでも、どっちが政権とっても日本の大学はよくならんよw
727名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 19:01:38 ID:bx00RleU
>>721
つCAD/CAM
つCNCフライス
728名刺は切らしておりまして:2009/06/12(金) 06:59:47 ID:oBz+SPPv
修士課程すら出てない官僚がデカイ顔すんなっちゅうことだ。
729名刺は切らしておりまして:2009/06/12(金) 19:29:00 ID:MDgx8cFd
大学院なんて学問ごっこだよ
730名刺は切らしておりまして:2009/06/12(金) 19:45:24 ID:Bwo3ysZT
修士号持ち官僚が増えたら余計に酷くなるぞ
頭が固い専門馬鹿になるだけだ
731名刺は切らしておりまして:2009/06/12(金) 20:38:29 ID:GghNjI0+
修士号程度で専門バカ呼ばわりされてものう…。
732名刺は切らしておりまして:2009/06/12(金) 21:02:02 ID:JJ1phzgZ
地方国立でも工学部なら半分は修士課程に行くのに
733名刺は切らしておりまして:2009/06/12(金) 21:55:50 ID:GghNjI0+
それだけ世間の人には縁遠い話ってことか。

金の話になると眼の色が変わるのは人の性としても、一知半解で意見する奴が多すぎでは?
734名刺は切らしておりまして:2009/06/13(土) 00:00:05 ID:TJiP9V+j
ぶっちゃけ世の中のほとんどの仕事は、学区で一番か二番くらいの公立高校に、合格・卒業できるレベルであれば、現場もしくは専門学校を卒業してから叩き上げていけば、十分こと足りる。

今は、大学・大学院に行かなくてもこなせる仕事に、大卒や修士が沢山従事している。

修士や博士の学位取得者が、高卒や大卒と比較して、新しい産業や会社を創造したり、社会的な価値創造に、圧倒的に貢献しているかと言えば、ほとんど差はないだろう。

これは、いわば学歴のインフレという状況で、どうみても無駄ではないか。

大学や学問・学者が社会に果たせる役割を、過大に見積もり過ぎ。
735名刺は切らしておりまして:2009/06/13(土) 00:19:30 ID:Yu7lLKVI
子供が減ってるのに大学の数も入学定員も多すぎ。大学生の数は、世代人口の2割で十分。
736名刺は切らしておりまして:2009/06/13(土) 00:20:05 ID:lBiyUMB0
いまや常識だが

・教育費国費支出はOECD最下位
・大学進学率はOECD下位(上位先進国中下から2番目)

こんだけ国際的批判浴びてるのに、時代と国際世論に逆行しようとしている2ch民のレスはいつも不思議に思う。
人権も存在しない地上の楽園でも目指しているのか。
737名刺は切らしておりまして:2009/06/13(土) 00:26:44 ID:ylcz6uKl
だって勉強せずに、いい企業に勤めて、楽したいんだもん
738名刺は切らしておりまして:2009/06/13(土) 00:46:59 ID:TJiP9V+j
まあ最大で、同世代の上位2割だね。
高卒で就職すらできない下位何%かは、自衛隊へ強制入隊。更生を兼ねてね。
そしたら、みんな一生懸命勉強するよ。
739名刺は切らしておりまして:2009/06/13(土) 04:05:50 ID:QC9RP8mv
要するに他人に税金が使われるのが許せないんだろう
俺以外全員不幸になれって歪んでる奴多そう
740名刺は切らしておりまして:2009/06/13(土) 07:38:59 ID:TJiP9V+j
国家予算における教育費支出割合が少ないのは、むしろいいこと。

だいたい日本とOECDの他の国を、単純に比較する理由がよく分からん。

日本と他の国では、置かれている社会状況や政府のあり方等が、全く異なるんだよ。

少子高齢化の進行、家計・企業の税負担割合、国民ひとりあたりの所得水準、移民や外国人労働者の割合…あげていけばきりがない。
これらの要素を考慮せずに、単純比較しても無意味。文科省の役人の浅知恵。
741名刺は切らしておりまして:2009/06/13(土) 09:20:57 ID:NqoQ64A9
>>734
お前さんも多分社会にとって無駄なものの一つなんだろうな。

お前さん一人を生かすためにどんだけ税金が必要だと思ってんの?消えれば?
742名刺は切らしておりまして:2009/06/13(土) 12:46:28 ID:lBiyUMB0
>>739
同意。

>>740
そんな意見全世界で初めて見たよさすがに。<少ない方がいい
少子高齢化の進行、家計・企業の税負担割合、国民ひとりあたりの所得水準、
移民や外国人労働者の割合は当然考慮しているがそれでも低すぎる。
北欧3国でダブルスコア(トリプルスコア近し?)で負けるのはまだいいとしても、
東欧やラテンアメリカ、西アジア諸国に負けるのはいくらなんでもあんまりだ。

日本は昔から「加工すること」で生き延びてきた国家だぞ。
欧米が開発した製品を加工し改良して世界一の製品にしてきた国家。
日本がアラブの産油国だったり、世界有数の農業輸出国だったらいいが、
残念ながら資源に恵まれていないので、地理的にも頭でしか勝負できない。

トップ層は変わらないにせよ、今の中位大学層を上位大学層、
今の低位大学層を中上位大学層、今の高卒を中位大学層程度の
知力まで引き上げて、四大卒6〜7割(先進国平均)にして、
国際競争力を持たせなかったらどうにもならなくなる。

あなたの意見は(意図していないだろうが)結果的に
「ゆとり教育マンセー」って言うのと同じことになっちゃうんですよ。
743名刺は切らしておりまして:2009/06/13(土) 13:31:58 ID:vok4N8w4
>>742
>今の高卒を中位大学層程度の知力まで引き上げて、

引き上げたところでそれに見合う雇用は無いけどな。
頭脳労働など一部のエリートで充分賄えるのだし。

無闇に学歴を引き上げるから無用無益なプライドを持つようになって
職業を選り好みする人間が増えて雇用のミスマッチが増大している。
結果として若年者の雇用率悪化に拍車を掛けてるだけだろ。

仮に一昔前のように公共事業を増やしたところで、肉体労働は嫌だとか言い出して
雇用の創出にはならないのだろうし。

教育でやるべきは中学までの義務教育レベルの引上げだよ。
あと競争原理による取捨選択だな。
全入の高校や大学なんてのが馬鹿らしいんだよ。
高校入学で受験者の1/2、大学入学で受験者の1/3にまで競争を強化すべき。
その上で低所得者の子息であっても能力があれば無償ででも進学できるようにするべき。

その為にも塾など行く必要性の無いほど高いレベルの教育を中学までに行う必要性がある。
744名刺は切らしておりまして:2009/06/13(土) 13:58:37 ID:IVbOOJmA
最近の財務省って、金を使って儲けよう大きな仕事をしようという姿勢じゃなくて、
ケチケチやってとりあえず黒字にしようという卑屈なしみったれになってきてウンザリだわ
官僚職員どもはおそらく物欲も何もない目が死んでいるキモヲタがメインなんだろう
これじゃ世の中に金が回らんわな
745名刺は切らしておりまして:2009/06/13(土) 14:13:19 ID:TJiP9V+j
義務教育レベルすら、学級崩壊、学力低下等で無茶苦茶になっている。
高等教育よりも、その基礎(というより、社会人として生きていく基礎)ができていないやつを、ゆとり教育政策で大量に生み出したくせに。
ノーベル賞の受賞者を増やすことに夢中になって、読み書き算盤さえまともにできないやつを大量に生み出しているって、大笑いだよ。
本当は、笑いごとじゃないけどね。
文科省の役人や政治家は、国全体の発展のためには、義務教育とノーベル賞のどちらが大切なのかすら分からんのか。
746名刺は切らしておりまして:2009/06/13(土) 14:16:22 ID:yMTm98qi
>>744-745
今は、コストカットすれば財務官僚の業績。
大学でも小中でも、教育「改革」すれば文科官僚の業績。

コストカットで社会が停滞しようが、ゆとりでアホになろうが
大学院増設で博士が樹海に逝こうが、官僚の問題じゃないからねw
747名刺は切らしておりまして:2009/06/13(土) 14:26:53 ID:OILqAxMj
>>1
京都教育大学の評価は最低でいいよなw。
748名刺は切らしておりまして:2009/06/13(土) 14:38:23 ID:TJiP9V+j
官僚が視野狭窄に陥って、長く役所に勤めるほど、国益よりも省益、省益よりも局益を考えるようになるのは、ある意味仕方ない面もある。

けれども、それらを上手く調整する政治家、与党文教族議員が、森喜郎を筆頭に、アホ揃いというのが最大の不幸。諸悪の根源。
749名刺は切らしておりまして:2009/06/13(土) 16:20:26 ID:vok4N8w4
>>744
>ケチケチやってとりあえず黒字に

民意がそれだろw
行政の黒字化とか歳出削減とか喚く輩が多いからだろ。
750名刺は切らしておりまして:2009/06/13(土) 16:49:32 ID:eVmIviFy
>>497
> 大学に入るまでの高校までの教育内容や環境に対しては意見ないの?
> 高校も○○大学何人合格みたいな旗かかげてるよね
> まるで予備校みたい

高校って何のためにあるのか分からなくなってきているよね。
大学に進学するためなら予備校で十分だろという感じ。
751名刺は切らしておりまして:2009/06/13(土) 16:55:28 ID:35n1sP0i
>>750
履歴書に書く学歴は高校から
エリート校から二流大学はマイナス評価
高校すらまともに出てない奴はシュレッダ
豆知識な
752名刺は切らしておりまして:2009/06/13(土) 18:53:13 ID:eVmIviFy
>>658
何がスレ違いなの?
753名刺は切らしておりまして:2009/06/13(土) 18:57:59 ID:g5qePokS
>>750
>高校って何のためにあるのか分からなくなってきているよね。
ゆとり教育の結果、従来中学で習ってた内容は高校に行かないと学べなくなったからなあ

ゆとり以前のスポックを持ちたいなら高校に行かなければならなくなったってことで、事実上の義務教育化だろ
754名刺は切らしておりまして:2009/06/13(土) 19:04:41 ID:inPGo4wD
,...-''''::::::: ::ヽ、
    /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
   /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
  /:::::::::::::.... '''''''::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
  /:::: :: ::::::::::... '''''''''''''''''':::::::::::''''  ヽ
  l::::::::::::::::::::::::::::::..............   ......::::::::::l
,、l:::::::::::::/~^''''''-:::::::::::::::::::::::::....-::: ::::l
  γー、   /⌒}‐、    l 、:::::::::/  ヽ_   `''‐-一'''´   l::::/、
   l  l  /  l }    ヽ ヽ、:::/    二、=-、 )   _..-‐''´〈 /
 /~、  /  l  〈  l     〉 ,、l::/   ´ー'-'`' 〉 l くヽ-'丶 |
 {  }  l  /.  /  l     l (_ 、l   l  l   ̄   l
l  〈.  l /.  /  ,' ヽ ''   /  〈     /
!.  |  レ  /}  l  `-´l     / ム、_  ヽ,   l
    |  l    ム'  l    ヽ    /    ̄´ ヽ  /
l   '   l     l     / __, 、_, 、_ l /
/ l    l `、   ` `-、 ̄ ̄γ /
l ヽ    _.-^⌒''>  ヽ     ` ̄´  /
    l     l、  _,..'   γ´`-、. ` 、_  /ヽ_
    l   ^'´   .../'、:::::::::::::::`‐- ニ二二二-'´ / \___
    l     /_.  `''''、:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::,/ `'\_、
    〉   γ'   `^''‐-、__`_ヽ-、:::::::::::::::::/

      
        ゆとり以前のスポック
755名刺は切らしておりまして:2009/06/13(土) 19:49:58 ID:d3Jt2pZR
>>754
ゆとり以後のスポックだったな・・・
756名刺は切らしておりまして:2009/06/13(土) 21:07:18 ID:TJiP9V+j
義務教育や公立高校の教育が荒廃しているため、私学やさらに上級の学校に進学しなければ、社会人として生きていく上での最低限の学力、知識・教養すら身につかなくなっている。

官僚の天下り先や政治家の票田となっている学校に、国民の多数を進学させるために、あえて義務教育や公立学校を荒廃させているとまでは言わないが。
そこまで言うと、2ch 脳って批判されちゃうけど、政府の無為無策ぶりを見てると、そのように疑いたくもなるよ。

どうして義務教育や公立高校の教育を改善しようとせずに、大学や大学院を増設する形で補おうとするのか、さっぱり分からん。

今の現状は、政治家と官僚が談合した、ある意味国家的詐偽じゃないのか。
757名刺は切らしておりまして:2009/06/13(土) 21:10:51 ID:9KbHiWCC
もう、30年ぐらい前だ。
当時は文部省の予算と防衛の予算どちらが多かったと思う?
あと年率どれだけでどちらが伸びたと思う?

賢い人、おばかな人ならわかると思うがそれが現在の教育と
その卒業生がどう活躍しているかというのを示しているのでは?
758名刺は切らしておりまして:2009/06/13(土) 22:06:19 ID:NqoQ64A9
スポックて…
759名刺は切らしておりまして:2009/06/13(土) 22:10:19 ID:eVmIviFy
>>753
公立高校の無償化と希望者全入がセットだったらまだよかっのだけどね。
760名刺は切らしておりまして:2009/06/14(日) 14:39:31 ID:GVURre84
科学技術政策に対する、バイオ分野の大御所の意見

http://mblog.excite.co.jp/user/mitsuhiro/entry/detail/?id=11721832&_s=d95acb8d484fddb034a722ea87375541

みんなどう思う?
761名刺は切らしておりまして:2009/06/14(日) 14:46:48 ID:ob+/zmir
>>760
老害の耄碌ブログをマルチ貼りですかwww
762名刺は切らしておりまして:2009/06/14(日) 14:49:59 ID:rYY9VQZG
>>756
それは政府が悪いと言うよりは日教組がわるいと言うべきかな。
両方に積みは有るだろうが、後者の方が罪は重い。
763名刺は切らしておりまして:2009/06/14(日) 14:54:20 ID:ob+/zmir
>>762
日教組の力が弱くなってから、公教育の荒廃がひどくなったから
君の意見はずれてるよ。
ゆとりの最初の引き金は両者がかかわったが、中曽根臨教審以降は
完全に文部省ペースで、日教組は政策決定に影響力なかった。
764地元:2009/06/14(日) 15:02:36 ID:LO54C3+q
…岡山の医学は神の域だから、心配ないな。
あとは知らん。
765名刺は切らしておりまして
誰かこのスレの意見・議論をまとめて、内閣府に要望してくんない?

関連スレ
http://c.2ch.net/test/-/scienceplus/1244795773/i