【決算/ドイツ】太陽光発電のQセルズ、赤字転落 1-3月、上場来初[09/05/13]
1 :
やるっきゃ騎士φ ★:
太陽光発電の世界最大手、独Qセルズは12日、2009年1―3月期の最終損益が
3億9000万ユーロ(約500億円)の赤字となったと発表した。
景気低迷で太陽光発電の需要が落ち込んだうえ、出資するシリコン部材メーカーの
株式評価損が加わり、上場来初の赤字となった。
年間生産計画も当初の最大100万キロワットから同80万キロワットへと
2割下方修正するなど、右肩上がりだった同社の成長も踊り場にさしかかっている。
売上高は前年同期比17%減の2億2400万ユーロ。金融危機の影響で太陽光発電の
大型プロジェクトへの融資が滞ったのが大きい。
同期の太陽光発電の生産量は15万4000キロワット。
前の期の08年10―12月期(15万6000キロワット)よりも約2000キロワット減少
するなど増産ペースにブレーキがかかった格好だ。
営業利益も前年同期比で75%減少した。
ソースは
http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20090513AT2M1202W12052009.html 依頼を受けてたてました。
2 :
Ψ:2009/05/13(水) 12:50:46 ID:xCqtcrQY
落日
3 :
名刺は切らしておりまして:2009/05/13(水) 12:52:37 ID:n8l/ZAsB
太陽光だけに
陰りが見えてきたわけですね。
額書いてないけど営業利益出してるし大丈夫だろ。
しかし
>最終損益が3億9000万ユーロ(約500億円)の赤字
>売上高は前年同期比17%減の2億2400万ユーロ
すげぇ高下駄経営。
1kw50円で売ってもこの有様か。
太陽光発電馬鹿は電気代だけは覚悟しておけ
6 :
名刺は切らしておりまして:2009/05/13(水) 13:00:53 ID:JRdxTUoe
ドイツも太陽照るのか?
年中曇り空の灰色のイメージの国だが・・
7 :
名刺は切らしておりまして:2009/05/13(水) 13:01:52 ID:fLgTSA6n
風呂沸かすだけなら太陽光温水器で十分なんだよな
ドイツ政府からのドーピングが切れた
9 :
名刺は切らしておりまして:2009/05/13(水) 13:06:26 ID:+/xrtHD0
太陽電池業界は補助金ジャブジャブの利権団体。
10 :
名刺は切らしておりまして:2009/05/13(水) 13:13:34 ID:Hf9VgkLr
「政府の保護は死の接吻」 ミルトン・フリードマン
>>6 欧州は太陽光発電適地が近くにあるよ。サハラ砂漠(w
用地費が安く、設置工人件費が安く、晴天が多く、照射エネルギーも多い
日本で太陽光発電所を建設すれば
用地費と人件費が悶絶するほど高く、曇天が多く、照射エネルギーも少ない
どう見てもサハラのほうが数倍採算性が高いのに、欧州は太陽光をサハラに作らず
風力ばかり作っている
当たり前だよな
風力3円/kwh+揚水発電・超長寿命電池10円/kwh=13円/kwhで自由出力調整可能
太陽光は将来でも16円/kwhで13円/kwhは困難だろ。出力調整効かない、
曇ったら落ちる「系統のお荷物」
太陽光が寿命延長できて30年もつとして、
1kwhパネル1枚は1000kwh/年x30年=3万kwh
現在 23円/kwh 70万円(設置工賃30万+パネル40万)÷3万kwh
1ドルパネル 16円/kwh 50万円(設置工賃30万+パネル20万)÷3万kwh
50セントパネル13円/kwh 40万円(設置工賃30万+パネル10万)÷3万kwh
・1ドルパネルは「生産原価」1W1ドル=売価20万・原価10万円
・結局、必死で薄膜化しても
設置工賃・用地費で値段が下がらない、将来性のない技術だろ>太陽
風力+超長寿命電池の場合(3000サイクル 100wh/kg 4万円/kwhスタート)
3000サイクル100wh/kg 16円/kwh 風力3円/kwh+電池13円/kwh(4万円÷3000サイクル)
4000サイクル150wh/kg 10円/kwh 風力3円/kwh+電池7円/kwh(2.7万円÷4000サイクル)
5000サイクル500wh/kg 4.6円/kwh 風力3円/kwh+電池1.6円/kwh(8000円÷5000サイクル)
・どうみても超長寿命電池は10kg電池1個4万円で固定しても電極表面を凸凹にして
表面積増やしつつ膨張収縮割れ防いだり、超高圧キャパシター使ったり
エネルギー密度と寿命は向上するし、ダブルでコストダウンに効いてくる
太陽光のような削減不能の大物コストがないし、ハイブリッド車のために
膨大な研究投資されているから、太陽光発電より技術的に将来性があるだろ
クルマにあわせ寿命10年-15年(3650-5475サイクル)と電池1個のエネルギー
密度向上が要求されてるし。
ロータリーエンジンとか燃料電池自動車とか
「商業的に将来性があまりない技術」ってあるじゃん 太陽光はそれ
画期的な高効率の新原理が発見されない限り
太陽光は洋上風力+超長寿命電池に比べてすべてにおいて劣るだろ
コスト・出力調整・将来の発展性も何もかも
「偉大な貧鉱」ってのは本当の話で「富鉱の風力+電池}が開発され尽くす
100年後とかじゃないと、太陽光は世界的には売れ筋商品ではない
ところが関西の家電産業の低脳経営者が太陽電池工場にバカ投資しやがって
無理やり太陽光発電セルを拡販するために、余剰電力の売電価格をなんと2倍
にするために、全国民の電気料金を引き上げるらしいぜ?
要するに電気に増税して価格競争力のない太陽電池を補助金付きで売るらしい
もちろん天下り利権があるから経産クソ官僚はそんなの推進し
賄賂献金があるから政治家も誤った政策を推進する
そして国民が、バカ経営者の判断ミス・太陽電池大投資の尻拭いをさせられる
そして、本当に育成すべき風力は輸入風車に食い荒らされっぱなしで、国内産業を育成せず
電池では硫黄電極で韓国に先をこされるなど慢心のため優位は大きく揺らいでいる
企業団体献金と天下りと世襲を禁止し、上を甘い温室にしないこと
今の日本は牟田口だらけ
>>4 いや、ドイツ政府とスペイン政府が、さすがに、あの無理無理の助成金を整理した途端に株価が90%くらい落ちたし。
中国のサンテックも同じで株価が9割減。
Qセルズはドイツの工場を閉鎖じゃないかって言われてるくらいで、世界的に専業はダメでしょ。
助成金、株価バブルで巨額投資してきたから、今度は歯車が猛烈なスピードで逆回転してるわけで。
14 :
名刺は切らしておりまして:2009/05/13(水) 17:10:24 ID:tpGwZ1ik
>>11 > ・結局、必死で薄膜化しても
> 設置工賃・用地費で値段が下がらない、将来性のない技術だろ>太陽
おーい、発電効率上がるのが計算に入ってないぞ。
面積あたりの発電量が増えれば、設置工賃の割合が急激に少なくなって、
十分採算が取れるようになる。
計算例を出した点は評価する。
15 :
名刺は切らしておりまして:2009/05/13(水) 17:15:26 ID:tAJIeu64
>>eS8X/vsP
長すぎ
三行でまとめろや
オラ
16 :
名刺は切らしておりまして:2009/05/13(水) 17:48:51 ID:zrVyjxqY
サハラに作ってどうやって
送電するんだよ
いくらかかんだどのくらいの送電ロスなんだ?
あほか
17 :
名刺は切らしておりまして:2009/05/13(水) 17:58:56 ID:kCvjrUt0
>>12 文才がないが
書いていることはその通りだ。
18 :
名刺は切らしておりまして:2009/05/13(水) 18:00:58 ID:Ci2wJirr
現時点で、日本だと太陽光発電は風力発電より効率が悪い事実にビックリした。
エコのお題目で随分とムダなことしてるわなぁ。
20 :
名刺は切らしておりまして:2009/05/13(水) 18:03:54 ID:tpGwZ1ik
21 :
名刺は切らしておりまして:2009/05/13(水) 18:08:18 ID:kCvjrUt0
>>18 地熱発電と同じさ。
設置場所が辺鄙な場所になるため変電所まで新規の高圧ケーブル設置しなければならず金がかかる。
メンテナンス要員がまだ確立されていない、一部割れていても専門知識がないと気が付かない。
原価償却に10年ほどかかるため火力発電より短期的には採算が悪い。
それでも20年のスパンでみれば火力発電より安上がりだ!
22 :
名刺は切らしておりまして:2009/05/13(水) 18:08:54 ID:pNAqBeAc
>>11,12
雲の上に巨大気球のプラットフォーム浮かべて発電すれば
天候も用地代も関係ない
23 :
名刺は切らしておりまして:2009/05/13(水) 18:32:28 ID:y837mQJX
ムチャ言うなw
24 :
名刺は切らしておりまして:2009/05/13(水) 18:38:14 ID:tpGwZ1ik
25 :
名刺は切らしておりまして:2009/05/13(水) 18:38:25 ID:tpGwZ1ik
将来的な発電予測をしてみた。
発電キャパ的にどうしてもベースが多めになるから、
昼夜の需給ギャップ分をNAS電池、電気自動車、揚水で吸収してもらう。
曇りや雨の日、風が弱い日は、ミドル電源の稼働率を上げる。
平均ベース出力で10000万kW、最大で23300〜48659万kWの設備容量。
現在の設備容量は23755万kWで、最近の夏場の最大需要が17789万kW。
電気自動車など使用するエネルギーの電力シフトが進むと思われるので、設備容量を増やした。
想定発電量は14749億kWhと現在の10000億kWhより1.5倍になっている。
・ベース(9371億kWh)
原子力 6300万kw 稼働率80% 4400億kWh(現状維持)
風力 5337万kw 稼働率25% 1168億kwh(日本風力発電協会の最善のプラン)
流水水力 2200万kw 稼働率52% 1000億kWh(未開発分を800万kwほど増やす)
地熱 4000万kw 稼働率80% 2803億kwh(電中研レビュー)
・昼夜ギャップ解消&風力太陽光安定化用(±3000億kWh)
NAS電池(5000万kw)、揚水(2700万kw)、電気自動車 8000万kw ±3000億kWh(1日あたり8.2億kWh。費用は年8000億円程度)
・ミドル(3451億kWh)
ダム貯水調整池水力 2000万kw 稼働率43% 751億kWh(未開発分を400万kwほど増やす)
ごみMCFC、バイオ燃料、燃料電池、LNG火力 8000万kw 稼働率33% 2300億kWh
・ピーク(1927億kWh)
太陽光 20000万kw 稼働率11% 1927億kWh(政府2030年目標の4倍。全国晴天時に昼の電力の30〜40%相当)
26 :
名刺は切らしておりまして:2009/05/13(水) 18:38:38 ID:tpGwZ1ik
・太陽光パネルはできるだけ昼の需要地と同じ変電所内に作る。
今のところ変電所を超えて送電できないため。
・風力と太陽光の天気による発電量変動には、
ダム貯水池水力とバイオ燃料(藻やセルロース+RITE菌)火力などを使って吸収する。
政府目標の太陽光5321万kWだと、全国が晴れのときの出力5321万kWと
全国が雨のときの太陽光の出力1064万kWの差4257万kWを確保する必要がある。
・昼夜の需給ギャップ、昼の立ち上がり時の急速な電力需要増、
日が落ちた後の数時間の大きな電力需要、
短時間での発電量と需要量の変動は揚水とNAS電池で吸収。
・風力と太陽光とダム貯水池水力の電力は、地域間連系送電網を使って、全国で融通し合う。
正確には、太陽光の電力を昇圧して送るのは大変なので、
原子力などの最初から高電圧の電力を送る。
・土日など昼の電力需要が少なくて、電力が余ってるときは、太陽光を系統から外す。
できるだけ電力を捨てなくても良いように、鉄鋼の工場などは夜や土日も操業してもらい、
平日の昼間に分散して休みを入れてもらう。
太陽電池自体は電力使用のピークの昼間にくるから ピークカット効果ぐらいで主役にはならん。
なぜか 風力と違って可動部分がないため安定してると期待されてるが。
実際は高性能電池で原子力で夜作った電力を貯められるようになると 風力含めていらない。
29 :
名刺は切らしておりまして:2009/05/13(水) 18:48:02 ID:GwvihCvV
>>1 は うそニュースです。
本当のはずがありません。わたしには理解できます。
わたしは全財産を太陽光関連の株に最大レバレッジで投資しました。
>>1 が本当なら、わたしは破産します。
だから、
>>1 が本当のはずがありません。
もし
>>1 が本当なら、わたしは わたしをだました証券会社やアナリストたちを許しません。
小生が思うにまず
風力発電用風車や太陽電池パネルを作っている工場を風力とかソーラーで動かせばいいと思う
>>29 なるほど、Qセルズも、中国サンテックも、株価は、あっという間に最高値比、90%方、暴落したからな〜w
そりゃ、怒るよね・・・・・
ドイツとスペインが補助金切った途端にw
32 :
名刺は切らしておりまして:2009/05/13(水) 19:26:02 ID:tpGwZ1ik
>>27 これって浮いてるだけが精一杯な予感。送電できる余裕なんてあるんだろうか?
>>28 原子力が安くて、核廃棄物とかの問題もなければ、それに賛成するけど、
原子力は隠れたコストが多い(電源3法の税金、稼働率の低さ、再処理、バックアップ火力)からねー。
>>32 といって、風力やら太陽光でなんてわけにいかない、ドイツみたいに産業が逃げ出す。
34 :
名刺は切らしておりまして:2009/05/13(水) 19:32:53 ID:FAlD8RlM
政府にあれだけ補助されて赤字とかw
35 :
名刺は切らしておりまして:2009/05/13(水) 19:58:14 ID:tpGwZ1ik
>>33 太陽光はW単価あたりのパネルコストが半額になるまでは、確かにその通りで、
だからこそ今は個人の負担での導入を進めて、量産と技術開発による低コスト化を待ってる。
風力は既に低コスト。↓最近の導入例。
◆風力建設コスト(30年稼働、稼働率は未記入のは20%想定)
玄海灘沿い 1500kw× 6 総事業費17億円 19万円/kW 3.6円/kWh
愛知県渥美半島 1500kw×14 総事業費42億円 20万円/kW 3.8円/kWh
石川県内灘町 1500kw× 1 総事業費 4億円 26万円/kW 4.9円/kWh
山口県油谷町 1500kw× 2 総事業費 4億円 13万円/kW 2.4円/kWh
むつ小川原ウィンドファーム 1500kw×22 総事業費58億円 18万円/kW 3.4円/kWh
中部電力御前崎 2000kw× 4 想定稼働率28% 総事業費16億円 2.7円/kWh
中部電力豊橋市、湖西市 2000kw×13 想定稼働率26% 総事業費52億円 2.9円/kWh
東京電力東伊豆 1670kw×11 想定稼働率25% 総事業費38億円 3.2円/kWh
五島列島 2000kw×50 稼働率25%程度? 総事業費260億円 3.96円/kWh
※ランニングコストも入れると +1円/kWh ほど増える。
Qセルズって旧型のラインでダンピング価格で売ってシェア拡大って方針だったんでしょ
>>35 風力発電のコストのデータって、いつもソースなしってのがミソw
>>14 面積あたり発電効率が上がるシーズないだろ?宇宙用を安く作れるのか?
>>15 太陽光はセルが安くなっても、用地代と設置工賃で13-16円/kwhより下がらない
低脳経営者が将来性のないハズレ籤の太陽光に大投資してしまい、天下りと賄賂で
政府を買収し、太陽電池補助金漬け販売・電気料引上げで国民に尻拭いさせようとしてる
>>16 電圧を日本標準の50万Vから中露の100万Vに上げると4倍の距離で送電損失は変わらない
東北の原発から東京まで50万Vで350km送電も 100万Vで北海道北部から1400kmも変わらん
電圧が倍になると送電塔の高さも倍必要だが技術的には200万V=5600km送電も可能
そんなわけで長距離送電コストは実際には「屁」(鉄塔作るのに一寸金かかるだけ)
北緯45度なら太陽電池を南に45度に立てる架台の建設コストがかかるが
赤道近辺なら地面にセルを置くだけで直角近くで受光できる。架台建設コストより
超高圧送電鉄塔建設コストのほうが安いかもしれない
ただし、砂漠のほうが晴天が多い(しかし埃が付着するから夜間洗浄せねばならない)
水で洗浄が必要なら太陽電池のセルとセルの間を離して、農作物作ったほうがいいという話も(w
洗浄水のある砂漠という条件ならアフリカのシチリア対岸か、マリのTimbuktuあたりが適地だろ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Niger_river_map.PNG 1)架台が簡単ですみ、設置労働者人件費が激安
2)用地激安。まあ、ここならセルの値段を下げればある程度、勝負可能。
3)晴れが多い。エネルギーが多い
日本に太陽光発電所を作るより1/10以下の発電原価で済むだろう
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Solar_land_area.png どうしても太陽光がやりたければ米国/メキシコか豪州かイタリアかインドと組んで砂漠でやればいい
日本は用地・人件費がサハラの20-1000倍、曇天多い、架台も必要。
用地・架台・設置人件費が屋根と兼用ならOKだが、大規模太陽光発電には日本は世界最悪の不適地。
関西の家電屋はイタリアか米国・メキシコか豪州かインドに砂漠発電売込んでセル捌けよ、政治献金で日本に押し売りは公害・迷惑。
39 :
名刺は切らしておりまして:2009/05/13(水) 21:22:13 ID:ZBwEuDh1
さっさと潰れろ
太陽光は日本に任せときゃいいんだよ
補助金で粗悪品を広めても非エコなんだよ
41 :
名刺は切らしておりまして:2009/05/13(水) 21:31:01 ID:FAlD8RlM
まったくその通り。
42 :
名刺は切らしておりまして:2009/05/13(水) 21:49:02 ID:tpGwZ1ik
43 :
名刺は切らしておりまして:2009/05/13(水) 21:52:29 ID:tpGwZ1ik
44 :
名刺は切らしておりまして:2009/05/13(水) 21:53:21 ID:a5N/bmoe
太陽光発電の最大手Qセルズで年間売上高が08年時点で1600億円くらいしかないのかw
中国サンテックパワーや日本のシャープは年間の売上高は1000億円くらいか?
印刷で製造するようになるか量子ドット型が開発されないとな
風力発電って風車1000本建てて、大型原発1基分の発電量だから気の遠くなる話だな。
47 :
名刺は切らしておりまして:2009/05/13(水) 22:35:00 ID:GwvihCvV
>>46 > 風力発電って風車1000本建てて、大型原発1基分の発電量だから気の遠くなる話だな。
あなた、それは内緒の約束じゃないですか。
■加速器駆動未臨界炉(もはやトイレのないマンションではない)
原発の高レベル廃棄物は半減期1万年以上のMAがどうにも処理できず
「トイレのないマンション」といわれてきた
始めは高速増殖炉で高速中性子を当てるつもりだったがFBRはうまく行ってない
加速器駆動未臨界炉1基で、ウラン炉10基(日本4基)トリウム炉数十基(日本1基)
の出す超長半減期核種に中性子や放射線を当てて短半減期核種に転換できる
あとは数年-30年くらい地中で監視すれば、普通のバリウムとかに変わる。
Hey Guys 待望のトイレの完成だ(w
概説
http://www.jaea.go.jp/04/nsed/ndre/ndre3/trans/src/main.html 2010実験炉2015実証炉32P
http://hadron.kek.jp/FFAG/FFAG_CLUB/2003_04_26/20030426_shiroya.pdf 全般的に
近未来電力需要の1兆4000億kwh/年を
1)全部を原子力+電池にするなら、基数か熱出力が現在の1.75倍必要。
2)原子力は現在の基数・熱出力のままでも8000億kwh/年いける。(高温ガス炉熱効率2倍で)
化石燃料火力は不要。不景気だし40年更新期だから原発を新型に建替えるべき
225万kwx54基=1.2億kwx76%x365x24=8000億kwh
3)高温ガス炉でトリウム使えば、出力2倍でうんこ(超長半減期高レベル廃棄物)は1/7に削減
しかもトリウムの埋蔵は莫大。
4)トイレ(加速器駆動未臨界炉)が2015-2020年には実証炉が出来てうんこを燃やせそうだ
>>43 >>38 > 面積あたり発電効率が上がるシーズないだろ?宇宙用を安く作れるのか?
はいよ。あくまでも開発目標だけどね。
もし達成できなければ、日本中からフルぼっこ。
http://www.nedo.go.jp/informations/other/161005_1/gaiyou_j.pdf -----------------------------------------------
というか、経営者も、政治家も、官僚も「低脳」だろう!!!
どこに面積あたり効率向上のシーズ(技術の道筋)が書かれているんだ!?
「目 標」として2020年までここまで効率を引き上げますなんて馬鹿げている!
じゃあ、風力発電の設備利用率を現状17-24%を2015年までに90%に引上げます!
って「目 標」を掲げたら、風がない日に風車が回ってくれるとでもいうのかよ!?
指揮官・参謀の役目は、情報も集めず、
脳内トップダウンで無茶苦茶なノルマ=目標を課すことではない!
ボトムアップで
この価格なら見込み客がこれだけ居そうだ⇒見込み客情報
薄膜化でセルの価格は1/4に落とせそうだ⇒シーズ情報
を集めて「現実的に達成できそうな作戦を立案」することだろ
で、低脳の経営者・官僚・政治家の寝言・願望の「目 標」
(風がなくても風車が回れ)なんて聞いてないよ。
面積あたり効率を向上できる、技術の道筋、シーズは見つかっているのか?
実際は、効率向上の目処も立ってないのに関西財界の低 脳経営者が
太陽電池に巨大投資しちゃって、
「工場を回すために、変換効率向上のシーズを後追いでひねり出せ」
「工場を回すために、客をひねりだせ」とか無茶言ってるだけに見えるけど
あなたの資料読むとそういう内容だよね
>>22 このアイデアを試算してみるな。
>>27で言及されている成層圏プラットフォームでは自律的にある一定の空域に留まれるように
気流が安定してる高度20000mを想定してるけど、送電線で係留可能な発電気球の場合は
雲が無い、又はめったに出ない高度であればいいわけだ。雨とか降らす乱層雲が上限3000mぐらい
らしいから8000mぐらいでどうだ。高度20000mだと地表近くの1/14の浮力らしいけど8000mなら
浮力にも余裕あるよね。
んで、富士山頂から送電線延ばせば5000mぐいらいの長さが必要かな。
発電気球自体の大きさですが、川崎市と東電が計画してるメガソーラー計画を参考にすると
太陽電池の設置面積が30haで2110万kWhらしいので、縦1.5Km横幅20Kmの長方形のプラットフォームだと
単純計算で21億kWhか。高空にあることで日照時間や光量の増加、天気の影響の排除、気球であること
による照射角や方角の自由度なんか考えてざっくり30億kWhでどうよw
>>48によると電力需要は2020年1兆2000億kwhらしいので、このプラットフォームを日本中で40基ほど
浮かべれば電力需要の1割を満たせる。今の水力発電ぐらいですね。
普段もっとでかいのを東京湾の上空にでも浮かべといて、真夏の日中は都心部の上空に移動させること
が出来れば、その面でもかなり真夏の電力ピーク対策にならないかな?w
航空路の関係で東京じゃ無理か。
まあ、関西財界の低脳経営者の投資判断ミスで、
太陽電池工場を立ててしまったから回さないわけにはいかなくなったが
>>11のように風力+揚水/電池に比べコスト・出力制御・将来性全部劣っていて
世界的には、米国のグリーンニューデイールも含めて風力が主流になりつつあり
風力の需要は太陽の3−10倍だから厳しい戦いになるだろう
それにしても
(用地費・設置工費のネックのために)
シーズもないのに面積あたり発電効率を向上させろ!と技術者に設備投資ミスの
尻拭いさせようと無茶をいうのは低脳牟田口だし
「電力会社さん2倍価格46円kwhとかで太陽光を買電してウチの太陽光販売に協力して!」
「それで掛かった原価は電力料金全般に引き上げて国民から巻き上げて!」
とかは、無茶だし、設備投資ミスの尻拭いを国民にさせるものだろう。
それは公害だし、迷惑だし、作戦が低脳だ。
>>40で示したように、日本は太陽光資源に恵まれていない
用地も設置工事人件費も世界最悪に高い。曇天が多い 北は雪が降ってセルを覆う
赤道直下ならセルを地面においただけで済むが、北緯45度なら45度に立てる架台が必要
用地・設置工費・架台が屋根と兼用の家庭用を新築時併設ならいいけれど
補助金漬けで日本に太陽電池発電所を立てるくらいなら
>>40のようにODAを付けてメキシコ⇒米国、サハラ⇒欧州、インド、豪州などで
太陽電池発電所を建てたほうが「補助金なしで」採算ベースに乗る可能性が高い。
低脳経営者の失敗投資の尻拭いで我々庶民が、高い電力を押し付けられるとかは
献金政治と天下りの欠陥だし、頭使えば、庶民に泥かぶせないで輸出で捌く方法もあるので
バカじゃなかろうかと思う。
53 :
名刺は切らしておりまして:2009/05/14(木) 01:47:20 ID:rdc/AWxB
地熱ヒートポンプ、高温岩体発電の方がマシじゃないの?
マグマ発電は研究にまだ時間が掛かるって話だけど。
54 :
名刺は切らしておりまして:2009/05/14(木) 02:01:33 ID:6c6LRqjt
55 :
名刺は切らしておりまして:2009/05/14(木) 02:01:44 ID:6c6LRqjt
56 :
名刺は切らしておりまして:2009/05/14(木) 02:07:00 ID:6c6LRqjt
>>54の最初のはレアメタルだからダメで、
>>55の上二つは集光するから土地代が高い日本には向いてないかも。
57 :
名刺は切らしておりまして:2009/05/14(木) 02:15:42 ID:6c6LRqjt
>>51 その建設、維持コストにどれくらいかかるか次第かなー。
まー、土田舎の土地よりも安くなるとは思えないけど。
>>52 > シーズもないのに面積あたり発電効率を向上させろ!と技術者に設備投資ミスの
いろいろな研究開発の報告を見る限りは、20%は確実に行けそうだけどね。
現状の1.4倍にはなるわけだから、家庭用でも9.5円/kWhは実現できそう。
これならLNG火力発電よりも低コスト。
>>53 もちろん地熱の方が優れた点は多いけど、
地熱だけじゃさすがに日本の全電力は賄いきれないだろうからね−。
>>46>>47 太陽電池1kwセル3枚の家=3000kwh
5MW風車1本=5000kwx365Dx24Hx利用率19%=832万kwh÷0.3万kwh=太陽電池2774軒に匹敵
住宅着工は毎年90万戸 マンション25万戸 一戸建て65万戸
http://www.lifestyle-portal.jp/buy/buy_08_01.html 1/3の22万戸が太陽電池を付けたとして、年間の現実的増加数は
22万戸x0.3万kwh=6.6億kwh=5MW風車79本分。 大型ウィンドファーム80-150本
---------------
英国は2020年までに33GWの沿岸風力発電を建てるという
5MW風車換算で6600本建てることになる。日本で言えば概略1県1箇所
140本の大型沿岸ウィンドファームを立てたイメージ。発電量にして660億kwh
最終的に7MW風車まで拡大して1.5-2万本 1県2箇所x170本前後のウィンドファーム
を建てれば2000億kwhで高温岩体15%・風力15%・水力7%・太陽4%・ゴミ等4%・原子力55%
は現実的なラインだろうと思うよ
日本は風力にもあまり向いていないが、その数倍大規模太陽光に向いてない
何よりコストが
>>11で示したように風力3円+電池7円=10円、太陽光は用地抜き16円、用地込み25円とかだろ?
風力+揚水/電池は昼間ピークだけ自由に出力を換えて供給できるが
太陽は高すぎて揚水/電池と組み合わせられないし、出力調整効かないし、曇ればダウン
オマエが発電事業者で昼に20円で売電するならどっちで発電するよ?
10-13円/kwhの風+電池で7-10円/kwh儲けるか、
用地込み25円の太陽で5円/kwhの赤字を被って破産するか
結論:大規模太陽発電所は補助金漬けじゃなければ有得ず、発電業者は風力を選択する
61 :
名刺は切らしておりまして:2009/05/14(木) 05:59:52 ID:ZpjDSnq4
ペンキ発電は実用化できるのかな
効率はうんと低くてもメリットはあるしね
>>44 世界シェアトップなんちゃっても、その程度なんだよな。
売上1600億円で、しかも、ドイツとスペインの補助金だけが頼みの綱だったっていう、情けない状況w
ドイツ工場は休止ばかり繰り返してるから、遠からず工場閉鎖、ハイ、終わり?
63 :
名刺は切らしておりまして:2009/05/14(木) 11:10:11 ID:Qnr9xz4c
結構な知恵者がいるようで
関係者かな?学生さんにしてはコストに煩いから。勉強になります
でもサハラ砂漠でヨーロッパに送電は無理でしょw
地政学要因が大きすぎるしコストもかかりすぎる
安定供給が前提
海外での建築コストは私もよく解らない。だが工数と資材を考えると
ざっくり鉄塔コストよりパイプラインのがはるかに合理的でしょ?
近くで発電したほうがいいに決まってるさ
今夏の電力需要はスゲー減る。来期もその次もヤバイ
政府エネルギー計画練り直しなんじゃないかな
電気と発電設備が余りだす
太陽発電なんかやってる場合じゃないよホント
64 :
名刺は切らしておりまして:2009/05/14(木) 11:12:43 ID:dwMacJXW
>>63 多分そいつは理系馬鹿なんだろう
大局的なモノの見方ができず、技術的な話ばっかり
だから理系はリーダーにはなれないのさ
>>63 一度、BBCで砂漠で太陽光試験ってのをやってたね。
砂が飛んできて、発電プレートの上を汚すから、大規模になると、掃除人の手間だけで割に合わないってのが結論だったが?
一日どころか、半日でも、結構な量が飛んでくるらしい。
ちょっとでも細かい砂が表面にあるだけで、かなり発電効率が落ちるって言ってたが?
66 :
名刺は切らしておりまして:2009/05/14(木) 11:28:32 ID:Qnr9xz4c
夢は大事だと思う
人間自体のエネルギー源かな
時代が大きく変わってきているから、
電気も地産地消的なものがこれからはいいね
田舎や地方の集落とか、自給自足を目指す個人とか団体とか。
太陽発電は太陽発電なりの使い方があるわけで用途は広がってくと思う
大規模用途で使おうという発想は無理があるかな
これからは、朝日ソーラーじゃけん
68 :
名刺は切らしておりまして:2009/05/14(木) 23:21:12 ID:vwKTgKka
>>25 >現在の設備容量は23755万kWで、最近の夏場の最大需要が17789万kW。
>想定発電量は14749億kWhと現在の10000億kWhより1.5倍になっている。
同意
・ベース(9371億kWh)
原子力 6300万kw 稼働率80% 4400億kWh ⇒熱効率向上で8000億kwhいけそう
風力 5337万kw 稼働率25% 1168億kwh ⇒回答保留 洋上でどれだけ稼げるか次第
流水水力 2200万kw 稼働率52% 1000億kWh⇒風力+電池8円/kwh>薄膜太陽9円>水力20-40円?水力は高いだろ
地熱 4000万kw 稼働率80% 2803億kwh(電中研レビュー)国立公園等で開発できない分25%見込んで2100億前後では?
・昼夜ギャップ解消&風力太陽光安定化用(±3000億kWh)
NAS電池(5000万kw)、揚水(2700万kw)、電気自動車 8000万kw ±3000億kWh(1日あたり8.2億kWh。費用は年8000億円程度)
⇒電気自動車は高速道路に架線引いて、ハイブリッドトロリーバス/トラック投入したほうがよさげ
自動車に小型電池積んでいるから区間停電しても大丈夫だろ
基本的には充電所に充電して架線で自動車動かすほうがバッテリー条件がラクに電池が小さくできる
・ミドル(3451億kWh)
ダム貯水調整池水力 2000万kw 稼働率43% 751億kWh(未開発分を400万kwほど増やす)
ごみMCFC、バイオ燃料、燃料電池、LNG火力 8000万kw 稼働率33% 2300億kWh
⇒ゴミ発電は米独に比べると、小規模なのが熱効率が悪い原因
ゴミ収集車を架線ハイブリッド・フルトレーラーにして
長距離輸送は運転手1人で2両分のゴミを運べば
輸送半径を2倍に、収集面積を4倍にして、ゴミ発電を1/4に集約できるんじゃなかろうか
⇒原子力で8000億kwh発電できそうだから火力は要らないだろうと思う
・ピーク(1927億kWh)
太陽光 20000万kw 稼働率11% 1927億kWh(政府2030年目標の4倍。全国晴天時に昼の電力の30〜40%相当)
太陽電池は新産業とか騒いでた経済屋さんたちは
何処か逝っちゃいましたか? www
70 :
14,20,24,25,26,32,35,42,43,54,55,56:2009/05/15(金) 00:04:37 ID:zs8wQtAr
71 :
名刺は切らしておりまして:2009/05/15(金) 00:05:37 ID:6HKrXcDE
洋上風力が出来そうな、遠浅海岸のある、都道府県
北海道(10)、青森(3)、秋田(1)、宮城(2)、福島(1)、新潟(3) 小計20
茨城(2)、千葉(2)、神奈川(1)、静岡(2)、愛知(1)、富山(1)、石川(3)小計12
福井(1)、京都(1)、和歌山(1)、兵庫(2)、鳥取(3)、島根(2)、山口(1)小計11
愛媛(2)、高知(2)、福岡(2)、大分(1)、長崎(2)、佐賀(1)、熊本(2)、宮崎(3)
鹿児島(3)、沖縄(2)小計20 日本全土洋上ウィンドファーム適地63箇所
第1期1箇所100本=6300本x5MW=31.5GWx365Dx24Hx19%=524億kwh
第2期1箇所150本=9450本x7MW=66.2GWX365Dx24Hx19%=1101億kwh
第1期 沖方向1.2km間隔3段3.6km(水深18m前後?)
浜左右360m間隔33列12km
第2期 沖方向4.8kmから1.4km間隔5段7km(沖合い11.8km 水深45m前後?一般潜水限界)
浜左右420m間隔30列12.3km
完成時 沖方向12km 浜左右12km (5MWx99本 7MWx150本 1500MW)
1000億-1500億
72 :
70:2009/05/15(金) 00:08:47 ID:zs8wQtAr
>>68 > 回答保留 洋上でどれだけ稼げるか次第
そうね。他の試算とかだと洋上風力でもっと発電できるっての多いね。
あと稼働率が40%と高く安定してるのも魅力。
> 水力20-40円?水力は高いだろ
水力は今までの実績値だと 7.2円/kWh ってデータあったんだけど、
今から増やす中小規模水力だと 34.1 円/kWh と試算されてるね。
もうちょっと調べてみないと何とも言えないけど、中小規模水力はいまいちか・・・。
> 国立公園等で開発できない分25%見込んで2100億前後では?
国立公園の地下の熱源も利用していいように法改正が検討中。
> 原子力で8000億kwh発電できそうだから火力は要らないだろうと思う
だとすると、その分NAS電池などを増やす必要があるけど、
NAS電池は15年、4500サイクルが寿命。
なので、長期間の保存用途にNAS電池を使うと、
1000サイクルとかしか使わないうちに、15年の寿命を迎えてしまう。
なので、NAS電池は長期間の蓄電用途には向かないと思う。
なので、長期間の蓄電用途には、水素製造orバイオ燃料+火力発電or燃料電池を考えてる。
今出てる試算をもとに計算すると、バイオ燃料+火力発電が一番低コストだった。
73 :
70:2009/05/15(金) 00:11:08 ID:zs8wQtAr
>>71 そのソース(URL)ってある?
調べてみたいから教えてくれー。
>>70 これが本当なら将来永久機関ができるってことだな www
75 :
名刺は切らしておりまして:2009/05/15(金) 00:55:19 ID:6HKrXcDE
>>70 昨日から色々考えなおしたんだけど
土地代は意外に掛からない
牧草地とかなら10アール(1000平米=1kw10平米x100枚)=60万円前後
せいぜい土地代4000-6000円/kw÷30年で3万kwh=0.2円/kwh
パネルは1000ドル=10万円/kwまで下がる見込みがある
太陽光発電所の最大の問題は施工費30万円/kwだねえ
=============================
今、15kgで1平米のパネルが、ロール状か軽量パネルで重量1/20で、20平米15kgなら
施工の生産性は3-10倍改善するんじゃないか? 結線とかの手間が1/20で済むし
ロールを絨毯敷くみたいに施工、軽量パネルなら施工は早い
シーズはなくはなさそう。↓これが1kw10万円、20平米3kw15kgシートが30万円でできるなら
結構安くできそうだね
http://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2008/pr20080716/pr20080716.html 施工費その他 10万円/kw、太陽電池10万円/kw
合計20万円/30年3万kwh 6.6円/kwh
風力3円/kwhの2倍だけど2030年風力3円+蓄電池3.5万円や
原子力(バックエンド込み)とは張り合えそうだ
太陽光発電は、絨毯状か軽量プラスチックパネルで施工費を下げること
あとは埃を夜間にスプリンクラーで洗浄して夜間のうちに乾燥でき
埃の除去を人力を使わずにできること
あたりが問題になるんじゃなかろうか?
ガラス基盤は割れやすいし、重たい。ポリプロピレンかポリカーボかフレキシブル
波型板の片面だけ電池がついていて、波型板を敷くだけで架台設置不要とか(w
76 :
70:2009/05/15(金) 01:05:31 ID:zs8wQtAr
77 :
名刺は切らしておりまして:2009/05/15(金) 01:14:44 ID:Ryb0mXIA
>>69 現状の落ち込みはスペインショックによるものだから、依然として太陽電池が
有望なことは変わらないと思うよ。
しかし専業メーカーのほうが有利って言われてたけど、こうして考えると落ち込みを
ほかの分野でカバーできないから考えもんだな。
78 :
名刺は切らしておりまして:2009/05/15(金) 01:15:55 ID:6HKrXcDE
>>72 >なので、長期間の保存用途にNAS電池を使うと、
>1000サイクルとかしか使わないうちに、15年の寿命を迎えてしまう。
意味がわからないのでkwsk!?
個人的には
洋上風力の容量の半分相当のNASかリチウムイオン設置を義務付けるかわり
風力の連繋、許容量を大幅にふやし
夜間風力で出来た電力を電池にためて、ピークに20円/kwhで買電すればいいのでは?
と思っているよ
9電力はベース・原子力&高温岩体
新エネ業者は火力に代わってピークを受け持って、風力+電池・太陽でいいんでない?
昼夜電力の調整で365日x12.5年=4500サイクルだから
別に1000サイクルで捨てる事にはならないだろう
むしろNASは18年6700サイクル持つように寿命延長しないと
リチウムイオンとの競争に負けるんじゃないか?
NASは4万円/kwhまで下げるそうだが リチウムイオンは1.5万円/kwhまで下げる
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g90225a05j.pdf
79 :
70:2009/05/15(金) 01:26:02 ID:zs8wQtAr
>>78 分かりやすいところで言うと、土日は電力需要が少ないので、
その分を貯めようとすると、土日の発電量を蓄えられる容量のNAS電池が必要になる。
しかし月〜金はその容量の1/3ぐらいしか使わない。
つまり全NAS電池を平均的に使うと、実質1300サイクルしか使わないうちに、
15年を迎えてしまうことになる。
そうするとkWhあたりのNAS電池のコストが、3倍ほどに膨れあがることになる。
それならバイオ燃料火力発電(25万円/kW)の設備容量を大きくしておいた方が低コスト。
>>24のスレで計算したら、こういう計算結果になった。
80 :
70:2009/05/15(金) 01:33:54 ID:zs8wQtAr
>>78 > NASは4万円/kwhまで下げるそうだが リチウムイオンは1.5万円/kwhまで下げる
なんかNASは 2.5万円/kwh から 4万円/kwh に逆に上がってない?
どういう計算なんだろう?
あとリチウムイオンはホントにそこまで下がるのかな?
今の1/30はちょっと無理なんじゃ・・・。
>>79 ふと思ったんだが、NAS電池を2種類用意したらどうだろうか?
土日用と平日用で。各家庭がそれに応じて切り替えて使うとか。
82 :
70:2009/05/15(金) 01:39:27 ID:zs8wQtAr
>>81 それだと逆にコストが上がるね。
まず各家庭に置くより変電所に置いて、
その変電所内での発電量と使用量を平準化した後に、
必要な分だけ蓄電/放電した方が、蓄電放電回数を抑えられる。
各家庭に置いたらAさんの家は充電してるのに、
隣のBさんの家は放電してるとかいうことを防げる。
それと同じで、用途別に種類を分けると、
片方で充電してるのに片方で放電してるということが発生して、
無駄に蓄電放電回数を増やしてしまうし、
平準化した後の方が総電池容量を抑えられる。
83 :
70:2009/05/15(金) 01:40:21 ID:zs8wQtAr
× 各家庭に置いたらAさんの家は充電してるのに、
隣のBさんの家は放電してるとかいうことを防げる。
○ 各家庭に置いたらAさんの家は充電してるのに、
隣のBさんの家は放電してるとかいうことになって無駄が発生する。
変電所に置くとそれが防げる。
84 :
名刺は切らしておりまして:2009/05/15(金) 01:44:23 ID:6HKrXcDE
施工が容易な軽量大面積で、10万円/kwなら、
比較的晴れが多く日本で一番太陽光に向いていると言われる
高知県あたりで太陽光をやるのは採算に乗るかもしれない
しかし、それにしても2000億kwhで四国の全耕地面積に匹敵する1400平方km
から2000平方kmは必要だ
山林を切って斜面に設置する場合、地価は安いが造成費がかかり
GHGの吸収能力が下がる
コストダウンに成功したとして2000億kwh前後じゃなかろうか
1兆5000億を
原子力8000億kwh 地熱2500億kwh 風力1500-2000億kwh 太陽2000億kwh
水力1000億kwhで分担する話だろうね
原子力は1970年代にオイルショック対応でボコボコ建てた奴が
2010年から更新期になる
ここで一気に新型炉に立て替えれば2030年までに8000億kwh近くに到達しそう
高温岩体も風力も太陽光も2030年頃は各600億kwh前後だろうね
・太陽はコストが下がって発電所建設が始まるのは2015年頃からじゃないか?
・岩体も地権者と、沿岸風力も漁民との調整が必要で本格化は2020年頃からと思う)
2050年頃迄に高温岩体・太陽・風力が各2000億kwhになるだろうが
2020年頃から電気自動車が普及しだすと2030-2045年頃まで電力はやや不足するかもね
85 :
名刺は切らしておりまして:2009/05/15(金) 02:01:44 ID:6HKrXcDE
洋上風力って建設費はどうなのよ
87 :
名刺は切らしておりまして:2009/05/15(金) 02:20:46 ID:6HKrXcDE
>>79 そんな・・土日の分まで溜め込むほどの容量のNAS装備を
風力事業者に求めるのは非合理だ
昼夜サイクル NAS電池/リチウムイオン
週間・土日サイクルはゴミ発電が落ちることで分担すべきだろう
どうせ土日はゴミを集めないのだし(w
あとは土日の昼間に水力を使わず、水をためればいい
土日のエアコンは風力の夜間の電力を電池にためた奴と太陽で足りるだろう
季節格差 原発の補修を春・秋の不需要期にやればよい
貴重なバイオ油は発電で焚かなくても
船舶燃料は原子力とバイオしか化石燃料代替燃料がないし
航空燃料はバイオしか化石燃料代替燃料がない
高速道路に架線引いてハイブリッドトロリーバス/トラック走らせても
インター降りた下道はバイオしか化石燃料代替燃料がない
バイオ油は不足気味だし発電に焚くのは勿体無くないか?
88 :
名刺は切らしておりまして:2009/05/15(金) 02:39:35 ID:6HKrXcDE
沿岸洋上風力のコストは同サイズなら、陸上の1.5倍と言われている
3円/kwhが4.5円/kwhに上がるかもしれない
ただし
1)用地が要らない
2)風力は大口径ほど安くなるが、陸上は長すぎる羽は道路輸送困難で
日本では2.5MWが多い。洋上は船で羽を運ぶから
「好きなだけ、思いっきり」大口径にできる7MWも可能だろう
というコスト低下要因がある
それと
3)山に巨大風車が立つと景観が損なわれてオレの別荘地の地価が下がる
と騒ぐ人がでる
4)クマタカが居るから開発に反対すると騒ぐ人がでる
5)低周波騒音で眠れないと騒ぐ人がでる
なので、海上に建てたほうが無難。
それに
6)世界的には風力が太陽の数倍の設置計画がある
米国のグリーンニューデイールも風力中心
そして世界の主流は大口径風車なので、国産大口径風車産業を育成して
風力発電を輸出すべき
(今は育成策・統合不十分で、逆に海外メーカーに国内ウィンドファームを侵食されている)
それと、海浜は侵食されるのでワザワザこんなもので侵食を防ぐ計画もある
海水浴場のサーファーも来ない数百m沖合い以遠なら風車が立っていても
そう問題になるとは思えない(観光地は別だが)
http://www.thr.mlit.go.jp/Bumon/B00097/k00360/happyoukai/H19/ronbun/3-11.pdf
89 :
70:2009/05/15(金) 03:08:26 ID:zs8wQtAr
90 :
70:2009/05/15(金) 03:24:19 ID:zs8wQtAr
>>89 補足。
すでにあちこちの変電所にはNAS電池が設置され始めてる。
「変電所 NAS電池」でググればいくらでもソースあり。
地域間送電線は、めっちゃ安い。
直流送電線を使えば50Hzと60Hzの壁も問題なし。
超伝導送電線を使えば、九州から北海道などへもロスなしで送電できる。
将来的には周辺アジア諸国とも繋いで、電力融通できる。
低コストな自然エネルギーの推進を頑張ってやれば、
将来は主な輸出品が電力になってることだってありえるかもね。
つまり資源エネルギー大国になれるってこと。
日本の地域間連系送電網の経済的分析
http://www.rieti.go.jp/jp/publications/dp/05j033.pdf 定格容量 5000MW
建設コスト 3000億円
最大稼働率を100%とすると、平均稼働率は42%となる。
よって、計算式は以下。
3000億円÷(5000MW × 24時間 × 365日 × 寿命35年 × 42%)
= 300000000000円÷643860000000kwh
= 0.466円/kwh
91 :
名刺は切らしておりまして:2009/05/15(金) 04:04:07 ID:qJmqmZ0g
送電端と受電端コストは分けて考えること
送電エネルギーロスは変換損までを含めたものにすること
エネルギー移動量をインフラのライフサイクルコストで割る場合、
他の化学エネルギーとも比較すること
ざっとつっこみを入れてみる
現場サイドというか需要家からいうなら
那須は瞬停対策以外の用途はない。メリットなんか出るわけないべw
いろんな発電いろんなエネルギー適材適所が基本
太陽光発電所なんてある意味自然に逆らってるし旨くいくとは思えないな
小さい発電は小さく使う
92 :
名刺は切らしておりまして:2009/05/15(金) 05:26:45 ID:sJyFEz/5
風力発電のマイナス点は、田舎にしか設置できない。つまり、送電コストが膨大。
そして、環境にもマイナス。中には原生林を破壊してそこに風力発電所を建てたりしている。
あと、風力発電は一定の風が一定の量年中吹いているような所でないと効果が出ない。
つまり、日本のような台風が頻繁に来る&風向きがコロコロ変わる&無風になることが多い
土地には致命的なまでに「不向き。」
一方、太陽光発電の利点は、都会のど真ん中に設置できること。
(ビルの屋上にも設置できる。)
これは、電力の消費が最大である東京都心部にも設置することで送電ロスを
極限にまで抑えることが出来る。
しかも、電力需要のピークは夏だから、太陽光発電の電力も最大発電を期待出来る。
つまり、日本国内では風力発電はもう「開発余地」がなく、「効率が悪く」あきらめるしかない。
93 :
70:2009/05/15(金) 06:48:02 ID:zs8wQtAr
>>91 >送電端と受電端コストは分けて考えること
今の送電コストってkWhあたりどれくらい?
風力発電だと、近くの送電線までのコストは風力発電業者が自己負担してる。
太陽光は需要家側に付ければ、その送電コストは要らないよね。
> 送電エネルギーロスは変換損までを含めたものにすること
送電ロスは東京電力の場合、5%のはず。
交流<->直流の変換ロスは、7%らしい。
なので、交流<->直流<->交流だと15%か。
> 他の化学エネルギーとも比較すること
例えばどれと比較?
> 那須は瞬停対策以外の用途はない。メリットなんか出るわけないべw
すでに風力発電に併設して使ってる。欧州や米国でも採用例がある。
94 :
名刺は切らしておりまして:2009/05/15(金) 06:48:28 ID:jSNM9iII
444
95 :
70:2009/05/15(金) 07:18:09 ID:zs8wQtAr
日本の気候は変化に激しすぎるよ
風も雨も、あり得ないくらい強い
>>95 残念なことに、日本で台風の影響を受けないの地域は東日本以東か以北ぐらい。
(北海道でも南部地域は熱帯低気圧の影響を受ける)
しかも、北海道では雪害もあるから、頑丈にする必要がある。
あと、沿岸地域や沖合なら作れるという輩がいるが、沿岸とかに設置すると
塩害の浸食に備えなければならない。つまり、建設コストがかかる。
あと、根本的な話だけど、電力の需要が一番足りないのは東京。
つまり、北海道にいくら風力発電所を置いてもそれが日本の電力需要には
役には立たないのよね。
つまり、風力発電が向いているのは風の向きが一定してそれでいて一定の
風力が常にある、大陸の方が向いている。
日本のような島国は風力発電は向いていないんだよ。
一応、風力発電に向いている地域はあるがそういうところは既に風力発電所が
建っていて新規立地はほぼ絶望。
98 :
70:2009/05/15(金) 07:41:27 ID:zs8wQtAr
>>97 > 沿岸とかに設置すると塩害の浸食に備えなければならない。つまり、建設コストがかかる。
ダウト。
>>35見れば分かるけど、海沿いでとくに建設コストが高いってことはないね。
> あと、根本的な話だけど、電力の需要が一番足りないのは東京。
そのための地域間連系送電網。
>>90でそのコストを試算してるけど、その資料作成後に
北海道から本州に電力を送れるように、北海道と本州間の送電線は太くされてる。
あと洋上風力であれば、日本でも設備利用率40%になる。
99 :
名刺は切らしておりまして:2009/05/15(金) 07:48:57 ID:sJyFEz/5
>>98 残念。
風力発電所を海沿いに作ると塩害に加えて、台風からも守らないといけない。
しかも、海沿いとはいえ風向きが一定とは限らない。(横から風が来たら風車の効率は落ちる)
さらに、漁業補償の問題もある(もちろん、これは食糧問題につながる)
しかも、送電ロスのコストを必死に書いてあるようだけど、電力コストが先か風力発電が先かの
順番を間違えている。
一方、太陽光発電だと、
・最大電力の消費地である東京に設置できる。(送電コストがゼロに近い)
・電力の最大需要期の夏に最大の能力を発揮できる。
・都心部に作るから環境問題や漁業補償のような要らない問題も起きない。
で、何か反論は?
100 :
70:2009/05/15(金) 08:15:05 ID:zs8wQtAr
>>99 > 風力発電所を海沿いに作ると塩害に加えて、台風からも守らないといけない。
塩害は塗装/コーティングすればOK。
台風も20m/s以上の風が吹くと自動的に停止して、風向きに対して横になるようになってる。
> しかも、海沿いとはいえ風向きが一定とは限らない。(横から風が来たら風車の効率は落ちる)
横から風吹いてきたら、風車がそっちを向くだけ。
ころころ変わられるとさすがに困るけど、
>>95の平均だと平均設備利用率も大して落ちてないようだね。
> さらに、漁業補償の問題もある
陸上風力で漁業補償は聞いたことないし、ググっても情報なし。
おそらく洋上風力のこと言ってるんだろうけど、陸地からある程度離れれば、
漁業補償は払わなくてもいいらしい。
あとは海洋温度差発電を併設して、
汲み上げた深層海水を養殖で使えるようにしようって案もある。
> しかも、送電ロスのコストを必死に書いてあるようだけど
>>90の金額は、送電ロスの金額ではなく、送電設備にかかるコスト。
101 :
名刺は切らしておりまして:2009/05/15(金) 08:28:01 ID:0jvgIoo3
しかし、何でこういう発電に関して太陽光か風力か?みたいになるわけ
どっちもやればいいじゃんって単純に思うんだけど
>100
>陸地からある程度離れれば、 漁業補償は払わなくてもいいらしい。
無茶言ってるなあ。
陸地から離れれば、その分建設コストがかかるし環境負荷もかかるのだよ。
北海油田とは出来るエネルギーも桁違いに違うしさ。
>送電ロスの金額ではなく、送電設備にかかるコスト。
だから、太陽光発電はその送電設備が既存の設備で出来るし、都心に設置すれば
その送電コストすら要らなくなる。(企業ビルであれば発電している時間帯の
電力はその会社が使うから)
>>101 残念だけど、風力発電に適した土地は日本にないのだよ。
風力発電は日本ではあきらめるしかない。
数字だそうぜ!
シャープとサムスンが攻めてくるぞ Qセルズ、逃げろー
もういいんじゃね?
知恵者でもなく聞きかじりの学生さんみたいだけど
調べるよりなんか動いた方がいいよ。
計画通りいった例がほとんどないのも自然エネルギー発電
マスコミも夢ばかりでなく失敗例の特集くらい組んだ欲しいもんだ
やまのようにあんだろw
107 :
70:2009/05/15(金) 20:14:06 ID:zs8wQtAr
>>102 > 陸地から離れれば、その分建設コストがかかるし環境負荷もかかるのだよ。
今日本で考えられてるのは、フロート式だから、あまり水深は関係ないのでは?
> だから、太陽光発電はその送電設備が既存の設備で出来るし
別に太陽光がダメとは一言に言ってないよ。
私の発言を全部見てみ。むしろ政府目標の4倍まで増やせると言ってる。
で、風力の送電設備は、上の方でも計算してるけど、
送電設備を含めても十分安いから大丈夫。
> 残念だけど、風力発電に適した土地は日本にないのだよ。
風力発電を電力系統に接続するには、抽選に当たらなきゃダメなんだけど、
その抽選が最高100倍ぐらいになったことがあるらしい。
つまりそれだけまだまだ適地は残ってるってこと。
108 :
名刺は切らしておりまして:2009/05/16(土) 01:00:17 ID:LBPJ4Zpc
>>89 ■バイオ燃料(1)
■藻類
まず↓これの開放槽栽培可能なイカダモは知らなかった。情報感謝
http://eco.nikkeibp.co.jp/article/report/20090417/101276/?P=3 ボトリオコッカスの生育密度は1L6gとか。40%油が採れるとして2.4kg/kL
ヤトロファは1ha(アフリカなら数千円、日本でも600万円の土地)で2t取れるけど
ボトリオで2t採ろうとすれば年4回取れても1kl槽x830個必要でタンクに数十億円かかる
だからボトリオの藻重量に対して45%の油分というのは確かに一つのファクターだけど
藻類バイオが採算に乗る上で肝心なのは
1)田んぼや湖沼で栽培しても混入した雑藻に圧倒されないこと
2)L当り生育密度が高い事
3)攪拌や気泡発生や肥料や農薬のコストが安い事 だと思うんだ
「ボトリオは生育密度がもっと高くなって、ボトリオ以外を殺す安価な農薬でも開発されないと
モノにならんだろう」と思っていたから開放の湖沼で生育可能なイカダモが見つかったと
いうのは大きな前進だと思う。 ただ、藻類バイオは未だ 実験室の初期レベルじゃなかろうか?
それと、世界的には「地面が不足していて農産物がつくれない」というより
「水不足で膨大な半乾燥地が放棄されている」のが現実だから
半乾燥地に井戸掘ったり、河から水引いたり、原子力海水淡水化設備作って散水車灌漑し
CAM植物のヤトロファを栽培するほうが、技術的に実用化していて採算に乗りやすいと思う。
http://ja.wikipedia.org/wiki/CAM%E5%9E%8B%E5%85%89%E5%90%88%E6%88%90 ひも付きODAで散水トラックを輸出してやる代わりに、低脳自動車企業経営者に
派遣切りを止めさせるのが公正な政治だと思うし(w
1haに1t/Dの散水として夜間8往復として32haに1台4t車が売れる
トラック4万ドル20年償却として金利込年間2750ドル 32ha500バーレル2.15万ドル
農業収支は売油収益$21500 で水代$11000 トラック$2750 肥料$2000 賃金$1800
水640万t/D(海水淡水化プラント6基)で640万ha灌漑ならトラック20万台・パイプライン500km売れそう
バイオ油は1億バーレル=30万B/Dで日本の消費量の8%くらい取れるかな
(淡水化50セント/t パイプライン輸送50セント/tで計算)
オガララ帯水層のように大規模な地下水層を半乾燥地の下に発見できれば
勿論もっと採算性は良くなる(淡水化プラントや500kmパイプライン輸送が不要)
農業収支見てもらえば判るように乾燥地農業は水代がコストの大半だから
如何に水をケチるかが採算のポイントで「乾燥に強い作物、夜間に根元に必要最小限」
なんで、今のところヤトロファ油が一番有力だと思う
109 :
名刺は切らしておりまして:2009/05/16(土) 01:50:40 ID:LBPJ4Zpc
■バイオ油(2)
石油代替物のバーレル当り価格一覧
1)石炭液化 FOB$40 (山元$35)
2)ヤトロファ油 FOB$43 インド産
3)ガス液化 $30-80 原料天然ガス価格による
3)食用油 $70-80
4)セルロースエタノール $80前後 RITE-HONDA法石油熱量等価
5)海藻エタノール セルロースより収率が悪く未実用
エタノールは額面価格は安いのだが、熱量が低いため、熱量等価換算すると
どうしても植物油や石炭液化油・ガス液化油に対して分が悪い
但し、植物油は高分子過ぎ、粘度が高かったり固化するので低分子化の必要あり
植物油から在来法でDIESEL油を採ると$20-30加算されてしまう
(在来法=メタノールと触媒加えてバイオデイーゼルとグリセリンに分離)
植物油を減圧軽油などと混ぜて水素化精製・水素化分解装置にかけるプロセスが
新日本石油などで開発されており、メタノール添加が不要だし、廃棄物のグリセリンが
出ないで全量燃料になるし、量産可能なのでバーレル50セントの原油精製コスト程度ですみ、
ヤトロファ油を原料に使うなら、まあ石炭液化油と競争可能なコストでできそうだ
但し、軽油より低分子のLPGや揮発油なども出てしまいDiesel油だけが取れるわけではない
(水素添加で高圧処理すると高分子が切断されるが分子量が制御できないから)
メタンハイドレート採取は実用化寸前段階に差し掛かっているが埋蔵が日本の使用量の数年-10年分
しかないから、正直、発電用にムダに燃やすのは規制して、軍用燃料専用で細く長く使うべきと思う
長大なシーレーンを完全に守るのは海自を3倍規模にしても難しいから、戦時はメタンハイドレートに
頼ったほうが安上がりで現実的だ(w もっとも自分のカネしか眼中にない低脳連中が発電用などに
ムダに燃やしてしまうような気がするが
米国の政治家はアラスカ原油を戦時用にリザーブする理性があるが、わが国の政財ときたら!(w
110 :
名刺は切らしておりまして:2009/05/16(土) 02:26:35 ID:zSJe+tvK
っていうか、Qセルズの話しろってw
111 :
名刺は切らしておりまして:2009/05/16(土) 03:10:28 ID:LBPJ4Zpc
>>91 >現場サイドというか需要家からいうなら
那須は瞬停対策以外の用途はない。メリットなんか出るわけないべw
1化石燃料価格高騰と国富流出
中国13億人印度11億人が自動車に乗り始め、高度経済成長の軌道に乗り始めた
ので、石油・LNG・石炭価格の長期的高騰が避けられないです。火力発電と
石油自動車は今後どんどん高コストになり、国富の流出要因になるのが確実
2CO2削減
日本のCO2排出12億トンのうち発電4億t 輸送2.7億t 鉄鋼2億tが御三家で
自動車の電化と、火力発電の削減、ウクライナ/シベリアでの山元製鉄が
CO2削減策の三本柱となるのは不可避
3不景気対策・輸出新商品育成と雇用増大
世界的に不景気であり、グリーンニューデイールの名の元に、風力・太陽・
地熱・原子力発電所を建設して雇用を創出し、化石燃料輸入による国富流出
を止血し、CO2を削減するのが世界的潮流です。わが国にとっても原子力(更新)・
地熱・風力・太陽発電所の更新/新設で雇用を増大する必要性は大きい
・また、世界的に食料・エネルギー・鉱産品は長期的に不足するので
食料生産設備、エネルギー生産設備、鉱石地金生産設備は、売れ筋商品
雇用創出輸出産業として育成しなければならないです。目先
米欧のグリーンニューデイールに日本製風車や太陽電池を売れば雇用が増えます
4)国債刷って何をすべきか?借金が残らない公共投資。
国債刷ってムダ道路作れば借金が残ってしまうが、発電所を建てれば
売電収益で返済できます
まあ、そんなわけで火力は新設を禁止し、自動車は電化せねばなりませんが
1兆5000億kwhの電力需要のうち原子力で8000億kwh供給できそうですが
2030-2050年迄の間に、残りの6000-7000億kwhを地熱・風力・太陽で供給せねば
ならない
つまり、原子力+地・風・太・他な訳ですが、
太陽は曇ればダウンするし、風力は風が吹かないとダウンしてしまい
供給に突発的に穴を開けるんで、揚水発電を増設せねばならないわけです
しかし、揚水発電所はご存知の通り、夜間揚水に使った電力の7割しか
昼に取り出せないし、建設費は高いし、海水揚水発電以外適地が枯渇してます
結論として
今20-25万円/kwh・4500CycleNas電池を4万円/kwhに下げAC/DC・電圧変換ロス込11円/kwh
今10-20万円/kwh・2000Cycleリチウムイオン電池を1.5万円/kwhに下げロス込9円/kwh
海水揚水発電所建設
のいずれか推進する必要があるわけです
9電力としては「霍乱要因の新エネルギー側が、蓄電設備を負担せよ」という
ことになりますから、「蓄電設備は風力業者が負担。但し、夜間風力発電分
6-7円/kwhを蓄電して昼間ピークに売るから21円/kwhとかで買電してください」
という事にして、その昼夜電力価格差で償却可能になるまでNasかリチウムイオンか
海水揚水のコストを引き下げる努力が行われていて、それなりに目処も見えてきてます
まあ、現行のNas電池20-25万円/kwhという値段じゃ瞬間停止対策以外メリットないのは
同意ですが、値段が数分の1に下がり、膨大な量が生産される見込みです
112 :
70:2009/05/16(土) 03:21:14 ID:auzaQvKO
113 :
名刺は切らしておりまして:2009/05/16(土) 04:24:14 ID:LBPJ4Zpc
>>112 確かにとうもろこしの芯とか、わらとか勿体無いんだよね
石油/ガスの用途をリファーしてみようか?エタノールに向いた用途が見つかるかも
1)家庭用ガス---------->天然ガスLPG競合 アルコールランプ復活?(w
2)タクシーガス-------->電気自動車との競合。電池寿命次第だが分が悪い
3)化学---------------->無理
4)ガソリン車燃料------>プラグインの燃料。バイオデイーゼル五月蝿いから勝てるかも
5)航空燃料------------>重量あたり熱量低いから植物油に勝てない
6)暖房灯油------------>ヒートポンプ動力・燃料電池用では面白い?
7)デイーゼル軽油------>植物油が価格で有利だが、サブソースとしてはアリ
8)漁船A重油----------->植物油が価格で有利だが、サブソースとしてはアリ
9)商船C重油------------>同上
10)産業用C重油---------->溶融炭酸塩燃料電池の燃料
11)他 アスファルト・潤滑
天然ガス
13)家庭用燃料電池
他ノートPC・携帯燃料電池
----------------------------------
概観してみると
1)燃料電池 2)ガソリン機関(静粛性・プラグインハイブリッド)
には植物油よりアルコールが高値でも売れると思う。
3)デイーゼル用は植物油が高騰した場合にサブソースで売れるんじゃなかろうか?
PC燃料電池・家庭用固体電解質燃料電池・業務用/小工場用溶融炭酸塩燃料電池には
確かにエタノールは優位性があると思う。バイオデイーゼルを改質するとカーボン析出が厄介だ
114 :
名刺は切らしておりまして:2009/05/16(土) 17:58:26 ID:LBPJ4Zpc
115 :
名刺は切らしておりまして:2009/05/16(土) 19:24:32 ID:LBPJ4Zpc
>>101 >しかし、何でこういう発電に関して太陽光か風力か?みたいになるわけ
どっちもやればいいじゃんって単純に思うんだけど
------------------------------------------------
150万kw火力発電所x40年を「風力+蓄電」と「太陽」で置き換えた場合のコスト差
所要発電量2628億kwh(150万kwx24Hx365日x稼働率50%x40年)
風力+蓄電 2兆2261億円(2628億kwhx8.5円/kwh
>>114)
太陽光 6兆0444億円 (2628億kwhx23円/kwh
>>114)
----------------------------------------
差額 3兆8183億円/発電所1箇所x40年分での差額
---------------------------
--------------------
風力+蓄電 2000億kwh=1兆7000億
太陽光 2000億kwh=4兆6000億
-----------------------------
差額 毎年2兆9000億円(国民1人年間2万9000円)
------------------------------------------
【太陽光発電の買い取り義務化 価格2倍で普及促進図る】
経済産業省は24日、【太陽光発電(だけの)】の普及を進めるため、
家庭や企業などで発電した電力について現行の2倍程度の価格で買い取ることを
電力会社に義務付ける制度を、平成22年度までに導入すると発表した。
電力会社としては【コスト増になるので電気料金に転嫁される】が、値上げ幅は
標準家庭で月額数十円から100円程度に抑える内容にする方針だ。
http://sankei.jp.msn.com/life/environment/090224/env0902242113001-n1.htm 要するに45億kwhであっても、あなたの電気代が年間1200円上がる。
太陽電池製造会社が自民党を買収して、全国民の財布から年間1200円づつ盗む
116 :
名刺は切らしておりまして:2009/05/16(土) 20:02:47 ID:LBPJ4Zpc
>>99 私は、好き嫌いで風力を推しているわけではなく、
計算すると沿岸風力+蓄電が【送電コスト込み】8.5円/kwhで
ピーク電力として最も低コスト
コスト低減策が実用化されていない電源を無理に推進すると
>>115のように、
結局、我々国民にツケが回ってくる
太陽も否定はしないが、まだ「発電所用」としては時期尚早
■大都市までの送電コスト込みの昼間受電端原価
沿岸風力+海水揚水発電:9.5円/kwh
沿岸風力+Nas充放電 :8.5円/kwh
高温岩体発電 :9.2円/kwh
太陽光 :23円/kwh
----------------------------------------------
それと、新エネルギー推進で忘れてはいけないと思う事は
年間発電量1兆4000億kwhの
発電原価が1円/kwh高くなるごとに
毎年1兆4000億円損して、
国民1人1人の財布から毎年1万4000円がどぶに捨てられる
2円/kwh上がれば、あなたの財布から毎年毎年2万8000円抜かれる。ということ
私もクマタカの居る峰に醜い風力発電所が建つのはどうかと思うし、沿岸風力を推しているが
1000億kwhの陸上風力を放棄して沿岸風力で稼ぐなら1.5円/kwhコストアップで
国家的には毎年1500億円 国民的には1人毎年1500円の損になるので、陸上風力
資源を放棄するかどうかは、議論の余地があるだろうと思う。
(「クマタカがかわいそうだ」は、コストアップ分、身銭を切る「覚悟」が必要)
現時点で、14円/kwh高い太陽光は「富鉱(地熱・風力)が枯渇した後に掘るべき貧鉱」で
本来は今は低コスト化・施工費低減(軽量化)を進めるべき時期だった。大工場を建るのが早すぎた
117 :
名刺は切らしておりまして:2009/05/16(土) 20:12:46 ID:LBPJ4Zpc
それと、
1)世界的な需要は風力が太陽の数倍なんで、輸出を伸ばすには
風力に力を入れるべきなのに、政治献金で太陽に曲げられている
今回の「買電価格2倍」も「太 陽 だ け が 対 象」
2)系統は「思い通リに出力調整できるバッファー」が必要
だから「風力+Nas電池」などを「最初に」推進せねばならない
太陽だけだと曇ったら、系統出力が不足して混乱に陥るし
太陽+Nas電池だと目が飛び出るほどコスト高な電源になってしまう
「俺は正しい」って必死な奴がいるけど、
中長期的には、エネルギーは正しい組み合わせになるから、
思うとおり、風力の株を全力で買えばいいと思う。
あるいは、ここはビジネス板なんだし、風力発電のヴァリューチェインを
構築して「日本の風力の父」と呼ばれたらいいと思う。気持ちだけだが
応援している。
風力は、鉄塔と風車のメンテに毎年確実に費用がかかる。
もし一台羽が折れて吹っ飛んだっていう事故を起こせば全機点検になる。
基本1年に1回、風車を止めて羽根の腐食をチェックする必要がある。
それは馬鹿にできない費用がかかる。
点検の仕事が欲しい業界があるのも一面だ。
現時点で交通事故で轢かれる猫より少ないとは言え、鳥を殺す側面もあるしな。
家の屋根に太陽光パネルを載せるのは私有地の私有財産のことだから管理が簡単だ。
太陽光が推進されているのは日本の官僚と家電屋の陰謀じゃなく、
世界的なトレンドで、それはちゃんと理由のあることだ。
119 :
名刺は切らしておりまして:2009/05/16(土) 22:17:57 ID:LBPJ4Zpc
世界的なトレンドでは
2017年の増設予定
風力 7600万kw
太陽 2300万kwなわけだが?
http://business.nikkeibp.co.jp/article/pba/20080630/164061/ まあ、
「太陽は単価が高いから売上げベースでは市場が大きいのではないか?」
という意見はあるかもしれないが、「太陽だけ2倍価格で買電」「その分電気料金引上げ」
というのは世界的に見てかなり異様ではなかろうか?
現状、風力は日本メーカーはMHIやFHIを除けば中小メーカーであり
しかも、経済産業省がメーカーの統合育成・輸出促進をサボっているから
国内市場まで海外勢に食われている始末だが
太陽電池に大投資をしたのはSHARP 京セラ SANYOなど関西の家電大手で
しかも大投資したとたん、「不景気になると高コスト計画からキャンセルされるから」
今、アップアップだろう
何故、「全再生可能エネルギーのFIT」という世界標準ではなく
「太陽光だけ」2倍価格買電で電力料金に転嫁か?と考えるとそれは
どう見たって「政治献金」「天下り利権」によるものじゃまいか(w
まあ、私も醜い風車を必ずしも歓迎しないから海上に追出そうとしているので
太陽光発電パネルの軽量大面積化、施工コスト切下げ、1kw10万円への価格切下げを急ぎ、
「早く地熱や風力と競争可能な8-9円/kwhに太陽光をコストダウンする」のは賛成です
私が批判しているのは「風車・Nas輸出産業の育成が後手に回っている」
「健全な経済原則を忘れた利権まみれの不明朗な新電力価格体系」ですから
120 :
名刺は切らしておりまして:2009/05/16(土) 22:44:42 ID:LBPJ4Zpc
しかし、家電業界も
太陽電池そのものは「コストダウン努力を先行させて設備投資を控え」
現時点ではNASとか「蓄電池や風力用発電機」に力を入れるべきだったんじゃ?
そりゃあ、重工と組んで風力やるのだと蓄電池と発電機受注しても
全体の4割位しか自社の仕事にならず、太陽光だと100%自社の仕事になるけど
自分の会社の都合に、コスト競争力が合わせてくれるわけはないし
不況になればコスト競争力のない計画から淘汰されるし、現にそうなってるし
経営者の愚かな判断ミスの結果、工場が遊んで、
ミスしたわけでもない派遣の人が経営者の判断ミスの尻拭いで解雇され、
政府が政治献金で買収されて、実質増税して、補助金漬け販売で工場を回し、
ミスしたわけでもない国民が経営者の判断ミスの尻拭いで高い電気料金を
払わされるっていうのは、なんなんだろう
それに工場回すため考えついたのが、
メキシコの米国売電やサハラ諸国の欧州売電やインドや豪州にODA付きで
輸出して工場を回し、あまり国民に迷惑をかけないで工場回すとかじゃなく
国民の電気料金を引き上げて、補助金漬け販売で工場回す話・・・
さっさとひも付きODA輸出プロジェクト立ち上げて電気料金引き上げは
短期で打ち切って欲しいものですし、
過早に大規模設備投資した経営陣は、なんらかの形で責任を取らされる
べきでしょう。ミスした上はお咎めなしで、下に全てかぶせられるのは
わが国の大変良くないところだと思います
まぁ、自己責任論と対になってる、駄目なことは全部お上のせい論ですか
自信たっぷりに嘘がいっぱい書いてあるなw
世界的なトレンドを言うなら原子力発電猛プッシュでつ。
124 :
70:2009/05/17(日) 00:29:20 ID:r1QtX8IP
125 :
70:2009/05/17(日) 00:33:43 ID:r1QtX8IP
>>122 具体的に指摘をどうぞ。
>>123 一つの電源だけに依存するのはリスクが高い。
日本は原発は多いけど、再生可能エネルギーがほとんど開発されてないから、
今は再生可能エネルギーを国を挙げて推進するとき。
>>125 政治献金とか、利権まみれあたりの妄想の部分じゃない?
なんか正確なソースでもあるの?
127 :
70:2009/05/17(日) 01:05:00 ID:r1QtX8IP
>>24 >
>>22 > その考え方は新しすぎるw
宇宙太陽光発電とか昔からアイデア自体はあるよ。気球太陽光発電もそのバリエーションでしょう。
まあ核融合発電並みに遠い未来の話だが。
129 :
名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 05:09:44 ID:1k+FVUus
130 :
名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 05:38:15 ID:JcL8ScEc
スレの前の方でサハラやゴビに太陽光発電をと言っている人が居たけど、
アラブに原油、中国にレアメタルを握られているのに、更に電力までプレゼントすんのかぁ。
だったら、日本の領海内に筏でも浮かべて発電した方が安全保障上も良さそうだと思うけどな。
結局、エネルギーも資源も安全保障上の重要命題なんだけど、
日本はそこらへんを無視して語る人が多いよね。
>>125 一つの電源に依存するのはリスクが高いから
原子力、石油火力、石炭火力、LNG火力様々な電源を推進していまつw
>>130 経済成長人口増で産油国自身の石油消費量が増えている
彼らがそれで石油を節約するなら結構なこと
おまけにタダでプレゼントするわけじゃない。
132 :
70:2009/05/17(日) 07:44:57 ID:r1QtX8IP
ちなみに風力発電を作るときに必要な鉄も銅もプラスチックも
原料はすべて輸入品なのはナイショですw
135 :
名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 08:12:00 ID:QtO2+FRE
ドイツのバブルが崩壊か
ドイツは大赤字で税制破綻寸前だからね
そりゃ税金で成り立つ産業は崩壊するよ
>>130 国・政府が一番無視してると思うが
如何に沢山の利権を創設できるかだけに注力している
137 :
70:2009/05/17(日) 09:08:12 ID:r1QtX8IP
>>133 シリコンの輸入にかかるコストなんてごく僅か。
それにレアメタルでもないし、地球上に無限に存在すると言っても過言じゃないから、問題なし。
それにエネルギー収支比も火力みたいに1未満じゃないから、OK。
国立環境研究所セイリング型洋上風力発電研究成果報告会
http://www.nies.go.jp/event/kaigi/20071010/c7.pdf ・エネルギー収支比(高いほど良い)
原子力 24
石油火力 21
石炭火力 17
LNG火力 6
水力 50
地熱 31
太陽光(家庭用) 9
太陽光(電気事業用) 5
波力(海上式) 8
潮流 6
風力 6
海上風力 16
海洋温度差 5
太陽熱(タワー式) 5
※発電用燃料そのものは含まれない。
含ませると、火力はすべて1未満になります。
138 :
70:2009/05/17(日) 09:10:19 ID:r1QtX8IP
>>134 それを言ったら、すべての発電機は鉄も銅もプラスチックも使ってるわけだけど。
もうね、数値で反論できないからって、余りにも屁理屈すぎる。
それで誰か1人でも説得できるとでも思ってるんだろうか?
鬼の首を取ったように風力最強伝説を語る奴がいるがw
公的データにしてもデータがすべて恣意的なんだよ。
たとえば、
>>137は「公的機関のデータによると原子力最強」って
書いてあるが、実際には放射性廃棄物処理や廃炉の問題、風評、立地の
問題があって、「机上では最強、でも実際は・・・」になってる。
風力も同じ。日本の場合「机上計算では風力>太陽光だが、実際には・・・」
太陽光は小さく始められて屋根や駐車場の屋上なら土地を確保しなくても
とりあえず始められる。欺瞞的だとかなんとか言われようが、今日から、
今すぐ犠牲にするものは少なく始められる。
風力は、まず風の通る土地で、万が一風車の羽根が折れて飛んでも被害が
出ないような距離のある立地を確保しなければならないし、たくさん立てれば
鳥が巻き込まれる影響も考える必要がある。海上に立てれば漁業補償が必要だし、
遠くすれば塩気のある厳しい環境で動作する装置からの送電、メンテが大変。
140 :
名刺は切らしておりまして:2009/05/18(月) 00:53:22 ID:J+Igvd2I
本業黒字じゃん
>>138 はて?数値で言えば鉄もシリコンもプラスチックも100%輸入だろw
都合の悪いことは黙ってる。
143 :
70:2009/05/18(月) 10:11:29 ID:M7Z85z9o
>>139 別に風力最強伝説を語ってる人も、太陽光反対派じゃないから、安心しる。
ただコスト重視なだけで、太陽光が7円/kWhまでこのまま順調に下がっていけば何の問題もない。
風力に対する指摘は
>>100からの反論読んでくれ。
いずれも大した問題ではない。話ループは勘弁。
太陽光推進派なら、他の発電のイメージ操作をするんじゃなくて、
太陽光のメリットを訴えるような活動をしなよ。
とくに太陽光は昼間の発電なんだから、ライバルは風力ではなく火力。
>>140 今、風力発電の電力は安いと4円/kWhとかで電力会社に売ってる。
補助を無くしてもいいが、グリーン電力証書(5円/kWh程度)込みで、
10〜15円/kWh程度の価格で買取を義務化する必要がある。
でないと、国内の風力発電機などの産業が伸びないからね。
>>142 すでに作った風力発電機や太陽光を動かすのに、資源は要らない。
一方、火力発電所は燃料がないと発電できない。
資源はエネルギーがあれば、大部分がリサイクル可能。
>>143 沖合に風車を建てたら、どのみち漁業補償で揉めるだろうが。
あんたの発想は、今はまだ環境問題・漁業問題が起きていないから
これからも未来永劫起きることはない。と、考えているお花畑思考。
あと、風の通り道(風車を設置するところはたいていそう。)に風車を
設置すればバードストライクの問題も出てくる。
そうなったら、漁業補償だけでなく動物関係の問題も出てくる。
さらに、沖合に風車なんて建てたら、潮の流れにも影響が出てくるだろう。
風力発電はエコどころか環境にとんでもなく「マイナス」なんだよ。
145 :
70:2009/05/18(月) 16:50:05 ID:M7Z85z9o
146 :
名刺は切らしておりまして:2009/05/18(月) 18:16:02 ID:J+Igvd2I
>>139 いや、現時点で太陽光発電より風力発電の方が低コストなのは事実だよ。
ただ、太陽光スレが立つと必ず現れる風力応援団のデータは、ご指摘の通りかなり恣意的なんだよな。
例えば、
>>35じゃ風力はkWhあたり3〜4円で発電できるようなことを書いているが、どんな資料を見ても
そんな数字は出ていない。安くて10円くらい。(大体、得意げに出してきた
>>137に張ってある資料だって
送電コスト抜きで16.6円と書いてある。)
じゃあ、そんなに安いんなら補助は要らないはずじゃんと言ったら、4円で買わされているから上乗せが
必要だってw
まあ、風力発電そのものは否定しないが、応援するためにデータを都合よく書きかえるんじゃあ、
誰も相手にしないよな。
147 :
名刺は切らしておりまして:2009/05/18(月) 23:40:04 ID:rExOwOgO
まあごく単純な疑問は、太陽光発電がそんなに素晴らしいのならなぜ電力会社が自分でやらないんでしょうw
148 :
名刺は切らしておりまして:2009/05/18(月) 23:42:25 ID:rExOwOgO
>>143 資源はいるよw
風力発電はメンテナンスフリーかい?
太陽光発電は世話も何もいらないのかい?
嘘八百並べるなよWwwww
149 :
名刺は切らしておりまして:2009/05/18(月) 23:47:33 ID:xEU6is/z
>>144 漁業補償で揉めるのは国同士がエネルギー戦争で揉めるのより解決は簡単だ
150 :
名刺は切らしておりまして:2009/05/18(月) 23:48:58 ID:xEU6is/z
風車は将来、必ず都市鉱山になる。
資源を輸入できる今のうちに、出来るだけたくさん作っておくべき。
151 :
名刺は切らしておりまして:2009/05/18(月) 23:49:02 ID:rExOwOgO
152 :
名刺は切らしておりまして:2009/05/18(月) 23:50:03 ID:DLAQJfhA
よっしゃーーー
153 :
名刺は切らしておりまして:2009/05/18(月) 23:50:19 ID:xEU6is/z
154 :
名刺は切らしておりまして:2009/05/18(月) 23:52:11 ID:J+Igvd2I
155 :
名刺は切らしておりまして:2009/05/19(火) 00:03:34 ID:ctYR/NPy
オイル利権の電力会社では無理W
Qセルズって黒字だったのかよ・・・
エコエコ詐欺に引っかかりそうな人がたくさんいるなあ
158 :
名刺は切らしておりまして:2009/05/19(火) 00:21:09 ID:2Ec5PT7Y
>>153 はて?タラの奪い合いで砲撃までしたのに漁業補償なら”解決が簡単”ですか?w
159 :
名刺は切らしておりまして:2009/05/19(火) 00:29:14 ID:2Ec5PT7Y
>>153 国際問題なら気に入らないというなら
ロケットの打ち上げならどうだ?
漁業に配慮して国策のロケットが最大で190日の間しか打ち上げられない
打ち上げが遅延すると漁業に配慮でへたすりゃ打ち上げは半年後
日本では偵察衛星の打ち上げよりも魚の方が優先ですw
160 :
名刺は切らしておりまして:2009/05/19(火) 00:43:03 ID:0cWUOqIH
161 :
名刺は切らしておりまして:2009/05/19(火) 00:48:42 ID:0cWUOqIH
>>159 だから戦争より漁業補償のほうが解決が難しいのかw・・・┐(´ー`)┌
162 :
名刺は切らしておりまして:2009/05/19(火) 00:50:58 ID:kq2VjsCe
163 :
名刺は切らしておりまして:2009/05/19(火) 00:55:04 ID:2Ec5PT7Y
>>161 難しいんじゃねーの?w
戦争して漁師皆殺しにするのか?w
アイスランドはイギリスと一緒にNATOに加盟してる
魚は軍事同盟よりも重いw
>>11 >欧州は太陽光をサハラに作らず風力ばかり作っている
デンマークの見たけど、結構、景観台無しって感じのところがある。
海岸の沖合いに設置した風力発電が、きれいな町並みの向こう側に見えたりして。
今の風力発電の耐用年数15年。
それにプロペラの騒音はハンパじゃないし。
165 :
70:2009/05/19(火) 03:54:20 ID:dF81kwVA
166 :
70:2009/05/19(火) 04:02:03 ID:dF81kwVA
167 :
名刺は切らしておりまして:2009/05/19(火) 08:55:41 ID:aN0+ON0M
168 :
70:2009/05/19(火) 08:58:35 ID:dF81kwVA
169 :
名刺は切らしておりまして:2009/05/19(火) 09:04:03 ID:aN0+ON0M
>>168 >>35ではなく、公的なものを出してもらえんかね?
170 :
名刺は切らしておりまして:2009/05/19(火) 09:04:35 ID:qaPqoB2E
一昨年まで全然手に入らなかったセルが
昨年末あたりからドバドバ手に入るようになったからね
品質の勝負になるよ
そうなると日本メーカーが強いと思う
安さでは中国メーカーにはかなわない
Qセルズは上手く流れに乗ったけど中途半端だな
171 :
70:2009/05/19(火) 09:13:33 ID:dF81kwVA
>>169 公開されるデータってのは、稼働してる風力発電のコストの平均だろうから、
>>35ぐらいのコストが平均値として示されるのは、
古い風力発電機が最新の大きなものに置き換わったときになる。
172 :
70:2009/05/19(火) 09:39:45 ID:dF81kwVA
173 :
名刺は切らしておりまして:2009/05/19(火) 14:08:35 ID:aN0+ON0M
>>172 はいはい。
その資料には、
・ 25ページ目の図に「風力発電(大規模)9〜12円/kWh程度」
・ 26ページ目のロードマップに「2010年に8円/kwh、2020年に5円/kwh」
と書いてありますね。
ありがとうございます。
>>168 風力で土地のたくさんあるアメリカの例は日本では参考にならない。
例えば、極端な例だが、銀座で風力と太陽光を比べたら、
専用の土地を新たに確保しなくてよい太陽光の方が圧倒的低コストの筈だ。
風力最強伝説を主張する奴は、「ただ同然の風通しの良い、送電に便利で
保守作業にも容易な土地が豊富にある」っていう前提で計算してる。
*土地代は除く とか *燃料費は除く とか *廃棄、回収費用は除く、
とかそんなデータばっかりで。
高緯度の海岸縁とか風力が向いているところもあるし、適地があれば
風力の方が太陽光より低コストなのはそうだろう。
風力ファンには風の谷のナウシカファンが多いという統計もある。(嘘)
適材適所でどっちもやればいいのに、電気業界の陰毛とかそういうこと
ばかりいうから風力厨が出たといわれるわけで。
175 :
70:2009/05/20(水) 05:28:52 ID:8vOtPGi+
>>173 よく読んでくれ。
> 大型機(数百kW以上)で、25〜32万円/kWが標準的な価格(9〜12円/kWh)
> 2010年に15万円/kW、2020年に12万円/kW
数百kW以上って・・・。
せめて1500kW以上のコストで計算して欲しい。
>>174 まー、風力発電事業者は、電力会社から散々いじめられてるし、
全然本気になって推進してくれないから、問題点をいろいろと指摘したくもなるよ。
風力も太陽光も産業用としては使い物にならない
不安定でだし密度もひくすぎる。
そもそもコスト計算は徹底的にやるわけで、採算あるならとっくだがなw
太陽光は屋根のある家庭に家庭用として購入してもらえばよし
今の半額なら、家庭でのメリットもまっとうな話になってくる筈
環境として発電を見る場合
セルや鋼鉄などの製造には多大なエネルギーが使われる
またその過程で大量の二酸化炭素も排出される。
トータルでの転換点というか、どの時点何年先で環境的に+になるのか
そういう視点(情報)があまりに少なすぎる。(もちろんちゃんとわかってる人は多い)
+になるまでにベンチャーはだいたいつぶれてるのがオチ
>>176 その見方は一面的に過ぎるんじゃないか。
エネルギーペイバックの問題は薄膜太陽電池で解決済みだし、
少しずつ進歩している。
エネルギー密度が低いから、直射日光を短時間浴びても安全なわけで。
コスト計算も、環境負荷コストをいれると、火力は持続可能でないわけで。
系統連携、スマートグリッド、分散平準化、蓄電、送電技術の開発が
いま熱く開発が進んでいるわけで。ここで「いま実用的じゃないから」
といってしまうと、数年後にスマートグリッド関係は米国製品ばっかりに
なってしまうよ?CPUとおなじで。
178 :
70:2009/05/20(水) 06:35:19 ID:8vOtPGi+
179 :
70:2009/05/20(水) 06:42:08 ID:8vOtPGi+
>>35 > またその過程で大量の二酸化炭素も排出される。
> トータルでの転換点というか、どの時点何年先で環境的に+になるのか
>>137のエネルギー収支比参照。
これは鋼鉄などの製造にかかったエネルギーも計算に含まれてる。
つまりとっくに環境的には+になってる。
> +になるまでにベンチャーはだいたいつぶれてるのがオチ
環境(エネルギー)収支と、採算がごっちゃになってない?
あと採算について、風力は日本風力開発とかが利益出してることからも明らかなように、
すでに採算が取れるようになってる。
太陽光は事業ベースだとまだ採算が取れない。
180 :
名刺は切らしておりまして:2009/05/20(水) 22:52:50 ID:HUNy7oMO
日本は山ばかり。
その山を開拓すれば広大な太陽光発電所を作ることが可能。
182 :
名刺は切らしておりまして:2009/05/23(土) 19:24:03 ID:fV+0Aeij
183 :
名刺は切らしておりまして:2009/05/23(土) 19:44:26 ID:iZ8vwLBC
>>179 だから、「太陽光はだめだから風力がいいんだ!」
っていうデタラメな応援の仕方はやめろよなw この風力厨がw
ファーストソーラー社とか薄膜だけで
ぶっちぎりでもうかってるんじゃないのか?
FSLRの株価って高いぞ?
日本はドイツに抜かれた!うんこ!
とか言ってなかったか?
たまにこういうスレやレスがあるから2chはやめられないw
後半は風呂入ってから読むぜ
186 :
70:2009/05/23(土) 20:52:36 ID:USkAJNce
>>183 いや、誤解だってば。
>>25とか見てもらえば分かるけど、太陽光で政府目標の4倍の発電量を推奨してる。
再生可能エネルギー推進派、原発中立、火力反対派。
187 :
70:2009/05/23(土) 21:01:37 ID:USkAJNce
>>183 > ファーストソーラー社とか薄膜だけで
> ぶっちぎりでもうかってるんじゃないのか?
ファーストソーラー社って調べてみたけど、
薄膜半導体技術を使った太陽電池モジュールを開発・製造してる会社なわけね。
そりゃ太陽光パネルを作る会社は、どこも儲かってるかと。
>>1がかなり例外なだけで。
>>179の「太陽光は事業ベースだとまだ採算が取れない」は、発電事業者側の話。
計算してみると、kWあたりのコストが30〜40万円になると採算が取れるようになるから、
事業ベースで採算が取れるようになるまで、あと3〜4年じゃないかな。
上でも話してるけど、薄型で重量が軽くなって、設置にコストがかからないようになると、
家庭やマンションやビルの壁や屋根に貼り付けたりとかできて、かなりコストも減るだろうね。
もう、これから新築する戸建て・集合住宅には何らかの発電システムつけることを義務化すればいいんだよ。
日本では太陽光発電が普及するよりも一般家庭で
自宅の電力を太陽光発電するようになるほうが早そう
自宅で太陽光発電する家庭が増えたら
太陽光発電も風力発電も採算割れ確実だろ
プリウスに載ってるバッテリーで家庭の2日分の電力を貯められるんだな
夜間電力蓄電バッテリーを売ってくれないかな。
191 :
名刺は切らしておりまして: