【金融】米ストレステスト、バンカメは3兆円超の資本増強必要と判定[09/05/06]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1やるっきゃ騎士φ ★
[ワシントン 5日 ロイター] 関係筋が5日明らかにしたところによると、
米バンク・オブ・アメリカ(バンカメ)は政府のストレステストで340億ドル
(約3兆3000億円)の資本増強が必要と判定されたもよう。

バンカメの広報担当者はコメントを差し控えた。

ソースは
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-37850320090506

関連スレは
【金融】米銀行ストレステスト、約10行が資本増強必要に=関係筋[09/05/05]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1241544729/l50
【投資】バフェット氏がストレステストを批判、Wファーゴ株など買い増す意向[09/05/04]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1241477963/l50
【金融】米銀ストレステスト(健全性審査)、19行中少なくと6行「不合格」か…暫定結果、複数関係者明かす[4/29]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1241009890/l50
2名刺は切らしておりまして:2009/05/06(水) 12:36:14 ID:w2/kqv1X
システム屋のストレステストというと高負荷テストの事なんだけど、これはなん?
圧迫面接でもしたの?
3名刺は切らしておりまして:2009/05/06(水) 12:38:44 ID:3PtKR8uN
>>2
基本的にそれと同じ。
金融市場の環境が激変したときにどうなるか、のテストみたいなもん
4名刺は切らしておりまして:2009/05/06(水) 12:52:32 ID:rAxb4xHz
株券刷りたいんですね。
5名刺は切らしておりまして:2009/05/06(水) 12:52:33 ID:j6AkY0Av
GMなんかより遥かにでっかいじゃないか。
一段落とか回復とか言ってる場合じゃない。
6名刺は切らしておりまして:2009/05/06(水) 12:55:50 ID:w2/kqv1X
>>3
そうか、ありがとう。
7名刺は切らしておりまして:2009/05/06(水) 12:58:59 ID:1INMaTf7
GMが今までにおかわりしてきた額ぐらい?
8名刺は切らしておりまして:2009/05/06(水) 13:00:02 ID:iDs9vR/9
銀行やバフェットなんかの強欲連中は国有化されると困るから大騒ぎしてるだけだろ。

むしろオバマとしては連中を一掃してから、銀行を本来の姿に戻したいだけ

そのうち自己勘定部門も消えてなくなるよ
9名刺は切らしておりまして:2009/05/06(水) 13:02:03 ID:QBkH4T5z
正式公表前に、リークで漏れまくりじゃないか
10名刺は切らしておりまして:2009/05/06(水) 13:12:01 ID:F6X9kBmr
なんだたった3兆ぽっちでいいのか。市場は好感でバクアゲだな
11名刺は切らしておりまして:2009/05/06(水) 13:15:29 ID:SVE2TNZF
>>10

んな事言ってた日本の場合、結局1998年から数年間、ズルズル延々と数兆円規模で
カネ注ぎ込まなくてはならなかったわけで。

市場との対話(笑)って、今にして思うと爆笑モノだわな。

12名刺は切らしておりまして:2009/05/06(水) 13:52:29 ID:05+0GEYR
私にはこれが最後の資本増強とは思えない。
やがて第2第3の資本増強が行われるに違いない……。
と言う夢を見たよ!
13名刺は切らしておりまして:2009/05/06(水) 14:33:07 ID:7nCCTRZf
>>9
事前リークが多すぎるよな。
また「織り込み済み」とか「あく抜き」とかって魔法の言葉でダウが騰がっちゃうんだぜ。
14名刺は切らしておりまして:2009/05/06(水) 15:03:41 ID:chk5Ne1s
              公的資金投入額   不良資産処分額    CEO年俸
シティー         4.5兆円       8兆円          5000万円
バンカメ         4兆円         3.6兆円        20億円
AIG            3.6兆円       5.4兆円        12億円
JPモルガン       2.2兆円       2.5兆円        25億円
ウエルスファーゴ   2.2兆円        2.5兆円        11億円
15名刺は切らしておりまして:2009/05/06(水) 16:59:58 ID:evKEQL7F
関係筋「3兆円くれないと、破綻しちゃうんだから!」
16名刺は切らしておりまして:2009/05/06(水) 17:22:36 ID:Z9J183Xw
銀行が銀行として役割を演じるようになり、自己勘定部門なんてのが無くなって、世の中が良いほうに進むのは判るんだけど、
これって短期的には、株は暴落するよね?
国有化されたら、トレーディングなんて自由に出来ないし、プレーヤーが明らかに減る気がするんだけど。

教えて、得ろ井人。
17名刺は切らしておりまして:2009/05/06(水) 17:52:53 ID:RlnOWU7v
>>15

バンカメCEOのコメント

「とにかく、増資しないと潰れるんですけど、誰か出資しませんか?4兆円で良いんですけど・・・」

つ〜ことだわなw
アメリカとヨーロッパって、日本のことをさんざん笑ってたけどさ、ここまで日本は酷くなかったわww
ここまで間抜けじゃないわw
18名刺は切らしておりまして:2009/05/06(水) 17:58:39 ID:RlnOWU7v
>>11
アメリカなんて、80年代後半のS&L(住宅金融)危機なんて、20年も放置、誤魔化してて放漫不正のやりたい放題w
挙げ句の果てに10年がかりで30兆円近くの公的資金をズルズル投入してたがなw
それでも、全米で3000行も潰れたんだしww
日本なんてメじゃないぜw
19名刺は切らしておりまして:2009/05/06(水) 19:14:14 ID:SVE2TNZF
>>18

S&L危機、まさしく今回の危機の火付け役だったよなぁ。

不良債権の受け皿会社(整理回収機構のモデル)に、モラルハザードなんのその、
でゴミ債権投げ込みまくり、このときに使った手口が、「証券化」。
なまじっか、「儲かった」期間が有った故、ゴミをカネに化かす事に味をしめたダメリカ人、
本来は不動産バブルに懲りなきゃならないところを、余計に暴走していく事に。

サブプライム破裂に至るまでの導火線って、実は20数年前から延びて来てたんだよなぁ・・・・
本当はブラックマンデーのついでに処分しとかなきゃならなかった不動産バブル、
その後のITバブル・金融商品バブルの中であいまいにされたまま、あろうことかバブルの中心点に置かれた結果が、
ここまでの大崩壊だもの。

ここ数日間、「来年には景気回復」ってインチキな風説を流布してるお偉方と提灯マスゴミが跋扈してるけど、
嘘も程があるわなぁ。
20名刺は切らしておりまして:2009/05/06(水) 19:39:34 ID:VzkOTZR+
>>19
勉強になりますた
21名刺は切らしておりまして:2009/05/06(水) 22:20:32 ID:Z9J183Xw
今日もアメリカのダウは上がりそうだけどw

このニュースが出て上がるなんてどういうことでしょ?
22名刺は切らしておりまして:2009/05/06(水) 22:34:24 ID:SVE2TNZF
>>21

ごくごく一部の確信犯が売り抜けて、大多数の愚か者がカネを吸い上げられる、
ってだけのいつものパターンだと思う。

なんといっても、バブル崩壊を「次のバブル形成」で当座凌ぎし続けてきた連中だから。
次はCO2排出権の証券化(笑) だろ。
23名刺は切らしておりまして:2009/05/06(水) 22:38:46 ID:YvEWP6HV
確信犯ではなく故意犯だな
24名刺は切らしておりまして:2009/05/06(水) 22:55:10 ID:dQr7/fSY
>>17
儲ける奴らは儲けたんだろう。
抜け殻は国民に押しつけると。
25名刺は切らしておりまして:2009/05/06(水) 23:04:02 ID:SVE2TNZF
winampインストールしてると、標準でアメリカのインターネットラジオが聞けてね。
連休の間、ネットしつつバックミュージック代わりにその手の局を聞いてたんだよ。

ニューヨークのラジオ局のおっさんは、「民間銀行・保険屋への公金投入は資本主義に反する」って
ダミ声でぶつぶつ言ってたし、

ヒューストンのラジオ局のおねーちゃんは、インタビューの中で似たような事を力説(というかシャウト)してる
おっさんなだめるのに苦労してたし、

ロスのラジオ局のおっさん2人、「ここまでやらかしたのはポールソン(前財務長官)のヤローだ!」と
ボロクソけなしてたし。

・・・ラジオ聞いてる一般人、みんなわかってるはずだろ、と思うんだが・・・
一般メディアの主張とビジネスニュースの主張、ここまで乖離してるのかよ。
26名刺は切らしておりまして:2009/05/06(水) 23:06:26 ID:yUxDDKTI
>>25
躊躇すれば日本になりますよ?という魔法の言葉がありますから。

大統領ですら使ってます。
27名刺は切らしておりまして:2009/05/06(水) 23:16:49 ID:YndrbaJp
えーと。
メリルリンチ買収は失敗だったってことでFA?

28名刺は切らしておりまして:2009/05/06(水) 23:18:30 ID:YvEWP6HV
>>25
ビジネスニュース=提灯持ち

29名刺は切らしておりまして:2009/05/07(木) 00:39:00 ID:AkTM6eqO
まあ夜はまだ始まったばかりだ…
30名刺は切らしておりまして:2009/05/07(木) 00:57:18 ID:csFW5wmN
先程のWBSじゃ問題なさそうな感じだったな
新たな金融危機は来ないみたいな
つまらん
31名刺は切らしておりまして:2009/05/07(木) 01:02:18 ID:AkTM6eqO
ドル暴落の布石になるけどな。
32名刺は切らしておりまして:2009/05/07(木) 01:04:14 ID:bZxlwFxf
ダウは織り込み済みのようですな。
連休中に300ドルくらい上がってる。
33名刺は切らしておりまして:2009/05/07(木) 01:14:05 ID:HhdfkPsw
>>31
それはないなw
経済危機的な線が見えただけで、
ユーロ、ポンド、欧州通貨、資源国通貨、ウォンなどの新興国通貨がまた、崩壊するだけw
34名刺は切らしておりまして:2009/05/07(木) 01:53:18 ID:r87LFztm
シティは不動産だけで数十兆円の赤字という話があるからな。
35名刺は切らしておりまして:2009/05/07(木) 02:25:12 ID:r1dgYwyi
>>32
「ダウが上がったから、不況を脱した!今から買いに走るぜぇぇぇぇぇ!」
と、言いたいところだけど、実際不透明な中身を一瞥するだけで
「これ、確実にある値まで上がったら、超絶ナイアガラ突入だよなぁ・・・」
と、勘ぐる。
36名刺は切らしておりまして:2009/05/07(木) 03:06:36 ID:JDs6xfbJ
>>32
うむ、なるほど
↓も織り込みずみなわけだな

【自動車】GM、債務の株式化で最大600億株発行を計画=既存株主の持ち分をほぼゼロに希薄化[09/05/06]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1241627682/
37名刺は切らしておりまして:2009/05/07(木) 04:07:39 ID:iDM8dQH5
>>36
80ドルくらいあがってるね
38名刺は切らしておりまして:2009/05/07(木) 09:53:13 ID:UZeVkbCY
これが好感される市場って良くわからねーよw
39名刺は切らしておりまして:2009/05/07(木) 09:57:52 ID:EboyuEXO
つか日経はここ半年7000−10000のBOX相場なだけだろ
40名刺は切らしておりまして:2009/05/07(木) 09:57:59 ID:ibJdIuwK
ほんとアメリカって地球の癌みたいな国だな

今日は急降下dayですか?w
41名刺は切らしておりまして:2009/05/07(木) 11:14:53 ID:UZeVkbCY
このニュースってめちゃくちゃでかいニュースだと思うんだけど、このレスの数と市場の反応見ても、俺が間違ってるのか思えてくる。
そんな大したこと無いニュースか???
42名刺は切らしておりまして:2009/05/07(木) 11:21:55 ID:PKsw4/zv
いま米ドル札増刷中ですので、まっててくださいね
43名刺は切らしておりまして:2009/05/07(木) 11:58:31 ID:HhdfkPsw
>>19
>S&L危機、まさしく今回の危機の火付け役だったよなぁ。

>不良債権の受け皿会社(整理回収機構のモデル)に、モラルハザードなんのその、
>でゴミ債権投げ込みまくり、このときに使った手口が、「証券化」。
>なまじっか、「儲かった」期間が有った故、ゴミをカネに化かす事に味をしめたダメリカ人、
>本来は不動産バブルに懲りなきゃならないところを、余計に暴走していく事に。

>サブプライム破裂に至るまでの導火線って、実は20数年前から延びて来てたんだよなぁ・・・・


その上、グリーンスパンの時に延々と低金利(日本と違ってバブル、インフレで、全く不要な政策)を続け、
エンロンの後も会計処理や監査企業、格付け企業の問題を、巧妙に完全放置したからね。

オバマ、ヒラリー、バイデンですらAIGから巨額献金受けてたように、上院は完全に買収されてるから、
何一つ改善されなかった。

S&Lからほぼ20年で、アメリカのインチキ、欺瞞、詐欺、全部が一気に潰れただけなんだよな。
それを、日本のマスコミは全然批判しないからな〜W

アメリカのABCやNBCなんかの討論会でも、このことは堂々と語られてるのにさw
44名刺は切らしておりまして:2009/05/07(木) 12:08:09 ID:HhdfkPsw
>>41
このニュースも、GM、クライスラー、シティのニュースも元を辿れば、ガイトナーが全くの能無し、ボンクラ、
ただのカッコつけの男ってことを証明してるよな。

ほんと、何の策もなく、ただただ漂流してるだけ。

毎回毎回、どの問題もオバマにせっつかれ、「財務省も政府も存在してないかのように言われてる、それが問題なんだ」
「なんでも良いから何かしろ」と督促督促、また、督促。

で、GMとクライスラーの件は、何の交渉案、条件、解決策も思い浮かばず、結論は「潰す他ない」 ww
オバマが自分で発表ばかりしてる気持ちも分かる。

ガイトナーがいる限り、無能無策、墓穴掘りまくり(ストレステストwwww)で、瓦解していくだけと証明したようなもん。
45名刺は切らしておりまして:2009/05/07(木) 13:14:41 ID:0Oz0+orv
>>41
俺も変だとは思うが、
日本もアメリカも逆に爆上げしてますね。
46名刺は切らしておりまして:2009/05/07(木) 13:17:35 ID:ldDkqrLh
スレストテストに見えた
47名刺は切らしておりまして:2009/05/07(木) 15:34:07 ID:Adq7Wk4a
悪材料は出てくるんだが、その度に折込み済み、悪材料抜けであげていくんだよな。
48名刺は切らしておりまして:2009/05/07(木) 16:04:20 ID:bZxlwFxf
そhして実際にストレステストの結果が発表されたら、怒濤の利益確定売りが降ってくるわけで・・・
49名刺は切らしておりまして:2009/05/07(木) 17:10:14 ID:LMcLkw1V
バンカメとかシティは前からやばいよって言われてたけど、その他がよくわからなかった。
このテストの結果その他の状況もわかって、状況はそれ程酷くないとなれば、とりあえず
安心できる。
50名刺は切らしておりまして:2009/05/07(木) 19:52:46 ID:8AjT+RX5
>>45
まあ、嵌め込みだね、金玉男が株価は上がるとか発言しちゃってるし
51名刺は切らしておりまして:2009/05/07(木) 20:11:50 ID:LQeCpu5x
>>43

不思議だよなぁ。
オリックスの宮内はようやく叩き始めたけど(といっても、かんぽ程度だが)、
宮内の向こうにいたこーいう面々は放置ってのが、マスゴミだわなぁ、って思う。

>その上、グリーンスパンの時に延々と低金利(日本と違ってバブル、インフレで、全く不要な政策)を続け、
>エンロンの後も会計処理や監査企業、格付け企業の問題を、巧妙に完全放置したからね。

市場との対話(笑) マエストロ(笑)
ダメリカって、ほんとにプリオンだわ、こりゃ。
52名刺は切らしておりまして:2009/05/07(木) 23:09:00 ID:HhdfkPsw
>>51
>市場との対話(笑) マエストロ(笑)
>ダメリカって、ほんとにプリオンだわ、こりゃ。

それを御大層に、朝日新聞、毎日新聞、東京新聞、日経新聞の4バカ新聞がどんだけ、何年間も持ち上げてw

ことあるごとに、「日本はどうする、日本は遅れてる、日本は乗り遅れた〜〜」
「日本以外は、すべて【金融先進国】」
「グリーンスパン魔術による、見事なアメリカ経済の復活っ」
これでもかこれでもかと・・・www

誰がどう見ても、インフレ、バブルで超低金利据え置きって、とんでもないに決まってるのにww
53名刺は切らしておりまして:2009/05/07(木) 23:31:40 ID:AR1J+s4N
>>52
持ち上げなかったメディアなんて無い
すべてのメディアが有頂天でアメリカ、アメリカって持ち上げてた
54名刺は切らしておりまして:2009/05/08(金) 09:44:43 ID:DxiP/XSi
>>52
AIGが大量の広告投下でメディアを抑えていたから当たり前

少し仕事をしていたのは
何度となく大恐慌から2次大戦に至った経緯を描いたドキュメンタリー流していたNHKくらいか
55名刺は切らしておりまして:2009/05/08(金) 12:03:36 ID:PRqHAlCz
>>54
NHKのドキュメンタリーなんて、もう、矢追のUFOほどの信用すらないんだがな?
しかも、どんだけ「欧米、金融先進国」ってやってたんだよw
56名刺は切らしておりまして:2009/05/08(金) 16:50:53 ID:FR08k2VL
 
57名刺は切らしておりまして:2009/05/08(金) 19:05:52 ID:8jIePs+e
>>45
完全に規定路線でしょ・・・
まあ市場と乖離してるてことで

国際金融資本の思惑どうりなんだろうな〜
58名刺は切らしておりまして:2009/05/08(金) 23:56:58 ID:G8ofuhNE
>>55

BS1なんかで垂れ流ししてた「海外ドキュメンタリー」は、マトモだったと思うが。
あと、これなんかはNHKが作ったマトモなもの。

http://video.google.com/videoplay?docid=-4896448479819549272
http://www.youtube.com/watch?v=zpxq5CBGcec&hl=ja

この動画が作成されて数年、小口のクレジットカードが焦げ付き、不動産にまで延焼、
今後は、クレジットカードバーストの続発(先行してバーストしてたのは、数枚も持ってるカードのうちの一部)、
あと、更に車のクレジットローンも爆発予備群。

これ、仕組みを説明すると、

1.ダメリカ人、元々クレカ依存症。
2.クレカ依存症のバカでも、バルーン償却(所謂サブプラ。この用語、日本の不動産バブルの時に出てきた言葉ね。)
 で、不動産購入
3.不動産バブルにより自宅資産の評価が上がった分を担保に、自動車をローンで購入
4.ローンで購入した自動車を担保に、クレカ新規作成OR既存カードの与信枠拡大

こんなバカな仕組みが成り立ってたのが、上記の動画が作成されてたほんの数年前。
図式化してみると、このように家計そのものがレバレッジな自転車操業。

車のクレジットローンがどう関係するかというと、「残価設定ローン」地雷。
初期リース期間経過後、一定価額でメーカーが買い上げてあげますよ、って約束が、
反故される見込みが高くなったわけ。
だから、見るからに頭の悪いピックアップトラックの価値が下がり、結果が、4においての
クレカ問題にリンクしていくわけ・・・・
ちなみに、自動車メーカーよりやばいとされるのが、子会社の自動車ローン会社。
このローン会社、自動車だけでなく、小口の個人金融・大口の住宅金融と、
手を広げた結果が、本体の自動車メーカーの首吊り幇助に二役ぐらい買ってる
超不良問題児ときたものだ。

ちなみに、去年ぐらいに、この残価設定ローンを大々的に取り組んでたのがトヨタ・・・・
59名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 01:09:57 ID:HY2Fz4D/
>>58
アメリカ住宅バブルのお陰で、トヨタ始め日本の輸出産業が潤ったのは事実だからね。
超整理法のセンセもいろんなところで何度も書いてたりする。
60名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 02:55:04 ID:vLEbpTQD
>>58

>ちなみに、去年ぐらいに、この残価設定ローンを大々的に取り組んでたのがトヨタ・・・・

↑ ここだけが違うなw

残価ローン比率が高く、買い取り価格も高かったのはBMW。世界中でやってて、これからが大変。
次いで、他のドイツ勢、アメリカの全社、韓国勢だね。

日本の中で残価ローン比率が高いのは、日産だよ。
61名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 17:05:25 ID:58RMztW/
  | ________  |                      ______
  | |             | |      / ̄ ̄ ̄ ̄\,,      /_,,    ,,_  \
  | |   /           | |     /_____  ヽ    / (@)ヅ=ヾ(@));;;;;  \
  | |   /           | |     | ─ 、 ─ 、 ヽ |  |   / /〆"●⌒ヾ;;;;;\    ヽ
  | ||  /          | |     | @ | @ |─ |___/   |三(__|___)三、   |
  | | 'l,/  __     | |     |` - c ヾー' ;;;;; 6 l    |.  |  |  | ノ::ヾ  |   |
  |  ̄ ̄ ̄o o o ̄ ̄ ̄___|     ヽ ィエエエエ》ヾ,,,-′   |  Y ̄Y ̄Y ̄Yノノ   |   l
   ̄ ̄l二二二二二l ̄ ̄       ヽ ___ /ヽ    ヽ と ̄^ ̄^ ̄^"シ   / /
                       / |/\/ l ^ヽ    \ """"""     / /
                       | |      |  |     l━━(t)━━━━┥
62名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 17:17:15 ID:z7zDIjqY
>>59
なんでもそうだが急激な需要に
あわせても後で害になるだけ。

納豆ブームなどで納豆メーカーが
困惑するようなもの。
これで流行に合わせて増産しようものなら
あとで痛い目をみる。
63名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 17:45:04 ID:Aqw2V/WY
【ワシントン9日時事】
米紙ウォール・ストリート・ジャーナル(電子版)は9日、大手19金融機関
に対する特別検査(ストレステスト)を行った連邦準備制度理事会(FRB)が
7日の公表直前に資本不足額を大幅に圧縮していたと報じた。検査は厳格に
行われたとするFRBの主張に疑いが生じかねず、今後論議を呼びそうだ。
 
それによると、銀行の収益力などをめぐり、FRBと一部金融機関の見解が
鋭く対立。2009年1−3月期の好決算をもとに銀行側がFRBを押し返し、
少なくとも19行のうち半数が資本不足額を圧縮させたという。
 
このうちシティグループの資本不足額は当初約350億ドル(約3兆5000億円)
に達すると判断されていた。公表された55億ドル(約5500億円)の6倍
以上で、最も多い不足額を指摘されたバンク・オブ・アメリカの339億ドル
を上回っていたことになる。(2009/05/09-14:57)
64名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 17:48:41 ID:rVzDMCuW
>>26
日本は欧米の圧力の中で国民から税金まきあげたけど
アメリカはできんのかね
65名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 17:49:42 ID:rVzDMCuW
>>45
だって、無駄に下がってるんだもの、そりゃあがる
66名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 17:56:35 ID:NIDRO7uZ
>>59
アメリカだけじゃなくて日本でもトヨタが竹中の手引きでミサワホームを手に入れて
住宅ローンを組みまくってるけどな、まさしくデトロイトシティの2の舞となってはめられてる

もう一度言うけど、これ日本の話な!
67名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 18:05:12 ID:QOsGHFuc
トヨタは20年以上前から住宅産業に参入していたよ。竹中云々は関係ない。
トヨタホームという住宅会社も持っている。自動車で赤字出しちゃったから多角化の一環として
ミサワを入手したんだろ。
金融に関してはむしろ縮小している。トヨタファイナンスなんてクレジット事業は継続してるけど
キャッシングからは手を引いた。利益率の高さから言えば逆なんだけど、あくまでメーカーとして
生き残るという経営戦略だ。
68名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 18:16:29 ID:NIDRO7uZ
またまたwwwwwwww
50年住宅ローンなんてキチガイじみたものを自民党が最近始めた理由を知らないわけないだろ、あんた
69名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 18:18:32 ID:0LiboA7L
>>59

トヨタがアメリカで稼いだカネ(ドル建て)は、そのままアメリカで運用され続けることに。
一方、国としてのダメリカが支払いとして差し出してくるのは、現金でなく国債・・・・
(黒字亡国―対米黒字が日本経済を殺す)

>>60

すまね、そこまでは知らなかったよ。
70名刺は切らしておりまして:2009/05/10(日) 09:15:40 ID:OStwEn5b
>>68
最近?バブル時代には100年ローンなんてものもあったぞw
親子ローンとかな。
71名刺は切らしておりまして:2009/05/10(日) 09:45:31 ID:NHkAXvrs
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1241882500/l50
結局、ズルズル追加注入ってパターンみたい。

>>70

そーいうローンが真っ先に潰れていったそうな。
72名刺は切らしておりまして:2009/05/10(日) 10:14:27 ID:OStwEn5b
ついでに言っておけば、そういう超長期ローンを焦げ付かせ、バブル崩壊の引き金になった住専破綻による
金融危機を回避するため、自民党が提出した公的資金導入法案を「バブルの元凶に税金投入するな、
法的整理せよ」と国会で座り込みまでやって潰し、失われた十年の引き金を引いたのが当時、新進党率いていた
小沢一郎w
73名刺は切らしておりまして:2009/05/10(日) 15:09:51 ID:8Uvjh6U2
>>69
中国も日本も米国債で鉄板のボロ儲けしてるんだから、結構なことじゃないか。
74名刺は切らしておりまして:2009/05/10(日) 20:11:56 ID:xDLHRKN+
>>72
住専に公的資金導入なんかしたって問題を先送りにするだけで、なんの解決にもならんがな
75名刺は切らしておりまして:2009/05/10(日) 23:33:44 ID:NHkAXvrs
>>73

鉄板じゃねーぞ。
ダメリカ国債がいつ紙切れになるか、ってのが現在の焦点であって。
中国が売るか売らねーか、ってのがここ最近もまた話題になってた所で。
利息もらえても、元本とりっぱぐれたら大損だし。
どっかのスレで米国債が消化できねー、ってネタが出てたし、あと、
現状中央銀行(といって良いかどうかは知らんが)のFRBが直接国債買い入れてんだよ。

>>74

住専処理で一番助けてもらってるのが農林中金。
補助金漬けの農家からカネ吸い上げて、吸い上げたカネを住宅投資に運用して
大損し、住専部門潰す代わりに本体に資金援助してもらいやがってんの。

そーいう経緯があったにもかかわらず、懲りずに海の向こうで住宅投機に走った結果が
現状だから、ここほんとに救いがないぞ。
76名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 02:37:29 ID:2Mk5BHWI
>>75
紙切れになるかどうかの瀬戸際にいるのは、イギリス、フランス、ドイツなんかの国債w
日本やアメリカじゃないわなww
77名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 02:38:39 ID:2Mk5BHWI
>>75
農林中金も、フランスのクレディアグリコルや英米の投信に比べたら、天使のように優秀。
去年まで過去最高決算をたたき出すほどの優れものw
78名刺は切らしておりまして:2009/05/12(火) 07:51:46 ID:K94Mpova
バンカメ下げすぎワロタw
やっぱ化粧はいかんな。
79名刺は切らしておりまして:2009/05/12(火) 08:29:32 ID:LhIV72lK
しっかし湯水のように公的資金注入しまくってるけど、
大丈夫なんか?
80名刺は切らしておりまして:2009/05/14(木) 15:07:17 ID:dKS4C1zW
日本と中国に国債を買わせるから大丈夫。
81名刺は切らしておりまして:2009/05/15(金) 01:42:00 ID:baxGqWUg
その両国とも最近は横ばいor下落していますが
まぁ兆単位でバンバン発行してりゃ買う方も慎重になりますわな

ただ、>>76には全く同意
死ぬのは欧州(特に金融に特価した小国)でしょ
82名刺は切らしておりまして:2009/05/15(金) 01:42:44 ID:baxGqWUg
特価って何だよ…('A`)
特化の誤りです
83名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 13:42:22 ID:qS7se+c1
90年代の日本のバブル処理を馬鹿にしていた欧米が
いざ同じ局面に陥ると一転して「日本の失敗を教訓に」
の大合唱をしてるからねw
しかしやってることはその頃の日本と全く一緒w
ギャグを通り越してあきれるばかりだぜw
84名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 13:48:42 ID:xvLfnNiP
350億ドルか。ちょっと少ない気がするな。
そんなもんで本当に大丈夫か?
85名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 14:03:31 ID:rGVJTFH8
>>83
結局は、自己都合の塊だったなw
ゾンビ企業を非難したのに、ゾンビ企業を量産してる外国…痛い目を見たらいいよw
86名刺は切らしておりまして
>>81

俺の大好きな ルパン三世・カリオストロの城 、これモデルになった国が
リヒテンシュタインだかルクセンブルクだかで。
で、アニメじゃ国をあげて偽札製造業やってたんだが、
現実は脱税目的のペーパーカンパニーの温床だった、ってのが、物凄いギャグだよなぁ・・・・