【コラム】イギリスの過ち…次世代に低成長のつけ?(Bloomberg)[09/04/29]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼@台風0号φ ★
 ダーリング英財務相は、英経済に関して少しでも明るいニュースが欲しいと考えていることだろう。

 しかし、楽観できる理由はほとんどない。過去1年に英政府が競争抑制という1930年代と同じ過ちを
繰り返したことによって、英経済はぼろぼろになった。おかげで財政にはブラックホールが開き、これを
埋めるには10年以上かかるだろう。しかも、社会主義金融システムを創造したことによって、政府は
大量の国営企業を抱えてしまった。

 英国は次第に、低成長をシステムに内在するフランスのようになってきた。雇用創造への動機付けも
働かず、起業家が新産業を生み出すのに必要な豊かな大地もない。

 英経済が過去20年のような成長軌道に戻るのは次の世代になってからかもしれない。

 ◆危機は過ぎたが…

 今、目の前にある危機の最悪期が過ぎつつある兆候はある。住宅価格は緩やかに回復し始めている
可能性がある。英不動産ウェブサイト、ライトムーブによれば、4月の住宅売り出し価格は前月比1.8%
上昇した。また、2月の住宅ローン承認件数は19%増だった。

 6月からイングランド銀行(中央銀行)の金融政策委員会(MPC)に加わるモルガン・スタンレーの
英国担当チーフエコノミスト、デービッド・マイルズ氏は今月中旬、英紙ウエスタン・メールへの寄稿で
英国が近くリセッション(景気後退)を脱するとの見方を示した。

 財務省と同じ経済予測モデルを使用したアーンスト・アンド・ヤング・アイテム・クラブの予想も、2010年の
成長率がマイナス0.1%と、09年予想のマイナス3.5%から改善すると見込んでいる。

▽ソース:Bloomberg (FujiSankei Business i) (2009/04/29)
http://www.business-i.jp/news/bb-page/news/200904290107a.nwc
▽関連スレ
【経済政策/英国】英政府の金融支援総額は約198兆円、GDPに匹敵 追加策必要も[09/04/23]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1240464623/l50
【金融/英国】英政府が国有化したノーザン・ロック売却検討、年内の可能性も=関係筋[09/04/28]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1240938616/l50
など

記事は>>2以降に続きます。
2依頼@台風0号φ ★:2009/04/30(木) 01:41:28 ID:???
>>1の続きです。

 実際、来年の今ごろにはリセッションは終わっているだろう。0.5%の政策金利と巨額財政赤字、ポンド
相場急落という政策の組み合わせは、英経済を恐慌から救うのには十分だったようだ。

 しかし、リセッションを理論的に脱することと力強い成長軌道に戻ることはまったく別だ。これについては、
見通しははるかに暗い。次の3つの理由で、英経済は次世代まで低成長が続くと思われる。

 その1:財政。英国最大の経営者団体である英産業連盟(CBI)によると、英財政赤字はGDP(国内
総生産)の11.2%に達する見込みだ。債券市場と外為市場が持ちこたえられるだろうか。安心し切っては
いられないだろう。

 持ちこたえたとしても借金はいつか返さなければならない。財政を黒字に戻すため、今後何年もの間、
支出抑制・増税の時代が続くだろう。これは成長の足かせになる。景気拡大のたびに、政府は税金の形で
富を取り込まなければならないだろう。

 その2:金融サービス業界の社会主義化。RBS(ロイヤル・バンク・オブ・スコットランド・グループ)は
政府が過半数株を持ち、ロイズ・バンキング・グループも政府が筆頭株主だ。銀行システムの半分を
国有化してしまったのは主要国の中で英国だけだ。

 問題は、イラク戦争と同様に出口戦略が見えないことだ。これらの銀行が少なくとも2回の景気サイクルを
乗り切るまでは、どの政権も再民営化の勇気は持たないだろう。民営化した銀行がその後に破綻したのでは、
政権はもたない。従って、2行は少なくとも10年は国営銀行であり続けるだろう。そのころには、公務員
体質に染まって、民間投資家が見向きもしない銀行になっているかもしれない。

 その3:競争抑制。政府は競争というものを、景気後退期には不要なぜいたく品だと考えている。ロイズに
よるHBOS買収を容認したことからもよく分かる。ウォーウィック大学の経済学教授、ニコラス・クラフツ氏
によれば、英政府は1930年代の大恐慌への対応でも競争抑制策をとった。その結果、50年代と60年代の
景気は極めて弱かった。政府は今日、明らかに同じ間違いを犯している。

記事は>>3以降に続きます。
3依頼@台風0号φ ★:2009/04/30(木) 01:41:47 ID:???
>>2の続きです。

 ◆政府主導への懸念

 英経済はフランス経済になりつつある。重い税負担と政府が主役の経済、自由な市場ではなく国家計画が
資源を配分するシステム。楽観的な見通しではない。

 年1%超の経済成長が達成できなければ、失業は増え続ける。社会福祉のコストが膨れ上がり、財政は
悪化の一途をたどるだろう。起業を促すのに十分な需要はなく、英国はすぐに、低成長のわなに陥ることになろう。

 真剣かつ冷静に取り組めば、英国は今回のリセッションから比較的早期に抜け出すことができただろう。
しかし今では、10年あるいはそれ以上が「失われる」運命にある。(コラムニスト Matthew Lynn)

※Matthew Lynnは、ブルームバーグ・ニュースのコラムニストです。このコラムの内容は同氏自身の
見解です。

−以上です−
4名刺は切らしておりまして:2009/04/30(木) 01:45:28 ID:zPof9CqT
楽観もなにも死刑宣告にしか聞こえない
5名刺は切らしておりまして:2009/04/30(木) 01:48:52 ID:SH+NcUT1
残念だが英国は今後100年、光の一条さえ射しません。
6名刺は切らしておりまして:2009/04/30(木) 01:50:05 ID:R/gEylro
過ちを犯すのも次世代につけを残すのも
今に始まったことじゃないだろ
いろんな意味で
7名刺は切らしておりまして:2009/04/30(木) 01:53:46 ID:dD0rF9vX
先進国の最新合計特殊出生率(2006〜2008年)

-2.10 アメリカ2.11(北米) ニュージーランド2.10(オセアニア)
-2.05 アイスランド2.07(北欧)
-2.00 フランス2.02(西欧) アイルランド2.00(西欧)
-1.95 イギリス1.96(西欧)
-1.90 オーストラリア1.92(オセアニア) スウェーデン1.92(北欧)
-1.85 フィンランド1.84(北欧)
-1.75 オランダ1.73(西欧)
-1.70 ルクセンブルク1.68(西欧)
-1.65 ベルギー1.65(西欧)
-1.60 カナダ1.59(北米)
-1.55 欧州平均1.55
↓-----------年寄りまみれになりながら死んでいく国々-----------↓
-1.40 スイス1.41(中欧) イタリア1.40 スペイン1.39
-1.35 ドイツ1.37(中欧) ギリシャ1.36(南欧)
-1.32 日本1.32(極東)
-1.30 シンガポール1.29(東南アジア・NIES)
8名刺は切らしておりまして:2009/04/30(木) 01:54:38 ID:ZuRrMCTG
 「底は脱した」んじゃなくて「底まできて這い上がれなくなった」
 の間違いだろ

 恐らく永遠と低成長が続く時代の到来
9名刺は切らしておりまして:2009/04/30(木) 01:56:11 ID:ly6pWHnj
>モルガン・スタンレーの英国担当チーフエコノミスト、デービッド・マイルズ氏は
>今月中旬、英紙ウエスタン・メールへの寄稿で
>英国が近くリセッション(景気後退)を脱するとの見方を示した。

モルガン・スタンレーなんか信用できるかw


>実際、来年の今ごろにはリセッションは終わっているだろう。

本音は終わっていてほしいだろうなあ...
10名刺は切らしておりまして:2009/04/30(木) 01:57:34 ID:FrWuilEK
>>7それからくりがあってアメリカ、イギリス、フランス全部移民が多いんだよね
11名刺は切らしておりまして:2009/04/30(木) 01:57:58 ID:K7lKYXyi
このレスにレスした人には、レス番一桁目のパンデミック対策グッズが手に入ります

1.リレンザ(2箱)
2.トイレットペーパー(20ロール)
3.不織布マスク(100枚)
4.N95対応マスク(100枚)
5.谷亮子(3体)
6.水、食料(2ヵ月分)
7.タミフル(10粒×2枚)
8.彼女(2人)
9.クレベリンG(150g)
0.ぬこ(1匹)
12名刺は切らしておりまして:2009/04/30(木) 02:00:09 ID:08szcLC6
BSでGOD SAVE THE QUEENてやってた
13名刺は切らしておりまして:2009/04/30(木) 02:02:42 ID:3SzxbzQP
>>10
先進国でもアメリカとフランスだけはちゃんと白い奴が産んでるよ
フランス国内もほとんどが白い奴ばっかり
14名刺は切らしておりまして:2009/04/30(木) 02:03:26 ID:VhdpP7M5
金融重視で他のものを放置してたのか?
とスレタイだけで発言
15名刺は切らしておりまして:2009/04/30(木) 02:05:53 ID:qqb3+9TN
>>7
中国とかロシアってこれから人口がガクンと減るんだよな
16名刺は切らしておりまして:2009/04/30(木) 02:07:01 ID:BMBUrP+N
まぁ、「富」の源泉は何か?ってのを読み違えるとダメだよな。
紙切れ刷っただけで富ができると思うほうがヤバイ。

でも、低であっても成長できるなら万々歳じゃね?
人口が増えないなら低成長であっても悪い話じゃない。
17名刺は切らしておりまして:2009/04/30(木) 02:07:52 ID:bCSv0Zri
>>7
欧米は移民がいなくなると一気に出生率下がるよ
18名刺は切らしておりまして:2009/04/30(木) 02:08:22 ID:VhdpP7M5
>>15
中国は一人っ子政策のせいで女が居ないから激減ってのは分かるけど
ロシアはどうして?
19名刺は切らしておりまして:2009/04/30(木) 02:14:54 ID:JdWs1PFM
なんか本格的に欧米の格差社会が
日本にも具現化しつつあるね

日本の職人文化も終わり
一般庶民とは隔離された
貴族専属の奴隷としての職人文化の到来ですな

コンシェルジュサービスなんていう
奴隷労働も増えて行くぞ?

おまえらは金持のための
生きたグーグルと化すだろう
生きたネラーと化すだろう

金持はググル時間さえ節約して
快楽の為に時間を費やしたい

もまえらに、これについて
ぐぐりまくれ、おれがもういいっていうまでぐぐりまくれ
ぜんぶプリントアウトしてよこせ

てなかんじで、もまいらは24時間ネットに接続された奴隷と化すだろう
20名刺は切らしておりまして:2009/04/30(木) 02:15:28 ID:3SzxbzQP
もうロシアは人口減ってるよ
スラブ族のオナゴは我が儘じゃけん
21名刺は切らしておりまして:2009/04/30(木) 02:26:49 ID:qqb3+9TN
>>18
人口構成が2峰性のひょうたん型で、かつ死亡率が高く出生率も低いので
また、あまり移民に積極的でもないらしい
日本経済新聞社の”人口が変える世界”がおもしろいです
22名刺は切らしておりまして:2009/04/30(木) 02:29:14 ID:jHyuF6M4
だからあ、次の成長を伸ばしていくような
金融に代わる産業を見出してないだろ
23名刺は切らしておりまして:2009/04/30(木) 02:34:51 ID:foZdFGL0
>>21
”自爆する若者たち”もお勧めです
24名刺は切らしておりまして:2009/04/30(木) 02:35:38 ID:yU8k3wnR
職人文化w ものづくり大学かよwww
25名刺は切らしておりまして:2009/04/30(木) 02:40:48 ID:xwoZgQx2
イギリスは純債務国だから〜とか言う人いるけど、イギリス人の家にある骨董品やらがもの凄い価値(まぁ全部同時に売り出したらきついけどw)だから
こいつらは別に生活に困るわけじゃないよ。

労働者階級の連中でさえそれなりのもの持ってる。
26名刺は切らしておりまして:2009/04/30(木) 02:41:40 ID:H8qvS/N6
金融というエンジンを失って地面にまっしぐらに落ちていってるもんな。
27いうお:2009/04/30(木) 02:44:41 ID:EU8Dm1Yx
>19
なかなか おもろい事かいてくれるじゃないか。

モモだよ これからは。  時間を奪われ心を奪われ  服をヌガされ、、、、
28名刺は切らしておりまして:2009/04/30(木) 02:56:21 ID:qEPJ7Jme
だから女を解放しちゃだめっていただろうが。
その点イスラムはさすがだな。ww
29名刺は切らしておりまして:2009/04/30(木) 02:57:09 ID:2w77cJPg
もうアイスランドみたいになるのは見えてる気がするがな
30名刺は切らしておりまして:2009/04/30(木) 02:58:57 ID:60Dl5fXu
まさにgreat bripain
31名刺は切らしておりまして:2009/04/30(木) 02:58:59 ID:Mf6qR3xo
イギリスの人が状況わかるように張っておきますね:

 【経済】米国、GDPが3期連続減:市場予想より悪化、“楽観論”吹き飛ぶ
 - http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1241021158/l200

まあそういうこって。
32名刺は切らしておりまして:2009/04/30(木) 03:01:03 ID:60Dl5fXu
>>20
ロシア男性の平均寿命は54歳だったはず。
やっぱりウォッカのせいかな。
33名刺は切らしておりまして:2009/04/30(木) 03:06:43 ID:F6iNBE/N
国内にあった工業が全部外国に行ってしまって、金融だけに頼ってた国だろ?

そういえば日本でも、「もう工業では儲からないから外国に移転して、金融立国を目指せ」なんて言ってる人達がいたんだよな。
34名刺は切らしておりまして:2009/04/30(木) 03:08:26 ID:zPof9CqT
かといって産業を呼び戻すための政策を実行する財源などある訳もなく・・・
35名刺は切らしておりまして:2009/04/30(木) 03:15:07 ID:+aoxP6hy
>>33
それを近視眼的と笑うなら、ここ1年ばかりのことで結論が出たかのように
思い込むのも近視眼的だ。
36名刺は切らしておりまして:2009/04/30(木) 03:25:12 ID:BMBUrP+N
>>35
本気で金融立国やるならアメリカにならんといかんけどな。
世界最強の軍事力と世界基軸通貨の地位は必須。それが無いなら無理。
あと、法整備とかインフラとか必要なものもある。

金融立国は条件が厳しいんだよ。中国はそれも狙ってるかな?
(できるできないは別として野心があるだけでも日本より進んでると思う)
37名刺は切らしておりまして:2009/04/30(木) 03:54:17 ID:pNChGl0B
日本もイギリスのような金融立国を目指せ
38名刺は切らしておりまして:2009/04/30(木) 04:09:27 ID:VhdpP7M5
39名刺は切らしておりまして:2009/04/30(木) 04:30:51 ID:QiIUb1zn
北海油田さえなければ・・・・・
えげれす沈め!!
40名刺は切らしておりまして:2009/04/30(木) 04:55:38 ID:cNSAmuZ8
>競争抑制という1930年代と同じ過ちを
>繰り返したことによって、英経済はぼろぼろになった

原因の求める先が間違ってる。
新自由主義路線がぼろぼろにしたんだろ。
41名刺は切らしておりまして:2009/04/30(木) 05:00:24 ID:uI3qKyqW
トニーブレアやマーガレットサッチャーの方がマシだったなw
42名刺は切らしておりまして:2009/04/30(木) 05:14:15 ID:Cthb/3xY
>39
もう枯渇しつつあるよ
43名刺は切らしておりまして:2009/04/30(木) 05:20:01 ID:X4hQvSR0
今頃2ch経済板のバカどもと同じような連中がポンド建て負債は負債ではなく、
中央銀行が札をすれば済む話なんてわめき散らしているのが聞こえて来るようだw

ちなみに2ch経済板のバカどもは、このスレで、
日本政府の場合と同じように、
ポンド建て負債は負債ではなく、中央銀行が札をすれば済む話、
と言わないのだろうか?w
44名刺は切らしておりまして:2009/04/30(木) 06:06:38 ID:zT13tEOP
ポンド建ての負債は、負債じゃないお
45名刺は切らしておりまして:2009/04/30(木) 06:08:03 ID:f4faqxRD
次世代につけを残すのは日本も同じだけどね。
46名刺は切らしておりまして:2009/04/30(木) 06:12:34 ID:qS3MDFVl
オワタ\(^O^)/とか色々言われてるが、なんだかんだ言ってイギリスはしぶとい…それに、イギリスは貴族なんかが安泰なら一般国民が失業しようが気にしない連中だww

イギリスがデカイ面出来るのはロスチャイルド家と、石油メジャー、なにより王室=エリ女王の存在が大きかった…がっ!次の跡取りにロクなのが居ないから王室も崩れて終わりだろうけどw
47名刺は切らしておりまして:2009/04/30(木) 06:18:17 ID:M/JTtFn7
ポンドが紙くずになる前にユーロに切り替えれば(・∀・)ニヤニヤ
48名刺は切らしておりまして:2009/04/30(木) 06:33:28 ID:mmmGkNP3
>>43
日本には国際競争力を持つ極めて強い輸出企業群があるから、そうみんな言えている訳であって、
製造業分野で特筆すべき国際競争力のないエゲレスは、海外よりその日銭を稼ぐ能力がないから
極めてヤバイ話になるのだが? オマイ、全くビジ板のスレ理解してねーだろw

海外はこれホスィとなるような製品をバンバン作れている内は(貿易(国際)収支で黒字を計上)
札をいくら刷っても長期的な通貨高トレンドより急激なインフレになりにくい。

ところが元々金融詐欺にて海外から黒字を計上していたようなアホ国にとってみると、その金融詐欺で
自身が大損してしまい、更には国際収支で赤字を計上するような国だと札束すると為替の暴落に
即繋がるし、悪性インフレにも陥るという話なのだが。
49名刺は切らしておりまして:2009/04/30(木) 06:54:37 ID:Ue+51fse
ロシアの少子化はソ連時代から問題になっていた
理由はいろいろあるが、要因のひとつに男女平等を徹底したため、というのがある
共産政権だから働けるものは皆、労働者なわけだ。専業主婦なんていないことになっていた
ソ連を訪問した日本人は鉄道の車掌や、街中の民警など、女性労働者が大勢働いてるのを
みている。子育てに関しても託児所が充実しており、集合住宅の一階部分は全部幼稚園、
なんてところも普通にあった。保育園の順番待ちだの抽選など考えられない環境で、ソ連嫌い
の日本人でもこの点だけは絶賛していた。
その結果、離婚が激増した。1970年代ですでにアメリカを追い越している。女性が経済的に
自立できるのであれば、嫌いになった夫と一緒に住む必要は無い。日本では子育てに金がか
かるが、ソ連では社会福祉の一環として無料か格安で子供を預けられる。塾だの私立だの
金のかかる教育施設自体がない。
それが、どうせ離婚するなら結婚しなけりゃいい、となる。一人でも生きていけるんだから
かくして都市部のロシア人は少子化が進み、都市化されていない中央アジアの人口が増え、
21世紀半ばにはソ連のイスラム化が本気で心配されていた
50名刺は切らしておりまして:2009/04/30(木) 07:01:03 ID:mlxTWqS7
>>21
ロシアが移民に消極的なのは中国様がいるからでないかな?
ヨーロッパ側はまだしも、極東は中国人に占領されるでしょ
51名刺は切らしておりまして:2009/04/30(木) 07:01:47 ID:do8a4bkx
人口を拡大しないと成り立たない西洋民主主義はそろそろ見切り付けないと行けないと思うんだけどな。
特に江戸末期で限界人口だった日本は。
52名刺は切らしておりまして:2009/04/30(木) 07:07:54 ID:Ue+51fse
>>50
すでにシベリアは侵食が始まっている
中ソ国境紛争以来続いていた極東の国境未定地域は、シナ側に有利な条件で確定しつつある
53名刺は切らしておりまして:2009/04/30(木) 07:10:26 ID:86nx4lmU
日本の国際競争力ってオンリーワンに近い技術除けば燃費の良い車くらいだろ?
高機能だが値段はお高めの製品作る日本の製造業はこれから上がり目はないでしょ
日本国内ですら大多数の庶民の流行はユニクロであり格安外食チェーンだぜ
54名刺は切らしておりまして:2009/04/30(木) 07:33:15 ID:boX5/8tR
>>50
消極的どころじゃない。毎年100万単位で流入している。

ロシアは、我々にとってはたいしたことなくても、
周辺国では超絶文明国なんだよ。ヨーロッパ側でも、
中央アジアのあたりからどんどん流入している。

少子化は、ジェンフリより経済の悪化が原因だろう。
半世紀くらいずっと経済危機だ。経済危機のロシア
でも魅力的に映る流入者のいた国が、どれだけ
すさまじい状況かは想像にまかせる。
55名刺は切らしておりまして:2009/04/30(木) 07:33:54 ID:JWcZtGAn
>>53
中国、韓国は自社設計能力や、品質管理能力が極めて脆弱
日本から人材引き抜いてしのいでるところある

正直、あと20年でレベルが上がるとは俺は思えないんだよな

ベトナム、タイもおなじく

台湾に関しては別だが
56名刺は切らしておりまして:2009/04/30(木) 07:40:38 ID:ibaVsR5I
>>19
60年前から職人軽視の風潮が広まってるが?
ノーベル賞取った田中さんの報道みても
いかに技術者が低く見られてるかわかる。
57名刺は切らしておりまして:2009/04/30(木) 08:08:13 ID:BbXS67+L
英国もフランスも終了ってことだなwww

>英国は次第に、低成長をシステムに内在するフランスのようになってきた。
>雇用創造への動機付けも働かず、
>起業家が新産業を生み出すのに必要な豊かな大地もない。

>金融サービス業界の社会主義化。
>RBSは政府が過半数株を持ち、ロイズ・バンキング・グループも政府が筆頭株主だ。
>銀行システムの半分を国有化してしまったのは主要国の中で英国だけだ。

>英政府は1930年代の大恐慌への対応でも競争抑制策をとった。
>その結果、50年代と60年代の景気は極めて弱かった。政府は今日、明らかに同じ間違いを犯している。
58名刺は切らしておりまして:2009/04/30(木) 08:12:13 ID:BbXS67+L
>>15
中国とロシアの問題は、人口減少よりも、人口流出だなw
とにかく、技術者、専門家、有能な人間が海外に出すぎてる。
中国は学生は戻ってるが、本当に有能な人間は流出、これはロシアだとさらに顕著。

それから、中国、韓国を筆頭に、高齢化社会へのセーフティネットが欠如してることが最大の問題。

だから、日本と台湾が羨ましいと、中国共産党も何度か発言してるし、人民日報でも日本の対比は堂々と出る。

アジアは寿命が長いので、高齢化の比率が高いが、それそのものは危機ではないよ。
59名刺は切らしておりまして:2009/04/30(木) 08:40:03 ID:Ue+51fse
>>56
お前働いたこと無いだろw
60年前から?本田総一郎は油と鉄粉にまみれてバイクを作り、銀行の交渉にも作業着で行った職人上がりの
会社経営者だがちゃんと日本の社会は認め、ホンダは世界有数の自動車メーカーになっている。
いまでも優秀な職人はちゃんと評価されている。むしろモノをつくらず利益を生み出す人たちを虚業家呼ばわり
してるじゃねえか。これはこれで問題だが
60名刺は切らしておりまして:2009/04/30(木) 08:50:26 ID:BbXS67+L
>>48
EU全体が万年、常習経常赤字国だし、
中でも、イギリス、フランス、イタリアなどドイツ以外の主要国は、経常収支の赤字が倍々ゲームで増えてきた。
貿易収支も倍々ゲームで赤字を垂れ流してきた(フランスなんて産業崩壊で激増)からね。

元から、たこ足食い、借金バブルだっただけだから、見事に化けの皮が剥がれた。

アイスランドとまったく変わらない構造で、遅かれ早かれ、アイスランド的な状況になることは不可避だよ。
61名刺は切らしておりまして:2009/04/30(木) 09:39:11 ID:JxkUBJad
イギリスは「本当にヤバイ!」と赤字神先生が仰ってましたw
62名刺は切らしておりまして:2009/04/30(木) 09:42:14 ID:3zOH0o9H
ヤバイというか、ドッカーンと破滅するという事はないんだよ
ただし長期にわたって停滞する英国病が再び訪れるだけ
今回はもっと長いぞ
63名刺は切らしておりまして:2009/04/30(木) 10:00:23 ID:ibaVsR5I
>>59
生涯年収で比べれば一目瞭然。
64名刺は切らしておりまして:2009/04/30(木) 10:00:48 ID:qKBu7NbT
>>59
おまい経営したことないだろ?w
65名刺は切らしておりまして:2009/04/30(木) 10:06:20 ID:6HJ1R3Hu
2050年のG7諸国の人口内訳
(左より15歳未満、15〜64歳、65歳以上)

日 **761万人−*4758万人−*4356万人 日本
米 *7449万人−27168万人−*9202万人 アメリカ
英 *1231万人−*4617万人−*1847万人 イギリス
仏 *1119万人−*4058万人−*1819万人 フランス
独 *1000万人−*3995万人−*2141万人 ドイツ
伊 **802万人−*3330万人−*2035万人 イタリア
加 **670万人−*2430万人−**838万人 カナダ

2050年の日本 平均年齢 60歳
66名刺は切らしておりまして:2009/04/30(木) 10:07:02 ID:H8qvS/N6
技術者の待遇が軽視され続けてるのは職務発明の分野だろ?
職人技術が軽視されてるか?
67名刺は切らしておりまして:2009/04/30(木) 10:16:08 ID:mlxTWqS7
>>63
生涯年収?
60年前までは職人って裕福だったの?
そりゃ知らなかったよ
68名刺は切らしておりまして:2009/04/30(木) 10:17:58 ID:BbXS67+L
>>51
といっても、欧州、特に西欧。ドイツ、イギリス、フランスなんて、移民の数が増えて貧窮化、社会保障コストだけで破産しかけてる。
だから、移民は増やさない、中間層がみんな逃げ出すからと、サルコジが当選。
その流れは、ドイツやオランダ、イギリスも同じ。で、産業、特に製造業は逃げ出して崩壊状態。

結局、移民じゃ事態は悪化するだけで、何も解決はしない。

それから、日本をはじめ、アジアは寿命が長いのが高齢化の最大要因だからね、社会保障がしっかりしてるから、
欧州や中国、韓国みたいな破綻の危険はないし。
69名刺は切らしておりまして:2009/04/30(木) 10:22:07 ID:upD+GTL3
>>68
日本の社会保障はツギハギだらけという欠点があるけどな・・・
西欧は貧困外国人を入れすぎたのと、付加価値税の高さが難点だな。
70名刺は切らしておりまして:2009/04/30(木) 10:23:46 ID:3zOH0o9H
>欧州、特に西欧。ドイツ、イギリス、フランスなんて、移民の数が増えて貧窮化、社会保障コストだけで破産しかけて

破産しかけてるのは移民のせいか?
違うと思う

破産しかけてるのはバブったからであって、移民受け入れはものごとの結果であって原因じゃない
71名刺は切らしておりまして:2009/04/30(木) 10:27:51 ID:IIWiaRQ7
金融立国の幻想は崩れたとはいえ、製造業と金融業がある程度、バランス良く
発展してるのが理想なんだけどな、

そういった意味じゃあ、香港と上海を抱える中国なんかはそれだけ見ると発展しそうなんだが、
他の問題が大きいし
72名刺は切らしておりまして:2009/04/30(木) 10:34:08 ID:JWcZtGAn
イギリスでまともな産業って、製薬とレーシングカー、ARMくらいか…
よくもまあここまで壊滅したもんだ
…かなり詰んでるな

海外富裕層に向けて土地やらなにやら売りまくってごまかしたけど
それは産業とはいいがたいわけで
73名刺は切らしておりまして:2009/04/30(木) 10:36:16 ID:JWcZtGAn
>>70
ドイツ、フランスはまだ農業から航空機、自動車産業、化学工業がまともに動いてるから
まだなんとかなってる

とりあえず一通りの産業は残ってるから、再編すればまだ戦える

問題は、IT系の新産業がヨーロッパは希薄だってこと
日本レベルのものすらないんだよ、向こうには
アメリカのローカライズとかそんなんばっか
74名刺は切らしておりまして:2009/04/30(木) 10:41:59 ID:JWcZtGAn
ブレアが就任時に「教育、教育、そして教育」なんてぶち上げたのは、
就任時点のレベルで既に、人材の長期育成しか手はなくなってしまってた、
ってことを意味してたんだろうな

だから教育水準を上げまくり、人材国家として生き残るしかない、
ってことなんだろう
75名刺は切らしておりまして:2009/04/30(木) 10:45:33 ID:yisEJQ91
>>7
この数字見てると、日本以下なのが新嘉坡
この二国、雰囲気が似てるような
ともかく競争が激しくて生きにくい
新嘉坡の方が日本以上にシビアだが
シンガに比べれば、日本のほうが格段に余裕はある
76名刺は切らしておりまして:2009/04/30(木) 10:49:36 ID:3zOH0o9H
>>74
ブレア→ブラウンの言ってるのはお勉強だけを重視するエリート選抜のための教育
初等中等教育で勤勉さや誠実さなどといったエティックを育てることが決定的に欠けている
イギリスのは日本のような全人教育じゃないから落ちこぼれはまったく救われない
77名刺は切らしておりまして:2009/04/30(木) 10:52:48 ID:BbXS67+L
>>73
フランスは、社会保障の激増とともに、
ルノーをはじめ、工場の海外移転が本格化(ルノーなんてフランス国内で売ってる車もフランス製は2割を切ってる)して、
完全に空洞化してるよ。

農業もワインを筆頭に大赤字で閉鎖される農場が激増。つまり、売る物がないし、輸入ばかりだから、絶望的だよ。

サルコジは、「これ以上の移民関連社会保障費は増やさない。フランスが破綻するのは時間の問題だ」と訴えて当選したんだし。


●フランスの経常収支赤字推移(急激に増加)

2005年
-135億6,638万ドル

2006年
-154億2,513万ドル

2007年
-305億4,454万ドル


●フランスの貿易収支赤字推移(世界的な好況でも、このザマ)

2005年
-279億2,991万ドル

2006年
-369億2,822万ドル

2007年
-543億7,850万ドル
78名刺は切らしておりまして:2009/04/30(木) 10:54:09 ID:q59E/eaQ
>>72
研究開発部門はかなりのレベルじゃね?
雇用規模としては知れてるけど
79名刺は切らしておりまして:2009/04/30(木) 10:54:46 ID:3zOH0o9H
>>73
それって俺へのレス?

まあそれはいいとして、
ITは利便性が大事なので使い手がどう思うかというのをまず第一に考えないといけない産業
これはサービス精神やおもてなしの優れた日本が実用性の面で優れているのは当然
欧米人には客へのエンパシーがないからな
しかし最近の日本も大卒が増えるにつれて客へのエンパシーがない、労働者としてはカスにすぎないのが増えてきた気がする
これが日本経済衰退の最大の要因だ
80名刺は切らしておりまして:2009/04/30(木) 10:55:41 ID:JWcZtGAn
>>76
あれ?人材の底上げと、それによる知識産業の振興で生きていくことを目指してると聞いたけどな
81名刺は切らしておりまして:2009/04/30(木) 10:55:41 ID:BbXS67+L
>>75
シンガポールは韓国とソックリ。
中間層、富裕層が大量に海外に流出してるから、一方的に高齢化、貧窮化が進んでる。
82名刺は切らしておりまして:2009/04/30(木) 10:56:16 ID:3zOH0o9H
>>77
フランス人労働者自身が勤勉さと誠実さを失ったからだよ
労働者のくせにフランス人というだけでヨーロッパ市民のなかの貴族階級にでもなった気になってしまった
これが衰退の原因
83名刺は切らしておりまして:2009/04/30(木) 10:57:38 ID:3zOH0o9H
>>80
底上げは底上げでもブレア→ブラウンの目指しているのはお勉強=学力の底上げだっての
産業を底上げする社会性や労働倫理を教えることじゃないよ
そういうのはイギリスはまったくやってない
84名刺は切らしておりまして:2009/04/30(木) 10:59:50 ID:De69DAKC
>>77
フランスは社会保障を徹底するなら個人納税者番号を普及させるとかするべきなのに
心は左に、サイフは右に  なーんていうヒネクレたところがあるから北欧と明暗を分けた気がする

ちなみにドイツは今年から個人や個人事業者・法人に納税者番号を義務付けたそうだ
85名刺は切らしておりまして:2009/04/30(木) 11:01:11 ID:3zOH0o9H
>>84
北欧もドイツも見通しは暗いんだけど

北欧諸国の2009年成長率予想

スウェーデン −4.2%
http://biznes.onet.pl/5,1952717,wiadomosci.html

デンマーク  −2%
http://news.id.msn.com/business/article.aspx?cp-documentid=3206443

フィンランド  −5〜−6.5%
http://www.forbes.com/feeds/afx/2009/04/08/afx6268936.html

アイスランド −10%
http://www.capitalfm.co.ke/business/International/Iceland-goes-to-the-polls-2058.html

ノルウェー 不明

86名刺は切らしておりまして:2009/04/30(木) 11:01:43 ID:3zOH0o9H
>>85
中欧諸国の2009年成長率予想

エストニア −12%
ラトビア  −15%
リトアニア −10.5%
http://news.bbc.co.uk/1/hi/business/8022961.stm

ドイツ −6%
http://www.guardian.co.uk/business/feedarticle/8478371

ポーランド −0.7%〜+0.8%
http://uk.reuters.com/article/rbssEnergyNews/idUKLN50259920090423
http://www.forbes.com/feeds/afx/2009/04/15/afx6294902.html

チェコ    −3.5%
スロバキア −2.1%
http://finanse.wp.pl/kat,47674,title,Recession-bound,wid,11076693,wiadomosc.html?ticaid=17efd

オーストリア −2.2〜−2.7%よりもさらに下がる
http://www.reuters.com/article/rbssFinancialServicesAndRealEstateNews/idUSLH72197720090417

ハンガリー −6%
http://www.guardian.co.uk/business/feedarticle/8471528

87名刺は切らしておりまして:2009/04/30(木) 11:02:06 ID:f2M6Wpk1
>>82
お前はフランス人のことが全然わかってない。
インテリ層しか眼中ないだろ?
あの国で働かないのはインテリ層。
88名刺は切らしておりまして:2009/04/30(木) 11:03:39 ID:3zOH0o9H
>>87
フランス人のことがわかってない?w
インテリが働かないのは古今東西当然のことなんだが
本来働かなければならない労働者が貴族化して働かなくなったのがフランス、というか西欧の衰退の原因なの
89名刺は切らしておりまして:2009/04/30(木) 11:09:58 ID:De69DAKC
>>85
北欧は対米投資で荒稼ぎしてた分(保険がメイン)がパァになったのが痛手だな
それでも小国だし為替切り下げ戦術やれるからフランスよりましだと思う

>>87-88
人文バカ、社会構築主義マンセーの低レベルなインテリが崇拝される風土は変だと思う
革命前の腐敗僧侶とかわらんだろうに
90名刺は切らしておりまして:2009/04/30(木) 11:12:02 ID:YChvAnxF
>>1
フランス並みといわれたらフランス人は皆怒るだろうな。

おめぇに言われたくないって。フランス人がお釣りの
計算も全く出来ないことも無いだろうし自分に何の取り
得も無いのに他人種を嘲ることもないし。
91名刺は切らしておりまして:2009/04/30(木) 11:13:51 ID:3zOH0o9H
>>89
現在の西欧みたいにインテリがすべての社会もよくないし、
おまいさんのようなインテリ排除の社会もよくない

その中間でうまいぐあいに調整し続けるのがよい社会
92名刺は切らしておりまして:2009/04/30(木) 11:14:40 ID:3zOH0o9H
>>90
>おめぇに言われたくないって。フランス人がお釣りの
>計算も全く出来ないことも無いだろうし自分に何の取り
>得も無いのに他人種を嘲ることもないし。

釣られんぞ
93名刺は切らしておりまして:2009/04/30(木) 11:14:46 ID:JqXsoqPa
7,80年代のイギリス音楽は凄かった
あれが最後の輝きだったのかね?
94名刺は切らしておりまして:2009/04/30(木) 11:15:41 ID:t2YBGXWj
>>90
ラテン系はIQが低いのは実証されてんだから
別に怒らないでしょ
95名刺は切らしておりまして:2009/04/30(木) 11:18:21 ID:3zOH0o9H
>>89
そこに挙げたうちのEUのなかの北欧中欧の非ユーロ圏諸国は一斉にやってる>大幅な通貨安政策
アイスランドのあれは制御不能の単なる通貨暴落だが、
デンマークやポーランドはそれぞれ対ユーロで20%&30%ほど下げて推移している
96名刺は切らしておりまして:2009/04/30(木) 11:18:31 ID:Q9epod7U
>>93
不況になれば音楽の質が高まる
97名刺は切らしておりまして:2009/04/30(木) 11:19:47 ID:T63kFrPs
今イギリスの工業って何がのこってる?
98名刺は切らしておりまして:2009/04/30(木) 11:19:53 ID:3zOH0o9H
>>93
イギリスは景気が悪いとみんな一斉にエンターテインメント業界に入るから、
音楽も演劇も最後の輝きどころか英国病時代のセーフティーネットだ

そして今後また衰退するイギリスで発展するのはまた同様のエンターテインメント業界
99名刺は切らしておりまして:2009/04/30(木) 11:21:21 ID:3zOH0o9H
>>95訂正

デンマークじゃなくてスウェーデンだった
デンマークはERM2に入って通貨をユーロにペッグしているから通貨安政策が取れない
100名刺は切らしておりまして:2009/04/30(木) 11:22:58 ID:4i89hinP
イギリスはボロボロになっても英語が母国語って状況がかなりのアドバンテージなんだよ。
グローバルな流れの対応に適応しやすい。

日本人は英語が出来ないから、いいもの作ればあとはどうでもいいっていう職人気質で大丈夫だったけど、物つくりがポシャったら生きる術はほとんど無い。
101名刺は切らしておりまして:2009/04/30(木) 11:23:44 ID:JWcZtGAn
>>93
今は音楽業界も壊滅状態だから、
ロックスターになって一攫千金もむずかしくなってるしなあ

自分達の音楽を収録してYouTubeにあげるにしても初期投資がいるわけで
102名刺は切らしておりまして:2009/04/30(木) 11:24:31 ID:3zOH0o9H
>>101
イギリスは景気がいいと音楽業界が壊滅するの
いま波が上向いてきたからこんどはまた復活する
103名刺は切らしておりまして:2009/04/30(木) 11:25:02 ID:QNq2VdRb
最近までサッチャーは大絶賛だった
104名刺は切らしておりまして:2009/04/30(木) 11:25:19 ID:JWcZtGAn
>>100
イギリスの場合は国を捨てて英語圏に逃げるくらいは結構あるからなあ
アメリカはもちろん、アラブの富豪のしたで実務をやって儲ける、ってのも
イギリス人インテリの就職口だったり
105名刺は切らしておりまして:2009/04/30(木) 11:25:57 ID:De69DAKC
>>91
インテリ排除の社会を考えてるわけじゃないよ
知識階級というのは必要さ
でもポストモダンの人って詩歌のような文学的表現で疑似科学みたいな態度とってるから嫌いだ
たとえばデリダの本は「俺様専用タルムード」としては面白いが
客観性を求めるとたいへんなことになってしまうと思う
デリダ自身が「もしドイツが戦争に勝ってたら俺は殺されてた」という恐怖心を持ったのは
当然だろうけどね
106名刺は切らしておりまして:2009/04/30(木) 11:26:34 ID:JWcZtGAn
>>102
もちろんそうなんだが、今は昔と潮目が違うからなあ
音楽レーベルも昔ほど育成やプロモーションにお金がつかえなくなって
出来合いのを適当に売るくらいしか出来ない
107名刺は切らしておりまして:2009/04/30(木) 11:26:57 ID:3zOH0o9H
>>105
インテリ乙。
社会の石潰しは止めて駅前でおにぎり売りなさい。
108名刺は切らしておりまして:2009/04/30(木) 11:28:14 ID:3zOH0o9H
>>106
ロンドンのパンクスの連中なんか最初はカネ使わなかったけどな
ニューヨークの本家パンクスを真似してライブハウスやパブで滅茶苦茶やってただけだし
109名刺は切らしておりまして:2009/04/30(木) 11:29:29 ID:21F9S0bP
上位の資産家のほとんどが外国人の国。
一番はインドの安物鉄鋼会社の会長だっけか。
110名刺は切らしておりまして:2009/04/30(木) 11:29:50 ID:YChvAnxF
BBCなんてアメリカが自分の一部みたいな口を利く。
ビッグ・ヤンガ・ブラザーがいなけりゃホントのヒック。

111名刺は切らしておりまして:2009/04/30(木) 11:32:04 ID:3zOH0o9H
>>110
韓国だって日本が自分の一部みたいな口を利く。
同じ心理。
112名刺は切らしておりまして:2009/04/30(木) 11:32:06 ID:De69DAKC
>>107
俺はインテリじゃないよ^^
113名刺は切らしておりまして:2009/04/30(木) 11:32:48 ID:3zOH0o9H
>>112
俺と一緒に中野駅前でおにぎり売ってビッグになろうぜ^ ^
114名刺は切らしておりまして:2009/04/30(木) 11:34:41 ID:JWcZtGAn
>>108
ギター1本とサッカーボール1本あれば立身出世できる、ってかんじか
でもまあ、ヒットしても昔ほどお金もらえる時代ではなくなってるのが大変だなと

ビートルズやレッドツェッペリンみたいな大富豪にはなれないだろうな
115名刺は切らしておりまして:2009/04/30(木) 11:36:19 ID:3zOH0o9H
>>109
ロンドンはイングランドという王国の首都でもあり、連合王国(UK)という国家連合の首都でもあり、
コモンウェルスという巨大国家連合の首都でもあるからなぁ

コモンウェルスの多くの国々の制度的元首はエリザベス2世だし、
そうじゃないコモンウェルスの国々でも精神的な元首はエリザベス2世だし

世界国家の首都だからロンドンはすごいよ
あんなしょぼいくせに
116名刺は切らしておりまして:2009/04/30(木) 11:36:53 ID:bMd53xV0
>>105
アラン・ソーカル事件の事を知って、似非インテリって結構多いんだなと思った。
117名刺は切らしておりまして:2009/04/30(木) 11:38:15 ID:upD+GTL3
>>113
おいらは自営だお

どうでもいいが>>99、スウェーデンの対ユロ固定相場制はけっこう響くんじゃないか
ECBはどの国の国債から買いオペすりゃいいかでサジ投げてる状態だからなー
118名刺は切らしておりまして:2009/04/30(木) 11:39:27 ID:3zOH0o9H
>>117
対ユーロ固定相場にしてんのはデンマーク
相変わらず変動相場がスウェーデンやポーランドなど
119名刺は切らしておりまして:2009/04/30(木) 11:40:27 ID:3zOH0o9H
>>117
どうでもいいがおにぎりでビッグになろうぜ
自営でも新事業やれよ
時代はおにぎりだよおにぎり
120名刺は切らしておりまして:2009/04/30(木) 11:43:46 ID:upD+GTL3
スウェーデンやポーランドのほうか すまんの

つーか何でおにぎりにやたらこだわんだよwww
121名刺は切らしておりまして:2009/04/30(木) 11:44:12 ID:BSdxsDhu
  ∧ ∧    
 ( ´・ω・)  お昼ご飯におにぎりどうぞ 飲み物も自由に飲んでね
 ( ∪ ∪  ,.-、   ,.-、   ,.-、   ,.-、     ,.-、      ,.-、    ,.-、
 と__)__) (,,■)  (,,■)  (,,■)  (,,■)    (,,■)      (,,■)   (,,■)
       梅干  高菜 おかか こんぶ ごはんですよ わさび漬け 焼たらこ
          ,.-、   ,.-、     ,.-、      ,.-、   ,.-、   ,.-、    ,.-、
          (,,■)  (,,■)    (,,■)     (,,■)  (,,■)  (,,■)   (,,■)
          鶏飯 明太子 ちりめんじゃこ ゆかり  柴漬  塩辛 牛肉しぐれ
      ,.-、   ,.-、     ,.-、    ,.-、    ,.-、   ,.-、    ,.-、   ,.-、
     (,,■)  (,,■)    (,,■)   (,,■)   (,,■)  (,,■)   (,,■)  (,,■)
      鮭 鶏ごぼう  野沢菜  天むす ツナマヨ エビマヨ 鮭マヨ 青酸カリ



             __                    ジャー     ____
  /⌒ヽ     |;;lヽ::/                    ∧_∧   /__ o、 |、
 ( ^ω^)∫. .|;;|:: :|~                   ( ´・ω・)ノ .ii | ・ \ノ
 (  つc□  i===i=i c□c□c□     旦旦旦旦( o     旦| ・  |
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
|   コーヒーの方はこちらへ    |  |     お茶の方はこちらへ     .|
122名刺は切らしておりまして:2009/04/30(木) 11:45:10 ID:3zOH0o9H
>>120
不況に特に強い中食(なかしょく)業界でありながら、初期投資がめっさ少なくて済むから
123名刺は切らしておりまして:2009/04/30(木) 11:49:18 ID:1pYkenhY
>>104
ドバイのエミレーツ航空も、実務の中核レベルはイギリス人で動かしてるって聞いたことかる。
124名刺は切らしておりまして:2009/04/30(木) 11:49:21 ID:mVt0SeIc
主な企業

BP               2332億ドル   石油

ロイヤル・ダッチ・シェル    2112億ドル   石油

HSBC             1903億ドル   金融

グラクソスミスクライン     1518億ドル   製薬バイオ

ボーダフォン(Vodafone)     1256億ドル   携帯電話



1人当たりのGDP ポンド

1 ロンドン, イングランド 27,445

2 スコットランド 25,284

125名刺は切らしておりまして:2009/04/30(木) 11:49:52 ID:upD+GTL3
駅前で売るとヤクザへの用心棒代とか警察への挨拶とか面倒じゃん
俺の知り合いが丸の内で弁当路上販売してたら丸の内署に叱られて大変だったのよ
始末書で済んだけど
126名刺は切らしておりまして:2009/04/30(木) 11:51:13 ID:3zOH0o9H
>>125
そっちの交渉等はおいらにまかせろ
そんなのはいいからおまいは黙々とおにぎり握れ

127名刺は切らしておりまして:2009/04/30(木) 11:53:16 ID:upD+GTL3
それは困る 俺が逮捕要員になるのは勘弁こうむる
128名刺は切らしておりまして:2009/04/30(木) 11:53:24 ID:BbXS67+L
>>114
エイミーワインハウスは、この間、初めてコンサート聞いて、
本人の歌も凄いが、バンドとバックダンサー(黒人が多いが)も凄かった。

アメリカや日本なんてめじゃないんだわ・・・レベル、てか、次元が違う。
やっぱ、ブリティッシュバンドだけは凄いよ。
129名刺は切らしておりまして:2009/04/30(木) 11:53:58 ID:t2YBGXWj
>>123
ラグビーマガジンにドバイ代表のラグビーチーム載ってたが
中東の人などゼロで見事に皆イギリス系白人のボンボンでしたw
テイラーとかハットンとかw
130名刺は切らしておりまして:2009/04/30(木) 11:55:11 ID:upD+GTL3
Brand New Heavies は好きだ
131名刺は切らしておりまして:2009/04/30(木) 11:55:11 ID:Hqo+Mt/6
このスレはおにぎりと音楽でできていますwwww
132名刺は切らしておりまして:2009/04/30(木) 11:55:43 ID:3zOH0o9H
>>128
日本もそういうのに在日を使えばうまくいく
133名刺は切らしておりまして:2009/04/30(木) 11:56:55 ID:QNq2VdRb
前より稼げないって言っても短期間に億は稼げるから
また音楽が台頭してくるのか
134名刺は切らしておりまして:2009/04/30(木) 11:57:35 ID:BbXS67+L
>>119

お握りは、アメリカやイギリスで、OMS/Bって名前でチェーン展開、大成功してるよ、とっくの昔から。
ニューヨークじゃ、健康的ってことで、昼時は行列だよ。

http://www.riceball-omsb.com/
135名刺は切らしておりまして:2009/04/30(木) 11:57:59 ID:3zOH0o9H
前場が終わる前にエイベックスの株買ってくる
136名刺は切らしておりまして:2009/04/30(木) 11:58:16 ID:BbXS67+L
>>132
それだけはないなw 歌や踊りに向いてないよw
137名刺は切らしておりまして:2009/04/30(木) 11:58:34 ID:3zOH0o9H
>>134
おにぎりは最有望の主要産業。
138名刺は切らしておりまして:2009/04/30(木) 11:59:22 ID:3zOH0o9H
>>136
ソニンもボアも東方神起も上手じゃん
139名刺は切らしておりまして:2009/04/30(木) 12:00:02 ID:BbXS67+L
>>137
そう思うね。
天丼とカツ丼も、いずれ、世界制覇する。100%間違いない。

とんこつラーメンですら、中国を制覇したのだからw
140名刺は切らしておりまして:2009/04/30(木) 12:00:09 ID:mhMb5pTv
>>77フランスってこんなにヤバい国だったのかwwww
141名刺は切らしておりまして:2009/04/30(木) 12:00:49 ID:BbXS67+L
>>138
自分達と在日で必死に買い支えてるだけじゃんww
もう、周知だから、やめたら。恥w
142名刺は切らしておりまして:2009/04/30(木) 12:01:33 ID:ij/d5Zp9
>>140
さらにフランスはアルジェリア移民政策の失敗で
国内の失業率はだだ上がり
143名刺は切らしておりまして:2009/04/30(木) 12:03:02 ID:3zOH0o9H
時代は肉食から、食物繊維と植物性蛋白質と炭水化物へ。
パンは粉食だから腸にも血糖値にもよくない。

そこでおにぎりが未来の人類を救います。
144名刺は切らしておりまして:2009/04/30(木) 12:03:35 ID:pNChGl0B
金融立国を目指せ

三原氏

イギリスといういい見本がある
ttp://www.kabu-nippon.jp/backNo/backNo/20080915-1.pdf#search='金融立国を目指せ'
145名刺は切らしておりまして:2009/04/30(木) 12:03:47 ID:upD+GTL3
>>142
沢尻の母親がアルジェリアのベルベル人難民だよな
フランスより日本のほうが暮らしやすいんだろうか
146名刺は切らしておりまして:2009/04/30(木) 12:04:44 ID:WJIjXIC4
>>56
某田中が「職人」に見えるのなら眼科に言った方が・・・・
147名刺は切らしておりまして:2009/04/30(木) 12:05:06 ID:3zOH0o9H
>>142
移民が増えたから経済が失敗したんじゃなくて、
経済が失敗したのはバブルのせい。
移民はバブルの結果であって原因じゃない。
148名刺は切らしておりまして:2009/04/30(木) 12:06:04 ID:BbXS67+L
>>140
イギリス、イタリア、オランダ、スペインなんか、もっとヤバイよ。
もう、欧州って、売れるもんが殆どないんだからさw
アメリカなんてかわいいもん。

スペイン貿易赤字推移

2005年
-853億1,650万ドル

2006年
-1,044億6,870万ドル

2007年
-1,229億1,952万ドル


さらに下を見れば東欧各国がいるし。

民主党がオーナー鳩山の金で成り立ってるのと同じで、EUもドイツで支えてるだけだし。
そのドイツももうダメポで、オーナー業もやめたがってるしw
149名刺は切らしておりまして:2009/04/30(木) 12:06:39 ID:mhMb5pTv
>>142恐ろしいなwww
移民の連中が暴れてるわけだ
若者もなかなか就職できないらしいな
150名刺は切らしておりまして:2009/04/30(木) 12:07:02 ID:WJIjXIC4
>>147
>>142が言ってるのは「経済の失敗」ではなくて「失業率の増加」だと思うが?
バブル抑制と福祉問題を取り違えてはいかんよ。
151名刺は切らしておりまして:2009/04/30(木) 12:07:04 ID:ij/d5Zp9
>>147
ちがうよ
152名刺は切らしておりまして:2009/04/30(木) 12:07:37 ID:QNq2VdRb
EUって得したのは弱小国の方だから
153名刺は切らしておりまして:2009/04/30(木) 12:07:39 ID:3zOH0o9H
>>148
>さらに下を見れば東欧各国がいるし。

東欧のほうがずっとマシ
>>85-86参照
154名刺は切らしておりまして:2009/04/30(木) 12:08:40 ID:3zOH0o9H
>>152
国単位ではそうかもしれんが、企業単位では大国の企業が占有して大もうけした
155名刺は切らしておりまして:2009/04/30(木) 12:08:49 ID:ij/d5Zp9
>>153
東欧はもともと低い
156名刺は切らしておりまして:2009/04/30(木) 12:09:02 ID:Hqo+Mt/6
フランスのアホ共は本気で奴隷を輸入するような気分だったんだろうなw
157名刺は切らしておりまして:2009/04/30(木) 12:10:35 ID:ryeypSMB
>>144
日独より英米の方が成長率良いのを見ると
やっぱ金融立国のが良かった気が・・・
158名刺は切らしておりまして:2009/04/30(木) 12:11:41 ID:ij/d5Zp9
結局日本が10年先行ってた
ということでFA?

行き着くところは社会主義と資本主義の合いの子
とかく金融に関してはイスラム金融がベストということか

量的緩和≒国家主導のイスラム金融
159名刺は切らしておりまして:2009/04/30(木) 12:13:11 ID:ij/d5Zp9
>>158
共産主義じゃないところがミソ
160名刺は切らしておりまして:2009/04/30(木) 12:13:13 ID:BbXS67+L
>>153
時間の問題だろ。
出稼ぎ労働者が大量帰国してるから、収入を断たれた状態なんだからw

>ポーランドの経済、ふたたび破産の危機

世界的な金融危機の荒波をかぶって、ポーランド経済がふたたび窒息死直前にある。
ブームだった不動産投資が裏目にでて、市場が頓挫したのは、各国共通だが、
ポーランドの相違点は、なぜか多くが、スイス・フラン建てで住宅ローンを組んでいるために、
為替相場の変動で、二重の苦しみなのである。もともと異様な投資境遇にあった。

ポーランドはドイツを憎み、ロシアを憎むが、それゆえにスイスが投資の的になるのか、
或いはポーランド人というのは、もともとがギャンブル好きなのか。スイスフランへの投機はなぜ起きたか。
スキームはこうだ。住宅ローンをスイスフランで借りると、金利が低い。

それを進めるファインス会社がたくさん出来た。
またポーランドの輸出が好調だったので、通貨ズローチが切り上げになったことも大きな理由だった。
住宅ローンの60−70%がポーランドではスイスフラン建てである(ワシントンポスト、3月15日付け)。 

ウォール街の大暴落が起きた。
欧米の銀行が機能しなくなって、突然ポーランド通貨ズローチが崩落、対スイスフランで半値、いや半値以下となる。
ズローチ建てに換算すると「天文学的な借金」が目の前に現出した。
つまり、日本で喩えると3000万円のマンションが、6000万円にいきなり化けたことになる。

同時期、ハンガリー、ウクライナ、ブルガリアなどの通貨も暴落を始めた。

▲EU圏内に出稼ぎにでたポーランド人も帰国してきた

他方、EU加盟を認められて以来、
ポーランドからおよそ百万人がイギリスなどへ出稼ぎにでた。大不況後、解雇されてポーランドへ帰国してきた。
161名刺は切らしておりまして:2009/04/30(木) 12:14:07 ID:WJIjXIC4
>>157
っていうか金融立国やって失敗したのがバブルの頃の日本でね?
162名刺は切らしておりまして:2009/04/30(木) 12:14:15 ID:3zOH0o9H
>>155
立ち位置が高い低いはあまり意味がない。
大事なのは上向きか下向きかということ。金融危機の今では、下向きの度合いがどれぐらいかということが大事。
東欧(EU限定)は西欧よりずっとマシ。例外的に悪いのはバルト三国とハンガリー。>>85-86参照。
163名刺は切らしておりまして:2009/04/30(木) 12:14:48 ID:ij/d5Zp9
>>161
あれは違う
貸し過ぎ
土地担保に10倍20倍貸し付けてたんだから
164名刺は切らしておりまして:2009/04/30(木) 12:14:55 ID:FbnF4grV
>>158
企業規模も規制したれや
でけえと政治に口だしたりマスゴミに口止め料とかやることがえげつねえ
165名刺は切らしておりまして:2009/04/30(木) 12:14:56 ID:upD+GTL3
>>157
金融市場の充実は大切だけど
規模のでかい国が産業空洞化を放ったらかしてまで金融業に頼るのはやばい
規模の小さい国がコバンザメ商法よろしく金融立国やるのはいいんだけど
166名刺は切らしておりまして:2009/04/30(木) 12:14:57 ID:3zOH0o9H
>>160
それあちこちのスレに貼られてるんだけど、経済素人が書いたブログじゃんw

167名刺は切らしておりまして:2009/04/30(木) 12:17:37 ID:BbXS67+L
>>166

元は全文、ワシントンポストの3月15日付け現地リポートだろうがwww
だいじょうぶかよw
168名刺は切らしておりまして:2009/04/30(木) 12:17:55 ID:upD+GTL3
>>158
>行き着くところは社会主義と資本主義の合いの子

新ケインズ派の命題は 「効率性と公平性のトレードオフ(二律背反)の両立」
効率性の追求も公平性の追求も同じくらい大切だと言ってる

イスラム金融は建前で利子を否定しちゃってるのが足かせじゃないかな
高利の禁止ならいいんだけど
169名刺は切らしておりまして:2009/04/30(木) 12:20:00 ID:WJIjXIC4
>>163
英米の「金融立国」手法と一体どこが違う?
170名刺は切らしておりまして:2009/04/30(木) 12:20:33 ID:3zOH0o9H
>>167
ワシントンポストの抜書きは、住宅ローンが60−70%云々の部分だけ。
あとは全部そのブログ主だかニューズレター主だかの想像で書いたことと判明している。
しかもその住宅ローンに関するワシントンポストの数字さえも間違っていることが判明。
破産の危機なんか微塵もないのだが、どうしても破産てことにしたいらしい。

171名刺は切らしておりまして:2009/04/30(木) 12:25:03 ID:mlxTWqS7
>>149
挙句にアルジェリアは元フランスの植民地だったから
手荒なこともできんしな
2000年くらいにアルジェリア人の虐待の話が出てきたりで
大変だったみたい
172名刺は切らしておりまして:2009/04/30(木) 12:26:27 ID:ij/d5Zp9
>>168
>>169
イスラム金融の利子は建前だよ
配当と言う形でちゃんと受け取る仕組みになってるね
だから過度な投資はしないし、
元が取れるかどうか信用調査を十分やるようになるでしょ

日本のバブル崩壊は貸し過ぎによるもの
米国のバブル崩壊は支払い能力を考えずに貸したこと
米国のほうが傷が浅いが傷が尋常に多い

双方ともに実勢調査・信用調査を怠ったため
それを無くすには利子禁止の建前は有効だと思うがな

日本の失敗は成長神話を信じすぎた
米国の失敗は債権の中身を不透明にした
英国の失敗は債権の中身を信用しすぎたため

日本は直接投資の失敗
米国は間接投資(デリバティブ)の肥大化
英国は米国追従
173名刺は切らしておりまして:2009/04/30(木) 12:26:30 ID:qKBu7NbT
とりあえず日本がやるべきことは技術職の待遇改善だな。
一般事務職が技術職と同等かそれ以上の待遇ってのは日本だけだ。
174名刺は切らしておりまして:2009/04/30(木) 12:28:51 ID:3zOH0o9H
>>172
現在の金融は直接金融(出資&配当)と間接金融(融資&元利)とあるが、
イスラム金融は投資&配当の直接金融のみだから硬直性が高い。
石油で儲かっているうちはいいが、景気後退による打撃が大きい。特に中小の事業。
175名刺は切らしておりまして:2009/04/30(木) 12:30:23 ID:yisEJQ91
>>81

要は所与の条件がとても厳しい
韓国も祖国を棄てるのが多い、それも優秀な国民がだ
なだ、そこまで日本はいってないが、この先は分からんぞ〜
176名刺は切らしておりまして:2009/04/30(木) 12:31:12 ID:ij/d5Zp9
硬直性で言ったら貸し渋り、貸し剥がしのほうがきついだろ?

景気がいいときも硬直性があるほうが過度な投資を生まないと思うが
177名刺は切らしておりまして:2009/04/30(木) 12:32:37 ID:ij/d5Zp9
>>176>>174へのレスでございます
178名刺は切らしておりまして:2009/04/30(木) 12:34:45 ID:BbXS67+L
>>170
じゃ、なんで、メキシコ様と同じことやってるの??w

>ポーランド、205億ドルの融資枠をIMFに申請
ポーランド政府は14日、国際通貨基金(IMF)に対して、総額で205億ドル(約2兆円)の融資枠の設定を申請する方針を決めた。
IMFが新興国の経済危機を防ぐため、3月に創設した緊急融資制度「弾力的信用枠」を利用する。
中・東欧は深刻な金融・経済危機に見舞われ、ハンガリーなど数カ国はIMFや欧州連合(EU)からの支援を受けた。
ポーランドは事前の融資枠の設定で柔軟に金融支援を受けられる体制を整え、金融システムなどの早期安定をはかる。
申請はメキシコに次いで2カ国目となる。
179名刺は切らしておりまして:2009/04/30(木) 12:35:25 ID:Y7G19dcm
「海外長期滞在で人口流出」女性、初の減少6544万人
http://www.business-i.jp/news/ind-page/news/200903240010a.nwc

日本は既に女性の海外流出傾向が出ている
残るのはジジィだけになるかもな
180名刺は切らしておりまして:2009/04/30(木) 12:38:44 ID:g3VfAJWa
>>19
> おまえらは金持のための
> 生きたグーグルと化すだろう
> 生きたネラーと化すだろう

意味不明だ。
お前が頭悪いことだけは伝わったよ。
181名刺は切らしておりまして:2009/04/30(木) 12:39:45 ID:iiRnpiCX
>>11
マスクで
182名刺は切らしておりまして:2009/04/30(木) 12:40:03 ID:yisEJQ91
女性は男性に比べて環境変化に強い
男はアカンわ、適応下手
あれは、言語能力なんだろうな〜
オンナの方がそっちは確実に優秀だ
183名刺は切らしておりまして:2009/04/30(木) 12:41:19 ID:g3VfAJWa
>>36
金で儲けるってことは法で守られてるってことで、
法で守られるには相手にも同様の法を押し付けなきゃいけないわけで
法を押し付けるには武力が必要なんだよな。
184名刺は切らしておりまして:2009/04/30(木) 12:41:54 ID:mlxTWqS7
>>179
経済がなんとかなっているうちは、中国、東南アジアから嫁に来るから
無問題
185名刺は切らしておりまして:2009/04/30(木) 12:45:41 ID:8uTFHBfI
金融立国なんだから、金融で復興しろよ
日本はものづくり国家だから、工業と農水産を内需と輸出でやっていくから
186名刺は切らしておりまして:2009/04/30(木) 12:45:48 ID:IqPKGgPK
>中国、東南アジア
全然無問題じゃねー
187名刺は切らしておりまして:2009/04/30(木) 12:50:49 ID:mlxTWqS7
>>186
浮気さえしなければ大丈夫だ
特にMの方にオヌヌメ
188名刺は切らしておりまして:2009/04/30(木) 13:00:38 ID:IqPKGgPK
>>187
もうちょっと冷静に考えてみるんだ。
この日本で、宗教家以外でただの一度も浮気をしたことのない人間がいるか?
妻より洞察力に勝る夫がどれくらいの割合でいるのか考えたことがあるのか?

誰だってただの一度くらいは風俗に行ったりすることはあるだろ。
自分が行きたくなくても接待でいくことなんてザラにあるだろ。
189名刺は切らしておりまして:2009/04/30(木) 13:00:43 ID:BbXS67+L
>>179
高齢女性の方が寿命が長いだけだよw
欧米でもまったく同じだよ。

流出人口は、欧米は遙かに多いし。
190名刺は切らしておりまして:2009/04/30(木) 13:14:52 ID:6HJ1R3Hu
日本人の社会増減

1985年  -7,000
1986年  -23,000
1987年  -39,000
1988年  -54,000
1989年  -45,000
1990年  -30,000
1991年  -19,000
1992年  -7,000
1993年  -17,000
1994年  -76,000
1995年  -50,000
1996年  -35,000
1997年  -42,000
1998年  -2,000
1999年  -43,000
2000年  -50,000
2001年  +66,000
2002年 -104,000
2003年  +3,000
2004年  -77,000
2005年 -103,000
2006年  -60,000
2007年  -75,000
2008年 -110,000
191名刺は切らしておりまして:2009/04/30(木) 13:37:13 ID:BbXS67+L
>>190
欧米、特にドイツ、イギリスはもっと酷いし、韓国やシンガポール、東欧なんかも、
日本なんてかわいいくらい人口流出で人口減少。目も当てられないよ。
しかも、流出してるのは、中間層だから、社会が如実に貧困化してる。
192名刺は切らしておりまして:2009/04/30(木) 13:39:50 ID:UMAIOL24
>>178
あまりの経済オンチぶりに苦笑www
ポーランドもメキシコも、健全な経済運営をしている国に自由資金を融通する弾力的信用枠のほうじゃん

ハンガリーなどの破綻国家の再建のために行われる緊急融資と区別できないって、
どんだけだよ
193名刺は切らしておりまして:2009/04/30(木) 13:48:26 ID:UMAIOL24
>>176-177
硬直性とは不況時のカネヅマリ、つまり貸し渋りや貸し剥がしがよりひどいこと
実際、アラブ諸国経済のカネヅマリは半端じゃない
民主主義国ならとっくに吹っ飛んでるレベル
恐怖政治の独裁国家でよかった

194名刺は切らしておりまして:2009/04/30(木) 13:48:39 ID:gB8eNF8z

なんだかんだ言ってスキームや規格や枠組み作るのはイングランド中心とした欧州なので、
そんな遠くないうちにまた復活してくるよ。

金融の次のバブルはこれは間違いなく環境だけど、これは日本はすでに完全に敗北の臭いがする。

環境部門なんてほとんどイングランドと欧州に規格やら基準やらを握られている。

日本はそれこそ鵜飼いの鵜。技術そのものはあるのに・・・・
いくら技術あっても、向こうに都合良いようにルールを決められたら不利になるのは当然。

日本人って技術振興とか実業とか職人芸とか言う単語好きだけど、
ルールを決める奴、胴元が一番有利なんだよね最終的には。
195名刺は切らしておりまして:2009/04/30(木) 13:56:18 ID:WidXQGZS
ポーランド経済が健全なら、市場から調達してくればいいのに、なぜIMFから借りるんだ?
196名刺は切らしておりまして:2009/04/30(木) 13:57:45 ID:BbXS67+L
>>192
健全な・・・って言葉が好きだね〜〜w
通貨が暴落、対外債務急増、不況、そして、外貨収入源だった出稼ぎ労働者も100万人以上帰国・・そのまま失業者w
へ〜、健全なんだ?
で、健全なんで、IMFに支援取り付け? ww

凄い「健全」なんだね〜〜!?
197名刺は切らしておりまして:2009/04/30(木) 14:01:02 ID:BbXS67+L
>>194
何が何でも日本が敗北って・・・もう、滑稽だなw
イギリスが復活、どころか、もう、イギリス政府って、「ソフトランディング」のウワサばっかりなんだが?


>イギリスの不動産市場では2桁の在庫増加が続き、住宅バブルの崩壊の接近が感じられるようになった。
昨年12月後半になって、11月の経済統計数字が相次いで発表され、それが異様に悪化していることから、
英経済が急速に経済難に陥っていることがわかってきた。

>第3四半期(昨年7−9月)の経常赤字は400億ドルと、前期の270億ドルから急増し、
GDP比6%で1955年以来の大赤字になった。

>イギリスは、世界からロンドンの金融市場に流入する投資資金からの儲けと、
北海油田からの石油産出が、貿易での赤字を埋めて経常収支をバランスさせてきたが、
昨年夏から投資がロンドンに流入しなくなり、

>それに北海油田の枯渇が加わって、大赤字となった。

>貿易の赤字を金融の黒字で埋めていたのはアメリカと同じ構造で、
夏以降、金融の儲けが減って経常赤字が拡大したのも米英で共通だった。

>法人税の急減などから、同時期に発表された11月の財政赤字も、史上最高額の112億ポンドとなり、
赤字は前年同月の91億ポンドから急増した。
198名刺は切らしておりまして:2009/04/30(木) 14:05:10 ID:q59E/eaQ
>>197
ロンドン都心部の不動産価格って東京都心の5倍くらいしてただろ?
ポンドレートは半値になった現在でもまだ東京都心の倍以上してるんじゃないのか?
ロンドン都心の不動産持ってる人は今でも日本人から見れば大金持ちだよ。処分すれば
ものすごい金額になるからね。
199名刺は切らしておりまして:2009/04/30(木) 14:06:47 ID:qkWByic/
英は自国資本の会社が消滅した経済植民地だもんな・・・
200名刺は切らしておりまして:2009/04/30(木) 14:10:00 ID:EAoNSK/x
この論評ですら、どんだけイギリスに甘いんだよって思うんだけどw
201名刺は切らしておりまして:2009/04/30(木) 14:14:14 ID:qkWByic/
日本や米みたいに国債乱発戦略も出来ないしな
買うところが無いから
202名刺は切らしておりまして:2009/04/30(木) 14:15:30 ID:BbXS67+L
>>198
もう、お笑いでお腹一杯ですw

買った値段がバカ高くて、金利はサラ金並みで不動産を買った連中が、
暴落した価格で売ったら、大儲けって・・・・書いてておかしいと思わないって・・・w

あ〜〜、そうですか、それは良かったメデタシwww
203名刺は切らしておりまして:2009/04/30(木) 14:15:46 ID:q59E/eaQ
>>201
サムライ債に高金利つけて日本の老人に買ってもらえ
204名刺は切らしておりまして:2009/04/30(木) 14:18:55 ID:q59E/eaQ
>>202
儲かるとは言ってないよ
昔から所有してる人が処分すれば
日本人から見て巨額の金額で売れると言ってるだけだ
205名刺は切らしておりまして:2009/04/30(木) 14:19:15 ID:uR4E6U0U
>>172
それがなんで、バブル期の日本が金融立国ではなく、サブプラの欧米が金融立国である
という理由になるんだ?
206名刺は切らしておりまして:2009/04/30(木) 14:24:47 ID:uR4E6U0U
>>204
いや、お前は「お金持ち」と言ったはず。
10億の借金があっても1億のキャッシュを持っていればお金持ちと思える
脳の構造をしているなら何も言うことはないが・・・
207名刺は切らしておりまして:2009/04/30(木) 14:29:31 ID:AKmrmzvP
支離滅裂すぎてワロタ。
記事書いた奴の首が心配だ。
208名刺は切らしておりまして:2009/04/30(木) 14:30:09 ID:q59E/eaQ
>>206
大昔から所有してるのなら
借金がなくても不思議じゃないだろ

それともなにか
ロンドンの不動産持ってる人は必ず借金してるとでも?
209名刺は切らしておりまして:2009/04/30(木) 14:33:10 ID:9FjpPi7P
イギリスってアメリカの金魚の糞のくせに何であんなに偉そうなの?
210名刺は切らしておりまして:2009/04/30(木) 14:34:25 ID:q59E/eaQ
イギリスと北欧諸国はマジで没落してもらいたい
211名刺は切らしておりまして:2009/04/30(木) 14:39:34 ID:FrWuilEK
フランスとドイツが消えた方が日本の為になるのにゆとりはこれだから
212名刺は切らしておりまして:2009/04/30(木) 14:39:55 ID:uR4E6U0U
>>208
昔からの土地所有者についてのみ語ってるなら、そもそもお前のレスすべてがナンセンスだ。
そのような土地所有者は全体の一部に過ぎないからだ。
213名刺は切らしておりまして:2009/04/30(木) 14:40:05 ID:CM9UlMm9
イギリスとかフランスとか大昔の栄光だけだろ、所詮。
しょぼいのに態度だけは一人前って感じ。
214名刺は切らしておりまして:2009/04/30(木) 14:42:58 ID:q59E/eaQ
>>212
ロンドン都心の不動産価格は東京に比べるとまだまだ高値を維持してるのは間違いないだろ?
215名刺は切らしておりまして:2009/04/30(木) 14:44:47 ID:uR4E6U0U
>>214
俺が一度でもそれを否定したか?
216名刺は切らしておりまして:2009/04/30(木) 14:47:00 ID:q59E/eaQ
>>215
高いのを認めるなら別に文句ないよ

ロンドンの不動産は東京より遥かに高い
しかし以前に比べれば暴落してるので借金して買ってる人は大損
大昔から無借金で所有してる人は一部にすぎない
借金が無い人がロンドンの不動産を処分すれば大金が入る

以上が合意点
217名刺は切らしておりまして:2009/04/30(木) 14:49:16 ID:oDdohaUS
次はUK不動産バブル崩壊かwww
218名刺は切らしておりまして:2009/04/30(木) 14:50:36 ID:BbXS67+L
>>216
東京の都心なら、もっと高値がつくだろうし、
東京はロンドンなんかより遙かに広いから大金持ちになれる連中が
山ほど居るってことだな。
219名刺は切らしておりまして:2009/04/30(木) 14:52:01 ID:4kzXejCJ
英国長者トップ
ミタル(笑)
220名刺は切らしておりまして:2009/04/30(木) 14:56:17 ID:uR4E6U0U
>>216
だがお前の198のレスは、197を受けてのものだろう?
221名刺は切らしておりまして:2009/04/30(木) 14:56:37 ID:q59E/eaQ
>>218
東京の都心不動産は安いよ
家賃も激安
東京が割高なのは郊外
222名刺は切らしておりまして:2009/04/30(木) 15:13:00 ID:BbXS67+L
>>221
バカいえ、麻布、目白、品川・・・都心の一戸建て不動産で広めのものなんて、
ましてや、昔からあるような物件なんて、ロンドンが泣きながら逃げ出すほど高いよw
223名刺は切らしておりまして:2009/04/30(木) 15:49:10 ID:YChvAnxF
オバマの周りにジューイッシュが多い割りに
オバマはアングロサクソン・ユダヤ同盟から
覇権を奪おうとしてるように見えるがどうな
んだろうね。
224名刺は切らしておりまして:2009/04/30(木) 15:56:35 ID:w+f60h+I
軍艦のタービンエンジン作ってるロールスぐらいしか、マトモな英国製造業は思いつかん。
ほかなんかあったか?
225名刺は切らしておりまして:2009/04/30(木) 15:59:40 ID:i4CT9KTC
>>222
いわゆる都心で30坪程度の敷地の二階建てなら基本的に2億以上だけど
ロンドンが泣きながら逃げるほどでもない
大暴落した今は知らんけど
226名刺は切らしておりまして:2009/04/30(木) 16:08:16 ID:30rGQOFP
フランスの貿易赤字はEURO高も関係あるんじゃねーの?

日本だったら1ドル70円前後になった感じだろ
227名刺は切らしておりまして:2009/04/30(木) 16:23:00 ID:ohbvirY8
様は金融は主食ではありませんでした。ってだけの話だろ

主食の物作り等を怠ったから、この様な惨状になっただけの話
228名刺は切らしておりまして:2009/04/30(木) 16:25:02 ID:O8KM8s2j
この記事は俺の楽観論に水を差した
229名刺は切らしておりまして:2009/04/30(木) 16:29:53 ID:gB8eNF8z
>>197

何の話しているか理解できてないだろ、君。

これからお題目だけじゃなくて、マジで環境を名目に生産活動に手枷足枷はめられるのに。
ていうか既に始まってる。この手枷足枷を決めるのは全て欧州、特にイングランド。

美辞麗句の環境のお話じゃないんだよ。その辺の工場の予算とか設備投資の話だ。
お金の話。


少しでも環境関係の話をビジネスに絡めて仕事した人間なら
理解できるだろうけど、もう本当に欧州が全て決めてる。
格付け機関への上納金だけで既にシャレにならない額だぞ。

要するに金融でやったことを今度は環境でやろうとしている。日本は
金融バブルの時と同じで、向こうの基準をホイホイ素直に受け入れてる。
森林認証なんてひどいもの。でも葵の紋所みたいになってる。
230名刺は切らしておりまして:2009/04/30(木) 17:09:04 ID:3aqip9FY
>>229
おい朝鮮ヒトモドキ国に帰れやカス
231名刺は切らしておりまして:2009/04/30(木) 17:14:41 ID:Twpzi+On
格差社会と少子高齢化をごっちゃにしてる馬鹿がいるな

少子高齢化が進んで、金持ち高齢者と貧乏な若者という「世代間格差」が顕著になるだけ

若者の間での格差はさほど進まないよ、若者は金持ってないし
232名刺は切らしておりまして:2009/04/30(木) 17:16:24 ID:mmmGkNP3
>>224
RRの航空機エンジン部門も、大昔に一旦もう既に破綻していて政府の梃入れでなんとか延命したような
会社。 船舶用タービンエンジンの航空機エンジンの転用が殆どだから、基本的にアメリカメーカーに
欧州勢は押されていて、どこも青息吐息って状態だお。

その極めて寡占化したアメリカメーカーであっても、今回の金融危機にて、GEとか真っ青状態。
まあ、GEは航空機エンジンだけ売っている訳じゃないけどね。
233名刺は切らしておりまして:2009/04/30(木) 17:21:46 ID:+n2Os4Qu
>>231
親の所得格差は子供にもろに響く

その後の稼ぎも変わってくる
若者に所得格差が生じない訳がない
234名刺は切らしておりまして:2009/04/30(木) 17:26:18 ID:3aqip9FY
製造業だとグラクソ・スミスクラインぐらいだな。あと軍需航空が少々。
オイルメジャーは帝国時代の名残か。
235名刺は切らしておりまして:2009/04/30(木) 17:26:32 ID:v1pmSSZk
ブリ公、お前らはもう終わったんだよww
236名刺は切らしておりまして:2009/04/30(木) 17:29:14 ID:XfmS0PFs
一度天下取ったら後はもう落ち続けるしかねえだろ。
237名刺は切らしておりまして:2009/04/30(木) 17:40:54 ID:w+f60h+I
>>232
ほほう、一回破綻してたのか。
しかし、イギリスはこれから何を成長エンジンにするのかねぇ。
238名刺は切らしておりまして:2009/04/30(木) 17:45:44 ID:3aqip9FY
>>237
英会話教室
239名刺は切らしておりまして:2009/04/30(木) 17:51:49 ID:0xfQF0nm
なんだ、結局世界中が国家資本主義に向かってるって記事じゃん
世界政府の設立は近いな
240名刺は切らしておりまして:2009/04/30(木) 17:56:41 ID:9KsP7jEF
世界のルール作れるのは欧州や米国くらいだから
それなりに食っていけるんじゃないの
241名刺は切らしておりまして:2009/04/30(木) 18:00:07 ID:XFCXYVr3
>>229
欧州がやってるのは環境規制を盾にした域内産業の保護政策。何もしなかったら競争で日本その他のアジアの新興工業国に
完膚なきまでに叩き潰されちゃうからね。
この手の奴は日本勢が欧州に切り込む障害にはなるが、欧州製品が日本市場を席巻するような性質のものじゃない。そんな
積極的でカッコいい作戦じゃなくて、ボロ負けしそうな奴が必死になってドローに持ち込もうとしてひねり出すタイプの戦略。
そしてこの欧州の戦略は必ずしも日本に不利益ばかりをもたらすものじゃない。欧州経済を壊滅させちまったらそもそも儲からなく
なるってのもあるし、技術開発で優位に立ててるから中韓といった競合他社に競り勝つこともできるようになる。
だからいたずらに規制を排除するのではなく、欧州の打ち出した規制という枠組みの中に積極的に自らの立ち位置を見いだしていく
戦略を日本は既に取っている。国際機関への影響力を高めるために、全国の大学の工学部に国際機関職員養成コースが設置されたのは
その戦略のごく一部だ。

お前みたいな無能者がクソの役にも立たないご高説を喚いてる間に、企業も政府もエンジニアも既に動いてるんだよ。
242名刺は切らしておりまして:2009/04/30(木) 18:18:28 ID:KSSuSalM
イギリス人はティルナノグに移住するから大丈夫。
243名刺は切らしておりまして:2009/04/30(木) 18:23:15 ID:7/F9vtHo
ワーキングプアの中一の子供が、
アルファベットで数字を書けないのを見たことがある。。。
244名刺は切らしておりまして:2009/04/30(木) 18:27:47 ID:6EraOl0L
>>10
>>15
>>17
出生率の推移のグラフ見てごらん
出生率の数値は似てても日本だけはまったく意味が違うって分かるから
245名刺は切らしておりまして:2009/04/30(木) 18:52:46 ID:BbXS67+L
>>244
で、移民を入れて、出生率がまぁまあ(といっても、2%程度)のフランスは、
社会保障費で国家破産の危機、当然、産業なんかに金は回らないし、企業負担が高すぎて、企業は海外脱出。
失業率はアルゼンチンよりも悪化。

さらに、売る物がなくなって、経常収支が大赤字、さらに対外債務激増して、お先真っ暗なんだが??w

●フランスの経常収支赤字推移(急激に増加)

2005年
-135億6,638万ドル

2006年
-154億2,513万ドル

2007年
-305億4,454万ドル


●フランスの貿易収支赤字推移(世界的な好況でも、このザマ)

2005年
-279億2,991万ドル

2006年
-369億2,822万ドル

2007年
-543億7,850万ドル
246名刺は切らしておりまして:2009/04/30(木) 19:50:37 ID:bjhvS/Re
職人と技術者を混同してる奴は一体なんなんだ
247名刺は切らしておりまして:2009/04/30(木) 20:14:30 ID:6KQvkXRn
>>246
2chによくいる自称理系のひとたち。
248名刺は切らしておりまして:2009/04/30(木) 20:36:03 ID:O8KM8s2j
うわぁわぁわああああん!(>△<) おわた、おわたよ! 完全におわたよ!(T△T)
249名刺は切らしておりまして:2009/04/30(木) 20:39:29 ID:snoFlXrj
とうとうブルームバーグを持ってくるようになるのかw
250名刺は切らしておりまして:2009/04/30(木) 20:40:39 ID:yRqo5KCr
フランスってそんなにやばいの?
日本以上の官僚国家だとは聞いてるけど、経済が停滞してるってイメージはあんまないんだが
あ、でも若者や移民の暴動は頻発してるかw
251名刺は切らしておりまして:2009/04/30(木) 20:41:05 ID:2KcK95Kn
日本もこうなるのかねぇ
252名刺は切らしておりまして:2009/04/30(木) 20:44:33 ID:snoFlXrj
>>8
永遠ではないが後30〜40年は低成長だなあ歴史に学べば・・・・
253名刺は切らしておりまして:2009/04/30(木) 20:46:03 ID:b7OqQx59
>>250
>フランスってそんなにやばいの?

日本オワタ厨房への異論でしょ。日本がオワタなら英独仏はどうなのよと。
254名刺は切らしておりまして:2009/04/30(木) 20:46:23 ID:2iStspXf
メシウマ?
255名刺は切らしておりまして:2009/04/30(木) 20:48:29 ID:YChvAnxF
>>1
すこし論点はずれるがフランスにも日本を馬鹿にする人たちは居るが
多くの人たちは比較的日本に好意的で彼等の輪に入る日本人も沢山い
る。私の知人もメールで知り合ったが実に親切だったといっている。

一方イギリスに対してはは日本人に限らず不快な感情を持つ人たちも
すごく多い。イギリスでは日本人や中国人の留学生などネーティブ
とは離れて全く別のグループで付き合って居る人たちがかなり居る。

このことは数字に表れていないイギリスの致命的な負の遺産であろう。
256名刺は切らしておりまして:2009/04/30(木) 20:49:59 ID:snoFlXrj
>>250
田舎は貧乏だよ
茸拾いや狩猟してジビエを売るのが現金収入だったりする
ワイン農園の小作人とかね
257名刺は切らしておりまして:2009/04/30(木) 20:51:17 ID:mmmGkNP3
>>243
? アルファベットで数字を書けない? そりゃオレも確かに書けんな。
アラビア数字かローマ数字、及び漢数字ぐらいでしか数字を表す事が出来ないが、それでも
ダメポなのかな? てかアルファベットで数字を表すっての、逆に教えてくれないか?
後学の為に、な。
258名刺は切らしておりまして:2009/04/30(木) 20:55:19 ID:b7OqQx59
>>257
wan tsu- suri-
259名刺は切らしておりまして:2009/04/30(木) 21:00:41 ID:BbXS67+L
>>255
日本人学生は、アメリカでも欧州でも群れにならないよ。台湾人も群れにならない。
群れになってるのは、まず、韓国人学生、次いで中国人。
韓国人は図書館にこもって、同国人同士だけって感じw

しばしの間だったが、イギリスにも留学したんだけどさ、みんな親切で、教授も学生も日本ファンが多かったよ。
お世辞でなくて、日英同盟を切ったのは英国外交史上の最大の失敗なんて、授業でも言ってたしね。
侍文化、神社、マンガなんかもみんな詳しかったし、飲んでても、少なくとも、フランス人やドイツ人と飲むより楽しいよ。
ユーモアもあって、なんとなく、ジョンブル、つか、素朴、木訥でね。
手塚治虫のマンガが有名な出版社から出た頃で、火の鳥なんて、もう、みんな興奮してたよ。
260名刺は切らしておりまして:2009/04/30(木) 21:29:32 ID:a4zP2UXK

植民地経営でぶいぶい言わせてた100年ぐらいの間だけしか、
経済的に成功してないんだからもとにもどるだけ
261名刺は切らしておりまして:2009/04/30(木) 21:34:21 ID:s0BGS7kZ
>>245
経済の事はともかく、出生率を正しく理解しているか疑問だ。
普通出生率でも合計特殊出生率でも%表記はせんだろ。

フランスが赤字なのは出生率対策のために国が産業振興もなおざりに
保育所作って補助金出してとやってるからという向きもある。
出生率対策しても産業振興しても結果ダメになるという先進国の皮肉だな。
262名刺は切らしておりまして:2009/04/30(木) 21:37:28 ID:O8KM8s2j
>>261
出生率対策じゃないし
ばかぁ?
フランスはまだいい方だよ、日本もね
263名刺は切らしておりまして:2009/04/30(木) 21:40:06 ID:55+cCkKb
ロシアは 若者の注射のまわしうちで エイズ人口がヨーロッパの中では爆発的に中国と共に増加中
モスクワの連邦エイズ研究所によれば、100-150万人がHIV感染者である
セント・ペテルスブルクだけでもHIV感染者は約22,000人。イギリス全体にいる感染者数のほぼ半分

中国は一部の農村を役人の利益のために献血でエイズ村にしちゃいました。


中国では、2007年10月までにあわせて22万例のHIV感染者とエイズ患者がいると公式発表されている。
このうちHIV感染者感染者の70%が20歳〜39歳の若者が占め、エイズ患者の69.9%が20歳〜49歳の世代が占めている。
一方で、エイズによって亡くなる世代も、20歳〜49歳が全体の72%を占めている。
264名刺は切らしておりまして:2009/04/30(木) 21:46:29 ID:mmmGkNP3
>>258
オマイのそのセンスに脱帽したw そう来るか!
265名刺は切らしておりまして:2009/04/30(木) 22:06:43 ID:55+cCkKb
イギリスが国際的に影響力のある会社って

運輸
金融
基礎研究

なんだよな。

>>53
フランスは世界を制する国際的企業が山ほどある
日本は中小企業

弱点は フランス人は  は た ら か な い

週35時間労働制

3ヶ月夏休み(笑)

フランスは衰退なんかしてない。エリート層はあいかわらず優れたものを産み出してるし
一番だめなのは中産階級を減らして移民を増やしすぎたこと。

おかげで上流階級と下流が拡がりすぎて消費してくる人が増えない。



>>70 何ばかいってんの?移民が流入しすぎて国家の収入における社会保障費がパンクしてる現状をごぞんじ?

>>73 ヨーロッパはユダヤ人がうんだコンピュータなんて本音では好きじゃないからな。伝統を大事にするし。
サッカーという強烈な娯楽があるから萌えてる暇もない 笑。

日本も人口に見合ったサイズで大学や役所を統廃合すればいいわけで
いつまでも定員われしてる教育や組織団体を残すべきじゃないんだよ。

優良な移民といってもけっきょく一番強いところに人がくるわけで
すべてアメリカにむかっちゃうんだよな。

新自由主義とはネオコンがしかけた富も優良な人材もひとつの国に偏っちゃう政策なわけでw
グローバル企業って結局は富を一部の大企業に集中化して人材の切り売りするってこと
266名刺は切らしておりまして:2009/04/30(木) 22:12:25 ID:2w77cJPg
>>223
うちらから見れば内部抗争でしょ
オバマはただのお飾りだろうし
267名刺は切らしておりまして:2009/04/30(木) 22:13:52 ID:a4zP2UXK
ジョージソロスあたりの代理人でしかないだろ、オバマは
268名刺は切らしておりまして:2009/04/30(木) 22:23:48 ID:sBdhDG0t
なんでお前らはそんなに製造業を礼賛してるの?
イギリスでも一番ダメージを喰らったのは金融業じゃなくて製造業だよ
269名刺は切らしておりまして:2009/04/30(木) 22:30:40 ID:a4zP2UXK
絶賛してるか?

イギリスが製造業から金融業にシフトしたのは国策で、
就労人口の五人に一人が金融業関係という状況にもっていった。

製造業は国策として切られたのであって、リーマンショックとか関係ねーし。
270名刺は切らしておりまして:2009/04/30(木) 22:42:00 ID:sBdhDG0t
今回のリセッションで英国で一番ダメージを喰らってるのが製造業だ
BBCで聞いた話だけど、これソースね
http://www.ft.com/cms/s/0/1634e798-2355-11de-996a-00144feabdc0.html
日本だって製造業ダメージ喰らいまくってるし、製造業こそが正しい産業だってイメージを何で抱いているのか疑問
271名刺は切らしておりまして:2009/04/30(木) 22:44:40 ID:oOqhS8Qw
そりゃ国有化で倒産させなきゃ目に見える被害は製造業になる罠
272名刺は切らしておりまして:2009/04/30(木) 22:49:47 ID:b7OqQx59
>>270
今後の成長産業って他にアルか?
農業ってえのは無しだぜ、雇用効果ないから。
273名刺は切らしておりまして:2009/04/30(木) 22:51:27 ID:a4zP2UXK
>>270
製造業が正しい産業だ何て誰も言っていないのに、そう思いこんでいるのが疑問

イギリスはもともと保険とか海運主体の国で
土地が痩せてるせいで一次産業もいまいち。
まあ、海運も造船関係はぐだぐだで、海運保険の方にシフトしてるけどね。

金融立国を目指すと宣言してその方向に集中し、
金融にやる気のない日本を「Japain」と罵ってたのはつい10ヶ月ほど前なわけだが。
274名刺は切らしておりまして:2009/04/30(木) 22:57:41 ID:sBdhDG0t
>>273
金融業は虚業、コツコツ製造業やってる日本はダメージが少ない、なんて言ってる奴はよく見かけるだろ
275名刺は切らしておりまして:2009/04/30(木) 23:00:16 ID:A+6lzJo6
今度は環境産業で製造業をコントロールする魂胆だろうねw

まだ本格始動は5年程度先とはいえ内容が無茶苦茶すぎだわ
格付け会社がエコ評価して、ファンドが排出権買い付けて(売りつけて)、体力の弱ったところをハゲタカがおいしく買収w
まんま大金融時代の再現狙いじゃん

しかも日本みたいに半端に重工業を抱えてる先進国が最悪のダメージ受ける
途上国はデフォで先進国から金が舞い込んでくる
ポスト京都の流れ次第では日本マジおわた
276名刺は切らしておりまして:2009/04/30(木) 23:00:40 ID:a4zP2UXK
>>274
国の舵取りと産業構造として
異常なバランスを選んだイギリスが崩壊するのは自明の理

資源もないのに国内産業も育てず、
金融にあれだけ集中した馬鹿国家が崩壊するのは当然じゃないのかね

北海油田の枯渇については30年ぐらい前から警鐘がならされてたのに
277名刺は切らしておりまして:2009/04/30(木) 23:01:08 ID:b7OqQx59
>>274
RBSほか国有化されたのに金融の被害少ないってw
278名刺は切らしておりまして:2009/04/30(木) 23:02:18 ID:a4zP2UXK
>>275
5年後には温暖化どころか寒冷化始まってるだろうけどな
279名刺は切らしておりまして:2009/04/30(木) 23:08:51 ID:SIuObgtj
イギリスは日本と同じことしてるなw
280名刺は切らしておりまして:2009/04/30(木) 23:13:33 ID:FrWuilEK
金融云々はエゲレスのおせっかいだろ
製造業が飽和した日本はエゲレスみたいに金融しかないという
でも日本はアジアなんだわ
281名刺は切らしておりまして:2009/04/30(木) 23:14:30 ID:b7OqQx59
>>279
財政赤字は日本と共通だが、恐ろしい事に超のつく債務国である点が違っている
282名刺は切らしておりまして:2009/04/30(木) 23:15:54 ID:n7P/sYNG
>>219
日本もパチンカスとかサラ金とかハゲとかw
283名刺は切らしておりまして:2009/04/30(木) 23:16:19 ID:b7OqQx59
ユーロと通貨統合していれば良かった気がするが既に後の祭。
ドイツは逆だが。
284名刺は切らしておりまして:2009/04/30(木) 23:40:21 ID:E9vn3tW0
このスレ見てたら世界の終わりのような気がしてくるな
どっか景気いいとこねーのかよ
285名刺は切らしておりまして:2009/04/30(木) 23:51:11 ID:PJICzG5A
イギリスも日本語環境整備して
日本の理系と職人を引っこ抜けよ
安い給料で奴隷同然だから
喜んで移民すると思うぞ

日本国内でも製造業は出て行けの大合唱だから
好都合だろ
286名刺は切らしておりまして:2009/05/01(金) 00:02:05 ID:ZEJ8FtOK
アイスランドってデフォルトした?
アイスランド=イギリス=金融でしぼう だから、似たようなもんだな・・・
287名刺は切らしておりまして:2009/05/01(金) 00:26:05 ID:ah5NPZaN
英が金融危機の前に自動車から怪しまれず手を引いたのって見事だったね。
こういうのってやはりロスチャイルドが「自動車産業潰すよーん?準備して?」って号令かけるの?
288名刺は切らしておりまして:2009/05/01(金) 00:31:41 ID:FX+uo8/M
日本にあって、イギリスやフランスにないものがある。
アニメ・マンガ文化だ。金も流れないのによくやるよ。
日本人の妄想は世界一。
289名刺は切らしておりまして:2009/05/01(金) 00:37:17 ID:ah5NPZaN
英って色んな車の会社、自動車バブル期にもの凄い高値で売ったよね?
いま価値半分以下だよね?
凄いよなあ。
290名刺は切らしておりまして:2009/05/01(金) 02:18:01 ID:keImP+gt
ニート発祥の地
291名刺は切らしておりまして:2009/05/01(金) 02:40:42 ID:jmy+uoQm
>>229

アングロサクソンビジネス

日本は、本当にこういう場面での駆け引き=外交力が無い
なんで、あんなに素直なんでしょう
もっと喧々諤々の議論をすべきなのに
まさか「微笑み」の国とか英語力がありませんとは
それは無いでしょう。

デファクト・スタンダードの創れないクニ

唯一、プレスレ、任天堂、、、っていったって
それらは、所詮遊び道具だからね〜
292名刺は切らしておりまして:2009/05/01(金) 04:50:57 ID:LWHZk7rr
>>288
日本の漫画・アニメはイギリスにおけるロック・サッカーと同じ位置づけだからなあ

>>290
しかし、日本とイギリスのニートは語彙が全然違う
日本の語彙によるニートは、イギリスでは経済政策的大失策で政府がつるし上げられるレベルのもの
293名刺は切らしておりまして:2009/05/01(金) 10:32:40 ID:TtC0wWxj
>>291
といっても、何もないイギリスw
大したもんだね〜、そんなに支配してるのに、ボロ負け、破綻、滅亡ばかりの産業で。
凄い凄いw
294名刺は切らしておりまして:2009/05/01(金) 10:45:27 ID:65aCpv5s
>>288

漫画家は起業に続いて金持ちになるひとつの道だぞ
295名刺は切らしておりまして:2009/05/01(金) 10:57:27 ID:TtC0wWxj
>>294
若い漫画家でも資産20億円なんてゴロゴロいるよ。
キャラクター一発で、凄い金が入る時代なんだよな、朝鮮人は知らないらしいが?w
296名刺は切らしておりまして:2009/05/01(金) 11:29:03 ID:fPGsaOil
>>291
>>241

反論できなくなったら自演で独り言かよ(嘲
297名刺は切らしておりまして:2009/05/01(金) 12:09:59 ID:Bzt5DFDY
物造りを手放さない限り円の他通貨に対する相対価値は落ちないよ。
298名刺は切らしておりまして:2009/05/01(金) 12:53:03 ID:qAfq9WpO
>>295
プロの漫画家はそんなに儲からんでしょ。
大体、プロとか儲からなさすぎてプロがアマの集まりの同人にクビを
突っ込んでそのくらいの利益をだすならよくあるけどね。

逆にいえばそれだけ出版社がぼってるってことなんだけどね。
昔は好きな奴が編集をやってたみたいだけど、
今は利益率が一番高いが一番出来ない奴が編集やらされてるから
みんなやる気がないんだとさ。

大体、マンガとか描き手の人生経験や感性によるところが大きいし、
一発屋ならともかく延々と新しいネタを生み出していくとか難しいだろ。
加齢によってはネタが古くなるしよ。
大体、成功するまでの生活費とかどうするんだよ。
299名刺は切らしておりまして:2009/05/01(金) 12:57:19 ID:Bzt5DFDY
中韓にはオレもあまり好意的ではないが、確かに北京オリンピック以来
世界は黄色の時代に入ったような気はするな。そうはさせじと必死なのは
アングロサクソンやダッチ、スイッツアランダの装いをした別の民族。
300名刺は切らしておりまして:2009/05/01(金) 13:20:13 ID:7U4rXizZ
>>288
興行的に見れば日本のアニメはディズニーの足元にも及ばないよ
301名刺は切らしておりまして:2009/05/01(金) 14:24:43 ID:TtQvIiAT
もの作りをしなくなった国は脆い

体は軽いがな
302名刺は切らしておりまして:2009/05/01(金) 15:11:00 ID:Bzt5DFDY
>>301
物造りしなくなった日本は金メッキの衣装やたくさんの
ブランド品で着飾った女衒屋の女将のようなもんだよ。

これは日本の悪口じゃなくて既にそうなっている他の国
のこと。
303名刺は切らしておりまして:2009/05/01(金) 15:16:14 ID:qT7l6B6V
物作りってももう駄目だろ。
戦前から製造業なんてドイツあたりに喰われてたんだから。
304名刺は切らしておりまして:2009/05/01(金) 15:25:15 ID:0XcgFLY4
テレビやら家電で中国韓国と苦しい価格競争してる日本は日本で苦しいよな
テレビや家電なんか大した差は付かなくなっているのからそんなので中韓と競争しても泥沼で不毛だ
実際シェアはジワジワ落ちているわけだからね
305名刺は切らしておりまして:2009/05/01(金) 15:25:49 ID:fPGsaOil
ドイツ人なしじゃまともな自動車一つ作れない。
イギリスが工業国じゃなくなったのってけっこう昔のことだよね。
大英帝国の金融政策が本国産業と対立することも多かったし。
306名刺は切らしておりまして:2009/05/01(金) 15:38:32 ID:p0BYSqlO
>>303
どうだろうか? エゲレス人の工員を雇って、黄色い猿達を中心とする外国メーカーが製品を
沢山つくって採算が取れてたんだから、基本的にエゲレス人投資家やら技術者やらの努力
不足なだけだろ? 今やエゲレス人はモノ作りにおいて、外国人の指図ばかりを受けるように
なってしまったw 
307deepthroat:2009/05/01(金) 15:55:57 ID:Bzt5DFDY
最近ドイツが日本を憎むのは競合するあらゆる分野で
お株を奪われてるから。何故ドイツの程度が下がった
かというと○○○人を追い出したから。その○○○人
はアメリカやイギリスにかなり逃げた。そこでアメリ
カやイギリスでは金融業が盛んになった。そしてひど
い格差が野放しになった。しかしそういうタルムディ
ズムもポリティカリ・インコレクトだから流石に長く
は続かない。それが現状。フランスの深部やオランダ
、スイスにも○○○人はかなり旺盛に活躍している。
しかし最近は少し窮屈を感じているようだ。南米にで
も行くかなって。
308名刺は切らしておりまして:2009/05/01(金) 15:59:58 ID:HtorSCGg
>>307
これなにかの暗号?
309名刺は切らしておりまして:2009/05/01(金) 16:03:10 ID:eRa0EBpr
なんかアホみたいに「ものつくり」が駄目と
言う人が多いけど、「モノの組立業」が駄目だろ?

人件費が問題なら人件費を究極に減らす為の
無人工場なんだし
労働集約も資本集約も否定する無人工場
これが日本の「ものづくり」の方向だよ
底辺や文系はサービス業へどうぞ
310名刺は切らしておりまして:2009/05/01(金) 17:45:33 ID:2WdaD1by
この記事丸々日本に当てはまるね
311名刺は切らしておりまして:2009/05/01(金) 17:50:18 ID:bFnN0yQl
>>303 最近じゃ、製品自体が日本製と言うのは少なくなってきたけど、
部品は日本製とか、パーツ・素材は日本製と言うのも増えてきたぞ。


「この部品が無いと製品が作れない」
と言うところには結構良い商法
312名刺は切らしておりまして:2009/05/01(金) 18:01:28 ID:TtQvIiAT
>>309
>無人工場なんだし

俺は工場で製品開発してるけど、無人工場なんて絶対無理だよ。

その無人工場を作るのに人が居るんだものw
しかも、例外対応出来ないし、
歩留まり管理の為にまた人を常駐させないといけないし
313名刺は切らしておりまして:2009/05/01(金) 18:01:34 ID:TtC0wWxj
>>310
無理ありすぎだよw
314名刺は切らしておりまして:2009/05/01(金) 18:04:36 ID:TtC0wWxj
>>303
ドイツに食い荒さrた製造業って、歴史的にみれば、イギリスだけ(いつも負け負け負け・・・w)。
で、ドイツを食い荒らしたのがアメリカで、今は圧倒的に日本が食い荒らしてる。

特許でもドイツは対日で大赤字だし、一般貿易でもドイツは他で稼いで、対日貿易で大赤字続き。
日本にだけつくしてる。どことなく、韓国と似てるw
315名刺は切らしておりまして:2009/05/01(金) 18:10:06 ID:TtC0wWxj
>>300
ウソつけ、ディズニーなんてテレビ放映料だけでも、日本のアニメ産業の足元にも及ばないよ。
日本のアニメは全世界で多種多様に毎日放映されるが、ディズニーはそういうキャラを持ってないし。
316名刺は切らしておりまして:2009/05/01(金) 18:19:25 ID:Z+7hk0xR
ナチとチャイナが嫉妬してるな
エゲレスと日本は産業がかぶってないじてんでいいパートナーになれる
さらにアジアにおいては玄関として日本を使えばいい
317名刺は切らしておりまして:2009/05/01(金) 18:33:28 ID:YzWJVARX
>>315
日本のアニメはガラパゴス化する懸念があるのだよね。
将来BRICsのどこかの国で一般受けするアニメを制作できるようになったらやばい。
318名刺は切らしておりまして:2009/05/01(金) 19:17:05 ID:PpuQGgwu
>>315

最高興行収入(世界)

24位ライオン・キング$783,841,776
16位ファインディング・ニモ $864,625,978
37位Mr.インクレディブル$631,442,092
39位レミーのおいしいレストラン$621,426,008

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%80%E9%AB%98%E8%88%88%E8%A1%8C%E5%8F%8E%E5%85%A5%E6%98%A0%E7%94%BB%E3%81%AE%E4%B8%80%E8%A6%A7


ディズニーのアニメ映画はこれらがランクイン
日本のアニメ映画は一つもなし
それとディズニーチャンネルは世界中で放送されてる。

http://www.gamenews.ne.jp/archives/2008/07/post_3733.html

ウォルトディズニーの収益は3兆を超えていてタイムワーナーについで世界2位。
日本の民放各局や映画会社が束になっても適わない。
日本アニメはディズニーが狙わないような市場で勝負してるだけ。エンターテイメントでアメリカに適うはずがない。あきらめろ


319名刺は切らしておりまして:2009/05/01(金) 19:43:11 ID:Z+7hk0xR
アニメというより映画だけどな
日本はほとんどかぶらないよ
ただ中国韓国は日本と被るよ
320名刺は切らしておりまして:2009/05/01(金) 20:04:33 ID:gxJt6Jle
>>317
日本国内でもガラパゴス化してきてないか。
もうオタ向けアニメばっかりになってきたぞ。

あいかわらずアニメーターの待遇はうんこと聞くし。
321名刺は切らしておりまして:2009/05/01(金) 20:05:29 ID:82G+KqvF
>>317
別にヤバくはない。路線違うし。

そもそも、そういう路線を狙ったアニメってのははっきり言って
ものすごくつまらないし、売れない。
322名刺は切らしておりまして:2009/05/01(金) 21:07:50 ID:TtC0wWxj
>>318
それって、ただの映画の売上なwww
しかも、アニメって、テレビ用とか殆どないし。

3兆円で大きい??
お前、ピカ中関連だけで、世界でどんだけ売ってると思ってるの?
323名刺は切らしておりまして:2009/05/01(金) 21:09:21 ID:TtC0wWxj
>>320
そんなの20年くらい前の話しで、今や売れキャラ持ってる漫画家の事務所なんて未来のオフィスってくらい綺麗だし。
スタッフ給与も企業化してから、高給取りだよw
324名刺は切らしておりまして:2009/05/01(金) 21:10:55 ID:TtC0wWxj
>>317
願望かよw
日本のアニメは、書籍を軸に、ますます広がる一方。
どんな国に、そんな数の漫画家がいるんだよ??w
世界でも日本だけだよ。
325名刺は切らしておりまして:2009/05/01(金) 21:18:06 ID:nOyDywX/
>>322
どれだけ売ってるの?
ついでにディズニーとの世界規模での売り上げの比較がわかるソース持ってきて
326名刺は切らしておりまして:2009/05/01(金) 21:27:16 ID:TtC0wWxj
>>325
その前に、ディズニーの売上の中のアニメだけ出してみ?w
ディズニーランドだとか映画とか別にしてみ?w

>日本アニメはディズニーが狙わないような市場で勝負してるだけ。エンターテイメントでアメリカに適うはずがない。あきらめろ

面白い妄想だなw
世界中で、ピカチュウだけでもクリスマス商戦であれだけの人気を博して
ディズニーのいないところを狙ってる??
滑稽www
327名刺は切らしておりまして:2009/05/01(金) 21:29:06 ID:nOyDywX/
>>326
とりあえずポケモンの映画は世界中で大ヒットしたって言われてるけど、それでもディズニーのアニメ映画圧倒的な差があるね^^
328名刺は切らしておりまして:2009/05/01(金) 21:36:24 ID:TtC0wWxj
>>327
面白いな、無知丸出しでw

これ、去年の「北米地区・アニメグラフィック売上トップ20」なんだけどさ、
え、日本のアニメが隙間ねらってるだけ?のはずなのに、ディズニーってどこにいるの?ww

ここ15年くらい、こんな感じなんだが?


2008年グラフィック・ノベル売上ベスト20
(北米の一般書店、ネット販売含む)
(Nielsen Bookscan調べ)

WATCHMEN
ナルト VOL. 28
ナルト VOL. 29
ナルト VOL. 30
BATMAN: THE KILLING JOKE SPECIAL EDITION
ナルト VOL. 27
ナルト VOL. 31
ナルト VOL. 26
デスノート VOL. 1
フルーツバスケット VOL. 19
フルーツバスケット VOL. 20
デスノート VOL. 2
BATMAN: THE DARK KNIGHT RETURN
ヴァンパイア騎士 VOL. 4
ナルト VOL. 1
ナルト VOL. 32
BLEACH VOL. 22
ナルト VOL. 25
デスノート VOL. 13
ヴァンパイア騎士 VOL. 1
329名刺は切らしておりまして:2009/05/01(金) 21:47:30 ID:anuIRGHw
>>311
俺もそれはいいと思う
自転車業界のSHIMANOのように
330名刺は切らしておりまして:2009/05/01(金) 21:47:31 ID:nOyDywX/
コミックブックってもろ隙間産業じゃん
アメリカの一部のオタクを相手にしたランキング乗せて面白い?
ディズニーと日本アニメのDVDの売り上げの比較とかないの?
331名刺は切らしておりまして:2009/05/01(金) 21:48:33 ID:NBGaF1vk
というか前までが過大評価だったな
332名刺は切らしておりまして:2009/05/01(金) 21:54:49 ID:l/pjG44d
ID:TtC0wWxj (10回)
他スレでやってくれ

アニメの話はいい
333名刺は切らしておりまして:2009/05/01(金) 22:14:29 ID:UDLtQAcs
漫画家とかこれから儲かりそうだよな。欧米や中国など、世界中で独占ビジネスができる。
サッカーマンガは世界のどこでも通用しそう。シェークスピアとかのマンガ版とか。
334名刺は切らしておりまして:2009/05/01(金) 22:17:46 ID:6c0doT9G
> 住宅価格は緩やかに回復し始めている可能性がある。英不動産ウェブサイト、
> ライトムーブによれば、4月の住宅売り出し価格は前月比1.8%上昇した。
> また、2月の住宅ローン承認件数は19%増だった。

すげえな。
日本と何が違うんだろ。
335名刺は切らしておりまして:2009/05/01(金) 22:33:09 ID:TtC0wWxj
>>333
サッカーマンガって、もう、キャプテン翼なんて世界制覇してるの、何度も報道されてるしw
ほぼ全世界のサッカー選手が子供の頃に愛読経験がある。
日本に住んでるのか??w
336名刺は切らしておりまして:2009/05/01(金) 22:53:40 ID:UDLtQAcs
>>335
制覇したとはどういうことかわからんが、あのレベルでも通用するなら期待は持てる。
クリエーターは山ほどいるわけだしもっともっと後に続いてもらいたいものだ。
三国志やフランス革命のような歴史物、文学やビジネスものまで、子ども向け以外にもたくさんネタはある。
生産性を上げ、どんどん世界で売りまくれればいいね。

特許などと同様、汎用性があり排他的な独占ビジネスができるのが強み。
真似されづらいのが他産業にはないところだな。ディズニーのようなビジネスモデルを築ければもっともっと儲かると思う。
製造業だけでなく、こうした産業もいくつか産み出さないと日本も厳しいだろうね。
アメリカのように強い産業がいくつかないと後進国に産業を喰われた時に成長が鈍化してしまう。
337名刺は切らしておりまして:2009/05/02(土) 00:21:35 ID:/htG21Qd
1年くらいかけてじっくりやる、子供向けアニメが減って
深夜に1クールくらいやって終わっちゃうオタアニメがどんどん増加してきてる気がするが。

どんどんニッチ向けに自ら突き進んで言ってないか。
そりゃオタは金落とすからよいお客様だろうけどさ。
338名刺は切らしておりまして:2009/05/02(土) 00:41:24 ID:0SKXgL+z
>>324
日本のアニメは、一般層のアニメ離れと、これといった若手作家が台頭していないことが不安材料だと思っている。
339名刺は切らしておりまして:2009/05/02(土) 01:04:06 ID:bkLpgFtT
>>75
緯度とそこそこ相関があると思う。

「競争が激しい」のは昔からなので(団塊ジュニアの生まれた時期だって)、
今現在の出生率の低さの理由にはならない。

むしろ、こんにちは、競争が緩和されてきたような時代ではないかと。


340名刺は切らしておりまして:2009/05/02(土) 01:07:31 ID:bkLpgFtT
>>327
TVに関していえば、
世界で放送されているアニメの60%が日本産
341名刺は切らしておりまして:2009/05/02(土) 01:07:42 ID:nrN0Fzr+
>>230
なんか唐突で不自然すぎる。
342名刺は切らしておりまして:2009/05/02(土) 01:12:56 ID:bkLpgFtT
>>318
>それとディズニーチャンネルは世界中で放送されてる。

この論法で言うと、
TV放送におけるanimeのシェアでもってanime>>US animationとなってしまうんだが
343名刺は切らしておりまして:2009/05/02(土) 01:33:20 ID:zRBqtNlp
イギリスのスレなのに、いつの間にかダメリカと日本のアニメ比べになっている点w
エゲレスはアニメとか映画産業もあんまり聞かないなぁ? 強いて言えば音楽シーンと
労働者階層ファッション?か。
344名刺は切らしておりまして:2009/05/02(土) 01:37:49 ID:5LP4XiZ9
TtC0wWxj 昨日のbiz板レス数一位 ttp://hissi.org/read.php/bizplus/20090501/

BbXS67+L 一昨日のレス数ダブルスコアで一位 ttp://hissi.org/read.php/bizplus/20090430/

なんでそんなに必死なの
つーか文章に特徴ありすぎ
「中国、韓国、ドイツ死亡」の人だよね
345名刺は切らしておりまして:2009/05/02(土) 01:43:34 ID:Kvy4784q
>>338
日本って
製造業が強くなると理工系離れが加速
漫画・アニメが強くなると漫画・原画師・制作者の後継者不足と
強くなると必ず人が居なくなるよな

強くなる=奴隷化だからなのか?
346名刺は切らしておりまして:2009/05/02(土) 02:27:01 ID:3DJusodj
>>301

イギリスと日本は近似してるから
今後、危ないぞ〜ん

モノ造りをないがしろにした日本がドンな〜責め苦を受けるのか?
347名刺は切らしておりまして:2009/05/02(土) 02:29:30 ID:FGquz5eN
国債発行は将来の増税
348名刺は切らしておりまして:2009/05/02(土) 02:31:26 ID:TtdcZt+M
>>345
ある程度成熟すると変なのが寄ってくるからだろ。
相場とかでもそうだよ。
そいつらを養うのにアホみたいなカネがいるからな。

株とかでも上場すると普通に電車通勤をするとヤクザに攫われて
監禁されたりするよ。

社長が出社しなかったら全員で口裏を合わせても
どこかから漏れるからスルスルと株価が下がって誘拐犯の希望の
値が来たら車から本社前に放り出されたりする。

REITとかも投資家からはもてはやされたことがあったが
野村のビル管とか給料が他社では絶対に得れない額だが
新卒どころか30代や40代の中途ですら嫌がるからな。
349名刺は切らしておりまして:2009/05/02(土) 02:33:28 ID:k7zBQeOt
>>344
「カショーシホン」とか「カショーさん」とかでググると過去レス見られるよ
350名刺は切らしておりまして:2009/05/02(土) 02:37:23 ID:k7zBQeOt
違った
「カショウシホン氏」だな
経済板の有名コテ
351名刺は切らしておりまして:2009/05/02(土) 02:38:31 ID:/5vqMHLb
>>344
これはビジ板のコテと言っていいやつだwww
特徴的なレスですぐわかる。

ただ、自虐的な日本オワタ厨といつも戦ってきわめて楽天的なレスを放出するので、
日本の未来に元気が持てるため、みな暖かく見守っているww
352名刺は切らしておりまして:2009/05/02(土) 02:50:51 ID:YOQzwWwG
英国・ディズニーといえばピーターパンやらアリスやら沢山あるが
やはり、くまのプーさん。あれの少年。(クリストファー・ロビン?)
彼の靴下がいつも片方下がってるのがいやらしく見えて仕方なかった。
あれからイギリスの少年でしか抜けなくなってしまった。
353名刺は切らしておりまして:2009/05/02(土) 03:18:33 ID:0ntV+Dj9
>>345
金のにおいを嗅ぎつけた文系(笑)がピンはねしようと押し寄せるからじゃないかな
その総本山みたいなのが電通とみればわかりやすい
354名刺は切らしておりまして:2009/05/02(土) 03:27:27 ID:TtdcZt+M
>>353
学生やサラリーマンの考え方では自営や相場で食っていくのは無理。
やればわかるが相場に生まれや経歴は全くない(笑)

まあ、役人みたいに天下り役人を入れたいために業界自体を
投資家保護とか言って投資家を血祭りにあげるキチガイもいるけどね。(苦笑)

まあ、俺は、数学を重視するほうだけど、傾向から言って数学者や経済学者ほど負けやすい。
よく考えればわかるが、数式で動いてるんなら、みんな同じ手を使うわけだからひたすらヨコヨコで
固定相場と同じ状態になるんだよな。

世の中を動かしてるのは数式じゃなく結局人間なんですよね。
355名刺は切らしておりまして:2009/05/02(土) 03:51:53 ID:C9b4tlWu
経済学や金融工学は科学じゃないって言う人も多いしな
それがむしろ面白いとこかもしれんが
356名刺は切らしておりまして:2009/05/02(土) 05:04:14 ID:3DJusodj
>>354

あの計量経済学とか金融経済学とか
わけわからめな数式を駆使して
遊んでるんだろな〜ぁ

ああいいうの見てると
なんていいますか、あんた、「オナヌー」してんの?

ある経済現象を都合のエエとこだけ取り出して

「こういう経済現象は、この数式で表現できます」
「ということは、今の、そしてこれからの経済現象は、こういう数式でOK」

ああ、そういえば、1997年の「LTCM」の失敗から何も学んでいなかった
それこそが今回の金融危機ですな〜w

あのときは、2人のノーベル経済学受賞者を顧問に迎えて、あのザマや

経済が数学で全て表現できると思ったらオカド違いも甚だしい
それよりも、「フロイド」「ユング」辺りの心理学でも研究したほうがエエんでねーの


「こういう数式
357名刺は切らしておりまして:2009/05/02(土) 09:17:03 ID:Nw2+qU+r
ID:BbXS67+Lのマジキチっぷりにワロタw

>>196
対外債務が少ないこと、政府累積債務が少ないことが「健全」。
ポーランドは対外債務がGDPの3割程度、政府累積債務がGDPの半分以下(基準は60%)だから「健全」。

経済規模が先進国に比べて小さく、通貨がヘッジファンドに攻撃を受けると経済が不安定になるから、
そういうときに経済の安定を維持する市場介入が充分できるようにするための「IMF信用枠」。

これまで通貨が下がったのは、政府も中央銀行も通貨防衛のための介入をしていないことから、
競争力強化のための実質上の「通貨切り下げ政策」で、これで投資を呼び込むことに「成功」。

出稼ぎの大量帰国は人手が足りずにインフラ整備が遅れていた国内経済に「朗報」。

成長率も他国が-10%〜-3%と大幅に落ち込むことが予想されている中、-0.7%〜+0.8%と予想されている「成功国」

つまりいまの金融危機のヨーロッパで唯一、経済が成功している「凄い健全国」が、「ポーランド」。
358名刺は切らしておりまして:2009/05/02(土) 09:23:44 ID:G3UF7Q1N
ID:uR4E6U0Uがアホすぎて笑える。
359名刺は切らしておりまして:2009/05/02(土) 09:27:05 ID:Nw2+qU+r
>>358
明らかに、ID:uR4E6U0U=ID:TtC0wWxj=ID:BbXS67+L
360名刺は切らしておりまして:2009/05/02(土) 09:38:29 ID:Nw2+qU+r
>>195
いまの世界的な金融危機では、日本を除いて市場での資金の調達コストが高い(=国債の金利が高い)。
現在の世界経済の状況下では市場から調達すると無駄なコストがかかる。

IMFはこの春から健全国限定で低利の融資枠を設定してその範囲で自由に
使えるようにしてくれている(もちろん事前の国家信用度の審査が必要)、それが「信用枠」。
361名刺は切らしておりまして:2009/05/02(土) 09:40:36 ID:2Eza08zJ
ようつべの動画みて、イギリスは小学校の給食で破綻してると思った
362名刺は切らしておりまして:2009/05/02(土) 09:45:00 ID:sNBDvVBM
レシェク・バルツェロヴィチって今どういう評価なの?
363名刺は切らしておりまして:2009/05/02(土) 09:51:57 ID:Nw2+qU+r
>>362
ポーランドの高橋是清。
364名刺は切らしておりまして:2009/05/02(土) 10:10:58 ID:Romv2Z0Q
ロンドン行ってきたけど東京より活気があったな
現在日本は日米英同盟中、歴史的にもイギリスとは同盟関係ながい

日露戦争(日英同盟)→第1次世界大戦(日英同盟を理由に独に宣戦布告)→第2次世界大戦(日独伊三国同盟)→戦後(日米英同盟)

日本ー中国韓国
英国ーインドパキ
フランスーアフリカ
ドイツー中東欧
スペインー南米
ロシアー旧ソ連諸国
365名刺は切らしておりまして:2009/05/02(土) 10:12:13 ID:ex9CmvOh
イギリスを参考にしろとか誰か言ってなかったっけ?
366名刺は切らしておりまして:2009/05/02(土) 10:14:00 ID:llrVAVdi
>>359
気にするね〜〜ww
全部、論破されて火病か??w
367名刺は切らしておりまして:2009/05/02(土) 10:16:07 ID:4xZrC20U
>>357でも低賃金すぎて働きたくないらしいぞ
出稼ぎから帰ってきた奴らは
368名刺は切らしておりまして:2009/05/02(土) 12:17:53 ID:llrVAVdi
>>367
ポーランドって、東欧の中規模国の中でも、状況が最も悲惨な国で、
資本が逃げ出したのも当然なんだがな。

特に、好景気の中でも、貿易赤字が急拡大し、お先真っ暗闇。


●ポーランド・経常収支赤字推移
2005年
-37億2,495万ドル

2006年
-93億1,567万ドル

2007年
-198億6,813万ドル

●ポーランド貿易赤字の急膨張推移
2005年
-27億8,599万ドル

2006年
-69億5,614万ドル

2007年
-168億3,593万ドル

●ポーランド対外債務の膨張推移
2005年
1,329億2,981万ドル

2006年
1,696億3,443万ドル

2007年
2,330億7,721万ドル
369名刺は切らしておりまして:2009/05/02(土) 12:48:48 ID:RnWyE9kD
世界史板に常駐しているキチガイポーランドヲタみたいなのが、biz+にもいるんだなぁ。
370名刺は切らしておりまして:2009/05/02(土) 13:26:17 ID:sNBDvVBM
ポーランド人ってなんか間抜けで憎めないんだよなあ。隣と違ってかわいいタイプの娘も多いし。
仕事さえ絡まなきゃなあ・・・
371名刺は切らしておりまして:2009/05/02(土) 13:41:14 ID:GDQVfv54
>>368
西欧からガンガン生産拠点が誘致されてたんだよね?
なんでこんなことになっちゃったんだろう?
372名刺は切らしておりまして:2009/05/02(土) 14:10:17 ID:uunkM4Jr
中欧諸国の2009年成長率予想

エストニア −10.5%
ラトビア  −15%
リトアニア −12%
http://news.bbc.co.uk/1/hi/business/8022961.stm

ドイツ −6%
http://www.guardian.co.uk/business/feedarticle/8478371

ポーランド −0.7%〜+0.8%
http://uk.reuters.com/article/rbssEnergyNews/idUKLN50259920090423
http://www.forbes.com/feeds/afx/2009/04/15/afx6294902.html

チェコ    −3.5%
スロバキア −2.1%
http://finanse.wp.pl/kat,47674,title,Recession-bound,wid,11076693,wiadomosc.html?ticaid=17efd

オーストリア −2.2〜−2.7%よりもさらに下がる
http://www.reuters.com/article/rbssFinancialServicesAndRealEstateNews/idUSLH72197720090417

ハンガリー −6%
http://www.guardian.co.uk/business/feedarticle/8471528


ポーランド、一番マシじゃね?
373名刺は切らしておりまして:2009/05/02(土) 14:19:51 ID:uunkM4Jr
北欧もあったわ


北欧諸国の2009年成長率予想

スウェーデン −4.2%
http://biznes.onet.pl/5,1952717,wiadomosci.html

デンマーク  −2%
http://news.id.msn.com/business/article.aspx?cp-documentid=3206443

フィンランド  −5〜−6.5%
http://www.forbes.com/feeds/afx/2009/04/08/afx6268936.html

アイスランド −10%
http://www.capitalfm.co.ke/business/International/Iceland-goes-to-the-polls-2058.html

ノルウェー 不明


374名刺は切らしておりまして:2009/05/02(土) 14:25:19 ID:W/o3A57V
イギリスが植民地を失った理由は、利益を国民に還元しなかった為。
375名刺は切らしておりまして:2009/05/02(土) 14:33:49 ID:ZrKtnI79
>>374
歴史の流れが大きいよ
376名刺は切らしておりまして:2009/05/02(土) 14:42:59 ID:8RW6XECn
>>373
北欧もひどいな。
ノルウェーは北海油田の枯渇と重なってダブルパンチだろうね。
一人当たりGDPが6万ドルとか7万ドルとかキチガイじみた時代は終わり
377名刺は切らしておりまして:2009/05/02(土) 17:42:15 ID:ZrKtnI79
>>376
北欧は国土は狭くても資源があり教育が行き届いているからと言われて
いたが。
378名刺は切らしておりまして:2009/05/02(土) 17:52:59 ID:AoYYj4nb
>>374
違うよ
第二次世界大戦後アメリカにポンドブロック潰されて涙目〜
さらに民族主義と結びついた共産主義の連中が独立運動でさらに涙目〜
とどめにイギリス病で涙目〜
で金融立国目指して大破綻w
379名刺は切らしておりまして:2009/05/02(土) 18:27:55 ID:9KlbEuX5
正解、監視テクノロジー、テレスクリーンだね

19 名刺は切らしておりまして sage New! 2009/04/30(木) 02:14:54 ID:JdWs1PFM
なんか本格的に欧米の格差社会が
日本にも具現化しつつあるね

日本の職人文化も終わり
一般庶民とは隔離された
貴族専属の奴隷としての職人文化の到来ですな

コンシェルジュサービスなんていう
奴隷労働も増えて行くぞ?

おまえらは金持のための
生きたグーグルと化すだろう
生きたネラーと化すだろう

金持はググル時間さえ節約して
快楽の為に時間を費やしたい

もまえらに、これについて
ぐぐりまくれ、おれがもういいっていうまでぐぐりまくれ
ぜんぶプリントアウトしてよこせ

てなかんじで、もまいらは24時間ネットに接続された奴隷と化すだろう
380名刺は切らしておりまして:2009/05/02(土) 19:12:05 ID:x3QafDyf
最近サッチャーがボケて言った金持ちをどうとかって妄言貼られなくなったなw
381名刺は切らしておりまして:2009/05/02(土) 19:14:21 ID:0XYudM+Z
イギリスは、競走抑制政策を取って経済低成長
一方、日本は競争を煽って、経済低成長

そもそも、先進国ってどこでも経済伸びてないんだからなぁ。
382名刺は切らしておりまして:2009/05/02(土) 19:15:02 ID:IqHKaTI/
>>381
バカは黙ったほうがいいのでは?
383名刺は切らしておりまして:2009/05/02(土) 19:21:31 ID:ubRUKwwU
>>376
ノルウェーは基金があるし、北極圏の開発がこれから
進むから、悪いことばかりでない。

そもそも人口が少ないから、長期低迷が確定したなら
ガイジンに帰国してもらえばいいだけのこと。

日本は人口が多いだけに失業者が飛び跳ねるor
低賃金化が一気に加速する。自らのことを心配すべき。
384名刺は切らしておりまして:2009/05/02(土) 19:26:49 ID:3DJusodj
>>379

まるで、『未来都市ブラジル』
ジョージ・オーウェールの『1984』をモチーフにして創られた映画
385名刺は切らしておりまして:2009/05/02(土) 19:48:42 ID:zRBqtNlp
>>368
その指標の見方は全然違うw つまり海外の投資が殺到しても、同じように表現される。
つまり海外の投資=海外からの借入金という理屈だから。

それだと、絶好調期のエゲレスなんざ、実にGDPの2.5倍を越える借金(海外からの投資マネー)が
エゲレスの金融機関に流れ込んで一気に金融市場が加熱していたのだから。

ポーランドは金融政策において比較的引き締め政策をしていたから、未だ他の東欧諸国よりもダメージは
少なかったけど、旺盛な海外からの投資マネーがポーランドにも殺到して、工場とかの建設ラッシュが発生してた。
しかし今回の金融危機発生にて、それらの海外からの投資が一斉に本国へと回収されてしまったので、工場とか
折角建てたのに、突然運転資金が無くなってしまって・・・・・・ という苦境。
自転車操業をしてでも拡大シェア確保路線を取りまくっていた某極東アジアの半島国家も似たような苦境が立たされた。

なおエゲレスの場合は、それら巨額の海外マネーで火遊びしすぎてかなりの額を焦げ付かせてしまい、金融セクターも
政府も真っ青になりながら、エゲレスの年間GDPに匹敵するような公的資金を注入してなんとか破綻を
防いでいると。 まあ、損失の額がハンパ無いから、マダマダ失血するだろうし、何よりも外国(赤の他人様)
の金で博打を打っていたから始末が悪い。 身内だったら、塩漬けにしてちょw なんて無理も利くが、
赤の他人だとそういう訳にもいかないからなw
386名刺は切らしておりまして:2009/05/02(土) 20:10:36 ID:XspqwUQY
>>372-373
なんでポーランドの経済はそんなに強いの?
387名刺は切らしておりまして:2009/05/02(土) 20:15:26 ID:IqHKaTI/
>>386
逆ポーランド記法を知らんのか!
388名刺は切らしておりまして:2009/05/02(土) 20:17:22 ID:0ntV+Dj9
金貸しを生業にしてたのに、お金なくなって貸せなくなったらおしまいだわな・・・

手に職つけてないのにどうするつもりなんだろう、イギリスは
389名刺は切らしておりまして:2009/05/02(土) 20:19:43 ID:5dd/Ksb8
>>386
あそこ農業も強いし国際競争力もあんだろ。
390名刺は切らしておりまして:2009/05/02(土) 21:21:05 ID:llrVAVdi
>>389
そんなもん、ポーランドにあったら、国民が300万人も海外に流出するわけないだろうがww
ポーランド経済は健全で、経済は強い??
もう、漫才聞き飽きたぞw

成長率は、単に借金が増えてるだけだからなんだしww


●ポーランド・経常収支赤字推移
2005年
-37億2,495万ドル

2006年
-93億1,567万ドル

2007年
-198億6,813万ドル

●ポーランド貿易赤字の急膨張推移
2005年
-27億8,599万ドル

2006年
-69億5,614万ドル

2007年
-168億3,593万ドル
391名刺は切らしておりまして:2009/05/02(土) 21:29:11 ID:x+P4NF25
「日の丸」ってバングラディッシュ人民共和国の国旗の
パクリだって知ってた?
本当に日本は猿真似が好きな国だよね

そんな下らないパクリ国旗じゃ、世界に対して恥ずかしいだろうから
オレが新しい日本の国旗をデザインしてあげたよ!

そういえば、2ちゃんねらーは、かつて「新イギリス国旗」だのという
ふざけたものをデザインしてイギリスを侮辱していたよね

http://www.youtube.com/watch?v=bqB26208cdc
世界中のユーザーが、こっちの方が日本国旗にふさわしいって
言ってくれているよ
392名刺は切らしておりまして:2009/05/02(土) 22:07:23 ID:kEKj9f1a
>>386
ポーランドにあって、チェコ、ハンガリー、バルト三国にはないもの、それは大きな国内市場=内需
ポーランドは内需が力強いから景気の落ち込みも小さい
2月まで落ち込んでいた内需が春に入ってきて回復し、鉱工業生産にいたっては3月に前月比15.5%も増えた
それでも前年比では10%の落ち込みとなっているが、
3月の回復ペースから判断して前年比でもすぐにプラスに転ずると予想されている

>>390
最近までポーランドから大量の労働力が流出していたのは国内に仕事がなかったからではなく、
より高い給料の仕事が西欧にたくさんあったからだ
そのため国内は深刻な労働力不足でアウトバーンなどインフラ整備の目標達成が危ぶまれていた
ところが昨年秋から西欧が怒涛の不景気になり、ポーランドへ人が戻ってきた
ポーランドにおける失業手当は半年だそうだから、それまでポーランド人は失業手当をもらいながら職探しをする
そのため今年はこれからようやく人手不足の国内建設業界に労働者が戻ってくる
おまえさんが詭弁をいくら弄して反論してもポーランド経済の強さは鉄板なんだから仕方ない
そこに挙げた経常収支の赤字と貿易収支の赤字も、2005年〜2007年のあいだに、
1.外国人による対内直接投資が殺到し膨大な額に上ったこと
2.出稼ぎの仕送りが膨大な額に上ったこと
が表れているに過ぎない
ポーランド経済が調子悪かったり、バブルだったということじゃない
実際昨年から今年にかけても多少落ち込んだとはいえ、それでも膨大な額の対内直接投資は続いている
日本企業も昨年から今年にかけて相変わらずポーランドへ工場進出に殺到している
先週は東芝がポーランドへの工場進出を決めた
外国企業も、デルがポーランドへ工場進出を決め、ボルボ(トラック)がポーランドへの工場進出を決めた
それぞれアイルランドの工場、フィンランドの工場を閉鎖してのこと

いくら反論しても、それは自分で「私は経済音痴です。数字は読めません。」と言ってるのと同じですよw
393名刺は切らしておりまして:2009/05/02(土) 22:11:36 ID:kEKj9f1a
たしかシャープのテレビ事業はこれまで日本で液晶パネルを作ってポーランド工場に送り
そこでモジュール生産をしていたが、
こんどは欧州市場向け製品は液晶パネルから全部ポーランドで作ることにするらしいな
394名刺は切らしておりまして:2009/05/02(土) 22:13:51 ID:kEKj9f1a
トヨタ紡織とアイシン精機もシートの一貫生産工場をポーランドに作ることを決めた
395名刺は切らしておりまして:2009/05/02(土) 22:16:09 ID:C9b4tlWu
内需が強いってことは、国内経済がまだ成熟しきっていない、つまり発展途上ってことだろ?
先進国で内需が強いところを参考にしないとな・・・そんなとこがあればだが
396名刺は切らしておりまして:2009/05/02(土) 22:21:40 ID:kEKj9f1a
>>395
発展途上とか、そんな詭弁はまったく通用しない
今の金融危機の世界で、内需の強いところなんてポーランドを除いてヨーロッパにはないよ
ヨーロッパで内需が強い国どこ?ポーランドの周辺国の内需はロシアまで含めて全部弱いけど
いまのヨーロッパで内需が強いのはポーランドしかないんだわ
しかも世界の他の国で内需の強いところどこ?中国だけ?
たしかに世界中の企業が中国市場に注目している
同様にポーランドも世界中の企業が注目しているわけで
中国は通貨が固定相場制で元安政策を維持している
一方、ポーランドは昨年変動相場制の通貨ズウォティが急落したのをそのまま容認していて、これも通貨安政策
両国とも通貨安政策(実質上の通貨切り下げ政策)を取って競争力をつけている
397名刺は切らしておりまして:2009/05/02(土) 22:21:58 ID:GeKMoW2H
>>392
で、家計を含むあらゆるセクターの外貨建て負債は無視するわけだ。
398名刺は切らしておりまして:2009/05/02(土) 22:25:24 ID:kEKj9f1a
>>397
家計の外貨建て負債はほとんどない
60-70%とかいうのは嘘
その証拠に、ポーランドでは一時的な混乱がすぐに収束した
もう混乱は一切起きていない
その一時的な混乱のときの状況をワシントンポストが見ておもしろおかしく書きたてた
それを受け売りして日本の右翼だか左翼だかしらんが変な経済音痴が面白おかしくニューズレターに書きたてた
それがブロガーの間で爆発的に広まった
そしておまえさんが騙されて恥をかいている状況

399名刺は切らしておりまして:2009/05/02(土) 22:33:15 ID:C9b4tlWu
>>396
詭弁って何に対してよ?
ポーランドの内需の強さが経済政策などの叡智をもって為し得たのだとしたら大いに参考になる。
が、実際はそうじゃなくて、単に発展途上で発展の余地があったから。中国インドと同じ。
面白くもなんともない。
400名刺は切らしておりまして:2009/05/02(土) 22:38:24 ID:kEKj9f1a
>>399
ポーランドの内需が爆発的に伸びたのでなく、堅実に拡大しているのは、
バブルファイターであったレシェク・バルツェロヴィチ前ポーランド中銀総裁・元ポーランド財務相と、
その後釜でこれまたバブルファイターであるヤツェク・ロストフスキ現ポーランド財務相のおかげ
彼らの目的は、他国のバブルもその破裂の影響も最小限に食い止めること
昨年前半までのバブル時代はこの2人は野党とその支持者から売国奴呼ばわりさえされたが、
いまではポーランド国民のヒーローだ
401名刺は切らしておりまして:2009/05/02(土) 22:48:25 ID:llrVAVdi
>>399
それがインドほどにもなってない内需だから、国民が何百万人も海外に逃亡、流出してるわけでさw
内需がまともに育ってるのなら、国民が大量に海外流出なんかしないし。
しかも、2007年の好況時でも6%程度の成長って・・・w

ポーランドクラスの中進国なら、5%切った時点で自転車操業が危機的になるから、6%ってギリギリw

アジアの同じような中進国(万年落第の韓国除く)なら10%近く行ってたし。
大体、売るものないから、世界好況のまっただ中でもこんなザマなんだよなw
政治不在なんだろ。

●ポーランド貿易赤字の急膨張推移
2005年
-27億8,599万ドル

2006年
-69億5,614万ドル

2007年
-168億3,593万ドル
402名刺は切らしておりまして:2009/05/02(土) 23:02:46 ID:GeKMoW2H
>>398
殆どないというのも嘘だな。

家計負債の外貨建て比率は、
60ではないが、30から40という推計がある
(ソースはWPよりよほど信頼性のあるWSJ.com)。

家計部門の過剰債務は銀行システムや国家が直面するような
突発的な危機に直面することはない。
エンティティが無数に存在するし、
経済状態はその無数のエンティティ分存在する。
今すぐ死ぬ奴もいれば、あと1年は持つ連中もいれば、
何とか返済までこぎ着ける連中もいる。

要するにポーランドの家計部門の危機ってのはじわじわと進行する。
これから破産件数は上昇していく。


それと、ポーランドの小売売上がsteadyなのは、
ドイツ人によるズロチ安を利用した自動車購入が押し上げている
という事実を無視してもらっても困るね。
403名刺は切らしておりまして:2009/05/02(土) 23:34:14 ID:qdxsfyJr
>>11
8来い、8
404名刺は切らしておりまして:2009/05/02(土) 23:35:41 ID:qdxsfyJr
なんだよマスクかよ
わりいが日本じゃインフルエンザは流行らない
405名刺は切らしておりまして:2009/05/03(日) 08:52:35 ID:NgZC2QWB
ポーランドはそんなに貶められるような状況ではないが持ち上げられるような状況でもない。
406名刺は切らしておりまして:2009/05/03(日) 09:51:06 ID:8GhvKwQn
ポーランド、一番マシじゃね?


中欧・北欧諸国の2009年成長率予想

エストニア −10.5%
ラトビア  −15%
リトアニア −12%
http://news.bbc.co.uk/1/hi/business/8022961.stm

ドイツ −6%
http://www.guardian.co.uk/business/feedarticle/8478371

ポーランド −0.7%〜+0.8%
http://uk.reuters.com/article/rbssEnergyNews/idUKLN50259920090423
http://www.forbes.com/feeds/afx/2009/04/15/afx6294902.html

チェコ    −3.5%
スロバキア −2.1%
http://finanse.wp.pl/kat,47674,title,Recession-bound,wid,11076693,wiadomosc.html?ticaid=17efd

オーストリア −2.2〜−2.7%よりもさらに下がる
http://www.reuters.com/article/rbssFinancialServicesAndRealEstateNews/idUSLH72197720090417

ハンガリー −6%
http://www.guardian.co.uk/business/feedarticle/8471528

スウェーデン −4.2%
http://biznes.onet.pl/5,1952717,wiadomosci.html

デンマーク  −2%
http://news.id.msn.com/business/article.aspx?cp-documentid=3206443

フィンランド  −5〜−6.5%
http://www.forbes.com/feeds/afx/2009/04/08/afx6268936.html

アイスランド −10%
http://www.capitalfm.co.ke/business/International/Iceland-goes-to-the-polls-2058.html

ノルウェー 不明
407名刺は切らしておりまして:2009/05/03(日) 10:09:45 ID:8GhvKwQn
ID:zJNkwtxE=ID:R8Y8czOI=ID:llrVAVdi=ID:uR4E6U0U=ID:TtC0wWxj=ID:BbXS67+L

↑このオッサンに言わせると、「どの企業もどの国も全部破綻。助かる人間はいない。人類破滅。」だそうですw
高齢ニートの願望まるだしwww
408名刺は切らしておりまして:2009/05/03(日) 11:15:58 ID:+qMOBVTD
何でポーランド話になってんだw
今のイギリスに比べたら大抵の国ははるかに健全だろうけど。
409名刺は切らしておりまして:2009/05/03(日) 11:20:04 ID:gdyw/usy
結局、金融立国なんてやるべきじゃないんだよな
410名刺は切らしておりまして:2009/05/03(日) 11:30:30 ID:JI+lTWHG
>>408
>>95で通貨安容認でうまくいった国としてスウェーデンとポーランドが挙げられて、
それに粘着気質の50代オッサン(ポーランドのアンチらしい)とやらが噛み付いてきて、
いちいちそれに相手して反論している子がいる。
411名刺は切らしておりまして:2009/05/03(日) 12:34:16 ID:nJAskRqy
産業の分散は、いざというときの保険と考えれば分かりやすい
1つに特化すると、それがこけたら即死亡
412名刺は切らしておりまして:2009/05/03(日) 12:37:05 ID:R8Y8czOI
>>406
借金経済だから、成長率は表面上、ちょっと良く見えるだけだろww
実態は、急速に崩壊中w

●ポーランド・経常収支赤字推移
2005年
-37億2,495万ドル

2006年
-93億1,567万ドル

2007年
-198億6,813万ドル

●ポーランド貿易赤字の急膨張推移
2005年
-27億8,599万ドル

2006年
-69億5,614万ドル

2007年
-168億3,593万ドル

●ポーランド対外債務の膨張推移
2005年
1,329億2,981万ドル

2006年
1,696億3,443万ドル

2007年
2,330億7,721万ドル
413名刺は切らしておりまして:2009/05/03(日) 12:38:20 ID:R8Y8czOI
>>407
日本だけはダメダメ、日本だけは破滅って滑稽話よりはましじゃね??w
414名刺は切らしておりまして:2009/05/03(日) 12:46:04 ID:LbXCxU3D
>>406
それは、青森が借金塗れの東京よりマシというもんだろ。
「マシ」の定義にも寄るだろうけど。
415名刺は切らしておりまして:2009/05/03(日) 12:48:17 ID:R8Y8czOI
>>414
あ、借金まみれのNY、パリ、ロンドンよりも、東京はましってことか?
なるほどね。
416名刺は切らしておりまして:2009/05/03(日) 12:52:39 ID:JI+lTWHG
アンチポーランドの50代オッサンというところは否定しないんだな
417名刺は切らしておりまして:2009/05/03(日) 12:55:54 ID:R8Y8czOI
>>416
事実を言ったら、アンチなのか??w ww
変わった脳みそだなw
418名刺は切らしておりまして:2009/05/03(日) 13:22:03 ID:W+K/1Fav
金融立国は軍事力が前提では?

これだけ工業生産落としている日本の国際競争力って?
419名刺は切らしておりまして:2009/05/03(日) 13:32:50 ID:+qMOBVTD
>>410
なるほど、脱線か。

イギリス自体は舵の切り方間違えなきゃ、暫く地獄を見るにしても意外に早い復権もありえると踏んでるけど
…今後、エコ系の安易な利権バブルに走るようなら、本格的にだめかもなぁ…。
EUやあの国の膿を出すいい機会だから
大鉈振るってしまえよと思うけど。

にしても、日本語で書き込んでる外人の多そうなスレだ。
420名刺は切らしておりまして:2009/05/03(日) 14:11:11 ID:LbXCxU3D
>>419
問題は、大飯食らいの中国をどうするか?なんだよねぇ。
景気が良くなったら、良くなったで、また資源高騰してバブル化して…
421名刺は切らしておりまして:2009/05/03(日) 14:33:38 ID:H8w3txDB
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90003009&sid=am32N2HXYe0s&refer=jp_top_world_news
>米国と中国の経済指標が製造業回復の兆しを示唆する内容となったことで、逃避先としての両通貨への需要が弱まった。
>円の対ドル相場は向こう3−6カ月の間に1ドル=115円まで下げるとみている。
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90003009&sid=ajZjy7ELX8nI&refer=jp_top_world_news
>米国債(1日):続落、景気底入れ観測−10年債利回り3.16%に上昇(2)
>、ドルの対ユーロ相場は向こう6カ月で1ユーロ=1.40ドル台まで下げる公算が大きい。

         / ̄\2009年も160円まで乗っけて
         |     | ユーロ円ワラジムシ大発生。
          \_/
       ノ L__|___    
       ⌒:::\:::::/::\  ユロ円ロンガー   
      / <●>::::<●>\   萌え萌え
     /    (__人__)   \   
     |       |::::::|     |   キュン!
     \       l;;;;;;l    /
     /     `ー'    \
    |      ,― 、,―、
    \   ̄ ̄ (⌒⌒)  ̄ /
        ̄ ̄\\// ̄
http://www.youtube.com/watch?v=H_ycfYhFOk8&feature=related
422名刺は切らしておりまして:2009/05/03(日) 15:43:57 ID:MIVyyDlB
数字の羅列を状況証拠にして勝手な主観で意見を述べるのではなく、
市場がどう判断しているかのほうが大事だな。

CDS(クレジット・デフォルト・スワップ)は市場で取引されるからもっとも信頼できる判断材料。
CDSスプレッドは低ければ低いほど良い。
200未満ならその国の経済が超安定、200〜400は充分安定的、
400を超えると危ないから要警戒、1000を超えると実質破綻国家とみなされる。

5月1日時点の世界の主な新興経済諸国のCDSスプレッド:
Brazil        275
Hungary      406
Korea, Rep.    255
Mexico       298
Poland       205
Russia       361
Turkey       303
Ukraine      2498
Venezuela    1650

ドイッチェ・バンクの調査
http://www.dbresearch.com/servlet/reweb2.ReWEB?rwdspl=0&rwnode=DBR_INTERNET_EN-PROD$CDS&rwsite=DBR_INTERNET_EN-PROD

成長率予測で>>406の言うとおり、CDSでもポーランドが一番マシ。
423名刺は切らしておりまして:2009/05/03(日) 18:37:01 ID:3ZfvL6PL
日本はなぜないのか?
424名刺は切らしておりまして:2009/05/03(日) 22:47:33 ID:tOHbcrvU
>>422
CDSだけでなく国債の利回りも見てみろ
ポーランドは国債利回りが低い上にさらにポーランドだけ下降中と、市場がポーランドを高く評価している
ポーランド経済が中東欧諸国のなかで異常に強いことがこれでもわかる

中東欧諸国の主要国債利回り(%)
昨年夏との比較

クロアチアは上昇 5.5→5.94
チェコは上昇 5→5.34
カザフスタンは上昇 5.3→7.603
ポーランドは下降 5.2→4.262
ロシアは上昇 5.63→8.328
ウクライナは上昇 8.5→16.5

ソース
http://sg.news.yahoo.com/rtrs/20090427/tbs-eurobond-emerging-7318940.html
425名刺は切らしておりまして:2009/05/03(日) 23:44:27 ID:gdyw/usy
>>419
スレチですまんが、2chに来る外人ってどんくらいいるんだろうね
単に日本語知ってるってだけじゃ馴染めないし、相当敷居は高いと思うが
426名刺は切らしておりまして:2009/05/03(日) 23:58:32 ID:y47w1/bl
>>378

共産主義者が独立運動をしたわけではないよ、
大日本帝国が植民地支配を終わらせたのだよ。
それとも、ガンジーは共産主義者だとでも言うつもりか?

イギリスの兵隊が強ければ、日本に負けなかった。
イギリス人だって、金持ちの資産のために命がけで戦うなんて嫌だろ。

日本も戦争をしたら負ける。
トヨタのために戦うなんて真っ平。

427名刺は切らしておりまして:2009/05/04(月) 00:38:21 ID:dQEaIeb8
一概に外国人とは言えんがな
海外に出た日本人も書き込んでるみたいだし
428名刺は切らしておりまして:2009/05/04(月) 01:47:17 ID:5VmN2rgE
>>427
華僑・新華僑・在日は外国人の内か? それならめっちゃ多いだろう。
明らかに日本人より海外事情に詳しいし。 2chではあからさまに
反日になるかもな。まぁ無理からぬ面はあるが願わくは一宿一飯の義
理は果たして欲しい。
429名刺は切らしておりまして:2009/05/04(月) 03:32:03 ID:3aXHBTqC
>>424
それ、単に借金で成立して話しだから、丸で意味ないってw
アイスランドが崩壊前に評価高かったのと、まったく同じ。

もう、虚しいからやめろって。

経常赤字、貿易赤字、対外債務の急増、実態は論外のポーランド。
それだけの評価しかないよ 笑
430名刺は切らしておりまして:2009/05/04(月) 03:33:47 ID:3aXHBTqC
>>428
>華僑・新華僑・在日は外国人の内か? それならめっちゃ多いだろう。
>明らかに日本人より海外事情に詳しいし。

それだけはないなww
在日朝鮮人なんて、パスポート問題もあって、日本人に比べて、もう、話しにならないくらい海外に出ない連中だしw
コリアン・ザサードなんかで、その辺のことはバレバレww
431名刺は切らしておりまして:2009/05/04(月) 04:09:11 ID:y2/bAqf/
>>430
書き込み場所の話じゃない。

中国からの接続だけで10%近くになってたんじゃなかったっけか。
在日の中国人や韓国人、その他含めたら20%〜いくと思うね。
アサヒ社員の動員をどうカウントするかもあるがw
前の騒動でIP制限で工作員を弾いたら、書き込みが半減した板もある。

例え文法的におかしくなくても、日本語としておかしかったり、
各国なんとなくあの国っぽい書き込みだなとか
わかるものもあって面白いよw
外国人ぽい日本語同士でお互いを日本人だと思ってケンカしてる風景とか珍しくなくなってきた。
432名刺は切らしておりまして:2009/05/04(月) 04:42:24 ID:e4VFkYg6
まぁ、ポーランドの工作員かもしれない
ガチで日本語話すの上手いのは数人見たことあるからな・・・書くのもできるだろう

ポーランドとスウェーデンだけ、今回のサブプライムで損失が無いのは可笑しい、怪しいな
その2国が世界支配している国かもな
歴史ではポーランドはかなりの大国だった時期があったみたいじゃないか
世界史詳しい人はこの辺有利だな 分割したのもドイツみたいにわざとでその方が都合が良かったからじゃないのか
433名刺は切らしておりまして:2009/05/04(月) 06:43:16 ID:3aXHBTqC
スウェーデンって、サブプラで壊滅的被害だし、ポーランドはIMFに駆け込むほどの惨状か・・・・
まぁ、普通に報道されてるから、誰でも知ってるがw


>スウェーデン経済も、既にQ2で停止してしまった。
ストックホルムの不動産市場が破綻し、バルト諸国の高リスク資産からの巨額の損失が急増している。
(デンマークの)次はスウェーデンの銀行だろう。

IMFはスウェドバンクは、本国スウェーデンよりもラトヴィアとエストニアでの貸付の大半を占めており、リトアニアでも最大手の貸し手であることを明かにしている。
格付け企業フィッチは、資金の殆どが海外からの資金で占められたラトヴィア、エストニア、リトアニアのバルト三国はハードランディングの可能性が高いと警告している。

「バルト諸国の通貨とその銀行システムへの信頼が失われ、換金や預金引き出しが危険性」を警告した。

ラトヴィアの経常赤字はGDP比18%に達し、対外的な資金調達の必要性は、政府準備金の158%に達してしまった。
エストニアの資金調達の必要性に至っては、準備金の218%になった。<
http://www.telegraph.co.uk/finance/newsbysector/banksandfinance/2795337/ECB-slammed-by-Nobel-economist-as-European-slump-deepens.html
434名刺は切らしておりまして:2009/05/04(月) 06:49:47 ID:3aXHBTqC
サーブもボルボも絶望的で、スウェーデンはとんでもない状態だな。

>ボルボの町、消滅危機 スウェーデン・イエーテボリ、失業増

カトリン・アンドレアソンさん(28)は、国際的な経済危機で3週間前に職を追いやられるまで
の18カ月間、西部沿岸地域スウェーデン第2の都市イエーテボリのボルボ工場で車両を組
み立てていた。「イエーテボリは混乱すると思うわ。数千人が同じ職を探すことになるのだ
から」という。

自動車メーカーによる雇用削減で、ボルボ・ブランド誕生の地イエーテボリ市は30年来で最
大の危機に直面している。

ヨハンソン・イエーテボリ市長は「ボルボとサーブを失うことになれば、スウェーデンは大惨
事に見舞われよう。規模は広範囲かつ甚大で、吸収不可能だ」と語った。

ボルボ・カーズに部品を納入するIACグループで組立工として3年間働いた後、解雇通知を
受けたカーン・エザン氏(28)は「ボルボが去れば、町の中にある町全体が消えてしまう。もう
何も信じられない」と語った。
435名刺は切らしておりまして:2009/05/04(月) 07:25:09 ID:FplMpuJE
>>406
スウェーデンは-4.2%、ポーランドは-0.7〜+0.8%だからな。
スウェーデンは大変だろうが、ポーランドはホクホクとは言えんがスウェーデンやその他ほど酷い状態ではないな。

>>422
ポーランドのCDSスプレッドはすでに先進国クラスの低さか。
これまでのバブル時代に持てはやされたアイルランドあたりよりCDSスプレッドはずっと低いんじゃないの?

>>424
しかもポーランドは昨年から国債の金利が下がっているのか、それはすごい。これは本物だ。


ヨーロッパ経済総崩れの中、なんでポーランドだけこんなに強いの?
436名刺は切らしておりまして:2009/05/04(月) 07:48:27 ID:ssUngKC+
>>435
>ヨーロッパ経済総崩れの中、なんでポーランドだけこんなに強いの?

内需の規模が大きく輸出にどっぷり頼らずにいたことと、かつ分不相応な借金をしなかったことの2つが最大の理由

ポーランドはチェコ、スロバキア、ハンガリー、バルト三国といった周辺の中欧・東欧の国々あるいは
スウェーデン、フィンランド、アイルランドといった北欧・西欧の国々とちがって人口が大きく、
GDPに対する内需の規模が大きいため輸出依存度が低い
それが幸いして、アメリカや西欧の市場の需要低下の影響が比較的少ない

ポーランドはそのGDPに対して借金の割合が少ない特徴があった
ポーランドの国際収支の赤字は、借金よりも、
毎年100億ドルレベルの規模で起きていたポーランドへの国外からの投資と
海外へ出稼ぎに出ていた人々の本国への送金が押し上げていた

内需が大きく、借金が少ない、この2つの条件を同時に満たしている国はヨーロッパではポーランドしかない
だから現在の世界経済の状況下でポーランド経済が比較的強いのは当然のことで、
この現象はマジックでもなんでもない
437名刺は切らしておりまして:2009/05/04(月) 07:50:53 ID:ssUngKC+
>>435
>>436の2番目の理由に関連して、各国の対外債務リスト
ポーランドは経済規模と比較して対外債務が少ない特徴がある

CIA The World Factbook(2007)
External Debt
対外債務(対GDP比)

ルクセンブルク 1兆6176億USD (4355%)
モナコ 180億 USD(1843.70%)
アイルランド 1兆8,410億 USD(960.86%)
アイスランド 1256億 USD(628%)
スイス 1兆3,400億 USD(441.95%)
イギリス 10兆4,500億 USD(376.82%)
オランダ 2兆2,770億 USD(352.75%)
ベルギー 1兆3,130億 USD(348.74%)
デンマーク 4,926億 USD(242.30%)
オーストリア 7,525億 USD(233.70%)
フランス 4兆3,960億 USD(211.86%)
香港 5,880億 USD(200.48%)
ポルトガル 4,612億 USD(198.54%)
ノルウェー 4,691億 USD(190.23%)
スウェーデン 5,982億 USD(176.72%)
ドイツ  4兆4,890億 USD(159.92%)
フィンランド 2,712億 USD(143.95%)
キプロス 270億 USD(126.03%)
オーストラリア 8,264億USD (106.91%)
アメリカ 13兆7,731億 USD(99.95%)
エストニア 248億 USD(86.51%)
ラトビア 335億 USD(83.72%)
スペイン 1兆840億 USD(79.65%)
スロベニア 404 億USD(71.93%)
ハンガリー 1,259億USD(65.68%)
カナダ  7,586億 USD(59.69%)
イタリア 9,963億 USD(55.35%)
ニュージーランド 514億 USD(45.77%)
リトアニア 272億 USD(45.33%)
ブルガリア 349億 USD(40.23%)
日本 1兆4,920億USD(34.93%)
スロバキア 366億 USD(33.24%)
ルーマニア 745億 USD(30.17%)
チェコ 747億 USD(29.76%)
ポーランド 1,698億 USD(27.25%)   ←ポーランド
ロシア 3,565億 USD(17.00%)
ブラジル 2,294億 USD(12.41%)
マルタ 189百万USD(2.01%)(2005)
438名刺は切らしておりまして:2009/05/04(月) 07:56:40 ID:3aXHBTqC
>>437
あの規模で、チェコの倍以上って、もう、ダメに決まってるだろうがw

対外債務

ハンガリー 1,259億USD(65.68%)
ブルガリア 349億 USD(40.23%)
スロバキア 366億 USD(33.24%)
ルーマニア 745億 USD(30.17%)
チェコ 747億 USD(29.76%)
ポーランド 1,698億 USD(27.25%)   ←ポーランド
ロシア 3,565億 USD(17.00%)


しかも、実態は、崩壊中なんだし。

●ポーランド・経常収支赤字推移
2005年
-37億2,495万ドル

2006年
-93億1,567万ドル

2007年
-198億6,813万ドル

●ポーランド貿易赤字の急膨張推移
2005年
-27億8,599万ドル

2006年
-69億5,614万ドル

2007年
-168億3,593万ドル

●ポーランド対外債務の膨張推移
2005年
1,329億2,981万ドル

2006年
1,696億3,443万ドル

2007年
2,330億7,721万ドル
439名刺は切らしておりまして:2009/05/04(月) 08:23:30 ID:ssUngKC+
>>438
>あの規模で、チェコの倍以上って、もう、ダメに決まってるだろうがw

もうおまえ、滅茶苦茶だなw
本気で言ってるなら馬鹿だし、ただ煽って喜んでる単なる愉快犯だとしても下手糞
440名刺は切らしておりまして:2009/05/04(月) 08:44:01 ID:arsY9r6L
ポーランドはドイツと同じくらいの大国になれるスペックはあると思うんだけどな
てかドイツとロシア嫌いでしかも割と親日だからそうなってほしい
441名刺は切らしておりまして:2009/05/04(月) 08:55:49 ID:ssUngKC+
人口がドイツの半分だからそこまでは無理
だが人口が同じぐらいのスペインとは張り合うようになりそう
スペインは観光に過度に依存しているがポーランドはそこまでではなく産業のバランスが良いから
国力としてはスペインは越えられるだろう
442名刺は切らしておりまして:2009/05/04(月) 09:23:15 ID:3aXHBTqC
内需もないし、ただの借金国で、百万単位で簡単に国民が逃亡w
戻ってきたら、失業者激増w
それでも給料安すぎで労働人口不足、ルーマニアとかで必死に労働者募集してるのがポーランドなのにww
443名刺は切らしておりまして:2009/05/04(月) 09:40:39 ID:LQr75z7D
ポーリッシュかわいいよポーリッシュ
男も憎めない奴が多いのよ
馬鹿ばっかりなんだけど
444名刺は切らしておりまして:2009/05/04(月) 10:00:04 ID:ssUngKC+
>>442
ポーランドにそんな実態ないよ
445名刺は切らしておりまして:2009/05/04(月) 10:06:49 ID:3aXHBTqC
へ〜〜w ポーランドにお詳しいんじゃないんだ? www

>ポーランドにはEUから、高速道路の建設補助金などとして、07〜13年の間に計380億ドルが供与されることになっているが、
高速道路などの建設が計画通り進まない場合、返却する必要性があるため、運輸省では危機感を深めている。

バルツェロビッチュ元副首相兼財務相は産経新聞の取材に対し、
「若者たちがどこに行こうと自由だが、われわれは国内の経済改革を積極的に推し進める必要がある」と力説した。

ポーランド南西部ブロツワフの市長なども自らメディアに積極主演し、ロンドンなどに流れる若者たちに早期の帰国を呼びかけている。

ポーランド政府は05年、特定業種の労働力不足を補うため、
ウクライナ人(2697人)やベラルーシ人(610人)などに特別労働ビザを発給した。
特定分野の労働者不足がこのまま続けば、失業率が依然として高いながら、
今年も国外に労働者を求めざるを得ないジレンマを抱える。
2007/3/30
http://www.business-i.jp/news/world-page/news/200703300035a.nwc
446名刺は切らしておりまして:2009/05/04(月) 10:13:08 ID:ssUngKC+
必死で2年も前の記事を検索してるな

今はどうだ?
検索してみると↓

ポーランド、2009年3月鉱工業生産15.5%の大幅増
http://www.fxstreet.com/news/forex-news/article.aspx?StoryId=533bfc5b-483d-480f-9e12-a6a3f2a22ae1
447名刺は切らしておりまして:2009/05/04(月) 10:14:32 ID:LQr75z7D
真面目で勤勉なのが多いんだけどなんと言うか短絡的なのが多い
頑張る方向間違えてるだろみたいな奴とか
基本的に真面目で親切なのが多かった
がどこか調子が狂ってる、そんな感じのポーランド人が嫌いになれない
448名刺は切らしておりまして:2009/05/04(月) 10:17:21 ID:ssUngKC+
ポーランドのドナルド・トゥスク首相、イギリスのゴードン・ブラウン首相の経済政策に対し
後先考えない無責任な規模の財政出動だと厳しく批判
http://u.tv/News/Polish-PM-snubs-Gordon-Brown-over-economy/32584418-18b3-4a6d-ab96-be2147dff7e4
449名刺は切らしておりまして:2009/05/04(月) 10:19:50 ID:3aXHBTqC
最近のポーランド?w


>ポーランドの経済、ふたたび破産の危機   通貨ズローチが暴落して不動産ローンが大量に不良債権化
「宮崎正弘の国際ニュース・早読み」 平成21年(2009年)3月16日(月曜日)

世界的な金融危機の荒波をかぶって、ポーランド経済がふたたび窒息死直前にある。
ブームだった不動産投資が裏目にでて、市場が頓挫したのは、各国共通だが、
ポーランドの相違点は、なぜか多くが、スイス・フラン建てで住宅ローンを組んでいるために、
為替相場の変動で、二重の苦しみなのである。

住宅ローンの60−70%がポーランドではスイスフラン建てである(ワシントンポスト、3月15日付け)。 

欧米の銀行が機能しなくなって、突然ポーランド通貨ズローチが崩落、対スイスフランで半値、いや半値以下となる。
ズローチ建てに換算すると「天文学的な借金」が目の前に現出した。
つまり、日本で喩えると3000万円のマンションが、6000万円にいきなり化けたことになる。値上がりではない。
債務が膨張するのだ。同様にフラン建てで不動産を借りている企業もオフィスレンタル急騰に悲鳴を挙げる。

他方、EU加盟を認められて以来、ポーランドからおよそ百万人がイギリスなどへ出稼ぎにでた。
大不況後、解雇されてポーランドへ帰国してきた。
450名刺は切らしておりまして:2009/05/04(月) 10:27:18 ID:ssUngKC+
EUの中東欧支援の基本スタンスは「国際機関との緊密な協力」と
「ケースバイケースで必要な手段を講じる」というものである。
これは、中東欧が外貨流出圧力にさらされている点は同じでも、
ポーランドやチェコのように、ファンダメンタルズや政策運営が健全であった国と
その他とは区別して対応すべきという考えに基づいている。

http://www3.keizaireport.com/report.php/RID/89920/
451名刺は切らしておりまして:2009/05/04(月) 10:28:11 ID:ssUngKC+
>>449
宮崎正弘www

家計の外貨建て負債はほとんどない
60-70%とかいうのは嘘
その証拠に、ポーランドでは一時的な混乱がすぐに収束した
もう混乱は一切起きていない
その一時的な混乱のときの状況をワシントンポストが見ておもしろおかしく書きたてた
それを受け売りして日本の右翼だか左翼だかしらんが変な経済音痴が面白おかしくニューズレターに書きたてた
それがブロガーの間で爆発的に広まった
そしておまえさんが騙されて恥をかいている状況
452名刺は切らしておりまして:2009/05/04(月) 10:28:46 ID:ssUngKC+
ポーランドは経済規模と比較して対外債務が少ない特徴がある

CIA The World Factbook(2007)
External Debt
対外債務(対GDP比)

ルクセンブルク 1兆6176億USD (4355%)
モナコ 180億 USD(1843.70%)
アイルランド 1兆8,410億 USD(960.86%)
アイスランド 1256億 USD(628%)
スイス 1兆3,400億 USD(441.95%)
イギリス 10兆4,500億 USD(376.82%)
オランダ 2兆2,770億 USD(352.75%)
ベルギー 1兆3,130億 USD(348.74%)
デンマーク 4,926億 USD(242.30%)
オーストリア 7,525億 USD(233.70%)
フランス 4兆3,960億 USD(211.86%)
香港 5,880億 USD(200.48%)
ポルトガル 4,612億 USD(198.54%)
ノルウェー 4,691億 USD(190.23%)
スウェーデン 5,982億 USD(176.72%)
ドイツ  4兆4,890億 USD(159.92%)
フィンランド 2,712億 USD(143.95%)
キプロス 270億 USD(126.03%)
オーストラリア 8,264億USD (106.91%)
アメリカ 13兆7,731億 USD(99.95%)
エストニア 248億 USD(86.51%)
ラトビア 335億 USD(83.72%)
スペイン 1兆840億 USD(79.65%)
スロベニア 404 億USD(71.93%)
ハンガリー 1,259億USD(65.68%)
カナダ  7,586億 USD(59.69%)
イタリア 9,963億 USD(55.35%)
ニュージーランド 514億 USD(45.77%)
リトアニア 272億 USD(45.33%)
ブルガリア 349億 USD(40.23%)
日本 1兆4,920億USD(34.93%)
スロバキア 366億 USD(33.24%)
ルーマニア 745億 USD(30.17%)
チェコ 747億 USD(29.76%)
ポーランド 1,698億 USD(27.25%)   ←ポーランド
ロシア 3,565億 USD(17.00%)
ブラジル 2,294億 USD(12.41%)
マルタ 189百万USD(2.01%)(2005)
453名刺は切らしておりまして:2009/05/04(月) 10:31:16 ID:ssUngKC+
>>445
最近までポーランドから大量の労働力が流出していたのは国内に仕事がなかったからではなく、
より高い給料の仕事が西欧にたくさんあったからだ
そのため国内は深刻な労働力不足でアウトバーンなどインフラ整備の目標達成が危ぶまれていた

ところが昨年秋から西欧が怒涛の不景気になり、ポーランドへ人が戻ってきた
ポーランドにおける失業手当は半年だそうだから、それまでポーランド人は失業手当をもらいながら職探しをする
そのため今年はこれからようやく人手不足の国内建設業界に労働者が戻ってくる
おまえさんが詭弁をいくら弄して反論してもポーランド経済の強さは鉄板なんだから仕方ない

経常収支の赤字と貿易収支の赤字も、2005年〜2007年のあいだに、
1.外国人による対内直接投資が殺到し膨大な額に上ったこと
2.出稼ぎの仕送りが膨大な額に上ったこと
が表れているに過ぎない
ポーランド経済が調子悪かったり、バブルだったということじゃない

実際昨年から今年にかけても多少落ち込んだとはいえ、それでも膨大な額の対内直接投資は続いている

日本企業も昨年から今年にかけて相変わらずポーランドへ工場進出に殺到している
先週は東芝がポーランドへの工場進出を決めた

外国企業も、デルがポーランドへ工場進出を決め、ボルボ(トラック)がポーランドへの工場進出を決めた
それぞれアイルランドの工場、フィンランドの工場を閉鎖してのこと
454名刺は切らしておりまして:2009/05/04(月) 10:33:50 ID:ssUngKC+
EU各国とアイスランドの失業率(%、2009年3月、EU統一基準にて算出)

1.スペイン 17.4
2.ラトビア 16.1
3.リトアニア 15.5
4.エストニア 11.1
5.アイルランド 10.6
6.スロバキア 10.5
7.ハンガリー 9.2
参考:アイスランド 8.9
ユーロ圏16カ国平均 8.9
8.フランス 8.8
9.ポルトガル 8.5
EU27カ国平均 8.3
10.スウェーデン 8.0
11.ギリシャ 7.8
12.ポーランド 7.7   ←失業率の大幅な上昇がないポーランド
13.ドイツ 7.6
14.フィンランド 7.4
15.ベルギー 7.3
16.イタリア 6.9
17.マルタ 6.7
18.イギリス 6.6
19.ルクセンブルク 6.1
20.ブルガリア 5.9
21.ルーマニア 5.8
22.デンマーク 5.7
23.チェコ 5.5
24.スロベニア 5.0
25.キプロス 4.9
26.オーストリア 4.5
27.オランダ 2.8
455名刺は切らしておりまして:2009/05/04(月) 10:34:48 ID:3aXHBTqC
>>452
あの規模で、チェコの倍以上って、もう、ダメに決まってるだろうがw

対外債務

ハンガリー 1,259億USD(65.68%)
ブルガリア 349億 USD(40.23%)
スロバキア 366億 USD(33.24%)
ルーマニア 745億 USD(30.17%)
チェコ 747億 USD(29.76%)
ポーランド 1,698億 USD(27.25%)   ←ポーランド
ロシア 3,565億 USD(17.00%)


しかも、実態は、崩壊中なんだし。

●ポーランド・経常収支赤字推移
2005年
-37億2,495万ドル

2006年
-93億1,567万ドル

2007年
-198億6,813万ドル

●ポーランド貿易赤字の急膨張推移
2005年
-27億8,599万ドル

2006年
-69億5,614万ドル

2007年
-168億3,593万ドル

●ポーランド対外債務の膨張推移
2005年
1,329億2,981万ドル

2006年
1,696億3,443万ドル

2007年
2,330億7,721万ドル
456名刺は切らしておりまして:2009/05/04(月) 10:35:43 ID:ssUngKC+
ポーランドは経済規模と比較して対外債務が少ない特徴がある

CIA The World Factbook(2007)
External Debt
対外債務(対GDP比)

ルクセンブルク 1兆6176億USD (4355%)
モナコ 180億 USD(1843.70%)
アイルランド 1兆8,410億 USD(960.86%)
アイスランド 1256億 USD(628%)
スイス 1兆3,400億 USD(441.95%)
イギリス 10兆4,500億 USD(376.82%)
オランダ 2兆2,770億 USD(352.75%)
ベルギー 1兆3,130億 USD(348.74%)
デンマーク 4,926億 USD(242.30%)
オーストリア 7,525億 USD(233.70%)
フランス 4兆3,960億 USD(211.86%)
香港 5,880億 USD(200.48%)
ポルトガル 4,612億 USD(198.54%)
ノルウェー 4,691億 USD(190.23%)
スウェーデン 5,982億 USD(176.72%)
ドイツ  4兆4,890億 USD(159.92%)
フィンランド 2,712億 USD(143.95%)
キプロス 270億 USD(126.03%)
オーストラリア 8,264億USD (106.91%)
アメリカ 13兆7,731億 USD(99.95%)
エストニア 248億 USD(86.51%)
ラトビア 335億 USD(83.72%)
スペイン 1兆840億 USD(79.65%)
スロベニア 404 億USD(71.93%)
ハンガリー 1,259億USD(65.68%)
カナダ  7,586億 USD(59.69%)
イタリア 9,963億 USD(55.35%)
ニュージーランド 514億 USD(45.77%)
リトアニア 272億 USD(45.33%)
ブルガリア 349億 USD(40.23%)
日本 1兆4,920億USD(34.93%)
スロバキア 366億 USD(33.24%)
ルーマニア 745億 USD(30.17%)
チェコ 747億 USD(29.76%)
ポーランド 1,698億 USD(27.25%)   ←ポーランド
ロシア 3,565億 USD(17.00%)
ブラジル 2,294億 USD(12.41%)
マルタ 189百万USD(2.01%)(2005)
457名刺は切らしておりまして:2009/05/04(月) 10:36:03 ID:ssUngKC+
ポーランドは国債利回りが低い上にさらにポーランドだけ下降中と、市場がポーランドを高く評価している
ポーランド経済が中東欧諸国のなかで異常に強いことがこれでもわかる

中東欧諸国の主要国債利回り(%)
昨年夏との比較

クロアチアは上昇 5.5→5.94
チェコは上昇 5→5.34
カザフスタンは上昇 5.3→7.603
ポーランドは下降 5.2→4.262
ロシアは上昇 5.63→8.328
ウクライナは上昇 8.5→16.5
458名刺は切らしておりまして:2009/05/04(月) 10:36:22 ID:ssUngKC+
CDS(クレジット・デフォルト・スワップ)は市場で取引されるからもっとも信頼できる判断材料。
CDSスプレッドは低ければ低いほど良い。
200未満ならその国の経済が超安定、200〜400は充分安定的、
400を超えると危ないから要警戒、1000を超えると実質破綻国家とみなされる。

5月1日時点の世界の主な新興経済諸国のCDSスプレッド:
Brazil        275
Hungary      406
Korea, Rep.    255
Mexico       298
Poland       205
Russia       361
Turkey       303
Ukraine      2498
Venezuela    1650

ドイッチェ・バンクの調査
http://www.dbresearch.com/servlet/reweb2.ReWEB?rwdspl=0&rwnode=DBR_INTERNET_EN-PROD$CDS&rwsite=DBR_INTERNET_EN-PROD

成長率予測で>>406の言うとおり、CDSでもポーランドが一番マシ。
459名刺は切らしておりまして:2009/05/04(月) 10:37:29 ID:ssUngKC+
ポーランド、一番マシじゃね?


中欧・北欧諸国の2009年成長率予想

エストニア −10.5%
ラトビア  −15%
リトアニア −12%
http://news.bbc.co.uk/1/hi/business/8022961.stm

ドイツ −6%
http://www.guardian.co.uk/business/feedarticle/8478371

ポーランド −0.7%〜+0.8%
http://uk.reuters.com/article/rbssEnergyNews/idUKLN50259920090423
http://www.forbes.com/feeds/afx/2009/04/15/afx6294902.html

チェコ    −3.5%
スロバキア −2.1%
http://finanse.wp.pl/kat,47674,title,Recession-bound,wid,11076693,wiadomosc.html?ticaid=17efd

オーストリア −2.2〜−2.7%よりもさらに下がる
http://www.reuters.com/article/rbssFinancialServicesAndRealEstateNews/idUSLH72197720090417

ハンガリー −6%
http://www.guardian.co.uk/business/feedarticle/8471528

スウェーデン −4.2%
http://biznes.onet.pl/5,1952717,wiadomosci.html

デンマーク  −2%
http://news.id.msn.com/business/article.aspx?cp-documentid=3206443

フィンランド  −5〜−6.5%
http://www.forbes.com/feeds/afx/2009/04/08/afx6268936.html

アイスランド −10%
http://www.capitalfm.co.ke/business/International/Iceland-goes-to-the-polls-2058.html

ノルウェー 不明

460名刺は切らしておりまして:2009/05/04(月) 10:38:18 ID:ssUngKC+
ポーランド、2009年3月鉱工業生産15.5%の大幅増
http://www.fxstreet.com/news/forex-news/article.aspx?StoryId=533bfc5b-483d-480f-9e12-a6a3f2a22ae1

ポーランドのドナルド・トゥスク首相、イギリスのゴードン・ブラウン首相の経済政策に対し
後先考えない無責任な規模の財政出動だと厳しく批判
http://u.tv/News/Polish-PM-snubs-Gordon-Brown-over-economy/32584418-18b3-4a6d-ab96-be2147dff7e4






461名刺は切らしておりまして:2009/05/04(月) 10:40:54 ID:3aXHBTqC
>>451
全然収束なんかしてないが??
ニュースは、全部ウソなのか?? www

>為替オプション損失「策謀」 破綻のポーランド企業 シティに恨み節
2009/4/21
米シティグループのポーランド部門を含む銀行5行は昨年7月、
ポーランドの鉄鋼製品メーカー「オドレウニー・ポルスキー」のCFO(最高財務責任者)、
レスゼク・ワルチク氏(50)と為替ヘッジで新たな契約を結んだ。同氏によれば、
ヘッジ部分の価値変動に関する説明はなく、下振れしたために同社は倒産した。

ポーランドの商工会議所が2月に実施した調査によると、
5分の1の企業が為替オプションで損失を被ったと回答。
欧米の銀行は東欧での事業拡大に伴いい、為替関連の金融商品を企業や消費者に販売。
ところが現地通貨が下落したため、契約者には裏目に出て、景気下降は深刻化、不良債権が拡大する事態となっている。

「つかめる利益は大きく、多くの銀行は恐らく、与信提供が行き過ぎた」と解説する。

ポーランドの通貨ズロチは米リーマン・ブラザーズ・ホールディングスの破綻後は5カ月で最大27%下落。
ユーロ圏のリセッション(景気後退)入りで東欧経済が鈍化するとの懸念も広がっていた。

これに対して銀行側は、オプションに絡むリスクを顧客に警告したとし、損失はズロチ下落が引き起こしたと主張している。

オプションを組み合わせることで、取引手数料は無料となったが、ズロチ下落で損失は膨らむ結果となり、引当金計上につながった。
オドレウニーは破産法適用を申請した1月16日の前日、5行と結んだオプションの契約を取り消したとしている。
(Ewa Krukowska、Ben Sills)
http://www.business-i.jp/news/bb-page/news/200904210098a.nwc
462名刺は切らしておりまして:2009/05/04(月) 10:42:15 ID:3aXHBTqC
>>458
EUからの借金漬けで、一見よく見えてるだけだろ。
実際は崩壊中

あの規模で、チェコの倍以上って、もう、ダメに決まってるだろうがw

対外債務

ハンガリー 1,259億USD(65.68%)
ブルガリア 349億 USD(40.23%)
スロバキア 366億 USD(33.24%)
ルーマニア 745億 USD(30.17%)
チェコ 747億 USD(29.76%)
ポーランド 1,698億 USD(27.25%)   ←ポーランド
ロシア 3,565億 USD(17.00%)


しかも、実態は、崩壊中なんだし。

●ポーランド・経常収支赤字推移
2005年
-37億2,495万ドル

2006年
-93億1,567万ドル

2007年
-198億6,813万ドル

●ポーランド貿易赤字の急膨張推移
2005年
-27億8,599万ドル

2006年
-69億5,614万ドル

2007年
-168億3,593万ドル

●ポーランド対外債務の膨張推移
2005年
1,329億2,981万ドル

2006年
1,696億3,443万ドル

2007年
2,330億7,721万ドル
463名刺は切らしておりまして:2009/05/04(月) 10:42:17 ID:ssUngKC+
>>432
俺は雇われたわけではないから工作員ではないが、言わばボランティアだなw
特にポーランドに思い入れがあるわけではないが、世の中にデマが広がっているのがおかしいと思ってる

ポーランドの場合18世紀以来の激動の時代に優れた人材が西欧やアメリカに疎開していて、
最近になって彼らの知識・技術・資本が祖国へ戻ってきたことが大きいのかもしれない
464名刺は切らしておりまして:2009/05/04(月) 10:45:08 ID:ssUngKC+
>>461
>ニュースは、全部ウソなのか?? www

ウソのほかに、ミスリーディングという意図的に誤解を招く手法も使われている
つまりは印象操作
典型的なのがそこに貼ったもの

それは個別の失敗ケースを国の経済全体に当てはめて、ポーランド経済を同視点で見せようとしている

明らかに悪意による印象操作の記事
そこにあるフジサンケイ・ビジネスアイとブルームバーグのリポートのやり方は最悪
465名刺は切らしておりまして:2009/05/04(月) 10:45:42 ID:3aXHBTqC
単にバカみたいに借金して、バブルだったってだけの話しww
アイスランドと何も変わらないよw

それが破裂して、破綻寸前になってるだけ。
466名刺は切らしておりまして:2009/05/04(月) 10:46:20 ID:ssUngKC+
>>462
>ポーランド 1,698億 USD(27.25%)   ←ポーランド

つまりGDPの3割未満という少ない借金ということで、ポーランドが堅実国家であるという証明

CIA The World Factbook(2007)
External Debt
対外債務(対GDP比)

ルクセンブルク 1兆6176億USD (4355%)
モナコ 180億 USD(1843.70%)
アイルランド 1兆8,410億 USD(960.86%)
アイスランド 1256億 USD(628%)
スイス 1兆3,400億 USD(441.95%)
イギリス 10兆4,500億 USD(376.82%)
オランダ 2兆2,770億 USD(352.75%)
ベルギー 1兆3,130億 USD(348.74%)
デンマーク 4,926億 USD(242.30%)
オーストリア 7,525億 USD(233.70%)
フランス 4兆3,960億 USD(211.86%)
香港 5,880億 USD(200.48%)
ポルトガル 4,612億 USD(198.54%)
ノルウェー 4,691億 USD(190.23%)
スウェーデン 5,982億 USD(176.72%)
ドイツ  4兆4,890億 USD(159.92%)
フィンランド 2,712億 USD(143.95%)
キプロス 270億 USD(126.03%)
オーストラリア 8,264億USD (106.91%)
アメリカ 13兆7,731億 USD(99.95%)
エストニア 248億 USD(86.51%)
ラトビア 335億 USD(83.72%)
スペイン 1兆840億 USD(79.65%)
スロベニア 404 億USD(71.93%)
ハンガリー 1,259億USD(65.68%)
カナダ  7,586億 USD(59.69%)
イタリア 9,963億 USD(55.35%)
ニュージーランド 514億 USD(45.77%)
リトアニア 272億 USD(45.33%)
ブルガリア 349億 USD(40.23%)
日本 1兆4,920億USD(34.93%)
スロバキア 366億 USD(33.24%)
ルーマニア 745億 USD(30.17%)
チェコ 747億 USD(29.76%)
ポーランド 1,698億 USD(27.25%)   ←ポーランド
ロシア 3,565億 USD(17.00%)
ブラジル 2,294億 USD(12.41%)
マルタ 189百万USD(2.01%)(2005)

467名刺は切らしておりまして:2009/05/04(月) 10:46:47 ID:3aXHBTqC
>>464
都合の悪い話しは全部ウソ? 印象操作?

あったま、悪そ〜ww
468名刺は切らしておりまして:2009/05/04(月) 10:47:49 ID:ssUngKC+
>>465
>単にバカみたいに借金して、バブルだったってだけの話しww
>アイスランドと何も変わらないよw

ポーランドの対外債務は、GDPの3割未満
アイスランドの対外債務はGDPの約7倍

全然ちがうわけ

CIA The World Factbook(2007)
External Debt
対外債務(対GDP比)

ルクセンブルク 1兆6176億USD (4355%)
モナコ 180億 USD(1843.70%)
アイルランド 1兆8,410億 USD(960.86%)
アイスランド 1256億 USD(628%)       ←アイスランド
スイス 1兆3,400億 USD(441.95%)
イギリス 10兆4,500億 USD(376.82%)
オランダ 2兆2,770億 USD(352.75%)
ベルギー 1兆3,130億 USD(348.74%)
デンマーク 4,926億 USD(242.30%)
オーストリア 7,525億 USD(233.70%)
フランス 4兆3,960億 USD(211.86%)
香港 5,880億 USD(200.48%)
ポルトガル 4,612億 USD(198.54%)
ノルウェー 4,691億 USD(190.23%)
スウェーデン 5,982億 USD(176.72%)
ドイツ  4兆4,890億 USD(159.92%)
フィンランド 2,712億 USD(143.95%)
キプロス 270億 USD(126.03%)
オーストラリア 8,264億USD (106.91%)
アメリカ 13兆7,731億 USD(99.95%)
エストニア 248億 USD(86.51%)
ラトビア 335億 USD(83.72%)
スペイン 1兆840億 USD(79.65%)
スロベニア 404 億USD(71.93%)
ハンガリー 1,259億USD(65.68%)
カナダ  7,586億 USD(59.69%)
イタリア 9,963億 USD(55.35%)
ニュージーランド 514億 USD(45.77%)
リトアニア 272億 USD(45.33%)
ブルガリア 349億 USD(40.23%)
日本 1兆4,920億USD(34.93%)
スロバキア 366億 USD(33.24%)
ルーマニア 745億 USD(30.17%)
チェコ 747億 USD(29.76%)
ポーランド 1,698億 USD(27.25%)   ←堅実なポーランド
ロシア 3,565億 USD(17.00%)
ブラジル 2,294億 USD(12.41%)
マルタ 189百万USD(2.01%)(2005)
469名刺は切らしておりまして:2009/05/04(月) 10:47:52 ID:3aXHBTqC
>>466
EUからの借金漬けで、一見よく見えてるだけだろ。
実際は崩壊中
対外債務は、その後も激増。

あの規模で、チェコの倍以上って、もう、ダメに決まってるだろうがw

対外債務

ハンガリー 1,259億USD(65.68%)
ブルガリア 349億 USD(40.23%)
スロバキア 366億 USD(33.24%)
ルーマニア 745億 USD(30.17%)
チェコ 747億 USD(29.76%)
ポーランド 1,698億 USD(27.25%)   ←ポーランド
ロシア 3,565億 USD(17.00%)


しかも、実態は、崩壊中なんだし。

●ポーランド・経常収支赤字推移
2005年
-37億2,495万ドル

2006年
-93億1,567万ドル

2007年
-198億6,813万ドル

●ポーランド貿易赤字の急膨張推移
2005年
-27億8,599万ドル

2006年
-69億5,614万ドル

2007年
-168億3,593万ドル

●ポーランド対外債務の膨張推移
2005年
1,329億2,981万ドル

2006年
1,696億3,443万ドル

2007年
2,330億7,721万ドル
470名刺は切らしておりまして:2009/05/04(月) 10:48:12 ID:ssUngKC+
>>467
こんなことして虚しくならない?
471名刺は切らしておりまして:2009/05/04(月) 10:48:40 ID:ssUngKC+
ポーランドは国債利回りが低い上にさらにポーランドだけ下降中と、市場がポーランドを高く評価している
ポーランド経済が中東欧諸国のなかで異常に強いことがこれでもわかる

中東欧諸国の主要国債利回り(%)
昨年夏との比較

クロアチアは上昇 5.5→5.94
チェコは上昇 5→5.34
カザフスタンは上昇 5.3→7.603
ポーランドは下降 5.2→4.262
ロシアは上昇 5.63→8.328
ウクライナは上昇 8.5→16.5

472名刺は切らしておりまして:2009/05/04(月) 10:49:06 ID:LQr75z7D
どっちもどっち
荒らしでしかないよ
473名刺は切らしておりまして:2009/05/04(月) 10:49:12 ID:ssUngKC+
ポーランドの対外債務、いわゆる借金はGDPのたった3割未満
ポーランドが堅実国家であるという証明

CIA The World Factbook(2007)
External Debt
対外債務(対GDP比)

ルクセンブルク 1兆6176億USD (4355%)
モナコ 180億 USD(1843.70%)
アイルランド 1兆8,410億 USD(960.86%)
アイスランド 1256億 USD(628%)
スイス 1兆3,400億 USD(441.95%)
イギリス 10兆4,500億 USD(376.82%)
オランダ 2兆2,770億 USD(352.75%)
ベルギー 1兆3,130億 USD(348.74%)
デンマーク 4,926億 USD(242.30%)
オーストリア 7,525億 USD(233.70%)
フランス 4兆3,960億 USD(211.86%)
香港 5,880億 USD(200.48%)
ポルトガル 4,612億 USD(198.54%)
ノルウェー 4,691億 USD(190.23%)
スウェーデン 5,982億 USD(176.72%)
ドイツ  4兆4,890億 USD(159.92%)
フィンランド 2,712億 USD(143.95%)
キプロス 270億 USD(126.03%)
オーストラリア 8,264億USD (106.91%)
アメリカ 13兆7,731億 USD(99.95%)
エストニア 248億 USD(86.51%)
ラトビア 335億 USD(83.72%)
スペイン 1兆840億 USD(79.65%)
スロベニア 404 億USD(71.93%)
ハンガリー 1,259億USD(65.68%)
カナダ  7,586億 USD(59.69%)
イタリア 9,963億 USD(55.35%)
ニュージーランド 514億 USD(45.77%)
リトアニア 272億 USD(45.33%)
ブルガリア 349億 USD(40.23%)
日本 1兆4,920億USD(34.93%)
スロバキア 366億 USD(33.24%)
ルーマニア 745億 USD(30.17%)
チェコ 747億 USD(29.76%)
ポーランド 1,698億 USD(27.25%)   ←ポーランド
ロシア 3,565億 USD(17.00%)
ブラジル 2,294億 USD(12.41%)
マルタ 189百万USD(2.01%)(2005)
474名刺は切らしておりまして:2009/05/04(月) 10:51:39 ID:3aXHBTqC
>>473
実態は、崩壊中なんだし。

●ポーランド・経常収支赤字推移
2005年
-37億2,495万ドル

2006年
-93億1,567万ドル

2007年
-198億6,813万ドル

●ポーランド貿易赤字の急膨張推移
2005年
-27億8,599万ドル

2006年
-69億5,614万ドル

2007年
-168億3,593万ドル

●ポーランド対外債務の膨張推移
2005年
1,329億2,981万ドル

2006年
1,696億3,443万ドル

2007年
2,330億7,721万ドル
475名刺は切らしておりまして:2009/05/04(月) 10:52:44 ID:PEiFCMN/
荒れ具合にワロタ

ポーランドが一番マシなことだけはわかった
アンチしつこいな
476名刺は切らしておりまして:2009/05/04(月) 10:53:23 ID:3aXHBTqC
しかも、通貨下落で、借金が膨張、次々と破綻中

>為替オプション損失「策謀」 破綻のポーランド企業 シティに恨み節
2009/4/21
米シティグループのポーランド部門を含む銀行5行は昨年7月、
ポーランドの鉄鋼製品メーカー「オドレウニー・ポルスキー」のCFO(最高財務責任者)、
レスゼク・ワルチク氏(50)と為替ヘッジで新たな契約を結んだ。同氏によれば、
ヘッジ部分の価値変動に関する説明はなく、下振れしたために同社は倒産した。

ポーランドの商工会議所が2月に実施した調査によると、
5分の1の企業が為替オプションで損失を被ったと回答。
欧米の銀行は東欧での事業拡大に伴いい、為替関連の金融商品を企業や消費者に販売。
ところが現地通貨が下落したため、契約者には裏目に出て、景気下降は深刻化、不良債権が拡大する事態となっている。

「つかめる利益は大きく、多くの銀行は恐らく、与信提供が行き過ぎた」と解説する。

ポーランドの通貨ズロチは米リーマン・ブラザーズ・ホールディングスの破綻後は5カ月で最大27%下落。
ユーロ圏のリセッション(景気後退)入りで東欧経済が鈍化するとの懸念も広がっていた。

これに対して銀行側は、オプションに絡むリスクを顧客に警告したとし、損失はズロチ下落が引き起こしたと主張している。

オプションを組み合わせることで、取引手数料は無料となったが、ズロチ下落で損失は膨らむ結果となり、引当金計上につながった。
オドレウニーは破産法適用を申請した1月16日の前日、5行と結んだオプションの契約を取り消したとしている。
(Ewa Krukowska、Ben Sills)
http://www.business-i.jp/news/bb-page/news/200904210098a.nwc
477名刺は切らしておりまして:2009/05/04(月) 10:54:05 ID:3aXHBTqC
>>475
無理ありすぎw
478名刺は切らしておりまして:2009/05/04(月) 10:54:40 ID:ssUngKC+
>>472 >>475
アンチの主張がみなさんに嘘だと理解されたようなので、相手するのやめます

479名刺は切らしておりまして:2009/05/04(月) 10:55:36 ID:3aXHBTqC
>>478
一人芝居、ご苦労さんw
480名刺は切らしておりまして:2009/05/04(月) 10:58:31 ID:oM+W6YfD
イギリススレだが、
spirytus
を買ってポーランドを助けよう。
梅酒漬け用にも抜群
481名刺は切らしておりまして:2009/05/04(月) 11:01:11 ID:/brbsiIR
>>479
「w」 が文末にあるだけでバカっぽい。 
482名刺は切らしておりまして:2009/05/04(月) 11:02:48 ID:ssUngKC+
>>479
もうおまえのやり方はこのスレでは通用しない
ハンガリーのスズキのスレに質問投げといたから、そっち答えてくれ

483名刺は切らしておりまして:2009/05/04(月) 11:22:26 ID:3aXHBTqC
>>482
あ〜あ、ウソつくネタもなくなってw
484名刺は切らしておりまして:2009/05/04(月) 14:40:58 ID:5VmN2rgE
人間的にはポーランドの方がずっと親日的。
付き合っても本当に気持ちがいいよ。

イギリス人は心の其処では日本が嫌い。
485名刺は切らしておりまして:2009/05/05(火) 01:39:36 ID:tWKIfBJo
農林中金がポーランドになった印象を受けた
486名刺は切らしておりまして:2009/05/05(火) 09:03:45 ID:sOMtlNRE
ここ数年のポーランドは内需と西欧からの工場移転でコツコツ地道に努力して
来たのは事実。
ただし金融危機で大打撃受けた西欧が消費を切り詰めることで打撃を受けた
外需が内需を牽引し続けることができるのかは疑問。
直近の堅実な数字と始まった崩壊と暗澹たる未来予測、全部事実だと思うけどね。
487名刺は切らしておりまして:2009/05/05(火) 15:30:58 ID:YvY7HL5o
流れをずっとROMってたけど、とりあえずポーランドがマシなんだってことはよく分かった。
488名刺は切らしておりまして:2009/05/05(火) 16:03:02 ID:I+Uwp5Ap
イギリスは最後の砦HSBCがどうなるかだな、ここが堕ちればもうどうしようもない
主力の石油は限界が見えてるし
489名刺は切らしておりまして:2009/05/05(火) 16:53:17 ID:HAIjXbTe
>>488
こんなときイギリスがポンド圏でよかったわけ。
ユーロ圏その他欧米諸国の経済はポンドを大暴落させることでイギリスから本当にデカップリングできる。
デカップリングは幻想ではなく、需要の少ないイギリスのような経済小国を破滅させることで実現可能。
490名刺は切らしておりまして:2009/05/05(火) 17:02:12 ID:cjpjz+WU
よし、ヌコ
491名刺は切らしておりまして:2009/05/05(火) 17:03:03 ID:d9rRVMrt
中国:過去に日本
英国:未来の日本
492名刺は切らしておりまして:2009/05/05(火) 17:29:00 ID:l7dt6Wd2
>>486
ロシア(&ベラルーシ)、ウクライナ、バルト三国、ハンガリー、ドイツ、オーストリア、フィンランド、スウェーデン、と、
「ポーランド・チェコ・スロバキア」=「マシな経済三国」の周辺国が軒並みコケてるからな。
こんな時期でも新車登録(ドイツ人やスロバキア人が買いに来ていることから伸びている「新車販売」とは区別)が
しっかり伸びているなど、たしかにポーランドの内需は非常に強く、ポーランドの経済危機というのは明らかに誇張。
しかし周辺国の不況がつづくようなら、外需減退の影響をより強く受けてくるだろう。
特に「マシ経済三国」の残りのチェコやスロバキアは輸出依存度が高いため大きく影響を受ける。
今後、ヨーロッパ全体の経済がどうなるかにかかっている。
493名刺は切らしておりまして:2009/05/05(火) 22:54:04 ID:GvswQ1Z2
>>13
ちゃうよ、前にアメリカの出生率のグラフみたけど、
ヒスパニック系がめっちゃふえてる。
人口の多い、NY,LAとかは実は白人の人口減ってるんだよね。
アメリカ人に見せて驚いてたけど。
たぶん理由は日本人と一緒。
大学でるから晩婚、仕事忙しい、自由のままがいい、そんな感じ。
494名刺は切らしておりまして:2009/05/07(木) 13:20:53 ID:yLIaHX/w
>>493
結局、少子化をなんとかしようと思ったら、出産そのもののコストを下げるしかないのかね。
たとえば人工子宮の実用化。自分の腹が膨れるわけじゃないから、年がいくつだろうと関係ないし、
仕事も問題なく続けられる。何より出産のとき痛くない。
乳が出ないから粉ミルクだけで育てることになるし、育児の大変さは変わらんから、託児所の
拡充も必要だけどな。
495名刺は切らしておりまして:2009/05/07(木) 15:23:04 ID:ZwX2O46Z
>>494
そんなことしなくても、移民を大量に受け入れてしまったほうが早い
496名刺は切らしておりまして:2009/05/07(木) 15:38:57 ID:NnQbXFf5
早い、つまり即効性があるから移民受け入れはダメなんだと思う
人口が一気に増えるのはとてもよろしくない
受け入れる人間は年齢もある程度固まるだろうから尚更
497名刺は切らしておりまして:2009/05/07(木) 16:06:18 ID:y6lHea6e
>>495
移民を受け入れても、その先にあるのは国内に第二の発展途上国を抱え込むだけの話。
先進国が何故発展できたのか?を考えろよ。 日本やエゲレスなんて資源的に考えても
中東やらアフリカやらと比べて貧しいぐらいだ。 比較的小粒の良質石炭とか国内で両国とも
あり、それが産業革命の火付け役になった事までは否定しないが、国外の大規模露天掘り鉱山
の前ではゴミみたいなもんだ。

つまり経済の発達要因はその地に住む民族の民度に由来する訳であり、日本列島と朝鮮半島を
日本人と朝鮮人がそのまま交換したとして、直ちに朝鮮人が今の日本人が築き上げた日本列島での
繁栄を享受できるか? を考えれば馬鹿でも判るだろう。 その場合、日本人が移り住んだ朝鮮半島が
先進国化し、朝鮮人が住み着いた日本列島はアルゼンチン化するだけの話w

極少数の経済移民ならば、ある程度現地の民度に同化する余地もあるが、ある一定上の閾値に移民の
割合が上昇すると、移民達は自らのコミュニティを強固に形成して、元からの住民と様々な摩擦を引き起こす
だけの存在と成り果てる。 結果、先進国も民度の低い移民の浪に飲まれて社会のレベルも発展途上国化
する羽目になるだけなのさ。
498名刺は切らしておりまして:2009/05/07(木) 16:10:58 ID:H00/iGJK
>>308
一冊数百円でどこでも買い放題の本でもって、
世界の秘密の大陰謀wを知った人です。
499名刺は切らしておりまして:2009/05/07(木) 16:20:30 ID:H00/iGJK
>>384
よく>>379の妄想まみれの書き込みを読み取れるなあw
同一人物?
500名刺は切らしておりまして:2009/05/07(木) 16:21:32 ID:JaR8kXaT
>>431
>前の騒動でIP制限で工作員を弾いたら、書き込みが半減した板もある。

これさ書き込みが自粛した所為もあるんじゃね?
自作自演や工作会社が朝日の所為にする為にさw

管理サイドが公表しない限り無意味じゃねw
それともう一つ、別に会社本体からアクセスさせる訳でもないしさ

あくまでも社員個人がバカやっただけじゃん
法的責任まで追求される可能性があるのに自分の会社から組織的に工作なんてしないだろw

不心得モノがスケープゴードにあっただけなんだけど上手い事利用したよな〜
毎日にしてもそうだけどさw

一部のミスを全体の問題にするのは詭弁なんだよな〜
501名刺は切らしておりまして:2009/05/07(木) 16:25:32 ID:ZwX2O46Z
>>497
釣りエサどころか針やテグスまで飲みこまなくても・・・
502名刺は切らしておりまして:2009/05/07(木) 16:36:21 ID:+RWFjzPi
>>1
>過去1年に英政府が競争抑制という1930年代と同じ過ちを繰り返したことによって、英経済はぼろぼろになった。
はぁああああああああああ?????????
栄経済がボロボロになったのは、英政府が競争抑制せざるを得ないような未曾有の金融危機を生み出した、
目先の利益追求、マネーゲームに興じた、新自由主義者の投機家、金融屋どものせいだろ!!( ゚д゚)、ペッ

>おかげで財政にはブラックホールが開き、これを埋めるには10年以上かかるだろう。

イギリス中央銀行=イングランド銀行を解体ないし国有化し、通貨発行権を取り上げ、
代わりに政府紙幣を発行すればまるっと解決。


ユダヤ国際金融資本死ねじゃなくて死ね( ゚Д゚)凸
503名刺は切らしておりまして:2009/05/07(木) 23:05:33 ID:vsvICNJp
>>497 極左がオランダにフリーダムな居住区を推進したらスラム化してるからな
おまけにイスラム化。
朝鮮系は拉致さえ気をつければいいがイスラム教信者の流入は
過激派の隠れ蓑にしアルカイダの基地になる可能性もある。

移民の流入危険度 
イスラム教徒>中国人>南米諸国
れいとして
イスラム教徒の多数の現地化によるテロ  オランダ、イギリスで存在
中国人のスラム街非同化   スペイン、イタリアで存在

イギリスはオイル資本を受けいれてきたから
ロンドン市内で爆破テロがおきて
ロンドン中イマ監視カメラだよ。

まともで合法的な移民なんてほとんどいないんだよ。

生活貧者がおしよせてくるだけで。

だから移民制度を作るにしても厳格さが求められる。

日本はスパイ法案も国家反逆罪もないからなおさら。

宗教と人権を利用して際限ないほど権利を求めてくるから。

504名刺は切らしておりまして:2009/05/07(木) 23:57:48 ID:OwpV1Uyj
アメリカは移民で人口が増えており、
欧州・日本は没落してもアメリカはある程度の求心力を維持できる
という論点があるけど、俺は違うと思う。

アメリカで増えているのは、
ヒスパニックの不法移民のなれの果てとその子孫。
メキシコだけでなく他の中南米諸国がそうであるように、
ヒスパニックの国ってのは途上国だらけ。
理由は単純、連中の民族としての民度が低いから。
アメリカで長く暮らしていてもスペイン語しか話せないバカもごろごろ。

アメリカに来たヒスパニックは、
アメリカで育ってもろくな教育も受けずに底辺での生活に甘んじてる。
メキシコよりはマシだねってだけで。

つまり、アメリカ社会で低民度のヒスパニックの割合が増えていく。
アメリカ社会の底上げに貢献しないばかりか、
英語人口とスペイン語人口の分断社会を通じて、
貧富の格差はいっそう拡大していくと思う。
505名刺は切らしておりまして:2009/05/08(金) 01:14:33 ID:6j4sLRMs
>>504
アメリカは出生率が高いの 自然人口増加率でもプラス
506名刺は切らしておりまして:2009/05/08(金) 07:13:36 ID:viEy6Rtc
>>505
だから、出生率はヒスパニックが圧倒的に高いんだよ。
ヒスパニックが3、白人が1.8。
507名刺は切らしておりまして:2009/05/08(金) 08:57:04 ID:fnmkxBHr
アメリカって自国の人口が把握できていないもんな・・
特にカルフォルニア近辺の流動が激しいし
選挙権を持っていない貧民も維持コストは掛かるしね
508名刺は切らしておりまして:2009/05/08(金) 15:18:24 ID:4fvsizMB
>>495
数の問題じゃないんだよ。問題なのは、子供が欲しい、って思ってる女性がいるのに、
仕事に遠慮して子供を作れずにいることが問題なの。これを解決するための有力な手段の
1つが人工子宮。
金のことしか頭にない資本家は奴隷の数さえ揃えれば満足なのかもしれないけど、これは
女性の権利に関わってくる問題なんだよ。

ぶっちゃけ、移民受け入れたら労働市場が供給過多になって給料下がって
ますます働く女性が子供を作れなくなるし。
これはとんでもない人権侵害だよ。
509名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 01:12:23 ID:a1W3WLip
>>506
いや、白人でも2をこえてます 
510名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 01:13:16 ID:a1W3WLip
アメリカ全体 2.13
白人 2.11
511名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 01:15:38 ID:30HaB6o6
英国の生産性が低い
512名刺は切らしておりまして:2009/05/10(日) 00:41:13 ID:XRwHpOte
http://eulabourlaw.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2009/05/07/42675416fig25sleepinge.jpg

フランス人が貴族な証拠

一番睡眠とっとる(笑)
513名刺は切らしておりまして:2009/05/10(日) 00:47:25 ID:Qz/SSHiq
アメリカの白人の保守層は特に出生率は高いみたいだな
514名刺は切らしておりまして:2009/05/10(日) 00:50:31 ID:p8QKTPGI
Q。ポーランド人の人口2番目の都市は、どこでしょうか?

A。アメリカのシカゴwww

小浜に助けてもらえw
515名刺は切らしておりまして:2009/05/10(日) 02:25:57 ID:de8lVKgX
アメリカの凄いところは大した対策やらなくても出生率が高い点だな
フランスは逆にかなりの金つぎ込んで高出生率を維持している
日本は何もしないまま人口構造が壊れてるからどっちにせよ上記二つに及ばない
516名刺は切らしておりまして:2009/05/10(日) 02:43:59 ID:hV49ZNC6
>>513
中絶否定論者が多いからな。
493が指摘のNY,LAは民主党が
強いし共和党でも中絶容認者
が多いしな。
517名刺は切らしておりまして:2009/05/10(日) 11:52:29 ID:8gMeqFfW
>>512
単に寝ているだけなのか、”女と寝ているor何故か同姓とry”であり、生理的に見ると覚醒しており、
更にかなりのカロリーを消費する活動をしている場合であっても、寝たと称するのがおフランス人。
フェラ好きな(元祖変態)カエル野郎でもある。
518名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 09:51:40 ID:af8UftJU
>>516
ようはリベラルな思想を否定するのが出生率増加への一番の近道ってこと?
519名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 10:11:45 ID:Pd6RNuSD
>>518
リベラルといっても国によって違うと思う。日本は
一部カルトを除いて保守的な人々も邪教に支配され
ていない、イギリスもイスラムを除いてアセイスト
(無神論者)が最近はかなり多い。アメリカの深部
だよ糞は。
520名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 18:07:35 ID:iu+e4v7R
>>519 特亜右翼(笑) 日本のリベラルの成分3/1
521名刺は切らしておりまして:2009/05/14(木) 22:20:55 ID:m4tKVkqq
あげ
522名刺は切らしておりまして:2009/05/14(木) 23:20:06 ID:lIa6nSgV
あいつがこの世に生をを受けた以上、英国は今後100年間は闇の時代が続く
523名刺は切らしておりまして:2009/05/14(木) 23:31:16 ID:24atmUSm
>>522
神の子井上さんか
524名刺は切らしておりまして
>>315
>>318
【テレビ】「スティッチ!」も好調 ディズニーチャンネル 4月平均接触率 主要層で1位 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/moeplus/1242128165/

◆「海外長期滞在で人口流出」女性、初の減少6544万人 http://www.business-i.jp/news/ind-page/news/200903240010a.nwc