【企業】“市場が踊る”公的資金注入濃厚20社(ゲンダイネット)[09/04/27]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼@台風0号φ ★
●先行買いで、軒並み株価は上昇傾向

 パイオニアやエルピーダメモリ、日立製作所、JALなど公的資金活用の検討を表明した企業が、
株式市場を賑わしている。

 「公的支援を受けるのですから、本来なら“危ない会社”のレッテルを張られます。ところが、市場は
政府支援で体力が復活すると読み、対象企業の株価が上昇しました。市場の関心は、次はどこが
手を挙げるかです」(市場関係者)

 公的資金活用の報道で、パイオニアの株価は急騰した。275円(21日)→322円(22日)→397円
(23日)とわずか2日間で44%も上昇。マーケット関係者が「公的資金銘柄」探しに目の色を変えるはずだ。

 「今後、手を挙げるのではないかと市場で囁かれるのは、東芝やOKI、富士電機HD、IHI、いすゞ自動車、
日産自動車などで株価も上昇傾向です」(前出の市場関係者)

 マーケットが注目する会社は別表の通りで、業績悪化が深刻な荏原やTDK、ロームなどの社名も
流れる。だが、こんな指摘もある。

 「東芝、そしてパナソニックの子会社化が決まっている三洋電機は微妙です。というのは、経団連会長
人事が絡むからです。現在、ポスト御手洗会長には東芝の西田厚聡会長とパナソニックの中村邦夫会長
の名前が挙がっています。経団連会長会社が、公的資金を受けるわけにはいきません」(月刊「BOSS」の
関槙夫編集長)

 公的資金は、総額1兆円規模。注入される企業は、国内従業員5000人以上など一定の条件が必要だが、
帝国データバンク情報部の中森貴和氏が言う。

 「自動車や電機は下請け、孫請けが多いし、単純に従業員数で判断できるものではありません。対象企業の
線引きは、かなり曖昧にならざるを得ないでしょう。それに公的資金が入っても、ただの延命策で終わって
しまう企業が出てくる可能性もあります」

 一流だった企業が公的資金に群がり、その株が買われる。日本経済が相当歪んでしまっているのは間違いない。


▽ソース:gendai net (livedoorニュース) (2009/04/27)
http://news.livedoor.com/article/detail/4128817/
記事は>>2以降に続きます。
2依頼@台風0号φ ★:2009/04/29(水) 01:17:19 ID:???
>>1の続きです。
◇社名/株価/前日比

◆パイオニア※/397/+75
◆エルピーダメモリ※/1230/−20
◆日立製作所※/335/+11
◆東芝/362/+7
◆三洋電機/169/0
◆NEC/328/+7
◆クラリオン/107/+25
◆富士電機HD/177/+14
◆TDK/4310/+290
◆OKI/104/+2
◆いすゞ自動車※/166/+6
◆日産自動車/519/+11
◆三菱自動車/154/+7
◆富士重工業/373/−5
◆荏原/259/+4
◆IHI/153/+11
◆レナウン/148/+2
◆ローム/5810/+150
◆JVC・ケンウッドHD/62/+2
◆JAL※/200/+2
(※は検討中、株価は23日終値、単位円)

−以上です−
3名刺は切らしておりまして:2009/04/29(水) 01:18:42 ID:yn0WF60m
ノシ ってしたら誰でも公的資金もらえるの?
4名刺は切らしておりまして:2009/04/29(水) 01:20:07 ID:2QjT66T3
あんだけ苦労した株価上昇が、こんな事で上がるんだなw
5名刺は切らしておりまして:2009/04/29(水) 01:21:02 ID:NLejMzod
これらの会社は、役員の給料を1/10、従業員給料を1/3にすべきだな。
6名刺は切らしておりまして:2009/04/29(水) 01:23:16 ID:JZE0SCN3

問題はその公的資金を返せるか?だよ
エルピーダもパイオニアもGM、クライスラーも。

淘汰されるのも大切
7名刺は切らしておりまして:2009/04/29(水) 01:23:23 ID:yn0WF60m
あがった後、下がらないの?
物が売れないという根本が解決されてないのに。
8名刺は切らしておりまして:2009/04/29(水) 01:23:52 ID:ZccpyZ/p
税金もらうなら、乾いた雑巾を絞り切るぐらい、徹底的に削れるものを削ってからにしろ。

あと、腐れ経団連は解体しろ。
9名刺は切らしておりまして:2009/04/29(水) 01:27:38 ID:sXHYkDK5
売り豚の餌になって終了ですね。
わかりました。
10名刺は切らしておりまして:2009/04/29(水) 01:40:06 ID:fBboqwSC
>>6
>問題はその公的資金を返せるか?だよ

返す?
たしか資本投入の形じゃないのか?
第三者割り当ての形で資本参加
という形態を取るんじゃないのかよ?


11名刺は切らしておりまして:2009/04/29(水) 01:42:13 ID:fBboqwSC

ローム???

マジ?ロームって潤沢な利益剰余金を
溜め込んでいる所じゃなかったけ?
財務的には全然余裕だろ

エルピーダメモリは危険水域だが

JALはクレクレ詐欺だわなwww
12名刺は切らしておりまして:2009/04/29(水) 01:43:39 ID:ZS+rixEd
>>1
>現在、ポスト御手洗会長には東芝の西田厚聡会長とパナソニックの中村邦夫会長の名前が挙がっています。

今の経済情勢だと派遣切りなどで日本経団連会長=汚れ役だから、東芝かパナソニックが2ch等で叩かれる事になるのか。
自社製品の不買運動を起こされたり、工場で非正規雇用の人たちからゴネ得狙いの抗議をされるんだろうなw

奥田の尻拭いをさせられている便所さんが、どれだけネット上で叩かれているのかを知っていて会長職を引き受けるんだろうな。
13名刺は切らしておりまして:2009/04/29(水) 01:44:51 ID:Hj2VtV1w
もはや社会主義だな
14名刺は切らしておりまして:2009/04/29(水) 01:44:57 ID:2QjT66T3
>>10
横からスマソ。
>>6は、投資した分が0(or損失)にならないかって事を言いたいんでしょ。
15名刺は切らしておりまして:2009/04/29(水) 01:46:06 ID:O3aF9n1i
なんでもいいから理由こじつけて株価アゲっていうマネーゲームってだけだな
16名刺は切らしておりまして:2009/04/29(水) 02:00:42 ID:SrnBeINz
とりあえず、手あげた会社の給料は四割カットだな
17名刺は切らしておりまして:2009/04/29(水) 02:03:44 ID:BdoBKFfY
パイオニアの株価上昇は異常
18名刺は切らしておりまして:2009/04/29(水) 02:08:37 ID:2QjT66T3
>>15
俺もそう思ったんだが、どこにもメリットが無いのでは?
19名刺は切らしておりまして:2009/04/29(水) 03:18:02 ID:0T23lfJo
IHIは潰しちゃいかんだろ。
20名刺は切らしておりまして:2009/04/29(水) 03:35:02 ID:mQtrDsX4
まぁ株価が上がるのは良いんだけど、実際面で本当にその公的資金注入企業が持ち返すのかね・・・
一時的なカンフル剤な訳で、鉄火場になってる可能性が否定できん。
21名刺は切らしておりまして:2009/04/29(水) 03:43:12 ID:wPFcNNrx
資産デフレ-デフレスパイラルで倒産する企業が手挙げるだけだろw

いずれ梯子外されて倒産だなw
22名刺は切らしておりまして:2009/04/29(水) 03:51:00 ID:w7QBcD2P
>>10
優先株だろ。

>>14
損失の可能性はあるが、潰すよりはましってことでは。
ただゼロになる可能性は低い。
23名刺は切らしておりまして:2009/04/29(水) 03:54:17 ID:E2dGtEmD
>>19
つぶれはしない。

会社更正手続きに移るだけだ。
24名刺は切らしておりまして:2009/04/29(水) 03:56:08 ID:E2dGtEmD
>>19>>23

はやく倒産しろ

国民には、そのほうがよほど助かる
25名刺は切らしておりまして:2009/04/29(水) 03:58:30 ID:E2dGtEmD
>>23>>24
公的資金注入なんて、経営責任者が逃げるための時間稼ぎだ
26名刺は切らしておりまして:2009/04/29(水) 04:00:23 ID:E2dGtEmD

【公的資金投入について】

家計(消費者)と企業(生産者)を混同するな!!


日本政府が
日本企業の株価は暴落しないという前提を
人為的につくってしまうと、
今後100年間は、
日本経済は慢性的に疲弊していきます。

企業の株価は暴落して下がったほうが良いのです。

もし株価が下がらなければ、
企業はいつまでたっても抜本的経営合理化に取り組みません。

経営合理化をしなければ、
株の投資収益率は向上せずしたがって企業の株価も上昇しません。


本来、企業に周期的にやってくる暴落によって
経済活動の合理化が行われ、
それまでの慢性的非合理性が改善されます。
暴落は慢性的非合理性の結果ですから。
27名刺は切らしておりまして:2009/04/29(水) 04:03:05 ID:E2dGtEmD
>>26
首相官邸へ送信した
28名刺は切らしておりまして:2009/04/29(水) 04:09:09 ID:E2dGtEmD
>>20
ファンダメンタルが変わらないのだから、
一時的に株価が上がったようにみえるだけだ。
そんなものに、麻生は巨額のカネを使うつもりだ。

企業は公的資金を返さない。
29名刺は切らしておりまして:2009/04/29(水) 04:12:20 ID:ltTdQ9fh

一部上場(笑)
30名刺は切らしておりまして:2009/04/29(水) 04:13:08 ID:E2dGtEmD
>>28

暴落を人為的に演出して稼ぎまくるのが世界金融資本。

麻生もこれに絡んでいるはずだ。
31名刺は切らしておりまして:2009/04/29(水) 04:15:44 ID:ucHKJUiw
放漫経営のツケも国民から搾取するのかw
32名刺は切らしておりまして:2009/04/29(水) 04:18:07 ID:pgkavEAV

ゼニに毒され頭イカレた株屋や株主には
もう 企業体の善悪を正確に選別する能力が失せているんやろな

根無し博徒株主に支配された日本経済落日やな
33名刺は切らしておりまして:2009/04/29(水) 04:18:19 ID:HI3/YAa4
公的資金銘柄と豚銘柄ぐらいしか上がる要素が無いからな
34名刺は切らしておりまして:2009/04/29(水) 04:19:58 ID:dX/ETfqG
test
35名刺は切らしておりまして:2009/04/29(水) 04:21:05 ID:E9XM24oj
材料が出て空売りの踏み上げのパターンだな
金融危機以降、かなりの銘柄の空売り残が凄いことになってるから、ちょっとしたことで踏み上がる
上がったあともまた新規の空売りが入って>踏み上げの繰り返し
売り豚の損失がいい肥やしになってますw
36名刺は切らしておりまして:2009/04/29(水) 04:22:21 ID:pgkavEAV

国は公的資金投入企業の博徒株取引禁止しろ

FXは規制強化してんのやろ・・・
金融屋や株屋もどんどん規制強化せんと 国民だけが負担増大やんけ
37名刺は切らしておりまして:2009/04/29(水) 04:30:11 ID:xM8mtQX6
公的資金注入企業は自動的に監理ポスト入りにしてしまえばいい。
たとえどんなに株価が上がっても監理ポスト入りになってしまえば、
いやらしい取引は出来なくなると思うんだが。
38名刺は切らしておりまして:2009/04/29(水) 04:31:05 ID:zhUq5Vpp
最低でも経営陣・従業員の報酬・給与カットと株主へは無配にするぐらいのことやってから手を上げろよ。
39名刺は切らしておりまして:2009/04/29(水) 04:37:46 ID:8Gxx2hfq
とっとと 潰せよ
40名刺は切らしておりまして:2009/04/29(水) 04:54:04 ID:QeHSghTs
以下、引き続き、公的資金が投入される可能性のない、
日本にとってはどーでもいい程度の会社に勤務する方々のひがみをお送りしますw
41名刺は切らしておりまして:2009/04/29(水) 05:02:02 ID:xM8mtQX6
と親の稼ぎで暮らしている甘ったれが煽っておりますが、引き続き冷静なレスは続きます。
42名刺は切らしておりまして:2009/04/29(水) 05:04:19 ID:cQXpxetU
新自由主義における経済戦争に、日本の企業は敗北したんだ。
敗北した企業が倒産するのは当然、市場主義の摂理。
公的資金乞食に金をやることは、盗人に追い銭。
43名刺は切らしておりまして:2009/04/29(水) 05:20:13 ID:3KMHW3jn
国家というものは、個人と企業では、どっちかというと常に企業より。
だから、普通は、個人の所得税を増やして企業の法人税を減らすのが原則。
産業育成および保護というのは、国がやるべき大事な仕事だから。
そこが、派遣切りとか格差社会とか、そういう話題に飛びつくブサヨ系の
バカにはどうしても分からない。個人を守って企業をつぶしては何の意味もない。
44名刺は切らしておりまして:2009/04/29(水) 05:23:24 ID:E2dGtEmD
格差や金持ち優遇などの政治をやって
日本国民に一致協力とかをする気も失せ、
国民をまとめられない政府によって
破滅をしていく日本人。


報道によると、
日本列島を標的にしているノドン・ミサイルが
すでに北朝鮮に100基以上配備済み、
ノドン・ミサイルに搭載する核弾頭の開発が北朝鮮で完了するのも
もう時間の問題で、あと数年以内です。

すなわち、これから数年以内には
日本列島は100発以上の核ミサイルにより火の海となり、
その場合には、たとえ生存者となったとしても
死の灰・放射能により生命を絶たれるはずだという
差し迫った現実に直面します────。
45名刺は切らしておりまして:2009/04/29(水) 05:24:05 ID:E2dGtEmD
>>44
首相官邸へ送信した
46名刺は切らしておりまして:2009/04/29(水) 05:29:26 ID:cQXpxetU
じゃあ、公的資金乞食企業から給料を受け取ってる個人の所得税を60%にして、
この公的資金乞食企業から仕事貰ってる下請け会社の消費税は40%にしよう。

個人なら、守らなくていいわけだし。
国家の大迷惑、公的資金乞食に勤めてるような国賊の給料なんて、必要ないよね?
霞食って生きていけばいいじゃん。
47名刺は切らしておりまして:2009/04/29(水) 05:37:26 ID:Ndi3ymj0
きちんと間伐しなければ木は健康に育たんぞ
48名刺は切らしておりまして:2009/04/29(水) 05:38:51 ID:n4A88bFU
法人税を減らす一方、庶民に増税したせいで消費しなくなり
内需壊滅。こんなの自業自得。
49名刺は切らしておりまして:2009/04/29(水) 05:41:17 ID:E2dGtEmD
>>38
『返済できる目途がないのに公的資金を融資することはできない』
50名刺は切らしておりまして:2009/04/29(水) 05:43:54 ID:pgkavEAV
>>43
個人なくして企業も社会も国花も成立せんやろ
個人あっての国花・・・人口が減る流れをつくった国花は萎み枯れ果てる!

腐れ大企業は潰しても 個人を優先生存させるのが国花の勤め!と
憲法にも明記されているやろろろ〜安ポンタン!

腐れ硬直化の大企業を潰して 株が紙なって散っても
技術と技術人がおる限り新企業立ち上げは簡単やんや
それも未来対応企業を・・・
51名刺は切らしておりまして:2009/04/29(水) 05:45:19 ID:E2dGtEmD
>>47
いったん倒産させて、会社再生法にしたがえばよい。
52名刺は切らしておりまして:2009/04/29(水) 05:48:02 ID:1Cshb50o
>>51
それが正論だよね。
ただ、やったらやったで、ハゲタカに食われちゃうんだけど。
53名刺は切らしておりまして:2009/04/29(水) 05:49:32 ID:17T/G3GI
>>48 そうだね、アメリカみたいにバブルが続けばいいんだよね。(はあと)
54名刺は切らしておりまして:2009/04/29(水) 05:50:38 ID:EZEDtHzn
20年前だったら真面目に再建したかもしれないけど
今なら役員の報酬や退職金に化けて終わりじゃないの
55名刺は切らしておりまして:2009/04/29(水) 05:52:57 ID:3KMHW3jn
>>50
理想論で言えば、お前の言うとおり。俺もそうあるべきだとさえ思う。
しかし、実際に>>51のようなことをすると、>>52なことになる。
これだけグローバル化が進むと、国内の有力企業を潰しても、国内で
有力な産業が育成される前に、外国に刈り取られてしまう。
国の富が国外に出るとなると、国内でぐるぐる税金を回しているのとは
話が全然違ってしまう。
56名刺は切らしておりまして:2009/04/29(水) 05:57:57 ID:E2dGtEmD
>>52
ハゲタカというのは外資ファンドのことか。

世界不況のいまの時代、海外の資産家はすべててじまって
今後10年間はリゾート地にでもいるだろ。
だから世界不況なんだよ。
57名刺は切らしておりまして:2009/04/29(水) 06:04:16 ID:E2dGtEmD
>>55
外国が刈り取るというような時代状況ではなくなった。
58名刺は切らしておりまして:2009/04/29(水) 06:06:35 ID:cQXpxetU
ハゲタカに・・・買収させれば?そうすればリストラ化が進み、利益を捻り出せる企業に
生まれ変わるだろう。
59名刺は切らしておりまして:2009/04/29(水) 06:09:51 ID:E2dGtEmD
日立だけど、馬鹿としかいえないCD-Rをつくっている。
サイズが少し小さすぎて、普通一般に使うCD-Rケースにいれて
出し入れできなかった。
60名刺は切らしておりまして:2009/04/29(水) 06:10:21 ID:1Cshb50o
>>58
新生銀行とか、会社潰してまわって政府に補償させたあとは、経営グダグダになってなかったっけ。
61名刺は切らしておりまして:2009/04/29(水) 06:12:50 ID:E2dGtEmD
>>59
公的資金が必要だなどとやっている企業は、
実際のところ日立のようなのばかりだ。
日立は原発でも問題になったし、
冷蔵庫やその他も公正取引委員会から排除命令を受けていた。
62名刺は切らしておりまして:2009/04/29(水) 06:14:53 ID:cQXpxetU
結局GMと同じことになりそう。
公的資金をタプタプと注ぎ込んだけど有権者の凍りつくような視線を受けて、民事再生法を申請・・・・
63名刺は切らしておりまして:2009/04/29(水) 06:16:15 ID:E2dGtEmD
>>60
銀行ならば、
一般国民にとってはインターネット銀行以外はいらないな。
64名刺は切らしておりまして:2009/04/29(水) 06:18:07 ID:cQXpxetU
>>60
経営がグダグダか・・・・ゴミの山は所詮ゴミの山でハゲタカがどうこうしたって、ゴミの山を
宝の山に変えることは不可能なんだろうな。
65名刺は切らしておりまして:2009/04/29(水) 06:20:12 ID:bSHIG8P9
竹中が日本をダメにした
66名刺は切らしておりまして:2009/04/29(水) 06:21:22 ID:63wY3jpG
これはシナリオどおりだろうなwwwwwwww


公的資金注入⇒株価暴騰⇒暴騰したところ勝ち逃げ⇒株価急落
⇒資金不足⇒破産法申請⇒株価1円⇒死亡

これがシナリオだろwww いま株価暴騰の道を辿ってるだけwwwwwww
67名刺は切らしておりまして:2009/04/29(水) 06:23:21 ID:1Cshb50o
>>64
新生銀行が何したか、もう憶えてない?
リップルウッドにとっては、ゴミこそ利益のもとだったんだけど。
利益は市場からじゃなくて、国民の税金から取ったんだけどさ。

外資が日本企業を効率化するなんて期待するのは無謀。
連中は食い散らかすだけで育てない。
68名刺は切らしておりまして:2009/04/29(水) 06:27:20 ID:E2dGtEmD
>>63
アメリカならば、クレジット機能付きデビット・カードが
普通によく使われている。
しかし、日本でそのサービスをやっている銀行は、
イーバンク銀行とスルガ銀行だけだ。
69名刺は切らしておりまして:2009/04/29(水) 06:27:43 ID:YN6XCrPN
エルビーダと他を並べて
議論にはならんとおもうが
ヒュンデネットだからしょうがない。
70名刺は切らしておりまして:2009/04/29(水) 06:29:26 ID:MOnrL5aG
公的資金返すために日立は部門を切り売りするだろうな
71名刺は切らしておりまして:2009/04/29(水) 06:32:05 ID:cQXpxetU
>>67
なるほどな。
だから「ハゲタカ」なんだろうな。企業の死肉を食って生きてるというわけだ。

育たないんなら、臨終を見守るのみ。
遅かれ早かれ、結果に変化はないんだろう。
72名刺は切らしておりまして:2009/04/29(水) 06:33:08 ID:E2dGtEmD
>>68
イーバンク銀行とスルガ銀行は必要。

一般国民にとっては、
日本の銀行なんて
3大メガバンクをはじめとして
いらない銀行ばかりだ。
73名刺は切らしておりまして:2009/04/29(水) 06:34:24 ID:KP9mgsIs
× 国民の税金から取った
○ ▽△が差し出した
74名刺は切らしておりまして:2009/04/29(水) 06:43:41 ID:UyUrQuWb
潰れるとこを潰さないからじわじわ弱って死んでいく
75名刺は切らしておりまして:2009/04/29(水) 07:09:48 ID:LiDATLBS
ロームの適時開示見て公的資金注入されるとい思っているすっとこどっこいの記者はいらっしゃるのでしょうか?
無借金でキャッシュリッチなんですが。。。

http://ir.nikkei.co.jp/irftp/data/tdnr1/tdnetg3/20090206/5f0dvn/140120081219043107.pdf
http://ir.nikkei.co.jp/irftp/data/tdnr1/tdnetg3/20090423/5mcd42/140120090421059298.pdf
76名刺は切らしておりまして:2009/04/29(水) 07:18:35 ID:hinIgQ4E
経済崩壊よりは公的資金の注入が良いが、
株主、債権者、従業員に相応の負担を求めない限り、注入に反対だ。
大企業は、中小企業に比べて潰れる確率は低く、デフォルトは少なく、給与は高い。
中小企業は切捨て、大企業だけを税金で助けるのに、もともと有利な大企業の株主、債権者、従業員の利権がそのままなんて許されない。
77名刺は切らしておりまして:2009/04/29(水) 07:23:45 ID:1Cshb50o
>>76
そうだよね。
せめて役員は退職金の積み立てをゼロにした上で、返還するまで給料 50%カットぐらいすべき。
78名刺は切らしておりまして:2009/04/29(水) 07:36:00 ID:E2dGtEmD
>>76
>経済崩壊よりは公的資金の注入が良いが、

世界経済は、もうすでに上向いている。
こんなことで経済崩壊は起こらない。
79名刺は切らしておりまして:2009/04/29(水) 07:39:21 ID:E2dGtEmD
経済危機を喧伝する麻生は、小泉・竹中は同じ穴のムジナ。
80名刺は切らしておりまして:2009/04/29(水) 07:40:54 ID:nJOHr/5W
再生法をつかって一度破綻させてから税金投入するべきだろ。
81名刺は切らしておりまして:2009/04/29(水) 07:42:05 ID:nJOHr/5W
公的資金投入→おかわり→公的資金投入→おかわり

破綻させるのが一番の国益。
82名刺は切らしておりまして:2009/04/29(水) 07:42:30 ID:E2dGtEmD
麻生がひとりで経済危機を喧伝しまくっている。
麻生が怪しい。

小泉・竹中と同レベル
83名刺は切らしておりまして:2009/04/29(水) 07:43:56 ID:nJOHr/5W
公的資金を入れたら在日利権さえも叩けなくなるな。
84名刺は切らしておりまして:2009/04/29(水) 08:15:36 ID:ucSl7SFz
日本はやっぱ
外から巻き上げた金を国内で回すから、
誰もがハッピーなの

外貨を割りよく稼げる企業は
救済の価値がある。
内需で儲けて外にながしちゃう会社は
例え特殊法人でも逆に助けたらバカ。
85名刺は切らしておりまして:2009/04/29(水) 08:16:43 ID:mHVgmVGr
>>76

公的資金注入になればそれ相応の再建計画(リストラ)を国に提出しないといけないから
従業員はどの道地獄だ。
86名刺は切らしておりまして:2009/04/29(水) 08:34:46 ID:E2dGtEmD
>>84
そのことの必要性をきちんと経済論理的に説明して下さい。
87名刺は切らしておりまして:2009/04/29(水) 08:37:31 ID:nJOHr/5W
>>85
人員整理するのは海外の労働者が主になるから。

経営人とそれを取り巻く正社員はほぼ安泰。
88名刺は切らしておりまして:2009/04/29(水) 08:44:18 ID:E2dGtEmD
>>87
懲罰的なみせかけの人員整理ならば必要ない。

経営人とそれを取り巻く正社員の高給・高待遇が経営を圧迫
していることが明白。
89名刺は切らしておりまして:2009/04/29(水) 08:45:48 ID:VfB16vJr
麻生辞めろ
90名刺は切らしておりまして:2009/04/29(水) 08:51:12 ID:E2dGtEmD
本来、今回の公的資金投入の目的は世界的な株価暴落に対処するべきだ
ということではなかったのか。

世界経済は、もうすでに上向いている。
91名刺は切らしておりまして:2009/04/29(水) 08:56:35 ID:AGlkUumU
麻生が辞めればどう良くなるんだ?
単細胞は怖いねぇ。
92名刺は切らしておりまして:2009/04/29(水) 09:11:30 ID:mHVgmVGr
>>87

すでにどこの企業も海外の従業員に手をつけてるから国内の社員にも手をつけないといけない状況。
国内工場集約による転勤命令や給与カットによる子会社転籍という事実上のリストラが行われる
93名刺は切らしておりまして:2009/04/29(水) 09:13:18 ID:mHVgmVGr
>>90

一番いいのは小泉・竹中がしたみたいに不良債権処理を大規模にすることだ。あれをしたおかげで銀行の滞留していた資金が市場に回りだし
不良債権は無くなり景気は好転した。
94名刺は切らしておりまして:2009/04/29(水) 09:23:32 ID:uAfTmSMn
バーターとして徹底した従業員のリストラがセットだったりして。
企業は守られても従業員は守られない。
在日は守られても日本国民は守られない。
ホント笑っちゃうような国に成り下がったよな。
「自由・平等・平和・人権」に踊らされて国民の権利を捻じ曲げ、
「欧米流・グローバリズム」に踊らされて日本の良いところを捨てた結末。
まず在日特権を国家権力で失くせよ。それだけで数兆円浮くだろ。
それで本当に困ってる日本国民を救済しろ。在日は半島に強制帰国させろ。
次に宗教法人・公益法人の収入・資産に税金掛けろ。数十兆円税収増えるだろ。
それで一斉に減税しろ。
やるべきことは分かってる。誰でも思いつく簡単なこと。
95名刺は切らしておりまして:2009/04/29(水) 09:25:29 ID:nJOHr/5W
まず商売とは関係ない持ち合い株を全て処分させろ。

持ち合い株は売りたくないから税金投入なんてザケンナ
96名刺は切らしておりまして:2009/04/29(水) 10:33:33 ID:E2dGtEmD

どの企業であっても、
景気循環に合わせて
出来るだけ早期に正社員をどんどん削減していくようにしないと、
赤字が雪だるま式に急増していくことが明白。

逆に、正社員の削減を適切に行えば、どれだけ大不況であったとしても
企業は黒字を続けられ、株価も上昇する。

それを貧乏人の国民に負担させて正社員の給料を支払わせるのは、
大間違いだ。
97名刺は切らしておりまして:2009/04/29(水) 10:38:35 ID:PHLDI9T7
エルピーダに入れて旨みあるといいけど
98名刺は切らしておりまして:2009/04/29(水) 10:44:00 ID:E2dGtEmD
>>85
リストラというのは、とても高待遇だなぁ。

大阪ならば、「あしたから、もう来なくていい。」のひとことで終わりだ。
退社後、同僚といつもの安酒屋(屋外立ち飲み)へ歩いていきながら
「これは、リストラやったんやろか」
と冗談ともつかないことをしゃべって、
ばかみたいに卑屈に明るくなるしかないのだ。
99名刺は切らしておりまして:2009/04/29(水) 10:46:57 ID:TiwnpKh7
>>96
それはいいんだが、セーフティーネットの整備をしなければ
失業者が長期に渡って大量に滞留すると、
組織化されて、何が起こるかわからない。

タイなんか見ていると、結構組織化しているよね。
政治家が追放されて、国王が仲裁に入って、
呼び戻すか新政権の認証式やるか決着させているよね。

結局、税金集めて、政府がセーフティーネット関係でやる仕事は増えるんだよ。
100名刺は切らしておりまして:2009/04/29(水) 10:49:57 ID:mHVgmVGr
>>99

其のセーフティネットである派遣を一部のアホが叩いてるからな。一番いいのは正社員の雇用を流動化してスグに次の仕事が見つかること
北欧みたいに
101名刺は切らしておりまして:2009/04/29(水) 10:52:58 ID:TiwnpKh7
>>93
不良債権処理の前に、たくさん引当金を積ませたのを知らないのか?

優先株を国が買って、資本注入しておいたから、引当金が積む準備期間がとれた。

公的資金注入で終わるわけではない。
この後、金詰りが解消されたところで、資産売却などをして、引当金を積んでいくのだ。
そうすると、不良債権処理をガサっとやれる。
102名刺は切らしておりまして:2009/04/29(水) 10:54:12 ID:AkPyTxmE
>>100
すぐ次の仕事が見つかるかって言われると現実的じゃないよな。
そういう意味じゃ、公的資金注入による現状雇用の確保って仕方ないよな。
103名刺は切らしておりまして:2009/04/29(水) 10:54:29 ID:CFQ6fYrI
>>99
でも派遣村の時の2ちゃんの叩きとか見ると実現はなかなか難しそうだ。
104名刺は切らしておりまして:2009/04/29(水) 10:56:29 ID:CFQ6fYrI
>>102
今失業してる人は無視?
105名刺は切らしておりまして:2009/04/29(水) 10:56:57 ID:nJOHr/5W
正社員制度を廃止すれば労働力の需給関係の歪さはある程度解消される。

正社員利権の温存装置としての派遣などセーフティネットでもなんでもない。

ただのアウトカースト。
106名刺は切らしておりまして:2009/04/29(水) 10:58:34 ID:V4A2fEPN
公的資金>役員報酬>株式配当>残りカス
107名刺は切らしておりまして:2009/04/29(水) 10:58:37 ID:AkPyTxmE
>>104
こと公的資金ということの端的効果としては無視で良いんじゃないの?
その波及効果や別の施策で対応すべきことでしょ?

ミクロとマクロ、直接と間接を一緒くたに論じても意味は無いよ。
108名刺は切らしておりまして:2009/04/29(水) 11:01:50 ID:V4A2fEPN
公的資金といっても貯金を切り崩してるだけで
投資した分が回収できているわけじゃないでしょう
109名刺は切らしておりまして:2009/04/29(水) 11:06:12 ID:dvdGF+vL
やりたい放題だな
不景気と関係なくもとから死んでるような企業まで不景気でヤバイことにして生き返らせようとするな
おとなしく殺せ
110名刺は切らしておりまして:2009/04/29(水) 11:07:29 ID:E2dGtEmD
>>100
>流動化してスグに次の仕事が見つかること
日本以外の国ならば、転職は簡単だ。
日本も226事件以後の軍部独裁の以前は、転職が出来た。
111名刺は切らしておりまして:2009/04/29(水) 11:08:32 ID:CFQ6fYrI
>>107
どちらがミクロでどちらがマクロなのやら。
112名刺は切らしておりまして:2009/04/29(水) 11:08:43 ID:TiwnpKh7
>>103
あれもだめ これもだめでは、解決しないから
とりあえず、公的資金注入は、評価しておくべきだな。

この後、資産売却だが、今回は機械と建物が多いので、金融機関の担保物権とは性格が違う。
整理回収機構に、劣化企業をブチ込んで、再生させる覚悟あるんだろうか?

失業者をどんどん増やしていくわけだから、その期間にも、それぞれの地域の住民を
食わしてやらんとならんので、地方自治体に、交付税を配分してやらないとまずい。

整理回収して、再生した企業は、事業再開した時、どんな雇用形態になるのかな?
113名刺は切らしておりまして:2009/04/29(水) 11:09:34 ID:E2dGtEmD
>>110
現在のいびつなシステムに手をつけようともせず、
正社員の給料を支払う目的の公的資金をやめろ!!!!!
114名刺は切らしておりまして:2009/04/29(水) 11:09:57 ID:dvdGF+vL
まあヨーロッパはともかく、アメリカも民主党政権が都合の悪いことをすべてブッシュのせいにして
自分たちの好き勝手にやって大きな政府にするようだから、日本とたいして変わらないだろ
日本が都合の悪いことをすべて海外のせいにしてるのと同じ。
115名刺は切らしておりまして:2009/04/29(水) 11:10:13 ID:xKBGbG54
先のない企業に景気よく大盤振る舞いか。

本当に、日本終了だわ
116名刺は切らしておりまして:2009/04/29(水) 11:12:27 ID:E2dGtEmD
>>112
ひとりの中高年正社員を退職させれば、
ふたり雇える。

公的資金は社会全体にとって非合理・不法。
117名刺は切らしておりまして:2009/04/29(水) 11:13:38 ID:nJOHr/5W
火事泥棒とはこういう企業の為にあることばなんだろうな。

三菱自動車やIHIなんて今回の不況以前に腐りきっていた会社だろ。
118名刺は切らしておりまして:2009/04/29(水) 11:15:08 ID:E2dGtEmD
>>110
>日本も226事件以後の軍部独裁の以前は、転職が出来た

226事件以後ということは、
現在の転職しにくい正社員のシステムは朝鮮半島のマインドだな。
119名刺は切らしておりまして:2009/04/29(水) 11:18:47 ID:AkPyTxmE
リストの連結社員総数・・・135万人。

全部が同時に倒産することも無いし、企業による救済もあるだろう。
逆に、非連結の関係ある会社、あるいは下請け・・・そういうのもあるだろう。

この135万人を多いと見るか少ないと見るか。

この国の国家公務員が、70万人で。地方公務員が290万人。
労働者人口が6500万人。
120名刺は切らしておりまして:2009/04/29(水) 11:20:03 ID:E2dGtEmD
>>118
>現在の転職しにくい正社員のシステムは朝鮮半島のマインドだな

どおりで非合理的過ぎるし、
正社員・非正社員などと前近代的な身分差別制度であるわけだ。
121名刺は切らしておりまして:2009/04/29(水) 11:20:48 ID:nyK2eLVF
 現実社会はミクロとマクロ、直接と間接を一緒くた。
わざわざ、マクロとミクロを分けないと議論できないのは経済学の論理というか都合。
122名刺は切らしておりまして:2009/04/29(水) 11:21:35 ID:AkPyTxmE
>>116
その方法は、将来の雇用不安を呼ぶだけなんだよな。
123名刺は切らしておりまして:2009/04/29(水) 11:23:23 ID:TiwnpKh7
公的資金注入
   ↓
資産売却 引当金積み増し (リストラ策)
   ↓
不良債権処理

製造業の場合、資産売却は、海外移転を意味するんだな。
機械を搬出して、生産技術やSCM要員をつけて、現地生産の立ち上げ。
国内回帰していたものを、チャラにして、2002年頃の流れに戻す。
資本輸出の形になり、国際収支では、資本収支に影響が出て、今までの流れだと多分円高。

どんな産業を、次世代に興すかビジョンが無いと怖いな。

124名刺は切らしておりまして:2009/04/29(水) 11:26:40 ID:E2dGtEmD
>>118>>120
本質的に日本のすべての不幸は、
226事件以後の朝鮮勢力による支配から始まったわけだ。
戦争に突入したのも、それが原因だし。
125名刺は切らしておりまして:2009/04/29(水) 11:28:01 ID:TdHsPFBc
コレは酷い
GMどころの騒ぎじゃないな
126名刺は切らしておりまして:2009/04/29(水) 11:28:52 ID:E2dGtEmD
>>122
それは、正社員制度の朝鮮半島のマインドだろ
127名刺は切らしておりまして:2009/04/29(水) 11:29:25 ID:dvdGF+vL
まあ、戦前の悪弊のうち、戦後改革で取り除かれたものについては学校でよく教えてもらえるけど
官僚と日本式経営っていう今の日本の癌はどっちも残った悪弊なのに戦後からの特徴扱いだよね
128名刺は切らしておりまして:2009/04/29(水) 11:29:38 ID:ZDyDS35v
「自己責任」の一言で切り捨てればいいじゃない。

そうでしょ?竹中さん奥田さん小泉さんwww
129名刺は切らしておりまして:2009/04/29(水) 11:31:23 ID:71Hmm4Se
下請け中小企業はばたばた倒産して経営者は首吊って死んでいるのに
大企業だけ税金で支援を受けてボーナスまで支給してるのはアンフェアではないか?
130名刺は切らしておりまして:2009/04/29(水) 11:31:56 ID:haRf8zLI
たかが私企業を国が支援する理由がわからん。

これまで大量の会社がつぶれてきたのに、
なぜ、こいつらだけが助けてもらえるのか、
誰か教えてくれ。

会社潰れた中小社長は自殺して、
たいしたリスクも無く、へいこらやってたリーマン連中が救われる。

理不尽すぎる。

大企業マンセーだな(´・ω・`)
131名刺は切らしておりまして:2009/04/29(水) 11:32:08 ID:AkPyTxmE
>>126
現実を見ない、「ID:E2dGtEmD」の思考が朝鮮(人)マインドってこと?

それはまさに大正解(笑)
132名刺は切らしておりまして:2009/04/29(水) 11:33:12 ID:1laZgJFE
就職身分制度
133名刺は切らしておりまして:2009/04/29(水) 11:33:49 ID:AY5nGl6+
責任を押し付けるにはいい言葉だ、自己責任
下が上に使いやすい感じはしないが。
134名刺は切らしておりまして:2009/04/29(水) 11:35:16 ID:AkPyTxmE
>>129
>>130
いつも思うんだが、なぜ日本人だけ自殺が正当化されるんだろ。
経営責任って意味じゃ、自殺で正当化されるわけじゃないし。

そして自殺すればそれが錦の御旗で自殺したやつは偉いみたいになってしまう。
135名刺は切らしておりまして:2009/04/29(水) 11:35:52 ID:E2dGtEmD
>>127
官僚と日本式経営は、226事件後の軍部独裁以後だ。

つまり、官僚と日本式経営は、朝鮮半島のマインド。
136名刺は切らしておりまして:2009/04/29(水) 11:36:21 ID:pUP6xy/M
JAL、ビクターケンウッド、OKI、三洋、エルピーダ、パイオニア
この辺はオサラバイでいいと思うんだ・・・
137名刺は切らしておりまして:2009/04/29(水) 11:38:40 ID:ZDyDS35v
おっさん自動車にもそろそろ消えてもらいたいな
138名刺は切らしておりまして:2009/04/29(水) 11:38:59 ID:vFrM1BsM
腐った企業はつぶせばいいんだよ
139名刺は切らしておりまして:2009/04/29(水) 11:41:45 ID:E2dGtEmD
>>131
だから、正社員と非正社員の前近代的な身分差別制度を
つくりあげているのは朝鮮半島のマインド。

日本式経営が始まったのは、226事件後の軍部独裁以後のことだから。
140名刺は切らしておりまして:2009/04/29(水) 11:43:46 ID:AkPyTxmE
>>139
もういいから。がんばれよ。朝鮮半島で。
141名刺は切らしておりまして:2009/04/29(水) 11:46:03 ID:pUP6xy/M
世界が好景気になっても中国の技術革新で潰れるのが数社見受けられるから・・・
無駄金つかうなと。
142名刺は切らしておりまして:2009/04/29(水) 11:46:39 ID:dvdGF+vL
1940年前後に日本にできた体制が、朝鮮的なマインドかどうかはわからないけど
朝鮮や中国への投資にかまけて日本の外交上の選択肢を減らし戦争においやったアホどもが考えたような代物って話かな
まあ"朝鮮"っていうのは日本を腐らせた時代や人間にふさわしい蔑称ってことにしておくか
143名刺は切らしておりまして:2009/04/29(水) 11:47:18 ID:E2dGtEmD
>>140
何でむきになっているんだ。
日本的経営という言葉どおりに、
転職できないというのも世界中で日本だけのことで
正社員・非正社員の身分差別制度も世界中で日本だけのことだ。
144名刺は切らしておりまして:2009/04/29(水) 11:48:18 ID:1laZgJFE
韓国では優秀な人間ほど転職するが
145名刺は切らしておりまして:2009/04/29(水) 11:49:11 ID:owBsQw8u
これ
借金して一時ボーナス幹部1人あたり50億円とか支給して
その後手を上げて公的資金投入してしまえば
辞めても安泰だな
146名刺は切らしておりまして:2009/04/29(水) 11:49:48 ID:BNbwYaMJ
経験則から言えば
このような補助を受けた企業は
4半世紀以内に再び破綻する
147名刺は切らしておりまして:2009/04/29(水) 11:50:49 ID:YYfFDHQF
リストに上がってる企業ほとんどが金融危機以前からの不振企業じゃねーか。
148名刺は切らしておりまして:2009/04/29(水) 11:52:44 ID:2QjT66T3
>>143
海外生活したことあるか?
149名刺は切らしておりまして:2009/04/29(水) 11:52:44 ID:E2dGtEmD
>>142
それは違う。
軍部独裁というが、それは実は朝鮮半島勢力によるテロと
テロの成功による日本支配だった。
逆からいえば、戦争を始めたのは帰化朝鮮人だな。
そして、帰化朝鮮人たちが始めたのが日本的経営。
150名刺は切らしておりまして:2009/04/29(水) 11:53:11 ID:QiB/YUGC
春闘で一万円賃上げを要求してたJAL
余裕でしょw
151名刺は切らしておりまして:2009/04/29(水) 11:53:48 ID:pUP6xy/M
HDDも落ち目那この時代に、ビクターケンウッドなんて中国企業に買収されて終わりだと思う。
税金で延命させて、結局ブランドと技術もって行かれてもぬけの殻だろ。
残るのは首にされた労働者だけ。本当に無駄な金は使うなと。
152名刺は切らしておりまして:2009/04/29(水) 11:54:17 ID:AkPyTxmE
>>23 , >>24 ,>>25 ,>>26 , >>27 ,>>28 ,>>30 ,>>44, >>45 , >>49, >>51, >>56 ,>>57, >>59
>>61, >>63, >>68, >>72, >>78, >>79, >>82 ,>>86, >>88, >>90, >>96, >>98, >>110, >>113
>>116, >>118, >>120, >>124, >>126, >>135, >>139, >>143, >>149

これぜーんぶ、一人の書き込み。
150の書き込み中37個、つまり「このスレの25%は、ID:E2dGtEmDの必死で成り立っています。」なんだが・・・。

>>143
何でムキになっているんだ?
俺も資格試験の勉強で外出がはばかられるけど、おまえは朝の3時から今まで必死にへばりついて何しているの?

http://hissi.org/read.php/bizplus/20090429/RTJkR3RFbUQ.html

さて、昼ごはんに行ってこよう。
153名刺は切らしておりまして:2009/04/29(水) 11:54:26 ID:E2dGtEmD
>>144
日本人は植民地の奴隷ということだろ。
154名刺は切らしておりまして:2009/04/29(水) 11:56:43 ID:osSdICWt
よかった。ソフトバンクとかヤマダとかやばい企業ははいってない。
155名刺は切らしておりまして:2009/04/29(水) 11:56:56 ID:x14oZ24f
半分くらい潰してシェアを分け合ってもダメなら公的資金入れればいいじゃない

本音を言うと派遣なんて使ってた時点で公的支援なんて論外なんだけど
156名刺は切らしておりまして:2009/04/29(水) 11:59:28 ID:QiB/YUGC
>>155
それで潰れて派遣切りよりはるかに多い
失業者が出るんだけどね
157名刺は切らしておりまして:2009/04/29(水) 12:01:29 ID:CFQ6fYrI
>>152
そのレス番号、全部キーボードで打ったの?
158名刺は切らしておりまして:2009/04/29(水) 12:04:45 ID:TiwnpKh7
ID:E2dGtEmD Biz+板だと邪魔だな。
159名刺は切らしておりまして:2009/04/29(水) 12:08:06 ID:QiB/YUGC
上に出てるのって
不景気だからやばい企業じゃなくて
その前からやばい企業だよな

よほど大々的に経営改革をやらないなら
金入れてもその先は見えてる
160名刺は切らしておりまして:2009/04/29(水) 12:09:41 ID:WMTrZ+PT
金融の不良債権処理ならば、公的資金の効果があるけれど
メーカーやサービスに公的資金を入れても延命にしかなならないような。

何を期待して株価が上がったんだろう?
161名刺は切らしておりまして:2009/04/29(水) 12:10:45 ID:e8HMoUNy
大企業の赤字なんて組織構造によるものもかなり大きいんだから
どうやっても無理だと思うけどね

メーカだったら開発チームが独立して
新しい会社を作るとかそういう流れがもっとあっていいと思うんだけど
162名刺は切らしておりまして:2009/04/29(水) 12:11:05 ID:E2dGtEmD
>>156
中高年の正社員が一人退職すれば、二人雇える。
163名刺は切らしておりまして:2009/04/29(水) 12:11:56 ID:pUP6xy/M
ドッカの銀行みたいに、国が金を出して、その借金をずーっと持ち続けてれば潰れない法則に則って。

>>161
開発チームだけでものが作れるかよ・・・夢見すぎ〜
164名刺は切らしておりまして:2009/04/29(水) 12:15:48 ID:4l8wJ+nT
リストが古いな

ルネサスがNECエレと統合することになったから日立が公的資金を必要とする理由は無くなってる
165名刺は切らしておりまして:2009/04/29(水) 12:16:23 ID:jiyolKRb
雇用の維持、福利厚生の充実で販管費
消費の冷え込みで需要サイドにへつらう低価格
→万年赤字
一方で従業員の数や多くの製品を供給しているなどの社会有益性から
会社は公的資金を注いででも存続させなければならない。

回りくどい共産主義だな。
166名刺は切らしておりまして:2009/04/29(水) 12:19:37 ID:nJOHr/5W

> 開発チームだけでものが作れるかよ・・・夢見すぎ〜

そっちの方向にシフトしないと利益が出せないんだよな。
167名刺は切らしておりまして:2009/04/29(水) 12:20:26 ID:E2dGtEmD
基本的に、正社員を削減していないから赤字が膨れ上がっている。

正社員の給料を公的資金で支払えというのは理屈が成り立たない。
168名刺は切らしておりまして:2009/04/29(水) 12:21:10 ID:4l8wJ+nT
エルピーダなんかは公的資金で救済しないと
台湾の企業になっちゃうからな

技術と人が流出する
特に台湾政府が韓国みたいに国策で金突っ込み出すと
東芝がトドメ刺される

東芝は東芝で重電技術持ってるから潰したら技術が海外に流れる

日本には東芝の事業引き継げるほど余力のあるメーカーはない

サムスンやらその辺が手をあげてくる
169名刺は切らしておりまして:2009/04/29(水) 12:21:16 ID:AkPyTxmE
>>157
ドラックしてコピーできたときをメモ帳に一回張って、コンマだけ手で入れた。
置換使えばよかったと後悔。
近くの食べ物やに行ったら、GWでお休み。その次行ったら、GWで混雑。orz。
なんかコンビにでも行ってくるわ。

>>162
だから、それだと将来の雇用不安を生むだけなんだけどな。
正社員とか関係なく、年齢がくればクビが切られやすくなるって誰も働かなくなるだけ。
若いときの年収が上がるわけでも無いからな。

ところで
http://hissi.org/read.php/bizplus/20090429/RTJkR3RFbUQ.html
が更新された・・・

ブッチギリの独走で、おまえ必死すぎるんだけど・・・。
170名刺は切らしておりまして:2009/04/29(水) 12:22:06 ID:nJOHr/5W
>>168
> 技術と人が流出する

どちらにしろ台湾に流出するんだが?
171名刺は切らしておりまして:2009/04/29(水) 12:22:54 ID:lbPiJoPQ
俺の生活も破綻寸前なんで公的資金注入してくれ。
172名刺は切らしておりまして:2009/04/29(水) 12:22:56 ID:QiB/YUGC
>>162
そいつらの賃金が上がる頃にはまた切るのか?
今の中高年1人に対して2人入るんだから
今よりもっと早く切らないとだなw

そもそもマネジメント1人切って下働き2人入れるって
人員構成的にどうなのよ
173名刺は切らしておりまして:2009/04/29(水) 12:29:19 ID:jiyolKRb
>>167
雇用の維持は立派な公益とみなされるので公金注入がなされる。

従業員を大量に抱える企業はたとえ破綻しても再生法適用などで、企業活動は続けられる。
会社の利益を省みず赤字覚悟で、従業員の雇用維持、良い製品の大量供給を続ける
そういう企業が公金で維持されることで、デフレが誘引され
競合他社は黒字を確保しながら事業をつづけることができない。
結果、公金注入の対象となる大企業のみが生き残り
いつまでも安価で良い製品を供給し続け、従業員の雇用も維持される。
赤字は常に、公益性を人質に公金によって補う。
174名刺は切らしておりまして:2009/04/29(水) 12:29:48 ID:2QjT66T3
>>163
え。。。(´・ω・`)
175名刺は切らしておりまして:2009/04/29(水) 12:32:04 ID:E2dGtEmD
>>169

アメリカの企業なら、もうほとんど若い人しかいないという印象だ。

日本のやり方が限界にきている。
もともとが、朝鮮半島マインドの日本式経営だから。
176名刺は切らしておりまして:2009/04/29(水) 12:33:38 ID:YYfFDHQF
>>175
アメリカでは年寄りはどうやって生活してんの?
177名刺は切らしておりまして:2009/04/29(水) 12:33:50 ID:TiwnpKh7
>>163
ファブレスって方向はあるので、ファブが持っている技術の
範囲内で、知恵を絞って、機能を実現する設計なら可能。

エヌビディア(NVIDIA)という企業がまさにそれ。
AMDが、ファブ持って、品質全部見ているのと対極的。
ATIは、ファブレスだったが、ファブを担当していたAMDのほうに買収された。
178名刺は切らしておりまして:2009/04/29(水) 12:34:32 ID:63oBTdiQ
NG
ID:E2dGtEmD
179名刺は切らしておりまして:2009/04/29(水) 12:34:34 ID:AkPyTxmE
>>175
要するに、真夜中0時ごろから、必死になって論じてきた君の意見の根拠は

「という印象」が根拠なわけね。事実とかじゃなくて。

ワロタ。散々講釈垂れておいて、根拠が「俺の印象」って小学生かよ。笑。

180名刺は切らしておりまして:2009/04/29(水) 12:36:42 ID:2QjT66T3
>>175
海外で生活した事あるのか?
ちなみに米じゃ技術労働者は年配のが圧倒的に雇用需要があるそうな。
181名刺は切らしておりまして:2009/04/29(水) 12:37:25 ID:E2dGtEmD
>>178>>179
日立の社員か、
はやく退職しろ。
公的資金で社員の給料は支払えません。
182名刺は切らしておりまして:2009/04/29(水) 12:39:12 ID:h3gWMqRN
>>177
ファブレスはこれまでの、生産能力過剰で設備が遊んでいる状態があるから可能で
しかも、量的にはファブでメインで流している製品の誤差みたいなとこしかない。
ファブレスは、「お宅の注文、単価これくらいじゃないと受けられない」って言われれば
生産できない、もろいシステム。
183名刺は切らしておりまして:2009/04/29(水) 12:42:18 ID:nJOHr/5W
>>182
何度か取引すれば人的な繋がりができるから、そこまでドライな関係になるとも思えない
ていうか、互いにそうなる利益がない。
とんでもない好景気がくれば話も変わるが、お互いになれた相手と取引したいのはどの世界でも一緒
184名刺は切らしておりまして:2009/04/29(水) 12:42:39 ID:h3gWMqRN
>>181 E2dGtEmDにマジレスもどうかと思うが、
為替とか補助金とか関税とか国際規格とか規制とか
いろいろからめて直接血が出ないにしても経済戦争をしているので、
国民の利益を守るためには、国がバックアップする必要があると思うよ。
「おまえらの戦争に俺は関係ない」と言い切れるかどうか。
185名刺は切らしておりまして:2009/04/29(水) 12:42:39 ID:TiwnpKh7
>>176
アメリカは、職業代理人の制度が充実しているので、
60歳まで企業で働く必要はない。

一番目立つ職業代理人は、弁護士。
日本の1万人に対して、アメリカは100万人いる。

20年ぐらい企業で働いたら、実務経験が一通りできるので
ロースクールへ通って、弁護士になる。
新卒で、弁護士になる人ばかりだと、100万人は誕生していない。
186名刺は切らしておりまして:2009/04/29(水) 12:44:35 ID:x14oZ24f
派遣切りした時点で公益性なんて言い訳通用しないよ
187名刺は切らしておりまして:2009/04/29(水) 12:46:51 ID:1laZgJFE
日本の大企業の社員平均年齢45歳ぐらいだからな
今度の氷河期で50代になりそうな
188名刺は切らしておりまして:2009/04/29(水) 12:48:18 ID:E2dGtEmD
>>184
電機会社が多すぎるだろ
189名刺は切らしておりまして:2009/04/29(水) 12:50:47 ID:E2dGtEmD
>>184
その経済戦争にすでに敗れ去っている弱体企業を
なんで国が養わなければならないのだ。

おまえ、日立の社員だろ。
190名刺は切らしておりまして:2009/04/29(水) 12:52:59 ID:2QjT66T3
>>186
単純労働なんて、そんなものよ。
切られたくなければ、相応の努力で腕を磨けば良いんだが、なかなかそういう人物は見ないな。
191名刺は切らしておりまして:2009/04/29(水) 12:54:11 ID:TdHsPFBc
派遣は真っ先に切られて、正社員は雇用調整助成金貰って維持してるんだよな。
その上、公的資金投入とか馬鹿か。
192名刺は切らしておりまして:2009/04/29(水) 12:55:58 ID:2QjT66T3
>>187
え。。。それTV局とか既得権益がっちりの企業ばっかりじゃない?
企業的には年齢構成を平均的にしたいはずだから、30代に収まると思うが。。。違うの?
193名刺は切らしておりまして:2009/04/29(水) 12:56:24 ID:uqUvzG89
>>183
国と国との問題が絡まない場合はそうも言えるだろ

だがこの不況で国内で工場持ってる企業はほぼ全滅よ
194名刺は切らしておりまして:2009/04/29(水) 12:56:40 ID:YYfFDHQF
>>185
でも、50歳から〜60歳の人口って数千万はいるよね。
職業代理人でカバーできそうに思えないのだが。
195名刺は切らしておりまして:2009/04/29(水) 12:59:52 ID:uqUvzG89
>>192
45歳は嘘だな

概ね40歳前後

トヨタ自動車 平均年齢 37.1歳
日産自動車 平均年齢 41.4歳
パナソニック 平均年齢 43.6歳
日立製作所 平均年齢 40.0歳
東芝 平均年齢 40.4歳
196名刺は切らしておりまして:2009/04/29(水) 13:00:02 ID:pUP6xy/M
OKIとかJVC、パイオニア、エルピーダ、IHI
この不景気の前から死にかけだったろ。ふざけるなと言いたい。
197名刺は切らしておりまして:2009/04/29(水) 13:06:01 ID:TiwnpKh7
>>194
もちろん、カバーできないよ。

警官や消防士などが、勤続年数があれば
探偵や救急車会社のフランチャイズになれる仕組みがある。
あと、職業軍人には、警備会社のライセンスが出やすい。

主に、大学卒業資格があるホワイトカラーに職業代理人
危険な職業についていた人に、優先資格 という、2つの柱がある。

ブルーカラーの場合、労働組合が強いので、勤続年数が短いものから解雇され
勤続年数の長いものから復帰させるという仕組みがある。
だから、ブルーカラーの場合は、雇用人口は高齢化しているよ。
198名刺は切らしておりまして:2009/04/29(水) 13:08:31 ID:2QjT66T3
>>195
丁寧なレスthx
23〜55歳で真ん中取るとアラフォーになるか。
199名刺は切らしておりまして:2009/04/29(水) 13:14:12 ID:uqUvzG89
パイオニアは国内で引き受け手が居るだろうからまぁ、問題は無いとして
OKIは国でケツもってやらんと不味い

エルピーダは放置していれば台湾企業になっちゃうんで
保護しなきゃならんところだが
ただエルピーダを保護するには相当な覚悟が必要
おかわりが必要になる可能性が非常に高い

日立…というか子会社のルネサスのことだが
NECエレとの経営統合で当面は様子見でおk
日立とNECはケツ持つ余裕は無いが比較的余裕がある三菱電機でケツはもてる

東芝は保護しないと相当に不味い
財務が不味い状態で重電系の技術持っている上に規模が大きすぎる
元々、サムスンに技術流して成長させたメーカーだから
経営危機のまま放置すると重電系の技術が流出する恐れがある

日産自動車は電気やハイブリッドで遅れてはいるが
電気やハイブリッド技術に関しては同じ系列の日立が非常に強い
(というか日立が技術持ってるのに電気やハイブリッド作らなかったのは明らかに失策)
見通しが立てやすいから公的資金ではなく融資で頑張れるはず
200名刺は切らしておりまして:2009/04/29(水) 13:16:23 ID:nJOHr/5W
>>199
戦時中の大政翼賛会ですか?
201名刺は切らしておりまして:2009/04/29(水) 13:19:47 ID:uqUvzG89
日本には技術しか資源が無いのだから
技術の国外流出には警戒すべき

技術流出でサムスン誕生させてどれだけ経済にダメージ受けてると思ってるんだ?
202名刺は切らしておりまして:2009/04/29(水) 13:22:51 ID:WMTrZ+PT
1 失業者が増えたら大変です。税金で雇用を維持しましょう!
2 不況なんだら、派遣を切ったり、新卒採用を抑制するのは仕方がない。

正反対の事を、同じ口が言っていないか?

203名刺は切らしておりまして:2009/04/29(水) 13:27:09 ID:2QjT66T3
>>202
>1 失業者が増えたら大変です。税金で雇用を維持しましょう!
正しくは、雇用維持するための会社が危機的な状況です。税金で会社を維持しましょう!
204名刺は切らしておりまして:2009/04/29(水) 13:38:00 ID:7Lc8U/BN
自己責任論の急先鋒だった経団連が
手前が危なくなったら公的資金くださいとか・・・
もう御手洗とか全部死ねよ
在日か?
205名刺は切らしておりまして:2009/04/29(水) 13:38:41 ID:TiwnpKh7
>>202
論理的にはもう一つくわえると、整合性がでる

3 税金を厚めに配分してくれれば、派遣も復帰させるし、新規採用も増やします。
206名刺は切らしておりまして:2009/04/29(水) 13:39:59 ID:1laZgJFE
文系は首でいいよ
207名刺は切らしておりまして:2009/04/29(水) 13:40:40 ID:pUP6xy/M
需要がないのに復活するわけがない
208名刺は切らしておりまして:2009/04/29(水) 13:40:50 ID:2QjT66T3
>>205
実際のところ、リストラや再編加速すると思うが。
209名刺は切らしておりまして:2009/04/29(水) 14:11:17 ID:E2dGtEmD
エルピーダやルネサスの半導体は日本では不可能。
米では半導体工場の労働は超低賃金の移民労働者の仕事だ。
210名刺は切らしておりまして:2009/04/29(水) 14:13:02 ID:E2dGtEmD
>>209
日本人の雇用に結びつかないものに公的資金を
与えることは不法だ。
211名刺は切らしておりまして:2009/04/29(水) 14:15:58 ID:E2dGtEmD
>>199
電機会社が多すぎるんだろ
212名刺は切らしておりまして:2009/04/29(水) 14:16:48 ID:pUP6xy/M
ID:E2dGtEmD
この子どうしちゃったの?
209-210には同意するけど。
213名刺は切らしておりまして:2009/04/29(水) 14:17:57 ID:E2dGtEmD
>>199
銀行ならば3メガバンクだけだ
214名刺は切らしておりまして:2009/04/29(水) 14:18:36 ID:gdvuNG4a
とりあえず従業員の賃金を削ってからだな
こいつら平均で年収700〜800万くらいあるだろ
せめて600万までは削れ
215名刺は切らしておりまして:2009/04/29(水) 14:23:59 ID:E2dGtEmD
>>214
赤字が膨れ上がるのは、想像以上に高速だ。
216名刺は切らしておりまして:2009/04/29(水) 14:26:26 ID:E2dGtEmD
>>214
いいかげんな対策しかしていなかったら、
倒産したとしてもその処理のための国の費用が
それだけ高速度に雪だるま式に増えていく。
217名刺は切らしておりまして:2009/04/29(水) 14:28:31 ID:pUP6xy/M
会社名       所在地   業界 平均年収 平均年齢 勤続年数
パイオニア 東京 電気機器 734.8万 39.8歳 15.0年
エルピーダメモリ   東京       −   797.1万  37.8    4.5
日立製作所 東京 電気機器 747.9万 40.0歳 18.3年
東芝 東京 電気機器 803.7万 40.4歳
三洋電機 大阪 電気機器 674.5万 41.7歳
日産自動車 神奈川 自動車・輸送用機器 713.9万 41.4歳 19.9年
ローム                              733.8万円  38.3歳

参考:http://www.ts-hikaku.com/ 転職サイト比較.com
218名刺は切らしておりまして:2009/04/29(水) 14:32:16 ID:lFia51zx
マスゴミが手を挙げたら
笑う
219名刺は切らしておりまして:2009/04/29(水) 14:34:02 ID:E2dGtEmD
今回の公的資金は、世界的な株価暴落に対処しなくては
ということから始まった。それ以外の目的ならば、あり得ない。
返済にたいする責任が不明確。

たとえば、小企業の場合、公的資金ならば
代表者の返済にたいする責任が問われる、
ハンをつかなければいけない。
220805:2009/04/29(水) 14:34:42 ID:dilWJ0Lh
民間の給与生活者平均年収は430万ぐらい。
税金で救済するのなら、社員の年収を、
民間平均未満にすべき。
221名刺は切らしておりまして:2009/04/29(水) 14:35:15 ID:2QjT66T3
>>217
他スレで誰か突っ込んでたが、持ち合い株なんかの資産も売却してほしいよな。
公金注入前にもやれることは沢山あるみたいね。
222名刺は切らしておりまして:2009/04/29(水) 14:36:20 ID:E2dGtEmD
>>219
世界経済は、もうすでに上向いている。
223名刺は切らしておりまして:2009/04/29(水) 14:42:45 ID:V4A2fEPN
仕事して稼いで残った金を仲間で分け合う仕組みを今まで推進してきたのに
大きい会社だから助けようとか意味が解らん
会社に従えて負けたんだから
潔く初心に帰ってワープアからやり直せ
224名刺は切らしておりまして:2009/04/29(水) 14:43:07 ID:E2dGtEmD
マジで、大阪の総合商社のリストラのときは、
一度に半数の従業員をリストラしてしまうというようなやり方だった。

株価の世界暴落に対処する必要性がなくなったのに、
公的資金を与えるということは間違っている。
225名刺は切らしておりまして:2009/04/29(水) 14:44:17 ID:f1nJG/JS
結局、自民党への献金額で救済措置が決まってるのかな?
226名刺は切らしておりまして:2009/04/29(水) 14:45:17 ID:E2dGtEmD
米のGMでも、以前、ホワイトカラー従業員を
一度に10分の1にしてしまうということをやっていた。
227名刺は切らしておりまして:2009/04/29(水) 14:45:21 ID:TiwnpKh7
>>219
大企業の下請けに対しては、大企業の発行したCPを
日銀が現金化してくれるので、公的資金注入は利用できない。

それから、今回の方式は、返済の義務はありません。金融公庫ではありません。
優先株を発行して、それを政府が保有します。
株主総会における議決権は制限があるけど、社債ではないので影響力が残ります。

代表取締役といえども、政府には逆らえなくなります。
会社法の切り口で、調べると簡単ですから、勉強してください。
228名刺は切らしておりまして:2009/04/29(水) 14:48:11 ID:xHt3Kwsj

オリックスは本業ダメなのに
229名刺は切らしておりまして:2009/04/29(水) 14:49:42 ID:TiwnpKh7
>>225
それはない。赤字の会社は、政党には献金できない。
それから、公的資金注入を受けた場合、優先株を自分が買い取るまでの間
政党には、献金することは、厳禁事項。

救ったとしても、与党にメリットなどないけれど、官僚にはすごーいメリットがある。
230名刺は切らしておりまして:2009/04/29(水) 14:51:15 ID:2QjT66T3
>>227
これ社債じゃなくて、敢えて株式なのは、何か有利な点があるの?
231名刺は切らしておりまして:2009/04/29(水) 14:59:00 ID:E2dGtEmD
IBMでも、万人単位で従業員の削減というのはよくある。
232名刺は切らしておりまして:2009/04/29(水) 15:00:34 ID:nJOHr/5W
>>230
返済する必要がない、平たく言うとくれてやるってこと。

もうメチャクチャだわな。
233名刺は切らしておりまして:2009/04/29(水) 15:02:19 ID:nJOHr/5W
モラルを失った民間は腐った官よりも酷い。
234名刺は切らしておりまして:2009/04/29(水) 15:02:38 ID:TiwnpKh7
>>230
社債購入ではなく、資本注入の理由は。。。

日本の企業会計原則からすると、資本の部になって、負債の部に記載されない。
バランスシート上で有利。

銀行の時に、資本注入にしたのは、自己資本率のBIS規制クリアが理由。
235名刺は切らしておりまして:2009/04/29(水) 15:05:05 ID:sa3NVpmS
米の投資銀行の場合景気の変動を受けやすいのだが、
それでも株式の景気が少し下がると
大量に従業員の削減を行うので
結局赤字が出ずに黒字だったということはよくあった。
236名刺は切らしておりまして:2009/04/29(水) 15:07:14 ID:sa3NVpmS
怠慢経営の企業群をかかえて、結局日本国民の借金になる。
237名刺は切らしておりまして:2009/04/29(水) 15:11:07 ID:DLO6CgeJ
 
238名刺は切らしておりまして:2009/04/29(水) 15:11:52 ID:sa3NVpmS
>>234
政府の公的資金なんて、不正そのものだ。

銀行のときには、架空不良債権を赤字企業から銀行へとばしたうえで
銀行のほうへ公的資金注入をやっていた。
239名刺は切らしておりまして:2009/04/29(水) 15:11:56 ID:7JmARgRn
延命しても結果は同じ。国内の過当競争無くすためにも統合再編が必要
240名刺は切らしておりまして:2009/04/29(水) 15:16:10 ID:hinIgQ4E
JALへの公的資金注入に絶対反対!
すみやかに小さな会社に解体して、社会的な影響を小さくすべき。
 理由
 ・守るべき技術など将来の国益に寄与するものが何もない。
 ・日本政府とのコネ、日本での認知度、大きさだけがコアコンピタンス。
 ・高すぎる給与水準。
 ・何度も増資とリストラの失敗を繰り返しているが、だれも責任をちゃんととっていない。

241名刺は切らしておりまして:2009/04/29(水) 15:16:47 ID:sa3NVpmS
>>234>>238
大蔵省廃止などの法整備のため、
今回はメガバンクに資本注入しづらくなったので
企業へ直接公的資金。
242名刺は切らしておりまして:2009/04/29(水) 15:19:08 ID:uqUvzG89
>>241
いや、メガバンクの財務は痛んでいない
注入する意味が薄い
243名刺は切らしておりまして:2009/04/29(水) 15:20:09 ID:2QjT66T3
>>234,230
レスthx
会計上騙せか。。。これ優先株(一部普通?)発行することで株価ががっつり落ちると思うんだけど、注入後いきなり損しそうですねorz
244名刺は切らしておりまして:2009/04/29(水) 15:23:19 ID:uqUvzG89
>>243
PBR、PERは確かに希釈されるが
性質上、償却されることが前提の優先株だから
単純に短期の財務健全性向上効果のみが評価される

だから株価としては上昇要因だよ
245名刺は切らしておりまして:2009/04/29(水) 15:28:13 ID:2QjT66T3
>>244
>だから株価としては上昇要因だよ
既に上昇しまくってるパイオニア限定してしまいましたorz
でも注入前に他の企業の株価も。。。それは無いかw

>>240
JAL潰すと結果的にANAも逝きそうなきがするけどね。
どうにかならんもんかね。
246名刺は切らしておりまして:2009/04/29(水) 15:33:11 ID:CEhXv8yJ
これで儲ける政治家の一族とか官僚がいるんだろ
やりたい放題だな
選挙区世襲反対
247名刺は切らしておりまして:2009/04/29(水) 15:43:55 ID:eKAD7QKS
藤原直哉の「日本と世界にひとこと」 2009年4月21日 迷走する日本の大企業
http://naoyafujiwara3.movie.coocan.jp/090421.mp3
248名刺は切らしておりまして:2009/04/29(水) 15:51:47 ID:TrPWAyHP
OKIはバブル崩壊期から変わらずあの調子だから今更注入してもなぁ・・・・
249名刺は切らしておりまして:2009/04/29(水) 15:57:17 ID:yG5Fzom0
短期間で設備更新が必要なハイテク産業は壊滅する。
延命したって、根本原因が別のところにあるから意味なし。

半導体、薄型テレビ、さぁ次は?
250名刺は切らしておりまして:2009/04/29(水) 16:05:40 ID:2QjT66T3
>>249
        / ̄ ̄ ̄\
        /        \
     /   ─   ─  ヽ
      |   (●)  (●)  |
     \   (__人__) __,/
     /   ` ⌒´   \
   _/((┃))______i | キュッキュッ
.. / /ヽ,,⌒)  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(,,ノ \
/  /_________ヽ..  \
. ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄


.        / ̄ ̄ ̄\
.       / ─    ─ \  +
    . /  (●)  (●) ヽ
   .   |    (__人__)    |  +   おっぱいがいっぱいセット
.   .   \   ` ⌒´  __,/
    .   /            \     +    ver2.1
     .|. ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.|  トン
    _(,,)/      Y     ヽ (,,)_
 .. /. | l   o   l   o   l. |  \
 /    | ヽ、__ ,人_ __ ,ノ |   \

異論は認めない(゜Д゜)
251名刺は切らしておりまして:2009/04/29(水) 16:06:19 ID:wNyKy3V1
 「東芝、そしてパナソニックの子会社化が決まっている三洋電機は微妙です。というのは、経団連会長
人事が絡むからです。現在、ポスト御手洗会長には東芝の西田厚聡会長とパナソニックの中村邦夫会長
の名前が挙がっています。経団連会長会社が、公的資金を受けるわけにはいきません」(月刊「BOSS」の
関槙夫編集長)


次期経団連会長には偽装請負や裏金で賑わす現会長の様な人ではなく嘗て舞浜会議でオリックス宮内を国賊批判した
かつての今井氏の様な人になってもらわないと、この国が…

ttp://www.jri.co.jp/consul/theme/risk/rcm8.html
252majires:2009/04/29(水) 16:23:28 ID:Mg3OqpL6
>>249
正直、ライフサイクルが短すぎなのと、薄型テレビっつったって、ダレもがほしがる
ものじゃぁないんだよねぇ。付加価値付加価値と声高に叫んでつっぱしってみたけ
れど、別に付加価値ついたから売れるってわけじゃない。
253majires:2009/04/29(水) 16:26:50 ID:Mg3OqpL6
>>227
言ってみれば、実質一部国有化みたいなもんだもんな。

社債発行じゃないから、社債利息なんてものもないし、株で資金調達だから、
財務情報上は、これまでと対して変わらない。注記くらいすべきだとは思うが。
254名刺は切らしておりまして:2009/04/29(水) 17:04:07 ID:bj/lXQjT
日本も乞食があふれるいい国になったな
255名刺は切らしておりまして:2009/04/29(水) 17:12:34 ID:nJOHr/5W
>>244
> 性質上、償却されることが前提の優先株だから

優先株が消却前提なんてことはまったくないが?

どこでそんなヨタ話を覚えたのだ?
256名刺は切らしておりまして:2009/04/29(水) 17:54:37 ID:AkPyTxmE
ビジネス板+ の 書き込み件数

1位 72件 E2dGtEmD
2位 51件 nJOHr/5W
3位 29件 2QjT66T3

なんかすげーなおまえら。
257名刺は切らしておりまして:2009/04/29(水) 18:56:46 ID:RKzu3xOQ
経済政策に関しては中国に全然及ばないな
258名刺は切らしておりまして:2009/04/29(水) 18:58:28 ID:VykrckCi
《自民党とは?》

01 在日の外国人でも党員になれる。
02 支持母体や外国人党員への「配慮」、また党の主流派であるリベラル系議員の「総意」として、日の丸は掲揚しない。
03 党の綱領がない。
04 在日の外国人に選挙権を付与し、外国による「内政干渉」を根付かせる。
05 令状無しの家宅捜査や罰金刑を制定し、言論空間を「恣意的に制限」する。
06 自民党の方針に従う官僚のみ、局長級に据えるという「独裁的管理体制」を敷く。
07 米・英・仏・露・中という国連常任理事国に、日本の国防方針を委ねる。
08 憲法9条における「無防備性の維持」や、「国家主権移譲や主権の共有」、「地球市民」という発想を旨とした憲法「改正」を目指す。
09 韓国人元娼婦の「証言」を検証することなく聞き入れ、謝罪と賠償を行い、旧日本軍による戦争被害の「実態」を国内外に定着させる。
10 国立国会図書館法の一部を「改正」し、無批判的にGHQ史観を固定化し、旧日本軍による戦争被害の「実態」を国内外に定着させる。
11 連合(日教組や自治労など)や、部落解放同盟、立正佼成会、世界救世教いづのめ教団など、支持母体の影響力が極めて強い。
12 在日本大韓民国民団(民団)は強力な支持母体の一つで、選挙のあるなしに関わらず、常日頃から「全面支援」して貰っている。
13 旧社会党系議員の党内における地位は高く、『次の内閣』において要職に就いている。

01 自民党規約(第2章 党員等)ttp://www.dpj.or.jp/governance/policy/index.html
04 永住外国人の地方選挙権(自民党政策INDEX2008-10P)ttp://www.docstoc.com/docs/2036234/(自民党HPでは公開せず)
05 人権侵害救済機関の創設(自民党政策INDEX2008-13P)ttp://www.docstoc.com/docs/2036234/(自民党HPでは公開せず)
08 自民党「憲法提言」ttp://www.dpj.or.jp/news/?num=601 ttp://www.dpj.or.jp/news/files/SG0065.pdf
09 戦時性的強制被害者問題の解決の促進に関する法律案(自民党政策INDEX2008-1P)ttp://www.docstoc.com/docs/2036234/(自民党HPでは公開せず)
10 国立国会図書館法の一部を改正する法律案(自民党政策INDEX2008-1P)ttp://www.docstoc.com/docs/2036234/(自民党HPでは公開せず)
13 第3次野中広務『次の内閣』閣僚名簿 ttp://www.dpj.or.jp/governance/gov/next_cabinet.html
259名刺は切らしておりまして:2009/04/29(水) 19:01:39 ID:RKzu3xOQ
>>36
競馬と違って株価は国が操作できるギャンブルです
260名刺は切らしておりまして:2009/04/29(水) 19:09:03 ID:WMTrZ+PT
>>257
中国はこの後どうするのかな。
作ったインフラを利用して、さらに上を目指すのか、それとも、インフラ作りを生きがいに
するのか。
261名刺は切らしておりまして:2009/04/29(水) 19:23:37 ID:oizbVa6f
元々600万以上の年収貰ってた社員が救われる話ですね
この様な社員は家のローンや車のローンを持っていて、
結局、銀行やローン金融会社等の救済する訳ですにw
262名刺は切らしておりまして:2009/04/29(水) 19:25:05 ID:ZeGbarTV
>>260
プログラムソースの公開も日米に来年の5月からで通ったし
外需頼みの日米である限り止まらないだろ
263名刺は切らしておりまして:2009/04/29(水) 19:28:18 ID:KNMze4/Z
つぶしていい企業とだめな企業を選別すべきだな。
赤字垂れ流しとはいえ、原子力等のある日立、東芝は絶対必要だし。
パイオニアとかはいらんだろ。
264名刺は切らしておりまして:2009/04/29(水) 19:49:36 ID:hbnQ2KDs
たのむからエルピーダなんて放っておいてくれ
265名刺は切らしておりまして:2009/04/29(水) 19:57:13 ID:U68yocXe
公的資金投入には、経営者の一新と事業の選別が条件だろ

アホみたいな事業まで支援しても結局同じ事だ

日立でいうなら、家電から撤退するくらいでないと意味がない
266名刺は切らしておりまして:2009/04/29(水) 20:35:54 ID:ZDx5B1JH
>>265
それなら、きっちり民事再生で整理すべきだなぁ。

なんか、ホント、この政権はデタラメなばら撒きを容認するな。
政権交代前に天下り先を確保しようとする官僚主導なんやろうか?
267名刺は切らしておりまして:2009/04/29(水) 20:41:48 ID:uqUvzG89
っつってもお前ら三洋がハイアールに家電部門の全技術売却したときは怒り狂ってんじゃん
268名刺は切らしておりまして:2009/04/29(水) 20:49:07 ID:sa3NVpmS
公的資金投入は、経営責任者の『不正』を追求されないように
するためのものしか過ぎない。

再生手続きをすると経営責任者の不正がばれるからだ。とくに、日立社。
269名刺は切らしておりまして:2009/04/29(水) 20:52:36 ID:sa3NVpmS
いずれにせよ、韓国のサムスンに技術を奪われなかったとしても、
そのつぎの中国を防ぐことは不可能だ。
日本にFBIを創設しないかぎりは、
どうあがいてもすべてが無駄なことだ。
270名刺は切らしておりまして:2009/04/29(水) 20:54:22 ID:sa3NVpmS
FBIを日本に創設しないかぎり、
いまの日本の電機産業というのは
中国に取って替わられる。
271名刺は切らしておりまして:2009/04/29(水) 20:54:44 ID:UyPlgVpc
もう三菱自動車やJALみたいなところは延命処置してもしょうがないだろう
楽にしてやれよ
272名刺は切らしておりまして:2009/04/29(水) 20:56:28 ID:sa3NVpmS
このまえだけど、中国国防軍のハッカーが
米国の核ミサイル関係の機密コンピュータに
侵入したというニュースがあった。
273名刺は切らしておりまして:2009/04/29(水) 21:08:22 ID:XSbGcB0n
ローム・TDKは有利子負債ほとんどないでしょ
なんで公的資金がいるんだあ
274名刺は切らしておりまして:2009/04/29(水) 21:12:59 ID:sa3NVpmS
>>263
>原子力等のある日立、東芝は絶対必要だし
日立の原子力は危ない、問題があった。
275名刺は切らしておりまして:2009/04/29(水) 21:21:08 ID:sa3NVpmS
>>258
515事件・226事件 というテロは実は朝鮮半島勢力によるテロで、
その後の軍部独裁政権以後は朝鮮半島勢力による日本支配。

もともと、当時、職業軍人の道を選ぶのは家庭の貧しい人だけ。
日本へ移民した人は、当然貧しかった。
276名刺は切らしておりまして:2009/04/29(水) 21:25:52 ID:TSXn9T4h
TVでプーチンのロシア、国家資本主義というのを見ました
277名刺は切らしておりまして:2009/04/29(水) 21:30:11 ID:AkPyTxmE
>>124>>275の書き込みが類似している。


ID:E2dGtEmD最後の書き込み >>231
タイムスタンプ 2009/04/29(水) 14:59:00 ID:E2dGtEmD ・・・ビズ+板でトップの書き込み数。

ID:sa3NVpmS最初の書き込み
タイムスタンプ 2009/04/29(水) 15:05:05 ID:sa3NVpmS

がんばりすぎ。
278名刺は切らしておりまして:2009/04/29(水) 21:32:57 ID:PQT12iON
ただ、これからはデカイ顔は出来なくなるな

税金投入された以上は
279名刺は切らしておりまして:2009/04/29(水) 22:03:57 ID:AkPyTxmE
>>278
銀行という前例があるので、その予測ははずれるだろう。
280名刺は切らしておりまして:2009/04/29(水) 22:16:48 ID:sG3zGvHi
>>278
税金投入するくらい、国にとって需要な大企業様だぞ!
というふうになる
銀行もそうだったし
281名刺は切らしておりまして:2009/04/29(水) 23:41:39 ID:LOXmATjb
>>173
有利子負債はなくても手元資金はいるでしょ。

ロームは営業利益が前年同期対比50%減の200億円。
その状態で現預金が100億減、運転資金が150億円増。
更に為替の評価損で純資産が40億円減損。

多少苦しいんちゃいますか。
282名刺は切らしておりまして:2009/04/30(木) 00:33:52 ID:+GJbUGY2
あえて言うけど公的資金は俺らの払った税金だよね。
283名刺は切らしておりまして:2009/04/30(木) 00:40:55 ID:NL86eTLY
ハイハイなけなしの所得から「血税」を払ってる納税者様はお偉いですねー
二言目には「俺の税金」「俺の血税」ですねー
284名刺は切らしておりまして:2009/04/30(木) 00:48:57 ID:olx9o2Ye
大切に使うんだぞ
って子供に金渡したらエロマンガ購入に使われたような感じなんだよね

ハイハイ金を与えた親は偉いですよねーと言われると
そういうわけじゃないけどさーと思うけど
なんだかねぇ
285名刺は切らしておりまして:2009/04/30(木) 11:34:26 ID:3qVgkYxR
>>173
>そういう企業が公金で維持されることで、デフレが誘引され
>競合他社は黒字を確保しながら事業をつづけることができない。
>結果、公金注入の対象となる大企業のみが生き残り

これでいいのか?
286名刺は切らしておりまして:2009/05/01(金) 12:03:29 ID:JQX+7GFR
こんなの韓国じゃ当然だよ
日本だけ文句を言われる筋合いはない
287名刺は切らしておりまして:2009/05/02(土) 09:46:31 ID:G3UF7Q1N
公的資金は甘え
288名刺は切らしておりまして:2009/05/02(土) 09:48:41 ID:+n6L7TEs
持ち合い株、社宅、保養所、本社ビル、この全てを売却が条件。
289名刺は切らしておりまして:2009/05/04(月) 17:02:42 ID:WagQP4yA
◆パイオニア 倒産してもOK 日本に必要なし 
◆エルピーダメモリ 公的資金入れる理由がない。父さんOK
◆日立製作所 思考停止で無駄が多すぎる企業 現状では公的資金入れる価値すら無し。
◆東芝 検討の余地あり
◆三洋電機 無くなって
◆NEC 公的資金入れなくても大丈夫
◆クラリオン 無くなってOK
◆富士電機 努力がない
◆TDK 無くなってOK
◆OKI イラネ企業 もう日本に必要ではない
◆いすゞ自動車 無くなっても無問題
◆日産自動車 公的資金必要性無し
◆三菱自動車 父さんOK
◆富士重工業 父さんOK
◆荏原 公的資金OK
◆IHI 潰れてOK もう時代が必要としてない
◆レナウン 大幅に規模縮小しろ
◆ローム 無くなってOK
◆JVC・ケンウッドHD 父さんOK
◆JAL 無駄無理企業 大幅に縮小 公的資金必要性無し
290名刺は切らしておりまして:2009/05/04(月) 17:05:05 ID:WmWO6ezb
【社会】 「外国人より日本人の雇用を優先する『愛国雇用』の兆候が!平和が脅かされる!」…九条の会・おおさか、平和集会★2
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1241416526/
291名刺は切らしておりまして:2009/05/04(月) 17:07:49 ID:PvsVReRw

可愛そうな 「そごう」
あの当時、国民から政府の公的資金投入案の猛反対くらってあっけなく逝った

今回は、国民寛容だよなw
292名刺は切らしておりまして:2009/05/04(月) 17:09:55 ID:NUX2qdMf
クライスラーチャプ11になった腹いせで米国が圧力かけてくるだろ。
293名刺は切らしておりまして:2009/05/05(火) 19:13:00 ID:5RvQ7qIv
<個人、法人に資産課税を導入するべき>
国など公的機関が借金して高回転率で金を回してきた恩恵を法人も売上/利益という形で受け、
有形・無形の資産の一部になっているのだから、法人も負担能力に応じて負担してもらわないと駄目。
今まで恩恵を受けてきたにも関わらず、この負担を嫌って海外移転するような企業は、
国民からのイメージが悪くなり、不利益を受けるだろう。

資産課税を多額・長年納税して貢献してきた企業ほど、
企業存続の危機で公的支援が必要になったときに多額の融資を受けられる様にすればよい。
あくまで例えばだけれど、企業存続の危機で公的支援が必要な場合、過去25年前〜過去5年前に支払った資産課税額の合計を上限として、
公的機関が無利子融資または超低利融資すればよい。
上記の融資でも立ち直れなかった企業には破産など清算してもらう。

本社機能を海外へ移転する様な企業は、企業存続の危機で公的支援が必要になっても支援せず、破産など清算してもらう。

また、資産課税を納税してきた企業は、公的機関からの融資が約束されているから、仕入先や販売先や銀行からの信用が高まる。
万が一の場合でも公的機関からの融資で債務を返済してもらえばいいからね。
資産課税を納税してこなかった企業は、企業存続の危機になっても公的機関からの融資が受けられないから、
仕入先や販売先や銀行から債務の返済を迫られたり、取引停止されたり、現金決済を要求される。

景気回復後も消費税増税ではなく、毎年数%の資産課税を導入するべき。
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/market/1225001122
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/eco/1225201461
294名刺は切らしておりまして:2009/05/05(火) 19:28:43 ID:LuR4djaB
ゼロ金利、円安、派遣、そして税金投入か。
なんか、どんどん強い麻薬に手を出しているみたいだ。

1年後には「公的資金を注入しないと経営が成り立たない」と公然と言い出すのかねえ。
295名刺は切らしておりまして:2009/05/05(火) 19:35:19 ID:hx/2+kHF
>>291
あのときに公的資金を入れて経営陣を残したまま再生したらうまくいかなかった
いまでは民事再生後の数少ない成功例で、西武百貨店の支援に乗り出すほど好調
296名刺は切らしておりまして:2009/05/05(火) 19:39:41 ID:ILRoO94u
無条件注入?
297名刺は切らしておりまして:2009/05/05(火) 19:44:47 ID:tWdPyk6F
公的資金投入なら全社員年収300万以下にしないとな。回復した時につけ上がるのは銀行で証明済みだから
298名刺は切らしておりまして:2009/05/05(火) 19:48:04 ID:ILRoO94u
>>297
どっかの銀行が不良債権処理は俺たちの手柄だ、と役員の給料上げたのは忘れられんない
299名刺は切らしておりまして:2009/05/05(火) 19:59:05 ID:05jYsefB
>>298

 で、いい加減過去の不良債権処理のための損失計上による
 銀行の無税措置の特権は終わったの?

300名刺は切らしておりまして:2009/05/05(火) 20:43:04 ID:hx/2+kHF
AIGの幹部を見ても金融で働いている奴のメンタリティは
「俺の金は俺のもの 国民の金は俺のもの」ってわかりきったもんジャン
金融機関に公的とつく金はもう入れてはいけないと思うぜ
301名刺は切らしておりまして:2009/05/05(火) 20:56:26 ID:5RvQ7qIv
国が国債で借金を増やしている時の労働者は賃金インフレ要因で良いでしょうが、
国が借金を返済する時の労働者は賃金デフレ要因であり、たまったもんじゃない。

<<国が国債で借金を増やしている時>>
資産家・法人に滞留しているお金を国が借金して、公共事業などで強制的にばら撒く。
     ↓
労働者の所得が上昇し、消費する。(賃金インフレ) →資産家・法人にお金が集まる。→以降ループ

日銀の国債買い切りや政府紙幣の発行によるインフレで国債を償還することもできるけれど。
例えば、
<<資産課税以外の税収で国債の償還をする時>>
国民から税金を集める。→ 国が資産家・法人に借金返済し、資産家・法人にお金が集まる。(小資本家から大資本家へ富が移転)
     
ここで、大資本家から小資本家へ富が移転することが必要になる。

資産家・法人に集まったお金が耐久消費財やサービスなど貯蓄性の低いものの消費に使用され、
結果的に大資本家から小資本家への富の移転が行われればよいが、
貯蓄性の高いものに使用された場合、大資本から小資本家への富の移転が行われず、将来の国民にとってデフレ要因になる。
富の再分配機能が弱体化し、格差が拡大する。

<<資産課税の税収で国債の償還をする時>>
国が資産家、法人に資産課税して税収を得る。→ 国が資産家・法人に借金返済し、資産家・法人にお金が集まる。→以降ループ

景気回復後も消費税増税ではなく、毎年数%の資産課税を導入するべき。
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/market/1225001122
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/eco/1225201461
302名刺は切らしておりまして:2009/05/05(火) 20:59:52 ID:raETBfK9
>>295
そごうって今良かったけ?
この前どっかに買われるって話がなかったか?
303名刺は切らしておりまして:2009/05/06(水) 15:35:23 ID:vBqDMdRH
>>302
心斎橋店が大丸に買収されるとかいう話はあったな。
304名刺は切らしておりまして
【経済コラム】血税をもらった銀行に秘密は許されない−A・ウルナー
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90003001&sid=a2bI_GstRGBg

米上院、公的支援受けている企業の幹部に対するボーナス支給禁止を承認
http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPnTK837535720090206