【自動車】電気自動車:走行距離1.5倍、官民で蓄電池開発・製造コストを6分の1に…2015年度までに210億円を投じ [09/04/16]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1明鏡止水φ ★
 政府は企業や大学と共同で環境に配慮した次世代自動車向けの蓄電池を開発する。
2015年度までに210億円を投じ、電気自動車(EV)で走行距離を現在の1.5倍、製造コストを
6分の1にする目標を設定。30年度にはガソリン車並みに走れる新型電池の開発も目指す。
環境対応車の性能改善で普及を促す考えだ。

 政府と新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)が次世代自動車用の蓄電池に関する
技術開発工程表案を5月に公表する。既に企業や大学の募集を始めており、近く選定。
官民共同でリチウムイオン型蓄電池の大容量化や軽量化、安全性テストの手法などを
重点的に研究・開発する。


▽News Source NIKKEI NET 2009年04月16日07時02分
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20090416AT3S0303A15042009.html
▽関連
【自動車】富士重工、電気自動車「スバル プラグイン ステラ」を7月に発売=三菱自と販売競争[09/04/14]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1239723785/
【自動車】日産、中国で2011年に電気自動車販売[09/04/10]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1239343555/
【自動車】電気自動車を米市場投入へ 三菱自動車、NYショーで発表[09/04/10]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1239328759/
【自動車】電気自動車ベンチャーの米『テスラ』、日本進出の意向--新市場拡大に弾み [03/27]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1238143062/
【自動車】三菱自、電気自動車「アイミーブ」を7月から販売 まずは法人向け[09/03/26]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1238116357/
2名刺は切らしておりまして:2009/04/16(木) 07:34:54 ID:+2J594fy
たとえ一気に10倍走れるようになっても、チビチビとバージョンアップするんだろ。
3官民で蓄電池開発:2009/04/16(木) 07:43:50 ID:mILQJfuO
>>1
ユアサ爆上げ決定!!
昨日の押し目で買仕込んだ俺の勝利決定!!
売り豚ざまぁwww 570以下で空売った奴は数ヶ月たすらんわ
4官民で蓄電池開発:2009/04/16(木) 07:44:49 ID:mILQJfuO
ユアサ、昨日の大引け間際に大きな買が断続的に入って570を超えていったが、
筋の方はおそらく>>1のニュースが出ることをご存知だったのだろう。

ちなみに、俺はあの大引け前の動きを見て、自分も乗ることにした。
こんなサプライズが出るとは予想してなかったが、俺の判断は全く正しかった。
今日でどれだけ資産が増加することか 笑いが止まらん。
5官民で蓄電池開発:2009/04/16(木) 07:58:28 ID:mILQJfuO
さてと会社行く。

逆指値はいらんと思うけど、まあ俺の投資ポリシーだから義務、510で設定。
利確は昨年の高値更新ポイント630でいったん行いたい。そうしたほうが信用余力増やせるからな。
では。
6名刺は切らしておりまして:2009/04/16(木) 08:12:24 ID:v8+xMxMj
>>1
> 既に企業や大学の募集を始めており、


ということは、このニュース、ぜんぜんサプライズじゃないでしょ
知らなかったのはこのスレの住民だけであり、既に企業や大学は知ってたわけだ
7名刺は切らしておりまして:2009/04/16(木) 08:14:05 ID:aFoZNcx0
210億突っ込んだくらいでそんなに改良できるならトヨタあたりがとっくにやっとるわい
86:2009/04/16(木) 08:15:49 ID:v8+xMxMj
「これから募集を始める」ならサプライズだったんだろうけど
「既に企業や大学の募集を始めており」だから業界関係者は普通に知ってたわけで。
9J('A& ◆XayDDWbew2 :2009/04/16(木) 08:17:32 ID:4tFOeI/d
単年度に換算したらトヨタの100分の1もつぎ込まないのかよ。
無駄無駄
10名刺は切らしておりまして:2009/04/16(木) 08:56:41 ID:MeWQNDxw
ほとんど使わないような道や新幹線に数千億円つかうなら、
こういう研究開発プロジェクト数十個くらいに資金提供して支援、加速したほうが未来が感じられる。
11名刺は切らしておりまして:2009/04/16(木) 08:59:42 ID:bB941ZGT
>>9
トヨタにつぎ込めば電池にもつぎ込まれるもの。
そうそう、電池屋ばっか儲けさせてもねぇ。

電気自動車に一番力入れてるのがトヨタって知らん奴多すぎ。
12名刺は切らしておりまして:2009/04/16(木) 09:07:53 ID:gYN/ziNV
【真のバイオ燃料は、『土地を疲弊させない海藻類』から。遺伝子組み換えトウモロコシやサトウキビではない】
■特徴
▼『バイオエタノールの原料になっている穀物と違い、土地を疲弊させない、食料との競合を避けられる、原料価格が穀物に比べて安い』
▼新たに必要な技術開発が少ないため、2013年ごろに実証事業を始められる
▼『世界6位の面積を持つ日本の排他的経済水域を活用』すれば、年に1億5000万トンの海藻を《養殖》し、400万トンのバイオエタノール生産が可能 →主導権をアメリカやブラジルに握られない
■海に囲まれ開墾地が少ない日本は…
【代替エネルギー】バイオエタノール 海藻から400万トン生産可能 東京水産振興会構想 http://news21.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1178804572/
【電力】海藻発電:メタンガス回収の発酵プラント、世界で初開発…東京ガスとNEDO [06/07/03] http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1151880701/
【東北大】発電効率、太陽電池の倍…太陽熱発電に成功【20%】 http://news24.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1091609231/
■回収したCO2を再利用
【生物/環境】水とCO2使い軽油作る単細胞藻類シュードコリシスティス、温泉から発見 http://news21.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1119364248/
 『重油を作る微生物は見つかっているが、軽油を作り出すのは世界で初めてという。』
【化学】二酸化炭素からプラスチック:製造に成功、国家プロジェクトで実用化〜5年後をめどに…金沢大学・新田教授ら [07/10/13] http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1192400451/
13名刺は切らしておりまして:2009/04/16(木) 09:09:23 ID:gYN/ziNV
>>12
★「旧バイオ燃料」と「次世代バイオ燃料」を混同しないように
 日本やアメリカが想定しているのは次世代バイオ燃料
■自動車用のバイオ燃料は、大きく二つに分けられる
 食物の糖分や澱粉質を発酵分解して作るバイオ・エタノール(ガソリン代替)…トウモロコシ、サトウキビ
 植物の種子から脂分を抽出するバイオ・ディーゼル(軽油代替)…大豆、菜種
■世界規模でブームに火がついた背景
 燃やした時に排出されるCO2は、もともと植物が光合成で吸収した分が排出されるだけで、排出量が増えるわけではないという考え方。
 世界規模でブームに火がついた背景には地球温暖化問題。『バイオ燃料は京都議定書では、二酸化炭素の排出がゼロと計算されることになっているため。』
■各国の取り組み
 日本…2030年までに、自動車用燃料のほぼ10%に当るバイオ燃料を導入する計画
 アメリカ…ブッシュ大統領は10年後にガソリン消費量の15%分をバイオ燃料に替えていく方針を発表
 EU…2020年の段階で、10%分をバイオ燃料に置き換えていく


▼11: 2009/04/04 03:09:56 g5UDCIo3 [sage]
金属リチウム30kgはガソリン40リットル相当のエネルギー=車1台分
確認可採埋蔵量4100000トン/30kg=136666667台
2007年度の全世界の4輪車生産台数 73101695台
すべての自動車がリチウムイオン電池自動車になったとすると
136 666 667 / 73 101 695 = 1.8695417年
なので、全世界の自動車がリチウム電池自動車になると
1.9年生産しただけで資源が枯渇.
14名刺は切らしておりまして:2009/04/16(木) 09:27:08 ID:TDkMVEPa
>2015年度までに210億円を投じ、電気自動車(EV)で走行距離を現在の1.5倍、製造コストを
>6分の1にする目標を設定。30年度にはガソリン車並みに走れる新型電池の開発も目指す。

ずいぶんとのんびりだなw
15名刺は切らしておりまして:2009/04/16(木) 09:28:43 ID:TDkMVEPa
たぶん、これは天下り官僚のための受け皿

210億のうち、200億は天下り官僚の給料と退職金。
仕事は、アルバイトにやらせる。

そんな構図だなw
16名刺は切らしておりまして:2009/04/16(木) 09:35:19 ID:rmGxkIfu
>>10
公共事業は失業対策の側面もあるんだよ。
とくに今騒がれているような下層の人たちの。

その分を研究開発に回したら、技術は進んでも国は失業者で溢れ
結果的には国は栄えない。

何事もバランスが大事。
まあ、なるべく有効な公共事業をして欲しいものだけどね。
17名刺は切らしておりまして:2009/04/16(木) 09:53:34 ID:0K6RIE+V
プリウスにはバッテリだけを使うモードと家庭で充電できる仕様があるんだっけ
18名刺は切らしておりまして:2009/04/16(木) 09:55:42 ID:FEXuFHM5
リチウムイオンじゃなくて燃料電池にできないのかね。
どうも蓄電池は信用ならない。
19名刺は切らしておりまして:2009/04/16(木) 11:00:12 ID:OiQPMPON
SiCの電磁波漏えいも問題になっているが、
これから電磁波が大問題になるから、はやいところ対策を講じて
低電磁波がウリな車を発売してほしい。
20名刺は切らしておりまして:2009/04/16(木) 11:03:41 ID:j4Fuylnq
タイヤの外径でかくすりゃ燃費は良くなるだろ。
ギア比でもいいが。
21名刺は切らしておりまして:2009/04/16(木) 11:04:33 ID:IlQiGMX5
道路にレール敷いて路面電車走らせとけばいいじゃん
22名刺は切らしておりまして:2009/04/16(木) 12:08:17 ID:uj4LrKfC
日本みたいに電力需要が安定した所じゃないと無用の長物。

数が売れると思うなよ、と。
23名刺は切らしておりまして:2009/04/16(木) 12:55:02 ID:tHrQdJQe
【ニートが起業】こんな広告会社を作ったらいいんじゃね?
http://ex14.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1140276681/

1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2006/02/19(日) 00:31:21.83 ID:/Py0V4Zf0

大型の宣伝トラックや、路線バス以外のラッピングバスは、排気ガスを出して走る。
路線バスのラッピングバスはお客を乗せるが、路線バス以外は回送と同じ空のバス。
地球温暖化、環境問題も考えなければならない。

そこで、鉄腕DASHでやってるソーラーカーのような車を宣伝用に改造して、
排気ガスを出さない、ソーラーカーの宣伝カーを作る。
それを使って広告会社を作る。
スポンサーが付くようになれば、あとは走らせるだけで儲かるぞ。

会社作って起業するのもいいんじゃないか?
24名刺は切らしておりまして:2009/04/16(木) 12:58:23 ID:uhq0eroW
ちなみに、電気自動車サンバー
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

☆ 鉛電池 タイプ

* ゼロスポーツ Zero EV サンバー Zerosports Zero EV Samber
 ttp://www.motordays.com/newcar/articles/010421_zero_ev/

* 本体価格 2,590,000円に対し国からのクリーンエネルギー普及事業補助金が
 790,000円支給されますので実質価格は1,800,000円です。
 ttp://www.vrtc.co.jp/sale/sale3.html

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

☆ 金属/食塩電池 タイプ

* eVan(軽貨物EV) PDF
 ttp://www.showa-aircraft.co.jp/products/EV/car/eVAN.pdf

* 電気自動車と金属/食塩電池
 ttp://www.showa-aircraft.co.jp/products/EV/index.html

* 昭和飛行機工業株式会社
 ttp://www.showa-aircraft.co.jp/index.html

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
25名刺は切らしておりまして:2009/04/16(木) 13:01:30 ID:5+dA1doG
>>17
家庭用電源で充電できて
バッテリーだけで走行できるなら
ガソリン価格の高い離島にうってつけだね
26名刺は切らしておりまして:2009/04/16(木) 13:07:39 ID:uk+bmEmh
東芝のやつは使えんの?
リチウムって足りるの?
中国は輸出絞るっぽいけど

【中国】世界が中国のレアアースを乱開発[04/15]
http://takeshima.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1239803152/

いかにレアアース資源を守るかについて、周氏はレアアースの生産・販売・輸出入を専門に
管理する国家機関を立ち上げ、統一の関連政策や法規を制定し、厳格な管理を実施しなけ
ればならないと指摘する。生産量、輸出量・輸出先を規制する政策を厳格に実施し、レアアース
資源が戦争目的に利用されるのを防ぐ必要がある。特に核兵器やミサイル、軍用機、原子力
潜水艦など軍事装備を有する国へのレアアースの輸出を制限することだ。

周氏はまた、「レアアース業界を規範化し、中国での個人採掘に対する有力な対策を立て、
閉鎖すべきところは閉鎖し、合併すべきところは合併し、無断での輸出行為を打撃しなければ
ならない。3年以内に、レアアースの輸出量を現在の10万トン前後から2、3万トン前後に減らし、
レアアース金属の高利潤と持続可能な発展維持に向け、中国は長期的なレアアースの価格
決定権を確保しなければならない」と強調する。
27名刺は切らしておりまして:2009/04/16(木) 14:43:56 ID:y2CrDuMk
28名刺は切らしておりまして:2009/04/16(木) 14:48:01 ID:PBi9yUrR
>>23
バスのような大きい質量の物はソーラーカーで動かないだろ。
後部座席やらなんやら取っ払った軽自動車だから出来る話。
29名刺は切らしておりまして:2009/04/16(木) 16:54:44 ID:pCN++uCl
今のリチュウムイオン電池じゃ
値段が高すぎて金持ちしか買えない

プラグインとか電気自動車とかいってるから、もうコストや電気密度の問題は解決済み
と思いきや
これからの研究とは  
内燃機関の時代は、まだまだ続くのね
30名刺は切らしておりまして:2009/04/16(木) 17:02:57 ID:/LP/NIrY
2015年・・・。
明日発売して欲しい。
31名刺は切らしておりまして:2009/04/16(木) 17:09:08 ID:+XKLyuYa
>28
その前に、だん吉がソーラーカーかどうかを検証しないとナ。

ただの、電気自動車だろ。(それも、毎回バッテリー入れ替えてる可能性が高い)
32名刺は切らしておりまして:2009/04/16(木) 17:09:32 ID:rT5CMb4l
2015年か・・・
今年ハイブリッドにエコ替えして、2回目の車検の時にまたエコ替えか
33名刺は切らしておりまして:2009/04/16(木) 17:16:48 ID:Kr4OS3Y7
>>22
その為に、給電スタンドなるインフラもある。
ただ、車両以外のインフラ設備をパッケージ化して市販レベルにしてるのはトヨタだけ。
つーか、現状、若干存在するエコステーションの設備は、ほぼ100%トヨタ製。

三菱は車両出すだけだし、本気でやる気が有るのかとい詰めたいわ、マジで。
34名刺は切らしておりまして:2009/04/16(木) 17:32:46 ID:NQnDuETZ
フライホイールに蓄電する技術はどうなってんのかね。
リチウムは中国が輸出止めたらどうしようもない。
35名刺は切らしておりまして:2009/04/16(木) 17:37:47 ID:KH0wCqZI
>>33
歯科医院で充電すれば良いじゃない
36名刺は切らしておりまして:2009/04/16(木) 17:44:37 ID:jd0Cdtq8
NEDO絡みというと有力な民間企業は参加しないと思うけどねえ。
既に使える大学や国の機関なんかのところには触手を伸ばして資金提供してるだろうと。

発表される参加機関はしょぼいものになる可能性もある。
37J('A& ◆XayDDWbew2 :2009/04/16(木) 21:08:48 ID:4tFOeI/d
>>19
お前の車のエンジンから恐ろしい量の電磁波が出てるのも知らないで…
38名刺は切らしておりまして:2009/04/16(木) 21:31:41 ID:fi0M8LDu
おねがいがあります
電池は全てレンタル制にしてください

そうすれば電気スタンドで物理的に入れ替えるだけですみます
39名刺は切らしておりまして:2009/04/16(木) 23:41:46 ID:ZULdSUYn
>>38
それだと走行距離あたりのコストが高くなる
家で充電すれば1km1円程度
100km毎に交換するとしても利用料が100円のはずがない
40名刺は切らしておりまして:2009/04/17(金) 04:18:40 ID:oSp6pjs9
2次電池の素材を三重大が研究してるのを先日初めて知った
41名刺は切らしておりまして:2009/04/17(金) 05:55:41 ID:5Gouc+G4
>>38
200kgもある電池を安全に交換するのにかなりの時間がかかると思われる。
また構造上、安全性に問題がある。電池のコストを下げるためには大量生産が一番。
42名刺は切らしておりまして:2009/04/17(金) 08:26:24 ID:OSngQsMB
>>40
有名だよ。
43名刺は切らしておりまして:2009/04/17(金) 20:56:50 ID:jzFgAgDS
>>38
需要と供給の見込みが立たないとスタンド側で無駄にバッテリーパックを抱えることになるよ。
あるいは急に殺到されてバッテリーパック切れになる。
かさばるし、重いし、保管にも気を使うし、しかも高価。あまりシステム的にいいとは。

コストはそれほど量産しても劇的には下がらないだろう。
材料コストの比率が電池は高いだろうし。
正極材、負極剤、セパレーター、電解液とも今でも結構な量を量産してるよ。

18年の車用のリチウムイオンのNEDOの資料見たがホント悲観的だったね。課題だらけという。
44名刺は切らしておりまして:2009/04/17(金) 21:07:11 ID:JlUzR0e5
海上に風車並べて海水から水素作って水素ロータリーエンジンが
一番スマートじゃね?
45名刺は切らしておりまして:2009/04/17(金) 22:56:24 ID:z843FNv9
バイオ系や工業副産物系から発生できる純度の低い水素で、そのまま水素ロータリーがエコ。
46.:2009/04/21(火) 01:41:09 ID:ewaOr2LU
<電気自動車用急速充電装置のデモンストレーション>

http://www.jttk.zaq.ne.jp/oklahoma/nakashima_pa/

・阪神高速道路 5号湾岸線(西行)中島パーキングエリア

・4/23(木)15:00頃〜16:30頃の間

・4/25(土)10:00頃〜12:00頃の間

・三菱自工×関西電力による実証実験に使用されている、
 「iMIEV」による試運転

・阪神高速 中島パーキングエリアのリニューアルオープンに
合わせて、上記のとおり電気自動車用急速充電装置のデモン
 ストレーションを実施されるそうです。
47.:2009/04/21(火) 01:42:34 ID:ewaOr2LU
「試運転」とは充電装置の試運転みたいです。失礼しました。
充電デモンストレーションを見学できる…だけかな?
48名刺は切らしておりまして:2009/04/21(火) 06:02:52 ID:MfsBNg9A
今製造コストいくら?
49名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 06:31:18 ID:Xodauzuc
>>1
以前から言っていることだな。
50名刺は切らしておりまして:2009/04/21(火) 21:57:30 ID:uRGt80vz
県がEV4台を追加導入

平成26年度までに県内3000台の電気自動車(EV)普及を目指す神奈川県は新たに4台のEVを導入した。

 環境省が地方自治体と連携して実施している「次世代自動車等導入促進事業」の一環で、6月末まで実証試験を行い、
走行性能やトラブルの有無などを確認する。
導入したのは富士重工業の「スバル プラグインステラ」4台で、同社から借りた環境省が県に貸し出した。

 県庁、県の出先機関や県内市町村で利用する。県のEV導入は今回を含め、これで計8台。

http://sankei.jp.msn.com/photos/region/kanto/kanagawa/090421/kng0904211956004-p1.htm
神奈川県に今回追加導入された電気自動車(EV)=県提供
51名刺は切らしておりまして
別に官が入らなくても今すでに競争が激しい分野なんだからほっといてもいいんじゃね?
自動車会社にやらせておけば嫌でもコストは下がっていくさ