【半導体】インテル:純利益55%減益、6億4700万ドル・1―3月期…「PCの販売は1―3月期に底」CEO [09/04/15]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1明鏡止水φ ★
 【ニューヨーク=伴百江】米半導体メーカー大手インテルが14日発表した1―3月期決算は、
純利益が6億4700万ドルと前年同期比55%減少した。

 一株利益は0.11ドル(前年同期は0.25ドル)で、アナリスト予想平均の0.03ドルを上回った。
売上高は同26%減の71億ドル。4―6月期の売上高見通しは公表しないが、社内数値目標としては
1―3月期並みになるとしている。

 同社の最高経営責任者(CEO)は「PCの販売は1―3月期に底をつけ、従来の季節パターンの
販売実勢に戻る」と表明している。


▽News Source NIKKEI NET 2009年04月15日07時00分
http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20090415AT2N1402N15042009.html
▽Intel
http://www.intel.com/
▽関連
【調査】世界の半導体売り上げでインテルは首位を維持、クアルコムは躍進[09/04/10]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1239330728/
2名刺は切らしておりまして:2009/04/15(水) 07:47:27 ID:usKFroT/
おなにい
3名刺は切らしておりまして:2009/04/15(水) 07:48:50 ID:DXCTPeGl
めしうま
4名刺は切らしておりまして:2009/04/15(水) 07:59:16 ID:seuD4rlk
>「PCの販売は1―3月期に底をつけ、従来の季節パターンの販売実勢に戻る」

またブラフか。去年半ばには似たような強気発言してその直後の決算で利益半減だろ?
そんなに甘くないと思うよ
5名刺は切らしておりまして:2009/04/15(水) 08:31:56 ID:erWQSli/
ブラフって単語は中学生が好んで使うよね
6名刺は切らしておりまして:2009/04/15(水) 11:32:39 ID:pTQUv7cr
もうインテルも落ち目だろ。
大半のユーザーにとって パソコンの性能は もう不満はない。
漏れも 自作のパソコン 新しくする木はないし。
7名刺は切らしておりまして:2009/04/15(水) 11:45:43 ID:VlFhv8Au
頑張れAMD
8名刺は切らしておりまして:2009/04/15(水) 12:49:59 ID:yn5bouCS
>>4
インテル側も認めてるみたい。
日経は最後まで書いてない。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0904/15/news026.html
>第2四半期については、景気の先行き不透明さから正式な売上高予測は発表しないが、
>社内的には第1四半期からほぼ横ばいとみているという
9名刺は切らしておりまして:2009/04/15(水) 13:10:17 ID:vO/ECUAS
ぶっちゃけいい加減4コアなんかケチなCPU出さずに32コアや64コアで64bitのCPUを出しなよ。
10名刺は切らしておりまして:2009/04/15(水) 13:32:51 ID:pG7scqZO
他社が大赤字の中、この利益は驚異的だろ
11名刺は切らしておりまして:2009/04/15(水) 13:45:14 ID:rl5VxvdQ
【PC】「PCはいまこそ買い換え時期」--インテル、江田麻季子マーケティング本部長 [04/15]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1239766209/l50


馬鹿なの?死ぬの?
12名刺は切らしておりまして:2009/04/15(水) 14:02:31 ID:GQmVasUV
まあ、飽和状態だよね。
都市部に住んでる人は、1人1台は大抵持ってるだろうし、2台目はUMPCで十分。

CPUの性能はこの数年で著しく高まったけど、記録媒体の性能速度が遅いから生かし切れない。
CPUの性能をフルに使うの用途は動画や音楽ファイルの編集、おもにエンコードだけど
記録媒体の読み書き速度がCPUについてこれなく、足を引っ張っているので、遅い。
これでは、購入意欲も減るだろう。

最近は、メモリの低価格化により、RAMディスクとして使う人も増えてきたが、HDDなどのポン付けで機能する物と比べると敷居が高い。
HDDの容量増加速度も停滞してきているし、書き込みと読み込みの速度も上がってはいるが著しくはない。
HDDを上まる潜在能力を秘めているSSDが注目されているが、容量と読み書き速度と価格から判断すると、まだまだ発展途上である。

しばらくは、AMD、インテルともにCPUの売れ行きは減少し続けるだろう。
13名刺は切らしておりまして:2009/04/15(水) 14:05:47 ID:vO/ECUAS
HDD何度も死んだ俺としてはもうHDD買いたくないな、早く安い128GBのSSDを出してほしい。
14名刺は切らしておりまして:2009/04/15(水) 14:28:48 ID:JJxCW+RY
PCのCPUって、なんでインテル独占できてるの?
韓国台湾とかはメモリー強いのに、こっちの半導体は弱いけど
15名刺は切らしておりまして:2009/04/15(水) 15:01:02 ID:CrRLezZh
>>14
特許。
新しいcpu作ってもソフトが無ければ意味がない
その点インテルのx86は普及してるし歴史があるから
技術者も資料もノウハウも圧倒的に多い
16名刺は切らしておりまして:2009/04/15(水) 15:18:58 ID:CyJ7FJUh
一秒くらいで起動するパソコンが欲しい
17名刺は切らしておりまして:2009/04/15(水) 15:25:38 ID:5A+Cj8m8
>>16
それはMSやらあっぽーに言ってあげてw

しかし黒字維持とはさすがだのう
18名刺は切らしておりまして:2009/04/15(水) 18:22:35 ID:TsvWsC9V
インテル「Windos7まだなの?まだなの?」
19名刺は切らしておりまして
>>14
PCは、Intelが育てたようなものだからね。
Intelは、そうそうたるメンバーで会社を立ち上げ、
豊富な資金を使って、開発力だけでなく、製造能力でも他社を
圧倒している。

でも、これからは衰退していくよ。
CPU自体で考えれば、独占しているわけでもないしね。
マイコンのシェアで言えば、ルネサスが世界一だし、
携帯では、Arm系がメジャー。

ちなみに、x86命令は特許ではないよ。
もちろん、Intel互換CPUを作ろうとすればバスとかハードウェアの
特許に引っ掛かるけどね。