【IT】米IBMによるサン・マイクロシステムズ買収交渉が決裂[09/04/06]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1やるっきゃ騎士φ ★
[ニューヨーク 5日 ロイター] 関係筋が5日明らかにしたところによると、
米IBMによるサン・マイクロシステムズ買収交渉は決裂した。

IBMが提示した1株当たり9.40ドルの買収価格を、サンが
受け入れなかった。交渉が再開されるかどうかは不明だという。

IBMのスポークスマンはコメントを拒否。サンのコメントは得られていない。

ソースは
http://jp.reuters.com/article/technologyNews/idJPJAPAN-37335320090406
関連スレは
【IT】IBMがサンマイクロシステムズ買収交渉、65億ドル規模 - WSJ [3/18]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1237368108/l50
2名刺は切らしておりまして:2009/04/06(月) 11:03:09 ID:qk/FBIbS
知ったこっちゃねー
3名刺は切らしておりまして:2009/04/06(月) 11:03:54 ID:yPztH6r1
>>2
いえてる。
いまさらって感じだしな。
4名刺は切らしておりまして:2009/04/06(月) 11:05:25 ID:/JegEAu6
OpenOfficeがそんなに嫌いか
5名刺は切らしておりまして:2009/04/06(月) 11:12:01 ID:ibd9XAfp
>>2-3
興味がないのになぜスレを開いて、レスするんだ?
6名刺は切らしておりまして:2009/04/06(月) 11:13:27 ID:3Ch546BD
えー? 秒読みだったんじゃないの?
7名刺は切らしておりまして:2009/04/06(月) 11:15:40 ID:xmPeMtac
決が裂けたのか。
痛そうだ。
8名刺は切らしておりまして:2009/04/06(月) 11:19:13 ID:F8ursrCa
OpenOfficeはやめないでね
9名刺は切らしておりまして:2009/04/06(月) 11:32:59 ID:e7m5TiFU
マクネリが欲を出したか?
倒産フラグ立つ前に売っときゃいいのに。
10名刺は切らしておりまして:2009/04/06(月) 11:53:29 ID:vyWX/XhZ
ICBMに見えた。疲れているな。
11名刺は切らしておりまして:2009/04/06(月) 11:55:59 ID:jftR7fRE
俺のSPARC STATION20とNetra100はどうなっちまうんだい。
12名刺は切らしておりまして:2009/04/06(月) 12:52:02 ID:/xi3eSUO
SGIも破綻したみたいだし、コンピューター業界も大変だな。
13名刺は切らしておりまして:2009/04/06(月) 13:11:01 ID:tUGnZmG0
レノボあたりがかうんかいな
14名刺はきらしておりまして:2009/04/06(月) 14:16:12 ID:9wxKy1mb
IBM HP DELL SGIがNGなら、シスコかもね。
最近IBM HPが牙城の ブレードサーバも出してきたし。
日本の会社だと富士通でしょうが、シーメンスだけで精一杯。
15名刺は切らしておりまして:2009/04/06(月) 14:49:32 ID:E8IIKyRC
solarisとか今でも使われてるの?
16名刺は切らしておりまして:2009/04/06(月) 17:16:05 ID:eFIu88uD
結構良い縁談だったはずなんだが…

IBM側がいらんこと言ったんじゃね?
17名刺は切らしておりまして:2009/04/06(月) 19:53:19 ID:Sz/SaPat
富士通が買ったほうがいいと思うけどなぁ。
18名刺は切らしておりまして:2009/04/06(月) 21:04:00 ID:UOraZMIw
Sunもおわりだね
19名刺は切らしておりまして:2009/04/06(月) 21:29:50 ID:wvNMnrAs
FJがちゃちゃ入れた に一票
20名刺は切らしておりまして:2009/04/06(月) 21:53:46 ID:IAiqVzTS
よし、富士通が買収しろ
21名刺は切らしておりまして:2009/04/06(月) 23:26:19 ID:Yx0gLzjB
敵対的買収しとけ
そしてJAVAと一緒に消えてしまえ
22名刺は切らしておりまして:2009/04/07(火) 01:02:02 ID:utwiHgAL
Sun株、現在25%の暴落中
23名刺は切らしておりまして:2009/04/07(火) 01:06:50 ID:hSUcxoin
>>14
日立もSUNのサーバ用LTOチェンジャーとか供給してもらってるけどね
金が無いわな日立じゃ
24名刺は切らしておりまして:2009/04/07(火) 01:09:54 ID:HPxWUmI+
http://www.google.com/finance?q=NASDAQ%3AJAVA

ナイスはめ込み!そこに痺れる憧れない!
コードがJavaでワロタ
ここは奇をてらってNTTだての出番だろ。金は腐るほどあるはず。
25名刺は切らしておりまして:2009/04/07(火) 01:11:27 ID:jGZF58az
ヨン・マイシロシステムズに社名変更だな
26名刺は切らしておりまして:2009/04/07(火) 01:37:46 ID:onwe9GKy
打倒マイクロソフトへの道のりは遠い
27名刺は切らしておりまして:2009/04/07(火) 01:43:49 ID:utwiHgAL
>>26
Sunの場合はそこに拘り過ぎたのが敗因かと。
28名刺は切らしておりまして:2009/04/07(火) 02:13:20 ID:rlQPmcpf
富士通とくっ付いたら共倒れしそうだが
29名刺は切らしておりまして:2009/04/07(火) 02:24:38 ID:OLf54gXR
SUNもSGIの後を追いそうだな
30名刺は切らしておりまして:2009/04/07(火) 02:40:08 ID:jGZF58az
アップルが買えばいいと思うよ
サーバー部門も強化されるし
Solarisの機能もMacOSに取り込んでもらえば本望だろ
31名刺は切らしておりまして:2009/04/07(火) 02:49:22 ID:V/6yTvSy
版権ゴロ特許ゴロのAppleに買われたら最悪だな
IT業界全体が深刻なダメージを受けるぞ
32名刺は切らしておりまして:2009/04/07(火) 02:57:47 ID:9LGD5ZHL
あーあ。
33名刺は切らしておりまして:2009/04/07(火) 03:12:29 ID:mB5j11TR
Sunは選択と集中をすべきだ。
スパークは捨てよ、BlackBoxも捨てよ、OpenOfficeも捨てよ、
コバルトも捨てよ、Solarisも捨てよ


MySQLに集中するんだw
34名刺は切らしておりまして:2009/04/07(火) 03:14:02 ID:wzTRP2lQ
SUN認定資格
なんであんなたけーのよ

需要が無いからか
35名刺は切らしておりまして:2009/04/07(火) 03:18:18 ID:yoB11C2z
一応ちゃんと話はしてたんだ。
ナイアガラもダメっぽいし、もう目が無いと思うのだが。
36名刺は切らしておりまして:2009/04/07(火) 03:29:16 ID:+jEHOU2I
IBMって中国企業かどこかに買収されてなかったけ?
37名刺は切らしておりまして:2009/04/07(火) 03:30:40 ID:zNbHu58O
米国のIT企業、時価総額ランキング上位8社。
IBM、MS、Cisco、HP、Oracle、Dell、Apple、Google

さ〜て、どちらになさいます? 丸ごとがだめなら
切り売りか破たんになりますが、いかがなさいますか?
38名刺は切らしておりまして:2009/04/07(火) 03:34:07 ID:uVomMOZs
困るのはSUNじゃないの?
39名刺は切らしておりまして:2009/04/07(火) 05:00:55 ID:twwEmMZi
>>37以外だと、SAPが金持ってそうじゃない?
40名刺は切らしておりまして:2009/04/07(火) 05:26:33 ID:6bom8kz7
サンは不採算部門を潰す覚悟を決め腹をくくったんだろうな。
ドケチのマキネリーの影響も残っていたかもしれんがね。
意外にオラクルと手を結んだら楽しいことになりそうだが..
さて、どの部門を潰すのかねえ
41名刺は切らしておりまして:2009/04/07(火) 05:45:44 ID:oORnTrpu
だがIBMも最近末端の質の低下が著しいみたいだからな。
何より今のIBMには面白みと遊び心が無い。

SUNに至ってはただのマネ会社に落ちぶれてしまったな。
SUNはあれほどバカにしていたMSの劣化企業と化してしまった。
ケチは企業を駄目にする。
42名刺は切らしておりまして:2009/04/07(火) 05:54:11 ID:uhnQ27Cv
つぶれるのか。。。
43名刺は切らしておりまして:2009/04/07(火) 05:57:57 ID:zNbHu58O
いや、もはや部門リストラとかそういうレベルじゃないんだと思うよ。
でなきゃ買収されに逝かないと思う。合併ではなく買収だからね...
会社つぶれそうなんで、もうどうにでも好きにしていいから
存続できるものだけでも残してやってくださいって意味だよ。
普通はそうとる。IBMはそう取った。けれどもSunはそうは取らなかった。
だから決裂したんだと思うけど。

ただ、サンにとってもIBMにとっても今回の決裂はよかったんじゃないかな?
サンもさることながら、今のIBMにも、何か巨大なものを相手にするような
そんな夢のある"志"や"精神"みたいなものをなくしちゃってる気がする。
それじゃ、メーカーとしてダメだよね。
44名刺は切らしておりまして:2009/04/07(火) 06:01:48 ID:GSp+yT75
いまのサンってはっきりいうと抜け殻じゃん。アンディ・ベクトルシェイムはマクニリが無理やり引き戻したけど、
あとはゴスリングを除けば際だってた人物がほとんど辞めちゃってる

ジョナサンは優秀な人物だけど、もはや彼一人でどうにかできる状態じゃない
45名刺は切らしておりまして:2009/04/07(火) 06:18:56 ID:ENqscVIB
そなたは美しい
46名刺は切らしておりまして:2009/04/07(火) 06:38:00 ID:GH7VyRJc
JAVAはどうなっちゃうんだろうね。IBM的に旨みがあるのかな?
47名刺は切らしておりまして:2009/04/07(火) 06:44:32 ID:Apu+aC1C
富士通なんかとくっついたらトヨタ方式とか取り入れて訳わからんことになるぞ。
米人なんかがドキュメント一生懸命書いたりカイゼンなんかやらねーだろ。

そもそも、ソフトウェア開発にトヨタ方式なんて超WF開発なんて、うまくいくわけねえ事が
判らん経営陣がSunと上手くやれるわけ無い。
48名刺は切らしておりまして:2009/04/07(火) 07:06:49 ID:zNbHu58O
オレはSun買収先としてGoogleかAppleがいいと思う。
反対は...認める。
49名刺は切らしておりまして:2009/04/07(火) 07:12:56 ID:mB5j11TR
SUN3の時代からSunには俺もお世話になったが
もう生かす必要はないんだろうな。
Solarisがなくなるのは痛いが。
逆にいえばSolarisくらいしかない。HWはCPU含めてだめだろう。
Javaは良くも悪くも規格化されるだろうからSunがなくとも生き残るだろう。
MySQLはどっかに売ればいいと思う。
50名刺は切らしておりまして:2009/04/07(火) 07:39:32 ID:x5J65Uin
MySQLは売った瞬間に死ぬと思われ。たぶん購入価格より高い値段で売るのは不可能だろう
もともと買収価格が高すぎるって話があったくらいなのに
51名刺は切らしておりまして:2009/04/07(火) 08:03:37 ID:mB5j11TR
>>50
それじゃあ
会社更生法しか手がないな
52名刺は切らしておりまして:2009/04/07(火) 08:05:38 ID:VvlqPwj6
SUNってMS憎しでいろいろやったけど、結局何一つものにならなかったね。
つぶれて当たり前。
53名刺は切らしておりまして:2009/04/07(火) 08:06:07 ID:Cmnor84o

昔は憧れにも似た思いをいだいたものだが、

思い出話で語るようになったら、会社も終わりだな。
54名刺は切らしておりまして:2009/04/07(火) 08:09:53 ID:mB5j11TR
2008にSunがMySQL買収したときの価格が10億ドル、
今回Sunが買収されるはずだった価格は65億ドル、あとでちょっと下がったのかな。

単純計算でSunの1/7がMySQLということになるが、MySQL高すぎだね。
SolarisはLinuxの次に情報開示されてるOSだから死んでほしくないけど、
買うとしたら富士通くらいしか残ってないもんなあ。
55名刺は切らしておりまして:2009/04/07(火) 08:18:50 ID:LaXaqXoV
Java、MySQL、OpenOffice辺りの今後の行方が気になる。マジどうなるのかな。
56名刺は切らしておりまして:2009/04/07(火) 08:23:18 ID:GSp+yT75
>>54
Sunの一番高い買い物はStorageTek
この買収だけで40億ドル以上払ってる

この会社は全体に無駄遣いが多い
57名刺は切らしておりまして:2009/04/07(火) 08:27:50 ID:ibSBAcdi
っていうか、SunがMySQLを買収する理由がねえって当時でも言われていたし、
あの買収はどっちにとっても不幸だった気がする。
58名刺は切らしておりまして:2009/04/07(火) 08:33:02 ID:GSp+yT75
MySQL自体が当時資金的にギリギリだったのの救済と、Sunの顧客につなぐって面でメリットはあった
プロジェクト自体が壊滅状態にあるいまじゃもう意味ないけど

SunとしてはIBMみたいにミドルウェアスイートを全部自前で揃えたかったんだろうね
59名刺は切らしておりまして:2009/04/07(火) 08:40:43 ID:Dii4EAtK
サンのJava製品で使うのってSun VMくらいだろ。
glassfishは学習用にはいいけどTomcatよりは重いし。
60名刺は切らしておりまして:2009/04/07(火) 08:52:09 ID:rE4W4g0F
CTCはサン日本法人を助けてくれないのか
61名刺は切らしておりまして:2009/04/07(火) 09:13:40 ID:NSetO3Sk
こんな会社無くなっても俺と俺の会社には関係ない
早く潰れろ
次のSってどこだろ
62名刺は切らしておりまして:2009/04/07(火) 09:56:00 ID:gI615+f2
結局、Sunは投資会社による売却から逃れることができたわけだ。
そういう意味では、Yahoo!と同じだね。
Boardに紛れて暗躍していた投資会社もこれで暫くは静観するだろうが、
Sunはとにかく将来の展望を描く必要があるね、いずれにせよ。
63名刺は切らしておりまして:2009/04/07(火) 09:58:18 ID:oORnTrpu
>>58
MySQLを助けるのはいいことか悪いことか…
MySQLのような速度重視のDBとOracleに代表される多機能DB、
ハードウェアの進化と共にどちらが生き残ろうとしているかは明確だな。

SUNはフリーウェア精神に乗っ取りアマチュアと化していく企業になった。
自分たちが作ったもの全てに対価を求めないなんて市場破壊以外の何者でもない。
そういう会社が日本でも増えてるからな。そして自らもそういう会社になり自爆していく。
AdobeのAcrobatReaderもWriterを有料化しているからビジネスが成り立ち
Microsoftに至ってはフリーは”広告宣伝目的”と割り切っているものだけに限られている。

VirtualBoxは使わせてもらっていてこういうのもなんだがなw
64名刺は切らしておりまして:2009/04/07(火) 10:05:31 ID:mB5j11TR
OracleがMySQLだけを買収して飼い殺しってパターンはありそうだな。
65名刺は切らしておりまして:2009/04/07(火) 11:07:43 ID:/h6IlCWg
>>64
今でもInnoDBがOracleのモノだから、いつでもMySQLをつぶせる

ような気がする。MyISAMよりも高機能だから、みんな使ってるんだ
よなぁ・・・
66名刺は切らしておりまして:2009/04/07(火) 11:22:05 ID:aZi4nT1b
SUNが潰れてjavaも終わりか。
マルチプラットフォーム対応の開発が再びカオスに戻るのか。
67名刺は切らしておりまして:2009/04/07(火) 11:34:29 ID:mB5j11TR
>>65
Sunの持ち物の今や、どっかが買い取った後にInnobase爆発させたら多方面から非難あびるけど、
自分たちで買収してMySQL->Oracleのマイグレーションサービスやったうえで
MySQLつぶすなら非難も最小限じゃねえ?
68名刺は切らしておりまして:2009/04/07(火) 11:39:34 ID:/h6IlCWg
>>67
でも、金がないところとかがMySQL使ってるからなぁ。
まぁ、こっちはMySQLが駄目ならPostgreSQL使うだ
けだけど。


しかし、ここに来てMySQLもけちが付いたなぁ。
69名刺は切らしておりまして:2009/04/07(火) 11:49:20 ID:mB5j11TR
>>68
MySQLでも金払ってるとこは結構あるらしい。
Oracleとして悔しいのはMySQLに金払ってる顧客の市場だろうから、奪う意味はあるんだよ。
MySQL買収失敗してInnobase買収したくらいだし。

MySQLからPostgreSQLに逃げる客はもともと金を払わない客だからOracleには眼中外

ちなみにPostgreSQLはNTTが口だしはじめたが、担ぐ理由がコストダウンだってから絶対失敗する。
なんでって一番のコストは何層にも階層化された組織で指示出ししかしない社員の人件費だからw
70名刺は切らしておりまして:2009/04/07(火) 11:56:00 ID:/h6IlCWg
>>69
金払ってるところは、それを組み込んだシステムを売ってるSIとかじゃないかな?
通常、Web系のDBでMySQLでDBを作る際にはいちいち金なんて払わんと思うが。
とはいえ、程度にもよるから、大規模なプロジェクトだと責任逃れの為に買う場合
もあるかもだけど。

個人的には、今のMySQLの機能が気に入ってるから、出来ればPostgreSQLには逃げ
たくないなぁ。
71名刺は切らしておりまして:2009/04/07(火) 12:01:10 ID:mB5j11TR
>>70

googleとかYahooとかNASAとか大口顧客リストがWEBにあるぞ。

あとMySQLがなくなったらPostgreSQLに移動するなんて会社はそんなに多くないと思う。

OracleもMYSQLを生かさず殺さず、ローエンドの市場だけMySQLでそこそこ押えて、
ミッドレンジからハイエンドにMySQLが侵食してこないようにすればいいんだよ。

ま、全部推論だけどな。
72名刺は切らしておりまして:2009/04/07(火) 12:05:44 ID:ZJ+GVaTy
まぁ、IBMもゴミ掃除役には飽き飽きなんだろ。
そもそも、SUNの本社行くと解るけど、奴らの贅沢の為の買い取りはマジカンベンだろ。
SUNは少しぐらい苦労しろってんだ、マジで。
73名刺は切らしておりまして:2009/04/07(火) 12:06:26 ID:/h6IlCWg
>>71
MySQLでも結構大規模なシステムを組めるからなぁ。
ローエンドだけにされたら、逃げ出すところが多そうなきがする。

>あとMySQLがなくなったらPostgreSQLに移動するなんて会社はそんなに多くないと思う。

いや、逆に多いと思うよ。
別に中で動いてるDBなんてお客は気にしないし、MySQLで出来ないことをPostgreSQLでで
きるなら、さくっと逃げるべ。
現状は、MySQLで簡単にできるからMySQLを使うところが多くなってるだけで。
74名刺は切らしておりまして:2009/04/07(火) 12:16:59 ID:lQRduynN
PostgreSQLだけじゃなくFirebirdのことも思い出してあげて
75名刺は切らしておりまして:2009/04/07(火) 12:18:31 ID:vHlYgvxr
Oracleはもう小口のDBユーザー獲得に興味ないだろ。DBはあくまでアプリケーションと保守を売ったうえでのオマケみたいなもの

あと、Sunってそんなに贅沢してるかね。本社はよく顔出すけど、シリコンバレーでは慎ましやかなほうだと思うよ
Googleなんかに比べればずっと
76名刺は切らしておりまして:2009/04/07(火) 12:23:51 ID:/h6IlCWg
>>74
まだ、それほど導入実績があるDBじゃないから、みんな怖くて使ってないっしょ。
DBがいかれたときに「いやーー、いかれちゃいましたーー」とかいえんしね。
77名刺は切らしておりまして:2009/04/07(火) 12:26:24 ID:oVz7fsRm
javaだけアップルに売ってください。。
オブジェクトCなんてマイナー言語はもういやじゃー(:−<
78名刺は切らしておりまして:2009/04/07(火) 12:32:21 ID:pi36+Bje
>>54

富士通はかわんだろ
昨年12月時点の社長へのインタビューだけど
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Watcher/20081208/320995/?ST=kessan&P=2

>−米サン・マイクロシステムズの買収を考えているのか。

>問題はリソース、つまり金と人だ。キャッシュを確保し、
>投資の財源もあるなど資産は持っているが、人の面で限界がある。
>PRIMERGYは1兆円の売り上げになるのでリソースを投入するが、
>そうなれば、サンに振り向けられるリソースは今の富士通にはないということになる。

>リソースという点で言えば、富士通には独自CPUを搭載するGSを国内向けにやり続ける責任もある。
>東京証券取引所のような社会インフラのITシステムでは、
>ハイエンドIAサーバーPRIMEQUEST(プライムクエスト)
>とLinuxという選択肢もあるが、GSも必要だ。

とある。まぁ数ヶ月たって状況は変わってるかも知れんが
開発に金のかかる商用UNIXなんてもはや自社で持ちたくないんじゃねえの
顧客が望む限りサポートは続けるが、Sunがどこに売られようが
Solarisの情報提供さえしてくれれば構わないんじゃないかと
79名刺は切らしておりまして:2009/04/07(火) 12:34:42 ID:KV+Vy3Gm
アドビとくっつくのが自然
80名刺は切らしておりまして:2009/04/07(火) 12:34:47 ID:/h6IlCWg
まぁ、ハイエンドなOSもそれはそれで意味があるし、大事だとは思う。
なんせ落ちたらやばいような金融系のサーバーなんて殆ど商用UNIXだし。
とはいえ、Sunの規模があまりにでかすぎて、利益分を全部吸収して赤字
だから、この機会にコンパクトな会社にする必要はあるだろうなぁ。
81名刺は切らしておりまして:2009/04/07(火) 12:49:10 ID:5iK78Lf1
>>65
InnoDBはGPLで配布されてるものだから無理

GPLは偉大だな
企業がオープンソースのコードをただで使い独自拡張して自分の物だと言い張ったり、
普及した段階でライセンスを変更して搾取するということを事実上できなくしている
原理主義だの悪口を言う人がいるが企業側も悪徳だったりするからしょうがない
82名刺は切らしておりまして:2009/04/07(火) 12:50:59 ID:w82JMPzG
思うようにメインフレーム資産がUNIXに置き換えられなかった一方で、
UNIXアプリケーションがPCサーバーに移行されてしまったという現状、
UNIXは先細り。むしろ日本はUNIXがかなり残っていて異常。
83名刺は切らしておりまして:2009/04/07(火) 12:52:07 ID:NlkbVw78
>>73
あなたの日本語おかしいの。
ひょっとして日本人じゃないよ。
84名刺は切らしておりまして:2009/04/07(火) 12:52:46 ID:w82JMPzG
>>80
落ちたらやばいような金融系のサーバーは、メインフレーム。
落ちてもやむなしの投資系のサーバーは、UNIX。
85名刺は切らしておりまして:2009/04/07(火) 12:55:31 ID:x5J65Uin
メインフレームが売れてるのって日本くらいだって聞くが・・・
86名刺は切らしておりまして:2009/04/07(火) 13:37:10 ID:KhcbDsNy
ひでぞうです
87名刺は切らしておりまして:2009/04/07(火) 13:47:59 ID:lrW3TcSN
BIG-server.comが買ってやれよ
そして「あの2chも使っているSolaris!」って宣伝すればいい
88名刺は切らしておりまして:2009/04/07(火) 18:53:04 ID:uRRsZjQA
>>84
いつも思うんだけど
メインフレームと普通のサーバーと、技術的にどう違うんだろうな。

仮想マシンでホストが落ちないと仮定すると、
仮想マシンもメインフレームも変わらん気がする。
89名刺は切らしておりまして:2009/04/07(火) 18:57:49 ID:mB5j11TR
>>88

調べてみたら?
冗長性と障害検出機能が半端ないらしい。

たぶんメインフレームと普通のサーバは
戦車と乗用車くらい違うんだと思う。
他のいい例えあったらよろしく。
90名刺は切らしておりまして:2009/04/07(火) 19:01:10 ID:GSp+yT75
最近はミッドレンジのUNIXサーバでもメインフレームクラスの冗長性備えてるって話だけど
そもそもハードより先にソフトウェアの問題が顕在化しそうだけど
91名刺は切らしておりまして:2009/04/07(火) 19:07:45 ID:Apu+aC1C
>>84
いつの話だ。
東京三菱UFJだって新規はLinuxだぞ。今は新規は止まっているけど。
メインフレームは勘定系ど真ん中くらいだろ。
92名刺は切らしておりまして:2009/04/07(火) 19:14:31 ID:vHlYgvxr
そもそも新規よりリプレイスが多い分野だからね。パーティショニングでLinuxやら動かせるのも、
サーバ統合の用途を想定してるからだと思う
93名刺は切らしておりまして:2009/04/07(火) 19:27:24 ID:mIQ5gITf
>>48
googleも意外とセグメントがかぶる

>>78
つか、Solarisが消えると富士通のハイエンドは終わるから
最悪の場合Sparc Solaris部門だけでも買い取らざるをえない
94名刺は切らしておりまして:2009/04/07(火) 20:11:31 ID:ekMvlC9q
>>88
一番違うのはIOだって聞いた
95名刺は切らしておりまして:2009/04/07(火) 20:16:49 ID:oORnTrpu
>>90
今の時代はもうクラスタリングとデータ分散管理が普通だろうに…
ミッドレンジUNIX1台の故障発生率はメインフレームより高かったとしてもだ、
10台以上のクラスタリングによるデータの分散管理システム自体が
システムダウンする確率は天文学的数字になる。
メインフレームなんか比較にならない安定性が実現できる。
というのは常識なのでは?メインフレームなんぞコボラーの食い扶持に過ぎない。

そしてクラウドコンピューティングなる言葉も出てきた。
この観念化では、どのようなシステムでどのような技術であろうと問題がないとされる。
と、Javaも当時は大々的に宣伝されたことを思い出したな。
96名刺は切らしておりまして:2009/04/07(火) 20:31:36 ID:zJlAkAX+
>>95
システム自体は止まらなく出来るけど、毎日何処かが壊れ続けるのはそれはそれは大変だよ。
97名刺は切らしておりまして:2009/04/07(火) 20:33:04 ID:w82JMPzG
>>95
甘いよなーほんと。ゆとりITは。
なんで一貫性のある取引系で簡単にクラスタリングできるとおもってんのかな。
メインフレームで同じセル上の数字を、幾重のトランザクションでアクセスしても
デッドロックしないのは、ハードウェア的に入出力制御の機構を持っているから。
所詮UNIXは汎用IOとソフトウェアと割り込み依存のネットワークインタフェース
でトランザクション処理してるんだから、安定性には限界がある。メインフレーム
並の安定性実現するのに分散処理するのは今なら可能だが、現実に勘定系を
実装できる技術屋が今どれだけいるか激しく疑問だよ。
98名刺は切らしておりまして:2009/04/07(火) 20:35:19 ID:uRRsZjQA
>>89
メインフレームはファーム化されてる特長があるらしいね。
ソフトウェアなんかコピーされたらおしまいだから、商売としては正しいやり方だった。
でも無料のシステムが出回ると他と比較してコストパフォーマンスが悪すぎということに。

>>91
勘定系ど真ん中で銀行が除外される分野ってどんな?
99名刺は切らしておりまして:2009/04/07(火) 20:39:21 ID:zJlAkAX+
>>95
あとね。動いてるソフトに固定障害があると意味なくなるしね。

レガシーの魅力?は、今の使い方で使い続ける限り、バグを踏む事が無いということかな。散々問題起こした結果なんだけど。
100名刺は切らしておりまして:2009/04/07(火) 20:52:00 ID:w82JMPzG
>>98
勘定処理はIBMのCICSや富士通AIMなどのメインフレーム上でトランザクションやって、
Linuxや周辺のSunのJavaBeansで、それらのトランザクションモニタと通信して処理する
仕様。UNIXは導入すれど、メインフレームは排除できなかったという。WebSphere戦略
大成功ってこと。
101名刺は切らしておりまして:2009/04/07(火) 21:10:53 ID:uRRsZjQA
>>100
いや、システムの仕様じゃなくて業務が知りたかったんだけど、
銀行同士の取引とか支店間のやり取りではそれくらいの信頼性が必要になるのかもね。

個人相手の株取引とかは多分UNIXかな。
かぶ.comならLinuxかも。
102名刺は切らしておりまして:2009/04/07(火) 21:14:40 ID:jA5rETTA
富士通はフリーキャッシュ3000億円しかないから買収はむりぽ
1兆円以上もっててリストラしながら増益を続けてるIBMとは財務面で
みると雲泥の差がある
103名刺は切らしておりまして:2009/04/07(火) 21:25:51 ID:uRRsZjQA
じゃあ日本政府が富士通のためにSUN国有化すればいい。

キューバがアメリカ資本の油田を国有化して国民にばら撒いたって昨日テレビでゆってたから
同じことをやればいいだけ。


日本は大金を投じてTRONプロジェクトとかやってるくらいだから、
実績のあるSolarisが消えてなくなるのを、まさか放置はしないだろう。
104名刺は切らしておりまして:2009/04/07(火) 21:30:59 ID:mIQ5gITf
>>103
実際、現状で無償入手できるOSで自分の中での評価は

Solaris>FreeBSD>>>>Linux

だかんね。

現状、メインフレームかそれに近い筋以外で
OS屋とハード屋を兼ねている会社はSunとAppleしかないからなぁ・・・・
105名刺は切らしておりまして:2009/04/07(火) 21:32:06 ID:BrGmdtXu
仮に金があっても、Sunを経営してグローバルプレーヤーになる器量はないだろ。
106名刺は切らしておりまして:2009/04/07(火) 21:32:23 ID:YIrp8FUn
>>101
kabu.comはWindows。
SBI証券がLinux使ってる。
107名刺は切らしておりまして:2009/04/07(火) 21:40:42 ID:mIQ5gITf
>>106
kabu.comさん、ディスク負荷どーなんだろうなー。
windowsのディスクまわりの実装はあまりよくないって聴くけど。
108名刺は切らしておりまして:2009/04/07(火) 21:46:34 ID:eBdENpcf
solaris+oracleで信頼性確保なんてもう10年前の話だからな。

AIX+DB2のほうがすべてにおいて優れてるわ
109名刺は切らしておりまして:2009/04/07(火) 21:52:29 ID:mIQ5gITf
>>108
かといってその選択肢は一般的ではない罠
110名刺は切らしておりまして:2009/04/07(火) 21:55:45 ID:YIrp8FUn
>>108
割に合わないコンサルがセットでついてこない前提で同意
111名刺は切らしておりまして:2009/04/07(火) 22:00:14 ID:uRRsZjQA
>>108
10年前と逆転した見たいな発言だな

>>104
> Solaris>FreeBSD>>>>Linux
やっぱそーだよね
ただ、デスクトップで使うにはSolarisは今でも重い。
いや、俺のがだいぶ前のシングルコアなのと仮想マシンでしか動かしてないってのもあるけど。
112名刺は切らしておりまして:2009/04/07(火) 22:10:18 ID:mB5j11TR
>>96,97
そうだよな、ゆとりなんだろうが自分の頭で考えてないんだよな。

10台でクラスタリングしたら、システムとしての故障率は単体サーバの故障率の
掛け算になるのは当たり前だが、
それって10台が全部同時に故障する確率であって、1台でも故障している確率考えたら10倍になるんだがな。
で、故障サーバの復旧や、失われたかもしれないトランザクションの復旧とかどうやるかなんてことにはちっとも頭がいかないんだろうな。
113名刺は切らしておりまして:2009/04/07(火) 22:29:56 ID:6oPB/S4Y
って言うか富士通は今年6月ぐらいに3000億ぐらいの社債償還があったはずだ。サンの心配してる場合じゃないはず。
114名刺は切らしておりまして:2009/04/07(火) 22:55:27 ID:yoB11C2z
箱あってのAIXのように箱あってのsolなのは間違いないわけで。
javaでおまんま食えたらよかったのにねぇ。
115名刺は切らしておりまして:2009/04/07(火) 23:08:35 ID:fu12H4lj
>>25
韓流で買うとこあるのか?w
116名刺は切らしておりまして:2009/04/08(水) 00:14:25 ID:Aj5IvFzQ
やっぱ250億ドルの金もってるアップルだろ
ただでさえ最強のマックオーエスにソラリスがくっついたらとおもうと
ワクワクしてこね?
117名刺は切らしておりまして:2009/04/08(水) 00:15:56 ID:piORD4r+
暗澹たる気分になる
吐きそうになる
そして憎悪がこみ上げてくる
118名刺は切らしておりまして:2009/04/08(水) 00:23:29 ID:bPKyxVZD
>>116
金だけなら一番余裕あるよな。
でもSun+Appleでどうする?って言われると。
119名刺は切らしておりまして:2009/04/08(水) 00:27:13 ID:FuBkfP99
アップルといっしょになったら、
ソラリスを捨てて、マークの開発をすすめる
オブジェクトCを捨ててJavaの開発に力をいれる
スパークは消滅
120名刺は切らしておりまして:2009/04/08(水) 01:09:31 ID:hjrydD3Y
AppleはIntel移行とOSX移行に成功してるからなあ。
SparcプロセッサもSolarisもいらんよなあ。
Javaは数年前に(ほぼ)切ってるし、objectiveCもiPhoneのおかげで開発者が増えてる。

ばら売りされて数年後にJavaの資産が誰の物かで裁判になるとみた。
121名刺は切らしておりまして:2009/04/08(水) 01:17:35 ID:6NfgzEKb
>>97
それじゃ勘定系を実装できる技術屋がいれば可能ってことだろ。
結局ぼくちんはメインフレームのシステム構成がシンプルだからわかりやすくて
デッドロックしないシステムが作れますけど今の技術は理解できませーんといってるのと一緒だなw

何がゆとりITだよw おまえ組み込み系のOS使って開発したことあるのかよw 
勘定系?あんなつまらないことやりたくもないよ。おまえSAP?w SAPは勘弁してくれw
122名刺は切らしておりまして:2009/04/08(水) 01:28:51 ID:6NfgzEKb
>>112
故障サーバーの復旧が楽なのもクラスタ化されたシステムの特徴であり、
失われたかもしれないトランザクションの復旧に至っては、
そんな常識をクラスタシステムが考慮してないとでも思ってんのかね?w

頭悪すぎなんじゃないの?それこそ基幹システムとして当たり前の前提だろうにw
少しは自分で考えろ。メインフレームの将来性をなw
123名刺は切らしておりまして:2009/04/08(水) 01:48:39 ID:6NfgzEKb
>>97>>112
結局君たちのようなレベルの低い連中が政治でメインフレームにしがみついてるから
メインフレームは食っていけると言える。否定はしないよ。人間だからね。
COBOLだけでAS400だけで食って生きたい、それも人間の惰性がなせる業だ。

ただ、ガチの議論はしたくないね。だってさあ、メインフレームだって結局は
ハードウェア上でスケーラビリティを実現してるだけのものであって、
一部が故障すればその性能は大幅に落ちる。CPUが実際落ちたりするからな。
その可能性はクラスタシステムで一台のサーバーがダウンする可能性と大して大きく変わらない。
だったら安価にさらに大きなスケーラビリティを提供するクラスタシステムには性能でも可用性でも適うはずもない。
実際大企業はクラスタリングの方にみな力を入れている。IBMも、HPもSUNも富士通も日立もどこでもだ。

まあリアルでは君たちとは対峙する気はさらさらないけどね。ただ君たち政治屋とはかかわりたくはないね。
124名刺は切らしておりまして:2009/04/08(水) 01:52:50 ID:GGeojCf6
なんかID:6NfgzEKbからは典型的な、
「流行りのオープン系を開発してる俺かっこいい!」とか、
「古い慣れたシステムは糞。困難に立ち向かう俺かっこいい!」
みたいな臭いがプンプンするな。

マジレスすると、できる技術者がいればそりゃできるだろうよ。
んで、現状そんなに簡単にできんのか?って話だ。
ホストからオープンに変えるには莫大な費用が伴う上に、当然リスクも高い。
ホストを採用してる多くは、万に一つも許されない銀行とかなんだよ。
自分の理想やオナニーを垂れ流す前に、まずは顧客の立場に立って考えろ。
ついでに言うと、お前が想像してるであろうレガシーなんて今はまず存在しない。
例えばホスト大手IBMのsystem zだって、今じゃ半分はオープンシステムだ。
馬鹿にしてるレガシーも、時代と共に変化してるってことくらいは覚えておいた方がいい。
125名刺は切らしておりまして:2009/04/08(水) 02:05:55 ID:jr9te2Mm
なんかほんとのゆとりだな こいつ >121,122

クラスタリングが魔法みたいにおもってるみたいだが使ったことないのまるわかり。
>失われたかもしれないトランザクションの復旧に至っては、

失われたかもしれないトランザクションの復旧が自動でできるクラスタソフトなり、サーバ製品を
書き出してくれ。

あと、ノードの復旧もそんなに簡単ではないぞ。

俺はメインフレームは使ったことないHAサーバ屋だが、そこらのサーバでメインフレーム並の高可用性持ったHAシステム組むのは大変だぞ。
お前ならどうやって組むか是非書いてみてくれ。


>それじゃ勘定系を実装できる技術屋がいれば可能ってことだろ。
>結局ぼくちんはメインフレームのシステム構成がシンプルだからわかりやすくて
>デッドロックしないシステムが作れますけど今の技術は理解できませーんといってるのと一緒だなw

97の文意も理解できないソフト組んだことないゆとりとみたw
あのな、原理的に並列、並行処理すると(複数プロセスかスレッドで資源を共有すると)
デッドロックは発生するの。
それをおこらないようにするプログラミング手法は残念ながら存在しない。
(仕様を検証することはできるがそこそこ単純なものだけで、勘定系はまだまだ無理だ)

パフォーマンスを保持しながら間違いない処理を行なうには、ハードウエアの世話になるのが楽なんだよ。
人類はそんなにりこうじゃない。
それが理解できるかどうかがゆとりかゆとりじゃないかの違いなんだがなw

>何がゆとりITだよw おまえ組み込み系のOS使って開発したことあるのかよw 

組み込みOSだからなに?
注意してソフト組まないとデッドロックなり優先度逆転なり問題おきるよ。
マーズパスファインダの事故知らんのw

ほんとに口だけのゆとりだな。
126名刺は切らしておりまして:2009/04/08(水) 02:06:19 ID:DnaL+0vb
そうはいっても新規案件はほとんどオープンシステムだしなぁ
メインフレーム文化が残ってる日本とそうでない海外じゃ温度差あると思うよ
127名刺は切らしておりまして:2009/04/08(水) 02:12:58 ID:Si5H8Zei
富士通の可能性はどうなんだろうなあ
128名刺は切らしておりまして:2009/04/08(水) 02:13:46 ID:Si5H8Zei
>>125 なんだか知らんが落ち着け
129名刺は切らしておりまして:2009/04/08(水) 02:15:49 ID:DnaL+0vb
富士通は明らかにキャッシュ不足でしょ。株式交換や外部の資本入れるメリットもない
130名刺は切らしておりまして:2009/04/08(水) 02:18:13 ID:lcVc9GcY
海外だとメインフレームが残ってないと思っているのか?
131名刺は切らしておりまして:2009/04/08(水) 02:21:36 ID:DnaL+0vb
新規が少ないってだけでしょ。一説によれば、世界のメインフレーム売上の7-8割が日本に集中してるとか
132名刺は切らしておりまして:2009/04/08(水) 02:31:56 ID:lcVc9GcY
そりゃ新規に金融やる会社が少ないから、メインフレームが少ないに決まってるでしょう
日本にメインフレームがそんなに集中してたら、日立も自前でメインフレーム一から作るって
133名刺は切らしておりまして:2009/04/08(水) 02:38:33 ID:SIT5RCjU
稼働ベースだと6-7割が日本だってさ。ベンダーの密集度考えれば何となく納得できる
もともとSAPやEMCがIBMのサードパーティだったこと考えれば、海外のほうがトレンド転換に敏感だったのかなと思う
134名刺は切らしておりまして:2009/04/08(水) 03:12:58 ID:lcVc9GcY
メインフレームってリースなんだけど
IBMがメインフレームのシェアを8割握ってると言われる中で、
日本のメインフレーム市場が金額ベースで7割あったら、
IBMちゃんウハウハだよなー
135名刺は切らしておりまして:2009/04/08(水) 03:22:09 ID:UyFLz8UR
だとしたら日本市場の4-5割がIBMってことなんじゃない?
最近は知らんけど、少し前なら大規模データセンターで必ず見かけたし
136名刺は切らしておりまして:2009/04/08(水) 03:42:46 ID:QaT8Y9io
Appleがやばかった頃、SUNも買収先に名前が上がってたんだよな
A/UX由来のUAEとかもSunOSにのってたり
137名刺は切らしておりまして:2009/04/08(水) 04:11:48 ID:6NfgzEKb
>>125
失われたかもしれないトランザクションの復旧の厳密な状況をまず書き出せよ。
まさかおまえがずっと携わっている会社だけの話をここで持ち出そうとしてるんじゃないだろうな。
厳密にどういう状況でトランザクションが失われているのかまず説明もしないお前の話は独りよがりだろ。
たまに金融系のシステムが最高に難しいとか言ってる連中いるよなw 政治屋ばっかりなのによw
同じだろ。勘定系でも何系でも一緒w

原理的に並列、並行処理をするとデッドロックは必ず発生する?
それを起こらないようにする設計技術は存在しない?嘘付けよw
おまえがメインフレーム擁護派なのはわかったが、メインフレームなぞ所詮は消えていく発想だよ。

メインフレームが最高の選択肢なんて発想自体が古臭いんだよ。
GoogleやYahooがメインフレーム使ってんのか?w
今の時代スパコンでもメインフレームなんて使われてないけどなw
メインフレームの定義を知ってるのか?

おまえはOS自体を触ったことがあるのかって聞いてんだよw
汎用OSの仕組みではおこらないデッドロックの問題がOSの割り込み自体で発生するからな。

金融系だとかちやほやされて、周りからおだてられてのぼせてんじゃねーの?w
ネットでもおべっか使ってもらえるとでも思ってんの?w
138名刺は切らしておりまして:2009/04/08(水) 04:30:35 ID:6NfgzEKb
>>125
ついでにいうと、
そのレベルになるとパッケージなんて作ってもカスタマイズも言語レベルになるから
パッケージなんか待ってても一生でないよ。カスタマイズってマクロかよw
なんだよ結局パッケージ買ったり売ったりしてるだけの人間だよ。

おまえの論理でいうと、DBのクラスタリング技術自体を否定していることになるけどな。
つまり、クラスタリングされたDBはDBとして機能しないということだ。
おまえは並列処理ではデッドロックは必ず起こると言いきったんだからな。
その辺りのトランザクションを確実に行う設計や実装技術についても
端末側、クライアント側とサーバ間でのテクニックなんていくらでもあるしな。
ホントくだらねーな。一生メインフレーム持ち上げてろw 
139名刺は切らしておりまして:2009/04/08(水) 04:34:47 ID:jr9te2Mm
これ書いたのお前だよな。

122 :名刺は切らしておりまして:2009/04/08(水) 01:28:51 ID:6NfgzEKb
>>112
故障サーバーの復旧が楽なのもクラスタ化されたシステムの特徴であり、
失われたかもしれないトランザクションの復旧に至っては、
そんな常識をクラスタシステムが考慮してないとでも思ってんのかね?w

お前が「失われたかもしれないトランザクションの復旧」とやらの定義をするのが筋だろw


>原理的に並列、並行処理をするとデッドロックは必ず発生する?

反例を述べよ。

>それを起こらないようにする設計技術は存在しない?嘘付けよw


じゃあ、設計方法かけ、みんな喜ぶぞw

>おまえがメインフレーム擁護派なのはわかったが、メインフレームなぞ所詮は消えていく発想だよ。

まずは質問に答えろ。
クラスタの件も分かんないもんだからスルーしやがって、ゆとりが。
140名刺は切らしておりまして:2009/04/08(水) 04:35:25 ID:awDfslJO
お前ら続きはスラドでやれ!
141名刺は切らしておりまして:2009/04/08(水) 04:40:12 ID:jr9te2Mm
>> >原理的に並列、並行処理をするとデッドロックは必ず発生する?
>>
>>反例を述べよ。

訂正すると「原理的に発生し得る」な。

>おまえの論理でいうと、DBのクラスタリング技術自体を否定していることになるけどな。
>つまり、クラスタリングされたDBはDBとして機能しないということだ。

ある意味、そうだよ。まともなDBのクラスタリングソフトがあるなら教えてくれ。
RACとかいうなよ。あれ、かなり落ちるからな。シェアードオールの弊害も今やでかいし。

OracleがExaDataっていう専用機リリースしたのも知ってるよなw
142名刺は切らしておりまして:2009/04/08(水) 04:54:03 ID:jr9te2Mm
ID:6NfgzEKb
お前が最初に「失われたかもしれないトランザクションの復旧」なんて言い出したんだから、
はやく定義しろw

> 122 :名刺は切らしておりまして:2009/04/08(水) 01:28:51 ID:6NfgzEKb
> >>112
> 故障サーバーの復旧が楽なのもクラスタ化されたシステムの特徴であり、
> 失われたかもしれないトランザクションの復旧に至っては、
> そんな常識をクラスタシステムが考慮してないとでも思ってんのかね?w

あと、ゆとりの特徴だが、「デッドロックあるからDBとして成立しない」ってのは
論理の飛躍っていうより、頭が溶けてるぞ、病院行け。

普通のRDBだってデッドロック発生するだぞ、知ってたかw
「それ故DBはDBとして機能しない」ってのはおもしろい理論だなw

あとな、デッドロックが完全悪でもないし。論理的に発生せざるを得ない場合もありえる。
そもそもメインフレームでのデッドロック云々は、IOなどの資源の喰い合いによるデッドロックの
可能性をH/Wでなくすって話で、DBとはなんの関係もなかったんだがな。
ゆとりにはわかんないだろうなw

143名刺は切らしておりまして:2009/04/08(水) 05:02:06 ID:jr9te2Mm
>おまえはOS自体を触ったことがあるのかって聞いてんだよw

あんまり書きたくないが、組込みOSの開発やってた。

>汎用OSの仕組みではおこらないデッドロックの問題がOSの割り込み自体で発生するからな。

なに書いてるのかわからん。
汎用OSってなに?組込みOSってなに?
ITRONは汎用組込みOSだけど。
Linuxも組込みOSだけど。
なんで汎用OSとか組込みOSとか区別するのかわかんねえよ。

>「汎用OSの仕組みではおこらないデッドロックの問題」

って何?
単に資源管理がでたらめだって話だろ。ハード屋の手抜きとかコストの問題とかで。

それと、メインフレームの話となに関係あるの?
メインフレームはそのあたりにも金をばらまくから、面倒なくて羨ましいと思うだけだけどな。

144名刺は切らしておりまして:2009/04/08(水) 05:28:49 ID:XwWbIYCF
>>134

IBMが握ってるメインフレームは、オープンメインフレームも含まれるけど
ここで言ってるメインフレームは、cobolでシコシコ書く奴だろ。

昔ながらのメインフレーム技術でやってるのはほぼ日本だけだよ。
145名刺は切らしておりまして:2009/04/08(水) 05:36:06 ID:B9hq6Oip
ビクッ. ∧ ∧ ∧ ∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  Σ(゚Д゚;≡;゚д゚) < うお!なんかすごいところに迷い込んじまったぞゴルァ!
     ./ つ つ    \______________________
  〜(_⌒ヽ ドキドキ
     )ノ `Jззз
146名刺は切らしておりまして:2009/04/08(水) 05:38:32 ID:jr9te2Mm
>>145

まあ、楽しんでくれたまえ、
俺は会社にいくから
147名刺は切らしておりまして:2009/04/08(水) 05:39:04 ID:QVX/nKJE
新規だったらどちらかといえばsystem p入れるんじゃないかな
system zを積極的に導入するユーザーは少ないと思う
148名刺は切らしておりまして:2009/04/08(水) 07:05:44 ID:UdEOw+br
あ〜、
スパークってのは良く落ちるってTV CMでも毎日流れてたしなぁ。
確かにcoreもよく吐いてたし。
149名刺は切らしておりまして:2009/04/08(水) 08:53:38 ID:O3J7Ko10
>>111
・アベレージチューンであるから鯖オチロークラスの超高負荷でも高確率でおちない
 (これは通常時にピーキーであるwin/Linixと比べるとデメリットではあるがね)
・フォーマット時間などの手間をを気にしなくて済むファイルシステム(ZFS)が
 数年前に開発、去年正式に全面搭載された

など、場面によって使う使わないを決めるべきなんだよな。
150名刺は切らしておりまして:2009/04/08(水) 11:35:01 ID:tm7VXY2d
>>137
ぐーぐるとやほーは、部分的に落ちてもエンドユーザから文句いわれないから、並列クラスタでいいわけだ
でもこの間は部分障害どころか、Gmailが完全に落ちてたけど

部分的に落ちても再要求してもらって再処理すればいい程度の処理は、メインフレームでやらなくてもいいでしょ?
ってのはダウンサイジングしたし。
部分的に落ちるのも許さないって思想がメインフレーム

違いわかる?難しい、難しくないじゃないの

151名刺は切らしておりまして:2009/04/08(水) 12:15:50 ID:6NfgzEKb
>>150
部分的に落ちるのも許されない、その思想自体がおかしい。
機械は壊れるものだから。実際に金融系のメインフレームでも障害が発生することはある。
要は、障害発生時にどの程度のパフォーマンスを満たすかで総体的なシステム構成は決定されるということだろ。
そこで選択肢としてメインフレームを選ぶかクラスタシステムを選ぶか、
構造自体はマルチCPUのメインフレームでもクラスタシステムでも変わらない。
今の主流はでクラスタシステムを作ることだけどな。
まあ金融の人が気にするのがデータ書き込み中のシステムダウンなんかだけどな。

部分的に落ちることも許されないシステムなんか存在しないし造り様もない。
152名刺は切らしておりまして:2009/04/08(水) 12:33:44 ID:6NfgzEKb
>>150
おまえこそ違いがわかってるのか?w
そうやって人を小ばかにしてるだけの連中だからとんちんかんなこと言うんだよw
バグは悪じゃないからデッドロックは悪じゃないとか、

「部分的に落ちるのも許さないって思想がメインフレーム」

これは世紀の迷言だなw おまえらの会社のカルチャーってみんなこうなの?w
153名刺は切らしておりまして:2009/04/08(水) 12:36:56 ID:IF9qMtkS
せいぜい携帯のファームしかやった事がない ID:6NfgzEKbがいきがって、
日経の提灯記事を鵜呑みにしてメインフレーム批判したってとこだろう。
そういう記事書いてる奴らなんて、せいぜい仕様書に印鑑押すくらいの
キャリアしかもってないんだから仕方ないよなー。クラスタの意味わかって
なさそうだし。TPモニタとか存在すら知らなそう。障害時のパフォーマンスとの
バランスとかありえないし?障害時であれパフォーマンスが落ちたら、一気に
キューが溜まって落ちるのが現実。悪いことはいわないから、知らないことで
えらそうな事言わないでくれ。

確かに、Oracleで置き換えが効くであろう無駄なメインフレームは日本に
多いね。NEC/富士通/日立は、Unicode非互換の独自漢字コードや巨大
な既存資産を盾にメインフレームビジネスを守り抜く気だろう。

実際OracleやUNIX/Windowsを基幹にしている銀行は日本にも、世界中にも
あるが、現実はこんなものだ。> http://slashdot.jp/article.pl?sid=06/05/10/205243
安かろう悪かろうだよ。ハードウェアアクセラレーション付きデータベースである
メインフレームが死滅するのはありえない。結局、PCとメインフレームの間で
住処を亡くしたUNIXは終わる運命。
154名刺は切らしておりまして:2009/04/08(水) 12:41:40 ID:IF9qMtkS
>>152
名言ではなく鉄則だよ。壊れた電卓で商売するより、
一旦店じまいしたほうが被害が少ない。そもそもクラスタリングでは
勘定系のパフォーマンスは上がらないからな。君には分らないだろうけど。
155名刺は切らしておりまして:2009/04/08(水) 13:11:27 ID:+rZnQ0QR
どーでもいいが、話が横道にそれすぎ。
クラスタとメインフレームの話はUNIX版とかでやってくれ。
156名刺は切らしておりまして:2009/04/08(水) 13:19:46 ID:IF9qMtkS
>>155
そうかい?PCと信頼度が五十歩百歩だからIBMにまで値切られる身に
なっちまったという話なのだが。コアのビジネスで儲からなかったら、
MySQLやStarOfficeは飼殺しにするしかないよね。身売り時の値を上げる
ポートフォリオとして温存するだけで。
157名刺は切らしておりまして:2009/04/08(水) 13:23:40 ID:tLBALhYC
むしろそのオープンソース資産が売却の足かせになってたりw
158名刺は切らしておりまして:2009/04/08(水) 15:46:22 ID:6NfgzEKb
>>153
いや、それより「部分的に落ちるのも許さないって思想がメインフレーム」という
発言の趣旨を教えてもらいたいんだがw

そうやって何か負けられない利権でも背負ってるのか?w
えらそうなことを言う前にもっと具体的なこと言えよw

メインフレームの発想は絶対に稼動がとまることを許さない思想だったはずだが?w
UNIXが終わる運命? きちがいかw だから議論したくないって最初に言ったんだよw
159名刺は切らしておりまして:2009/04/08(水) 15:50:04 ID:IF9qMtkS
>>158
チミははやく携帯デスマの仕事に戻れ。もう用はない。
160名刺は切らしておりまして:2009/04/08(水) 16:03:09 ID:6NfgzEKb
>>153
クラスタシステムにおいて障害時のパフォーマンス維持は重要なファクターだろ。
構成システムの数割のサーバーが稼動を停止したと仮定したときどの程度の
処理能力を維持できるかをシミュレーションしておく必要性がある。

メインフレームだとそこで業務拡大に備え柔軟にサーバー構成を変えれない欠点がある。

ハードウェアアクセラレーション付DBというのはメインフレームなのか?
DBのハードウェアアクセラレーションというのはメインフレームじゃなきゃ実現不可能なのか?w

壊れたら店じまい?壊れたらメインフレーム入れ替えるのか?w
メインフレーム自身もクラスタリングされているから出切る芸当だろw
UNIXが終わる? LINUXも終わるのか?w おまえら頭狂ってると思うよw
161名刺は切らしておりまして:2009/04/08(水) 16:42:28 ID:6NfgzEKb
まああなた達の言い分を通しましょう。これ以上不毛なことを言い合っても仕方がない。

無念だ。部分的に落ちるのも許さないって思想がメインフレームとか、わけのわからない虚言を言われバカにされ、
勘定系とか、どちらかというとビジネスナレッジの必要性のほうが高い業界の人から
メインフレームはハードウェアアクセラレーションのDBだからと言いくるめられ、Linuxが終わるとか罵倒されて
こんなわけのわからない言いくるめられ方、宗教の勧誘のようだ。

本当に無念で、無念で仕方がないが、これも恐らくメインフレームの凄さなんだろう。メインフレームには関わらない、これが鉄則だな。
162名刺は切らしておりまして:2009/04/08(水) 16:45:04 ID:N3n6lkk3
IBMに買収されなくてホントよかったと思うよ
薄給激務でわけわからん客先に放り込まれるだけだからね
163名刺は切らしておりまして:2009/04/08(水) 16:55:39 ID:+0mXqxMs
UNIXって勘定系ではホストに敵わないけど、HOSTのフロントエンドやゲートウェイでも生き残れないの?
164名刺は切らしておりまして:2009/04/08(水) 17:18:38 ID:HTwdInUS
mixiはMySQL事業買い取らないのか?
165名刺は切らしておりまして:2009/04/08(水) 17:29:06 ID:SFE85wT8
>>163

生き残れるけど、その領域がドンドン小さくなっていくんじゃないかと
UNIX市場の低価格部分はWindowsやLinuxに食われていく一方だもん
166名刺は切らしておりまして:2009/04/08(水) 17:35:15 ID:N8hy8akE
>>162
それ以前にSUNは潰れかけなわけだが?
SUNよりは給与水準上がるだろう
167名刺は切らしておりまして:2009/04/08(水) 17:42:33 ID:N3n6lkk3
>>166
いや、下がるよ
最近のゆとりはIBMの薄給具合を知らないから困る
168名刺は切らしておりまして:2009/04/08(水) 18:20:43 ID:+0mXqxMs
>>165
Linuxの案件が増えてるのは知ってるけど、フリーウェアだから安いって勘違いされて買い叩かれそうで怖いんだよな
169名刺は切らしておりまして:2009/04/08(水) 20:22:32 ID:quFiKn3I
>>168
案件にもよるけど最近はそうでもないよ。
結局のところ保守は必要だから、その分は別予算として受け入れてくれるところが多い。
ならイニシャルコスト安い方がいいって感じ。
170名刺は切らしておりまして:2009/04/08(水) 20:25:03 ID:NT4pupDO
ざまあ
171名刺は切らしておりまして:2009/04/08(水) 20:33:42 ID:kz+MhM9Y
ID:6NfgzEKb は働いたら自分の無能が良く分かると思うよ
172名刺は切らしておりまして:2009/04/08(水) 20:44:46 ID:hHCxIY/+
z10はいいよ。
理由は良く書けないけど。

MTBFってのが超長くって、MTTRが超短いって聞いたことがあるよ!

コンピューターが壊れても、プログラムを動かしたまま、修理もできるし!!
173名刺は切らしておりまして:2009/04/08(水) 21:07:12 ID:SFE85wT8
>>168

買い叩かれる時もあるけどIAだから売り叩けるよ。それでも利益はでる

世界中が同じアーキテクチャで競ってるからunixのような
一社で丸ごと製造する形態はどうがんばっても限界がある
いざという時に許可してもらう割引率が全然違う

メインフレームはメインフレームで、UNIXはUNIXでいいところはあると思うが
いずれも基幹、ハイエンドといった部分に絞られていくよ
174名刺は切らしておりまして:2009/04/08(水) 21:15:01 ID:XwWbIYCF
>>153

ずいぶんヒートアップしてるようだけど、
日本の勘定系システムみたいな精密なものは
欧米にはない。よって、アメリカでは勘定系は落ちて当たり前の世界
なので、UNIXとDBとパッケージソフトが当たり前に使われてる。
日本だと、オンラインシステムが落ちただけで当座預金の参照が出来なくなることによる
取引先企業の不渡り倒産なんていう可能性があるけど、アメリカではそもそも小切手の振り出しのときに
当座預金の残高を参照するシステムすらないので、そんなことは原則的におきようがない。
というより、アメリカにはそもそも全銀システムにあたるものすらないし
同じ銀行ですら州をまたぐと、口座の即時参照が出来なかったりする。
こういう話になると必ず出てくるサイトだがこれを参照するべき。

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20070517/271384/?ST=biz_shin&P=2
小切手文化の欧米と、為替文化の日本ではそもそも銀行の意味が違う。

175名刺は切らしておりまして:2009/04/08(水) 21:27:51 ID:D67DcTKP
このスレ凄いな
板間違ったかと思った
176名刺は切らしておりまして:2009/04/08(水) 21:50:10 ID:IF9qMtkS
>>174
ミッションクリティカルなシステムのものの例えとして、
アメリカでは勘定系はそれに含まれないね。逆にその
せいで、WindowsサーバーやLinuxでもいいっていう話
になってしまうから、アメリカの方がUNIXの退潮傾向が
著しい。むしろ日本は商用UNIXの人気が欧米より高めだ。
177名刺は切らしておりまして:2009/04/08(水) 22:26:45 ID:DxjEau2J
イージス艦ですらウィンドウズで動いてるらしいジャマイカ
178名刺は切らしておりまして:2009/04/08(水) 22:53:02 ID:KBigIF1n
レス数が少ないんで頭から読んでみたが、とりあえずこの分野のエンジニアとは
お友達になりたくないと思った。
技術力はともかく、人間性に問題があるとしか思えん。
179名刺は切らしておりまして:2009/04/08(水) 23:53:58 ID:iK9/RjU0
なんでメインフレームがネタの中心になるんだか。
お里が知れるってだけだろ。
180名刺は切らしておりまして:2009/04/09(木) 00:09:32 ID:Av9sgLfB
どうも、Relational Investors LLCという投資会社が今回の買収を仕組んだようだね。
ご破算になったので、Sunの株を売り払った様子。

http://www.bloomberg.com/apps/news?pid=20601087&sid=aDlC68IntC7k&refer=home
April 7 (Bloomberg) -- Relational Investors LLC, once the third-largest holder of Sun Microsystems Inc., sold its 4.7 percent stake in the company on concern that talks with International Business Machines Corp. would break down.
181名刺は切らしておりまして:2009/04/09(木) 00:35:08 ID:LDZnHIat
>>178
そんな風に決め付ける前に、↓のスレも見てくれよ
【IT】IBMがサンマイクロシステムズ買収交渉、65億ドル規模 - WSJ [3/18]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1237368108/
182名刺は切らしておりまして:2009/04/09(木) 00:45:50 ID:KgtEE8dt
あのオープンオフィス作っている会社だろ
お前たち貧乏人は心をこめて感謝しろ
183名刺は切らしておりまして:2009/04/09(木) 01:34:19 ID:D6O2MZC8
おい、ゆとりのID:6NfgzEKb

都合が悪くなると逃げるが、質問に答えろよ、ゆとりw

「失われたかもしれないトランザクションの復旧」とやらの定義
デッドロックが起きない設計方法、
「汎用OSの仕組みではおこらないデッドロックの問題」 とはなんだ


ま、わかんねえだろうから、二度とでくるな!
184名刺は切らしておりまして:2009/04/09(木) 03:15:20 ID:Z/0zLPr3
でっかいホスト買って、区画を切って、リナックス乗っけて、
重要な基幹アプリを、集中して管理したほうが、
安上がりな気がする。

unixサーバー増えすぎて、コンソリするのに、多大なコンサル費用や社内ワーク掛けて、
んで、移行時のリスクを取るなんて、絶対に割に合わない。
185名刺は切らしておりまして:2009/04/09(木) 05:22:44 ID:9J3K9Ks+
株か釣りあげて儲けようとするやからを締め出すための偽装だったりして
186名刺は切らしておりまして:2009/04/09(木) 11:23:58 ID:cMPgZ3Nh
>>176
だからこそ、Solarisは日本では一定の支持を受け続けているんだよな。
富士通がハイエンドで主力としているのもあるし。

>>184
それだったらx86のSolarisベースでもいいんだよな。
保守含めたらどっちでも大してコストが変わらない割りに、
高負荷で落ちる確率がどっちが低いかと言えば、Solaris10の方がよかったり。

最近やっとだけど、x86版でAdobe Reader9もリリースされたし。
webコンソールとして使う分には対等になっていると思う。
187名刺は切らしておりまして:2009/04/09(木) 13:30:16 ID:Kn0rwgHb
>>186
x86版でミドルウェア揃ってる?
188名刺は切らしておりまして:2009/04/09(木) 20:41:39 ID:FOb5tStc
>>186
>それだったらx86のSolarisベースでもいいんだよな。
>保守含めたらどっちでも大してコストが変わらない割りに、

そんなわけないだろうが。
189名刺は切らしておりまして:2009/04/09(木) 21:21:57 ID:2gwG8lo0
>>186
管理コストに見合う費用を支払ってくれれば、x86 Solarisでもいいよ。
190名刺は切らしておりまして:2009/04/10(金) 11:41:00 ID:FtEHQFy0
>>188
うちはsparcからx86(それもローエンド)に乗り換えた口だが、
パフォーマンスは劇的に向上、維持費用も半額近くになっている
191名刺は切らしておりまして:2009/04/10(金) 23:54:17 ID:NMucQr5N
ここでもう一回、hpとの交渉に戻るに五千元
192名刺は切らしておりまして:2009/04/11(土) 00:07:18 ID:h6+UciO2
いよいよ富士通が買収に興味を示したらしいよ
193名刺は切らしておりまして:2009/04/11(土) 00:11:41 ID:4G+N9h9s
はいはい風説風説
194名刺は切らしておりまして:2009/04/11(土) 00:27:25 ID:OM9aLtNI
富士通のどこにそんな金が・・・今年3000億円ぐらいの社債償還なかったっけ?
195名刺は切らしておりまして:2009/04/11(土) 00:45:36 ID:h6+UciO2
>>174
>日本だと、オンラインシステムが落ちただけで当座預金の参照が出来なくなることによる
>取引先企業の不渡り倒産なんていう可能性がある


それは無いw


>>194
合併になるかもね。
196名刺は切らしておりまして:2009/04/11(土) 00:47:23 ID:1BNYgwY6
FUJITSUのSolaris鯖ですか
197名刺は切らしておりまして:2009/04/11(土) 00:50:19 ID:Nszn6UMu
hpはeds買収したばっかりで、そんな余力ないだろ。
IBMの追撃態勢きっちり整えた状況なのに、逆に混乱する。

でもこの交渉が降り出しにもどって、もう一度hpとの交渉に入れば、
sunは他には選ばないと思うが
198名刺は切らしておりまして:2009/04/11(土) 00:57:43 ID:3N4F3Sc5
>>197
確かにEDSの直後にSunはきついな。
DELLは金なさそうだし。
Oracle、Cisco、大穴でAppleと予想してみる。
199名刺は切らしておりまして:2009/04/11(土) 00:58:29 ID:1BNYgwY6
>>198
見事に銭ゲバばかりですねw
200名刺は切らしておりまして:2009/04/11(土) 01:02:29 ID:3N4F3Sc5
>>199
今金出せるのそんなところぐらいしか思いつかないし
201名刺は切らしておりまして:2009/04/11(土) 01:06:16 ID:hSoM9z6s
こんなに株価の低迷してる時期に焦って身売りする必要もないんじゃないの
急いで売らないと倒産するという状況なら別だけど

買う側にしたってこんなに景気の悪い時期だからそんなにお金出せないわけで
202名刺は切らしておりまして:2009/04/11(土) 01:08:50 ID:1BNYgwY6
>>201
>>198の書いてるみたいな、安定して収益だせる企業なら
安いときだから買い時というのもあるじゃない

IBMとか日オラクルとか増益ですよ
203名刺は切らしておりまして:2009/04/11(土) 01:13:09 ID:4G+N9h9s
ボラクルめー
204名刺は切らしておりまして:2009/04/11(土) 01:17:49 ID:V0Y0lE6X
>>37
おおっと、ここでEMCの乱入です!
205名刺は切らしておりまして:2009/04/11(土) 01:46:07 ID:smmsDyEx
逆だと思う。サンがIBM買うならわかる。
206名刺は切らしておりまして:2009/04/11(土) 02:57:51 ID:s7kKtRGt
オラクルは買うメリットないだろ。シスコはこの手の買収に魅力を感じてない
あとはどうしてもハードメーカー中心になる。顧客層があまりかぶってないデルが一番相手としてはやりやすいが
207名刺は切らしておりまして:2009/04/11(土) 04:49:10 ID:0cWZ+gCx
初心者ですみません。
サンがどれくらいの規模の会社か調べてみたところ、昨年通期の売上高が1兆4千億円!
もし日本でそんな会社が潰れたら(潰れてないけど。リーマンもっとデカかったけど)
計り知れないですね。そう思って日本で同じくらいの売上高の企業を調べたところ
任天堂が同じくらいでした。任天堂が潰れたら ... その影響力は計り知れないですね。
208名刺は切らしておりまして:2009/04/11(土) 07:36:24 ID:xR2ziTD6
>>195

法律上はどうかはしらないし、そもそも、実際に当座預金残高の参照が
出来ないケースは皆無だから(万が一システム落ちたとしてもエンジニアと行員が何とかするのが日本の銀行)
そういうケースすら存在しないだろうけど
金融系で勘定の保守やらされてる人たちや現場の銀行員は、
システムトラブル起きるたびに必ずそういう風に脅されて働いてる。それが普通。
つか、お前が、ありえない笑い話だと思うのは、現実を知らないだけのことだよ。

209名刺は切らしておりまして:2009/04/11(土) 07:42:59 ID:xR2ziTD6
>>207

売上高で比較することに意味があるのは、同じ業種だけ。
その比較はまったく意味なし。
業種関係なく比較することに意味があるのは純利益だけ



210名刺は切らしておりまして:2009/04/11(土) 07:57:39 ID:ezWp+ZeB
>>198
> Oracle、Cisco、大穴でAppleと予想してみる。

独自規格で囲い込みが得意のAppleに買収されたら目も当てられないな。
211名刺は切らしておりまして:2009/04/11(土) 08:24:26 ID:d9VcU4ID
solarisを使っているsunの既存顧客が欲しくて
意外とマイクロソフトあたりが超安く買い叩くんじゃねーの

んで客のシステムをMS製品で囲い込んでsolarisは抹消、unix陣営の一部は陥落。
どっちにしてもそれなりに出回っている商用unixのAIX, HPUX, Solarisで最初に死ぬのはSolarisになるのは間違いないな。
次に消えるのは最近ショボいことしてるHPUXあたりか。
AIXはIBMの底力で生き残りそうだな。
AIX無くなったらあいつら高額な鯖やメンフレ売れないもんな。
212名刺は切らしておりまして:2009/04/11(土) 09:07:35 ID:s7kKtRGt
俺もMSが実は一番可能性あるかと思ってるw
213名刺は切らしておりまして:2009/04/11(土) 09:29:03 ID:exOVYRzt
確かに、MSは特許関係の争いを避ける目的ですべてのUNIXを入手する可能性があるよね。
214名刺は切らしておりまして:2009/04/11(土) 09:36:10 ID:ezWp+ZeB
>>213
それはそれで独演禁止法が問題になってくるな
215名刺は切らしておりまして:2009/04/11(土) 09:42:57 ID:JHKrnodr
独演て
216名刺は切らしておりまして:2009/04/11(土) 12:17:27 ID:SQLEXVkI
マイクロソフトはヤフー買うみたいよ
217名刺は切らしておりまして:2009/04/11(土) 16:32:03 ID:3N4F3Sc5
Oracleがsunを買うとしたらそれはoracleがIBMと
同じビジネスモデルに進出したいと考えた時。
サーバ、ストレージ市場でのSunはそれなりのプレイヤーだから
これを手にすればエンタープライズシステムのかなりの部分を
自社だけでできるようになる。
Ciscoは最近ブレード市場に参入してるので、自社でサーバOSを
持つ意義はあると思う。
MSは立場上ハードメーカーにはなりにくいし、何しろ
Sunは社風としてアンチMSなので融和もしづらいので特許ぐらいしか
得るものがない。0ではないけれど可能性は低いと思う。
218名刺は切らしておりまして:2009/04/11(土) 17:57:45 ID:eWl6i3Zr
買収が成功したらIBMはDB2・インフォミックス・MYSQLを持つのか?
まあ信託などがいるから独禁法にはまず引っかからないだろうけどw
219名刺は切らしておりまして:2009/04/11(土) 20:03:28 ID:JcVI4+hs
IBMどんまい!

ドン・マイケルシステムズに改名しろw
220名刺は切らしておりまして:2009/04/11(土) 21:33:57 ID:3Hf9MZBp
>>208
金融システムの現場知っていれば、なおさらシステムトラブルで不渡りなんか
起きないことが良くわかっているはずだけどwww


なんか低脳奴隷SEの言いがかりに見える。
221名刺は切らしておりまして:2009/04/11(土) 21:41:58 ID:mZ7rELm6
Sun「イ・・・イグッ!」

このままSunが逝ったらJavaとかいろんなものが終了のお知らせになるな
かなり影響でかそうだ
222名刺は切らしておりまして:2009/04/11(土) 21:45:24 ID:5pYe3dGi
株売りたいから、ニュース作って株上げろーとかって人がいたんじゃないの
223名刺は切らしておりまして:2009/04/11(土) 22:01:53 ID:xR2ziTD6
>>220

低学歴クズニートの知ったかはウザイから死んでください。
取立てに出した手形は、銀行で決済処理が終わるまで
口座に入金はされても、引き出しはできないという社会の常識も知らないようだな。
つまり銀行で当座預金の参照が出来なくなれば、出金処理が出来ないままストップする。
日本の中小企業は、そんなに潤沢なキャッシュフローがあるわけじゃないんだから
入るはずの現金が出金できなくなれば、その企業が資金ショートを落として連鎖倒産なんていうこともありえる。


224名刺は切らしておりまして:2009/04/11(土) 22:03:12 ID:xR2ziTD6
>>220

脳内妄想だけで現場を知ってるとのたまうゴミクズニートははよ死ね
225名刺は切らしておりまして:2009/04/11(土) 23:39:34 ID:3Hf9MZBp
>>223-224
図星だったかwww

だいたいシステムトラブルで不渡りだした企業なんて出たら、金融庁から
業務改善命令程度では済まないっての。
金融システムの底辺で働いている君みたいなSEにはわからないだろう。
226名刺は切らしておりまして:2009/04/11(土) 23:41:28 ID:3Hf9MZBp
あっSEじゃなくてID:xR2ziTD6はPGだな
227名刺は切らしておりまして:2009/04/11(土) 23:42:10 ID:3Hf9MZBp
社会の底辺で派遣SEの知ったか>ID:xR2ziTD6
228名刺は切らしておりまして:2009/04/11(土) 23:44:07 ID:3Hf9MZBp
派遣のSEはレベル低すぎ金融システムの業務知識は0

システムトラブルで手形が不渡り?wwww
寝言は寝て言え
229名刺は切らしておりまして:2009/04/11(土) 23:47:34 ID:3BX05ur/
他所でやってください
230名刺は切らしておりまして:2009/04/11(土) 23:48:23 ID:TTMXI+8l
Sunはシンクライアントに注力すべき
231名刺は切らしておりまして:2009/04/11(土) 23:49:23 ID:qk/Da/+2
>>221
IBMがやってるからJava終了ってことないんじゃない?
232名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 00:10:00 ID:wMOqDEjg
>>225

低学歴クズニートってバカ?
大元の>>174は、そんなことがおきたら大問題になるから
システムの安定性は重要というレスだろうが。
それをありえないと嘲笑したレスを批判したレスに対して否定のレスをしてるのがお前。
だからおまえは>>174を否定してるはずなのに、>>174と趣旨が同じになるってどういう言うことだよバカ

現実を知らない低学歴が、一知半解の知識で批判したからそういうわけの判らないことになる



233名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 00:11:29 ID:wMOqDEjg
ID:3Hf9MZBpみたいな社会に出たことがないゴミクズニートが
専門家気取りしてるのがこの板だからしょうがない
234名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 01:22:08 ID:SzFr9JV+
NINTENDOが買えばいいのに。
235名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 03:31:07 ID:DxPyR+h4
>>234
任天堂なんてただの花札屋・子供騙しのゲーム屋だろ。
それならソニーが買った方が何百倍も有意義だ。
エレキに保険に映画・音楽に、さらにサーバーが加わったら最強になる。
PSNという大規模で高性能な自社ネットワークも持ってるし、
オープン系の技術とJAVAの権利を手に入れたらMSも敵じゃなくなるからな。
日本企業で言えばソニーこそ買うべきだろ。
むしろ、IBMならまだしもソニー以外には手を出す資格すらないと思うが。
236名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 04:02:31 ID:ZNzsEcqM
このままズルズル買収交渉が長引く→Sun破産法適用→解体なるあるよ。
この際解体してその残骸で米国大手IT数社が集まってUNIXとJavaのNPO法人でも
立ち上げてくれればいいあるよ。共同でエサつまんだ方がうま味もあるあるよ。
237名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 09:27:20 ID:cuexozNr
>>232
おまえみたいな底辺派遣に金融システムを理解することなんか無理。

>金融系で勘定の保守やらされてる人たちや現場の銀行員は、
>システムトラブル起きるたびに必ずそういう風に脅されて働いてる。

まさしく、これが奴隷プログラマー。
238名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 10:21:53 ID:wMOqDEjg
>>237

論理で反論できなくなったから誹謗中傷に走るのか
低学歴クズニートらしいやり方だな
239名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 10:27:09 ID:CLc4gdwW
>>235
まあソニーと富士通で折半すれば買える値段にはなると思うな
240名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 11:06:00 ID:SzFr9JV+
富士通とかソニーとかだと、先が見えておもしろくないじゃん。
任天堂が買ったら先行き不透明でおもしろいと思うんだけどな。
ファミリーベーシック復活させてさ。
241名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 11:49:18 ID:Vdf3GUGx
任天堂はアップルと組んだ方がおもしろそうだが
242名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 12:07:02 ID:CLc4gdwW
>>241
むしろ社長からしてマカーだけどなw
243名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 12:32:54 ID:Vdf3GUGx
開発ツールがcodewarriorって共通点があるね
もともとmacが開発環境だったって話もあるし
244名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 12:52:39 ID:4dPfqzea
>>24
>ここは奇をてらってNTTだての出番だろ。金は腐るほどあるはず。

NTTDate?
245名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 14:48:11 ID:ZZjow2AI
バグを仕込んでその情報を元に金を儲けるぐらい悪知恵が働くプログラマーもいるのかなぁ
いたら楽しいのに
246名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 15:11:00 ID:Vdf3GUGx
>>245
昔それに似たような話があって、イースターエッグさえ入れるの禁止になったって例がある
だいたい在職中にそんなの見つかったら大騒ぎになる
247名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 15:37:47 ID:ULdQ7uRL
IBMのソフトはそろいもそろってカスソフトが多いから、
ソフト資産のためにSUNを買うのは分かる。
248名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 16:39:30 ID:xh8tn602
奴隷プログラマーvs低学歴クズニート
249名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 16:48:21 ID:bayl6JYi
サンってシステムとサーバーどっちの分野が強いの?
国経由でNEC・富士通あたりに買わせればいい。
本流はサンにして。

日本の爺どもじゃ、ソフトの重要性は理解できんだろ。
250名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 18:17:40 ID:QDs3WZYi
京速計算機ってあれUNIXベースなんでしたっけ?
であれば、富士通が株式交換でSUN買ってしまえばよいと思うのだが。
だれか詳しい人教えて。
251名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 19:33:58 ID:DYZPfCrY
>>249
まともに理解できているのが現職総理と財務大臣(単なる自作erなんで怪しいけどw)他数名ぐらいしかいないのもな・・・・
252名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 19:34:46 ID:DYZPfCrY
>>250
富士通が取るとしたら合併か経営統合以外の選択はない。
理由は買収のためのキャッシュが足りないから。
253名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 20:18:06 ID:HmHQBlD5
どことなく末期のセガと重なって見えるな

高い理想とかみあわない収支
傷を広げるハードの赤字
暑苦しいMSへのライバル意識
リストラに裏切られて去っていく社員

http://www.nicovideo.jp/watch/sm79015
254名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 20:55:10 ID:QDs3WZYi
>>252
揚げ足獲るつもりないが株主資本が同じレベルでも株式交換による吸収合併が一般的。
255名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 21:01:52 ID:HmHQBlD5
>>254
で、吸収するのはどっちだ?
答えによっては笑いすぎて一部のオープンソースのメンテナーが
現地の週明けに腹痛で欠勤してしまうが
256名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 21:04:23 ID:XKxsUVqX
>>249
東芝とNECが合併してから買わせるか
257名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 21:21:51 ID:HmHQBlD5
東芝もNECも、SUNがどうなろうと関係ない
昭和天皇の決まり文句のように感じるだけさ
258名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 22:08:30 ID:wFwupvtb
今、サンを買えるような会社はあんまりないだろ。
買収額もそうだけど、どのくらいの負債を抱えているか正確にはわからんだろうし、
買い損になる可能性の方が大きいんじゃない?
259名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 22:19:29 ID:PpaRvuIk
いや、買いたいか買いたくないかはともかく
買える会社はいくらでもある。

時価総額(09/04/12)

MSFT $174.88B
IBM $136.45B
GOOG $117.45B
AAPL $106.48B
ORCL $95.23B
HPQ $82.52B
SAP $45.83B
EMC $26.66B
YHOO $18.87B
ACN $16.99B
CA $9.38B
富士通(株) \896B
BMC $6.21B
JAVA $4.97B

260名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 22:21:12 ID:HmHQBlD5
きっと、ライブドアもサンを買うチャンスがあったんだろうな
261名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 22:22:23 ID:7zWGWCpe
>>235
>任天堂なんてただの花札屋・子供騙しのゲーム屋だろ。
同意
>PSNという大規模で高性能な自社ネットワークも持ってるし、
なめてんのかw
262名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 22:28:38 ID:HmHQBlD5
Javaはなんやかんやいって
ゲームプログラマーの受けが悪いように見える

ゲームの世界はMSやC#主体に流れていくように感じるな
263名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 22:34:45 ID:hifjPqno
箱○がC#だからそんなこと言っちゃってるの?w
264名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 23:19:26 ID:QDs3WZYi
>>255
揚げ足獲るつもりはないからそうとんがるな。
IBMの買値が7000億円だからそんなに非現実的というわけでもない。
265名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 23:25:08 ID:DxPyR+h4
>>262
なんだってこんなスレにも痴漢が湧いてるんだ?
MSが主流?寝言は死んでから言ってろ。
TOVを始め、多くのタイトルがPS3で発売が確定した上に、
今後の発売予定を見たらMSなんか何一つ無いだろうが。
ファーストすら出さず、サードには完全に見限られてるのが現実だ。
今後はまともなタイトルなんか一つも出してもらえないってことに気付けよ。
サードが売れないWiiもキツいが、なんだかんだで本体は普及してる。
PS3は開発環境が整備され、問題と言われていた開発費も今じゃ箱◯以外だ。
なによりタイトルの充実度が桁違いに良い。サードの大作が集まりまくってるからな。
SO4やエスコン続編、その他諸々のタイトルもほぼ確定と言ってもいい。
箱◯なんかの付け入る隙なんか微塵も残ってねーよ。
266名刺は切らしておりまして:2009/04/13(月) 00:41:37 ID:JMW1BMZJ
>>265
PS3ってそんなに調子良いの?
なんかWiiと比べて全然ダメなイメージがあったんだけどなぁ。
確かにWiiが体感や直感で「ゲーム」っぽくないのが多いのに比べて、
PS3は大作のいかにも「ゲーム」って感じのは多そうだけど。
それだけソフトが集まってきてるならPS3買ってみようかなぁ。
267名刺は切らしておりまして:2009/04/13(月) 01:09:21 ID:Tyk/a0yB
SonyもCellを東芝あたりにまるっと引き渡ししたいんじゃね?
268名刺は切らしておりまして:2009/04/13(月) 01:33:17 ID:2zSXwoVr
>>266
マスコミとかは流行り物を騒ぎ立てる道化だから騙されるなよ。
PS3は最初の頃はポテンシャルを発揮できなかったのは事実。
馬鹿なサードの連中が全然タイトル出さなかったのが一番の原因なんだが、
今はやっと他ハードじゃ無理と気付いて、ほとんどがPS3に移行してる。
ソニーの心情もなかなか大変だったと思うがね。
馬鹿サードが足引っ張ったくせに、今じゃPS3で出させてくれ、だもん。
それを笑顔でOKしてるんだから、サードの信頼が無くなることは無いかと。
ちなみに、あまり知られてないが今年に入ってからはPS3が一番売れてるんだぜ。
特にここ2ヶ月は他ハードをぶっちぎってる。
今買わずにいつ買うんだって?くらいだから安心買っていいと思うぜ。
>>267
それは無いだろ。むしろ売ったことを後悔してる。
なんせPS3が売れだした今、Cellの量産は必須であって、
さらに家電をCellで統合したりと使い道は増えてきてる。
他社にもCellを使ったコンピューティングを目指してるところもあるし、
技術不足でCellを使いこなせなかった昔とは違い、
今はCellの需要はうなぎ登りに上がりまくってるからな。
結果的にソニーは敵(東芝)に塩を送った形になったけどw
269名刺は切らしておりまして:2009/04/13(月) 02:31:22 ID:Z5zE3ml1
※以上、社員でした
270名刺は切らしておりまして:2009/04/13(月) 02:55:43 ID:2zSXwoVr
>>269
は?もしかして俺のこと言ってるのか?
残念ながら俺はせいぜい1.5流大学出身だからソニーには入れないんだよ。
ソニーみたいな勝ち組になれるならなってみたいもんだよ。マジで。
それ以前に事実を言っただけで社員認定とか、
お前さんこそMSの社員なんじゃないの?
xbox360を褒めてPS3を貶すネット工作の部署(フューチャーズ)があるくらいだしな。
なんで海外の企業は自社を誇らず他社を貶すところが多いんだか。
やっぱりお国柄の違いなのかねぇ。
271名刺は切らしておりまして:2009/04/13(月) 09:28:54 ID:rRhpgNJ6
ソニーがサンを買ってもいいような気がしている。
実際、テープドライブを除けばサンのセグメントはソニーとはかぶらないし。
272名刺は切らしておりまして:2009/04/13(月) 11:44:39 ID:bp3EOIlY
いやそれより、日立が買えばすべて丸く収まる。
273名刺は切らしておりまして:2009/04/13(月) 11:49:06 ID:bp3EOIlY
クゼ   セットプレーから失点→意気消沈して敗戦
ミラー  セットプレーから失点→意気消沈して引き分け

わずかだが進歩してるやん♪
274名刺は切らしておりまして:2009/04/13(月) 13:18:38 ID:P7cF7DQz
株価400円の富士通にそんな体力あるとは思えん。
275名刺は切らしておりまして:2009/04/13(月) 13:44:48 ID:HUORwBWw
>>257
東芝はSunのOEM品売ってたくらいなので
関係なくはない。
276名刺は切らしておりまして:2009/04/13(月) 18:06:07 ID:EBUP49pN
>>275
東芝はハードは作るけどソフトはパクる事しか知らないだろ。
277名刺は切らしておりまして:2009/04/13(月) 18:10:50 ID:HUORwBWw
>>276
パクる以前にソフトなんてほとんどやってませんがな
278名刺は切らしておりまして:2009/04/14(火) 01:14:59 ID:8d4QOdgy
>>271
なんでそんな上から目線なんだよ
おまえがきめんのかいww
279名刺は切らしておりまして:2009/04/14(火) 12:15:43 ID:lxRocpUX
伊藤忠と富士通でなら、Sunを救ってやれるんじゃないか
280名刺は切らしておりまして:2009/04/14(火) 12:41:21 ID:RwztWyUh
つか、救う必要あんのか?
281名刺は切らしておりまして:2009/04/14(火) 12:43:30 ID:1ggyeaHi
ないよ。
282名刺は切らしておりまして:2009/04/14(火) 13:58:13 ID:lxRocpUX
日本人はSun好きだろ。
昔はNEWSよりSunだっただろ。
283名刺は切らしておりまして:2009/04/14(火) 15:38:07 ID:redsaXH5
Sun 正解!!
284名刺は切らしておりまして:2009/04/14(火) 16:18:47 ID:nk9yRf9L
そんなにSunが好きなら、
みんなで募金して、本社に送ろうよ!
We love Sun from Japan( :->
285名刺は切らしておりまして:2009/04/15(水) 09:04:59 ID:1wWMFQVH
SunのSolarisなんとか管理者認定試験に合格すると、
手当て付けていた会社はどうするんかね。
Javaの方はともかく、Solarisの方は
買収されたらどんどん地位が下がるだろうから、
会社によっては手当てなくしたりするのかね?
286名刺は切らしておりまして:2009/04/15(水) 11:34:21 ID:lp+VGPuq
>>285
COBOLエンジニアみたいに逆に値打ち上がったりしてw
287名刺は切らしておりまして:2009/04/15(水) 11:54:54 ID:L/e7nny0
>>285
元々Sun自体が認証制度やってたから、Sun自体が辞めたら認証
制度自体がなくなるよなぁ。
まぁ、認証制度に関しては、SI会社だったら一応の信用度に貢献
するから、適当な社員にとらせるしねえ。

ただ、大半の奴は、んなもんもってなくて管理してるが。(笑)
288名刺は切らしておりまして:2009/04/15(水) 12:22:34 ID:jYRP5izg
IBMとの再交渉は全く無いのか?
289名刺は切らしておりまして:2009/04/15(水) 21:02:40 ID:eP46cZCU
普通に考えたら富士通だな。
290名刺は切らしておりまして:2009/04/15(水) 21:54:44 ID:oiqBSguE
富士通にグローバルで動ける人間なんてほとんどいないだろ
291名刺は切らしておりまして:2009/04/15(水) 23:39:26 ID:EvIk5Qt7
   |!    ゙y! ハ 丶}ハ`        , / /ノ
    レ´〃ノ ,.丶`ヽ/:.:ノ:./:/: . ノ ヘ(  ヽ三 ミ、
    {,/〃 ^'     .バカシノ       ヾ!ミリl
    {,/〃       __,,, ,_,      ヾ!ミリl
  . {/rヽl      _,(  ・)、 (・ ゝ_    ,l/ヾリ}
   .゙'i ヾ  . ヽ  "~~´i |`~~゛、,ノ、,   l,、 !
    .l lト. .   ⌒  ,・ ・)、  ⌒    )〉 l
     | ヽl.     . .../ .  ヽ       l/ /
     \ |!.. .   . ノ     ヽ      i_ノ
       |!.. .    ノ       ヽ    _ノ 
       |!.. .   ノ         ヽ  |
       |!.. .  ノ           ヽ |
       |!.. . ノ             ヽ/|      
       リi i:、    .   ii        /l| 
       l l ,|l:、.    -=三=-:;:   / .l l||  
       i l.l l 丶   .ヾ::::    /  ! l||
292名刺は切らしておりまして:2009/04/16(木) 16:53:51 ID:BscTfFbN
サンはまだあきらめていないらしい

サン・マイクロシステムズ、IBMとの合併交渉再開に前向き=通信社
http://jp.reuters.com/article/technologyNews/idJPJAPAN-37530720090416
293名刺は切らしておりまして:2009/04/16(木) 18:13:06 ID:bC8rtiHt
つまり、叩き売りの覚悟を固めたと。
294名刺は切らしておりまして:2009/04/16(木) 22:18:06 ID:t9mKi8Ws
本音は株主の為にもうちょい色付けろって事なんだろうけどさw
295名刺は切らしておりまして:2009/04/17(金) 02:01:12 ID:fKIxWdtK
決算発表に向けて、株価を維持しておきたいだけだろ?
どうみても、お互いにそのつもりはなさそう。
296名刺は切らしておりまして:2009/04/17(金) 06:24:11 ID:Q8lXDhGZ
記念かいこ
297名刺は切らしておりまして:2009/04/17(金) 12:50:01 ID:YRWgNj4H
「IBMはSunの買収に関心なし」CNBC報道
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0904/17/news033.html
298名刺は切らしておりまして:2009/04/17(金) 19:27:04 ID:LgTHNBGO
正直IBM以外にSUNに選択肢なんてないだろうに、だだこねるから
299名刺は切らしておりまして:2009/04/19(日) 01:10:15 ID:b5M3zhPE
>ID:2zSXwoVr

なぜかPS3ネタで荒らしまくっているが
そもそもCELLを開発したのはIBMの研究所だろ、
ウォールストリートジャーナルのテクノロジー賞でも半導体部門優秀賞を獲ってる
http://www.dowjones.com/innovation/ei_winners_2006.html#semiconductors
受賞者名はIBM STIデザインセンター(米国)でね

ゲーム用のCPUすら作れないのにソニーがサン買収してどすんの
300名刺は切らしておりまして:2009/04/19(日) 01:16:18 ID:b5M3zhPE
まあIBMなんかはPowerXCell 8iなんて開発してるし、しかもPS3の5倍の能力
もしかすると再びインテルの牙城を崩すべく新しいCPUを出して来るかも知れんが
まともに半導体も作れないソニーがサンを買収してもお荷物になるだけのような
301名刺は切らしておりまして:2009/04/19(日) 10:04:28 ID:yKRAFS8X
>>299
開発がIBMってだけで、設計等の基幹部分はソニーだっつの。

なんでソニーのアンチって、調べもせずこうも馬鹿晒すんだろう。
あれか?やっぱり、
「大企業ソニー、そしてお洒落なソニー製品を叩く俺かっこいい!」
とか思っちゃってんのかねぇ。
302名刺は切らしておりまして:2009/04/20(月) 02:56:39 ID:vVMhBmk+
大企業ソニー、そしてお洒落なソニー製品を擁護する俺かっこいい!
303名刺は切らしておりまして:2009/04/20(月) 15:37:41 ID:CC6Ajjdk
アポーならわかるがソニーお洒落か?ww
304名刺は切らしておりまして:2009/04/20(月) 18:20:43 ID:h17vdalR
>>303
アポーがお洒落って、流行に流されてる馬鹿だけだろ。
少なくともソニーに関して言えば、
国内の芋メーカーに比べりゃ、比較するのも申し訳ないくらいお洒落だろ。
高級感とかは国内じゃダントツだしな。

まぁ、2chにいるようなオタなやつにはわかるわけがないだろうし、
なによりわかってもらいたくもないけどな。
305名刺は切らしておりまして:2009/04/20(月) 18:54:51 ID:I8T6iwWn
どこをたてよみか教えてくれ。
俺にはわからん。(笑)
306名刺は切らしておりまして:2009/04/20(月) 19:10:01 ID:58ZIAsV2
なんか香ばしいので上げとくわw
307名刺は切らしておりまして:2009/04/20(月) 19:11:10 ID:I8T6iwWn
正直、SONYが買うわけないし、買っても持ち腐れ以上にはならんよなぁ。
業態が全然違うんだから、議論するだけあほだ。
308名刺は切らしておりまして:2009/04/20(月) 19:55:15 ID:vzYQkBZe
サン!(AAry
309最後のJudgementφφ ★:2009/04/20(月) 21:03:05 ID:???
【IT】米オラクルが米サンマイクロシステムズ買収 [4/20]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1240228774/
310名刺は切らしておりまして:2009/04/20(月) 21:31:12 ID:+M1gwm74
>>307
> 業態が全然違うんだから、議論するだけあほだ。

よもや書き込みの2時間後に全ての議論が無駄になるとは思わなかっただろうな。
311名刺は切らしておりまして:2009/04/21(火) 00:11:23 ID:HDok0aK4
ああ、オラクル終わった・・・
ノベルやコーレル、アシュトンテイトやボーランドなどみたいに
異種業に手を出したら急激に体力消耗して衰退するのに・・・

オラクルは何がしたいんだろうか、斜陽企業を買収して。
312名刺は切らしておりまして:2009/04/21(火) 12:28:00 ID:Z9Ohx2mf
>>311
異業種と言うよりは顧客と競合する企業というべきでしょう。
言うなればMSがPCメーカーを買収するような。
313名刺は切らしておりまして
ハコ売りは商機に繋がるからねぇ、理想論で言えば。