【観光】『宮崎観光遺産』決定--『チキン南蛮』『旭化成の工業遺産群』など10件 [04/04]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ライトスタッフ◎φ ★
宮崎県の東国原英夫知事の就任後に観光名所となった県庁舎のように、
地域の観光資源を公募していた同県は、「霧島周辺神社群」(都城市、
小林市、高原町)など10件を「宮崎観光遺産」として選定した。

県外客に認知度が低い、眠った観光資源を地元の受け入れ態勢整備などで
“磨き上げ”て積極的にアピールし、集客を目指す。

公募は昨年11月に実施。応募があった213件と市町村推薦13件について、
県外在住の県観光審議会委員の意見などを踏まえ選定した。

選定のポイントは、ストーリー性を持たせた観光資源として集客の可能性があり、
地元に活用の意思があることなど。

選定された遺産10件のうち、宮崎、鹿児島両県境にある霧島山周辺の霧島岑
(みね)神社(小林市)などの「霧島周辺神社群」では、東(つま)霧島神社
(都城市高崎町)内にイザナギノミコトが剣で切ったと言われる「神石」や、
鬼が一晩で築き、振り向かずに登り切ると願いがかなうという「鬼岩階段」
などの言い伝えが残っている。

同神社群のほか、阿波岐原(あわきがはら)のみそぎ池(宮崎市)▽記紀の道
(西都市)▽三ケ所神社(五ケ瀬町)▽御崎神社(串間市)‐の5件を、
神話スポットとして選定。ほかに、溶岩による自然の造形「陰陽石」(小林市)
▽巨大石像群の「高鍋大師と持田古墳群」(高鍋町)▽冬の風物詩「大根やぐら」
(宮崎市)。また、「チキン南蛮」(県全域)や「旭化成の工業遺産群」(延岡市)
は、宮崎の食や近代科学工業の発祥といった観点からも遺産に選ばれた。

一方、宮崎県は、市町村一押しの祭りをPRする「一村一祭アピール事業」でも、
平成の大合併前の旧市町村数となる44の祭り・イベントを選定した。

一村一祭は、東国原知事の肝いりで本年度の目玉事業。青島神社周辺の真冬の
海でみそぎする「青島裸まいり」(宮崎市)▽鹿児島県曽於市と志布志市でも
開かれる「島津発祥祭り」(都城市)▽百済王伝説をテーマにした「師走まつり」
(美郷町南郷区神門)▽椎葉平家まつり(椎葉村)‐などが選ばれた。

◎宮崎県--宮崎の新魅力発信!「宮崎観光遺産」の選定について
http://www.pref.miyazaki.lg.jp/contents/org/shoko/appeal/kankoti_dukuri/isan_index.html

◎ソース
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/87343
2名刺は切らしておりまして:2009/04/04(土) 01:53:19 ID:4xNxP8JG
3名刺は切らしておりまして:2009/04/04(土) 01:54:34 ID:7lVTo57b
チキン南蛮は延岡市が発祥だろ
4名刺は切らしておりまして:2009/04/04(土) 01:55:34 ID:nKJupmab
チキン南蛮に旭化成の化学調味料だとおもた
5名刺は切らしておりまして:2009/04/04(土) 02:05:33 ID:vE3coDRd
チキン南蛮は確かにうまい
酢豚が嫌いな友人は食べられなかった
6名刺は切らしておりまして:2009/04/04(土) 02:18:28 ID:QVf6KrfK
陰陽石が遺産かー。

簡単に言うと巨大なチンコ岩だ。チンコだけじゃなくてマンコもある。
ふたなりだな。

7名刺は切らしておりまして:2009/04/04(土) 02:26:56 ID:kI70KrtD
宮崎にはトトロ(土々呂)という地名がある。のに、なーんもない
宮崎アニメとコラボとか何かやればいいのになぁ。無理か・・・
8名刺は切らしておりまして:2009/04/04(土) 02:28:51 ID:KDdwTfYD
無邪気に地面を歩く鶏を殺して
毛をむしって食って良いのか

激しく苦悩する
9名刺は切らしておりまして:2009/04/04(土) 03:04:38 ID:W3RWcazF
サラダうどん様やろが
10名刺は切らしておりまして:2009/04/04(土) 03:05:03 ID:Wa044IvI
・ 鬼の洗濯岩
・ 綾 照葉大吊橋
・ 綾 酒仙の杜
・ 高千穂峡
・ 高千穂 刈干切

こうじゃないのか
11名刺は切らしておりまして:2009/04/04(土) 03:09:30 ID:Wa044IvI
>>7
大分県南海部郡宇目町大字南田原・轟(ととろ) がやってるもの。
トトロのバス停あったり。
距離的にそう離れてもないし、二番煎じじゃぁな。
12名刺は切らしておりまして:2009/04/04(土) 03:10:31 ID:Wa044IvI
13名刺は切らしておりまして:2009/04/04(土) 03:11:47 ID:wzgF0AwJ
土々呂っていうのは古地名だわな
1500年以上前の地名だ
実は宮崎県北にも
日向神話にちなんだ地名がけっこうある
14名刺は切らしておりまして:2009/04/04(土) 03:27:22 ID:wzgF0AwJ
民俗学・人類学・神話研究などにおいて
世界史上もっとも重要な学者であるレヴィ・ストロースは
日本に来た際に
日向神話の高千穂や鵜戸神宮に感銘し
その感銘の深さはがユダヤ系である彼がエルサレムを訪れた時以上だったという

戦前は神聖な地とされ
聖地化していた宮崎が
戦後は一転皇国史観の黒歴史化により
教科書などからも排除されたりしてしまった日向神話だが
ちゃんと読んで研究すると実に面白い

それは宮崎だけじゃなくて日本の財産だよ
15名刺は切らしておりまして:2009/04/04(土) 03:44:25 ID:nKJupmab
左翼の俺には平和の塔だけで十分。
高天原とか軍靴の音が聞こえるんで簡便
16名刺は切らしておりまして:2009/04/04(土) 03:58:16 ID:wzgF0AwJ
>軍靴の音が聞こえるんで

それがマジなら
幻聴なんで精神をやられてる可能性が大
今すぐ精神病院に行ったほうがいい
17名刺は切らしておりまして:2009/04/04(土) 04:01:36 ID:MOsYM8Dg
蜂蜜入りの砂糖醤油で下味つけたから揚げを
劇甘のタレにまぶしてから練乳とラッキョウが入った
劇甘タルタルで喰う、というネタを漫画でやっていたなあ
18名刺は切らしておりまして:2009/04/04(土) 04:04:56 ID:nKJupmab
>>16
なんで俺には脊髄反射なん?
19名刺は切らしておりまして:2009/04/04(土) 04:17:07 ID:wzgF0AwJ
実は日向神話というのは
出雲神話と並び日本中でもっとも古い伝承のものと言われている

そして日向神話の面白いとこは
海神信仰をしていた元が南方系民族の隼人族と
ヤマト族(ニニギの血統)との交流を描いたものであり
そうして隼人族とヤマト族との混血である神武が日本を建国したことになる
宮崎県民のほとんどは
その隼人族とヤマト族の混血の血統にあることにもなる

それが事実であったことは古墳の分布が示しているんだよね
そこへんもっと調査が進めば(生目古墳や青木古墳)かなり面白いし
観光地としてもフィードバックされるはず

20名刺は切らしておりまして:2009/04/04(土) 04:33:52 ID:Id+IVHGO
雑誌ビギンの特集みたいに
『宮崎グレイテストヒッツ100』って雑誌つくって、名物100個並べろよ
フルーツパーラーとか鶏のささ身の燻製とかもっとアピールしていいと思う
21名刺は切らしておりまして:2009/04/04(土) 04:35:25 ID:LeYM/lHa
>>11
合併前に故郷を離れて佐伯市という地名に馴染みのない人かな?
佐伯市なんて馴染めないよぉ!。

ちなみに東国原知事の「ひがしこくばる」=「原=ばる」というのはあの地域(南九州)の土着人の印。

宇目町に「田原」と書いて「たばる」という地名があるよ。
22名刺は切らしておりまして:2009/04/04(土) 04:51:17 ID:wzgF0AwJ
「原」を「ハル」や「バル」っていうのは九州全土な
http://www.shochian.com/IMAGES/harubaru2.gif

昔は古朝鮮語経由説(司馬遼太郎)があったが
これがどうも眉唾
実はマレーシア
ジョホールバルのバルや
イスタンブールの〜ブールとおなじ意で
Pur語群か来ているらしい
インドあたりが祖ね
ヨーロッパ語系ではハンブルグのブルグなども同祖
23名刺は切らしておりまして:2009/04/04(土) 05:14:55 ID:LeYM/lHa
>>22
ハプスブルグとかインドとかいうと眉唾的に聞こえるよ。
24名刺は切らしておりまして:2009/04/04(土) 05:21:01 ID:+hTCAXpc
遺産なの?
チキン南蛮って今でも普通に食うけどなぁ。
宮崎ではもう食べられてないの?
25名刺は切らしておりまして:2009/04/04(土) 05:28:27 ID:wzgF0AwJ
いやインドヨーロッパ語族の共通祖語にpru=まちという意があって
そこから世界に広がったとされてるのよ

シンガポールの「ポール」
インドのジャイプール、カンプールの「プール」
イタリア(ラテン語系)ナポリやトリポリの「ポリ」
英語の「バラ」米語の「バーグ」
みな同語源
26名刺は切らしておりまして:2009/04/04(土) 05:45:07 ID:1NXPKvno
レタス巻き・めひかり
27名刺は切らしておりまして:2009/04/04(土) 05:50:14 ID:xqCvfNyB
>>24
それが美辞+でいうレベルのジョークか? +にでも行け
28名刺は切らしておりまして:2009/04/04(土) 06:17:45 ID:wzgF0AwJ
最近卑弥呼の宮殿が発掘されたと話題になった纏向(奈良県)
(2008-2009日本考古学系では最大のニュース)
の遺跡だが
この纏向が卑弥呼の宮殿で箸墓古墳が卑弥呼の墓なら
それと相似形で時代もほぼ同じとされる
生目古墳群1号墳はさて誰の墓なんだろう
http://www.pmiyazaki.com/ikime_kohun/

奈良の纏向(まきむく)というのは古地名で
「真東」を向くという意味だ
この東の語源は
実は
日向(ひむか)であり
日に向かう→ひむか→ひむかし→東
となったとされる

日向と纏向とは実は同じ意味であり
語源は日向(ひむか)のほうが古い

この生目古墳群は科学的調査がされるべきだろ
生目古墳群と纏向との前後関係が見えてくると

ほぼはっきりと3〜4世紀の日本古代史が特定できることになる
29名刺は切らしておりまして:2009/04/04(土) 06:22:55 ID:EInj77Hm
宮崎で阿波岐原と言えばラブホ街だろw
ツインズのシアタールームがもう少しゴージャスならいいのだが。
あと、出来ればサンタの家みたいなSMラブホが出来ないかな?
30名刺は切らしておりまして:2009/04/04(土) 07:09:56 ID:oBc4DrQg
バカですか?
31名刺は切らしておりまして:2009/04/04(土) 08:46:26 ID:QVf6KrfK
>>15
神話に残る引きこもり部屋&ストリップ劇場で軍靴の音が聞こえるならマジ脳やられてる。

鵜戸神宮なんて祀られてるのはおっぱいだぞ、おっぱい。
32名刺は切らしておりまして:2009/04/04(土) 09:49:34 ID:SE4WqhZA
>>15
左翼のオマエさんが愛する平和の塔には
「八紘一宇」と大きく書いてあるのだが・・・・・

http://miyazaki.daa.jp/heiwadaikouen/

「意味」わかるよな?w
33名刺は切らしておりまして:2009/04/04(土) 10:06:35 ID:ujOKjqcE
>>32
そのレスを待っていた。他の奴ら軍靴に反応しすぎw
3432:2009/04/04(土) 10:33:38 ID:SE4WqhZA
>>33
見事に釣られたのは俺でしたww

海が見たい気分だなw

35名刺は切らしておりまして:2009/04/05(日) 15:44:17 ID:05GF5VAX
軍靴age
36名刺は切らしておりまして:2009/04/05(日) 16:01:15 ID:shRdGgnr
小学校のとき給食で出たチキン南蛮を超えるものを東京で食ったことない。
といっても宮崎料理屋とかいったことないのでそこで食わせるものはうまいのかも知れんけどね。
とかく東京の食べ物は甘さが足りない。
37名刺は切らしておりまして:2009/04/05(日) 16:07:21 ID:TcjwVjbO
>>31
オッパイを祀っているのか!?
ETCカードの保管にパスケースを使っているのだが、
それにその神社の交通安全お守りを付けている。
紫が綺麗で気に入っているのだが。
今のところ阪神高速5号、4号湾岸線を毎日使っているが、無事故だ。
38名刺は切らしておりまして:2009/04/05(日) 18:35:18 ID:5z9Ii4x9
>>37
お乳岩「も」ある

鵜戸神宮には
漁師しか行かない場所に祠があったりする
39名刺は切らしておりまして:2009/04/06(月) 00:35:53 ID:6RDUO91p
>>37
38にも出てるけど、乳岩(鍾乳石)があるだけ。

でもいいよね、おっぱい。
40名刺は切らしておりまして:2009/04/06(月) 01:36:41 ID:SyhaHN4U
41名刺は切らしておりまして

ひとつリンクまちがえた

「工場萌えな日々」
http://d.hatena.ne.jp/wami/