【コラム】現場で感じた……“週刊誌離れ”が進む理由 (Business Media 誠)[09/03/19]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1やるっきゃ騎士φ ★
ソースは
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/0903/19/news010.html
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/0903/19/news010_2.html
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/0903/19/news010_3.html

[1/3]
「どう? 売れていますか」
「いや、厳しいですね」

最近、週刊誌の編集者たちと会うたびに、まるで時候のあいさつのように、このような会話が交わされる。
大阪ナニワの商人は街中で顔見知りと出会えば、「儲かりまっか?」「ぼちぼちでんな!」が
決まり事のあいさつのようになっているというが、多くの週刊誌では、その落ち込みぶりは目を覆う
ばかり。とてもじゃないが「ぼちぼちでんな」と悠長には構えていられない状況だ。週刊誌は厳冬の時代を
はるかに超え、今や“氷河期”である。むろん、私が専属記者をしていた『F』も例外ではない。

写真週刊誌の草分けになった『フォーカス』(現在は休刊中)に続けと、大手出版社が競うように類似の
週刊誌を発行したのは1980年代中頃のことだった。これまでの活字中心の誌面構成をガラリと変え、
写真1枚で世相を表現する手法は誰の目にも斬新に映ったものである。写真週刊誌の生命線は文字通り
「写真」だ。記事は写真の補助役にすぎない。取材現場の主役もカメラマン。あくまでも記者は
付き添い役である。

当時から活字離れが叫ばれていたが、写真週刊誌なら記事の行数は少ないので、活字が苦手な人でも
手にとって買ってくれる。写真週刊誌がウケた理由の1つは、このような背景もあった。

ピーク時には『フォーカス』『フライデー』『フラッシュ』『エンマ』『タッチ』の5誌が書店に並び、
1誌だけで週に100万部を売り上げることも珍しくなかった。ちなみに『フォーカス』は、最盛期には
毎週200万部以上の売り上げを記録している。先輩カメラマンたちは当時の様子を、「とにかく寝る間が
ないほど取材に追い立てられていた」「ハイヤーを自宅前で常時待たせ、イザ出動のときに備えていた」
と一様に語るが、それも昔の話。今ではフリーの記者やカメラマンは編集部からのオーダーが極端に減り、
かれらの年収も下がるばかり。私の周辺にも「転職を考えている」と切に訴えるフリー記者は何人か
いるし、実際に他業種へ転職したカメラマン、記者も少なくない。

■写真週刊誌が凋落していったきっかけ
勢いのあった写真週刊誌が凋落していったのは、1986年12月に起こった「ビートたけし事件」が
きっかけである。知人女性への取材方法に怒ったタレントの北野武さんが、深夜、彼の弟子10数名と
ともに『フライデー』編集部を襲撃。編集者らにケガをさせるなど暴行傷害事件へと発展したのだ。
北野さんたちは警視庁に逮捕され、この事件が原因で北野さんもテレビの世界からしばらく干される
ことになってしまった。

-続きます-
2やるっきゃ騎士φ ★:2009/03/19(木) 13:56:10 ID:???
-続きです-
[2/3/]
ところが世間の厳しい目は、逮捕された北野さんにではなく、“被害者”であるはずの写真週刊誌の方に
向けられたのだ。暴力に訴える北野さんの抗議方法に世間は必ずしも同調はしなかったが、それ以上に、
写真週刊誌の過激な取材スタイルやプライバシーを暴く記事のあり方を重く見たのである。この事件が
契機となって写真週刊誌全体の販売部数は落ち込み、休刊する雑誌も相次ぐことになる。
「ビートたけし事件」は、これまで過激さがウリだった写真週刊誌に冷や水をかける一方、週刊誌全般にも
取材や表現の方法に見直しを迫る転機となったのは間違いない。  

私が週刊誌記者をはじめた1998年ころを境に、雑誌の売上げはさらに下降線をたどることになる。
1990年代半ばには毎週100万部以上を販売し、売り上げナンバーワンを競っていた『週刊現代』と
『週刊ポスト』は現在、部数も半分以下。昔から、他誌に比べて部数が安定している週刊文春と
週刊新潮は売り上げトップを競う仲だが、それでも両誌ともピーク時より部数は落ちている。
『朝日ジャーナル』や『週刊宝石』など、廃刊や休刊になった週刊誌も少なくないし、
“休刊予備軍”はまだまだ控えていると私の耳にも入ってくる。

■手軽にスクープのおこぼれにあずかれる
週刊誌離れが起こっているのは、1980年代のように度を超した取材方法やプライバシー侵害などが
あらためて問題視されたからではない。確かに、以前に比べて人権感覚が発達したことで、
名誉毀損裁判などで週刊誌が訴えられるケースは増えているが、これが部数減につながっているとは
思わない。原因は複合的で決して単純ではないが、1つには「わざわざ買ってまで読みたいとは思わない」
という人が、かなり増えてきているからだ。

その最大の理由は、やはりインターネットの急速な進歩だろう。研究者やマニアが使っていた時代と違い、
今ではネットにつながったPCや携帯電話があれば、週刊誌を買わなくても概要が分かってしまう。
週刊誌を買った人がネットの掲示板で中身を紹介することもあるが、近年ではワイドショーや
スポーツ紙が週刊誌のスクープを先に報じて、その内容が掲示板にも流れていく。インターネットの普及で
このサイクルが一気に加速、週刊誌離れに一層の拍車をかけているのだ。

余談だが、テレビや新聞などが発売前の週刊誌を手に入れ、その記事を元にして取材に動いたり、
ワイドショーで紹介されることがある。週刊誌や月刊誌などの雑誌は、書店に並ぶ前日にはすでに印刷が
終わり、取次店から全国の書店へと発送されていく。発売前の雑誌を「早刷り」と呼ぶが、メディア間の
相互協定により、この「早刷り」を各メディアは流通過程で手に入れることができるのだ。
むろんテレビや新聞だけではなく、週刊誌も同様である。とくに発売日が同じ週刊誌の編集部は互いに、
ライバル誌が明日、どのような記事を書いてくるか戦々恐々としているものだ。

ところが、いつのころからか「早刷り」を見たワイドショーやスポーツ紙が、特に芸能ニュースを
週刊誌より先に報道してしまうケースが増えてしまった。これなら自社のスタッフを使わずとも、
手軽にスクープのおこぼれにあずかることができるからだ。一応、番組担当者や新聞の担当デスクは
週刊誌編集部に事前の許可をもらってはいるが、中には許可も取らず勝手に報道してしまうこともある。

-続きます-
3やるっきゃ騎士φ ★:2009/03/19(木) 13:56:22 ID:???
-続きです-
[3/3]
また芸能ニュース以外でも、新聞社などは週刊誌の記事に社会性があると判断すれば、「一部週刊誌に
よると」という表現で紙面を割くことがある。これなどはまだ良心的な方で、中には「○○であることが、
分かった」と、まるで自社の独自取材でネタをつかんできたかのようなひどいメディアもある。
誰のおかげで「分かった」のか、てんで知らんぷり。

ちなみに、前回紹介した星野仙一元監督の勇退スクープも、
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/0903/11/news010.html
「早刷り」を読んだ通信社が元監督に確認。ウラが取れたので記事が配信され、全国紙が一面で扱うほどの
大騒ぎになってしまった。このとき「一部週刊誌によると」と発信源を明かしたメディアは、
わずかだった記憶がある。

読者にとって週刊誌が唯一の情報源だった時代と比べ、今では週刊誌が報じた主要なニュースは
インターネットをはじめとするほかのメディアに拡散され、ほぼ発売と同時期に、しかも無料で知ることが
可能になってしまった。これなら「わざわざ買ってまで」読まなくても、ニュースの概要くらいなら
知ることはできる。編集部が満を持してスクープを放っても、予想より売れないのは、以上のような
理由からだろう。

それでも手にとって読みたいというコアな読者だけが、今の週刊誌をかろうじて支えている。
週刊誌の作り手にすれば由々しいことだが、もはやこの流れは誰にも止められないかのようだ。

■週刊誌が売れないもう1つの理由
週刊誌が売れないもう1つの理由は、やはり中身の問題だろう。買いたいと思わせるほど魅力的に
映らないのだ。週刊誌に勢いのあった時代に比べて、記事が薄い。企画モノや特集にしても、時代を
感じさせるタイムリーなものが少なくなってきた気がする。それもこれも、記者も編集者も
サラリーマン然として、小ツブになったためではないか。タブーを恐れず、イケイケドンドンの型破りな
タイプは少なくなった。

私の周囲にも取材力のあるベテラン記者や腕のいいカメラマン、企画力のある編集者は本当に少なく
なってしまった。おまけにどの週刊誌も、経費の削減で取材費は2〜3割のカット。原稿料も以前に比べて
ずいぶん安くなった。これではロクな取材もできないし、ほとほと愛想を尽かして週刊誌から足を洗う
ベテランが増えるのも無理はない。その結果、記事の中身はスカスカとなり、さらに読者の週刊誌離れに
拍車をかけてしまう。そこでまた売れなくなって、経費カットで取材費をケチり……。ホント、悪循環である。

この負のスパイラルは週刊誌だけではない。新聞もテレビも、いまでは同じジレンマに陥っている。
国民の新聞離れから、米国ではいくつかの名門新聞が倒産し、日本でも夕刊を廃止する新聞が
目立ってきた。テレビ局も広告収入が落ち込み、人件費や制作費のカットを迫られている。
ラジオ局も同様だ。電波と紙の既存メディアは大きな岐路に立たされているが、いまだ暗中模索。
脱出する方法を見い出せないでいるのだ。

-以上です-
依頼を受けてたてました。
4やるっきゃ騎士φ ★:2009/03/19(木) 13:56:28 ID:???
著者プロフィール
吉富有治(よしとみ・ゆうじ)
1957年12月生まれ、愛媛県生まれの大阪育ち。金融専門紙、地方新聞、週刊誌、テレビと各メディアを
経験。現在は地元新聞で連載コラムを執筆し、『ムーブ!』(大阪朝日放送)の準レギュラー
コメンテーターとしても活躍。目下のテーマは地方自治問題。著書に『大阪破産』(光文社刊)。
5名刺は切らしておりまして:2009/03/19(木) 13:57:47 ID:FW0GqBZ5
まぁ情報が遅いからな。紙媒体は情報弱者向けだろ。
6名刺は切らしておりまして:2009/03/19(木) 13:58:07 ID:V7mymV80


      金 が な い


7名刺は切らしておりまして:2009/03/19(木) 13:59:58 ID:0ogM0rPQ
金暇あっても読まないし。。。
8名刺は切らしておりまして:2009/03/19(木) 14:00:36 ID:VvUDATq2
中央公論や現代思想なら買いはしないけど立ち読みするよ(まぁ月刊誌だけど)
元々誰も芸能界やスキャンダルなんて興味無いだろうしね
9名刺は切らしておりまして:2009/03/19(木) 14:01:45 ID:ncYNnbOx
ポストはどんどんつまんなくなっていったね
10名刺は切らしておりまして:2009/03/19(木) 14:02:19 ID:OZREvZmf
くだらない嘘話ばっかり書いてるからだよ
11名刺は切らしておりまして:2009/03/19(木) 14:03:11 ID:tMF7h2gL
週刊誌は必用ないよな。
即自的な情報はインターネットが最強。
紙媒体としての強みを生かさないと生き残れないおね
12名刺は切らしておりまして:2009/03/19(木) 14:03:11 ID:0ogM0rPQ
ダイヤモンド位か?後はニューズウィーク?
広告ばかりだしね。
13名刺は切らしておりまして:2009/03/19(木) 14:03:36 ID:A5eZoSOK
オピニオン雑誌や科学雑誌ならともかく週刊誌はねぇ・・・
くだらねー電通の宣伝雑誌なんか、誰が金払ってまで読みたいんだい?
14名刺は切らしておりまして:2009/03/19(木) 14:03:58 ID:1gS1Sqoz
芸能ニュースが多すぎて、しかも昔みたいな私生活まで知りたくなるような
大物芸能人もいないしな。
あと根本的に日本人の民度が上がってきて、そういう下品な情報を必要としなくなってきたんだろな。
15名刺は切らしておりまして:2009/03/19(木) 14:05:37 ID:0ogM0rPQ
芸能誌は買ったことないな。
週間誌では保存するほどのレポートは書けないだろし。
速報性はもはやどうしようもないな。
16名刺は切らしておりまして:2009/03/19(木) 14:05:50 ID:A5eZoSOK
まぁ分析そのものは悪くないよ
でもさ、そこまで判ってるなら、方針変換すればいんじゃね?
17名刺は切らしておりまして:2009/03/19(木) 14:06:01 ID:OXpRqvbB
マスコミの貢献が社会を豊かにすることに直結していないということだね。
俺もカネないから買わない。でも立ち読みでほとんど週刊誌には目を通しているから
安心してくれや。
18名刺は切らしておりまして:2009/03/19(木) 14:06:48 ID:iB2J/juq


高給もらってて、命かけて取材する奴がいるか?

衰退するのは自業自得 驕るものは久しからず・・・・・



19名刺は切らしておりまして:2009/03/19(木) 14:07:10 ID:1iXJJYCv
本にするだけの価値がある内容なら今だっていくらでも金出すよ。
でも、なぜか出版されるのは真逆で、
やたら薄い内容を低価格で出すようになったと思う。
何となく興味を引いて買っても、ネットでも得られる程度の知識で、
これちゃんとまとめたら10ページくらいの内容じゃねーかな?と思うことが多い。
それなら300ページも読むだけ時間の無駄だから10ページにまとめて300円で出して欲しい。
20名刺は切らしておりまして:2009/03/19(木) 14:07:23 ID:4ZkFiqMR
その週刊誌の外国語訳が売れるぐらい中身が濃くないとダメだよね。
21名刺は切らしておりまして:2009/03/19(木) 14:07:52 ID:3jC0krQg
スレをざっと読んでみたけど、要はインターネットが天下時代ということだな。
22名刺は切らしておりまして:2009/03/19(木) 14:08:53 ID:0ogM0rPQ
月間誌と比較データでもあれば面白いんだが。
トラ技やPCジャパンは良く買ってたなあ。
23名刺は切らしておりまして:2009/03/19(木) 14:09:12 ID:OtJydwBQ
ファッション誌なんかは完全にアパレルメーカーの宣伝誌。
24名刺は切らしておりまして:2009/03/19(木) 14:10:06 ID:tMF7h2gL
>>21
そうとも限らないとおもうけどね。
「情報」はインターネットで入手できるけど
雑誌は文化を作ることができる力を持ってると思う。
写真週刊誌にこれはあてはまらないとおもうけどね。
25名刺は切らしておりまして:2009/03/19(木) 14:10:44 ID:Ft19+cpV
結局、ネットの発達だろ
家だけじゃなくて、電車とかの暇な時間も携帯でネットみてるって感じになったし
わざわざ雑誌を買うほどの暇な時間がなくなった
26名刺は切らしておりまして:2009/03/19(木) 14:10:48 ID:wfmGxw8k
週刊誌に対して下品・下世話というイメージがあって
汚いオッサンとかケバいババァが買ってるイメージ。

週刊誌を買うと、自分自身の格を下げてるような気になって買う気にならない。
27名刺は切らしておりまして:2009/03/19(木) 14:10:57 ID:0ogM0rPQ
雑誌が文化?最近の文化はネット発ではないのか・・・?
28名刺は切らしておりまして:2009/03/19(木) 14:10:59 ID:ceMtQLj3
スキャンダルなんてよんで喜んでる糞人間にはなりたくないし
29名刺は切らしておりまして:2009/03/19(木) 14:12:05 ID:4ZkFiqMR
>>24
ネット上の文化は凄く濃厚だよ。
同好の士が大量に集まるし、情報に双方向性があるし、ノウハウも蓄積されていくし。
30名刺は切らしておりまして:2009/03/19(木) 14:12:07 ID:8UjgK88b
毎週そんなものに金を使える、サラリーマンが減ってるんじゃないですかねw
31名刺は切らしておりまして:2009/03/19(木) 14:13:04 ID:4ZkFiqMR
>>30
芸能人がどうしたのとかってみんな興味が薄くなったんじゃないの?
32名刺は切らしておりまして:2009/03/19(木) 14:13:12 ID:ClMielrp
>>26
2CHすることに罪悪感はなくて?
33名刺は切らしておりまして:2009/03/19(木) 14:13:27 ID:TBlSPJoL
>>26
買うっていうよりかは銀行や美容室で読むイメージがあるw
34名刺は切らしておりまして:2009/03/19(木) 14:15:03 ID:0ogM0rPQ
よほど暇でないとカラーの糞重い広告だらけのアレは見たくないなw
35名刺は切らしておりまして:2009/03/19(木) 14:15:53 ID:iB2J/juq

検察や政府、マスコミが一体となって試みつつある事件捏造劇は、
つまり検察の描いていたストーリーは、情報操作の効もなく、
ことごとく破綻しつつあるようだ。

検察、政府、マスコミ幹部は、責任を取って、総辞職すべきである。

http://d.hatena.ne.jp/dokuhebiniki/

36名刺は切らしておりまして:2009/03/19(木) 14:16:39 ID:XBjn6tTg
買う金がねえんだよ脳足りんどもが
37名刺は切らしておりまして:2009/03/19(木) 14:16:48 ID:Ft19+cpV
>>31
お笑いだとナイナイぐらいまで、歌手だとウタダ、浜崎、モー娘あたりで
老若男女知ってるみたいな存在も生まれなくなってるしな
38名刺は切らしておりまして:2009/03/19(木) 14:17:49 ID:0ogM0rPQ
ナイナイってなんだ^^初めて聞いた。説明はいいけどw
39名刺は切らしておりまして:2009/03/19(木) 14:18:14 ID:xAqROMVB
週刊誌ってある意味専門性あるし
新聞よりネットとの親和性高い気がするけどどうなんだろ
40名刺は切らしておりまして:2009/03/19(木) 14:18:26 ID:35aZ+jqW
週刊誌に限らず、紙媒体は全般的にネットに潰されてるのが現状。

41名刺は切らしておりまして:2009/03/19(木) 14:19:09 ID:B+SsdZAF
・テレビがつまらなくなって見なくなった
・芸能人への関心も薄れた
・事件被害者や災害被災地でのマスコミの取材姿勢がゲスなのが周知された
・韓流の押しつけで美容室で手に取るのも嫌になった
・ネットで国内外の情報を比較できるようになり捏造歪曲偏向されたチラ裏ごときの
 薄っぺらいものにムダにお金を使わなくなった
・マスコミが必要以上に持ち上げたりヒステリックに叩いたりする意図に疑問が沸き
 情報に信頼性を感じられなくなった
42名刺は切らしておりまして:2009/03/19(木) 14:20:36 ID:22OJE/NJ
週刊誌は根も葉もない。品もない。
だったら2チャンネルでいい。
43名刺は切らしておりまして:2009/03/19(木) 14:20:39 ID:R6vsczpT
週刊誌で得られる情報に必要な物が無い。
内容はheadline程度だし。
44名刺は切らしておりまして:2009/03/19(木) 14:21:00 ID:Ms2RbrOe
永田議員の自殺やかんぽの宿疑惑には触れないからだよ。
45名刺は切らしておりまして:2009/03/19(木) 14:21:29 ID:1gS1Sqoz
>>39
例えばマスコミが中国好きっつーならそれは構わないから、
こっちが興味を抱くような情報を捜してきて欲しいんだよなあ。
今は頭ごなしに「中国様を好きになれ!」みたいな論調ばかりで、
うんざりするんだわ。
しかも勉強不足だし。
12億もいるんだから、面白いことも多いと思うんだけどね〜
中国に限らず、全ての点でそういう姿勢が足りない気がするね。
46名刺は切らしておりまして:2009/03/19(木) 14:22:51 ID:8kloLbr0
芸能誌はテレビの衰退と連動だわな
47名刺は切らしておりまして:2009/03/19(木) 14:23:24 ID:WSbSRlaZ
情報を売り物にしているのだから
伝える為の媒体は何でも良いはず
それでも紙に固執するのは
読者ではなく広告主を重要視しているから
つまりオールド・メディアはさっさと滅びろという話
48名刺は切らしておりまして:2009/03/19(木) 14:23:30 ID:aBfDgBhk
日本人の真の敵はマスコミだから
49名刺は切らしておりまして:2009/03/19(木) 14:23:43 ID:1iXJJYCv
ネットが大きな要因なのは間違いないけど、
それを超えるものを作れないってのが問題なんだと思うけどな。

ネットってプラモデルみたいなもので、パーツはいっぱいあるけどまとまった形にはなってないでしょ。
本は組み立て済みなんだから、どんな素材をどういう視点で編集したかとか、
完成度を楽しませてくれたらいいと思うんだよね。
50名刺は切らしておりまして:2009/03/19(木) 14:25:23 ID:746Ihi3Y

衰退の最大の原因は
中身が面白くないに尽きる。
これ以外の理由は付け足し。
どんなにNET時代とはいえ
面白い記事が掲載されていれば買う。

「特亜を叩け。」
そしたら売り上げは伸びる。
今NETに充満しているのは反特亜だ。
これが読めないマスゴミに期待出来ない。
51名刺は切らしておりまして:2009/03/19(木) 14:26:15 ID:A5eZoSOK
>41
大体それで合ってる
いいまとめだ

週刊誌もこれぐらい簡潔にまとめれば、多少高くても売れるんじゃねーの?
52名刺は切らしておりまして:2009/03/19(木) 14:26:18 ID:xAqROMVB
他サイトがどうかは知らんが
ネットで儲かるシステムを探求するしかないね
携帯向け含め

ABC(アメリカン・バカコメディ)振興会
http://abcdane.net/
探偵ファイル
http://www.tanteifile.com/
ズバリ!裏芸能
http://ameblo.jp/uraurageinou/
53名刺は切らしておりまして:2009/03/19(木) 14:27:43 ID:N6zs8hxT
>>50
自主規制対象だからムリ
54名刺は切らしておりまして:2009/03/19(木) 14:28:06 ID:xDoOCgfd
>>41
よくまとまってる。
俺もそう思う。
55名刺は切らしておりまして:2009/03/19(木) 14:29:11 ID:ClMielrp
>>50
サピオとかあんまり売れてないじゃん。
おおっぴろげに読むんじゃなくて、ネットでこそこそ活動するのが楽しいんじゃない
君らは
56名刺は切らしておりまして:2009/03/19(木) 14:30:45 ID:h83OMt1i
TV・新聞が自身では踏み込まないマスコミ内部の不祥事と、
トヨタ・電通などのタブーに切り込む週刊誌が多ければ
今よりは売れるんだろうけど、無理だろうな。
57名刺は切らしておりまして:2009/03/19(木) 14:33:30 ID:wUL2nOrR
リアルの方が面白いに決まってるからじゃないの?
バッシングと夢ばかり書いてる週刊誌が面白い訳が無い

「週刊誌や漫画ばっかり読んでると馬鹿になるよ」って
昔言われてたが良かったじゃない望みがかなって
58名刺は切らしておりまして:2009/03/19(木) 14:35:27 ID:lZz9T/6H
新潮と文春は、TVや新聞が扱わないタブーも扱うから売り上げが安定してる。
週刊誌の存在意義。他の週刊誌は毒にも薬にもならん下らん記事ばかり。
59名刺は切らしておりまして:2009/03/19(木) 14:36:23 ID:FeZoLU4Z
他人の不幸で飯を食う週刊誌なんか読んでいたら、
性格が悪くなっちゃう。
60名刺は切らしておりまして:2009/03/19(木) 14:38:56 ID:FeZoLU4Z
>>58
”タブー”って、単にマスコミ内の示しあわせだし、
そんなの知ったこっちゃない
新潮も文春もさっさと廃刊してほしい
61名刺は切らしておりまして:2009/03/19(木) 14:40:09 ID:UltJob7e
美容院とか銀行の待ち時間に読むもの。
62名刺は切らしておりまして:2009/03/19(木) 14:40:41 ID:jaR9eYcD
tes
63名刺は切らしておりまして:2009/03/19(木) 14:41:24 ID:tK1iwizM
たまに文春を、電車移動の暇つぶしに買うぐらいだなあ。

正直、最新の情報媒体として週刊誌に魅力はないし、
面白いコラムでもありゃいいが、コラムもどんどん詰まらなくなってんだよな。
64名刺は切らしておりまして:2009/03/19(木) 14:44:27 ID:FeZoLU4Z
ナンシー関が亡くなって以来、週刊誌で面白いコラムが読めない
65名刺は切らしておりまして:2009/03/19(木) 14:44:30 ID:lZz9T/6H
サピオは分かりやすい保守系雑誌であればいいのに、「これが北朝鮮の軍備だ!」特集とか
変にミリタリー色というかちょっと引いてしまう要素がある。
その辺でもうちょっとうまくバランス取れば売り上げは伸びると思われ。
66名刺は切らしておりまして:2009/03/19(木) 14:45:57 ID:b5v/CZyX
ネットに浸食されてる上に取材対象の芸能界自体の人気が凋落してる
もう時間の問題だろ
67名刺は切らしておりまして:2009/03/19(木) 14:46:04 ID:1iXJJYCv
まあ結局人材がよくないってことだろ。
昔みたいに記事に命かけてますって感じじゃなさそうだし。
68名刺は切らしておりまして:2009/03/19(木) 14:49:13 ID:THvmMOuE
>>56
週刊金曜日でやってたけど売れてないじゃん
69名刺は切らしておりまして:2009/03/19(木) 14:49:42 ID:jd7yq766
週刊誌じゃなくて写真週刊誌の話じゃねーか
70名刺は切らしておりまして:2009/03/19(木) 14:50:31 ID:Fpbw57Xp
横浜線で週刊誌とヤングマガジンが並んで中吊りされていると、
対象や中身は違うにしろ、こういう週刊誌のエロ記事読んでる大人は
マガジン読んでる高校生と精神年齢変わらないんだろうなと思うよ
71名刺は切らしておりまして:2009/03/19(木) 14:50:43 ID:DLPO/QMh
F1の苦しい台所事情
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/743

新聞が消える日 廃刊の嵐が吹き荒れる米新聞業界
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/740
72名刺は切らしておりまして:2009/03/19(木) 14:50:46 ID:EZQo0UT0
巻頭巻末に載ってるスクープですよ〜って感じの写真のページがホントごみだわ
73名刺は切らしておりまして:2009/03/19(木) 14:52:51 ID:FJpNm0mx
エンマと言えば日航機ジャンボ墜落事故
74名刺は切らしておりまして:2009/03/19(木) 14:53:36 ID:DLPO/QMh
ネットの情報はやがて有料化されるだろう
75名刺は切らしておりまして:2009/03/19(木) 14:55:34 ID:wUL2nOrR
>>74
そろそろ真面目に考えないと何の為にネットを引いたのか
わからなくなるからね
違法コピーを推進する為に引いた訳じゃ有るまいて
76名刺は切らしておりまして:2009/03/19(木) 14:56:36 ID:0ogM0rPQ
しかしグーグルが著作権無視の暴挙始めてるしなあ。
77: 名刺は切らしておりまして:2009/03/19(木) 14:56:55 ID:/EK/3uOb
プロバイダに課金する形でやってもらって構わないよ
コンテンツでプロバイダを選んで差し支えないんだし
78名刺は切らしておりまして:2009/03/19(木) 14:57:20 ID:4H/DAVN6
活字大好きの自分でさえ、新聞だって止めちゃったし
ネットで十分ということに気づいたわ…
79名刺は切らしておりまして:2009/03/19(木) 15:00:12 ID:a7i5QEGx
ほんとうに取材なんかしてるのか

適当に書いてるだけだろ
80名刺は切らしておりまして:2009/03/19(木) 15:02:51 ID:0ogM0rPQ
月間誌はまだ質がいいんだが。漫画も週間はダメっぽいね。
81名刺は切らしておりまして:2009/03/19(木) 15:03:33 ID:wUL2nOrR
コンテンツへ課金し管理する権利を世界中の企業が狙ってるからなぁ・・・
寝てても勝手に金が転がり込んでくる24時間不朽の錬金システムだから

おまけに消費者が指標としてる
コンテンツのランキングも金次第で調整可能とくれば
誰だって欲しいだろうね
82名刺は切らしておりまして:2009/03/19(木) 15:03:56 ID:tMF7h2gL
おれは今でも有益だと思って買う雑誌はいくつもあるんだが。
質は昔から変わらずともネットで満足してしまってる消費者が大勢いることが売上に繋がらない原因の一つだと思う。

83名刺は切らしておりまして:2009/03/19(木) 15:04:47 ID:GttHToes
【コラム】現場で感じた……“週刊誌離れ”が進む理由 (Business Media 誠)[09/03/19]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1237438563/

週刊誌も厳しいようだ。
>>1とかネタにするかな?
84名刺は切らしておりまして:2009/03/19(木) 15:05:08 ID:GttHToes
ごばーくw
85名刺は切らしておりまして:2009/03/19(木) 15:05:25 ID:FeZoLU4Z
>>79
情報提供者の言い分を、そのまま垂れ流してるだけ。
講談社のなんとかって雑誌が、大相撲の八百長記事で相撲協会から訴えられた件で、
ろくに取材もしてないって、講談社が敗訴していた。

テレ朝のワイドショーでは、朝日新聞の編集委員が、
アメリカでは、書かれたほうが真実じゃないって証明をしないといけないのに、
日本では書いた方が証明しないといけない、書く側が不利だ、つってた。

マスコミって、本気で自分たちはやりたい放題する権利があるって、思ってるんだろうなあ
86名刺は切らしておりまして:2009/03/19(木) 15:05:50 ID:0ogM0rPQ
何がしたい^^;
87名刺は切らしておりまして:2009/03/19(木) 15:06:02 ID:tMF7h2gL
さらにこのスレの伸び方が出版業界を表してるよね。
雑誌そのものがなくなることはないだろうけど、
コアな存在になり一部の人間のみで消費されるという。
88名刺は切らしておりまして:2009/03/19(木) 15:06:57 ID:fPISOFZ+
ネットで間に合うからね。しょーもない週刊誌より、2chの方がずっと面白いし
楽しいじゃん。
89名刺は切らしておりまして:2009/03/19(木) 15:07:22 ID:jbxZuVlx
足で稼いだ記事がなくなってるしなぁ。
ネットで無料で見られる記事の後追いばかりじゃ面白くないよ。
個人で出来る取材活動には限界があるのだから、そこを超えたものを
読ませてくれないと。
90名刺は切らしておりまして:2009/03/19(木) 15:08:13 ID:1gS1Sqoz
>>88
しかしソース元として既存マスコミは必要だと思うんだが。
いずれ2chの記者も専属制になるかもしれんが。
91名刺は切らしておりまして:2009/03/19(木) 15:08:45 ID:0ogM0rPQ
月間誌は延命するだろう。各専門分野でね。
週刊誌はテレビ新聞ネットと競合するし、ゴシップ的な話題は
携帯も影響あるのではないか。活字離れもあるし。。。
週刊誌は部数が一定以下では維持できないはずだよ。
92名刺は切らしておりまして:2009/03/19(木) 15:09:40 ID:FeZoLU4Z
>>89
?

自分が幸福になるためにみんな必死なのに、
赤の他人の不幸を読みたいって思うわけないじゃん。
93名刺は切らしておりまして:2009/03/19(木) 15:10:12 ID:8hbbj5UL
昔は噂の真相、サイゾー、文春、新潮読んでたけど、つまんないから数年前から読むのやめた。
内容が薄いしかさばるしゴミになるだけだなホント。
今更、芸能記事なんかだれもよまねえし、上っ面だけで素人の噂みたいな記事ばっかり。
もっと掘り下げた説得力あるものだったら読む気もおこるが。
>>64
ナンシー関は本当良かったな。
あれだけちくりちくりと書ける人はそうそういなかった。
産經新聞に同じようなコラム書いてる人がいるが、
なんだかな…と思う。
94名刺は切らしておりまして:2009/03/19(木) 15:10:55 ID:4yRa4VZG
>>85
> テレ朝のワイドショーでは、朝日新聞の編集委員が、
> アメリカでは、書かれたほうが真実じゃないって証明をしないといけないのに、
> 日本では書いた方が証明しないといけない、書く側が不利だ、つってた。

それって、記事の中に反証を要するような具体的な証拠があるかどうかじゃないのかな
日本の新聞記事できちんと立証がされてるケースってあるのかね?
95名刺は切らしておりまして:2009/03/19(木) 15:13:20 ID:jbJ0MCQv
>>85
自分たちに都合のいいときだけアメリカを持ち出すよなあ
普段は反米だっていうのに
96名刺は切らしておりまして:2009/03/19(木) 15:13:49 ID:FeZoLU4Z
>>90
ソース元は各官庁でいいよ。
記者クラブを廃止して、直接官庁のHPで公表すればいい。
動画もつけてくれればなおけっこう。

だいたい、外国の犯罪情報なんて、外務省のHPで見ないとわからないんだから。
マスコミは、観光情報だけ流して、旅行者の安全を守ろうなんてこれぽっちも思ってない。
97名刺は切らしておりまして:2009/03/19(木) 15:14:07 ID:hCxH5bRv
>>55
もっとチョンやチャンコロの暗部を突付く徹底的さが足りないから
あれでもまだかなり控えめ
98名刺は切らしておりまして:2009/03/19(木) 15:15:36 ID:8hbbj5UL
>>92
同意。読み手の意識も昔と随分変わってきてると思う。

人の不幸をおもしろおかしくって、いつの時代の話だよ。
脱線するが、テレビ、新聞の自然災害や事故の報道ってひどすぎるな。
ヘリが邪魔だって気づけよ!
99名刺は切らしておりまして:2009/03/19(木) 15:16:39 ID:M72tVUhy
ネタになって驚くような
スターが芸能界にいないせいだろ
100名刺は切らしておりまして:2009/03/19(木) 15:25:44 ID:DcQyf/kL
写真週刊誌の写真と新聞の写真って主役がどうこうって次元の違いじゃないと思うがな。

新聞記事は、「いつ何処で誰が何した」ってことは最低限文中で触れていて、写真もこの
要素を一枚の写真に全部写しこむ方向で可能な限り撮影・選定するのが一応基本の型だわな。


一方写真週刊誌の写真って、「誰が何した」だけでも成立しちゃうし、そこが一目瞭然でさえ
あれば、他の欠落した要素は文中で補っても立派に誌面が成立するし、むしろそれこそが
写真週刊誌の真骨頂だろう。

こういう違いって、読者が何処でどんな風に読むのか想定している場面が違っていて、その
結果表現の仕方が違っているというだけだろ。どっちが上か下かの問題じゃない。
101名刺は切らしておりまして:2009/03/19(木) 15:28:03 ID:FeZoLU4Z
>>100
フォトショでいくらでも加工できるようになって、
報道写真は死んだんだよ
102名刺は切らしておりまして:2009/03/19(木) 15:28:10 ID:lM4SYiv8
インターネットは無料じゃ無いからな
金の流れが変わってるんだろ、携帯に万掛ける奴も今だにいるそうだしな
103名刺は切らしておりまして:2009/03/19(木) 15:28:45 ID:1lVLsh/M
芸能人が結婚しようが離婚しようが、どうでも良い。

104名刺は切らしておりまして:2009/03/19(木) 15:29:49 ID:Zpinkc+b
スターがスターでなくなったから。
105名刺は切らしておりまして:2009/03/19(木) 15:30:28 ID:t28EVaKV
>大阪ナニワの商人は街中で顔見知りと出会えば、「儲かりまっか?」「ぼちぼちでんな!」が
>決まり事のあいさつのようになっているというが


東京の情報過疎って本当に酷いなw
106名刺は切らしておりまして:2009/03/19(木) 15:37:02 ID:1gS1Sqoz
>>105

この人愛媛生まれの大阪育ち
107名刺は切らしておりまして:2009/03/19(木) 15:38:50 ID:lM4SYiv8
宗教絡みの芸能人が増えてネタに出来る人が減ったのもあるんでしょ
騒音おばさんとか今ではようやく被害者って事が判ったけど、メディアがバッシングしてたときは酷かったぜ
結局あれも宗教信者擁護つうか怖くてスルーした結果の誤報だろうが
108名刺は切らしておりまして:2009/03/19(木) 15:38:56 ID:EYkJuJyX
一次ソースの所に
きちんと金が流れる仕組みを作るくらいしか思いつかん

どんな形であれ商業利用に対しては課金を義務化

非商業的な利用をどうするかはわからないが
少なくとも二次的利用だろうが三次的利用だろうがきちんと一次ソース元を表記させる事の義務化が欲しいのは素人でも判る
109108:2009/03/19(木) 15:45:23 ID:EYkJuJyX
>どんな形であれ商業利用に対しては課金を義務化
「どんな形であれ情報の二次的な商業利用に対しては課金を義務化」 ね
110名刺は切らしておりまして:2009/03/19(木) 15:46:40 ID:ss1P9fEf
はっきり言って、読んでもたいした情報得られないんだよね
同じ値段でパンやコーヒーを買ったほうが充実している
111名刺は切らしておりまして:2009/03/19(木) 15:50:02 ID:dT+/6PFI
長いよ
112名刺は切らしておりまして:2009/03/19(木) 15:54:41 ID:eaKAt34G
The Economistをネットで読んでFinancialTimesに年12000円払ってる俺はどーなの?
113名刺は切らしておりまして:2009/03/19(木) 15:56:11 ID:3Ak2x21q
>当時から活字離れが叫ばれていたが
これってあんまり信じてないんだけどどうなの?
アナログからデジタルに変わっただけじゃないのか?
114名刺は切らしておりまして:2009/03/19(木) 15:56:42 ID:4ZkFiqMR
>>108
ニュースの著作権回収代行をJASRACが握りそうな気がしてすごく怖いw
115名刺は切らしておりまして:2009/03/19(木) 16:00:26 ID:uvunXsBo
消費型のものは2ちゃんで十分だからね。
こんなものに金は出せないよ。
生き残るのは持っていたいと思わせる「作品」だけだろう。
紙媒体も電波も。
116名無しさん@九周年:2009/03/19(木) 16:03:06 ID:TZPYso9K
これまで田中角栄や鈴木宗男など、企業献金を理由にさんざん脱米政治家を逮捕してきたアメリカと番犬の検察は
企業献金全面禁止で脱米政治家を逮捕するタマを失う。
アメリカに残された手段は、朝日新聞を襲撃した赤報隊のような実力行使のみ。
赤報隊、実行犯の暴露記事を掲載をした週刊新潮の編集長は、アメリカの圧力で更迭されたらしいな(笑)
117名刺は切らしておりまして:2009/03/19(木) 16:04:32 ID:sWTy0eIZ
芸能人のAとBがハメてました
お金払ってまでこんなニュース読みたくない
118名刺は切らしておりまして:2009/03/19(木) 16:04:36 ID:vwo3JAub
捏造の韓流ブーム・反日電通の正体・在チョンに乗っ取られた
マスゴミの正体を書けば売り上げアップなのにw
119名刺は切らしておりまして:2009/03/19(木) 16:06:37 ID:3u/Kvbor
麻生持ち上げれば売り上げアップ間違いなしなのに
120名刺は切らしておりまして:2009/03/19(木) 16:08:36 ID:xN9h3PTG
週刊誌ってのはほとんどがネットで足りる。

短文で視点がウリ。

こんなのはわざわざ金を出しては買わない。

元々価値があっても立ち読みですんだ程度のもんだから・・・w
121名刺は切らしておりまして:2009/03/19(木) 16:11:24 ID:8VOY/7R9
ま、ぐちゃぐちゃ言いながら野垂れ死ぬのがお似合いだよ
マスゴミ業界のクズどもはwww
122名刺は切らしておりまして:2009/03/19(木) 16:12:20 ID:6NLlTA1N
週刊誌とかどうでもいいわ
おもしろおかしく大げさに書き立てられた記事見たって何のプラスにもならんwww
123名刺は切らしておりまして:2009/03/19(木) 16:16:52 ID:dK7cI9Lv
ワイドショーに手柄横取りされるのはお気の毒に
124名刺は切らしておりまして:2009/03/19(木) 16:18:41 ID:sXWZJf1P
100万部も売れてた時があったことの方が不思議だ。
誰が何のために買ってるのかわからない。
125名刺は切らしておりまして:2009/03/19(木) 16:19:04 ID:2/7e/06L
双方向性がない週刊誌なんて不要。
テレビだってデジタルにするのは多チャンネル化のためとか言って
実際は変わってないようなウソメディアは要らない。
126名刺は切らしておりまして:2009/03/19(木) 16:20:15 ID:DsWAbb7v
芸も無いのに喋ってて、しかも1年で消えるタレントの噂話を金払って読む気にはなれんわ。
一次ソースとして残しておく価値ありそうな地道な取材もっと増やそうぜ。
127名刺は切らしておりまして:2009/03/19(木) 16:21:30 ID:RQGvO/Af
ざまあwww
128名刺は切らしておりまして:2009/03/19(木) 16:21:56 ID:HLswvuPK
ネタを探してきてくださるのはありがたいがネットで十分です
金なんて払う価値はまったくありません
129名刺は切らしておりまして:2009/03/19(木) 16:22:11 ID:ifkBUv0Z
駄目な事の分析よりも、だからどうするのかが今、重要である。
130名刺は切らしておりまして:2009/03/19(木) 16:22:26 ID:j8y49M06
(週刊)現代で感じた週刊誌離れかと
131名刺は切らしておりまして:2009/03/19(木) 16:22:44 ID:dK7cI9Lv
>>64
ナンシー関さんが亡くなったあとの文春新潮のテレビコラムの質の低さには閉口したわ
132名刺は切らしておりまして:2009/03/19(木) 16:26:32 ID:V+dx8s1g
テレビ離れで芸能人そのものに興味ある人間が減ったんじゃないの
133名刺は切らしておりまして:2009/03/19(木) 16:29:20 ID:3XoiXfpI
芸能人の色恋沙汰も昨今はどうでもよくなってきたしな
不祥事とかはまだ食い付きいいけど
134名刺は切らしておりまして:2009/03/19(木) 16:31:36 ID:X+pLlj9+
もともと、本屋とか風呂屋での立ち読みで済ましてたからな。

エログラビアとか街角おっぱい特集とかが欲しくなった時だけ買ったもんだ。
そういえばアカルイハダカは非常に良かったな

最近はそういうのあんましないからな〜
135名刺は切らしておりまして:2009/03/19(木) 16:32:07 ID:k2U8kJn+
ネットは金がとれないからなぁ。

ネットで金が取れるなら、週刊誌も悩まずネットに媒体を移すだろうけど、金にならないからどうにもならん。

ネット=無料って文化をなんとかしないと、みんな倒れるぞ。
136名刺は切らしておりまして:2009/03/19(木) 16:34:43 ID:uaGwZhGU
人材が偏ってるからな。思想ではなくて。

本が好きとかスイーツ的考えの奴ばっかり取るから
137名刺は切らしておりまして:2009/03/19(木) 16:38:22 ID:4ZkFiqMR
>>135
日本の輸出産業が中国製とか東南アジア製品に対して競争力もってんだから、雑誌だって低価格競争できるだろ。

ネットはタダつーても広告料は取れるんだし。
138名刺は切らしておりまして:2009/03/19(木) 16:39:27 ID:w3K0/2SN
>>137
広告料なんてグーグルさえものすごいことになってんのに
そんなもので経営が成り立つと?
139名刺は切らしておりまして:2009/03/19(木) 16:42:48 ID:W11TFUWH
>>32
たかが掲示板に罪悪感なんかないね。
140名刺は切らしておりまして:2009/03/19(木) 16:43:28 ID:jPU7VcvH
週刊誌レベルのゴシップなんてネットで検索すりゃいくらでもあるしなぁ
しかも週刊誌なんて立ち読みするまでもなく電車の中吊り広告で内容わかっちゃうし
興味引いたらそこだけ立ち読みすりゃ終わるもんな

あんなもん身体壊して入院した時の暇つぶしぐらいしか買う時なんてないぞ

141名刺は切らしておりまして:2009/03/19(木) 16:51:05 ID:Cl1SHpmm
テレビや新聞では流さない記事を書けば良いんだよ
変態事件で騒ぎまくれば部数は倍増してたのになぁ
142名刺は切らしておりまして:2009/03/19(木) 16:53:55 ID:fDztWnYX
雑誌や新聞が絶滅して取材する人がいなくなったら、ネットの情報もだいぶ減るだろな
タダで消費されるのに、経費かけて取材する人なんかいないだろうから
143名刺は切らしておりまして:2009/03/19(木) 16:56:17 ID:0ogM0rPQ
>>経費かけて取材する人なんかいない

いないな。確かにw
144名刺は切らしておりまして:2009/03/19(木) 16:57:13 ID:A3be2NnT
話は簡単、先ず、人が減ってるのだよ
週刊誌人気が落ちてるとじゃなく、主たる購入年齢層の総人口自体の現象
これが減ってるのだから、今まで同じような率で買ってくれても売上げ部数は落ちる
更に、収入が下降傾向にあるから、買わなくても済むもの買い控える
長期傾向としては、今で同じような記事だと部数が落ちて当然
維持するだけでも大変な努力が居る
その内、大手の出版社も1つか2つは潰れるでしょ
145名刺は切らしておりまして:2009/03/19(木) 17:01:42 ID:lZz9T/6H
購買層の主軸になるはずだった団塊ジュニアは氷河期世代で貧民化してるしな・・・
146名刺は切らしておりまして:2009/03/19(木) 17:09:38 ID:uAhgsT9R
芸能界や芸能人に興味ない人間にとっては
TV・雑誌そのものがいらない。新聞は必要だけどね。
147名刺は切らしておりまして:2009/03/19(木) 17:18:52 ID:TC2OBI2k
たまに文章読んでも、吊り革広告の見出し以上のことが書かれてない
148名刺は切らしておりまして:2009/03/19(木) 17:37:47 ID:xU4y/exj
週刊誌を読んでも頭はよくならないからな。
本を読もう。
149名刺は切らしておりまして:2009/03/19(木) 17:41:09 ID:BzTc+7HD
学術書除くとインチキな本が多いからな。最近
150名刺は切らしておりまして:2009/03/19(木) 17:43:37 ID:yrXbXFE3
>ピーク時には『フォーカス』『フライデー』『フラッシュ』『エンマ』『タッチ』の5誌が書店に並び、
たしか、『スクランブル』ってのもなかった?
151名刺は切らしておりまして:2009/03/19(木) 17:51:43 ID:yrXbXFE3
ネットの接続代に書籍購入費が消えてるだけ、既存メディアの地盤沈下は
ネットが引き起こしてるんだよ。
現状打開はネット接続代の大幅低下だろうな、携帯代も同じ、だた下がった
けどね。
152名刺は切らしておりまして:2009/03/19(木) 17:53:23 ID:ozNbL8yo
>>142
たいして減らんよ。官公庁・警察・企業関連の情報は、広報担当者が発信するし、
それ以外でも、情報を流したら得をする立場の人が発信する。

あとはその情報の質に対して、2ちゃんねらーが騒ぐだけ。今とかわらん。
153名刺は切らしておりまして:2009/03/19(木) 17:55:07 ID:FeZoLU4Z
ネットは自分で書き込みができるから、むしろ昔より国語力がアップした気がするw
ただし漢字は書けなくなったけど。
ネットだと、要点を短く的確に書かないと、伝わらない以前にまず読んでもらえない。
新聞や週刊誌のダラダラした文章なんか、たとえタダでも、読む人が減るのは当然。
154名刺は切らしておりまして:2009/03/19(木) 17:57:14 ID:A0ZRmHbB
新潮あたりは、下劣になったきたよなぁ・・・。
155名刺は切らしておりまして:2009/03/19(木) 18:03:31 ID:1I2ZQhYz
ネット自体もクソ重い広告がウザいけどな。
あれ見る度に買いたくなくなる。
156名刺は切らしておりまして:2009/03/19(木) 18:12:30 ID:n/6vwfw+
芸能人は自らblogで告白するからスクープにならないし、
893の事務所を撮るような写真もないし。
157名刺は切らしておりまして:2009/03/19(木) 18:25:06 ID:3pk5eGGz
>>1
こうやって掲示板に文章丸写しが認められている時点で
どうにもならんだろうなー。

結局ニュースソースがしぼんで、全体的に自滅の道を歩む事になると思う。
158名刺は切らしておりまして:2009/03/19(木) 18:26:30 ID:0ogM0rPQ
いや、元記事アクセスが多ければ広告ビジネスはできるんじゃないか?
159名刺は切らしておりまして:2009/03/19(木) 18:29:22 ID:LESi8bAE
週刊誌って単なるライターのオナニー記事ばかりなんだろ。
こんなの読んでて何が面白いんだ?
時間の無駄だろw
こんなの読むくらいなら小説読んでるほうがはるかにマシだよ。
160名刺は切らしておりまして:2009/03/19(木) 18:31:02 ID:8AklwtTG
金になる情報は、囲い込まれるでしょ。市場分析とか市場調査とか。
どうでも良い情報はどこまで価値が下がるかわからんね。
161名刺は切らしておりまして:2009/03/19(木) 18:37:01 ID:0ogM0rPQ
ディスプレイ関係とか有料ばっかでうざいねえ。
ある程度処理集計されたものも金を取りやがる。
162名刺は切らしておりまして:2009/03/19(木) 18:39:32 ID:tkbFzoJo
雑誌なんてもう殆ど広告収入が泣ければ成り立たないんだし
情報も週一じゃどうしても遅くなる
週刊誌とかはネット配信すればいいんだよ
月刊誌はよっぽどマニアックなものでない限り終わりだろうな
163名刺は切らしておりまして:2009/03/19(木) 18:45:33 ID:nbzaHvbJ
花田なきあとの文春が悪い
164名刺は切らしておりまして:2009/03/19(木) 18:49:58 ID:CFh3zi/0
結局、御用雑誌になってしまって芸能で言えば広告記事ばっかり、
写真誌でもバーターの写真使ってれば、結果は推して知るべし、だな
165名刺は切らしておりまして:2009/03/19(木) 18:52:26 ID:Gf/I0+6P
>>142
某ネズミ並みに著作権にウルサクなるとかはどう?
166名刺は切らしておりまして:2009/03/19(木) 19:00:16 ID:mfSE7S5v
情報の速さなら日刊やネットにかなわないだろ
断片だけ垂れ流すスタイルじゃ週間だと厳しいんじゃないかなあ
167名刺は切らしておりまして:2009/03/19(木) 19:02:13 ID:4IezLnhN
なんていうか、週刊誌の面白みがなくなってきたんだよね。
つまらんもんしか書いてないし。
んまあそれだけ大人になったってことなのかもしれんけど。
168名刺は切らしておりまして:2009/03/19(木) 19:02:53 ID:aibsbLiX
読みたくなるような内容がないに尽きるな。
週刊誌という特性が、既存メディアの枠で限定という条件でも
新聞より情報は遅いし、月刊誌ほど記事の作りこみができない。
169名刺は切らしておりまして:2009/03/19(木) 19:03:09 ID:1iKWe+bn
>>1
なんでこのカス記者は全部ソースを貼るの?
バカなの?死ねよw
170名刺は切らしておりまして:2009/03/19(木) 19:05:40 ID:p9RbDXlP
正社員のおっさんが、電車で呑気に通勤するっていうのがなくなったからだと思う。
171名刺は切らしておりまして:2009/03/19(木) 19:06:05 ID:HpD+ah8J
新潮とか文春とか2chで話題になってるネタを
そのまま記事にしたような糞雑誌を誰がかってるんだろうな?
172名刺は切らしておりまして:2009/03/19(木) 19:11:25 ID:zibMCz31
>>171
同業他社。
173名刺は切らしておりまして:2009/03/19(木) 19:12:43 ID:89rITbYm
>151
ケータイにネットやメール機能が付きだしたあたりから
爆発的に伸びたからな。
それであおりを食らったのが出版物や音楽なんだろうな。
174名刺は切らしておりまして:2009/03/19(木) 19:14:56 ID:M/mIxc0Z
活字離れが本当の原因なのだろうかね
そういう所が出版物が売れない理由だろうよ
175名刺は切らしておりまして:2009/03/19(木) 19:16:48 ID:oZYOHH3z
>>3
これはそうだろうな

小沢の疑惑は、週刊現代が追求していたが、新聞があたかも自分達がスクープしたように書いているし
176名刺は切らしておりまして:2009/03/19(木) 19:18:27 ID:9dgYQ2Of
紙媒体のものはもっと読者に考える材料を提供するべきだと思う。
ほとんどの記事が巷に流れているニュースの概要と記者の考えた結論なので読んでてつまらない。
考える材料を紙面上で用意できないからネットで情報検索する羽目になって、紙媒体から離れていく。
177名刺は切らしておりまして:2009/03/19(木) 19:19:56 ID:YhxCdRTx
>>171
文春と新潮の2誌に限っていえば、「待合室需要」がかなりある。
お色気グラビアがないのでどこでも置ける。
178名刺は切らしておりまして:2009/03/19(木) 19:21:44 ID:7HmR2LqK
編集部の小粒化ってのもあるだろうが、捏造や偏向報道が大衆に
明らかにされまくったのも痛いだろ。ネットが正しいわけではないが、
嘘付いたり読者を誘導しようとしたりする奴らには金払わなくていいだろ
179名刺は切らしておりまして:2009/03/19(木) 19:23:42 ID:XEYq/RI8
個人情報保護法はいくらでも拡大解釈できるから、既存ジャーナリズムは壊滅でしょ。最後の砦はここだけだよ
180携帯電話の進化:2009/03/19(木) 19:26:18 ID:qfyA6M8w

電車、バス、タクシーなど、移動中に「ひまつぶし」目的で、
本、マンガ、週刊誌を買っていた。
しかし、携帯電話の進化は、どこでもひまつぶしを可能にした。

電話ができる ────> 電話をしている時間増える
メールができる ───> メールをしている時間が増える
Webを見れる ───> Web散策している時間が増える
ゲームができる ───> ゲームをしている時間が増える
音楽が聴ける ────> 音楽を聴く時間が増える

必要な読み物は買うけど、「ひまつぶし」目的の本、
マンガ、週刊誌は、買わなくなった。
181名刺は切らしておりまして:2009/03/19(木) 19:28:36 ID:M/mIxc0Z
同業者の悲惨さを自社の記事にして可哀想だから買ってくれって言って恥ずかしくないのかよ
もっと統計取って戦略練れば売れる策はあるだろうに、そこまで愛社精神を持ってるやつがいないんだろうな
総合職の給料は安定してるし、本が売れなければ派遣事務を切ればいいわけだし
とっとと滅びろ
182名刺は切らしておりまして:2009/03/19(木) 19:29:56 ID:CIaxBLlC
ロス事件の三浦が参加してたスワッピングパーティに潜り込んで
三浦のチンコを修正せずにそのまま載せるとか。
昔の週刊誌はメチャクチャだけどなww
183名刺は切らしておりまして:2009/03/19(木) 19:33:23 ID:dr+AqYWc
歯医者で時間潰しで見る程度、自分で買って読みたいとは思わないな・・・(´・ω・`)
184名刺は切らしておりまして:2009/03/19(木) 19:35:10 ID:r4KvpIM0
>176
本来、雑誌の立ち位置ってそういうものだったはずなんだよな
速報性では絶対テレビやラジオにかなわないから、より深く掘り下げるとか違う視点を提供するとか
ネットが普及したとしてもそういう需要は全滅するわけじゃないはずなのに、雑誌の側がそういう役割を果たせなくなった

ネットのせいにするのは簡単だけど、ようは雑誌の能力がすでに低下していたってことだ
そのときたまたまネットが普及したので、読者がみんなそっちへ行ってしまい、能力の低下が売り上げ減少という形で表面化したにすぎない
185パスワード入り:2009/03/19(木) 19:37:42 ID:qfyA6M8w

週刊誌には、エロの多い綴(と)じ込み付録があるよね。
パスワード入りの綴じ込み付録ってどうだろう。

期間限定でログインして、エロが見れたり、
オンラインゲームができるとか、アイドルとチャットできるとか。
186名刺は切らしておりまして:2009/03/19(木) 19:38:02 ID:PLR5X838
来週、現役相撲力士の訴えの結果か出て、
週刊現代に極刑判決が出るかもしれないんだが・・・

187名刺は切らしておりまして:2009/03/19(木) 19:38:38 ID:CFh3zi/0
>>172
株の持ち合いは聞いた事あるが、売り上げの持ち合いってスゴイなwww
188名刺は切らしておりまして:2009/03/19(木) 19:41:04 ID:GyuSjloe
>>50
マジレスすると諸君!は休刊になりますが
189名刺は切らしておりまして:2009/03/19(木) 19:52:00 ID:2zC+nvYo
>>1

新聞も同じことだよなw
190名刺は切らしておりまして:2009/03/19(木) 19:58:18 ID:ct2XzoSM
まあ、なくても困らんな。

潰れろ。
191名刺は切らしておりまして:2009/03/19(木) 20:00:21 ID:3RQt6iqy
みんな週刊ポストやら週刊現代とか週刊大衆とか買ったことあるか?
俺は40代前半なんだが、今でもあれはもっとオヤジにならないと読めないものだと思うんだよ
ピンク情報とかヤクザの抗争とか、オッパイ見せて下さいとか、やりまくってるだけの劇画とか
誰がこんな下品なもん買うんだ?って
192名刺は切らしておりまして:2009/03/19(木) 20:03:36 ID:FeZoLU4Z
>>176
>紙媒体のものはもっと読者に考える材料を提供するべきだと思う。

いやいや。
新聞にしても雑誌にしても、元々、
狭い村や職場の噂話じゃなくて、もっと広い世間の噂話を知りたいって欲望を刺激するものであって、
それで、ネットの情報が取って代わっている。

一方的なマスコミ情報を材料に”考える"なんて、
マスコミに洗脳されたいバカとしか思えない。
193名刺は切らしておりまして:2009/03/19(木) 20:05:15 ID:jDjCmCUE
>>37
うちの80歳の婆さんは誰も知らない
ひばりでも、幼稚園生は知らない
やっぱり、ゴジラ以上のスターは存在しない
194名刺は切らしておりまして:2009/03/19(木) 20:05:50 ID:KLGixrLC
>>191
40にはなってないけど意外とたまに読むと面白いけどな。
自分が一番覚えてる芸能スクープで衝撃だったのは
週刊文春の「貴りえ破局」だな。婚約からそんなに間もなくて
ほかの週刊誌や新聞、テレビはみんな「おめでとう」一色の中、
文春だけが何週かにわたって破局報道していた。
あれは面白かった。
195名刺は切らしておりまして:2009/03/19(木) 20:08:39 ID:FeZoLU4Z
>>194
下品だなw
196名刺は切らしておりまして:2009/03/19(木) 20:13:35 ID:KLGixrLC
>>195
うん、下品なんだよ俺w
197名刺は切らしておりまして:2009/03/19(木) 20:14:28 ID:otVTQn/0
ジジイ共が読むアナログなもの
198名刺は切らしておりまして:2009/03/19(木) 20:15:21 ID:1FwP9v7B
>>1

週刊誌なんか読んでる余裕もなくなったのだろう。ネットの発達もあるよ!

携帯でも話題はつかめるし・・・・・
199名刺は切らしておりまして:2009/03/19(木) 20:15:49 ID:zdOqPbTo
女性自身とかは酷いな
200名刺は切らしておりまして:2009/03/19(木) 20:19:00 ID:3RQt6iqy
>>194
まあ俺の友人は大学の頃から読んでいたがw
下品ってのはちょっと違うな
何と言うかねえ、白髪頭の年配がジャンプ読んでる時代に
こんなメディアが売れるわけないと思うんだよね・・
201名刺は切らしておりまして:2009/03/19(木) 20:19:12 ID:FeZoLU4Z
>>196
でも、その直後の、皇太子殿下ご婚約マンセー報道の方が、ずっと下品だと思うよw
202名刺は切らしておりまして:2009/03/19(木) 20:21:26 ID:OViVNVGo
テレビのニュース番組(笑)で週刊誌の内容が放送されるからわざわざ週刊誌買うまでもない。
203名刺は切らしておりまして:2009/03/19(木) 20:22:36 ID:OMIZWoKd
>>152
>>142
> たいして減らんよ。官公庁・警察・企業関連の情報は、広報担当者が発信するし、
> それ以外でも、情報を流したら得をする立場の人が発信する。

> あとはその情報の質に対して、2ちゃんねらーが騒ぐだけ。今とかわらん。
204名刺は切らしておりまして:2009/03/19(木) 20:24:49 ID:M9zN39/c
アサ芸、実話、大衆...どんな人が買ってるの?
205名刺は切らしておりまして:2009/03/19(木) 20:26:20 ID:J1ZoU3CU
なんで金出してまでクソみたいな内容の、しかも一方的な押し付けしかない、
ネットの速さにはてんでかなわない鈍足の薄っぺらい下劣な情報なんぞを
わざわざ国民が買ってやらないかんのや、あほか
206名刺は切らしておりまして:2009/03/19(木) 20:35:16 ID:3oyqXADR
なんでもネットのせいかよwwww
207名刺は切らしておりまして:2009/03/19(木) 20:41:40 ID:GiFOtKNR
10年前から同じこといってるなwww
きっと10年後もネットのせいだと言ってるだろう
208名刺は切らしておりまして:2009/03/19(木) 20:42:46 ID:KLGixrLC
>>200
今はもう売れないよなあ。
週刊ポストや週刊現代は月曜発売ってのがけっこう
大きいといわれていたんだよね。でもおっさんサラリーマンも
今はもうああいうの買わないしね。
アサ芸とかのがかえってバカバカしくて低部数で生き残りそうだw
209名刺は切らしておりまして:2009/03/19(木) 20:43:43 ID:r1dp9jBi
問題は信憑性じゃない?
210名刺は切らしておりまして:2009/03/19(木) 20:45:22 ID:c/B+6dsx
雑誌は面倒なゴミになるからなあ…紐でしばったり
211名刺は切らしておりまして:2009/03/19(木) 20:48:31 ID:JenbcRHO
昔はカメラを持てばノゾキも仕事だったのにねw
212名刺は切らしておりまして:2009/03/19(木) 20:52:02 ID:I6RMj8fa
週刊誌は気になる記事があって手にとっても
2chの三行レスくらいの文章しかない、
ネットで好きなだけ情報探せるのに慣れてるとこんなのに金出すのはアホらしい。

あとたったの三行しかないのに
超、上から目線の評論家気取りの文章が鼻について読めたもんじゃない。
213名刺は切らしておりまして:2009/03/19(木) 20:53:45 ID:hWrOPbKy
>>1
そりゃ、速報性でテレビ・ネットに劣り、テレビにネタを抜かれ、
記事の質では月刊誌には及びもつかない。
情報分析・理解では、ネットの独壇場。てか、ネット以前はごく近場の世間話だったものが、一気に拡大した。

とりあえず、テレビにネタを抜かせるのを止めてからだな。
金と手間かけて取ってきたネタを、テレビに使わせるなんて気前良すぎ。
214名刺は切らしておりまして:2009/03/19(木) 21:16:29 ID:wNcz1FZe

マスコミ情報で信頼できるのは、株価と為替相場だけ。

他は、中立でも公正でもないと思うようになった。
意図的に編集してる感じがぬぐえない。民主党の件とか。

日本を悪くしてるモロモロの案件とマスコミが
癒着しすぎなんじゃないか。パチンコもそうだが。

雑誌なんてサラ金や出会い系サイトや形成外科の
広告ばかりで、要はコイツらの提灯持ちだろ。
買うかよ、そんなの。
215名刺は切らしておりまして:2009/03/19(木) 21:22:14 ID:4pwqt2/R
>>11
じゃあ週刊誌が今までつかんでた情報は誰が取ってくんの?
216名刺は切らしておりまして:2009/03/19(木) 21:25:22 ID:dkHtor1I
Biz+で興味を持っていざ週刊誌を手に取ると、内容の薄さに辟易。
玉石混合でもネットの方が濃くていい。
217名刺は切らしておりまして:2009/03/19(木) 21:29:40 ID:colvUzQ5
通勤電車の行き帰りで新聞や雑誌を読んでる人
本当に見かけなくなったもんなあ
この辺の購買層は携帯が破壊したんだろうな
218名刺は切らしておりまして:2009/03/19(木) 21:30:47 ID:umnnAvbK
芸能人の私生活に興味ねーし、時事ネタや政治ネタにしても記者の勝手な
妄想や願望で書き散らかしてるだけで、全然記事と言えるレベルじゃねーんだよな。
そりゃ誰も読まなくなるわw
219【新聞】押し紙は広告費水増し請求詐欺? ◆AuzrqyU1eE :2009/03/19(木) 21:39:54 ID:o1iC6eDe
>>218
同感。
ついでに、新聞の社説もいらんような気がする。
220名刺は切らしておりまして:2009/03/19(木) 22:00:37 ID:sFpaILrX
自分で金払ってでも欲しくなるようなもの作ってください
221名刺は切らしておりまして:2009/03/19(木) 22:05:51 ID:gWXLRdGe
本屋に行きたいが、金がなくて外に出る服がない
222名刺は切らしておりまして:2009/03/19(木) 22:46:42 ID:npStsgDF
叩いて叩いてぺんぺん草も生えなくなったのが今のメディアだろ。
見てる側からすれば、勝手に崩壊したように見えるけどね。
ビジネスモデルが組めない能無しなら、ニッチを明け渡して欲しいもんだ。
223名刺は切らしておりまして:2009/03/19(木) 22:47:28 ID:BmRoPw9U
どっちにしろ週刊誌なんて未だに読んでいるのは団塊の世代が中心
この世代が定年するころには文春ですら終わるだろう
情報に自分勝手な意見をくっつけてあるような読ませ方で世間を煽れる時代はとっくに終わってる
224名刺は切らしておりまして:2009/03/19(木) 22:53:37 ID:dUjnrJEq
最後の読者だった団塊層にも見放されたからなぁ
紙資源の節約になって、総合的には良い傾向だと思う
225名刺は切らしておりまして:2009/03/19(木) 22:57:25 ID:jDjCmCUE
>>219
そんな事をしていると
朝日、読売、日経、地方紙が1部に収まるようになる
226名刺は切らしておりまして:2009/03/19(木) 22:59:01 ID:1cfLt0gH
なんで紙に拘るんだ?
普通に有料配信すればいいのに。
227名刺は切らしておりまして:2009/03/19(木) 23:26:10 ID:K8XDx3JB
>>21
ネットだって、一次ソースがなけりゃただの掃きだめだぜ
2ちゃんのニュース板で肴にしてるのは全部既存マスコミのネタだしな
228名刺は切らしておりまして:2009/03/19(木) 23:37:42 ID:Gf/I0+6P
ネット配信とかは考えてないのかな?
自分が興味ある話題を選んでそれを配信してくれたら有難いんだけど。
229名刺は切らしておりまして:2009/03/19(木) 23:38:26 ID:FeZoLU4Z
>>227
一次ソースなら、官庁の広報で足りるって話だよ
230名刺は切らしておりまして:2009/03/19(木) 23:45:54 ID:Gf/I0+6P
紙媒体は専門性を高めるしかないと思うんだけど。
ブログでも専門家のものはあるけど、同じ分量でも疲労感が全然違うしさ。
予約購読に特化するしかないのでは?
231名刺は切らしておりまして:2009/03/19(木) 23:50:40 ID:pr/0D9Ud
週刊誌はなくならない。
スマートフォンをプラットフォームにして復活し、
各誌が競争する時代が来る。それも2年以内にな!
232名刺は切らしておりまして:2009/03/19(木) 23:59:34 ID:HUvdsz9z
週刊ナントカとか、女性ナントカなんて今はもう、個人の購入比率は極端に低いんじゃね?

ほとんど、飲食店とかマンガ喫茶とか客商売の店が、置いてる分だけの部数なんじゃなかろか
233名刺は切らしておりまして:2009/03/20(金) 00:09:21 ID:9kNjYSvk
未だに女のスッポンポンで売り上げが上がると思っている斜陽産業。
234名刺は切らしておりまして:2009/03/20(金) 00:20:16 ID:4EPovNiA
週刊誌も月刊誌も買わない。ゴミになるだけだから。
けれど仕事や道楽の専門書や「よつばと」は買うなあ。
アマゾンで年間100万くらいは使ってる。
エロ雑誌は「クリーム」なくなってから買わなくなった。
(46歳、会社員)

235名刺は切らしておりまして:2009/03/20(金) 00:24:45 ID:GcUTaans
読み潰すための文庫本しか買わなくなってるなあ。
236名刺は切らしておりまして:2009/03/20(金) 00:26:59 ID:xlzyKuzF
>>235
新書も嫁
237名刺は切らしておりまして:2009/03/20(金) 01:13:10 ID:Wmf+E+KF
Yahoo!やライブドアのサイトのニューストピックスに
○○アナの結婚だの出産だの出てくることがあるけど、
そんな話に興味持ってる人っているの?
何でそんなのがニュースになるのか不思議。
うざいから、最近はネットニュースはもっぱらGoogleニュースをカスタマイズして見てる。
芸能とスポーツのニュースは一切興味ないから表示もしないようにしている。
238名刺は切らしておりまして:2009/03/20(金) 01:59:57 ID:1vq26OW4
>>95
まさか「2ch」「ネット」は統一された意見で〆られてるとでも思ってるの?
反米も居れば親米も居る。無差別の意見の集大成に過ぎない。
マスゴミみたいに編集権限をもった人間が論調を統一しているのとはワケが違う。
239名刺は切らしておりまして:2009/03/20(金) 06:05:24 ID:Mik84Omm
そんなことより、仕事で使った女子高生を事務所介さずに呼び出してメシ食いに連れてくなよ!
あれだけ職場引っかき回してとっとと逃げ出したくせに!

しかも東京離れて関西に逃げ込んだのかよ!
いいかげんにしろ、ヨッシー!
240名刺は切らしておりまして:2009/03/20(金) 06:29:28 ID:rT+xwgiH
>>237
総合 - 人気ブログランキング
http://blog.with2.net/rankall-0.html

ベスト5を芸能が独占しとる。

俺も心底下らないと思うが、ここでなんだかんだケチつけても、
世間は大量のミーハーで動いているのは事実。
241(,,゚д゚)さん 頭スカスカ:2009/03/20(金) 08:03:34 ID:sQX1yh1Y
大昔のメディアの一億総愚民化大作戦で、スポーツ芸能ニュース
をむりやり押し付けて、政治、経済なんか関心持たずにピュアな
心で仕事に励んで金も浪費しろよ下層市民諸君
・・・てやってたんだが

ネットの時代になってもついスポーツ芸能ニュースに比重
かけてしまうようだな。 もうその手は使えん
242(,,゚д゚)さん 頭スカスカ:2009/03/20(金) 08:28:04 ID:sQX1yh1Y
まあビジュアルというかカラー広告半分以上の雑誌とか
どうも加齢臭のする(オヤジ向け広告ばかりの)雑誌という
のは遅かれ早かれ絶滅だよな。

エロ雑誌、エロマンガ系はコンビニに置いてほしい
ばかりに、エロを自主規制してマイルドにしたのが
災いして、ネット普及を待たずに衰退中

243名刺は切らしておりまして:2009/03/20(金) 08:57:55 ID:YHutYls6
>>227
逆もまた真なり。
244名刺は切らしておりまして:2009/03/20(金) 09:11:39 ID:2806h1/Y
病院の待合室でしか読まないな、3年行ってないけど。
245名刺は切らしておりまして:2009/03/20(金) 09:16:14 ID:rniC5Gp6
>>238
しっかりコントロールされとるよw
特に日本のネット世代は洗脳済みの世代が存在する
246名刺は切らしておりまして:2009/03/20(金) 09:18:05 ID:U5mdECqa
やっぱ内容だと思うよ。
本当に見たいものだったら買いに行くな。
247名刺は切らしておりまして:2009/03/20(金) 09:18:21 ID:tZbEY7Ez
チラシ、芸能人とスポーツ選手のゴシップ、政権批判と政治家の悪口といつの号でも書かれることが決まっていて、
別に読まなくても書いてある内容容易に想像できちゃうんだもの
暇つぶしなら携帯でも弄っていた方がまだマシ
248名刺は切らしておりまして:2009/03/20(金) 09:19:24 ID:aUIqVyAE
GGG
249名刺は切らしておりまして:2009/03/20(金) 09:26:19 ID:aUIqVyAE
FFF
250名刺は切らしておりまして:2009/03/20(金) 09:31:48 ID:ruDG3zR7
週刊誌 = ネタ自体 + 記事に必然含まれる記者や編集者のそのネタへの意見感想・憶測・姿勢

別にマスコミ人間なんかの意見に価値を見出しているわけじゃないが、しかし昔は、
床屋の雑談で近所の親父の意見を聞くという程度の意味で、そういう興味も無意識に購入側にあったわけだろう。


が今は、おまえら知っているかしらんが、某アホ巨大掲示板とかに一つ行けばすぐに、
その手の下種の勘ぐり意見感想なんてものはあらゆる問題に嫌というほどゲロが出るほどタダで接することができる。

つまり後者の意味が全然なくなった。それもまず人気価値激減の理由の一つ。
251名刺は切らしておりまして:2009/03/20(金) 09:46:33 ID:mdkOYZ+7
みんな二言目にはネットっていうけど実際には携帯じゃないの?
電車乗ってると携帯いじってる人ばっかりだよ。
あとはPSP両手で持って仁王立ちしてる人(笑)とかそっち方面も結構あるか。
どっちにしろ週刊誌の出番はあんまりないんじゃない?
252名刺は切らしておりまして:2009/03/20(金) 09:50:41 ID:1/23I+nq
仁王立ちワラタw
PSPの使い勝手の良さは異常だもん
あれで、UMD廃止とかして軽量化してくれたら言う事なしなんだけどなー
253名刺は切らしておりまして:2009/03/20(金) 10:03:41 ID:tZSRA2U/
人の不幸で金を儲けるビジネスモデルは破綻した方がいい。
254名刺は切らしておりまして:2009/03/20(金) 10:33:34 ID:qtsmRfXv
>>251
携帯はインターネットに繋がっていないの?
255名刺は切らしておりまして:2009/03/20(金) 10:37:19 ID:rT+xwgiH
>>245
どんな調査したんですか?
256名刺は切らしておりまして:2009/03/20(金) 10:56:54 ID:mdkOYZ+7
>>254
いやそういう意味じゃなくて。
通勤時間の暇つぶしも小遣いも携帯に行っちゃってるんじゃないかなあとか。
スポーツ誌とか週刊誌より小さいつーのもありますしね。

>>252
使い勝手がどうだか知らないですけど
ドア付近で仁王立ちしてたら蹴飛ばしていいのかなあれは
周りとか隣りに座ってる人とか全然忘れてる人が多いので>PSP使ってる人
257名刺は切らしておりまして:2009/03/20(金) 12:54:12 ID:R/KBhil1
売り上げが悪いのを人のせいにするけど、
自分自身は何も変わろうとしないからね
売れなくなって当然
258名刺は切らしておりまして:2009/03/20(金) 13:22:15 ID:Qw8Vij8H
>>233
オッサン週刊誌のグラビアヌードにはひくのに
2ch実況で温泉旅番組で芸能人のブサイク娘でも
入浴キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!
となるのはなんなんだろうな
259名刺は切らしておりまして:2009/03/20(金) 22:08:08 ID:80dqpeUz
言われてみれば全く読まないし
コンビニで漫画以外の週刊誌を
レジで買ってる人ってあまり見ないなぁ
260名刺は切らしておりまして:2009/03/21(土) 01:20:01 ID:U7CUBPcp
人の悪口で飯が食える時代が終わっただけさ
261名刺は切らしておりまして:2009/03/21(土) 01:26:34 ID:RRe5op13
どっちかというとここみたいなタダで悪口言える場所ができたからじゃね?
262名刺は切らしておりまして:2009/03/21(土) 01:37:09 ID:U7CUBPcp
なるほど、悪口を受信より発信する時代になったとも考えられるな
263名刺は切らしておりまして:2009/03/21(土) 01:42:01 ID:R4VVZjkm
週刊誌はネットのブログとかぶる部分が多いからでしょ。

逆に言うと、そのぶん雑誌の記者はネットに行っても対応できる。
記者クラブでヌクヌクとやってきた大手新聞のエリート記者連中の方がむしろ崖っぷちだろね。
264名刺は切らしておりまして:2009/03/21(土) 02:06:36 ID:HF82vitG
週刊誌を書いてるのは実質20人ぐらい?
ネットには負けるよ
265名刺は切らしておりまして:2009/03/21(土) 02:25:32 ID:F3cJDIxL
昔、俺が工房の頃、爺さん先生がやたら赤日の「天声人語」を読め!その為に赤日を購読しろ!!
と、口を酸っぱくして、事ある度に絶叫してた。でも・・・つまりそういう事だったんだよねw

ガキだった俺は赤日をとって、「天声人語」を理解しようとするが、どうにも支離滅裂過ぎて理解不能。
そんな時、「天声人語メーカー」を見て、全て理解した。「こりゃ便利だ!」 目から鱗だったねw

日本人としては、チョンがプロデューサーやディレクターやってるニュースショーとか見たくないしね。
今回のWBC報道にしても、金ヨナ関連報道にしてもねw マズゴミへの半島人の侵食半端無いわw
266名刺は切らしておりまして:2009/03/21(土) 04:46:00 ID:waBL24XS
素人では書けない価値ある情報を書ける人と、その価値を理解して金を払う人、
その両方がいて初めて雑誌が成り立つ。今は両方を失っているのかもしれん。
267名刺は切らしておりまして:2009/03/21(土) 04:48:55 ID:hNRJe9m8
まともな取材と分析がまとまっているのなら
千円を超えようがなんだろうが買うよ

単純にクオリティが足りない
268名刺は切らしておりまして:2009/03/21(土) 05:00:20 ID:RnNauNK5
2ちゃんでも、新聞社のネット記事に依存してるだろ。
ネット記事は紙媒体記事の要約だから
紙媒体を見れば書いてあることをあーでもないこーでもないと
無駄な議論をしていることが多い。
269名刺は切らしておりまして:2009/03/21(土) 05:08:28 ID:azhq6Rg9
>>268
記事そのもの見るよりそっちの方が面白いからな。
メディア自体が言いっぱなしだったから、復讐されてるんだろ。
270名刺は切らしておりまして:2009/03/21(土) 07:28:58 ID:X0zIIBv9
>>32 オレは携帯で見てるときには若干感じるね。
271名刺は切らしておりまして:2009/03/21(土) 07:29:54 ID:X0zIIBv9
>>41 こう言う冷静な分析の方が、
妙な煽り記事よりも今は求められてると思う。
272名刺は切らしておりまして:2009/03/21(土) 07:58:55 ID:s3/bzB0r
スパム雑誌ばかりだからだろう。
買ってうんざりな気分にしかならない。
273名刺は切らしておりまして:2009/03/21(土) 08:11:17 ID:tsvmV9aw
プロのきちんとした文章を読みたいよ。
速報なんてどうでもいいから、裁判の結審まできちんと書いて欲しい。
プロスポーツも結果だけじゃなくて時間を経て得られる当事者達の言葉や専門家の分析を伝えて欲しい。
でも売れないんだろうな。
274名刺は切らしておりまして:2009/03/21(土) 08:18:43 ID:9dfAQ57B
写真週刊誌に関しては、特にテレビの凋落と同期してる気がする。
みんながテレビ見なくなって、芸能人に対する興味関心が薄れてるのに、よく知らない芸人の
スキャンダル記事をわざわざ金出して買わないでしょ。
275名刺は切らしておりまして:2009/03/21(土) 10:00:28 ID:XqyRXfXH
>>269
それはネットもいつかは同じ道を辿るということか。


当然かも知れんけどね。

この調子だと、それも旧メディアに比べて早いだろうなあ。

2chも、ここが望むようにメディアが崩壊したら、恐らくそれほど時間も置かずに崩壊するのは確実って
ことにどこまで気がつきたくないんだかって、ここのスレ見て思うわ。
276名刺は切らしておりまして:2009/03/21(土) 10:55:42 ID:Nkmf21sx
新聞社と通信社、紙媒体が売れなくなって、どちらがより困るのか。
紙媒体が売れなくなって困るのは言うまでもなく新聞社のほう。
2ちゃんねるのニュー速+のスレ立てネタはべつに
必ずしも新聞社の独自の記事でなくても構わない。
通信社に記事でもいい。
通信社って旧来の新聞メディアにべったりでアンチネットかと思われてる
かもしれないが、それは違うぞ。
紙が将来的にダメなら収益の主軸をネットに移しても構わん、ぐらいに思ってる。
ニュース記事を買ってくれるところなら旧態依然とした新聞社でなくても
YAHOOやライブドアなどでも全然構わんじゃないか、となってる。
277名刺は切らしておりまして:2009/03/21(土) 10:58:00 ID:BKmiIU8c
>>275
宿り木が宿主を殺してしまえば自分も死んでしまうんだよな・・・・・
278名刺は切らしておりまして:2009/03/21(土) 11:10:25 ID:oCUoiEHr
テレビも雑誌もつまらないものが楽しいと思い込まされて
錯覚してきたのを、徐々に皆気付いてきただけの話し。
でも興味深いメディアもあるし、本物が生き残る過程の途中だろ。
279名刺は切らしておりまして:2009/03/21(土) 11:15:01 ID:dIvQLdtT
>>215
週刊誌が潰れても
記者がこの世から消滅するわけじゃないだろ
バカだなwwww
280名刺は切らしておりまして:2009/03/21(土) 11:46:14 ID:A24z9Rwv
>>279
じゃあ今まで週刊誌が払ってた記者への報酬は誰が払うの?
281名刺は切らしておりまして:2009/03/21(土) 11:49:51 ID:dIvQLdtT
週刊誌じゃないコンテンツ産業が払うんじゃない?
テレビやラジオや新聞にでも売り込めばwww
282名刺は切らしておりまして:2009/03/21(土) 11:51:14 ID:XmjDEgJX
>>280
記事を書く人たちはものを書くのが大好きな人たちなので、一流であるほど
無償でもどんどん書いてくれます。絵描きは貧乏でも描くことを止めないでしょ?

でもそれだと大多数が餓死してしまうので、国が雇って税金を一部回して
記者活動ができるようにシステムを作ります。

どっかでこれとそっくりな主張がされてる業界があるんだよな。
283名刺は切らしておりまして:2009/03/21(土) 12:04:56 ID:K1C0tpr2
昔はみんな新聞や雑誌に月に数千円のカネを払ってきた。
今はプロバイダに払ってる。
2重に払うのがいやだから新聞や雑誌には払わなくなった。
あたりまえのことが起こっているに過ぎない。
新聞や雑誌はプロバイダからカネを取ればよい。
284名刺は切らしておりまして:2009/03/21(土) 13:16:34 ID:N6geqK5C
そういや、アサヒネットって朝日新聞がやってるプロバイダじゃないの?
285名刺は切らしておりまして:2009/03/21(土) 13:43:13 ID:NBG+Chkg
>>280
情報売ればいいんだよ
それこそ、上に出てるようなテレビや新聞が情報使う事を有料にすりゃいい
雑誌の取材能力が秀でてるなら絶対売れるぞ
286名刺は切らしておりまして:2009/03/21(土) 14:34:03 ID:Pdy/tV2c
>>283
ネット接続がタダとしても金払ってまでは買わないよ。
287名刺は切らしておりまして:2009/03/21(土) 14:57:44 ID:ot1TTnha
>>285
買うわけないじゃん
288名刺は切らしておりまして:2009/03/21(土) 16:14:26 ID:qjeDsblQ
(´・ω・`)糞みたいな捏造ネタに誰が金出すんだお
289名刺は切らしておりまして:2009/03/22(日) 11:41:28 ID:qdvkJMNb
>>283
俺の場合プロパイダー料金が1200円/月(概ね)
これを2000円/月に値上げする
その代わり800円分は毎月ネットで買い物できるようにする

情報弱者相手だったら成り立つかも

290名刺は切らしておりまして:2009/03/22(日) 19:21:56 ID:qqh6As48
明治時代みたいにみんな貧乏になったんだよ。
恐ろしいほど貧困層の割合の高い自治体も出現している。
291名刺は切らしておりまして:2009/03/22(日) 19:29:03 ID:zHzx0tf8
>>14
初耳だな
ブログ炎上させたり高級車乗り回して給食費払わなかったりするような連中が増えているのに、民度が高くなったのか?
292名刺は切らしておりまして:2009/03/22(日) 20:28:08 ID:nbOgNvB9
なんにおいても金出してまで手に入れたい情報じゃないってのが問題なんじゃね
293名刺は切らしておりまして:2009/03/22(日) 21:25:15 ID:66OfmW+p
>>291
DQNの増減は判断が難しい気がするぞ。
以前はあまり報道されなかっただけ、ネットで愚痴が発信されやすくなった、
実は在日とか考えられるだろ。

マスゴミ様なんて慢性的にネタに困っているので、ある事ない事を誇張して流す。
それを考慮すると判断材料に困る。
294名刺は切らしておりまして:2009/03/24(火) 10:04:13 ID:tPSa0d0M
週刊誌の終わっている所は
ネットを貶めて新聞、テレビの評価を上げる信憑性アンケートで
ネットより低い所だ
295名刺は切らしておりまして:2009/03/24(火) 18:20:44 ID:kYwTTniP
>>291
団塊世代はどうおもってるか知らんが
どう見ても今より30年前の方がクズが多かったと思うぞ
296名刺は切らしておりまして:2009/03/24(火) 18:25:56 ID:+YNxKrMF
30年前は、凶悪犯罪も今よりはるかに多かったし
今より悪人の割合は多かっただろな
297名刺は切らしておりまして:2009/03/25(水) 08:07:53 ID:L7X9XQTD
くだらないものは消えていくのが自然の摂理
逆らっても無駄だよ
298名刺は切らしておりまして:2009/03/25(水) 08:29:45 ID:VnQmyNzT
週刊○○とかの週刊誌なんて、元々メインの購買層が団塊世代だろ?
奴等が定年退職してけば、通勤途中に読むなんてしなくなるから売れないわな。
若い奴等が読むような内容じゃないし、続々と廃刊になるだろうな。
299名刺は切らしておりまして:2009/03/25(水) 08:34:54 ID:xxo5mLSl
そういうとそうだな。団塊は日本人ではないし
経済や少子化だけではないか。文化の問題もあるなあ。
300名刺は切らしておりまして:2009/03/25(水) 08:38:23 ID:WOMb36n7
携帯電話にとって変われたからだろ。
301名刺は切らしておりまして:2009/03/25(水) 08:40:11 ID:yJ6rvOmq
タブロイドはテレビ利権壊さないと
おまんま食い上げになるよ
302名刺は切らしておりまして:2009/03/25(水) 09:14:44 ID:p1RII1Vy
ほんの前まで新潮買ってたんだが、
麻生内閣になってから腹立たしいことばかりな
低レベル叩き記事が多くなったんで買ってない。

人を小馬鹿にするくらいなら週刊誌レベルだが
資質に関係ない部分を叩いて交代すべきってのばかりだ。
他のマスコミと同列なら買う必要は無い。
303名刺は切らしておりまして:2009/03/25(水) 09:32:15 ID:6h3cw9T9
電車で週刊誌を読むサラリーマンがいなくなったんだよ
正社員が派遣になって通勤途上で週刊誌を毎日買う金が無いんだよ
304名刺は切らしておりまして:2009/03/25(水) 09:33:52 ID:xxo5mLSl
いや、週刊誌落ちてても読まないしw
305名刺は切らしておりまして:2009/03/25(水) 09:37:32 ID:t038EZqg
もはや暇つぶしの価値もない。
306名刺は切らしておりまして:2009/03/25(水) 09:44:45 ID:UEoh8Mrb
芸能関係のスキャンダルに興味を持つ人が少なくなったのも要因だろう。
「NりかとJないが分かれたんだってね」「らしいねぇ」で話は終わっちゃうくらいだしw
307名刺は切らしておりまして:2009/03/25(水) 09:54:44 ID:LUHgq7MI
金以前に、読む価値が無いし。
2流エコノミスト情報や遅れた経済情報もいらないし
風俗情報や芸能情報もいらない。
漫画とか糞漫画とくれば、本が読みたければ直接単行本を買えば済む
308名刺は切らしておりまして:2009/03/25(水) 10:02:52 ID:xxo5mLSl
ダイヤモンドの欲しい号しか買わないしなあ。
ニューズは反日が露骨だから止めたし。

月間誌は専門分野はそれなりのモノ作ってくるけどね。
309名刺は切らしておりまして:2009/03/25(水) 10:15:05 ID:eLtThrNh
今でも労働の価値に見合わないほど高い賃金をもらってるくせに何を言うか
310名刺は切らしておりまして:2009/03/25(水) 10:28:44 ID:L1qP8qMY
まだ新聞やテレビに較べれば骨のある人が多い分野だと思うけどねぇ。
311名刺は切らしておりまして:2009/03/25(水) 11:12:40 ID:nWjcJkRR
他人のあら捜しで飯を喰う輩なんてイラネだろ
312名刺は切らしておりまして:2009/03/25(水) 11:54:04 ID:p1RII1Vy
ああ、少年マガジンは遂に今日から買うの辞めた。
一歩や絶望先生やファウストは単行本買うから良いや、もう。
313名刺は切らしておりまして:2009/03/25(水) 11:55:34 ID:xAhFlebA
雑誌メインの中規模んとこは、
3月と8月の決算で逝きまくるんだろうなあ

314名刺は切らしておりまして:2009/03/25(水) 14:34:58 ID:esiMJgdF
>>304
電車乗ってないね、何年も前から網棚に捨てた新聞もないよ。
315名刺は切らしておりまして:2009/03/25(水) 17:05:28 ID:zsueuOtt
>>314
俺はよく埼京線か新宿湘南ラインに乗るがよく雑誌新聞は捨ててあるぞ
316名刺は切らしておりまして:2009/03/25(水) 17:16:44 ID:aXvdu+Y6
しばらくは網棚に置いてあるけど臭いきっついおっさんがでかい袋持って入ってきて回収してくよな
新宿とかで100円で売ってるやつってそれだろ?
317名刺は切らしておりまして:2009/03/25(水) 17:24:52 ID:JRtRzMJi
薄利多売で雑誌作りすぎ
318名刺は切らしておりまして:2009/03/25(水) 17:27:25 ID:Ed10JkP8
まともな層は週刊誌なんて読まないし
読んでる層は未だにそういうのを求めてるんじゃね?
おばちゃんとか
319名刺は切らしておりまして:2009/03/25(水) 17:28:19 ID:Hg2boswu
>>317
オマケに

どれだけ売れたのかも
誰が見てるのかも解らない
ゴミも出るしフィードバックも面倒
評価も付けられないではなぁ・・・
320名刺は切らしておりまして:2009/03/25(水) 17:29:21 ID:zsueuOtt
AERAとか今でも読んでるやついるんだよなあ
あんなのよく読むよな
321名刺は切らしておりまして:2009/03/25(水) 17:33:47 ID:P6c5FPBg
芸能人が何やってようがもはやどうでも良い
これかなりデカイだろ
322名刺は切らしておりまして:2009/03/25(水) 17:35:04 ID:Ed10JkP8
>>321
昔からどうでも良かったけどな
結婚した不倫したなんて読むぐらいなら風俗体験コラムでも読んでたほうが役に立つ
323名刺は切らしておりまして:2009/03/25(水) 17:44:02 ID:Vp19kcTn
芸能事務所が暴力団のフロント企業だったりするのを暴くネタが読みたい
あと脱税、脱法プロダクションとかさ。わくわくする。
タレントが薬漬けになって廃人になるとか犯罪犯すってのも暇つぶしになるね。
324名刺は切らしておりまして:2009/03/25(水) 17:50:32 ID:h4+aXpsX
プチエンジェルの名望が出れば・・・w
警察は名簿を押収したんだよな
325名刺は切らしておりまして:2009/03/25(水) 17:58:41 ID:Rol7VhXN
携帯にしろ、デジカメにしろ、軽量化が重要な時代に、
雑誌は重すぎる。情報が遅すぎる。代金が高すぎる。

紙媒体はR25みたいな薄いフリーペーパーで十分。

ページの半分が広告ページの雑誌なんて誰が買うの?。
アホなの?

雑誌をありがたがってる奴らなんて年寄りだけだろ。
30歳以下は雑誌なんてせいぜい立ち読みレベルだろ。
326名刺は切らしておりまして:2009/03/25(水) 18:00:55 ID:n+xipDXa
たけしも前科者なんだったんだなあ
327名刺は切らしておりまして:2009/03/25(水) 18:19:34 ID:Fj7GWI8a
雑誌記者てカメラマンと並んでOLあこがれ職業なんだろ

廃刊になっても取材つづけろよ
328名刺は切らしておりまして:2009/03/25(水) 19:16:18 ID:/dfF/TM3
>309
給料がいいのは一部の出版社だけで大半は低賃金。
いいのはどこかな?おもいつくところは、
講談社、小学館、集英社、文春、新潮社、日経ビーピー、
その他10数社くらいでは。
ライターやカメラマンは人にもよるけど、普通、社員より
はるかに低い。
329名刺は切らしておりまして:2009/03/26(木) 01:14:45 ID:eejejQyt
ていうか今時電車の中で週刊誌読んでるおっさんなんて見ないぞ
330名刺は切らしておりまして:2009/03/26(木) 01:33:57 ID:T4++3Pcq
文庫本読んでる人が2
携帯でなにかしてる人が8
週刊誌読んでる人が0
新聞読んでる人1
ゲーム機でゲームしてる人が2
そのほか7
電車に20人いたらこんな様子では?
331名刺は切らしておりまして:2009/03/26(木) 01:34:58 ID:JAX/vYDT
>>329
どこの路線乗ってんだよ
全盛期よりは減っただろうけど今でも電車で週刊誌や新聞よんでるおっさんならよくいるだろ
332名刺は切らしておりまして:2009/03/26(木) 07:04:34 ID:g3Jz1NfB
>>306
使い捨ての一発芸人が出ては消えたりを繰り返しているおかげで
取り上げている芸能人が「誰やねんこいつ」みたいなのしかいないしな
333名刺は切らしておりまして
>308
ダイヤモンドも最近胡散臭い広告記事が増えたよね
1/3くらいそうじゃね?
儲かってないんだろうなぁ