【著作権】JASRAC、公取委の排除命令に徹底的に争う姿勢 [09/02/27]
1 :
本多工務店φ ★:
音楽業界の著作権を寡占する社団法人「日本音楽著作権協会」(JASRAC)に公正取引委員会が27日、重い処分を下した。
作曲家らは「新規参入が促されることは当然」と自由競争を歓迎する。
だが一方で「放送権は競争になじまない分野」と、排除措置命令の実効性に疑問の声も。
JASRACは処分を不服として闘う姿勢を示しており、業界内の不協和音は続きそうだ。
「この命令に不承知。公取委からの説明をよく検討したうえ、審判を請求する」。
JASRACの加藤衛理事長は27日夕の記者会見で不満げに述べた。
加藤理事長は
「テレビ・ラジオ局との包括契約は世界標準と言っていい。現段階でベストの方法。
特に新規参入を排除しているとの公取委の判断は誤り。事実関係を徹底的に争う」と語気を強め、
「審判で解決しなければ、その後のことも考えている」と訴訟も辞さない構えをみせた。
会見では
▽放送事業者に他の事業者の管理著作物を利用しないよう要請する行為はしていない
▽命令は放送使用料の算定について、どのような方法を採用すべきか明確にしていない
▽利用された音楽著作物の割合を放送使用量に反映させるには、放送事業者の協力がなければ実行不可能−−などと主張した。
一方、日本作曲家協議会の小林亜星会長は
「新規参入が促されることは当然で、JASRACは命令に従うべきだ」と歓迎する。
公取委が立ち入り検査した昨年4月以降、協議会はJASRACに説明を求めてきたが、正式な報告はなかったという。
小林さんは
「もっと積極的に情報を公開すべきだ」とJASRACの姿勢に注文をつけた。
JASRACを監督する文化庁は「評価する立場にはない」が正式コメント。
しかし、文化庁幹部は「問題を指摘しながら『後はお前らで考えろ』という内容」と困惑気味に話した。
また
「録音やネット配信と違い、管理に膨大なコストがかかる放送権は競争になじまない。
排除命令を出したところで新規参入を促すことは難しいのでは」と疑問を呈した。
当事者の放送事業者、レコード会社は静観の構えだ。
NHKは
「JASRACの対応を当面見守る。必要があれば適切に対応する」とコメント。
日本民間放送連盟の広瀬道貞会長(テレビ朝日相談役)は
「民放にも多大な影響が及ぶ。命令の内容について十分検討したうえで、JASRACなどと協議したい」とコメントを出した。
レコード会社は一様に
「コメントする立場にない」などと述べた。
>>2に続く
ソース:毎日jp
http://mainichi.jp/enta/music/news/20090228k0000m040095000c.html 関連スレ
【著作権】JASRACに公取委が独占禁止法違反(私的独占)で排除命令へ [09/02/06]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1234000951/
2 :
本多工務店φ ★:2009/02/27(金) 22:17:10 ID:???
>>1の続き
◇不服の場合は審判へ
JASRACは、排除措置命令に不服がある場合、公取委に審判を請求できる。
JASRACと公取委が互いに主張を述べ合い、審判官(公取委職員)が
▽命令取り消し▽変更▽請求棄却−−などの審決を出す。
審決に不服がある場合、東京高裁に審決取り消し訴訟を起こすことになる。
審判・裁判終結まで命令の執行を免れたい場合は、東京高裁に「執行免除の申し立て」を行う。
◇後発業者参入に配慮
JASRACと放送局側との間で約30年続いた慣行に公取委が排除措置命令を出した背景には、
後発業者参入が阻害された現実がある。
公取委幹部によると、後発業者「イーライセンス」(東京都港区)が06年10月、
人気歌手・大塚愛さんの新曲「恋愛写真」や倖田來未さんの曲など67曲の著作権管理契約に成功した。
だが追加支出を嫌った放送局側が曲を流さず、06年12月末まで使用料を無料にせざるを得なかった。
放送されないとCD売り上げにも響きかねないからだ。
無料期間が終わると、放送回数の激減が予想されるため、
イー社は同12月、レコード会社から契約を解除されてしまった。
努力してもガリバーに踏みつぶされる現実。
公取委が厳しい態度で臨んだ理由はそこにある。
ただ現在の契約手法自体は違法と認定されておらず、事態が改善されるかどうかは不透明だ。
JASRACや放送局側がどのような姿勢で臨むのかにかかっていると言えよう。
3 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 22:17:39 ID:52EhoZA3
カスラック(笑)
4 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 22:18:30 ID:6LzDx6uU
公取相手にがんばるのか、やるな。
5 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 22:19:04 ID:ylp2buqO
カスのくせに
6 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 22:19:48 ID:s66Ykhcw
基地外団体は去ね!!!
歴史に幕を閉じるといい
8 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 22:19:59 ID:R5P2lcHA
大御所と呼ばれる人たちは、曲が使われなくても大金が入るシステムなんでしょ?
9 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 22:20:44 ID:uzyE7rTB
どうせ、違法と決まっても無視するんだろ
この犯罪組織
10 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 22:21:23 ID:vtVzcuyQ
公取が真の良心に目覚めたw
管理に莫大なって、パソコンの無い時代なら判るが、いまさらそんな言い訳するってw
12 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 22:23:27 ID:QUUDaJRd
気にするな老害は排除しろ
13 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 22:24:17 ID:0EAYfeLM
管理に膨大な費用がかかっても、それ以上に膨大な収入があるんだろw
14 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 22:24:33 ID:bm4ylcOb
公安取引委員会に目つけられるなんてろくな組織じゃないってことがはっきりした
この機会にクリエイターがいっせいに反旗翻したら面白くなるのに
しかし組織も巨大化するとJASRACみたいに結局、自分のやることは全て合法にしてしまうんだな。
JASRACそのものが、違法な組織なのにな。
違法阻止気のJASRACが違法を取り締まるのはおかしいだろ。
基地外による基地外の取り締まりうんどうかよ。
カスラックが分割されて
天下りが増えるだけの悪寒
17 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 22:25:52 ID:Ylry6Gc0
ざまあ
18 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 22:26:58 ID:idYx0TPa
「わたさん!わたしはせんぞ、素人ごときに著作権管理は!わたしはせん!」
「僕が一番著作権をうまく管理できるだ〜!」
19 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 22:28:36 ID:Dy7GO9Ka
ネコババ団体のおかげで
日本全国の数少ない固有伝統、ジャズ喫茶が瀕死の状態だ。
> 利用された音楽著作物の割合を放送使用量に反映させるには、放送事業者の協力がなければ実行不可能
先生!「放送使用料」だと思います!
22 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 22:30:36 ID:YFYfgLf0
なにこの犯罪組織
確かiTunes Storeの日本版開設時に、Appleから送られてきた売り上げ明細を処理出来なかったんだよな
細かすぎてw
>>23 あぁ、あったw
詳細は忘れたけど、iTunesの売り上げ分を権利者に分配するのが大幅に遅延していたやつだな。
細かすぎてw
支援しないとテポドン撃つぞ!って言ってるどっかのキチガイと同じだな。
マンゲボーボー号を出入り禁止にしたように、さっさと兵糧攻めにして干上がらせろ。
まずはJASRAC非管理の曲を増やしまくれ。
>>23 てゆーか、Appleがやった仕事は本来JASRACがきちんとするべきものじゃないかと・・・
何のための管理団体なんだろうな
どんどん,墓穴でもオケツでも掘れよ。カスラック。
公取は,大企業相手でも付け入れられる隙が無いように,細かく論理づけてくる。
返り討ちにあっちまえ。
28 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 22:38:16 ID:DToekQ/i
この利権団体は消費者の利益どころか著作者の利益すら損なう悪になってるよね
>>20 自己レスだけど、毎日の記事が誤っていることがソース付きで判明。
× 放送使用量 → ○ 放送使用料
> 3. 今回の命令は、放送事業者の協力が得られない限り、当協会単独では実行不可能な内容です。
> 仮に、放送事業者が放送番組で利用した音楽著作物の明細をすべて当協会に報告すること(放送曲目の全曲報告)が
> できるとすれば、放送番組において利用された音楽著作物の総数に占める当協会の管理著作物の割合を放送使用料に
> 反映させることも不可能ではありません。
> 放送曲目の全曲報告については、昨年4月の立入検査よりはるか以前の平成15年から放送事業者との間で具体的な
> 協議を行っており、現在、NHKや民放キー局を中心とした一部の放送事業者において既に実施され、残りの放送事業者に
> おいても実現に向けた取組が進められています。実現までにはなお時間を要するものと予測されますが、放送事業者の
> 理解と協力を得ながら対応していきたいと考えています。
> このように、関係者が自発的に努力を続けているさなかに、具体的方策も時間的猶予も明確にされないまま排除措置
> 命令が出されました。
ttp://www.jasrac.or.jp/release/09/02_6.html のように、JASRACは「放送使用料に反映」と説明しているにもかかわらず、毎日は、「放送使用量に反映」と掲載。
コピペするならコピペしろと。
30 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 22:39:29 ID:fTPhfvNL
なんでこの時期なのかな…
外資?
31 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 22:40:51 ID:LIkvB9er
JASRACつぶせや
32 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 22:42:27 ID:uqniUXbM
お気に入りのアーティストに直接、雫を落とせるようなインフラを整えれば、JASRAC自然消滅
33 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 22:42:34 ID:7suMZBaI
審判になればJASRACに勝ち目はないな。
>>33 だからこそきっちりカタにはめる必要があるんだ。
35 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 22:49:36 ID:Aj78cbX/
文化庁の天下り先だったっけなカスラックは
>大御所と呼ばれる人たちは、曲が使われなくても大金が入るシステムなんでしょ?
年喰ったカスの役員はそうだね。そういう仕組みだ。
37 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 22:52:09 ID:M6Clk0SE BE:431164447-2BP(0)
むしろ国有化の特殊法人にして、
役員を国会同意人事にする方が現実的な気がする。
38 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 22:53:44 ID:hQJmqtfS
公正取引委員会
まじで頑張ってくれ・・・
JASRACのゴミどもが足引っ張ったせいで
ソニーはAPPLEに大きく引き離されてしまった・・・
39 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 22:54:17 ID:7xWIrp3V
カスラックは日本の癌
40 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 22:56:31 ID:wRDDt5He
6カ国協議で悪態つく北朝鮮みたいだねw
41 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 22:59:13 ID:EHd2ydIM
カスのくせに生意気な
公取がんばれ
42 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 23:01:03 ID:hQJmqtfS
日本は老害をいかに排除するかが
この先を大きく左右するだろうな
43 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 23:01:26 ID:PgyJp4Vy
公正取引委員会にとってカスラックなんか相手じゃないだろ
マジでカスラック潰れてw
45 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 23:04:22 ID:EZxFGQ+V
公取の委員長、この人なら日本を任せられるかもしんない。
公益法人の定義だと、「不特定多数の利益を守るため」ってなってるが
特定多数の利益しか守ってねえじゃんこいつら
総務省VS文化庁か。おもしれえ
47 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 23:06:16 ID:LIkvB9er
著作は大切だ。間違いなく大切だ。
けど、金儲けまくってウハウハっJASRACみたいなのとは全然違う。
著作権保護団体なんてのは、
どっかの寄付で細々営んでて、業界のはじっこでピーピーギャーギャー口だけうるさい団体程度がちょうどいい。
48 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 23:07:06 ID:fR7RChKN
>>38 カスラックは事実上の大手レーベルの外郭団体だからソニーは自業自得
さっさとiTunesに楽曲提供しろや。しかも日本だけ提供しないなんて消費者なめてるだろ
49 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 23:08:39 ID:QBtg0RXN
> 「録音やネット配信と違い、管理に膨大なコストがかかる放送権は競争になじまない。
> 排除命令を出したところで新規参入を促すことは難しいのでは」と疑問を呈した。
新規参入しようとしてもマスゴミ共が徹底的に妨害するからの間違いでは?
文化庁って何のためにあるの?
公取相手によくやるなあ、、、
管理団体が業界を牛耳るのはおかしいからな。
何様のつもりだったんだろ。
53 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 23:13:23 ID:naaXn98P
マスゴミは報じないから、悪名なんか恐れるに足らずなんだろうな
民主党と一緒だな
55 :
進ぬなまけものφ ★:2009/02/27(金) 23:16:12 ID:???
排除型の方の私的独占だな
包括契約は局側から言い出したっぽいけど、
そう考えると要するに、ジャスラックと局側が結託して
明細出すのが面倒だからって理由でどんぶり勘定することによって
権利者に正当な利益を分配する障壁になってるんだな。
公取が相手じゃ絶対に勝てないぞ
アリの這い出る隙間もない程、ガッチリと
証拠を固めてからでないと基本的に動かないからな
牛耳ってるからのこの強気か、何でもやったモン勝ちの風潮になってきてる。
公取完全にナメられてるし、政界工作も容赦なくなるだろうな。
悪弊の極みの象徴みたいなもんだ
消えろ
59 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 23:21:13 ID:hSh3U0cF
もはや弊害しかないんだよ
ジャスラックは
60 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 23:22:32 ID:EByA6G07
カスラックのお陰でご飯がおいしいれす
別にオマエラが鬼の首とったがごとく雄叫びをあげる筋の話じゃないだろ。
ジャスラックが萎んでも、すぐに新たなジャスラックもどきが出てくるよ。
インターネット万引き犯のみなさん、首を洗ってまってりゃいいじゃん。
62 :
国民の真の敵は役人:2009/02/27(金) 23:29:39 ID:C11+4Rh8
>JASRACは現在の放送事業者との包括契約は「独占禁止法上の私的独占にはあたらない」としている。
裁判所の判断が違法であると?
だったら、都合のいい時だけ裁判所を利用しないで。
裁判所を使わないで。
「違法かどうか決めるのは我々JASRAC(と公務員)である!」ってことですか・・・。
63 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 23:30:23 ID:LIkvB9er
昔、シーテックでSDカードスロット搭載したミニコンポが参考出品された頃。
「これからはSDカードでもお部屋で音楽が聴けるんです」
「へー、んじゃMDの音楽をSDやHDDに転送できるんですか?」
「えーと、いえ、それは・・・できなんです。別途アナログで再録音いただけるなら・・」
「は?」
「著作権の侵害になるおそれがあるとかでぇ、技術的にはそりゃ何でもないことなんですが・・・」
そういや、ソニーのOpen Mgicgate Jukeboxのチェックアウトも3回だった。
ITMSが上陸して無制限になったんだけどね。
「なんで回数制限あんの?自分で買ったCDなのに。」
「著作権侵害の懸念があり、回数制限を設けさせていただいております。」
権利者と視聴者の間に割って入って、双方が享受する利益を十分阻害している。
ない方がだれもが円満。
64 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 23:31:01 ID:hrwwXgbb
要するに天下り入れて決着だろ?
Apple対JASRACはこれか。
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2007/05/17/15732.html 日本音楽著作権協会(JASRAC)は17日、米Appleが日本の「iTunes Store」で販売した楽曲の著作権使用料を支払っていないと
報じた朝日新聞の記事について、「正確さを欠く内容で誤報である」と否定した。
17日付の朝日新聞では、「iPod VS. JASRAC」などとして、国内でiTunes Storeが開始した2005年8月から2007年3月末までの
1年8カ月にわたり、AppleがJASRACに対して著作権使用料を支払っていないと報じていた。この記事についてJASRACは、
「iTunes Storeでの利用曲目の正確なデータを得るための解析作業に時間がかかっているが、
Appleからは暫定的な著作権使用料がすでに支払われている」とコメントした。
iTunes Storeで販売する楽曲についてJASRACは、Appleから1曲あたり7.7%を著作権使用料として徴収することになっている。
しかし、両者間での事務手続きが遅れていることから、JASRACが2005年8月から2006年8月までの著作権使用料を2億5,000万円と
暫定的に算出、これをAppleが了承して支払ったかたちだ。
--
ていうかどんだけ徴収するか分かんないけどとりあえず払えって何だよ。あとアサヒんな。
さて・・・公正取引委員会に応援メールでも送るか。
67 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 23:35:51 ID:yGpoYKVK
財団法人に格下げして法人税取れ
68 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 23:36:38 ID:EByA6G07
>>61 ちゃんと着うたフルに金払ってるぞ!
問題はその金が親の金で俺が無職と言う事実!
69 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 23:39:22 ID:yg0lXI/7
公正にみて排除が妥当ということだ。
ビビらんでいい、排除されるだけだ。
公取仕事してるようだな。
71 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 23:44:09 ID:aqTn1lBV
>しかし、文化庁幹部は「問題を指摘しながら『後はお前らで考えろ』という内容」と困惑気味に話した。
>また「録音やネット配信と違い、管理に膨大なコストがかかる放送権は競争になじまない。
>排除命令を出したところで新規参入を促すことは難しいのでは」と疑問を呈した。
日本語訳:おい俺様たち文化庁の利権に手えつっこんでんじゃねーよ!くそ公取がっ!!
72 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 23:47:57 ID:XgrHaXlE
ジャスラックは分割して競争させろ
73 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 23:53:39 ID:5lA7v1fZ
> 一方、日本作曲家協議会の小林亜星会長は
> 「新規参入が促されることは当然で、JASRACは命令に従うべきだ」と歓迎する。
結局JASRACは誰の利益を代弁しているの?
75 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 23:54:16 ID:TE1wkM8j
カスラックもビーカスもいらね。
両者のおかげで今後日本の両業界は衰退していくだろう。
まー邦楽なんて聴かないしテレビも何年もみてないのでどうでもいいが。
76 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 23:56:00 ID:5ZDpgLnN
一度うまい汁吸うとなかなか離れないよ。
77 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 23:57:53 ID:aqTn1lBV
78 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/28(土) 00:02:21 ID:bGfpKdm3
>>16 カスラック北海道
カスラック東日本
カスラック東海
カスラック西日本
カスラック四国
カスラック九州
・・・・・想像しただけで恐ろしいw
79 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/28(土) 00:08:52 ID:FXw9A0nE
>>1 >だが一方で「放送権は競争になじまない分野」と、排除措置命令の実効性に疑問の声も。
>>2 >公取委幹部によると、後発業者「イーライセンス」(東京都港区)が06年10月、
>人気歌手・大塚愛さんの新曲「恋愛写真」や倖田來未さんの曲など67曲の著作権管理契約に成功した。
>だが追加支出を嫌った放送局側が曲を流さず、06年12月末まで使用料を無料にせざるを得なかった。
>放送されないとCD売り上げにも響きかねないからだ。
>無料期間が終わると、放送回数の激減が予想されるため、
>イー社は同12月、レコード会社から契約を解除されてしまった。
なじまないどころか、思いっきり競争してるな。
JASRACは不透明すぎるからなぁ
金が何処に消えてるのやら
81 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/28(土) 00:09:50 ID:EraNDlOQ
>別にオマエラが鬼の首とったがごとく雄叫びをあげる筋の話じゃないだろ。
ああ、カスラックの利用料は三倍だけどな。誰が出すのその経費。
CD買う客だよ。
>ジャスラックが萎んでも、すぐに新たなジャスラックもどきが出てくるよ。
>インターネット万引き犯のみなさん、首を洗ってまってりゃいいじゃん。
来ません。
公取委の力でカスラックをぶっ潰してください。
>>78 カスラックモバイル
カスラックPC
カスラックデータ
当たりも追加で
小林亜星って昔カスラックとケンカしてなかったっけ?
86 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/28(土) 00:17:45 ID:nyWaoYQY
87 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/28(土) 00:25:26 ID:yMi2pV5o
88 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/28(土) 00:27:43 ID:/HBmQlKS
>>2 なるほど。これは悪質だ。
>取委幹部によると、後発業者「イーライセンス」(東京都港区)が06年10月、
>人気歌手・大塚愛さんの新曲「恋愛写真」や倖田來未さんの曲など67曲の著作権管理契約に成功した。
>だが追加支出を嫌った放送局側が曲を流さず、06年12月末まで使用料を無料にせざるを得なかった。
ここに問題がある。
JASRACが包括契約しているために,他社が著作権者と管理契約を結び放送局
と有料契約すると,放送局はJASRACとの包括契約より確実に出費が多くなっ
てしまう。
包括契約をしているJASRACは,放送局を通じて,他社の参入を阻害してる。
>放送されないとCD売り上げにも響きかねないからだ。
>無料期間が終わると、放送回数の激減が予想されるため、
>イー社は同12月、レコード会社から契約を解除されてしまった。
そうなるよな。
89 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/28(土) 00:29:22 ID:8vZ86jYJ
潰れろカスラックw
90 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/28(土) 00:30:59 ID:/HBmQlKS
どうすべきか?についてだけど,JASRAC以外の管理会社に金払ったときは,
JASRACの包括使用料から払い戻すことにすればいいよ。
JASRACは包括契約だから安くしてるんだとか言って断固反対するだろうけど,
それしかない。
大塚愛、倖田來未なんかFMでかけなくてもいい
JASRACの言い分もそれなりの規模で競い合ってる状況下では意味があるが(包括契約の額で競えばいいわけだが)
圧倒的に著作権保持が多い状況でスタートしてること考えると苦しすぎるな、
>>55 > 排除型の方の私的独占だな
JASRACが排除したという証拠がないみたいだぞ
>>56 > 公取が相手じゃ絶対に勝てないぞ
>
> アリの這い出る隙間もない程、ガッチリと
> 証拠を固めてからでないと基本的に動かないからな
今回は割といい加減っぽいよ
>放送事業者に対して他の管理事業者の管理著作物を利用しないよう要請するなどの行為を一切していません。
>公正取引委員会も、排除措置命令に先立つ事前説明の中で、当協会と放送事業者との間にそのような事実が
>見られなかったことを認めています。それにもかかわらず、本件について私的独占に該当するとの判断がされました。
>>71 まだ文化庁利権なんてバカなことを言っている奴がいたのか
96 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/28(土) 00:40:17 ID:iU5XLkBX
音効さんってしってるか?
おれそれなんだが「楽曲申請」ってなもんをテレビ局から
提出を求められるわけだがそれが大変なわけだ。
すこーし前まではJASRACがだな1年に数回サンプリング期間のみの
提出を義務化してた訳だが(それをもとに分配率がきまるらしい)
それが全局全番組全曲と言い出した。無理だぁ
オマエラ1度「何チャラ映像百連発」みたいな番組で何曲使ってるか
数えてみ?150〜200曲はある。これの
曲名、作詞、作曲、演奏、cd番号、レーベル、使用時間を書いて
提出となるとまる一日かかる。また睡眠時間が削られる。2日徹夜のあと
Textだらけの仕事はつらい。JASRACや局は出せ出せとしかいわない。
協会とかないんで団結して戦えない。俺の隣で寝てるやつは5日ほど
帰れてない。記入バイトやとったら年間300万はかかる、無理。
確かに使うから申請するさ、でもなJASRACよ、テレビ局よ、もう少し
簡単にならんか?申請しやすくしてくれたらいくらでも申請したる。
愚痴だけど・・・・・な
>>96 その数回のサンプリングから漏れてるアーティストには金いかないのか?
98 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/28(土) 00:44:48 ID:pcE37n43
>>96 局や製作会社の垣根越えて音効さんで組合作ったらどうだ?
99 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/28(土) 00:45:19 ID:IZGWKjJ8
カスラックもそうだが、大手レコード会社なんかの音楽出版社も同じようなもんだからな
割を食っているのはリスナーと実際の著作者
もちろん管理する団体は必要だが、それをいいことにあまりにでたらめにやりすぎ
どんな曲がどれだけ使われたかも無視してる時点で
日本音楽著作権協会なんて機能してないじゃん
勝手にディスカウントとかよくやるぜ
102 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/28(土) 00:51:24 ID:kKES3V9V
顧客=放送局がJASRAC以外は面倒だから使いたくないって言って
JASRAC管理楽曲だけを使うのは、何の問題もないだろ。
他社の参入を阻んでいるんじゃなくて、他社の参入努力が足りない
から、放送局が使いたがらない。
>>101 そっちの方がJASRACとしては助かるが
パケット定額がいきなり禁止されて従量制にされたら貴方は困るでしょ?
>>102 放送局に問題があるとしても、少なくともJASRACの問題ではないよな
明朗会計にすれば誰も文句は言わんだろ
なぜそれが出来んw
>>102 NTTにはその圧倒的な光ファイバー量のために、開放義務というのがあるわけだが、
JASRACに何もないのは変な話だな。
この開放義務があったからこそ、日本はけっこうなスピードでブロードバンド提供エリアを広げられたんだが。
JASRACにもそのくらい求めるのは普通じゃないか?
>>102 それはスタート時点で規模に大差がなかったときの話だと思うぞ
109 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/28(土) 01:01:02 ID:kKES3V9V
>>107 あのさぁ、放送局という特殊な特定顧客に対して提供している契約を
NTTの回線と一緒に語るって、何か間違えてると思わないか?
解放義務といえば、新規参入者はJASRACに委託した方がいいんじゃ
ないの?コスト削減の激しい放送局が、新規参入者に対して新しい契約
結ぶとは思えない。
110 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/28(土) 01:02:09 ID:3z5rrSoM
癌は取り除かなければ直らない
>>108 規模の大小を問題にするべきなのに、契約を問題にする公取は無能にも程があると思うだろ?
112 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/28(土) 01:03:30 ID:/HBmQlKS
Appleが全曲の販売数入りデータを渡そうとしたら,JASRACが受け取りを拒んだとか。
街角から音楽が消えたのはJASRACのせいだろ。
音楽振興する気が無い、しかも不明朗な財務体質。
只の集金団体なんぞ、社団法人である事がおかしい。
漢字検定協会みたいに、調べればいろいろ出てきそうだ。
>レコード会社は一様に
>「コメントする立場にない」などと述べた。
真の悪党どもは知らんぷりと
115 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/28(土) 01:05:21 ID:fvXFMcuM
刑事責任はとえないのかなー
問題って、曲を使われた著作権者にきちんと使われた量に見合った
配分がされてるかすらわからない(というかしてない?)ってこともあるんだよなー
>>103 今の使用料をベースに算定すれば特に困ることもないんじゃないかな?
>キー局は既に全報告 だそうだから
118 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/28(土) 01:11:32 ID:kKES3V9V
>>108 たとえばさぁ、大規模家電店が1ヵ月いくらという契約で店内の
商品を自由に使える契約を呈示していて、使い勝手がいいから
そこと契約していた企業が、街の家電店が同じ方式で契約してくれ
ってセールスに来たときに、契約するか?
街の家電店は何をすればいい?
・大規模家電店は規模の論理を押しつけてきて卑怯だと、訴える
・取引条件を見直して、契約してもらえるようにする
・大規模店では出来ないサービスや付加価値を付けてセールスする
・その他
>>104 大抵の著作権利用者にとっては、包括契約よりも個別の課金の方が嬉しいと思うよ
midiが潰されたのは数を問わずに定額の包括契約を強要したため、
その金銭的な負担に耐えられなかったからでしょ?
よくコピペされるライブハウスに対する徴収なんかも従量課金なら問題にならない
従量課金方式は大手のマスコミみたいなケース以外にはメリットがあるよ
>>119 > midiが潰されたのは数を問わずに定額の包括契約を強要したため、
> その金銭的な負担に耐えられなかったからでしょ?
何言っているんだ
MIDIにかんしては個別契約だぞ
122 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/28(土) 01:16:21 ID:kKES3V9V
>>119 どうして議論を拡散させて、自分に都合がいい土俵に持ち込もうと
するんだ?
このスレのテーマは、「放送局との包括契約」限定だろ。
ライブハウスに関しては、別スレでやれよ。
全く質が違うものだから。
>>109 >あのさぁ、放送局という特殊な特定顧客に対して提供している契約を
ああ、言い方が悪かったかな。
「NTTは」「ISPに対して」「光ファイバーの開放義務がある」だ。
一般ユーザーに対してではない。
ISPは自前の光ファイバーを持つ資金力があるところ以外は、
すでに光ファイバーを引いてしまったNTTに対して非常に不利なために
こうした義務がある。
同じようにすでに契約を結んでしまったJASRACに対して、
過度の独占を防ぐため、後進にカネを回して競争を煽ったらどうか、
という話だ。
NTTがライバルに光ファイバーを回しているようにね。
JASRAC「おうなんじゃワレ! 公取がナンボのモンじゃ! こっちのバックにゃ文科省と文化庁がついとるんじゃぞ!」
126 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/28(土) 01:22:38 ID:nMdEIW+m
>>124 公取委「ウチのバックについてるのは内閣府ですが、なにか?」
127 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/28(土) 01:22:41 ID:ry+TWDP1
128 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/28(土) 01:23:42 ID:BJ1LzVXZ
まあ、強欲な利権組織カスラックは一度解体した方がイイ、と思ってる人は相当多いだろうな。
まあそれにしても不明朗で不透明な事が多すぎ。普通に考えれば誰でも気が付くだろ。
>>124 ひょっとして、文化庁の天下りが存在しているとか思っているのかなあ
バカこの上ないなあ
130 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/28(土) 01:25:20 ID:kKES3V9V
>>123 んじゃ、顧客の手間と費用低減のために、新規参入者はJASRACに
委託すればいいって事になるぞ。
放送局にとって、JASRAC以外と契約するメリットは何?
131 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/28(土) 01:25:21 ID:fGXx34x7
公取委に武装部門作ってほしいなあ。
カスの豚どもをハチの巣にしてくれるといいのに。
>>130 >放送局にとって、JASRAC以外と契約するメリットは何?
JASRACとの間で競争が起きると、相見積もりを取れることだろうな。
すなわちコストダウンが可能になる。
JASRACがここまで強硬なのは、それがもっとも恐ろしいシナリオだから。
現在でもJASRAC管理下にない曲の場合は、個別に著作権者と交渉することになるが、
特定分野のアーティストに強い管理会社というのも考えられる。
アーティスト側から見ると、中抜きの少ないところに委託とか、
自分で演奏するorライセンスを管理できるところに委託とか、選ぶことができるようになる。
>>132 本気で交渉したらコストアップに繋がる訳なのだが
134 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/28(土) 01:36:14 ID:kKES3V9V
>>132 放送局が、「JASRAC管理下にない曲」を使うメリットは何?
大塚愛の曲も、使うメリットがないから使わなかったんだよ。
で、相見積もりによるコストダウンの件。
使用料の値下げ競争を権利者が喜ぶかな。
>>133 ?
商売ってのは相手に負けたら成立しないんだよ。
そこにJASRACが黒字か赤字かは関係ない。
コストアップする理由を教えてくれ。
放送だけ定額使い放題とかやってるから
DVDだと曲がなかったりするんだ
面白くなってきたなw もちコウトリ応援だが
>>135 放送局と著作権管理会社の間では相見積もりが成立しないから
一方、著作権者と著作権管理会社との間では相見積もりが成立する
コストアップに嫌でも繋がるだろ
139 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/28(土) 01:50:45 ID:kKES3V9V
俺は放送局の立場で行くよ。
公取のやっている事は、顧客=放送局の立場を考えていない。
無料でいいからどんどん使ってね、っていう楽曲も多いんだし。
140 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/28(土) 02:00:30 ID:fvXFMcuM
なんかID赤いのが必死すぎてなえるスレだなーそうすることが狙いなんだろうけど
141 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/28(土) 02:05:46 ID:G9C03rX/
多分JASRACの申し立ては通ると思う。
遅すぎたんだよ。
盗人猛々しいとはまさにJASRACのことだ。
大企業は人件費かかりすぎだから
新しい組織がコスト重視で挑めば
どちらに流れるかというのは
商品の歴史から見れば明らか
官僚ってほんと無能エリート
>>138 総額でコストアップしたら公取委は多分納得しないかと
でなきゃ、コストアップになりつつも複数の業者が成立し競争しうる形態を模索しなきゃならない
--------
2 違反行為の概要
(1) JASRACは,放送事業者(注1)から包括徴収(放送等利用に係る管理楽曲
全体について包括的に利用を許諾し,放送等使用料を包括的に算定し徴収する方
法をいう。)の方法により徴収する放送等使用料の算定において,放送等利用割
合(注2)が当該放送等使用料に反映されないような方法を採用している。これに
より,当該放送事業者が他の管理事業者(注3)にも放送等使用料を支払う場合に
は,当該放送事業者が負担する放送等使用料の総額がその分だけ増加することと ←
なる。
http://www.jftc.go.jp/pressrelease/09.february/090227.pdf
>>126 ( ´_⊃`) アメリカ人がその内閣府に指示してイマース
って流れかな
146 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/28(土) 02:25:53 ID:rGAKw4Ad
さよなら「ミスター・他人のふんどし組織」
147 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/28(土) 02:32:38 ID:qXiEimtB
これは、包括契約そのものが問題なんじゃなくて、包括契約が一極集中を
産んでいるという現状が問題だと言ってる
そもそも、今の音楽の権利管理の方法にも色々無理があるんじゃないかと
JASRACへの管理委託は、信託という形で権利の譲渡を含むが、権利を
取り戻すことは難しいらしい(不可能ではないらしいが)。投げっぱなしでないと
管理しないよ、というのも寡占による弊害じゃないかと思うのだが
148 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/28(土) 02:33:12 ID:kKES3V9V
>>144 利用料の算定に放送利用割合が反映されるようにリスト化したとして
(もうやってるけど)、出演者が鼻歌でサビのワンフレーズを歌った
のと、1コーラス使った場合、全曲使った場合の算定基準って、何か
指針が出てる?
2秒しか使わないなんてのはザラにあるし。
149 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/28(土) 02:34:22 ID:0fyrkIay
これで公取委が折れたら日本は終わりと言っても良いかもしれないね。
150 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/28(土) 02:37:00 ID:Afn7MKCB
age
もう既に出た意見かもだけど、権利者の委託先を同じ曲でも複数団体への委託を可能にしたら、(さらに独占契約禁止も義務付けたら)解決しない?
152 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/28(土) 03:18:28 ID:kKES3V9V
>>151 面白いけど、権利者、放送局それぞれにとって、どういうメリットが
あるんだろう。
ちょっと読めない。
既にキー局を初めとして多くの局では、使用曲のリスト化・通知を
行っているし、そのリスト化の手間が半端じゃないんだけど。
あと、商慣習としてエクスクルーシブだと有利な条件で契約出来るのが
普通だから、その辺どうなるのかな。
153 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/28(土) 03:20:37 ID:VLsh8FQb
公取マジガンガレ
文化庁とカスラックソは死ね
154 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/28(土) 03:20:38 ID:g50FguYp
「カネ!カネ!!カネ!!!」
155 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/28(土) 03:25:47 ID:kKES3V9V
場合によっては、JASRACの著作権取り扱い認可取り消しがありえそうな気配だな…
157 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/28(土) 03:44:00 ID:qXiEimtB
>>152 利用者はより条件のいい方の管理会社と使用契約を結べる、
原著作者は一つの管理会社に縛られない、というところか
どっちかというと、信託契約を制限するとか、年単位契約にすることで
原著作者が自由に権利を引き上げられるようにするとか、そっちのほうが
いいような気もするけど
158 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/28(土) 03:48:55 ID:ulW/Horx
曲の持ち主にちゃんと還元されるようにしてくれ
テレビ局でも権利団体に登録してない曲を不正利用とか多すぎる
159 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/28(土) 03:50:03 ID:kKES3V9V
>>157 放送局にとってみれば、手間なく安く使える団体とだけ契約すれば
それで済むって事か。
著作権者が、放送局用とそうでない団体と複数契約すればいいって
事だな。
大した違いがないのに複数の業者と契約するって、局にとって無駄だろ。
使用した曲をいちいちリスト化するのって膨大な作業量だけど
その苦労が作曲者の保護に活かされてないように思う
161 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/28(土) 04:08:05 ID:kKES3V9V
>>158 >権利団体に登録してない曲を不正利用とか多すぎる
それ、例えばどんな曲?
ゲームのBGMなんかはTVでよく使われてるけど、権利団体には登録してないからお金は入ってこないらしいな。
163 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/28(土) 04:33:03 ID:kKES3V9V
>>162 そういうのって、パブリシティやプロモーションで流す事が多いから
不正利用じゃないし、使用料発生しないだろ。
厳密に言えば発生するんだけど、自分の曲歌っても徴収されるJASRAC
が関与しないしねぇ。
納得の上でやっているのに、不正利用ってのはないだろ。
164 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/28(土) 04:34:39 ID:FXw9A0nE
>>127 >JASRACはYouTubeやニコニコ動画とも包括契約を結んでいるが、今回の排除命令は
>放送局との契約のみが対象。YouTubeやニコニコ動画では、「最初から全曲報告しても
>らう前提で契約している」(菅原瑞夫常務理事)ため、同じような問題は起きないようだ。
支払額が曲数比例じゃない限り、同じ問題は起きる。
ライブハウス等も、同じ。今のように、JASRAC管理曲を1曲でも使ったら、広さに応じて
金を取るってあこぎな商売は、やれなくなる。
>>144 >総額でコストアップしたら公取委は多分納得しないかと
公取は納得しても放送局側は納得しないから、個別契約の手数料が下がることになる。
これまた、ライブハウス等も同様で、JASRAC管理曲をほとんど使わないライブハウス
の支払う金額は、激減する。
>>163 なんか勘違いされてる。
俺が言ってるのは、ゲームとは全然関係ない番組でBGMが使われてるって事。
もちろん曲名やゲームの紹介なんて一切ないからパブリシティにもプロモーションにもなってないと思うが。
日曜の昼、アタック25でエロゲBGMが流れた衝撃は今でも忘れられません。
166 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/28(土) 04:48:07 ID:kKES3V9V
>>165 何だか知らないけど、その曲が放送された時点でJASRAC登録曲
じゃないって、どうやって調べたの?
ずいぶん面倒な事するんだなぁ。
著作権代行ヤクザ
亜星はカスラックの完全な犬だと思っていたけど、少し違ってたようだな。
JASRACの体制がおかしいと感じて反旗をひるがえしたアーティスト側の頭目だからなあ、亜星氏は
あのころから分配率がおかしかったんだろう
大昔のCD音源使ってるゲームとかバラエティでしょっちゅう使われてるが
ありゃ絶対払ってないよなw
171 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/28(土) 07:51:39 ID:W7hL9FpV
包括が面倒なくて良い、っていう局側の論理とジャスラックの都合が合ってるだけ
そんな論理で勝手に従量制じゃなくされて正当に利益が配分されない権利者はたまったもんじゃないだろ
172 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/28(土) 07:57:01 ID:2HgfwMtH
公取と争うってアホかw
如何に莫大な金を濡れ手に泡で手に入れてるか判るわ
>>96 何?それ手作業でやってんの?
普通に考えると、まず制作側が使った曲を(曲名)で提出。
局側でデータベースとかで詳細を調べて、JASRACに提出、って流れが自然だと思うけど。
174 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/28(土) 08:12:15 ID:iU5XLkBX
>>98 まぁそうなるかなぁ・・・
年四回あるし、全局で時期づらすし、一度も申請なかった=配分ゼロ
ではないといってたなぁ
>>98 無理
目の前の金欲しさに「戦わない」姿勢を取るやつの多いこと
「全曲申請が大変なので曲を少なくしました」って駄目だろうなぁ
さすが銭ゲバ団体
176 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/28(土) 08:19:16 ID:wwpSSKtW
これ、裁判になれば政治力を使って勝てると思ってるんじゃないの?
こんな独占企業が独禁法的に問題ありなのは明らかだけど
たかが役所の命令なんて政治力でどうにでもできると思ってるから
徹底的に争うなんて強気なんだと思う。
何しろ日本の司法は…。('A`)
177 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/28(土) 08:34:01 ID:iU5XLkBX
>>173 局はそんな面倒なことやってくれない
制作はもっとしない、著作権がなにかしらない。
でも「音楽ないとさみしいから」って理由でいっぱい無駄に音楽要求するのも制作、局。
JASRACは1曲でも管理曲があるとCDにJASRACシール貼る。
(アニメなんかにおおい)
31曲中2曲のみなんてざらだ、気づかず使うと勝手に使うなと
権利者から怒られる、これは仕方ない。
一旦ここで
ttp://www.minc.gr.jp/db/index.html で手元のcdを
調べて欲しい。申請に必要な情報を得るのがどんなに大変か。
包括が駄目だとは思わないしありがたいシステムだと思う。
ただJASRACはもうけ過ぎだし閉鎖すぎる。
以上現場からのリポートでした。
>>176 > これ、裁判になれば政治力を使って勝てると思ってるんじゃないの?
裁判で政治力が通用するとは思わなかった
具体的な例を頼む
179 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/28(土) 09:03:29 ID:c085c1ig
JASRACと電通は独占禁止法違反で、会社分割命令だせよな。
消費者にとっては、百害あって一理無しの状態なんだし。
>>179 電通ってお前らのイメージよりもシェアは低いよ。
仕事が目立つだけ。
はいJASRAC解体決定ww
>>177 昔、mp3のタグを各自が手打ちしてた頃、MusicForestで情報探しやすくするフリーソフトがあったね
あれが今も公開されてれば多少は楽になっただろうに
>>177 テレビも、1曲でも使用曲があったらJASRACマークを表示するのはどうかな。
ラジオも、1曲でも使用曲があったらJASRAC、JASRACと連呼する。
184 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/28(土) 10:12:23 ID:XBNDN287
>JASRACを監督する文化庁は「評価する立場にはない」が正式コメント。
>しかし、文化庁幹部は「問題を指摘しながら『後はお前らで考えろ』という内容」と困惑気味に話した。
>また「録音やネット配信と違い、管理に膨大なコストがかかる放送権は競争になじまない。
管理に膨大なコストがかかるなら、管理しなきゃいいのに。
>排除命令を出したところで新規参入を促すことは難しいのでは」と疑問を呈した。
JASRACが廃業すれば、新規参入は促されるから、そうすれば?
>公取委幹部によると、後発業者「イーライセンス」(東京都港区)が06年10月、
>人気歌手・大塚愛さんの新曲「恋愛写真」や倖田來未さんの曲など67曲の著作権管理契約に成功した。
>だが追加支出を嫌った放送局側が曲を流さず、06年12月末まで使用料を無料にせざるを得なかった。
>放送されないとCD売り上げにも響きかねないからだ。
>無料期間が終わると、放送回数の激減が予想されるため、
>イー社は同12月、レコード会社から契約を解除されてしまった。
イーライセンスはここまで頑張って競争してるのに、「競争になじまない」は、ないわ。
公取、買収されるな!!!
ガンガレ!!!
応援してるぞ!
手間でどんぶり勘定せざる得ないってのも
この先、新興が強力にシステム化を推し進めたサービスを
提供すれば、そう言う言い訳も聞かなくなるかもな
テレビ局に音楽DBに繋がった端末があって、そこから番組に使う曲を取り出してつかうみたいな
187 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/28(土) 10:49:54 ID:wwpSSKtW
>>184 どうやら問題はJASRACと文化庁にあるようだね。
188 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/28(土) 10:50:42 ID:kkWXlCfl
カスRAC!カスRAC!!
>>184 あいかわらず、昌孝のレスは笑えるなぁww
190 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/28(土) 11:06:53 ID:XBNDN287
JASRACは審判で時間稼ぎするつもりだろうけど、イーライセンスに損害賠償と差し止め
の仮処分申請されて、終わりだな。
191 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/28(土) 11:07:59 ID:XBNDN287
ホントヒドイ組織ですね・・・
193 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/28(土) 11:20:47 ID:QEyRxxUH
いやあいいニュースだ
194 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/28(土) 12:17:02 ID:HQakM6Ab
あんましゴネるようなら、映像の放送を伴う部分と音声放送のみの部分と
その他で、カスラックを三分割してしまうほうがいい。
若しくはもっと乱暴に、五十音順に著作権者を並べて「あ」から順番に
売り上げ金額で10等分くらいに切り刻んでも面白いな。
195 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/28(土) 12:18:17 ID:fmM91+50
カスラック
196 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/28(土) 12:24:14 ID:6bGR/WGV
徹底的に浄化してもらわないとな。一度潰して新しい組織を作ったほうがいいかもしれない。人員も新採用で。
197 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/28(土) 12:29:23 ID:h2ba1V6h
>>168 犬は服部ナントカだよw 亜星は昔からカスと大喧嘩してる。
著作権訴訟で勝ったりしてるんだぜ
>>197 古賀ビルの不正な資金流用でもカスラックと大喧嘩してたもんな>亜星
民主主義なんだから多数決すればいいだけ。
JASRACが独占してると思うやつと、思わないやつとで多数決すればいいだけ。
日本は民主国家なんだし。
アニメ・ゲームミュージック連合で新たな管理団体作れば相当な圧力かけられるよな
楽曲製作者が著作権を取り戻せるかは謎だが、
全て取り戻せて、BGM・サントラまで管理できれば
テレビのBGMに困るようになるなw
エロゲのBGMとかたまに聞いてたけど(テレビをよく見ていた3年ぐらい前の時点で)
ゲームメーカーにお金渡っていたの?
201 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/28(土) 12:52:05 ID:tniRz+Wf
権利ゴロ
B-CUSも廃止にならんかな。あれ相当日本の消費者に不利益与えてる。
負けると今までのように搾取搾取でボロ儲けできなくなるからな
たかが名誉毀損で5000万円要求とか馬鹿げてるぞ
>200 たぶん無理、
今まで勝手に使ってた曲に金かかるなら、
お金戻ってくるから自社が版権持ってる曲
使うようになるだけ
204 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/28(土) 13:21:48 ID:95X6h4fa
>>152 現状で既に番組で使用した曲のデータ作成、保存してるから
ジャスラックの中の人がPC使えれば不可能ではないでしょう。
ジャスラック側はドンブリ勘定の方がお得なんだから良いだろ!ってキレてるが
どういう処理されてるのか、内部の動きが不明というか、利権になってるから
公取が負けることはないと思う。
ジャスラック管轄以外も勝手に管理して金取ってるようだから
文化庁共々解体する必要があるだろうね。
>>179 実は著作権管理団体が複数あるのは極めて珍しいのです(海外ではむしろ集約する方向)。
だからといって丼勘定のJASRACがいいという理由にはなりません。
黒崎駅のパン屋には度肝抜かれたな・・・(ラジカセにBGM/JASRACシール貼ってた。北九州の方、レポよろしく)
なんか前の時、
まだ独禁法の命令出た訳じゃねーよ。騒ぐな!
みたいなこと言ってる奴たくさんいなかった?
当時としては正しいんだろうけど、なんかざまぁwwwww
>>166 2chは広くてな、ゲーム音楽がテレビで流れたら報告するスレがあるんだよ。
208 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/28(土) 13:34:16 ID:4DxA2+64
JASRACが何を言おうと、
JASRACの都合だろうと放送局の都合だろうと、
独占的な地位を利用していたら違法状態なわけだ。
210 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/28(土) 13:37:14 ID:J0NHpLMM
公正取引委員会すらも無視する、反社会的企業JASRACとなりました。
211 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/28(土) 13:38:51 ID:4DxA2+64
>>96 >>177 テレビ局は金あるんだから、
局をデジタル化するときにデータベースに保存するとか、
CDのバーコード等からすぐに検索できるシステム作れ。
なんでも人海戦術で解決しようとして、
金ばかり掛かるのが、テレビ屋とか体育会系の発想だな。
213 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/28(土) 13:44:49 ID:rAEA9REK
214 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/28(土) 13:46:39 ID:DW8mH+S5
215 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/28(土) 13:48:05 ID:DW8mH+S5
>>213 >>24は真逆だろ
appleのデータではアバウトすぎて分配できなかったんだぞ。
>>214 それが何%あるんだ?
たとえば1%程度なら、その分は人がやっても、
手間はざっくり100分の1になる。
定量的に考えないのが体育会系のバカなところだ。
>>212 刑事罰じゃなくて制裁ならある 課徴金とか
218 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/28(土) 13:59:41 ID:rAEA9REK
>>215 どっちにしろ、本来JASRACがやる分配がいいかげんで、
古参重役が大金もらってる時点でアウト
219 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/28(土) 14:03:02 ID:rAEA9REK
昔は街角で流れる音楽がヒット曲を生み出した
今は静かな街角
クソな曲を流されても困るが、庶民が共有する文化が消えたのも
JASRACの功罪
220 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/28(土) 14:05:11 ID:DW8mH+S5
>>216 そもそも番組なんて放送局以外のいろんな編集室で作ってるんだから
お前のいってるシステムを使うなら、1放送局だけでなく業界全体作らなくちゃならない。
それから1%だったとしても、それを調べて報告する手間は1%じゃとてもすまない。
だって、結果的にCD使用が100%でそれ以外の使用が0%としたって
それを調べる手間はかかるんだぜ。
>>215 いや、一曲毎の売り上げ集計まで細かく出てきて(配信記録集計するだけだからねぇ)
分配権を握りたいJASRACにとっては困った事に(w
222 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/28(土) 14:17:31 ID:OeYX+/7d
223 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/28(土) 14:19:30 ID:6b7UFbWZ BE:249026742-2BP(13)
滓楽
224 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/28(土) 14:19:56 ID:DW8mH+S5
>>221 これが真実! iPod vs. JASRAC 著作権料2.5億円不払い騒動
http://blog.smatch.jp/yamasaki/archive/330 JASRACの管理規定では、iTunes Storeで販売される楽曲の許諾は
「iTunes Storeに出す」という決まりです。そうすることで、
配信の主体であるサイト運営者から一括して報告を受け、使用料を
徴収します。
しかし、グーローバルスタンダードはそうではありません。たとえば
米国などは、権利処理は、基本的にiTunes Storeに原盤を提供する
事業者やアーティストが行う必要があります。
したがって、iTunes Store側では、子細な権利処理業務を行う必要が
ありません。大枠でなんらかの処理が行われている可能性はありますが、
細かいことはわかりません。もう一度言うと、「権利処理は原盤供給者」
これがグローバルスタンダードです。
そのため、JASRACが要求する「正確な楽曲データ」とアップルが提出する
データとの間に大きなズレがあった可能性はあります。なので、朝日新聞の
最初の報道にあった「アップル側の管理がずさんなため」というのは、
ある部分で当たっているのかもしれません。
音楽プロデューサーである私がプロデュースしたアルバムが何枚もiTunes
Storeで配信されています。配信を依頼する際に、メタデータを作成して
提出するのですが、そこには、権利管理団体の名称とその団体の管理コードを
入力する項目があります。
その一方で、団体に管理を委託していない曲(オリジナル曲など)、音楽
出版社に信託していない楽曲などもアルバムの中に混在するわけです。
そんな曲の中には、有名曲とタイトルが同じものもあるでしょう。
JASRAC側には、おそらくそのような楽曲のデータももたらされていると
思います。するとJASRACとしては、それが自分たちの管理楽曲であるか
どうかを調べる必要があります。
>>220 要するに、コストをちゃんと数字で計算しようとしない
そういう態度がおかしいってことだ。
ささいな反例を挙げて、全部ダメだと否定しても意味がない。
>>96 の言ってるような話は、
銀行預金の帳簿を紙で管理しているようなものだ。
>>220 のような高度な問題以前の話にとどまっている。
こんなことを苦労自慢されても、
いまどき、ある程度コンピュータ化しろとしか思えない。
226 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/28(土) 14:22:03 ID:E8wqFobL
227 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/28(土) 14:25:05 ID:B0Y9LSPd
いよいよもって犯罪組織に
>>226 へー、インディーズが手売りの代わりに配信利用か。おもしろいな。
チケットに配信情報(iTS内の検索ワードとか)入れるといいんじゃね?
229 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/28(土) 14:30:01 ID:9QBioQI/
カスラックの老害は本当に無知なのだな…('A`)
公正取引委員会に対する審判請求について
http://www.jasrac.or.jp/release/09/02_6.html なんか無理な論理を連ねているような...
> 1.当協会は反競争的な指示・要求などを一切していません。
もちろん明示的な要求をしていることはないだろうけど、仕組みとして暗黙的に反競争的取引形態であると
指摘されているのであって、反論するのであれば仕組み的に十分競争的な取引実態になっていることを主張すべき。
> 2.今回の命令では、放送使用料の算定において具体的にどのような方法を採用すべきなのかが明確にされていません。
ビジネスの詳細を公正取引委員会がわざわざ考えて教えてくれるわけがないだろうに...
> 3.今回の命令は、放送事業者の協力が得られない限り、当協会単独では実行不可能な内容です。
商取引なんだから、双方が協力して実行するのは当たり前でしょう。
「はるか以前から具体的協議を行っており」という主張も、具体的な協議を続行さえしていれば法的な措置を免れる
とでも考えてるのだろうか?もしそうならいくらでも時間稼ぎが出来てしまう。
> 4.当協会にお支払いただく使用料は、あくまでも当協会の管理著作物についての利用許諾の対価です
JASRAC以外の管理著作物に対する使用料をJASRACが掠め取っているなどという指摘は公取委はしていない。
包括契約によって「JASRAC管理著作物だけ」の使用と、「JASRAC管理著作物+JASRAC以外の管理著作物」の使用
を比べると「JASRAC管理著作物だけ」を使用する方が安く済み、かつJASRAC管理著作物であれば何を使っても良い
という状況なので、放送事業者は契約的にJASRACだけを使用することになってしまうのが問題だと指摘されているのが
わかっていないのかな?
231 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/28(土) 14:32:05 ID:DW8mH+S5
>>225 「ささいな反例」って思っているから今回のことを見誤っている。
特に民放キー局が嫌がっているのはどうやっても手間が莫大にかかるから。
省力化できるところはしたとしても、だよ
NHKは人海戦術でなんとかこなして全曲報告している。
日テレの子会社がグレースノートと組んでフィンガープリントで
全曲報告してるようだけどね。
232 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/28(土) 14:32:57 ID:DW8mH+S5
要するに局側の論理とそれを利用するジャスラックによって権利者が害されてるってことだ
だから管理費が増えるとか反論したって無駄
234 :
230:2009/02/28(土) 14:35:57 ID:McU0jTri
さらにJASRACの言う「包括契約がベスト」という考えが正しいとした場合、
それはもう自然独占性があるということだから、経済学的に考えて、国営
でやるべきだとういう結論になってしまう。
つまり、JASRACという社団法人の存在意義を否定することになってしまう
んだけど、それでいいのかね?
235 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/28(土) 14:36:19 ID:ErvseNWo
公取!がんばってくれ!
応援してる。
ブラック企業のコンビニ業界にもメスを入れてくれ!
236 :
名無しさん:2009/02/28(土) 14:37:11 ID:dYY1yC3x
今週も私主催の、大澤信一飲み会 でやりたい放題でした
私のニヤケ面は性犯罪者に見えるようですが、文句は言わせません!
東海東京証券のプロ職は能力に応じた給料をもらって当然なのです!
今日も職場で一人リクライニングです メガバンクにいたからこそできるんです!!!
| /// 从オ _,,ァァァオ \;;:
| サ彳_,,ェ≡=` . _;ィィ,, , ワ;;
\ リ' '~ ,_;;_ ::.. ::.ィゞ'_== |
卅リ 冫ィ_ゞ'_'シ:: ;:::..~ :;;:; |
'}|| イ ::__);;,. ..,:;; |
`!;| ノ"_“ー'_,,ィ;::>; ;:;;|
| < -=P王干fシ/:: ;;:;;/
j\ `\`':=三三" .:;;イ
東海東京証券ではメガバンク出身者は無敵なんです!
私には仲間がいるんです 多勢に無勢ですよ
著作権料って、結局暴力団にいくんでしょ
237 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/28(土) 14:37:29 ID:4DxA2+64
>>231 結局
>>220 や
>>96 は、「全曲把握は必要ない」って立場なのか?
それなら、そういうことは権利者に言っていただきたい。
権利者に著作権料等を払わなくちゃいけない以上、
使用されたすべての楽曲を把握するのは当然で、
そうでないと、本来、権利者に使用料を分配できない。
>>96みたいに効果音まで全部調べるのが面倒だというのなら、
たとえば、5秒以内は無許可かつ無料で使用できるようにするとか、
制度や法律を変えないとおかしい。
>>237 その通り。
利用者の都合で権利者が割を食うとか冷静に考えればありえないのに
契約当事者はジャスラックと利用者だから誤魔化されてるやつが多い
公取相手とかwww
240 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/28(土) 14:45:23 ID:DW8mH+S5
>>237 逆だよ。全曲報告はすべきだと思ってる。
この問題はJASRACではなく、あくまでも放送局側の話。
ただ、その手間を過小評価しているのは違うだろうと。
人海戦術をもってしてでもすべきだろう。
で、放送上の音楽著作権については
全曲報告をしつつ今の包括契約を続けるべきだ、
が俺の考えだよ。
241 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/28(土) 14:57:42 ID:hdk5gbuY
カスラックを分割してジャンル毎の団体にすればいいな。
242 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/28(土) 14:59:13 ID:E8wqFobL
>>224 なるほど、単にデータ上のズレに時間掛かってたら朝日が必死になったってだけかw
243 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/28(土) 15:08:16 ID:DW8mH+S5
>>242 というか引用元にあるが、単に朝日の取材姿勢に問題があっただけだよ。
>そこで聞いたのは、朝日新聞のいい加減な取材姿勢です。
>正確ではありませんが、概ね下記のような会話があったそうです。
>
>朝日記者:「不払いを認めるのか認めないのか? すぐに返事をしろ」
>アップル:「こちらではわからないので本国に確認するから待って欲しい」
>朝日記者:「それでは困る。では、“わからない”ということで報道する」
>
>いやあ、驚きです。私は、音楽制作業以外に、ライター業もしてますが、
>このようなセンシティブなマターを扱う場合は、両論併記が大原則なのは
>常識です。それは先輩ライターや編集者に叩き込まれてきました。
これ新聞で読んだけど、参入しようとして無理だった会社の前例があったから問題になったのかね
明らかにおかしいのは昔からだと思うんだが
俺ヒップホップよく聞くんだけどどこにもジャスラックとは書いてないから権利者の許可得れば流して良いの?
246 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/28(土) 15:30:14 ID:NTtufuHU
>>245 アーティストが自分で管理している曲ならそうなるんじゃない。
でも、別の著作権管理業者を使っている可能性もある。
クソ高い利用料金のせいで街から音楽が消え、テレビの音楽番組も少なくなった
ラジオではタイアップ曲ばかりが増え、アーティストの個性もなくなった
CD売れなくしてるのはカスのおかげ
JASRAC解散決定だな
249 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/28(土) 15:49:45 ID:XpazKbhW
JASRACが消滅するのは当然として
構成員のその後はどうなるの?
できれば日本の音楽業界とAV家電業界を蝕んだ癌細胞として
駆除されてほしいんだが
250 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/28(土) 17:00:01 ID:kKES3V9V
>>247 何言ってるんだよ。
楽曲が高いのは、レコード会社が強欲だから。
auの社長がiTSに比べてLISMOの価格が高いから、楽曲の価値が
LISMOの方が高いんだって自慢してたろ。
SMEやアミューズに高い契約金払ったり圧力かけたりして、iTS等
への配信を邪魔してるじゃん。
JASRACを擁護するつもりはないが、こういうバカ高構造を維持
しようとしているのがレコード会社等なのははっきりしている。
251 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/28(土) 17:12:34 ID:8pTCn/GW
公正取引委員会ガンガレ
完全な馴れ合い商売だな。
これでもビジネスとして成立するんだから楽なもんだな。
255 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/28(土) 19:10:13 ID:/HBmQlKS
>>240 >この問題はJASRACではなく、あくまでも放送局側の話。
違うよ。
包括契約という手段を用意したJASRACの問題。
256 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/28(土) 19:14:36 ID:qdhAbu00
朝鮮人みたいだな糟楽
257 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/28(土) 19:16:43 ID:DW8mH+S5
>>255 イーライセンスも包括契約だったけどね。
258 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/28(土) 19:26:15 ID:zHGQbYtj
利用報告、放送局にできない訳ない
映像編集で音楽入れる部署が、使った原盤記録するだけでいいし
大量の音楽使ってないし
レコード会社に、寄生虫養う余裕があるとは思えないんだがw
レコード会社だってコンテンツメーカーなんだから、売れる物を売りたいでしょ
自分ちの収入明細を見たくはないのか
カスに流されてるとしたら、腐りすぎ
259 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/28(土) 19:29:38 ID:DW8mH+S5
>>258 >映像編集で音楽入れる部署が、使った原盤記録するだけでいいし
民放キー局で流れる番組なら、制作会社ばらばらで
それを全社に指示してまとめる必要がある。
>大量の音楽使ってないし
むちゃくちゃ大量に音楽使っています。
260 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/28(土) 19:34:45 ID:qXiEimtB
>>257 包括契約そのものが問題なのではなくて、独占的地位の上で包括契約を行っている、
あるいは包括契約が独占的地位を維持している、ということじゃないかな
だから、イーライセンスも対抗上、包括契約を行わないと対抗すら出来ない、と
独占的地位を解消する何らかの具体的な案を提示すれば、包括契約を
維持することは出来るとは思う。やらないだろうけど
262 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/28(土) 19:45:33 ID:zHGQbYtj
>>259 全然大量じゃないじゃん。放送時間総合計で何時間よ?
細切れ5秒にして24時間放送1チャンネルで
一日たった17280曲ぽっちじゃん
他の報告している組織の扱い数より桁2つ下がってる
制作会社が個別に集計するなら、もっと少ないからカウントしやすい
制作会社から映像を持ってくる時に
原盤リストと使用時間数を同時に記録すればいい
デジタルデータなんだから、そういうフリーソフトいくらでもある
263 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/28(土) 19:47:37 ID:KVjTilgo
なに、この、犯罪結社w
強制解散させろ。
いいぞ公取もっとやれ
JASRACは早く解散して欲しいね。
266 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/28(土) 20:05:38 ID:DW8mH+S5
>>262 >一日たった17280曲ぽっちじゃん
その量を「ぽっち」といえるならそれでいいんじゃないw
>原盤リスト
ソースはCDだけじゃないと何度いったら
267 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/28(土) 20:11:04 ID:K/O2m46n
管理に莫大なって、素人が考えたって簡単に管理はできそうだ。
268 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/28(土) 20:13:20 ID:zHGQbYtj
>>266 ぽっち、だよ。
他のまじめに細かく申請している媒体に喧嘩売ってないか?
まじめに申請というか集計すらしてないから、
売れるコンテンツが何かさえ自前で分からないんだろうけど
原盤って言葉もカス様が使用している言葉だよw
言ってる意味が分からないって事は、著作権実務やってないだろ?
どうせ放送局は、自前で番組作ってないから
制作会社に報告書作成を丸投げするだけじゃん
価格はそのままでさ
キー局の一部は既に全曲報告できてるんだろ?
紙ベースでやったら大変だろうけど、それはアホすぎるし
270 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/28(土) 20:25:50 ID:95X6h4fa
>>269 国鉄が予約業務を紙でやってた頃から進歩してないから
報告できない、というか報告したくないんだろうな。
どう考えても演歌歌手があんな派手な生活できるわけないし。
271 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/28(土) 20:27:14 ID:kKES3V9V
272 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/28(土) 20:29:39 ID:B7diHEAa
皆がカスラック以外で著作権管理している曲ばかりを買ったりリクエストしたりすればいいんじゃない?
社団法人が多大な利益を得ている時点でダメだろ。
274 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/28(土) 20:44:18 ID:DW8mH+S5
>>268 実務担当者様ですか、それはそれは。
>他のまじめに細かく申請している媒体に喧嘩売ってないか?
手計算じゃないんでしょその媒体で使用報告を作るのは。
どんな媒体なんだか知れないけど。
>原盤って言葉もカス様が使用している言葉だよw
>言ってる意味が分からないって事は、著作権実務やってないだろ?
JASRACで原盤ねぇ。ふうん、レコード協会じゃないんだ。
>制作会社に報告書作成を丸投げするだけじゃん
>価格はそのままでさ
そりゃそうだよ。その手間込みで金払ってるんだろうから。
275 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/28(土) 20:45:46 ID:Kce6ASFN
Jを使うなKのくせに
全曲報告してないなんて、いかがわし過ぎる。
もう、怪しげな中間搾取業者は解体してくれ。
277 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/28(土) 21:58:20 ID:ejoO3E9a
完全に天狗状態のジャスラック
これが独占のなせる技
潰せ!!!
無関係の人間にしてみれば要らない団体に見えるかもしれないが、
曲を使ったり委託したりする側にしてみれば
どっかに一括でやってもらったほうが手間もかからんし都合がいいんだよ。
浅く広く徴収してる分、使用料は良心的な範囲だし
280 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/28(土) 22:29:38 ID:0UwDe9a2
最近スラムダンクを読み返したら、タカミネがゴリの応援歌を作ろうとして
なぜか途中でドナドナの歌詞に移り変わるシーンがあったんだけど
そのページの枠外にジャスラックの刻印があったな。
童謡でもやつらの許可が必要なんか?
281 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/28(土) 22:38:09 ID:kKES3V9V
>>280 ほぼ何にでも、許諾が必要だと思った方がいい。
出版も編集者が結構苦労しているよ。
生放送で出演者が、勝手にあまり知られていない歌詞を引用したりした時、
この包括契約が無かったら、
・それが歌詞かどうかを判断して
・それは何の歌詞なのかを突き止め
・著作権者に個別に支払わないといけない
って事になるから、大変な労力。
282 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/28(土) 22:47:26 ID:DW8mH+S5
>>280 JASRACのサイト見るとは「ドナ・ドナ」JASRACより前に
国内でその曲を管理する音楽出版社に許諾を取る必要がある、と書いてある。
>>279 どんぶり勘定で適当に金割り振るのが駄目なんじゃね
胡散臭い金の割り振りに著作権者が涙目になってるんじゃね
文化庁がやりすぎたということだろうな
最近は経産省とも大分もめてるみたいだしねえ
285 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/28(土) 23:12:17 ID:4BvKXb88
文科省の天下りがついてるぞ。がんあれ。かすあく
286 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/28(土) 23:26:14 ID:hCPSec4D
なんで渋谷の住宅街にあんなビル建てれるんだろ。
儲けてるからかな?
287 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/28(土) 23:26:29 ID:klSrCWii
何で著作権の管理を国がやらないの?
更に何十もの著作権の団体が存在するの?
>>284 さすがに包括契約の傘の下、JASRAC登録曲流してて無かった
ジャズ喫茶やライブハウスまで店の面積つーよく判らん基準で
タカられて潰されたからなー
さすがに目に余ると思われても仕方あるまい
もうJASRACには破防法でも適用してやってくれ
290 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/28(土) 23:39:39 ID:qXiEimtB
JASRACは、誰がどの権利を持っているかをデータベース化して
窓口業務にでも徹すりゃよかったのにな
無料で検索出来るように出来るなら、それこそそこに補償金でも注ぎ込めば、
どんぶり勘定で怪しい分配をするより文化の発展に寄与しそうなものを
291 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/28(土) 23:47:26 ID:4DxA2+64
>>288 放送局の包括契約は、放送事業収入の一定割合という算定だが、
ジャズ喫茶やライブハウスは、収入や客数ではなく、席数や面積だとか。
そりゃあ、生演奏でなくてレコードをかけてるだけとか、
無名の演奏者がマイナーな曲ばかり弾いているようなところは、
大した収入無いんだから、大手と同じ条件で金取られたら潰れるだろう。
すでに文化の破壊者の側面まで持ってるからな
いいかげん己の罪を知れって感じだろ
293 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/28(土) 23:50:41 ID:95X6h4fa
>>287 特許と同じ扱いにすれば問題なかったと思うが
そうすると天下り団体作って、うまい汁吸えないからね。
294 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/28(土) 23:52:25 ID:wszG0lLQ
>56 3年前に新聞業界が公取委を黙らせた
族議員を動かして再販の特殊指定の権限を取り上げる法案を提出する寸前に公取委が折れた
消費者代表からの意見を聴く直前のタイミングだった
カスラックは、わざと1曲ごとの管理をしないだけだろうね。
手間がかかるって言うのもあるけど、著作権料の分配を恣意的に行えなくなるからね。
使われる使われないに関係なく著作権料いっぱい貰ってる関係者はきっと居るよ。
>>280 いくらなんでもJASRAC管理対象楽曲ではさすがに・・・。
要は「丼勘定はあかんよ」ってことなのよね。
残念ながら、
>>295の言う通りだろうな。
要するに、最低の連中だよ。
298 :
名刺は切らしておりまして:2009/03/01(日) 02:54:36 ID:Rb2rXrNO
>>295 無能なゴミ老害どもにゃ本当に無理なのかもよ。
ま、それならすでに管理団体として機能してないのだから
ゴミどもを排除した上で新しく構築すべきだな
>>298 社保庁みたいにパソコンの前に45分座ったら15分休憩とか言いだしかねないよなw
300 :
名刺は切らしておりまして:2009/03/01(日) 03:02:13 ID:ehY4sFhe
>>294 今回動いたのは、自民党が弱体化して政権交代がもはや既成事実になっているからだろうね
>>279 なるほど最初はそうだったかもしれない
今は明らかに時代に合ってないよ
302 :
名刺は切らしておりまして:2009/03/01(日) 03:58:01 ID:8gVoG/5V
>>300 >今回動いたのは、自民党が弱体化して政権交代がもはや既成事実になっているからだろうね
これはある。
政権交代が現実味を帯びたら、セブンイレブンといい、公取が積極的になり
始めた。
普通15分の番組作るだけでもかなりの手間。
なのにそこで使われる曲を把握するのは無理ってそんなアホな。
番組に誰が出演しているのか把握するのは無理ですって言うのと同じだよ。
放送局側に詳細なデータは残るはず。それをジャスラックに提出するだけの話じゃねーか。
それを膨大な手間がかかるので無理です・・って、仕事する気あるのか、ジャスラック。
会計がガラス張りになるのは嫌なだけだろうが。
304 :
名刺は切らしておりまして:2009/03/01(日) 05:37:47 ID:TVwLXPB3
全曲データ報告は著作権に限った話ではない。
・レコード製作者→レコード協会
・実演家→芸能実演家団体協議会
にも全曲報告しないといかんな
それはそうと、放送局はレコ協・芸団協に入ってないレコード会社や歌手・バンドの
著作隣接権の報酬をどうやって払ってんの?
報酬請求されないから払ってないとか?
全曲報告が出来るようになると、こういう権利者も請求可能になるな
305 :
進ぬなまけものφ ★:2009/03/01(日) 05:47:17 ID:???
どうでも良いけど排除措置命令と排除命令は全然別モンだから正確を期してほしい
306 :
名刺は切らしておりまして:2009/03/01(日) 06:04:29 ID:fgMYQVGu
これは見事な時間稼ぎw
裏で何やってるか気になるけど一般人には知りようが無い
ほんとカスラックだな
勝手になじまないとかもうね
カスがやっぱり強欲な利権団体だっていうのがよくわかるな
308 :
名刺は切らしておりまして:2009/03/01(日) 08:05:45 ID:Um+d74oJ
大槻ケンジだっけ?
自分の曲を自分で使おうとしたら「金払え」って言われて、仕方なく払ったけど、
いつまで経っても著作権者の自分にお金が戻ってこない。
あのお金はどこに行ったのか?みたいなこと言ってたね。
309 :
名刺は切らしておりまして:2009/03/01(日) 08:08:06 ID:fgMYQVGu
>>308 それは圧力によって言ってない事にされました
パケット定額みたいに一定以上は定額にすれば?
それ以下は従量課金で。
311 :
名刺は切らしておりまして:2009/03/01(日) 08:19:57 ID:LFUCN5WG
個別の楽曲に対し使われる毎に使用料を徴収し、著作権者に支払う。
公取委が言ってるのはすげー当たり前の事だと思うんだが、何が問題なの?
っていうか著作権管理団体って何も「管理」なんてやってないんだな。
小林亜星が生きていたことに驚き。
日本ガラパゴスの原因はこういう奴らの横暴が原因
Googleやappleという黒船に開国してもらわない限り自由な日本はない
314 :
名刺は切らしておりまして:2009/03/01(日) 09:24:08 ID:2qRdLiRa
>>166 ゲームのBGMは業界の慣例としてジャスラックなんかに登録しないってのがあるんだよ、昔っから
理由はよく知らないが、これは結構有名な話。だからちょっとしたBGMなんかにゲームの音楽がよく利用されてる
316 :
名刺は切らしておりまして:2009/03/01(日) 12:08:20 ID:dbBT0XE0
>>315 >理由はよく知らないが、
登録したら、自社のゲームでその音楽使うのにも、JASRACの許可貰って金払う必要が
あって、その金が自社にろくに分配されないんだから、登録しないのは当たり前。
>>316 ゲーム業界は基本的に自社管理で、OPで歌歌わせてもJASRAC登録しないのがおおいな
エロゲなんてみんな登録してないし
あと、音楽をJASRAC登録すると、ゲーム1本売るごとに著作権料払わないといけない
んで、帰ってきたのが半額以下という中抜きバレバレ状態だったわけで
(その当時のJASRACの収入の大半がゲームからだった)
あと、これはPCソフトの著作権団体、ACCSとJASRACが微妙に中が悪いのと
実は深くかかわってたりする…
320 :
名刺は切らしておりまして:2009/03/01(日) 12:16:06 ID:7nq1K3V6
>しかし、文化庁幹部は「問題を指摘しながら『後はお前らで考えろ』という内容」と困惑気味に話した。
文化庁は要らない子
321 :
名刺は切らしておりまして:2009/03/01(日) 12:27:44 ID:7J6vVZbE
自民政権崩壊だから動いた?
/)
///)
/,.=゙''"/
/ i f ,.r='"-‐'つ____ こまけぇこたぁいいんだよ!!
/ / _,.-‐'~/⌒ ⌒\ 官僚と法人は全部いらねぇ!!!
/ ,i ,二ニ⊃( ●). (●)\
/ ノ il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
,イ「ト、 ,!,!| |r┬-| |
/ iトヾヽ_/ィ"\ `ー'´ /
322 :
名刺は切らしておりまして:2009/03/01(日) 12:31:05 ID:M8gUItza
文化庁は日本の敵。
役に立ったことはあるのか?
323 :
名刺は切らしておりまして:2009/03/01(日) 12:38:36 ID:2qRdLiRa
324 :
名刺は切らしておりまして:2009/03/01(日) 12:43:19 ID:OFTaRUO5
『後はお前らで考えろ』じゃねえよな。
1曲1曲使った履歴を出させて、曲ごとに課金して配分すればいいだけの話だろ。
325 :
名刺は切らしておりまして:2009/03/01(日) 13:23:55 ID:eZ9Ft5+9
著作者本人と、対価を払った利用者の権利を守るのが著作保護の本文だと思うのだけれど
作者の権利をかさに来た代弁者が、都合よく解釈して
私腹を肥やす免罪符のように理を悪用しているかのような現実。
違法コピーや複製がなくなって本当に困るのは、著作権保護団体。
女性差別がなくなって困るのはジェンダーフリー団体。
差別がななくなってこまるのは、部落解放同盟。
人の不幸にかこつけて私利に走る第三者組織は、突き詰めると詐欺でしかない。
交通安全協会の方がまだかわいい
327 :
名刺は切らしておりまして:2009/03/01(日) 13:53:46 ID:65zLj0ET
>>308 自分の名義でJASRACに信託してなければ支払ってこないのは当然。
全曲、使用回数を集計すれば良いだけの話。
「膨大だから」って、どういう言い訳だよw
中間搾取はする、ただし本来するべき仕事はしない。
・・・なんと素敵な商売でしょうか。
大槻ケンジの都市伝説ってまだ一人歩きしてるんだな
本人からのコメント出たのにこれだから情報弱者は・・・
330 :
名刺は切らしておりまして:2009/03/01(日) 17:11:17 ID:2qRdLiRa
331 :
名刺は切らしておりまして:2009/03/01(日) 18:07:26 ID:dbBT0XE0
>>327 音楽出版社が作者に無断でJASRACに信託して、JASRACもわかってるから何の
確認もしないんですよね、初音ミクの曲で実際にあったことだし、わかります。
>>329 もし本当に都市伝説だったらわざわざ否定のコメントなんか出さない
徹底的に対抗したらいい
その結果がどうなるか楽しみだ
同意、俺も楽しみだわ。
公取に徹底抗戦とはねw
**年**月**日に**時に何というTV番組で
うちの 曲が使われました
って申請しないと料金貰えないっていうのがおかしい。
336 :
名刺は切らしておりまして:2009/03/01(日) 20:12:25 ID:2qRdLiRa
>>332 ぴあの連載に、自分のネタを書いただけじゃない。
陰謀論者はこれだから
337 :
名刺は切らしておりまして:2009/03/01(日) 20:14:37 ID:2qRdLiRa
>>335 作詞家・作曲家や音楽出版社が申請すると思ってるの?
使ったほう(=放送局)が報告するのが大原則。
338 :
名刺は切らしておりまして:2009/03/01(日) 20:59:00 ID:MikTFHpp
JASRAC役員の給与さらせ
339 :
名刺は切らしておりまして:2009/03/01(日) 21:00:12 ID:suQLmSIR
天下りを全滅させろ
>>311 それが続いてるのが問題なわけで(笑)
もう時流から外れた東ドイツ政府みたいなもんだよ。
最後はどうにもいかなくなって崩壊したっけ。
テレビもラジオもこれもまもなく大崩壊するよ。
>>337 >>96 によれば、テレビ局は報告してるんでしょ。
でも契約はどんぶり勘定で支払いは適当。つまり、カスラックが仕事してないだけじゃん。
342 :
名刺は切らしておりまして:2009/03/01(日) 23:09:17 ID:feGaWJhJ
公取よ徹底的に潰せ
資金の流れから歴代職員連中の口座からなにから全部洗え
>>331 初音ミクの曲で作者に無断で音楽出版社が信託したことなんてあったっけか?
あと音楽出版社が信託するときは譲渡契約書が必要だよ。
346 :
( ;‘e‘)チャーニィたん ◆charny.4eA :2009/03/02(月) 00:29:10 ID:NOKD/NN9 BE:80989463-S★(508940)
( ;‘e‘)( ;‘e‘)<JASRACの糞はブッ潰れて死ね!!!!
347 :
名刺は切らしておりまして:2009/03/02(月) 00:46:56 ID:WeGwMMFN
348 :
名刺は切らしておりまして:2009/03/02(月) 00:48:20 ID:GXO1Z53f
なんかすぐにビビるよなwww
349 :
名刺は切らしておりまして:2009/03/02(月) 00:55:02 ID:YBjt6Jsz
こういう官僚の天下り団体ほど法令を無視したり襟を正そうとはしないな
この国の本当の悪は公務員なんじゃないのか?
350 :
名刺は切らしておりまして:2009/03/02(月) 01:00:29 ID:0F8Y+lEJ
>>343 その「よつばと」って曲はJASRACのデータベースで
検索してでてくる37曲のことかな。
それには、
JASRACに信託された作品
作曲 栗原正己
出版者 ジェネオン音楽出版 合同会社
て書いてあるから。
で、考えられること
・ 放送局が曲目報告をしなかった
→ 申告して放送された事実が判明すれば分配を受けられる
・ 栗原正己とジェネオン音楽出版との契約
→ もし「買取」扱いであったら栗原正己にはそれ以上お金は支払われない
→ 印税が支払われる契約なら、ジェネオン音楽出版のチョンボ
351 :
名刺は切らしておりまして:2009/03/02(月) 01:10:52 ID:bTaAxqI+
>>347 あれは無断じゃないよ。音楽出版社が譲渡受けて信託してる。
初音ミク名義で登録なんてバカな話は、クリプトンは聞いてないそうだ。
しかも、いまだに名義を直していないんだぜ、ドワンゴは。
353 :
名刺は切らしておりまして:2009/03/02(月) 01:24:12 ID:0F8Y+lEJ
カスラックなんて潰してしまえ
355 :
名刺は切らしておりまして:2009/03/02(月) 01:27:30 ID:bTaAxqI+
アーティスト名のことなら「初音ミク」はずっと前に訂正されて消えてるよ。
356 :
名刺は切らしておりまして:2009/03/02(月) 01:35:08 ID:0F8Y+lEJ
357 :
コピペ:2009/03/02(月) 02:52:31 ID:vKJhuKME
>>281 素人考えでは、そういうときに各自が調べる手間を省くために、
JASRACのような団体が楽曲を管理してるんじゃないのかと思うわけだが
照会しやすいサービスは立ち上げてないのかいな?
それは包括契約とかとはまた別の話なんじゃないかね
>>358 たとえばさ、誰でも楽曲検索できるようなデータベースがあれば、その気になればジャスラックを通さなくても
使用許諾を得ることはできるわけよ。PCとネットが普及した時点で、ジャスラックの存在意義は限りなく
薄れているといっても過言ではない。そうでなくても、ジャスラックが独占しなければいけない理由は
まったくないのは明らかなんだしね。
360 :
名刺は切らしておりまして:2009/03/02(月) 07:25:40 ID:0F8Y+lEJ
361 :
名刺は切らしておりまして:2009/03/02(月) 07:36:31 ID:WRi/uZNh
>>281 >生放送で出演者が、勝手にあまり知られていない歌詞を引用したりした時、
>この包括契約が無かったら、
>・それが歌詞かどうかを判断して
>・それは何の歌詞なのかを突き止め
>・著作権者に個別に支払わないといけない
>って事になるから、大変な労力。
それ、自分で墓穴掘ってる。
その場合、この包括契約があると、同じことをJASRAC側がやらないといけない。
つまり、JASRACは分配するために、
>・それが歌詞かどうかを判断して
>・それは何の歌詞なのかを突き止め
>・著作権者に個別に支払わないといけない
わけだ。
テレビ局ならまだ、出演者に直接尋ねることができるから前二つは簡単だが、それですら
「大変な労力」ってことは、JASRAC自体はその労力をかけてない、つまり、まともに分配
してないってことな。
ここまで独占が進んでるおいしい商売はないだろ
10年遅いわ
363 :
名刺は切らしておりまして:2009/03/02(月) 07:52:13 ID:0F8Y+lEJ
>>361 いってることむちゃくちゃ。
放送での使用に限らず、そして包括契約であろうがなかろうが
>・それが歌詞かどうかを判断して
>・それは何の歌詞なのかを突き止め
>・著作権者に個別に支払わないといけない
>って事になるから、大変な労力。
この手間を負うのは、使った側=放送局。
そもそも、JASRAC管理外の曲だったらJASRACは関係ないんだぜ。
364 :
名刺は切らしておりまして:2009/03/02(月) 08:05:17 ID:5+MqASdL
彼らのやってることは、つまるところ電子化できる。
早くJASRAC解散しろ
366 :
名刺は切らしておりまして:2009/03/02(月) 08:08:08 ID:c9OLia2M
カスラック涙目でメシがウマイ
+ ____ +
+ /⌒ ⌒\ +
キタ━━━//・\ ./・\\━━━━!!!!
+ /::::::⌒(__人__)⌒:::::\ +
| ┬ トェェェイ |
+ \│ `ー'´ / +
_|\∧∧∧MMMM∧∧∧/|_
> <
/ ─ / /_ ──┐ヽ| |ヽ ム ヒ | |
\/ ─ / / ̄ / / | ̄| ̄ 月 ヒ | |
ノ\ __ノ _ノ \ / | ノ \ ノ L_い o o
367 :
名刺は切らしておりまして:2009/03/02(月) 08:08:26 ID:7C3A1rtP
>>364 電子化は可能だが、
ユーザー同士のデータやり取りが有る以上
意味は無いな
JASRACが無くなると関係者以外で誰が困るの?
369 :
名刺は切らしておりまして:2009/03/02(月) 08:23:48 ID:GOC2jxMK
徹底的にたたきつぶせ。徹底的にな。
370 :
名刺は切らしておりまして:2009/03/02(月) 08:31:40 ID:5urzIEVI
>>368 利権チュウチュウ吸っる関係者以外
誰も困らない
371 :
名刺は切らしておりまして:2009/03/02(月) 08:36:52 ID:EuaPJEuy
この民放連の会長ってもしかして、サラ金は市民権を得たと
テレビで言ってた奴か?年間何千人も自殺者を作るサラ金が
市民権とはね。これじゃ、俺らの身内がいつ多重債務者の犯罪
に巻き込まれるか、わからんな
372 :
名刺は切らしておりまして:2009/03/02(月) 08:40:40 ID:KLWxEKHr
ハエは叩き潰せ
373 :
名刺は切らしておりまして:2009/03/02(月) 08:44:07 ID:WRi/uZNh
>>363 >この手間を負うのは、使った側=放送局。
だから、そう言ってるんだが?
>そもそも、JASRAC管理外の曲だったらJASRACは関係ないんだぜ。
いまの包括契約のように放送局からの個別報告が義務付けられてない場合、JASRAC
管理曲かどうかまで含めてJASRACが自らの手間で判断しないと、権利者への分配が
できないだろ。
それをやってないんだから、まともな分配はしてないってこと。
放送局側が使用した楽曲のリスト・使用時間(番組名なども併記)を月単位でジャスラックに提出
↓
ジャスラックは請求額を算出して放送局に請求
↓
放送局、支払う
これだけのこと。
「放送局の提出したデータなんか信用できん!しかし我々ジャスラックが全ての放送番組を
チェックするのは手間とコストがかかる。だから手間のかからない包括契約以外は嫌!」
と駄々をこねるだろうが、単に会計がガラス張りになるのが嫌なだけ。
375 :
名刺は切らしておりまして:2009/03/02(月) 09:18:55 ID:WRi/uZNh
>>374 >「放送局の提出したデータなんか信用できん!しかし我々ジャスラックが全ての放送番組を
>チェックするのは手間とコストがかかる。
JASRAC側は、どの部分をチェックするかは放送局に知らせずに、一部分の期間だけチェッ
クするだけでいいのだが?
漏れがあった場合は高額の課徴金をとるようにしておけば、放送局もいいかげんなデータは
出せない。
実際は、放送局に対して総曲数を減らしていいから演歌の曲数を水増しするように裏指導が
入りそうだがな。
376 :
名刺は切らしておりまして:2009/03/02(月) 09:23:57 ID:C8Eg9V5G
自由競争しろよ
テレビ局もな
もう21世紀だよ
しかしこの手の楽曲利用料って、曲単位なのか時間単位なのか。
使用時間が同じでも、出だし5秒だけで別々の100曲と、1曲のみで500秒。
378 :
名刺は切らしておりまして:2009/03/02(月) 10:20:29 ID:DwoDsDWJ
公開の場で徹底的に争うのは色々な膿が出ていいのでは
JASRACは情報公開に消極的のようだから
>>352 直してないのではなく、直せないんじゃないのかな…
一度登録してしまうと変更・抹消不能なシステムになってるんだろう
取り消すことを前提にしてないから、のらりくらりでうやむやにされるってかんじか
官僚主義の塊みたいだから、電子化とか簡略化とかはありえないんだろう
どんぶり勘定と不明瞭な会計と使途不明金な今の状況を変えたくないと
381 :
名刺は切らしておりまして:2009/03/02(月) 12:47:50 ID:w5mfbtez
JASRACは収益はどのように使っているのか、それも明らかにしてもらいたいな。
382 :
名刺は切らしておりまして:2009/03/02(月) 12:51:40 ID:Xy0neucF
粕ラックは潰す方向でお願いします>公取委員
放送業界とJASRACの蜜月関係ですなー。
385 :
名刺は切らしておりまして:2009/03/03(火) 00:18:52 ID:qXRDLeRw
>>373 お前は全然わかっていない。
>いまの包括契約のように放送局からの個別報告が義務付けられてない場合、JASRAC
>管理曲かどうかまで含めてJASRACが自らの手間で判断しないと、権利者への分配が
>できないだろ。
JASRACは「JASRAC管理楽曲」の報告をしろ、と求めてる。
JASRAC以外の報告なんて求めていない。それは放送局がするべきだといっている。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0902/27/news120_2.html >JASRAC管理楽曲の割合を算定するには、他の管理事業者の楽曲の
>放送状況を把握する必要もある。
>だが「JASRACがすべての管理事業者の利用データを持っていいのか。
>他社の仕事をJASRACがやってどうする。
>かえって自由な競争に反する恐れもある」と加藤理事長は言う。
386 :
名刺は切らしておりまして:2009/03/03(火) 00:22:52 ID:wNT1U7M3
公取さん今度はB-CASおねがいします
ガラス張りになれば、やろうと思えば、
権利者が曲ごとに使用料を変えることもできる。
使うほうは混乱するだろうけど。
389 :
名刺は切らしておりまして:2009/03/03(火) 00:37:59 ID:qXRDLeRw
>>388 今の著作権制度下ではJASRACもイーライセンスも
使用料を曲ごとに勝手に変えることはできない。
ガラス張りになってるかどうかとは別次元の話。
>JASRACは「JASRAC管理楽曲」の報告をしろ、と求めてる。
>JASRAC以外の報告なんて求めていない。それは放送局がするべきだといっている。
へえ。
では、なんでこれまで曖昧なまま来たのかな?
391 :
名刺は切らしておりまして:2009/03/03(火) 00:59:48 ID:qXRDLeRw
>>390 その「曖昧なまま」ってのはJASRAC楽曲の分配についてだろ。
分配に対する批判は当然あると思うよ。
だからこそ、JASRACは包括契約のままで全曲報告をさせようとしてきた。
そうすれば、安定的な収入を確保しながら、会員(=作詞家・作曲家、音楽出版社)に対して
透明性の高い分配ができるようになる。
でも、もっと前から報告をきっちりすることを
徹底させてなかったから、なおさら適当な事になっていると。
393 :
名刺は切らしておりまして:2009/03/03(火) 05:52:09 ID:lEua8Nil
世界政府vs白ひげ海賊団て感じでおk?
394 :
名刺は切らしておりまして:2009/03/03(火) 07:55:25 ID:UOeIHCBf
>>385 >JASRACは「JASRAC管理楽曲」の報告をしろ、と求めてる。
>JASRAC以外の報告なんて求めていない。それは放送局がするべきだといっている。
そんな話はしてないのに、痛い人?と思たら、
>>391 >だからこそ、JASRACは包括契約のままで全曲報告をさせようとしてきた。
>そうすれば、安定的な収入を確保しながら、会員(=作詞家・作曲家、音楽出版社)に対して
>透明性の高い分配ができるようになる。
JASRACの中の人か。
死ね。
395 :
名刺は切らしておりまして:2009/03/03(火) 07:58:02 ID:qXRDLeRw
>>394 二言目には「中の人」しかいえないようなら
口挟まないほうがいいぜ。
396 :
名刺は切らしておりまして:2009/03/03(火) 08:01:00 ID:qXRDLeRw
つうか、
>>391の内容で、どうして中の人呼ばわりされるんだか。
JASRACが正しい、正しくないっていう話じゃないだろ、この文は。
397 :
名刺は切らしておりまして:2009/03/03(火) 08:19:31 ID:UOeIHCBf
>>396 >
>>391の内容で、どうして中の人呼ばわりされるんだか。
あれでバレないと思うあたりが、JASRAC。www
398 :
名刺は切らしておりまして:2009/03/03(火) 08:21:34 ID:qXRDLeRw
399 :
名刺は切らしておりまして:2009/03/03(火) 08:22:00 ID:Y3O7egDE
ジャスラック潰すために俺にできることはなんだ?
400 :
名刺は切らしておりまして:2009/03/03(火) 08:25:34 ID:qXRDLeRw
>>399 自分の好きな作家がJASRACの会員になり、
評議員や理事になって内部から改革する。
あるいは分裂を目指す、くらいだろう。
楽曲ごとに識別コードが設定されていれば簡単な話なんだけどね。
それこそ管理会社が100を越えてもデータ処理で簡単に割り出せる。
ある楽曲の管理する会社が変わってもデータベース更新で問題無し。
この仕組みは作らなきゃダメだろ。書籍は識別コードがすでにあるように。
402 :
名刺は切らしておりまして:2009/03/03(火) 08:41:32 ID:UOeIHCBf
>>400 そうやって取り込んで懐柔するんですね、わかります。
というか、こんなとこで会員勧誘なんかやってないで、とっとと死ね。
403 :
名刺は切らしておりまして:2009/03/03(火) 08:44:09 ID:qXRDLeRw
>>401 CDを音源とすればその方式だけいいけど、
(実際にそういうような形で自動化は進められてる)
他にも音源はあるわけだ。
レコードだったり、生の収録ものだったり。
100%その方式ではできないから、どうしても手間はかかる。
404 :
名刺は切らしておりまして:2009/03/03(火) 08:44:53 ID:qXRDLeRw
>>402 おまえ、自分の書いた言葉に責任持てよ。
405 :
名刺は切らしておりまして:2009/03/03(火) 09:19:05 ID:20/gZ7aH
JASラックの仕事の中途半端なこと。楽曲検索とか糞過ぎて使えないし。
406 :
名刺は切らしておりまして:2009/03/03(火) 09:29:28 ID:Yodx+947
で、ジャスラックて何管理してたの?
曲?金?
政界から法曹界まで金をばら撒いているから
そう簡単にどうなる問題ではない。
408 :
名刺は切らしておりまして:2009/03/03(火) 11:11:12 ID:rd/4ytCa
ジャスラックとテレビの癒着でしかないドンブリ勘定的な著作管理が維持されるくらいなら
ジャスラックは潰した方が良いかもしれない
409 :
名刺は切らしておりまして:2009/03/03(火) 12:25:44 ID:L5zg/aV4
管理すらできないカスラックは消えろ
410 :
名刺は切らしておりまして:2009/03/03(火) 12:33:22 ID:VGbE+LCD
何様だよ 思い上がりも甚だしい。
全員シネ
ここまで擁護されない団体も早々無いだろうな
それに見合う横暴を繰り返してきた訳だし、何より「変えるつもりはない」ってのは
「分かっていますが何か?」と言ってるようなもの
公取委も今回ばかりはガチでやるつもりだ
あの音楽ヤクザだ、賄賂ぐらいは考えてるだろうな
全てうまくいけば、確実に日本の音楽の夜明けになる
413 :
名刺は切らしておりまして:2009/03/03(火) 17:43:53 ID:NEDUDXvk
ついでに支援age
中間搾取だけして、何も生み出していない
もういらないんだよ、そういうのはさ
415 :
名刺は切らしておりまして:2009/03/04(水) 00:30:46 ID:QFkMlt+R
作曲家にも嫌われてるのか、この団体は
じゃあ何の為に存在しているのか
カネの為
417 :
名刺は切らしておりまして:2009/03/04(水) 07:24:27 ID:+/noIFAE
418 :
名刺は切らしておりまして:2009/03/04(水) 07:27:59 ID:ef0VQGBM
前から疑問だった
どんぶり集金したカネは、どこに幾ら払われているのだろう
JASRAC職員の取り分も含めて明細を知りたい
419 :
名刺は切らしておりまして:2009/03/04(水) 07:32:11 ID:KjxAkntD
カス自体が違法だろ
420 :
名刺は切らしておりまして:2009/03/04(水) 07:36:21 ID:QFkMlt+R
>>417 > 一方、日本作曲家協議会の小林亜星会長は
> 「新規参入が促されることは当然で、JASRACは命令に従うべきだ」と歓迎する。
421 :
名刺は切らしておりまして:2009/03/04(水) 08:09:58 ID:+/noIFAE
>>420 小林亜星は、JASRACを嫌うってよりは、
JASRACの中から改革しようとしている人だよ。
今のJASRACの状態は当然嫌ってるだろうがw
権利者団体が自分の取り扱ってる曲データベースを構築しテレビ局側が番組ごとにそのデータベースから曲を検索してポチッとなするだけだろ。
膨大な管理費なんかかかんねーよw
423 :
名刺は切らしておりまして:2009/03/04(水) 08:31:45 ID:+/noIFAE
ある程度の管理費がかかるのは仕方ない。
システム構築だって、ゼニは必要だ。
ただ、いずれにせよ中間搾取な連中は不要。
425 :
名刺は切らしておりまして:2009/03/05(木) 03:23:41 ID:K3wAdlgx
>ただ、いずれにせよ中間搾取な連中は不要。
放送局のことかな。それとも音楽出版社のことかな。
いずれにしてもJASRACのことじゃないな。
426 :
名刺は切らしておりまして:2009/03/05(木) 09:33:30 ID:JA6/cHaE
ジャスラックはどれだけ搾取してるんだ?
427 :
名刺は切らしておりまして:2009/03/05(木) 09:35:40 ID:4ks51HPV
日本ユニセフみたいな組織に思えてきた。
集金893は解体
俺は自曲の版権をJASRACには絶対に出さない
今はJASRACを頼らずとも生き残れる時代。
430 :
名刺は切らしておりまして:2009/03/05(木) 10:49:00 ID:JA6/cHaE
432 :
名刺は切らしておりまして:2009/03/05(木) 13:25:45 ID:yxWBvEnT
433 :
こきじ:2009/03/05(木) 23:24:23 ID:BbJ3GU8B
____ r っ ________ _ __
| .__ | __| |__ |____ ,____| ,! / | l´ く`ヽ ___| ̄|__ r‐―― ̄└‐――┐
| | | | | __ __ | r┐ ___| |___ r┐ / / | | /\ ヽ冫L_ _ | | ┌─────┐ |
| |_| | _| |_| |_| |_ | | | r┐ r┐ | | | / | | レ'´ / く`ヽ,__| |_| |_ !┘| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|‐┘
| r┐| |___ __|. | | | 二 二 | | |く_/l | | , ‐'´ ∨|__ ___| r‐、 ̄| | ̄ ̄
| |_.| | / ヽ | | | |__| |__| | | | | | | | __ /`〉 / \ │ | |  ̄ ̄|
| | / /\ \. | |└------┘| | | | | |__| | / / / /\ `- 、_ 丿 \| | ̄ ̄
 ̄ ̄ く_/ \ `フ |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | | | |____丿く / <´ / `- 、_// ノ\ `ー―--┐
`´ `‐' ̄ ̄ ̄ ̄ ̄`‐'  ̄ ` `´ `ー' `ー───-′
暴露してすっきり
http://mega-navi.jp/index.php?action=detail_view&id=24
勿論、著作物を著作者に無断で入出力する違法な行為は排除されるべきだが、
カスラックがそれらの違法行為の抑止力となっていない現状は問題。
集金に全エネルギーを注いで、ただただ正義を喚いてる団体にしか見えない。
著作物と著作権は護られる必要はある。
それを(大事なら)カスラックというインチキ団体に委ねて黙ってる著作権保有者
は既に著作権を放棄してるのと同意だろ?
ガラパゴス列島
436 :
名刺は切らしておりまして:2009/03/07(土) 00:30:26 ID:vqwdpvTU
>>434 実は、著作権をJASRACに直接渡しているのはレーベルで、その前にレーベルが
著作者から著作権を譲渡するよう迫ってる、という構図らしい
JASRAC独占支配の弊害ではあるが、もう業界ぐるみで糞
437 :
名刺は切らしておりまして:2009/03/07(土) 06:12:37 ID:hhVrnugu
どうして国が動かない。これは政治問題。
438 :
名刺は切らしておりまして:2009/03/07(土) 11:25:15 ID:HkWZHsGh
動くわけがない。動くとしても保身と利権確保に奔走するだけだ。
こういうの↓しか残ってないから。
================================
http://www.kyudan.com/opinion/salary.htm 【歳費】。
議員・・・130万1000円
副議長・・・159万3000円
議長・・・218万2000円
【期末手当】
ボーナス718万円
【文書通信交通滞在費】
毎月100万円(非課税)
【議員特権】
鉄道及び自動車に運賃及び料金を支払うことなく乗ることができる特殊乗車券の交付などなど、結局航空券も含めタダ。
死んだときは遺族に歳費16ヶ月分を香典とする。
さ・ら・に
【勤続25年以上の議員】
月額30万円の特別交通費が加算される
海外視察費として衆議院議員170万円、参議院議員165万円
「立法調査費」として議員一人につき月額65万円が議員の所属する政党に支給される。
【公設秘書】
国会議員一人あたり3名分の給与が与えられる。
公設秘書の給与は、年齢と勤続年数で段階がある。
平均すると、政策秘書約1000万円、第一秘書約800万円、第二秘書約500万円ほど。
合計約2300万円ほどになり、当然公費で落とす。
つ・ま・り
【ヒラの国会議員一人維持するため経費】
年間で、歳費 、月給+ボーナスの概算で3080万円、
立法調査費の名目で780万円、
文書交通費として1200万、
3名の公設秘書の費用が概算で2300万
7360万円が最低の直接費。
この額は衆参同じ。7360万円×722人=531億円。
既得権益がお好きですか?
スレチの話を繋いである。アホらしい。
443 :
名刺は切らしておりまして:2009/03/11(水) 09:25:15 ID:77AmSiCS
最近行ってないが、代々木上原の1階映像部にいたスレンダーな背の高いねーちゃんが居なくなったらJASRAC消滅していいやw
444 :
名刺は切らしておりまして:2009/03/11(水) 09:35:19 ID:V0U7Dj3I
文化庁に当事者能力はないんかい
阿呆の極みだな
445 :
名刺は切らしておりまして:2009/03/11(水) 09:36:31 ID:CYEhOIPP
ぶっ潰してやれ
文化庁に当事者能力なんかある訳ないだろ
ないね
天下り先だもん文教役人の
これ既に方針転換してるよね・・・???
なんでこんなニュースが今更?
意味フ
450 :
名刺は切らしておりまして:2009/03/21(土) 09:28:43 ID:ttmCNu2Z
してるのか?
451 :
名刺は切らしておりまして:2009/03/21(土) 09:34:51 ID:FBVo/KxZ
そもそも一社で著作権を管理するなんて無理 具体的な数字のやり取りも出してないし
複数に増やしたほうが競争もおきCDの価格も下がってよくなる
452 :
名刺は切らしておりまして:2009/03/21(土) 14:22:48 ID:8e5N7yVC
>審判・裁判終結まで命令の執行を免れたい場合は、東京高裁に「執行免除の申し立て」を行う。
裁判を思いっきり長引かせようという魂胆ですね
早く潰れろJASRAC
web のmidi 返せよ。
どんな曲をどれだけ流したか厳密にカウントして著作者に届く
正しい料金だけ、各サイトから集めろよ。
ドンブリで金脅し取るような真似を今すぐやめろって言ってるんだよ。
この強盗集団が。
455 :
名刺は切らしておりまして:2009/03/21(土) 18:13:39 ID:ttmCNu2Z
様々な
456 :
名刺は切らしておりまして:
JASラック週刊になると
何故か荒井由美の曲が大量発生する
某ラジオキー局