【新技術】トッパン・フォームズ、銀インクで紙への配線形成に成功…紙や熱に弱いフィルムへの電子回路形成可能に[2/16]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼947 ◆3laCLecqbU @犬猫上等φ ★
100℃という低温焼成による、紙への銀配線形成に成功(※プレスリリース:PDF)
http://www.c-direct.ne.jp/public/japanese/uj/pdf/10107862/20090213167748.pdf

情報管理ソリューションのトッパン・フォームズ株式会社は、大阪大学の菅沼教授と共同で
進めている「印刷配線技術の研究」において、100℃という低温で焼成し、銀配線を紙上に
形成する技術の確立に成功しました。これは、当社が進めているプリンテッドエレクトロニクス
(PE)技術開発の一環であり、この技術を利用すれば、紙や、熱に弱いフィルムへの
電子回路形成も可能になります。
これにより、回路基板のフレキシブル化・薄型化・軽量化を推進するエレクトロニクス業界、
印刷物のデジタル化を推進する印刷業界の技術発展に大きく貢献します。

(後略)


トッパン・フォームズ、銀インクで紙に配線
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0620090211aaae.html

トッパン・フォームズ、大阪大学の菅沼克昭教授らは共同で、紙に銀インクを用いて
配線を印刷し、100度Cで焼成することにより銀配線を形成した。電気抵抗は汎用的に
使われている導電性接着剤やハンダと同レベルを実現した。熱に弱いフィルムへの
電子回路形成も可能になる。電子回路の薄型化、フレキシブル化のほか、RFID
(無線識別)カードのアンテナ形成などへの応用が考えられる。

今回はカルボン酸銀塩を用いた銀インクを開発した。銀配線はカルボン酸銀塩を還元して
作製する。銀ペーストを用いる場合に比べ、配線の厚さを従来の10分の1である1マイクロ
メートル(マイクロは100万分の1)程度にできる。電気抵抗は1センチメートル当たり10の
マイナス5乗オームを実現した。銀粒子を用いた銀ペーストによる配線に比べ、銀の使用量を
減らせるなどの利点がある。(掲載日 2009年02月11日)


(トッパン・フォームズ株式会社)http://www.toppan-f.co.jp/

▽トッパン・フォームズ(株) 株価 [適時開示速報]
http://company.nikkei.co.jp/index.aspx?scode=7862
http://smartchart.nikkei.co.jp/smartchart.aspx?Scode=7862
2名刺は切らしておりまして:2009/02/23(月) 20:27:35 ID:vToH/IWk
導電インキによる印刷と何が違うの?
3名刺は切らしておりまして:2009/02/23(月) 20:32:08 ID:Ba34DXPs
家庭用プリンタでもお願いします
4名刺は切らしておりまして:2009/02/23(月) 20:33:36 ID:dmfIMVnn
これがほんとのプリント基板
5名刺は切らしておりまして:2009/02/23(月) 20:52:50 ID:1QldCTdA
本が丸々一冊電子基盤なんてのも可能です。これがほんとの電子辞書。
6名刺は切らしておりまして:2009/02/23(月) 21:06:08 ID:qSdB0OhR
なんの役にたつのさ
7名刺は切らしておりまして:2009/02/23(月) 21:20:29 ID:jeBotSSt
凸版?(´ω`)
8名刺は切らしておりまして:2009/02/23(月) 21:26:53 ID:JdowaGX9
>>6
ちょっと前に出てたマイクロカプセル化した液晶と組み合わせれば、
色を変えられる服とか作れそうな予感。
9名刺は切らしておりまして:2009/02/23(月) 21:51:22 ID:nE1RrlQz
これ店舗用の防犯タグにすぐに使えるな。電波式のやつに。
10名刺は切らしておりまして:2009/02/23(月) 21:52:15 ID:GWdtm1yC
>>9

防犯タグが盗まれる
11名刺は切らしておりまして:2009/02/23(月) 22:30:27 ID:dyunBhhA
銀ぎら銀にさり毛なく〜♪
12名刺は切らしておりまして:2009/02/23(月) 22:37:55 ID:9tdksEP9
銀ってどれぐらいの値段になるんだろ? ふつーに考えて貴金属なんだから高くつきそうなんだけど。
13名刺は切らしておりまして:2009/02/23(月) 22:40:29 ID:JDF9J4Mb
図書館の本に使えないかな?
盗む奴多すぎ
14名刺は切らしておりまして:2009/02/23(月) 22:59:21 ID:AYZjofiL
これでどんなところにも電子回路が書けるということか。
15名刺は切らしておりまして:2009/02/23(月) 23:29:32 ID:aSn4n01T
うまい棒にICタグつけられるかな
記録化のやつ
16名刺は切らしておりまして:2009/02/23(月) 23:36:03 ID:/6dSfTZN
カーボンナノチューブの時代に銀配線とは、
ずいぶんとお粗末だな。
17名刺は切らしておりまして:2009/02/24(火) 00:42:47 ID:TMacqnzE
カーボンナノチューブは配線材料としては銀に劣るんだけどね
18名刺は切らしておりまして:2009/02/24(火) 01:03:08 ID:giU8JaP/
ここって
ICチップとスピーカーと電池を紙にすきこんで
音声メッセージが記録できるようにした商品とかあるから
それ用なのかな?
19名刺は切らしておりまして:2009/02/24(火) 01:40:29 ID:giU8JaP/
>>12
銀は貴金属に入らないよ
20名刺は切らしておりまして:2009/02/24(火) 02:26:21 ID:L6dZSVZF
>>19
釣りか?

き‐きんぞく【貴金属】
産出量が少なく貴重な金属。
空気中で酸化されず、かつ化学変化を受けることが少ない。
金・銀・白金・イリジウムなどの類。⇔卑金属

広辞苑 第六版 (C)2008 株式会社岩波書店
21名刺は切らしておりまして:2009/02/24(火) 02:33:22 ID:y4hr8Erq
すんごい技術だな…
くれぐれも海外に盗まれないことを願う
22名刺は切らしておりまして:2009/02/24(火) 02:54:21 ID:NptMtmfB
銅かアルミにしてくれ
23名刺は切らしておりまして:2009/02/24(火) 07:26:37 ID:Fgd0GW2/
>>紙や熱に弱いフィルムへの電子回路形成可能に

これは・・・実用的なのか?
24名刺は切らしておりまして:2009/02/24(火) 12:24:27 ID:nYSlfiDV
リンクみたら
インクジェットプリンタで回路を書いちゃうんだなぁ
なんかすごいもんの様な気がするが?
25名刺は切らしておりまして:2009/02/24(火) 12:52:12 ID:SsaxiGeQ
これで、すごい積層とかできないの?
26名刺は切らしておりまして:2009/02/24(火) 12:53:38 ID:ZtJRvXeG
>>23
紙なら火をつければ簡単にリサイクルができるんじゃね?
27名刺は切らしておりまして:2009/02/24(火) 12:56:14 ID:PqR1vvyO
>>23
フィルム基盤なんかが作れたらかなり薄型に出来るんじゃない?
28名刺は切らしておりまして:2009/02/24(火) 12:59:47 ID:jxL9W2R3
>>24
そんなの既にキヤノンがラインに実装してますよ。
別に新しくもなんともないことをプレスリリースして宣伝されても…
29名刺は切らしておりまして:2009/02/24(火) 13:00:30 ID:nYSlfiDV
NOKなんかが作ってるフレキシブルプリント基板なんかは
どういうプロセスで作ってるんだろ?
やっぱりエッチングなの?
30名刺は切らしておりまして:2009/02/24(火) 13:01:53 ID:nYSlfiDV
ポイントは焼成温度が100度でってことなんじゃないか?
31名刺は切らしておりまして:2009/02/24(火) 13:57:24 ID:4UfLzZA8
>>25
糊で貼ればいいんじゃね?
32名刺は切らしておりまして:2009/02/24(火) 14:15:03 ID:RIh+qXQL
地味にイカス技術。
33名刺は切らしておりまして:2009/02/24(火) 15:11:37 ID:UbLRq3v3
「なんかに使えそうな技術」感たっぷりだが
凡人の俺様は、それが何かトンと思い浮かばん・・・・
34名刺は切らしておりまして:2009/02/24(火) 18:17:51 ID:/7ZWCFhv
ぶっちゃけバーコードがICタグに置き換われば店員がいらなくなる
35名刺は切らしておりまして:2009/02/24(火) 22:41:32 ID:5gDzCX+P
>>13
本を印刷するついでに無線タグ印刷するようになるかもな。
販売管理も蔵書管理もそれを使えばおk
36名刺は切らしておりまして:2009/02/24(火) 22:50:11 ID:NCKc71oJ
紙に配線をプリントしても、部品どうやってくっつけるんだ?
導電性接着剤とか?
37名刺は切らしておりまして:2009/02/24(火) 23:06:46 ID:nYSlfiDV
本については
万引きの抑止として
ICタグ情報で、レジを通ってないものが中古買取店に持ち込まれたときに、
中古買取店の業界団体では、買い取らないということを決めている、
万引き商品を流通ルートからはじくわけだ。

利益率の低い書籍の販売に見合う低コストのICタグが課題だった。
書籍に限らず、転売目的の万引きに悩んでいる商品は相当品種あって
潜在的な巨大市場である可能性は、以前から言われているが、

ひょっとしたらこんな技術が突破口になるのかもね?

同じ商品でも、購入したものと万引きしたもので価値が全然違うとなれば
ICタグのリーダーがヤフオク厨には必須となるか?
38名刺は切らしておりまして:2009/02/24(火) 23:21:55 ID:/7ZWCFhv
>>36
部品を印刷するって話じゃね?
39名刺は切らしておりまして:2009/02/24(火) 23:30:58 ID:n08gKqSh
>>34
んなこたぁない。
小売店の売り子さんってのはいるだけで盗難抑止効果があるもんさ。
自販機だけの売店なら別だけどさ。
40名刺は切らしておりまして:2009/02/24(火) 23:49:41 ID:/7ZWCFhv
店を出ただけで買わされるんだよ
41名刺は切らしておりまして:2009/02/25(水) 09:05:03 ID:sPUsDT8M
絶縁物や、導電性の違うものを交互に噴射して
回路上に抵抗とかコンデンサとかを形成出来たら面白いな

あるいは線が交差するんだけど
交点がちゃんと絶縁できたりはするのかな?
42名刺は切らしておりまして:2009/02/25(水) 09:07:56 ID:iur/Zmfo
>>4 はもうちょっと評価されてくれ。
43名刺は切らしておりまして:2009/02/25(水) 09:33:14 ID:l5RnygDX
>>33
専門家にも応用が思いつかず、数年間止まったままです。
44名刺は切らしておりまして:2009/02/25(水) 10:06:17 ID:/nyaxX1i
>>43

俺らにもアイデア商品で一儲けするチャンスだな。
45名刺は切らしておりまして:2009/02/25(水) 10:11:14 ID:TyrgCIla
ノートパソコンより薄い紙パソコンができるかな
46名刺は切らしておりまして:2009/02/25(水) 10:14:46 ID:EX8gyyA1
馬鹿でも何となく画期的だという事ぐらい理解出来るのに否定しか出来ない奴は
馬鹿以下って事でいいか?
47名刺は切らしておりまして:2009/02/25(水) 10:39:42 ID:l5RnygDX
>>44
あ、それはあるね。
実際企業で働いてると頭が固くなるから素人の発想で
面白いものが出来ればいいね。
48名刺は切らしておりまして:2009/02/25(水) 10:52:25 ID:rRWVOq92
素人さんの考えは夢があるけど突っ込みどころ満載だw

私だったら、例えば新聞や雑誌などのは紙面にプリント回路の簡単なメモリを組み込むね。

携帯を近づけてピッてやると、携帯からweb情報にアクセスできるような機能。

メモリと言ったら大げさだが半角で100字程度の文字(要するにurl)を記憶できれば充分。
49名刺は切らしておりまして:2009/02/25(水) 10:55:17 ID:TArV0KIl
っ 二次元バーコード
50名刺は切らしておりまして:2009/02/25(水) 10:55:51 ID:O2K5ylfj
>>48
それQRコードじゃんw
こっちは特別な技術入りませんけどww

うわー、さすが玄人さんのアイディアは突っ込みどころが少ないなあ。
51名刺は切らしておりまして:2009/02/25(水) 10:59:36 ID:l5RnygDX
やるんだったら、回路を組み込んで自分からデータをアクティブ発信するよう
にしないとな。それなんてRFIDって話だが。
新聞は無理だが、雑誌なら組み込めるんじゃないか。

本屋に立ち寄るとオマイラの携帯にいらんクソ雑誌のクソデータ
がじゃんじゃん送り込まれるようになる。ちょっとした無法地帯感覚
が味わえる。
52名刺は切らしておりまして:2009/02/25(水) 11:08:33 ID:O2K5ylfj
>アクティブ発信
動力はどうすんのさ
RFIDは全然パッシブだろうよ

利用者の位置情報を元に、周辺情報を送り込んでくるサービスは
既に一部で実用化されてたと思うけど、まだ普及はしてないのかな?
53名刺は切らしておりまして:2009/02/25(水) 11:17:39 ID:l5RnygDX
>>52
電池載せればいい。あるいは無線給電。
日本中がカオスになる。
54名刺は切らしておりまして:2009/02/25(水) 11:32:19 ID:Y67jWuhr
ああ、書棚から無線給電すればいいな。

あと>>48を馬鹿にする人がいるけど、
カメラ向けるのとタッチで済むのでは使い勝手が全然違うだろう。
あとURLなんていわずにリッチコンテンツ積めるように大容量化すると面白い。

それと重要書類管理
プリンターに内蔵できるようになれば無線タグ印刷で1枚単位の管理ができる。

防犯タグを値札に組み込むのはどうだろう。
ゴツい防犯タグは視覚効果もあるのだろうけど。

そうだ、耐久性はどの程度あるのかな?衣類の品質表示タグに無線タグを印刷しておいて
洗濯機がそれを読み込んで洗濯コースを選択、ってこれダジャレじゃないよ。

これくらいか。パっと思いつくのは
55名刺は切らしておりまして:2009/02/25(水) 11:43:29 ID:O2K5ylfj
>>54
QRコードなら家庭用プリンタ+通常インクでも作れるので、コストが違うわな。
大容量化するとして、媒体はナニが受け持つのさ?

書類管理もそうだけど、銀インクを扱える設備がいるワナ。
10000枚セットのデータタグが1000円で買える、とかなら面白いけどね。

防犯タグ自体は今現在もあるわいな。
アレは視覚による威嚇効果もあるので、あんまり目立たないのも良くないかも。

衣類タグは、
銀インクで用意に書き込みできてかつ
繰り返しの洗濯に耐えられる安価な素材を開発できれば面白いかもね。
56名刺は切らしておりまして:2009/02/25(水) 11:52:33 ID:VsJR2g3c
>>54
いちばん効果ありそうなのは紙幣じゃね?

これで偽札撲滅できるぞ。
57名刺は切らしておりまして:2009/02/25(水) 12:00:33 ID:Y67jWuhr
>>55
作り手の手軽さはどうしてもQRコードが勝るわな。
だからコストかける価値を見出すには大容量化だと思ったんだ。
それ以上は考えてないw
58名刺は切らしておりまして:2009/02/25(水) 12:14:32 ID:sPUsDT8M
ICタグがQRコードなんかと違うところは
あとから流通履歴なんかのデータを書き込めたりできる所じゃないかな
容量の大小はあるかも知れんが
59名刺は切らしておりまして:2009/02/25(水) 12:45:12 ID:O2K5ylfj
>>56
アレはまぁどうしたってイタチゴッコだから何ともいえない…
偽造防止できるお金っぽいものつーことで、
他の認証と組み合わせての使い方はあるかも。

>>58
もともとなんでQRコードの話が出てしまったのかは>>48参照


と言うかね、紙に回路基盤が形成出来るってことは、「折り紙」技術が使えるんだよね。
極小もしくは極薄スペースに多層基盤を詰め込んだり出来る。
省電力化と、冷却効率向上・・・
60名刺は切らしておりまして:2009/02/25(水) 13:07:41 ID:/nyaxX1i
>>紙や、熱に弱いフィルムへの
>>電子回路形成も可能になります。

ここがどうもひっかかる。
61名刺は切らしておりまして:2009/02/25(水) 16:56:29 ID:xYwgBpbv
ココは侮れん会社だな。親会社は大ッ嫌いなんだが。
62名刺は切らしておりまして:2009/02/26(木) 02:15:29 ID:T6vgI2r+
つ学研の科学の付録
63名刺は切らしておりまして:2009/02/26(木) 02:35:39 ID:ANdrPF6S
>>60
そこに引っかかるなら、このスレ的には門前払いだろ。
64名刺は切らしておりまして:2009/02/26(木) 03:22:48 ID:M3hTvJ/E
>>56
紙幣や有価証券や商品券にICタグをすき込むのは容易になるだろうな。
同じ理由ですべてのブランド札に真贋判定用のICタグをすき込むのもアリ。
併せて偽物造りや流通の罪を厳罰化すれば、製品偽造が割に合わないようになるので、
中国製の偽物の流通を防止できる。
65名刺は切らしておりまして:2009/02/26(木) 11:32:03 ID:kkJ+KBoq
>>62
欲しいww
66名刺は切らしておりまして:2009/02/26(木) 13:19:35 ID:HnTPNDpV
凸版の親会社って東洋インキ製造だっけ?
67名刺は切らしておりまして:2009/02/26(木) 13:24:06 ID:uA2dG2cZ
凸版印刷に親会社あったっけ?
68名刺は切らしておりまして:2009/02/26(木) 13:29:51 ID:kkJ+KBoq
>>66-67
トッパン・フォームズの記事だぞ
69名刺は切らしておりまして:2009/02/26(木) 13:33:02 ID:uA2dG2cZ
いや、俺はわかってる。
70名刺は切らしておりまして:2009/02/26(木) 19:16:46 ID:4bO+eE4P
で、チロルチョコにICタグは付けられるのかね
71名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 01:55:15 ID:ARhP4DPd
パナウエーブの丸印が銀になりまつ><;
72名刺は切らしておりまして:2009/02/28(土) 15:19:07 ID:0ex0LP2i
会社の業績がいいな
73名刺は切らしておりまして:2009/02/28(土) 15:58:59 ID:GOLQEIv7
紙のような吸収性の材質に回路を形成し、
電圧を印可できるようになったのはすごいね。
雑誌や新聞って話も出てたけど、
雨で濡れるとどうしても相手方とのコネクタ部分で
ショートするだろうね
単純なデータパケットでも電圧が印可されているわけだし。
雑誌媒体向けにはまだ突飛かもね。


実装基板や封入基板向けには革新的な技術だと思います。
74名刺は切らしておりまして:2009/02/28(土) 16:16:20 ID:xnMbIcse
そのうちTATTOOで電子回路が実現できたりして
75名刺は切らしておりまして:2009/03/01(日) 02:17:18 ID:b38p9qQG
AMラジオの電波を電源に変換して動くコンピュータとかできないのかな
76名刺は切らしておりまして:2009/03/01(日) 05:28:06 ID:N3JjnMze
>>73
上からコーティングでだいぶ防げるんじゃないかなあ
露出させる部分なんか端子の部分くらいなもんだし
77名刺は切らしておりまして:2009/03/01(日) 11:03:32 ID:iLAtNNgx
>>75
ラジオの送信局の近くなら、電球も灯せる。
78名刺は切らしておりまして:2009/03/01(日) 22:01:52 ID:MXECWS2m
へー
79名刺は切らしておりまして:2009/03/01(日) 22:07:19 ID:evzyGd71
これは銀大量保有のおれの時代…!
80名刺は切らしておりまして:2009/03/01(日) 22:08:09 ID:9dX9321j
>>56
ユーロ紙幣には既にRFIDが入ってると思った。
81名刺は切らしておりまして:2009/03/01(日) 22:13:15 ID:MXECWS2m
>>80
一昨年行ったときのあまったユーロ札ちょっと見てみる
8273:2009/03/01(日) 22:24:20 ID:qYY3ULCT
>>76
大分防げるとかではなくで完全に防がないといけないのです。
相手(例えば個人の携帯端末)方の機器を片っ端から壊しかねないのでね。
83名刺は切らしておりまして:2009/03/01(日) 22:29:44 ID:+HwvhgrT
文庫本と見分けの付かないPCで全部のページがディスプレイになってて
文庫本一冊のデータ容量があれば文庫本みたいに電車の中で読めるね
それで文庫本と変わらない値段であればデータ書き換えできなくていいや
84名刺は切らしておりまして:2009/03/02(月) 11:54:48 ID:ZQvtcVs1
大株主の凸版印刷が
紙のカードを作るらすい
接触式ICカードと非接触のRFIDカード
http://charge.biz.yahoo.co.jp/vip/news/kab/090302/090302_mbiz068.html

プリンターで回路生成ってのは
ひょっとしてこれのための技術だったりするのか?
85名刺は切らしておりまして:2009/03/06(金) 13:09:41 ID:17pPXFNT
今日の株価はいけてる
86名刺は切らしておりまして:2009/03/12(木) 09:08:22 ID:9rfrtWgJ
>>70
それは楽勝だろ
アンテナのぞけば大きさが1mmも無いんだから
アンテナはこれで印刷するとして
87名刺は切らしておりまして
付けりゃいいって話じゃなくて
コストの問題だろw