【通信】総務省、新規参入促進名目に携帯電話大手同士の回線賃借規制へ[09/02/22]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼@台風0号φ ★:2009/02/23(月) 01:35:12 ID:???
 ベンチャー企業などが大手携帯電話事業者の回線を借りて無線通信市場へ参入できる「MVNO
(仮想移動体通信事業者)」制度について、総務省が参入資格などの見直しを検討することが21日、
明らかになった。この制度をめぐっては、大手事業者同士で回線を貸し借りする動きが相次ぎ、新規
参入を促す当初の目的が空洞化しつつある。同省は、大手同士の提携が市場の寡占化を強める恐れが
あるとして、大手による回線借りに一定の制限を設ける方針だ。

 見直しは24日から情報通信審議会(総務相の諮問機関)で議論を開始。今夏をめどに報告書をまとめる。

 この制度ではこれまでに通信ベンチャーの日本通信をはじめ、米娯楽大手ウォルト・ディズニー、インター
ネット接続事業者のニフティなどが、携帯電話サービスや無線データ通信に参入している。大手事業者から
回線を借りる際には料金がかかるが、無線基地局網などのインフラ構築に巨額の投資をせず、早期に
事業を開始できるメリットがあるため、制度利用は今後も活発化すると予想されている。

 ただ、2月にはソフトバンクモバイルが、イー・モバイルの回線を借りて3月上旬から定額制データ通信
サービスを開始すると発表。ソフトバンクは「利用者の利便性を重視した」と説明するが、新規参入促進を
目的とした制度の趣旨に合わないとの批判が出ていた。またPHSのウィルコムも、NTTドコモの回線を
利用する計画が明らかになっている。

 現行は、回線を借りる企業が貸し手の大手事業者と異なるサービスを提供する場合は利用が可能と
規定しており、解釈次第でさまざまな利用形態が可能。

 携帯電話会社は公共の電波を一部占有して事業を営んでいることから、総務省は「電波の公平利用の
観点からもMVNOによる市場開放は重要」としている。


▽ソース:MSN産経ニュース (2009/02/22 13:34)
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/090222/biz0902221339002-n1.htm
▽関連スレ
【モバイル】ソフトバンク:定額制データ通信、イーモバイルと提携へ…「MVNO」、携帯電話会社同士で実現する初のケース [09/02/03]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1233612699/l50
【モバイル】次世代高速無線通信:17社参入、回線借りニフティなど「MVNO」に…KDDI系「WiMAX(ワイマックス)」 [09/02/22]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1235254901/l50
2名刺は切らしておりまして:2009/02/23(月) 01:40:44 ID:O1Eb1gEq
えー、これっていいのか悪いのか
詳しい解説キボンヌ
3名刺は切らしておりまして:2009/02/23(月) 01:42:04 ID:ivs4hGq5
しょうもな規制
4名刺は切らしておりまして:2009/02/23(月) 01:45:33 ID:FZigng6t
MVNOがまともに機能してないのに規制したってしょうがないだろ
5名刺は切らしておりまして:2009/02/23(月) 02:01:40 ID:9+GsdsDZ
ソフトバンクは自前での回線増強を放棄したんだよな

最近の迷走ぶりはマジやばい
3月のキャンペーン強化期間にドコモに移ることに決めた
6名刺は切らしておりまして:2009/02/23(月) 02:17:10 ID:zeFy8/Uj
これで大手が巨額の投資をしなくてすむようになるわけだな
7名刺は切らしておりまして:2009/02/23(月) 02:20:45 ID:JWmaBWZA
またソフトバンクか…。
8名刺は切らしておりまして:2009/02/23(月) 02:41:00 ID:MwPKsNKO
ウィルコム潰しのために禿が仕組んだ罠。
これが規制されれば、禿だけでなくウィルコムも
規制されるからウィルコム死亡。

策士よのう。
9名刺は切らしておりまして:2009/02/23(月) 03:06:19 ID:KZ6+9Ifs
禿の場合はYahoo!BBがイーモバイルから借りればいいだけだしな
10名刺は切らしておりまして:2009/02/23(月) 03:41:25 ID:EtBvRfkJ
>>5
もともとやってないPC定額用にイーモバイルの代理店わやるだけ
11名刺は切らしておりまして:2009/02/23(月) 04:01:02 ID:Mz5QUATH
>>8
ソフバンもやばいだろ。設備投資費が増えるぞ。
価格競争力がなくなる。
12名刺は切らしておりまして:2009/02/23(月) 04:32:28 ID:AziEvT/y
投資する意味ないし
既に次世代が来年まで来ているのに
13やるっきゃ騎士φ ★:2009/02/23(月) 12:38:08 ID:???
重複スレをたててしまいまいした。
ここが本スレなので、誘導書き込みをしておきました。
本スレage。
14名刺は切らしておりまして:2009/02/23(月) 12:48:17 ID:d4JgeAnZ
700Mへの申請ができなくなって禿涙目
15名刺は切らしておりまして:2009/02/23(月) 13:12:00 ID:fDOLd0nw
まぁ規制は当然だな
投資したくなければ免許を返上するべき
何のために公共の電波帯域を割り当てられているのかと
回線借りは免許割り当てに漏れた業者に限定するべきだね
16名刺は切らしておりまして:2009/02/23(月) 13:12:04 ID:jLZ41gsb
>>12
ソフトバンクの LTE は早くて三年後
それまでは現行規格の上位互換でしのぐ予定
17名刺は切らしておりまして:2009/02/23(月) 15:26:12 ID:yo+1LO7D
元々新規参入のための制度として整備したものだしな。
本来の目的を考えるとこれは妥当な規制。
18名刺は切らしておりまして:2009/02/23(月) 16:29:32 ID:dA34TBpK
>>2
どう考えても良い
19名刺は切らしておりまして:2009/02/23(月) 16:43:56 ID:B9YG7ZrW
新規参入つーてもな、そんな体力何処にあるのかと
20名刺は切らしておりまして:2009/02/23(月) 17:57:15 ID:okYYm+PR
>>19
MVNOについて分かった上での発言?

21名刺は切らしておりまして:2009/02/23(月) 18:07:51 ID:Kr2dmax4
>>20
今は現状維持がやっとで新しい事に手を出す体力が無いって事だろ。
只でMVNO出来るわけではあるまい。
22名刺は切らしておりまして:2009/02/23(月) 18:18:37 ID:okYYm+PR
>>21
よーわからんな。
潜在的な対象企業が無数にあるのに、その理由はめちゃくちゃだ。

結局MVNOのことよく分かってないってことだろう。
23名刺は切らしておりまして:2009/02/23(月) 18:22:25 ID:Kr2dmax4
>>22
MVNOしたいけど今は景気が悪くて金が無くて出来ないってことだろ。
判らない?
24名刺は切らしておりまして:2009/02/23(月) 18:30:44 ID:okYYm+PR
>>23
よーわからんな。

金がないって抽象的なこと言われても。
ペイすれば参入するし、金があるかどうかはどうでもいい話で、
景気は重要なファクターだが、それだけに注目した話をされても。

そもそも、ビックローブがUQから借り受ける予定で、試験サービスを
始めるって話もあるし、hi-hoなんてバッテリー駆動のポータブル無線LAN
ルータを発売してイーモバイルのMVNO事業を推し進めているしな。

景気が悪いから金がないって、あんたの財布の話だろ。
25名刺は切らしておりまして:2009/02/23(月) 18:34:58 ID:AXgmeV1k
>>24
あぁ〜そうだな。
どうやら馬鹿相手にしたみたいだ。
26名刺は切らしておりまして:2009/02/23(月) 18:36:02 ID:okYYm+PR
で、ビックローブは金持ちなのか?

勝利宣言は格好悪すぎだよw
27名刺は切らしておりまして:2009/02/23(月) 18:41:05 ID:DkhENBsk
>>26
>ペイすれば参入するし、金があるかどうかはどうでもいい話で、

今のご時勢は銀行が金を貸してくれないんだが・・・貸してくれても高金利。
いくらペイするとしても高利貸しから金借り手まで参入する企業は少ないと思うぞ。
28名刺は切らしておりまして:2009/02/23(月) 18:44:03 ID:okYYm+PR
トーシロが必死すぎるな


http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0809/10/news099.html


古い記事だが、これでも嫁。
体力云々は関係ない。契約者を獲得できるかだけが、新規参入するか
どうかの判断だ。体力はどうでも良い。

景気が重要なのは、その契約者をとれるかどうかってことだけ。


29名刺は切らしておりまして:2009/02/23(月) 18:56:27 ID:jLZ41gsb
>>27
MNO に対して支払う月額の固定部分を自社で抱えるユーザからの月額課金で賄えるかだけの問題
そりゃユーザがいきなり湧いて出るわけじゃないから採算分岐点に行くまで耐えなきゃいかん問題はあるが
投資がいるような話じゃないぞ ?
30名刺は切らしておりまして:2009/02/23(月) 18:57:06 ID:ZD8LFeAA
>>28
馬鹿発見
31名刺は切らしておりまして:2009/02/23(月) 19:11:16 ID:1cpc5RA6
UQが確か貸し出し1回線3500円とかだろ?
で、一般ユーザーが確か4980とかそんな感じ

つまり、その差額がMVNOの収益
広告費やら端末のカスタマイズやらの費用を差額で賄えるだけの規模に出来ると思えば
参入するだろうし、思わなければ参入しないだけかと
32名刺は切らしておりまして:2009/02/23(月) 19:29:58 ID:okYYm+PR
MVNOについてしらねーやつはすっこんでろってことで。
33名刺は切らしておりまして:2009/02/23(月) 21:43:45 ID:/QHCEH1z
MVNOするにしても、つける付加価値なんてほとんど無いしな。
バーチュとかディズニーモバイルみたいのしか無理だろ。

かえって下火になっちゃう気もする。
34名刺は切らしておりまして:2009/02/24(火) 01:02:42 ID:7HeaoAp3
ディズニーモバイルはなぁ
禿電ショップで全面的に面倒見てる時点で単にディズニーの名前を禿借りてる様なモンだろ

アレをMVNOって言うのはどうなんだ?
35名刺は切らしておりまして
>>33
アクセスプロバイダがイーモバイルとかウィルコムとかから借りる場合だと
自社固定回線ユーザ向けの囲い込みツールとして本家よりちょっとだけ安い無線オプションを提供する感じですな
日本通信はそれなりにいろいろやってるがあそこは法人向け中心っぽいし