【家電】NEC、時間外手当引き下げ、フレックスタイム休止、出張日当削減などを組合に提案 [09/02/20]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1本多工務店φ ★
NECは19日、時間外勤務手当の引き下げなど4項目を、
4月から1年間の期限で実施したいと、組合側に提案したことを明らかにした。

同社は、世界同時不況の影響から平成21年3月期決算が2900億円の連結最終赤字に転落する見通し。
構造改革の一環として国内外で2万人の人員削減も決めており、各種諸手当の削減で固定費をさらに刈り込む考えだ。

電機大手は軒並み大幅な赤字に転落しており、同様の動きが広がりそうだ。

提案しているのは時間外勤務手当の引き下げのほか、
フレックスタイム制の休止、出張日当の50%削減、福利厚生補助費の一部統計−の4項目。

時間外勤務手当は、労働基準法の法定基準によると、
残業手当が時給の125%以上、休日勤務が135%以上になっている。
NECは残業手当130%、休日勤務145%をそれぞれ支払っているが、これを法定基準まで引き下げる。

NECはIT(情報技術)不況が襲った平成14、15年にも各種諸手当の削減を期限付きで実施したことがある。

ソース:MSN産経ニュース
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/090220/biz0902200115004-n1.htm

関連スレ
【家電】NECも社員に自社製品の購入を呼びかけ:電機業界で広がる [09/02/18]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1234884769/
2名刺は切らしておりまして:2009/02/20(金) 01:57:49 ID:QcgCElMF
3名刺は切らしておりまして:2009/02/20(金) 02:45:39 ID:+9Km2T/y
妥当だろうね
4名刺は切らしておりまして:2009/02/20(金) 02:49:28 ID:vt7z7ILA
法定以上だったのか
恵まれてたんだな
5名刺は切らしておりまして:2009/02/20(金) 03:41:21 ID:1sjVm2yh
フレックスタイム制の休止にはどんな意味が?
6名刺は切らしておりまして:2009/02/20(金) 03:43:30 ID:Zxo599+v
午前サボるのやめさせるんだろ
7名刺は切らしておりまして:2009/02/20(金) 03:48:04 ID:JTqb8yTv
それで定時に強制的に帰らせる
8名刺は切らしておりまして:2009/02/20(金) 03:54:24 ID:1+CZPPUC
>>5
光熱費削減
9名刺は切らしておりまして:2009/02/20(金) 04:01:55 ID:KECgaSTf
>>7
 出るくいは打ち,無能なもの同士で足を引っ張りあう.

 デスマーチな職場ほど勤務時間はルーズで許される.
 なかにはその無能さを生きがいや快感とする体育会系管理職が
 いる日本の悪い文化だな.
10名刺は切らしておりまして:2009/02/20(金) 04:09:50 ID:13NYzLhO
>>5
人員削減で一人当たりの仕事量が増えるから
コアタイムだけ働いてる人の稼働時間を強制的に増やして給料はそのまま
実質賃下げ
11名刺は切らしておりまして:2009/02/20(金) 05:28:40 ID:/bFNFXpx
>>3
事業場沿線の電車の混雑が激しくなるが、
それでもいいのか?
12名刺は切らしておりまして:2009/02/20(金) 05:41:44 ID:3k2dnkfB
まーITってのは進化すればするほど安くなり、人がいらなくなるからな。
やがてはNECの全従業員がやる仕事をコンピューター一台でできるようになる。
それを知って過知らずかNECの博士どもが研究してるんだから笑えるよな。
13名刺は切らしておりまして:2009/02/20(金) 06:03:55 ID:bThDXde5
>>5
基本的に関係ない。フレックス導入してる多くの大企業が
完全フレックスを導入していない。コアタイムが決められてるだけで、
後はトータル労働時間を残業や休日出勤なので調整してる。
フレックスのときはコアタイム以外の勤務時間帯は個人の裁量で決められたけど、
フレックスを廃止したら、単に朝9時から夕方5時までの労働を毎日続けるようになるだけ。
14名刺は切らしておりまして:2009/02/20(金) 06:04:49 ID:Ja+s/FJ5
どんどん締め付けてやってくださいw
15名刺は切らしておりまして:2009/02/20(金) 07:27:56 ID:2Gj3b4X4
組合がすんなり飲むかねぇ
16名刺は切らしておりまして:2009/02/20(金) 10:02:28 ID:ngCxiQSs
ストやってくれれば、その分の給料払わないでいいから休業よりいいんだよね。
17名刺は切らしておりまして:2009/02/20(金) 15:36:04 ID:1sjVm2yh
とあるメーカーでは、朝8:30強制出社の裁量労働が行われているらしいよ。
18名刺は切らしておりまして:2009/02/20(金) 15:53:38 ID:Ja+s/FJ5
>>17
まあ、工場勤務とかならラインとまるからあるいみ「裁量」だわな。
設計開発とかだとうーん、って感じだが。
19名刺は切らしておりまして:2009/02/20(金) 15:54:34 ID:Zxo599+v
こういうときこそ基礎研究しっかりしてほしい
20名刺は切らしておりまして:2009/02/20(金) 15:58:02 ID:YXqZB9HJ
こういうときこそ研究所を潰してほしい
21名刺は切らしておりまして:2009/02/20(金) 16:00:13 ID:+1NtrJZO
リクルートなんて、サビ残のタレコミされて、労基の監視の目が厳しくなったからって
サビ早やらせてるよ。

朝7時から社員の多くが出社ってなんだそりゃ
22名刺は切らしておりまして:2009/02/20(金) 16:00:31 ID:Ja+s/FJ5
>>12
ところが不思議なことにコンピュータは進化してないんだよね。
まあ物理的な速度は速くなってるし機能は増えてる。

でも、動かすまでに覚えなきゃいけないことって、昔より増えてる。
そういう意味で、人間の仕事を肩代わりするレベルにはまだ程遠いかと思う。
23名刺は切らしておりまして:2009/02/20(金) 16:15:49 ID:wKrmL5VR
そこまでして会社を存続させたいのかね。
24名刺は切らしておりまして:2009/02/20(金) 16:16:43 ID:Mt75urAn
通信速度のおかげでシナに仕事流れまくりだけどな
建築図面までシナとか
25名刺は切らしておりまして:2009/02/20(金) 16:20:59 ID:5bpekJvh
検査もシナにさせるべきって言ってたな
26名刺は切らしておりまして:2009/02/20(金) 17:52:42 ID:OJb4DJ7N
>>5
9時〜18時が定時だと仮定する。
残業を22時までやると、ただの超過分の割り増し分しか出ない。
フレックスを使って10時出社して同じ時間残業すると、
23時までで、超過分の割り増しに加えて深夜分も出る。
27名刺は切らしておりまして:2009/02/20(金) 18:13:13 ID:9WqQugUM
あーだから、10時ぎりぎりに来て残業して帰ってたのか
28名刺は切らしておりまして:2009/02/20(金) 21:17:14 ID:Ja+s/FJ5
>>24
キャドオペレータはかなりオフショア化が進んでるな。
29名刺は切らしておりまして:2009/02/21(土) 00:32:04 ID:mUvbSxfO
>>13
日本の企業が取り入れてるフレックス制度の殆どが
半フレックス制で、一週間や一ヶ月に就労するトータル時間は決められてるからね。
完全フレックス制だと、下手したらコアタイムもなかったりするね。
なので、日本のフレックスはあろうがなかろうが、殆ど関係ない。
30名刺は切らしておりまして:2009/02/21(土) 00:34:34 ID:+a3Dzl7V
時間外勤務手当もらえてたんだ。いいなぁ。
31名刺は切らしておりまして:2009/02/21(土) 00:35:52 ID:7dzYN33F
朝8時出社朝礼強制、夜は23:00から定例ミーティングの裁量労働w
32名刺は切らしておりまして:2009/02/21(土) 00:49:54 ID:v+y5/0tw
フレックスやめて完全裁量労働制に移行させて残業代全額カットが狙いなのでは?
33名刺は切らしておりまして:2009/02/21(土) 01:16:45 ID:Uby0U1hR
無駄な役職増やすんじゃね
34名刺は切らしておりまして:2009/02/21(土) 01:56:29 ID:u0weWZUu
>>31
どこのメーカーだよ
35名刺は切らしておりまして:2009/02/21(土) 02:45:51 ID:1IzGi4/E
そしてネック切り
36名刺は切らしておりまして:2009/02/21(土) 04:16:18 ID:N04xHDG/
定時退社日の定時すぎに冷房と照明きるんだよね
LEDランタン持参だな
37名刺は切らしておりまして:2009/02/21(土) 07:02:46 ID:pSMrDhfN
裁量労働の主任も残業代分が0円になるそうです。
38名刺は切らしておりまして:2009/02/21(土) 07:24:47 ID:guxTUewW
ちゃんと定時退社にしたほうが
社員の体調はしっかりすると思うんだけど
39名刺は切らしておりまして:2009/02/21(土) 07:59:38 ID:ht+tZnmP
逆だろ。
時間外手当は増やした上で、経費節約で社員を早く帰らせろ。
40名刺は切らしておりまして:2009/02/21(土) 08:43:30 ID:ySoqQhl2
>>32
裁量労働は現在の法律だと適用できる範囲がかなり厳格。
法律無視上等の会社ならともかく、大企業は濫用できない。
41名刺は切らしておりまして:2009/02/21(土) 08:54:23 ID:PZIL7EEK
出張関連の手当てを止めれば相当金が浮くな。
その前に無駄な出張止めればいい。
3分の2は無駄な出張だろうしな。
42名刺は切らしておりまして:2009/02/21(土) 09:19:58 ID:xKG95035

この時間外手当の割増分は、多くの協力会社奴隷の
血の結晶だったんだな。
43名刺は切らしておりまして:2009/02/21(土) 11:46:49 ID:FOuf0Tnl
割り増し残業代に関しては、組合のない分身会社も同じ恩恵を受けてるね。
グループ全体だとかなりの効果がありそうだな。
44名刺は切らしておりまして:2009/02/21(土) 11:52:52 ID:0IkCHIMR
不要管理職が跋扈してたり仕事の丸投げが横行してたりするんじゃないの
45名刺は切らしておりまして:2009/02/21(土) 12:25:26 ID:ngcSwjtV
>>40
NECの場合、主任昇格で必ず企画業務型裁量労働になるので、
かなり濫用されている方に入る。
三田の労基が時々立ち入り調査してる。

例えば、コールセンター勤務で8:30-18:00在席必須で何が裁量労働だww
46名刺は切らしておりまして:2009/02/21(土) 12:27:02 ID:/2TSrf6M
>>44
全くそのとおりだが
部外者の推測ならば
すげぇー読みだなw
47名刺は切らしておりまして:2009/02/21(土) 16:48:40 ID:BoylTxSG
>>45
普通の会社だと管理職≒非組合員だと思うんだが、
NECは主任は組合員ではなかったりするんだろうか…
48名刺は切らしておりまして:2009/02/21(土) 16:50:05 ID:yp4hSUIp
主任は管理職じゃないし組合員でもあるな
名ばかり組合だがな
49名刺は切らしておりまして:2009/02/21(土) 18:07:44 ID:hKI+3Bs3
たまにNECのニュースでスレがたつが、
あっという間に落ちていくな、株価を見ているようだ。

もう、世間から見限られたんだろうな。。。。。。
50名刺は切らしておりまして:2009/02/21(土) 21:41:55 ID:/5AZASIi
>>48
名ばかり組合w
組合費を払ってない奴等のために動いているからなぁ

51名刺は切らしておりまして:2009/02/22(日) 03:39:01 ID:fMXfjcfW
Nは最近メーカーから商社になりつつあるからな。
自分で作らずに外から買って自社製品ってことにして売ってるってのが多い。
52名刺は切らしておりまして:2009/02/22(日) 10:57:48 ID:IH4XrFYA
パソコンみんなおなじじゃん

部品は全て台湾調達
53名刺は切らしておりまして:2009/02/22(日) 12:57:48 ID:Ay50HuTO
>>52
ノートパソコンのバッテリーには技術力の差がてきめんに現れるけどな。
54名刺は切らしておりまして:2009/02/22(日) 17:51:39 ID:JYmwK2Xz
>>52
部品じゃなくて、一部の機種以外ODM調達じゃないの。
設計〜製造まで台湾・中国。
日本では検査、ちょとしたカスタマイズ、箱詰め程度。
で、made in japan?!
55名刺は切らしておりまして:2009/02/23(月) 05:33:20 ID:6UCdY6iy
>>54
それならODM元が直接売ればマージン分安くなるわけで。
56名刺は切らしておりまして:2009/02/23(月) 07:01:11 ID:QD7FdXU7
>>54
検査も中国に移管するらしいぞ
向こうの方が安くて正確だとか役員がほざいてる
57名刺は切らしておりまして:2009/02/23(月) 08:06:40 ID:Ic9ct1cA
役員も向こうのやつにしたほうが安くすむなwwww
58名刺は切らしておりまして:2009/02/24(火) 06:20:56 ID:fTWxgg6+
>>56
社名を変えるべきだな。中華電気にw
59名刺は切らしておりまして:2009/02/25(水) 00:32:58 ID:HO7Kc9tk
生活残業おやぢ撲滅で解決
60名刺は切らしておりまして:2009/02/25(水) 00:44:20 ID:SrEwOACs
そういえば会社のPC、プリンターなんかはIBMからレボノとNECに変わった。
61名刺は切らしておりまして:2009/02/25(水) 00:51:08 ID:b3EFYNyc
某社のフルカラーレーザーをモノクロオンリーの設定で使ってますがなw
62名刺は切らしておりまして:2009/02/25(水) 02:07:36 ID:lIzqgIh1
IBMも10時〜14時のコアタイム制によるフレックスタイム制にしたけど、10時以降に出社する社員が続出して
ついにとうとう、10時以降はエレベーターを閉鎖して、遅刻チェックをするようになった。

63名刺は切らしておりまして:2009/02/25(水) 02:40:01 ID:UHGxhgEC
>>12
一人あたりの仕事量が一定なら、確かにそうだろうな。
でも一人でしなければならない仕事量もITの進化に合わせて増えてるんだよ。
で、トータルで社会が為した仕事は幾何級数的に増大している。

その恩恵は確実に一人一人に行き渡ってると思う。
64名刺は切らしておりまして:2009/02/25(水) 06:21:16 ID:7Dw9j8CL
ま、どっかの会社みたいにお上に「フレックスなんて10年早いんだよ!」とやめさせられた目のつけどころ満載の
会社もあるようですが。
65名刺は切らしておりまして:2009/02/26(木) 15:54:02 ID:qnwgx/hO
東大工学部を出て研究営業やっても、売れなければ量販店に駆り出されるんだろうな。
66名刺は切らしておりまして
>>65
NECって販売協力員を出すほど量販店に商品並べてたっけ?