【鉄道/施設】JR東海、浜松市の「佐久間レールパーク」を11/1で閉園へ…一部車両は2011年春開業目指す「JR東海博物館(仮称)」へ[2/17]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼696 ◆3laCLecqbU @犬猫上等φ ★
浜松市の「佐久間レールパーク」11月1日で閉園へ
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090217-OYT1T00003.htm

JR東海は16日、昭和初期からの車両などを展示する浜松市天竜区佐久間町半場の
「佐久間レールパーク」を11月1日で閉園すると発表した。

展示している車両の一部は、同社が名古屋市で2011年春開業を目指す
「JR東海博物館(仮称)」へ移される。

JR東海静岡支社によると、同パークは1991年4月、旧中部天竜機関区の跡地にオープン。
主にJR東海エリアで活躍した電気機関車や気動車、寝台車など車両16両のほか、
運転シミュレーター、鉄道模型ジオラマ、車両の歴史を紹介する写真パネルなどを
展示している。08年12月末までの来園者は69万2000人に上る。

博物館は名古屋港・金城ふ頭に総工費約55億円をかけて建設。東海道新幹線の
歴代車両など約35両を展示する予定で、初代新幹線「0系」から超電導リニアモーターカーの
実験車両まで鉄道の過去、現在、未来がわかる施設になるという。

同社工場や車両区に保管されている約60の車両、自治体に貸し出している車両から
展示車両が選定される。佐久間レールパークにある車両も一部が移設される見込みだが、
「まだ、どの車両かは具体的に決まっていない」という。

佐久間レールパークでは、11月1日に閉園セレモニーを開く予定。閉園イベントとして、
車両の特別公開、記念台紙付き入場券の販売、スタンプラリーなども行う。

期間は3月1日〜11月1日の土日、祝日と、4月25日〜5月6日、8月8日〜16日。
問い合わせはJR東海テレホンセンター(※電話番号はソース元でご確認下さい)へ。

(2009年2月17日15時01分 読売新聞)

http://www.yomiuri.co.jp/photo/20090217-260881-1-L.jpg
閉園が決まった「佐久間レールパーク」(JR東海提供)


関連スレ
【レジャー】ホンダ系列の遊園地「多摩テック」、9月末で閉鎖:入場者減で [09/02/07]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1234001497/
2犬猫 ◆3laCLecqbU @犬猫上等φ ★:2009/02/18(水) 20:18:06 ID:??? BE:257745672-2BP(5000)
別記事

鉄道ファンの聖地11月閉園 佐久間レールパーク
http://www.shizushin.com/news/local/west/20090217000000000012.htm

鉄道ファンの聖地として親しまれてきた浜松市天竜区佐久間町の「佐久間レールパーク」が
今年11月1日で閉園することになった。施設を運営するJR東海が16日発表した。
佐久間レールパークはJR飯田線中部天竜駅構内にあり、初代新幹線「0系」や
「湘南カラー」と呼ばれるオレンジと深緑の全面塗装の列車をはじめとした国鉄時代を
代表する車両16両を展示。日本全国から訪れる多くのファンや家族連れを楽しませてきた。
JR東海は閉園の理由として、平成23年春に名古屋市の金城ふ頭にオープンを予定している
「JR東海博物館」(仮称)に、佐久間レールパークの展示車両を移転させるためとしている。
移転させる車両の数や施設跡地の利用法は未定だが、車両の移動は11月1日の
閉園セレモニーの後としている。
今回の閉園を聞いた地元の佐久間観光協会の坂井昭彦会長は「あくまで一民間企業の施設。
閉園すると言われてしまえばそれまでだが、地元にとって観光地を1つ失うことは非常に痛く、
さみしい限り」と肩を落とし、「跡地に公共性の高い施設を建設したり、市にイベント用地として
無料で貸してくれたら」と、わずかな期待を込めた。
佐久間レールパークは毎年春と秋に「佐久間レールパーク祭り」を開催し、それ以外は、
主に土日祝日に開園していた。今年は大型連休が始まる4月26日からと9月上旬、
10月下旬に同祭りを開催する予定。その後11月1日の閉園セレモニーを行い、
平成3年オープン以来、20年近く続いた歴史に幕を閉じる。
3名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 20:19:20 ID:NmErMffn
解体祭りか・・・・・。
4名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 20:34:36 ID:mgMxDrKH
JRの静岡嫌いもここまで来たか
5名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 20:34:52 ID:/Q5jD4xP
電車の墓場飯田線らしい最期だな
6名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 20:35:04 ID:WCFZIm/7
YES, WE CAN!
7名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 20:36:19 ID:JsT8rej5
>>4
別にこの内容で静岡を嫌っているとは感じないが?
8名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 20:36:56 ID:ajhmuFGf
浜松ってこんなニュースばっかりだなwwwwwwwwww
9名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 20:39:40 ID:u1Mn0/hm
痛みが激しくて回送出来ないものは解体されるのかな。
週末にでも見ておこうか。
10名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 20:48:25 ID:M9Qn9dvo
あそこ浜松市だったのかw
そこに驚いた
11名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 20:53:10 ID:BBCHv94y
佐久間レイルパーク
12名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 21:02:19 ID:zEiAz9NN
JR
利用者に還元する金も思想も無いが
収奪した金を使わないと税金に取られるか使う。
JR
終身無料パスを職員と家族に配る。
JR
13名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 21:03:30 ID:F/RMjR1n
佐久間は浜松市であって浜松市でない
行ってみりゃ、みんな納得する
絶対だ
14名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 21:06:11 ID:ckqHV/8r
佐久間が浜松市ってwww
政令指定都市として恥ずかしくないのかww
15名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 21:10:30 ID:/jDg6hGc
何年か前に言ってきた。展示してある車両はどれも申し分なく、
あの合理化一辺倒のJR東海がよくもこれだけ揃えたものだと感心。

ただし夏休み中だったにもかかわらず人が少ないのが気になった。

飯田線はこの辺は特に列車の本数が少なく、アクセスは非常に良くないですね。。。
周囲には目立った観光地もないし(あえてあげるなら佐久間ダムくらいか・・・?でも移動手段ないし・・・)

まぁ、客も少ない公園で野ざらしのまま朽ちていくより、アクセスの良い名古屋地区で大勢の人に
見てもらった方が良い気もします。

そういや美濃太田の須田コレクションも名古屋入りするのだろうか・・・?


>今回の閉園を聞いた地元の佐久間観光協会の坂井昭彦会長は「あくまで一民間企業の施設。
>閉園すると言われてしまえばそれまでだが、地元にとって観光地を1つ失うことは非常に痛く、
>さみしい限り」と肩を落とし、「跡地に公共性の高い施設を建設したり、市にイベント用地として
>無料で貸してくれたら」と、わずかな期待を込めた。

レールパークの建物(元機関区?)は用なしになるので、交渉次第で払い下げられそうな?
ただ、同時に中部天竜駅無人化の話も出てくる予感。
16名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 21:18:22 ID:DMpv8LmX
狸と猪の数が人間より多い秘境、それが佐久間
17名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 21:19:59 ID:/jDg6hGc
>>13-14
小和田駅まで政令市内だとは思いませんでしたよ・・・。


まぁ、静岡市葵区もやばいが・・・
18名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 21:28:54 ID:mP+POhq/
>>12
無料パスは職員のみ配布で家族には無し。終身でもない
19名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 21:29:06 ID:zNErUA2r
佐久間レールパーク?初耳…
20名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 21:32:45 ID:EODYRMPH
佐久間レイ ルパーク
21名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 21:32:52 ID:/tVpaL3Q
存在自体知らなかった・・・・・。

こんど見に行ってくるよ。
22名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 21:34:44 ID:/jvce9kY
大宮の鉄道博物館はなんであんなに繁盛してるの?
23名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 21:34:50 ID:+fjTOtUT
>>13
中部天竜なんて152逸れてちょっと入った所じゃん
精神的にそう遠くないとおもう
24名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 21:37:16 ID:BQICfoTH
>>22
だからこそJR東海もリニューアルしたいんじゃね?
25名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 21:43:25 ID:YnCQWupr
政令指定都市である大都市浜松にあるのに客が入らないのか?
26名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 21:44:39 ID:OX3GFE3C
>>22
首都圏各地から集客しやすい位置にあるから。
27名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 21:48:00 ID:x0WW4MV5
JR東海博物館(仮称)
楽しみすぎる
28名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 21:50:17 ID:Ut85IIwH
>17
小和田駅、最強だよな
一番近い民家まで獣道をあるいて1時間だっけw
それが政令指定都市だもね。
29名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 21:50:22 ID:/tVpaL3Q
>>25
地図みりゃわかるが奥地の山の中なんだよ。

中心部からだと3時間はかかる。
30名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 21:51:28 ID:qyxqtysP
須田元社長の肝いりで出来た佐久間レールパークを葛西がぶっ壊しただけだよ。
俺たち鉄道ファンからしたら利益最優先の葛西は鉄道をつまらなくさせた張本人だよ。
31名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 21:53:44 ID:/jDg6hGc
>>22
できたばかりなのと、あとやはり都心から近いのが大きいんだと思います。

横川の鉄道文化村は、ちょっ・・・と遠いせいかそれほど繁盛していないっぽいですね。。。
資金難なのか、車両の再塗装費も出せていないみたいだし・・・
32名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 21:55:21 ID:J+SSN63d
地図見たら佐久間ダムのすぐそばじゃん
あそこを浜松市と云われても違和感しかないw
田切行くのに通ったけどすげー山の中だった覚えがあるよ…そりゃ客足も遠のく罠
33名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 22:02:41 ID:EFnM9oF1
>>17
葵区なんて、標高3100メートルを越える間ノ岳なんてものまであるからな。
畑薙ダムから先は許可車以外進入禁止で、二軒小屋までは、徒歩か送迎バス。
二軒小屋に泊まって、翌日からはテント担いで片道1日半+予備日を
付けた日程組まないと、たどり着けねえ。


電車でいける小和田なんて可愛いもんだ。
34名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 22:20:03 ID:7Py4ryRQ
だからいつまで浜松市民は「ここは浜松じゃない」って主張するの?
もう合併して何年経ってると思ってるの?
よそ者には浜松の出来事ということにしか見えないのだよ。
35名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 22:22:02 ID:7Py4ryRQ
以前もある浜松市民が山間部のことを「ここは一応浜松なんだけど・・・」
みたいな表現でいかにも、って感じだったので、
「何言ってるの?どこからどう見ても浜松市でしょ?」
って言ってやったら黙っちゃった。

自分が一番長く経験した自治体の範囲が
未だに忘れられずずるずる死ぬまで引きずる人って多いだろうね。
そういう人って、結局古い考えから抜け出せないのだろう。
36名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 22:28:20 ID:abD4GVaH
うちのバーさんは未だに満州とか支那とか使うぞ
37名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 22:52:31 ID:KOyYbB9M
この辺の人は片山キウチで日本一注目せれてる選挙区だと思っている。
38名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 23:00:58 ID:k8wM22qZ
佐久間レールパークが無くなったら、JR東海は極力使わないようにするわ。
39名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 23:08:44 ID:JsT8rej5
>>38
別に使わないようにするのは勝手だからいいが、レールパークが無くなるというより
移転するといった方が正確じゃ?展示してある車輌も移すようだし
40名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 23:18:06 ID:qdeXShZJ
俺は7〜8年前に行ってきた
車両はいいんだが鉄道模型のレイアウトを走っている列車の編成がぐちゃぐちゃだったり
図書室にある鉄道誌が盗まれて揃っていなかったり
やる気のなさが露呈していてあんまりイメージが良くない
ただ天気の良い日で鳥の鳴き声とかのどかな雰囲気は良かった

ED18やEF58が引くトロッコ列車も無くなったし博物館もできるってことで仕方が無いのかな
本当は博物館を補完する展示館としててこ入れしてほしかったのが本音だが
41名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 23:21:27 ID:GcHE/2kn
浜松市広すぎワロタ
42名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 23:25:31 ID:DI3+7Lwt
JR東日本がさいたま市に作った鉄道博物館を見て、あれならうちもって考えたんだな。
43名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 23:39:17 ID:NUQyi4SW

飯田線始発の豊橋に住む者だが、乗った記憶は小学生まで遡るw
しかし、、、浜松、マジで広いなあ〜。
44名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 23:44:26 ID:nWETWwtJ
2つ隣町の磐田市出身だがこんな施設があることを始めて知りました。
今度実家に帰ったついでに行ってみようかな。
閉園前に行けるといいな。
45名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 23:47:21 ID:EODYRMPH
>>44
山東、北遠本線、西渡から自主運行バスで行くのが安くてお奨め。
46名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 23:49:58 ID:/jDg6hGc
>>43
ぜひ一度辰野・上諏訪まで乗ってみてくださいな。
寝るのは禁止で。
47名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 23:54:16 ID:bYG1u5Dm
浜松って最近悲しいニュースばかりだね
48名刺は切らしておりまして:2009/02/19(木) 00:06:48 ID:Ziz5nL8F
リニアの時代
49名刺は切らしておりまして:2009/02/19(木) 00:08:21 ID:CpdEXfD1

>>46
気が遠くなりそうなことだけは想像が付くよw
豊橋から車で飯田や諏訪へ行くのは当然のように東名から中央道経由
(今はショートカットできたが、昔は小牧経由)。
国道151で飯田に行くのは道楽の世界だからね〜。
でもそれがいいんだけどw
50名刺は切らしておりまして:2009/02/19(木) 00:11:06 ID:7tL+PvLb
>>30
ヲタとしたら残念だけど仮にも上場企業だ、仕方ないだろうという気もする
51名刺は切らしておりまして:2009/02/19(木) 00:14:05 ID:G3KMjnWX
>>30
ファン感情からしたらそうかも知れないが、企業が利益を追求するのは自然なこと
52名刺は切らしておりまして:2009/02/19(木) 00:19:49 ID:n7hDRblm
mixiのアンチJR東海コミュがキチガイだらけでウケる
何がなんでも叩こうとするんだな
53名刺は切らしておりまして:2009/02/19(木) 00:27:53 ID:nkvbPOHh
JR東海の静岡軽視は異常。
新幹線通過税とってやれ。
54名刺は切らしておりまして:2009/02/19(木) 00:29:01 ID:G3KMjnWX
>>53
無事にリニアが開通すれば、既存の新幹線のダイヤや停車駅を見直すといってるし
@15年ほど我慢すれば……
55名刺は切らしておりまして:2009/02/19(木) 00:35:38 ID:etUnr2CY
>39

鉄道博物館の移転やリニューアルを見てると、佐久間で展示
されていた車輛のうち、半分は解体される気がする。

珍しいあるいは人の気を引く車輛は移設だろうが、日本の輸送
を担ってきた地味な車輛たちは解体臭い。日本の税制上の
問題もあるのだろうが。

遠江二俣の保存?車輛群も皆あぼーんしたよね・・・引き継ぎ
会社が三セクじゃ無理もあるが・・・

こういう施設は、佐久間(というか中天)にあってこそ、という気
がする。飯田線のこういう中間拠点駅にあってこそ、という。

伊那松島の撮影会もいつの間にか無くなったし・・・

英吉利と比べて、日本は鉄ヲタしにくい国だと思う。もちろん、
鉄道会社の善意にオンブにダッコという現状は認めるよ。

だからこそ、佐久間には頑張って欲しかった。毎年行っていた
だけに、名残惜しさは尚更。

英吉利並みに日本の鉄道文化が認められていたというなら、
様々な世代の電車や車輛が日本各地にもっと残っていて、
ボランティアの手で実働しているはず、と思ってしまう。

だからこそ、日本の基幹鉄道会社には、鉄道文化についての
取り組みをもっと積極的に頑張って欲しいと思うのだが。

最近の日本の鉄ヲタは概してマナーが宜しくないからねえ。
仕方がないかな。
56名刺は切らしておりまして:2009/02/19(木) 00:47:54 ID:l+4ZPcQB
名古屋に鉄ヲタщ(゚Д゚щ)カモォォォン!!!
57名刺は切らしておりまして:2009/02/19(木) 02:50:18 ID:RVMpwlwV
金城ふ頭というと、なんかすぐに錆びそうなイメージがある
58名刺は切らしておりまして:2009/02/19(木) 05:25:16 ID:ITCGJuDx
>遠江二俣の保存?車輛群も皆あぼーんしたよね・・・

引き継いだ内訳は知らんけど少なくとも皆あぼーんはしてないと思う。


>>34
”一応人口の多い浜松市内ではあるけど、浜松都市圏ではなく集客能力がない。”
という状況を説明する時に、「一応浜松市内だけど」という表現を使うことはまったく間違ってないだろ。
話の流れからいきなり的外れの指摘をすればそりゃ相手は黙るだろうね。
59名刺は切らしておりまして:2009/02/19(木) 09:57:55 ID:qTWAUj7Z
【電車】JR東日本:横須賀線等の車内で100ミリガウス超過!【電磁波対策は?】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1234890657/15
60名刺は切らしておりまして:2009/02/19(木) 11:36:19 ID:LTelXJhB
>>58
ID:7Py4ryRQは国語能力ないんだから仕方ないだろ!
61名刺は切らしておりまして:2009/02/19(木) 11:42:32 ID:w7m5cBOP
天竜二俣はキハ20と20系客車が有志により整備されている。
62名刺は切らしておりまして:2009/02/19(木) 12:10:29 ID:Q2wKWEFk
行ったことあるけど佐久間って浜松だったんだ。。。
同じ市内なのに浜松から鉄道で3時間くらいかかるよねw
63名刺は切らしておりまして:2009/02/19(木) 12:27:54 ID:ZgunvoAX
小笠原村の事を東京都内にしては不便wとかいうようなもんかww
64名刺は切らしておりまして:2009/02/19(木) 12:50:11 ID:yeW5h89D
佐久間レールパーク自体は開園時から知っているけど16両も展示してたんだ。

ばぁちゃん家からR257とR473で2時間ぐらいかな?
高速道路1,000円が実現されたら行ってみよう。

しかし、ホントにココ浜松市なんだね。
浜松→中部天竜って新幹線使っても最短で2時間半かかるんだね。
市内移動で新幹線が必要な場合があるとは思わなかった。
65名刺は切らしておりまして:2009/02/19(木) 13:21:16 ID:/9J69x0e
>>63
静岡市の間ノ岳に比べたら、この浜松市は伊豆大島くらいな感じ。
なんたって鉄道があって、毎日行ける。
66名刺は切らしておりまして:2009/02/19(木) 13:23:29 ID:tPwACl6c
ヲタは全力で排除ですかそうですか
67名刺は切らしておりまして:2009/02/19(木) 15:46:22 ID:0+ZCdiML
佐久間レールパーク号とかでるらしよ
これは行くしか!><
ttp://jr-central.co.jp/news/release/nws000245.html
68名刺は切らしておりまして:2009/02/19(木) 17:36:31 ID:V1ymSSwn
>>58
なんでこういちいち「山間部は浜松であって浜松でない」
みたいなまわりくどい言い訳じみた表現するの?
本当旧浜松市だって馬鹿な合併した水ぶくれ自治体だってこと理解しとけよ。
駅前軽視って時点でど田舎だってのに。
69名刺は切らしておりまして:2009/02/19(木) 18:18:20 ID:ibKkELkT
>>68
もういいよ
アスペルガー患者は帰れ
70名刺は切らしておりまして:2009/02/19(木) 21:00:15 ID:RCe7VZT1
元々「環浜名湖政令指定都市」って合併構想だったので、北遠は想定外っつうか。
ひょっとして>>68は佐久間の人でしょうか?
71名刺は切らしておりまして:2009/02/19(木) 21:12:08 ID:xEMAk9IN
そこで、三遠南信自動車道・・・・ってアレ完成するのか?
72名刺は切らしておりまして:2009/02/19(木) 22:13:10 ID:MaXXDcBN
JR東海神領運輸区でパワハラ横行

http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/train/1226391016/
73名刺は切らしておりまして:2009/02/19(木) 22:17:05 ID:+19BawJH
シ兵 木公 糸冬 h ノレ
74名刺は切らしておりまして
浜松市天竜区おそるべし