【エネルギー】NTT、発電効率3倍の太陽電池を開発 アジアでも実証実験[09/02/18]

このエントリーをはてなブックマークに追加
21名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 15:26:09 ID:CYOmcpKl
何時の間に、しかもNTTがって思ったら・・・
みんなスレタイに釣られてがっかりしてるじゃねーか(´・ω・`)
22名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 15:26:37 ID:2tS4pS2z
>>18
光通信分野はがんばってますよ。ここら辺は日米で規格争いが激しかったですが、
標準規格に採用されているものもありますですなり
23名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 15:27:39 ID:l1zNkvNl
インフラ未整備の新興国へ技術供与を目指すって、また斜め上だぬ。
NTTは技術は凄いんだがNTT法で商売に制限があるのがな・・・
24名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 15:30:47 ID:zhr9DzW6
>>1

いんちき技術です。
25押し紙で広告料が大幅UP!:2009/02/18(水) 15:33:38 ID:aUyHHVkT
これはすごい!


・・・と思ったけど、スレのカキコを見ると全然すごくない悪寒・・・
(一見するとすごそうに見えるけど、全然すごくない?) 
26名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 15:34:21 ID:Y9tivrp4
発電効率がかと思ったら釣りかよwwwww
27名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 15:34:33 ID:wDRuvmjy
>>21
去年、水だけで電気自動車を走らせると豪語してた大阪の某ベンチャー以来のショボーン
28名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 15:40:42 ID:zuYwDPIT
こんなに馬鹿な記者もいるのか。
29名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 15:51:12 ID:9nY1vwP5
>>27
あれ実際どうなったの?
30名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 15:55:38 ID:9nY1vwP5
>>29
調べた
もうやめてたのねww
http://www.genepax.co.jp/index.html
31名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 16:12:54 ID:f4OuKJ/c
>>27
あんなのは信じるやついないからショボーンも何もないだろw
32名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 16:17:11 ID:yC1oQnkt
夢のような技術かと思ってきてみれば…
33名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 16:25:14 ID:gDb7KPiU
よく分からないんだけど、電流値を下げて電圧を上げるって事?
34名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 16:57:26 ID:K8cngVLq
ドハイも石油成金のとき
むだ金つかわず 太陽電池にでも投資しておけば 状態違っていたのにね
35名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 17:00:06 ID:JoMuZVHe
>>30
詐欺みとめちゃったようなもんだねwww
色々報じた日経グループ涙目www
36名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 17:00:44 ID:uBWEVwuB
>>10
あなたの日常生活で使うものの3割近くはNTTの技術ですよ。
あなたが知らないだけ。
37名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 17:03:22 ID:OC9nqW5v
ドクター中松の発明と同じレベル
38名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 17:42:22 ID:emV6tpI1
寿命が三分の一なら意味ないぜ
39名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 18:08:10 ID:2tS4pS2z
太陽電池というより回路設計の方なんで太陽電池自身の寿命に特に関係ないですね
40名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 18:17:05 ID:Vp0sPcpu
>太陽電池から従来の3倍という高い効率で電力を生み出す技術開発
理論的にありえないぐらい凄い発表だな。
本当なのか ?
41名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 18:20:23 ID:Vp0sPcpu
>約0・4ボルトの電圧で発電し、この電圧を5ボルト程度
>0・4ボルトの電圧を15ボルトにまで引き上げることが

誰だよ。このスレタイ考えたの ?
また文系のアホかよ。(#゚Д゚)
42名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 18:20:47 ID:fFS+AcT2
これが本当ならシャープが危機的
43名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 18:24:45 ID:AlvG32OV
Nマシンの昇圧に使えばいいな
44名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 18:25:02 ID:hPwMSeP7
???
すごい太陽電池を開発した、って訳じゃなさそうだ。
45名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 18:37:59 ID:cxl5cOF/
電流の落ち込みが1/3ですか?
46名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 18:39:30 ID:YM/AaegW
電圧が3倍wwwwwwwwwww発電効率じゃねぇwwwwwwwww
こっち↓の三洋の方が凄いだろう

【電機】三洋電機:高効率の太陽電池量産・両面発電、能力3割向上…3月から国内や北米で [09/02/14]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1234572050/l50
47名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 18:41:36 ID:qiYFXb72
>発電設備が不十分な アジア各国に対する技術提供を目指す。


どうしていつもせっかくつくった技術をあげちゃうんだろう
48名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 18:44:45 ID:H2OtW1QJ
発電効率じゃなくて、出力電圧の昇圧率の改善じゃねーかw
確かにこれで15Vまでの電源の機器で利用しやすくなるだろうけど
スレタイは正確に頼むぜ。
49名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 18:46:24 ID:soCBnkTk
NTTはなんだかんだ開発してるな〜
50名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 19:01:12 ID:aPdTuH6D
まあ、PIC一個とそこに書き込む制御プログラムでこれだけ改善しましたって
結構面白いと思うがな・・・
51名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 19:31:13 ID:zVlMva9a
発電効率が本当に3倍になるのなら、ノーベル賞もんだわな
半導体使って発電効率50パー超えるなんて理論上ありえるのか
52名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 21:24:48 ID:PKTgKoJy
>>51
研究段階だが、なんとあるらしい

http://www.nedo.go.jp/kankobutsu/report/978/978-04.pdf
例えば、米国立再生可能エネルギー研究所(ゴールデン、コロラド州)の研究者は、
1個の光子当たり最大1 個の電子しか生成しないで残余エネルギーを熱として失う、
従来の太陽電池システムと比較して、量子ドットは太陽光の1 個の高エネルギー光子
から3 個の電子を生成できることを発見した。
理論的な評価では、従来の結晶シリコン太陽電池では太陽エネルギーの28%
までしか電力に変換できないが、QD は約65%を電力に変換できることを示唆している。
53名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 22:05:05 ID:AebZZD0K
日本からだと技術提供とかほぼただorボランティア価格
欧米シンガポール禿だと日本のそれら技術を導入し
システム化してビジネス化、根深く入り込みメジャーとなり現地エネルギー植民地化
ニダ半島だとoda?ウォン借款??カネだしその見返りに利益の半分を要求(し続ける)
54名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 22:13:31 ID:kfNTrYKu
 
55名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 22:26:31 ID:orEk8PK6
発電効率ではなく、コンバータの効率のことか?
なんか意味わからねーな。
56名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 22:40:42 ID:5Xic5J9g
サンケイの文系記者がよくわからずに記事にしたんだろうな。
ネットはともかくこの記事を載せた新聞で
金取ろうっていうのはちと甘いんじゃないかのう。
57名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 22:50:24 ID:g5pzPa7r
これでしょ?
ttp://www.ntt.co.jp/RD/OFIS/active/2008pdf/pdf/h_ct01.pdf

乾電池の場合、新しい電池と古い電池とを混在させて
直列につなぐと、いろいろ不都合がある。

例えば、すべて新しいのにした場合と比べて、古いのを混ぜた
割合以上に出力や持続時間が落ちてしまうことがあったりする。

太陽電池のセルでも同じようなことが起こる。
セルは通常直列につながっており、
日照の具合などで一部のセルの出力が落ちると、
個々のセルの発電量に関わらず太陽電池パネル全体の出力が
落ち込んで使えなくなってしまうのだ。

今回開発した新しい昇圧回路をセルに組み込むと、
セル同士を並列につなぐことができる。
そのため、一部の出力が充分でないセルがあっても、
そのセルによる連鎖的な影響が発生せず、
発電出来ているすべてのセルの電力を有効に使えるようになる。

というところか?
58名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 22:55:10 ID:Vp0sPcpu
>>52
スゲーーー
59名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 22:56:12 ID:xyUQ5TM+
>>2
60名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 22:59:15 ID:C+/kV+bv
文系記者の書いた文章だと一読して分かる
61名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 23:12:54 ID:XoIB2BTC
記者とスレタイがアホなだけで、
みかかのこの研究自体はそれなりに評価できるだろ。

なんか可哀想。
62名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 23:17:26 ID:5Xic5J9g
>>48
スレタイはソースに忠実なだけだから
あんまりいうのも酷だぞ
63名刺は切らしておりまして:2009/02/19(木) 00:42:19 ID:MQuRM8J+
こんな文系馬鹿が記事書いてるのか
64名刺は切らしておりまして:2009/02/19(木) 02:58:18 ID:Hz7HZ4mq
産経の理系能力の低さは新聞一ですよ
65名刺は切らしておりまして:2009/02/19(木) 03:14:53 ID:NwYwaNo4
>57
なるほどソースありがとう。
説明のイラストで直列パネルから
1枚のパネルになっているから
並列でつながることによる効率アップという
理解ができなかったんだろうね。

しかし、文系がダメだと言っても
新聞記者なら大学出てんだろ?
基礎理論と言う部分では小学生レベルの話だぞ、これ。
そりゃ産経が売れなくなるわけだわ。

それにしても、早くこれを
一般家庭の太陽光発電のコンバーターとかにも
採用してほしいね。ただいまのままでは設置時の接続が簡単じゃなくなるから
パネルユニット設計時に並列接続を考慮した
デザインと設置方法を設計してもらわないとね。

66名刺は切らしておりまして:2009/02/19(木) 04:52:48 ID:z71kneDd
国際特許取得!!!
67名刺は切らしておりまして:2009/02/19(木) 14:18:18 ID:UopLLnXJ
NTTの研究所すごすぎ
3割じゃなく3倍てシャーかよ
68名刺は切らしておりまして:2009/02/19(木) 14:40:21 ID:CEAmYLeJ
バカばっかだな

新聞記者
69名刺は切らしておりまして:2009/02/19(木) 14:50:24 ID:2Q7P7Pfq
多分狙いは電源の無いところにも観測機器おいてもデータのやり取りを携帯電話モジュールでやり取りする事か?
70名刺は切らしておりまして
産経の記者は他に行けない残りカスですから。