【食品】なぜ下がらない食料品価格[2/17]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼627 ◆3laCLecqbU @犬猫上等φ ★
なぜ下がらない食料品価格 原材料急落でも、「不景気だから」「穀物高騰に備え」(全2ページ)
http://sankei.jp.msn.com/life/trend/090217/trd0902170056000-n1.htm

昨年、穀物と原油相場の高騰の影響で、パンや乳製品、ビールなど多くの食品メーカーが
相次いで値上げした。昨年9月の米大手証券「リーマン・ブラザーズ」破綻(はたん)を契機に
相場は急落したのに、いまだに価格が下がらない。16日に発表された昨年10〜12月期の
国内総生産(GDP)で落ち込みが明らかになった個人消費。買い控えに走る消費者らは
「どうして安くならないの」と首をひねっている。(菅原慎太郎)

「値下げ? 勘弁してくださいよ。値上げはしても、値下げなんてできる状態にないですよ」

パンなどを作っている食品メーカー担当者は、こう強調する。

昨年目立ったビールやパン、乳製品メーカーの値上げはスーパーなど小売店の価格に
直結するため、消費者には大きな打撃になった。5月に大手製パンメーカーが食パンの
希望小売価格を20円程度値上げ。それと前後して、乳製品メーカーがバターを8%、
大手酒類メーカー各社もビールを3〜8%程度値上げ。値上げ分は、小売価格に
ほとんどそのまま反映され、その状態は今もあまり変わっていない。

値上げの主な理由とされた穀物や原油価格だが、9月のリーマン・ショックで相場は急落している。
ピーク時に米国の穀物市場で400ドルを超えた小麦は、200ドル程度まで落ち、
原油も140ドル台から40ドルまで落ちたが、メーカーは価格を下げなかった。

「ずっと前から経営環境は厳しかったのに値上げを我慢していた。それまで我慢した分を
取り戻さなければいけないし、値段を下げられない」とビール会社の担当者は説明する。
相場高騰は、数ある値上げ理由の一つに過ぎないのだ。


値下げどころか、バターは逆に値上げの危険すらある。原料乳の価格が、昨年9月以前の
エサ用穀物高騰の影響などで、今年3月に上昇することが決まっているからだ。

しかし、同様の“タイムラグ”では、値上げより、「もう少し期間がたてば値段が下がる」という
見方が専門家の間では強い。経済ジャーナリストの荻原博子さんは「今年1年でみれば、
価格は下がる傾向だ」と分析する。

特にパンの場合、相場の影響はすぐに出ない。原料の小麦は日本政府がまとめて輸入し、
業者に売り渡しており、値段は半年に一度しか変えない。下落した小麦価格が反映されるのは
4月以降だからだ。つまり、まだメーカーにとって、小麦は安くなっていないわけだ。

また、景気悪化で消費が冷え込んでいることから、荻原さんは「メーカーは景気悪化で
売り上げが減る場合に備え、値下げに慎重になっているのではないか」と指摘する。
ただ、ビール大手3社が昨年12月期の連結決算で過去最高の純利益を更新するなど
好調な企業もあり、「景気悪化は言い訳にすぎないのでは」との見方もある。

>>2以降に続く
2犬猫 ◆3laCLecqbU @犬猫上等φ ★:2009/02/17(火) 21:47:34 ID:??? BE:331387092-2BP(5000)
>>1の続き
「穀物相場が再騰するかもしれない」と警戒するメーカー担当者もいる。

世界的な人口増で食糧が逼迫(ひっぱく)しているうえ、中国やインドなどの“新興経済大国”の
台頭も著しい。すぐには考えにくいが、いつまた相場が高まるか分からないのは確かだ。
「中長期的には小麦の値段は上がっていく。こうした傾向が企業に影響を与え、値下げに
慎重になっていることも考えられる」と、経済ジャーナリストの田嶋智太郎さんは分析する。

しかし、要因はどうあれ、値上げで困っているのは消費者。主婦連合会の和田正江副会長は
「生活必需品の値段というのは、一度上がったらなかなか下がらない。不景気のなか、価格が
上がったままでは消費者は本当に苦労している」と困り気味に話している。


関連スレ(一部→食品で検索して見て下さい。)
【食品】飼料高モ〜たまらん…酪農家激減で「牛乳」消える!?−メーカー救済策も利益につながらず(ZAKZAK)[09/02/12]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1234636750/
【食品】山崎パン:値下げ示唆、社長「小麦14%下がれば」…10%程度なら価格は維持、増量などで対応 [09/02/13]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1234478151/
3名刺は切らしておりまして:2009/02/17(火) 21:48:44 ID:0g2joctl
食糧難って嘘かと思ってたけどその内体験するかもね
4名刺は切らしておりまして:2009/02/17(火) 21:51:22 ID:DwkdVc12
業績が悪くなるからだろ?
どうせ下げることになるのに・・・
5名刺は切らしておりまして:2009/02/17(火) 21:53:07 ID:Sqjwlp3O
解凍サンマ安いよ
6名刺は切らしておりまして:2009/02/17(火) 21:53:14 ID:hFKwdt5Y
派遣切り ざまあみろw
7名刺は切らしておりまして:2009/02/17(火) 21:55:49 ID:qr70eAZN
苦しいから値上げしたはずなのに
過去最高益をあげるメーカーってどうなってるの
8名刺は切らしておりまして:2009/02/17(火) 21:55:54 ID:FZTo90Oe
山パソと日清は値上げでウハウハだというのに。
9名刺は切らしておりまして:2009/02/17(火) 21:57:12 ID:bGZzmrAL
ポテトチップスとかいつまで空気詰める作業するつもり?
10名刺は切らしておりまして:2009/02/17(火) 21:57:13 ID:xSMN8Ixx
もう結構下がってきてるだろ小売りでは。
11名刺は切らしておりまして:2009/02/17(火) 21:57:56 ID:zK0dM5ky
汚い話
もっと買い控えないとな
スーパーのプライベートブランドで抵抗だ
12名刺は切らしておりまして:2009/02/17(火) 21:58:20 ID:xXbjWkd5
日本は一度、滅べばいいよ。今のマスターを一度解雇しないとずっとこのままだ。
13名刺は切らしておりまして:2009/02/17(火) 21:59:18 ID:sc4wnElA
とりあえずビールは買わないことにした。
当面は、以前から値段が変わってないウイスキーを舐めることにした。

おまえらもそうしろよ。蒸留酒は体にいいぞ。
14名刺は切らしておりまして:2009/02/17(火) 21:59:22 ID:nST0HBMD
穀物価格が下がらないからに決まってるだろ、ハゲ!
15名刺は切らしておりまして:2009/02/17(火) 21:59:40 ID:cNzfv5uh
住んでる場所が住宅街で商店街やスーパーが乱立してて
どこも価格競争をしてくれてるので、あまり物価が高くなったとか感じなかった。
さすがにバターとかは少し高かったけど。
16名刺は切らしておりまして:2009/02/17(火) 21:59:43 ID:XmGpl2zD
>>1を読まなくても解る。
要するに 利 益 を 減 ら し た く な い か ら
ただそれだけさ。
17名刺は切らしておりまして:2009/02/17(火) 22:00:15 ID:yjoFZwfB
醤油とだしの素はいい加減下げてくれよ
18名刺は切らしておりまして:2009/02/17(火) 22:00:41 ID:cOUxhNt0
>>1
文句あるなら、テメーで食品会社を経営しろ
19名刺は切らしておりまして:2009/02/17(火) 22:01:08 ID:N0J6owR9
>>3
アメリカやオーストラリアの地下水が枯渇したときに体験出来るだろ。
もう2、30年先くらいかな?
20名刺は切らしておりまして:2009/02/17(火) 22:01:43 ID:qcM3WbAD
食糧輸入を止めればいいと思うよ
21名刺は切らしておりまして:2009/02/17(火) 22:04:22 ID:mnlrj3ee
カップ麺が100円を切ることは
プライベートブランドや、広告の品を
除いては、無くなるのかな…。
22名刺は切らしておりまして:2009/02/17(火) 22:05:24 ID:5PyPOC1h
値下げ出来ない理由として

 1デリバティブなどの金融商品に手を出して失敗、巨額赤字を出した。
  自分たちの失敗を消費者に転化しようとする、さもしい思考。

 2相場が一番高いところで、先の分まで手当てした。これもツケを消費者に
  まわす、さもしい考え。
23名刺は切らしておりまして:2009/02/17(火) 22:06:40 ID:wSLYyn3D
>>13
え?
24名刺は切らしておりまして:2009/02/17(火) 22:06:49 ID:wgub51mM
調子こいてた油屋は消費者のクルマ離れ、ガソリン離れに苦しんでる。
自分の都合しか考えない食品メーカーは大手小売のPBに売り場を
奪われる。消費者というのは容赦しないもんなんだよ。
25名刺は切らしておりまして:2009/02/17(火) 22:06:58 ID:vD5oOH8+
穀物輸入を仕切っている政府の外郭団体がもうけているだろ。
26名刺は切らしておりまして:2009/02/17(火) 22:07:00 ID:8AC0BW+8
きちんとボッタクリ企業の名前をだしてほしい

その企業はボーナスがでてないならいいがでてるんだろ??????????
原油高だから値上げっていったんだからな!!

マスゴミは仕事やれや!!
スポンサーには何もいえないのか
特に朝日と毎日はwwwwwwwwwwwwwww
さすが捏造新聞の代表だわ
27名刺は切らしておりまして:2009/02/17(火) 22:07:27 ID:3xdWEFgf
経営者・商人はゼニ儲けに狂った鬼畜。モラルはない。
28名刺は切らしておりまして:2009/02/17(火) 22:07:52 ID:FZTo90Oe
>>23
あ?
29名刺は切らしておりまして:2009/02/17(火) 22:09:43 ID:yHHkhWIM
最近、板チョコやらキャラメルやら薄いわ小さくなるわ・・・
30名刺は切らしておりまして:2009/02/17(火) 22:11:41 ID:xh0xzWmE
去年灯油が爆上げで死にそうになってたジジイとか、漁師とか運送会社の社長とかTV出まくってたけど
今はどうしてんのかねえ
食品会社だってそうとう経費削減できてるよなあ
31名刺は切らしておりまして:2009/02/17(火) 22:12:44 ID:kzI9Zxen
大手ほど変なデリバティブに手をだしたからだろ
32名刺は切らしておりまして:2009/02/17(火) 22:13:45 ID:mVAd6t0x
おかげでGDPの個人消費が-0.4%で済んだ
国民が不幸なほど増えるGDPなんて気にするのやめようぜ
33名刺は切らしておりまして:2009/02/17(火) 22:17:07 ID:9GLseAhP
で、下げろ下げろと騒ぐとまた中国産毒入り危険食べたら死ぬでな食品が入ってくる訳ですね。


 安かろう悪かろうのものを喰うくらいなら、食事の分量切り詰める方を選ぶわ、漏れは。
 どのみちビールなんて飲まないし。
 ところでうちの界隈、食パンが1袋定価で200円くらいなんだけど(めったにそんな値段で買わないが)
1日1回喰うとして6枚切りなら5袋だから月に千円。
 米の飯、1回に1合喰うかなあ? それなら5キロを1月で消費するから、安くても1600円。

 この冬のさなかに夏野菜のトマトとか胡瓜を生で喰おうとか考えてたら、そりゃ食費も掛かる罠。


34名刺は切らしておりまして:2009/02/17(火) 22:17:47 ID:IX88mxhq
おかげで健康な食生活になって良いかな
カップ麺も買わなくなったしパンよりも米を食うようになったぜ
35名刺は切らしておりまして:2009/02/17(火) 22:18:15 ID:8BlfF0jW
ビールなんて飲まなくても死なないし、パン食わなくても死なない。

 金がないなら死肉を食えばいいんだし。中国とか韓国では当たり前なことを日本では拒否する理由がない。

36名刺は切らしておりまして:2009/02/17(火) 22:19:02 ID:JlW/Nrcp
簡単に言えば消費が減ったから。
企業の利益を守りたいから。

でもね、良心的なスーパーは廉価販売しているぞ。
3流メーカ、大盛りカップ麺定価170円は85円。
78円のカップ麺も出てるし。
まぐろ、かつおは安値安定。輸入肉も豚g88円とかブラジル鳥48円。
37名刺は切らしておりまして:2009/02/17(火) 22:20:18 ID:IoFJXsAU
カップヌードルなんて明らかに中身が減ってて底上げした上に以前は線より少し下ぐらいまで麺があったのに今はかなり隙間がある。
しかも値段は前より高くて結局買うの止めた
38名刺は切らしておりまして:2009/02/17(火) 22:20:58 ID:d/STcmy6
高いから最近はビールやめてホッピーにしてるよ
39名刺は切らしておりまして:2009/02/17(火) 22:21:12 ID:c86noS+Q
>>18

よくサヨが「そんなに戦争したいなら自衛隊入ってイラクに行って来い」
とか言うのと似てるなwwww
40名刺は切らしておりまして:2009/02/17(火) 22:22:21 ID:HJs5WSsS
原油価格が下がっても穀物の収穫期にならなきゃ値は下がらんだろ。
41名刺は切らしておりまして:2009/02/17(火) 22:22:58 ID:JlW/Nrcp
殿様商売しているメーカはそのうち総スカン食う。
42名刺は切らしておりまして:2009/02/17(火) 22:23:45 ID:unEVSC3v
賃金あげる前に物価が上がらないとね・・・。
43名刺は切らしておりまして:2009/02/17(火) 22:24:38 ID:5zPhTXhd
安いもの選んで買うだけだし。
「下限限界の商品作ってるわけじゃない」ことに気付くべき
44名刺は切らしておりまして:2009/02/17(火) 22:25:43 ID:ZUvII55T
ディスカウントストアーとか業務用スーパーとかコストコとか、
業務パックで買ってきて上手に小分け冷凍。
これだけでも食費が違う。

あとはスーパーで買わずに安売り八百屋で野菜買う。
もうマージンばっかり採取するスーパーなど大手では買いませんわ。
質も量も良心的なところも探せばあるさ。でも中国産は食べないようにしているけれどね。
45名刺は切らしておりまして:2009/02/17(火) 22:27:45 ID:+bWhB/uq
過去最高益出したりしてるのに値下げできないとか
46名刺は切らしておりまして:2009/02/17(火) 22:27:55 ID:pr9zWKfa
どこか値上げすれば一斉に値上げ
だからどこか大手一社が値下げすりゃどんなに嫌でも値下げ始めるよ
47名刺は切らしておりまして:2009/02/17(火) 22:29:57 ID:q9npc9mJ
これでもデフレデフレと騒ぐ香具師はいるんだよな。
パラレルワールドに住んでいるとしか思えん。
48名刺は切らしておりまして:2009/02/17(火) 22:30:40 ID:dTJ7DHsf
カップ麺とか、小麦粉高騰時のままなんだが
49名刺は切らしておりまして:2009/02/17(火) 22:31:56 ID:IX88mxhq
ラーメン屋とかも小麦粉高騰で〜とか言って上げた値段を下げたの見たことないよなw
当然行くのやめたけどな、最近見たら200円近く上がっててワロタ
50名刺は切らしておりまして:2009/02/17(火) 22:33:03 ID:89dBbc9K
ハイ、スタグフレーション。
51名刺は切らしておりまして:2009/02/17(火) 22:33:57 ID:mYDoidui
材料費は下がってるのに
なぜか値段は上がる
そして会社がでかくなっている
52名刺は切らしておりまして:2009/02/17(火) 22:35:03 ID:dTJ7DHsf
燃油サーチャージなんか、いまだに取ってるしなぁ
53名刺は切らしておりまして:2009/02/17(火) 22:37:02 ID:jkRFNXGI
談合しているんですね。分かります
54名刺は切らしておりまして:2009/02/17(火) 22:37:20 ID:+6K2jlsH
>>52
それ、次回改定で80-90%減じゃなかったか。
小麦粉価格も年2回しか改定しないから、動きは鈍い。
この状態だから、特例で改定しておけば良いのに。
55名刺は切らしておりまして:2009/02/17(火) 22:38:19 ID:+op0YbsH
日清カップヌードルの値段を見て、「こんなの誰が買うんだろう?」といつもスーパーやコンビニの商品棚の前でつくづく思うよ。
56名刺は切らしておりまして:2009/02/17(火) 22:38:24 ID:h+9QE3py
この頃パンにはショートニングとかマーガリンとか入ってて
バター使ってるところが見なくなったな
ビックリしたのは生クリームとかも加工油脂になってる事
いつの間にか全部安かろう悪かろうになってきてるな
57名刺は切らしておりまして:2009/02/17(火) 22:40:12 ID:1kOIoCLI
麦関連製品の小売価格に占める原料麦代金の割合

小麦粉(家庭用小袋)  30%
食パン           9%
ゆでうどん         9%
即席中華めん      2%
かけうどん(外食)    1%

>>48
たとえ小麦粉が4月に下がってもカップめん2円しか下がらない計算
包装材やめんの揚げ油のコストのほうが大きいんだろう
58名刺は切らしておりまして:2009/02/17(火) 22:40:48 ID:yWR29x4G
ビール会社が連結決算で過去最高の純利益だしてるならますます値下げの余地ないだろ
企業の目的は利潤の追求なんだから利益最大化に成功してる現状で値下げする理由はない
値下げ競争しかけるのは規模を拡大して利益を追求するためなんだから
今の飽和した国内市場で価格競争なんてやってられないってことだろ
59名刺は切らしておりまして:2009/02/17(火) 22:41:59 ID:08he5vtI
60名刺は切らしておりまして:2009/02/17(火) 22:43:16 ID:yIJV89gE
近所の焼肉屋の息子はハマー乗ってますよ
61名刺は切らしておりまして:2009/02/17(火) 22:44:26 ID:75PbcqBN
ビズ板とは思えないスレだな
企業が利益を求めるのは当然の行為だろう
消費者には選択の自由があるんだから値段が気にいらなければ買わなきゃいいだけ
自由市場ってのはそういうものじゃないのか
62名刺は切らしておりまして:2009/02/17(火) 22:45:12 ID:QSYrWrb5
デリバティブで失敗したから下げるのは無理だろ
6357:2009/02/17(火) 22:45:17 ID:1kOIoCLI
間違えた。カップめんの小麦粉代2円だとすると4月から10%値下げなので
0.2円でした。
64名刺は切らしておりまして:2009/02/17(火) 22:45:18 ID:dUWQKX+5
日清は儲かって仕方がないウハウハ状態だろうな。
もう2度と買わない。PBラーメン買うわ。
65名刺は切らしておりまして:2009/02/17(火) 22:46:21 ID:w+miTJ/i
>>61
買わなきゃいい

で思考停止するのも
ビジネスてきにはいかがなものだろう
66名刺は切らしておりまして:2009/02/17(火) 22:46:22 ID:X2ear+/w
原料の相場は下がってる。
景気悪化で下げられないとメーカー。
バターは原料が値上げ。
今後は価格は下がる傾向と専門家。
小麦価格は半年に一度改定。
景気悪化は言い訳ではとの見方。
相場は高騰するかもとメーカー。


もう少し整理して記事にした方がいいんでは。
67名刺は切らしておりまして:2009/02/17(火) 22:46:48 ID:DfLjesuU
>>56
ホームベーカリーしてみたら?
俺は知り合いに借りてやってみたら、それ以来売ってる食パン食えなくなった。
もちろん、1ヶ月借り倒したあとに自分でホームベーカーリー器買ったよ。
ちゃんとバター使ってるし、生クリームや蜂蜜なんかも時々使う。生クリーム使うと耳がサックサクになって美味しいよ!
68名刺は切らしておりまして:2009/02/17(火) 22:47:21 ID:Ij/L11pi
カップ麺なんか100円しないから買ってただけで数百円になったら買わんわな
69名刺は切らしておりまして:2009/02/17(火) 22:48:43 ID:yIJV89gE
ローソンでカップめん買おうと思ったらどんべえが180円とかしてて腰抜かしそうになった
70名刺は切らしておりまして:2009/02/17(火) 22:48:48 ID:q/gxywPr
>>1
>特にパンの場合、相場の影響はすぐに出ない。原料の小麦は日本政府がまとめて輸入し、
>業者に売り渡しており、値段は半年に一度しか変えない。

ちょ、ちょっと待て!

噛み砕いて言うと、日本政府が任命した企業が日本のすべての小麦の輸入を一手に任されているということか!
・・・どこの企業だ。そんなぼろ儲けをしている「天下り企業」は!
71名刺は切らしておりまして:2009/02/17(火) 22:49:01 ID:5zPhTXhd
>>61
若者の酒離れとか言われてるのに殿様商売みたいな真似してて生きてイケるのか? とでも言えばいいのか?
「たいした味じゃないのに無駄に高いメーカー」と認識が固定されるリスクに見合うならいいけどな
72名刺は切らしておりまして:2009/02/17(火) 22:52:23 ID:EfHwJ5jD
強制的に農家からの買い取り価格を1/100にしろよ。
奴らの横暴には国民は怒りを感じているぞ。
逆らう奴らは国賊に認定して処刑しろ。
73名刺は切らしておりまして:2009/02/17(火) 22:53:11 ID:JlW/Nrcp
平成21年3月期の連結業績予想につきましては、当初の予想通り、売上高は
4,750億円(前期比110.0%)、営業利益は195億円(前期比101.6%)、
経常利益は222億円(前期比100.1%)、当期純利益は125億円(前期比112.1%)
としております。
http://ir.nikkei.co.jp/irftp/data/tdnr1/tdnetg3/20090130/5hj989/140120090130082777.pdf

儲かってるじゃん。日清。
74名刺は切らしておりまして:2009/02/17(火) 22:53:40 ID:s+pSXDE7
どっちにしろ西友の87円の食パンしか買わねえよ
75名刺は切らしておりまして:2009/02/17(火) 22:54:01 ID:5zPhTXhd
おまえは1年かけてみかんつくったとして1個1円に満たないとして農家やるか? むしろ強制労働だ
76名刺は切らしておりまして:2009/02/17(火) 22:56:13 ID:Ij/L11pi
「高いから買わない」っていうならわかるけど
「儲けてるから値下げしろ」ってなんだよ。おまえら共産主義者かよ。
おまえらも働いてるなら利益あげないと給料こないってわかるだろ
77名刺は切らしておりまして:2009/02/17(火) 22:56:57 ID:OunKOGnS
>>70
どこかの商社
名前忘れた
78名刺は切らしておりまして:2009/02/17(火) 22:58:49 ID:cSvJuM5k
おまえら小麦製品じゃなくて米買え米。
値段も安いし、自給率向上にも貢献するしいいことづくめだぞ
79名刺は切らしておりまして:2009/02/17(火) 23:00:30 ID:+xjw9l2m
商品が売れてないんだから
原材料が下がっても価格下げるわけないじゃん
80名刺は切らしておりまして:2009/02/17(火) 23:00:43 ID:IX88mxhq
だから黙って値上げすりゃいいのにあれやこれやと嘘くせえ理由つけるからこうなってるんだろうが
それに値上げってほぼ談合状態よな?揃って値上げ、揃って値下げ(笑)
81名刺は切らしておりまして:2009/02/17(火) 23:01:26 ID:pr9zWKfa
>>70
なんでこんなバカがここに居るの?
82名刺は切らしておりまして:2009/02/17(火) 23:01:30 ID:dUWQKX+5
「人はパンのみにて生きるにあらず」
83名刺は切らしておりまして:2009/02/17(火) 23:02:09 ID:s4uTI+MB
>>40
今年の穀物生産はやばいぞ。
84名刺は切らしておりまして:2009/02/17(火) 23:03:18 ID:GK1r8v5E
小麦粉の場合一番ぼろもうけしているのは国
85名刺は切らしておりまして:2009/02/17(火) 23:04:12 ID:ctO1YuEr
日本は生活必需品、特に衣食住の食と住の最低ラインが高すぎる。
派遣切りにあった人がすぐ食い詰めてしまうのも食と住が高いから。

格差社会を容認するのならパンや米といった主食類の価格は社会保障の一環として今の3分の1にしろ。
86名刺は切らしておりまして:2009/02/17(火) 23:05:19 ID:1kOIoCLI
>>73
日清食品かと思った。
日清製粉は値上げ分そのまま価格転嫁すればいいし寡占だから儲かるだろ。
87名刺は切らしておりまして:2009/02/17(火) 23:05:49 ID:9GLseAhP
>>70
これだな。

小麦の輸入窓口は9割が農水省らしいですが、実際のオペレーションは誰がやっているのでしょうか。
霞ヶ関で先物の端末でディーリングをしているのではなくて、大手商社に委託したり社団法人が絡ん
でいたりすると思うのですが、どのような流れで輸入小麦が消費者に届くのかを知りたいです。
「政府が輸入して」というような抽象的な言葉ではなくて、どの社団法人?どの基金?というところ
まで知りたいです。
ttp://q.hatena.ne.jp/1172166713

ちなみに小麦輸入価格のニュースはこれっぽい。
 政府が製粉会社に輸入小麦を売り渡すルール変更が難航し、4月の価格改定は現行ルールで実施
される見通しだ。このため、4月の政府の輸入小麦売り渡し価格は、前回10月の1トン当たり
7万6030円から10%程度引き下げられ、パンや麺の小売価格も順次値下げされる可能性が高い。
(以下略)
ttp://www.business-i.jp/news/kinyu-page/news/200901300074a.nwc


ちなみに去年の価格はこんなもん
ttp://www.maff.go.jp/j/press/soushoku/boueki/080215_1.html
H19/10からH20/4の段階で30%価格上昇してる。


88名刺は切らしておりまして:2009/02/17(火) 23:06:03 ID:nQKJqOGa
山崎製パンなんか3割くらい便乗値上げしてたし
89名刺は切らしておりまして:2009/02/17(火) 23:06:17 ID:TjTRLJPu
荻原博子の名前が出てきた時点で読む価値なし
90名刺は切らしておりまして:2009/02/17(火) 23:07:23 ID:UMcLz4uc
だから新規参入で安売りやったやつの勝ち
おまいらがんばれ
91名刺は切らしておりまして:2009/02/17(火) 23:08:44 ID:Vgh6VBjU
>>85
衣食住の価格じゃなく質の最低ラインが高すぎるんだよ。
派遣切りに合うような人間どこの国でも底辺なのに不相応な生活を求めすぎ。
底辺から脱する努力をしないなら相応の生活というものがある。
92名刺は切らしておりまして:2009/02/17(火) 23:09:02 ID:lyxDmkJj
>>33
パンならトップバリューで1袋130円だぞ
93名刺は切らしておりまして:2009/02/17(火) 23:09:08 ID:F9YoUdqd
>>89
俺も萩原の名前が出た時点で読むの止めた
まぁなんだ頑張れ
94名刺は切らしておりまして:2009/02/17(火) 23:10:36 ID:4MpllHqU
>>5
確かに・・・最近、塩サンマ3匹パック150円で買ったよ。
95名刺は切らしておりまして:2009/02/17(火) 23:12:49 ID:1kOIoCLI
>H19/10からH20/4の段階で30%価格上昇してる。
その前後に10%づつあがってるので今1.5倍になっている。
96名刺は切らしておりまして:2009/02/17(火) 23:13:37 ID:Oz9Fuv+T
輸入飲料が3分の1の価格になっていた
97名刺は切らしておりまして:2009/02/17(火) 23:14:20 ID:yIJV89gE
食料品だけは近所のスーパーで買うのが安いよな
98名刺は切らしておりまして:2009/02/17(火) 23:15:59 ID:rgs9RfGO
値下げするとデフレスバイラルと騒ぐのですね。
99名刺は切らしておりまして:2009/02/17(火) 23:17:07 ID:IPHGDjho
卸業者が吸収してんだろ
100名刺は切らしておりまして:2009/02/17(火) 23:18:55 ID:Qtl9XlO/
いつの間にかトップバリュばかりになってしまった
101名刺は切らしておりまして:2009/02/17(火) 23:19:36 ID:q9npc9mJ
>>96
ワインが安くならん。
3リットル入りのやつが安くなったら買おうと思っているのだけど。
102名刺は切らしておりまして:2009/02/17(火) 23:20:00 ID:ddwOKltY
近所のパン屋が閉店することになったぞ
バター、小麦いい加減にしてくれ
103名刺は切らしておりまして:2009/02/17(火) 23:20:29 ID:q9npc9mJ
>>102
米食え。米
104名刺は切らしておりまして:2009/02/17(火) 23:22:04 ID:wr1ul2bo
>>36
グラム88円の豚肉とかどんだけ高いんだよ!
輸入豚肉が500グラム4400円とか高くて買えないよ><
105名刺は切らしておりまして:2009/02/17(火) 23:22:30 ID:ctO1YuEr
>>91
だから国産米なんて贅沢品を安くしろとはいってない。
タイ米や輸入小麦を国際価格で売ってくれということだ。

どこの後進国の底辺層だって穀物は食ってるぞ。
エネルギーあたりの単価がこれより安い食物は存在しない。
106名刺は切らしておりまして:2009/02/17(火) 23:23:27 ID:uIPIPDmi
リアルの価格が変動するはずがないだろ

日本人はバカが多くなったよな
107名刺は切らしておりまして:2009/02/17(火) 23:23:29 ID:xPageAkw
利益確保してんだろうな〜
108名刺は切らしておりまして:2009/02/17(火) 23:24:30 ID:bFO0JQQ0
ポテトチップスなんてもう何年も買ってないなw
109名刺は切らしておりまして:2009/02/17(火) 23:25:13 ID:yUhUm/6X
一度上げたら下げませんby日本企業
110名刺は切らしておりまして:2009/02/17(火) 23:27:12 ID:m17wE76o
輸入果物は安くなってるよ。普段ならこの時期はみかん食ってるけど、
アホらしくて今年は輸入物食ってる。
111名刺は切らしておりまして:2009/02/17(火) 23:27:47 ID:N8EU7VxT
食料危機がまた来る前に北斗神拳を習っておけって事か・・・
112名刺は切らしておりまして:2009/02/17(火) 23:28:18 ID:1kOIoCLI
>>105
エネルギーだけでいいなら
安物ロールケーキ1本なら100円くらいで1000kcal超えだ。
そればっかりだと病気になるから高くつくけどw
113名刺は切らしておりまして:2009/02/17(火) 23:29:09 ID:u5+mA9nM
好きなだけ値上げしたら?
買わないだけだから
114名刺は切らしておりまして:2009/02/17(火) 23:29:48 ID:yCe4nZG6
ビールとか飲まなくなったなw
値上がりしたし無駄金だし
115名刺は切らしておりまして:2009/02/17(火) 23:30:02 ID:uIPIPDmi
商売は利益をだして、企業の価値が上がる
安く売る企業は株価は上がらない
116名刺は切らしておりまして:2009/02/17(火) 23:31:22 ID:ddwOKltY
>>82
給食の悪口は言うなよ
117名刺は切らしておりまして:2009/02/17(火) 23:31:26 ID:wjn7qONK
突発的な高騰にも耐えるためには仕方ないだろ。
しかし穀物はほんとにヤバイよ今年は…
118名刺は切らしておりまして:2009/02/17(火) 23:32:13 ID:CotACPbN
値下げするまで買わない決意
買い物は戦争だ。
119名刺は切らしておりまして:2009/02/17(火) 23:36:52 ID:Gberww4t
大衆消費財の輸入商社もうけまくり。
120名刺は切らしておりまして:2009/02/17(火) 23:39:32 ID:OLXnDKTU
自民党は給付金なんてやめて穀物価格を下げろ。
もしくは米、小麦を関税率を速やかに下げろ。
121名刺は切らしておりまして:2009/02/17(火) 23:43:56 ID:C0gJ3ryr
米はいいけど、小麦は世界最低まで下げてよ。

飢え死にしちゃうよ。実際飢え死に出ているが。
小麦のおかゆでもすすっていれば死なない。
122名刺は切らしておりまして:2009/02/17(火) 23:48:10 ID:ctO1YuEr
昔の偉い人は言いました。
『貧乏人は麦を食え』と。

じゃあ貧乏人が生きていけるように小麦粉くらいは安くしてくれ!
123名刺は切らしておりまして:2009/02/17(火) 23:49:40 ID:bfCxQZWs
日本は他の先進国と比べて、食料品安い方だろ。
124名刺は切らしておりまして:2009/02/17(火) 23:52:25 ID:zK0dM5ky
これ泥棒といっしょだよな

ちなみにこのノリで下げてないのがタイヤ業界
こっちも叩いてくれ
125名刺は切らしておりまして:2009/02/17(火) 23:54:35 ID:qr70eAZN
ダイヤなんか生きる上ではほとんど必要ないからどうでもいい
工業用品として使ってるというのはナシで
126名刺は切らしておりまして:2009/02/17(火) 23:57:36 ID:ctO1YuEr
>>123
正気か?
世界一物価が高いと言われてたロンドンのスーパーマーケットでの価格だ。
http://lonlon.mitsukun.com/2006/11/somerfield.html
当時のレートは1ポンド=224円。
今のレートは1ポンド=131円。

階級社会で貧富の差が大きいイギリスだが
生活必需品は安いから貧しくてもそれなりに生きていける社会になってる。
日本は貧富の差が開いてるのに生活必需品が高いまま。
このままだと貧乏人は飢え死にする社会です。
127名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 00:04:04 ID:s2I4GVie
もうヒャッハーしか残された道は無いのか…
128名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 00:05:38 ID:iLQVn2jY
食べ物を下げるなら もっと労働者の賃金を90%下げればよい
129名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 00:08:02 ID:qYo2V9QA
>>125
タイヤっす、クルマの
130名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 00:09:53 ID:7+Cgkpne
イオンのラーメンは元の値段に戻った
ヨーグルトとかチーズとか乳製品系が高いままだ
だから買わない
131名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 00:11:37 ID:XFk+D33V
>>126
為替については、逆の見方もあるからね・・・。

このブログ見る限り、安いといっても日本と変わらないじゃんw
ただ、パンが安いね。

生活必需品というのならば、電気代ガス代住宅費等が高いよイギリスは。
132名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 00:21:43 ID:txAGVowl
加工品はおいといても
1キロの小麦粉の原料代が小売価格の3割というのはわからん。
どんなに小麦粉が値上がりしても日清のフラワーやカメリヤは小売店に絶対
置いてもらえるしやりたい放題なんだろうな。
133名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 00:28:29 ID:B5dVzHL5
忘れちゃいけないアフラトキシン
134名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 00:32:45 ID:yON5pM4p
一度上げた価格を下げるのは難しい。

高いから売れないという状況でなければ
自分らから下げたりしないだろう。

まず、どっかが価格競争をしかけないとな。
135名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 00:38:02 ID:txAGVowl
チーズはかなり下がったよ
明治乳業は同時に値上げするものと値下げするものがあったりややこしいことになってる。
136名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 00:38:56 ID:UrW8+M5d
>>100
今やダイエー系列でも、その姿を見る事が出来る・・・。
137名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 00:40:11 ID:pI/4W1Da
>>131
2006年のあたりだと
イギリスの最低賃金は1300円ほど。一方日本は700円に届かない。
その点を考えると、日本と同じ価格だとしても所得あたりの割合はまったく違う。
http://www.gamenews.ne.jp/archives/2008/02/post_3174.html
138名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 00:41:21 ID:+lt/dy6W
>>87
ヌヌって米麦輸入業者もやってんだ
その割に株価は安値更新してるみたいだけど…
あれは他に原因があるのかね
もしボロ儲けてるならレアメタルの件と併せて暴騰してもおかしくないのに
139名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 00:42:39 ID:tdJ/aq3k
原料高とこじつけて便乗値上げ
そして原料が安くなっても
前々から厳しかったからその分を取り返すと値下げはしない
食品業界の常套手段だわな
140名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 00:49:37 ID:OzjcZ04Q
卵は安くなった。
最近トマト缶の安売りがないんだが、トマトは不作だったのか?
141名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 00:57:26 ID:MpoD1zfW
食品なんか下がっても月あたり数千円も変わらなくね?
家賃下げてくれよ
142名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 02:30:59 ID:4kCY09Kt
>>140
缶トマトは、ユーロが下がったから安くなるはず。
3缶で200円位かな。
143名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 02:39:39 ID:TkQb9YM2
>>39
不味いラーメン屋の主人の逆ギレ「文句があるならテメーでつくれ!」と同じだなw
144名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 02:45:30 ID:azWV51EY
ヤマザキと明治製菓はこの1年で全く買わなくなった。
145名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 02:46:54 ID:x3B2+erS
いつも不思議なんだが、なぜ苦しいのに過去最高益なんてのがでてくるんだ?
これ大問題だろ。
146名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 02:49:27 ID:ENeZ+Zpk
特にサントリーとか…
147名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 02:50:16 ID:nPXWcYG0
値下げしたら儲からないだろ
値上げして、労働者の給料上げるのが経営者の基本だろ

お前ら自分だけ良ければ良いが先行するから 給料下がりっぱなしなんだよ
148名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 03:02:33 ID:iia1te4Y
貧乏人が死ぬぞ
149名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 03:07:09 ID:nPXWcYG0
>>148
貧乏人が死んだら貧乏人が居なくなるから良いじゃないか
150名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 03:18:03 ID:YwBH0kL2
>>18
だったらお前は当然食品価格がどんなに暴騰しようが何も不満も文句も言わずに
買い続けるのか?こんなことほざく奴に限っていざハイパーインフレで食料品が
暴騰し出せば真っ先に大パニックになるクチだろうなw
151名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 03:18:14 ID:uZyvBDdm
貧乏人にたかる寄生虫ニダ
152名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 03:20:36 ID:ue6qNbWS
>>39
左翼の場合正論だけどな
なんせ似非右翼が非難する時「口だけのサヨwww」とか言ってるんだからw
153名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 03:20:54 ID:nPXWcYG0
何で貧乏人は貧乏か知ってるか?

簡単だよ 金を使い果たすからだよ
154名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 03:32:06 ID:obr+cADY
>>104
食肉販売の場合、慣習的に100グラムあたりの価格をを単に「グラム○○円」ということがある。

しかし、仮にグラム88円が1グラムあたりの値段だとしても、500グラムは4400円にはならないぞ。
155名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 03:34:22 ID:1Gj8q+w1
>>1
心配要らない。
メーカーや小売りが勘違いして地獄見てから投売り的値下げに
走るのは時間の問題。

資産デフレが始まりいやでも値下げせざるを得なくなる。
どこかの馬鹿がほざいていてた「適性価格」なんて青い鳥追っている
馬鹿がまだいるんだろww
>>134
もう安くて良質のものでないと売れない時代。
デフレ時代の先進国の消費パターン。
小売りやメーカーが悲鳴上げるのは時間の問題。

メルクマールは地価。
156名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 03:35:10 ID:YwBH0kL2
>>153
「貧」って漢字を見ても分かる通り「貝(この場合貨幣)を分ける」って書くぐらいだからな。
157名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 03:35:29 ID:nPXWcYG0
メーカーは買えない人間と買える人間を区別する時代だろ
158名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 03:40:00 ID:4kCY09Kt
>>154
すし屋で「上がり」って言ったり、会計する時に「お愛想」って
言いがちな人と同じだね(・∀・)
159名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 03:43:28 ID:NM7jLY9r
神戸の中華街など サチマってお菓子が700円もしたぞ 買えねえよ 
勘弁してくれ300円か500円がいいとこだろこんなの くやしい 死にたい
160名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 03:47:41 ID:YwBH0kL2
>>157
その論理で言うなら買える人間はこの先益々限られた数になるんだが?
161名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 03:47:47 ID:nPXWcYG0
>>159
もっと稼げば良いだけじゃないか?
金持ちも貧乏人も同じ1日は24時間、一時間は60分 変わらないんだが
どう使ったが違うだけだし
162名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 03:56:23 ID:8aSfI8IV
はやく、小麦粉パンなんて全面的に廃止して
すべて米粉パンに変えろよ。
163名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 03:58:24 ID:4kCY09Kt
>>162
俺はライ麦パンが好きだ。
米粉は、食感が重くてダメ。
164名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 03:59:00 ID:nPXWcYG0
>>162
パン向けの米粉製粉機がどれだけ有ると思ってるんだ?
無いんだぞ


グルテンを混ぜた米粉パンとは違うんだぞ
165名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 04:33:26 ID:8aSfI8IV
米粉は飼料用米を利用できるから、そうとう自給率向上を
可能になるとおもいます
飼料用米は収穫量は高いが味が落ちる、しかし米粉として利用するには最適。
小麦粉をそのま喰うと不味くても、パンにすると美味いように。
米粉でもおなじ状況になると思われます
166名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 04:41:04 ID:4kCY09Kt
>>165
>小麦粉をそのま喰うと不味くても、パンにすると美味いように。

無茶苦茶書くなよ。
小麦粉を溶かして焼けば、お好み焼きやたこ焼きになるだろ。

ところで、国産の小麦粉ではまともにパンが作れない、まともな讃岐
うどんは作れない等、の小麦の性質の違いを知らないのか?
167名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 04:42:47 ID:8aSfI8IV
>小麦粉を溶かして焼けば、お好み焼きやたこ焼きになるだろ

これからはお好み焼きもたこ焼きも、米粉で代用するようになるだろう
逆に米粉のほうが数倍美味しい、という結果になることも予想される。
米食回帰の時代にこれから突入しようとしている。
168名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 04:47:31 ID:iQduYThv
>>30
重油が数年前の価格に戻ったわけじゃないので、こいつらみたいに最高益叩きだせるワケも
無く、漁師の利益が劇的に増えるわけじゃない。
169名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 04:49:28 ID:4kCY09Kt
>>167
一応、米がきちんと収穫出来る地域で、米を使わないでわざわざ小麦を
使ってお好み焼きやたこ焼きを作るようになった、日本の先人の知恵や
食文化を否定するわけ?

パンやうどんも、国産小麦じゃダメな理由が、歴史的に明確になっている。
170名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 04:53:50 ID:YwBH0kL2
>>166
大分並びにその周辺地域だと、団子汁がメジャーだからな。
団子汁の団子なら国産小麦粉でも簡単に作れる。
171名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 04:59:01 ID:4kCY09Kt
>>170
日本の食文化を否定するつもりは毛頭無いし、米ではなくて小麦を使う
伝統的食文化を大切にすべきだと思っている。

だから、何でも米粉に転換しろっていう論調は大反対。
日本はそこまで食糧難じゃないし、小麦を使いにくくしているのは
関連団体でボロ儲けしている農水の政策。
172名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 05:04:31 ID:8aSfI8IV
日本が自給率低くなったのは戦後GHQの企み
アメリカ産小麦粉の売り先を確保したいから、パンは素晴らしいという運動を
して給食でパンを出すようにして幼少期に人間にパンを喰う習慣をつけさせた。
しかし良質な米粉を作れるようになった技術革新によって、パンにしても麺類にしても
小麦粉にこだわる理由が無くなった。
173名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 05:10:12 ID:8aSfI8IV
>>169
それはただたんに、良質な米粉ができなかったから。
従来の米粉は粒子が粗かったらしいからねえ。。

これからは、パン用米、麺類用米、などが品種改良されて誕生する可能性すらある。。
米にはすごい可能性があるし、それを可能にする農業技術、バイオ技術を日本は保有しとります。
174名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 05:13:33 ID:4kCY09Kt
>>173
バカに何いっても通じないみたいだな。

自分の思い込みで楽しんで生きていればいい。
175名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 05:15:00 ID:8aSfI8IV
>>174
なんで火病ってんのか意味不明なんだけど。
どしたの?
176名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 05:15:50 ID:txAGVowl
小麦粉から安定した品質で安価なパンを大量生産できてるのは
これまでかなりの年月をかけて製法を研究してきたからこそ。

小麦粉から米粉にすればいいとはいうけど簡単ではないよ。
大量生産の食パンが一斤300円とかしても構わないならできるかもしれないけど。
177名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 05:20:44 ID:8aSfI8IV
>>176
パンは小麦粉でなければならない、麺類は小麦粉でなければならない
なんてのはただの、思い込み、だろう。
178名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 05:27:03 ID:6D81rrcr
(っ´∇`)っ コメコ コメコ
179名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 05:31:10 ID:KsUSWYXl
ガソリンじわじわ高くなって来てるんだが
ふざけるな!
180名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 05:34:51 ID:LyMA8ATv
米粉って高いのにこのスレで言うのはズレてる
181名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 05:34:54 ID:8aSfI8IV
>>176
ひんと、減反政策してまで必死に米の生産を抑えている状況
そのうえ海外から輸入した備蓄米が大量にある。
182名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 05:37:48 ID:uMunmY1W
>>179
横浜市緑区でも、先週末は102円だったスタンドが
今週月曜日、108円でスタートしたが
近隣スタンドの価格104円に太刀打ち出来なかったので
翌日から104円でやっている。
シェル、お前の事だよ。
183名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 05:48:16 ID:14xrnBdq
>>177
馬鹿かw
米粉パン等はグルテン無いから添加せねばならん
ためしに薄力粉でパン焼いてみろよ。まずいから
184名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 05:52:45 ID:4kCY09Kt
>>183
現実を知らないバカって、こういう荒唐無稽な事を平気で言う。
米粉が代替出来るのは、そう広い範囲ではないよ。

パンなんて、絶対に代替出来ない領域。
185名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 06:02:30 ID:8aSfI8IV
>パンなんて、絶対に代替出来ない領域。

おっさん
すでにローソンで米粉パンが出てますが。
186名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 06:06:15 ID:txAGVowl
ローソンのはこれね。
http://www.lawson.co.jp/company/news/1499.html
ただしグルテン添加。
小型パンならちょっと割高でも買いやすいし売るほうも利幅が大きい。
やはりもっと普及するには価格がネックになる。
187名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 06:07:07 ID:14xrnBdq
>>184
ん?レスよく嫁
パンは米粉ではコスト的はもちろんだが味的にも米粉じゃ無理と書いてあるんだぞ
188名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 06:10:48 ID:/WqhlAlX
パンやビールやバターなどの価格が下がらないのは業界が大企業の寡占状態にあるから
大企業最強

おまえら貢げw

嫌なら中国韓国からパン・ビール・バターを輸入の方向でよろしく
189名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 06:10:50 ID:8aSfI8IV
パン用米粉グルテン0%
http://mocchiri.com/?pid=2795591
190名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 06:16:04 ID:4kCY09Kt
>>187
だから、米粉でまともなパンは作れない、って書いてるんだけど。
191名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 06:19:32 ID:4kCY09Kt
>>189
何とかして米粉で不味いパンを作るよりも、国産小麦で安定して
パン用小麦を作れる方がずっとメリットがあるって事も知らないのか。

国産小麦は、地粉のうどんを別にして、使い道がないんだよ。
理由は、品質が安定しないから。

だから、国産小麦の品質を安定させて、美味しいパンが作れるように
なった方が、メリットがあるんだよ。

お前どうして米粉にこだわるんだ?
192名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 06:19:45 ID:14xrnBdq
>>190
俺も同じこと書いてあるんだがw
 
 
184 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2009/02/18(水) 05:52:45 ID:4kCY09Kt
>>183
現実を知らないバカって、こういう荒唐無稽な事を平気で言う。
 
これは同一IDの他人かね?
193名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 06:22:10 ID:8aSfI8IV
>>191
食料自給率の観点から米にシフトすることは大事だからねえ。。
国産小麦などは、グルテン抽出用に栽培すればいいかと。
で、
なんで火病ってんの?
194名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 06:24:56 ID:dW7IpQQx
パンなどというイースト菌に頼らなければ膨らむことの出来ない、
他人任せな無責任な食品など要らぬ!
漢は黙って煎餅とかき餅とあられをバリバリと食うべきだ!
それが嫌なら柔らかいぎゅうひを食え。
195名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 06:25:20 ID:8aSfI8IV
小麦粉パンでなければ生きていけない、なんて考えはGHQに洗脳されるレベルの
弱いオツムってことですね
まあ、戦後ずーっとそうやってきましたが、バカな思想が受け継がれるのも仕方ないのかもしれない。
196名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 06:26:24 ID:4kCY09Kt
>>192
現実を知らないバカ=ID:8aSfI8IV


>荒唐無稽な事を平気で言う。

>177 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/02/18(水) 05:20:44 ID:8aSfI8IV
>>176
パンは小麦粉でなければならない、麺類は小麦粉でなければならない
なんてのはただの、思い込み、だろう。

に対して。
197名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 06:30:06 ID:8aSfI8IV
ID:4kCY09Kt
このチョン、なんで火病ってんだろう
198名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 06:31:15 ID:4kCY09Kt
>>193
まともに相手してやるけど、米を作るよりも、麦を作る方がずっと
コストが低い。米を作るための水利権がどうなっているか、そのための
ダム建設にどれほど国家予算と環境負荷が費やされているか、考えろ。

199名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 06:31:51 ID:CjAotunY
小麦パンは数千年の歴史で今の形になった
 米粉パンはまだ改良の余地があるだろ
200名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 06:33:56 ID:CjAotunY
利権とかコストとかつまんねー役人みたいな話すんなよ
201名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 06:34:04 ID:8aSfI8IV
そもそも日本民族は戦後までパンなんて食わなくても普通に
生きてこれたわけで
パンが必須、と考えているのはバカだチョンの思い込みじゃねえの
202名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 06:35:53 ID:4kCY09Kt
>>201
棚田等で米を作る無駄なコストや、耕作放棄地でまた米を作り出す
コストを考えてみろ。
麦に転作した方が、ずっと日本の食料事情に寄与するんだよ。
203名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 06:36:25 ID:ce7YsEyk
値上げんのは早くて値下げるのは応じないってか
204名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 06:37:21 ID:14xrnBdq
そもそも小麦と米は利点の違いがありすぎる
 
米は腹持ちいいし、食べるまでの手間が少ない
パンは消化いいしエネルギーにすぐなる利点がある
 
どちらも必要だ
逆にする利点は少ない
205名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 06:40:49 ID:WFoa5SBc
>>168
嘘言うなよ
今35ドルですでに湾岸戦争前の2000年の頃の価格下落しているよ
つまり爆上げする前のさらにそれ以前の安値になっている
206名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 06:41:36 ID:4kCY09Kt
>>204
その通り。

米が余っているから何でも米で代替しろ、っていうのは暴論。
207名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 06:43:23 ID:D/2OHges
カップヌードルが特売で108円の日、開店50分後には完売してたw
出遅れた…orz
208名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 06:45:36 ID:WFoa5SBc
>>207
まだ10円以上高いよ
以前は特売で88円とかだった
209名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 06:47:25 ID:dhFD9bqz
前略 ここで自称専門家からの一言。
米粉配合品は、技術向上にて品質的に問題ありません。 ただ、小麦粉150円/kg→
米粉450〜700円/kgと高額な原料を使用すれば、確実に売価は20%のレベルでアップ
します。 食パンや、茹でうどんが値下がらない・・とのスレで、論点がずれて
ないでしょうか?

 それと一番皆さんに理解していただきたいのは、国際穀物相場について

三年前の水準から見ると、倍になっている点です。安くなっておりません。

四倍になった相場が二倍に落ち着いた、これが正解。

だいたい、食パンが150円→200円になって大騒ぎする様は、たぶんに疑問を
感じてる今日この頃です。
                             早々
210名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 06:50:04 ID:2gqj0Lem
そりゃせっかく値上げしたのに
下げる馬鹿はいないわな。
売り上げがよほど落ちれば考えるだろうけど。
211名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 06:52:52 ID:4kCY09Kt
>>209
この部分ウソ。
>米粉配合品は、技術向上にて品質的に問題ありません。
問題があるから不味いんだろ。

パンの味ってのは、冷凍生地ではない、本当に初めから作っている
店では、店ごとに微妙を通り越して大きな味の違いがある。
それを米粉で代替してまともなパンが作れるって、どうして断言出来る?

ヤマザキパンと比較してるの?
212名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 07:03:52 ID:vbdK0bBS
小麦を、個人で輸入出来ないとはしらなんだ
213名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 07:06:00 ID:dhFD9bqz
>>211
お返事有難うございます。
 「品質」と言う言葉にこだわりを持たれているようですね。
ここのながれでの「品質」とは、まさしくヤマザキパンレベルの事です。
だって【食パンが150円→200円になって大騒ぎする様】ですよ。
 あなたのおっしゃる、高級リテールパンの品揃え・品質は、消費全体の
中では小麦粉ベースでは数%レベルに過ぎないかと思いますが。
214名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 07:10:10 ID:/xQcYObK
食料品以外に消費税かければ、相対的に安くなるよ。
215名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 07:11:21 ID:4kCY09Kt
>>213
レスありがとうございます。

では、「品質に問題がない」ではなくて、「パンの味に無頓着な
ほとんどの人は、品質の違いに気が付かない」と訂正して下さい。

お手数おかけします。
216名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 07:12:37 ID:FWqPLz2G
貧乏人に税金払わせるのが目的の消費税だから却下。
むしろ税率を上げるべき。
217名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 07:14:49 ID:8aSfI8IV
二酸化炭素排出権取引の関係で、小麦畑はトウモロコシ畑になる流れは
変えられないだろう、結局、バイオエタノール用トウモロコシに生産シフトされた
関係で小麦生産業が下がって価格が上がったわけで。
それを考えると、やはり米粉シフトは食料安全保障上さけられないと思われる。

218名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 07:17:06 ID:4kCY09Kt
>>217
本当にバカだな。

オバマ大統領は、バイオエタノールなんてすぐ止めるよ。
219名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 07:19:50 ID:xA7dcmz6
会社を維持する為に値下げはしませんとか言ってるうちに価格競争に巻き込まれてボロボロになんだろ
同じ事の繰り返しw
220名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 07:20:41 ID:8aSfI8IV
食料自給率が低い日本においては

食い物が無かったらケーキを食えばいいじゃない

みたいな理屈は通用しない。

221名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 07:23:47 ID:979jH8Cb
町の連中が安売りするから値段は高いまま
東京や大阪では1000円ぐらいで売れ
その分で地方スーパーを安くしろ
222名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 07:32:23 ID:lWaCZuEx
明治乳業は値下げします、とお知らせしときながら、コンビニ140円が
130円になって、すぐに140円に戻った。
値上げしたらな、もう一度お知らせしろよ!
223名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 08:22:28 ID:znuZ+5jp
こうして企業に現金が貯まり、社会へは流通しなくなる。
224名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 08:32:41 ID:WVDpkMv9
まあ、小泉政策の失敗が原因だね
農業破壊、公共事業破壊、などなど
公共事業と日本農業はきっても切れない関係なんだよね。
なんせ兼業農家が多数ですからね、普段は土木関係の仕事につぎながら農業という形が
地方では多いので。
公共事業が削減されると収入が落ちるから、農業機械の修理だ買い替えもできませんし。
225名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 08:42:45 ID:KIATtLD0
スパゲッティは安くなったな
226名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 08:46:51 ID:VkFTf8uc
トップバリューの五袋入りラーメン安くなったな♪
227名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 08:47:55 ID:pFohMH0/
>>137
イギリスの購買力平価における適正ポンドは1ポンド=100円だといわれてる。
イギリスの生活水準は高くないよ。
228名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 09:06:38 ID:pI/4W1Da
>>227
なくても生きていける物は高い。ものすごく高い。
でもパンとか牛乳とか必需品は安い。購買力平価あたりだと半額以下。

EUも農家に補助金をだして保護してるけど、そのコストを商品価格に転嫁しない。
日本の場合、政策的に穀物価格をつり上げて農家を保護してる。
その負担は貧乏人も含めて全ての消費者が負っている。

そのうえ、食料品には消費税もかからない。
日本はとことん貧乏人に厳しい国です。
229名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 10:17:59 ID:uiejQiub
>>227
消費者物価が一致する為替は1ユーロ=104.32円のようですね。
ttp://www.iima.or.jp/research_gaibu.html

>>228
ちょっとした外食でも相当の高額になりますし、
スーパーの棚の半分以上はVATかかってませんか?
例のプリングルズ裁判がよい例でしたが。
230名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 11:48:38 ID:Wb4NswzE
イギリスは下層はどうやっても上に行けないからなぁ。
貧民層は何やってもどうにもならないからこその税制や生活物資の値段なんだよなぁ。

まぁ、パン(スコーン)とジャムと紅茶と酒があればいいっちゃーいいんだけど、
231名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 14:43:35 ID:J0LHFh3e
>>67
亀レスさーせん
そんなものあったんですね、ちょっと購入検討するわwww
232名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 15:31:05 ID:vkxBajc1
穀物価格下落してるのに高関税かけて価格維持して
一番儲けてるのは天下り法人なんだよな
233名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 15:38:54 ID:1yO3f+vh
近くの生協の食パンは昨年に100円から108円に値上げ
今年の2月から価格は108円のまま重量が400gから370gへ量目変更
234名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 15:41:39 ID:/jDg6hGc
>>207
日清もそこまで特売するようになったか。
やはり値上げ後のカップヌードル売上50%減の衝撃は大きかったか・・・
235名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 16:54:34 ID:FRvJQnPT
>>33

>この冬のさなかに夏野菜のトマトとか胡瓜

鹿児島は地熱で冬に露地栽培可能
スナップえんどうにグリンピース、そら豆
愛知県渥美半島ならハウスで囲うだけで
冬にトマトときゅうりが栽培可能

重油も灯油もつかってねーよ
236名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 17:57:17 ID:iLQVn2jY
>>232
儲けるのは問題じゃ無い
赤字に成る法が問題だ

お前バカだろ
237名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 18:20:48 ID:QjBCr35J
10円高いとか50円安いとか言う前に





1000円儲ける事考えれ
238名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 18:28:45 ID:EJJ/hMK6
業務スーパーは安いし、そこで買う。
239名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 18:54:25 ID:iLQVn2jY
>>237
そのとうりだよね
240名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 19:52:51 ID:a69L1yj7
食べ物じゃないけど
白洋舎の上方修正IRがムチャむかついたわw
241名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 20:15:01 ID:/jDg6hGc
>>237
高度成長期はそれで良かったんですけどねぇ・・・
242名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 21:52:58 ID:dhFD9bqz
>>215
米粉配合・主体パンについては3年ほど前にブームが有りまして
かなり試作品を食しました。ロール・食パンでは小麦粉品と
区別がつかない品質でした。(ハードパンでは試食しておりませんので
判断できませんが。) それと、米粉とひとくくりになっておりますが
粉体化手法にも数々あり、最新の気流粉砕品は100%米粉での製パン
が可能、食味も良好と聞いております。
米粉配合=激不味、とお考えと見受けますが、開発初期の品に対する
ご判断ではとお見受けするしだいです。

また、ご発言から「パン」を大変愛されているとお見受けします。
多くのパンバリエーションの一ジャンルと、米粉パンもお考えいただければ
良いのではと思っております。今後とも、パンをご愛顧いただけますよう
宜しくお願いいたします。
243名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 21:56:18 ID:OX3GFE3C
デフレの原因は、マスコミだってのはよくわかったさ。
244名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 22:00:39 ID:pUuRbeMs
>>224

土建屋兼業農家乙。
さっさと農地を専業農家に売って農業止めたほうが、おまいのためにも日本のためにもなると思うぞ。
245名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 23:31:46 ID:fdGRrAbL
>>235
> 鹿児島は地熱で冬に露地栽培可能 スナップえんどうにグリンピース、そら豆
> 愛知県渥美半島ならハウスで囲うだけで冬にトマトときゅうりが栽培可能
> 重油も灯油もつかってねーよ

でもそんなものは東京には売ってないぞ。
千葉県産とか埼玉県産とか群馬県産とか。

そしたらその分は石油焚いてるだろ。
そもそも夏のトマトと冬のトマトは味が違うんだよな。
夏場の庭で自作するトマトはうまいんだが.......

246名刺は切らしておりまして:2009/02/19(木) 00:05:24 ID:bG0wXuK3
>>236
公益法人は民間の営利団体じゃねえだろが。マークアップのこと言ってんだよ。
国民の誰もが輸入品買うたびになんでお前らにもうけさせなきゃいけねんだよ?
役人のそういうわが身かわいさが小泉だの外資だのに付け入る隙を作らせてんだろが?
http://www.tbs.co.jp/houtoku/onair/20080823_1_1.html
247名刺は切らしておりまして:2009/02/19(木) 00:14:58 ID:XtcLDZLg
>>33
一人暮らしの言い分ですね。

あと中国産の毒入りは高ければ入っていないわけではありませんww
248名刺は切らしておりまして:2009/02/19(木) 00:33:15 ID:UOC/IosB
雪印のチーズが小さくなったままだぞ!
早く元の大きさに戻せよ!!
249名刺は切らしておりまして:2009/02/19(木) 00:33:16 ID:bG0wXuK3
>>246続き
リンクで説明されてるような役人天国みてえな天下り法人は、即刻廃止して
その意味不明な助成金とやらを徴収しないだけでも国民に利益を還元できらあなあ?
 外資になんか箱物を破格で売っぱらってやる必要もねえ、
 その団体の業務を引き継いで民営化する必要もねえ、
こういう本当の意味での行政改革ってのをヤクニンどもはいつも外資だ不良政治家だののスキャンダルで
お茶を濁してやってきたよな?
役人にもアメ公にも都合の悪い政治家をアメに売って何人殺してきてんだよ?
いいかげんなめんじゃねえぞ
250名刺は切らしておりまして:2009/02/19(木) 00:36:54 ID:g/ycg/5+
フランス輸入のチーズとか全く安くならないんだけど、ふざけてるの?
251名刺は切らしておりまして:2009/02/19(木) 00:40:06 ID:RrkWgtDe
レス見て結構勉強になった、特に米粉の事
ID:dhFD9bqzは本物
ID:4kCY09Ktは古い情報で知ったかぶってる感じする
252名刺は切らしておりまして:2009/02/19(木) 00:46:30 ID:9nkgD3vV

円高の時は個人、もしくわ数人で直接輸入したほうがええで
253名刺は切らしておりまして:2009/02/19(木) 00:50:55 ID:RrkWgtDe
俺、米パン好きだったんだけどな・・・
小麦粉安くなったら無くなっちゃうのか
254名刺は切らしておりまして:2009/02/19(木) 01:50:31 ID:2kzGNN1h
周辺農家から仕入れて売っているスーパーもあるからそこを利用すれば安いな
間に卸を通さない分三者ともうまい
255名刺は切らしておりまして:2009/02/19(木) 03:10:55 ID:gWTChjNS
アイスも便乗値上げしたまんまだな。
誰が130円近くも出して買うか!
256名刺は切らしておりまして:2009/02/19(木) 03:50:36 ID:QXWojnJf
なぜさがらない 外国製品
257名刺は切らしておりまして:2009/02/19(木) 03:53:42 ID:JOWsa7NS
ワインやMOET等は、ユーロ安で少し下がってるよ。
258名刺は切らしておりまして:2009/02/19(木) 04:45:26 ID:x3ZdY7ZG
>>243
食糧が高止まりしてるのにマスコミデフレ(?)を叩いてる馬鹿はN速に帰れ。
259名刺は切らしておりまして:2009/02/19(木) 13:08:01 ID:bG0wXuK3

バター上納金徴収+関税+従量税、高い輸入バターで消費者直撃・天下り機構・農畜産業振興機構
http://blogs.yahoo.co.jp/shgmmr/55488206.html
260名刺は切らしておりまして:2009/02/19(木) 13:10:57 ID:Fgl2Ayqz
タイのインスタントラーメンは袋入りが15円から20円だからな。
261名刺は切らしておりまして:2009/02/19(木) 13:21:29 ID:QU7qcM1x
牛丼値下げしろよ、高止まりじゃないか。
262名刺は切らしておりまして:2009/02/19(木) 13:37:47 ID:bG0wXuK3
マークアップ、関税ってものが結局、国内農業農業の補助に回らずそれをつぶし、消費者にも無駄な出費をさせ
アメと官僚が肥え太るこういう制度がくそほどある。しかもそれに乗じてわけのわからん名目でマージンとりやがって。
それをつぶしてから消費税だのぬかせや。
263名刺は切らしておりまして:2009/02/19(木) 13:45:51 ID:DRHirQdO
下げる意味は無いのさ
不況の時は高くすべき
264名刺は切らしておりまして:2009/02/19(木) 13:47:11 ID:WH33j6YR
>>255
乳製品は原料価格下がってないから当たり前。

輸入物は結構下がってると思うぞ。
サラダ油、ツナ缶なんて高値から3割くらい下落してるよ。
265名刺は切らしておりまして:2009/02/19(木) 13:49:19 ID:QAIi6yeC
結論:だって下げたら儲からないもん
266名刺は切らしておりまして:2009/02/19(木) 13:55:06 ID:WpV9R9Kg
でも高いと買わないよ。
最近OKストアばっかりだ。
267名刺は切らしておりまして:2009/02/19(木) 13:58:11 ID:DRHirQdO
買えない奴等は消費者じゃ無いのさ
買える様に稼げば良いだろ
稼がないで 買えないとは 馬鹿な
268名刺は切らしておりまして:2009/02/19(木) 14:06:49 ID:zc7Ape83
今日本の物価は猛烈な勢いで下がってる。
マスコミが値上げに比べて半分しか報道しないから値下げ感がないだけ。
269名刺は切らしておりまして:2009/02/19(木) 14:24:31 ID:e/+KoXtA
>>261
もう全く食べなくなった
おかげで痩せられたきがする
270名刺は切らしておりまして:2009/02/19(木) 14:25:29 ID:Fgl2Ayqz
金持ちもOKストアで食品を買っているらしいな。ソースはあの朝日だから確かだ。
271名刺は切らしておりまして:2009/02/19(木) 14:39:01 ID:y9OkGRzJ
中国産を嫌がるから高くなるんだよ
贅沢言わなければ安くなるんだけど
272名刺は切らしておりまして:2009/02/19(木) 14:42:01 ID:jGQXAQ95
>>264
アイスとか乳製品使った加工食品の多くは部分的だとは思うが輸入品を使ってるから
下げられる要素はあるはず。でもアホみたいに輸入乳製品が値上がりしたときの損を取り返すまでは
下げないだろう。

http://lin.lin.go.jp/alic/statis/dome/data2/j_html/5092b.htm
↑の乳糖とかココア調整品(チョココーティングの材料)。
273名刺は切らしておりまして:2009/02/19(木) 15:13:15 ID:TRu7FsXe
>>271
医療費が高くつくからダメ
274名刺は切らしておりまして:2009/02/19(木) 15:58:04 ID:u/17kpFv
小麦に上乗せされた不透明な拠出金。ところがその金のうち61億円は、さらに別の天下り法人に流れ込んでいた。
 社団法人「全国米麦改良協会」(東京・千代田区)。常勤の役員と職員10人のうち7人が農水省出身という、これまた天下り法人だ。
275名刺は切らしておりまして:2009/02/19(木) 16:00:29 ID:O4y1S7Cd
>>268
値上げして貰ってそれを維持できないと
cm料はメーカーから入らないぞ
値下げを煽ればメーカーはcm料を減らすだろ
テレビ局はもっと考えるべきだろう
276名刺は切らしておりまして:2009/02/19(木) 16:00:51 ID:O4y1S7Cd
>>274
羨ましいなら
そこに就職したら良いじゃないか
277名刺は切らしておりまして:2009/02/19(木) 16:05:15 ID:u/17kpFv
小麦価格に上乗せされた拠出金が年間85億円流れ込む製粉振興会。そしてそこから61億円が流れ込む米麦改良協会。
278名刺は切らしておりまして:2009/02/19(木) 16:06:11 ID:O4y1S7Cd
>>277
そんな金の流れが解ってるなら そこへ就職したらよいだろ
お前 何が言いたいのか知らないが 妬みなら消えろ
279名刺は切らしておりまして:2009/02/19(木) 16:06:44 ID:u/17kpFv
輸入バターには約35%の従価税(関税)に加えて、農畜産業振興機構への上納金(マークアップ)として806円/1kgがかけられている。
280名刺は切らしておりまして:2009/02/19(木) 16:07:24 ID:u/17kpFv
この農畜産業振興機構とは言うまでもなく、農水省の関連団体で天下り機構です。これが一般的な方法による輸入の場合。少量を個別に輸入する場合はもっとお高くて、基本関税は35%と従量制の税1,159円/kg、これに加えて生産者に渡るマークアップ806円/kgがかかる。
281名刺は切らしておりまして:2009/02/19(木) 16:08:18 ID:u/17kpFv
上納金というのがミソで、農畜産業振興機構に納められて農水省の官僚の天下りの人件費事務費に半分以上が使われています。畜産農家に交付される奨励金はごく僅かになっています。
282名刺は切らしておりまして:2009/02/19(木) 16:09:35 ID:O4y1S7Cd
いいじゃないか
それを作った仕組みは良いんじゃ無いか?
そこで働けよ
283名刺は切らしておりまして:2009/02/19(木) 16:10:37 ID:u/17kpFv
食品、特に農畜産加工業者と役人の上前かすり取りは異常。
自由化してしまえといってるのではない。
無駄なカスリをやめて国民や生産者に還元しなさいということです。
284名刺は切らしておりまして:2009/02/19(木) 16:11:10 ID:u/17kpFv
age
285名刺は切らしておりまして:2009/02/19(木) 16:12:23 ID:O4y1S7Cd
>>283
だから 輸入した物で関税を掛けて その金を生産者に補助としてだす仕組みじゃないか
何も問題無いだろ お前盲目か? 残りはリベートだ 報酬で問題無い
286名刺は切らしておりまして:2009/02/19(木) 16:12:48 ID:u/17kpFv
農水省は、業界に文書「契約生産奨励金取扱要領」を出していた。製粉会社は「製粉振興会」に拠出金を支払う。
その支払いの証明を地方農政事務所でもらわなければ、政府から小麦を買うことができない、とここに記されている。

 つまり製粉会社は、拠出金を支払わない限り小麦を購入できない。そしてその金は農水省の天下り先に自動的に流れる。
巧妙な仕組みが作りあげられていたのだ。
287名刺は切らしておりまして:2009/02/19(木) 16:14:05 ID:u/17kpFv
age
288名刺は切らしておりまして:2009/02/19(木) 16:16:18 ID:u/17kpFv
「拠出金は生産者や製粉業者への助成金にあてている」とこの理事は説明するが、その金はこんな事業にも使われていた。


 ビルの一角には製粉振興会のPRコーナー「コナちゃんコーナー」がある。ここには、そうめんや小麦粉が並べられている。
イメージキャラクター「コナちゃん」がパンができるまでを解説するパネル。こうした小麦の広報宣伝事業に年間4,300万円が使われていた。
289名刺は切らしておりまして:2009/02/19(木) 16:16:45 ID:xLXsX68l
安い時に冷凍の肉などを買い溜めしておけ
俺はその為に冷凍庫を別に買った
まだ去年の肉を食べてるよw
290名刺は切らしておりまして:2009/02/19(木) 16:17:09 ID:u/17kpFv
天下り役員の報酬を含む年間の人件費約1億円も、小麦価格に上乗せされた拠出金から出されている。
291名刺は切らしておりまして:2009/02/19(木) 16:18:54 ID:LXVqbez1
牛の食う穀物価格より
天下りの食う報酬のほうが問題だわ
日本国民の敵といってもいい
292名刺は切らしておりまして:2009/02/19(木) 16:20:51 ID:UopLLnXJ
安い商品買うようになったから
寡占してる糞会社以外のものは下がるだろ
やっぱ寡占はだめだね
293名刺は切らしておりまして:2009/02/19(木) 16:20:55 ID:DGVW7DZG
日本が本気でコメと肉に力入れたら、炭水化物もたんぱく質も結構な量を維持できたりしないの?
294名刺は切らしておりまして:2009/02/19(木) 16:21:03 ID:6H65GpW8
米や小麦は人が生きていく上でもっとも基本となる食べ物だ。
それを国際価格より異常な高値にすれば、貧乏人は生きていけない。

食料自給率を維持したいなら、別から財源持ってきて農家に補助金だせ。
穀物価格を高値に誘導する今の制度に反対。
295名刺は切らしておりまして:2009/02/19(木) 16:21:52 ID:EajaN2WZ
いい加減カップ麺は値下げしてくれよ
コンビニで買うカップヌードルが150円以上するって買う気がなくなる
296名刺は切らしておりまして:2009/02/19(木) 16:23:30 ID:ntgTXVzr
つshop99
297名刺は切らしておりまして:2009/02/19(木) 16:24:00 ID:EajaN2WZ
>>296
あそこのはスープヌードルじゃないか
カップヌードルが食べたいんだ
298名刺は切らしておりまして:2009/02/19(木) 16:26:20 ID:u/17kpFv
農林水産省の天下りで、しかも補助金や交付金が行ってる公益法人が130くらいある。さらにその外側に、こういう自分で金を取れるようなシステムになっているものが、いくつもある
299名刺は切らしておりまして:2009/02/19(木) 16:30:13 ID:m2rSs45P
パスタ500グラム百円早く復活してくれないかな
今300グラム百円
300名刺は切らしておりまして:2009/02/19(木) 16:36:42 ID:i38cg5ny
>>297
イオントップバリュヌードル88円
バローVセレクトヌードル88円
301名刺は切らしておりまして:2009/02/19(木) 16:38:17 ID:b2M5xi0a
こいつは今の日本のデフレの状況をしらんのか?
302名刺は切らしておりまして:2009/02/19(木) 16:41:20 ID:u/17kpFv
社団法人「全国米麦改良協会」(東京・千代田区)。常勤の役員と職員10人のうち7人が農水省出身という、
これまた天下り法人だ。

 製粉会社から集めた拠出金を生産者団体に分配する事業を行っているという。


 全国米麦改良協会の仕事の一つは小麦のランク付けだ。助成金はこのランクに合わせて支払われるが、
実際に小麦の品質調査は外部の分析機関に任せている。
303名刺は切らしておりまして:2009/02/19(木) 16:44:06 ID:u/17kpFv
小麦に上乗せされた不透明な拠出金。
そのうち61億円は、さらに別の天下り法人に流れ込んでいた。

 社団法人「全国米麦改良協会」(東京・千代田区)。
常勤の役員と職員10人のうち7人が農水省出身という、これまた天下り法人だ。


304名刺は切らしておりまして:2009/02/19(木) 16:48:59 ID:QXZF7htu
カップヌードルは安くならなくても良いから容器だけ元に戻してくれ。
お湯入れてから持つ時に、長年の力加減で持ってしまい容器が潰れてお湯が出てしまう。
305名刺は切らしておりまして:2009/02/19(木) 16:49:46 ID:w1W/g3Xv
米だけ食ってりゃ死にゃしないよ
306名刺は切らしておりまして:2009/02/19(木) 16:54:45 ID:+ySnmLDk
米は完全食品に近い 後少しの惣菜で健康維持できる
パンでは無理
307名刺は切らしておりまして:2009/02/19(木) 17:02:55 ID:w1W/g3Xv
米+コンニャク+ビタミンガード
これ最強
308名刺は切らしておりまして:2009/02/19(木) 17:03:32 ID:DcQ+Bfzj
>>1
一番最初に下げたところは、それなりに儲かる
追随する会社は、なんとか元が取れる
頑なに値下げしない会社は淘汰される

こんなところだろうなー
商品があっても売れなきゃ不良在庫なんだぜ…
特に食品は鮮度があるし、廃棄にも金がかかる。
309名刺は切らしておりまして:2009/02/19(木) 17:10:59 ID:yB0Hu5jd
>>70
ちなみにバターが品薄なのも、つきつめれば単に脳衰省が

あれ、誰か北。
310名刺は切らしておりまして:2009/02/19(木) 17:19:29 ID:O4y1S7Cd
とりあえず 儲けれない奴らの僻みだな
311名刺は切らしておりまして:2009/02/19(木) 17:41:15 ID:MJNp0W1y
まさしく便乗値上げってやつだねw
特に石油とか酷すぎるw
312名刺は切らしておりまして:2009/02/19(木) 17:43:27 ID:KD2JRmMa
菓子類高すぎだろ、ポテチ1袋155円ってwww
313名刺は切らしておりまして:2009/02/19(木) 17:52:46 ID:rzIFR0qJ
いわゆる限界集落って言われるところに移住してさ
自給自足の生活が一番安定してるんじゃないかとか最近思う。
314名刺は切らしておりまして:2009/02/19(木) 18:15:36 ID:u/17kpFv
オリクス、小泉だけが売国じゃねえだろ?
農水も農林中金差し出したり、輸入関税にかこつけてこんな天下り垂れ流したり
財務省はアメの言いなり売国だらけじゃねえかよ

小泉、ネオリベ、新自由主義とかってそっちに売国おしつけて、逃げてっけど
本当の売国はおめえら役人じゃねえのか?
315名刺は切らしておりまして:2009/02/19(木) 18:32:15 ID:p+cGGSY0
PBブランド以外のボッタクリ麺はなくなっていいよ
カルテル状態でボッタクリのガソリンスタンドもな
316名刺は切らしておりまして:2009/02/19(木) 18:32:36 ID:aCgf6Ejm
国産が言いと余りにもマスゴミが言うため、調子に乗ってる農協。
317名刺は切らしておりまして:2009/02/19(木) 19:56:55 ID:O4y1S7Cd
>>316
いやなら 中国産を買えば良いじゃないか
318名刺は切らしておりまして:2009/02/19(木) 20:03:27 ID:Obysi1tk
>>61 買わなかったおかげで家族経営してた地元のパン屋はつぶれました。
その後にセブンイレブンができました。
もういきません
世の中せちがらないね。
319名刺は切らしておりまして:2009/02/19(木) 20:40:10 ID:hOyiCAEO
>>247
いや、親子三人で暮らしてますよ?
漏れの両親と漏れと。全員成人。

ちなみに中国産食品は買っていない。偽装されてない限り。

>>267
まぁ喰いきれないほど食料買い込んでも無駄だからな。
でもバターとマーガリンの価格が下がらないと、甘党の漏れには洋菓子作るのにまぢ
サラダオイルに走らないと大変だという問題があるが。


320名刺は切らしておりまして:2009/02/20(金) 00:02:51 ID:q8JMLhFd
不景気だからこそ値上げするのが正しい商売のやり方
売り上げ下がるのだから 利益を増やすために値上げすべきだろ
321名刺は切らしておりまして:2009/02/20(金) 00:17:44 ID:n4HtDZm+
代替品のない基本的な食料品に買わないという選択肢はない。
景気が良かろうが悪かろうが同じように腹が減る。
値段がいくら高かろうが買わざるをえないのだ。
買い控えが不可能なのだから、値段をつり上げればつりあげるほど企業は利益が上がる。

基本食料品に完全な市場原理を持ち込むのは無理がある。
当局が介入して、不当な利益をあげてる食料メーカーには値下げ勧告をするべきだ。
322名刺は切らしておりまして:2009/02/20(金) 00:22:06 ID:utZO8yW4
>>321
何をもって不当な利益と成るんだ?
そんなの規制するなら どれも規制しろよ
お前 おかしいだろ 何を幾らで売ろうなんか自由なんだよ
323名刺は切らしておりまして:2009/02/20(金) 00:35:14 ID:xSzcEb25
>>321
魚は高いから肉にするかみたいな代替ができない「基本的な食料品」は
スーパーの客寄せ商品にしやすいから
むしろ不当に安く売られ生産者の利益が圧迫される傾向がある
卵、牛乳、豆腐、砂糖・・・
不当に儲けてそうな食品メーカーってだいたい加工品でそ。
そういうのはマイナーブランドを選んだり極力自作することで自衛できる。
324名刺は切らしておりまして:2009/02/20(金) 01:35:02 ID:n4HtDZm+
じゃあ訂正する。
市場原理がしっかり働くように、公取委は価格カルテルをしっかりと監視すること。
各社横並びに高値を維持してるのは必ず密約があるはず。
内部告発を奨励してでも摘発すること。
325名刺は切らしておりまして:2009/02/20(金) 06:59:49 ID:7JZWBCLS
そこまで食料品の値段あがってないだろ
逆に生産側が死活問題になってるんだがな
326名刺は切らしておりまして:2009/02/20(金) 12:16:58 ID:JT5HBrnP
自分さえよければどうでもいいんだよ
327名刺は切らしておりまして:2009/02/20(金) 13:49:31 ID:p0XghWl7
しかしスーパーは景気にあわせて既に値下げ合戦、、くるしいやね
328名刺は切らしておりまして:2009/02/20(金) 20:32:54 ID:97wEeeiO
小麦、乳製品、農産加工品の多くは、農水省による中抜き+商社、加工業者の中抜き、投機的売買によって
不当に値段が上がってる。一番は生産者にしわよせ、次には消費者にしわよせ、次にスーパー等流通小売にしわ寄せが来てる。

役人商社の中抜きいんちきコラボは米粉だけじゃないだろが。
329名刺は切らしておりまして:2009/02/20(金) 22:58:26 ID:kgEkAlA0
>>324
高値に維持しないと経済が壊れるぞ
そうしないと賃金上げれないじゃないか

何がカルテルだとか言ってるのか?お前はバカだろ
330名刺は切らしておりまして:2009/02/20(金) 23:31:50 ID:n4HtDZm+
>>329
食料品以外はあがってかまわないんだよw
テレビなんか一台30万でかまわん。
だが生きていくのに必要な物は安くしろ。農家が死にそうなら補助金だせ。
331名刺は切らしておりまして:2009/02/21(土) 00:14:56 ID:idq9+KKG
おまえは共産圏に行った方が良いよ。
332名刺は切らしておりまして:2009/02/21(土) 01:12:44 ID:Ob6Ew4Qn
今の調子で格差社会が定着し都市貧困層が増えていけば、
否が応でも共産主義的な政策をとらざるをえないだろうな。

純粋資本主義の凶暴さが皆わかってきたと思う。
これからは共産主義と資本主義の良いところを取り入れていくべき。
333名刺は切らしておりまして:2009/02/21(土) 01:31:30 ID:lUGIcC1Q
ところで、食料品への消費税課税は止めさせようぜ。
イギリスの物価と消費税が高いって言っても、基本的な食料品は非課税だ。
334名刺は切らしておりまして:2009/02/21(土) 01:35:17 ID:HhU+4IOX
むしろ消費税廃止しろ

いまどき税金で消費を抑えてどうすんだよ
頭悪すぎる
335名刺は切らしておりまして:2009/02/21(土) 01:38:08 ID:lUGIcC1Q
いや、年金廃止して消費税で賄う。
宝飾品や高額衣料、客単価3千円以上の飲食は20%位課税していいよ。
336名刺は切らしておりまして:2009/02/21(土) 01:39:13 ID:HhU+4IOX
信じられねえw

日本経済を最後まで徹底的に叩き潰す気か
337名刺は切らしておりまして:2009/02/21(土) 14:25:08 ID:wty0bd02
>>331
ユーロでも北米でも、農業はかなり保護されてるぞ
338名刺は切らしておりまして:2009/02/22(日) 01:53:49 ID:t5mjH88j
バブル崩壊してから材料費高騰で一斉に値上げするまで
目立った値上げが無かったことが不思議なんだよ

デフレの影響は国内向けの企業は疲弊していて仕事をしているのに
利益が上がらなかったりしてたからな

価格破壊、安くていい物などそんな物ばかり消費者が選択して買ってたから
産地偽装などが蔓延したんだろ

中国産が蔓延したのも消費者が安い物ばかり買うからだ
339名刺は切らしておりまして:2009/02/22(日) 13:59:38 ID:U/bSLm+z
じゃあ進んで高い物を選んで買えと? ご冗談を。
340名刺は切らしておりまして:2009/02/22(日) 15:08:29 ID:FSGONCnu
>>338
そんなこといったって給料があがらないんだから仕方ない。
生活防衛のためには安いものを買うしかない。
341名刺は切らしておりまして:2009/02/22(日) 15:09:04 ID:DUmfxIkX
【ビジネス】セックス代行業が流行の兆し。その中身とは…

http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1145963882/
342押し紙は詐欺? ◆F9EILPNcok :2009/02/22(日) 15:32:31 ID:K7/jUsBC
>>341
ダム板とパン板は知ってたけど、レシピ板なんてのもあったんだ・・・
343名刺は切らしておりまして:2009/02/22(日) 15:47:30 ID:GR4eBCR6
そろそろパスタ乾麺が安くなるぞ
344名刺は切らしておりまして:2009/02/22(日) 16:00:31 ID:tvHXm1OU
すでに、地味に色々下がってる気がするんだが
チーズとか実売は1時期よりも10%近く下がってるような
定価が代わったろ言うよりもセールが増えたりセールでの価格が下がったり
主食関連とかは変わらんけどね
345名刺は切らしておりまして:2009/02/22(日) 16:26:01 ID:LW9yA21x
 てか海外と比べると日本の食料品なんて激安だと思うが…

 糞マズイフィッシュ&チップスがイギリスで1000円するのは
 何あれ?

 アメリカのステーキとかも大してうまくないのに30,40ドルとかする
 (為替マジックもあったが)
346名刺は切らしておりまして:2009/02/22(日) 16:29:32 ID:xOXsM996
それらは食品が高いのではなく、人件費が高いせいではないかい
347名刺は切らしておりまして:2009/02/22(日) 16:32:06 ID:8tq+CUhc
日本の人件費は高いのは最低賃金の縛りが有るからだろう
あんのは無くすべきだろ 社会主義か共産主義なら解るが資本主義だ賃金は自由だろ
348名刺は切らしておりまして:2009/02/22(日) 16:38:25 ID:XxsC0nME
>>347
お前はアホ。

日本はれっきとした官僚社会主義国だ。
349名刺は切らしておりまして:2009/02/22(日) 16:46:53 ID:gCqCUB+m
小鼠純一郎が悪い
350名刺は切らしておりまして:2009/02/22(日) 16:47:48 ID:cZK7knAj
荻原博子は都合のいい結論出すから重宝されてるんだろうな
どんだけ経済シュリンクさせたいんだ
351名刺は切らしておりまして:2009/02/22(日) 16:50:10 ID:CP3v+jE4
汚物恵三も悪い
352名刺は切らしておりまして:2009/02/22(日) 16:56:06 ID:pCE9t7/p
便乗値上げラッキーだったなw
353名刺は切らしておりまして:2009/02/22(日) 17:53:28 ID:k9yMiwxt
金融バブル時はヒィヒィ言ってたくせに
通貨危機になると強気になりやがって

実物を扱ってるところは急激な落下はないからな
354名刺は切らしておりまして:2009/02/22(日) 18:12:10 ID:8LGYRFJ8
まあ日本は世界に類を見ない食品廃棄国
これが無関係とは言わせん
遠因として、やはり食糧自給率の低さ
そうでしょ?
355名刺は切らしておりまして:2009/02/22(日) 18:25:38 ID:U/bSLm+z
食糧自給率の低さというより農業生産性の低さだな。

高コストでしか食料生産できないから、それに合わせて輸入品に関税をかけている。
356名刺は切らしておりまして:2009/02/22(日) 20:50:00 ID:eXx54z40
農業生産性が低いわけじゃない。
カロリーベースの生産性が低いだけで、金額ベースの生産性は低くない。

というか、カロリーベースの生産性が低い作物の方が、
金額ベースの生産性は高いから、金額ベース重視の生産をしてるだけ。
357名刺は切らしておりまして:2009/02/22(日) 20:52:50 ID:CWrrNMVP
馬鹿だな日本人が安く買いたたくから生産性が上がらないんだよ
358名刺は切らしておりまして:2009/02/22(日) 21:01:49 ID:tvHXm1OU
>>345
税金が高いからというのもあるかと
欧米は売上税の税率高いからね
生鮮品は免税だったりする国も多いから、自炊なら随分安くなったりする
というか、$10ぐらいでわりとまともなものが食べられるのを外人は日本で驚くらしいし
359名刺は切らしておりまして:2009/02/22(日) 21:06:25 ID:aRSQneUB
「安く買いたたく」のは消費者とは限らない
1リットル220円の有名ブランド牛乳も158円の特価牛乳も酪農家に入る金額は同じなんでしょ?
割高なものを選んで買っても末端には届きにくいのが問題
360名刺は切らしておりまして:2009/02/22(日) 21:16:20 ID:tvHXm1OU
買入価格は一定だけど、高品質の牛乳を出荷すると奨励金が出るんだよね
乳脂肪分とかで実質的に値段差があるのよ
その辺の差で価格差になってる場合もあるし
361名刺は切らしておりまして:2009/02/22(日) 21:23:55 ID:XxsC0nME
白バラコーヒー牛乳500ml 安すぎだ。

362名刺は切らしておりまして:2009/02/23(月) 02:18:17 ID:DD9YZ4tz
>>359
だから158円で売っての価格で考えられてる
220円以下じゃ売られないくらいにすれば良いんだよ
363名刺は切らしておりまして:2009/02/23(月) 02:28:12 ID:gIB4ZDLU
安く売っても意味が無いのさ
364名刺は切らしておりまして:2009/02/23(月) 02:30:21 ID:KJ9FelDH
>>359
牛乳なんてリッター500円くらいでもいいと思う
酪農家と牛が可哀想だよ
生き物なのに完全に道具としか見られてないし
ずっと妊娠させられてるって異常だろ
本来肉も牛乳も滅多に食べられるものじゃないんだよ

365名刺は切らしておりまして:2009/02/23(月) 02:32:08 ID:gIB4ZDLU
安くなったから 沢山食べたり沢山買ったりしないのが食料品
余ったら捨てるから 安くする意味が無いのさ
366名刺は切らしておりまして:2009/02/23(月) 02:32:36 ID:vrBb1JJK
>>358
いや、>>345は単純にユーロや資源が高かった頃の値段を
言っているのだと思う。

円安が是正されて、資源価格も暴落した今となっては
フィッシュアンドチップスが1000円とかあり得ないから。
367名刺は切らしておりまして:2009/02/23(月) 04:06:28 ID:mMdOoBpZ
食料品自給率上げるには、下げないほうがいいかもね。
368名刺は切らしておりまして:2009/02/23(月) 05:00:53 ID:cmmgUuI/
輸入チーズが全然下がらん
369名刺は切らしておりまして:2009/02/23(月) 06:50:06 ID:uIK4Vwr/
安く売る=安定供給はできないってことだ
370名刺は切らしておりまして:2009/02/23(月) 06:55:32 ID:RNpfG/lX
海外だと牛乳一gいくら?
日本が異常に高値なのか
371名刺は切らしておりまして:2009/02/23(月) 07:34:58 ID:QRFOE0l7
日本で安いのは卵くらい。
372名刺は切らしておりまして:2009/02/23(月) 08:24:57 ID:8y3jhGzO
農協がある限り無理
373名刺は切らしておりまして:2009/02/23(月) 08:29:42 ID:edLIE0+2
>>364
1リットル五百円って、牛乳が飲み物ではなく、どうしても料理に必要な時だけに少量だけ買う調味料になってしまう。
374名刺は切らしておりまして:2009/02/23(月) 09:19:47 ID:apSxcnAh
いい加減 インスタントラーメンの値段下げてくれ
375名刺は切らしておりまして:2009/02/23(月) 09:23:55 ID:evqirmUL
生活必需品が高い国
376名刺は切らしておりまして:2009/02/23(月) 09:35:48 ID:dvHDPQXW
ちょっと話がそれるが、小売り店で、売上が年間一千万以下のところは消費税を納めなくていいのか?店頭では、消費税込みで販売していても。
知ってる人いるかな…?
377名刺は切らしておりまして:2009/02/23(月) 09:39:42 ID:iq6j2KAD
それはそうでは?
でも年商1千万円未満といったら、経費抜いた実質的な収入は100万円超えるぐらい
にしかならんだろうから、年金もらってる爺さん婆さんが趣味でやってるようなお店
じゃないとそうそうはないだろうが
378名刺は切らしておりまして:2009/02/23(月) 09:40:40 ID:gIB4ZDLU
仕入れにも消費税が取られてるだろ
薄利なら 多分消費税は僅かだから 国は取らない
379名刺は切らしておりまして:2009/02/23(月) 09:47:58 ID:dvHDPQXW
>>377>>378 そうなんだ。
あんがと。
380名刺は切らしておりまして:2009/02/23(月) 09:49:48 ID:evqirmUL
>>376
消費税導入時の特典としてそれがあったけど、その後無くなったハズ
381名刺は切らしておりまして:2009/02/23(月) 09:53:46 ID:gIB4ZDLU
国は 消費税を払える様に頑張ってくださいと言う意味合いで取らない
更に経費を考えたら 合わないからな
1000万円で小売りの消費税は大体5万円以下レベルだぞ
382名刺は切らしておりまして:2009/02/23(月) 10:03:27 ID:N1568WBG
>>375
>生活必需品が高い国
それはちょっと違うな。
日本の生活物資は外国と比較すると圧倒的に割安(比較的高品質な割に値段は安い)のだが
低品質低価格の商品が存在しないだけだ
383名刺は切らしておりまして:2009/02/23(月) 10:07:58 ID:7W2jHayY
それを、高いって言うんだろ
384名刺は切らしておりまして:2009/02/23(月) 10:20:21 ID:PIaUDM0R
お前ら中国産とかだと敬遠しがちだろ
だから売る方も高い商品ばかり揃えるようになる
385名刺は切らしておりまして:2009/02/23(月) 10:25:49 ID:ZS+uL8hu
>>21
>カップ麺が100円を切ることは
>プライベートブランドや、広告の品を
>除いては、無くなるのかな…。

情報が古い。今は150円が下限になってるぞ。
386名刺は切らしておりまして:2009/02/23(月) 10:41:15 ID:NkHy6aEg
>>26
明らかに原油高の便乗値上げなら、まず水道局を責めないとな。
387名刺は切らしておりまして:2009/02/23(月) 10:45:04 ID:gIB4ZDLU
人口が減り 高齢化が進んでるのに 価格を下げてたら会社は潰れるぜ
地方見たいになったら 何でも高くなるんだよ

日本は衰退するのは確定している
388名刺は切らしておりまして:2009/02/23(月) 10:45:40 ID:NkHy6aEg
あと、全電力会社が火力発電をやめれば大幅に全業界のコストが下がる。

究極で一番最善な方法は、違法賭博場(パチ屋)を殲滅すれば、ものすごい勢いで経済を立て直せる。
あそこで金の流れがストップしてるから。
389名刺は切らしておりまして:2009/02/23(月) 10:51:38 ID:NkHy6aEg
>>387
してねぇよw
政府や政治家が馬鹿なだけ。
やり方次第では持ち返す可能性はある。

ただ、政府が今のやり方を続けていったら確かにヤバイ。
390名刺は切らしておりまして:2009/02/23(月) 10:58:34 ID:gIB4ZDLU
年金はあと10年で破綻
国の財政はあと20年で崩壊

人口が減るんだから 今現在のインフラや仕組みを維持出来なくなるのは当然だぜ

官僚や政治家はそれを知っているから増税を言ってる
391名刺は切らしておりまして:2009/02/23(月) 11:25:26 ID:NkHy6aEg
>>390
>人口が減るんだから 今現在のインフラや仕組みを維持出来なくなるのは当然だぜ
そこを根本から見直せばいい。
392345:2009/02/23(月) 11:29:05 ID:9KIJEdEo
 >>366

 ああすまん。イギリス行ったのは2002年だったは観光でな。
 スコットランドで。宿がどう見ても汚いパブの2階の宿で
 2万とかありえんとか思ってたは、が為替マジックだったかな

 がしかし最近数ヶ月前グアム行ったけど地元のペイレススーパー
 という大衆向けのスーパー言ったけど日本よりそれでもはるかに
 高かった記憶があるが…
393名刺は切らしておりまして:2009/02/23(月) 11:48:34 ID:yqmVCKlR
なんか本題と離れたところで勉強になるスレだ
394名刺は切らしておりまして:2009/02/23(月) 11:54:55 ID:Z7/MvHxe
農家の出荷してる野菜の買い取り価格は安いぞ
395名刺は切らしておりまして:2009/02/23(月) 12:54:10 ID:z1FEdYRb
世界の物価一覧。
http://www.777money.com/torivia/bukka.htm

食パンの値段を見ると先進国のなかではイギリスの安さは群を抜いてるな。
パリやベルリンとくらべても半額だ。
世界最大の小麦生産国のアメリカのパンが高いのは意外。ニューヨークだからか?

2004年度のデータなのでだいぶ為替補正が必要だが東京はやはり物価高いな。
396名刺は切らしておりまして:2009/02/23(月) 14:43:17 ID:prNzMU+U
デフレだって騒いでいた失われた10年の間も、食料品価格は何も下がってなかったしな
397名刺は切らしておりまして:2009/02/23(月) 14:51:48 ID:8LilKf+A
だから 不景気ほど価格は下げてはいけない
398名刺は切らしておりまして:2009/02/23(月) 14:52:03 ID:Q3Gcplny
必要なものしか買わない。
買いだめをしない。
一番安いところで買う。
クルマは使わない。

低炭素社会化することで環境を守り暴利をむさぼる悪徳企業をやっつけよう。
399名刺は切らしておりまして:2009/02/23(月) 14:55:31 ID:8LilKf+A
必ず必要な食料品は必ず買うだろ
安くして利益が半分に成ったからと言って2倍売り上げが上がるとは限らない
400名刺は切らしておりまして:2009/02/23(月) 15:14:40 ID:Dp58LgjW
>>395
日本みたいなシットリもっちり食パンはイギリスにもアメリカにもないみたいだけどね。
日本ではもっと安く作ることが可能でもパサパサで大雑把な味のパンだと売れないという・・。
401名刺は切らしておりまして:2009/02/23(月) 15:27:47 ID:8LilKf+A
高いと思うなら その分稼げば安く成るじゃん

お前ら無能だから高く成るんだよ
402名刺は切らしておりまして:2009/02/23(月) 15:54:37 ID:Ei6frhZB
>>400
大量生産の「シットリもっちり」は、
重量あたりの水分含有量を高め、小麦粉の使用量を極限まで減らして
作られてる安物なので、小麦の味がしないんだよ。
その手のパンでは、アメリカのワンダーブレッドというのが有名。

高温多湿の日本で水っぽい食パンを日持ちさせるには
各種添加物が必須。
403名刺は切らしておりまして:2009/02/23(月) 15:57:41 ID:6VKJeeoV
もともと欧米ではしっとりとかもちもちという食感の概念がない。
ぱりぱり、さくさくが良いとされる。

とはいえ、3回しか海外旅行したことがない俺ソースなので
そんなテクスチャーがあったらよろしく。

欧米でもふわふわもっちりはうまいと思うんだけどな。
404名刺は切らしておりまして:2009/02/23(月) 15:59:00 ID:8LilKf+A
もっちりとかしっとりとか 腐る時の感触だろ
405名刺は切らしておりまして:2009/02/23(月) 16:04:42 ID:z1FEdYRb
ホームベーカリーで食パンつくるとびっくりするぐらいうまい。
小麦粉やバターなどあたりまえの材料しかつかってないのに。

むしろ大量生産の食パンはいったいなにを入れればこんなまずくなるのか謎すぎる。
406名刺は切らしておりまして:2009/02/23(月) 16:10:36 ID:6VKJeeoV
米の飯を数日おくと、のり状デンプンがベータ化つまり再結晶化してまずくなる。
パンのデンプンは水分が少ないため、なかなか再結晶化しないが、
日本風の水分が多いパンを低温で長時間おいておくと
やはり、ベータ化してまずくなる。
ビスケットなど水分が少ないものはデンプンがベータ化しにくい。

焼きたて、炊きたてが一番うまい。
407名刺は切らしておりまして:2009/02/23(月) 16:12:43 ID:evqirmUL
アメリカ人が、フワフワのパンは貧しい人が食べるものです。と言ってた
408名刺は切らしておりまして:2009/02/23(月) 16:17:56 ID:Ei6frhZB
>>403
フランス語で「クロカン」という単語がぱりぱりさくさくに近いかと。
つーか、海外旅行3回くらいで勝手に語るなよw
409名刺は切らしておりまして:2009/02/23(月) 16:20:14 ID:sbxfii2e
こういう時の企業態度が重要で、消費者はそういう目で見るよねwwww
410名刺は切らしておりまして:2009/02/23(月) 16:21:19 ID:7Y0Y26En
生きてくのに必須のもんだぞ、全然高いとは思わんが。高いと文句言う奴らは自給自足でも何でもやってみりゃあいい。
411名刺は切らしておりまして:2009/02/23(月) 16:22:58 ID:sQ8ykItr
>>403
>もともと欧米ではしっとりとかもちもちという食感の概念がない。
>ぱりぱり、さくさくが良いとされる。

できたてのカヌレは、外はパリパリ中はもちもち。日本でも食える。
412名刺は切らしておりまして:2009/02/23(月) 16:24:35 ID:7Y0Y26En
>>394
市場に出荷するからだろ。アホみたいに搾取されるぞ。
413名刺は切らしておりまして:2009/02/23(月) 16:24:46 ID:sbxfii2e
>>牛乳なんてリッター500円くらいでもいいと思う

なら、いらないwww
414345:2009/02/23(月) 16:28:43 ID:9KIJEdEo
 日本のコンビ二のパンのまずさは世界一じゃないか?(笑)

 俺的にはドーナツしかコンビにでは無理。後は何かの嫌がらせかとさえ
 感じる。
415名刺は切らしておりまして:2009/02/23(月) 16:30:59 ID:6VKJeeoV
カヌレ...ケーキなのね

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%8C%E3%83%AC
416名刺は切らしておりまして:2009/02/23(月) 16:33:32 ID:Ebuf5Fkc
>>414
日本以外でも、日本のようなコンビニってあるの?
417名刺は切らしておりまして:2009/02/23(月) 16:33:39 ID:sbxfii2e
>>267
それは結局まわりまわって自分の会社の経営に影響するんだがw
418名刺は切らしておりまして:2009/02/23(月) 16:34:37 ID:xLRPtlr9
>>405
安く大量に作るためにかなり添加物使ってるんだよな。
自家製のパン食べた後は市販の食パンなんてほとんど美味しくないよな。
419名刺は切らしておりまして:2009/02/23(月) 16:36:00 ID:sbxfii2e
臭素酸カリウムのこと言ってるわけ?
420名刺は切らしておりまして:2009/02/23(月) 17:44:36 ID:Ei6frhZB
>>416
ヨーロッパのガソリンスタンド付属の商店が、ちょっとだけコンビニに似てる。
日本みたいな新商品合戦とは無縁だけど、
売ってるパン(サンドイッチ)のまずさは共通してる。
421名刺は切らしておりまして:2009/02/23(月) 17:48:52 ID:Ebuf5Fkc
>>420
ですよねー

まぁコンビニの惣菜パンは、レンジで10秒温めるとマシになるよ。
422名刺は切らしておりまして:2009/02/23(月) 17:51:00 ID:yDkIRkoP
>>365
> 安くなったから 沢山食べたり沢山買ったりしないのが食料品
> 余ったら捨てるから 安くする意味が無いのさ

野菜とか、茹でて冷凍食品にしてくれてもいいんだけどなあ。
そしたら端境期に喰えるし、生産調整にもなる。

さっきTVみたら、イタリアのイブリアとかイブレアとかいう町で5千トンのオレンジで雪合戦ふうに
ぶつけ合って消費するという凄まじい祭りを放送してたが、ああいう消費はあんまし好きじゃないし。


423名刺は切らしておりまして:2009/02/23(月) 17:51:41 ID:8LilKf+A
>>412
今時 市場なんかに出さないよ
市場にだしても価格がこの価格で出せる商品を持ってこいとしか言われない
424名刺は切らしておりまして:2009/02/23(月) 17:56:16 ID:tia9ZqC3
アメリカに行った時に同僚がセブンイレブンが有ると驚き、余りのベタなギャグかと思って俺は真実を教えるべきか悩んだよ。
425名刺は切らしておりまして:2009/02/23(月) 18:09:17 ID:7HwVhbd0
スーパーの惣菜も高いまんまだな
特に揚げ物系
とある地場スーパーでは
110円のコロッケ
350円のトンカツ
158円のかき揚げ
以前だと割高コロッケとは別に安いコロッケも出されたりし
ていたけど最近は見かけなくなった。

閉店間際に行っても大量に余ってることがおおい。そ
れでも値引かない。

材料高騰が落ち着いた去年の暮れに至っては、ユニーで海老
天450円で売ってたのにはビックリたまげた。いくら暮れ
の書き入れ時と言えど、んなもん誰が買うんだ?と思ったよ
426名刺は切らしておりまして:2009/02/23(月) 18:23:28 ID:sbxfii2e
>>424
エイズ持って帰ってこないでね。
427名刺は切らしておりまして:2009/02/23(月) 18:42:23 ID:Dp58LgjW
>>425
年末に海老天をボッタクリで売るのはどこのスーパーも毎年恒例だぞw
428名刺は切らしておりまして:2009/02/23(月) 20:21:19 ID:S7SRSUJJ
>>423そら相対商品だからじゃね?
まあ市場に出してもスーパーが無茶するから
ろくな買い手は残ってないから価格なんぞつかんわなあ

何故下がらないかっていうか
そもそも価格設定が無茶苦茶すぎなんだよ
需要と供給の関係なんか無視なんだもん
>>425値引かないのは身内に無理矢理買わせるだけだしね
429名刺は切らしておりまして:2009/02/23(月) 20:41:54 ID:MtUhgeTC
百姓が野菜の包装に顔写真のせたり自分語りをずらずら印刷して高い値段をつけてるのを見ると
アホかと思う。
そんなに大事なものなら自分で食べろ、売り飛ばすなよw
430名刺は切らしておりまして:2009/02/23(月) 21:07:55 ID:tvrl2mjw
>>429
>そんなに大事なものなら自分で食べろ、売り飛ばすなよw
なんという見当外れ
431名刺は切らしておりまして:2009/02/24(火) 13:14:40 ID:S6UfzRx1
日替わり商品
札幌一番!
味噌ラーメン、塩ラーメン
日清焼きそば
各5食入り、お一家族合わせて2袋限り
安いか〜?!


でもアイスは週に複数回4割引きセールをやるようになった。
以前は半額セールだってやってたけどさ。
最近は見かけないなあ
432名刺は切らしておりまして:2009/02/24(火) 13:22:04 ID:H+3H0qP4
>>430
もう売りません
433名刺は切らしておりまして:2009/02/24(火) 13:50:26 ID:yoJhgKge
つまりボッタクリっていう訳です
434名刺は切らしておりまして:2009/02/24(火) 13:57:03 ID:H+3H0qP4
ぼった食って 労働者の賃金を払えば無くなります
435名刺は切らしておりまして:2009/02/24(火) 14:08:05 ID:uxfe2y6B
メタボッタ食リ
436名刺は切らしておりまして:2009/02/24(火) 14:11:59 ID:H+3H0qP4
だから ボッタクリの原因は労働者の賃金ですよ
労働者が月に2万円で働けばそれだけ安く成るのです
消費者は労働者に文句を言えば良いのです
437名刺は切らしておりまして:2009/02/24(火) 14:36:05 ID:T7QQFi/M
がめついことばかりやってると消費者に愛想尽かされて
やがては自分の会社が苦しむことになるというのに…
438名刺は切らしておりまして:2009/02/24(火) 14:37:53 ID:H+3H0qP4
>>437
そして会社は消えて労働者は無職に成るのである
消費者の勝ちですね。
439名刺は切らしておりまして:2009/02/24(火) 14:44:14 ID:UutPxVdq
これが資本主義社会だろ
440名刺は切らしておりまして:2009/02/24(火) 14:48:40 ID:H+3H0qP4
>>439
消費者と資本家だけが勝つのが資本主義
労働者は搾取される為に存在している
まさに 自転車を漕ぐ足と同じだな
441名刺は切らしておりまして:2009/02/24(火) 15:23:55 ID:o5uNYAZ7
高いと思ったら買わなきゃ良いだけ
安く作れるなら、安く売るメーカーは必ず出てくる
442名刺は切らしておりまして:2009/02/24(火) 15:33:04 ID:H+3H0qP4
>>441
今時、そんな事して参入しよとする企業は居ないよ
だれがわざわざ安く売って苦労するの解っててやるんだ
443名刺は切らしておりまして:2009/02/24(火) 15:40:05 ID:zDfBHRv2
>>442
潰れそうになったら安売り競争しかける企業は必ず出る。
特に無名企業にはチャンスがある。
ノーブランドの2L緑茶100円とかな。
444名刺は切らしておりまして:2009/02/24(火) 15:43:43 ID:H+3H0qP4
>>443
その企業もいつ消えるか解らない
おれの近所にもそんな企業が有るが、未だに誰も存在を知らないみたいだが
内情は大変らしいよ
445名刺は切らしておりまして:2009/02/24(火) 15:50:36 ID:zvskMbre
菓子パンのサイズダウンは顕著

カレーパンなんて半分くらいしかない
446名刺は切らしておりまして:2009/02/24(火) 15:52:11 ID:H+3H0qP4
>>445
2つ買えば良いだろ
447名刺は切らしておりまして:2009/02/24(火) 15:57:38 ID:nOoqspeu
販売量が増えないんだもの前年の予算をクリアするには価格上げるしかないわな。
そして幸運なことに下げない理由も存在しているんだし。
448名刺は切らしておりまして:2009/02/24(火) 15:59:07 ID:H+3H0qP4
価格を下げてもその分売り上げが上がる事は無い
価格を上げたら売る上げが激減する訳でもない

ならば価格を維持している方が経営を安定化出来るから 維持する方が賢い
449名刺は切らしておりまして:2009/02/24(火) 16:04:10 ID:Vy1o66aW
サンガリアなら知ってるぞ
450名刺は切らしておりまして:2009/02/24(火) 16:06:21 ID:iWvPxavB
中華製を薦めるスレを生暖かくヲチ
451名刺は切らしておりまして:2009/02/24(火) 17:01:02 ID:oah2hFEI
>>26
そのマスゴミはその企業の3倍の給料、3倍のボーナス
452名刺は切らしておりまして:2009/02/24(火) 22:15:26 ID:7KAX5Zfp
下がってないか?

下がってると思うぞ。
453名刺は切らしておりまして:2009/02/25(水) 00:47:18 ID:YAlplH1j
働いて稼げば食品の価格は自ずと下がっていく
稼ぎが少ないお前らが悪いんだよ
454名刺は切らしておりまして:2009/02/25(水) 00:52:21 ID:SmN04dyV
いい加減カップメン下げろよw
455名刺は切らしておりまして:2009/02/25(水) 06:41:51 ID:OMTpZk+k
トップバリュ下げるらしいけど、一度値上げしてるよね。
以前のレベルに戻すだけだろうな。
456名刺は切らしておりまして:2009/02/25(水) 10:47:51 ID:mheUr3ek
雪印乳業は値上げの決断。

家庭用バター 4%
家庭用チーズ 5%
家庭用食品  10%
※上記は当社希望小売価格ベースの加重平均値上率です。

家庭用チーズ 6%
※上記は当社商品1個あたりの減量率です。

家庭用チーズ 4%
※上記は当社希望小売価格ベースのユニットプライス(1g当たり単価)値上率です。


私はこれまでも自助努力による値上げの対応に鋭意努めて参りましたが、商品価格の引き上げによる
支出増は大変厳しい状況となっております。
457名刺は切らしておりまして:2009/02/25(水) 17:35:38 ID:BpaJdAWB
日清はスープヌードルなどという詐欺商品はやめろよ
458名刺は切らしておりまして:2009/02/26(木) 02:40:30 ID:2N25AcL9
不景気なこの時代
日本は人口減少でパイが小さく成る
さらに収入の減少で購買力が落ちるから
価格は下げても何も無い 自己の体力を落とすだけだ
価格は上げて置くべきだろう
馬鹿は自分だけ安く売ろうとして倒産していく
安売り企業が長く続いた試しはない。
459名刺は切らしておりまして:2009/02/26(木) 02:42:15 ID:tdEJkUqr
日清とハウスは、ゴミみたいなものしか作らないからな。
コストは限界までカットして、CMだけで売ってる。
460名刺は切らしておりまして:2009/02/26(木) 03:56:25 ID:FKucMpBV
しかしカップヌードルの値段なんなの?
あれを買うヤツいるのか?
461名刺は切らしておりまして:2009/02/28(土) 00:46:32 ID:VNtaok0z
>>460
この前久しぶりに食おうかと思って目を疑ったよ
462名刺は切らしておりまして:2009/03/01(日) 21:10:17 ID:d3UIJrsf
いやインスタント袋麺が平気で100円なのに吃驚。
ジャスコは単品売りで@78円キープ。
西友は5袋バンドルでトータル安くしてた。
他はスーパー、コンビニ問わず100円で横並びだもんな。。。
463名刺は切らしておりまして:2009/03/01(日) 21:22:51 ID:i9XXrBr0
5袋285円しか買ってない。
サッポロ一番と日清の焼きそば。

昔より小さい。
464名刺は切らしておりまして:2009/03/01(日) 21:34:47 ID:mhamCjIY
こうしてインフレは進んでいく。それだけジャブジャブと金を刷りまくってきたダメリカ
465名刺は切らしておりまして:2009/03/01(日) 21:46:18 ID:3xkUZeVm
サッポロ一番ピリ辛味、激うま。
466名刺は切らしておりまして:2009/03/01(日) 21:54:53 ID:Xu8UsshV
サイレント不買運動を拡げよう
467名刺は切らしておりまして:2009/03/01(日) 21:58:54 ID:ILzk4cGf
砂糖水が最強
468名刺は切らしておりまして:2009/03/02(月) 09:26:02 ID:vAo93AU+
樹液でも吸ってろ、カブトムシ。
469名刺は切らしておりまして
賃金が高いから 価格は下がらないんだよ