【農業】不在地主農地:20万haに、東京都の面積に匹敵・農地法見直す方針…農水省 [09/02/16]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1明鏡止水φ ★
 農家の高齢化が急速に進む中、相続などで所有者が地元にいない「不在地主農地」が、
少なくとも東京都の面積に匹敵する20万haに上ることが、市町村農業委員会の上部組織・
全国農業会議所による初の全国調査で分かった。農業委の約半数は現状を把握しておらず、
実際には50万haに上る可能性がある。不在地主農地は耕作放棄につながったり農地集約など
有効利用の障害になることから、農林水産省はこうした事態を防ぐため農地法を見直す方針だ。

 調査は07年、農業会議所が06年12月末現在の状況を全国の農業委1844団体に尋ね、
1397団体が回答した。農業委は、管内の農家ごとに農地面積や利用状況を記載した
農地基本台帳を作成し、耕作放棄への指導などを行っている。しかし、相続については
所有権移転などと違い農地法上の届け出義務がないため、指導対象となる所有者が不明確に
なるなどのケースが多発しているという。

 管内の不在地主農地の面積を答えたのは730団体で計20万624ha。1団体平均274.8haだった。
残り667団体は面積を把握していないが、平均から推計すれば全国で約50万haに達し、
全国の農地約400万haの約8分の1が不在地主農地の可能性がある。農業会議所は「そうした推定も
成り立つが、正確な実態は分からない」と話す。

 不在地主数は、回答した719団体で計約42万8000人。1団体平均595.7人で、全国では
約100万人と推計される。地主が転居して農地に通う場合も不在地主にカウントされるが、
大部分は相続で発生しているという。

 耕作放棄されている不在地主農地の面積は1団体平均43.3ha。推計すれば、実際には
約8万haが耕作放棄地となっている可能性がある。

 また、他の農家が借りようとしたところ、不在地主農地で借りられなかった事例が
2割以上の311団体で起きていた。借りて耕作していた農地が相続を境に借りられなくなった
事例も189団体であった。

 農水省は今国会へ提出する予定の農地法改正案に、相続などで農地を取得した場合は
農業委員会への届け出を義務づける条文を盛り込む方針だ。【井上英介】


▽News Source 毎日jp 毎日新聞 2009年2月16日 2時30分
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20090216k0000m040094000c.html
▽農林水産省
http://www.maff.go.jp/
2名刺は切らしておりまして:2009/02/16(月) 07:39:29 ID:NXWQG8OJ
ふざけんな馬鹿麻生!早く民主に変われ!!
小沢さんが総理にふさわしいんだよクソウヨども
3名刺は切らしておりまして:2009/02/16(月) 07:40:52 ID:MFiTCDVK
金正日は神だと思っている。
7年ほど前の正月休みに両親と平壌市の正日実家(朝鮮料理屋)に
食べに行った時の話。
両親と3人で鉄板を囲んで食事をしているといきなり金正日が
玄関から入ってきた。朝鮮料理屋に似合わないいつものジャンバーで。
正日が「俺いつもの〜」と言って二階へ上がろうとすると、
店内にいた大学生集団が「正日さん!」「正日さんかっけー!」などと
騒ぎ出し、正日が戻ってきてくれて即席サイン会になった。
店内に13,4人ほど居合わせた客全員に店内にあった色紙を使い
サインをしてくれた。
大学生達が正日の母校金日成総合大学のサッカー部だとわかった正日は
いい笑顔で会話を交わしていた。
そして正日は「またな〜」と二階に上がっていき、店内は静かになった。
私と両親は正日の気さくさとかっこよさに興奮しつつ
食事を終え、会計を済ませようとレジに向かうと、店員さん(正日妹)が
階段の上を指差しながら
「今日のお客さんの分は出してくれましたから。また来てくださいね」と。
あれには本当にびっくりした


http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/bread/1233717163/
4名刺は切らしておりまして:2009/02/16(月) 07:54:57 ID:+ge92qkv
提出遅れてない?
5名刺は切らしておりまして:2009/02/16(月) 08:19:26 ID:4jA41xOb
農地を国有化するチャンスだな。
6名刺は切らしておりまして:2009/02/16(月) 08:29:54 ID:KkGfNxID
>>3
カズ妹を残さない時点でニワカ
7名刺は切らしておりまして:2009/02/16(月) 08:45:54 ID:X3DmRLCj
農水省の無能無策振りがまた明らかになった。
8名刺は切らしておりまして:2009/02/16(月) 08:59:23 ID:OPMBdDoH
使わない農機だけど、使う時期は一緒なのでレンタルだと困る。

大規模農場にすれば解決するが、それは嫌だという田舎で付き合いも面倒だしやたらと疲れるから他の仕事に流れるよ。
9名刺は切らしておりまして:2009/02/16(月) 09:47:09 ID:95Ua53Yq
たいていは農地解放でタダ同然だったんだから
営農後継者にいない農地は没収。
就農希望者に無料貸し出しして収益が
出るようになった時点で賃料発生させるか
買い取らせる。
10名刺は切らしておりまして:2009/02/16(月) 09:58:53 ID:0uK1y3UW
落とし物として交番に届ける>>半年経ったら国庫に入れる

でいいんじゃね?>>不在農地
11名刺は切らしておりまして:2009/02/16(月) 10:19:57 ID:cJ8cx5nG
やっぱGHQの農地解放がマズかったんだよなぁ・・・
言葉面ばかりご立派な「日本は封建社会」という思い込みから来た愚策・・・それを褒め称えたメディア・・・
12名刺は切らしておりまして:2009/02/16(月) 10:23:49 ID:mxDmh/po
この話はその不在農地の管理に金がかかりますよって話だよ
国が維持保全できると思ってるの?
できるなら不在にならずにほかの農家がその引き受けてる
それぐらい割の合わない土地ばかりってこと
13名刺は切らしておりまして:2009/02/16(月) 10:24:27 ID:DeOsnaIk
また農家のエゴか ( ゚д゚)、ペッ
14名刺は切らしておりまして:2009/02/16(月) 10:30:24 ID:nLSpzufG
>>11
農地解放はいわゆる寄生地主(>>1の不在地主の一種でもっとひどい)を消滅させたのに
マズいとか、馬鹿だろおまえ
15名刺は切らしておりまして:2009/02/16(月) 10:32:23 ID:CmRCx2YE
俺が耕すぞ。
ちょっとタダで貸せ。
16名刺は切らしておりまして:2009/02/16(月) 10:36:20 ID:Oz0y8BcK
農地解放になった理由が 不在地主 商業地主 寄生地主達によるピンはねが問題であったんだよ
これらが 農家の生産性を阻害して所得向上に成らなかったのが原因

今で言う 派遣会社問題見たいな存在だったんだよ
17名刺は切らしておりまして:2009/02/16(月) 10:40:04 ID:X77XqTNm
すげーw
確かに既存の制度が適切でない証拠にはなるなぁ
最近こういう、「駄目である決定的な理由」が沢山出くるなぁ
18名刺は切らしておりまして:2009/02/16(月) 10:40:53 ID:HJGD4FR4
>>15
大体不在になるようなのは、超不便なとこだろw
最寄の舗装道路から30分砂利道行ったとことか
そんなんでいいの?
19名刺は切らしておりまして:2009/02/16(月) 10:41:12 ID:WEUMpKKn
>>15
耕してやるから金よこせ、がこの場合正しい。
20名刺は切らしておりまして:2009/02/16(月) 10:44:36 ID:LTYIKY4i
対策が遅すぎだろ。
21名刺は切らしておりまして:2009/02/16(月) 10:45:22 ID:nLSpzufG
イギリスみたいに、地主かどうかにかかわらず実際に耕作している農家に
直接1000万円程度の現金を渡す形で手取り所得保障をすればいいんだよ
22名刺は切らしておりまして:2009/02/16(月) 10:47:40 ID:CmRCx2YE
えっ、23区内じゃないの?
23名刺は切らしておりまして:2009/02/16(月) 10:48:10 ID:dTfw1QoU
農業はハイリスクローリターンの典型だからな
普通に小作してれば結構地獄
公務員が兼業する為にあるようなもんだ
24名刺は切らしておりまして:2009/02/16(月) 10:49:33 ID:Oz0y8BcK
そんなに農業保障はないぞ
保障金なんか一反あたり数千円だったはず
25名刺は切らしておりまして:2009/02/16(月) 10:49:47 ID:KjIrgxaY
えーと、簡単にまとめるけど、間違っていたら指摘して。

農地解放で耕作者だけが農地を所有出来るようになった
  ↓
耕作者が亡くなって、都会に出ていた子供が農地を所有した
  ↓
所有しても耕作の義務はないんで、相続した子はそのまま保有
  ↓
地目が農地の税金はバカ安なんでそのまま保有
  ↓
(再開発等の幼稚になるのをひたすら待つ)
  ↓
結果、耕作出来ない農地が増加
26名刺は切らしておりまして:2009/02/16(月) 10:55:43 ID:Oz0y8BcK
不在地主には 宅地以上の課税をやるべきだな
27名刺は切らしておりまして:2009/02/16(月) 11:00:35 ID:J3g2oN9W
耕作してなかったら、税金高な税制にして、貸し出し可ならどうだろう?
農地を貸すときの相場はいくらが適正なのか…
28名刺は切らしておりまして:2009/02/16(月) 11:01:29 ID:nLSpzufG
>>27
適当に栗の木植えて、はい耕作してます、とやるだけ
29名刺は切らしておりまして:2009/02/16(月) 11:06:39 ID:pdKD/JFd
>>19
3年分の賃金と水利権・農機具・肥料・種もよこせ、だろ
30名刺は切らしておりまして:2009/02/16(月) 11:07:39 ID:Oz0y8BcK
その前に不在地主は 住んでいる土地と同じ宅地の課税をやるべきだな
東京なら東京と同じ課税で解決だ

耕作しているなら 出荷記録提出と品目制限をしたら良いだろ

更に 住んでる場所からの距離制限も含むべし
31名刺は切らしておりまして:2009/02/16(月) 11:08:26 ID:CmRCx2YE
田舎の土地だったのか。
じゃあ、耕作放棄地の所有者に、所有権放棄か耕作かを選択させ
放棄を選択したら、農業希望者もしくは農業法人(以下農業法人等)に所有権を移転させ、
耕作を選択したら、代わりに耕作をする農業法人等に耕作料を支払わせればいい。

作るのは、穀類だろ。
米は減反政策をやめると値崩れして農家が困りそうだから、
国際的には価格競争力がないが、麦、大豆、小豆、蕎麦あたりがいいと思う。
秋からの麦をやる地域と、春夏の大豆蕎麦をやる地域の両方を同じ農業法人が確保して、
順繰りに人手と機械を投入すれば、コストは下げられんじゃないの。
32名刺は切らしておりまして:2009/02/16(月) 11:09:49 ID:t+ptDEee
どうせ山の奥の奥みたいなところばかりなんだろ。
33名刺は切らしておりまして:2009/02/16(月) 11:10:08 ID:PVeoR5G4
農地は家も建てられんし売ろうと思っても安いしで農業やる気がなかったらどうしようもない土地だからなあ
34名刺は切らしておりまして:2009/02/16(月) 11:10:44 ID:cFTgwTmB
土地の税金を上げろ。
そして、収益に対する課税を下げろ。

楽市楽座こそ、経済発展の基本だ。
35名刺は切らしておりまして:2009/02/16(月) 11:11:42 ID:nLSpzufG
>>30
要するに、「大きな政府」が良いと
36名刺は切らしておりまして:2009/02/16(月) 11:12:33 ID:frxASnUC
農地改革でタダみたいな値段で手に入れた農地なんだから、耕作してない
農地は国が没収すべき
37名刺は切らしておりまして:2009/02/16(月) 11:13:51 ID:GjdBVGOr
>>27
実のなる木を植えておしまい。雑草放置すると火災の原因になるので
自家車で行ける範囲に住んでりゃあ年に数回草むしりに行く程度。

もちろん、借りてくれる人が居れば大喜びかつ格安or無料で貸す場合が
殆どだ。大きな田んぼや畑なら農家が本格的に耕作、猫の額ほどの
畑でも近隣に住む鬼女が家庭菜園にでもしてくれりゃ大助かりだ。


それでも放置ってのは、その地域の過疎化が酷く限界集落へと続く
道を邁進している場合で、そういう地域では農地だろうと宅地だろうと
固定資産税なんて知れてるので、税制でどうにかなるものではない。
38名刺は切らしておりまして:2009/02/16(月) 11:14:21 ID:Oz0y8BcK
小麦や大豆は安いよ
更に小麦は日本での生産に適して無くて アメリカ産より 遥かに安いのが国産小麦

何故なら 品質が遥かに悪く旨く無いのさ
国産はだから安い
39名刺は切らしておりまして:2009/02/16(月) 11:15:42 ID:d6qt8D+F
農地増やして今よりも多く国産品が出回ると、既存の農家が食えなくなる
40名刺は切らしておりまして:2009/02/16(月) 11:17:08 ID:cFTgwTmB
農地や駅前商店街の問題は、土地の課税が安いことに問題があるんだ。

課税を30倍に引き上げろ。要らないと言うなら取り上げる。
そして、政府が貸し出す。10年単位とかで。
41名刺は切らしておりまして:2009/02/16(月) 11:18:47 ID:nLSpzufG
>>40
日本は民主主義の国だから、そういうことをいくら言ってもまず選挙で勝たなければ無理
42名刺は切らしておりまして:2009/02/16(月) 11:20:20 ID:Oz0y8BcK
今現在の状況から更に農業を沢山やると 確かに 既存の農家は食えなくなるのは確かだな
43名刺は切らしておりまして:2009/02/16(月) 11:20:57 ID:54UHhjU3
>>9
全く普通に正しい政策で同感であるな。
失業者が溢れている今こそ斡旋すべきだと思うんだ。
限界集落なんかにも救いの道筋はあるだろう。
仕事自体は決してラクじゃないし、不作時のリスクも低くないんだけど、
ある程度は市場原理を組み込まないと効率改善もなされないんだよね。
結果として、補助金頼みの道楽農家のために血税を投入する羽目になる。

事業化に立ちはだかるのはJAと地元の名士・・・
44名刺は切らしておりまして:2009/02/16(月) 11:23:56 ID:L/qFG+HN
農地法が今じゃおかしな法律になってるし、
農家は農家でJAや農業委員会が利権で雁字搦めになってるからなあ。
一度、根底から作り直す必要がある。
45名刺は切らしておりまして:2009/02/16(月) 11:27:00 ID:Oz0y8BcK
農業なんか 普通に食えないから 無理無理
46名刺は切らしておりまして:2009/02/16(月) 11:30:20 ID:J3g2oN9W
>>37
うーん。果樹栽培か。頭になかった…orz
出荷記録やらで縛っていくことは出来るけど、どれほどのコストになるのか…
47名刺は切らしておりまして:2009/02/16(月) 11:40:09 ID:54UHhjU3
>>45
なんで喰えないのか考えないから、いつまで経っても発展せんのだ。
農業大学では金融工学とか経営学はやっておらんのか
48名刺は切らしておりまして:2009/02/16(月) 11:41:20 ID:cFTgwTmB
>>47
正直、金融と経営は、国策系の産業には通用しない。
MBAの俺が言うのだから間違いない。
49名刺は切らしておりまして:2009/02/16(月) 11:42:06 ID:CmRCx2YE
>>38
小麦大豆は安いのか。地粉、国産大豆は高いってイメージがあったんだけど。

でも、耕作放棄地の活用には農業法人を使うのがいいんじゃね。
農業法人なら、農地のそばに住んでなくてもいいし、
キャラバン組んで機材と人手を持ち込めば効率がいいと思う。

後は、農業法人に害獣駆除権限を付与することだね。
地元の猟友会は、駆除の人手は足りないし、高いし、すぐ活動しないし。
鼠、サル、鹿、日本カモシカ、猪がメインなんだから、
別にライフルじゃなくとも、暴徒鎮圧用のゴム弾銃と罠で十分だと思う。
これなら、付与してもいいでしょ。
50名刺は切らしておりまして:2009/02/16(月) 11:43:45 ID:54UHhjU3
>>48
>国策系の産業

この前提がまず違っておるだろう。
まぁジョージブッシュだってMBA持ってるしな・・
51名刺は切らしておりまして:2009/02/16(月) 11:47:10 ID:cFTgwTmB
>>50
MBAは経営学修士だから、別にお前が嫉妬して反抗するようなもんじゃない。
農業大学院卒!とか、パティシエ専門卒!等と同じだから、必死になる必要は無い。
ただこの件については俺の言ってることは間違いない。
52名刺は切らしておりまして:2009/02/16(月) 12:00:43 ID:1qt7dIun
限界集落なんか国と農業法人が協力して区画整理すれば
大規模農業が出来そうなんだけどね〜・・・逆に。

旧集落の中心にマンションかアパートか建ててやって若い人住まわせて、
周辺みんな農地にすればいい。

53名刺は切らしておりまして:2009/02/16(月) 12:03:39 ID:40yg/CXk
不在地主農地全部没収して、農水省が低賃金で貸し出すか国営の農作物生産企業を作って運営に使うといい

天下りばっかで何も出来ない農水省じゃ無理か
54名刺は切らしておりまして:2009/02/16(月) 12:10:29 ID:GjdBVGOr
>>52
余命幾許も無い年寄がそんな鬱陶しい話に乗っかる訳ねえと思う。
北京のヒトデナシどもみたいに人の命を軽々しく扱うってんなら
話は別だが、日本はあの国よりは随分マシな国なんで無理。
55名刺は切らしておりまして:2009/02/16(月) 12:11:11 ID:nLSpzufG
>>52
限界集落って大半は山間部だろ?
そんなところで大規模農業なんかできんのか?
56名刺は切らしておりまして:2009/02/16(月) 12:12:43 ID:nLSpzufG
>>53
そういうのは法的根拠がないと無理
法的根拠を持たせるには法制化しないと無理
法制化するにはそういう法案が国会で可決されないと無理
国会で可決されるにはそういうことをやる政党が選挙で勝たないと無理
57名刺は切らしておりまして:2009/02/16(月) 12:12:51 ID:Oz0y8BcK
大規模農業なんか限界集落では出来ない
58名刺は切らしておりまして:2009/02/16(月) 12:13:23 ID:daNNFO9j
コルホーズ作れ
59名刺は切らしておりまして:2009/02/16(月) 12:18:16 ID:nLSpzufG
>>58
NHKでオーストラリア人が「日本は徴兵制ならぬ徴農制を作れ!若者を農業で強制労働させろ!」って言ってたな
60名刺は切らしておりまして:2009/02/16(月) 12:20:47 ID:JFum3aJU
年寄りはいつも若い者を酷使することを言う

年金がもらえる自分が犠牲になればいいのに
61名刺は切らしておりまして:2009/02/16(月) 12:25:13 ID:rjgy9vOj
農業技術指導型のコルホーズを試しにやってみるのは悪くないかも。

実質農奴になっちゃうんだけど自給自足+給与で恐慌が終わるまで
失業者を食わせる。
62名刺は切らしておりまして:2009/02/16(月) 12:26:30 ID:+6ItiARz
日本は耕作ロボットを開発して、農場の無人化を目指すべき。
63名刺は切らしておりまして:2009/02/16(月) 12:33:25 ID:d6qt8D+F
農奴になろうがどれだけ効率をあげようが、国産の野菜が売れないのでは本末転倒。

農業改革には輸入の締め上げが必須。農業と外交はセット。

農業の問題は、外交問題なんですよ。コルホーズはそれから。
64名刺は切らしておりまして:2009/02/16(月) 12:38:09 ID:Yw8X95sS
都会の平野住まいの一軒屋全部没収して全部農地に変えようぜ
なみのアホ発言がおおいな
65名刺は切らしておりまして:2009/02/16(月) 12:38:18 ID:54UHhjU3
>>61
刑務所の服役囚にやらせれば良いのに、と切に思う。
一定範囲外に逃げたら爆発する首輪とか付けさせて・・・
作物以外のメシを与えない刑にすりゃ、喰う為に軽犯罪犯すバカも減るだろ。

>>62
今の状態だと農地が狭いので機械化・大規模化は割に合わんのだろう。
結果、販売台数が増えないので単価が下がらない=小規模農家には手が届かない、みたいな。
やっぱ、国は法律整備して事業化を促進すべきだ。
66名刺は切らしておりまして:2009/02/16(月) 12:40:04 ID:rjgy9vOj
>>63
えぇその通りです。
問題はすべて価格競争力ですね。
1ドル90円と360円では全然違いますね。
輸入自由化をした以上税金で農業を直接守らない限り
国民の健康を守れないのは明らかですよ。
67名刺は切らしておりまして:2009/02/16(月) 12:41:08 ID:54UHhjU3
>>63
過剰な保護主義は産業を衰退させる。
効率改善のインセンティブが働かないからだ。
68名刺は切らしておりまして:2009/02/16(月) 12:45:55 ID:uHBD81sR
まあお前ら土地なし貧乏人がガタガタ騒いでも何も変わらないのが現実だw
69名刺は切らしておりまして:2009/02/16(月) 12:52:15 ID:Oz0y8BcK
競争しても総需要は変わらない
反対に減っているから 賃金も下がります
競争と賃金低下はセットです
70名刺は切らしておりまして:2009/02/16(月) 12:56:13 ID:2OOcb9g4
細かい農地をまとめて借り上げる会社を作るわけさ、
で、サラリーマン形態の農民を多数雇い入れて各地の農地に配置するわけよ。
耕作方法とかは会社がしっかり管理して、耕作時期が変わったら別の農地に
配置転換する。

こうすると
地主:借地代が定期的に入る
会社:利益を追求し雇用を生み出し、品種改良とかも手がける
農民(社員):安定給料を確保しつつ働ける。

会社が運営失敗しなければおk。それはどんな形態の会社でも一緒だし。
不作で損失が出そうになったら国が保証金を会社に払う。
現行でも各種補助金を農家に払ってるんだからかわらん。窓口が一つになる分らく。

こんなんでいいと思うんだがなー
71名刺は切らしておりまして:2009/02/16(月) 12:57:22 ID:rjgy9vOj
>>65
北海道東部には大量の農地が実はある。
ただ米は作れないので飼料用のとうもろこし
と甜菜とえん麦を作ってる(えん麦は実質放棄地)。
酒やらむねおくんの選挙区なんだが、ここをどうするかが
案外大きい。
72名刺は切らしておりまして:2009/02/16(月) 13:03:27 ID:rjgy9vOj
>>70
会社は倒産ができるんで儲からないと逃げるんで難しい。
(補助金をむしるだけになる可能性もある)
役所にやらせると無駄に税金つっこむ形になる事が多いので難しい。
73名刺は切らしておりまして:2009/02/16(月) 13:05:26 ID:CT+GMJ0V
>>17
とても良いことだよ
適正化・正常化が進む
これで日本の体力が改善する
74名刺は切らしておりまして:2009/02/16(月) 13:06:41 ID:KjIrgxaY
>>72
えーと、儲からないのに赤字被りながらその業務を継続する方が
経済原則に反する。
だから放棄された農地がたくさんあるんだろ。

企業だから、個人だから、ってこの原則が変わるわけではないよ。
75名刺は切らしておりまして:2009/02/16(月) 13:10:28 ID:rjgy9vOj
>>74
個人で逃げるとなると保証人やらなにやらに迷惑かけるんで
一家離散になるんで一応歯止めがきく。
会社だと社長が失踪すればあとはなんとかなる。
76名刺は切らしておりまして:2009/02/16(月) 13:13:37 ID:KC6hpet7
>>75
小企業の社長なんて家が担保に入っていて、保証人もいるから個人と変わらないよ。
77名刺は切らしておりまして:2009/02/16(月) 13:13:55 ID:Oz0y8BcK
儲からないから 企業は参入しない
78名刺は切らしておりまして:2009/02/16(月) 13:14:54 ID:54UHhjU3
そう。農業だけでは喰えていない人のために補助金出して無理やり延命させてるのが現状。
環境の維持だ食糧の自給だなんだかんだと理由はつくけれど、
その一方で海外産の安い農産物は輸入促進してんだからチグハグしてるんだよね。
79名刺は切らしておりまして:2009/02/16(月) 13:15:18 ID:KjIrgxaY
>>75
それだと、農民は奴隷じゃん。
あるいは、借金漬けで風俗に売り飛ばすみたいなものだ。

あまりに時代錯誤の認識で、ビックリ。
80名刺は切らしておりまして:2009/02/16(月) 13:16:49 ID:54UHhjU3
>>77
企業が入って事業化し、ちゃんと儲け出すと、
補助金で喰ってる零細道楽農家が死ぬ羽目になるので参入障壁を高くしてる。
零細商店街と大規模小売店みたいな関係。

農政にかかわる補助金は、はっきりとした利権。
81名刺は切らしておりまして:2009/02/16(月) 13:17:48 ID:5UIeDbxG
農地だけ相続税(あんの?)軽減すりゃいいだろうに
もしくは所得に応じて軽減すれば良いんだと思うけど
税金入らんよりは少なくても入ってくる方がいいだろ

仲介が居なくなると農家の手取りは相当増えるよなぁ
そういう改革を小沢抜きでやってみてくれよ
自給率上げないとピンチだと思うんだけどね
82名刺は切らしておりまして:2009/02/16(月) 13:23:08 ID:d6qt8D+F
>>78
元防衛相の石破が農水大臣やってるのは突破口だと無駄な期待。
83名刺は切らしておりまして:2009/02/16(月) 13:25:50 ID:54UHhjU3
>>82
食料安保って観点もない事はないんだろうけど、
線の細い大臣だと言葉通りの意味で殺されてしまうからだろうな・・・

農政の利権は深いよな。
誰がどう考えても理屈に合わない状態だから尚更必死だろう。
84名刺は切らしておりまして:2009/02/16(月) 13:35:45 ID:rjgy9vOj
>>79
俺は北海道北部に住んでるんだが
農家は実質農協の奴隷だよ。

農林中金に大量の金はあるが農家の生活は苦しい。
農機具とかありえない値段だけど農協から買わないといけない。
85名刺は切らしておりまして:2009/02/16(月) 13:37:53 ID:+oZBSFXz
>>28
> 適当に栗の木植えて、はい耕作してます、とやるだけ

じゃあ農業者として確定申告させようぜ。
86名刺は切らしておりまして:2009/02/16(月) 13:51:38 ID:S5m4kD69
東海ローカルかもしれんが、NHKで農家がトヨタに農地を倉庫用に転用して貸し出したら
月に800万の収入だってよ
87名刺は切らしておりまして:2009/02/16(月) 13:53:16 ID:WEUMpKKn
>>84
直販路線を見いだせば、農協通さずともやっていけるだろ。
がんばって高付加価値農作物つくるか、地道に販路開拓するかどっちか。
まあ、近い将来農協は組織自体が見直されると思うから、借りるだけ借りて
踏み倒してしまう選択肢もある。

生命保険で借金返済させる組織なんて長くない。
88名刺は切らしておりまして:2009/02/16(月) 13:55:34 ID:KjIrgxaY
>>84
>農家は実質農協の奴隷だよ。
それ、よく聞く話だよな。
年に数日しか使わない農機具を、莫大な借金しさせて買わせるんだろ。
建設業界でさえ重機はレンタルや外注が当たり前なのに、すごいことを
させるもんだ。

農業を個人経営で進めるにしても、企業化するにしても、そういう周辺の
環境をきちんと整備しないと、儲かる事業にならないんだろうね。

かなり儲けている農村って、確か、設備投資が要らない、刺身のつまを
山から採ってくるような業態だったな。
89名刺は切らしておりまして:2009/02/16(月) 13:56:28 ID:54UHhjU3
>>87
JAの生命力は異常
悪逆非道がいつか終わるか、と思ってたら日本の農業自体が終了する瀬戸際に
90名刺は切らしておりまして:2009/02/16(月) 14:02:16 ID:DWTSy2L7
国会の役割

1・雑談 漢字の話
2・暴言 与野党の煽りあい ヤジマスターへの道
3・笑い ギャグの応酬
4・対策 漢字の読み方対策
5・経済対策の対策 池田大作
91名刺は切らしておりまして:2009/02/16(月) 14:05:09 ID:54UHhjU3
まぁ、そんな事やってるから官僚のチカラがどこまでも増大すんだけどな。
やっぱ、国会議員はバカはダメだわ。
92名刺は切らしておりまして:2009/02/16(月) 14:07:59 ID:d6qt8D+F
>>88
農業が現金を生まなければ、農地は死滅する:日経ビジネスオンライン
http://business.nikkeibp.co.jp/article/world/20090213/185904/

>集落の求めることと行政が求めることを、両方叶える方法はないものか。
>農水省が目指すのは、先祖伝来の農地の保全と、住民のつながりの維持だ。
>農家が望むのは現金収入と人とのつながり。行政が自然村に求めることは、
>地域のまとまりをもって名実ともに行政村となってまとまって住んでもらうこと。

> それはつまり、集落の住民が物理的精神的に共通の利害を持つことだ。具体的には、以下が考えられる。
>(1)現金収入を上げられるようにするか、現金支出を抑制する。
>(2)農林地を共同管理して世帯当たりの負担を軽減する。
>(3)住民同士が、互いの顔を近くで見る距離に住む。
>(4)地域の伝来文化を楽しみ、継承する。

>この4つを叶える方策が、集団で少し便利のいい所に住み、そこから農地に出勤し、
>農林地を共同管理するというアイデアなのである。労働単位当たりの限界効用を引き上げ、採算を上げる。
93名刺は切らしておりまして:2009/02/16(月) 14:10:08 ID:nuJScIPO
相続して耕作放棄地として20年経てば他の用途に転用できるからどうしようもない
94名刺は切らしておりまして:2009/02/16(月) 14:10:54 ID:d6qt8D+F
>>88 陳腐だが、助け合い、とはよく言ったものだ。
95名刺は切らしておりまして:2009/02/16(月) 14:18:25 ID:LiA59uyA
どこか計算おかしい所あったら教えてね

*資料米も含めて日本では1000万トンあればいい
*1haで500k、1平方キロで50トン取れる
10000000/50=2000000平方キロ  これは100km*2000km 

こんなに広い耕作地がいるの? どこか単位間違ってる?
96名刺は切らしておりまして:2009/02/16(月) 14:19:07 ID:X77XqTNm
JAに頼らずに販売をする仕組みは必要だなー
細菌を使った土作りで肥料代を節約し、かつ上手い米を作る技術とかもあるし
うまくやれば米農家でも赤字にならんだけの収入は得られる…のか?
97名刺は切らしておりまして:2009/02/16(月) 14:23:58 ID:9l+mJV0G
不在地主の農地は没収しろ
98名刺は切らしておりまして:2009/02/16(月) 14:24:37 ID:Vq4WTzzI
>>97
買えよ貧乏人
99名刺は切らしておりまして:2009/02/16(月) 14:30:15 ID:sEgcFNXD
法人の農地取得を簡単にしたほうがいいんじゃね?
小作制度への抵抗感があるのかもしれないが、もう時代が違う
100名刺は切らしておりまして:2009/02/16(月) 14:31:37 ID:54UHhjU3
まぁ工場での労働とそんなに変わらないしな
101名刺は切らしておりまして:2009/02/16(月) 14:35:52 ID:Vq4WTzzI
罰則付けないと、資材置き場か産廃廃棄場になるだけだろうがな
102名刺は切らしておりまして:2009/02/16(月) 14:39:12 ID:DgFDKbj4
国策で強制回収、新規農業参入者に開放する。
103名刺は切らしておりまして:2009/02/16(月) 14:43:36 ID:KjIrgxaY
>>96
販売だけに目がいくけど、もっといろいろ変えるべきところがあると
思うよ。
農協が受け入れてくれるように出荷するための設備を、莫大な借金
して個々の農家が持っている無駄なんかは、収穫・出荷を代行する
チームが代行する方が、安上がりかも知れない。

何を作るかを決め、耕し、植えて、育て、収穫し、出荷するなんて
いう全部の作業を、農家と農協だけで野郎とするから大変なのかも。
104名刺は切らしておりまして:2009/02/16(月) 14:46:08 ID:m+zeyCzJ
元は何らかの利益出てたんだよね?
でなきゃ農地であったはずないし
何が変わったのだろう
105名刺は切らしておりまして:2009/02/16(月) 14:51:16 ID:Vq4WTzzI
>>102
だから金出せ穀潰し
>>103
なんだ?出荷用の設備って
>>104
兼業で維持とか、自分らの分だけとかで利益出なくても農地ではある
106名刺は切らしておりまして:2009/02/16(月) 14:52:00 ID:PokqylyU
耕作放棄地が交通の便が良く、インフラ整備が容易で
地目変更すれば簡単に買い手が付くような土地だと持ってるヤツがいるだろ?
107名刺は切らしておりまして:2009/02/16(月) 14:53:59 ID:6tkEo2yl
農地は相続税が安いから値上がりするまで持っているだろうな。
108名刺は切らしておりまして:2009/02/16(月) 14:57:47 ID:KjIrgxaY
>>105
米作農家って、借金して脱穀機買うらしいぞ。
その他、農協が勝手に決める出荷規格に合わせるために、いろいろ
要らないものまで買わされる。
コスト増の原因。
109名刺は切らしておりまして:2009/02/16(月) 14:58:30 ID:6yksDMJt
細切れで点在するような農地はどうしようもない。
北海道のうちの実家も、隣の離農した畑買わないかって言われたけど、
斜面で耕しにくいし面積が小さいからやめた。
うちの前通らないといけない場所だから、このまま自然に帰りそう。
110名刺は切らしておりまして:2009/02/16(月) 14:59:52 ID:bF2PzYPp
>>71
大規模に飼料を作ったらどうなんでしょう?
111名刺は切らしておりまして:2009/02/16(月) 15:03:10 ID:Vq4WTzzI
>>108
地域の脱穀機あるけど?時期被るから順番待ちはあるけど
規格合わせは手作業ならプラ板と計りで済む、既存の流通使うならしょうがないだろ
112名刺は切らしておりまして:2009/02/16(月) 15:06:08 ID:KjIrgxaY
>>111
米関係のスレで、農家の人が数百万の脱穀機買わされたって
泣いてたからさ。
113名刺は切らしておりまして:2009/02/16(月) 15:06:40 ID:gh/grAKI
>>11
まずかったもなにも
日本の国力を落とすためにした事だし
アメリカが日本のために良かれと思って行動することなんて皆無だよ
114名刺は切らしておりまして:2009/02/16(月) 15:07:23 ID:6tkEo2yl
農地解放してなかったら、日本は貧しいままだったろうな。
115名刺は切らしておりまして:2009/02/16(月) 15:10:32 ID:rjgy9vOj
>>110
大規模に作ってるよ。
でも動物の食うものだから味覚や健康に良いとか
関係ないから直接輸入品と価格競合になる。
あと、食料自給率の話を言うと動物が食う分効率が悪いのもある。
116名刺は切らしておりまして:2009/02/16(月) 15:13:29 ID:aKwP8M0A
接収してしまえ
117名刺は切らしておりまして:2009/02/16(月) 15:21:00 ID:Vq4WTzzI
>>112
大規模なんだろ、工場の設備投資とかわらん
118名刺は切らしておりまして:2009/02/16(月) 15:24:50 ID:KjIrgxaY
>>117
年に数日以外は遊休になる設備なんて、工場は資産として持たないよ。
建設機械だって、レンタルだ。
119名刺は切らしておりまして:2009/02/16(月) 15:28:40 ID:Vq4WTzzI
>>118
製品を1つ作るのに1年掛かる場合は?
120名刺は切らしておりまして:2009/02/16(月) 15:34:46 ID:i/9APqdw
ほとんどの不在地主は、譲渡が面倒というか制約が厳しいので
そのままにしているだけだよ。
近所の農家に貸すほうが圧倒的に楽だもん。

行政が積極的に動いて細切れ不在地主農地を集約し、
大規模農家の育成に努力すればよいのだ
121名刺は切らしておりまして:2009/02/16(月) 15:37:25 ID:6tkEo2yl
これでも読め、良書だから。

日本の食と農 神門善久
122名刺は切らしておりまして:2009/02/16(月) 15:42:51 ID:Oz0y8BcK
細切れは細切れで大規模には向かない
大規模と不在地主は別
123名刺は切らしておりまして:2009/02/16(月) 15:44:48 ID:Oz0y8BcK
そうそう 農地解放して無かったら今頃農地は残って居ないよ
農地解放は成功です
124名刺は切らしておりまして:2009/02/16(月) 15:46:59 ID:YB4TYpkK
耕作希望者がいても規制が多くて簡単に耕作できないのが問題なのに、
制約条件を増やしても解決しないにイピョウ。
125名刺は切らしておりまして:2009/02/16(月) 15:59:20 ID:aW7tBjSc
離農があいついで売るに入れないのに、買い上げても誰が使うんだ?

内地の小規模兼業農家保護するために北海道の専業農家が犠牲になった。
土地条件にもよるから規模拡大にも限度あるんだよ。

十勝は水はけよいから一枚10Haの大規模畑
地元は水はけわるいから一枚1Haにしかならん。

大きな機械で仕事する効率がまるで違う。
126名刺は切らしておりまして:2009/02/16(月) 16:16:56 ID:bF2PzYPp
>>115
向こうもやってるんだろうけど嗜好と栄養と生産性を産学協同で...
言うはやすしと言われそうだけどそこに規模の利点を活かして。

去年のオイル高穀物高の警告があるから国も結構本気になってるんだし、
輸入依存から脱却することを第一義に考えたら、やる意義は大きいと思うんだがなあ。
特に穀物高と品質依存。遺伝子組み換えもいつの間に標準になってるんではないかと。
補助金政策よりよっぽどいいんでは?
127名刺は切らしておりまして:2009/02/16(月) 16:21:34 ID:GjdBVGOr
>>106
多分居るだろね。維持したくても出来ないから荒れてるだけなんだけどな。
どうにかできる物件だったら、目暗地だって不動産屋が売ってくれって
言ってくるわな。
128名刺は切らしておりまして:2009/02/16(月) 16:54:10 ID:54UHhjU3
人口自体が減ってるのに、僻地の不動産に価値が増えるなんてまず有り得なくないか?
税金3セクで箱物作れー作れー言ってる奴らはまだ居るけど。
129名刺は切らしておりまして:2009/02/16(月) 17:02:55 ID:mxDmh/po
そこは自治体の思惑もある
ほんのわずかな住宅の固定資産税を目当てにね
競売物件を抱え込んでいっぱいいっぱいになっても資産税の見直しをいっこうに進めん

結果土地の評価額の下落に拍車かけている始末
130名刺は切らしておりまして:2009/02/16(月) 17:35:56 ID:aW7tBjSc
宅地に地目変更したほうが良い場所もある。

宅地にすればすくなくとも一億にはなるまとまった市街地近くの畑
たった400万で手放しましたよ。7.5haを。
131名刺は切らしておりまして:2009/02/16(月) 17:43:20 ID:Vq4WTzzI
坪200円ってぼられすぎだろ
132名刺は切らしておりまして:2009/02/16(月) 19:29:31 ID:AQIUTbdJ
農作業派遣という小作農が増えてるのに、今更不在地主を叩くヴァカ農水省
133名刺は切らしておりまして:2009/02/16(月) 19:44:04 ID:Oz0y8BcK
不在地主が沢山生まれと ピンはねが酷かったから 農地解放へとなった訳で
アメリカが決めたのでは無いよ
134名刺は切らしておりまして:2009/02/16(月) 20:46:34 ID:0eoIv4Zd
地方の耕作放棄された農地もだけど、都市部の駅前にある生産緑地も何とかしろよ
本当に農家をやりたい人は農振農地へ行け
135名刺は切らしておりまして:2009/02/16(月) 23:13:01 ID:2Q4W1O+U
今更だが、田舎の農家が善良なんてこと信じてるのいないよね?
昔の小作人が良い人なんて事、ウソだからね。
大半の旧小作人はカネに汚い連中と断言していいぞ。
136名刺は切らしておりまして:2009/02/16(月) 23:20:11 ID:jmU1GYsB
まあ、合計すると凄い面積だが、
実際はほとんどが山間部や住宅地の中にある極小面積の農地ばかりであり、
法律をどう弄ぼうと何の意味も無いんだけどねw
137名刺は切らしておりまして:2009/02/16(月) 23:25:24 ID:RfYQvHCG
世界の大学や研究所で、農学の権威で有名なとこってどこ?
138名刺は切らしておりまして:2009/02/17(火) 00:13:35 ID:jt1Q2RIV
細切れ農地が多く効率が悪くなっている!。農業に憧れたヤツもいたが借金抱えて
逃げ帰った人も沢山いる現実!
139名刺は切らしておりまして:2009/02/17(火) 00:23:04 ID:jt1Q2RIV
農業なんかは結局は金だけ使わされただけ!生半可な気持ちでは無理。
140名刺は切らしておりまして:2009/02/17(火) 00:26:06 ID:uIPIPDmi
今まで農業参入した人間がどれだけ廃業して言ったか
141名刺は切らしておりまして:2009/02/17(火) 00:35:52 ID:QyU+8dI5
公共事業で農地が1億円で売れるまで
いじきたなくもっている自称農家
142名刺は切らしておりまして:2009/02/17(火) 00:38:26 ID:uIPIPDmi
>>141
その公共事業や商業施設が出来るのを喜んでるお前らの方自体危機感無し
143名刺は切らしておりまして:2009/02/17(火) 01:04:44 ID:0yKBU7KJ
うちは田舎に東京ドーム30個分の土地あるよ
144名刺は切らしておりまして:2009/02/17(火) 09:56:45 ID:EFpl4KzQ
公共事業か
宝くじより引っかからなさそうだ
145名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 13:03:32 ID:DnHfR00l
宝くじが効率的だな
146押し紙で広告料が大幅UP!:2009/02/18(水) 13:21:57 ID:aUyHHVkT
>>138
つか、そもそも何でそんなに細切れになっちゃったんだw
相続してるうちに細切れになっちまったんかな?w
147名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 13:23:51 ID:DnHfR00l
昔から田畑は細切れだろ
機械が昔から有った訳では無いからな
148名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 13:28:49 ID:Hrj1M5PI
そういや自営業だったうちのじいさんも死んだときに、38坪の農地を所有していたことが発覚したなぁ
親戚の誰にも見たこともなければ、心当たりもない謎の農地
こんなんが結構あるんじゃね?
149押し紙で広告料が大幅UP!:2009/02/18(水) 13:31:08 ID:aUyHHVkT
>>148
野良猫ならぬ野良農地・・・
150名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 13:31:29 ID:DnHfR00l
それ庭にも成らない狭さ
151名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 13:39:46 ID:et3Zlog9
38坪が庭にならないって、お前は一体どこに住んでいるんだ
とマンションのベランダでガーデニングしてるヒトならキレるかも
152名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 13:45:59 ID:DnHfR00l
庭て普通は500坪でも狭いよ
153【水増し請求】 押し紙で広告料が大幅UP!:2009/02/18(水) 13:57:07 ID:aUyHHVkT
>>152

Σ(´Д`;)

154名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 14:00:17 ID:et3Zlog9
今、「庭付き1戸立て」を購入してた全国の方々がショックを受けている頃
ていうか、どこの大平原に住んでるんだよ
155名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 14:05:29 ID:g9YtYsDk
全国の自動販売機のしたのお金集めたら
20万円になりましたみたいな話だな
156名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 14:10:19 ID:+gdQOnaX
>>146
地主が貸しているうちに、耕地の返却、があったりして小作の人が細かく分けて耕作していた。
それを「農地解放」と称して分割。
さらにその後遺産相続でさらに細切れに・・・。

アメリカの計画通りです。
157名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 14:16:41 ID:et3Zlog9
メリケン馬鹿だから、そこまで計画して無いだろ。
結果的に最悪の選択をしてただけで。
158【水増し請求】 押し紙で広告料が大幅UP!:2009/02/18(水) 14:26:42 ID:aUyHHVkT
>>156
dd ノシ
なるほどなあ、そういう事があったのか・・・
学校では農地解放は良いように教えられたもんだが、
実は かなり悪質な政策だったんだな
159名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 14:35:59 ID:DnHfR00l
農地解放は良い事だよ
160名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 14:39:55 ID:70fSgpJf
俺の田舎も農地解放で大半を失ったがそれでもかなり残った
その土地も今では耕作放棄状態。
161名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 14:40:44 ID:DnHfR00l
最低敷地は1500坪が この辺りは普通なんだがな
162名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 14:41:32 ID:70fSgpJf
>>158
寄生地主の子孫が言うのもなんだが
農地解放してなかったら今日の繁栄はなかったと断言できる。
163名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 14:44:32 ID:wDpD+c/Z
ニートに墾田永年私財法適用してやれ。
164名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 14:47:25 ID:DnHfR00l
確かに 俺の家にも大量の農地や土地が有ったが 今や全部処分や親戚と分けあったから無いのさ
俺は農業なんかしないから 無くて良かったよ
農地なんか有ったら農業せねば成らないから 今の仕事なんかやって無いぞ

無くて良かったよ

じいさんに感謝
165名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 14:47:46 ID:NBD8ilTu
せっかく作っても豊作で生産過剰なら潰さにゃいかんのがなあ
ビジネスだと割り切れればいいんだけどMOTTAINAIだけではなく
穴掘って埋める囚人の気分になる
166押し紙で広告料が大幅UP!:2009/02/18(水) 15:53:58 ID:aUyHHVkT
>>162
そっか、じゃあ結果的には農地解放をした方がよかったのか・・・
(どちらが正しいのか、わけワカメになってきた)
167名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 16:02:01 ID:et3Zlog9
>>163
日本には開墾を必要とするような土地も農作物の需要もねーし、
そもそも請け負い労働者集めてきて日銭の換わりに開墾させて私財強化する金持ちが出てくっぞ
168名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 16:03:34 ID:et3Zlog9
>>165
20年前ならそうだけど、
今ならネットで直販可能なんで潰したりしなくて大丈夫なんじゃねーの?
169名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 16:46:09 ID:QMBGaIKw
>166
小作農というのは今の派遣みたいなもので
やたら権利が小さかった。
農地解放は良い政策だった。

170名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 16:49:53 ID:FRvJQnPT
>>168
原価割れしてるんだから無理
野菜の値段は農家が決めてる訳でなし

畑の上でつぶすんだからよい肥料になるとでも思っといてw
171名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 16:51:26 ID:iLQVn2jY
>>168
100円の大根買うのに 送料1200円とか払うか?
そかも3日も掛かるなら近所で買うだろ
172名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 16:52:40 ID:et3Zlog9
>>170
直販なら自分で値段決められるじゃん。
良心市みたいに。
それとも、やっぱJAの流通を絶対に通さなくてはいけないって契約になってんの?
173名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 16:53:23 ID:et3Zlog9
>>171
なんで個人向けに売るんだよw
174名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 17:10:02 ID:+hXOyRxD
仕事場でワークシェアリングして、余った時間を近辺の田舎の耕作していない農地を借りて農業シェアリング。

175名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 17:10:48 ID:iLQVn2jY
>>174
それを兼業農家というんだが
176名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 17:12:03 ID:d5y+75wr
墾田永年私財法はまだ廃止されていないので、耕していれば自分のものになるかもしれない。
177名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 17:14:31 ID:iLQVn2jY
>>176
三世一身の法に変わりました
178名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 17:17:59 ID:LkJwywoK
国家農務員しか解決策はないな
179名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 17:20:41 ID:et3Zlog9
>>178
それだとどうも、喰えないような生ゴミを少量生産しか出来ないようです。
ロシアとシナの例だと。
180名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 17:21:57 ID:LkJwywoK
>>179
歩合で地獄見させれば多少はマシになる
181押し紙で広告収入大幅UP:2009/02/18(水) 17:33:46 ID:aUyHHVkT
>>169
そっか、と言うことは・・・

生産性の面で見ると → 農地解放はX
労働者保護の面で見ると → 農地解放は○

でも、今はどう言う訳か、農業やってる人の生活が苦しそうなんだよなあ・・・
これは一体、何故なんだろう・・・
182名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 17:36:47 ID:f7GMEsTk
100万人で50万haを占有って、農村は凄いな
東京なんて20万haに1300万人住んでるのに
183名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 17:36:52 ID:iLQVn2jY
戦前の地主は、不在地主、寄生地主、商業地主と言う非農業の地主が小作の収入の半分を巻き上げており
それが原因で農家の生活は豊かに成らず発展もしなかった
地主の不当なマージンの取り方が問題で地主制度の改正を急がれた
地主制度が続いてたら日本は格差も貧困と金持ちしか居なかっただろうし
地方は更に酷くなり、食べ物の生産効率も上がらなかったんだよ
184名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 17:40:19 ID:8ymaAvUo
同じ口で減反とか言ってるの?
よくわからんな。
185押し紙で広告収入大幅UP:2009/02/18(水) 17:42:19 ID:aUyHHVkT
>>183
収入の半分ってのは、なかなかキツイな (´A`;)
(派遣のピンハネ率と同じくらいか・・・)

> 地主制度が続いてたら日本は格差も貧困と金持ちしか居なかっただろうし
> 地方は更に酷くなり、食べ物の生産効率も上がらなかったんだよ

要するに、農地解放をせずに放って置いたら、
日本はフィリピンみたいになっちゃってたってこと?
186名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 17:42:32 ID:iLQVn2jY
減反をしてないと困る農家が居るんですよ
減反することで米の価格は安定する
しかしこれに目をつけた農家だけだが、減反せずに作りまくると
その農家は、決まった価格で買い取られるから儲かるのである
しかし 減反した農家は僅かな補助金が来るだけだ

その為に減反政策を変えるのだ

正直者がバカを見る制度が今なんだよ
187名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 17:44:51 ID:iLQVn2jY
>>185
地主制度に成った日本は明治時代の後期から 米を輸入しないと足りなく成ったのである
戦前まで米を日本は輸入してた 中国や朝鮮から米を輸入してたし
大正時代に米騒動が起きたくらいだよ

農地面積は変わらずに戦後は米が余るほど生産出来るように成ってるの見ると
如何に小作と地主制度と自作農じゃ生産性が違うか 解るはず
戦後13年で米余りになってる
188名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 19:02:06 ID:QMBGaIKw
減反政策ってのは北海道とか新潟の大規模専業農家が損をして
小規模兼業農家を助ける政策だよね。
189名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 19:07:07 ID:QMBGaIKw
226事件の背景というのは高橋是清が恐慌を脱する為に
国債を日銀に引き受けさせてリフレ政策をやり軍事費を増やした。
おかげで恐慌を日本は脱することができた。

その後インフレが出てきたので軍事費を減らそうとしたら
小作農家の次男三男坊の若手軍人がキレタ事にある。
190名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 19:17:14 ID:OVEimA32
>>187
地主→メーカ
小作→派遣
と捉えると、生産設備を資本家から奪取し、労働者に開放すれば
日本の工業生産性は向上するのでは!
191名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 19:30:36 ID:tpQfjk8G

米価安定の為の減反政策が、農家のやる気を無くした原因のひとつだわ
米を作れないんだから、耕作放棄するのもやむをえまい
跡取りでも、小規模農家はみんな工場勤めだし
192名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 19:33:10 ID:QMBGaIKw
>>190
それは小泉竹中でやってた大企業優先から
中小企業と新規開業への振興策って現代だとなるね。

ちなみに、韓国は大企業優先策でやってたら大企業こけたら
みなこけたになった。
193名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 20:57:00 ID:H60KunX/
農家に対する補助金を、利権だなんて言ってる人がいるけど
現状を知らな過ぎだよ。30才で専業農家を営んでいるが、現状だと
家族が食べるだけで精一杯。農機具の更新時期が近づくと鬱になる。

年収が幾ら有っても、経費が半端無いので、純利益で考えると
一人の年収が100万円以下だ。
194名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 21:02:50 ID:SEhzR8Mi
農協無くして民間企業にやらせれば良い
イオン農場とか
ユニクロ農場とか
色々出てくるだろう
195名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 21:22:17 ID:iLQVn2jY
>>194
そうやって 鹿児島でサントリーとか大手の企業が農業に参入して
今や撤退してしまい、広大な荒れ地になってしまってる

何が企業だと言いたい 儲からないと撤退するのが大企業のやり方
196名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 21:24:15 ID:H60KunX/
農協を無くせと言っている人達に逆に聞きたいんですが、農協の
何が問題だと感じていますか?
むしろ自分は、各地域に存在する農協のネットワークを生かしていく方向で
工夫すべきだと思います。

農産物生産者間での物々交換システムなんかを構築出来れば、形の悪い野菜や
果物を廃棄する事無く、消費していけるのでは?なんて妄想してみました。

更には漁協なんかとも協力できれば、食品を購入する経費に関しては抑えられるし
一次産業に従事する人の生活レベル向上に役立つのではないでしょうか。
197名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 21:26:00 ID:19VkRLJU
>>193
だったらやめればいいんだよ。
どうせ、2代か3代前は小作だろ。
マッカーサーにもらった土地じゃん。
値上がり期待で、いつまでも土地もってんじゃねーよw
198名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 21:27:52 ID:OX3GFE3C
自分の土地でなければ、誰も農業なんてやらないよ

そして、企業も儲けられないからやらないよ

日本の自給率は誰が支えるのさ?
199名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 21:29:19 ID:iLQVn2jY
>>196
> 農協を無くせと言っている人達に逆に聞きたいんですが、農協の
> 何が問題だと感じていますか?
> むしろ自分は、各地域に存在する農協のネットワークを生かしていく方向で
> 工夫すべきだと思います。

農協は組織的に行っておるが、民間企業とは違い今ひとつであるのは確かだ
しかし、新たに流通を作るよりも農協の既存の流通を使うのも大事である

> 農産物生産者間での物々交換システムなんかを構築出来れば、形の悪い野菜や
> 果物を廃棄する事無く、消費していけるのでは?なんて妄想してみました。

B品とか売ったらクレーム来るだけだぞ 廃棄してブランド価値を上げるのが大事である
ブランドを全部捨てて、B品でも市場にだすか、B品を捨てて品質上げて出すかに成るだけさ

> 更には漁協なんかとも協力できれば、食品を購入する経費に関しては抑えられるし
> 一次産業に従事する人の生活レベル向上に役立つのではないでしょうか。
漁協と組める農家は限られている 地理的に不利である
200名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 21:29:57 ID:19VkRLJU
>>187
馬鹿なこと言ってら
戦後の肥料増産とか、科学的な農業の普及とかを棚にあげてな。

まあでも、一般論として、自作農の方がやる気がでる、ってのは正しい。
でもな、今や、値上がり→転売やらアパート経営にやる気だしてる
農家が多いのさ。

もう一度農地改革して、今度は、今の農家から土地をとりあげて国有にするのが
正しいよ。
敗戦後に国有にして、利用権だけ個々の農家にわたせばよかったのだが。
201名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 21:30:55 ID:iLQVn2jY
>>197
その昔、明治時代には自作農家は7割近く居たんですが何か?
政府の政策の落ち度で農家が 手放さなければ成らなくなったのが原因だ
そのご生産性が落ちたのは 自分の農地じゃないから生産が落ちたのさ
202名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 21:31:08 ID:32WtDbsn
農業やりたいやつは小作な上に機材への投資でペイできるかわからずやる気も出ない罠
203名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 21:32:30 ID:19VkRLJU
>>201
具体的なデータをだしてみなよw
その自作農が、自作だけやってたのかw
204名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 21:35:18 ID:EODYRMPH
>>196
火災報知器の売り込みがウザイ。
205名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 21:36:20 ID:iLQVn2jY
>>203
調べてみたらよい 俺の持ってる農業の歴史の本に統計データーが載ってるんだが
206名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 21:37:02 ID:19VkRLJU
>>201
「政府の政策の落ち度」「政府の政策の落ち度」

ああ、マルクス主義の人なんだねw
まあ、あなたのいうとおりだとしても、戦後今までで、じゅうぶん報われただろ、
小作としてあえいでいた人やその子は。
今やその孫やひ孫の時代、マッカーサー自作農のエゴイズムだけが
めだってるってわけさ。

>>205
データ出せないんだね
207名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 21:39:11 ID:iLQVn2jY
>>206
松方デフレと言う言葉を知ってるか?
これが原因で 離農して田畑を手放して街へ流れた農家がどれだけ居たか
208名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 21:40:37 ID:iLQVn2jY
これが大正時代のデーターだ
明治の中期以前のデーターは本でも調手来たらよい

http://www.lib.kobe-u.ac.jp/das/ContentViewServlet?METAID=00486723&TYPE=HTML_FILE&POS=1&LANG=JA

三 自作及小作田畑

自作とは自己所有の土地を耕作するを謂ひ小作とは他人所有の土地を耕作するを謂う、
此両者段別の割合は田にありては自作四割八分(一、四四一、八五二町五段)小作五割一分(一、五〇三、七三七町八段)にして
畑にありては自作六割(一、七一四、六九三町八段)小作三割九分(一、一三五、二四四町一段)に
当たり田畑合計に就て之を見れば自作五割五分(三、一五六、五四六町三段)小作四割五分(二、六三八、九八一町九段)に当れり
而して此の現在の割合を数年前に比較するに自作地の割合は田畑共に減少し小作地の割合は漸次増加の傾向を示せり

[図表 (自作及自作田畑百分比例)あり 省略]
209名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 21:41:51 ID:19VkRLJU
>>207
だったらどうなの?
別にその分析がまちがってるとは言わない。そのとおりだろ。
マルクス主義の資本主義に対する分析は、わりと正しいよ、いつも。

当時、ほとんどの日本人は農民で、日本人はみな、被害を受けたわけだ。

で、それが、今の強欲なマッカーサー自作農を正当化するとでも?
210名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 21:41:54 ID:g9YtYsDk
日本で農業で黒字なんて夢
海外で作って輸入したほうがいい
211名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 21:42:50 ID:iLQVn2jY
>>209
なんか 頭に松かさが沸いてるな
212名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 21:43:37 ID:iLQVn2jY
>>209
松方デフレは、マルクスと関係無く
戊辰戦争の戦費で借金したのげ原因だろうが
213名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 21:44:24 ID:19VkRLJU
>>208
なんだ、土地の割合のことを言ってるわけだな。
自作地が全体の耕作地の4割8分だとか、ね。

で、自作「農家」(自作だけやってる農家)の割合は?
214名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 21:46:00 ID:19VkRLJU
>>212
日本資本主義発展の分析をおもにやってるのはマルクス主義学派の
経済学者でしょ。その意味で言ったんだけどな。
なにも、原因がマルクスにあるなんて言ってないが。
215名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 21:46:14 ID:iLQVn2jY
それと農地解放は日本政府が昭和5年に草案した法案だぞ
マッカーサーが農地解放したんじゃ無い 日本政府の内部からの提案だと言う事も知らずに
戦後でやりやすいタイミングだったから行った政策だ

お前 バカすぎるぞ 
216名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 21:46:29 ID:H60KunX/
>>197
農村の現実を分かって下さい。
80過ぎの老人でさえ、家計の為にと畑に出ているのはザラです。
そんな農家が日本の食を支えているって現実を知って欲しい。

>>199
イマイチ言いたい事が伝わっていない様なので補足しますが、A品に関しては
通常のルートで販売。B品は売るのでは無く、農協のネットワークを生かして
各地の農協組合員間で農産物を交換して食費を抑える事が可能なのでは?
って妄想です。農家だって自分の所で作っていない作物は買う訳ですし。

漁協と農協が協力すれば、魚が獲れ過ぎた際や、B品の魚と農産物を
物々交換したら、漁業者だって助かるだろうと思った次第です。
217名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 21:48:39 ID:iLQVn2jY
>>216
B品は 地元では近隣の人達に農家の人がお邪魔したときに手土産であげてるよ
そして別のB品を貰ってたりするよ

そんなん当たり前であるから、農家と知り合いに成ると野菜なんか半分近くはもらい物ばかりだけどな
218名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 21:51:06 ID:19VkRLJU
>>201
【その昔、明治時代には自作農家は7割近く居たんですが何か?】
と書いたが、その根拠は示さないままだね。

で、今の強欲な、マッカーサー自作農を正当化するの、しないの、どっち?

>>215
なに論点すりかえてるのw
マッカーサーがやらなきゃ、できなかっただろ。
今でも、そういう政策はたくさんある。今の自作農から土地をとりあげる提案だとかw

>>197
場所により、農家にはずいぶん損得があるよね。中山間地の現実とかと、
俺の議論で言ってる農家とを一緒にするつもりはないよ。
でも、「農家はたいへんだ」という人たちも、どこのどういう農家がたいへんなのか、
をはっきりさせて議論すべきで、農家一般として
いっしょくたに議論すべきじゃないよね。
219名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 21:51:29 ID:H60KunX/
>>217
その当たり前を農協ネットワークでもっと広範囲に広げたら、他県産の農産物でさえ
物々交換出来るのではないかと思った訳です。
220名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 21:52:48 ID:19VkRLJU
>>216
ごめん、>>218でアンカミスしちゃった。
場所により・・・以下は>>216へのコメントだ。
221名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 21:54:40 ID:iLQVn2jY
>>218
君は何が言いたいのか解らないが
昔から農家は自作農家だった時代もありあるときは 荘園だったときもあり
あるときは小作だったときもあるそれを1500年の間繰り返している
誰が昔から農家だったとか言うのは詳しくは解らない

言えるのは、マッカーサーがどうした農家じゃなく 明治時代には自作農家が6割以上いた事実だ
その時代から農業してた人間が今でも農業してるとは関係無いんだ
職業の自由は明治時代からだぞ

江戸時代と同じに考えるな
222名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 21:57:43 ID:19VkRLJU
>>221
もう崩壊かい?
7割、がいつのまにか6割になってるし。
1500年の歴史をもちだすし。職業の自由までもちだして
なにが言いたいの?

俺に質問に答えろよ。

今の強欲な、マッカーサー自作農を正当化するの、しないの、どっち?
223名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 22:06:44 ID:DnHfR00l
余程 松かさから 農地を貰えなかった小作の子孫が妬んでるんだな
224名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 22:07:50 ID:DnHfR00l
正に 妬みスレですね
225名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 22:11:39 ID:19VkRLJU
結局、妬みがどうの、という低次元な反応しかないようだし、
まともな答えがないようだから、そろそろ勝利宣言するかww

>>1でも分析されてるように、

>>不在地主農地は耕作放棄につながったり農地集約など
>>有効利用の障害になる

そして、有効利用の障碍になってるのは、不在地主の土地だけじゃなくて、
値上がり待ちやアパート・マンション建設して、まじめに耕作してない
マッカーサー自作農たちも大きな障碍なのさ。
もともと、日本の敗戦とともにタナボタで手に入った土地。そこをずっと耕していた
本人やその子供の時代までは、その土地でいいおもいをしてもいいとしよう。
でも、もはや、その土地をそのときの子孫に持たせていることが、平等という
意味でも、農地の有効利用という意味でも、合理性を失っているわけだ。
こいつらをなんとかしないと、農業の発展はなく、つまり、税制などで
合法的に土地を手放させるあらたな農地改革が必要なのだな。

中山間地やら離島の農家などの問題はそれとは切り離して議論すべきなのさ。
226名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 22:14:16 ID:H60KunX/
>>222
マッカーサー自作農って何なんですかね?
因みに我が家では、農地改革で土地を取られたクチです。

あなたの言う下記の件ですが。
>でもな、今や、値上がり→転売やらアパート経営にやる気だしてる
>農家が多いのさ。
都市部に土地を持つ農家ならまだしも、こんな事を考えている農家は
田舎じゃ全く見ませんよ。後継者が居なく過疎で悩んでる地方が多いのに。

農地の転売、アパート経営で儲けるなんて極々一部での話では?



227押し紙は儲かる?:2009/02/18(水) 22:15:33 ID:aUyHHVkT
>>216
何故か知らないけど、うちの近所のスーパーでは、
普通に傷物とか規格外とか珍しい農産物がガンガン売られてる。
(そんなに田舎だと言う自覚はなかったけど、
うち、ホントは田舎なのかな・・・。orz)

安いものもあれば、結構な値段がするのもある。
基本的に、そんなに安くない。
それどころか、大きめの野菜とかブランド野菜は高い。

近隣の農家の農産物らしくて、生産者の名前とかがついてる。
みんな普通に買ってくよ。
なかなか美味い野菜なので、欲しいのが出てたら買うことにしてる。


・・・とまあ、うちの地域ではこんなんなんだけど、
こんなんは農家的にはあんまり良くないんかな?
228名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 22:16:34 ID:DnHfR00l
因みに 普通に地検として 個人が土地を所有できる様に広まったのは明治からだよ
だから 農地で無くても宅地で住んでた人もタダで土地を手に入れている
戦争後に焼け跡を勝手に自分の土地にした奴等も沢山いるのは 無視なんだな

笑っちゃうよ
229名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 22:19:43 ID:4aCdFCRp
過去に遡ってまで適用する法律を作ったチョンと同じに見えるのはオレだけ?
230名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 22:23:28 ID:19VkRLJU
>>226
>>農地改革で土地を取られたクチ

地主だったのかな。地主が悲惨な目にあった話はけっこう多いよ。


>>極々一部での話では

一部にはちがいない。それはそのとおり。だが、その一部が重要なんだよ。というのは、
その一部は都市の近郊であり、それゆえ、農業経営が安定してそれなりの所得も
得られ、そういうところで農業をやって見たい、という潜在的な需要は多い、と
おもわれてるからなんだ。

また、アパート・マンション経営はないとしても、なんとなく、
先祖からのw土地、っておもって、土地を手放さない田舎の農家も多い。

そういう農地の有効利用という観点とは別の観点で、
田舎の農家にはまた別の問題が、ど田舎の農家には、さらに別の問題がある、というのは
そのとおりだとおもう。

>>228
現在を生きてる人たちの感覚で、どうなのか、って話なんだよ。
そりゃあ、アダムが土地を耕し、なんちゃら、のとき、だれが地主だったか?
ってテーゼをうちだした人もいるけど、それなら、共産主義になるしかないんだよ。
焼け跡を勝手に自分の土地にした、ってのは、無視なんかしない。
231名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 22:27:22 ID:7ALVrB3x
こんだけマンション価格が下落しててもやっぱり宅地にしたい、って思うものなのか・・・
まぁそれだけキツい仕事なんだろうな>農業
232名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 22:28:55 ID:Z3RBZVGr
農産物が売れなきゃ農地は減る一方

3歳児も分かる
233名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 22:32:06 ID:H60KunX/
>>227
自分の地域でも地産地消が奨励されていて、B品も出回る様になってきました。
基本的に見た目が悪くても、食べれば一緒なのが生産者は分かっているので
地域農産物販売コーナーなんかは結構盛況です。

見た目にこだわらず、味勝負な世の中になれば、生産コストが抑えられるので
味が良く、価格も安い、さらには安心な野菜が広く一般でも食べられるんでしょうね。

234名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 22:32:33 ID:DnHfR00l
それ迄小作だった人が農地を貰えるのは当たり前だろ
違法なピンはねをされてたんだしな
小作争議があちこちで起きたのすら 知らない奴が 松かさからもらった農地だと妬むのか 平和だな
235名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 22:33:01 ID:A7egV5zz
残念だが税法を改正しても無駄だ
転用できるところは次々と転用するし
そうでないところはうち捨てられる
そしてそれはいわゆる専業農家にも悪影響を及ぼす
施設負負担金やら水利権やらでね
されに悪いことに、それは地価全体の下落まで招く

商品単価の下落がひどいから
大規模化してもわずかなスケールメリットを得られるだけで
経営基盤はより脆弱になる
土地の供給元が増えても需要の方は十分すぎるんだから仕方ないよね
国内の生産能力関係なく、消費者のもとへ供給される食料の絶対量も多いんだから
自給率うんうん言って対象となる作物を育てさせても、人件費すらろくにペイできないんだから

すくなくとも旧食管法廃止後はそんな馬鹿な政策を平気推奨してるんだけどね




236名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 22:38:54 ID:H60KunX/
一次産品価格の下落は大問題ですよね。

何とかして第一次産業に従事する人達の収入を増やさない限り、この国の景気が
上向く事は無い様に思います。
237名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 22:41:44 ID:xIDY7A8V
値上がり君は農地スレ立つと毎回居るが
値上がりすると思うなら買ってみたらどうだろう
238名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 22:42:51 ID:19VkRLJU
>>234
>>それ迄小作だった人が農地を貰えるのは当たり前だろ
>>違法なピンはねをされてたんだしな

この感覚は、正しいと俺もおもうよ。ずっと小作やってた人や、
その子供の代が、優遇されるのは合理性があるとおもう。
そういうことを上の方でも言ったつもりだ。

俺の言ってるのは、では、その子孫がずっとその土地を持ち続け、
今の日本の農業とか食料自給率の障碍になるほどになっていても、
それでも、その所有権を保護し続ける合理性があるのかどうか、ってこと。

まあ、なにも俺に賛成しろとは言わんが、考えてみては欲しい。

>>235
>>土地の供給元が増えても需要の方は十分すぎるんだから仕方ないよね

これは非常に重要なポイントで、あなたは、本質に触れている。
で、いきなり結論だが、ここは結局、補助金で解決するしかないだろうね。
問題は、補助金の受け皿となる農家が、国民からみて、どうなのよ?ってこと。
議論はあるだろうが、俺の意見を言えば、強欲なマッカーサー自作農に
補助金がいくのも、中山間地の農家に補助金が行くのも、どっちも御免だね。
239名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 22:43:03 ID:QMBGaIKw
旧食糧管理法は悪法だったが必要だったのかもしれないね・・。

ちなみに俺の実家は闇米屋で大潟村の業者と取引してた。
今は廃業したけどね。
240名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 22:46:55 ID:xIDY7A8V
>>238
言葉並べずに妬んでますっていっちゃえよ
241押し紙は儲かる?:2009/02/18(水) 22:50:24 ID:aUyHHVkT
>>233
うん、それはすごく思う。
でもうちの地域の場合、地産地消が奨励されてるわけでもないんだけど、
なぜかみんな買ってるw
そんなにズバ抜けて安いってわけでもないんだけどなあ・・・

やっぱり、地元で採れた物の方が安心なのかな?
地元だと、変な農薬とか使ってたらすぐに分かるし・・・
242名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 22:52:18 ID:xIDY7A8V
>>241
よそから運ばれて来るのよりかは鮮度はいいわな
243名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 22:54:55 ID:19VkRLJU
>>240
あなたの様な言い方がどうして出てくるかって言うと、

都市近郊のサラリーマン層が、
その住宅地のあたりの農家は、ブラブラしてるが、貯金通帳にはカネがうなってる、
ってことを知ってる、
ってことを、国民の多くがなんとなく知ってる

からなんだよね。つまり、妬みがある
ってことは、だいたい国民の了解事項になってる、だからあなたの言い方でも
人はピンとくるってわけさ。

でも、あなたも自分の妬みをほかの人にも広めようとするんじゃなくてさ、
ちゃんとスジを立てて、人にわかってもらうような議論をすればいいとおもうよw
244名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 22:55:28 ID:4YYJXRXc
>>14 馬鹿だろおまえ、そんな地主は実は極一部で米が日本に食糧売る為で真面目な地主とその関係者は路頭に迷うわ土地は滅茶苦茶になるわ朝鮮人は不法占拠するわでこの有様の原因になったんだよw 馬鹿は洗脳されるだけ・・・みじめだなw
245名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 22:56:58 ID:4YYJXRXc
>>14 馬鹿だろおまえ、そんな地主は実は極一部で米が日本に食糧売る為で真面目な地主とその関係者は路頭に迷うわ土地は滅茶苦茶になるわ朝鮮人は不法占拠するわでこの有様の原因になったんだよw 馬鹿は洗脳されるだけ・・・みじめだなw
246名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 23:01:05 ID:xljJAZwd
元地主の家としては>>238は貧乏小作以下だ!
247名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 23:01:52 ID:xIDY7A8V
>>243
マッカーサーとか決め付けで人に分かってもらうような議論なん?
「都市近郊のサラリーマン層が、
その住宅地のあたりの農家は、ブラブラしてるが、貯金通帳にはカネがうなってる、
ってことを知ってる」
ここらへんも妄想でしかないし

248名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 23:03:18 ID:6dR1lbsL
マッカーサーに言われて小作どもに小分けされた農地も結局、維持管理もできずに放置状態か
だったら最初からそんなことしなきゃよかったのにw
もう農地は全部、国有化しろよ。で集団農業にすりゃいい
249名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 23:07:52 ID:4YYJXRXc
マッサーカー様により無償で配られた土地は偉大なる小作人様が即売り払ってお金にしましたとさ、そして元小作人は以後農業から転職、大半の土地を失った地主は残った土地を今でも耕して食糧自給率に貢献しつつも赤字で瀕死なんだとさ、めでたし めでたし
250押し紙は儲かる?:2009/02/18(水) 23:08:23 ID:aUyHHVkT
>>242
うん、確かに新鮮だと思う。
特に竹の子とかは、地元産じゃないと食べれない。
251名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 23:08:48 ID:xIDY7A8V
火病るなよw
252名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 23:08:58 ID:A7egV5zz
>>238
補助金の桁が足らないんだよ
何をするにもね
もっともこれは相対的な話でもあるけどね

耕作面積、作付面積、生産量に応じて補助金を出すのが穀物に関したらフェアだと思うが
現状は他人の農地を借りてでも生産したいという動機付けが足らない
貸し手と借り手双方にまずーな状態だからね、そりゃ一向に土地の集約は進むはずがない
といって強権的な収容などできるはずもなく
無理矢理してもそこに益になるとはとうていおもえん
むしろ害悪しか招かん

>国民からみて、どうなのよ?ってこと。

こんな意識があるうちは何をやってもだめだとおもうよ
国民以外の誰かにやってもらうという意識があるうち,
議論の当事者のように振る舞っているものの
不採算部門を自分以外の他者に押しつけている感覚じゃね

>>239
減反政策自体が旧食管法を前提とした政策だったんだけどね
生産能力が予想以上に跳ね上がったの誤算だったんだろうな
戦後の農地解放を独断専行した官僚にとっちゃ
253名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 23:22:31 ID:QMBGaIKw
製造業が稼いだ金を地方にばら撒くってのは
変動為替でやってる以上どうしょうもないやね。
問題はばら撒き方だよね。

北海道で近頃できた自動車専用道とかは日本の
歪みを象徴する感じだよ。
254名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 23:27:40 ID:fdGRrAbL
>>181
というか、そのまんま一子相続させときゃ良かったのに、相続権の権利主張しすぎて
細分化で使い道がなくなった、というところだろう。

 米ばっかり作ってれば補助金出るようにしたから。

 まぁ人参が豊作だから酒にしたとか、アフォかと思うようなこともやってるけどな。
 潰したら補助金だすとかやめて、販売奨励金を政府が出せばまだいいのに。
 あとはそれこそ日本ブランドで輸出してれば良かったんだが、日本人てなんか昔からあるものを
積極的に外部発信するのを厭がる自虐趣味あるよな。舶来信仰も酷いが。

 だから外人に受けると逆に舞い上がってへんなブームになったりする。

255名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 23:34:32 ID:nPXWcYG0
>>254
別に米だけ作ってるとかじゃないだろ
米を作るために機械を買えば米を作るしかない
しかも田んぼなら米を作るしかないんだが
おまけに ポジティブリストの所為で、田んぼの周りでとか中で野菜とか作る事すら制限されている
単一作物地域で纏めて作らないと出荷出来ないと言うことだ
農薬を散布したら、飛散してしまい他の作物が出荷停止してしまう

それを米作りばかりと言うのは間違いである
256名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 23:37:03 ID:tUm+QJWW
農地なんて売ることも出来ないから。
結局年取って農作業できなくなってほっぽリ出してるみたいなのが多いんだろうな。
257名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 23:37:36 ID:nPXWcYG0
>>254

>
>  まぁ人参が豊作だから酒にしたとか、アフォかと思うようなこともやってるけどな。
>  潰したら補助金だすとかやめて、販売奨励金を政府が出せばまだいいのに。

需要が決まってるのに、販売保証金だしても市場で余る若しくは必要以上仕入れしない流通もある
無理だな
>  あとはそれこそ日本ブランドで輸出してれば良かったんだが、日本人てなんか昔からあるものを
> 積極的に外部発信するのを厭がる自虐趣味あるよな。舶来信仰も酷いが。

日本は明治時代は米を欧米に輸出してた農業国だ 米と綿は輸出品目だった国だぞ

>  だから外人に受けると逆に舞い上がってへんなブームになったりする。

成ってない
258名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 23:38:36 ID:fdGRrAbL
>>255
> しかも田んぼなら米を作るしかないんだが

おまい、「裏作」って知ってる?
この国の昔からの農耕手法だけど。


259名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 23:41:25 ID:nPXWcYG0
>>258
裏作で何を作るんだ?
答えてくれ
260名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 23:41:57 ID:nres1t5M
派遣解放!
261名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 23:43:53 ID:nPXWcYG0
>>260
それを今自民党が規制しようとしている
正しくは正社員の解雇の自由を進める方が良いんだけどな
正社員を自由に解雇できる社会が正常だろ
解雇出来ないとは どんな社会主義なんだ?
262名刺は切らしておりまして:2009/02/19(木) 00:06:48 ID:qZUzE99o
TOBした会社の社員を首に出きれば楽々になるな
263238:2009/02/19(木) 00:18:44 ID:Fc6YDaQu
>>252
あなたほか何人かだけが、どうやら、このスレの中でも水準に達してるみたいだけども、
それはそうと、前向きな話は、なにも無いのか?

>>247
>>人に分かってもらうような議論なん?
いや、あんたにそれを勧めただけだが。あんたがそういう
議論をしたらどうなの、って提案なんだよ。
俺のことはいいからさ。

>>ここらへんも妄想でしかないし
じゃあ、その「妄想」を、たぶん、あんたも共有してるんじゃないか?
じゃなかったら、妬む、ってのはどういう意味で、俺に通じるとおもって
書いたのか、説明してもらおうかw

264名刺は切らしておりまして:2009/02/19(木) 00:24:34 ID:pPFCoCFi
>>263
マッカーサーにもらった土地じゃん。
値上がり期待で、いつまでも土地もってんじゃねーよw
でもな、今や、値上がり→転売やらアパート経営にやる気だしてる
農家が多いのさ。
小作としてあえいでいた人やその子は。
今やその孫やひ孫の時代、マッカーサー自作農のエゴイズムだけが
めだってるってわけさ。
今の強欲な、マッカーサー自作農を正当化するの、しないの、どっち?
値上がり待ちやアパート・マンション建設して、まじめに耕作してない
マッカーサー自作農たちも大きな障碍なのさ。
また、アパート・マンション経営はないとしても、なんとなく、
先祖からのw土地、っておもって、土地を手放さない田舎の農家も多い。
俺の言ってるのは、では、その子孫がずっとその土地を持ち続け、
今の日本の農業とか食料自給率の障碍になるほどになっていても、
それでも、その所有権を保護し続ける合理性があるのかどうか、ってこと。
都市近郊のサラリーマン層が、
その住宅地のあたりの農家は、ブラブラしてるが、貯金通帳にはカネがうなってる、
ってことを知ってる、
ってことを、国民の多くがなんとなく知ってる

え?
265238:2009/02/19(木) 00:33:50 ID:Fc6YDaQu
1、すべての農家に保護が必要なわけじゃなく、強くて保護がいらない農家や、
弱すぎて農業から転出してもらうしかない農家や、農業の障碍なのでやめてもらうしかない農家がある。

2、今の農家をすべて保護することと、農業を保護することとは違う。

3、今の農家や農業のあり方を維持することと、日本の食料自給率をあげることとは違う。

4、日本の食料自給率をあげることが、日本の食糧戦略としてどこまで正しいか、議論の余地は有る。


こういったことは、基本だとおもう。まあ、しっかり区別して議論するがいいよ。
おれは、1の一部について議論してたわけだ。

>>264
え?
レスをつけるなら、独り言はやめようなwww  まあ、主張する内容なんか何も持ってないんだろ?

じゃあ、おやすみ
266名刺は切らしておりまして:2009/02/19(木) 00:35:25 ID:pPFCoCFi
ああ勝利宣言お疲れw
267名刺は切らしておりまして:2009/02/19(木) 00:38:39 ID:Fc6YDaQu
>>266
ふ、勝利宣言なら、とっくに、ずっと上でしてるんだよ。
あんたは、>>264でいきなり出てきたIDじゃん。勝利宣言しようにも、
あんたのほうに、全く内容がないしwwww

まあ、議論のための議論はやめような。それより、もっと本読んだり、農家のはなし
聞いて、勉強しろよ。まじめな忠告だ。そのためには、早く寝ろwwwwww
268名刺は切らしておりまして:2009/02/19(木) 00:39:13 ID:pPFCoCFi
>>267
日時見ろよw
269名刺は切らしておりまして:2009/02/19(木) 00:40:40 ID:q8JMLhFd
真っ赤サーから土地を貰ったなんて 日本じゃ一度もない
真っ赤サーが何故に土地をあげなければならないのか 不思議だ?

歴史上真っ赤サーが農地を、小作人にあげた記録なんか一つも1ミリも無い
270名刺は切らしておりまして:2009/02/19(木) 00:44:14 ID:Fc6YDaQu
>>268
見たけど何か?
あんたは、それ以前のどのIDなのか、明らかにしてないじゃん。
アホなの?
271247:2009/02/19(木) 00:46:34 ID:pPFCoCFi
>>270
流れ読めなかったか
「妬む、ってのはどういう意味で、俺に通じるとおもって
書いたのか、説明してもらおうかw 」
妬みまくりですね
272名刺は切らしておりまして:2009/02/19(木) 00:48:02 ID:Fc6YDaQu
>>271
ほう、やっとIDを書いたか。じゃあ、>>268は撤回するなw
273名刺は切らしておりまして:2009/02/19(木) 00:50:33 ID:Fc6YDaQu
で、>>264って「説明」なの????
説明、ってのは、ああいうもんwwww

もう、俺が、相手をしてやってる、ってことくらいは、流れでわかれよなw
274名刺は切らしておりまして:2009/02/19(木) 00:51:02 ID:Alt4HI/v
農業は利益の小さい事業だ。
兼業や零細で自立できるほど甘く無いだろ。
田畑は、日当たりの良い場所にある。区画整備された所ほど宅地化しやすい。
だから転売や大規模店舗貸し出しなどの狙いが出てくる。
で、虫食いとなったら建物で周りの田畑も生産性が落ちる。
もっと早くから手を打つべきだったお。
275名刺は切らしておりまして:2009/02/19(木) 00:53:28 ID:pPFCoCFi
>>273
で、妬んでるんだよな?
276名刺は切らしておりまして:2009/02/19(木) 00:58:15 ID:Fc6YDaQu
>>274
>>虫食いとなったら建物で周りの田畑も生産性が落ちる

まったくそのとおりだとおもう。
もう遅いところもあるけど、でも、なんとかここで押しとどめたい、ってところもある。
そのためにも、都市近郊の値上がり待ちでまじめにやってない農家から、なんとか
農地を取り上げて、まじめに農業をやりたい人に渡す政策をしなきゃ、ってのが
俺の主張なんだよね。
たしかにちょっと手遅れなのかもしれないな。

>>275
>>263でさ、俺は、

その「妄想」を、たぶん、あんたも共有してるんじゃないか?
じゃなかったら、妬む、ってのはどういう意味で、俺に通じるとおもって
書いたの

って書いたんだけど・・・あんたが、「で、妬んでるんだよな?」っていうとき、それは
どういう意味なの?その「妬み」の内容はなんなの?その「妬み」の内容が
あなたに想像できるってことは、つまり、あんたもその「妬み」を共有してるって
ことじゃないのかな?
277名刺は切らしておりまして:2009/02/19(木) 01:10:13 ID:pPFCoCFi
妬みの内容は>>264をご覧ください
共有しなくても丸分かりでございます
278名刺は切らしておりまして:2009/02/19(木) 01:12:58 ID:Fc6YDaQu
>>277
「共有しなくても丸分かり」
これがずいぶん時間かけてようやく考え付いた答えなんだなw
で、そんな能力が自分だけにあるとでも?
俺も、別に妬んでないが、その内容は丸分かりなんだよwwwwww
はい、終了。


ところで、>>268は撤回するのかなw
279名刺は切らしておりまして:2009/02/19(木) 01:21:56 ID:bOjCFDlU
264は基地外だな・・・税金とか想像できないのか? もう妬み大王様でつね
280名刺は切らしておりまして:2009/02/19(木) 01:24:24 ID:q8JMLhFd
マッカーサーがどうも憎いのか
マッカーサーから農地貰えなかったから、妬んでるんだよ
281名刺は切らしておりまして:2009/02/19(木) 01:24:42 ID:/WAGbmdi
田舎の実家に何町歩もってても全く使ってないな
昔は蚕の為の桑畑だったそうだが
282名刺は切らしておりまして:2009/02/19(木) 12:26:17 ID:DRHirQdO
桑畑だから 作れる物も決まってるよ
283名刺は切らしておりまして:2009/02/19(木) 12:32:55 ID:wHUeI2yH
相続後の土地利用なんて、市街化調整区域と市街化区域で話は全く違ってくるんだけど
その辺まるで考えてないのな。
284名刺は切らしておりまして:2009/02/19(木) 12:36:59 ID:HeiFmYCW
地主不在で農地が荒れる。点在する。
まるで鎌倉時代の様相だな

農地がまとまるのに江戸時代までかかった
285名刺は切らしておりまして:2009/02/19(木) 13:43:49 ID:DRHirQdO
今現在の日本は宅地と商業施設に消えて行ってる
286名刺は切らしておりまして:2009/02/19(木) 14:39:47 ID:OxRVJ125
ID:Fc6YDaQuのやりとりは興味深く読ませて貰ったw
なかなかおもしろい。

感情はハッキリ宣言しないと、議論に余計なモンが紛れ込むんだよねぇ。
287名刺は切らしておりまして:2009/02/19(木) 14:54:07 ID:Bz5oCP2K
CFiが馬鹿だっつーことは分る。
288名刺は切らしておりまして:2009/02/19(木) 15:01:46 ID:eZCNnIOq
補助金云々はともかく、昔と違い会社休んで田植えや稲刈り
できる雰囲気ではない
289名刺は切らしておりまして:2009/02/19(木) 15:31:03 ID:O4y1S7Cd
田圃の補助金なんか 極僅かだし
5ha以上じゃないとでないし 出ても僅か

無いよりマシだから貰うのは大事だろう
290名刺は切らしておりまして:2009/02/19(木) 15:48:20 ID:Fc6YDaQu
ID:Fc6YDaQu です。仕事の途中なので、続けては書き込めないが、ひとこと。

>>286
俺は、>>265の1の【農業の障碍なのでやめてもらうしかない農家】について
議論しようとして、

マッカーサーによって与えられた(戦後の農地改革によって与えられた)土地
2,3代前は、ほとんどが小作

という史実をもちだした。そして、できれば、

いま、あらたな農地改革によって一部の農家から土地を奪う(あるいはそれと同等な)ことが必要なんじゃないの?

というところまで議論したかったけど。

しかし、明治時代の話やら持ち出してあさっての方向にタマ打つやつや、
挙句の果てには、妬み、の話に矮小化しようとするやつや。

タナボタで得た小幸福を、何が何でも守り通したい抵抗勢力の力は、
凄まじいものなんだな、と。

妬み、についてのやりとりは、いかにも2ch風で、読んでた人たちは笑っちゃった
とおもうけど、2chで湧いてくる失礼なやつには、時に効くので、テンプレ風に
示しておく
●妬んでるんだろ
○それがわかるとしたら、あんたもその感情を共有してるんだろ
●オレサマは、感情を共有しなくても丸分かり(で読み取れる)
○実は、オレサマも、感情を共有しなくても丸分かり(で書ける)

>>279
ん?税金のことはたしか上で書いたが。税金をもっと取って、実質土地を手放させるようにしよう、と。

>>280
当時の小作農やその子供の世代については、もらえて当然、と書いてるが。

>>283
それは細かい議論として、今後やってく必要がある。それを考える以前の大方針のはなしをしている。

>>284
土地が荒れる、のは、不在地主だけによるのではない。ということも論拠のひとつ。
291名刺は切らしておりまして:2009/02/19(木) 15:51:37 ID:O4y1S7Cd
だから 何が言いたいの?
マッカーサーとか良いから 君が頭に思う理想の状態をここで説明してくれ
それを議論しようじゃないか? マッカーサーとか餅だすから荒れるんだぞ
292名刺は切らしておりまして:2009/02/19(木) 15:59:40 ID:Fc6YDaQu
>>291
なにが言いたいか、あんたのすぐ上に書いてるじゃないか。

俺は、【農業の障碍なのでやめてもらうしかない農家】について
議論しようとした。
できれば、
いま、あらたな農地改革によって一部の農家から土地を奪う(あるいはそれと同等な)ことが必要なんじゃないの?
というところまで議論したかった

ってさ。

理想の状態、というのは、俺のここでの議論に限って言えば、
都市近郊の農地で、専業農家が成り立つ状態。

あと、「マッカーサーとか餅だすから荒れるんだぞ」っていうが、俺が持ち出したのは
史実でしょ。それに妙に反応して荒らしてるのは、俺じゃないことを確認しておくね。

ほんとに悪いが、もう続けては書き込めない。せいぜい、まともなレスをつけておいてくれ。
293名刺は切らしておりまして:2009/02/19(木) 16:00:56 ID:k57tQ3ic
まあやる気のある人にやって欲しいよね
農業も販売も勉強してない人とか資本金一千万も無い人とか
自給自足生活とか舐めた考えの人が来るのは困るけど
294名刺は切らしておりまして:2009/02/19(木) 16:03:32 ID:O4y1S7Cd
>>292

> 理想の状態、というのは、俺のここでの議論に限って言えば、
> 都市近郊の農地で、専業農家が成り立つ状態。

別に近郊付近の農家の方が経営は成り立つよ
だって送料掛からないし 地方は運賃で消えてるのにね
そして何が言いたいか未だに見えない説明か 駄目だな
295名刺は切らしておりまして:2009/02/19(木) 16:04:54 ID:O4y1S7Cd
>>293
農業するには最低の資本金が20億以上あるのが好ましいだろう
しかし20億も出して農業するよりも、他の産業に参入する方が更に儲かるよ
296名刺は切らしておりまして:2009/02/19(木) 16:07:17 ID:Fc6YDaQu
>>294
地方のはなしはしてないんだけど、わからないかな。それは別の議論。
上でもそう言ってるでしょ。

専業農家として、都市のサラリーマンなみの収入が得られているか、ってのが
ひとつのメルクマール。
なにが言いたいか、これでもわからないなら、もう、あんたと議論する実益が俺にはないから、
もうおれにはレスしないでくれw
297名刺は切らしておりまして:2009/02/19(木) 16:08:49 ID:O4y1S7Cd
>>296
ならば 都市部でサラリーマンすれば解決だろ
農業で儲からないのはそもそも明白だし
298名刺は切らしておりまして:2009/02/19(木) 16:30:25 ID:FC9KZyWz
>>296
都市部のサラリーマン程度の給料ならサラリーマンになればいいんじゃないか
選択を間違っても負債を追わなくてすむからね

むしろサラリーマン程度の収入で十分だろうというのが世間知らずだと思うよ
特に新規就農者を増やそうとしている段になってね
299名刺は切らしておりまして:2009/02/19(木) 16:33:29 ID:j0kI0n8Z
都市近郊は無条件に宅地化認めていいよ。
とりあげるなど財産権の侵害もはなはだしい。

田舎を大規模農家にし、都市近郊は宅地化することで
宅地の価格を引き下げる効果もある。
300名刺は切らしておりまして:2009/02/19(木) 16:41:10 ID:FC9KZyWz
>>299
下落基調のところへ、さらに下げ圧力をかけたいのか
いまでさへ供給過多なのに
301名刺は切らしておりまして:2009/02/19(木) 19:11:55 ID:qZUzE99o
100haの大規模農家を1万戸各地に作るのは
1万個の中小企業を作ったのと同じ効果がある
302名刺は切らしておりまして:2009/02/19(木) 19:55:21 ID:O4y1S7Cd
>>301
1万戸の借金持ちを作る事か
303名刺は切らしておりまして:2009/02/19(木) 21:04:11 ID:Jz/Jb8Mc
備蓄米をアフリカの難民に寄付したりできないの?
wiki見たら1970年代に援助したって書いてあった。
今もやり続けているのだろうか・・・・?
304名刺は切らしておりまして:2009/02/19(木) 21:10:04 ID:O4y1S7Cd
>>303
寄付をするのは簡単ですよ
問題は、栄養失調の地域にいきなり持っていくと
更に病気になったり、失明したりしますよ
それよりも貧困や食べ物を作る方法や技術を輸出するのが大事です
寄付した物はいずれ無くなります
305名刺は切らしておりまして:2009/02/19(木) 21:37:53 ID:Jz/Jb8Mc
なんで失明するん?おかゆのさらに薄めたやつから少しずつ慣らしていってもいいのでは?
米の技術を教えても同じものが作れるとは思えないし、水田だって、水が豊富ならいいけど。
306名刺は切らしておりまして:2009/02/19(木) 21:53:49 ID:hOyiCAEO
>>259
> 裏作で何を作るんだ?
> 答えてくれ

一般的に日本でおこなわれていたのは麦作である(たまに大豆栽培らしいが)。
というのが永らく小学校の社会科の授業で教えていた内容のはずだが。
二毛作とか二期作とかならわなかったか?

最近の小学校じゃそういうことはおしえなくなったのかなあ。

ちなみに、そういう麦や、米作に適さなかった寒冷地・乾燥地ではもっぱら小麦を産していたはずだ。
山梨の「ほうとう」や長野の「おやき」やため池で農業用水確保をしていた四国の「うどん」て
いうのはそういうことが背景にあった。

>>296
あのさ、漏れの知ってる農家って、北海道に戦後入植した専業農家なんだけど、東京のサラリーマン
よりいい暮らししてるよ。いくら膨大な借金背負ってるって言われても、国産車を大人1人1台で
持ってて、東京のリーマンよりもいい造りのしっかりした広い家に住んでて、家具類も立派。
「東京のサラリーマン並みの収入」って具体的にはどのくらいの金額のことなんだろう?
年収が手取りでいくらのこと?


松下電器産業
平均年収 798万円 平均年齢約43歳 従業員数 45658人
証券コード 6752 一口メモ 家電トップメーカー。特に、AV機器、白物家電に強い。
所在地 大阪府門真市大字門真1006
設立年月日 1935年12月15日(注)掲載データは原則2005年のものです

カゴメ
平均年収 739万円 平均年齢約40歳 従業員数 1382人
証券コード − 一口メモ − 所在地 −
設立年月日 −(注)掲載データは原則2005年のものです


ちなみにこれのソースは「ニッポンの平均年収」ってサイト ttp://www.ganvaru.com/




307名刺は切らしておりまして:2009/02/19(木) 22:28:34 ID:pPFCoCFi
>>306
二毛作は土地が痩せるから普通は行わない
戦前の食料が無い時期くらいだ

http://homepage2.nifty.com/cbr/money/money1/index.htm
販売農家一戸当りの農業粗利益は約370万円で、農業経営費は約250万円となっております。
と言う事は、農業所得は120万円しかなかったということです。
 主業農家の農業所得はその約2倍ですから、年間240万円
308名刺は切らしておりまして:2009/02/19(木) 22:44:41 ID:DRHirQdO
やっと答えたか
裏作で大豆は作れないからな 馬鹿な解答するな
作れるのは麦だよ
309名刺は切らしておりまして:2009/02/19(木) 23:32:31 ID:qElzDPRO
俺は闇米屋の息子だったんで農家の金ついてはちょっと詳しい。
農家の経済というのは普通の社会とは全然ちがう。

まず、どれぐらい収穫したかは本人にしかわからない為
うちらのような闇米屋がひきとって左手で偽名書いてもらい
裏金を作ることができる。
近隣との物々交換を含めて自給自足ができるため食料費が低い。
共済金のことがあるためもっと取れないって情報を作るため闇業者
に流すこともある。

税務署はうちに誰から買ったかを調べに来るが「露天商みた奴が
農家からかって持ってきたから俺は知らない」で通る。
(これは全て現金商売で、俺は毎週銀行から実家の金庫に
1億円運んでました)

このように儲かってない自営業と安定したサラリーマンの給与を
比べても意味は無いんですよ。
310名刺は切らしておりまして:2009/02/19(木) 23:42:05 ID:DRHirQdO
別に良いじゃん
311名刺は切らしておりまして:2009/02/20(金) 00:11:13 ID:lxHYCVYP
>>309
妄想たくましいですねw
312名刺は切らしておりまして:2009/02/20(金) 00:55:33 ID:hVdLhkqw
>>311
あはは、信じてないな〜消費税がらみで国税局が実家に来たときは笑ったよ。
313名刺は切らしておりまして:2009/02/20(金) 01:31:47 ID:utZO8yW4
現状の国土利用じゃ 効率化も上がらないし無理だぞ
それだけ お前らが農地を使い果たしたんだぞ
314名刺は切らしておりまして:2009/02/20(金) 02:34:14 ID:/AcJHQ/f
おまいらが 住んでる場所は昔は農地が大半だ
特に都市部は農地を潰して宅地にしている癖に 農地に戻せよ
315296:2009/02/20(金) 04:09:49 ID:YPznenBe
>>309
まともなことを考えてるやつもいるんだな。
あなたのいうのは、だいたいそのとおり。
だから、専業農家というよりも、農業会社のサラリーマンとして雇用されるのが
いいのかもね。ならば、収入は透明。技能に応じて、500万円から1500万円というところかな。
そして、現在の農家の収入の不透明さを同時に解消することができるね。
>>306の問いにも、それである程度は答えることになるだろう。それと、北海道の農業と都市近郊の農業とを
単純に比べることは出来ない。

>>298>>297
あなたたちが根本的に間違ってて俺の書いたことを読んでないのは、
俺は、「農業」の再生について話してるんで(ここで具体的には都市近郊で専業農家が
まじめに農業やってくれて、じゅうぶんな収入を得るにはどうしたらいいか)、
今の「農家」がどうなろうと、それは別問題なんだよ。今の農家がさっさと農地を手放して
一般のサラリーマンやるなら、それでいいとおもうよ。
農業問題を解決することと、今の農家をどうにかすることとは、全く別であってよい。
もちろん重なってもいいけれども。
もしも、農業問題を解決するに当たって、自分達農家を多少とも救って欲しいとかいう
さもしい心があるんならば、国民の支持は得られないとおもいなさい。

>>299
財産権の内容は、公共の福祉に適合するように、法律で定めるんだよ。
もちろん侵せない部分はあるけれども、その程度はかなり柔軟に解釈されてる。
まあ、実施するさいには、所有権を本当に剥奪するようなことはできず、税制で誘導
するようなことになるだろう。

>>314
有る意味正しいね。ただ宅地をなにもかも農地にもどすわけにはいかない。一方で、じゅうぶんな
経営が成り立つ程度の農地は維持しなきゃならない。
で、農地を宅地に売ったのは誰だろう?そういう人たちに退場してもらおうというわけさ。
316名刺は切らしておりまして:2009/02/20(金) 04:21:51 ID:YPznenBe
俺はおもうんだが、日本で農業を若い就農者をそれなりに確保できる産業として成り立たせるなら、
補助金を渡すことは避けられない(もちろんすべての農家に必要というわけではない)。
このことに反対の人はいるかな?まあ、ここが出発点なわけさ。

で、もし補助金をわたすというのなら、それは税金であり、現今の日本の風潮からして、
「収入をごまかして税金をまともに納めてないような農家」や、
「土地の転売やアパートマンション経営でもうけている農家」等々への
補助金投入は、国民の理解を得られないとおもうんだよ。

で、そういう農家にはとっとと退場してもらう。第二次農地改革をおこなう。
専業農家あるいは農業会社がやってける外的条件はととのえる(ど田舎や離島や中山間地などは別問題となる)。

そして・・・

ってのが俺の主張なわけさ。

今の農家を保護して欲しい、っていうさもしい連中にはなかなか理解してもらえそうもないなw
317名刺は切らしておりまして:2009/02/20(金) 04:25:09 ID:YPznenBe
ならば 都市部でサラリーマンすれば解決だろ
農業で儲からないのはそもそも明白だし

だとか

都市部のサラリーマン程度の給料ならサラリーマンになればいいんじゃないか
選択を間違っても負債を追わなくてすむからね

なんてことを、平気で書くような情熱のないやつは、農業をやらなくていいんだよww
318名刺は切らしておりまして:2009/02/20(金) 04:34:06 ID:C9LRiHwG
>>316

とりあえずおまえが農業の経験がなく、想像で話をしているだけであり、その提案には現実味がなく、さらにその主張は醜く自分より裕福

な者達への嫉妬という事だけは分かった。少なくとも大多数の農家はあなたの想像とはかけ離れた生活なんで・・・おまえが農業ヤレヤw

319名刺は切らしておりまして:2009/02/20(金) 08:09:29 ID:/AcJHQ/f
大体な 裏作で大豆を作れば良いとか デタラメ言う位だから 何も解ってない見たいだし
320名刺は切らしておりまして:2009/02/20(金) 13:59:54 ID:OrKEeH5o
>>318
そう思うのならどこがどう間違っているのか、
そこを具体的に指摘しないと説得力が無いぞ。
321名刺は切らしておりまして:2009/02/20(金) 14:21:49 ID:WK3aZ1Hk
>>320
「収入をごまかして税金をまともに納めてないような農家」
税務署に文句いったら?
本当に「ごまかし」があるなら追徴食らうだけの話だよ

「土地の転売やアパートマンション経営でもうけている農家」
不動産経営で成功している事業者が、農業経営もやっているだけの話だろ
それを排除している理由は?
農業経営が適切であれば排除する理由もないんですけど

さぁ答えたぞ
次はおまえの番だ

322名刺は切らしておりまして:2009/02/20(金) 14:40:06 ID:/AcJHQ/f
稼げるなら 何でも良いだろ
売ったから悪いなんか 法律には無いぞ
市場原理で買う奴等が悪い
農地だったとこを買うな
323名刺は切らしておりまして:2009/02/20(金) 18:13:14 ID:kgEkAlA0
お前ら 又僻みかよ?
324名刺は切らしておりまして:2009/02/21(土) 11:48:51 ID:K4Ohgq13
要は
ID:OrKEeH5o

「態度がデカイ」けど単なるオシエテ君であると
そこいら対処を間違えないように
325名刺は切らしておりまして:2009/02/21(土) 11:50:58 ID:ZWMlVnqa
粘着がいる
326名刺は切らしておりまして:2009/02/21(土) 17:00:34 ID:yjaeiThY
結局 農地潰して宅地を造り、農地潰して大商業施設を作り それらを利用する人々が 自給率が低いのは農家の所為だと文句を垂れてるだけですよね
そして郊外の宅地と郊外の商業施設は30年後の過疎地域と成る場所を自ら作ってるバカ達だと気がつかないのかな?
327名刺は切らしておりまして:2009/02/21(土) 17:10:57 ID:wlRI5hAY
米だったら、どんな農業経営がいいのかな?

俺の兼業ぶりをさらす。
1枚の田んぼ約300坪で600kgの玄米が取れるわけだが
農協への出荷金額 60kgあたり12000円 だから12万円。
平均の田んぼの数は、約10枚で120万円。

最低限必要な機械が
軽トラック 120万
トラクター 200万
田植え機  100万
コンバイン 200万
乾燥機   100万
籾コンテナ 20万
播種機   10万
計量機   20万
深井戸   150万
年間の経費
保険料   2万
肥料    2万
農薬    2万
燃料    2万
種     1万
電気代   1万

サラリー分は、手取りで年間500万w。もちろん結婚なんて出来ないよw。



328名刺は切らしておりまして:2009/02/21(土) 17:19:02 ID:5kf6C0cU
昨日のWBSで似たようなネタやってたね
農地の相続が制度疲労を起こしてるとか何とか
329名刺は切らしておりまして:2009/02/21(土) 17:37:43 ID:D5XSae62
なんか現状にそぐわなくなったから法改正って姿勢自体がまずいんじゃない?って感じてきた。
そもそも日本の農業の将来をどうすべきなんだろうかね
330押し紙は詐欺? ◆JEgXC0MY26 :2009/02/21(土) 17:40:34 ID:pGq9/Rv/
>>327
玄米60kgで12,000円だから、10kgだと2,000円か。
いつもうちで買ってるお米(白米)が10kgで3,400円〜3,600円くらいだから、
(白米と玄米で比較するのも変な話だけど)
農家の人が出荷する時の価格はずいぶんと安く感じるな・・・
331名刺は切らしておりまして:2009/02/21(土) 18:03:48 ID:wlRI5hAY
ご飯、茶碗一杯当たり、30円はいかないでしょうw。

せめて今の4倍の価格でも、サラリーマンなら、びくとも
しないはずです、きっと希望ですw。



332名刺は切らしておりまして:2009/02/21(土) 18:35:17 ID:sB1pSHk1
>>327 それずっと晒してきたんだが・・・・だれも気にも留めないんだよなwww これが現実www
333名刺は切らしておりまして:2009/02/21(土) 21:54:17 ID:ZWMlVnqa
解らない奴等には解らない
334名刺は切らしておりまして:2009/02/21(土) 23:09:44 ID:wlRI5hAY
>>332 不都合な真実だったんか?
335名刺は切らしておりまして:2009/02/21(土) 23:49:20 ID:kVxGbKD7
農地解放が失敗だったな。

生産財を所有している資本家と実際の生産を行っている労働者が別れているのは、農業だけではない。
工業であれ、サービス業であれ、行われていることであり、そちらのほうが所有者の移転も労働者の移り変わりもうまくいく。

たとえば工場の機械の所有権を、実際に操作している人のものに強制的に変更するような政策だもんな。

所有と労働を一体化させれば1代目はいいんだろうけど、2代目以降が必ずしもその生産財を使った労働につくとは限らないから結局耕作されない土地だけが残る。
その上、維持費は激安なうえ、売却で一攫千金のチャンスがあれば耕作しないまま放置するのが得なのはわかる。
336名刺は切らしておりまして:2009/02/22(日) 00:08:34 ID:QTEHVFMF
農地解放は成功したんだよ
解放する前は反収300kgしk獲れなかったが 解放後600kgまで上がっている
解放しなければ生産性は上がらなかった
337名刺は切らしておりまして:2009/02/22(日) 00:11:43 ID:jZh6K+ta
おまえら農業委員会について調べてみろ
338名刺は切らしておりまして:2009/02/22(日) 00:13:54 ID:UL8YNoqe
>>336
それは農地解放が原因ではないだろ。

ともかく1代目はいいとかいただろ。
その後に偶然やる気のある跡継ぎに引き継がれなければ、継承されないシステムが問題。

農地のオーナーと労働者が別であれば、
オーナーが持ちこたえられなければ売却したり、証券化できるわけだし、
ある労働者が辞めても、別のやる気はあるけど資産のない労働者を雇用できる。

ところが、労働者をオーナーにしてしまうと、その継承は主に相続頼りになってしまって、
相続権者が農地を使う気がなければ、使われなくなってしまう。
339名刺は切らしておりまして:2009/02/22(日) 00:14:59 ID:2K1yxkp7
>>330
>>327
> 玄米60kgで12,000円だから、10kgだと2,000円か。
> いつもうちで買ってるお米(白米)が10kgで3,400円〜3,600円くらいだから、
> (白米と玄米で比較するのも変な話だけど)
> 農家の人が出荷する時の価格はずいぶんと安く感じるな・・・

うちの近所のスーパーじゃ、特売であきたこまちが5キロ1700円くらいっすよ。
だから似たような価格ですが。


 ......農家の人はスーパーの価格をウェブチラシとかで研究して、都会の消費者に
直売すべきじゃないですかねえ。
 まぁ送料の問題はありますけど。
 ちなみにいま概算で、ゆうパックで北海道から沖縄まで20キロの米を縦横高さ合計100cmで
計算したら1600円の送料だそうな。
同じ物を青森から東京までなら千円だってさ。
 たぶん玄米で送れば精米の手間も省けるし、農協に出すよりよさそうだけど。

 ちなみにいまザッとネット見たら、静岡のどっかの農家であきたこまちの玄米が30キロで
9千円だった。5キロ1500円だからスーパー特売並だね。

340名刺は切らしておりまして:2009/02/22(日) 00:21:00 ID:KZy1e9+R
収穫したら、買い取ってもらえる品と値段が随時分かるようになったり
周りの人に相談できない時の、連絡相談みたいのがあると初心者の人も
やりやすくなるに違いない。 そういうシステムがあったらごめんちょ。
341名刺は切らしておりまして:2009/02/22(日) 00:31:20 ID:QTEHVFMF
>>338
農業なんか投資のわりに利益の出ない産業だよ
342名刺は切らしておりまして:2009/02/22(日) 00:34:01 ID:X6daxtf+
農地は農業しないなら没収ぐらいのことしないと、これからもどんどん増えていくぞこれ
343名刺は切らしておりまして:2009/02/22(日) 00:53:35 ID:QTEHVFMF
でも誰も農業しないよ
だって田舎には18歳を越えたら東京に出て行く若者しか居ないから
だれも跡継ぎすら成らない

東京の宣伝をした番組ばっかり流すから悪い
344押し紙は詐欺行為? ◆F9EILPNcok :2009/02/22(日) 01:13:36 ID:K7/jUsBC
>>339
> うちの近所のスーパーじゃ、特売であきたこまちが5キロ1700円くらいっすよ。

うんうん、あきたこまちはうちでもそのくらいしたと思う。
米余りでお米の値段が下がりまくりでって頻繁に聞くんだけど、
実際に店頭に並ぶ時には、全然値段が下がってないような気がすんだよなあ・・・

> ......農家の人はスーパーの価格をウェブチラシとかで研究して、都会の消費者に
> 直売すべきじゃないですかねえ。

それ、他所のスレでもちょくちょく言われてるw
んだもんで、行動力のある人は、車で農村まで出かけていって
自分で農家の人と直談判して(または、自分の地元の農家の人と直談判して)、
60kg(一表分?)単位で、農家の人から直にお米を買うんだって。
車で出かけて60kg単位でドカンとまとめ買いすると、
車で調達しに逝ってもかなりお得らしい。

あと、農家と直談判してお米を調達すると、お米の味がメチャメチャ美味いので、
それも直談判して調達する理由としてあるらしい。

その人は・・・
「農家から直に買う米は美味しいのに、店頭に並んでるお米は美味しくない。
何か変なのが混ざってんじゃないか?」
・・・みたいな感じで書いてたよ。
345名刺は切らしておりまして:2009/02/22(日) 01:18:18 ID:QTEHVFMF
>>344
農家から直接買うと旨いのは その農家の田んぼの米だけだから
味や舌触りや水分にバラツキがない
更に 育てるのに使う水が同じだから食感も味も同じに近い
しかし
カントリーとかでの米は混ぜられる、幾つもの田んぼの米や違う水系の米や土壌の違う米が入ってるからだ

だから同じ田んぼで獲れた米が美味しく感じるのはバラツキが無いからだ
346名刺は切らしておりまして:2009/02/22(日) 01:21:27 ID:QTEHVFMF
そして 米が旨いかどうかは、冷や飯にしたら解る
熱いときは旨いかどうかは解らないんだよ

できれば常温の時が旨さが解る
347名刺は切らしておりまして:2009/02/22(日) 01:22:25 ID:kRmlesbZ
ニートつかってラティフンディアやりたい。証券化もしたい。
348名刺は切らしておりまして:2009/02/22(日) 02:50:35 ID:m3pJ7JEt
>>335 維持費は激安←この辺りの発言から如何に335が馬鹿なのか分かるなwww
349名刺は切らしておりまして:2009/02/22(日) 02:59:06 ID:4Da6ihLq
>>348
お前知らないのか?農地と登録されていれば、荒地でも税金がただ同然なんだぞ。
350名刺は切らしておりまして:2009/02/22(日) 03:02:53 ID:FYTCkTiR
農地だから良いだろ
351名刺は切らしておりまして:2009/02/22(日) 03:09:25 ID:4Da6ihLq
>>350
農地と記録されてるけど、実際は何も作られていない。
農地ではないのに、農地とされている。
そのため、維持費は安いからずっと土地を持ち続け、本当に農業をやりたいという人に
土地はいかない。悪循環。ここは法律によって変えないとだめ。
352名刺は切らしておりまして:2009/02/22(日) 03:13:35 ID:FYTCkTiR
原野にしたら解決
353名刺は切らしておりまして:2009/02/22(日) 03:14:23 ID:FYTCkTiR
その前に昔農地だった所を街にして住んだ奴等を叩き出せよ
354名刺は切らしておりまして:2009/02/22(日) 04:31:50 ID:gATUDP4X
>>349

ちょw最初から荒地なら農地に変更せんでも税金がただ同然。
むしろ、農地に変更したら高くなる
355名刺は切らしておりまして:2009/02/22(日) 04:32:31 ID:m3pJ7JEt
>>349 351 そういう所が・・・それを本気にしてるんだね・・・現実はそうではないw 荒地を農地として登録しようにも却下されるw 税金取りたいからw おまえさんが役人なら税金取るためにゴネるだろ?それが現実・・・これは実話で農地であっても農地扱いとはしないw
356名刺は切らしておりまして:2009/02/22(日) 04:37:10 ID:m3pJ7JEt
土地に対して税金は盗るよw それも取れるだけ、あるだけ奪うのが役所の仕事w 住民の事は考えない、そこに土地があるなら土地の持つ可能性で盗る!!それが日本の税金の考え方だw 現実とはかけ離れた想定の話で見積もるのが日本の税金w
357名刺は切らしておりまして:2009/02/22(日) 04:41:52 ID:Pvl2WUtp
>>351 都内の農地を、投機対象として宝くじ感覚で手に入れたいというのがみえみえだな。

 農地の小作料なんて、1枚当たり年間1000円程度なんだから借りればいいだろ。
やる気があるなら、誰だって借りられると思うぞ。

 問題点は、農作物の価格に比べて、機械が高いところにあるんじゃないのか?
米をオークションで、最低価格設定しないで出品すると大体10kgで1200円くらいで
落札するから消費者は、その程度の価値と見てるんだろうし。

 農業機械は、給料(物価)が上がったのにあわせて、価格もアップしてきてるわけ
だからね。なんで、米だけはサラリーマンの給与上昇に比べて安いままなのか考えた
ことある?奴隷君だから、かまわないとか思ってんじゃないの?





358名刺は切らしておりまして:2009/02/22(日) 12:18:06 ID:FYTCkTiR
機械が高いのは サラリーマンの努力不足
359名刺は切らしておりまして:2009/02/22(日) 12:40:36 ID:HBX4YLTf
農業機械の低レベルさは異常。
あれで車より高かったりするからメーカーは高笑い。
360名刺は切らしておりまして:2009/02/22(日) 12:48:28 ID:9JkYpShW
農業機械はそんな数出るもんじゃないから、どうしても割高になるよ
車みたいに売れるんなら、農機具メーカーも苦労はないだろ
問題は機械化させても日本の農業はそれに見合うだけの収益がないこと
はっきり言えば土地が狭くて経営規模が小さい(たいていは家族経営だったりする)ため
労力や投資に見合う分の収穫があげられないことに問題があるわけで
361名刺は切らしておりまして:2009/02/22(日) 13:03:54 ID:BWGxjwIj
俺も田舎の農地を相続で引き継いだけど、東京で働いてるし、そのまま荒れ放題に
なってる。草むしりとかしないと回りに迷惑なので、業者にかね払ってやってもらってる
けど、農地でも自由に住宅として転売できるようにしてほしい。
362押し紙は詐欺? ◆F9EILPNcok :2009/02/22(日) 13:11:50 ID:K7/jUsBC
>>345-346
dd ノシ
なるほど、そういうことだったのか。
農家から直買いすると美味しいってのは、
都市伝説じゃなかったんだな。

それにしても、美味い米もまずい米も水分がばらついてる米も一緒にして
混ぜ混ぜにして販売するのは、ちょっともったいない感じがするな・・・
363名刺は切らしておりまして:2009/02/22(日) 13:12:23 ID:FYTCkTiR
仕方無い 幾ら頑張っても地平線が見える外国の農地には勝てない
364名刺は切らしておりまして:2009/02/22(日) 13:13:44 ID:Pvl2WUtp
麦なんかは4haの制限したから、昨年から造る人が居なくなったよw
4ha以下の農家は、60kgで2000円だってさww。

米も4Ha以下の農家は60kg2000円の制限すれば、いいんじゃないかな。
そうすれば、俺もなんのためらいもなく廃農できる理由ができるわけだし。
 
 ちなみに、1枚1haの田んぼにすると、レーザーレベラーで水平を
制御するトラクターでないと、水がはれなくなるので小規模に戻す
ことはできなくなるよ多分。

現状、供給過剰で激安なんだから消費者は、そのままでいいと思うんだがね。
改革して企業が参入すれば儲からなければ倒産か撤退してしまうような
根無し草みたいな経営で国民は不安にならないの?

 月間の農業経営者のサイトみれば、どうなるかがわかるとは思うが
金持ち相手の高級品しか作らなくなっても、おかしくはないんだよ。

 農家の人から野菜タダでもらったとかそんな喉かな光景は消えてなくなる
のは悲しいことだね。




365名刺は切らしておりまして:2009/02/22(日) 13:16:03 ID:/s7l6XAT
やっぱり農地は国家所有で農家に貸し出すのが一番だな、つーか、そもそも
農地は農家に貸してるって意識向上が必要だな。
366名刺は切らしておりまして:2009/02/22(日) 13:16:26 ID:FYTCkTiR
確かに 金持ち相手の付加価値商品しか作る意味が無いからな
貧乏人は中国の作物を食べて金持ちは高い国産しか食べ無くなる
367名刺は切らしておりまして:2009/02/22(日) 13:17:16 ID:FYTCkTiR
宅地も貸出しにしたらよい 商業地も貸出しだろ
368名刺は切らしておりまして:2009/02/22(日) 13:25:09 ID:Pvl2WUtp
>>365 基本的には、全ての土地は国家のものだろ。
使用料として、税金払ってるわけなんだから。
369名刺は切らしておりまして:2009/02/22(日) 13:28:02 ID:FYTCkTiR
ならば 何故に土地を担保にするんだい
土地を担保に出来ない様にするのが先だろ
国の土地を担保にするのは 国家反逆罪になる
370名刺は切らしておりまして:2009/02/22(日) 13:31:27 ID:N/ZpAhOD
まあ、農地問題を歴史から学ぶとすれば、
制度が疲弊したら、ドラスティックな改革をせねばならぬ。
今の世には、一旦、耕作放棄地回収をやって
ついで墾田永年私財法があってるんじゃないか?
いずれにしても、流動性を上げないと
371名刺は切らしておりまして:2009/02/22(日) 13:32:19 ID:Pvl2WUtp
所有権に、みんなが価値があると思っているから
担保にできるんでしょ。なんで農家だけ放棄させ
られなきゃならないの?
372名刺は切らしておりまして:2009/02/22(日) 13:34:06 ID:FYTCkTiR
だから 国全員に土地の所有を禁止して取り上げたら 解決だろな
373名刺は切らしておりまして:2009/02/22(日) 13:35:38 ID:U6kaHDHQ
>>364
実際問題、個人でも離農する人が出てるわけで
それだったら個人、企業問わずに補助金入れるなりすればいいと思うけどな。
374名刺は切らしておりまして:2009/02/22(日) 13:37:59 ID:N/ZpAhOD
>>371
農地として機能してないから
375名刺は切らしておりまして:2009/02/22(日) 13:38:35 ID:FYTCkTiR
小麦の生産自体俺の地域も今年から かなり辞めたよ
儲からないからね
376名刺は切らしておりまして:2009/02/22(日) 13:39:02 ID:U6kaHDHQ
つか、農地の集約をしたいんだったら宅地転用を禁止した上で農地の税金を上げればいい。
当然、それで農家の経営が苦しくなるが、
その分は生産量に応じた補助金を入れるようにすればいい。

こういうやり方なら、きちんと農業をやっている農家には何の影響もなく、
まともに生産をしてない農家だけが土地を手放さざるを得なくなる。
377名刺は切らしておりまして:2009/02/22(日) 13:41:03 ID:Pvl2WUtp
>>373 現状だと、米は生産過剰なのに、補助金をいれる理由が不明確
なんですよ。

378名刺は切らしておりまして:2009/02/22(日) 13:44:01 ID:szQhtZPD
農業やりたいけどどうすればいいかな

1000万ぐらいならあるけど
379名刺は切らしておりまして:2009/02/22(日) 13:45:33 ID:U6kaHDHQ
>>377
コメに関してはいざと言うときのためでしょ。
いざと言う時にカロリーを取ろうと思ったら、
イモ以外ではコメが一番日本の気候に合ってる。

ぶっちゃけ、他の作物に補助金なり関税(マークアップ含む)かけるんだったら
コメだけに絞って補助金をジャブジャブ入れちゃうのがいいと思うけどな。
国内の農業を維持しなきゃいけない理由って有事の時のためでしょ。
380名刺は切らしておりまして:2009/02/22(日) 13:46:13 ID:Pvl2WUtp
>>378長野とか茨城に、募集してるところがあるから行ってみれば?

いまならETFか金投資でもしたほうがいいと思うよ。
381名刺は切らしておりまして:2009/02/22(日) 13:46:22 ID:UL8YNoqe
>>378
農業は参入規制の壁が高いからかなり難しいだろ。
超金持ちか、権力者でもなければ不可能。

医師になるほうが簡単。
382名刺は切らしておりまして:2009/02/22(日) 13:47:13 ID:U6kaHDHQ
>>377
生産過剰になっているのは米の価格が高いから。

小麦みたいに補助金を入れてしまえば売値を下げることは出来る。
国際価格と同じくらいになるまで補助金を入れれば
海外に輸出できるようになり、生産過剰も解消される。
383押し紙は詐欺? ◆F9EILPNcok :2009/02/22(日) 13:48:35 ID:K7/jUsBC
>>377
ニケ月ほど前、たまたま貿易商の人と話す機会があったんだ。
そのとき、その貿易商の人がこんなことを言ってた。
「煎餅とかに使われてるもち米はタイ米だよ。
国産米なんて使われてない」
その人の話によると、折角お米を使ったお菓子とか加工品があるのに、
そういうのは他所の国のお米で作っちまうんだって。

こう言うのに国産米を使うようになったら、
もそっと国産米の需要が伸びるのかとも思うけど、国産米じゃダメなんかな?
(国産米を使ったら、米の加工品の値段が爆上げするかな?)
384名刺は切らしておりまして:2009/02/22(日) 13:49:53 ID:FYTCkTiR
日本の小麦は世界の相場より遥かに安いのだよ
だから小麦に補助金を入れて合わせてるが それだけでも赤字になるのが国産小麦なんだよ
だから作らない農家が増えてるし作れる地域も決まってる
385名刺は切らしておりまして:2009/02/22(日) 13:51:48 ID:Pvl2WUtp
>>379 そこまで考えてくれる国民や政治家がいればいいんですけどね。
経営者視点で考えると、海外で作って逆輸入すればよいと言ってるのが
月刊誌 農業経営者なわけなんですよ。

高橋がなりは、10億かけて農業始めてるらしいよ。
386名刺は切らしておりまして:2009/02/22(日) 13:55:37 ID:FYTCkTiR
田んぼを200ヘクタール買うだけで最低20億円は必要だよ
整備に同じ金額は掛かる
387名刺は切らしておりまして:2009/02/22(日) 13:56:20 ID:gATUDP4X
>>374

工場、ビル、住宅跡地やら民間主導で造成して何年たっても利用されていない土地やらも勿論デスよね
388名刺は切らしておりまして:2009/02/22(日) 14:01:25 ID:mC7GJwjQ
>>385
まあタイで作ったササニシキは10kgでも700円程度、味は国産と遜色なし
利益で見れば国内よりは海外で作ったほうがいいと考えるのは当然だわな
389名刺は切らしておりまして:2009/02/22(日) 14:03:37 ID:U6kaHDHQ
>>384
そういうのを無駄というんだよ。

日本の気候条件を考えれば小麦を作るより米を作るほうが効率がいいだろ。
いざとなったらどう考えても小麦なんて作らない。
作るとしたらイモか米。
それだったら小麦に補助金を入れて保護している意味がない。
390名刺は切らしておりまして:2009/02/22(日) 14:12:57 ID:Pvl2WUtp
>>388 まーそれでも、いいなら仕方ない。
いざとなったら、タイまで飛んでけば食えるわけね。
391名刺は切らしておりまして:2009/02/22(日) 14:15:48 ID:2nVAGhaC
土地の税金を上げればいいんだよ。
農地も林野も。

で、どんどん国が没収していけばいい。
そして国が所有者になって、運用管理に人を使うようにする。

それで土地の収用を進めていけば、道路やリニアも簡単に敷設できる。
392押し紙は詐欺? ◆F9EILPNcok :2009/02/22(日) 14:19:45 ID:K7/jUsBC
>>391
農地も林野も国のもの・・・
何だか、共産主義国家みたいになっちゃわないかい?
393名刺は切らしておりまして:2009/02/22(日) 14:25:14 ID:FYTCkTiR
別に共産主義でも良いだろ
394名刺は切らしておりまして:2009/02/22(日) 14:30:04 ID:Pvl2WUtp
>>382 あー、補助金入れると価格がさがるのね、おれは
上がると勘違いしてますたorz。

もし下がったら、農作業から開放されて、縁故米も買って配れば
楽でいいですw。
395名刺は切らしておりまして:2009/02/22(日) 14:30:26 ID:UL8YNoqe
>>392
でも電波管理ってそうなんだけどな。

300万ヘルツ以下の電波の帯域を国が貸し出す形。免許の期間は長くて5年。
携帯の需要が増えれば、テレビ局を追い出すことも出来る。
396押し紙は詐欺? ◆F9EILPNcok :2009/02/22(日) 14:38:10 ID:K7/jUsBC
>>393
共産主義になると、文化大革命の時の
中国みたいになっちゃいませんか? (´Д`;)

>>395
> 300万ヘルツ以下の電波の帯域を国が貸し出す形。免許の期間は長くて5年。
> 携帯の需要が増えれば、テレビ局を追い出すことも出来る。

電波料は競りにかけたりしないですか?
(電波料を競りにかけたらすごく儲かりそうな気がするんだけど・・・)
397名刺は切らしておりまして:2009/02/22(日) 14:38:54 ID:9JkYpShW
正直、農業の国営化も考える時期に来てると思うよ
最近は何でも自己責任で民営化すりゃいいって風潮があるが
そういうのが向かない分野って必ずあるわけで
今の日本の農業ってほっといたところで状況が良くなるとはとても思えないし
働き手はいない、農地は利用されもせず荒れ放題、今の日本農業は
ひたすら破滅の方向に向かって突っ走ってるだけじゃないですか
398名刺は切らしておりまして:2009/02/22(日) 14:41:24 ID:FYTCkTiR
共産主義も指導者の問題
資本主義も指導者の問題
共産主義にもやり方は沢山あり中国が基本的なやり方とは違う

馬鹿な奴等は直ぐに中国やソレンを言うからな
日本が実はソビエトが目指してた共産主義だったらしいと言ってた
399名刺は切らしておりまして:2009/02/22(日) 14:52:21 ID:szQhtZPD
>>393
恐慌の時もそんなこんなでWW2に突入していったわけだが
400名刺は切らしておりまして:2009/02/22(日) 15:03:21 ID:UL8YNoqe
>>396
今の電波利用料って、手続きと管理の手数料という扱いだからね。
運用する公共性、能力を持つ事業者等に程よく配分できていればよくて、
権利として売買する性質じゃない。

農地もそういう扱いでいいんじゃない。
401名刺は切らしておりまして:2009/02/22(日) 15:04:15 ID:WeZzGRgg
子孫がブラジルとかハワイとかに移民してしまった土地については、
国が接収しても良いんじゃないかと思うが、どうだろう?

あからさまに危険な状態になった廃屋も強制的に撤去したい所だが、
都市在住の子孫が、都市の不動産相場を持ち出すのでお話にならない。
坪ん千円なんていくらでも有るぞ。。。

権利関係で手を付けられない土地が沢山有るのだが・・・
402押し紙は詐欺? ◆F9EILPNcok :2009/02/22(日) 15:23:16 ID:K7/jUsBC
>>400
なるほどなあ・・・
でも、農地とか農村もそんな扱いにしてしまうと、
>>401に書かれてあるような権利厨の人たちが大騒ぎして
大変なことになりそうな気がするんだけど・・・
403名刺は切らしておりまして:2009/02/22(日) 16:19:47 ID:hLHFliSN
>>400
TV用の電波は実質独占だが騒がないの?
404名刺は切らしておりまして:2009/02/22(日) 16:23:02 ID:UL8YNoqe
>>403
何を騒ぐの?

テレビだろうがラジオだろうが、自衛隊だろうが警察だろうが、タクシーだろうがバスだろうが、宇宙開発だろうが航空・船舶だろうが、
免許期間はすべて最大5年間だよ。

5年後に再免許申請を受理しなくてもなんら問題ない。
いわゆるアナログ地上波なんかは受理されないし。
405名刺は切らしておりまして:2009/02/22(日) 16:28:29 ID:hLHFliSN
>>404
新規参入させて入札制にしたら利用料上がってうはうはだろ?
406名刺は切らしておりまして:2009/02/22(日) 16:30:48 ID:8tq+CUhc
農地なんか幾らでも借りれるよ
なんで借りないんだい?
買ったら1ha規模で1000万円くらいだし
タイして高く無いのに
407名刺は切らしておりまして:2009/02/22(日) 17:30:12 ID:Pvl2WUtp
>>406 農地として安く購入して、農作業はせずに、
高く売れるときが、来るのを今の農家と同じように
夢見たいからでしょう?借りてるだけでは、奇跡的
に売れる状況になったときに返すのが悔しいわけです。
 1haで1000万しかしないのだが、農地以外で利用
または転売するのが目的なので、宅地等に転換できない時
のリスク考えると、買える値段ではないという事でしょう。
408名刺は切らしておりまして:2009/02/22(日) 17:49:31 ID:m3pJ7JEt
>>378 足りるのか? 即戦力ならいけるかもな
409名刺は切らしておりまして:2009/02/22(日) 17:58:45 ID:m3pJ7JEt
>>407 結局そいいうクズばかりなんだよなw この前も元畑で相続物納された土地が役所によって200mm2で980万?で売られてたよw 役所はさぞかし満足だろうよ・・農地を宅地化して売り払うなんて最高だなw 爺さん婆さんの怨念がさぞかし濃く残ってるだろうよw
410名刺は切らしておりまして:2009/02/22(日) 18:03:47 ID:7RM6Kc1p
地方の農地の水利組合とかドロドロした物あるからなぁ〜
新たに農地所有したり借りしただけじゃ農業できない場合が多いんだよな。
法外な水利組合の金請求されたり…で、結局は地元仕切ってる土建屋の
懐にとか。
農地の売り元や貸し手の方が水利組合に入ってても新たに金だせとか…
411名刺は切らしておりまして:2009/02/22(日) 18:06:53 ID:I3eDX22o
(´・ω・`)農地改革の恨みは忘れない
412名刺は切らしておりまして:2009/02/22(日) 18:29:34 ID:Pvl2WUtp
>>410 完全に独立するのは、難しい事だね。なにか事故でもあれば
結局お世話になることになるんだから。農作業って危険がたくさん
あるからね(非常停止スイッチつきの機器ってあまりないw)。

とりあえず水利系で逃げたいなら井戸を掘ればいいんです30m級で150万w。

413押し紙は詐欺? ◆F9EILPNcok :2009/02/22(日) 18:41:59 ID:K7/jUsBC
>>406
うちの親の友人が畑を借りてたんだけど、
新参者だったから色々と大変だったみたい。

その人がトウモロコシか芋だったか忘れたけど、
そう言う炭水化物系の作物を作ってたら近所の人が怒鳴り込んできて、
「そんなもん作ったらイノシシがくんだろが!ボケが!!」と、
罵倒されちゃったらすい。

あと、畑の草刈りしないとダメと言うのを知らなかったので
草ボーボーで放置してたら苦情が来ただとか、
色々とトラブルが発生してしまったらしい。

しかも、近所に相談できる友人がいなかったので
精神的にもホトホト参ってしまい、
ついには畑を借りるのを止めてしまったらしい。
414名刺は切らしておりまして:2009/02/22(日) 18:46:30 ID:Pvl2WUtp
>>413 基本的に、自分中心でも生きていけるサラリーマンには
きついかもしれないね。
出来れば、手伝わせてもらいながら学ぶのが一番なのだが。
415名刺は切らしておりまして:2009/02/22(日) 18:50:31 ID:UL8YNoqe
>>414
よっぽどのスペシャリストとか創業者の息子とか、事実上一人だけの事務所づとめ(管理人的な)ならともかく、
自分中心ではサラリーマンで生きていくのは難しいぞ。
416名刺は切らしておりまして:2009/02/22(日) 18:51:53 ID:ASmkmpZF
>>413
新参者だから、というよりは無知のせいだな
借りるの止めたのは正しい判断だと思う
417名刺は切らしておりまして:2009/02/22(日) 18:55:31 ID:chEJhsB1
>>113
郵政民営かも然りだな。
あいつら350兆円の金がほしいだけ。
418名刺は切らしておりまして:2009/02/22(日) 18:58:08 ID:8tq+CUhc
>>412
水利権と言うのは取り入れるだけじゃない排出も兼ねている
そして井戸水をくみ上げたら近隣からまず、クレームが出るから無理
さらに必要な水の量と電気代も必要だ

お前 馬鹿だろ
419名刺は切らしておりまして:2009/02/22(日) 18:59:07 ID:Pvl2WUtp
>>415 親の友人だからそれなりの立場で、会社を仕切ってきたのだろう
という前提(決め付け)での話です。
420名刺は切らしておりまして:2009/02/22(日) 19:01:00 ID:8tq+CUhc
水を排水するのにも水利権は必要だよ
流れて行く水が他の田んぼや河川に流れ込むときもキチンとしないと作れなくなる
河川の草取りや河川の掃除やどぶさらいも必要

それが出来ない人は農業なんか出来ない
421名刺は切らしておりまして:2009/02/22(日) 19:05:49 ID:Pvl2WUtp
>>418 あーそうなの。うちのほうはみんな井戸だから
わからなかった。排出権ってのもあるんだ。
雨水の排水も出来ないのかな?

30m級の井戸なら水は枯れないし電気代も、そんなにかからないよ。
っていうか梅雨どきだからね。
422名刺は切らしておりまして:2009/02/22(日) 19:10:12 ID:8tq+CUhc
>>421
水利権とは水の出し入れだろ河川から引いても権利が必要
しかし
排出するときも必要だ、河川に流れて行くとき下流域の農家の田畑に流れて行くだろう
そうすると流す所はその権利を必要とする 昔から住んでる人には排水するのには問題無いが
新しく来た人は権利をお金をだして断りが必要だ
そして近隣の人と河川の掃除や排水溝の底を浚ったり、修理にはお金を負担しないと埋けない
それが水利権と言う物だ
423押し紙は詐欺? ◆F9EILPNcok :2009/02/22(日) 19:10:48 ID:K7/jUsBC
>>414
うん、確かに。
手伝いながら勉強してたら、失敗ももう少し少なくすんだかもしれない。

>>416
農業をするのって、思った以上に大変だなあ・・・
確かに、あの人は止めて正解だったかも。
(持病の腰痛も悪化しちゃったみたいだし)
424名刺は切らしておりまして:2009/02/22(日) 19:11:32 ID:kRmlesbZ
荘園つくればいい。
425名刺は切らしておりまして:2009/02/22(日) 19:13:20 ID:Dh6y9MGb
趣味ならビニールハウスのレンタル
426名刺は切らしておりまして:2009/02/22(日) 19:15:16 ID:Pvl2WUtp
>>422 なるほどね、河川利用って、めんどくさいんだね。

新規参入の人は、井戸水利用の地域にすれば人付き合いは
楽かも。
427名刺は切らしておりまして:2009/02/22(日) 19:18:52 ID:WeZzGRgg
>>378
九州の山ん中だが、どうか?

先ず空き家を借りろ、そして隣接する田圃・畑も借りろ。
基本的な農業機械をそろえると大体2〜300万位、
農協に卸さないで直販すればイイと思う。
3年ぐらいは食えないと思うので手出し600万ぐらいか?
問題は田舎の人間関係に溶け込めるかだが、貴方が「日本人」であればハードルは低いはず。
428名刺は切らしておりまして:2009/02/22(日) 19:20:34 ID:8tq+CUhc
>>426
河川利用って当たり前だろ
誰でも自由に出来る物じゃない
キミが河川になんらかの汚水を流してみろ
即刻下流域から、賠償と改善が問われる
これは社会的に当たり前の事だ
交通事故と同じように利害が発生する

自然に有る物が何でも自由だと勘違いしてないか?
井戸水すら簡単に大量にくみ上げは出来ないんだぞ
そして枯れてしまい近隣から賠償を求められるんだぞ

200世帯の家が井戸水で、キミの責任で枯れたら
全世帯の井戸の堀変えを賠償できるか?
429名刺は切らしておりまして:2009/02/22(日) 19:27:25 ID:Pvl2WUtp
>>428 だからさ、実際こっちの地域は昔から井戸を利用する地域なのだが?
河川利用が当たり前と切れられてもなw。

まー、井戸が枯れた証明なんてものは、出来ないから裁判では勝てるでしょ。
 実際、浄水場が整備されたときに10m級の井戸はみな枯れたわけで
泣き寝入りですから。
430名刺は切らしておりまして:2009/02/22(日) 19:36:18 ID:QRQpC5ZF
農民票を捨てた…?
どういう目論見だろう?

「裏」がないとは到底思えない話だ。
431名刺は切らしておりまして:2009/02/22(日) 19:36:34 ID:CWrrNMVP
>>429
井戸水が有っても下水道が無い場合はそうなる
だから下水道事業が全国で進んで行ってるのであり
通常無い場合は河川に流れて行くからだ
432名刺は切らしておりまして:2009/02/22(日) 19:40:19 ID:Pvl2WUtp
>>431 うちが、超田舎ってばれてしまったw。
433名刺は切らしておりまして:2009/02/22(日) 21:09:11 ID:7RM6Kc1p
>>432
井戸水を農業で使用するのは田舎だけじゃない。
東京なんかも井戸水使用してる所があるはず。

あと水利の問題はダム建設やそれにともなう水路なんかの建設費用
を農家に負担させたりしてるしな〜
しかも過剰な水量だったり、金払えないから高齢農家が農地放棄する
とか無茶苦茶なんだよな。
434名刺は切らしておりまして:2009/02/22(日) 21:40:07 ID:CWrrNMVP
東京の井戸水は発がん性が高いトリクロールエチレンなんかが混じってて使えないし怖いぞ
435名刺は切らしておりまして:2009/02/22(日) 21:42:04 ID:5PRolmgq
リストラされたサラリーマンにすぐに農地として
貸すか販売せよ。
そして、作物として何をつくれば利益を最大限得ることが出来るかどうか
すぐに農協に調査させろ
それが出来なければ日本が滅びる
多くの国民が飢え死にする未来が待っているぞ
436名刺は切らしておりまして:2009/02/22(日) 21:44:43 ID:CWrrNMVP
リストラされたのは自己責任
それを農家に求めるのは間違い

それなら最初からサラリーマンに成らずの 起業しとけよ
馬鹿らしい
437名刺は切らしておりまして:2009/02/22(日) 21:54:53 ID:gATUDP4X
>>435

ど田舎に行きゃ家付きで貸してくれるとこもあるぞ。
438名刺は切らしておりまして:2009/02/22(日) 22:01:04 ID:CWrrNMVP
家と農地なんか 借りれるほど田舎には有るぞ
家なんか 2万も有れば貸してくれるぞ
439名刺は切らしておりまして:2009/02/22(日) 22:11:51 ID:bg+tqgVq
アルバイトが欲しい大規模農家ってけっこうあるよね。
440名刺は切らしておりまして:2009/02/22(日) 22:13:48 ID:CWrrNMVP
時給600円までの 5時間くらいのアルバイトなんか結構あるよね
441押し紙は詐欺? ◆JEgXC0MY26 :2009/02/22(日) 22:29:06 ID:K7/jUsBC
>>440
時給600円まで・・・
それって、最低賃金に引っかかったりしない?
442名刺は切らしておりまして:2009/02/22(日) 22:33:29 ID:bg+tqgVq
>>441
最低賃金って地域で違うのよ。
あと、農家で真面目にバイトすると余った作物とか趣味で作った物とか
もらったりしてある意味おいしい。
443名刺は切らしておりまして:2009/02/22(日) 22:47:19 ID:CWrrNMVP
>>441
個人で経営してるところには 最低賃金なんか関係無いんだが
444名刺は切らしておりまして:2009/02/22(日) 23:40:31 ID:7RM6Kc1p
>>439
実際、外国人研修生って言う低賃金労働者つかってるだろ。
農村に中国人やインドネシア人とか結構いるぞ。
445押し紙は詐欺? ◆JEgXC0MY26 :2009/02/22(日) 23:50:16 ID:K7/jUsBC
>>442
> あと、農家で真面目にバイトすると余った作物とか趣味で作った物とか
> もらったりしてある意味おいしい。

これはなかなか魅力的w
食費が少なくて済みそうだw

>>443
何と、それは知らなんだ・・・
446名刺は切らしておりまして:2009/02/23(月) 00:02:51 ID:YxI/6+Yj
農村は毎日寄り合いがある
何でもかんでも会費をとる
それでも住みたければこい
農地法があるから土地は売れない
447名刺は切らしておりまして:2009/02/23(月) 00:07:04 ID:bg+tqgVq
なんねんか手伝っていけば離農する農家の土地や家を貸してくれるところは出るだろう。
機材も全部も安く譲ってくれる人はいるだろう。
農村という別の社会に入っていく覚悟があれば生きていくだけならなんとかなるとは思うよ。
448名刺は切らしておりまして:2009/02/23(月) 01:13:53 ID:gIB4ZDLU
農村は本当の日本だよ
おまいら 都市部見たいな在日的な考えの人間には日本人の社会は嫌だろうが
449名刺は切らしておりまして:2009/02/23(月) 10:33:33 ID:gIB4ZDLU
都市部の人間の思考は 在日の思考だからな 地方に来るな
450名刺は切らしておりまして:2009/02/23(月) 10:57:42 ID:sPHDkaa2
>>321
俺は320じゃないんだけど
316は、ちゃんと理由を書いてるジャン
451名刺は切らしておりまして:2009/02/23(月) 11:07:41 ID:kzvIdYbV
>>450
亀レスのうえ自演とは…
みっともないですよ?
452名刺は切らしておりまして:2009/02/23(月) 11:08:04 ID:sPHDkaa2
それにさ、
>>318は、>>316の提案にたいして、なにも答えず、あいかわらず、
@自分達だけが農業のことは分かってる
A自分達の土地をどうこういうやつらはみな醜い
っていう、ドン百姓根性だけが目立つね。

>>少なくとも大多数の農家は・・・
というが、>>316の書いてきたことを読むと、そういう農家はとっとと
農業やめろ、っていうんだろ?今の農家保護と農業保護とは違う、って
ちゃんと書いてあるジャン。やる気のある専業農家が農業だけやって
成り立つにはどうしたらいいか、って発想で書いてるジャン。それがわからんの?

このスレ読むと、農民ってのが、いかに改革抵抗勢力か、ってのがよくわかるな。
相手の話をまともに聞けず、聞いても理解できず、
「俺はたいへんだ、お前にはそれはわからない、俺の現状をどうにかしろ」
ばっかりでしょ。まるでバカ・

453名刺は切らしておりまして:2009/02/23(月) 11:10:24 ID:sPHDkaa2
>>451
自演じゃないよ。
俺は、>>320じゃない。
俺は、>>316だけどな。

それと、亀レスっていうが、土日もコンピュータの前ですわってるほど、暇じゃないし、
今だって、仕事のあいまで、こんどいつ書き込めるかわからんよ。
あんたこそ、なんてすばやいレスwwww

ずっとこんなスレをウォッチしてて、むなしくないか?
454名刺は切らしておりまして:2009/02/23(月) 11:15:32 ID:kzvIdYbV
>「収入をごまかして税金をまともに納めてないような農家」や、
>「土地の転売やアパートマンション経営でもうけている農家」等々への

妄想で語られてもなぁ…
455名刺は切らしておりまして:2009/02/23(月) 11:29:00 ID:hLZl5xFh
>>453
君が>>316での主張の根拠にしているものは根拠にたり得ないよと
>>321は指摘しているんだよ

320が君じゃないのなら321をなぜ今更蒸し返すのかね?

456名刺は切らしておりまして:2009/02/23(月) 11:44:32 ID:Asi0/FNm
穀物に関して云えば、世界的にも専業農家は経営が厳しいのが現実。
日本に関して云えば助成を受けるには一定の条件(作付け面積、農業収入等)必要じゃなかったかな。
457名刺は切らしておりまして:2009/02/23(月) 11:50:17 ID:gIB4ZDLU
穀物は一年に一度しか収穫出来ないからな
だから面積で勝負になるんだよ

国土が狭い日本で全面を農地にしても世界では勝てないのさ
458名刺は切らしておりまして:2009/02/23(月) 11:59:09 ID:4gIOd8vd
野菜工場で20毛作とか新聞に出てたけど
無人化で野菜だと価格競争力もあるんだって
それと農薬いらないから安心
肥料も効果的に与えられるようです
是非お米も作れるようにしてください
459名刺は切らしておりまして:2009/02/23(月) 12:03:04 ID:gIB4ZDLU
大根や人参やゴボウや芋の野菜工場ですか?
品目くらい書きましょう
460名刺は切らしておりまして:2009/02/23(月) 15:24:10 ID:yDkIRkoP
>>361
その土地の近所で借りてなんか作ろうって農家に貸し出して、地代貰う方がいいよ。

>>368
じつは日本国ではその規定はありません。完全に個人所有物です。
こういう法律はたぶん日本にしかないと世界中で言われてるようです。

>>383
それもこないだまでの話で、輸入毒米事件以来、国産古米と等級外国産米のひきあいが強いそうだ。
ソースは先週の日経新聞朝刊。

>>392
西ヨーロッパ諸国もそんなもんですけどね。

461名刺は切らしておりまして:2009/02/23(月) 15:30:14 ID:8LilKf+A
明治時代になって農地以外を個人が持てる用に地権が出来たのが間違いだろ
宅地でも商業地でも元はタダの土地だった
462名刺は切らしておりまして:2009/02/23(月) 15:55:50 ID:Ebuf5Fkc
元ってのはどこまでの元なんだよ。
石器時代まで戻るのか
463名刺は切らしておりまして:2009/02/23(月) 15:57:55 ID:8LilKf+A
>>462
そうだな、奈良時代までを基準にしよう
だって文字が有ってお金が出来た時点だ
464名刺は切らしておりまして:2009/02/23(月) 16:00:35 ID:Ebuf5Fkc
もうちょっとウィットが欲しい

ていうか、オマエはどうやってオチつけるつもりなんだ?
465名刺は切らしておりまして:2009/02/23(月) 16:02:03 ID:8LilKf+A
>>464
それなら 江戸初期迄譲ろう
466名刺は切らしておりまして:2009/02/23(月) 16:43:35 ID:vWaX+ezx
固定資産税等免除して、その代わり無償で国が借り上げて
耕作する意思のある者に格安で貸し出せばよい。

無償と言いたいところだけど、そうなると現在農地を所有して耕作している農家が
税金等を払っている分だけ不公平になっちゃうので、そことのバランスを取る為に
同等の賃料を取る。

その収入は農家全体に所得保証として使う。

こうする事で農地は生きて収穫も増え、しかも農家の現金収入も
補助できる。
467名刺は切らしておりまして:2009/02/23(月) 16:47:30 ID:Ebuf5Fkc
>>466
なんというソフホーズ
468名刺は切らしておりまして:2009/02/23(月) 17:52:44 ID:8LilKf+A
>>466
固定資産なんか 農地は安いから問題じゃ無い
469名刺は切らしておりまして:2009/02/23(月) 19:39:10 ID:BToK98/E
農地法は耕作権が強いから貸したくない。

@不在農地を近所の農家に貸す。
A区画整理で農地が市街化区域になったり
したりして出世したとする。
B不在地主売りたいわな。
C農業委員会から売買代金の4割は不在地主
6割はただで借りてた農家で分けなさいと言う指導が来る。

ただ借りしていた農家Win
470名刺は切らしておりまして:2009/02/23(月) 23:42:19 ID:sPHDkaa2
>>320が君じゃないのなら321をなぜ今更蒸し返すのかね?

は?
316は俺が書いた。
それに318がくだらんレスつけた。
それに対してレスつけたのが320でしょ。320は俺が書いたものじゃないが、
その内容にはまったく賛成だよ。
そして、321が、320への答えと称するものを書いたが、俺の主張に対して
なんら反論できてないでしょ。それを今日見かけて、450を書きました。
ってわけさ。なっとくしていただけましたかw

でさ、蒸し返しっていうけど、321が出てくるに至ったもとの書き込みである
俺の>>316の問題提起は、なんか解決ついてるの?それなりに解決ついてるなら
蒸し返し、ともいえるだろうけど、俺にはそうはおもえないけどw

あんたにはいまいち理解できてないみたいだが、日本人は、安全な食料を自国で
少しでも供給してゆく、そのためには、
農業従事者に直接に補助金をわたす、という方向へ、徐々に国論がまとまりつつある。
そうなると、農地は公共財で、その利用の仕方に納税者(を代表する政府・国会)が
口を出す、って方向はこれから強まるだろう。>>1は、その端緒があらわれてるんだよ。
事実レベル、現象レベルでの反射的対応策を考えることばかりが身について、本質を考えようと
する姿勢がないから、あんたらはくだらんレスばかりつけることになるんだな。

今後、(場所によってもちろん差はあるだろうが、一般的傾向として)
「一定以上の面積の農地から一定以上の収量をあげる農家」は、手厚く保護される方向、
その条件をみたせない農家は、所有権と農地としての利用権とを農地法で切り離され、所有権は厳しく
制限されてあまり価値のないものになり、農地としての利用権は、売買を制限されて、農業を
やりたい、という人に貸与されてゆく方向になるだろう。
そういう流れに対して、どうするか、ってことを考えられないで、
「できない、現状を知らないやつがなに言う」の
繰り返しの後ろ向きな愚痴しか書き込めないってのは、ほんとドン百姓ってのは、
抵抗勢力だ、と今更ながらおもうよw
471名刺は切らしておりまして:2009/02/23(月) 23:43:22 ID:sPHDkaa2
アンカを忘れたw
>>470>>455へのレスな。間違える人もいないだろうけど。
472名刺は切らしておりまして:2009/02/24(火) 00:23:05 ID:uLJ8xtof
>>470
君、本当に321読んだのか?
>>316のような陳腐な問題提起の間違いを解説しているのに
473名刺は切らしておりまして:2009/02/24(火) 20:13:25 ID:H+3H0qP4
http://www.maff.go.jp/soshiki/keiei/nouchi/shiensaito/jireibunrui.htm

お前ら先ずはここを読んでから書き込んでくれ
474名刺は切らしておりまして:2009/02/24(火) 20:17:23 ID:gQm1ddA1
まとまって20万ヘクタールだったらすごいけど。
どうせ段々畑の一部分みたいのが沢山あるだけだろ。
475名刺は切らしておりまして:2009/02/24(火) 20:21:43 ID:H+3H0qP4
>>474
田畑の数だけでも50万個くらいだろう
476名刺は切らしておりまして:2009/02/24(火) 22:27:41 ID:QQB0Z1Uh
全面積を耕すのに何人必要かを出せよ
477名刺は切らしておりまして:2009/02/25(水) 00:44:38 ID:YAlplH1j
お前ら余ってる農地と言うんじゃなく、耕してのない農地と言え
余ってると言うのは何に対して余ってると言うのだ 自給率から見るとそれは耕してない農地だぞ
478名刺は切らしておりまして:2009/02/25(水) 17:08:51 ID:uFeLUh+P
479名刺は切らしておりまして:2009/02/25(水) 19:41:09 ID:ovkriv69
在日脳と言う奴
・廻りの人間となじまない
・近所つきあいが出来ない
・自己主義
・五月蝿い音も平気でならす
・廻りに同調しない
・ルールを守らない
480470:2009/02/26(木) 01:11:42 ID:Vyt5IFr3
>>472
>>>>316のような陳腐な問題提起

なにが間違いなのか具体的に指摘もできず、ほんと俺が
【後ろ向きな愚痴しか書き込めないってのは、ほんとドン百姓ってのは、
抵抗勢力だ】って書いたとおりの反応を示してくれるから笑える。
ほんと、なんにもわかってなくて、ちょっと可哀想にすらなるが、おまえらみたいなのは、
第一に退場するやつらだから、まあ、どうでもいい。

ちょうど、発売中の週刊ダイヤモンドに、次のような記事をみつけたので
引用しといてやる(語ったのはイシバ)。一行一行かみ締めながら読め。
大事なところは、アンダーラインのかわりに【】でかこっといてやったから、何回も
繰り返して読めww 引用したところ以外もできたら読め。

【従来は】、所有者イコール耕作者という耕作者主義を基本としていたが、
農業を取り巻く環境が変わったのだから、【「所有から利用へ」】という形態に【変えていきたい】。
多様な担い手が参入できるように障壁を取りはずしていく。
その一方で、【農地転用については厳格に対応する】。

イシバは政治家だから、慎重な言い方をしてるが、はっきりいうと、
>>470のような言い方になるわけさ。
481名刺は切らしておりまして:2009/02/26(木) 01:24:24 ID:Vyt5IFr3

>>321にきちんと答えてないとか、くだらん文句いいそうだから、ここで
決着つけといてやる。

>>税務署に文句いったら?
>>本当に「ごまかし」があるなら追徴食らうだけの話だよ

あんたがどう言おうと、あるいは、あんたのうちがどうだろうと、
日本人の多くは、農家と政治家は所得をごまかしてる、ってことを
知ってるんだよね。


>>不動産経営で成功している事業者が、農業経営もやっているだけの話だろ
>>それを排除している理由は?
>>農業経営が適切であれば排除する理由もないんですけど

そういう形態が徐々に許されなくなるわけさ。つまり、適切に農業経営しつつ
不動産経営する、なんてことをしようにも、できなくなり、どっちかに集中するしか
なくなるだろうな。
482名刺は切らしておりまして:2009/02/26(木) 19:13:33 ID:zaBL6gMu
>>481
おやおや、具体性がどうこうたまう方が
「ごまかし」の中身については妄想ですか?
因果関系も説明できないけど気にくわない形態だから排除ですか?

ダイヤモンドの与太記事でお茶を濁すのが濁すのが精一杯のようですね
483名刺は切らしておりまして:2009/02/26(木) 20:05:13 ID:FfCQgMEf
>>474
衛星写真じゃ、高低差は判らんしな 辺鄙な土地も利用出来そうな錯覚をおこす
現地を見て、驚くような場所が多いのでは?トラクターも使えない田畑のみとかw
484名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 09:18:59 ID:lpTN8eW4
農地の定義なんて耕作している土地は
全部農地っていう強引なもの
地方自治体の木っ端がキーキーいって
うるさい。
485名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 11:25:09 ID:eTm94+3l
>>483

いや、隣地に施設ができて止むなく放置なんてのも結構あるよ。
家なんて市道挟んで中学のグランドだった為、田んぼ諦めた
486名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 11:30:31 ID:eTm94+3l
農薬散布はどうにかできるが、如何せんボールを取りに田んぼに入ってきて、苗を踏み倒していきやがる
487名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 12:58:05 ID:GL05golt
20万ha増えた位じゃなにも変わらない
488名刺は切らしておりまして:2009/02/28(土) 02:21:36 ID:strhuIPI
アメリカでもその位の耕さない農地はあるけど問題には成らない
489名刺は切らしておりまして:2009/02/28(土) 02:33:32 ID:ux9mCE7g
国営で農業やれよ
失業者やニートとかいくらでもいるだろ
490名刺は切らしておりまして:2009/02/28(土) 02:53:07 ID:jntmT7hi
>>489
だから どこにそんな農場が有るんだい?
491名刺は切らしておりまして:2009/02/28(土) 17:58:01 ID:strhuIPI
東京がそもそも 足を引っ張るから悪い
492名刺は切らしておりまして:2009/02/28(土) 17:59:24 ID:yqMcyf97
杜撰な農政は意図的だったのかもね、都合よく農地法を変えるための。
493名刺は切らしておりまして:2009/02/28(土) 18:48:10 ID:strhuIPI
農地法変えても農業は儲からないぜ
494名刺は切らしておりまして:2009/02/28(土) 19:44:23 ID:j+WpkirY
>>146
GHQの農地改革のせい
戦前はそういう相続で没落手放すやつらが続出して
金持ち庄屋が買い取りしていくので大規模農業化が着々と進んでいた
495名刺は切らしておりまして:2009/02/28(土) 21:35:50 ID:q60WA1Ww
>>494
GHQは関係無い
その昔から細切れだ
無知はやめれ
496名刺は切らしておりまして:2009/02/28(土) 23:57:43 ID:sSvEST8c
BUM店長ちっす
497名刺は切らしておりまして:2009/03/04(水) 01:38:21 ID:B2hz0YNo
これくらいの面積じゃ なにも変わらない
498名刺は切らしておりまして:2009/03/06(金) 10:42:36 ID:nEhPugxb
宅地にしてしまお
499名刺は切らしておりまして:2009/03/06(金) 11:01:15 ID:q4LD2Aqa
陸の孤島へようこそ
500名刺は切らしておりまして:2009/03/06(金) 11:32:35 ID:aVjLdyKy
こりゃあ耕作してない農地の税金をべらぼうに上げて、国に寄付させた後に国が整備して、
その後希望者に提供するぐらいの事が必要だな。
501名刺は切らしておりまして:2009/03/06(金) 12:24:32 ID:LXCiqU1x
>>483
そういうところは、山に返していいよね。
昔は里→里山→山とあったから動物とも共存できたのに、
いまでは山まで田畑や住宅になっているものな。
502名刺は切らしておりまして:2009/03/06(金) 13:14:10 ID:nEhPugxb
税金高くするなら 宅地にするだろが
503名刺は切らしておりまして:2009/03/06(金) 17:27:22 ID:LXCiqU1x
>>502
採算が取れるところは、とっくに宅地化している。

宅地にしたい、でも誰も買ってくれない。
そんな地主のせいで、耕作放棄地拡大。
504名刺は切らしておりまして:2009/03/06(金) 17:29:53 ID:LXCiqU1x
>>500
同意。
権利には義務が伴うもの。

相続税や固定資産税は安いまま、でも耕作放棄。
これでは道理が通らない。
505名刺は切らしておりまして:2009/03/06(金) 20:19:56 ID:Xwz7AkpL
>>503
それじゃ お前が農業してこい
506名刺は切らしておりまして:2009/03/07(土) 00:51:09 ID:pSgwbaB4
>>503 そうそう・・・だからお前がやれってw 地主のせいじゃないぞ?お前が宅地だろうが農地だろうが買い取って農業やれよw やらないお前が悪いwww
507名刺は切らしておりまして:2009/03/07(土) 08:33:07 ID:o1zXwN5X
>>500
「かんぽの宿」方式ですね。
508名刺は切らしておりまして:2009/03/07(土) 11:59:59 ID:fge0//eS
鎌倉御家人衰退や律令体制崩壊と同じだな。
509名刺は切らしておりまして:2009/03/08(日) 20:12:05 ID:h5w6wTkn
原野に返せば良いだろ
510名刺は切らしておりまして:2009/03/09(月) 16:04:32 ID:YLiYWCex
>>508
今の農家はGHQに土地をもらった小作人の子孫。
無料でもらったものに値が付くだけ幸せだと思うべき。

嫌ならきちんと耕作すればいい。
511名刺は切らしておりまして:2009/03/09(月) 17:06:34 ID:DKXn937R
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1234053652/145

145 名前:非公開@個人情報保護のため[] 投稿日:2009/03/08(日) 22:16:31
【社会】改良農地、1年で「工業用」 愛知・刈谷市「農業振興」で転用図る
2009年3月8日 朝刊

 愛知県刈谷市が、優良農地(農振農用地)の土地改良事業完了から1年以内に工業団地化の構想を
まとめ、転用の事前相談を受けた東海農政局が完了から3年後、許可する見込みを伝えていたことが、
分かった。同市は、市町村が「農業振興策」として進める場合は、規制の8年を待たずに転用が認めら
れる農振法の例外規定を使い、工業団地計画を「農業振興策」と主張。計画地内の地主の農家と対立
している。 (「農は国の本なり」取材班)

 計画地は刈谷市野田町新田の6・2ヘクタール。隣接する同県安城市にまたがる約120ヘクタールの
広大な農地と地続きで「日本のデンマーク」と呼ばれる農業地帯の一角を占める。

 一帯では明治用水から引いた用水路をパイプラインで地中化する約5億円の土地改良事業が行われ、
2004年3月に完了した。事業費の9割に税金が投入された。

 農振法施行令は、農業のために投じた税金がむだにならないよう8年以内での転用を禁じているが、
市町村が「地域の農業の振興に関する地方公共団体の計画」(通称・27号計画)を策定すれば、8年
以内でも転用できる。

 刈谷市は「工場で働く零細農家が耕作をやめ、大規模農家に農地が集まる」として27号計画により、
改良事業完了から1年後の05年3月、県に転用に必要な農振除外の事前相談を開始。07年1月、
東海農政局から地主の同意を条件に、転用許可の内諾を得た。

 刈谷市は「トヨタの急激な増産で市内の工業用地が不足し、関連工場が市外に流出するのを防ぐため」
と工業団地化の狙いを公表。08年度内の造成を目指したが、計画地内の地主16人のうち農家3人が
「農業振興策には程遠い」などと反対、2人が保留しており、正式な転用手続きは始まっていない。

 同市は、昨年末からの不況にも「2年ほどたてばまた用地不足になる」として、反対農家の農地を残し
たまま開発を進めることも検討している。
http://www.chunichi.co.jp/article/national/news/CK2009030802000132.html


147 名前:非公開@個人情報保護のため[] 投稿日:2009/03/09(月) 08:35:58
>>145
これで転用許可出るなら何でもありだな。
農地法も農振法も要らないw
512名刺は切らしておりまして:2009/03/09(月) 17:53:03 ID:CTYcU9i7
>>510
お前が耕作してこいよ。
513名刺は切らしておりまして:2009/03/09(月) 17:58:13 ID:l2ZFhDw5
>>25
間違ってる。つか重要な分部が抜けてる、と云ったほうが正確かな。

子供が相続して耕作しなければ宅地並み課税が待ってる。
あと20年縛りの話も記載されてない。
514名刺は切らしておりまして:2009/03/09(月) 18:05:11 ID:Ta0vS6ZT
俺以外の誰かが土地を買い上げて自分で農業すればいい
農業は税金ジャブジャブで儲かるとか言ってる奴借金してでも買ってみたらどうだ
儲かるなら余裕で返済できるだろう
515名刺は切らしておりまして:2009/03/09(月) 18:08:34 ID:l2ZFhDw5
>>510
全員が小作人じゃーねーぞ。

殆どが小地主の農家。3反とか5反とかの地主。
完全な小作人も居た、と云う話。
(マスコミのイメージ操作なのか勘違いする輩が多い)

大地主の土地の一部が剥奪されたのは事実だが。
516名刺は切らしておりまして:2009/03/09(月) 18:10:42 ID:YZMir2+G
不景気も少子化も小手先の改正で解決できる。
そんなわけがない。
ちょっとした変化だけで増えたり減ったりする微生物とは違うんだよ。
この問題だけが特別か?ちがういつもの迷走だ。
517名刺は切らしておりまして:2009/03/09(月) 18:16:40 ID:e4i3j/WO
だがやしてないなら おまいらが耕せ
518名刺は切らしておりまして:2009/03/09(月) 20:37:02 ID:sGqgWopN
ニートなんだけど、食・住の確保とわずかなお金をくれれば、耕したフリをしてあげます。色んな所へ出張しますよ。
519名刺は切らしておりまして:2009/03/09(月) 20:39:49 ID:MJtus8EC
>>515
大地主の土地の一部?
小作人をつかっていた大地主は農地をすべて剥奪されただろ?
どっちがイメージ操作なんだよ。
520名刺は切らしておりまして:2009/03/09(月) 20:50:30 ID:pDA4kEOj
>>519
だから、おまえはマヌケなんだよ。><

3反とか5反しか農地を保有してない小地主が多く居た。
ところが、この程度の耕作じゃ食えない。

自分の農地で耕作+大地主の農地を借りて耕作・・・・・これで食ってたんだ。
100%小作人なんて居ることは居たが、絶対的に少数派なんだよ。

元農家の意見と馬鹿なお前の意見と、どっちが正しいのかね?w

521名刺は切らしておりまして:2009/03/09(月) 20:51:32 ID:A+QnbmFu
地方によって違うよ
522名刺は切らしておりまして:2009/03/09(月) 20:56:25 ID:MJtus8EC
>>520
あのさ・・・地主にとってみれば、小作人に貸していただけのはずの農地が、ある日突然強奪されたんだぜ?
少数派とかそういう問題じゃないんだよ。

だいたい元農家が、自分が他人の土地をのっとった犯罪者なんて都合の悪いことは書かないだろ。
信用できないねw
523名刺は切らしておりまして:2009/03/09(月) 20:58:37 ID:QvdhkAKc
>>522
あのさ その地主も農地をタダで仕入れてたりしている
524名刺は切らしておりまして:2009/03/09(月) 21:01:35 ID:pDA4kEOj
>>522
おまえさ、こう云ってただろ。

>今の農家はGHQに土地をもらった小作人の子孫。

だから違う、って云ってるんだ!

なんだ、この失礼な書き方は!

525名刺は切らしておりまして:2009/03/09(月) 21:02:11 ID:o2KiW9hz
物質的にこれ以上豊かになりようが無い時代。
そりゃ誰もが農業を目指すよな。
526名刺は切らしておりまして:2009/03/09(月) 21:03:36 ID:QvdhkAKc
江戸時代まで土地を持てたのは基本的には百姓だよ
大名は土地を持てなかった

そして明治に成り 地券という所有できる権利が出来た
宅地も農地もそれまでは所有は不明確
527名刺は切らしておりまして:2009/03/09(月) 21:03:46 ID:MJtus8EC
>>524
全然そんなことを書き込んだ記憶はないが、おまえは誰と戦ってるんだ?
ID:MJtus8EC で検索してみれば?
528名刺は切らしておりまして:2009/03/09(月) 21:05:43 ID:pDA4kEOj
>>527

じゃー>>510との会話に割り込んで来るなよ!
529名刺は切らしておりまして:2009/03/09(月) 21:06:35 ID:MJtus8EC
>>528
少しは匿名掲示板でのやりとりに慣れろよ・・・
530名刺は切らしておりまして:2009/03/09(月) 21:07:50 ID:pDA4kEOj
>>529
だったら、こんな風に書き込むな!

>どっちがイメージ操作なんだよ。
531名刺は切らしておりまして:2009/03/09(月) 21:10:09 ID:QvdhkAKc
>>529
同意 不慣れなバカはこれだから困るよね
532名刺は切らしておりまして:2009/03/09(月) 21:11:29 ID:pDA4kEOj
IDを変えて他人のフリをする馬鹿は多い。
533名刺は切らしておりまして:2009/03/09(月) 21:28:10 ID:ayjhB2Oh

ID換えて、他人に成りすまして攻撃する陰湿な奴は2chに多いからな。

534名刺は切らしておりまして:2009/03/09(月) 21:28:38 ID:QvdhkAKc
>>533
おれは他人だが
535名刺は切らしておりまして:2009/03/09(月) 21:48:34 ID:FfXoWwbs
どうでもいいのだが・・・

元地主で農地解放で殆ど土地を取られ、残った1ha程の土地を
今も小作に貸し続けている不在地主の俺はどうしたらよいのでしょうか?
調整区域だから転用も出来ないので、昔のまま小作に貸しているのだが、
最後に残った土地すら取られるのは勘弁してほしい。

あとな、戦前の地主を全て鬼畜呼ばわりする教育もなんとかしてくれ。
町民のために産業振興や学校設置など相当貢献し、戦中も残された家族のため
身銭切って助けてあげてきたのに。地方だと地主=村の政治の担い手なので
そうしてきた地主は多い筈。
なのに、何も知らない都会の教師やってきて、全部なかったことにするのはやめれ。
536名刺は切らしておりまして:2009/03/09(月) 21:49:30 ID:QvdhkAKc
>>535
地主=守銭奴
537名刺は切らしておりまして:2009/03/09(月) 22:18:02 ID:DKXn937R
水土里ネット 野中
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%90%85%93y%97%A2%83l%83b%83g%81@%96%EC%92%86
農林中央金庫 土地改良
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%94_%97%D1%92%86%89%9B%8B%E0%8C%C9%81@%93y%92n%89%FC%97%C7

あまり表のニュースにはなってないんだが、土地改良区ってのは不正の温床になってるらしいな。

品目横断・農地・水・環境保全・経営所得安定
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/agri/1193409336/

第2回農林水産省改革チーム「有識者との意見交換会」について
ttp://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/kihyo01/081112_1.html
>現下の農業政策の三大暗闇は、
>農地、ミニマム・アクセス米、豚肉差額関税である。
>この三つを本気で追及すれば大騒動になるかもしれないが、
>先延ばしせずに全面的に実態を明らかにするべきである。
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1222951126/278
538名刺は切らしておりまして:2009/03/09(月) 22:30:27 ID:EshxRKAG
農地改革は失敗だったという事だな。

まぁ、不在地主(便利な用語だな、以前と全く意味合いが異なってらwww)問題は、
産業構造の変化が主原因で一概に当時の状況を現在から一刀両断するのはどうかと思うし、
農地の細分化は相続制度の問題ってのもあるが。
所有権絶対原則に手を入れ土地を取り上げる以上、完全保障はすべきだったな。
国家財政上無理だったろうがw
539名刺は切らしておりまして:2009/03/09(月) 23:18:17 ID:nW0ZS6IQ
>>526
> 江戸時代まで土地を持てたのは基本的には百姓だよ
> 大名は土地を持てなかった

 いや支配権あるから実質地主じゃん。幕府から転封は命じられるが。
 鎌倉幕府の「一所懸命」はどう解釈するんだ?

> そして明治に成り 地券という所有できる権利が出来た

「地権」じゃないの? それに江戸の町人地には「沽券」とか「沽券状」とかもあってだな(ry

> 宅地も農地もそれまでは所有は不明確

まあ日本の地権は世界的に見て特殊だからね。外人、特に欧州人は驚くんだってさ〜。
アメリカと比較したらどうかは知らんけど。

540名刺は切らしておりまして:2009/03/10(火) 00:27:40 ID:E8JuZwqh
>>528
>じゃー>>510との会話に割り込んで来るなよ!

お前が他人の会話に割り込んでるジャン。
ID:l2ZFhDw5=ID:pDA4kEOjなら筋は通っているが、
ID:pDA4kEOjは、自演で自演を否定するDQNとなる。

>532 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2009/03/09(月) 21:11:29 ID:pDA4kEOj
>IDを変えて他人のフリをする馬鹿は多い。

>533 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2009/03/09(月) 21:28:10 ID:ayjhB2Oh
>ID換えて、他人に成りすまして攻撃する陰湿な奴は2chに多いからな。
541名刺は切らしておりまして:2009/03/10(火) 01:57:16 ID:ZYJNOONj
>>539
それじゃ 今の土地の最初の持ち主は誰だ?答えてみろ
542名刺は切らしておりまして:2009/03/11(水) 01:56:06 ID:oYCdHq3f
百姓は差別用語指定だから、日本での農家の身分は。。。
543名刺は切らしておりまして:2009/03/11(水) 12:19:21 ID:HnShU+OY
*
544名刺は切らしておりまして:2009/03/11(水) 12:32:25 ID:+1aMQIC1
見えないように占有してれば俺のものになるの?
545名刺は切らしておりまして:2009/03/11(水) 13:08:00 ID:P9OMpq7k
546名刺は切らしておりまして:2009/03/11(水) 13:30:17 ID:3+NaR/0O
まあ、いったん天皇陛下に御返ししてから沙汰を待て。
547名刺は切らしておりまして:2009/03/11(水) 13:32:44 ID:zSC15Vwc
役人は仕事してないな
548名刺は切らしておりまして:2009/03/11(水) 13:37:56 ID:Za3yJE0a
百姓は差別用語なの?
小学校で子供に「おひゃくしょうさん、おいしいおこめをつくってくれてありがとう」などと
言わせているがw
549名刺は切らしておりまして:2009/03/11(水) 13:52:42 ID:x07VHYNs
>>539
 欧州人でも所有権の研究者は驚かないだろ。
中世ヨーロッパの土地利用権の混乱っぷりは異常。
550名刺は切らしておりまして:2009/03/11(水) 14:20:43 ID:HGoW9gOY
コルホーズって言葉が浮かんだんだけど、なんだっけ
551名刺は切らしておりまして:2009/03/11(水) 14:25:12 ID:UYIi05XB
>>535
不当に占有してた土地を返しただけで
とられたわけじゃないだろ
そもそもの認識が間違ってる
552名刺は切らしておりまして:2009/03/11(水) 16:34:17 ID:uL/BMH9t
>>548
単なる放送禁止用語で差別用語じゃないよ。
以前は農家自身が百姓と言ってもカットだったが
今は自身が言う分には問題なくなった。
553名刺は切らしておりまして:2009/03/11(水) 17:27:28 ID:HnShU+OY
>>552 放送禁止=差別用語じゃないの?
554名刺は切らしておりまして:2009/03/11(水) 17:34:30 ID:Ywc20fOO
隠語とわいせつな言葉は駄目だろ
555名刺は切らしておりまして:2009/03/11(水) 17:43:45 ID:WP66Znz/
相変わらず動くの遅いよ・・・
556名刺は切らしておりまして:2009/03/11(水) 17:48:28 ID:XObIWspt
政府が遣ってる減反政策も理解できるし、小沢の農業政策も理解できるが・・・・・

3日ぐらいまえのテレ東のビジネスサテライトは酷かった。
「減反政策を辞めて、麦を作れば良い」と簡単に言う。

これ農家に死ね、と言ってるに等しいぐらいの内容でさ、よく云えるよ。><
マスコミが年収1200〜1500万も取ってても、少しでも減収減益なると大騒ぎなのに
平気で農家には死ね、とも取れる発言をする。

557名刺は切らしておりまして:2009/03/11(水) 18:24:18 ID:mf5Fl3K2
>>551
不当???
自作農以外の農地所有は不法とでも言うつもりですか?土地を持つ事は悪ですか?
あんたの説なら農業の法人化は認められないってことになるなw
法人(株主)=地主、従業員=小作の形式そのまんまだから。
558名刺は切らしておりまして:2009/03/11(水) 18:32:31 ID:aAwfkw+T
もともとお天道様の下の土地は誰のものでもないから
耕してもない百姓崩れが偉そうに権利を主張するなy
559名刺は切らしておりまして:2009/03/11(水) 18:43:35 ID:Loc5CPXf
>>557
農業の法人化は、賃借権による経営だから。
地主=元農家、小作人=企業
560名刺は切らしておりまして:2009/03/11(水) 20:44:34 ID:LkYAnkcF
農地と云う名の不動産問題は地主、借地権、耕作権、相続権、抵当権、水利権までの全てひっくるめて考えないと意味なかろう
561名刺は切らしておりまして:2009/03/12(木) 06:38:22 ID:M7M9/YEy
はじめに戻って、20万ヘクタールの農地が不在地主の農地と
してあるといっているけど、それは帳簿上のことであって現実は
大部分が山林や原野に戻っているのではないでしょうか?
農地としてはつかえないし、中山間地の狭隘な田畑とか、
機械も入れないような田畑、利水が問題な田畑、まして、まともな
道路がない田畑とか。
562名刺は切らしておりまして:2009/03/12(木) 07:14:55 ID:IJ5G3cfo
農林中金なんとかしろよ
とりあえずまともな農業改革やらなかった
この国死ぬぞ
563名刺は切らしておりまして:2009/03/12(木) 07:30:08 ID:uHW82a/G
箱物や道路つくるぐらいなら農地を平坦集約すればよかったのに
564名刺は切らしておりまして:2009/03/12(木) 07:55:11 ID:pPjsD72s
>563
やってたじゃん。土地改良。
箱物、道路整備も土地改良と区画整備による土地の集約によって可能になったのに。
565名刺は切らしておりまして:2009/03/12(木) 08:04:09 ID:FoRnx9aH
米とか作る量減らせって言ったから、どんどん田んぼとか減ったんですが。
566名刺は切らしておりまして:2009/03/12(木) 09:54:25 ID:5duiQf7C
>>561

それでも農地は農地なのよん。格下げはよほどの事がないと認めません(税収に響くから)

567名刺は切らしておりまして:2009/03/12(木) 10:41:35 ID:VLy5OVuI
手遅れ
568名刺は切らしておりまして:2009/03/12(木) 11:58:05 ID:KUb/QKoq
>>556
何でもかんでも東京基準で考えるからな。
農民=膨大な不動産を遊ばせる資産家。
日本全国の土地が銀座の交差点と同じ値段で取引されていると、本気で思っているから。
569名刺は切らしておりまして:2009/03/12(木) 12:02:57 ID:VLy5OVuI
東京の番組を日本中流しまくるのを 辞めたら良いだろ
東京の事は東京だけで流せ
570名刺は切らしておりまして:2009/03/12(木) 12:11:04 ID:kGc0qoK8
>>568
この問題の底にある、もう一つの問題が「農地転用」なんだよ。
金額にすると二束三文の農地が、道路やショッピングセンター建設のために買収されると、
数十倍、けっこうまとまった金額になるんだ。
皆、それを知っているし、それで大金が入った事例がゴロゴロあるから、
農地を手放したくないんだ。

道路建設とかに必死に賛成する農業関係者が多いのも、そうした理由があるんだよ。
571名刺は切らしておりまして:2009/03/12(木) 12:14:04 ID:vDGztlva
>>570
調整区域で土地を売るには
公共事業の用地収用か市街化区域になるのを待つしかないからな
572名刺は切らしておりまして:2009/03/12(木) 12:17:35 ID:KUb/QKoq
>>571
都市計画改定の情報を事前に入手できる(もしくは改定作業に介入できる)企業にとっては、
赤字承知で農業参入するメリットは、それなりにあるのよね。
573名刺は切らしておりまして:2009/03/12(木) 20:32:28 ID:NZSLXwVE
>>570
SCになってお前ら農地のことなんか、全く頭に無い癖に
叩くのは商店街だろうが、それがこの有様だw
574名刺は切らしておりまして:2009/03/12(木) 21:07:41 ID:NDi8E/hQ
>>572
農業に参入する企業は、農地を借りることはできても買うことは認められていないから、
転用されたってメリットはないわけだが。
575名刺は切らしておりまして:2009/03/12(木) 21:46:06 ID:JcBm2hG5
>>574
農業生産法人は農地取得できる。
576名刺は切らしておりまして:2009/03/12(木) 22:21:16 ID:R6CIj1zL


3月11日
農家における男女共同参画に関する意向調査結果について
http://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/joho/090311.html



577名刺は切らしておりまして:2009/03/12(木) 22:23:39 ID:GEhYUCD6
株式会社参入完全自由化すべき
578名刺は切らしておりまして:2009/03/12(木) 23:38:41 ID:A82PxCdX
>>575
> >>574
> 農業生産法人は農地取得できる。

たしか企業は出資を1割に制限されてたと思ったんだが。


579名刺は切らしておりまして:2009/03/13(金) 01:39:28 ID:PCaYT8GI
>>573
この有様って、どんな有様よ?
>>570は制度を悪用している農家を叩いている。
商店街と農家を肯定的に捉えたレスではないだろ。
580名刺は切らしておりまして:2009/03/13(金) 02:23:38 ID:Bqe/PdtN
>>579
大量の農地が消えて行った
商業施設が郊外の農地に出来ると周辺に更にお店が出来ていく
そしてそれらが道路の沿ってどんどん伸びていき周りに宅地が出来ていく
これがその有様だ

オレの住んでる所は昔田んぼだった所が今じゃバイパスとお店の連続で端から端まで2km幅にして500mの農地が消えたのさ
581名刺は切らしておりまして:2009/03/13(金) 17:13:26 ID:PCaYT8GI
>>580
土地が有効活用されているのだから、いいことじゃん。
何が問題なの?
582名刺は切らしておりまして:2009/03/13(金) 17:15:58 ID:PCaYT8GI
転用目当てに耕作放棄地を手放さない農家
店を閉めたのに一等地を手放さない商店街

こいつらが義務を放棄した地権者。
583名刺は切らしておりまして:2009/03/13(金) 17:50:13 ID:W8rngtlu
農地どうたら言ってるやつはやっぱり社会主義的な観点からものを言ってるのか?
別に社会主義をいいとか悪いとか言ってるわけじゃないけど。

それぞれ個々各々の経済原則の最適化にしたがってみてはだめなのかね?
584名刺は切らしておりまして:2009/03/13(金) 20:07:04 ID:0ScueKMo
自分たちの土地をどうしようが勝手だろ
585名刺は切らしておりまして:2009/03/13(金) 20:26:10 ID:s4eR1kvw
>577
株式会社が農地取得->経営破綻->資産売却->ロードサイドショップに転用
586名刺は切らしておりまして:2009/03/13(金) 20:27:07 ID:s4eR1kvw
>585
株式会社が農地取得->なぜか経営破綻->背に腹は代えられないと産廃処分地へ
587名刺は切らしておりまして:2009/03/13(金) 20:28:28 ID:Xg/YeqW2
戦後の農地改革は破綻同然
588名刺は切らしておりまして:2009/03/13(金) 20:41:32 ID:NW71T4/5
一旦、何らかの施設ができると周辺の農地は使いづらくなるんだよな

耕起、除草作業→音が煩い、埃がたつ、枯草・枯葉が飛んできて煩い
野焼き→煙い、臭い、埃がたつ煩い
農薬散布作業→臭い、危険
施設側の人間はこういうのに対して苦情は云うくせに施設ができた所為に陽当たりが悪くなったり施設側の廃棄物(排水含む)が入り込んでも知らぬ顔が多い
   ↓
結局、諦めて耕作放棄・・・・

>>585,>>586どっちにしても周辺地域の農地は使い物に成らんようになるわな
589名刺は切らしておりまして:2009/03/13(金) 21:49:28 ID:Aog52jMS
農業をスポーツorレジャーにすればいいんだよ
田舎に行って農作業して自然に触れて汗をかく
これをイベント化するアイデアをなんとかして思いつくんだ
農作物が商品にならないなら別の要素を売りにするしかない
590名刺は切らしておりまして:2009/03/13(金) 21:57:40 ID:stcUYOCf
>>589
普通に観光農業とか体験農業とかあるから
今更ナニを。的
591名刺は切らしておりまして:2009/03/13(金) 22:15:20 ID:1cgIFY5O
農地のど真ん中に商業施設を作る
すると 周辺にもお店が出来て来る
3年もすればその周辺が商業地域みたいな密集地帯になる

その分 自給率は減っていくこれは 一つの市にこんなのが10カ所くらい出来る事もある
592名刺は切らしておりまして:2009/03/13(金) 23:24:48 ID:pItYJ7Qc
そういえば、今日の日経朝刊25ページの「経済教室」が「政策の照準(3)農業・主食用米偏重 転換急げ」
ってタイトルで、元農水事務次官で「NPO法人日本プロ農業総合支援機構」の副理事長やってるおっさんが
小論文寄稿してたぞ。

今読んでるけど、こことほぼ結論は同じだな。

1)日本は穀物自給率30%、主食米は約100%、麦20%、飼料用穀物0,油脂用大豆0の自給率
2)農業政策は縦割りで考えられ、横断的な政策が無いので経営視点を取りようが無い
3)農家も経営マインドを持つようにすべきだし、それを持てるように法律をなんとかすべきである

593名刺は切らしておりまして:2009/03/14(土) 04:32:13 ID:F9JCJzIE
以下の全ての要件を満たす会社でなければ、
農業生産法人とはなれない=農地は買えない。
普通の会社では、絶対無理。

1 法人形態要件
農事組合法人、有限会社、株式会社(株式の譲渡制限のあるもの)、
合名会社、合資会社
2 事業要件
農業及び関連事業が、総売上高の過半を占めること。
※関連事業とは、農産物の製造加工・貯蔵・運搬・販売、農業生産資材の製造、
農作業の受託、林業、共同利用施設の設置 等
3 構成員要件
農地の権利を提供した個人、法人の農業の常時従事者、
農地保有合理化法人、農業協同組合、農業協同組合連合会、
地方公共団体が構成員となることができる。
また、法人から事業に係る物資の供給若しくは役務の提供を受ける者
又は法人の事業の円滑化に寄与する者も構成員となることができるが、
構成員全体の総議決権の4分の1以下で、
1構成員は10分の1以下であることとされている。
4 役員要件
法人の農業の常時従事者である構成員が役員全体の過半を占め、
その内法人の農作業に従事する役員が過半を占めること。
594名刺は切らしておりまして:2009/03/14(土) 07:53:18 ID:/Pmem5fw
つーか、新規に農業やりたいなら
どうせ農民が手放すわけない農地を買おうとしないで、
やっすい市街地調整区域を買って勝手に作物つくってしまえばいいんじゃね?
そうすれば勝手に農業関連の法人だって出来るだろ。
595名刺は切らしておりまして:2009/03/14(土) 08:13:03 ID:kdZOVAOC
>594
実質取得・保有コストゼロの土地で収入が微々たるモノなのに
開拓から始めて収支があうわけないじゃない。
596名刺は切らしておりまして:2009/03/14(土) 08:16:13 ID:B4yAvkK/
>>593
一見農業と農民を守る法に見えるけど、実は農業の可能性を広げていくすべてを囲い込んで
そのまま飼い殺しにあえっていっているようなものだ
597名刺は切らしておりまして:2009/03/14(土) 08:45:00 ID:VREj6J0E
農業は自分たちが食べる分だけ作れば良いだろ
598名刺は切らしておりまして:2009/03/14(土) 09:00:29 ID:rxPJt7OV
>>596
農業に進出する真面目な法人なんてありえねーよ。

法を悪用して資産を作りたい法人ならあるだろうがな。

まさか、「遣り方次第で農業でも利益が産める」、とでも甘い勘違いでもしてるんじゃないの?
3町(9000坪)の田畑を耕作したって年間200万円にも満たない商売だぞ。
しかも外圧は強くなる一方だし、だから跡継ぎが居ないんだよ。
599名刺は切らしておりまして:2009/03/14(土) 09:02:03 ID:sBTCqUuL
東北北海道は数十町が普通の時代ですからね
600名刺は切らしておりまして:2009/03/14(土) 09:05:05 ID:rxPJt7OV
>>599
じゃー、おまえが遣れば良いじゃん。

農地を保有してても跡継ぎさえ拒否する商売に、普通に他業種から参入する馬鹿は居ない。
601名刺は切らしておりまして:2009/03/14(土) 09:05:31 ID:VREj6J0E
だから 年に一回しか収穫無いもので生活は出来ない
602名刺は切らしておりまして:2009/03/14(土) 09:07:39 ID:rxPJt7OV
>>599
それと1世帯の農家で数十町も耕作できる訳ねーよ。

出鱈目も大概にしたら。w
603名刺は切らしておりまして:2009/03/14(土) 10:44:55 ID:ybKM3v1S
>>602

>>599
> それと1世帯の農家で数十町も耕作できる訳ねーよ。

とうもろこしならあり得るかも?まあ一番かんがえられるのは牧草かな?
604名刺は切らしておりまして:2009/03/14(土) 11:12:12 ID:5OVZ56vy
そういえば、昨日TVで「宮崎では早場米の収穫後から田植えまでの間、田んぼでごぼう作ってます、いまが収穫の最後の時期です」ってやってたな。

>>602
いきつけのブログ主、2004年に脱サラして横浜から名寄に新規就農して200町を耕作してるよ。
ブログから農園の今年の圃場作付図見て計算したんだけどね。

トマトとジャガイモと南瓜とトウモロコシ作ってるようだが。

ちなみにこんなの見つけた。

「三菱農機が農機のレンタル事業」
 三菱農機(島根県東出雲町)は13日、農業機械のレンタル事業を始めると発表した。トラクターや田植え機などの
主要農業機械を1日あたり3万5000―10万円前後で貸し出す。資金難などで新型農機を購入できない中小の兼業農家
などの需要を開拓する。農機メーカーがレンタル事業に参入するのは初めて。
 全額出資子会社のMAMレンタル(東京・品川、川崎正美社長、資本金4000万円)を今月初めに設立した。
北関東から北九州まで全国11県で展開する。(13日 22:01)

ttp://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20090313AT1D1308A13032009.html

 今朝の日経のベタ記事だったんだが>発見もと

605名刺は切らしておりまして:2009/03/14(土) 13:28:41 ID:mFapH9+k
農機のレンタルについて語ろう
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/agri/1224235152/
606名刺は切らしておりまして:2009/03/14(土) 13:38:06 ID:SU32p+Vj
>>556

なんで麦を作ったらだめなの?
素人に分かるように教えてください。
607名刺は切らしておりまして:2009/03/14(土) 13:51:42 ID:VREj6J0E
麦は米より遥かに安く 赤字になる
608名刺は切らしておりまして:2009/03/14(土) 14:08:37 ID:8Cd2AbFV
昔は不在地主ってのは小林多喜二の小説みたいに土地だけ持ってて自分の農地にも来ないで
小作人使ってた地主の事指してたんだが今は意味が全然違うのねw
609名刺は切らしておりまして:2009/03/14(土) 15:59:50 ID:/Pmem5fw
>>595
それが常識だから農業は駄目なんだよ。
つまり作った作物そのまま売ればいいやっていう発想じゃん。
そうじゃないんだよ。
市街地調整区域で作ったカボチャをカリスマパティシエのカボチャプリンとか
売れるスウィーツにしてデパ地下で売ってみ?
そうすりゃトータルでごっつい利益が出るのよ。
新しい日本の農業はそれが出来る奴が勝つということ。
だから地面が農地だろうが市街地調整区域だろうが関係無いというわけ。
勝てる組織を先に構築したほうが勝ち。
なんたって上手い作物作れる人もカリスマパティシエもカリスマCEOも
数は限られてる。
それらの集団となる法人が最終的に日本の農業を支配することになるわなあ。
610名刺は切らしておりまして:2009/03/14(土) 16:04:10 ID:/Pmem5fw
そうしたら
あとはデパ地下なんかで買い物しない貧乏人向け食料の生産だから
既存の農家をいままでどおりにして農地法で縛って生産しておけばいいんじゃね?
どうせ儲からない商売だから貧乏人むけ食料生産のほうに参入する奴は居ないというのは
みんな意見が一致してるわけだし。

611名刺は切らしておりまして:2009/03/14(土) 16:08:00 ID:GnLHJnOU
>>609
カリスマパティシエのプリン製造その他の産物に付加価値をもたらす産業は、「農業」の範囲からこぼれている。
農水省の偉い人は、農家に直売所なり農産物加工なりをさせたがっているが、
それが成功したら、農家が農家でなくなる。

花畑牧場は「農家」ですか? いいえ。
小岩井農場は「農家」ですか? いいえ。
612名刺は切らしておりまして:2009/03/14(土) 16:15:36 ID:/Pmem5fw
>>611
職業ってのは、他人に良い商品かサービスを対価で提供して儲かりゃいいんです。
他人が作った肩書きなんかなんにも関係ないね。
生活費より一円でも儲かって刑務所行きにならなきゃあとはどうだっていい。
発想の転換とはそういうこと。
既存の国家統制型の農業は終わった。
貧乏人向けに生産しそのまま衰退して消滅するだけ。
613名刺は切らしておりまして:2009/03/14(土) 16:21:57 ID:/Pmem5fw
消滅ってのは言葉がおかしいか。
それやってりゃ安泰だという幻想が崩れるっていうほうが正解かな。
だいたい農業が支配するのが役人である時点で商売として終わってる。
役人がカリスマパティシエにもカリスマCEOにもなれるわけないんで。
614名刺は切らしておりまして:2009/03/14(土) 16:25:45 ID:/Pmem5fw
貧乏人向けに安定供給するためのいままでの統制農業と
デパ地下で加工品を売って儲けるための垂直統合の農業企業法人。
この2つに日本の農業は分かれていくっちゅうことやね。
どっちが儲かるのかってそれは後者に決まってるわけで。
615名刺は切らしておりまして:2009/03/14(土) 16:29:11 ID:/Pmem5fw
逆に儲かるなら、固定資産税が軽く減免された国家認定の農地じゃない
山林や宅地で作物を作っちゃっても大丈夫なわけだ。
この違いは大きいですよ。
616名刺は切らしておりまして:2009/03/14(土) 16:38:11 ID:/Pmem5fw
どうせ既存の農家は転売目的で農地を手放さないだろう。
火を見るより明らかだ。
それにたいして宅地なんかは少子化で郊外からだんだん空き地になっていくに
決まってる。
だからそこにハウスとかたてて儲かる垂直統合の農業経営やればいいってわけだ。
このことになんの矛盾もないから、たぶんそうなる。

617名刺は切らしておりまして:2009/03/14(土) 16:38:56 ID:bUSgG1Tz
>デパ地下で加工品を売って儲けるための垂直統合の農業企業法人。
そんな事やったら、一時的に成功はしても、長期的視点に立てば競争が激しくなって
撤退とかになるんじゃないの?
やるだけ無駄とわかるとき空しさだけが残るって事になるだろう。
農家はやっぱり事業に進出者駄目だと思うけど。
618名刺は切らしておりまして:2009/03/14(土) 16:46:15 ID:/Pmem5fw
>>617
民間の商売ってのはそもそもそういうもんでしょう。
勝つ奴はごく少数。そしてみんな従業員になる。
田中よしたけが北海道で勝った。
だから付近の人間はよしたけのファームで鍋かき回したり豚の世話して働くことになる。
田中義剛が調子こいて失敗して潰れたら、
同じことを違う切り口でやるほかの奴が出てくる。
もう扉は開いたんだよね。
野球の野茂がメジャーに挑戦したときと同じ。
こうやれば儲かるっていう実例ができちゃった。

結局いままでの農家は公務員と同じだっただけ。
619名刺は切らしておりまして:2009/03/14(土) 16:46:46 ID:bUSgG1Tz
儲かる→参入者が増加→利益率低下→儲からなくなる→撤退
こうなるわけで、農家が農地を手放さなければならなくなる事に追い込まれる
リスクは極限まで最小化するとやっぱり参入は最初からしない方がいい。
620名刺は切らしておりまして:2009/03/14(土) 16:47:47 ID:U58IGSn1
>>2は何を考えながら生きているんだろうか
621名刺は切らしておりまして:2009/03/14(土) 16:52:30 ID:/Pmem5fw
>>619
ところがさ、
田中義剛っていう芸能人という稀少人物がいるだけで
「無料でテレビで宣伝できる」つう他の奴には到底まねできない競争力が付いてるんだよね。
カリスマパティシエも同じことでしょ?
カリスマてのは何人もいないからこそカリスマなんで。
それと独占的にタッグくめば、他は真似ができない。
そもそも競争ってのはそんな単純じゃないからこそ
起業する民間人ってのが存在してるんです。
やってたらぜんぶ過当競争になって儲からなくなるのが決まってるなら
起業のリスク取る人間はこの世にいない。
622名刺は切らしておりまして:2009/03/14(土) 16:53:20 ID:bUSgG1Tz
棚か吉田家の場合は本人が稼げるタレントなわけで、儲からなくとも自身の
タレント収入で事業を下支え可能、稼げるタレントは月に数千万の収入だよ。
いわば本人自身が稼げる利権を持ってるのと同じ、知名度も合って宣伝も不要
だから事業をやるには一般人より有利でしょう。
事業が軌道に乗るには他の方よりはそもそも有利だったはずです。
623名刺は切らしておりまして:2009/03/14(土) 16:53:33 ID:cGdZ4KfA
>元農水事務次官

マッチポンプの我田引水焼け太り不祥事もみ消しの内部工作員みたいなもの
外部の人間じゃなきゃ正当な評価は無理
624名刺は切らしておりまして:2009/03/14(土) 16:59:26 ID:/Pmem5fw
>>622
そういう商売で勝つための能力を持ってる奴がそれを発揮して勝って
損する消費者は居ないから。
あいつはこれこれで有利って
生まれつき頭の良い奴がカリスマCEOになるのも
舌の良い奴がカリスマシェフになるのも
しごく当たり前のことなんで。
625名刺は切らしておりまして:2009/03/14(土) 17:02:42 ID:/Pmem5fw
そういうカリスマが農業に参入してくると何が良いかって
「人より良いもの作ったのにどこぞの官僚機構が評価してくれないから高く売れない」
とか惨めな気分になることがなくなる。
カリスマは良いものを見逃さないからこそカリスマなんで。
626名刺は切らしておりまして:2009/03/14(土) 17:11:03 ID:dsdPWjlx
農地の個人所有を禁止して農家を法人化すればいい。
その上で未使用農地は高額課税すればいい。
そうすれば農業は自然と大規模化し生産性も上がる。
627名刺は切らしておりまして:2009/03/14(土) 17:12:28 ID:bUSgG1Tz
>>624
まあ、貴方が有名であるとかビジネス優位性が有ってビジネス垂直統合モデルでビジネスを始めるなら
話は別ですが、一般人農家がいきなりビジネスに参入しても上手くは運ばないでしょう。
目先ではなく長期でビジネスの成功は評価されるべきでしょうから。
農家が垂直統合モデルでビジネス参入したら一般の流通も敵視して対策は考えてくるでしょうから、かなり
厳しくなるでしょうね。
最初は何でも、ものめずらしいものです。
628名刺は切らしておりまして:2009/03/14(土) 17:13:51 ID:vql7G/6q
>>626
野菜や穀物も余っている状況なのに何を作るんだ?
足りてないのは飼料や穀物なんでしょ。
629名刺は切らしておりまして:2009/03/14(土) 17:22:36 ID:VREj6J0E
日本で飼料穀物を大規模に大企業が作っても海外レベルの価格になる農地レベルが
存在しない
630名刺は切らしておりまして:2009/03/14(土) 17:23:03 ID:bUSgG1Tz
やっぱり、農業問題は国民食料の確保の観点からしか論議する価値はないな。
今後は農地の問題も含めて、どうしたら食料が安価で安定的に供給される社会を
構築実現できるのか取り組んでいくべきです。
631名刺は切らしておりまして:2009/03/14(土) 17:25:16 ID:VREj6J0E
だから 無作為に宅地化や商業地ばかりに変えて来て農地を無くしておいて
自給率を問題視するのは間違いだな
632名刺は切らしておりまして:2009/03/14(土) 17:27:42 ID:VREj6J0E
開発する前の30年前と大店法改正の1995年前迄に決めて無かった政府が無策な結果だろ

633名刺は切らしておりまして:2009/03/14(土) 17:29:50 ID:vql7G/6q
>>631
米を食べる人間が減ったのだからしょうがないじゃん。
需要が無いのにどうしろと?
小麦や玉蜀黍なんか、平野の少ない日本で生産しても採算合わないだろうし。
634名刺は切らしておりまして:2009/03/14(土) 17:33:16 ID:VREj6J0E
日本で穀物を作るならば面積は国土の半分の平野が最低必要
635名刺は切らしておりまして:2009/03/14(土) 17:35:28 ID:QV1gOkOm
だから殆どが平地でないと何度言えば
636名刺は切らしておりまして:2009/03/14(土) 17:40:08 ID:GnLHJnOU
>>635
とっても広い平野ならば、あるじゃないか。
「関東平野」という名前で。

そこの土地を全部畑にすればいいんだよ!住民を追い出してね。
637名刺は切らしておりまして:2009/03/14(土) 17:41:14 ID:VREj6J0E
平らな土地が足りないのに 何も考えずに開発して宅地化や商業地化をやった報いだろ
更に水質悪化やダムなんかを作った結果が河川の汚濁なんかを招いているのにな
638名刺は切らしておりまして:2009/03/14(土) 17:58:39 ID:VREj6J0E
日本の国土を農地を考えた利用計画を再度考え無いと今のままだと無理だぞ
639名刺は切らしておりまして:2009/03/14(土) 18:01:17 ID:toOMC6yF
これはありがたいな。
うちの畑の隣の果樹園を都会に住んでいる奴がゴネて相続したのだが
全く管理せず果樹園は放置状態。害虫や病気の発生源。
宅地転用して転売したいようなのだが無理。農地法すら知らないようで話にならない。
農水省頑張ってくれ。
640名刺は切らしておりまして:2009/03/14(土) 18:06:48 ID:fx94jpD+
>>608
そうw
んで小作に分けた結果、非効率化が進み誰も耕さなくなったwww
641名刺は切らしておりまして:2009/03/14(土) 18:13:09 ID:VREj6J0E
都会の害虫が 郊外の農地だった宅地を買ってから住んで 自給率を嘆いているのが日本の現状
642名刺は切らしておりまして:2009/03/14(土) 19:02:06 ID:xMjcIIsi
>>628
国際競争力つけて輸出すればいい
643名刺は切らしておりまして:2009/03/14(土) 19:07:41 ID:Az2UbWFN
>>642
なら、おまえがやれよ。

世界の通貨が下落する中、どうやって競争力を維持するんだよ。
他人事だと思って無茶苦茶言うなよ。><
644名刺は切らしておりまして:2009/03/14(土) 19:29:18 ID:toOMC6yF
むやみな農業の企業化大規模化って大型スーパーの地方進出と同じだよ。
645名刺は切らしておりまして:2009/03/14(土) 19:53:24 ID:VREj6J0E
日本で市場以上の生産をやっても価格が下がり経営がなりたたなくなるよ
市場にあった生産をやらないと埋けないよ

大規模で成功するのは 巨大な市場の関東地方や関西地方だよ

遠くの生産地は距離的に競争に負ける
646名刺は切らしておりまして:2009/03/14(土) 20:37:20 ID:XwOek9n7
>>643
日本の農産物は品質高いから
世界のトップ5%を相手にした商売すればいい
647名刺は切らしておりまして:2009/03/14(土) 20:47:26 ID:vO2HHwNv
>>646
品質の何が高いの 数字を述べて答えろ
648名刺は切らしておりまして:2009/03/14(土) 22:05:55 ID:lJ9YLv6q
海岸線の砂地で何か食糧生産できないでしょうか、品種改良で食糧生産できれば
海岸線幅3メートル×日本の海岸線距離の農地が誕生すると思うのですが。
649名刺は切らしておりまして:2009/03/14(土) 22:14:52 ID:Ybl5bIiX
国内自給率を上げるのが先決だろ
東京都を広げれば解決するだろ
道州制早くやれよ
650名刺は切らしておりまして:2009/03/14(土) 22:53:30 ID:5OVZ56vy
>>645
> 大規模で成功するのは 巨大な市場の関東地方や関西地方だよ
>
> 遠くの生産地は距離的に競争に負ける

いやいや東京もんの漏れから言わせれば、「東京に販売チャネルをいかにコスト良く構築出来るか
っていう生産地」だろうよ。

 青森のリンゴも山形の米も島根のトビウオも、ちゃんとマーケットの需要と買える価格を
読み違えなけりゃ売れるさ。
 あとは需給バランスだよ。>>645も書いてるけどさ。
 どうも日本の農家....だけじゃなく日本の生産業者は「あそこが成功したら漏れも漏れも」って
雪崩式にそのマーケットに押し寄せるから、そこで需給バランス崩れるんだよなあ。

 スイーツとかファッションとか果物とかそうっぽくないか?


651名刺は切らしておりまして:2009/03/14(土) 23:28:19 ID:/Pmem5fw
>>627
普通の人はカリスマCEOの経営する法人に就職するほうが
無難でしょうな。
そういう農業法人がどれだけ生まれるかが
日本の農業の勝負であるべきだけど、
そういう経営能力のある人間はいままで製造業や金融業に流れていた。
それがサブプライムで全部ポシャってしまったから、
農業に流れてきますよ。
歴史的な流れだね。時代は変わるよ。
652名刺は切らしておりまして:2009/03/15(日) 00:02:50 ID:1RGaf374
今時の農業マーケティングはいきなり大都市圏へなんか行かないよ。

生産技術を確立したらネットワークを使って呼びかけ生産者を増やす。
それぞれが技術を習得したら、まずは地元の小さな流通に乗せる。
そこで安定してから大都市圏へ営業を掛ける。
そうすれば初めから供給量と品質が安定した状態で大都市圏に提供できる。

少し前なら大都市圏の個人消費者に対してのマーケティングだったけど
今はプロ用の高給食材として生産段階から品質やブランディングの
アドバイザーとして参加してもらう。

個人向けは金と時間が掛かる割りにバイラルが弱い。
プロが使う高給食材の方がバイラルが強いから、そこでポジションを確保すれば
後は勝手に付いてくる。

このスレの批判している根拠部分は古い認識ばかりだし
日本の大規模農業論なんてとっくに破綻している。
今は適正生産高利益がトレンド
農家に供給義務なんて無いんだから一般消費者がスーパーで買った
農薬まみれの中国産を食おうが、そんな事はしったこっちゃない。
653名刺は切らしておりまして:2009/03/15(日) 01:15:49 ID:IVolBjhI
>>652
そのとうりだね
なんでも供給義務なんか無いんだし、安く必要も無いんだよね

654名刺は切らしておりまして:2009/03/15(日) 01:39:41 ID:VEAyU3IN
本当の付加価値つけなきゃ駄目なんだよ。
NHKの去年の番組で
日本のコシヒカリと中国米、カルフォルニア米と
味で見分けることができなかった。ほとんど誰も。
誰でもわかるぐらい
ほかより旨くないものを高く売ろうとしても無理だわ。
貧乏人相手に安定供給するということしか正当性が無いんだ。
655名刺は切らしておりまして:2009/03/15(日) 02:01:20 ID:FGIIVrUQ
作物は工業製品と違い 簡単には新しい品種は作れない
品種改良には最低でも10年は掛かる
656名刺は切らしておりまして:2009/03/15(日) 02:08:58 ID:93ggEhLY
>>654
同じ品種だったら、大して味は変わらないよ。
日本は農業政策のマズさや地理的な要因もあって
農地の集約が進んでいなくて生産コストが高いんだから、
他国より旨くないものが高くなるのはある意味しょうがない。
国際価格との比較では米で5倍くらいの開きがある。

じゃあ日本で作らずに海外からの輸入に頼るというのも一つの手。
ただ、これじゃ有事の際に飢えちゃうから、最低限の栄養素を
確保する分だけは保護するというのが一般的な先進国の考え方。

日本の問題は保護するのはいいんだけど、
保護によって農業生産の効率化が進まなくなっちゃった事。
簡単に言うと、農地の割に農家が多すぎ。
657名刺は切らしておりまして:2009/03/15(日) 02:10:52 ID:72JS3oFq
実は国は農地の工作状況を把握してないという驚愕の実態を暴露するなよ。
658名刺は切らしておりまして:2009/03/15(日) 02:11:47 ID:FGIIVrUQ
農家が多いと言うが 農家が減れば地方は崩壊する
659名刺は切らしておりまして:2009/03/15(日) 02:14:51 ID:72JS3oFq
>>658
農家の大半が65歳以上なんだから10年後には完全崩壊するが?
660名刺は切らしておりまして:2009/03/15(日) 02:17:24 ID:VEAyU3IN
>>656
だからさ、
簡単な話、売りたい、利益出したいんだろ?
だったら誰でもわかるぐらい美味いかどうかじゃん。
まず一番最初にさ。
それをできないだなんだ屁理屈言ってる時点で
儲かる農業は終わりかなと思ってる。
661名刺は切らしておりまして:2009/03/15(日) 02:19:43 ID:93ggEhLY
>>659
他の先進国と比べると、人口比で今の1/2くらいになって適正。
農地面積で比較すると今の1/30くらいになっても問題なかったりする。
662名刺は切らしておりまして:2009/03/15(日) 02:19:59 ID:VEAyU3IN
本当に誰でもわかるぐらいちょっとでも美味かったら、
やりようによっては2倍の値をつけることも可能なんだよ。
それが同じ味とかまずいものを倍の値段であることを正当化したいとか
それは物理的に不可能なわけ。
だから作物自体で味の差別化するのが難しかったら
カリスマシェフの力を借りて最終商品の味で勝負してみるとかさ、
付加価値=儲けなんだからさ。
利益だなんだ言う前に
その基本を押さえたら?って言いたくなるよね。
663名刺は切らしておりまして:2009/03/15(日) 02:24:51 ID:72JS3oFq
>>662

高級料亭や富裕層相手の契約型など、そのマーケットは既に存在するが
市場規模は全体からすると無視できるほど小さい。

大衆食堂経営している人に高級フランス料理店に転業しろと言っているようなもの
664名刺は切らしておりまして:2009/03/15(日) 02:25:49 ID:IVolBjhI
>>662
あのな、作物なんか品種がある程度決まってるし
味なんか千差万別で好みも大きい
さほど味なんか変わらないよ
そして 旨い物が出来ても種で直ぐに世界に広まるのさ
そんな事の業界なんだからから仕方ない
665名刺は切らしておりまして:2009/03/15(日) 02:27:27 ID:93ggEhLY
>>664
>あのな、作物なんか品種がある程度決まってるし
>味なんか千差万別で好みも大きい
>さほど味なんか変わらないよ
ほんと、その通り。
逆にいうと、有事の際の事を考えなければ
別に食料なんて日本で作るメリットはほとんど無いに等しい。
666名刺は切らしておりまして:2009/03/15(日) 02:30:20 ID:VEAyU3IN
>>663
そんなことはない。
いまコンビニのカップラーメンの棚見てみろよ。
昔はカップヌードルのチキン味かカレー味かシーフード味か
みたいなもんしかなかったのに、
ほとんどだれそれ監修の名店味比べみたいな
カップラーメンだらけになってるじゃないか。
カップラーメンが富裕層相手の商売なわけない。
味が良ければどれも同じような値段なんだから
そっちが確実に売れるんだな。
食いものはみんなそうだ。
美味いほうが売れるんだ。
消費者は生きてりゃ何十年も食ってきてるベテランばかり。
まずいものが売れるわけないだろ。
667名刺は切らしておりまして:2009/03/15(日) 02:30:47 ID:IVolBjhI
>>665
如何に安定供給を有事の時にでも供給出来る事
更に、自国の作物を食うことで自国の農業を維持するのに国民として参加出来る事
これで自国の作物がこれからも、続いて残るならそれは愛国心だろ
668名刺は切らしておりまして:2009/03/15(日) 02:31:58 ID:IVolBjhI
>>666
お前、カップ麺食って旨いと思う?
俺、腹が減って食っても旨く思わないんだが・・・・

俺 味覚がおかしいのかな?
669名刺は切らしておりまして:2009/03/15(日) 02:34:43 ID:VEAyU3IN
>>668
貧乏人相手ですら、名店味比べなのに、
中間層、富裕層がメインターゲットの生の食材で
味が良いかどうか考えない農業はありえないだろ。
安定供給は大事だが、そこばかり目線むけて、商品性の向上を
怠ってきたんだな。
そのツケが回ってきた。中国米と味が変わらないとか
存在意義が問われる事態だ。
670名刺は切らしておりまして:2009/03/15(日) 02:35:05 ID:Phru59JU
test
671名刺は切らしておりまして:2009/03/15(日) 02:35:44 ID:72JS3oFq
>>666

品種を開発する能力のあるほど経済力のある農家などどれだけある?

農家の役割りは生産であって開発が仕事ではない。
672名刺は切らしておりまして:2009/03/15(日) 02:36:25 ID:93ggEhLY
日本の農業保護がマズいのは、農家の保護に成り下がっていて
本当の意味での農業保護の目的を忘れている事。
保護している品目も多すぎる。

農業保護の目的は有事の際の栄養源の安定供給。
673名刺は切らしておりまして:2009/03/15(日) 02:37:15 ID:72JS3oFq
>>666
新品種を開発する能力があるなら、農家なんてやる必要がないな。
674名刺は切らしておりまして:2009/03/15(日) 02:37:19 ID:VEAyU3IN
よく地域の加工食品コーナーとか最近あるけどよ、
まあ近所の農家やってるおばちゃんが味付けしたんだろう。
それはそれで素朴でいいんだが、
商売として利益を一番に考えてみろよ。
カリスマシェフに味付けで勝てるのか?勝てるわけないだろ?
だったらなぜカリスマシェフに味付けさせないんだ。
そこからして商売として間違ってるんだ。
遊び感覚なんだ。
675名刺は切らしておりまして:2009/03/15(日) 02:39:10 ID:IVolBjhI
>>672
農家保護?農業保護? そんなのどうでも良いんだよ
農地保護や自然環境を保護せずに、農業や農家保護とか言うな
農地を工業や産業、宅地商業の為に食いつぶして置いて今更農業保護とか逝ってる時点で馬鹿だな

全てに置いてこの国は国土が狭いと言うことすら忘れて好き勝手にしたから悪い
676名刺は切らしておりまして:2009/03/15(日) 02:39:44 ID:VEAyU3IN
>>671
できない理由考える時点で商売人として失格だな。
誰でもできることやってて利益が出るわけないだろ。
公務員か。公務員なんだな。考えが。
677名刺は切らしておりまして:2009/03/15(日) 02:39:57 ID:93ggEhLY
>>674
そもそも、現状ではバカ高い関税掛かってるから
日本国内では日本の作物は相対的にはそんなに高くないぞ。

国際価格との比較では5倍以上の開きがあるけどね。
678名刺は切らしておりまして:2009/03/15(日) 02:41:26 ID:IVolBjhI
>>676
お前、分業と言う言葉知らないのか?
分業して専門家が行えばそれはそれで、生産性も効率化も上がると言う物だ
679名刺は切らしておりまして:2009/03/15(日) 02:41:27 ID:72JS3oFq
>>674
>地域の加工食品コーナーの売り上げ規模では
カリスマシェフへのコストが賄いきれないからだろうな。
680名刺は切らしておりまして:2009/03/15(日) 02:42:42 ID:93ggEhLY
>>675
>農地を工業や産業、宅地商業の為に食いつぶして置いて
ほんと、これが一番の間違いなんだよ。

本来は、農地は宅地への転用の条件を厳しくして
農地をきちんと集約して、大きな農地を少ない人数で耕すべき。
いくら日本が狭いと言っても、もっと農地は大きく出来る。
681名刺は切らしておりまして:2009/03/15(日) 02:43:12 ID:72JS3oFq
>>676
明らかに成立しないからな。

北朝鮮が、無敵の新兵器を開発すれば一発逆転ジャンって
言ってるのと同じだし。

一発逆転思想ってのは成立しそうで99%成立しないから。
682名刺は切らしておりまして:2009/03/15(日) 02:43:48 ID:VEAyU3IN
>>677
食いものは基本的に
値段の前に、ほかより美味いかどうかだって言ってるだろ?
美味けりゃ値段の差はなんとか正当化できるんだ。
日本自慢の米の味が中国産とぜんぜん変わらないと。
それじゃ終わりだ。
日本の食品チェーン店は中国米使い出すに決まってる。
683名刺は切らしておりまして:2009/03/15(日) 02:44:47 ID:93ggEhLY
さらに言えば、宅地転用期待があるから、
農作物の生産性と比較して農地の価格が高くなり、
農業生産のために大規模化しようとする動きを阻む要因になっている。

北海道の農地と東京の農地に何十倍もの価格差があるっておかしいだろ。
684名刺は切らしておりまして:2009/03/15(日) 02:46:51 ID:93ggEhLY
>>682
いやさ、関税が700%とか掛かってるから
中国産の米は国内ではそんなに安くないんだよ。

なぜ関税を掛けているかというと、農業を保護するため。
生産コストが違いすぎるから、そうしないと国内の農業は全滅する。
685名刺は切らしておりまして:2009/03/15(日) 02:47:05 ID:apL8fOzK
この問題って…
だいぶ前に「石破農水大臣」や「東国原宮崎県知事」
とかが…さんざん問題視してなかった?

やっと動いたか!農地法改正の動き。
いい話だと思う。
686名刺は切らしておりまして:2009/03/15(日) 02:48:06 ID:IVolBjhI
>>680
そう 大規模化出来ることを前提に平野の開発をしておけば良かったのだが
商人や産業の人間や都市部の人間の家持ち願望の為に農地が消えた
農家の数を沢山増やしたのは、特異不得意があるから担い手を増やして集約化をするはずだったんだよ
それが、国土開発とか言う馬鹿な洗脳で農地を食い物にしてきたんだよね
そして河川は三面コンクリ、ダムは作るしデタラメしてきた結果だろ
そして大店法改正した95年からタケノコみたいに商業施設を乱立させたのは大きな罪だ
大店立地法になり更に加速化した、そりゃ農地も消えて大規模化の希望もなくなっただろ

この国の国民は馬鹿だと思うよ もっと開発は計画的にやらねば成らないのにココだけは計画経済で行うべきだろ
自由民主主義という腐った主義のなれの果て
687名刺は切らしておりまして:2009/03/15(日) 02:49:10 ID:VEAyU3IN
>>684
もし中国が日本より美味い米を作り出したら、
関税じゃ止められないだろ。
人はうまいほうを食うに決まってるんだから。
いま味のレベルが同じだという結果が出てしまったんだから、
ここからどうするかだ。
そうしたら問題は関税じゃないだろ。
688名刺は切らしておりまして:2009/03/15(日) 02:49:19 ID:72JS3oFq
大店法って・・・・お前の頭の中では何万店の出店してるんだよ。w
689名刺は切らしておりまして:2009/03/15(日) 02:50:58 ID:IVolBjhI
郊外に宅地化と大規模商業地を作ってきたが
これからはそれらを潰して如何に、町の規模を小さくして集約化出来るかを行い
地方は無駄に広がる民家を全部無くして一部の都市に全部集めるべきだろ

そして空いた場所を全部農地に変えるべき
町の中心部が廃れて安い農地を開拓していけばおかしくなるのは当たり前
この国の国民は戦後ゆとりだと思う
690名刺は切らしておりまして:2009/03/15(日) 02:52:05 ID:IVolBjhI
>>688
お前調べてみろ ここ10年だけで日本中に出来た店の数とそれに寄って潰れた農チンポ面積は解るぜ
正に 何万店と言う店の数だよ
691名刺は切らしておりまして:2009/03/15(日) 02:52:24 ID:93ggEhLY
>>686
今からでも遅くはない。
宅地転用を厳しく制限すれば農地の価格が下がり、
農業をしようとする農家(企業も含む)が大きな農地を取得しやすくなる。

あと、農家の数が多いのは農業の近代化が進んでいないから。
一般的に発展途上国ほど農家の割合が多く、欧米でも昔は農家の数が多かった。
近代化に伴って農家の数が減るんだが、日本はそれが不十分なだけ。
692名刺は切らしておりまして:2009/03/15(日) 02:52:27 ID:VEAyU3IN
>>679
農業補助金で温泉施設だの作る金があったら、
何人のカリスマシェフを雇えたんだ?
農業は経営で重大なミスをしたんだ。
693名刺は切らしておりまして:2009/03/15(日) 02:53:22 ID:72JS3oFq
>>687
アメリカとかは不法就労者を目こぼしして農業で働かせている
不法就労だから異常な低賃金で済むし、面倒になったら摘発して
送り返して違う奴を雇う。

不法就労者の締め付けで雇用の調整をはかっている。
694名刺は切らしておりまして:2009/03/15(日) 02:54:20 ID:IVolBjhI
>>691
それは商人が大規模商業誌悦を作ろうと進出する事が動機で誰も売らないのさ
大規模商業施設は町の中心部に作らせるべきだろ
そして車なんか要らないように公共機関を発展させた街を造れば良いだけ
695名刺は切らしておりまして:2009/03/15(日) 02:55:10 ID:93ggEhLY
>>693
日本の農家だって異常な低賃金で働いているけどな。
それでも高いのは、1人が耕す農地が狭すぎるから。
ここを改善しないと、高コスト体質はどうやっても改善しない。
696名刺は切らしておりまして:2009/03/15(日) 02:55:32 ID:RA3pOCfB
>>1
税金を安くしている以上、管理は厳しめ、届け出義務も多めにするのも当然の話
697名刺は切らしておりまして:2009/03/15(日) 02:55:37 ID:lydJ0aOY
見直して・・そのまんま
698名刺は切らしておりまして:2009/03/15(日) 02:56:39 ID:72JS3oFq
>>694

ああ、君はいつもの人だね。wwww

空想社会主義は成立しないよ。
699名刺は切らしておりまして:2009/03/15(日) 02:56:49 ID:lQWEYqCi
ほとんどが買い手がつかないような地域にあるんだから税制をいじってもどうにもならん。
強制労働でもさせないと農業のやり手がいないだけ。本気でやりたい人はもうタダ同然で土地を借りたり
買ったりしてやってる。保証もないのにローリターンだけどやりたい人を見付けなきゃいけない。
700名刺は切らしておりまして:2009/03/15(日) 02:57:12 ID:IVolBjhI
>>691
今まで企業参入して成功する可能性の有る地位は、関東地域や関西周辺だろ
それは日本の人口の7割以上を関東中部関西で占めてるからだ
そして運送が数時間で住む地域は、運送に1日掛かる地域とは競争に勝てるからだ

だから地方の遠くはかなり不利だ
701名刺は切らしておりまして:2009/03/15(日) 02:58:11 ID:VEAyU3IN
>>693
教育もない単なる単純労働者でできるような農業で
競争しても日本の農業にまったく勝ち目はないことは
最初からわかりきってるだろ?
ちょっとでも中国米よりカルフォルニア米よりわかるぐらい美味ければ、
そこがなんとかクリアできるのよ。
方法はあれこれ考えてトライするしかねーよな。
分業だとかいって、ごく少数の研究者にまかせきりとか
やってるからようするに同じ味なんだ。
702名刺は切らしておりまして:2009/03/15(日) 02:59:16 ID:IVolBjhI
>>698
戦後社会主義で来た日本は、成功したじゃないか

資本主義になったのは近年じゃないか
703名刺は切らしておりまして:2009/03/15(日) 03:00:29 ID:VEAyU3IN
>>702
目標が明確な貧乏国だったからだろ?
アメリカにおいつけ追い越せ。
追いついちゃった。
あとはどうするんだ。
日本食が海外でブームになる時代だぞ。
こっちがリーダーなんだ。
704名刺は切らしておりまして:2009/03/15(日) 03:02:13 ID:72JS3oFq
>>702
今でも社会主義色が強いだろ。

近年は資本主義だと思うのは社会の末端にいるから。

私有財産制度を維持した社会主義だから
ムッソリーニ時代のイタリアに状態なんだけどね。
705名刺は切らしておりまして:2009/03/15(日) 03:03:03 ID:IVolBjhI
>>703
競争してたらいつか均衡するんだよ
日本食でも、外国の感性であらたに進化するかもしれない
サラダ巻きとかアボガドの寿司とか逆輸入されてるし
良いことだと思うよ
何時までもリーダーじゃ無いと思わないと埋けないんだよ

706名刺は切らしておりまして:2009/03/15(日) 03:03:38 ID:93ggEhLY
>>699
安く借りれたりするが、ブツ切りなんだよな。

とにかく農地が狭すぎる。
これは統計データを見ても明らかで、
1戸当たりの農耕地面積は欧米の数百分の1〜数十分の1でしかない。
地理的要因もあるが、そうじゃなくて地域がまとまらないからみたいな例が多い。
707名刺は切らしておりまして:2009/03/15(日) 03:04:09 ID:VEAyU3IN
>>705
いつまでってリーダーになってるのは
ここ最近だろ。もう疲れたのかよ。情けねえな。
あんた農業だろうがなんだろうが
そもそも商売向いてないよ。公務員やっとけ。
708名刺は切らしておりまして:2009/03/15(日) 03:04:23 ID:72JS3oFq
ローマ帝国は北アフリカからの安い小麦が入ってきたので
小麦を作るのを止めて、オリーブを作るのようになりましたとさ。
709名刺は切らしておりまして:2009/03/15(日) 03:05:15 ID:IVolBjhI
>>704
別に社会主義でも良いんだと思う
それは資本主義が正しいと言う事でも無いんだから
資本主義や社会主義にもいろいろ有るからどれが正しいとか無い

ただ人間には欲望が有るから資本主義がやりやすいだけだろ
710名刺は切らしておりまして:2009/03/15(日) 03:05:58 ID:72JS3oFq
農業の自由化で大資本に飲み込まれる漠然とした恐怖がないと言えば嘘になるけどな。
711名刺は切らしておりまして:2009/03/15(日) 03:06:14 ID:IVolBjhI
>>707
日本人全員公務員とすれば良いんだね
712名刺は切らしておりまして:2009/03/15(日) 03:07:12 ID:72JS3oFq
>>709

資本主義ならば、米を作るのを止めて次の作物を探したほうがいいな。

ローマにおけるオリーブのように。
713名刺は切らしておりまして:2009/03/15(日) 03:08:57 ID:IVolBjhI
日本人全員公務員にして 徴農制に徴兵制と強制就職をやれば良いんだね
そうすればニートも消えるし
714名刺は切らしておりまして:2009/03/15(日) 03:09:07 ID:VEAyU3IN
>>711
いつからお前みたいなヘタレが日本人になったんだ?
だれだって良いもの作ってがっちり稼ぎたいだろうがよ。
715名刺は切らしておりまして:2009/03/15(日) 03:10:53 ID:IVolBjhI
>>714
公務員にしてランク付ければ良いじゃないか
716名刺は切らしておりまして:2009/03/15(日) 03:13:46 ID:VEAyU3IN
>>715
ランクは市場の売れ行きが決めるんだよ。
農協の誰それじゃなくてな。
所得保証とか民主党が言ってるのやれば、
民間人でも公務員のように職業の保証はされてることになるし。
ようは良いもの作ってもっと稼ぐ気があるのかってことだよ。
あれば民間人の資格がある。なければ公務員にしかなれねーな。
717名刺は切らしておりまして:2009/03/15(日) 03:17:59 ID:IVolBjhI
>>716
だからな良い物作るには国が国土の保護をしろよと逝ってるんだろうが
どれだけ戦後から農薬を今の農地にまいてきたと思ってるんだ
分解できない農薬をガンガンまいてきて、ダムを作りそして河川を壊しておいて
何が良い物かと言いたいんだよ
国土計画を好き勝手にするのが悪いと言いたいのにそれを社会主義と言うからおかしくなるんだよ
それならば社会主義にして統制すれば良いじゃないかと成るわけで。
フランスとか欧州はその辺りは国が関与して厳しくしているんだがな
狭いから国がキチンと制御しろと逝ってるんだよ
718名刺は切らしておりまして:2009/03/15(日) 03:25:16 ID:72JS3oFq
今の子供に昔の米を食わせたら吐き出すだろうな。

品種改良もおかげもあるが、作れば100%買い取る体制だったから
どんな糞米でも市場に出てきてたからな。

あんな不味い米でも現在の物価スライドだと10kg1万円近くするのと違うだろうか。
719名刺は切らしておりまして:2009/03/15(日) 03:26:21 ID:VEAyU3IN
地区計画を策定するのは議会だろ。
俺に言われてもなんとしようもない。
もっと有能な市議会議員を選べ。
それより良いものつくってもっと稼ぐという
商売の当たり前の基本を
ああだこうだ屁理屈言ってできないできないと言ってるようなここの奴らに
叩き込むのが最初だろうな。
720名刺は切らしておりまして:2009/03/15(日) 03:29:45 ID:N8IuhIpf

おいおい、農家の現実は非常に厳しいぞ。

農地を保有してても跡継ぎが拒否するしかない状況。

重労働・早朝仕事・低賃金・嫁不足・・・・・

「遣り方次第で何とかなる」、なんて甘い考えを持ってるなら遣ってみれば良いさ。

721名刺は切らしておりまして:2009/03/15(日) 03:32:30 ID:IVolBjhI
>>719
因みに日本には職業選択の自由があるからな
農家に成らなくてもいいから、儲からないよろ儲かる他の産業に行ってるよ
東京や関西に沢山農家の子供が流入してるだろ
722名刺は切らしておりまして:2009/03/15(日) 03:38:30 ID:N8IuhIpf

農家と云っても、色々と有ってだな・・・・・・

米農家・果物農家・野菜農家・畜産農家・養鶏農家・切花農家などね。

特に米農家の悲惨さは深刻、所得が見込めるのは切花農家ぐらいじゃないかな。
723名刺は切らしておりまして:2009/03/15(日) 03:38:54 ID:VEAyU3IN
>>721
ところが新規参入はあれこれ阻んで来たわけよな?
おまけに農地の転売目的で耕してないくせに農地を手放そうとしない。
でも人口減少がはっきりしてきて開発された宅地が空き地で放置されるようになってきたから
農業に新規参入するにはそっちを使えばいいという話になるわな。
農業は変わる。世襲制は終わる。
農業やりたく無い奴はやらなきゃいいし、農業やりたい奴は新しい方法でやればいい。

724名刺は切らしておりまして:2009/03/15(日) 03:44:25 ID:N8IuhIpf
>>723
あんたが農業を知らない事は、よーく解かる。

>おまけに農地の転売目的で耕してないくせに農地を手放そうとしない。

これ、なに云ってるんだ?って感じだ。

725名刺は切らしておりまして:2009/03/15(日) 03:44:39 ID:Q9UzW8Eh
農業は魅力的に映るなあ。
喰えなくても生き延びられるから。
726名刺は切らしておりまして:2009/03/15(日) 03:45:55 ID:72JS3oFq
米に限れば重労働っては当てはまらない、週休5日でも成立する。
そのかわり収入がお話しならないほど低くて本業にならない。
727名刺は切らしておりまして:2009/03/15(日) 03:47:05 ID:IVolBjhI
>>723
新規参入は出来るよ
何も拒んでないだろ?
金を積んで買えば良いだけじゃないか
アメリカでも農地を売りますと出てるよ
日本でも農地は売りに出されているよ、俺も田舎だが農地を買う奴居ないかと言われるが
誰も買う人は居ないよ 意味がないからね
俺の家にも農地が有るが、俺自体どうでも良いよ
他人に貸してるが、そのままあげても良いし困らないんだが
まぁしらんふりしてれば、その人の物に成るだろうが
728名刺は切らしておりまして:2009/03/15(日) 03:49:39 ID:N8IuhIpf
>>726
重労働だよ。

その間、野菜を作るんだから。
729名刺は切らしておりまして:2009/03/15(日) 03:50:47 ID:72JS3oFq
>>728

米に限って・・書いてるのに。
730名刺は切らしておりまして:2009/03/15(日) 04:13:52 ID:VEAyU3IN
>>724
俺、宅建資格持ってるんだけど、
農地は基本的に農家しか買えない法律あるよね?
無いの?
あるでしょ。
あるから一般的に言えば参入障壁があるって事実を言ってんだけど。

731名刺は切らしておりまして:2009/03/15(日) 04:17:51 ID:VEAyU3IN
参入障壁はあるのに
無いとか嘘付く奴は話にならんわ
732名刺は切らしておりまして:2009/03/15(日) 04:24:13 ID:uTYxu+qH
JAの人だろ。

奴らが腐っているのはいつものこと。
733名刺は切らしておりまして:2009/03/15(日) 04:25:57 ID:FGIIVrUQ
障壁とか言い訳で 努力が足りないだけ
734名刺は切らしておりまして:2009/03/15(日) 04:31:38 ID:VEAyU3IN
まあJAなんかスルーで
少子化で空き地になった宅地や山林つかって
農業やって最終商品で勝負するような
企業法人がここから10年20年でバンバン出てきますよ。
まあ見てろって。
735名刺は切らしておりまして:2009/03/15(日) 04:37:37 ID:N8IuhIpf
>>730
>おまけに農地の転売目的で耕してないくせに農地を手放そうとしない。



もう一度云おうか? 此れどう見ても馬鹿。

まず、・・・・・まるで転売目的で利益が出るような言い方。

おまけに後半部分は、まるで農地を農家が手放さないような言い方。

悪意、丸出し。


実態は、農家を辞める人ばかりで農地の買い手が居ない、ってのが実情。

お前が云ったのは・・・・此れだ。

>>おまけに農地の転売目的で耕してないくせに農地を手放そうとしない。
736名刺は切らしておりまして:2009/03/15(日) 04:40:29 ID:VEAyU3IN
>>735
そもそも企業に売れないんだから、
買う奴なんて農家以外に居ない法制度でやってるんだから当たり前だろ?
それが農業委員会のでたらめで
イオンやコンビ二や大東建託のアパートに転売転用されるんだわな。
とくに公共事業で道路でも通ったら、城みたいな御殿が建つわな。
全部知ってんんだよ。こっちはよ。
737名刺は切らしておりまして:2009/03/15(日) 04:43:17 ID:uTYxu+qH
工場の横の農地とかは本来ならば、倉庫や従業員の駐車場として使いたいわな。
従業員の借地にしてもいいし。
738名刺は切らしておりまして:2009/03/15(日) 04:43:41 ID:N8IuhIpf
>>736
話を誤魔化すな!

おまえが言ったのは、此れだ。

>おまけに農地の転売目的で耕してないくせに農地を手放そうとしない。

どう見ても間違ってる認識。
739名刺は切らしておりまして:2009/03/15(日) 04:44:38 ID:72JS3oFq
>>735
俺の田舎は公民館と道路拡幅で農地を売ってウハウハだったが
それを目的で保有しているわけでもない。

跡継ぎがいないからジジババが死んだらどうなるだろ。
740名刺は切らしておりまして:2009/03/15(日) 04:45:27 ID:VEAyU3IN
>>738
じゃあ、他人に貸して耕させてといて転売の時期をうかがってる
自分は都会に住んでるような農家の地主のせがれが
ひとりも居ないんだな?
741名刺は切らしておりまして:2009/03/15(日) 04:47:29 ID:72JS3oFq
都内に田んぼを持っていたらウハウハだけど
田舎で田んぼなんて持っていても買う奴なんていやしない。

住宅なんて余ってるくらいだし。w
742名刺は切らしておりまして:2009/03/15(日) 04:47:39 ID:VEAyU3IN
転売に10倍益の旨味があるのは
もう周知なんだからよ。
特にその手の利用が見込める農地を農民が手放すわけねーだろ。
常識的に。嘘つくんじゃねーぞ。
743名刺は切らしておりまして:2009/03/15(日) 04:49:42 ID:N8IuhIpf
>>739
家族・親族に相続されることになるのだろうが・・・・

相続税で物納が基本的に認められないからね、どうするんだろ?

売却しようにも買い手なんか簡単に見つからないだろうしさ。
744名刺は切らしておりまして:2009/03/15(日) 04:53:13 ID:VEAyU3IN
こっちがなんも知らんと思って
高飛車に嘘つきやがって
とんでもねえ腐れ農民だな。

745名刺は切らしておりまして:2009/03/15(日) 04:55:30 ID:N8IuhIpf
>>742
>転売に10倍益の旨味があるのは

と、云っておきながら・・・・・

>農地を農民が手放すわけねーだろ。


支離滅裂。w
746名刺は切らしておりまして:2009/03/15(日) 04:58:44 ID:72JS3oFq
帰省するたびに耕作放棄状態になっているところ増えるばかりだが
役所の書類はそうなってないんだろうな。

ていうか人口がどんどん減って、俺の田舎大丈夫か?w
747名刺は切らしておりまして:2009/03/15(日) 05:02:57 ID:VEAyU3IN
>>745
農地を「農地として」手放すつもりが無いってことだろ?
お前さあ、さっきから図星突かれて必死だよな。
そんなこたあ皆様に丸わかりですよ。
748名刺は切らしておりまして:2009/03/15(日) 05:04:35 ID:N8IuhIpf
>>746
うちの場合は、区画整理した。

で、その時に農業は廃業した。

今、耕してる畑も、宅地並み課税になった。

20年間耕作する、と云う約束をすれば農地の課税になったんだが・・・・・難しいから、20年。><

749名刺は切らしておりまして:2009/03/15(日) 05:06:33 ID:N8IuhIpf
>>747
農地を宅地にするのは、まず無理だわな。

そんな事すら知らないのに、宅建を持ってるって?

笑わせるな!!
750名刺は切らしておりまして:2009/03/15(日) 05:07:10 ID:72JS3oFq
20年・・・・爺ちゃん93歳になってる・・・生きてるかどうかも怪しい。w
751名刺は切らしておりまして:2009/03/15(日) 05:08:38 ID:VEAyU3IN
>>749
無理ならなんで
農地がイオンやコンビニや大東のアパートになるんだよ。
その仕組みエキスパートのあんたが宅建資格者の俺に教えてくますか?
752名刺は切らしておりまして:2009/03/15(日) 05:10:23 ID:N8IuhIpf
>>750
もし爺様が無くなっても相続人が20年間耕作しなくちゃいけない。

とても無理と判断したので、畑でも宅地並み課税を選択したの。><
753名刺は切らしておりまして:2009/03/15(日) 05:11:06 ID:N8IuhIpf
>>751
区画整理。

そんな事も知らないのかよ。><
754名刺は切らしておりまして:2009/03/15(日) 05:14:02 ID:VEAyU3IN
>>753
ようするに結果として農地だったところを宅地や商業地にしたんだろ?
なにが言いたいのあんた?
755名刺は切らしておりまして:2009/03/15(日) 05:14:27 ID:72JS3oFq
田んぼが家になるかどうかは知らないが、目の前の道路に出るのに大きく迂回しないとならないのが
マンドクセと家と道路の間の田んぼを埋めて駐車場にしてたので、駐車場にはなる。
756名刺は切らしておりまして:2009/03/15(日) 05:15:17 ID:N8IuhIpf
>>754
何処でも区画整理ができるとでも?

笑わせるよな、あんた。w
757名刺は切らしておりまして:2009/03/15(日) 05:15:40 ID:xQSgY12y
>>752
飼料作物なら、片手間でも簡単なのに
758名刺は切らしておりまして:2009/03/15(日) 05:17:07 ID:VEAyU3IN
そんなことは政治家の決めることで
俺の知ったことじゃない。
ようするに農地を宅地商業地にしたのはまぎれも無い事実だろ?
区画整理だからなんなわけ?
759名刺は切らしておりまして:2009/03/15(日) 05:19:18 ID:FGIIVrUQ
区画整理なんか近年だよ
乱開発しまくったから区画整理が導入されたのだよ
これを社会主義見たいに言う馬鹿が居るからな
760名刺は切らしておりまして:2009/03/15(日) 05:26:40 ID:IVolBjhI
本来区画整理みたいな制限は、明治時代にやるべきだったんだよ
遅くても、高度成長時代の前に規制しているべき
農地解放の時点で行ってたら一番良かったのにね

アメリカがそもそも日本の自給率を上げたくないからと言う目的もあったからね
761名刺は切らしておりまして:2009/03/15(日) 05:27:26 ID:VEAyU3IN
適当に他人に耕させて
転売ぼろ儲けをまってるような
日本の農業は病んでるんだわ。
見え透いた嘘ついて必死な奴とかもう完全に病んでるしな。
良いもの作るより土地転がしゲームのほうに頭が行っちゃってるわけだ。
だからどうしても衰退するわな。
762名刺は切らしておりまして:2009/03/15(日) 05:30:14 ID:xQSgY12y
例えばバイパス道路が通ったら
都市計画が見直されて地目が変わるわけよ
利便性のいい広い国道の脇にはもっといい使い方があるということ
田舎には商業区域はイラネなんてのはもってのほか
763名刺は切らしておりまして:2009/03/15(日) 05:30:22 ID:IVolBjhI
>>761
> 良いもの作るより土地転がしゲームのほうに頭が行っちゃってるわけだ。
> だからどうしても衰退するわな。

そんなの商業地や宅地も同じじゃないか
どこでも土地転がししてる国なんだから
764名刺は切らしておりまして:2009/03/15(日) 05:37:20 ID:VEAyU3IN
>>763
地目の変更程度で10倍になる土地ころがしなんて民間じゃ無いわ。
かんぽの宿とか犯罪だって大騒ぎじゃん。あれとぼろ儲け率は同じだもんな。
まあ世間じゃ個人のことだし退職金がわりだと
見逃してる節もあるんだろうけどな。
765名刺は切らしておりまして:2009/03/15(日) 05:43:31 ID:N8IuhIpf
>>764
おまえ、性格が擦れてるし、頭は悪いし、どうしようもないな。><

1)農地は農地としてしか転売できない。
2)農地を宅地化するには区画整理が必要、しかし農家・住民の同意が必要、殆どが反対される事実。
3)区画整理されると格段に土地の坪が減る。
4)区画整理されたら畑として耕作してもでも宅地並み課税。
766名刺は切らしておりまして:2009/03/15(日) 05:48:32 ID:VEAyU3IN
>>765
あんたがそういう言い訳すると、
農地に変わって出来たイオンやコンビニや大東のアパートが
無かったことになるわけ?
そんなの見れば誰にだってわかることじゃん。
病的な嘘つきじゃん。あんた。
767名刺は切らしておりまして:2009/03/15(日) 05:50:08 ID:X82sOyl5
>>765 いい加減すぎる

>1)農地は農地としてしか転売できない。
購入した後に宅地に変更できる
農家を1回取引に入れればいいだけ


>2)農地を宅地化するには区画整理が必要
市街化農地ならば区画整理など無くても農業委員会への届出で変更可能


>3)区画整理されると格段に土地の坪が減る。
地積は減るが、地価が上がり、結果資産は増える


>4)区画整理されたら畑として耕作してもでも宅地並み課税。
馬鹿丸出し
市街化農地と負担調整についてググレカス
768名刺は切らしておりまして:2009/03/15(日) 05:52:53 ID:IVolBjhI
>>765
農地を地目変更するのに、議員や市長を利用する
大概が自民党関係者が多い
769名刺は切らしておりまして:2009/03/15(日) 05:54:22 ID:+yK7imgo
ようするに、農水省や全農が公費で自分の所に道路を整備して地目を変え地価を10倍にしてると。
これに近いことが行われてるから大臣が死んだり包帯巻いたりするわけですか?
770名刺は切らしておりまして:2009/03/15(日) 05:54:26 ID:N8IuhIpf
>>766
おまえさ、他人の芝生が青く見える、ってタイプだな。

内の町は、人口4万人の町で、この町は30ぐらいの地区で構成されてる。

この30の地区で区画整理が実現した地区はたったの一つの地区だけ。
他の地区は全部が区画整理に反対。

あんた、欲ボケしてるから、なんで区画整理に反対する地区の方が圧倒的に多いのか解からないだろ。
771名刺は切らしておりまして:2009/03/15(日) 05:55:39 ID:VEAyU3IN
病的な言い訳する奴が居ることが
日本の農業の病みぐあいを
見事に表してるよな。
誰にでも見えることが
2chで屁理屈こねると無くなるんだとよ。

772名刺は切らしておりまして:2009/03/15(日) 05:58:39 ID:VEAyU3IN
>>770
人口4万の市町村?過疎地じゃねーかよ。
過疎地じゃ転売益の当たりは少ねーだろうよ。人間居ないんだから宅地商業地にするニーズがそもそも
少ないに決まってるしな。
なにか?この夜中に過疎地に特有の現象に対する愚痴を延々聞かされてたのか?
773名刺は切らしておりまして:2009/03/15(日) 06:00:15 ID:IVolBjhI
毎年消えて行く農地の70%が都市部利用

戦後に600万haあった農地が開墾もされて増えながら消えて行った
現在450万haレベル

150万haはどこに消えた?
774名刺は切らしておりまして:2009/03/15(日) 06:01:07 ID:IVolBjhI
>>772
4万人もいるのか凄いな
俺の所なんか3万人切りそうな市なんだけどね
775名刺は切らしておりまして:2009/03/15(日) 06:03:27 ID:N8IuhIpf
>>767
>購入した後に宅地に変更できる
>農家を1回取引に入れればいいだけ

そんな事が出来るのなら、今の農家が疲弊するわけが無いだろ。

それと市街化区域なら当たり前。そんなに市街化区域が多いのかと。

それに資産が増えても税負担がきつくなり維持できない、だから賃貸物件にするしかないのが現状。





776名刺は切らしておりまして:2009/03/15(日) 06:04:11 ID:+yK7imgo
家の周りの田んぼはどんどんとマンションになってるよ。
どういうカラクリなの??
777名刺は切らしておりまして:2009/03/15(日) 06:04:42 ID:N8IuhIpf
>>772
残念、三大都市の隣接した町だよ、馬鹿。w
778名刺は切らしておりまして:2009/03/15(日) 06:05:18 ID:IVolBjhI
議員と市長に自民党関係者がいれば変更されるだろ
俺の地域はそんな感じだよ
779名刺は切らしておりまして:2009/03/15(日) 06:06:08 ID:VEAyU3IN
もういいよ。
自分の住んでるところが人の少ない田舎で
それこそ公共事業で道路でも通さなきゃぼろ儲けの転売益は得られないからって
愚痴ってんだろ。わかったわかった。


780名刺は切らしておりまして:2009/03/15(日) 06:07:53 ID:VEAyU3IN
>>777
でも4万しか人が住んでない市町村なんだろ?
2chで見栄張らないくていいんだよ。
781名刺は切らしておりまして:2009/03/15(日) 06:08:10 ID:uTYxu+qH
>>772

だな。阿久根市をたびたび出して悪いが24337人世帯数10761世帯
あの程度の人口だというわけですね。

そりゃ売れないし、区画整理しても意味無いよ。人が来ないし。
782名刺は切らしておりまして:2009/03/15(日) 06:10:56 ID:N8IuhIpf
>>779
その捻くれた陰湿な捻じ曲がった性格を直した方が良いぞ、マジで。w

何処の地区でも区画整理なんて反対ばかりだわ。
資産を持ってたって維持できなくなるし、倉庫のリースやったって最終的に失敗することが多い現実。

だから何処も区画整理反対。
783名刺は切らしておりまして:2009/03/15(日) 06:11:37 ID:X82sOyl5
>>775 書き込むたびに馬鹿が出ますね

784名刺は切らしておりまして:2009/03/15(日) 06:12:56 ID:X82sOyl5
>何処の地区でも区画整理なんて反対ばかりだわ。

自分の周り3人の意見を「みんな」というのは馬鹿の証拠
785名刺は切らしておりまして:2009/03/15(日) 06:13:24 ID:N8IuhIpf
>>783
あんたも性格がひん曲がってますよ。

なんで、そんなに陰湿なの?
出鱈目ばかりだしな。
786名刺は切らしておりまして:2009/03/15(日) 06:13:28 ID:VEAyU3IN
>>782
そりゃ人口が少ないからよ。
わかりきってるじゃん。
どっこもねじくれてもない
ストレートな経済原理ですわ。
787名刺は切らしておりまして:2009/03/15(日) 06:15:12 ID:N8IuhIpf
>>784
区画整理された区域の方が圧倒的に少ない事実。

つまり、殆どが反対なんだよ。

そんな事すら解からん捻くれた性格ですか。w
788名刺は切らしておりまして:2009/03/15(日) 06:16:18 ID:uTYxu+qH
>>786

人が少ないくらいならいいが、人が出て行っている上に借金達磨とかの可能性高し。
態々、工場を置いても、工場を分捕られかねないな。
789名刺は切らしておりまして:2009/03/15(日) 06:18:31 ID:VEAyU3IN
最初っから見栄張らずに
人口4万のところにいる農家ですがって前置きして言えば、
こりゃ道路でも通さないことには儲からないなってことはわかるんだからさ、
放置してあげたのに。
さも私が農家の代表みたいな感じで突っかかってくるから
反論せざるを得ないわけじゃん。
不毛な時間ですよ。まったく。朝までさ。
790名刺は切らしておりまして:2009/03/15(日) 06:24:46 ID:N8IuhIpf
>>786
お前が兼業農家だとして7反の農地を保有してると思え。

区画整理されて1500坪の宅地所有者になったとしよう。
(但し、農地として20年間農業を続ければ農地として課税される選択もできるがあくまで農地になる。)

じゃーその1500坪の宅地の固定資産税が幾らにになるのか想像できるか?

だからマンション経営や倉庫リースにして税負担を軽くする行為をするが失敗する例も多い。
(区画整理された土地を全部、賃貸物件に出来る訳ジャーねーからな)

云っておくが、良い事ばかりジャーねーんだよ。
791名刺は切らしておりまして:2009/03/15(日) 06:26:39 ID:N8IuhIpf
>>789
おまえさ、性格が歪んでるんだよ。マジでな。w

それじゃー結婚もできないぞ、嫉み根性ばかりじゃーね。w
792名刺は切らしておりまして:2009/03/15(日) 06:30:14 ID:uTYxu+qH
>>790

また、制度の悪い例を出されても・・・・・・・

つまり畑の一部だけを貸し出しできないから大損するかもしれないんだぜと言うことか。
一部だけ道路とかマンションとかスーパーマーケットにできるように法改正してもらえ・・・・・・・・
それじゃ農家にとっても不利でしょ。
793名刺は切らしておりまして:2009/03/15(日) 06:32:27 ID:VEAyU3IN
>>790
民間用地になったとたんに純然たる民間ビジネスですから、
儲かるかどうかは立地によるでしょうよ。
商業的に駄目な土地なら儲かるわけないでしょ。
だいたいそんなこと2chでわたしに聞かれても知りませんよ。
俺んとこは転売では儲からないんだとかようするに愚痴でしょ?
違うの?

794名刺は切らしておりまして:2009/03/15(日) 06:34:46 ID:N8IuhIpf
>>789
>最初っから見栄張らずに
>人口4万のところにいる農家ですがって前置きして言えば、

よく読むと本当に笑わせる。

元兼業農家に嫉妬してるんですね。

賃貸マンション5棟も6棟も持ちやがって、おまけに倉庫リースまでやってやがる。
元兼業農家の分際で資産数億かよ、ムカつく。

としか思ってないんでしょ??
795名刺は切らしておりまして:2009/03/15(日) 06:37:18 ID:VEAyU3IN
宅地で儲からないなら、それこそちゃんと農業やればいいじゃん。
結局は宅地で儲けようと思ってるわけじゃねーかよ。
だから儲からない場所であることがことさら憎らしいんだろ。
知らねーよ。そんなこと。運だろそんなもん。
796名刺は切らしておりまして:2009/03/15(日) 06:39:30 ID:VEAyU3IN
>>796
そういう奴は本業が農家じゃなくて不動産屋だろ。
嫉妬とか勘違いしすぎですよ。
客観論として農地の転売はぼろ儲けなんですよ。
農家じゃないみなさんに一度聞いてみ?
797名刺は切らしておりまして:2009/03/15(日) 06:41:01 ID:N8IuhIpf
>>793
>俺んとこは転売では儲からないんだとかようするに愚痴でしょ?
>違うの?

一部、売ったがな。当時に坪50万で。で新築したけど何か?
798名刺は切らしておりまして:2009/03/15(日) 06:44:28 ID:VEAyU3IN
>>797
なんだ、最初は転売なんてとんでもありませんみたいな
面してでてきやがって、結局、転売農家じゃねーかよ。しょーもねえ。
嘘つくんじゃねーって先生何度も言いました。
で、宅地は売れたけど、倉庫かアパートが赤なんだろ。
わかったよ。あんた個人の不動産ビジネスなんかどうだって知らねーよ。
799名刺は切らしておりまして:2009/03/15(日) 06:48:06 ID:N8IuhIpf
>>798
>なんだ、最初は転売なんてとんでもありませんみたいな
>面してでてきやがって、結局、転売農家じゃねーかよ。しょーもねえ。


アホか!><

うちは良いんだよ、農業を廃業したから。

農業を廃業しなくて頑張ってる農家を支援してやれ、と言ってるんだ。

農家の生活実態は酷い惨状だからだ。それを骨身に染みて知ってるからだ。

内に場合は、廃業した元農家なんだよ。それぐらい理解しろ。

800名刺は切らしておりまして:2009/03/15(日) 06:55:01 ID:VEAyU3IN
>>799
けっきょく何が言いたいわけ?
酒飲んでんの?
まあもう寝るから明日読むわ。
801名刺は切らしておりまして:2009/03/15(日) 06:59:21 ID:N8IuhIpf
>>800
おまえの性格が歪んでる事だけは理解したから、もう良いよ。

死ぬまで他人を僻むといいよ。><
802名刺は切らしておりまして:2009/03/15(日) 10:43:06 ID:kHs9DBCR
また転売がどうたらこうたら云っている僻み厨わいてたのか・・・・

農家が土地を売らない理由@農業に愛着があるから(喩え今は耕作放棄してても色んな思い出もあるんだよ)
A子孫がもしかすると農業を継ぎたいあるいは戦中、戦後の食料が不足した時のような食料を求めて苦労はさせたくないという気持ちから
803名刺は切らしておりまして:2009/03/15(日) 11:27:51 ID:kHs9DBCR
後な隣接する田畑の農家に迷惑をかけるんじゃないかという気持ちもある。

804名刺は切らしておりまして:2009/03/15(日) 11:46:54 ID:FGIIVrUQ
仕方無くこめを作ってる所は多い
805名刺は切らしておりまして:2009/03/15(日) 11:51:08 ID:20DYzhC8
農業の「世襲制」をやめようという流れの改革に対して、
世襲制維持を前提とした批判をしたって無意味なんだがな。
806名刺は切らしておりまして:2009/03/15(日) 11:51:43 ID:xdMbMYc1
>>802
ずいぶん自己中な考えですね。
807名刺は切らしておりまして:2009/03/15(日) 12:06:21 ID:FGIIVrUQ
農地をどうするかは 農家が決める
それをどうしろ ああしろとか指図する奴等は社会主義か共産主義の人間だろ
808名刺は切らしておりまして:2009/03/15(日) 12:16:12 ID:X06Y+DNB
行政法はそんなんばっかだよ
809名刺は切らしておりまして:2009/03/15(日) 12:26:17 ID:aiISdhAW
耕作しねえなら税制を優遇する必要なし
宅地なみに課税しろ
810名刺は切らしておりまして:2009/03/15(日) 12:30:29 ID:FGIIVrUQ
税金高くしたら 宅地化にするだろ
811名刺は切らしておりまして:2009/03/15(日) 12:35:24 ID:aiISdhAW
宅地にするのは構わないだろ
売れるならな

812名刺は切らしておりまして:2009/03/15(日) 12:38:50 ID:FGIIVrUQ
子供や町から来る奴等が住むだろな
813名刺は切らしておりまして:2009/03/15(日) 16:33:51 ID:n43agaH1
使っていない農地や生産性の低い農地に
高い税金かければ大規模化が進むだろ。
もちろん宅地化は許さない。
814名刺は切らしておりまして:2009/03/15(日) 16:38:59 ID:FGIIVrUQ
手放して原野か樹木を植えるだろ
815名刺は切らしておりまして:2009/03/15(日) 17:30:43 ID:hl4LNl4c
木を適当に植えて、減税してもらう
そして数年後宅地にしてしまえば問題解決
816名刺は切らしておりまして:2009/03/15(日) 17:30:53 ID:rmdm4cz2
>662
確かに、それができるひとがいるかもしれない。

ただ、それができるなら、そいつは食品加工業者だよ。
農地を持っていたとしてもね。




817名刺は切らしておりまして:2009/03/15(日) 18:00:53 ID:8QXLRmaY
この20万haって、どうせ山奥とかの飛び地の合計だから
とても大規模化には向いてない。向いてるならとっくに買い手がつく。
スーパー林道から車降りて、急な山道を登って1時間の場所とかだよ。
おれも持ってるが税金払うのが馬鹿らしい。たまに粗大ゴミ捨てに行く。
818名刺は切らしておりまして:2009/03/15(日) 18:47:18 ID:VEAyU3IN
>>816
これからの農業は
他業種とのコラボや
企業化はマストだよ。
819名刺は切らしておりまして:2009/03/15(日) 19:14:51 ID:50uXE1vv
 関西のド田舎に田んぼがあるんだが、爺さんが亡くなって耕す人がいなくなった。相続した叔父が
定年退職後に耕すつもりだったらしいのだが、悪い事に体を病んでしまい、先祖代々の畑と田んぼ
茶畑あわせて2haが宙ぶらりんになった。そのまま叔父も亡くなってしまい、妻である叔母が相続。
神戸生まれでずっと都会暮らしの叔母が百姓を出来るはずもなく、仕方なく、実費と謝金を払って
隣りの農家に使ってもらっている。で、今年の正月、久し振りに帰省したニートに「継がないか?」と来た。
どうするよコレ
820名刺は切らしておりまして:2009/03/15(日) 21:02:50 ID:kHs9DBCR
>>806

>>802
> ずいぶん自己中な考えですね。


何故?

821名刺は切らしておりまして:2009/03/15(日) 21:22:55 ID:VEAyU3IN
>>819
やればいいじゃん。
ニートに失うものなんかないだろ。
822名刺は切らしておりまして:2009/03/15(日) 21:28:57 ID:hl4LNl4c
そんなの街の宅地みたいに、住宅をつくれば解決だな
823名刺は切らしておりまして:2009/03/15(日) 21:34:52 ID:9eCXt7w1
農地は簡単に処分できないの。おわかり。都会の能天気さん。
824名刺は切らしておりまして:2009/03/15(日) 21:39:18 ID:VEAyU3IN
売買マーケットが老人農家だけだからだろ。
わかりきったこと言うな。
825名刺は切らしておりまして:2009/03/15(日) 21:58:34 ID:FGIIVrUQ
しかし 田舎に来る営業マンは都市部の人間だよ
アパート建てませんか?
マンション建てませんか?

彼らにかかれば農地は宅地に早変わり
826名刺は切らしておりまして:2009/03/15(日) 22:05:01 ID:EULwyOg/
>>817
自分の土地でも不法投棄になるぜw
まあ、「全部おれのものだ、ゴミじゃない」と言い張ればいいのかも
しれないが・・・。
とりあえず、通報しておく。
827名刺は切らしておりまして:2009/03/15(日) 22:27:30 ID:FGIIVrUQ
近所の田んぼには 中国人が土地を買いまくりました
更に産廃が沢山山積みだよ
828名刺は切らしておりまして:2009/03/15(日) 23:02:50 ID:kHs9DBCR
ID:VEAyU3INは宅健の免状は持っているようだけど、不動産業に従事しているのか?
まあ場所によって違うのかも知れないが知識だけで実務経験がないようにみえるレスが多いようだが、どうすれば老人だけの売買マーケットになるのか意味不明・・・・
829名刺は切らしておりまして:2009/03/15(日) 23:59:02 ID:X82sOyl5
ID:N8IuhIpf
おまえは反論されると「捻じ曲がってる」を繰り返しているね
毎日言われてるんだね
830名刺は切らしておりまして:2009/03/16(月) 00:02:09 ID:VEAyU3IN
>>828
農地は売り手も買い手も農地法の制限で農家だけ。
農業従事者平均年齢60オーバー。
従事者全体数は減少の一途。
だったら農地を売るのは
マクロ的な客観データから考えて
年々困難になるでしょ。
だから政治家が農地法改正とか言い始めたんだろ?
何が間違っとんの?
831名刺は切らしておりまして:2009/03/16(月) 02:23:31 ID:+UNv/pQx
でも、よく見かけるような、田んぼの真中に産廃用地があったりマンションやアパートが立ってるのはどういうことなの?
簡単に売れるからくりがあるんだろ?
832名刺は切らしておりまして:2009/03/16(月) 02:42:27 ID:c1jY8NuK
マンションやアパートなんかを建てる企業は農業委員会に顔が効く
833名刺は切らしておりまして:2009/03/16(月) 13:26:16 ID:nzgdzlxf
>>830
農家になるのがそんなに難しいことか?
個人の場合、農家でないものが農家になるなんてあほみたいに簡単だぞ。

やれ規制だ、やれ法律だ、やれ既得権益だ
それがあってなれないんだと
お前はそうわめきたてるだろう

しかしそれは妄想の類だ

農家とはこうだと勝手に頭の中で想像して、それに固執してそれが絶対だと思っている
農業を語る連中の9割がたはそんな馬鹿な類だ

一度でいい農林水産省の役人に農家であるための条件を問い合わせをしてみろ。
もしくはサイトで該当するようなページをさがしてみろ。
答えは、え、っと思うぐらい簡単なものだ。

でもおまえはしないだろうな
ただ、自分は馬鹿です書き込むだけだもんな。





834名刺は切らしておりまして:2009/03/16(月) 16:56:42 ID:782RDKfb
農家に成れないと嘆く奴は、農家以外にあも成れない
農家になるには5ha以上買わないと埋けないから最低でも農地買うだけでも5000万くらい持っているだろ?
そして開業するのに1億くらいの準備金でも持ってるならまだ解るが
それだけの少しの金も持ってないで農家に成れないとか嘆く奴は無理だな
835名刺は切らしておりまして:2009/03/16(月) 17:06:33 ID:T5hnDn+J
補助金で喰ってる道楽農家にも言ってやれ。
836名刺は切らしておりまして:2009/03/16(月) 17:08:25 ID:782RDKfb
>>835
それだけの投資してるから補助金貰えるのは当たり前だろ
投資したぶんが消えないように、国が支援するのは当然だろ
837名刺は切らしておりまして:2009/03/16(月) 17:34:36 ID:voyKfv76
>農業委の約半数は現状を把握しておらず


お金返して!!(AA略)ってかんじだな・・・・・・・・。
838名刺は切らしておりまして:2009/03/16(月) 17:37:42 ID:voyKfv76
>28

出荷もしくは販売の実績(納税)が無い場合は、家庭菜園と見なせばいい。
839名刺は切らしておりまして:2009/03/16(月) 19:21:23 ID:R2hE+wjU
年間、農地を10a耕作するか、
もしくは
年間、耕作した農地で得られた農作物によって15万円の収入があるもの

この条件に合うものを農林水産省は農家とみなしている
上記を満たせば農家だ
文句は農林水産省へ

販売実績・・・関係ありません
投下資本の多寡・・・関係ありません
補助金もらっている・・・関係ありません

そもそも何でこんな条件になったのか
それすら考えないだろう

農業を語っているようで、自分たちの妄想を垂れ流している
それでいて日本農業のこと危惧してます、自給率大変です、不当な利権つぶせ
などとわめく
そりゃそうだよな
しょせん他人事だもんな
農家とは他人がなるものだよな

だからみんな頓珍漢なことばかりいいだす
しまいには農家じゃなければ農業語れないなんておかしいなんて屁理屈を述べる

それぐらい馬鹿でクレイジーな状況だよ
農業政策を語るものに問いただしてみろ
農家になるには公的にどんな条件ひつようですかと、

答えに給したら似非もいいところだ
だが何人正確に答えられるかな
この日本で
840名刺は切らしておりまして:2009/03/16(月) 20:21:39 ID:wzHkoKYa
>>834
そんなにいらない。
借りたっていいんだから
841名刺は切らしておりまして:2009/03/16(月) 21:01:52 ID:782RDKfb
>>838
大丈夫、親戚や知り合いにお金渡して買わせれば解決
幾らでも手はある
842名刺は切らしておりまして:2009/03/16(月) 21:24:35 ID:axmvD5HT
>>833
既存の企業法人は
農地売買が何ヘクタールだろうができないだろ。
一般論として、これこれという参入障壁があれば
これこれという参入障壁があるんだという
厳然とした事実を述べてるんだろうが。
精神論で事実を誤魔化すなよ。
843名刺は切らしておりまして:2009/03/16(月) 21:27:10 ID:mcufpnsK
登記簿の所有者が死亡してて未相続の場合は、国が没収して、売却すれば。
荒れ地は宅地なみ課税すれば。
844名刺は切らしておりまして:2009/03/16(月) 21:28:09 ID:axmvD5HT
だいたい創業から5000万超
を地面に投資できる個人なんて
人口の何パーセント可能だと思ってんだか。
例外規定みたいなもん取り出してきて
これがあるから参入障壁はないとか
信じられない詭弁だな。
借りればいいし、他の地目で少し耕してみればいいという
セカンドベストを提示するのが
前向きなアドバイスって奴で
無理な条件つきつけて、これが入り口でございってのは
参入妨害だろう。自分で自覚してんのか?
845名刺は切らしておりまして:2009/03/16(月) 21:29:43 ID:kgcgdwLX
>>70
営農組合とかとどう違うの?
846名刺は切らしておりまして:2009/03/16(月) 21:30:59 ID:c1jY8NuK
金が掛かるのは当たり前だろ
なんで たかだか数千万円レベルが払えないんだい?
そんな金が無いんなら何も出来ないぜ


847名刺は切らしておりまして:2009/03/16(月) 21:32:02 ID:PXd8U6SW
なんだか、金がないからSCのオーナーになれないのは参入障壁があるせいだと言わんばかりのやつがいるなw
848名刺は切らしておりまして:2009/03/16(月) 21:32:43 ID:c1jY8NuK
ハウス栽培なんか カゴメのトマト栽培に参加したら 投資金額は最低10億円だよ
それでカゴメに売って利益出さねば成らないぜ
849名刺は切らしておりまして:2009/03/16(月) 21:36:51 ID:axmvD5HT
常識として
数千万も投資する奴は
前歴(キャリア)があって当然だろ。
850名刺は切らしておりまして:2009/03/16(月) 21:43:08 ID:axmvD5HT
>>847
フランチャイズは営業ノウハウを売る商売だろ。
農業の新規参入が数千万払えばほぼ確実に営業できるっていう
そんなシステムになってから
そういうこと言えよ。
851名刺は切らしておりまして:2009/03/16(月) 21:45:59 ID:PXd8U6SW
SCはフランチャイズじゃないだろw
852名刺は切らしておりまして:2009/03/16(月) 21:47:34 ID:axmvD5HT
まあ似たようなもんだろ。
個人のそれがフランチャイズなら
法人のそれがSCだろ。
金の力でゼロから営業力を買うだけの話なんだから。
853名刺は切らしておりまして:2009/03/16(月) 21:49:33 ID:axmvD5HT
日本の農業は法的に本格的な企業参画はできないんだから、
SCの例をもってくるのはミスリードだろ。
854名刺は切らしておりまして:2009/03/16(月) 21:53:03 ID:PXd8U6SW
> 農業は法的に本格的な企業参画はできない
ミスリードw
855名刺は切らしておりまして:2009/03/16(月) 22:09:08 ID:c1jY8NuK
カゴメとかやっているぜ
利益は無いから加工して利益出すらしいがな
856名刺は切らしておりまして:2009/03/16(月) 22:12:22 ID:c1jY8NuK
農業するより 起業した方が金は掛からないぞ
お店や美容室なんかの方が安くつくのにな
農業なんか金が掛かりすぎてリターンが少ないからな
857名刺は切らしておりまして:2009/03/16(月) 22:50:00 ID:axmvD5HT
>>855
それがようするに中途半端な垂直統合モデルだろ。
カゴメが農地そのものも国内に所有できれば、
資金効率が上がって生産性も上がる。
858名刺は切らしておりまして:2009/03/16(月) 22:53:14 ID:c1jY8NuK
カゴメは効率的なのは 農家と契約して買う方が効率的なのだとわかっているよ
農地は国内だし
859名刺は切らしておりまして:2009/03/16(月) 23:12:31 ID:axmvD5HT
>>858
また嘘かよ。
ここは嘘ばっかだな。
カゴメの農場は中国だろ。
国内の奴は特別な製品のための奴だろ。
農業関係者って嘘つかんと生きてられんのか?
860名刺は切らしておりまして:2009/03/16(月) 23:13:17 ID:c1jY8NuK
北九州に有るだろ
861名刺は切らしておりまして:2009/03/16(月) 23:18:12 ID:UGrNGXEG
>>9
なら帳簿上で儲けがでないようにすれば永久にタダだな

作ってないところは道がなかったり山がかぶっていたり
斜面だったり水が抜けなかったり日が当たらなかったり
条件の悪いところばかりだぜ
862名刺は切らしておりまして:2009/03/16(月) 23:22:27 ID:axmvD5HT
条件の悪い農地を頭下げて買うより、
安い市街地調整地域のほかの地目の土地を買って
農業やったほうが
いい。
863名刺は切らしておりまして:2009/03/16(月) 23:23:39 ID:UGrNGXEG
>>31
そういうことを言いながら農業法人が台頭し個人農家が危機になると
タダ同然の土地を利用しもうけて云々言うんだろ

上げている物は収益性が低い物ばかりで割に合わないから作らない
あと気候の問題もあるだから自給率が低い

そんなことを書いても全国の農家は一斉に反対票を入れるから通らないと思うがな
864名刺は切らしておりまして:2009/03/16(月) 23:24:31 ID:c1jY8NuK
そんな小さな農地なんか意味無いから
865名刺は切らしておりまして:2009/03/16(月) 23:32:23 ID:axmvD5HT
極端に小さくもないかぎり、
地面の大きさと農業従事者一人当たりの利益率はあまり関係ないはずだ。
それなのになぜでかけりゃ儲かるかって政府が同じ値段で買い上げてるからに
決まってる。
もちろんアメリカみたいに飛行機で種まくレベルになると
スケールメリットというファクターが出てくるが。
866名刺は切らしておりまして:2009/03/16(月) 23:37:21 ID:c1jY8NuK
アメリカ並の農地は日本には無いんだが
867名刺は切らしておりまして:2009/03/16(月) 23:43:34 ID:axmvD5HT
だからこそ、
最終商品まで念頭においた
利益率の高い商品を作らないと
最初から勝負にならない。
ゆえにほぼ個人じゃむり。農業は企業化。
時代の流れだね。
868名刺は切らしておりまして:2009/03/16(月) 23:46:28 ID:Wiq9luBK
正直、地方に中途半端な農地イランよ
首都圏の感覚で「農地が減った」とかアホでしょ
まず「法律」変えようや、農地は譲渡が難しすぎる

地方の駅前なんて農地じゃなくて
全部無料駐車場でいいでよ、

「地方の人間は車で駅まで通勤できる」
こんなメリットあれば、ど田舎に人が住むようになるし
田舎駅に商店街も復活するし
農地なんていりません
869名刺は切らしておりまして:2009/03/16(月) 23:46:45 ID:UGrNGXEG
>>865
極端に小さいというのがどの程度のことを指しているのかわからないけど
大きくても形が悪ければ作業効率悪いし気候で全然違うから
870名刺は切らしておりまして:2009/03/16(月) 23:50:55 ID:BoUsYLdE
>>868
地方にいたら、駅前なんぞそもそも用がないだろ。
目的地まで、車で直行がデフォ。
871名刺は切らしておりまして:2009/03/16(月) 23:52:53 ID:axmvD5HT
>>869
だから一括の土地か、飛び地かという単純な土地の差より
それこそ気候とか
最終商品にいたる品質やブランドの差のほうが
利益率に関係あるだろうって言ってるわけ。
872名刺は切らしておりまして:2009/03/16(月) 23:55:15 ID:axmvD5HT
どうせ新規参入者が一括の大きい良い土地が取得できるわけないんだから、
飛び地になってもいいから
条件の良い安いほかの地目の土地で
農業を始めたほうが無理がないと。
そういう結論になるだろうと。
873名刺は切らしておりまして:2009/03/16(月) 23:57:36 ID:c1jY8NuK
日本の場合
条件の良い農地は大半が都市部になったよ
874名刺は切らしておりまして:2009/03/17(火) 00:03:44 ID:axmvD5HT
>>873
都市周辺には、かならず市街地調整区域がある。
そこは民間用地が新規に立てられないから、前から住んでた人が死ねば
空き地になる。
そこをある程度まとめて新規参入用の農地に利用すればいいんだ。
それしか物理的に新規参入問題の解決方法はなさそうだしな。
875名刺は切らしておりまして:2009/03/17(火) 00:06:16 ID:axmvD5HT
だいたいもともとが宅地や駐車場なんだから、
妙なものが埋まってる危険性も少ない。
むしろ山間の農地なんぞ何が埋まってるかわからん。
そんなものを新規で買ってしまったら悲劇だ。
876名刺は切らしておりまして:2009/03/17(火) 00:07:02 ID:k5TpmZrr
>>870
でも一時間に2,3本の駅でも
農地をつぶした巨大駐車場があって毎日タダで車を停めれて
しかもその駅にスーパーやユニクロ、車の部品屋、銀行など店があったら帰りに買い物できてって
都会から住み着く人がでてくるかもしれん
877名刺は切らしておりまして:2009/03/17(火) 00:08:40 ID:sCSDJLAE
>>876
そういうところは駅前にゴネ地主がいるから、
そこより郊外にニュータウンを開発するのがデフォ。
878名刺は切らしておりまして:2009/03/17(火) 00:10:48 ID:LWCPlPI4
ならば クリーニング屋さんのある地域で農業しろよ

マジで癌になる可能性高いし
879名刺は切らしておりまして:2009/03/17(火) 01:22:25 ID:mlwpPWTN
>>874
「市街化調整区域」な。
ちなみに、調整区域は今でも大半が優良農地だし、それ以外も農地がほとんどだぞ。
集落やミニ開発の宅地もあるけど、そんなところを改めて圃場整備しなおしたら金がかかりすぎ。
880名刺は切らしておりまして:2009/03/17(火) 01:32:28 ID:KuMeBqGQ
日本の優良農地の大半が河川の下流域に当たるからな
881名刺は切らしておりまして:2009/03/17(火) 05:22:12 ID:sCSDJLAE
>>879
税金使えばいいじゃないか。
金は使うためにあるんだ。
新規就農者&企業のために
やまほど突っ込めばいい。
それが国策だ。
882828たが:2009/03/17(火) 07:33:26 ID:o2PU0TRf
ID:VEAyU3INとiD:axmvD5HTは同一人物かな

>>842

>>833
> 既存の企業法人は 農地売買が何ヘクタールだろうができないだろ。

一般論として企業が土地を購入すると聞いた場合、その企業の事業拡張用だと考えるのが普通じゃないのか?
伊藤園、カゴメでも加工用の工場を建てると考えるのが普通だろ。ましてや農業と関わった事がないような企業ならなおさら

ぶっちゃけ企業がちゃんとした計画書、土地利用に関する誓約書等を持ってくれば便宜を計ってくれる所はおおいんだよ


参入障壁と云えば現在、不動産の売買や管理事業を行うには宅建の資格者が要った筈だがこれだって参入障壁と云えなくもないではないのかな?
宅建資格を中心とした不動産事業を行うに当っての縛りが何故必要か考えてレスしてもらいたい

883名刺は切らしておりまして:2009/03/17(火) 07:51:32 ID:2hNaq1yl
一番の参入障壁は作物の生産性と比較して農地の値段が高いことでしょ。
これも全ては宅地転用の期待があるから。

宅地転用を原則禁止しちゃえば、関東の農地だって最低でも北海道の農地と同じ値段になる。
884名刺は切らしておりまして:2009/03/17(火) 09:25:47 ID:sCSDJLAE
>>882
あんたようするに自分の同業他社が増えたら困るとか個人的な話してんだろ。
こっちは将来のマクロの農業の国策の話してんだから。
参入障壁に何の問題なければ、従業者平均年齢が60歳とか、減少一途で消滅も視野になんて
ことにならんのよ。
民間の儲からない業界なんか幾らでもあるが、平均年齢60以上なんて業界は皆無だろう。
考えたら誰だってわかるでしょ。参入出来ないからそうなってる。
宅建なんかさ、はっきりいってヤクザを排除するためだけの簡単な暗記資格だよ。
99と漢字読める程度の知能があってきちんと準備すりゃ誰だって受かる程度のもん。
ぜんぜん障壁なんてもんじゃないです。

885名刺は切らしておりまして:2009/03/17(火) 09:31:47 ID:LWCPlPI4
農地が高いとか言うが安いぞ
何を高い高いと言うのか理解出来ない
886名刺は切らしておりまして:2009/03/17(火) 09:36:42 ID:sCSDJLAE
海外との競争で厳しいところに
同業が増えたらたまらんっていう感覚はあるかもしれんけど、
海外の問題は別の政治問題だから。
国内の参入障壁の議論とは別にそれはそれできっちりするしかない。
なんにしろ、今は世襲共産体制だからね。
市場化万能とは言えないが、国内自由参入、自由競争化という農業の大きい変化は
ぜったいに必要だ。
世襲制なのにせがれが継がないし、さらに少子化だから
構造的に職業として消えていきつつあるんだから。
887名刺は切らしておりまして:2009/03/17(火) 09:39:16 ID:LWCPlPI4
参入なんか自由に出来るのに 馬鹿な話
888名刺は切らしておりまして:2009/03/17(火) 09:42:50 ID:LWCPlPI4
企業が参入して利益が出ないから、直ぐに撤退した農地がどれだけあるか
お前は知らない見たいだな
更にそれらの農地が荒れ地になったままだぞ
企業に参入したら最低30年間は農業をやらせるべきだな
889名刺は切らしておりまして:2009/03/17(火) 09:46:54 ID:sCSDJLAE
>>888
じゃあ、素直にカゴメや伊藤園などにグローバル大企業に農地を買わせればいいじゃないか。
資本金がどうのこうのつまらん法的制限もうけて排除してるだろ。
で、小資本のえたいの知れない企業にちょこっと参入させて失敗してますだ?
つまらん言い訳するな。いい加減うんざりだ。
890名刺は切らしておりまして:2009/03/17(火) 09:50:21 ID:LWCPlPI4
お前 大資本の企業が参入して 直ぐに撤退したのを知らないのか
891名刺は切らしておりまして:2009/03/17(火) 09:59:37 ID:sCSDJLAE
>>890
知らないね。
知らなくたって
大資本がすぐに撤退なんて
そもそも本気の投資じゃねーだろ。

892名刺は切らしておりまして:2009/03/17(火) 10:02:02 ID:Cq1AKD2R
グローバル企業は海外で土地買って耕すに決まってるじゃねえか
だいたい、企業が固定費の掛かる土地をそうそう買うか?
後々考えたら、需要に対応出来る契約やらになるに決まってるだろ。
893名刺は切らしておりまして:2009/03/17(火) 10:07:16 ID:sCSDJLAE
>>892
毒餃子事件以来、
国内産が良いって消費者が言うんだから、
グローバル大企業だって国内でつくることになるわな。
海外の土地で作ったら、それは国内産じゃないもんな。
894名刺は切らしておりまして:2009/03/17(火) 10:10:39 ID:Cq1AKD2R
全文読んでからどうぞ
895名刺は切らしておりまして:2009/03/17(火) 10:10:50 ID:sCSDJLAE
大資本企業は法的に買えるとなったら買うに決まってるよ。
そのほうが資金効率が良くなる。特に土地の場合。
需要の変動なんてのはゼロか100かじゃないんだから
変動分しかリースにする必要ないし。
896名刺は切らしておりまして:2009/03/17(火) 10:11:46 ID:LWCPlPI4
カゴメですら自社で作るとコストが掛かるから 農家にトマト作らせてリスクを緩和させているのに
897名刺は切らしておりまして:2009/03/17(火) 10:18:29 ID:sCSDJLAE
>>896
カゴメは直接農地買えないからな。
借りて自社社員使って一からやるぐらいなら、
既存のトマト農家つかったほうがいいという
当たり前の判断だろ。
つーかさっきから自由参入化の議論にたいして
都合の悪い話は無いことにしてあれこれ話すよな。
ウソつく、誤摩化す。
さすが世襲が続くと、北朝鮮みたいなタイプの人間が集まるわな。
だから衰退してくんだよ。わかりきってるだろ。
898名刺は切らしておりまして:2009/03/17(火) 10:22:27 ID:Cq1AKD2R
固定資産税も、人件費も一度始めた事業を止めた時の悪印象も判らんなら
企業参入!とか言うの恥ずかしいよ?
899名刺は切らしておりまして:2009/03/17(火) 10:26:37 ID:sCSDJLAE
>>898
議論するときに
都合の悪いことは
ウソついたり誤摩化したりするの
やめないのと人間として恥ずかしいよ?
悪印象に決まってるよ?
900名刺は切らしておりまして:2009/03/17(火) 10:26:42 ID:LWCPlPI4
企業参入したから 直ぐ撤退しない保証は無いだろ
個人ならまだしも 企業の方が先に撤退するからな
大資本の企業が農業した農地が、誰も手を着けずに荒れ地なんだが
901名刺は切らしておりまして:2009/03/17(火) 10:29:16 ID:sCSDJLAE
すでに20万ヘクタール不在地主農地だって
スレタイにあるじゃん。
その撤退した大企業の荒れ地とやらはその何パーセントなん?
君ら針小棒大って言葉の意味を知ってる?
902名刺は切らしておりまして:2009/03/17(火) 10:30:59 ID:Cq1AKD2R
>>899
自由参入の企業の問題点書いてるんだが?
903名刺は切らしておりまして:2009/03/17(火) 10:34:27 ID:LWCPlPI4
関東平野を全面農地に変えて
東京の大企業に農業させたら良いだろ
904名刺は切らしておりまして:2009/03/17(火) 10:39:44 ID:sCSDJLAE
>>902
大資本がすぐ撤退なんてお試しだって証明してるようなもんで、
いままで世襲共産体制だったせいで企業側にナレッジベースが無いから
ある程度の試行錯誤はしょうがないね。
だからってやらないと結果は見えてるしね。
もし荒れ地になるのがそんなに問題なら、行政でカバーしてやるなりなんなり
幾らでもやりようはあるだろう?
ここで俺に言ってもその荒れ地はなんともならんしね。
農地法改正、企業自由参入化の流れが止まるわけがない。
マクロの流れ、時代の流れがそういう方向性を決めてるんだ。
905名刺は切らしておりまして:2009/03/17(火) 10:41:17 ID:Cq1AKD2R
ユニクロとワタミとオムロンかね
あっと言う間に撤退しやがったの
906名刺は切らしておりまして:2009/03/17(火) 10:41:48 ID:sCSDJLAE
>>903
もし道州制が本格的に実施されたら、
関東平野の周辺はガラガラになるから
結論としてそうなるだろうね。
道州制が頓挫すれば、こんどは地方都市の周辺がガラガラになるし、
どちらにしても少子化ってのは
どっちかそうなるに決まってるんだ。
907名刺は切らしておりまして:2009/03/17(火) 10:44:37 ID:LWCPlPI4
人口が減るんだから農業を高めても意味が無いんだが
908名刺は切らしておりまして:2009/03/17(火) 10:49:06 ID:sCSDJLAE
>>907
経済かたりたいなら簡単な教科書一冊ぐらい読もうよ。
少子化にも関わらず経済成長するなら
内需の生産性をいま以上に高めないとならない。
内需ってのはようするに衣食住だから農業も当然入る。
農業の生産性を高めるには、海外より付加価値をつけるしかない。
つまり国内競争ですよ。
これぐらいの知識がベースでないと議論できないよ。
競争嫌だー競争嫌だーってまるで幼稚園児みたいじゃん。
909名刺は切らしておりまして:2009/03/17(火) 10:51:04 ID:LWCPlPI4
別に競争したいならすれば良いだろ
競争するか競争諦めるか
2つに1つしか無いんだから 諦めるのも方法だよ
910名刺は切らしておりまして:2009/03/17(火) 10:52:09 ID:YO4OiSFt
>>907
2次産業、3次産業が縮小するから1次産業で吸収して貰って
「経営苦しいのは自己責任!」で逃げるためだろ。
東京のど真ん中でホームレスやられて、炊き出しとかでニュースになるより
地方で農業従事して貰って「経営赤字でひっそり死んでくれ」が
政治屋の本音だろうね。
911名刺は切らしておりまして:2009/03/17(火) 10:54:00 ID:sCSDJLAE
>>909
残念ながら、この社会に競争をやめる選択肢は無いね。
これまでの農業は、たとえば歌舞伎みたいな伝統芸能と同じ
別枠の扱いだっただけで、
ようやく普通の社会に復帰です。

912名刺は切らしておりまして:2009/03/17(火) 10:54:25 ID:LWCPlPI4
いやいや 田舎に来て貰うと自治体の負担が増えるから東京に全部集めてくれ
東京が負担すれば 問題解決なんだよ
金持ちなんだし
913名刺は切らしておりまして:2009/03/17(火) 10:56:14 ID:LWCPlPI4
ならば お前が頑張れ
俺は 見て居るから 安く作ってくれよ
高く作るのは 誰にでも出来る
914名刺は切らしておりまして:2009/03/17(火) 10:59:50 ID:sCSDJLAE
>>913
それなりの付加価値つけてできるだけ高く売らないと利益がでないだろ。
そのための競争なわけよ。付加価値競争。
今のラーメン屋の戦争みてたらわかるだろ。
豚骨魚介だのあぶりチャーシューだの。年々50円ぐらいづつ値段上がるの
実感できるっしょ。
あれが付加価値競争。
そこまで急激なもんじゃなくてもいいけどさ。
単純に量や低価格で勝負じゃ海外に最初から勝てるわけない。
わかりきってる。
915名刺は切らしておりまして:2009/03/17(火) 11:00:43 ID:LWCPlPI4
付加価値と言うならば安くも付加価値なんだよ

わかってる?
916名刺は切らしておりまして:2009/03/17(火) 11:02:08 ID:LWCPlPI4
因みにラーメンの原価なんか 数十円だよ
ラーメンなんか昔から350円で変わって無いんだから 何で高くなってるから不思議だな
917名刺は切らしておりまして:2009/03/17(火) 11:08:14 ID:sCSDJLAE
>>915
消費をケチってなにするかって投資しかないわけよ。
家のローンとか教育費か、たいていどっちかだろ。
ところが食をケチると大事な体って資本が毀損するから投資の意味ないわけ。
食に関していえば、安いってのはそんなに絶対的な付加価値じゃない。
安い食品しか買わないような貧乏人は
体っていう大事な資本を毀損してるから将来性が無い。悲惨だね。
918名刺は切らしておりまして:2009/03/17(火) 11:09:45 ID:LWCPlPI4
個人の体だから 別に構わないだろ?
人口が減るんだから自給率が上がって良いだろ
919名刺は切らしておりまして:2009/03/17(火) 11:11:42 ID:sCSDJLAE
>>918
君は北朝鮮か、離島に暮らした方が幸せそうだよ。
これからの日本じゃ生きられないタイプだね。
920名刺は切らしておりまして:2009/03/17(火) 11:13:35 ID:8OJJP+ZG
日本の海岸線の砂場幅3b×日本の海岸線距離で農作物栽培を!
921名刺は切らしておりまして:2009/03/17(火) 11:14:31 ID:sCSDJLAE
>>916
売れ筋のラーメン屋の原価は250円超えるよ。
もちろん厚いチャーシューとか入ってるけどね。
922名刺は切らしておりまして:2009/03/17(火) 11:15:53 ID:LWCPlPI4
どんだけ 高い原価だよ?
馬鹿なラーメン屋だな
923名刺は切らしておりまして:2009/03/17(火) 11:19:36 ID:LWCPlPI4
競争と言うのは安売りなんだよ
如何に安く売るかが競争なんだよ

高くしないて儲からないとか安売り出来ない負け組の寝言だし
924名刺は切らしておりまして:2009/03/17(火) 11:21:07 ID:XHQEj/xC
動くのオセーよ・・・
925名刺は切らしておりまして:2009/03/17(火) 11:21:43 ID:sCSDJLAE
>>923
10年以上賃金デフレだから
それが商売だと勘違いする人間も出るよな。
926名刺は切らしておりまして:2009/03/17(火) 11:23:14 ID:LWCPlPI4
賃金は下げて競争すべきなんだよ
お前が大好きな競争なんだから やるなら賃金も自由化して競争させれば良いだろ

競争 競争言うお前にあわせて答えて見る
927名刺は切らしておりまして:2009/03/17(火) 11:25:13 ID:E8d/9r/p
まー、どんなに合理化進めようが人件費的に中国には太刀打ち出来んがね。
928名刺は切らしておりまして:2009/03/17(火) 11:26:11 ID:GnT1WvwU
>>923
原価が高くてもその付加価値で利益が出る価格でバンバン売れるなら全く問題ない。
安さを価値にしても客が来なきゃ何の意味もないw

実態経済が全く理解出来ないニートがニワカ知識で無理しても恥ずかしいだけだぞ。
929名刺は切らしておりまして:2009/03/17(火) 11:26:51 ID:sCSDJLAE
>>926
競争するのは、もっと稼ぐため。
稼げないなら、そもそも競争する必要ないし。
だから、君はいまから荷造りして
北京経由で北朝鮮に行きなって。
君の楽園だよ。たぶんあそこは。
930名刺は切らしておりまして:2009/03/17(火) 11:27:34 ID:LWCPlPI4
だから 中国人並みに賃金を下げて競争したら良いだろ

勝てないのは国土の広さだけだ
931名刺は切らしておりまして:2009/03/17(火) 11:29:05 ID:sCSDJLAE
>>930
じゃあ、君の給料も3万円だね。
それで競争する意味がなんかあるの?
無いでしょ?


932名刺は切らしておりまして:2009/03/17(火) 11:31:19 ID:96oZ7xHh
耕さないのなら強制的に取り上げればいいよ。
933名刺は切らしておりまして:2009/03/17(火) 11:37:42 ID:E8d/9r/p
>>931
競争競争と言うんならそれこそ日本人の給料はもっと下げるべきだろ。
電機業界とか見ろよ。made in chinaばかりじゃないか。
日本製品は安い割に品質が良いってのがウリだったんだよ。付加価値とか関係ない。
で、安さを維持するために中国とかに進出しなくちゃならなくなったわけだ。
儲かるからと給料上げてくうちに価格競争力でアジアに対抗できなくなっちまったんだなw
934名刺は切らしておりまして:2009/03/17(火) 11:44:18 ID:LWCPlPI4
俺は給料無くても働くぜ
安くても働くぜ
それが努力だろ

だから自給自足で必要な金額だけ稼ぐのさ
935名刺は切らしておりまして:2009/03/17(火) 11:46:25 ID:LWCPlPI4
そもそも 俺は競争を諦めて まったりと生活する日本が良いと言ってるの
蓄えあるし問題も無いだろが
936名刺は切らしておりまして:2009/03/17(火) 11:48:08 ID:sCSDJLAE
>>933
だから給料下げるのに競争する意味ないだろって
何回言えば気が済むの?
給料下がっていいなら最初から働かないでおけば、自動的に下がるのに、
わざわざ働いて下げるって意味がわかんないんだけど。
究極のマゾ趣味って奴?
気色わるっ
937名刺は切らしておりまして:2009/03/17(火) 11:53:17 ID:LWCPlPI4
競争の為に賃金を下げるのは資本主義の基本的な手法だよ
高く売るのも 資本主義の基本だが 賃金が他国より高いのは競争すら出来ない原因なんだよ
賃金は下げて競争するば良いのさ



競争が大好きな人は何故か賃金を下げるのだけは 嫌うからな
競争を言った時点で最初から完全に勝てるやり方として賃金を引き下げてやる手法を忘れている


俺は 巻き込まれたくないから まったりと生活はするがな
938名刺は切らしておりまして:2009/03/17(火) 12:00:02 ID:sCSDJLAE
>>937
それは労働賃金のダンピングっていう違法行為だからさ。
日本企業はコンプライアンスが甘いから、
海外でその手の行為でしょっちゅう摘発されるけどな。
競争にはルールがあるんだよ。
インチキして勝つのは
競争に勝ったとは言えない。インチキしたというだけ。
939名刺は切らしておりまして:2009/03/17(火) 12:00:30 ID:E8d/9r/p
>>936
お前バカだなw
940名刺は切らしておりまして:2009/03/17(火) 12:02:48 ID:LWCPlPI4
競争にルール?
馬鹿だな そんな事を言ってたら負けるぜ
中国なんかルールすら無いのに
941名刺は切らしておりまして:2009/03/17(火) 12:07:54 ID:sCSDJLAE
そういうときに絶対的な
付加価値をもった商品があれば、
インチキする国には売ってやらないと圧力をかけられる。
駄目な奴と同じレベルの土俵に立っただけで
もう駄目なんですよ。
942名刺は切らしておりまして:2009/03/17(火) 12:10:49 ID:LWCPlPI4
しかし 社会は均衡していくのさ
中国と日本じゃ規模が違うから 日本が中国に近づくのが普通
日本に中国は近づく事が無いんだから 価格が安いから均衡するまで下がるのさ
それが市場原理
943名刺は切らしておりまして:2009/03/17(火) 12:11:38 ID:sCSDJLAE
日本は情報管理がでたらめだったから
アメリカのステルス戦闘機売ってもらえなかった。
だから情報管理体制を急速に構築してるだろ。
IDカードだの指紋認証だの。
幾ら高くても絶対的な付加価値のある商品もってるほうが勝つんです。
中国がどうしても欲しがるものをつくるための付加価値競争。
日本式ラーメンと逆輸入されるぐらいの商品性。
これを追求しないで、賃下げで劣等レベルで戦おうとかバカじゃねーのか。
10年賃金デフレで狂った奴ばっかだな。目を覚ましたらどうか。
944名刺は切らしておりまして:2009/03/17(火) 12:28:43 ID:LWCPlPI4
しかし 社会は安売りしか興味が無いのさ
945名刺は切らしておりまして:2009/03/17(火) 12:32:49 ID:sCSDJLAE
ろくに付加価値競争せず
賃下げだのインチキして勝ったつもりで
つまらん商品しか作らなければ
当然そうなるな。
946名刺は切らしておりまして:2009/03/17(火) 12:34:25 ID:LWCPlPI4
別にそれで良いだろ
それも 道なんだし
947名刺は切らしておりまして:2009/03/17(火) 12:41:22 ID:sCSDJLAE
>>946
おまえはグダグダつまらんこと言ってる暇があったら
早く北朝鮮行きの荷造りしろよ。

948名刺は切らしておりまして:2009/03/17(火) 13:02:16 ID:LWCPlPI4
好きだな 北朝鮮が
949名刺は切らしておりまして:2009/03/17(火) 13:19:50 ID:LWCPlPI4
高い付加価値が何時も売れるとか勘違いした馬鹿がまだ居るんだな
安売りも付加価値だと解らない見たいだし
950名刺は切らしておりまして:2009/03/17(火) 13:58:47 ID:tKQpZqMk
付加価値競争ね〜
食い物は食い物の体をなしているのであれば
それ以上の価値などないんだけどね

中級の品が大量かつ安定的に作られて
それが市場にでまわっているのであれば
これ以上何を求めるのだろう。
その環境を覆してまで、いや放置してまで
追求するものなのかな、国家の戦略として
付加価値とやらは

商業ベースで成功しましょうなんての御伽噺もいいところだ
世界中で作ってる、世界中で、品質もそこそこでで安いものが出回っている。
禁輸したいだろうが、それもできないんだよな

有事になって食い物が供給されないときを見越して、
そんなありえそうで、ありえない時期を想定して
企業活動しろって、経営活動しろって?
もしくはニッチな分野で生き抜けって?

そんなのを他人に期待している時点でどうかしている。
でもそんな危ない橋は自分ではわたりたくないんだろ。
安全なところでぬくぬくとやりたいんだろ。
それでいて、そいつらよりうまい汁すいたいんだろ。

おめでとう。望みはかなったな
しかしその結果が、今、このありさまだよ。
951名刺は切らしておりまして:2009/03/17(火) 14:57:01 ID:sCSDJLAE
>>950
あんたがガタガタほざいたところで
ほとんどの人間はもっと稼ぎたいと思うわけよ。
で、稼ぐにはどうしたらいいかっつうと
50年前と同じ車はどこにも走ってないし、作物も品種改良されてるし、
新エネルギーも開発されて、付加価値の進歩はどこまでも止まらない。
中級だ?そんなもの10年経てば下級だ。
次の準備してないようなトロい奴は自動的にビリッけつになるわけよ。
まあまともな商売する気のないやつあ、死ぬまで公務員やってたらいい。
民間ほどには進歩は求められないから安心だろ。
952名刺は切らしておりまして:2009/03/17(火) 15:02:07 ID:sCSDJLAE
俺が付加価値つけて金稼ぐのが嫌だから
お前らも嫌になれとか言っても
誰もなるわけねーしな。
953名刺は切らしておりまして:2009/03/17(火) 15:44:01 ID:Cq1AKD2R
生産性の向上とか品種改良やらはやってない事になりました
954名刺は切らしておりまして:2009/03/17(火) 15:52:04 ID:oBaRVjYo
津軽海峡大橋でも建設して、北海道に冬に働ける企業を誘致できるようになれば、
北海道で農業をやってみようかなって思うやつは出てくるかもしれんけど、

まぁ、無理だよ。
955名刺は切らしておりまして:2009/03/17(火) 15:54:21 ID:LWCPlPI4
作りたい奴が頑張れ
俺は安く買うから
956名刺は切らしておりまして:2009/03/17(火) 15:55:26 ID:E8d/9r/p
農産物は他と差別化図るの難しいのに付加価値?
あとは大規模農業(笑)、有機農業(笑)とか言うんですね。わかります。
957名刺は切らしておりまして:2009/03/17(火) 15:55:47 ID:oBaRVjYo
>>955
中国米でも買ってろ。おいしいぞ。
958名刺は切らしておりまして:2009/03/17(火) 15:57:53 ID:LWCPlPI4
中国で安全に作れば解決だよな
日本の野菜工場と技術を売り付けたら良いだろ
中国人が喜んで買うぜ
日本に売る必要は無いんだが 日本の野菜を買わなくなるだけ
959名刺は切らしておりまして:2009/03/17(火) 16:01:30 ID:tKQpZqMk
アホながつれたよw

だから個々の民は農業なんてせず
他の分野や産業にいったんだろw
自分の労働力により大きな付加価値をつけるためにな

あるものは農村から離れ都市に出稼ぎに行き
あるものは地元で公務員等や別の仕事をして兼業をはじめた

まじめに農業だけをやっていたやつは
不安定な生計のまま落ちぶれていった。そうだよな
役所が出す世帯所得の統計でそれで明らかだよな
みんなその仕事を不要もしくは価値が低いと考えているんだから仕方ないよな

農業で成功するよりも
他の分野で同程度の働きをすればそれ以上の稼ぎ出るんだからな。
みんなそっちにいくよな、向き不向きはあるけど、傾向としては間違ってないよな

否定できないよな、そんな行動を他人がとっても
まさか、自分はいいけど他人はだめなんてこといわないよなw

でも違う。
そんな奇特な人間を、変人の登場を心のどこかで期待している
それがお前たちだ。
自分はできないけど、やりたくないけど、もうからないからしたくないけど
となんだかんだ理由をつけて望んでいる

自分たちもしたくないような条件や提案をのべつまくな羅列して
さぁ、これが日本の農業に必要なことでですよ、不可欠ですよやってください
誰かしてくださいと喚き散らす。

ああ、そうだ、もしくは、
こんな規制はけしからん今すぐ撤廃だなんとかといって
自分にだけ都合のいいようなルールに変更したがるやつか

農業を語っているようで自分とこの金勘定のことだけ語っているようなやつばかり
農業するのにそんなに金が必要か
経営なんてものまで必要ないのに。それがいつのまにか不可分のものだと、
勝手に思い込んでる。そして無駄に敷居を高くしいく
とくに外野はこの傾向が強すぎる

それが悪いなんていうつもりもうとうない
だがその結果が今だ
多くの民は農業を、頭の中でしか考えなくなった
本の中でしか知ることがなくなった
わずかな情報で妄想し始めた

だからみんな見当はずれなことを平気で述べるようになった
そして迷走をはじめた
960名刺は切らしておりまして:2009/03/17(火) 16:13:47 ID:272qPNMU
問題は、農業やりたい若い日本人がやれないことだわな
961名刺は切らしておりまして:2009/03/17(火) 16:16:02 ID:LWCPlPI4
だから 農業は出来るんだよ
出来ない出来ない詐欺かよ
962名刺は切らしておりまして:2009/03/17(火) 16:16:34 ID:Cq1AKD2R
>>960
自営業の中じゃ就労しやすいと思うが
963名刺は切らしておりまして:2009/03/17(火) 16:17:37 ID:DkZbF2rF
この野菜はワシのウンコで育てた!
964名刺は切らしておりまして:2009/03/17(火) 16:17:51 ID:8OJJP+ZG
専業農家だけに、優遇策を打ち出せばいいんだよ、兼業は所詮商売人で国民の食糧確保
の意識が低いんだから。
農業は自国民の食料の安全保障の為にあるんだ、国民の食糧確保活動だけしてる専業農家
だけ優遇しろ。
965名刺は切らしておりまして:2009/03/17(火) 16:18:35 ID:LWCPlPI4
俺は 酒屋に成りたいが出来ない
俺は 量販店を開きたいが出来ない
俺は 家電メーカーに成りたいが出来ない
俺は 車メーカーに成りたいが出来ない


何でも言えるぜ
966名刺は切らしておりまして:2009/03/17(火) 16:34:38 ID:AjHxMj5d
耕してないなら国有化して隣の農家に貸し出せば良いのに
967名刺は切らしておりまして:2009/03/17(火) 16:38:12 ID:LWCPlPI4
隣の農家も困ります
君が耕しなさい
968名刺は切らしておりまして:2009/03/17(火) 18:38:09 ID:cPROjka6
そもそも農業に金を持たずに安易に参入するなんてバカな考えだよ
最低2億くらい準備して農業の参入を最低考えろ
969名刺は切らしておりまして:2009/03/17(火) 18:54:09 ID:arOL1DTD
若い奴にレンタルして10年耕したらただでやるとかさ
やんねーよな
970名刺は切らしておりまして:2009/03/17(火) 19:14:29 ID:cPROjka6
>>969
だから金を数億貯めて出直して来いよ
それか農家に婿入りしろ
971名刺は切らしておりまして:2009/03/17(火) 19:15:01 ID:PrpjZc4W
大規模奴隷農場経営
972名刺は切らしておりまして:2009/03/17(火) 19:18:40 ID:cPROjka6
>>971
どうも それを望んでるようですよね
973名刺は切らしておりまして:2009/03/17(火) 19:19:22 ID:2hNaq1yl
>>885
北海道の農地と都市部の農地に20倍くらいの差があるだろ。
農地で農業しか出来なければ、その価格差は
農業を行った際の生産性の違いが反映されるが、
20倍もの生産性の差があるとは到底思えない。

というか、広い農地が確保できる分、生産性は北海道のほうが高そう。
974名刺は切らしておりまして:2009/03/17(火) 19:25:24 ID:cPROjka6
>>973
都市部で農業せずに北海道に住めばいいじゃないか
バカじゃない?
975名刺は切らしておりまして:2009/03/17(火) 19:31:07 ID:2hNaq1yl
>>974
そういう問題じゃないだろ。
農地なのに場所によって価格差が大きすぎるのは本来はおかしい。

農業の生産性以外で価格が決まってしまっているから、
農業を本気でやろうという人に農地が渡っていない。
976名刺は切らしておりまして:2009/03/17(火) 19:33:11 ID:zNGChJcR
農民は寄生虫の別名だし潰せばいい
977名刺は切らしておりまして:2009/03/17(火) 19:35:45 ID:2hNaq1yl
全ては宅地転用がガン。
そして、宅地転用による農地の分断と
転用期待による地価の高騰が農地の大規模化を阻害している。

農業の事を本気で考えるなら、真っ先にここに手をつけるべき。
978名刺は切らしておりまして:2009/03/17(火) 19:37:39 ID:cPROjka6
>>975
それじゃ 商業地で価格差があるのは間違いだと言うのか?
優良農地とそうじゃない農地は価格は全然違うぞ
979名刺は切らしておりまして:2009/03/17(火) 19:40:19 ID:2hNaq1yl
>>978
農業の生産性に20倍もの差があると思うか?
同じ優良農地同士の比較でも都市部だと圧倒的に高いのが現実。

まぁ、とりあえず宅地転用を厳しく禁止すれば
勝手に都市部の農地の価格が下がるからやってみればいい。
980名刺は切らしておりまして:2009/03/17(火) 19:42:05 ID:cPROjka6
>>979
だからそんなの価格なんか自由だろうが
そんなの文句言う奴は農業なんか出来ないだろ
その前に、そんな都市部で農業せずに北海道にでも行けよ
農地は宅地に化けるから地理的要因では不動産扱いなんだよ
981名刺は切らしておりまして:2009/03/17(火) 19:43:55 ID:2hNaq1yl
>>978
農地は農業をやるために優遇されてるだよ。

農業保護ってのは国策なんだから、
どうやったら農業が保護できるかを制度面から考えていかなきゃいけない。
宅地転用なんてのは日本の農業をダメにした最たるもので、
それを何で君は擁護するのかが分からない。
日本の農業をもっとダメにしたい国賊だったりする?
982名刺は切らしておりまして:2009/03/17(火) 19:48:37 ID:cPROjka6
>>981
だから誰も宅地用で売ってないだろ 農地で売ってるのに
しかしな、将来宅地化になるかもしれないオプションが有るのさ
それは仕方ないだろ そんな所にみんなが住んだのが悪い
住んだ奴に文句言え
983名刺は切らしておりまして:2009/03/17(火) 19:49:28 ID:2hNaq1yl
>>980
>都市部で農業せずに北海道にでも行けよ
まさにこれが農業をダメにした考え方。
都市部では宅地転用による売却益が見込めるから、
まともに農業をやらない農家が増えてきてしまっている。
農業生産性によって生まれる価格差なら問題ないが、
宅地転用の期待から地価が上がるのは明らかに農業にとってマイナス。

正直、本気で農業の事を考えるなら宅地転用を擁護する意味が分からない。
984名刺は切らしておりまして:2009/03/17(火) 19:50:09 ID:2hNaq1yl
>>982
だから、宅地転用を禁止しろと言ってるんだよ。
宅地になる望みがなければ、都市部の農地があんなに高くならない。
985名刺は切らしておりまして:2009/03/17(火) 19:54:55 ID:cPROjka6
それを言うなら、宅地よりも大規模商業施設の方が駄目だろ
面積にして宅地の数百倍そしてそれらに付随して廻りに店が出来るから
それらを合わせたら一カ所で面積は500ha近く消えるんだが
986名刺は切らしておりまして:2009/03/17(火) 19:56:00 ID:BYRlObR5
>>984
国策として転用禁止を徹底させいと国が考えても、
自治体が固定資産税に頼っている限り、転用禁止は徹底できない。
987名刺は切らしておりまして:2009/03/17(火) 19:57:00 ID:cPROjka6
議員や大臣や経団連が禁止を認めませんからね
988名刺は切らしておりまして:2009/03/17(火) 19:57:18 ID:PnBt7B0J
利用価値があるのに使ってない土地にはもっと課税したほうがいいよ。
都会でも閉店したスーパーとか何年も放置してるとことかあるし。
ちゃんと使いこなせる人の手に渡るのが一番。
989名刺は切らしておりまして:2009/03/17(火) 19:58:54 ID:cPROjka6
>>988
それ課税されてるから問題無いよ

商業地を有効活用せずに郊外にお前らが賛成して店を出させた報いだ
諦めろ それか郊外の店には絶対に行くなよ
990名刺は切らしておりまして:2009/03/17(火) 20:00:40 ID:QpHV5A+O
農地とか馬鹿でかい土地持ってるヤツってなんなの?
最近はそんなヤツ等が住宅地にして分譲したりアパートとかたてまくってウハウハだけど
最初からあんなに土地持ってるなんておかしいだろ
没収しろ
991名刺は切らしておりまして:2009/03/17(火) 20:01:58 ID:PnBt7B0J
>>988
問題あるよ。
税金が安いからずっと放置してるんだろ。
税金が高ければすぐに手放してほしい人が買うよ。
992名刺は切らしておりまして:2009/03/17(火) 20:04:03 ID:cPROjka6
もうこの国は取り返しが付かない農地と国土の使い方した結果だ

諦めろ!!! もう何をしても手遅れだよ

993某茄子ほしい:2009/03/17(火) 20:11:58 ID:U73HCLOh
「農地」といえば農家とか直結するなよ.
固定資産税圧縮するために「農地」と登録したままにしてあるんだよ.
東京の西部なんて,家が建っていても,アパートが建っていても「農地」
にしてあるの.
その「農地」の権利を維持するために孫が祖父ちゃんの養子になったり,
嫁の旦那を養子にして婿にしたりしてるんだよ.
994名刺は切らしておりまして:2009/03/17(火) 20:17:35 ID:JI906csf
>>976
食べる野菜を全部中国産にするならそれでもいいんじゃない
995名刺は切らしておりまして:2009/03/17(火) 20:20:11 ID:cPROjka6
それじゃ お前ら今まで何で郊外に店が大量に作られて行ってる日本を見て
何で郊外型大規模商業施設と商業群に反対しなかったのか?
そもそもそれ自体の努力もせずに何が、農地が高いだのぐだぐだ言うのかな?
996名刺は切らしておりまして:2009/03/17(火) 20:20:55 ID:PnBt7B0J
サラリーマンや派遣に農業やらせるんでしょ。
人件費を中国並みにして。
997名刺は切らしておりまして:2009/03/17(火) 20:48:31 ID:8OJJP+ZG
農地が安い市町村に行って農業やればいいんだよ、専業農家保護政策で優遇されたらいい。
998名刺は切らしておりまして:2009/03/17(火) 20:58:18 ID:qU8onic6
なんか必死なやつが居るけど
別に農業やらせてみりゃいいじゃん、死ぬわけじゃなし。
下らん三次産業の幻想の中で人生浪費するよか100倍まし。
999名刺は切らしておりまして:2009/03/17(火) 21:04:23 ID:2hNaq1yl
>>995
農地が高いのは結果論。

郊外に大規模商業施設やら宅地やらが出来る一因ともなった
宅地転用の容認の結果、農地が高くなっている。
農地がこれらに使われた結果、農地がぶつ切りになり
さらに農地が高いおかげで大規模化による効率向上を妨げてる。
大規模商業施設やら宅地やらの造成のために農地の宅地転用を認めたのが全ての問題の根本。
1000名刺は切らしておりまして:2009/03/17(火) 21:12:33 ID:AjHxMj5d
>>999
中心部の強欲地主が新しいSCを入れようとしないから郊外脱出が始まったんでしょ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。