【流通】丸井今井の再建支援に意欲 地元の協力条件に--三越伊勢丹社長[09/02/02]
1 :
やるっきゃ騎士φ ★:
北海道は金がないからご破算になるかもな
丸井より破綻寸前の市町村を助けたほうがいいな
4 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/03(火) 11:23:28 ID:KuXOuUqz
株価 東証1部 3099 ガタガタなのによくやるな
ヤオハン思い出した
再建なんか無駄ぜ。お金と時間がもったいないよ
そもそも売れないんだからデパート系はもうあきらめた方が良い
6 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/04(水) 03:37:50 ID:Q72yqmyb
石塚さん、冷静になった方がいいよ
今の丸井今井じゃ焼け石に水だよ
7 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/04(水) 04:02:16 ID:653QLaRl
えーとこのスレは丸井今井スレの続きですか
丸井今井もキザエモンって使うの?
9 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/04(水) 07:23:31 ID:TC6t+fV9
札幌三越を潰すわけないんだし、
ホントに協力する気あるのかな?
三越から撤退して丸井を伊勢丹にすればいいんじゃないの
11 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/04(水) 14:45:53 ID:XF8aWl+9
道産子なのに丸井というと新宿の丸井しか連想できない俺がいる。
全道展開の前に上京したからな。
丸井今井の再建支援なんかより、おたくが社長やってる三越の低迷の対策をしたほうがいいんじゃねえか?
二度破産した丸井さんからの贈答品貰っても道民は嬉しいのかね。
15 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/05(木) 12:16:02 ID:EWoHXQLJ
札幌以外をつぶせば採算取れるだろ
地元の協力=つぶすことを納得して、貸した金をあきらめることw
手始めに、10代の女を10人用意しろ
17 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/05(木) 12:28:58 ID:GrQp1dpZ
破綻するまで放置。身ぎれいにして買収ですね
わかります
19 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/05(木) 14:11:48 ID:4uBByMQp
行政機関の援助をしろと言っているんだろうねw
しかしまた道銀が融資するけど大丈夫か?w
21 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/05(木) 18:45:50 ID:kZ6ChgBM
丸井の商品券はどうなるのか?松菱の時のように紙屑になるのか?
今時分、スポンサーが決まり売掛金の保障しない限り、取引先は商品を納品し
ません。丸井に商品はあるのか?
マイカルが破たんした時、商品が全然無かったが。
伊勢丹はノラリクラリして、支援を渋っているが。本当に支援する気が、ある
んだろうか?
このまま放置して、破産申請?
22 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/05(木) 19:14:21 ID:/TsZaND6
23 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/05(木) 19:17:25 ID:onoSerci
>>9 地元の北海道や金融機関から十分な協力を得られれば
=今抱えてる債権綺麗に放棄させて自治体の援助得られるなら〜という事でしょう
道民だけどいらないよ
三越伊勢丹、2度目の業績下方修正 営業利益40%
百貨店最大手の三越伊勢丹ホールディングスは5日、09年3月期の連結業績予想を下方修正し、
売上高は昨年11月時点の予想より4.1%少ない1兆4200億円、本業のもうけを示す
営業利益は40%少ない150億円になる見通しだと発表した。業績の下方修正は今期2度目。
料品の売り上げが激減したことや保有する株式の減損処理などが響いた。
当期純利益予想は昨年11月時点の予想より59.3%減の110億円で、
昨年4月の当初予想の3分の1に縮小した。
08年秋の金融危機以降、各店で売り上げが前年より1割前後落ち込んだ。
伊勢丹が51%を出資する岩田屋(福岡市)も、同日発表した08年4〜12月期連結決算で
3億円の純損失を計上するなど苦戦を強いられている。
伊勢丹は、1月29日に民事再生法の適用を申請した丸井今井(札幌市)から
スポンサー支援を求められている。自社の業績も悪化するなか、難しい決断を迫られそうだ。
http://www.asahi.com/business/update/0205/TKY200902050286.html
26 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/05(木) 20:33:59 ID:Demc3C1o
27 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/05(木) 20:36:40 ID:i4KLYk0e
伊勢丹を信じて幸せになれるのか?
28 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/05(木) 20:50:26 ID:Demc3C1o
伊勢丹人気と構造改革って似てるな。
どっちも「本当に大丈夫なの?」と不安がよぎるも、他に何をしていいか
わからないから、とりあえず「評価されてるっぽい」流れに乗ってしまったって感じ。
伊勢丹で成功してるのは新宿本店だけでしょ?
29 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/05(木) 20:54:04 ID:eRjNGiEs
>>28 まぁ伊勢丹は在京メディアがヨイショしてただけだから
新宿本店の売上もガタ落ちで、「伊勢丹幻想」は終わった
30 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/05(木) 21:04:14 ID:DCRMiWSM
>>29 でも高島屋や大丸なら良いという訳でもないよね
百貨店自体が死亡だな
31 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/05(木) 21:06:31 ID:DCRMiWSM
昭和の頃は百科事典が知的な家庭のシンボルだったのと一緒か
32 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/05(木) 21:08:27 ID:C0mKQrNy
中道機械が再生法申請
33 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/05(木) 22:36:20 ID:yH6sDLUa
>>33 中道リースだったら大騒ぎだったろうが
これを以って北海道ダメってほどじゃないだろ
いや、北海道ダメポなのは同意なんだけどさ
36 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/06(金) 00:56:22 ID:sa5gcHP+
東京のマルイが支援すればいいのに。
>>28 > 伊勢丹で成功してるのは新宿本店だけでしょ?
京都伊勢丹は成功してるな。
なんといっても私的整理、一端破綻した岩田屋を伊勢丹流で復活させて、
連結子会社化した成功体験が丸井今井にちょっかいだした元凶。
小倉伊勢丹は大失敗w
京都伊勢丹って、伊勢丹の皮をかぶったJR百貨店じゃないの?
JR名古屋高島屋の様に
どちらもJRの子会社だけど、
やってることは伊勢丹なり高島屋なりのやり方そのまま。
JR側が独自の政策は皆無。
駅前ってことだと、大丸は東京駅も押さえてるね
41 :
名刺は切らしておりまして :2009/02/08(日) 13:48:26 ID:xJTyt7ZP
>37
岩田屋も復活といいきれるか微妙だなあ。
小倉も丸井今井も名鉄も、地元のお客さんのニーズに応えられてないから失敗した。
上から目線で乗り込んで受け入れなかったということ。
「おしゃれな品揃えしたからお前来いや!」みたいな感じで。
42 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/08(日) 14:09:42 ID:1y4eHpEw
岩田屋の破綻の原因は過剰な投資と経営ミスであって、
店自体は、もともと福岡で圧倒的ネームバリューがあったんだよ。
べつに伊勢丹流で復活したわけじゃない。
>>42 福岡三越が出来て、収入事態がガタ減りしたんだから、明らかに支持を失っていた。
ネームバリューがあっても内容がまずけりゃ誰も買わない。
最悪期に売上は、博多大丸に抜かれた時もあれば、九州一の座を井筒屋に渡した時もある。
私的整理後の池袋西武や、破綻後の横浜そごうのように、さして売上が落ちなかったのとは全然違う。
伊勢丹も岩田屋の名前はそのままにしてるのは、ネームバリューを活かしているのだが、
中身は丸っきり伊勢丹。
例えば、オンリーアイやIQ、ギフトカタログは伊勢丹の表紙をすり替えただけだし、店内放送のチャイムの音まで同じ。
>>41 破綻後、伊勢丹の支援のもと一応黒字化したんだから成功例だろう。
ただし岩田屋の伊勢丹化は、現在の新宿の副都心線対応の食品改装やメンズ館の
「おしゃれな品揃えしたからお前来いや!」以前の伊勢丹だからな。
ニッチに走る前の一般性があったころの伊勢丹をコピーしている。それが奏効したのかもしれない。
岩田屋は一時期若者向けに特化した店作りをして、
メイン顧客である中高年層の支持を失った。
三越進出時、今の本館がZサイドという若者向けの品揃えで、
Aサイド(今閉鎖中)が中高年向きの従来型の品揃えだった。
Aサイドは手狭で、中高年層は自分たちの好みのブランドが多数ある
大丸や三越に移っていった。
「ネームバリュー」があっても買いたいものがない状態とはそういうこと。
46 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/08(日) 23:14:37 ID:cQv47GSL
>>43>>44 その通りだと思う。
でも、旧・伊勢丹スタイル(今の高質化に走る前)をそのまま持ってきたんじゃなくて、
もちろん福岡の物価・所得に合わせて商品の単価は下げてるって。
「新宿店そのまんま」なわけがない。
そのあと岩田屋は今回の不況になる前までは売上伸びてたんじゃないの?
福岡の場合、やっぱり三越が年配向けで、岩田屋がやや若い人向けなのかな?
久留米の岩田屋が残ってるのは収益が良かったのかな?
>>47 だからそれは軌道修正したから。
Aサイドを閉鎖、若者特化のZサイドを廃止して本館にし、
リビングと特選中心の新館をつくったのがよかった。
伊勢丹指導で館の性格付けを変えるのは丸井今井でもやったが、
岩田屋とは逆に全部裏目にでていると思う。
49 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/08(日) 23:57:09 ID:TDCmM33T
岩田屋は支店は久留米以外は全部店閉めた。
丸井今井は、しぶとく函館・室蘭・旭川を持ち続けた。
函館・室蘭・旭川の地元の人には申し訳ないが、
もうここまで破綻したのなら、札幌以外の店は閉めるべきじゃないのかね
ってか、岩田屋も岩田屋の話題も道民どうでもいいし、、、
てことは
伊勢丹は駄目じゃん。
伊勢丹のやり方が全然見当違いだったんだから、今後伊勢丹が支援しても意味がないということ。
53 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/09(月) 13:34:15 ID:7C2MB8T+
たしかに今までは伊勢丹のやり方が全然見当違いだった部分もあるが、
それ以上に丸井今井の頭が古く固く北海道だったからだよ。
接客レベルすら改善することを自ら放棄してる始末。
今になって急にやる気になってる人がいるけど遅すぎる。
一度完全に閉めて人を入れ替えないと無理。
>>50 道民とか関係ない。デパート業界で前例を探したら岩田屋の話になるのは普通だろ。
ここはbiz+。聞きたくなけりゃまちBBSにでも引きこもっとけよ。
55 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/09(月) 16:44:10 ID:nGQXKB+7
北海道は融資枠を倍にして支援するってw原因を解決しないで感情論に走るのが北海道らしいなw
56 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/09(月) 19:48:18 ID:TjcupGNw
もう閉店したほうがいい。
また潰れたら社員が不憫。何回も潰れたらさすがに世間の信用なくすだろ。
57 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/09(月) 19:49:01 ID:bK/L4Epy
金融機関と行政主導で、三越のある区画を再開発して、中の細い道路を潰して全部デパートの
建物として使う。丸井今井のある区画には半分使って、ジュンク堂とハンズとヤマダの
LABIを入れる。残りの半分は、銀行や雑居ビルに使わせて、
札幌伊勢丹スクェアーとして再生して、駅前に対抗。
東西線沿線の住民としての希望でつ。
>>56 社員が不憫と言っても、、、
今までやばいやばいと言われ続けてきたのに残ってきた人たちだよ。
覚悟を決めて残ってるか危機感がなかったかどっちかでしょ。
59 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/09(月) 19:59:58 ID:pfM1FcYV
何したって屯田アイヌの地元じゃ無駄
道全体が死んでるもん
60 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/09(月) 20:01:27 ID:yumwyTdd
伊勢丹の迷走ぶりが目立つな。北海道と名古屋で失策
逆に高島屋が名古屋の駅ビルで、大丸が東京の駅ビルで大成功
。松坂屋が名古屋でリニアの駅ビルに着手
もうやばいぞ伊勢丹、名鉄の空港路線の駅ビル開発でリスクかけんと高島屋と大丸に負けるかも
61 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/09(月) 20:08:11 ID:jOEZVSvu
東京と同じやり方じゃだめだろ
つーか、三越との関係どうするのよ。
>>60 > 大丸が東京の駅ビルで大成功
さすがに誰も言わないぞ、それw
64 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/09(月) 21:22:52 ID:Ht/nGErS
大丸は札幌の駅ビルでは成功してると思うけど、東京はビミョン。
名古屋は空港路線たって、肝心の空港が最近元気ないから。
丸井今井は、岩田屋ウンヌン、だから伊勢丹がどうした、三越がどうだの世界じゃない。
そんなレベルに達してない。それ以前の問題。中国でケインズやアダムスミスを説明してるようなもの。
日本国内の百貨店の中でも20年以上遅れてる。
札幌以外は地場スーパーの衣料品と競合してる始末。そもそも丸井今井自身が、百貨店とは何なのか、
百貨店がどういうものなのか全く理解していない者が多すぎる。
66 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/09(月) 21:32:38 ID:6Hh/KLXT
>>64 東京駅が80万人で名駅が120万人だからしゃーない
東京は新宿が300万人で伊勢丹は新宿店でもってるが
120万人の市場を高島屋にとられた、リニアで名古屋で新幹線に乗り換える人間が増えるともう高島屋ウマウマ
大丸松坂屋はきっちり松坂屋ビルできっちり回収しにくる
伊勢丹どうすんね?リスクとれる??
名鉄ビルが高層化されたら、JR高島屋のすぐ隣に名鉄伊勢丹店を作るチャンスも生まれるだろうけど
67 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/09(月) 21:50:08 ID:nGQXKB+7
>>57 そんなお金は北海道にあるのかなw経済もどんどん縮小していって破綻寸前だろう。
伊勢丹方式最強ともてはやされてきたけど、そうではなかった事がハッキリしてきたな。
それでも伊勢丹社員の上から目線は変わらないだろうなぁ…
69 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/09(月) 23:18:00 ID:4LmJmA6z
>>68 そうなんだよね。昔三菱銀行にも「とても商人とは思えない。」と
嘆かせたくらい高飛車だそうだからね。
70 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/09(月) 23:39:30 ID:a7gQ+pEs
>>69 役人やバンカーより偉いって、入社時に社員を洗脳するから。
71 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/09(月) 23:45:55 ID:nGQXKB+7
丸井今井は単独では存続が無理だということだな。
道庁も救済に動くけどどうなるか。
72 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/09(月) 23:53:48 ID:3NvEVZ7p
いくらなんでも百貨店を税金で救済する理由は無い
本州資本の支援がなければジ・エンド
>>66 名古屋高島屋はリニアで買いに来るほど商圏広くないからw
74 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/09(月) 23:58:52 ID:EYA1rfVC
丸井はあの笑えない改装が全てだったよな。
買い物し難いし難い。
商品を選ぶ感じじゃなく、高級感の押し付けのやっすい展示会。
75 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/09(月) 23:59:27 ID:nGQXKB+7
その理由がないことをやるのが北海道のトンデモ理論w
まあ伊勢丹にも道庁が必死に条件交渉していそうだなw
>札幌以外は地場スーパーの衣料品と競合してる
まるでダイエー資本の似非百貨店だな
77 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/10(火) 05:53:16 ID:R2nKmzp6
>>73 買い物しなくてもみなが東京大阪利用する人がみな通るんですよ
高層に立て替えた名古屋松坂屋のリニア名古屋駅から名古屋高島屋の新幹線名古屋駅まで、おそろしいほどの人が通るようになる。名駅の利用者が120万人なんてレベルじゃなくなる
伊勢丹はそこで指くわえてみてるだけだともうダメでしょ
78 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/10(火) 05:59:48 ID:CL+xNFIj
伊勢丹は新宿本店、京都、浦和の3店舗ぐらいしか運営する能力ないお
79 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/10(火) 09:06:36 ID:nuLe72MV
確かにニッキアブランドが入ってきたのは嬉しい。
でもここは札幌だよ?客が年に一回買うかどうかの商品山盛りにしてどうすんだ?
それに今の子供は百貨店なんかより家電量販店でゲームや携帯見るのが好きだと思う。
伊勢丹方式は極少数の人間に受けてるだけ。
だいたい金を湯水のように遣う富裕層もいないのに伊勢丹方式?
社員は客よりイライラしてそう。
>>77 リニアの乗り換えなら弁当すら買わないかもな。
乗り換え地点のお土産買う意味もないし。
伊勢丹で金を湯水のように使う客って、
そもそも
新宿伊勢丹の客の
3割が歌舞伎町、1割が中国人なのに。
82 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/10(火) 10:54:47 ID:tRNU4BzB
函館市長が北海道庁に丸井今井の存続要望書を提出か・・・・。
一百貨店の存続に行政が救済する計画経済の北海道w
83 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/10(火) 11:15:52 ID:vMfOee9B
84 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/10(火) 11:18:42 ID:YpLJMoxB
生活安全課のボツボツキモデブ●創価●警官名言集www
「俺の脅迫のおかげで家から出れなくした。俺の手柄だ!」
「昼間は市役所のパトロール隊を使う。夜は消防団を使う。」
「●指導●じゃない、パトロールを●お願い●してるだけだ。人権侵害行為は俺の責任じゃない!」
熊本隆談www
85 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/10(火) 12:35:18 ID:DGWgp+lU
ネームバリューがあっても買いたいものがない
今の池西が正にそれ
>>74 > 丸井はあの笑えない改装が全てだったよな。
それを指導したのは伊勢丹。まさに最強伝説の崩壊。
>>83 伊勢丹としては、単なる業務提携先の名鉄より栄の三越のが可愛いに決まってる。
88 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/10(火) 13:48:54 ID:vMfOee9B
>>87 可愛いとかじゃなく戦略として名古屋駅を押さえないと死ぬだろ
これから栄はジリ貧なんだから
伊勢丹と丸井は所詮、支援・業務提携だったんでしょう?
岩田屋のように連結じゃあるまいし、、、そんな一生懸命だったわけじゃないだろ?
業績に響くわけでもないし。連結入るとまた変わるんじゃね?
所詮、連結子会社の岩田屋と支援・業務提携の丸井じゃ手の入れ方が全然違うって。
90 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/10(火) 14:12:30 ID:tRNU4BzB
負債総額500億円超を作る丸井今井と伊勢丹は本気で連結する気があるのかな。
お荷物になりそうだな。
91 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/10(火) 14:56:42 ID:lZ7tgcPj
伊勢丹流が通用するのは新宿本店のみ。あんな気取った客ばかり相手の商売が
できるのは大都市だから。地方都市であのやり方では全くアウトだね。
札幌は地方都市なんだから、札幌プライスを押さえた札幌大丸程度で良いんだよ。
他の百貨店と同じような前比しか残せなくなった伊勢丹は、結局勝ち組ではなかったんだ。
やっと伊勢丹神話のメッキが剥がれた。丸井今井に
伊勢丹方式の仕組みを入れても絶対失敗するだろう。
ご愁傷さまです。
92 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/10(火) 15:26:52 ID:FM66CE7C
伊勢丹出身の名バイヤーことF氏が
ヨーカドーの衣料品部門に請われて、
結局、売上があがったか?
同じことしてるだけだと思うが。
セブン&アイは伊勢丹から2名ほど
役員で引き抜いたけど、業績不振にて
さよならとなったが。
何回やっても一緒だよ。
伊勢丹は、丸井今井は業績が回復したら資本を積み増して連結化するつもりだったらしい。
リスクはとらない戦略かと。しかしここまでアホとも思わなかったのだろうが、まさかの経営破たん…
>>92 > セブン&アイは伊勢丹から2名ほど
> 役員で引き抜いたけど、業績不振にて
> さよならとなったが。
引き抜いたんじゃなく、伊勢丹内の争いに負けて失脚しただけでは?
どっちにしろ伊勢丹神話の崩壊で間違いない。
95 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/10(火) 16:41:30 ID:OaZlUxOP
>>91 だから三越伊勢丹ホールディングスが丸井を引き受けることがあれば、
その時は、大幅に商品構成、価格帯、人員を当然見直すでしょう。
そんなの当たり前じゃない?丸井の名前だって残さないかもね。
貴方が引き受けるのであれば当然そうするでしょう?
大丸札幌店も食料品以外は、かなり陰ってきてるようです。もともと怪しかったけど。
丸井はカードでもゴタゴタしたように、顧客管理がシステムを含めて遅れてます。
分析レベルでは残念ながら、コンビニと比べると大笑いされちゃうレベルのようです。
>>88 だーかーら
なんでそんなにはしゃいだ考え方ができるかねw
名古屋駅の高島屋と松坂屋がリニア効果とやらで益々太ったとする。
一方、名鉄は名駅エリアとはいえロケーションがずれてるので、
リニア効果にあやかれなかったうえに、高島屋と建て替え松坂屋に客もとられたとする。
さらに栄が名駅と比べて相対的に地位が低下して、名古屋三越も業績低迷したとする。
伊勢丹と経営統合して自分の地肉である三越と、ノウハウの提供だけで伊勢丹はなんら投資してない名鉄。
さて伊勢丹がどっちの再建に本腰になるかと言えば、三越に決まってるだろうが。
今の丸井今井と状況は似てなくもないが、丸井今井は札幌の一番店のポテンシャルがある店であり、
なおかつ伊勢丹が手を引いたら恐らく破産する恐れもある。
その辺で伊勢丹は支援するかどうか躊躇しているのだろう。
しかし名鉄は名古屋でも名駅でも一番店ではない上に、伊勢丹の資本が入っているわけでもない。
名古屋鉄道の子会社だから、最悪でも解散できるだろうし。
だから伊勢丹はノーリスクで名鉄の提携は切るだろうよ。
>>89 岩田屋も元々業務提携レベルだった。
しかし破綻後、念入りに再建を手伝い、実を結んできたからこそ子会社化したわけ。
98 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/10(火) 17:14:01 ID:tRNU4BzB
こりゃあ丸井今井が伊勢丹と連結しても大失敗しそうだw
道経済界が支援してくれるかどうかも重要でないかい?北洋や北電などね。
さすがに道庁や市役所は無理でしょうが。
岩田屋は地元経済界が支える意思あったからこそ伊勢丹も安心して支援できた。
100 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/10(火) 17:29:51 ID:vMfOee9B
>>96 三越と名鉄はどっちも売上800億あるんだから両方助けるのが正解
大体名鉄の立地が駄目ならミッドタウンはどうなるw
>>100 伊勢丹は名鉄にCIをかえせたり、メンズ館つくったりして支援しているものの、
結局はアイカードシステムを売り付けて、カモにしてるだけ。
伊勢丹的にはなんら投資してるわけではない。
最悪名鉄潰れたって伊勢丹は痛くも痒くもないから。
伊勢丹は以前、名鉄をADOの幹事店たら言って持ち上げていたが、
三越を手に入れて、名古屋への足掛かりができてからは、お荷物でしかない。
なんせ敵に塩をやっているようなものだからな。
>>100 > 大体名鉄の立地が駄目ならミッドタウンはどうなるw
お前が唱える「リニア乗り換え効果」なんかがあるとすれば、ミッドタウンも名鉄もはずれるだろうよ。
JR東海が、わざわざ自社物件の外に乗り換え導線なんかつくるわけないだろw
103 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/10(火) 18:29:23 ID:vMfOee9B
>>102 別にリニアの乗換需要だけを言ってる訳じゃないよ
私鉄ターミナルだし名古屋駅周辺の再開発が加熱してるところを見ても需要はあると思った
あの辺はリニア開通までに大変貌を遂げるよマジで
別に丸井なんてなくなってもちっとも困らないよ
道民だけど、特に愛着はない
106 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/10(火) 19:09:01 ID:tRNU4BzB
>>99 道庁や札幌市役所も支える気満々ですよw
計画経済の北海道ですからw
107 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/10(火) 19:42:40 ID:xBBSfyXj
今になってみると高島屋が支援してくれた方が良かったような気がする。
高島屋は、横浜、名古屋、京都、大阪といった中核市レベルのノウハウを、持って
いるような気がする。伊勢丹でなく高島屋を選んどけば......。
108 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/10(火) 19:53:28 ID:0tydK26y
当時、選べるという状況というか立場だったの?
109 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/10(火) 21:15:25 ID:iCb/1MnS
ぜんぜん
110 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/10(火) 21:24:39 ID:tRNU4BzB
道民は丸井今井に対して特殊な感情があるからなw
だから世界で丸井今井が一番だw
111 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/10(火) 21:25:24 ID:En2RWk/u
以前、たしか大成建設(だったはず)が提案したと聞いた話だが
札幌大通の「三越」から「丸井今井」までを全部一度に再開発して
南北の道をまたぐ大きなひとつのビルを建て
巨大なショッピングモールにしてしまおうという案があった。
実際それは同じ規模で札幌駅前で実現してしまうのだが(JRタワープレイス)
三越と丸井今井が同じ系列になるのなら、上記のこともあながち不可能では
なくなり現実味を帯びるのかもしれない。
ふたつの間に入っている建物は、旧安田生命、北陸銀行(北海道銀行と同じ系列)、
北洋銀行の旧本店、これらもすでに再開発の予定に入っている。
112 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/10(火) 21:27:01 ID:tRNU4BzB
誰が資金を出すのかなw
そういうことをするのが、行政じゃないの。
114 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/10(火) 21:48:41 ID:tRNU4BzB
上田アカ市長に期待かなw
115 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/10(火) 21:58:47 ID:vMfOee9B
行政が再建計画に介入するなら
>>111も実現可能だろう
116 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/10(火) 22:03:54 ID:tRNU4BzB
資金投入してもリターンがなく赤字だけ増える札幌市かw
117 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/10(火) 22:11:24 ID:VQgOl2YS
>>107 高島屋なら、大丸の手の内なんて知り尽くしてるだろうしな
札幌に百貨店が多すぎるって事なんだよ
自然淘汰だよ
119 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/10(火) 22:16:20 ID:VQgOl2YS
・大丸 → いちお安泰
・東急
・西武 → 業態転換
・池内 → ファッションビル化
・ロビンソン → 業態転換
・三越 → いちお安泰
・丸井今井 → 破綻
あとは東急がどうなるかだな。 てか東急百貨店が地方にあるってほんと珍しいw
120 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/10(火) 22:28:00 ID:vMfOee9B
>>119 地方で東急があるのは長野と札幌だけかな
あとは109が金沢にあるくらい
なんで出店したのかイマイチ分からん
つか二回破綻してんだよな、ここ。
今回のでスリーアウトチェンジじゃないの。
コープかラルズに一円で買ってもらえよ。向こうが嫌がるけれども。
>>117 大丸のローコスト経営はどの百貨店も参考にしたがっていたような。
>>120 vs.西武でスキーリゾートを展開した関係で長野と北海道に
つながりがあるんじゃね?東急ホテルも北海道多かったんじゃなかったっけ?
123 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/10(火) 22:42:31 ID:iCb/1MnS
ピストル堤と強盗慶太、か
何もかもが懐かしい・・・
124 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/10(火) 22:54:30 ID:qr7wXdbU
>>119 > あとは東急がどうなるかだな。 てか東急百貨店が地方にあるってほんと珍しいw
定鉄が東急傘下だったからだろ
>>119 数年前は撤退の方向だった。
電鉄系は資産を重んじるから^^サブプライム以降は撤退するに出来ない。
今後は小田急・京王・東武、、、東急の電鉄系百貨店の再編でしょう。。。
126 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/10(火) 23:27:38 ID:owZDDzAL
丸井今井って、、、、昭和の漫才コンビかよw
127 :
名刺は切らしておりまして :2009/02/11(水) 00:08:08 ID:ipt3ifQg
>>124 >
>>119 > > あとは東急がどうなるかだな。 てか東急百貨店が地方にあるってほんと珍しいw
>
> 定鉄が東急傘下だったからだろ
定鉄−定山渓鉄道か。あれが残っていたら、私鉄が走る街になっていた。
残っていたら、南区がまったく別な形で発展したと思う。廃止は行き過ぎだった。
南区が発展していれば、ここまで駅前集中化は進まなかったはず。
定鉄の軌道を利用して、南北線の高架部分が完成したが、
ゴムタイヤではなく、定鉄の軌道を利用して地下鉄を作れば、
札幌市民も地下鉄の赤字に苦しむことは無かった。
東急も頑張って欲しいが、定鉄を廃止し、北見東急百貨店も閉店した経緯を見ると、
北海道での事業展開に力を入れているとは思えない。
結局、東急の本拠地は東急電鉄沿線で、北海道は外地に過ぎない。
128 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/11(水) 00:35:05 ID:FFJwHQj4
129 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/11(水) 00:41:48 ID:FFJwHQj4
>>127 地下鉄の赤字に苦しむことは無かった
えっ?
131 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/11(水) 10:06:06 ID:SzjxbvMb
丸井今井は再建は無理だろうwどこかに集る気満々w
132 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/11(水) 10:07:55 ID:0f5SwSSq
>>130 あの、謎のタイヤの規格が赤字の原因だって聞いたことがあるが、
嘘なのか?
133 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/11(水) 10:15:01 ID:B+Q9aO5O
当時は静かだから採用したと聞いた。
>>130 >>132 赤字の原因ではないが他では使われてない方式のため
車両維持・開発に大変なお金がかかる。
最後にできた東豊線が大赤字のはず。
それでも札幌ドーム結ぶから、前よりかは少しまし。
135 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/11(水) 13:52:40 ID:eNdJ17eY
ゴムタイヤの地下鉄なんて、
世界で札幌だけだから、
独自規格で量産効果が出なくて、
保守管理が非常に割高になる。
なんで、こんなのを導入したのか摩訶不思議。
136 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/11(水) 14:05:40 ID:mPWX7BHS
普通の地下鉄にしてJRと相互乗り入れすればいい
137 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/11(水) 14:07:38 ID:WJr5HmQm
>>135 最近までどこの私鉄も多かれ少なかれ独自車両でしたよ。
札幌は個性が強すぎたね。
138 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/11(水) 14:24:35 ID:i/9SfK6d
>>127 そのせいなのかどうかわからんが
渋谷の109やQ-FRONTの土地は
札幌に本社登記のある東急系の会社が持ち主。
139 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/11(水) 16:29:25 ID:hU08V2eA
140 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/11(水) 17:49:40 ID:/h7BGa1R
ホカイ度〜なんて百貨店大丸ひとつあれば十分だろwwww 民事再生なんてよっぽどの再生案出さないと債権者に否決されて一発でアボーンだろ。例えば本店のみ残して居背タソ札幌店にし従業員(馬類の社員)は半分居背タソ社員と入れ換えとか。まぁがんばれや
札幌の地下鉄がゴムタイヤなのは、
平岸−霊園前の急勾配を登るため。
定鉄の廃止は利用者が減少し業績が悪化したのが直接の原因
札幌市が用地の買収に出たのは渡りに船だった
それに南北線は全国の地下鉄でも数少ない黒字路線
144 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/11(水) 20:33:44 ID:BpVJLhni
地下鉄の路線ごとの収支って公表されてるか?
145 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/11(水) 21:21:30 ID:hU08V2eA
以前、新聞で読んだけど、東京メトロの路線以外で黒字なのは、
都営浅草線、大阪御堂筋線、名古屋東山線、札幌南北線と書いてあった。
でも、ここは、地下鉄スレではない。
146 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/11(水) 21:53:53 ID:SzjxbvMb
北海道BBSの道民の丸井今井存続の理由がバカすぎて笑えたw
道民は企業は収益を上げないと存続できないという基本もわからないのか?w
まあ書いているのが官公労脳の公務員の可能性もあるけどねw
147 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/12(木) 11:02:40 ID:lSLSxRRC
取り引き先は従業員に給料もだせないでいるのに○○○の社員はいまだ月15日の有給あり、、なんぞこれ
148 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/12(木) 11:10:34 ID:k11dgViF
それが北海道スタンダードw既得権があれば道理は吹っ飛びさらに荒廃w
手を出すのか
三越が撤退するのかな
150 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/12(木) 12:41:33 ID:nrLWQ+8i
百貨店としての再建はとても無理。
せいぜいで、周辺に増えているマンション住民向けのスーパー。
でも、地下のフローアだけしか使い物にならない。
また借金棒引きさせても繰り返すだけ。要するに供給過剰なのだ。
151 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/12(木) 13:01:44 ID:OfwkGxfO
>>146 日本橋三越や島屋が潰れても同じこといえる?
あの重厚な建物がパチンコ屋に買収されたりする事態を想像してみよ。
>>151 お前の住んでいる国には百貨店とパチンコ屋しか産業がないのか?
丸井はもうつぶしていいよ
道民だけど行かないから
地方店派遣社員です。
当然、私の所も支払って貰えず、
大きな損害を受けました。
12月は売り上げも良かったのに…。
丸井3店舗分の売り上げが支払われなかった
にも関わらず、丸井の社員さんたちは
詫びることもなく、相変わらず威張りくさってます。
だから、丸井なんて潰れてしまえ!!って
思うが、本音としては潰れていただきたくない。
働き口がなくなるのが困る。
札幌ならまだ良いが、地方となると転職先が
見つからない可能性が大きいもので。
丸井の名前はなくなってもいいが、
仕事だけは続けさせて〜。
155 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/12(木) 19:28:12 ID:k11dgViF
>>151 言えるよ。潰れたら代わりの小売業や量販家電店などの会社が入るだけだよ。
道民はいえないのか?wそれはすごいよなw
まあ北海道は経済崩壊しているからパチンコ屋しか代わりがいないわけだ。
そこで商売が成り立たないならどうしようもない。
北海道は駅前もパチンコ屋ばかりの経済崩壊地域だからねw
156 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/12(木) 20:07:03 ID:ntP6Lm1R
丸井はイオングループにでも吸収されればいいんじゃね。
ボンベルタ丸井として再出発すればよし。
あるいは東京のあの丸井にでも吸収されるがよい。
157 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/12(木) 20:36:43 ID:ZTCH3Fku
三越と丸井はまだしも東急と西武イラネ
158 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/12(木) 22:54:11 ID:eFLDpkBf
丸井の旭川と函館なくなってもかまわん
地元民で困るやついんの?
楽天やアマゾンやヤマダ電機とかのほうが楽しい
百貨店だからって行政が支援するのも納得いかない
旭川も函館にも生活苦しい家もあるのに百貨店支援?学費に困って学校辞める子供はどうでもよくて百貨店はよしですかそうですか
産科や婦人科の施設は潰れても放置という現状は異常
百貨店何かより大事なものがあるんじゃないか
159 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/12(木) 22:56:49 ID:vQU9jyBU
地下鉄輸送人員(2005年 単位千人)
大阪 御堂筋線 1055
名古屋 東山線 *544
名古屋 名城線 *527
横浜 ブルー *459
大阪 谷町線 *394
福岡 空港線 *279
名古屋 鶴舞線 *278
神戸 山手線 *264
京都 烏丸線 *228
札幌 南北線 *237
大阪 堺筋線_ *233
名古屋 桜通線 *227
大阪 四ツ橋線 *224
札幌 東西線 *206
仙台 南北線 *161
160 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/12(木) 22:59:37 ID:3+t0ee9H
五番館のことも思い出してあげてください><
161 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/12(木) 23:10:05 ID:k11dgViF
まあ天下の道新が丸井今井存続運動をしているからなw
162 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/12(木) 23:15:09 ID:LOMGDF+1
そうだ、ひらめいた!
道新が出資すればいいんだよ!
>>158 函館は中心街の空洞化が更に進むので商店街が必死です。
164 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/12(木) 23:23:25 ID:HrArG7Nd
騒いでるのは一部の利権者のみ
ほとんどの道民は冷めた目で見てるよ
165 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/12(木) 23:28:11 ID:k11dgViF
道民はいつも冷めていて何もしないで好き放題にやられて後で文句をタラタラw
166 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/12(木) 23:33:17 ID:eFLDpkBf
函館市民だが五稜郭病院の血液内科閉鎖されと市立函館病院の職員がいっぱいいっぱいで苦しむ姿を見て百貨店だから助けてますは変だと思う
病院はなくなったら死と隣り合わせだが百貨店なくなっても死ぬやついねえよ
百貨店助けるより住んでる人間助けてなさいよ
167 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/12(木) 23:40:51 ID:k11dgViF
函館市長は道庁に丸井今井存続要望書を手渡すのであった・・・・。
168 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/13(金) 00:13:50 ID:yp+ksYrH
>>163 函館に限らず
札幌は大都市の割に鉄道が貧弱すぎるから、駐車場のある郊外の大型スーパーに流れてしまう。
つまりは札幌も中心部の空洞化なんだな。
169 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/13(金) 00:37:53 ID:rVnyzVSL
>>168 んなこたぁない
東名阪を除けば、どこの政令市も似たり寄ったりだ
むしろJRのほかに地下鉄が3路線あり、さらに路面電車もある札幌は
鉄道が発達しているほうだ
鉄道の駅も札幌より福岡や広島のが多いしね
171 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/13(金) 00:59:53 ID:/N1/L8og
>>168 確かにね。
内地の大都市だと私鉄があるからね。
市外からの流入人口が少ないのも問題だと思う。
172 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/13(金) 01:12:00 ID:pRFu5mxI
札幌がショボい言うより内地が凄いだけ。
人口が過密してないから鉄道が発達しない。
作っても人が乗らない、ただそれだけのこと。
173 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/13(金) 01:12:38 ID:YRTz8Tc3
札幌市もアカ市長になってからさらに経済が崩壊して市民が貧乏になったから百貨店がどんどん経営できなくなっただけだよw
174 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/13(金) 01:18:34 ID:yhmUXLfL
札幌の場合
都心部の中心は大通駅だが
大通から鉄道に乗っても市外へ行けないというのが致命傷。
これは全国の政令都市で唯一のことなのではないか?
もしタイヤではなく鉄輪で普通の地下鉄を走らせていたら
今頃は当たり前のように他の政令都市のように
JRに乗り入れて、大通から一本で新千歳にも小樽にも
行けるようになっていたはず。
痛恨の選択ミスである。
他の大都市なら普通に地下鉄と私鉄やJRとの相互乗り入れってあるからね。
>>174評論厨うぜぇ。なんか呼ばれてないのにじゃじゃじゃじゃーんって感じだよな
鉄道が発達していようがしていまいが、百貨店業界が落ち目なことには変わりはない
178 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/13(金) 03:11:28 ID:+OkbNlYX
大丸札幌店は、JR線沿線から集客しているよ。
旭川、帯広まで及んでいる。
百貨店にとって、鉄道は大切な要素だよ。
丸井今井にとって、鉄道インフラの無さは致命傷になった。
札幌の地下鉄がJRと相互乗り入れを行っていたら、
ここまで大丸に追いつめられなかったはず。
ゴムタイヤにこだわった札幌市交通局の唯我独尊さが、
こんなところに影響を与えた。
180 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/13(金) 07:12:17 ID:qf0Nh+DY
札幌だけ残る?函館や旭川なくなるの?
何でもネットで買えるし家電だけ実際に見ないと買うのが怖いのは。
地方の店員さんたちの態度はヤマダやコジマより毎日遊んで楽そうな気がする。
限界までリストラした話や賃金カットとかしてないんでしょ?
それらやらないでなんとかしては甘い。
181 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/13(金) 10:26:54 ID:YRTz8Tc3
>>180 当然の意見ですが計画経済の北海道は丸井さんを税金で救済しますよw
182 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/13(金) 11:48:33 ID:tpII9MW7
駅前通りの地下歩行空間が来年完成すればまた盛り返せると思うよ
183 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/13(金) 12:08:23 ID:rDlyybfG
結局丸井はどことどこが残るの?
全部残るの?
184 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/13(金) 12:33:53 ID:YRTz8Tc3
大通りなんか盛り返せないだろう。札幌駅前で用事は全部足りるんだからw
道民は見通しが希望的観測で甘そうだなw
185 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/13(金) 14:12:27 ID:qf0Nh+DY
駅前で確かに用事は終わるね
186 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/13(金) 14:29:39 ID:tqMMFh8L
けど、なんで他社に助けてもらいながら、相変わらず傾いている会社出身の
社長が偉そうに支援なんて言えるのか?伊勢丹の社員は何も言わないのか?
たまたま社長だから司会進行役的に言わされているだけなのか?
不思議だな?
187 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/13(金) 15:52:15 ID:ORkWM0ps
丸井の社員さんたちは給与いいんでしょ?
少しカットしたらどうなんだ?
公務員みたいな連中なんだし潰れないんだからそれくらいいいと思うんだが
百貨店と鉄道はセット
阪神阪急近鉄西鉄西武
東急名鉄伊予鉄など
189 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/13(金) 16:51:11 ID:YRTz8Tc3
北海道の会社は役人気質で経営手腕が最低レベル。
丸井今井はその象徴だ。危機感もなく頭も古く固くプライドだけ高い。
190 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/13(金) 18:19:24 ID:qf0Nh+DY
函館市民だけどあんな田舎デパートに用事ない。
札幌の駅前まで行って服買うし
191 :
伊勢丹社員:2009/02/13(金) 18:24:48 ID:Ny2byCJx
余計な事しないで、給料・ボーナス上げろ
192 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/13(金) 20:32:57 ID:Lc5w0V3o
京都伊勢丹、名古屋高島屋の駅上再開発百貨店は、
中心市街地の百貨店を丸井今井ほど壊滅的に追い詰めてないしなあ。
やっぱり商圏が浅いんだろうな札幌は。
193 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/13(金) 20:38:17 ID:tpII9MW7
>>192 大丸以外にも馬鹿デカいJR系の商業施設があるんだよ
あと丸井今井はバブル期の無茶が祟ってる感じ
194 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/13(金) 20:39:24 ID:UpRAwmC3
経営破綻した三越が・・・・。
195 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/13(金) 21:00:11 ID:AG5kx56Z
アパレル大手債権放棄受け入れては春物○居さんにちゃんと納品するのかね。4月になっても冬物だらけだったら怖いな。。
196 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/13(金) 21:04:03 ID:rVnyzVSL
197 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/13(金) 21:54:27 ID:a39r+Rqt
丸井今井とか大丸とかでしか
買い物したことない奴が
新宿伊勢丹とかいったら
腰ぬかすんだろーな
198 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/13(金) 22:05:50 ID:rTvk3n+R
三越へいったら、思わずお経を唱えたり、賽銭投げたりして。
199 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/13(金) 22:31:44 ID:d0Uajdz2
なんで伊勢丹で腰抜かすんだw
東京北海道間なんて飛行機なら時間かからんしみんな伊勢丹行ってるだろw
運賃も安いとこならたいした費用ではない
俺は函館市民だがあの函館丸井なんてマジで用事ねえ
服がまずださいし売ってるものもなにアレ?スーパー?百貨店じゃねえし
売ってる香水とか石鹸や服や小物がバロス
それに地下は全国うまくない食品メーカー大集合だし本当に買い物したくないね
ケーキやお菓子やお茶は丸井以外で買ってる
200 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/13(金) 22:40:22 ID:j+IXjBuU
>>196 三越のことを""伊勢丹の扶養家族""と書いてあるのには笑った。
201 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/13(金) 23:00:37 ID:rVnyzVSL
>>199 引き篭もり道民が私用で東京に行くわけない
道民だが、丸井はもういらない
なくなっても困らない
204 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/14(土) 00:18:39 ID:05RjeRot
大通りは三越一つで充分。伊勢丹はこれから三越への投資で伊勢丹っぽくなるんだろ。楽しみだな。大丸に勝てるかもしれんな。大丸は関西人の印象は年寄りの行く百貨店なんだけどねー。札幌じゃ若い人にも人気って(笑)
205 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/14(土) 00:58:07 ID:IpTWKWZa
206 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/14(土) 00:58:11 ID:tOWeFY9g
日本人以外が書き込んでるだろ・・
ニュー速みたいに国籍だせないのかね?
207 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/14(土) 01:05:39 ID:tOWeFY9g
北海道と沖縄のスレで特に、単発の鬼畜なコメントが多数入る
将来的に書き込みの国籍とか分かるようになったらおもしろいのにな
記録は一生残るから、分かるようになるのが楽しみだ、どの国だろ?
208 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/14(土) 01:15:14 ID:2AcG69Ql
北海道民には大丸がお似合い
函館ってW
209 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/14(土) 01:19:01 ID:d0KMKuCc
大丸は意外とヤング服は若めライン
阪急阪神よりも
後は微妙
210 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/14(土) 01:53:54 ID:H/XD7lGd
>>205 どさんこプラザは一時北電・北海道キオスク・北洋銀行の共同運営だったことがあり。
札幌地下街オーロラタウン「きたキッチン」の実績で丸井今井に運営復帰したいきさつがある。
211 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/14(土) 07:09:28 ID:hAq1rIBT
ここの住人の考えは道民も道民以外の人間も丸井今井はいらないということだな。
税金出してまで助ける必要がないということですね。わかりました。
経営者が経営の素人だから破綻したんじゃね?
素人が会社経営するもんじゃないよ
212 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/14(土) 08:09:54 ID:61X4WGna
213 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/14(土) 11:04:58 ID:LZ+OaQEk
>>212 何年も前からこの時期にやってることだし、日本中のどの百貨店の北海道物産展も主催は道や北海道の自治体だから。
214 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/14(土) 12:10:35 ID:hAq1rIBT
皆週末はヤマダやコジマで買えばいいだろ。ネットもあるし。
何で丸井にこだわるのか行政に聞いてみたい。
こんな百貨店助けるよりも行政のサービスを円滑にしろと。
電気屋がかわりになる百貨店ってw
216 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/14(土) 15:58:11 ID:aVT/2kWF
最近道新が救済しろと騒がなくなったなw
丸井今井の再建支援に丸井が名乗りをあげなきゃ
おもしろくない
218 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/14(土) 17:01:42 ID:6D4QyuDw
なんで救済する必要があるの?
自業自得だと思うけど
経営のプロを引き抜いて経営しなかった丸井が悪い
呑み屋が1軒だけポツンとあっても流行らないように、
大通でも丸井が消滅して三越だけになったら、三越は今よりもっと落ちるだろう。
仮に札幌〜大通の地下通路がもっと早くに出来ていれば、
元々距離は近いんだし、信号待ちも、雨や雪に濡れる事もないのだから、
商圏が一つになって、大丸の影響は今ほどの深刻さではなかったのではないかと。
札幌の行政当局の決断のトロさが返す返すも残念だ。
札幌〜大通の地下通路は元々ニーズはあったのに、着工があまりに遅すぎたと思う。
220 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/14(土) 17:48:20 ID:aVT/2kWF
仮定の話をしてもしかたがないwそれは札幌市の都市開発がひどかっただけだ。
丸井今井存続の理由なんかないだろうw
そう、まさに今さら「仮定の話をしてもしかたがない」惨状を、哀れに思う。
俺は別に丸井今井経営破綻の利害当事者じゃないけど…。
平日のメンズフロアは終日キャッチボールが出来そうなくらいの閑古鳥だったし、
こんなんで大丈夫なのかと思っていたら、やっぱ大丈夫じゃなかったんだねぇ。
222 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/14(土) 18:38:00 ID:aVT/2kWF
そういう一般の人の目の方が確かだよ。
道珍や道庁は全然そういう普段の丸井を知らないで動いているから変な方向に行くw
223 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/14(土) 19:21:42 ID:6D4QyuDw
じゃw救済しなくていいでしょ
もう丸井は無くなっていいよ
今後百貨店自体が伸びないよ
225 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/14(土) 20:25:07 ID:6D4QyuDw
そうw百貨店そのものが衰退してくんだからもうあきらめろってな
226 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/14(土) 20:26:54 ID:kpJP20z5
>>225 百貨店がつぶれたら、
おれたちはこれからどこの店でルイヴィトンやエルメスやロレックスを買えばいいのだ?
函館だけど、私的には丸井が潰れてもネットも
あるし、困らないと思ってたけど、
ばぁちゃんがしょぼくれてた。
年寄りにしてみたら、ちょっとオシャレをして、
友達とブラブラするには最適な場所なのだとか。
確かに函館なんかだとそんな感じのところは他にないかも?
と思った。若者より年寄りが多いところだしね。
若者は札幌に買い物に行ったり、ネットで買い物したりできるけど、
年寄りにはそれが難しかったりするから、
なんとなくだけど、閉店しなきゃいいなぁーと思います。
228 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/14(土) 21:21:12 ID:05RjeRot
伊勢丹になったら正直嬉しいわ。経営者と社員が変わったら品揃えも変わるんだろ
229 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/14(土) 21:24:43 ID:kpJP20z5
>>228 丸井を伊勢丹にしようとして失敗した成れの果てが、今の丸井今井。
もっとも、伊勢丹と三越が一緒になったあとは、伊勢丹側のやる気が一気に落ちたが。
230 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/14(土) 21:28:30 ID:Es2G5k1A
札幌は背景人口の割りに百貨店が多いからね
個々の売上げも少ないし
札幌の都市規模なら3店舗あれば十分だと思う
231 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/15(日) 01:01:12 ID:eNpMYNK4
東急と西武は不要だし実際に撤退や業態変換の話が出てきた
個人的に駅前より大通地区が好きなので三越伊勢丹には頑張ってもらいたい
あと地下歩行空間はかなり楽しみ
232 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/15(日) 01:21:55 ID:pKToPbg3
先日大阪梅田・阪神百貨店に寄ったが、147円のいか焼で行列ができていたのにビックリ。
あんなの、伊勢丹的発想じゃ出てこないだろうなぁ。
ところで、とうまんの冨士屋さんは健在かなぁ?
個人的には伊勢丹より阪神あたりを見習って欲しいところだが。
233 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/15(日) 02:13:22 ID:WzwKlTS4
丸井今井の場所はでかい百貨店をやるには無理のある場所に
なってきてるけど、業種を選べばまだかなりの利益が見込める立地。
・百貨店経営を縮小して丸井今井そのものは3フロアくらいにする。
残りのフロアは他の大規模テナントに貸して賃料収入を得る。
つまり不動産業をメインに構造改革すればまだまだリスクの少ない
ビジネスが可能な場所ではある。
大通館(デベロッパーが建て替えて建物はデベが所有)
B2〜1階 丸井今井
2〜10階 ホテル
一条本館(産業遺構に指定されたので既存のまま利用)
B1階 丸井今井
1〜2階 H&M
3〜6階 ジュンク堂
7階以上 フィットネススタジオ など
南館の場所は完全に売却して他社が建て替えた方がいい。
たとえば
B2〜1階 商業施設
2〜20階 分譲マンション など
234 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/15(日) 03:37:05 ID:4iSR2z+R
南館は高桑ビル所有で丸井は借りてるだけだろ。だから一条館だけ残し三腰伊勢丹B館でいいんじゃね
遺構(いこう)は、過去の建築物、工作物、土木構造物などが後世に残された状態、
言い換えれば過去の人類の活動の痕跡のうちの不動産的なものを指す。
もう 過去のものになったんだよ。
越札幌、閉店時刻の前倒し検討 4月にも 人件費、光熱費減狙う
三越札幌店が四月にも閉店時刻を繰り上げ、営業時間を短縮する方向で検討していることが十四日、
分かった。個人消費低迷や景気悪化で減収傾向が続く中、営業時間を短縮して人件費などの
コスト削減を図ると同時に、従業員の勤務体制を改めることで対面販売による営業力を強化する狙いがある。
同店の営業時間は通常、午前十時−午後八時(日曜は午後七時半)だが、閉店時刻を
最大で一時間程度前倒しすることを検討している。開店時刻に変更はない。
営業時間を短縮すれば、残業代の圧縮やアルバイト削減などで人件費を抑制できるほか、
光熱費も削減できる。
北海道新聞
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/economic/147201.html
札幌は商圏が小さすぎる
札幌の百貨店売上なんかも名古屋の半分以下しかなく
京都や福岡よりも少ない
238 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/15(日) 14:13:39 ID:pF9VtT7U
結局札幌しか残らないの?
函館市民だけど働いてる社員さんや経営者に問題があり過ぎると思う
人員削減くらいやらないと存続できないわけだし、誰か辞めさせたらいいだけなのに
こいつらは行政の力で立ち直ろうとしてらっしゃる
イライラする
>>219 >元々距離は近いんだし、信号待ちも、雨や雪に濡れる事もないのだから、
そういえば札幌・大通間を歩いた時の、あの信号の繋がらなさ加減が許せないわ
1ブロック歩く度に赤信号に捕まる(早歩きしても)
240 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/15(日) 23:50:23 ID:79Xe6AH3
残すの札幌だけでいい。
>>238 私怨入ってるだろ、それw
ま、再生しても雇用が全て守られることは絶対にないから。
242 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/16(月) 08:28:59 ID:EYlfkEgn
↑どうせ数人辞めて終わり
組合が騒ぐんだろ
243 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/16(月) 15:00:57 ID:I5Fmt1Uw
>>242 中央の大企業のことを知らんようだな。
そごうと西武って破綻後何人首切ったと思う?
最盛期の10%も残ってないぞ。
本業以外の事業で失敗したケースでそれだから、肝心の営業不振だったら容赦ないだろうな。
破綻したら組合だって経営のチェックが出来ていないという理由で組合役員はクビになるし。
再建パートナーにもよるだろうが、伊勢丹は比較的優しい方だとは言われる。
しかし伊勢丹は、伊勢丹プロパー以外の人間に冷たいからな。
自分の色に染まらない人間を極端に嫌う。
ま、私怨であれこれ書いてる奴の思い通りの結末が待ってるんじゃないか?
244 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/16(月) 17:12:30 ID:EYlfkEgn
↑解説サンクス
245 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/16(月) 17:59:06 ID:VzoCd6Qt
大阪梅田の 阪急 阪神 大丸 伊勢丹三越の 百貨店戦争は どうなるのやら
246 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/16(月) 21:17:18 ID:zUuK6D+A
熊本岩田屋のように、地元財界で道民百貨店を設立。運営を伊勢丹にまかせる
というのはどう?熊本(熊本阪神)では、比較的上手くいったみたいだが?
ぜひ、参考になると思いますが?
結局伊勢丹のやり方じゃダメだろ
248 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/16(月) 21:39:54 ID:c9bM335r
札幌駅〜大通りの地下通路はいつ開通なの?
昔の札幌駅は何もなかった。特に北側は寂しかった。
代ゼミくらいしかなかったもんな。
249 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/16(月) 22:02:55 ID:rEfY4XdT
むしろ阪神のデパ地下きぼん
250 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/16(月) 23:11:27 ID:EYlfkEgn
で函館や旭川は潰れるの?誰か解説よろしく
>>248 一応来年の予定らしい。
最近創成川のアンダーパスの工事もやってるからどっちがどっちだかわからなくなるw
大通り近辺はとにかく ファミリー層を呼び込む事だよ。
かつてカネを使った人口の多いバブル世代は今や30代40代ファミリー層。
この世代はバブル後の若い世代と違って消費することを恐れないから
スポンサーである団塊ジイちゃん層の援護もプラスして
子供の為なら躊躇なくカネを使う。
でも大通り近辺の百貨店は未だ独身女性と富裕老人層相手の商売。
この層も確かにカネは持ってるが、目も肥えてるので駅前とか円山とか他に流れやすい。
丸井というか、大通り近辺の商業エリアは、子供の遊び場とかカルチャースクールとか
ジャスコやアリオに飽きはじめてきたファミリー層を呼び込むような施策をとらなきゃ駄目。
今のままじゃその層は来てくれないよ。子供が喜ぶ場所がまるでないんだもん。
253 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/17(火) 20:43:42 ID:WgSD4O/g
252理想としては、大通り近くにキャナルシティ(福岡)やリバーウォーク
(北九州)のような複合商業施設を造るのが一番いいが。
それか、大通り周辺にオープンカフェや移動屋台などを出し、賑わいを創り
だすとか?
北九州の紫川周辺(リバーウォーク)が、あるので是非、やってみては?
>>253 それ何回も書いてるけど、キャナルシティはともかく、リバーウォークなんてとても成功例とはいえないだろw
255 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 01:09:15 ID:aTF3iltm
円山に流れるって、円山なんてただの住宅地だろがw
>>256 て、てん・・・w
っ どくてん(なぜかry
258 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 08:51:21 ID:bcWOodxy
>>253 > それか、大通り周辺にオープンカフェや移動屋台などを出し、賑わいを創り
> だすとか?
札幌は北九州と違って冬は寒いんだってw
スクリプトか?
259 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 11:53:58 ID:cjd97g+R
>>253 >理想としては、大通り近くにキャナルシティ(福岡)やリバーウォーク
(北九州)のような複合商業施設を造るのが一番いいが。
客がその複合商業施設に流れたら本末転倒だろう?(W
福岡にキャナルシティがオープンしたあと、近所の玉屋デパートが閉店したり、
川端商店街が衰退したり、高級ブランドを集めた商業施設(SBC)が失敗したりと
周りはろくなことなかったぜ!
しかも、玉屋・商店街・SBCは、地下で地下鉄の駅と連結しているのに、人はそこから
歩いて10分はかかるキャナルシティに流れてたぜ。
さらに、玉屋デパート跡に新しく建替えられた商業ビルgatesにいたっては、オープンして
数年たつのに、今だに中のテナントは半分も埋まっていないじゃないか。
九州の恥は引っ込んでろ!
まぁ、大通り近くに新しく何か造るとしたら、多目的ホールとか、
>>252にもあるような
オアシス的な施設じゃねーの?
260 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 12:25:31 ID:6RdWXVuQ
>>259 >まぁ、大通り近くに新しく何か造るとしたら、多目的ホールとか、
>>252にもあるような
>オアシス的な施設じゃねーの?
札幌市は厚生年金会館を買い取らずに、丸井今井跡地にホールを立てるべきだったね。
じゃまか。
261 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 12:53:31 ID:OQkDxMNm
大通りは完全に寂れたからもう何をやっても手遅れだろw
丸井今井は道庁が税金を投入して救済しそうだねw
262 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 13:38:27 ID:iIljlMwB
>>261 >丸井今井は道庁が税金を投入して救済しそうだねw
道庁がそんなことして道民は黙っているのか?そごう破綻のとき、政府が救済策を出したが、
お店に救済反対を唱える人が押し寄せ、店内が混乱。
後日、そごうは政府の救済策受入を撤回し、民間レベルでの再建を選んだが、道内には、
夕張問題など、生活水準レベルの問題がいろいろあるのに、そんなことできるのか?
道内が混乱するぞ。
263 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 14:54:01 ID:OQkDxMNm
道新も既に丸井今井擁護だろwバカな道民は丸井今井を救えの大合唱w
経済オンチの道民が道新の誘導に操られそうだなw
264 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 16:52:30 ID:KF37MTvU
>北九州の紫川周辺(リバーウォーク)が、あるので是非、やってみては?
ヴァカ?(w
>>259 >>260 多目的ホールなら市民会館の跡地にできたばかり(札幌市民ホール)
これはあくまで市民会館の代替施設なので、2015年にその北側にさらに本格的なものができる
235 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2009/01/29(木) 23:02:24 ID:c7Dh8jdW
今の、百貨店はファミリー層を取り込んでいるのだろうか?
かつて、街にデパートの行くと言うと、子供達は大喜びしたのに。
街の中で、ファミリーで買い物したり、食事をしたり、映画を見たりする人は
いますか?
私は、九州の小倉(北九州市)に住んでいますが、リバーウォーク(複合商業施設)
がある関係でよくファミリー層(特にベビーカーを引いた若奥様)を良く見かける。
そのためか、都心でありながら井筒屋やリバーウォークは、ベビー服の品揃え
が、多いような気がする。
札幌の場合、JRタワーはどのような客層がいるのでしょうか?
ファミリー層はイオンに流れる?
リバーウォークについては、ホームページを見てください。
246 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2009/01/29(木) 23:24:02 ID:c7Dh8jdW
今は、デパートだけでの集客は無理なのでしょう。
だから、郊外のイオン(スパー、シネコン、ゲームセンター、専門店街)と
いった複合的な要素が無いと、客が集まらないのでしょう。
そう考えると、キャナルシティ(福岡)、井筒屋+リバーウォークが受けるのも
分かるような気がする。
札幌のJRタワーは、キャナルシティが札幌駅ビルに出来たような、感じみたい
だから、さまざまな人が集まって来たと、思いますが?
キャナルシティについては、ホームページを見てください。
513 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2009/01/31(土) 18:26:00 ID:0kP4TZZH
やはり、街づくりの失敗か?
福岡の天神のように、札幌の街は一極集中してないのか?
天神は、西鉄の影響なのか、福岡駅周辺の集まってる。
札幌は、人口が多い割には、マーケットが小さいのか?
今後、郊外にショッピングセンターができると、都心のデパートは閉店ラッシュ?
福岡にある、キャナルシティや、小倉にあるリバーウォークのような施設が無い
と、都心に足を向けない」のか?
722 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2009/02/01(日) 11:08:22 ID:QBi7C7e+
やはり、今は百貨店やファッションビルは流行らないのか?
今から、40年前はデパート全盛時代だった。40代以上の人達は、デパートに
子供の頃連れてって貰えると、たいへん喜んだと思う。
平成になったバブル期のころ、セゾングループのパルコ、西武。森ビルのラフォーレ
が人気で時代の象徴であった。渋カジと称して、若者が街の中を徘徊してまわった。
今は、どうかというと......。
六本木ヒルズ、東京ミッドタウン、赤坂サカス、お台場のビッグサイトのような
複合商業施設の時代になってる。
こういった施設は、なんばパークス(大阪)、キャナルシティ(福岡)、リバー
ウォーク(北九州)、京都駅ビルぐらいしかない。大都市でないとできない。
そういった施設が無いとこは、イオンで代用している。
これからの、商業施設はいろいろな施設(シネコン、フードテーマパーク)
がないと、やっていけないみたいだ。
札幌駅ビルが受けるのも、わかるような気がする。
ヴァカ面白発言集
454 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん[] 投稿日:2009/01/17(土) 11:51:13
九州新幹線が開通して、痛手を受けるのは福岡市と北九州市ではなかろうか?
福岡市に有る九州支社が、大阪の関西支社の統合せれるような気がする。
大阪から、新幹線に乗って小倉、博多をスルーし九州各地に向かうでしょう。
そうなると、博多に支社を置く意味がないので。
逆に、九州各地に人は福岡をスルー、関西方面に向かうでしょう。こうなると、
博多にある博多座、シティ劇場の客が激減、閉鎖と成るかもしれない?
キャナル、シーホークといった施設もスルーされ、閉鎖、廃墟に?
オフィスビルもガラ空き状態に?博多には地場産業がないのでかなり深刻なことに。
455 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん[] 投稿日:2009/01/17(土) 11:56:39
北九州は、門司港レトロ、唐戸地区がスルーされるでしょう。
新幹線で九州各地に向かうためである。門司港にあるセレクトショップ
やレストランが撤退し廃墟に?
修学旅行の常連だったスペースワールドもスルーされ閉園、廃墟?
リバーウォークも、門司港やスペースワールドに行ってた人が、取り込め
なくなり、テナントが撤退して廃墟?
456 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん[] 投稿日:2009/01/17(土) 12:03:18
その点、広島はビジネスチャンスが広がる。九州や関西の両方から、客
を取り込める。市民球場跡地には、ドバイやラスベガスにあるような
高層ホテルや、奇抜な物を造ってはどうでしょう。
奇抜な物を造り、全国へ情報発信していく。サッカー場のような、どこ
にでもある施設を、造りよりもそちらの方がいいと思いますが?
851 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん[] 投稿日:2009/01/24(土) 19:14:23
道州制で、広島を西日本州(中国、四国、九州)の州都にしよう。
権限、情報発信、文化創造活動を、広島に集中させる。そうすれば、博多座
シティ劇場、北九州芸術劇場を廃止させ、広島に移転。できるだけ、広島に
本社を、置いて貰うようにする。
テレビのネットワークは、広島をキー局に。
主を、失ったキャナル、リバー、リバレンは廃墟。人が来なくなりシーホーク
、スペースワールドも廃墟。
博多は地場産業が無いだけに、壊滅状態に?
それに比べれば、広島は知名度を高いし、世界に名高い文化都市として飛躍
できる。
誰か、力のある方お願いします。
272 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 23:38:20 ID:+vNX0HPs
273 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/19(木) 01:32:00 ID:cBD00WxS
>>266〜271
なにか「円天最高よ!あなたも円天いかが?」ってるのと同じように聞こえる。(W
274 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/19(木) 01:50:43 ID:ZJIlUy+7
>>270 これ福岡の掲示板に貼り付けて、福岡VS広島でケンカするところが見てみたい。(W
>>274 残念ながら盛況のうちに、もちろん大荒れの末双方ファビョりつつ終了しました。
ヴァカ面白発言集2
667 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2009/02/09(月) 23:02:58 ID:wr1MJ1Rh
静岡市は大手の植民地。地場のデパートあるの?
大手は、経営資源を東京、大阪、名古屋に集中しようといている。
東京、大阪の本店が危なくなると、地方店を切っていく可能性がある。
伊勢丹(新宿)、松坂屋(名古屋)、パルコ、109(渋谷)の売り上げが悪化。
静岡は、東京に近いので本店に集約となれば。
地場のデパート、ファションビルが無いので廃墟となるかしれん。
対照的なのは、九州。
九州は地場デパートが圧倒的に強い。
井筒屋(小倉)、鶴屋(熊本)、山形屋(鹿児島)、トキハ(大分)いずれも
全国でも有数の売上を誇る。
街のリーダー的存在で、イベントなどで街を盛り上げてる。
大手は、売上が悪化するとすぐ撤退する。誰も引き取りてが無く、そのまま
放置→廃墟となると。その時どうするの。札幌がいい例。
所詮、静岡は東京の植民地。中身が無いのだよ。
浜松も、九州のデパートみたいに街を盛り上げていくべき。
672 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2009/02/09(月) 23:25:28 ID:wr1MJ1Rh
静岡のデパートは、3万平方メートルの大型店が無いって。
今時、そんなとこどこにあるの。
九州のデパートは静岡のデパートよりも遥かに大きいぞ。
売り場面積が狭いということはろくな品揃えができない。
郊外にイオンができればすべて飛ぶ(できることは無いと思うが)
小さい店が多いよりも、品揃えの多い大型店が一つあった方がよい。
イオンはつまらんと言う人がいるけど、あそこにいると1日遊べるぞ。
シネコン、レストラン街、専門店街といろいろ揃ってる。
今は、デパートやファションビルの時代ではない。複合商業施設の時代です。
東京でも渋谷、原宿などが頭打ちとなり、お台場、東京ミッドタウン、六本木
ヒルズといった物が主流となってます。
地方では、キャナルシティ博多、リバーウォーク北九州、なんばパークスが
あります。こういった施設は大都市でないとできないので、イオンでがまん
してるわけです。
静岡市の人は、そういったショピングセンターの良さを知らないで終わるのかな?
有る意味、時代遅れの人々。
いまさら、パルコできて喜んでいるの?20年前じゃあるまいし。
静岡にもキャナルシティのような施設を造ってみろ言いたい。
277 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/19(木) 04:33:37 ID:cFptvp4l
>>237 >札幌は商圏が小さすぎる。
その割には以下の数字なんだけどね。
●平成16年・小売業・売場面積ランキング
1位 613,342平方メートル 東京都渋谷区
2位 601,783平方メートル 東京都新宿区
3位 562,304平方メートル 札幌市中央区 ←
4位 469,100平方メートル 福岡市中央区
5位 481,299平方メートル 神戸市中央区
6位 465,831平方メートル 東京都豊島区
7位 465,345平方メートル 東京都中央区
8位 458,560平方メートル 東京都世田谷区
9位 456,562平方メートル 名古屋市中区
10位 455,784平方メートル 東京都足立区
●平成16年・小売業・販売額ランキング(東京・大阪以外)
1位 726,829百万円 札幌市中央区 ←
2位 680,798百万円 名古屋市中区
3位 585,808百万円 横浜市西区
4位 579,935百万円 福岡市中央区
5位 560,228百万円 神戸市中央区
6位 500,163百万円 京都市下京区(平成14年)
7位 485,265百万円 仙台市青葉区
278 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/19(木) 05:46:40 ID:B7nUezfh
>>266 小倉ではうまくいかなくて撤退したな>伊勢丹
279 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/19(木) 07:21:38 ID:tpImT4ni
高島屋は釣師w
ヴアカが大好きな、キャナルシティをつくったアメリカの建築家は、
キャナルでは評判よかったが、あとは全部ダメ。
そもそも寒冷地には向いてないみたいだし。
なんばパークスですら、ビル風が強いとか寒いとかいわれてる。
281 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/20(金) 00:57:44 ID:WUMoJFEB
破綻した会社が入札なんておこがましいが、これは高島屋になるだろう。
三越伊勢丹では金無いし、現に伊勢丹の手法で失敗してるし、高島屋には
確固たる店舗運営のノウハウがある。
伊勢丹なんて新宿だけ、高島屋は各地に本店クラスの店をかかえていてバランスがいい。
283 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/20(金) 18:57:17 ID:gRkzBNUh
丸井のひとたちは解雇されない?
なんか公務員みたいだな
>>283 私怨乙
どこが支援するのかわからないが、それまで普通に営業を続けるのだから、人は必要だろうよ。
リストラは、支援先が決まって再建策がつくられてからだろ。
8割9割契約社員だからな・・。
雇い止め間では・・ってことなんでないのかな。
>>281 その確固たる店舗運営のノウハウとやらを、近隣競合からボコボコにされてる新宿、立川、大宮がなんで使わんのだろ?
287 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/20(金) 20:58:48 ID:kzGxaJeb
支援先が決まってからリストラとか、
何もしてないのか?
破たんする前にリストラするのが普通じゃないの。
288 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/20(金) 21:04:45 ID:pH3eBSNt
高島屋は確かに売場作りが上手い
でも売上がいい一番の理由は単に商業一等地の大型店を多く持ってること
立地が良くない新宿や立川は売れない それだけ
289 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/20(金) 21:06:56 ID:bndosx7N
>>287 破たん前に伊勢丹主導で再建してたときは、リストラやってたじゃん。
小樽や苫小牧、釧路店を閉鎖したときは解雇もしてた。
290 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/20(金) 21:13:30 ID:bndosx7N
>>288 高島屋は立地とハコが全てだと言ってしまったら、売り場作りがうまいもくそもない。
大通りでハコが古い丸井今井なんてどうにも支援のやりようがないな。
291 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/20(金) 21:21:50 ID:5YPt4Hfm
高島屋は札幌本店だけがほしいんだろうなw
292 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/20(金) 22:55:50 ID:udn9XhRD
百貨店なんて実情は単なるハコ貸しの不動産業なんじゃないのか
293 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/21(土) 00:28:50 ID:GV8kLi5n
294 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/21(土) 02:17:04 ID:VyTiVaVa
伊勢丹は支援や提携要請を受ける際、決まってシステムの統合を条件に出すけど、
確かに普通に考えれば、システムを統合したほうが、経営状況を把握しやすいと
思うが、伊勢丹のシステムって優秀なの?
以前、新聞に支援を受けてシステムを導入している丸井今井と九州の井筒屋の
導入担当者の話が出ていたけど、どちらの担当者も、全く使いこなせていないと
言っていたが、どうなの?
>>294 松屋なんかは伊勢丹に導入を強く迫られたらしいけど、必要ないと拒否したと載ってたな。
最近の伊勢丹自身が使いこなしているのかどうかも疑問。
データ分析はともかく、「仮説」というのがどうにも怪しい。
最近の低価格指向なんてちゃんとデータに現れていただろうに、
たてた仮説は、それを無視して高級品、ニッチ、稀少品の拡大だったのではないか。
数年前は、アイカードを中心にしたデータ分析をやたらと
自慢するかのように、マスコミへ宣伝していたが、
最近はもっぱらイセタンバイヤーの優秀さだったしな。
データ分析より感性経営になった時点で、新宿しか見ていないと思う。
297 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/21(土) 11:37:19 ID:h0awyeYF
>>295 伊勢丹のシステムって、これはその昔、セブンイレブンで始めて話題となった
ものの百貨店バージョンですね。
298 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/21(土) 12:15:10 ID:lhffho1y
札幌で思ったんだが道民でペンハリの香水買うやついんの?
メンズ館で札幌に置いてない物を当初買ったがその後全く。
売れない物置くより少しだけ社員の給与さげたら?
噂じゃ組合の力が半端ではないためリストラも減額もできんらしい
299 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/21(土) 12:59:17 ID:gZlMUVxK
ペンハリだかマタハリだか知らないが、
北海道で高級ブランド需要がないというのは、先入観に過ぎない。
そういう私は、北海道千歳市在住。
先ほどの発言の根拠は、千歳市にある大型ショッピング施設。
新宿のメンズの成功で伊勢丹がそのまま札幌に持ち込んだだけだからね。
伊勢丹は新宿が全てで新宿のコピーしかできてない、だから本店クラスは新宿の本店しかない。
新宿の成功体験でしか物を考えられないお店。
日常生活に密着した店づくりができてないから松戸、吉祥寺、府中なんてどうしようもない店がある。
日常に近い店というのは地方百貨店そのもの
301 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/21(土) 13:07:45 ID:gZlMUVxK
>>300 生活に密着した店を作りたければ、看板を「イオン」と書き換えればいい。
伊勢丹はあえて「生活とかけ離れたハレの空間」のための店を出している。
でも、正月ですらユニクロ完全装備が当たり前だから、「ハレの空間」が残っているかどうか。
302 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/21(土) 14:05:51 ID:lzKxNE3S
>>301 おまえの頭の中には伊勢丹とイオン・ユニクロという両極端しか選択肢が無いの?
多くの一般大衆は、日常の生活で「ちょっとおしゃれ」がしたいんだ。
パーティーに着ていく服なんて、新宿だけで売ってろよ。
>>301 松戸、府中、吉祥寺のどこがハレなの?
新宿の考え方しかできないから新宿からあらゆる部分を削いだだけの中途半端で貧乏臭いだけの店なんだけど?
304 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/21(土) 16:24:47 ID:xsia7360
>>286 問題は利益。赤字続きならそのうち閉店するだろう。
ただ、新宿があの立地と店構えで年間売り上げが800億弱しかないのは
やばいね。なんか家賃がえらい高いらしいけど、利益でてるの?
305 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/21(土) 16:46:57 ID:7x3l351Z
>>297 > 伊勢丹のシステムって、これはその昔、セブンイレブンで始めて話題となった
> ものの百貨店バージョンですね。
違う。
セブンイレブンのはあくまで販売時点の商品の情報のみ。
伊勢丹のは販売時点の商品と客の情報の収集。
(セブンイレブンも年齢性別くらいは判別していたが)
アイカードはクレジットカードだから出来ることだが、
その商品を買った客の居住地、職業、年収、家族構成などをクロス分析させるやり方。
どんな属性を持った客がどんな頻度でどんな順番に店内を回っていくかとかがわかる。
はっきり言って統計をちゃんと勉強しないと傾向を読むなんてことはなかなか出来ない。
伊勢丹は、どうせ地方百貨店の連中には、理解できないだろうけど、
とりあえずシステム売りつけとけってのが本音じゃないだろうか。
しかも顧客属性を見るには、アイカードの普及が大前提なのに、
丸井今井なんて従来のポイントカードも継続してるし、そりゃだめだわ。
306 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/21(土) 16:53:07 ID:gZlMUVxK
>>305 いつもニコニコ現金主義の客とか、他社クレカで買い物したい客とか。
ハウスカードだけで客の囲い込みは、結構難関だぞ。
まあ、イオンの例があるから、「絶対に」できないとは言わないが。
>>306 クレジットにしては伊勢丹のアイカード率は高いとは言われてる。
非クレジットなら西武のクラブオンが高い。
岩田屋はアイカードではなく主体はポイントカードだが上手くやってるらしい。
クラブオンといえば10年くらい前に池袋西武は店舗の方針として『クラブオンメンバーズストア』を打ち出していたね
当時で100万〜200万人くらいメンバーがいたような覚えがある
>>298 中の人に聞いたんだけど、
給料はカットされるらしいよ。会長?で40%
幹部クラスで30%減らしいです。
あと、お店に立っている店員さんは殆どが
契約社員なので、給料カットしたら生活できないと思われ。
310 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/21(土) 23:15:44 ID:oif61cgo
>>298 私はペンハリガンのヴィオレットが好きで使っている。
ロンドンから取り寄せても、もし割れたらEMSの保障請求が面倒。
国内で買えればうれしのよ。
別にへんなものではないよ。
311 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/22(日) 12:35:47 ID:2bF+gcvN
312 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/22(日) 13:39:06 ID:wV6Qd5DZ
まあ、札幌の百貨店売上は名古屋の半分以下なのは背景人口の違いってことは誰でもわかるが
そもそも札駅・大通・ススキノ全部含む札幌中央区は栄しかない名古屋中区に負けてる
札幌市中央区の面積(46.42ku)・・・
名古屋市中区+東区+中村区+瑞穂区=44.62ku
横浜市中区+磯子区+西区=47.12ku
福岡市中央区+博多区=46.63ku
広島市中区+西区=51.01ku
北海道_____|人口. |昼夜比 |従業者数.|卸売販売 |小売販売. |
【札幌市】中央区_|196,489|×*216.9|×314,671|×*4,812,643|×*.706,069|
【名古屋】中区__|*68,387|×*557.5|×311,829|×*8,052,786|×*.713,835|
【名古屋】中村区_|132,289|×*177.8|×174,121|×*6,454,449|×*.414,151|
313 :
名刺は切らしておりまして :2009/02/24(火) 13:21:49 ID:yqPOvWIP
>301
そんなんだよ。ハレの場がなくなってきている。
ハレの場だけを商売にするんじゃもうやってけない。
飾飾
らる
な日
いも
日
三も
越
と
フ毎
ァ日
ッが
シあ
ョた
ンら
のし
伊い
勢
丹
316 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/24(火) 21:15:26 ID:o+YQZL7y
↑三越と伊勢丹の性格がよく表れてるよなあ
317 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/24(火) 21:52:30 ID:xC1LOV9x
新宿伊勢丹メンズを支えてるのは、二丁目のおにいさんオネエさん。
札幌のオカマに、丸井今井を支える甲斐性は無い。
三越の中の人も、丸井今井は高島屋に面倒見て貰いたいようだ。
318 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/24(火) 22:23:00 ID:v2ov3Yrm
>>314-315 飾らないですむならそうしよう しまむら
きのうと同じあした カジュアルのユニクロ
319 :
名刺は切らしておりまして :2009/02/25(水) 04:20:49 ID:GS6ov33l
>304
新宿は2000億売ってるよ。大黒字店舗。
ただし、自社物件だから家賃負担はない。
賃借物件だったら、支払家賃で黒字がふっとぶだろう。
それが伊勢丹の実力。
ちなみに、浦和以外の支店は全部赤字。
320 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/25(水) 12:44:07 ID:prkw0VAj
ペンハリ普通に国内でネット通販やってるから丸井でも海外通販でも買う必要梨。
幾つか国内の通販で買ったがイギリスで買ったものと比べても劣化もなかった。むしろ丸井今井の精度管理のほうが疑わしい。
丸井より国内でペンハリ取り扱ってるネットショップのほうが品揃え良かった。わざわざ海外から買う人が理解できない。
怪しい計り売りではなくちゃんとしたサイトで丸井より品揃えもいい上送料足しても安かった。
>>319 それって伊勢丹じゃなく高島屋の話じゃない?
322 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/25(水) 13:15:09 ID:hbsrdkQW
不況に比較的強いのは三越、高島屋
不況に弱いのは伊勢丹
と聞いたことある
けどー、百貨店自体が時代にそぐわない業界なようだから不
況に強いとか弱いってのはナンセンスか
323 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/25(水) 13:27:30 ID:fccP5xb/
安楽死させろ
324 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/25(水) 13:35:59 ID:aMwwURpy
要は、三越伊勢丹も高島屋も、大通り公園の店舗だけ欲しいのね〜。
325 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/25(水) 16:52:20 ID:prkw0VAj
丸井の函館や旭川の社員どうなるの?
こいつらが解雇された場合は受け入れ先決まってんの?
>>321 新宿高島屋は2千億も売ってないし、あの店舗は借り物。
高島屋は浦和に店ないしw
>>325 > こいつらが解雇された場合は受け入れ先決まってんの?
そんなもんそれぞれが職探すだけだろw
328 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/26(木) 12:25:36 ID:Fqfx1bY0
>地元の北海道や金融機関から十分な協力を得られれば、再建支援の
スポンサーになる考えがあることを明らかにした。
俺は札幌生まれの札幌育ちで小さい頃は毎週日曜に
丸井今井の8Fおもちゃ売り場で遊んだり
10Fレストランでホットケーキを食うのが楽しみだった。
前回の民事再生時には東京にいて、そのときに思ったんだが
ハッキリ言って伊勢丹に喰われた丸井に興味はない。
帰省したときに丸井へ行ったが、随分と内装をいじったようだけど
ありゃあ札幌の感覚には合わんと思うよ。
海外ブランド率も異様に高くて、これまた札幌の経済状態に合わん。
挙句の果てに旧丸井の頃の上得意を切り捨てるように
ポイントカードを無理に切り替えた。
これには上得意だった人たちほど陰でブツブツ言ってた。
伊勢丹流である限り、札幌市民は丸井を本気で救おうなんて
考えないだろうな。
伊勢丹が提示した条件は、伊勢丹の思い上がりだろう。
329 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/26(木) 12:27:32 ID:RaF7MaN1
地方の丸井今井の社員なんて爺婆しかいませんw
小学生よりパソコンの基本操作が出来ない爺婆雇う企業があったら見たい
330 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/26(木) 17:05:51 ID:Fqfx1bY0
伊勢丹が丸井今井の再生に乗り出したとき
新宿本店長を送り込んできたというが
いったい何を見てきたのだろうか?
丸井今井に限らず、札幌のデパートは
右を見ても左を見ても爺婆だらけ。
若い独身者はもちろん、家族連れなんて見かけない。
それなのに老舗を追い出して、若者向けの海外ブランド
ばかりを店内にブチ込んで、売れるわけないだろうに…。
人口統計を見れば、北海道は東北や四国・中国、九州よりは
年齢別のバランスがとれている。
しかし、実際に現場(売り場)に出てみれば
爺婆しか店内を歩いていないことくらいわかるだろうに。
というか、ほんの20年前の丸井今井の客層すら
誰も覚えていない社員ばかりなんだろうね。
ハッキリ言えば、前回の民事再生のときに随分と偏った
首のきり方をしたのが痛い。
旧今井派ではあったけど有能な人たちをポルポトのように
斬って捨てたからね。
金持ちで丸井を使っていた人たちは、あのあたりから
丸井に対する姿勢を変えたのは確かだよ。
中途半端な再生計画と中途半端な債権処理をしておきながら
そんな体たらくの伊勢丹流丸井が繁盛するわけがない。
地元に愛されていたのには、それなりの理由があることを伊勢丹は知るべきだ。
存続してもいいけど、税金投入だけはやめてくれ
332 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/26(木) 23:17:27 ID:en3NF6GH
外商キチガイババア降臨!
【流通】大丸と松坂屋、2010年3月に合併[0902/26]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1235631883/17 17 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2009/02/26(木) 16:46:46 ID:N7qXwdpR
>>12 丸の内は言今違えただけでは?田舎もん必死だね。さすがひきこもり。
あとデパートにとって内装は大事だけど?消費意欲を刺激する内装にしないで客が来ると思ってるの?
普段、デパートで買い物してないのがよくわかる。
まあうちの実家は横浜高島屋の外商だから本格的な買い物は高島屋以外でしないけどね。
ぶらっと立ち寄って買うくらいならどこのデパートでもするけど。
333 :
名刺は切らしておりまして :2009/02/27(金) 04:35:25 ID:H+QX3JsR
>321
伊勢丹の話です。
>>333 > >321
> 伊勢丹の話です。
そもそもは高島屋の話だったから、そう書いただけでは?
>>304
新宿高島屋が家賃減額交渉で裁判沙汰までいったのは、有名だけどな。
新宿伊勢丹はもちろん自社物件。
都心で自社物件か、鉄道が駅ビルに破格で誘致するかでなきゃ、
百貨店はもうやってけない。
336 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 13:44:26 ID:M9Rg9fST
装置産業だからね、百貨店は。
337 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 19:35:51 ID:Rr1eaNEU
丸井の社員解雇したり減額したら存続できる。
一円も減額せず税金の投入するのはなんだかなあ
338 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 22:05:12 ID:ifDvm3da
新宿高島屋は東京を象徴する建物の一つでもあるね。
馬鹿なのー
340 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/28(土) 22:59:38 ID:XqaSsdNT
札幌市役所の向かいのビルが空きビルになったんじゃ市長も怒るだろう。
既に100億やられているのに道銀ご愁傷様。
というか、今回は納入業者や取引先も債権者に含まれているから
前回(債権者は金融機関のみ)みたいな中途半端な再生計画では
承認されないでしょうな。
役者の数が増えた分、まとまる話もまとまらなくなるかもね。
会社更生法じゃなく民事再生法を申請したあたり、どうなんだろうか。
341 :
名刺は切らしておりまして:2009/03/01(日) 15:57:01 ID:ZjasK2X4
「売り上げ維持ポイントに」 高橋知事が視察
高橋はるみ知事は二十八日、丸井今井室蘭店を訪れ、食品売り場などのほか、北海道洞爺湖
サミットで各国首脳らに提供された食材の展示会場を視察し、店員らを激励した。
丸井今井の民事再生手続き開始後、店舗の存廃が焦点になっている地方店を知事が訪れるの
は初めて。
知事は丸山芳男店長と約十分間懇談。店舗存続について「採算性や売り上げの維持が今後の
ポイントになる。頑張ってください」と述べた。
店長は「企業努力で単体の売り上げが維持できる体質をつくりたい」と答えた。
視察後、知事は地方店の今後について「地域の特徴を生かし、(客の)支援を得られる店舗
なら、おのずと先が開けてくるだろう」と記者団に述べた。
ttp://www.hokkaido-np.co.jp/news/politics/150139.html?_nva=13
342 :
名刺は切らしておりまして:2009/03/03(火) 19:11:01 ID:xiv3BMgT
知事が視察してもどうなるわけじゃない
343 :
名刺は切らしておりまして:2009/03/03(火) 21:36:52 ID:h4hOS5+U
つーかさ、イチ民間企業の問題に行政トップが自ら首を突っ込むなんて異常だよね
344 :
名刺は切らしておりまして:2009/03/03(火) 22:51:16 ID:Pj74wnFB
元札幌出身だけど、、本気で言うと
百貨店って やっぱ服だろ、服。
東京来て5年経って思ったけど
東京はやっぱ服を買うのが楽しい、、
イセメンとかバーニーズとかで服買って、買い物行ったり
クラブ行ったり、呑みに行ったりお洒落し甲斐が多い。
札幌に住んでて思ったが、お洒落しても行くところが無い
、せいぜいヨドバシカメラとか、、そんなもん。
冬のススキノ行ってもお洒落っても、雪降るし、、
思わない?ドリスとか、ディオールとかギャルソンとか、色々着ても
着ていく場所とか、少ないし、地下鉄乗ってる人見ても地味な人多い
って問題が百貨店が駄目なところだと思う。
東京来て垢抜けたもんね
345 :
名刺は切らしておりまして:2009/03/03(火) 23:20:23 ID:nsXRBKho
財務面からも高島屋の方が望ましいと思う。
しかし、そうなると高島屋H2Oが図抜けるだろうね。
金城湯池の大阪市を制圧している余裕から、どこへでも攻められる。
地方百貨店も高島屋になびくのでは?
346 :
名刺は切らしておりまして:2009/03/04(水) 11:07:51 ID:U/2SKFxP
札幌市民ですがお洒落する所ないのではなく経済的事情でUNIQLOしか買えない。
仕事のスーツや鞄や靴や時計に金かけてるから余裕ないし。
二十代で一人暮らし自炊してるけど家賃や生活費や貯金考えたら百貨店なんか行けない。
欲しいものはヨドバシや百貨店で実物確かめて楽天市場やAmazonで買ってる。
老後や結婚資金やマイホーム購入に備えて貯金してるから百貨店なんか行けない。
家欲しいからDiorなんて遠い世界。買える人種が羨ましい。
>>346 > 仕事のスーツや鞄や靴や時計に金かけてるから余裕ないし。
それ、今日的じゃないねw
いまや余裕ありだわ。