【為替】円は過大評価されていない、上昇抑制しても輸出への効果限定的=黒田ADB総裁[09/01/29]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼@台風0号φ ★
 アジア開発銀行(ADB)の黒田東彦総裁は29日、円相場は対ドルで90円近くで安定していると述べ、
過大評価とは考えられていないとの認識を明らかにした。

 当地で開催中の世界経済フォーラム年次総会(ダボス会議)の合間、ロイターに述べた。黒田総裁は、
経済が世界的に減速するなか、通貨上昇を抑制しようとしても、輸出への効果は限定的、との見解を示した。

 円<JPY=>は今月に一時、ドルに対して87.11円と、13年ぶりの高値水準をつけた。それ以来、
円は88─91円付近で推移している。

 総裁は、円は(対ドルで)89円付近で安定していると述べたほか、為替介入は市場の地合いなど
さまざまな要因に左右される、と述べた。

 そのうえで総裁は、現時点では円が過大評価されているとは思わないし、ドルが過小評価されているとも
思わない、との見解を示した。また景気が世界的に同時に悪化していくなか、自国通貨の上昇を抑制する
だけでは、輸出に前向きな影響が出るとは考えにくいとの見方を示した。

 中国が昨年11月に発表した2年間で4兆元(5800億ドル)の景気刺激策については、一段の対策が
発表される可能性があると述べた。


▽ソース:ロイター (2009/01/29 19:39)
http://jp.reuters.com/article/forexNews/idJPnTK836442720090129
2名刺は切らしておりまして:2009/01/31(土) 03:33:47 ID:FPdwPr22
今ある数字こそが事実
そこに過大評価も過小評価も関係無し
3名刺は切らしておりまして:2009/01/31(土) 03:34:20 ID:zlJXk1Pl
円刷れよ・・・。
4名刺は切らしておりまして:2009/01/31(土) 03:37:52 ID:XAuQKmce
今は高いとも安いとも思えない。
5名刺は切らしておりまして:2009/01/31(土) 03:39:09 ID:4d4Rlg+G
っで溜め込んだ金で米国製品を買うわけだな。
6名刺は切らしておりまして:2009/01/31(土) 03:41:36 ID:f2yHt+jg
ポンドは過大評価されている
7名刺は切らしておりまして:2009/01/31(土) 03:42:04 ID:cwefEERU
>>1
正論。
つか世界的に景気が減速している状況で、円安になっても買ってくれる相手がいない。
それは韓国みてれば分かる事。
円高の方がまだまし。
8名刺は切らしておりまして:2009/01/31(土) 03:43:49 ID:KL8x6w+I
いや、そうじゃない。
1$90円前後でも消費者の消費パターンは変わらないという
事を言っているみたいだ。
三大借金要素の海外旅行・輸入車・ブランド服飾が値上げに
走った有り様を見れば、当たり前だ。
所得の再分配機能を再度強化するから、欲望のみで生きてる
脳みそ空っぽのセレブつか成金、というかそんな物に興奮して、豊かに
なった自分、とか思い上がってた連中が消費生活を見直すいいきっかけになる。
9名刺は切らしておりまして:2009/01/31(土) 03:48:09 ID:r/YNYtNr
新規需要を創造するため、今こそ新たな視点から規制緩和が必要だ。

さしあたって、性風俗へ従事できる下限年齢を取り払うのはいかがであろうか。
金持ちおじ様からうら若き少女への富の移動を促すのである。
これは間違いなく経済効果の大きな施策といえよう。
10名刺は切らしておりまして:2009/01/31(土) 03:49:35 ID:L33vAz20
そもそも円キャリーで世界がバブっていたんだからこうなるのは当たり前
今更介入してもどにもならん
11名刺は切らしておりまして:2009/01/31(土) 03:58:13 ID:KL8x6w+I
円キャリーと言えば、アイスランドや韓国みたいな金返さんとかふんぞり返られる
より、きちんと金は返してもらいたいもんだな。
その日本に帰すべき利子/借金は、かなりの額なんだから。
12名刺は切らしておりまして:2009/01/31(土) 04:01:40 ID:lfnH/hAJ
輸出には影響少ないだろうが輸出企業の損益にはかなり影響してくる
ってかこのさい円転しないでドル換算で計算すればOKなんじゃないか?
13名刺は切らしておりまして:2009/01/31(土) 04:24:22 ID:AjQNiLy5
逆輸入ってのが、キーになりそうな気がする。
14名刺は切らしておりまして:2009/01/31(土) 04:27:23 ID:2eJw1n+6
円キャリーじゃなくてレバレッジが原因だろ
15名刺は切らしておりまして:2009/01/31(土) 04:35:30 ID:Z3GMRENK
円高は80円までいく。
円高を認めればいい。
日本は日本人のために生産すべきだ。
16名刺は切らしておりまして:2009/01/31(土) 04:35:44 ID:90rs55mp
瀕死の諸外国と同じになれってことかw
欧米の右にならうんじゃなくて日本の利益を守る事が大事じぇねーか
こんな官僚ばかりだから日本はいつも中国に出しれるんだな
17名刺は切らしておりまして:2009/01/31(土) 04:42:53 ID:XFKdkhAW
円高は良いことだろ


馬鹿だよな 利益が出ないとか言うメーカーは正社員が仕事して無いんだよ
18名刺は切らしておりまして:2009/01/31(土) 04:43:14 ID:q0MTNsuj
アジムットの新艇買った。円高のおかげで随分得した気分。
19名刺は切らしておりまして:2009/01/31(土) 04:53:54 ID:C5rYVHZg
2年前に与謝野財務大臣と日銀総裁がやった「通貨供給量の絞込み」は日本経済に不況の冷風を
浴びせたものであり、その間違った金融政策のマイナス効果が今の最悪の景気後退となっている。
今、金融緩和策を実施すれば2年後の2011年には不況脱却ができるが、今も続く財政タカ派
のデフレ政策を継続すれば、景気回復は2011年以降も続く、日本人は不幸になる。
「財政タカ派」のスポークスマンは与謝野である。財政タカ派とは、財政再建が何よりも大事だ
と考える一派だ。財政再建のためには、景気など二の次、三の次、中小企業経営者が何人クビを
くくろうが、派遣社員が何人解雇されようが無関係。「景気回復による歳入増加など夢物語」と
切って捨て、国民が苦しんでも歳入が安定確実な消費税増税で財政を再建すると考える一派だ。
一方、日銀は「インフレ恐怖症」だ。「インフレじゃなければ何でもイイ」という考え方なので、
デフレ不況には無関心。健全な経済発展に伴う1〜2%程度の物価上昇である「リフレ」さえも、
ハイパーインフレと同一視してしまう悪性のインフレ恐怖症だ。
そんな偏見コンビから見れば、金融緩和策は選べない選択肢になっている。
だが、早急に金融緩和策を講じれば、景気回復能力が世界一ある日本経済は必ず復活する。
それなのに、政府・日銀は国民生活など無視し景気回復にブレーキをかけ、経済恐慌の引き金に
なりかねない金融引き締め策を継続したままである。金利がドルよりも低い円が円高になってい
るのは、政府・日銀が金融引き締め策を継続しており実質金利がドルより高いからだ。
今すぐに政策金利をゼロ金利にし、お札を刷って通貨供給量を増やせ。
バーナンキが先に金融緩和策を打ち出したので極端な円高となり、輸出減少予想から派遣社員の
雇用延長再契約が中止されたのだ。今後は正社員のリストラがはじまるだろう。日本国民の生活
など興味対象外なのが財務省と日銀なのだ。デフレ政策の中止を即時に実施すべきだ。
20名刺は切らしておりまして:2009/01/31(土) 05:04:44 ID:IXNkiVlo
まぁ、円高で潤う人もいるからね
海外への投資額が国内で減っても同じに出来るしな
21名刺は切らしておりまして:2009/01/31(土) 05:09:15 ID:y2bKYxOy
黒田総裁は老眼で消費者物価指数の数字が見えないのだろう。
日銀は消費者物価指数1%なのに円札刷る気ゼロ。
一方FRBはドル札刷りまくり。
片一方がドル刷りまくって片一方が円札刷らなきゃ当然円高に
なる。これは不自然であり円が過大評価されていると言っていいだろう。
日銀はCPIが3%になるまで円札を刷るべき。そのときのレートが
適正なレートだ。
22名刺は切らしておりまして:2009/01/31(土) 05:13:03 ID:RJdPQxyz
内需拡大が最善策だな
23名刺は切らしておりまして:2009/01/31(土) 05:18:21 ID:YMDj86sK
勤務地を入れ替えれば、引っ越し転勤に伴う引っ越しで
内需は手っ取り早く刺激できるよ。
田舎勤務は都市圏に戻してあげて、都市圏勤務は
田舎に戻す。
軽く10万円は使うから。
特にここ10年ほど東京に居座り続けた田舎者は年齢的にも
帰郷時だろう。
24名刺は切らしておりまして:2009/01/31(土) 05:33:03 ID:mnzmdP6+
円高と言えばこのAAwww

                          _ ∩ ;. ;.,;.;.∵                       
                       ⊂/   ノ >. ;. ;
                       /GBP/
                       し'⌒∪. ;. ;
      オラオラ   オラオラオラ  CAD オラオラ
   EUR ∧_∧ ∧_∧∧_∧USD
    ∧_∧ω;;(∩( ∩;;ω),つ);ω∧_∧
   ( ω;;(とミ∧_il!|∧lll 彡_∧彡つ);;ω)
    ∧_∧ミ(∩∧_∧彡づ);;∧__∧⊂) オラ
   ( ω(と≡⊂(;TωT)⊇≡づ);;ω )__ \
   (⊂  と=ど(⊂円 っ)づ=つ≡⊃) \ )
   /ヘ_∧〃∧__i!l|ミヘ_∧ミ_∧ミ∧_∧\オラオラオラ
   ( ω(と彡(ω;;(し ミJ);;ω )つ);ω)ミ⊃);;ω) )
 オラ(っ  つ /    )(    )   \   ⊂)NZD
オラ /   ) `u-u'.オラ∪ ̄∪オラ`u-u'    \オラオラ
  ,( / ̄∪    AUD オラ  オラオラオラ∪ ̄\ )
                                                     KRW
25名刺は切らしておりまして:2009/01/31(土) 05:33:04 ID:Qtmh9usc
輸出以前に輸入製品に国内産業が駆逐されるんだが…
26名刺は切らしておりまして:2009/01/31(土) 06:16:36 ID:LPjjRznN
まぁ、円安にするために円を刷っても
結局アメリカに貢ぐことになるだけなんだから
また同じことの繰り返しになるだけだしな。
日本人がお金を出して買う気になるものを新たに作るか、
輸出に頼らずに済むようになるレベルまで
経済を縮小するか、どちらかしかない。
27名刺は切らしておりまして:2009/01/31(土) 06:27:54 ID:yfkBhQQv
葬祭をリサーチしてみたら。。。。。w
28名刺は切らしておりまして:2009/01/31(土) 06:29:42 ID:RzwTRRNi
小泉が壊し、竹中が壊し、今、与謝野が壊す。
日本の政治家は日本など早く地球から消えてなくなれ!と考えているのでは???
29名刺は切らしておりまして:2009/01/31(土) 06:44:38 ID:8HP1gvbc
黒田に言ってる事は一つの理屈だが
このタイミングで円高容認発言する意味があるのか?
結局アメリカ様の邪魔にならない様に無策のまま
じっとしてます、と言ってる様なもんだろ。
価値の下がったドルを腹一杯抱え込んでるくせに。
30名刺は切らしておりまして:2009/01/31(土) 06:49:25 ID:ISrPbcCI
景気対策として金刷りまくれば良いのに
むしろインフレにしてしまった方が今は良いとすら思う
31堀井文隆 ◆1pa6FdTE8I :2009/01/31(土) 06:57:31 ID:gAcPDcRQ
>>1
まあそうだろうね。

企業や社会のplatformを強化して変動に耐えるしかありません。
そして、そのためには、従来の「和」一枚岩のplatformでは不十分。
「理和model」へと転換しなくてはなりません。
32名刺は切らしておりまして:2009/01/31(土) 07:00:30 ID:NGFLD2H9
m9(^円^)プギャー
33名刺は切らしておりまして:2009/01/31(土) 07:01:48 ID:m10L0BfS
小泉時代の構造改革に逆行するから不況になる。
34名刺は切らしておりまして:2009/01/31(土) 07:18:22 ID:IZyQTs1a
ゴールドやプラチナって、基軸通貨のドルで価格が定まってるんだよね?
よくしらないけど多分。

だとしたら、今円を持ってる俺らには、貴金属って超お買い得じゃね?
35名刺は切らしておりまして:2009/01/31(土) 07:31:30 ID:Dw0P3aTb
円下げる方法なんて簡単なんだからあんまさわぐなよ
刷れば刷るだけ信用下がって安くなんだしw
36名刺は切らしておりまして:2009/01/31(土) 07:42:15 ID:XCG6l264
米ドル刷りまくりの現状じゃ90円でよく持ってるほうだ
37名刺は切らしておりまして:2009/01/31(土) 08:41:28 ID:2TTRN//S
>>19は要約する訓練を1ヶ月ほど続けた方が良いと思う。
38名刺は切らしておりまして:2009/01/31(土) 09:10:55 ID:r3ktdTWG
>>26
円増刷→国債発行買取のコンボを実行すれば、政府に金が集まり
インフラ等への投資や資源の輸入等、紙切れから実体のある
資産への変換が可能になるし、インフレになれば借金が実質的に目減りする。

円高容認で円の価値が上り、得した気になってるだけで
今まで築いた資産がガンガン目減りしている。

大切なのは高いか安いかというより、適切なバランスを取る事。
39名刺は切らしておりまして:2009/01/31(土) 09:19:26 ID:kvAhbAhx
>>1
正しい。意味のない為替介入してアメリカに金を流す必要は全くない。
40名刺は切らしておりまして:2009/01/31(土) 09:22:27 ID:Hb7eR8Ux
90円なら
アメリカでマクド1個350円。高すぎる。
日本の物価と同じにしようと思えば
ドル60〜70円が本来のレート。

ユーロは80円くらい。
41名刺は切らしておりまして:2009/01/31(土) 09:24:20 ID:VY3kw6A6
この黒田って人東アジア共同体志向の媚中派らしいよ。
ADBから中国に金流してるんだって。
42名刺は切らしておりまして:2009/01/31(土) 09:29:57 ID:qgNFnglj
iPod指数から見ると、円は高すぎる。
43名刺は切らしておりまして:2009/01/31(土) 09:49:55 ID:LPjjRznN
>>38
普通の国ならね。
でも今の日本のままなら銀行への公的資金注入や
輸出企業の補助に使ってまた安売り攻勢と
円キャリーの嵐の原資にしかしないでしょ。
またアメリカに無駄遣いされて終わるけどいいの?
前の円高の時にそうやってしのいで
今またこの惨状なんだから。
44名刺は切らしておりまして:2009/01/31(土) 10:04:17 ID:K2WPDjGG
この馬鹿官僚、貿易上の買わせレートと、その数千倍ある資本取引上の円の実力を
45名刺は切らしておりまして:2009/01/31(土) 10:04:56 ID:K2WPDjGG
この馬鹿官僚、貿易上の円の実力とその数千倍ある資本取引上の
46名刺は切らしておりまして:2009/01/31(土) 10:09:13 ID:Tj1KM3jZ
んで、お前らなんでそんな円安にしたがんの?
以前のレベルに戻ったとしても根本的には何も解決されないよ。
47名刺は切らしておりまして:2009/01/31(土) 10:13:09 ID:FWx2qtrg
インフレになれば借金の返済も夢じゃない。

48名刺は切らしておりまして:2009/01/31(土) 10:17:33 ID:rRf7MwRO
>>46
いずれ世界経済が復活し始めた時に、
円高だとその流れに乗れないからだな
49名刺は切らしておりまして:2009/01/31(土) 10:18:25 ID:Tj1KM3jZ
>>47
資産も一緒に消し飛ばすんだけどな。
官主導でインフレを人工的に行うなら、そりゃ個人資産などの強制徴用と同義だ。
まあ使われない死に金だし、それもいいか。
50名刺は切らしておりまして:2009/01/31(土) 10:21:54 ID:K2WPDjGG
この馬鹿官僚、貿易上の実力円相場と、その数千倍ある投機を含む資本取引上の需給関係
の違いすら理解していない。それとも意図的か。

どこの国の官僚も、自国の国益を考えて発言するものだが、この馬鹿官僚は評論家発言して
自慰に満足してるんだろう。
51名刺は切らしておりまして:2009/01/31(土) 10:27:56 ID:N0RIEY32
円「俺が悪いんじゃない。世界が俺についてこれないのが悪い」
52名刺は切らしておりまして:2009/01/31(土) 10:29:57 ID:FD72r+OP
つーか給付金も裏インフレターゲットだが官僚にことごとく潰されてるな。
ミンス使ったり。財源ないと政府保証債刷れないとか。
円刷らして日銀買い切りで国債発行して財源化。
せっかく円の価値が20%増えてる状態なんだから通貨を10%増やせ。
緩いインフレなら貯金の価値が下がるから、ちったあ消費も増えるよ。
53名刺は切らしておりまして:2009/01/31(土) 10:29:58 ID:nwI9Ynce
この銀行はODA削減に対する中国様への迂回融資の窓口だろ
54名刺は切らしておりまして:2009/01/31(土) 10:39:47 ID:K2WPDjGG
>>53
yes

今の官僚は国際をすると主張すれば、ポストもカネもゲット出来るから国益、自国企業
を支えることより、国際貢献を優先する。とくに近年経産省なんぞ豹変してしまった。

小泉内閣時代、谷垣財務大臣の権限で支那の高速道路建設資金として、財投資金で
ADBに5千億円に迂回融資した話は有名。丁度、ODAを止めるとか偉そうに主張していた時代
に裏でこういうことをやっていた。
55名刺は切らしておりまして:2009/01/31(土) 10:43:21 ID:GXKGCBY4
どうせドルもゼロ金利なんだから、円を刷ってゴールドを買い込めばダメかな?
56名刺は切らしておりまして:2009/01/31(土) 10:46:23 ID:FD72r+OP
有利子融資はいいでしょ。
小泉時代に言っていたのは無償部分の削減。
単にマスコミが ODAがODAがとごちゃ混ぜに報道しただけ。
それに中国は低利でも金利も払ってる珍しい国
アフリカ 南アメリカにはねぇ。
57名刺は切らしておりまして:2009/01/31(土) 10:49:26 ID:K2WPDjGG
金融危機支援、アジアに170億ドル ダボス会議で首相表明へ
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20090131AT3S3002E30012009.html

ホンと馬鹿

せめて、円建で支援額を発表すべきだろ。 他国通貨建で政策発表するのは途上国
58名刺は切らしておりまして:2009/01/31(土) 10:55:01 ID:FD72r+OP
>>57
ヒント:円高進行。
59名刺は切らしておりまして:2009/01/31(土) 11:21:29 ID:Dp6/i3jY
内需拡大
60名刺は切らしておりまして:2009/01/31(土) 11:50:23 ID:Ig39YxgV
外需依存度の低い日本にとっては円高歓迎でしょ
61名刺は切らしておりまして:2009/01/31(土) 12:41:03 ID:+muDJo0p
>>24
ちょw
62名刺は切らしておりまして:2009/01/31(土) 12:49:43 ID:B09JhQdQ
> 昇抑制しても輸出への効果限定的

まだ輸出のことしか考えられないのか、あほんだら。
円高になれば、国内産業が輸入品に圧倒されて、減産か倒産に追い込まれる。
そうやって雇用が海外に流出していく。
例えば、鰻の養殖のように日本人が食うもので、中国や台湾からの輸入に押されて
国内の養殖は衰退しまう。

観光も、日本人が国内よりも海外に旅行に行き、海外の旅行者は減少するし、
やってくる観光客も金を使わなくなる。
コールセンターや事務の仕事さえ、海外に流出する。

そのうち、医療さえも、健康保険なしでも 韓国や中国で受けた方が安上がりになり、
日本の医療は崩壊する可能性さえある。

円高が長期間続けば、輸入品が安く買えて喜んでいる間に、日本国内にはしょぼい仕事しか
残らなくなってしまう。


63名刺は切らしておりまして:2009/01/31(土) 12:59:21 ID:hq5/XMgM
>>62
自国通貨が価値を下げるほど国が豊かになるとか言われても誰もなっとくしないよ
64名刺は切らしておりまして:2009/01/31(土) 13:33:44 ID:Hb7eR8Ux
外人の倍働いて日本人が築き上げた円高を守れ。
円安論者は日本人を外国に売る 売国奴だ。
65名刺は切らしておりまして:2009/01/31(土) 13:33:54 ID:+muDJo0p
>>62
コールセンターや事務の仕事?いや、既になってるじゃない
何を言ってるの?
66名刺は切らしておりまして:2009/01/31(土) 13:37:07 ID:4fNlgLWY
>>62
日本産を買わない おろかな国民を責めなさい
67名刺は切らしておりまして:2009/01/31(土) 13:56:09 ID:9Yr2zLRJ
>>63-66

気持ちは分からんでもないが>>62の言う意味を汲みとったほうがいい
68名刺は切らしておりまして:2009/01/31(土) 13:59:19 ID:4Uh6TEhC
通貨安でつぶれた国はあっても通貨高でつぶれた国はないからな。
俺の知識だと。
どっかあるの?
69名刺は切らしておりまして:2009/01/31(土) 14:14:40 ID:Qtmh9usc
>>68
なぜないかってと
潰れる最後の局面では信用崩壊で通貨安になるからだよ

韓国なんかは通貨高で崩壊しかけて、通貨安に転げ落ちたパターン
それが今のウォン安

ただ、韓国の場合、国が徹底的に製造業支援しているから
ウォン安バネに復活しそうだけどね

日本も大手製造業に対し韓国並みに国がジャブジャブ金入れるつもりなら
通貨高を容認してもいいんじゃないか?

ただ、それをやらずに通貨高を容認しているからねぇ…
まぁ、死にたいとしか思えんね
70名刺は切らしておりまして:2009/01/31(土) 14:16:17 ID:quk4eK7S
>>68
円高で輸出産業が倒産しまくったら通貨安になるんじゃないか?
通貨高だと確かに国はつぶれないが
輸出産業が発達しなくなり
結局通貨安になってあぼーんとなる。
まぁ資源国じゃないし
外貨を稼ぐ手段がなくなったら先の見通しは暗くなるわな
71名刺は切らしておりまして:2009/01/31(土) 14:18:17 ID:LPjjRznN
>>64
日本人はお金を稼ぐためには働いてきたが、
ためたお金をどう使えば日本の社会と日本人のためになるのか
真剣に考えるための仕組みを作るためには働かず怠惰だった。
その付けが回ってきている。
どれが日本に残すべき産業でどれがそうでないか
定見がなければどこまでが行きすぎな円高かも決められないのだが、
それをポジショントークでなく、日本という国家単位で
考えられる人材の育成にも日本人は努力を怠ってきたわな。
日本人は外人よりも働いているなど笑止。
本当に大変なことはやってこなかった怠惰な民族なんだよ。
72名刺は切らしておりまして:2009/01/31(土) 14:21:18 ID:hq5/XMgM
先進国の金利差があまりなくなった今の水準が本来の為替水準なんだろうな
この水準でやっていけない企業は淘汰されていくしかないんじゃ
73名刺は切らしておりまして:2009/01/31(土) 14:27:52 ID:4Uh6TEhC
>>69
サンプルは韓国だけ?
しかもあの程度の通貨高なら他の国でもあったでしょ?
たとえば日本でも短期間にドル換算で3倍近くなったし。
ということは通貨高が決定的な要因ではないことになる。

>>70
サンプルはゼロ?
これだけ長い通貨の歴史がありながらゼロってのは説得力に欠けると思う。
74名刺は切らしておりまして:2009/01/31(土) 14:29:04 ID:vKRaD9jK
輸出産業の心配なんて必要ないよ。
去年デジカメ買ったんだけど、
ヤマダあたりの大手で3万5千円位で販売してる機種を
アキバで2万チョイで買った。
まだまだ、利益出せるだろ。
75名刺は切らしておりまして:2009/01/31(土) 14:34:01 ID:+muDJo0p
>>69
もちろん韓国のような場合もあるけど、意図的にヘッジファンドが仕掛けたことが原因でしょ?
今回のような仕掛け方をするんだろうか
76名刺は切らしておりまして:2009/01/31(土) 14:39:49 ID:Qtmh9usc
>>75
日本の場合
しかけているのはヘッジファンドじゃなく各国の中央銀行

というより間接的なもんだけどね
金融機関にダメージを受けたから
ジャブジャブ金融緩和を行っている
更に各国の中央銀行は経済を縮小させないために「インフレ目標値」ってもんを決めて
それに向けて通貨価値を操作している、つまり通貨安政策を採っている

翻って日本銀行は「デフレ」の予測をしていながらそれに対する対応を殆ど採っていない
通貨高をほぼ容認している形
更に、「日本経済はハチに刺された程度」だから金融緩和も限定的

欧米各国が目標としている3%のインフレ目標
日本が容認している2.5%のデフレ

この政策の差、それ自体が円高要因になっている
77名刺は切らしておりまして:2009/01/31(土) 14:43:51 ID:kfIicg5i
円買われてても、
国債が買われてないんだよな。

結局海外勢には一時的な退避場所としてしか
使われてないんだから戻るよ。
78名刺は切らしておりまして:2009/01/31(土) 14:44:01 ID:B09JhQdQ
63、64はキムチ臭い在日工作員。
円安論者は日本人を外国に売る売国奴? 、
それなら、日本がすこし円安になると、喜ばないで、逆に文句を言ってくる
韓国政府は、日本のためを思ってそうしてくれるのか?

慶応大学の金子勝先生も、韓国の経済学者と共著で、
日本は景気回復の円安政策をとるべきではない、韓国の景気回復を遅らせるから と
おっしゃっていた。

円安にさせないのが韓国や中国の政策。
あらゆる工作をして円安にさせないように、世論工作をしている。

日本が円高なら、中国製品や韓国製品を日本に輸出しやすくなるし、
自国の製品が国内でも日本製品よりも競争力がつく。
日本人観光客が押しかけてきて金を使う。
輸出企業は世界中で日本企業を圧倒してシェアを奪い、日本企業を弱体化させることができる。
日本から持ち出した野菜や果実の品種を栽培して日本に輸出すれば、日本国内の栽培農家を
圧倒して大儲け。

79名刺は切らしておりまして:2009/01/31(土) 14:46:21 ID:Vu0B4E6Q
こいつは中国は覇権主義ではないといい放ったアホ
こいつのせいで中国向けにいまでも日本から融資されている。
そしてそれらはチベット侵略のためのインフラにつかわれている
80エラ通信 ◆0/aze39TU2 :2009/01/31(土) 14:47:40 ID:KRs9Tnu0
ADBなんて、一昔前の朝鮮総督府と同じで、

『自分が経済発展をさせる担当のアジア地域のために、
日本国内にいかにしわ寄せさせるかだけが腕の見せ所』

コイツラの言うことばっか聞いてたら、226事件が起こるぞ。
81名刺は切らしておりまして:2009/01/31(土) 14:49:05 ID:70O06n/t
>>1
こいつ、馬鹿なの?死ぬの?
各社の決算見てないんか?
なんでこんな馬鹿が総裁なんかやってんの?
82名刺は切らしておりまして:2009/01/31(土) 14:50:43 ID:Qtmh9usc
>>81
”アジア”開発銀行ですよ

・日本の内需はアジアにとっては外需
・通貨安は外需向け産業にとって都合が良い
・日本の通貨高はアジアにとっては通貨安

つまり、そういうことです
83名刺は切らしておりまして:2009/01/31(土) 14:51:56 ID:9Yr2zLRJ
>>74
釣りが好きなら潮くらい読みなさい
84名刺は切らしておりまして:2009/01/31(土) 15:14:59 ID:q1hGooXh
>>32 ・通貨安は外需向け産業にとって都合が良い

通貨安は内需産業にとっても都合がいいんです。
通貨高だと輸入品との競争にまけて内需産業も壊滅しますよ。
割り箸メーカーも、鰻の養殖業者も 殆ど無くなったでしょう。
保護関税は、輸出産業を保護するためではなく、国内産業を
守るためにあるんですよ。

通貨高は、保護関税をマイナスにし、そのうえ輸出関税をかけるのと
同じ 悪い効果がありますね。
85名刺は切らしておりまして:2009/01/31(土) 15:32:05 ID:jKsWfvMp
ポンドがあれだけ高くなったんだから、1ドル50円までいってもおかしくないな
86名刺は切らしておりまして:2009/01/31(土) 15:34:55 ID:hVq09khS
>>78
円高→日本の輸出企業滅亡
円安→日本企業の時価総額減、海外企業が日本企業を買収

どっちも志望フラグ
87名刺は切らしておりまして:2009/01/31(土) 15:37:38 ID:Qtmh9usc
>>86
円安だと時価総額が増える

外貨建てベースでもね
円高になる前は株価は倍あった
円高が直撃している製造業に至っては3倍くらい
そしてその間の円高は20%程度

20%と300%、どちらが大きいかはわかるよね?

さんすうできるかな?
88名刺は切らしておりまして:2009/01/31(土) 15:39:11 ID:wYj4ersR
1ドル50円で国内に1000兆円あっても1ドル100円で2000兆円あっても国内の財産は同じだろ?
今流通してる円と同じ額だけ金を刷って全部低所得者に与えればいいんじゃないの?
輸出企業も輸入企業も国民もみんなが得する
89名刺は切らしておりまして:2009/01/31(土) 15:41:45 ID:BxxG8EpL
>>87

言いたいことはわかるけど、経済力が強くなって通貨の価値が上がるのは
当たり前だろ。世界トップレベルの鉱工業生産力を有して、分野によっては
技術も世界トップなのに、いつまでも中進工業国レベルのレートで勘弁して
もらえると思ったら大間違い。このレートに対応できるシステムを作ることが
生き残るために必須ってことだ。
90名刺は切らしておりまして:2009/01/31(土) 15:43:23 ID:hVq09khS
>>87
ジンバブエに移住して世界制覇を目指すことに刷るよ
91名刺は切らしておりまして:2009/01/31(土) 15:44:45 ID:CP1I76Oh
現在円高でも、銀行は金貸さないし、国は金出さないしで何のメリットもない状況。
92名刺は切らしておりまして:2009/01/31(土) 15:49:20 ID:Qtmh9usc
>>89
いや、経済の拡大に応じてマネーサプライを増やさないからそうなる

経済成長を続ける各国は年3%程度のインフレ率を維持していた
日本だけがデフレを容認していた

デフレは賃金を減少させ、経済を衰退させる
そこを、外国の経済成長に乗った外需で無理矢理バランスをとっている状況だった

かくして「良性のデフレ」は起こった

このレートに対応する?
円高とデフレを容認するか

ならば内需の拡大はあきらめろ
93名刺は切らしておりまして:2009/01/31(土) 15:51:44 ID:BxxG8EpL
>>92

今の円高はその説明とは全く関係ないだろwww
94名刺は切らしておりまして:2009/01/31(土) 15:52:58 ID:AahSrTTU
各国における年少人口・労働力人口・高齢者人口の比率(2006〜2007年)

日 13.5−64.7−21.8% 自然減+社会減  住民平均年齢45歳
米 20.6−66.8−12.6% 自然増+社会増  住民平均年齢36歳
伊 14.8−66.5−18.7% 自然減+社会増  住民平均年齢42歳
英 17.7−66.3−16.0% 自然増+社会増  住民平均年齢39歳
仏 18.6−65.2−16.2% 自然増+社会増  住民平均年齢39歳
独 13.9−66.3−19.8% 自然減+社会増  住民平均年齢42歳
蘭 17.8−67.5−14.7% 自然増+社会減  住民平均年齢37歳
瑞 18.0−67.5−14.5% 自然増+社会増  住民平均年齢38歳
95名刺は切らしておりまして:2009/01/31(土) 15:53:50 ID:AahSrTTU
高齢者の割合(数字は%、2007年時点)

-22.5 モナコ
-22.0
-21.5 日本
-21.0
-20.5
-20.0 イタリア
-19.5 ドイツ
-19.0 ギリシャ
-18.5 スペイン
-18.0
-17.5 ベルギー スウェーデン
-17.0 ポルトガル エストニア ブルガリア クロアチア
-16.5 オーストリア フィンランド スイス ウクライナ ラトビア
-16.0 フランス(海外領含む) イギリス サンマリノ スロバキア
-15.5 ハンガリー リトアニア セルビア スロベニア
-15.0 ノルウェー ルーマニア ルクセンブルク
-14.5 オランダ チェコ デンマーク ベラルーシ ボスニア・ヘルツェゴビナ
-14.0 ロシア アンドラ モンテネグロ マルタ
-13.5 カナダ
-13.0 オーストラリア ポーランド
-12.5 アメリカ ニュージーランド リヒテンシュタイン キプロス
-12.0
-11.5 アイスランド アイルランド
-11.0 台湾 モルドバ マケドニア
-10.5
-10.0
96名刺は切らしておりまして:2009/01/31(土) 15:54:57 ID:BxxG8EpL
>>94

それ見ると鬱になるなwww
97名刺は切らしておりまして:2009/01/31(土) 15:56:33 ID:LOM4EqED
米ドルに対抗して刷らないと円高になる一方だろ。
米ドルには印刷機の能力で負けるかもしれん。心配だ
98名刺は切らしておりまして:2009/01/31(土) 16:02:31 ID:ddpyoXyJ
通貨の価値も他の商品と同じく、通貨供給量と通貨需要量で決まる事を
理解してないバカが円高論者に多すぎる。経済の強さ弱さなんか関係なく決められるんだよ。

なんでそういう基本の基本の基本をわかろうともしないのに
天下国家の問題を語る意欲だけは旺盛なんだ?死んでくれ。
99名刺は切らしておりまして:2009/01/31(土) 16:03:45 ID:BxxG8EpL
>>98

>経済の強さ弱さなんか関係なく決められるんだよ。

馬鹿は死んでくだしあ^^
100名刺は切らしておりまして:2009/01/31(土) 16:03:47 ID:Qtmh9usc
>>93
物価は通貨の価値の裏返し

通貨の価値は為替レートにも影響するんだよ
101名刺は切らしておりまして:2009/01/31(土) 16:05:38 ID:9Yr2zLRJ
>>98
その供給量や需要量を支配する要因が何か?ということまでを
ごちゃごちゃに論じていることがここでの問題の本質じゃなかろうか
102名刺は切らしておりまして:2009/01/31(土) 16:07:14 ID:P4N/oCNy
円高内需厨はまず自分たちが金を使えよ。
個々の企業に国内雇用の責任まで負わせるなら、まずは自分の住んでる町くらい
景気回復させてくれ。
103名刺は切らしておりまして:2009/01/31(土) 16:08:43 ID:Qtmh9usc
「円高なのは日本経済が強い証拠」

これ、数年前のウォン高危機のときに韓国人も言っていたな

確かに過剰に経済が弱くなれば信用崩壊により通貨価値は下がる

しかし
通貨価値が上がれば経済が強くなる?答えはノー
通貨価値が下がれば経済が弱くなる?答えはノー
経済が強くなれば通貨価値が上がる?答えはノー

各国が経済の拡大にあわせてマネーサプライを増やす中
一国だけデフレ政策をやっていれば通貨は経済が衰退しても為替は上昇し続ける
信用崩壊が起こるまでな

そして信用崩壊は起こる
デフレと通貨高を放置していればな
104名刺は切らしておりまして:2009/01/31(土) 16:10:19 ID:ceQMPEyY
>>97
印刷機の能力では勝てるが量で負けるだろうな。
まあ現金で刷る必要はないけどw
105名刺は切らしておりまして:2009/01/31(土) 16:11:57 ID:Qtmh9usc
>>102
いや、それだけでは不足

「国内製品やサービスに金を使う」これが重要

円高内需厨に欠けている視点は
「内需は外国にとって外需である」これ

商品が安く買える
外国の商品ならば外国企業と外国の労働者の利益になるだけ

国内の商品でも
円高によって安い外国製品が入る
その外国製品との”価格差”を調整するために製造原価を下げて価格を下げないといけない

製造原価のうち原材料は既に円高で安くなっている
残る下げ代は人件費

つまり、タコが自分の足を食っているようなもの
106名刺は切らしておりまして:2009/01/31(土) 16:13:19 ID:a4EjCUAk
日銀はどんどん円を印刷すべきwwww

無限に印刷しても価値が下がらないなら好都合w
107名刺は切らしておりまして:2009/01/31(土) 16:14:09 ID:LOM4EqED
GMの工場みたいなところでずらっと印刷機が
並んでいる光景が目に浮かんだ。

米国の物量作戦に日本は勝てるのかw
108名刺は切らしておりまして:2009/01/31(土) 16:14:44 ID:Y8dBn5rS
基軸通貨を奪える数千年に一度のチャンスではなかろうか。
109名刺は切らしておりまして:2009/01/31(土) 16:15:25 ID:/3UfQLQY
所得収支も貿易収支も黒字だった今までが異常なんだよ。
為替差益でしか儲けを出せないアホ外需依存企業に合わせて
内需を崩壊させてちゃ国が滅びる。
110名刺は切らしておりまして:2009/01/31(土) 16:16:15 ID:hVq09khS
もうドルペグでいいじゃん
111名刺は切らしておりまして:2009/01/31(土) 16:17:53 ID:LOM4EqED
>>108
軍事力という担保がないとひっくり返されておわる。
円の強さは高付加価値の生産力と日米同盟だから
112名刺は切らしておりまして:2009/01/31(土) 16:19:17 ID:/+1Tt0pp
円がではなく他の通貨がやばいからなんじゃないんすか
113名刺は切らしておりまして:2009/01/31(土) 16:20:25 ID:CP1I76Oh
>>109
お前らが国内企業の電化製品や自動車を買わなかったツケだからw
114名刺は切らしておりまして:2009/01/31(土) 16:21:13 ID:Qtmh9usc
>>112
違う

日本の金融政策がヤバいから上がる
アホに群がって大儲けしようってぇ魂胆
115名刺は切らしておりまして:2009/01/31(土) 16:21:18 ID:9Yr2zLRJ
>>110
それでそのうち支えきれなくなってケツるんですね

全力で空売りに走ります
116名刺は切らしておりまして:2009/01/31(土) 16:22:51 ID:Y8dBn5rS
>>111
グローバル経済の下で前世紀のような軍事衝突の可能性は激減した。
117名刺は切らしておりまして:2009/01/31(土) 16:25:42 ID:LOM4EqED
>>110
ドルペグでもいいよな
かりに一ドル100円と決めて
円高に振れたら円を印刷しまくる。
円安に振れたら回収償却する。

回収するときに金が要るわけだが、
輸出企業ががんばってくれている間は
円高方向に常に動いているわけで
そう簡単には赤字にはならないだろう
118名刺は切らしておりまして:2009/01/31(土) 16:26:36 ID:/3UfQLQY
>>113
アホか、所得収支が黒字なんだから貿易収支は赤字でもよかったんだよ。
それなのに外需依存企業に合わせて円安介入や派遣法改正で内需を冷え込ませた挙句
金融危機で外需も崩壊だ。
政府と外需依存企業が糞だとしかいいようがない。
119名刺は切らしておりまして:2009/01/31(土) 16:26:50 ID:CP1I76Oh
>>116
国が潰されそうになったら、軍事国はなりふり構わなくなると思うけどね。

ロシア発がやばい。
120名刺は切らしておりまして:2009/01/31(土) 16:27:59 ID:HzXly38A
円刷って国民に一人当たり三十万配れよ
日本にしかできない景気刺激策だやれー
121名刺は切らしておりまして:2009/01/31(土) 16:34:05 ID:ddpyoXyJ
>>99
( ´,_ゝ`)プッ悔しそうだなw

>>100
バカかお前?供給量なんか幾らでも増やせるだろうが中学からやり直せ。

>>118
円安で内需が冷え込むwwwww
アホだこいつw
122名刺は切らしておりまして:2009/01/31(土) 16:44:03 ID:Qtmh9usc
内需を冷え込ませるのは
円安ではなく円高
インフレではなくデフレな

外国製品が安くなってたくさん買える!

は内需にはならん
そりゃただの外国にとっての外需
123名刺は切らしておりまして:2009/01/31(土) 16:44:38 ID:CP1I76Oh
>>118
バカだね。日本は円高だろうが円安だろうが、
老人にかかる莫大なお金を払い続けなければならないのだよ。

誰が老人の面倒をみるかの議論なしに、貿易収支が赤字で良いなんて考えはやばすぎる。
124名刺は切らしておりまして:2009/01/31(土) 16:45:35 ID:Qtmh9usc
>>123
貿易収支は赤字でも問題ない

企業業績が黒字ならね
125名刺は切らしておりまして:2009/01/31(土) 16:58:47 ID:b2e4BCw3
>円が過大評価と思わない、$が過小評価とも思わない


1$89円が適正って事か?


126名刺は切らしておりまして:2009/01/31(土) 17:20:28 ID:CP1I76Oh
>>124
エネルギー資源国でも食糧資源国でもない日本が
貿易収支赤で企業業績黒なんて状態はまずありえないでしょ。

あー金融立国するのか。
127名刺は切らしておりまして:2009/01/31(土) 19:04:43 ID:27YcFca6
週明けにまた円高になるよ
128名刺は切らしておりまして
まあ輸出依存を考えればな
自業自得