【自動車】オバマ大統領:排ガス規制強化を指示、低燃費車の普及促す…2020年までに平均燃費を約40%引き上げ [09/01/27]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1明鏡止水φ ★
 【ワシントン=岡田章裕】オバマ米大統領は26日、経済チームからの報告を受けて
声明を発表し、「石油に頼りすぎないため、低燃費車(の普及)を促進しなければならない」
として、運輸省と環境保護局(EPA)に低燃費車の普及のため、排ガス規制を強化するように
指示した。

 具体的には、オバマ大統領は運輸省に、2020年までに乗用車の平均燃費を現行水準から
約40%引き上げるため、11年に適用される中間基準の作成を命じた。

 カリフォルニア州は07年、自動車メーカーに対し、州内で販売する新車からの二酸化炭素
などの温室効果ガスの排出量を厳しく制限することを義務づけることを決めた。10州以上が
同様の規制強化に動いたが、EPAは07年に新規制を許可せず、いまだに実施されていない。
オバマ大統領がこの決定を見直すよう指示したため、今後、全米で規制強化の動きが
広がりそうだ。

 規制強化によって自動車産業は新車開発に多大なコスト負担を強いられるが、
オバマ大統領は、「厳しい規制は、自動車メーカーにとっては重荷ではなく、新時代へ
向かうための支援だ」と理解を求めた。


▽News Source YOMIURI ONLINE(2009年1月27日02時14分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/eco/news/20090127-OYT1T00158.htm
▽関連
【経済政策】「オバマ大統領、中国は為替操作国」ガイトナー氏が表明 人民元切り上げへ圧力か[09/01/23]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1232668012/
【経済政策】雇用400万、景気対策で創出 オバマ次期米大統領 目標上積み[09/01/12]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1231809293/
【放送/米国】オバマ次期大統領の「政権移行チーム」、TV完全デジタル化延期を申し入れ[09/01/09]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1231485223/
2名刺は切らしておりまして:2009/01/27(火) 07:27:38 ID:OL7u3Ep0
これって BIG3 延命切ったフラグだろ
3名刺は切らしておりまして:2009/01/27(火) 07:28:29 ID:jX82Z+Zg
アメ車ますます涙目
4名刺は切らしておりまして:2009/01/27(火) 07:29:23 ID:ovAyl09J
z06死亡
5名刺は切らしておりまして:2009/01/27(火) 07:30:08 ID:Ul81A/7L
それで? トヨタに技術をよこせと・・・

さすが米民主党w
6名刺は切らしておりまして:2009/01/27(火) 07:31:09 ID:0Id0yJFX
もうアメリカで低燃費自動車作るのは難しいんだから、日本から車買うか、鉄道網を
整備するしかないよ。
後者は莫大な資金が必要になるけどね。
7名刺は切らしておりまして:2009/01/27(火) 07:33:49 ID:eLa7tlIF
これで、環境資金がBIG3に廻せる、だろ。
8名刺は切らしておりまして:2009/01/27(火) 07:36:48 ID:yhDyrFRT
>>7
そのとーり。さらには途上国製の安自動車を完全に排除できる。
アメリカにとっちゃ、全く悪くない話。石油マフィアがバックの
ブッシュが特殊だった、と見るほうがいい。
9名刺は切らしておりまして:2009/01/27(火) 07:40:42 ID:/E2H6YWh
これでBIG3に燃料電池とかの環境エンジン開発の名目で堂々と税金が投入出来る訳だな。
10名刺は切らしておりまして:2009/01/27(火) 07:40:57 ID:e/Jonzby
逆に、補助金だす口実でないの
11名刺は切らしておりまして:2009/01/27(火) 07:48:31 ID:/8Nglzv7
ビッグ3オワタ
12名刺は切らしておりまして:2009/01/27(火) 07:50:16 ID:yhDyrFRT
住環境向上や国民の健康増進、さらには石油依存度を減らし、国家の安全保障を...
とまあ名目はいくらでも。さらには、これをやらせないとアメリカメーカーに先が無い
というのは、衆目の一致するところで、マイナス要素は極めて少ない。
13名刺は切らしておりまして:2009/01/27(火) 07:51:05 ID:rrRBNKae
アメ車も小型車シフトか。なんかさびしいね。
14名刺は切らしておりまして:2009/01/27(火) 07:51:27 ID:IKYU43kM
で韓国製KTXUを導入してアメリカ涙目w
15名刺は切らしておりまして:2009/01/27(火) 07:53:48 ID:M0rxrJYO
>>7
でもトヨタの工場がある州の議員が「それならトヨタにも補助金出せ」と言ってきたらどうする
16名刺は切らしておりまして:2009/01/27(火) 07:55:16 ID:RDWLKGNs
なんでBIG3って安価で小型車を開発できないんだろうね。
17名刺は切らしておりまして:2009/01/27(火) 07:58:35 ID:yhDyrFRT
>>16
そんなに儲からないから。BIG3の(現状の)固定経費は恐るべき金額。
堅実な商売じゃやっていけなかったんだよ。
まあ、だから今こうなっちゃってるわけなんだけどね(笑)

なんで、補助金(一応形は融資)と引き換えに、そのあたりの圧縮を
やらせるんじゃないかな。
18名刺は切らしておりまして:2009/01/27(火) 07:58:47 ID:rrRBNKae
>>16
フォードはマツダとボルボそして欧州フォードに、GMはGMデウに
頼りっきりで、クライスラーはフィアットと日産に頼るつもりだろ。
どうして自分たちでできないんだろ。
19名刺は切らしておりまして:2009/01/27(火) 08:18:46 ID:nXiLPMYP
軽自動車だけ作ったら。
20名刺は切らしておりまして:2009/01/27(火) 08:22:14 ID:NLmo2H4O
去年フィットに買い換えたんだが
環七を普通に走っても平均リッター18くらい行く
21名刺は切らしておりまして:2009/01/27(火) 08:25:29 ID:eGC/RSRM
>>19
軽はエンジンが非力すぎて効率悪いから海外仕様はリッターカーだよ。
22名刺は切らしておりまして:2009/01/27(火) 10:01:11 ID:rzztFiIB
>>7
だけどBIG3の車の最大の消費者はアメリカ国民だろ?
窮余の策としてはいいかもしれんが、長期展望はどうだろう。
日本を出し抜けるくらい技術革新しないと難しいんじゃ・・・
本気でやるというなら、オバマは日本の敵にまわるかもね。


23名刺は切らしておりまして:2009/01/27(火) 10:13:05 ID:Jod+BPWQ
少子高齢化で日本で車が売れることはもうない
アメリカで頑張るしかないだろうね
24名刺は切らしておりまして:2009/01/27(火) 10:14:37 ID:fdGEiqlU
BIG3は、産業再生機構みたいなところへ入れられて解体・ばら売りされるだろう。
25名刺は切らしておりまして:2009/01/27(火) 10:55:48 ID:O/xSFI6b
追加情報です

オバマ政権の環境規制 GM、トヨタが相次ぎ声明
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20090127AT2M2700V27012009.html

 【ニューヨーク=小高航】米オバマ政権が自動車の環境規制を強化する姿勢を打ち出したことを受け、
米ゼネラル・モーターズ(GM)は26日、「消費者のニーズに応えるよう対応を急ぐ」とのコメントを発表した。
各社は環境関連の投資拡大など対応を迫られるが、厳しい経済環境を考慮するよう求める声も出た。

 GMは環境規制強化への支持を表明する一方で、「(厳しい)経済の情勢を踏まえた議論」を求めた。
オバマ大統領の新たな環境政策指針では、日本や欧州並みの厳しい水準が求められる。経営難にある
GMなどにとっては、環境投資が経営再建の重荷になる可能性もある。

 一方、トヨタ自動車は同日、「引き続き環境規制に合致する努力を続ける」との声明を発表した。同時に
「連邦政府と各州政府の規制が同一水準であることが重要だ」と指摘した。同大統領がカリフォルニア州の
独自規制を容認する姿勢を示したことで、州ごとに異なる規制が乱立することへの懸念をにじませた。 (10:07)
26名刺は切らしておりまして:2009/01/27(火) 10:58:06 ID:2/wFE9si
すげー
アメリカが一転ヨーロッパ並になったな
27名刺は切らしておりまして:2009/01/27(火) 11:15:55 ID:M4J4BDRQ
新しい需要を作り出さなきゃ経済はままならんからな
環境ビジネスを自動車業界に持ち込むのはありっちゃありだ。
場当たり的な対策でしかないことは確かだが。
28名刺は切らしておりまして:2009/01/27(火) 11:18:40 ID:EZdZySyU
ありがたや、ありがたや、規制万歳♪
こう言う環境問題のおかげで、日本製ハイブリッドが売れるんです。
もっと、規制を!w
29名刺は切らしておりまして:2009/01/27(火) 11:19:33 ID:ojmJ4q2Q
アメリカ人ですら買いたがらないアメ車
30名刺は切らしておりまして:2009/01/27(火) 14:24:04 ID:slM8jHFH
そのうち排ガス規制されていない車の走行禁止して
国民全員に新車を買わせるかもね
31名刺は切らしておりまして:2009/01/27(火) 16:37:07 ID:8Oy2uPcJ
>>30

石原閣下が一言 (ry
32名刺は切らしておりまして:2009/01/27(火) 16:45:01 ID:EnvosEiK
チョンダイ涙目www
33名刺は切らしておりまして:2009/01/27(火) 16:49:20 ID:4lTpA5Fj
>日本や欧州並みの厳しい水準

 アメリカ基準ってそんなにゆるいの?
34名刺は切らしておりまして:2009/01/27(火) 16:56:08 ID:xRPkwJZA
そんな事よりオバマはデフォルト宣言をするのか?
35名刺は切らしておりまして:2009/01/27(火) 17:13:05 ID:wSB6FpQq
これで中国車がアメリカで売れるようになるのはさらに先になったな
36名刺は切らしておりまして:2009/01/27(火) 17:15:05 ID:QycDf6LC
排ガス規制をする
アメリカ企業にはできないのは判っている
バイオエタノール車ならアメリカ企業でも可能
アメリカ企業とアメリカの農業(゚Д゚)ウマー
37名刺は切らしておりまして:2009/01/27(火) 18:26:54 ID:VN9yFgma
燃費が○%良くなったって話毎年のように聞くけど 昔とほとんど変ってないんだよね
俺の軽自動車12キロしか走らねーし どんなトリックなんだよ
38名刺は切らしておりまして:2009/01/27(火) 18:28:42 ID:E5Duxf8U
軽自動車みたいな無理のある車で12キロも走るほうがすごい。

39名刺は切らしておりまして:2009/01/27(火) 18:38:15 ID:0GjIGOpv
デトロイト3憤死
40名刺は切らしておりまして:2009/01/27(火) 19:08:51 ID:65DoxqEx
>>38
ウチの実家の4MTの軽は22`近く走るぞ。
41名刺は切らしておりまして:2009/01/27(火) 19:14:13 ID:jdo7qVkT
なるほど、環境名目のBIG3支援策か。
42名刺は切らしておりまして:2009/01/27(火) 19:17:08 ID:Qx8GonUH
電車とバスに乗れよ
43名刺は切らしておりまして:2009/01/27(火) 19:20:21 ID:lExA9OdC
>>37
最近の軽は規格いっぱいに大きくつくり、当然重い。
背の高い形だと空気抵抗も大。

44名刺は切らしておりまして:2009/01/27(火) 20:15:20 ID:cphweESV
>>40
今のワゴンRとかのことを言ってるんじゃない?
昔の軽規格だったら小さいけどその分軽いからそれなりに走ったけど、
今の軽は規格いっぱいの大きさで1トン近い重さになっているから実燃費が悪いのよ。
45名刺は切らしておりまして:2009/01/27(火) 20:19:03 ID:mQfifMLd
アメリカはハイブリッドをとばして、電動車に回帰しそうだな。
46名刺は切らしておりまして:2009/01/27(火) 20:24:23 ID:2kos2XEF
環境対応の新しい車買ってくださいということだろうが
それを買える経済状況じゃないということをすっかり忘れて
こんな寝言を言ってるのかなあ
47名刺は切らしておりまして:2009/01/27(火) 20:38:07 ID:uKHsC+tk
燃費2km/lが2.8km/lになっただけ
48名刺は切らしておりまして:2009/01/27(火) 20:44:31 ID:BjDmKIEh
ヨーロッパの規制に並ぶ?
49名刺は切らしておりまして:2009/01/27(火) 20:46:39 ID:KZ5B6TMN
アメが本気だしたら、日本の低脳技術じゃあ、ひとたまりも無いだろう。
今の車の要素技術は、100%欧米の発明、日本が開発したのは農機具から
転用の4輪操舵、だけだろう。、内燃機、ボールねじ、電動パワステ、ジョイント類、FRBばね
タイヤ、AT,等速接ぎ手、ディスクBK,ワイパー、CVT,ウレタンバンパ、シールドビーム
グリーソン、デフギヤ類、デュアルクラッチAT、シンクロギヤ・・ほんと恐ろしく
何も無いな。なにか有ったらおしえてけれ。
50名刺は切らしておりまして:2009/01/27(火) 20:51:19 ID:brJRX9Y6
>>37
軽?今のタイプの軽自動車は燃費悪いよ、それよかフィットとかパッソとかのリッターカーの方がよほど燃費がいい。
今の軽は昔のアルトとかの軽自動車のつもりで考えない方がいい
51名刺は切らしておりまして:2009/01/27(火) 20:54:16 ID:lRk7BUHg
>>49
アメリカの発明は凄いけど、低コスト量産する前に飽きちゃうから
52名刺は切らしておりまして:2009/01/27(火) 20:57:07 ID:KZ5B6TMN
ハッキリ言えるのは、例えば、金属加工の基礎、の熱処理一つ採っても
焼き入れ炉、だ、日本製は歪み、が多くて機械加工にカネがかかる、
欧米の炉は圧倒的に歪みが少ない。焼き入れ鋼の製品硬さでも日本より欧米は硬い。
日本製研磨機では加工できない、研磨用と石すらアメから輸入しとる。
金型の加工工具鋼はヅエーデン、ドイツ製だわ。ヤスリ一つ採っても日本製は
プロは使わない、モノ作りが世界一とは麻生のバカの幻想だわ。
BMW車の仕様ではエンジンオイルは5万キロまで交換しない。
日本車は6千キロ推奨。
53名刺は切らしておりまして:2009/01/27(火) 20:59:26 ID:L3XFJln9
>>52
海外製のバイクが日本製のバイクに勝てないのはなぜ?
54名刺は切らしておりまして:2009/01/27(火) 21:02:51 ID:KZ5B6TMN
しかもマズイことに、有能技術者は日本の風土では育たない。
青色の中村とか、ノーベル学者がそうだ。
10年後の日本は、半島の仲間だな。
兎に角欧米とはレベルが一桁違う。悲しいが麻生とオバマの差だ。
55名刺は切らしておりまして:2009/01/27(火) 21:03:36 ID:MdzfreEl
>>52
なんだかなーw
君、技術屋じゃないでしょ。
56名刺は切らしておりまして:2009/01/27(火) 21:14:14 ID:JeW+QeQU
どうせ、ビッグ3に有利なからくりで
規制強化するに決まってるだろ。
57名刺は切らしておりまして:2009/01/27(火) 21:19:59 ID:h35Zkv0p
>>52
すまんが君の言うヅエーデンとやらは日本語表記では検索にひっかからないんで
ドイツ語表記でなんて書くのか教えてくれないかね?

あと超硬工具で日本の技術力が無いっつーのは三菱マテリアルとか見てるとドーモ信用できんのだが。
58名刺は切らしておりまして:2009/01/27(火) 22:10:50 ID:+fvGGgVj
N速に帰ればいいのに・・・
59名刺は切らしておりまして:2009/01/27(火) 23:10:29 ID:KZ5B6TMN
実際の話、大手の生産技術者の素直な意見だが、肝心の箇所のベアリングだけはSKFを使う。
ツエーデンはスエーデンの間違い、すまん。
工具は、日本製は寿命が短い、直ぐに切れなくなるのは事実。ただ安いから使うだけ、
重要な箇所の加工は、輸入工具を使う。
例えば、ジグボーラーも、スイス製とか、アメのハウザーとか、日本製は精度が悪くて使えない。
トヨタ車のデフのピニオンの歯切り盤はオリジナルがUSAグリーソン、今は、模倣機で国産。
ベアリングの製造機械は大半が輸入機、ドイツ製が多い、理由は、圧倒的に高速、高性能だ。
エアコン冷媒も、ドイツは既にCO2で決定。日本はデュポンに騙されて、毒ガス冷媒を採用予定。
どれを採っても、日本のレベルは麻生が代表しとる。
ただ日本車は電球のタマが切れない、方向指示器もそうそう故障しな点は誉められるな。

60名刺は切らしておりまして:2009/01/27(火) 23:13:04 ID:I6AfcLIf
麻生首相を貶したいだけかと。
61名刺は切らしておりまして:2009/01/27(火) 23:31:19 ID:KZ5B6TMN
>>53 バイクはマシン自体それほど高度でないから、性能が求められる分野では
日本製機械はダメだな。
電子技術は、日本製は凄い、要するにチマチマした加工が得意と言うことか。
62名刺は切らしておりまして:2009/01/28(水) 00:06:19 ID:jfTccx5x
これでアメ車大型ワンボックスが
リッター15km以上の燃費になってくれれば最強なんだけどなぁ
63名刺は切らしておりまして
ビッグスリーの完全に遅れてる技術じゃん
潰す気なのか