【記録メディア】最大容量2TB、転送速度も向上させた「SDXCカード」 CES 2009[09/01/08]
1 :
やるっきゃ騎士φ ★:
最近サイクルはえーなぁ
3 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/08(木) 15:29:11 ID:Ek1F6QS0
ハードディスクの代わりになりうるのか?
4 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/08(木) 15:30:04 ID:orhEVbBc
3が好き。
ナベアツも結婚指輪もホワイトデーもシャァもみんな3
なんでSDHC規格を作るときに考慮しなかったかなぁ
32GBなんてあっという間に超えるだろ
6 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/08(木) 15:32:45 ID:uz9yI5+w
すげーなw
あんなサイズで2Tとかwwwww
SDカードの中の人も大変忙しくなるな。
7 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/08(木) 15:33:28 ID:3RMQk+/7
価格はいくらくらいになるんだろう
テラすごすw
値段どれくらいかな?
たった16倍の制限なんてよく作ったよな
スマメ並みのあほ規格だった
>>3
S-ATA3接続でもガンガン活けますってコトなら、SSDの代用になりそうだよな。安ければ。
つか、本体の方も新規格に対応するためのファームアップとかで使えたりしないんだろうか。
本体の処理性能カツカツだったりすると無理なのかな。
SCXCが使えるようにするために、高い本体をわざわざ買い換えるのは酷だわ。
SSDいらなくね?
いくらになるのか知らんが、動画保存媒体に持ってこいだな。
DVD-Rチマチマ焼くのやめて1T-HDD保存に切り変えたが、それも時間の問題かよ。
13 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/08(木) 15:36:32 ID:gZYSzzmA
ビデオカメラに最適や。
海外行ったら現地から宅鯖に映像をシコシコ転送していたのでこれなら手軽に
持ち帰れるやんけ!
14 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/08(木) 15:43:24 ID:zRTTJWk9
HDDもSSDも終焉か。
15 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/08(木) 15:43:38 ID:YXrNyaAy
これブルーレイ終了だろw
近いうちにレンタルビデオやパッケージソフトもカードに置き換わるんじゃない?
どんなに記憶容量が増えても、入れるのは
エッチな画像や動画だけ><
俺のMMCはどうしてくれよう
exFATはXPや2000で読める?
2TBまでにしたのはMBRの制限のため?
19 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/08(木) 15:48:29 ID:s5Ukc9AU
そうか
逆の発想が必要だったんだ
P2Pでやりとりできないほどファイルサイズを大きくすればいい
カメラのCFから早いとこ乗り換えてくれ
どうせ市場に普及するのは十年後
それも需要が有れば、だ
23 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/08(木) 15:49:35 ID:oYlQpryR
2TBもすぐに到達しちゃうだろ?
24 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/08(木) 15:49:45 ID:OtyDQCUz
オワタ・・・
8G買ってホクホクしてたら
16Gが出てブルーになったのに
次は2Tかよ
25 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/08(木) 15:50:31 ID:53+BpbGf
いよいよ円盤メディア終焉か
26 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/08(木) 15:51:32 ID:8bXFJmaV
2TBでも2^6倍。SDHCは2^4倍。
これもあっという間に超えそうだな。
いよいよHDDがまったく要らなくなるね。
28 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/08(木) 15:56:37 ID:gZYSzzmA
まあ後は値段しだいってとこかな。
29 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/08(木) 15:58:40 ID:1vcc+jQM
HDDなんてイラネ
SDXCで十分
なにこのスレの浮かれようはwwww
容量は集積技術とイコールだし、今まで通り64→128→256GBとゆっくり着実に増えていくに決まってるだろ
規格的に2TBまで可能ってだけの話なのにすぐにでも2TBのカードでる、とか勘違いしてる奴多そうwww
弐寺とな
32 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/08(木) 16:02:01 ID:8Mef6iuH
寿命の問題は解決するんだろうか?
静電気怖いな。HDDみたいに救出できないし。
飛んだら失神ものだな、ていうか大丈夫か?
記憶屋ジョニーもおまんまの食いあげか
せっかく32GBのやつ友達に自慢しようと思ったのに・・・
もうイラネ ・⌒ヾ(*´_`)ポイ
37 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/08(木) 16:11:30 ID:HNwJiQUf
>>5 数年後・・・
↓
なんでSDXC規格を作るときに考慮しなかったかなぁ
2TBなんてあっという間に超えるだろ
38 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/08(木) 16:15:44 ID:1VCsoIkY
なんで2Tで縛らなきゃだめなのですか?
だれかオシエレ。
39 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/08(木) 16:16:17 ID:YXrNyaAy
10年後にはペタメモリが投げ売りされるんだろうな。
フラッシュはデータ消えるからなぁ
43 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/08(木) 16:26:49 ID:ev/dkmSe
それよりも256TのHDをだな
6年後には今の32GBと同じくらいの値段で売られているんだろうな。2TB
遅れたとしても8年後くらいか。
こりゃHDDやSSDはいらなくなるね
速度の問題クリアすれば
PS3はヤバい?
他のゲーム機がこれ搭載して終わるんじゃ
PS3購入考えてるから悩むなぁ
47 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/08(木) 16:41:59 ID:VLUu91ba
今パソコン変えかえるのは止めたほうがいいな。
ハードディスクがフロッピーディスク化する予感。
せっかくのSDXC、スーパーハイビジョンじゃないともったいない!
矢沢えすでいえっくすしー
でもSONYはメモリースティックなんだよね…
へーSDが2TBまでいったのか
価格がどんなもんになるか楽しみ
消えると怖いので、1Gで300円の複数使ってます・・・
そのうちマザーボード単体でOKになりますねぇ・・・
「昔はメモリを増設してたんじゃよ」と子供に聞かせる時代になりそう。
HDDもパンチングシートやオープンリールのようなレトロアイテムになるのか?
よくわからんがSDってそんなに消えやすいの?
53 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/08(木) 16:46:26 ID:rgHQM/qO
やっときたか
wikiでは模索中とか書いてあったからな
54 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/08(木) 16:47:04 ID:UV0MtxAU
おおお
ここまでくると何がなんだかわからん
56 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/08(木) 16:48:56 ID:V8PtUhVC
>>51 コンデンサや電源なんかも小型化してキーボードと一体化が主流になるらしいよ
57 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/08(木) 16:49:54 ID:53+BpbGf
メモリースティックも同タイミングで2TB発表したな
裏で示し合わせてるとしか思えん
58 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/08(木) 16:50:09 ID:m3ubJC+5
ブルーレイは次世代ベータ、MD候補筆頭
>>1の画像見たけど
12cm×15cmって、3.5フロッピーよりもデカいよ。
昔デジカメ用に買った512MBとか幾らだったっけ・・・・
61 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/08(木) 16:51:48 ID:soFk+r3U
2TBも貯めて、壊れたら泣きだな。
既存のUMPCでも使えるの??
テラワロス
クラッシュしやすいHDDもそろそろ終焉かね
>>37 規格の上限が来たら新規格作って消費者を買い替え誘導。
その規格の上限が来たらまた新規格作って誘導。経済の鉄則だろうが。
「永久・無限に使える規格を作れば儲かる」なんて消防の発想だわな。
買い替え需要なくなって一度売ったらそれでおしまい。
>>61 書き込み専用でも良いからデータ保持性能に優れた製品でねーかな・・・
国産DVDも9−11年程度とか言うし・・・・
67 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/08(木) 16:54:11 ID:okZXsNSc
ハサミで切ったらメモステになる?
BD…チンタラした普及速度が速まらなければ、
マジでLD化する事も考えられるな。
69 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/08(木) 16:56:15 ID:GYacHBA/
SDカードはなくなりそうでイヤ。コンパクトフラッシュぐらいの大きさが一番使いやすい。
みなさんの部屋にある重くてゴロゴロしてうるさくて熱を持って振動に弱いHDDが要らなくなるんですね。
買うの控えよう、マジで。
3年以内に2TBに到達するだろう。
100GB100円、2000GBなら2000円だな。
72 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/08(木) 16:58:42 ID:3j1caJ7Z
これゲームに使ってほしいな・・・
ディスクみたいな長い読み込み無くなるし。
74 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/08(木) 16:58:58 ID:56JhhpX9
>>68 傷の付きやすい円盤にわざわざ保存する必要もないからな
外付けHDDに対応した液晶テレビとかもあるしね
76 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/08(木) 16:59:48 ID:LZLOhmni
PDは何処へ・・・
3年以内ってことは無い。
サムスン副社長曰く1年に2倍だから
2009 64GB
2010 128GB
2011 256GB
2012 512GB
2013 1024GB
2014 2048GB
チップさえ作れば、複層化すれば終わり。
商業的にしないだけなんじゃないの?
SDHCは近代日本史でいうと大正時代みたいになりそうだ
ハードディスク終了のお知らせ。
>>78 コストの問題もあるしね。
それを含めて商業ベースだと1年2倍ってのがサムスンの提唱。
>>38 32bitにおける自然数の範囲は0〜4294967295だろ
で、既存のメディアの1セクタはほとんどが512byteなわけよ
4,294,967,296 × 512 = 2,199,023,255,552
2147483648KB = 2097152MB = 2048GB = 2TB
となるところから2TBが扱いやすい最大値となるわけだ
本当のところはどうか知らんけどな
こんなん見たら次世代大容量DVDの研究なんてやってられないよな
84 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/08(木) 17:09:18 ID:FECyCqv+
32GBのSDHCが最大容量が少なすぎて糞規格なんだよな、FATフォーマットの互換性というが
FATでももっと大容量も可能なのに、外付けHDDの初期フォーマットは未だにFAT32だし
ここにあるSDカード
16MBって書いてあるけど
何かの間違いかな?
86 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/08(木) 17:12:14 ID:L9VqqOcR
うちの5インチフロッピーは320KBだが何か?
87 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/08(木) 17:14:51 ID:56JhhpX9
>>85 16GBの間違いじゃない?
GがMに見えてるだけだよ。
よく見てもMに見えるなら眼科をおすすめする。
俺も今手元にあるやつが32MB見えてるから眼科に行かないと・・・・。
88 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/08(木) 17:15:02 ID:ev/dkmSe
とはいえ、いまこの瞬間に2T3万円くらいでだしてくれないとうまみが
ないわけだが。
>>82 おれも全然詳しくないから、間違ってるかもも知れないけど。
SDの2Gの上限はFAT16の仕様上の最大容量
SDHC32Gの仕様は互換性だけを考えて、旧式winでFAT32でフォーマットだか読み込み出来る最大容量
>>1のSDXCの最大容量はFAT32の規格上の最大容量じゃないの。
フロッピーはワープロ世代に根強い人気があるとかないとか
文字入力もローマ字変換ではなく直接入力になっていたりとかね
HDDは値段下げどまるんじゃないか?
生産絞らないとだぶつくことになるな。
SSDすらゴミになるのか
ブルーレイも終わるな
小型化はMicroで終わりか
nanoSDとかpicoSDを期待してるのにw
94 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/08(木) 17:20:14 ID:0Rge5Uuy
秋葉原で16GBのSDHCが、2千円
安くなったなあ
95 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/08(木) 17:20:58 ID:T5xMcNQz
>>46 搭載するにしても当分先の話になるだろ
その時にはとっくにハード世代交代してるよ
96 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/08(木) 17:21:28 ID:Se6WCqLK
オレはアルバイト行ってくる
ええええええ。。。。
ムーアの法則も余裕でちぎる増量っぷりだな
98 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/08(木) 17:23:41 ID:1r8A1GMb
発売されてもしばらくは高価で手が出なさそう
光学メディアw
DVDレンタルも全部メモリカードにしろ
場所は取らんぞ紛失続出かも知れんが
任天堂の次世代機あたりはマジで光学メディア捨てて、
これとよく似た独自規格を採用してきそう
最初は16万とかなんだろ?
だったら2GのSDを16万円分RAIDして使おうぜ。
「ディスクの読み込み不良」
これも死語になるのかもね
103 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/08(木) 17:27:31 ID:M/DDOb/T
ハードディスクはエラー訂正とか代替セクタで信頼性を高めているけど、
半導体は大丈夫なのだろうか心配だ・・
106 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/08(木) 17:28:58 ID:DWsEr1Xu
>>56 中身が最新鋭で見た目がPC-8001、FM-7とかやってくれないかな。
>>94 どこで? 教えてくれ。
俺はこないだ8GBを1800円で買ったところなんだぞ(´・ω・`)
109 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/08(木) 17:30:20 ID:7r7q7mr5
>15
ディスクシステムみたいになるんかいなw
110 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/08(木) 17:30:32 ID:h+B6RKjk
規格はできたけど、その容量は
当分、カードサイズに納まりきらんのだろ。
現実的にとりあえずは、どのくらいいくの??
111 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/08(木) 17:30:35 ID:aj+odB8S
ブルーレイ死亡
つまりファミコンのカセット復権ですね
回らないものは信用ならん
まぁ落ち着いて見れは企画最大容量ってことだが
転送速度もメディアとしては悪くない数字だな
>>100 カセット復活だな
またスイッチ入れても始まらなくて端子をフーフー吹く光景が復活するのか…
人間の技術力の向上に限界が全く感じられない
一体このままどこまで登りつめるのか?
恐ろしい事じゃ
118 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/08(木) 17:35:31 ID:bBSL9wP9
MDが出て最初に見たとき、「こんな小さいの、すぐなくしちまうよ」って思ったが・・・
2TBのマイクロSDXCとかヤバイ
10年持たない
120 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/08(木) 17:38:09 ID:h0M+jnth
俺もEeepc701に搭載しよう。
そのうちHDエロゲができる日が来るのかァ〜
大容量のSDカードが出てもPC自体が対応出来ない
認識対応できるカードリーダーの登場も必要だな
124 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/08(木) 17:48:15 ID:YASQ/WqX
ブルーレイって、最初その存在を知ったときはまだ700MBのCDにチマチマ焼いてたから
あこがれの的だったけど、
最近になってやっと普及、広告大量に打って、一般人に知られるようになっても、
「は? 今頃ですか? 500GBや1TBのハードディスク買ってるんですけど」
になってしまった。
正直、ブルーレイ・HD DVD の競争って例のVHS・ベータに比べればどうでもいい度が高。
125 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/08(木) 17:48:25 ID:XxPlKMTf
1.5TBのHDD注文したばかりだ
返品するしかないな
>>122 >4MBのメルコのシリコンディスクが・・・
懐かしい。メインメモリー640KByteで喜んでた時代。
ある意味楽しかった。
じじぃのぼやきでした。
>>125 ????
2TのSDXCカードが発売されるわけじゃないぞ。
2Tまで増やせる規格が出来ただけだぞ。
そしてなくして涙目
>>125 まだ2TBは存在してないだろが
仮にすぐ2TBが発売されたとして速度も値段もHDDの勝ちだろ
こういうのって、複数枚でRAID5とか組めるんだろうか?
オリンパスいつまでxD続くかな
このSDXCでRAID組むシステムは出るかな。
本当に2TのSDカードが出たら終わる製品がいろいろある
>>135 うははw
今会社でRAID6でファイルサーバー組んでるけど、バックアップメディアとか
悩んでるよ。
SDでもRAIDボードたくさんでてるし、でるでしょ
素直にSSD買っといた方が幸せだと思うけど
138 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/08(木) 18:04:28 ID:aW5cl5vm
もうブルーレイもいらなくなるだろw
>>136 SDXCがバックアップメディアとしての要件を満たすのであれば、
それまでは、同じファイルサーバを複数台立てて
それ自体をバックアップメディアとするとか。
140 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/08(木) 18:07:12 ID:HNwJiQUf
>>131 と言うより、SDカードに RAID機能を初めから内蔵していればいいじゃん。
>>142 サイズ探しているんだけど見つからない。。
(冗談で
>>59書いたけど、19インチのモニタの画像を定規で計っただけ)
値段がある意味破格なんだろうな。絶対高い。
一方、これが2Tで発売する頃にはリードライト10GB/sになった2P程度のSSDが1万を切った
こうなりそうだからこれも買い控える
148 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/08(木) 18:26:01 ID:4nQkHi5F
任天堂の次世代機はディスクシステムになるよ。
謎の村雨城HDとか同時発売してくるはず。
なんでまた2TBなんて制限つけたんだ
学習能力ないのか?
アルファベットの羅列なんとかならないの?センスない
2TBのデータがSDカードサイズに収まるのか
技術革新って凄いな
153 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/08(木) 18:54:57 ID:FhQGLBWQ
>>147 そんな感じだろうなw
HDD10個タワー2580円とか売ってそうだわw
2TBって、GBでいうとどれくらい?
はやい日本
そんなに急いでどこに行く
って言葉をふと思い出した
156 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/08(木) 19:04:10 ID:MYEC4isj
>>154 2TB=2x1000GB=2000GB
157 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/08(木) 19:04:41 ID:ssCiO8Ra
>>149OSの扱えるビット数を大幅に超えると、転送速度を出せない。実質使えない。
隣町にジェット機に乗っていくほど無駄。
158 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/08(木) 19:06:22 ID:KRmx/v3S
テラワロスwwwwww
こういうご時世だから1.2MBのフロッピーディスクが貴重なわけで
>>46 PS3なんてもうとっくに終わってるだろw
ランダムライトがフロッピーディスク並に遅いのは改善するのか?
162 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/08(木) 19:08:40 ID:Lj91olNu
1TBのHDを普通に二台買ってしまった俺・・・
163 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/08(木) 19:10:38 ID:dlE2qp35
正月休み、がいがいで火戸と羽目撮りしたのを現地ホテルでやっとこエンコして自宅鯖に
転送したけどなんどか通信切れてえらい目にあった。今度のゴールデンウィークには掌に
目撮り映像をイパーイ持って帰りたい。欲しいかも前ら!
164 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/08(木) 19:10:43 ID:SkUXiqrv
進化速すぎていつ買えばいいやら
hddだけに保存しといてえらい目にあった DVDに焼くのはいちいち億劫だが
HDDは逝ったら全損 HDDだけは危険すぎる
168 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/08(木) 19:18:32 ID:HNwJiQUf
>>157 もう、SDカードをデータベース化して、SQL文でデータを検索するだけにしようぜ。
そしてそれを家庭用テレビに繋いで利用するんですね?
>>56 そしてそれを家庭用テレビに繋いで利用するんですね?
2TBSDカードが5000円で手に入る頃には、500THDが1万円とかになるのかなぁ。
172 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/08(木) 19:21:11 ID:HNwJiQUf
>>167 今の人は、大切なデータは、HDD と SD 二分割してデータのロストを防ぐようにしているよ。
HDD 全てが大切な人は、2台 HDD を用意して、一方をバックアップとして使う。
1台だけの HDD に全てのデータを入れておくって、どんだけ不用心なんだよw
今買ったら後悔しそうだな
あと10年待ってみるか
174 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/08(木) 19:26:00 ID:7tb0OMqk
転送速度をなんとかしてほしい。
現状の転送速度じゃ8Gくらいになると発狂したくなる。
>>100 やっぱメディアの容量は大事じゃない?
WiiやDSのゲームって内容が良くても絵が不満だ…
175 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/08(木) 19:26:33 ID:evdDmLWV
しかしこの進化のスピードは楽しい
見ててもワクワクする
176 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/08(木) 19:28:43 ID:9Nunnt4t
SDカードだったら何枚あっても邪魔にならないよね
HDDは増えるに従って外箱とか重さとかがネックになるし
DVDも何百枚単位になるとかなりのスペース取るし
500GのSDカードが出たら即データ移行するよ
今のHDD、もう1年半も使ってるんで
4万円以下なら買いたい
SDカードってHDDより寿命長いんだろ?
容量の点ではHDDと並んだのか。
量産効果で値段が下がるのなら、HDDの後継はSDカードになるんだろうか?
180 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/08(木) 19:32:29 ID:g3xwTlI2
シェアの差が乖離して、容量増えるほどメモ捨て割高になりそう
ケータイもmSDで統一されてるんだし、いい加減糞みたいな規格やめればいいのに
使い道あるのかこれ?
って言うかいい加減規格統一しろよ・・・
microSD、SDカード、ミニSD、メモステ
184 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/08(木) 19:35:59 ID:ssCiO8Ra
>>175 確かにな。
こんなに早くマイクロSD2Gが1000円で買えるようになるとは思わなかった。
アフリカのある国の通貨ように能力が上がってる気がする。
道端を歩いてる男子中学生に、
オススメエロビデオHD画質特選入りのSDXCカードを渡すおっさんが増えそう。
186 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/08(木) 19:40:41 ID:sQY1BLMo
現在の値下がりはコストダウンと関係ない件について。
187 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/08(木) 19:41:32 ID:VwHDVUlt
>速度は年内に104MB/s(毎秒104MB)になり
俺の使ってる2.5インチHDDが40MBしかでねぇorz
こいつをIDE変換して100MB狙える商品出せや
188 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/08(木) 19:41:34 ID:Lj91olNu
>>185 「女の子が一杯映っているビデオだよ」と言いつつ、
中身が全然別物、ってのは基本だよなw
189 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/08(木) 19:43:37 ID:VvmdF6sR
光学メディアか高額メディアか・・・。
原価が追いつかない限りブルーレイは安泰だろう。
今考えたら300M/sになったら完全にSSDの代わりになるよな
そうしたら一気にモバイルPCの軽量化と小型化が進みそうだ
もうこれ以上小さくなるのはやめてほしいなあ・・・これを機にマイクロSDとかもうちょっと大きくならんものか
192 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/08(木) 19:52:41 ID:+OAf/JGx
ビデオ用だろこれ
193 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/08(木) 19:54:28 ID:0NMw1Met
32GBのSDカードが幾らするか考えたらいい。
そうすりゃ最初に出てくるであろう64GBと128GBの値段が分かるだろうよ。
SDHC(失笑)
exFATか。VistaのSP1以後でサポートだっけ。
196 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/08(木) 19:59:59 ID:87vsmyms
すげぇwwwwwwwwwww
HDやブルーレイいらなくなるじゃんw
まあデカい・重い・電気食うの光学ドライブ&メディアが時代遅れなのは確か
198 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/08(木) 20:03:29 ID:bHI+2fQG
ソニー涙目w
フジ・オリ死亡w
カードリーダー何台買えばいいのかw
200 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/08(木) 20:08:23 ID:Mwh0KNAl
ブルーレイ終了のお知らせ?www
SDの2TBとか出る頃にはHDDか、またはそれ以外の超大容量規格でもっと高い容量のもんが出てるに決まってるだろ・・・
規格で可能となっただけなのにバカなの?死ぬの?
回転メディアは容量単価が安いといっても、ドライブ費が必ず必要だからな。
カードメディアはコネクタだけでよい。
後は白色LEDの単価が下がって、電池容量が上がれば個人用の
ディスプレイを携帯するようになるだろう。
SDは携帯電話市場を寡占しているからな
いまうちのデジカムが4G40分
これ以上容量のでかい動画撮影したくない
205 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/08(木) 20:13:11 ID:Eh1SfmSN
エロ画像なら、せいぜい 5〜15分 だけ記録できれば充分じゃネ?あとはイラネ
206 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/08(木) 20:13:35 ID:hVk1S1ah
>>201 そのおかげもあってHDDの価格が急落してるんだからいいじゃん
これは大いに期待
しかしもう最大容量なんて定めるのやめればいいのに
208 :
202:2009/01/08(木) 20:17:10 ID:U9ktwRca
209 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/08(木) 20:18:01 ID:zkHAbMBh
HDDはもう・・・
10年以上前にハードディスクの容量1GBってスゲーと思ってたけど。
これも、そのうち「2TB? 何それ、少ないねぇ」って言われるんだろうな。
211 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/08(木) 20:21:05 ID:g3xwTlI2
わざわざ円盤を回転させてデータを読み書きするのは古いという時代に入りつつある
そうなって初めて高精細動画も思う存分携帯電話に入れて気軽に持ち歩ける
もうディスクメディアいらないんじゃね?
こりゃ、SSDとネットバックアップサービスによってHDDの未来はなくなったな。
214 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/08(木) 20:29:14 ID:KNVwfuxR
32GBが500円切ればBD代替も可能か?
>>190 ブルーレイドライブとSDXC用コネクタ(+ボード上の配線)
どっちが安いと思います?
216 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/08(木) 20:31:24 ID:66w//uQ9
これを複数枚でRAID0組んだら最強だなw
接続は次世代S-ATAとかでさ。
マジックゲート機能ついてたらブルーレイとか要らないよな。
そのころはHDDが1PBになってる?
>>212,216
今の外部入力端子の横に、
「SDXCスロット」とかつくのが当たり前になるかもしれませんね
デジカメやハンディカム映像用に使えるだけでもありがたい
220 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/08(木) 20:40:01 ID:3En1OWLR
>>210 20年前は40MBのHDDがスゲー(値段も)だったし、標準RAM容量なんて32KBだったし
・・・オサーンの昔話
「1EB(エクサバイト)のカードありますか?」
>>214 携帯電話、携帯音楽プレイヤー、携帯ゲーム機等で採用されて爆発的に普及すれば
「じゃあ家電でも」となるかもしれないけど
家電だけで考えた場合、わざわざ置き換える理由が無いな
>>220 90年代初頭だと、RAMが1メガ1万円とかだったかなぁ(遠い目)。
当時の価格だと、今の俺のPCのメモリで家が建つwww。
回転系メディアのメジャー規格はBDが最後になるかもしれないね。
HDは大容量とCPの高さで残るかもしれないが、
一般向けにはほとんどSDで対応できそう。
225 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/08(木) 20:50:01 ID:ZLab3na+
>>222 東芝は置き換えようとしかけてくるし、それを放置して何もしないと
案外とじわじわ食われちゃうかもしれないよ
10年後にはデスクトップなんて死語になりそうだな
任天堂がNTTと提携して光ファイバー網を整備中。
さらに、2009年3月から動画配信サービス開始。
Wiiの次世代機はテレビ一体型と予想。
記録メディアは大容量SDカード。
>>225 ソフト業界が数百円(?)のコスト増に目をつぶって乗ってこない限りは難しいと思う。
「BDはPS3で見るから録画できればいい」とかなら圧倒的に便利そうだけど。
>>228 BDレコーダーの内蔵メモリとしてなら、書き換え寿命が低いと言う、
フラッシュのネックもクリア出来るから魅力的だな。
東芝・・・頑張れ。
230 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/08(木) 21:00:22 ID:sI0yik94
こうなるとHDDが消えそうだけど
今でもフロッピーがあることを考えると
なんだかんだHDDも長生きしそう
設計者の俺は今これで死にそうです。
>>230 IDEとかS-ATAが残る価値はあると思うがHDD自体は無いんじゃね。
233 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/08(木) 21:04:36 ID:ZLab3na+
>>228 リッピングによるソフト被害は深刻で、BDの暗号化も突破されているから
数百円のコスト増は受け入れるかもしれないよ。
SDカードなら物理ゲートの部分で暗号のクラッキングは阻止できるし、
リップされないHD映像の販売が可能になるのは大きい。
この場合、問題は継続販売されているBDで、レンタルはハリウッドにはメリットの
ない話になっちゃうかもね。そこがリッピングの温床になっているわけだから。
あとはSDカードを書き換え不可、読み出しのみにして売ればいいわけだが
これって製造原価の点で書き換え可な普通のそれと比べて安くなるのかな?
任天堂は、次世代ディスクの搭載をしなかったことが英断になったな。
SCE は、発売を1年延ばしてまで、開発して、
Xbox にシェアを食われるし。
D砂厨
ざわ…ざわ…
>>235 そういうSDあります。原価は知りませんができあがる製品の値段たいして変わらないと思う。
>>237 CPRMは突破されているという話もあるから、より上位の暗号化が
望ましいかな。
ただ、ネットで流通しているリッピングソフトは、CPRMにはほとんど非対応という
視点もあるよね
読み出せるけどコピーはできない、あるいは暗号化されていて普通に映像として
取り出せない、なら目的は達成されるわけだ。
また、既存ハードは置いてけぼりですか…。
SD陣営は毎度毎度これだから微妙。
まぁデジカメで32G以上必要かと言われたら、
余程の高解像度でもない限りいらないんだが。
で、xDカードの4Gマダー?チンチン
243 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/08(木) 21:15:43 ID:XKfhud2v
うー
>>242はオリンパス工作員
SD陣営に限らずMSでもCFでもフォーマット変化してるだろうが
xD4G?もちろん新規格になるわけだが。それも出せればの話。
245 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/08(木) 21:20:38 ID:r8dYLrhq
HDD&BDオワタ\(^o^)/
246 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/08(木) 21:22:31 ID:9/1KUhoh
マトリックスの世界だな
247 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/08(木) 21:22:52 ID:qpz6HVNr
あれ!?さっきどっかのスレでソニーのメモリースティックも2TBってニュース見たような気が・・・
exFATって現状VistaSP1以降じゃないと読めないの?
それじゃあ今の携帯電話やデジカメなどのデジタルガジェットやMacでは読めないってこと?
もちろん将来的にはそれらもexFATサポートするんだよな?
あとは東芝のデジタルレコーダーにこの規格スロットがついて、それこそ64Gくらいの
カードが五枚くらいマシンについてきて10万ちょっとで売られる……なんてことになれば
嬉しいんだけどね
2.5インチSSDかHDDをスロット式にする、という話もあるから、SDとSSD両対応なら本当に
BDはいらない、という話になるだろう
251 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/08(木) 21:25:30 ID:qpz6HVNr
252 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/08(木) 21:27:28 ID:pFJsDPrj
円盤メディアは消えますかそうですか
>>248 物理的に対応していれば、フォーマットなどの論理部分はドライバ次第なのでは
>>252 一般人が認識する最後の円盤メディアはDVD
BDはLDが好きだった人がアニメのソフトを買うのと同じ形で買われていくと思う
255 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/08(木) 21:29:08 ID:oCK9foFL
Cドライブを非回転のメディアにするとプチフリーズ連発するらしいけど。
俺のDSカード、ニンテンドDSに入らないなーと思っていたら
xDカードだった・・・
>>242の書き込みをみて気がついた・・・・
257 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/08(木) 21:29:48 ID:ZLi0lmMb
あと、安全かつ長期間安定保存が必要なアーカイブという観点からすれば
SDXCにCD-R、DVD-R、BD-Rに匹敵するライトワンスメディアが必要だと思う。
書き換え可能フラッシュメモリーだといくら対策を立てても静電気など外部
からの電気刺激や素材の劣化などによって長期保存後に読み出せなくなる
リスクが高い。
光メディアがレーザー光で焼き込むのと同様にフラッシュに「一回のみ」書き
込む技術を開発・搭載すれば最終保管・長期保存用メディアとして最適だと思う。
物理的な書き換えが不可能なら誤消去はもちろん、改ざんやウィルスによる被害
から貴重なデータが保護されることになる。
>>255 原因はどっちにあるの?
OS? それともメデイア?
>255
それは安物コントローラー積んだMLCなSSDだけだw
メモステも2テラだってよ。
さすがにこれで終わりだな。
もう動画以上に容量使うものって無いだろ?
モニタはフルHDが最高レベルになるだろうし、
そうなるとBDの50Gでほぼ最高画質に出来るようだから、
2テラもあれば一枚で最高画質で40本も入る。
これはまさにドリームだな。
SSDが安くなりそうだぜ
デジカメで「最大1000何百万画素」とか言われても
これくらい容量が無いとそんなので撮る奴いねーよな
トランクに設置したディスクチェンジャーに
大量のCDを入れる必要がなくなるんですね・・・
現状でもSDカードの大きさで32GB入るんだから、ゲーム機は円盤メディア捨てるべきだな。
267 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/08(木) 21:38:10 ID:WqRiM9Qg
SSDが黒歴史になりそうだな
地震でCDラックが崩壊し、床に投げ出されたCDの数枚が物理的に壊れて
読めなくなった経験があるモノとしては、ディスクにこだわる気持ちは全然
といっていいほどなかったのでした。
269 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/08(木) 21:38:31 ID:4p1OlLyj
これ紛失したら、えらいことだなw
最終的に2テラまで進化するまでどれくらい時間かかるのかねぇ?
32→64→128→256→512→1024→2テラ
1年に1.5回進むとすると4年後か2テラに達するのは?
>>235 今売ってる書き込めないSDは電子辞書用ぐらいかな?
>>269 携帯電話みたいに、無線LAN機能と呼び出し用のブザーを内蔵させる
かもしれません
PCや携帯で登録番号にかけると、ブザーが鳴って所在がわかるように
するとか
そうしないと、無くす奴がたぶん続出する
でも、プレスで大量生産出来るってのはやっぱ凄く有利でしょ。
転送速度が300MB/sになったとしても、2TBのデータを転送するとなると一時間半
とかかかっちゃう訳だし、これを大容量の配布メディアにするのはしばらくは無理かと。
容量増えすぎワロタ
2001年で64Mくらいじゃなかったっけ
>>270 SDHCは発表からわずか二年で32Gになってしまいました
三年くらいで上限値が見えるかも
東芝のブルーレイ潰しとみて間違いない
そんなに容量がいるものってエロ動画だけだろ
円盤メディアの一番の利点はそりゃ大量生産しやすいことだから。
容量的に言えば現時点でもCDやDVDなんて上回っているでしょ。
でもそれに取って代わることは無かった。
円盤は一応は残るんじゃねーの?
>>275 あれは既にSD規格外4Gってのが出回ってたからだな
>>273 大量生産は便利だけどリッピングツールの法的取り締まりができないのが
ハリウッド的には最大の問題点
AnyDVDを使えばBDのコピーガードは大半が突破されてしまい、ナマのTS
データが取り出されてしまっています。
厄介なのは、オバマ政権がネットの高速化に力を入れると言っていることで、
これまでは25Gなり50Gのデータ量の大きさがコピーガードに代わるネット不法
伝達の障害になっていたけど、これからはそれが薄らいでしまう
ハリウッド的には、ネット高速化が現実になる前に新たなコピー対策が欲しいで
しょうね
大量生産しやすいってのは「作る側」の都合だから。
選ぶのは消費者だ。
>>273 取り出すのは別にプレスメディア使っても早くなりませんが・・・?
というか、物理的な限界から光学メディアの方がはるかに遅いと思いますよ
しかしこうなると、東芝日立富士通その他連合が開発中で二年後に現物が
出るとされるテラ・ディスクも
誕生前に「いらね」呼ばわりされかねない雲行きになってきたね
285 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/08(木) 21:50:08 ID:Ehev+Xe3
人間の脳の記憶量てどれくらいあんの?
その内ちっちゃなカードに追い抜かれそうだな。
286 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/08(木) 21:50:36 ID:VLKN+X6d
>>248 そう。MACでもXPでもLinuxでも読めない。VistaSP1以降を使うほか方法は無い。
287 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/08(木) 21:51:11 ID:K6f6F5Hu
すげえな・・・携帯のバッテリーもたしか向上する技術も前でてたし
置くだけで充電とかされる充電器もでたし
超薄いディスプレイもでてたし
携帯最強伝説くるんじゃね
288 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/08(木) 21:51:20 ID:Mwh0KNAl
俺の脳みそに挿してほしいw
ウィンドウズ7普及への起爆薬にもなるのですね、わかります
290 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/08(木) 21:51:41 ID:IH/HRwHt
すげー
>>273 大量生産する前提ならな
それだとそれこそネット配信するほうが早いってことになる
292 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/08(木) 21:53:04 ID:IH/HRwHt
ゲームも再びカセット化するのかな
>283
プレスメディアって、ガシャコンガシャコンガシャコンってやって、上にだーってポリカ撒いて
ぶりんぶりん廻しておしまいだよね?
フラッシュメモリへの書き込みだと、普通に300MB/sなりで転送かけてやるしか無いよね?
まぁ、BD程度の容量なら数分程度で書き込み出来るかもしれないけど・・・・
>>5 exFATはまだ無かったし冗長なファイルシステムを搭載するのも何だしな
>>179 まあ、五年後ぐらいにはマザーボードにSDカードを足すだけでパソコンが動きそう、メモリもビデオも内臓で
297 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/08(木) 21:57:49 ID:DPZZCpKt
TBになればビデオカメラで動画を無圧縮で保存できるな。
あとは、この最大300MB/sってのがちゃんと実現できるかかな?
Class6のSDHCでも30MB/sだから10倍かぁ。
>>293 そういう意味でしたか
書き込み時間が問題になるレベルになれば、
マスクROM(ファミコンやDSのカートリッジ)方式になるのではないかと
300 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/08(木) 21:59:24 ID:0Rge5Uuy
とりあえず重要なのはビット単価
>>273 多分、1、2年後には配信が主流になるかも、そうなるとプレスという概念が時代遅れに
>>282 作る側が大量生産できないと、当然ながら価格が上がる。
BDのメディアはプレス代だけなら数円程度。
転送に数十分も掛かるメディアだと、昔のVHDの映像メディアみたいに、
一万円を超える価格になるだろう。
>299
マスクROMでやるとすると、今度はカードリーダーのメモリコントローラにマスクROM用の
処理も載せておかないとならないし・・・解決しないとならない問題はまだまだ沢山有り
そうです。
>>261 三次元立体映像技術でもでてこないかぎり、極端にでータを使うのは映像系でうちどめだし
305 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/08(木) 22:06:40 ID:tmrc3Q0H
2GのマイクロSDなんて300円だもんなー。
わけわかんねw
>>293 データを書き込むだけだったらプレスメディアより書き込み機械自体の小型化と並列化が容易なんじゃないだろうか
技術的には問題ない。
容量と価格のバランスがとれりゃ、ゲーム機が独自規格のカードをメディアに選んでも不思議は無い。
小ささでは圧倒的に勝っているからな。
>>273 BD2層と同じ容量の50GBなら約3分で終わる。
>>302 プレスメディアも、大量生産を前提にしなければプレス工場は作れないと思いますが(^^;
311 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/08(木) 22:13:57 ID:tj+4h0Jg
>>286 Linuxも今じゃNTFSの読み書きに対応したから、将来的にはexFATにも対応すると思う。
SDXCカードがexFATを採用したことで、exFATに対応する動機もできたし。
XPは2009年4月でメインストリームサポートが切れるから、exFATの対応は絶望的。
サードパーティがexFATファイルシステムドライバを作るかもしれないが、
ドライブと違ってファイルシステムのドライバなんて作るか怪しい
すげぇww
あ、ヘンな人が寄ってこないように書いておきますが、
もうしばらく、たぶん4年くらいはまちがいなく光学メディアが大量配布メディアの主流だと思いますよ
314 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/08(木) 22:17:25 ID:HnJvob4z
2TBより、寧ろ速度300MB/sのほうが凄いと思うのだが
USB3.0でもきつくね?
USB3.0は規格的には600MB/sくらいだったかと
転送端末一〇〇個単位で準備(仮に300端末とする)して一つの転送に二分とするなら
一時間に9000個の生産ができる
半日動かせば十万個
テラの次の単位って何?
ペタ、エクサと続くはず
円盤→HDD→メモリの流れは至る処で出て来るのさ。
320 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/08(木) 22:25:40 ID:7Ax6bydn
資本主義の生存競争って、すごいねw
今の時代に生きてて良かったーー。(泣)
お前等 2TB多すぎとか言ってるけど
フロッピー時代に100GBなんて使うやついねぇよwwwwwwww
とか言ってただろwwwwwwwwwww
最近のネットゲームでも1GB以上のネットゲーム増えてきたし。
携帯で映画も見れるようになるみたいだし
その分容量でかくなるだろ。
ということで、この2GB別に特質するべき大きさでもないと思うぞ。
俺の希望価格は 3万円以内!!!!!!!!!!!
Wiiの次のメディアはNDS用のソフトと同じ型かもしれないな
あまり小さすぎると子供が飲み込むので、ゲームソフトとしては
NDS用カードが最小と任天堂は考えてそう。
容量はまぁ64GBもあれば十分。Wii後継の時代ならコスト的にも技術的に余裕でしょう
323 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/08(木) 22:26:27 ID:tj+4h0Jg
>>309 プレスメディアの場合、1秒で何枚も作成可能なんじゃない?
3分って民生じゃ速いけど、工場としては遅いと思う。対抗するなら1秒ぐらいでやらなきゃ
>>316 しかし、2TBで大量生産するデータってどんなものなんでしょうね
googleキャッシュ1年分(2015年版Webアーカイブとか)くらいしか思いつきませんわ
おととし4GBのMicroSDHC出たときすげーと思って1万円で買っちゃったら
いつの間にか4GBは500円で買えるしすぐに32GBだもん
嫌になるよ
326 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/08(木) 22:30:15 ID:JF0dK/p3
>>324 圧縮なしの映画なら4分で10GBくらいだから
40分で100GB
120分で300GB
っつうことで圧縮なしの映画とかが流行るかもな。
>>323 そのへんは資本投下率と売り上げが問題になります
無理に対抗しようとして過剰資本投下をやると、今のBDみたいに
償却に苦しむことになります
極端な話、市販されたSDXCカードの端末数以上の需要が いきなり 生じることは
まずあり得ないので、カード対応PCなり端末の販売状況を見つつ拡大、というコトに
なるでしょう
ここはビジネス板なので、ビジネスとして成立するにはどうすればいいか? という視点も
必要でしょうね。無理にBDに対抗とか考えすぎると、墓穴を掘ります
>>322 カードスロットの数を増やせば大容量にも対応できるしな。
可動部品が大幅に減って設計の自由度が増す。
329 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/08(木) 22:31:33 ID:tj+4h0Jg
>>321 テラバイト級のパッチを配布するエロゲが登場するんですね。わかります。
>>322 コスト的に高くなるからやらないと思うぞw
メリットゼロw
2TBってwww光学ディスクイラナイね。
東芝もブルーレイに負けて本腰入れてきたね。
>>323 3分=180秒なので180個並列すれば一個1秒
>>324 なるほど、そういえば音楽はロスレスがありますもんね
>>330 回転メディア嫌いの任天堂が
フラッシュメモリ全盛の時代にWii後継に光ディスク採用ってのは
絶対にありえないと思うけどね。
つか、任天堂はついに一度もHDDをハードに組み込む事がなさそうだ
これはデコードチップの性能とGPUに左右される問題ですが
BDの三倍のビットレート等、大容量を生かした形でハリウッドに
売り込む、という手もありそうですね
>>331 藪を突いたらヤマタノオロチが出てきたな・・・
全コピーするのに何日かかるかが問題だな
>>330 Wiiの次世代が出る頃にはもう64GBなんて500円以下になってそうだけどなぁ
>>337 まあ、BDの原価償却とかと奸計在りませんから思いっきり攻められますよね
東芝は去年の段階でHD DVDの損失確定を終えていますから
何を入れればいいのかわからんな。
フルハイビジョンの映像を入れれば、空き容量がすぐに無くなりそうだが。
そうか、こいつが発売される頃にはケータイでフルハイビジョンが撮影出来そうだな。
でも、何か嫌なんだよ、容量足りねえとか言えなくなる時代が。
342 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/08(木) 22:36:45 ID:Ll5iNdgz
で値段はいくらなんだよ
そういえばスーパーファミコンの時はROMカセットでしたね、任天堂は
あれってやはり、端末にROMカセット当てて焼いていたんでしょうねえ
>>341 携帯の場合、レンズ性能が問題になるかも
フルハイビジョンは撮れても、レンズがヘタレだと画質もそれなりって事に
>>342 今SDHCの32GBが12000円だから、最初に出る64GBのSDXCが20000円くらいじゃなかろうか
プレステは光メディアとともに栄え光メディアとともに消えるのかねー
これってサムスンその他は参入するんでしょうねえ
国内メーカーには東芝も松下にも頑張ってほしいものですが
348 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/08(木) 22:41:40 ID:h+B6RKjk
PCは、USBとSDスロットだけでよくなるのか??
冗談抜きで任天堂の次世代機は光学ドライブを捨てるだろ
Wiiでも2層で読み取りエラー出まくって痛い目見てるし
>>349 だから高コストになるからメリット無いってw
任天堂は枯れた技術の水平思考ですよいつでもw
小型大容量の記憶デバイスが、どんどん発展していくのは当然のこと。
円盤も生き残るだろうけどね。今持ってるDVDビデオが腐るわけじゃないし。
なんで任天堂が出てくるのかがよくわからん。
用途的に家庭用HDカメラとかじゃないの?
>>350 64なんかは高コストでもあえてROM使ったじゃん
元々光学には懐疑的なんだよ
>>350 どう考えても高コストにならん
フラッシュメモリ関係の技術は既に枯れている
(そもそも機械式の回転メディアのが不安定)
なにより任天堂は衝撃に弱い回転メディアが嫌い
任天堂が光学ドライブを使い続ける理由が何一つ思い浮かばない
>>349 任天堂はライバルがCDドライブ搭載してるときにROMカセットを搭載し、
ライバルがDVD搭載してるときに独自メディアを採用し、
やっとDVD搭載したと思ったら
SDカードの限界が見えてSDHCが普及しそうなのにSDカードを採用する会社。
この調子なら次回はBDかSDHCあたりだろうな。
>>352 物理メディアでソフトウェアを売ってる
世界最大の企業だからだろ
>>353 その後GCでは変更しただろ?w
大容量になるとROMはいろんな面で高コスト高リスクになりうる要素を持つ。
360 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/08(木) 22:51:21 ID:tj+4h0Jg
>>353 PSとかPS2って長期間放置すると、読み込み悪くなる。メディア自体は結構もつけどゲーム機の回転部が先におかしくなる。
ROMカセットの方は、錆びても端子を磨けば復活することがあるから、長期間使用するならROMカセットの方が有利だと思う。
>>358 生産施設の枯れた16Gあたりのそれを買ってしまうかもしれませんよ
このペースで行くと、16Gあたりはあっという間に陳腐化しそうですから
ただ、任天堂だとMLCなNANDフラッシュの信頼性でどこまでやろうと思うか・・・
ってところで、DQ IIIのぼうけんのしょを思い出して安心した。
光学メディアだとどうしても本体のピックアップの劣化が抑えられないからなぁ
フラッシュメモリだとそういうことは無いけど、(今のところ)コストが光学メディアより遥かに高い
任天堂が本体のコストをとるか、メディアのコストを取るかでしょ
>>352 映像業界がDVDやBDみたいのからこっちへ移行させるのは大変だけど、
任天堂は独自規格だからやろうと思えば簡単に光学捨てれるねって話
365 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/08(木) 22:56:09 ID:tj+4h0Jg
100メガショックと売り文句にされていたのが、つい20年前
今じゃ32ギガバイト、約275ギガビットw 当時だったらショック死だな
任天堂の場合現状でもNDSで非光学メディアによるコンテンツ販売を
(超大規模に)やっているから、光学メディアを捨てるのに躊躇いはないだろうな
WiiもやっぱりDVDだったからな。
まだまだ技術の枯れ方が足りない。
任天堂にはとても手は出せないだろう。
ロードとかに関してはHDDとかSSDにフルインストールすればほとんど済むし。
ネット配信も出来るから、
無理やり高リスクなことしなくても円盤で十分だしw
最大を2Tに設定してるのは駄目だろ
もっと余裕を持たせた規格にしないと・・・
>>363 パナソニックのDVDレコーダでDVD-RAMを認識してくれなくなったので
「パナソニック製のDVD-RAMクリーナでクリーニングしても読めないぞ」
とサポートに質問したところ、あっさりとドライブのピックアップ出力低下の
可能性ありで、修理にだしてくださいと言われた、、、
何言ってるのかサッパリわかりません。
>368
現状、それを超えるサイズの読み書きが出来るファイルシステムが、殆ど普及
してないから。
>>368 前回はたった18倍だった。
今度は55倍だからしばらくは持つでしょ
つっても2年も延命はできまいが・・・
>>311 フリーソフトで2000でもexFATが読める奴が開発されるんじゃね
ドライバになるときつそうだけど
374 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/08(木) 23:06:38 ID:47LcbHdk
ハードの容量ばかり巨大化してソフトの質は下り坂・・・
子供の落書きで1T使うとか
というより現状の32Gですら使いこなしている奴はどれだけいるのかとw
俺なんて4Gすら使い切れないというか、
デジカメなら何百枚も取れるし。
何に使うのかよく分からないよ正直w
376 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/08(木) 23:07:52 ID:tj+4h0Jg
>>373 たしかに必要ならオープンソースのプロジェクトが開発するとは思うけど、素人が手出しするのは難しいと思う。
初期は書き込むと、ファイルシステムがぶっ壊れる程度のこと覚悟しないとな。
377 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/08(木) 23:08:20 ID:HAOBTO8y
全く意味が分からない。
前から思ってたんだけどあんなちっこい物のどこに
そんな容量を収められるのかと。
もしかしてこういう物って限りなく増やせるものなの?
ゆとりでサーセンwww
378 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/08(木) 23:12:11 ID:iht+f5eQ
上限2TBってすぐに到達しちゃうだろ。
それにしても、家のCD2000枚くらいを圧縮しないでバックアップできそうでなによりだ。
1枚600MBとして計算しても、余裕で入るな。
カードに入れて貸金庫に保存しておこう。
379 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/08(木) 23:12:52 ID:kPZKD+Hv
容量だけ上がってもしょうがない
アクセス速度増やして、暗号化しても速度が落ちないようにしてほしい。
ここまで容量上がって、大事なデータ落としたりするとダメージでかいからな
BDが一層25GB・二層で50GBなわけで、このカード一枚にフルHD画像が何時間分はいるんだ?
BD80枚分か・・・もうツタヤ滅ぶんじゃね?
381 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/08(木) 23:15:11 ID:YaVMJmBq
exFAT使うにはMicrosoft様に多額のライセンス料が必要。
exFATの大きなデメリットなのだが・・・と、しがないSDAメンバがつぶやいてみる。
>>380 任天堂あたりと安いメモリを共同開発すればいいんでね?
棚小さくできるしTUTAYA的にはメリットが大きいぞ
>>380 BSデジタルの場合、20Gで二時間と覚えてください
2テラあると、BSデジで200時間入ります
地デジだと約1.5倍で300時間になります
384 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/08(木) 23:17:48 ID:iht+f5eQ
>>380 データ保存用としては、未だにCD-Rが使われてるからBDは?だけど、
セルメディアとしてBDは大丈夫だろ?
レンタル屋がやばくなるのは、HD画質でのVODが当たり前になった時だな。
385 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/08(木) 23:19:53 ID:3kkFDqki
もうこんなのは B to B だけでやってくれ
ハンディカムを8ミリ→ミニDV→DVDカムまで頑張ってメげた
お金が続かんよ
>>384 H.265が出てくると、理論的には6M/秒でBSデジタルと同等の画質、地デジなら4M/秒で
済むので、コーデックの進化がこの問題を解決するでしょう
あと2年くらいで出てくるはずです
387 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/08(木) 23:24:34 ID:3En1OWLR
何回の書き換えに耐えられるんだろうなぁ。容量より書き換え寿命を延ばす方向もちゃんと考えて
欲しいんだが。HDDに劣るのって、それとバイト単価だけだと思うし。
388 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/08(木) 23:25:58 ID:47LcbHdk
ADSLで1TB読み込むのにどれくらい時間掛かるんだろう
389 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/08(木) 23:27:35 ID:ON0Nu2Wf
製品の外観がイラストなのに、なんで誰も突っ込まないの??
>>376 NTFSと違ってちゃんと固定した仕様を公開しないとカメラ側が対応できないから
読み書きするだけならすぐ安定したのが出てくると予想してます ドライバは無理っぽいけど
NTFSが読めないのは仕様がちゃんと公開されてないのと
VISTAで読み書きしたHDDがXPでは読めないってのが頻発するくらい仕様変わるから、と言われてた記憶がある
うちの親父なぞまだ32MBのメモリスティック大事に使ってるのに
>>891 会社のデジカメに刺さってる16MBのSDも何とかしてくれ・・・
393 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/08(木) 23:40:32 ID:tj+4h0Jg
>>390 数年前まで書くのはヤバイと言われていたが、今はLinuxでNTFSのHDDに書き込んでも特に問題ないよ
>>365 マニアックだな。黒いボディーに16-BITのエンブレムは輝かしかった。
2Tっつーとファイルシステムから変えるってことなのかな?
よく分からないけど、OSは64になってほしい。
>>394 計算上Wiiは256でないといけないんだがなw
PS2のCPUは一応128ビットと名乗れるスペックはあったしな
>>365 当時「ギガ」って単位を知ってる人も多くなかったんだろうな。
知識として知ってる人はいただろうけど、そんな人でも実際に商品化されるとは思えなかったんじゃないの?
これは宇宙人のしわざ
399 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/09(金) 00:10:51 ID:WeUYa1En
>>394 論理フォーマットについてなら、
FAT32の一般的なフォーマット方法だと2TiBが仕様限界。
XP以降はWin標準フォーマットソフトがFAT32のフォーマットを32GiBに規制してるけど、読み込みは可能。
ただ、ボリュームサイズが最大2TiBでも、1ファイルの最大サイズが4GiBなのが非常に大きな欠点。
exFATはファイルサイズは最大16EiBまで可能。 1EiB = 1024PiB = 1024*1024TiB
最大ボリュームサイズはわからん。
400 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/09(金) 00:14:17 ID:TzizLnNw
>>394 ネオジオに16-BITなんて書いてあったっけ?
メガドラなら覚えてるけど
>399
1.2MBの5"フロッピーディスクを使ってる人に
「16TBまで使える規格ですよ」
って言う位の拡張なのね。
それって、普通に20年ぐらい持ちそうだな。
転送速度が心配だよね。
あと、USB3.0じゃないとねぇ・・・
403 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/09(金) 00:21:05 ID:eyY0lJcg
7680×4320の60fpsスーパーハイビジョンの動画の無圧縮だと1時間で20TBいきそうだよ・・・
2時間だと40TB・・・
120fpsだと80TB・・・240fpsだと160TB
映画一本で160TBだ!
>403
7680×4320とか、どれだけのメディアが使えるようになるか・・・
更に、これ無圧縮とか・・・意味あるのか・・・・・
転送速度が6GB/sec(48Gbps)必要なんだけど、カナリ新しいPC持って来ないと
メモリ転送ですら速度が追いつかないんだけどw
405 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/09(金) 00:27:49 ID:eyY0lJcg
>>404 無圧縮は意味ないかもねwモーションJPEGにしとこうw
任天堂はその時安価に手に入るモノでハードを作る。
回転メディアはPS2のせいで「ゲームにはロードがあって当然」という
文化が醸成されてしまい、仕方なしに採用したに過ぎない。
407 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/09(金) 00:32:03 ID:XIrF3xWT
これだけのデータ量をフルに活用した場合
落としてうっかり踏んづけたら泣くに泣けないな。
裸で持ち歩くもんじゃないでしょう。
フラッシュメモリーってメインメモリー並みの速度にはできんのかね。
7680×4320とかその4分の一でも個人じゃまず使わないだろ
>>406 安価よりも容量の問題で仕方なく採用だろ
当時はそういうのが求められていた時代だったからな
2000年2001年ぐらいに1GB超のROMでゲームを出すのは不可能だった
412 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/09(金) 00:40:31 ID:6jMddYMs
>>403 RED Digital Cinemaか…?
REDも無圧縮ではないし、映画フィルムの置き換えと考えた場合、映画のフィルム
マガジンに例えるなら一回の最大撮影時間は多くても数分の世界(その代わり
大量のフィルムを消費する)だから。
家庭用スーパーハイビジョン…?そんなもの普及するわけがない!ビデオカメラが
フルHDを超えたとしてもテレビの画面はフルHDで固定だし、映画のような著作物が
スーパーハイビジョン画質で各家庭に来ること自体いくら強固なプロテクトを採用
したとしてもハリウッドが許諾するわけがない。それに、そのハリウッドも4Kや4K
2KといったスーパーハイビジョンなんかよりはフルHD+3D立体映像化のほうに興味を
示している。各家庭においてもフルHDでもうお腹いっぱいなんだから、スーパーハイ
ビジョンが家庭レベルで普及することは数十年後でもあり得ないだろう。
>409
このSDXCの目指す最大速度が300MB/sec
これって、i486時代の最後の頃のメインメモリ転送速度と同じぐらい。
今から16年ぐらい前かな?
414 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/09(金) 00:41:00 ID:WeUYa1En
>>402 USB2.0の転送速度が480Mbps(60MB/s)だから、年内に出る予定の104MB/sに全然足らない。
USB3.0の転送速度は4.8Gbps(600MB/s)なので、将来的な速度300MB/sでも十分。
USB3.0も今年後半にも登場予定なんで、USB3.0を使うと思う。
SATAも最新規格なら300MB/sに耐えられる。
415 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/09(金) 00:42:56 ID:vwaenNmL
10年後・・・
昔はSDXCカードが最大2TBになったってだけで喜んでいたが、
今となっては2TBなんてごみだよなcccccccccccccccccc
今なんてSDHD規格は 100TBだもんなccccccccccccccccccc
416 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/09(金) 00:43:40 ID:y1uIbJcL
ブルーレイとかまったくいらんだろ。
光学メディアなんてもうこの世から消せばいい
尼寺
記録メディアの進化もすげーな
そら宇宙も膨張するわ
hdd終了のお知らせ
>415
でも、今現在10年前の話で
「64MBのスマメがでて悦んでたけど、今となっては64MBなんてゴミだよなwwww」
とか要ってる香具師は殆ど居ないと思うぞ。話題にすらならないもん。
>>415 それだけの容量を必要とする何かが現れている必要がある気がする。
パソコンのメモリはボッタクリなの?
あんなにメモリチップついたモジュールが2GBしかないとかw
exFATってVista SP1以降でないとPCで読み込めないじゃん
これはM$の陰謀か?
>422
でも、DDR3-800とかだと転送速度が10GB/secとかになって、規格上限300MB/secの
SDXCに比べて30倍以上の速度で動作するわけで。
実際にSDXCが300MB/sec達成してきたときにはDDR-4が出回ってるんだろうな。
>>422 そんだけメモリチップ付けないと転送速度出ないから
427 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/09(金) 00:54:16 ID:vHAG6bzp
HDD10年後には消えてるなw
あんな電気代かかるの使ってられねぇよwwwとか言ってそう
428 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/09(金) 00:54:33 ID:1hyFAUHn
任天堂の次世代はホログラフィックストレージっつー300GBのメディアだって
ニュース流れてたよな。去年の夏ごろ。あれどうなったんだろな。
2Tなんて直ぐに限界が来るだろ。
しょぼい規格だな。
SDカードに2テラてwwww
もはやオンボードSSDの時代だなw
携帯電話に100GB入れて何しよう
通話を全部録音できるんじゃね?
ただ光学メディアはしぶとく残るだろう。
ソフトウェア配布用の大量生産では一枚あたりのコストが圧倒的に安いから。
これはsdには絶対真似できない。
434 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/09(金) 01:07:57 ID:cvr7R+BG
結局コストが全て。HDDに行き着く罠。
速いとか軽いとか騙されて、倍倍で容量が増えていく時代に、
高値でつまらない媒体つかまされてるのがお前らです。
お前は何を言っているんだ
どうせ普及価格になる頃には2Tじゃ全然足りない感爆発なんだろ。
>>433 DVDはもうコモディティだから残るけどBDは消えるね、たぶん
438 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/09(金) 01:12:48 ID:VO65AgvR
2GBでも十分です。
439 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/09(金) 01:15:59 ID:vKpBPetC
2テラのSDだとプロセスレベルはどのくらいになるんだろ
ソフト配布はネットがメインになるだろね。
>>411 任天堂はムービーを重視していないので、GCでもマスクROMを
採用することは不可能ではなかったと思うよ。
時のオカリナでさえ32MBしか無いからな。
ソースネクストのもUSBメモリ版の方がDVD版より売れてるって記事あった
443 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/09(金) 01:25:44 ID:2QoFxqLn
10年くらい前に見たドキュメンタリーだが
「近い将来、500円玉ほどのサイズに映画一本を入れられるようになる。手の平サイズの機器でどこでも
映画を観る事が可能に。」
って言ってたな。それを聞いた当時はまだDVDも珍しかったから
「本当かよー」ってかなり眉唾だったが、09年時点で既に実現してるわな。
それどころか、SDカードに2TBも入れられるなんて技術の進歩は凄過ぎる。
>>437 最近はコモディイイダでもBDが売ってるのか
ブルーレイがまるでゴミのようだ!ムスカAAry
>>443 クリントン政権がナノテクの国家目標で
「議会図書館の全蔵書を角砂糖サイズのチップに記録する」
って言ってたけど、もう実現しそうなんだろうか?
447 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/09(金) 01:38:59 ID:QQDTEMy2
ここまで来ると、ぶっ壊れたときの衝撃の方がでかいよなあ…
いや、どうせ2TB普及する頃は
立体ホログラム3つ無くしちゃったよ。ぐらいで済むんだよ。
449 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/09(金) 01:56:38 ID:2QoFxqLn
俺の得ろ画像の隠し場所が
X:\仕事\書類(過去)\公開済
↓
SD
に変わるわけだな
どうせ財布の中に入れておいて見つかるんだろうけど
451 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/09(金) 02:12:03 ID:N9I+67HK
2TBのSDなんて、2、3年で出てきそうだな。もっとでかくしとけよ
火事とか地震の時に、複数台のHDDを、
あわてて配線引きちぎって持ち出したり、
DVDRとかCDRの詰まった重い箱を持ち出したりしなくても
財布に入ったSDXCを大事に持ってればやり直せるってのは、素晴らしい
(逆に違法データ保有者は、
K察来る前にSDCX 1枚を燃やすかなんかすれば
それで隠滅できちゃうっていう考え方もできるが…)
もちろん本当に大事なデータってのは普通32GBで足りるかもしれないが
面倒な、どれが大事かの選別をせずにバックアップとるなら2TBとかあると助かるはず
爆発的人気のネットブックなんてCDすら付いてないからな。
>>451 上限になったらまた新規格立ち上げて、消費者にリーダライタ買わせる。
買い替え需要がなきゃ資本主義の景気循環は成り立たない
USBメモリの容量限界って無いのかね?
USB1.1、2.0、3.0で互換性取ってるのはなにげに凄い
USB1.1のPCで2.0機器がほとんど動いてるしw
2TBが実現するなんて信じているんだ。
微細化が頭打ちしているから無理だよ。
そろそろ光回線速度が常時1tbほしいところ
アニメ映画を圧縮しないでSDカードに持ち運びたい
461 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/09(金) 03:16:42 ID:m2HRihbL
>>460 開発の掛け声だけで、量産化の目処は立ってないでしょ。
それに22nmで、2TBは無理じゃない?
463 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/09(金) 03:19:17 ID:m2HRihbL
SDに入るくらいのダイサイズだと5nmでもぜんぜん無理だろうな
465 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/09(金) 03:21:49 ID:m2HRihbL
3次元はあと10年くらいでてこないかな
でも3次元やらないと
半導体に未来ないからね
466 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/09(金) 03:22:28 ID:wmUIjtJj
2TBが出る頃には
HDDは次の単位になってそうだな
それかHDDじゃないものが主流になってるのかな
467 :
通りすがり:2009/01/09(金) 03:22:57 ID:ysPP5DQp
何か、新しい技術というネタが急に増えてきている。
新技術を開発したと、思い込ませて、会社の株を上げようとする。
”開発したした詐欺”がかなり混じっている可能性は無いだろうか?
>>467 記録フォーマットと転送などの仕様を決めただけで新しい技術の発表は別に無いぞ。
469 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/09(金) 03:26:01 ID:p4TAibSV
ハードディスクの大容量化にしても、
壁があって無理だ無理だって言われても、
いつの間にか実現してる件。
470 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/09(金) 03:26:04 ID:m2HRihbL
おれの予想だと
需要が停滞して2TBまでいかなと思うよ
つかそんなに投資できるのかなぁ
>>465 現状でも十分縦方向を使っているよ。
今の技術では縦方向にメモリを繋げるより、チップをスタックしたほうが
コストが安い。それはそれでやっているけど。
>>469 そうだね。
でも、ハードディスクは物理的にでかいので、まだ余地がある。
フォローティング・ゲートは、電子の数からして厳しい。
CPUの場合:処理速度の向上=省電力化
フラッシュメモリの場合:容量の増大=耐久性の向上
これビジネス的に重要
473 :
通りすがり:2009/01/09(金) 03:33:48 ID:ysPP5DQp
>>467 メモリカードの外観の規格はSDカードとPCカードの2種類が
取り扱い易さから丁度いいように思えるから、
日本のどっかの会社も、この大きさで派手な規格でもでっち上げるとか。
するという手段もあるかも。…無茶かな?
CPUの場合:処理速度の向上≠省電力化
フラッシュメモリの場合:容量の増大≠耐久性の向上
これ物理の法則
475 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/09(金) 03:39:08 ID:sHkevXip
>>373 フルハイビジョンの動画撮ったらあっという間に使う
>>474 ?
高速CPUなら重たい処理を少ない消費電力で出来るようになるし
大容量フラッシュメモリなら分散書換で書き込みデータ量あたりの書換数が減るんだが
何に挑戦したいんだお前は?
>>476 釣りだよね。
ごめん、ちょっとからかい過ぎたみたいだ。
478 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/09(金) 04:02:34 ID:uu1MRo4J
テラへ
>>476 マジレスすると。
CPUの処理能力はクロックだけでは決まらないけど、
周波数2倍なら、消費電力は2倍。でも、あるタスクの
処理時間を1/2には出来ないし、短縮した結果余った
1/2の時間の消費電力を0にもできない。
大容量フラッシュで4Xnmから2Xnmに移行すると、書き込み
消去回数は1桁以上落ちると予想される。でも、容量は
せいぜい4倍にしかならない。
しかも、大容量フラッシュには、大容量データを扱うだろうから
分散書き換えの効果も限定される。
こんな回答でどう?
夜遅くまで付き合ってくれて、ありがとう。
>大容量フラッシュには、大容量データを扱うだろうから分散書き換えの効果も限定される。
これはアルゴリズムしだいでしょうに
フラッシュファイルシステムの進化は異常だよ、ランダムリードよりランダムライトのほうが速くなっちゃうくらいw
つかこれを音楽プレイヤーに入れれたら
ほぼ無限大に音楽聞けることが出来るなwwwwwwwwwwwwwww
482 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/09(金) 08:48:31 ID:7NL4tqzy
サンプラーの容量追加に4メガのPCMCIAカードを4-5万出してかったっけなあ・・・
タイムマシンがあればそのときの俺に「その金もってソープでも行きなよ〜」って言いに行くのにな・・・
483 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/09(金) 08:50:31 ID:RjK1Hsbm
で
いくら?
20世紀までの全世界の音楽を128Kで集めたら2TじゃたらねえよなJK
485 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/09(金) 08:54:02 ID:RsHqiyRr
ビデオカメラとかHDDタイプより小型大容量になっていいね
ハンディーカムもいい加減メモステ止めてこっちにして欲しい
486 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/09(金) 09:13:15 ID:GorR8ME/
いいかげん車のHDDナビとかやめてほしいわ
SDに全部入れておきゃいいんじゃね?
こりゃUSB3.0になっても転送に時間掛かるな
489 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/09(金) 10:06:27 ID:9FInli+7
携帯GPSで使いたいわ
512MBを4000円で買った頃とは
夢の2TBSDXC8枚差しのSSD
493 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/09(金) 10:43:23 ID:P1WgKz1f
パナソニックですでにSDナビってのがあったと思う。
今後はSD+SSDが主流になるだろうけど。
300MB/SってSPI/MMCクロックえらいこっちゃだな
495 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/09(金) 13:43:10 ID:5n45Yclt
>>492 次世代SDが出たらハードディスクなんぞ過去の異物だからだろ
カーナビだけには限らないが
>>485 メモステも2T発表したからまだまだやる気だろうね。
と言うかさぁ・・・メディアをガードしてくれよ・・・PDみたいにさ。DVDとかCDとか記録面をノンガードって未だに
しんじらんねーよ。逆に不便になっちまってるじゃねーかよ。
499 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/09(金) 14:14:12 ID:sA2Itzmh
随分遅い発表だなあ
>>492 カーナビなんかが先頭切ってHDDと縁切るだろ。
ポータブルナビが今のHDDナビ並の情報量を持つのか。
SDで2テラとかすげえ世の中だなおいw
505 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/09(金) 15:59:01 ID:0BQCjlYt
>>184 インフレは通貨価値が下がることを言うんですよ
どっか、電極が無い非接触タイプの出してちょ
非接触なら、形もある程度自由になるからカートリッジも要らんし
507 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/09(金) 16:21:51 ID:R4YrJyoK
記録メディア(HDD)がカリカリ言ってたって過去の話になる日も近いな。
アクセスパラメータはセクタ番号を32bitのまま
スロット番号を32bit追加して最大容量は8ZettaByte
お粗末なFSでもファイルサイズの最大値を2TBに拡張できるやね
既存のままでもセクタサイズのみ8KBとかにすれば
最大容量は32TBまでできるにはできるが無駄が多そうだ
OSから先の話しも大事だけど、それ以前の根本的な部分の
パラメータをどうにかしないと2TBは超えられないんじゃね?
と思ったんだけどどうなんだろー
>>505インフレ=モノの値段が継続的に値上がりするような状態
結果として、通貨価値が下がっているとも言えるが本来意義ではない
510 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/09(金) 17:02:55 ID:wwC+5kze
>>509 物に対する貨幣価値の下落=貨幣に対する物の価値の上昇=インフレ
まったく本来の意義
もはや回るのは皿回しだけになるのは時間の問題だな。
しれで、ホログラムディスクはどうなったの?
514 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/09(金) 18:39:20 ID:fswXKS7v
2005年くらいから音沙汰がありませんw
515 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/09(金) 19:01:05 ID:xJwmrhE9
>>496 どちらも、東芝とサンディスクが絡んでるから同時になるんだろうね。
516 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/09(金) 19:14:49 ID:spFDtleE
振動とかには強いけど、寿命自体は普通の激安HDより短い
イメージ。
517 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/09(金) 19:20:43 ID:pEa8ky+b
32ギガとかがゴミみたいな値段になるのは時間の問題だな
円盤終了だな
2テラあれば、とりあえず3ヶ月分の仕事は溜められるな@印刷屋
64GB 2009
128GB 2010
256GB 2010
512GB 2011
1TB 2011
2TB 2012
4TB 2013
もうCDとかDVDは雑誌の付録くらいしか生き残れない?
521 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/09(金) 21:08:36 ID:MhQtRpEP
2TBで5000円切るのは何年後?
522 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/09(金) 21:22:20 ID:xo8OeXPc
>>517 シリコンの原材料費そのものが数百円かかるから
プレスコスト含めて単価数十円光ディスクに対抗するのは不可能だよ。
しかも、シリコンの記録媒体には
光ディスクのような原盤を用いた高速のプレス量産は存在しないからね。
大型の記録機器で同時大量に生産するのは
生産遅々とアホみたいな高値になるSFCのロムカートリッジ体制に逆戻り。
プレスコスト抜きでシリコンが「もっとも最安値になると予測される状態」ですら
材料費で数百円負けるのは確実だからね。
売上が100万枚単位になる映画ソフトで、
光ディスクとの利益損失差は生産コスト100円差でも数億円!
もちろん、それだけじゃすまないよ、販売価格も跳ね上がる。
ソフト原価で200円違えば、流通経費上乗せ後の末端価格では1000円アップは確実。
可哀相だけど、光ディスクをシリコンにとってかわれという妄想は、
少しでも生産コストを落としたいメーカーと、コンテンツホルダーの興味の対象にもならないんだ。
>>498 当然DVD-RAM(殻付き)は導入したんだろうな
>>522 シリコンメディア:コネクタで十分
回転メディア:ドライブ必須
>>522 ちなみに、DSカードはROMじゃない。
追記型のフラッシュメモリなので、短納期対応が可能になった。
>>522 まあお前がどんだけ夢を見ようと
BD死亡は確定路線
死亡はないだろ
最低でもあと5年は共存
528 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/09(金) 21:36:58 ID:xo8OeXPc
>>524-525 補足どうも(^^
ついでに、シリコンの生産コストが光ディスクのそれと比べて
絶望的に高い事実の詳細も説明してくれると助かります。
高容量になるほど、ストレージよりソフトコンテンツの消費量があがるから
映像コンテンツじゃシリコンなんてお呼びじゃないのにねえ。
実際、いま家の中見回しても、PCのストレージなんてHDDとシリコンだけで
何十、何百万枚も出されてるOSやゲームソフトは光ディスク。
10枚以上購入した映画ソフトも光ディスクだね。
>>526 がんばれw
無駄だけどww
すでに16GBのBD同等の容量のものが小売3000円切ってる
そして2年後にはこのクラスはゴミになってる
BDちゃんは相変わらず必死だね
まもなく25Gなんてダッセーよなー とあざけりを受けると判っているからなんだろうけど
531 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/09(金) 22:20:09 ID:xo8OeXPc
>>529 >16GBのBD同等の容量のものが小売3000円切ってる
なにその高くて容量の小さいの(^^;
ストレージ用途のBD-REですら単品販売で
25GBですでに400円切ってるけど?
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20081205/ps_disc.htm あと2年も経ったらBDの方が25GBで一枚100円切っちゃうね。
それどころか、悪い知らせとしては、50GBのBD-REが1050円切ってるね。
これもあと2年もあれば500円ぐらいかな?
>16GBのBD同等の容量のものが小売3000円
25GBのBD-REが400円
50GBのBD-REが1050円
>>530 事実を列挙すると必死にみえるなんてかわいそうにw
妄想だけでBDオワタ連呼できるぐらい自分が必死だから
他人も必死だと思っちゃうんだね。
でもね、ただ知ってる事実をコピペして説明してるだけなんだよ?w
夢を壊してごめんね、でもこれが現実なんだ(^^;
俺がBDドライブ入手してるから、きっとSDXCなどのメモリーカードメディアが
次世代のスタンダードになると思う。
俺ははずれくじを引かなければ世間が黙っていないからだ。
俺が手に入れたものは、アヤが付くことになっているのだ。
なんでSDXCカードのスレなのにBDの布教活動してる奴がいるんだ?
535 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/09(金) 22:43:45 ID:xo8OeXPc
BD-RE 50GB 最安値の時間推移
2007/02 5,580円
2007/08 4.699円 (前回より -881円)
2007/12 3.999円 (前回より -700円)
2008/08 1.899円 (前回より -2100円)
2008/12 1.050円 (前回より -849円)
2009/08 ? 円
2009/12 ? 円
2010/08 ? 円
2010/12 ? 円
2011/07 アナログ放送停止
>>534 ビジ板でストレージ対象の商品のコスト評価をするのに
何か差し支えでも?
BDのコスト面からのシリコンへの優位性を説明しただけですよ(^^
>>535 まあせいぜいがんばんな
コピワン焼いて、ディスクが劣化してダメになった時にはそのままディスク毎
あぼーんになる運命。それがBDの仕様。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20090109/ces07.htm 特徴は、購入時に用いたSDカードをコンテンツ解除キーとして、さまざまな機器に映像を
「コピー」できる点。例えば、対応再生ソフトが入ったパソコンやポータブルプレーヤー、対
応テレビなどにSDカードから何回でもコンテンツをコピーできる。ただし、実際に再生する際
のキーとして、購入に使った SDカードが必要となる。SDカードを入れていない場合は、再生
不可能なファイルとして蓄積されている。
東芝のSD-SD技術と、米MODによる映像配信システムを連携。KIOSK端末などの整備はNCRが
担当する。コンテンツの価格は未定。また、将来的なHDコンテンツ配信も検討しているが、ダウンロ
ード容量の増加による店頭での待ち時間拡大などの問題もあるため、まずはSD解像度のコンテンツ
配信から開始する計画としている。
青色レーザのドライブが必要なことを完全に忘れてるみたいだなこいつは
>>538 歩留まり悪いんだよねえ、ブルーレーザーの結晶って
日亜の特許問題で海外大学の教授になった人もそのへん記事で書いていたけどさ
赤色レーザーは、半ば偶然に近い発見だったとはいえ、デカイ結晶が取れる方法が
発見され、それから一気に歩留まりがよくなったけど、ブルーについてそういう話はトンと
聞かない
これ、発見されたらImpressその他が鬼の首でも取ったようにかきたてるだろうから、つまり
低いまんまなんだよな
去年の今頃はまだ1GBのSDカードが1500円だったのが今は10分の1以下だな。
この下落速度はすさまじいな。
16GのSDが300円になる日は1年かからないだろう。
SSD
mSDXC,SDXC
BD-R,BD-RE
5年後、この他の記憶装置はことごとく廃れる
磐石と思われたCD-ROMも消えるかもな
USBメモリかSDカードで配布すればいいんだし
2TBも数年後には陳腐化しそうだし、思い切って2PBくらい仕様に盛り込めよ。
544 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/09(金) 23:07:34 ID:hxP8zNf6
とりあえず東芝関係者はここに自分たちの飯の種になる情報を書くな。
545 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/09(金) 23:12:37 ID:JA6sL9+/
2tかよ? ディスク終了ww
546 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/09(金) 23:18:04 ID:h836YBo7
このSDXCカードが実用化されたら、HDDレコがSDXCレコって形になって、
超薄型テレビに内蔵されたりして…
そしたら、日本人は部屋を広く使えるな。
547 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/09(金) 23:19:13 ID:5n45Yclt
>>522 皿回しメディアヲタ必死だな
このSDカードが市販されたら俺は皿回しメディアなんかよりシリコンメディアを選ぶ
転送速度は遅いし記憶面が剥き出しになってて管理しづらいしドライブはでかいしな
次世代SDカードならレコーダーも小さく出来るしハードディスクみたいにクラッシュや発熱の心配も要らんしかもハードディスクなんかに比べ物にならないぐらいに小さい
548 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/09(金) 23:19:34 ID:xo8OeXPc
>>539 なんでSDXCカードのスレなのに青色LEDの歩留まり叩きの布教活動してる奴がいるんだ?
もっとも、歩留まりが悪いところでハード供給の速度・コストともに
なんら問題はないけどねw
大量消費が確約されているソフトでの生産コストほど致命的なものはないよね。
それもコンテンツベンダーなら誰でもわかってることだから、
今後シリコン採用するアホな会社なんて
あってせいぜいワーナーぐらいのもんだと思いますけどねw
549 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/09(金) 23:28:01 ID:DPZMyhxv
ハードディスクオワタ\(^o^)/
ブルーレイオワタ\(^o^)/
550 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/09(金) 23:29:42 ID:DPZMyhxv
でもさ、こんだけ一枚のチップで大容量データが入っちゃうと、
うっかり落っことして無くしたりしたら超涙目だよね(´;ω;`)ブワッ
551 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/09(金) 23:30:28 ID:5n45Yclt
>>546 それは現実になれるんじゃね
容量や転送速度をハードディスクを凌駕し、書き込み読み込み制限がほぼ解消されたらマジで今のブルレイハードディスクレコーダーなんて存在意義無くなるよ
薄型テレビにSDカードリーダーが内蔵されたら、今のばかでかい単独レコーダーからおさらばだ
てか20年もすれば、メディア媒体自体、不要になる。
データは全てネット上に保存される未来になるよ。
>>552 たぶん、月額で3000円くらい払えば雲の上のネット(クラウド)にアクセスできて
幾らでも好きなだけ見られるとか、そんな感じになるのかもな
シコシコ録画なんてアニヲタぐらいだろ
>>552 ロリはネットでは見られなくなるんじゃあないのか ?
>>556 地下に潜ってやる奴もいるんだろうな
ディスクとかはそっちに活路を見いだすかも
店頭販売で、希少価値になったディスクを売る奴とか
レンタルもコンビニでできるようになるだろうな
記録済みのSDカードに日付情報を書き込んで客に渡せば終了
PC利用者は一気にフラッシュに移るだろうが、家電派はきっちりとした規格が無いと移れないだろう。
企業が足並みを揃えて規格を作って、製品を作らなきゃならないわけだが、今はBDに注力している時だからなかなか足並みは揃わない。
規格を作り始めても、コーデックやらプロテクトやらでもめてなかなかまとまらない。
10年経てば、フラッシュの圧倒的勝利だけど、BDの製品寿命は尽きてるからBDの逃げ勝ち。
将来、東芝が特許料ウマウマなのは確実だが、ソニー松下が儲かった後だよ。
ハリウッドを砕けば勝ちだから、東芝とMSがほっといてもしかけるよ
余所はあんたが言うようにBDが足かせになって動けなくて、機会損失でおしまい、と
561 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/09(金) 23:46:02 ID:EQt3K70g
>>552 20年もかかるかな? 五年ぐらいじゃね?
>>561 これまでネックだった北米の回線整理、高速化がオバマのお蔭で確定したからね
五年っていい読みだと思う
>>561 5年じゃエンドユーザーまでは降りてこない気がする
1O年はかからないってことで
565 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/09(金) 23:51:56 ID:EQt3K70g
>562,563 五年は個人的な希望です(汗
仕様書が公表されていないし、2TBへのロードマップも無いのに、
みんな夢を膨らましているね。
中身何も決めていないけど、言っときましたって感じ。
端子数とか端子形状とか全然漏れ伝わってこない。
何のための発表だろう。
>>535 >BDのコスト面からのシリコンへの優位性を説明しただけですよ
その割には家庭用カムコーダはHDD機やHDD+メモリハイブリッドが主流で、
DVD機やBD機は一応ラインナップはあるが隅に追いやられてるね
BD布教に必死な人はビット単価を勝ち誇ってるにも関わらず。
568 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/10(土) 00:06:33 ID:Y/mmx+zB
2テラって、セクタ単位で読み書きテストすると
どのくらい時間かかるんだ? 数日?
しかも速くなったと言えどもSDだし…
テラオソロシス
2TBってあんな切手サイズに収まるの?不思議。
570 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/10(土) 00:11:06 ID:djjmj4Mo
俺のDVDコレクションが3枚のSDXCカードに!なんという省スペースw
571 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/10(土) 00:16:50 ID:as3qO5U1
パナはBDのおいしいところだけを持って行って、
このままSDXCに移ろうという魂胆ですね。
可哀そうなソニーw
572 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/10(土) 00:19:43 ID:/vdnI2f1
そういや、ほんの10年前はFDDが普通の保存媒体
CDRが大容量
HDD20Gすげー
DVD5Gなんでもできる
CPU、PentiumV600M神性能
とか思ってたんだよなぁ
>>566 所詮規格だからな。
先見越して出来るだけ互換性を維持しつつ影響が少ないように規格化するだけ。
>>572 10年前に600MHzは無かったよ。
せいぜい266MHzくらいでDVDなんて影も形もない。
CDR8倍焼きスゲーってレベル。
でも結局お前等 エロ動画 保存するのに使うんだろ?
超高画質のやつな。
579 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/10(土) 00:38:02 ID:fsJA86TW
何か、急に逆風が吹き始めて
BDオワタ\(^o^)/
って雰囲気が漂いはじめたな。
少なくとも、寿命の短い(谷間の)メディアになりそう。
>>531 ドライブ費用が抜けている。
UMPCがゼロスピンドルの突破口を更に広げるだろう。
回転メディアのノートPCの需要は格段に落ちることになる。
半導体メディアの市場規模が大きくなれば、SSDの価格も緩くなってくる。
そうなると、家電のゼロスピンドルの拍車がかかるかもしれない。
液晶vsPDPと似た構図になると思う。
液晶は関係会社・市場が広範囲となり、研究開発のリソース・リスクが分散した。
PDPは松下が関係会社を殺しすぎ、自社で全て開発しなければならなくなった。
DVDの敵をSDで討つ
おそるべし
582 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/10(土) 00:49:37 ID:7YGVsZL4
ファンの法則で1年で2倍の容量になってるけど、プロセスルールが微細化されすぎてCPUみたいに成長が鈍化するかもわかんね。
東芝は43nmルールで32Gbチップ作ってるみたいだけど、この先どうなるのか。
>>575 99年、Pen!!!600MHzもDVDも高嶺の花だったが一応あったよ。
99年夏にPen!!!600MHzが出て、95年にSDとMMCDが統一されてDVDになってるし、99年にDVDのツイスターが出てる。。
夢見がちな人と、堅実な人は目線が違うけど、影も形も無いはないだろう。
>>580 液晶vsPDPでの例えは逆じゃないか?
フラッシュメモリのPlayerは、光ディスクと比べて少なくないかい?
光ディスク関係には、まだ新しい技術の種があるけど、フラッシュメモリは
ネタ切れになりつつあるし。
>>583 パターン微細化の恩恵にあやかるのはフラッシュメモリだけでは無い。
しかも、その恩恵にあやかるのはデジタル処理の心臓部の部品だ。
回転メディアよりこっちの方が美味しいのは火を見るより明らかだ。
部品の存在価値はその機能にある。
技術は機能実現のための手段でしかない。
>>584 言っていることが高尚過ぎてよく分からないのだが、
メモリ系もロジック系も半導体メーカーが赤字で
死にかけているのに、この分野はおいしいかねえ。
まあそれを言えば、光ディスクも一緒か。
>>583 >フラッシュメモリのPlayerは、光ディスクと比べて少なくないかい?
つ[iPod]
フラッシュ採用で動画も見れるのはtouchとnanoシリーズですが
あと、いちおうメモステ使うPSPも4000万台ほど出回ってますね
>>586 スロットないじゃんw
PSPにはあるけどさ
>>587 当該レスでは光学プレイヤーの対比として「フラッッシュPlayer」とだけ出ていましたので
589 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/10(土) 01:52:38 ID:7YGVsZL4
>>584 そりゃ、うちだってメディアのメインがHDDと光ディスクの円盤から、半導体になるのは避けられないと思う。
でも、BDからSDになるには、SDAでSD用の規格を決めなきゃならないわけで、その間にBDが10年くらい生きてくれればBDは負けじゃないと思う。松下がいるし、そう簡単に決まらないでしょう。
ビデオレコーダのHDDがSSDになってもBDはくっついたままだし、SDレコーダが出ても消費者はBDドライブが付いてないことについて不安になると思う。BDは、今のところHD戦争の勝者だから。
今、またメディア戦争なんて、消費者はうんざりするよ。でも、BDもそれほど長いわけじゃないからなぁ。
レコーダ自体がなくなるのでは?
テレビにSDXCへの転送インターフェースだけつければレコーダになってしまいますから
10年前も今と同じようにエロ関係漁って2ちゃん見てたのがなぁw
MDって昔あったけど、SSDにフルボッコにされたよね。
BDも同じ運命をたどるんだよ。きっと。
デジタルな放送データをそのまんまメディアに記録するだけだもんね
テレビにSDスロットありゃはいおしまいってなもんで
てかむしろテレビにUSBスロットありゃいいんじゃね
USB規格ってなにげに最小形状・最少端子数(4本)なんだよね、バッファローの例のmicroSDリーダーみたいなの
594 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/10(土) 02:16:00 ID:as3qO5U1
>>590 それを恐れてメーカーが作らないんじゃね?
ドライブがなくなるのは痛いだろうな。
595 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/10(土) 02:31:12 ID:7YGVsZL4
>>592 BDはセルとレンタルがあるから、SDカードの映像パッケージ規格ができたり、ネット配信が来るまでは使われるだろう。
2TB使いにくいだろ?フロッピー100枚の方が絶対便利だよ
597 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/10(土) 02:35:45 ID:2xpzfR02
>>588 「フラッッシュPlayer」は、フラッシュメモリの製造メーカーという
意味で言ってたんだけどね。
600 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/10(土) 02:43:08 ID:F8P+e1yd
パソコンはタワーに限るって考えが10年後には、
何古臭い事言ってるんだよって笑われるんだろう・・・。
フロッピーぐらいのカートリッジにプロテクト回路入れてソフトもフラッシュメモリで出してくれんかな。
可動部が大幅に減って再生機器の寿命も伸びそうな氣がするんだけど
603 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/10(土) 02:49:02 ID:7YGVsZL4
>>597 567の言ってるのはカムコーダ、つまりビデオカメラだ。
604 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/10(土) 03:14:07 ID:LP0CslCL
おかしいな…つい最近1TBのHDDを買ったばかりなのに
BD信者はカムコーダを知らなかったと。
>>603 レコーダーと激しく見間違えましたorz
DVCではシリコンの方が利便性は遥かに高いよね。
光メディアはお役御免でしょう。
>>567 >HDD機やHDD+メモリハイブリッド
むしろシリコンに立場を脅かされているのはHDD。
HDDで現状まともに対抗できてる性能は
価格と書き込み回数だけで、
容量的には一般人にはすでにオーバースペック。
モバイルでもHDD無しのものまで現れてきてるからね。
このスレでもHDD不要論が圧倒的だけど、
BDは差別化できているのが現状だと思いますがね。
>>605 DVカムに目癖がついてたんでしょうね。
カムコーダは機器全般であって、DVCではないので。
配信はネット、
ストレージは256~512GB程度でよければ、
5、6年先には記憶媒体はmicroSDXCにほとんど統一できるんじゃないか。
608 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/10(土) 06:19:00 ID:Nm/A1ybI
>>607 じゃあ今すぐにでも家庭に普及しているハイビジョンテレビで見て
金取れるような映像を配信してみろよ
容量が増えて、エロの質が上がっても微妙だな。
何故なら俺は活字派だから。
610 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/10(土) 06:36:27 ID:8o74cnh4
そのうち100Tが当たり前になるか
とりあえずBDはまもなく死亡でいいでしょ
だれも困らないし
SDカードを鬼のように差し込めるハードでないかな?
ディスクチェンジャーみたいな。
差し込み直すのは、メカになるので避けたいんで、差し込みっぱなしで。
BDおわるのか
早かったな
614 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/10(土) 07:52:33 ID:bqjRSJiS
>>597 >ところがDVDの「年間」販売数は日本で「1億枚」、北米だと「15億枚」。
おい、中国を忘れているだろ。
350億枚以上売れているよ。少なく見積もってもだ。
ただし、Sonyその他には特許料・著作権含めて1円も入ってこない、
特殊なDVDだが。。
光メディアはかさばるし取り扱いに気をつけないといけないのがな
616 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/10(土) 08:52:51 ID:DsNxIYVb
>>608 円盤皿回しメディアヲタ必死だな
そんなにシリコンメディアにシェア取られるのが嫌なのか
まっ一般人でも傷が付きやすいし、読み込み転送速度が遅いし場所を取る皿回しメディアなんかよりSDカードを選ぶだろうな
617 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/10(土) 08:53:38 ID:D39OV731
>>510 わからないからドラゴンボールで説明してくれ
618 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/10(土) 08:56:47 ID:saLc6a1v
>>617 チャーラー、ヘッチャラーってことじゃないか?
馬鹿はゲハから出てくるな
620 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/10(土) 09:38:57 ID:q+dQDph3
これで従来の容量のSDが一段と安くなるのかな。
そっちのほうがうれしいぞ。
次世代DVDの本命が現れたな
622 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/10(土) 09:54:02 ID:3ktdmEqc
フォーマットは何?
無圧縮のHD動画とかがふつうになるのかな
624 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/10(土) 10:02:28 ID:q5BA2yly
そういやSDHCカードを一度も買ったことがない
2GB以上のメモカって何に使うの?
625 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/10(土) 10:04:11 ID:cH84VQYU
2テラのフロッピーがほしい
ビデオカメラのテープとか60分ので500円ぐらいしてたじゃん
それを考えるとSDのほうが長く撮れるし何度でも使えるし
1回使ってそのまま取っといてもいい感じ
「かわいそうに一人また若いメディアが鬼籍に行きました。
もう私の上にはほとんどいなくなってしまった」
―森繁久彌―
今から一年前、SONY・CEOストリンガーは「今日はブルーな日だ」と
BDの勝利を喜んで調子に乗っていたのだが……
一年持たなかったのだな。哀れだ。
>>625 でカビが生えて2Tのデータがサヨナラか?
>>623 転送速度がボトルネックになるからそこまではやらないんじゃね?
>>590で思ったのだけどこれからはレコーダーじゃなくてエンコーダーって名目で機器が発売されるんじゃないかな
そしてエンコード・デコード機ってことで今のレコーダーになるみたいな
もしそうだとしたら一番最初に手を出すのはSONYだと思う
>>631 メモリースティック採用して自爆するんだな。SONYらしいけど。
もうSDにシステム丸ごと入れて
どこ持ってっても使えるようにしようよ
一年経たずにこれは半値になるんだろうなあ、SSD
>>636 去年はこの二倍はあったよ
もう半値になっている
638 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/10(土) 12:48:32 ID:fsJA86TW
リアルタイムAVCエンコーダー・デコーダーとこのSDXCカードをテレビに埋め込めば、
新しいテレビデオシステムのできあがり
BDやHDDのようなメカニカルデバイスは、もう不要になる
ってことだよな!?
639 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/10(土) 13:29:54 ID:zVuSnDz7
凄いなSDXC
もうDVDもBDもHDDもいらないだろ
>>638 東芝が狙っているのはそれです。
自社製あるいはサン・ディスク射精半導体のいいところ取りで、BDのせいで
動きがどうしても鈍くなる同業他社の先を行くって訳だ
BD陣営たとえばパナとかも、BDの容量を超えぬSDの活用は積極的かもしれない
けど、容量を超してしまうとBDの存在意義が問われるからね
BDだとプレイヤーの問題も出てくるんだよな。
10年後とかに果たしてBDプレイヤー売ってるんだろうか。
その点、SSDはシンプルな構造だから、データを読むことに関して不自由はしないだろ。
643 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/10(土) 13:52:31 ID:mQX3sq0F
32GBのSDHCっていくらすんのよ。
BDはDATと同じ運命をたどるのか・・・
日本の家電業界も終わったな
>>644 終わるのはSONY。パナはしたたかに生き残るだろう。
なにしろPDとかもそうやって抹殺してきた過去を持つ会社だ。
東芝はパナより先行してカード録画を立ち上げ、MSも巻きこんで支持を広げるだろう。
シャープもテレビにスロットをつけて追従。日立はどっちつかずでまた負け組かな。
>>645 どっちが生き残ってもパナは勝ち組決定だもんな・・・
BD、SDXCのどちらが主流になろうが、パナにしたら
テレビやレコーダーが売れなければ意味ないわな。
今にして思えば、BD vs HDDVDの戦いはなんだったんだろう。
記録容量を除けば、HDDVDの方が、コストが低く、DVDとの互換性が
あり、それ故PCへの搭載でも有利だったのにねえ。
取り敢えずUSB3.0か専用リーダがの普及次第だな
649 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/10(土) 17:08:26 ID:Pz8zqJDf
サンディスクが圧倒的な高速性と長寿命を実現した安価なSSDを発表、古いPCでも利用可能に
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090109_c25_g3/ 「C25-G3」はサンディスクが開発したSSDの高速化・長寿命化技術「ExtremeFFS」を採用したモデルで、
7200回転モデルのHDDのおよそ5倍にあたる毎秒最大200MBの読み込み速度と、
毎秒最大140MBの書き込み速度を実現しているとのこと。
気になる記録容量は60GB、120GB、240GBの3モデル。
また、一般的に寿命が短いと言われているMLCタイプであるにもかかわらず長寿命を実現しており、
平均故障時間はHDDの6倍以上とされているほか、240GBモデルの場合、
一般ユーザーが100年間利用した場合に書き込まれるデータ量とほぼ同等にあたる160TBの書き込みに耐えるとしています。
なお、「C25-G3」にはS-ATAモデルだけでなくP-ATAモデルも用意されるため、
古いPCでもHDDと換装するだけでパフォーマンスが向上するそうです。素晴らしいですねこれは…。
ちなみに気になる価格ですが、以下のリンクによると60GBモデルが149ドル(約1万3600円)、
120GBモデルが249ドル(約2万2700円)、240GBモデルは499ドル(約4万5400円)で、
夏ごろに発売されるそうです。
こりゃ凄い
>>631 アンテナ(またはデジカムなど)からテレビに入る時点で、
すでにmpg2などにエンコードされているのでは
(でないとテレビで見れない)
デコード機能は当然テレビ自体についてますし
>>590 いいなあ。
いわば換装可能なHDDだね。
円盤ずらずら並べてライブラリ化する必要自体がなくなるね。
検索も簡単だし。
2TBって、どんなものを保存するんだろ・・。
スーパーHD?
>>633,649
この値段で1.8inchのが出てくれればいいんだがなあ・・・
>>650 生tsじゃデータ量多いでしょ?
だから保存に適さない
スーパーハイビジョンはh.264で圧縮して118Mbpsなんてふざけたものになってるんだし、2Tあるとはいえ、保存するにはさすがに非可逆くらいの圧縮が必要だと思うよ
まあその頃には32Tとか出てそうだけど
>4GB〜32GBのSDHCカード
なんでこんな中途半端な規格にしたんだろう
>>654 SDHC規格ができた当時は「すごっ!! こんな大容量をなにに使うんだ?」と言われたもんだ(`・ω・´)
>今にして思えば、BD vs HDDVDの戦いはなんだったんだろう。
>記録容量を除けば、HDDVDの方が、コストが低く、DVDとの互換性が
>あり、それ故PCへの搭載でも有利だったのにねえ。
まあ終わってしまった話だけど、東芝陣営の主張は「容量以外は俺たちのほうがいいじゃん」
だったのだが、画質オタのユーザーや、ハリウッドの支持はBDだった、と
オタの人たちはまだいいんだよね。彼らはせっせと皿を消費するし、別のメディア(例えば俺たち
が書いているSDな)に乗り換えても それまで の話だから
悲惨なのはハリウッドで、「BDに一本化だ!」と多額の資本投下をして、一節にはHD DVDに対し
平均六倍の金額をかけてラインを整備した……と思ったらこの大恐慌だからね。BDは他の施設に
転用もできないし(HD DVDは具合が悪い時DVD製造施設に転用可能)ラインを作った以上は作る
しかない、地獄みたいな話になっちゃった。
東芝関係者は、内心はらを抱えていると思うよ。だからいったじゃないか、と。
>>656 当時は、東芝が意地を張っているような雰囲気で報道されていたけど、
本当は、SONYが見栄を張っていたんだよねえ。
大量生産すれば、コストなんてすぐに下がるとか言って。
SONYは、技術重視の会社に見られているけど、本当は技術を甘く
みているんだよね。
>>552を利用して、SDカード版のTAKERUとか出てきたら面白いなと思った
書き込みに時間かかりすぎるかね?
プレス工場を作ったのは、ハリウッドではなくディスクメーカーでは?
ハリウッド自体はダウンロード販売などにも力を入れてますし
>>659 資本はFOXその他も加わってプレスメーカーに入っているので、ハリウッドが
まったく関係ない、ということにはならんのよ、実は
そうでなければ、インディーズ系にHD DVDが歓迎された話とか理解不能に
なってしまう。直接ハリウッドがカネを出す、というより回り道した資本投下だ
けど、勝ってしまえばカネを出すという話になっていて、勝ったからカネを出した
ら経済が恐慌時代になっちゃった
まあ、今さら終わってしまったHD DVDの話をしてもこの規格が復活することは
アメリカではないのだから、もういいんだどな
消費者的には、BDで焼いてつなげる手も当面はあるんだろう。俺は焼かないけど。
663 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/10(土) 20:02:57 ID:2xpzfR02
ID:PhCXW71TとID:h/m+9lT1がツーカーで頑張って工作中ですか、
とりあえず工作台無しにしといてあげますね(^^
>>580 >ドライブ費用が抜けている
ソフトコンテンツ市場からみたらドライブ費用などのエンドユーザーが
初期費用で支払うだけのようなものは市場規模から見てそもそも無視できるといってるんですが?
デジタル録画機・再生機の機器媒体の出荷台数なんて
どんなに多く見積もっても年間で国内で1000万台市場。
http://www.rbbtoday.com/news/20050602/23161.html ところがDVDの「年間」販売数は日本で「1億枚」、北米だと「15億枚」。
ソフトの低コスト化こそ必須であって、ハードが負担するのが当然なのが
今の再生機器ビジネスだといい加減学習しましょう。
2007年の8月の時点でBDのプレスコストは1ドル切ってます、いまなら0.8ドル以下でしょうね。
>2層BD-ROMの複製コストは、大手映画スタジオからの発注の場合、すでに1枚あたり1ドルを切っている
>2層BD-ROMの複製コストは、大手映画スタジオからの発注の場合、すでに1枚あたり1ドルを切っている
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20070823/avt013.htm 広告費を劇場で、利益をソフトで出すのがハリウッドビジネスであり、
シリコンの負担を求めるのがナンセンスなのも添えておきますね。
シリコンは32GBがどんなに安くなっても原材料費だけで見積もったところで数百円、
億枚単位で発生するプレスコスト全体に対して莫大な負担が出る時点で論外
BDからシリコンに切り替えるだけで、コンテンツ業界全体の負担は 数千億円 に膨らんじゃうからね。
BDからシリコンに切り替えるだけで、コンテンツ業界全体の負担は 数千億円 に膨らんじゃうからね。
664 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/10(土) 20:07:54 ID:2xpzfR02
>>660 ズレてるなあ、世界恐慌になった結果。
アメリカ国民は家にひきこもり家庭用ホームシアターに投資して
逆にBD市場は躍進してるよ。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0901/10/news012.html BDAのプロモーション部会が市場を楽観できているのは、
米国における年末商戦のスタートを告げるブラックフライデー以来、
急激にソフトウェア、ハードウェアの売り上げが伸び始めたからだ。
実はブラックフライデー前、昨年秋ぐらいまでの段階では、
BDにフォーマットが統一されたにもかかわらず、予想を下回る売り上げしかないと、
映画スタジオ側からは失望感を伝える声が上がっていた。
ところがブラックフライデーとともに売り上げは急進。
10月、やっと初めて月間のソフトウェア売り上げが200万本を突破したところだったのが、
11月には300万本を超え、そして12月には約800万本を超えるまでに売り上げが増加。
ワーナー・ブラザースの「ダークナイト」が、BDソフトとしては初めてミリオンセラーとなった。
年間トータルでの売上本数は2409万本と、昨年の4.5倍以上に成長しているものの、
フォーマット統一後であることを考えるとやや物足りない。
しかし、前述したように、そのペースは年末商戦から急激に立ち上がってきていることが、
業界に明るさをもたらしているのだろう。
>>663 それはコンテンツホルダーだけしか見てないのでは
ドライブがコモディティ化して1台5000円として、
1000万台なら500億円
メディア原価が光学ディスクからシリコンで200円上がったとして、
(償却済みのシリコンはもっと安いと思いますが)
1億枚で200億円
かかるコストは最終的には消費者に転嫁されるわけで、
それゆえに最終的な選択権は消費者にあるけですが、さて
>>663 なんか必死な人だなあ。
別に光ディスクを否定していないよ。
SDXCがBDを置き換えるなんて、さらさら思っていない。
住み分けるでしょ。
663さんが言うように、大容量のデータを配布するには
光ディスクが最適だと思う。
事業者側のがめつさと、個人の所有欲をなくせば、
ネット配信が一番良さそうなんだけどね。
667 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/10(土) 20:32:30 ID:8lpu5Gpi
SDHCって寿命短すぎ。
もっと考えて規格作れといいたい。
まあBDも必死なのはわかるが、このスレでいくら吠えても無駄だと思うよ
でも、考えてみれば哀れだよね
一年前は本当に勝ち誇っていたのに、今は「BDは凄いんだ!」と書かないと
いけない立場に追いやられちゃうんだから
>>665 コンテンツホルダーと家電企業のビジネスの負担構造が全く違うのを考慮してないよ。
BDはコンテンツ側からすれば単なる外注の入れ物だけど
録画再生機器はそれ自体で研究費負担分をおりこめるうえ
民生品以外でも光学・ドライブの技術の特許は広く金になる。
また購買機会が少ないものに対して消費者は金払いが驚くほどいいよ。
HDDの容量が違うだけで割高のレコなのに売れ筋は高容量に傾くのも、
そもそも割高の強気な値段設定になるのもそれが理由。
コンテンツベンダーは工場自体への投資が可能でも、実際のコストダウンに対して
直接的な研究や材料費調整は不可能なうえ、消費量も圧倒的に多く、
ソフトの販売価格も低いものが多いからね。(北米の映画ソフトは新作でも30〜40ドル)
どちらが負担しますかということになったら、選択の余地はないでしょ。
まあ究極はこうです、東芝なりサムスンなりバッファローなりがシリコンひっさげてハリウッドにいって
「われわれのシリコンの方が高容量で家電企業の負担もすくない、
おたくらが年間数千億円負担すればいいだけの話だ、シリコンを採用しろ」
といって、あっちのCEOと株主が「はいそうですね、こちらで数千億円負担します」というのかなとw
>>666 自分も理想的にはシリコンと配信で全部事足りればすむと思いますけどね、
現実と折り合わないで、無理難題をお題目のように唱えてあらゆる記録媒体をシリコンにしろ、
BDは不要だ、滅ぼせ!
みたいなむちゃくちゃな論調を大声で叫んでるのをみれば、
きちんとした反論のひとつぐらいせにゃならんと思っただけのことです。
少なくともズボンの尻ポケットに確実におさまる大きさだったら
存在意義を認めてもいい
アンチSONYって本当にキチガイってか頭が完全にお花畑だなw
これとBDと競合しないだろw
それとHDDも当分生き残っていくよ
アンチくやしーーのーーくやしーーーのーーーw
BDが競合すると思って必死になっているのは極一部の異様なBD擁護者だけだろうなあ
だから必死光線が全開なんだろうけどさ
シリコンメディアとディスクメディアの用途は全く違うんだが・・・
676 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/10(土) 22:02:32 ID:izE9zFeb
そう言われながら、パッケージソフトはシリコンメディアに
そのうちスーパーハイビジョンやギガピクセルデジカメが出てきて
2TBの壁があるSDXC糞とかなるんだろうな。
>>675 そうでもないんじゃない。
HDDとSDDで競合しているし、光ディスクとカードも競合する部分がある。
でも、それぞれ長所短所があって、それは原理が違う以上乗り越えられない。
売り文句
「スーパーハイビジョンで鼻毛の成長を撮るという贅沢」
大昔になるが、SVHS方式の一歩前にHQ方式ってものがあって、その
コピーが ハイ・クオリティで毛穴まで だったんだが
解像度240本で毛穴までって、可愛いよな
エジソンから始まった、記録メディアへの駆動系の関与が
ようやく終わりに近づきつつあるな。
百数十年は長かった・・・
683 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/10(土) 23:04:22 ID:7cVro8cB
逝く時は一瞬だ
駆動系はまだ拾えるが
>>5 いるよなー、こういう結果論持ち出してえらそうに言う奴。
つーか将来の買い替え需要見越して上限値設定してるわけで、
容量頭打ちになることは当然分かった上で規格つくってんだから。
688 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/10(土) 23:24:42 ID:mRkhfJMA
シリコンプレイヤーのライブラリ容量が上がるのは嬉しいが
過去に収集した曲のレートじゃ物足りなくなるな
フラッシュメモリはDVD-Rより劣化によるデータ消失が早いって話だが
690 :
おもろまち:2009/01/10(土) 23:32:56 ID:jzueRWUP
HDD,SSDの時代は終わった。
パソコン、ハイビジョンレコーダーに相当な変化が起こるな。
最終的にはパッケージで売れるようになんないとね 今でも限定版とかおまけとか付けて十分商売になるのに
パッケに入れてモノになるにはプレスのディスクメディア以上には持たせないとなあ
ムーアの法則はどうなるのか?
音楽は配信だとして、ゲームはシリコンになるのかな?
任天堂やマイクロソフトがブルレイ搭載するとは思えないし。
694 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/10(土) 23:50:37 ID:epGZM78f
SDXCなるものになればそれも関係ないがSDHCって2G制限あるからなぁ
AVCHDとかで長時間ビデオ録画してると2GBずつきれるんだよな
この前もPCから別のPCへ2GBを超えるファイルを送ろうとしたらダメって言われた
なんでfatなんて採用したんだろ
695 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/10(土) 23:57:01 ID:pCi+/DRf
ファイルフォーマットがexFATとか特殊すぐる
昔のMD-DATAみたいなもんだろ
696 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/11(日) 00:05:45 ID:bgiX9+pF
夢の話としか思えんな。
あのサイズで2TBってリソグラフ技術どうなってるんだ?
転送速度300MB/secの方はSSDを見てると、
こうした小型メディアでも案外早く到達すると思うが。
最大2Tで300MB/Sだと、フルバックアップで6666分もかかる
>>694 >SDHCって2G制限
32Gな。
単なるSDが2G。
699 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/11(日) 00:17:33 ID:50T+iaen
2TBのiPod ハアハア
>>685 SDカードは8MB〜2GBなのに対して
SDHCは4GB〜32GBたった8倍、さらに4GB発売してたった1年半で上限の32GB発売
あきらかに短命です。
>>698 1ファイルあたり最大2Gだ
>>694 制定した当時はexFATなんてなかった
でも、メディアが2G越えるのは秒読みの段階だった
NTFSはライセンスがうるさいし、組み込み機器に使うには重たい
で、苦肉の策としてFAT32フォーマットのSDHCを作った
ハード的にはSDHC読み書きできればSDXCも読み書きできるらしい
>>698 1ファイルの最大容量、多分fatによる制限
SDHC16GBでビデオまわしてたら2GBずつ数ファイルに切れるって話
本来FAT32でも理論上は2TBまでいけるそうだが、
いろいろ政治的なからみがあったとかなかったとか。
理論上は、FAT32の上限は8TBだ
Vistaで導入された、FAT32の拡張である、
exFAT の、理論上限は16EB(エクサバイト=100万ギガバイト)
セキュリティの問題を抜きにすれば、当分の間、
exFATでごり押しできる
>>705 ミス。訂正
× エクサバイト=100万ギガバイト
○ エクサバイト=100万テラバイト
>>704 政治的なからみっつーか、Windows2000以降のフォーマッタがFAT32は32GBまでしか作成できないという
意味不明な縛りがあるからだろう?
>>708 世界じゃなくて米国のだろ。
何の信者かしらないけど関係ないスレで捏造工作するなよ。
71 名前:名無しさん必死だな 投稿日:2009/01/10(土) 19:12:32 ID:XhWutJDr0
でも、実際問題、世界の映像ソフトの販売数はアメリカがほとんどを占めてるんだよね
アメリカ以外の国の人はDVDもBDも買わないから。
だからアメリカのハード台数で世界の販売台数を語るのは間違いではない
逆に言えば、アメリカ以外にあるBD再生機はほとんどBD映像ソフトの売り上げに貢献しない。
だからSCEはPS3のリンチをアメリカ優先にするなど、アメリカ重視政策をとってきた
しかしゲーム機としてPS3はアメリカで敗北。
現在はPS3がBD再生機の半数以上を占めているが、
今後はBDアライアンスの脱PS3が加速するだろうね。
PS3に頼ってたらBD市場育たないことが判明したからw
711 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/11(日) 12:15:04 ID:oYHwtGpT
よしさっさと2テラのSDカードだせ
円盤皿回しメディアやハードディスクみたいな駆動系の時代遅れメディアから脱却できる
ハードディスクやビデオカセットレコーダーなんて過去の異物になる
712 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/11(日) 12:18:21 ID:knaw3KeY
ハードディスクやビデオカセットを入れると、異物挿入か・・・・。
ヤヴァ過ぎるな、それ。 遺物なら判るが。w
713 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/11(日) 12:22:09 ID:oYHwtGpT
ごめん漢字間違えた
過去の遺物な
>>675 そう思ってる内にあれよあれよとシリコンメディアが主流になるから
まぁアンタみたいな皿回し駆動系のメディア信者は認めたくないだろうが
714 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/11(日) 12:25:39 ID:z/dgBhE2
SSDは物理的な書き換え耐用制限があるらしいがコレはどうなのよ
東芝がHDの恨みを果たすためにBD撃墜でこの分野の投資をやりそうだな
円盤ディスク時代の終焉が見えたか
716 :
712:2009/01/11(日) 12:35:38 ID:knaw3KeY
>>713 木に竹刀。 ネタ突っ込みでござる。w
最近、小さいHDDが店頭から無くなり、なにげに500GBのHDDを買ってきたが、
チャップチャプで余っているのに、2TBとかどうなんだろな。
まぁ、回転駆動する部分がないってことは、省エネと静音に貢献する訳か・・・。
マイクロソフトの作戦部隊は何処にでも沸くのな
いつか出るだろう2TmicroSDなんかなくしそうで怖い
719 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/11(日) 12:45:31 ID:oYHwtGpT
>>716 だったら容量少ないタイプのSDカード買えばいいんじゃね?
2テラサイズが出回れば500ギガとか容量が小さいカードも出るっしょ
>>697 300MBX60sec=1,800MB
1,800MB=18GB
6,666minX18GB=119,988GB
119,988MB=約120TB
2T=2,000GB
300MB/secX60=1,800MB
1,800=18GB
2,000/18=111
721 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/11(日) 12:56:45 ID:fM8DRp8u
>>714 耐用回数制限はあると思えるけど、駆動系メディアと比べた消費電力か小型化や耐久性だけでも、そのメリットは計り知れない。
接点の寿命は伸びないのかな、今でさえ中身より先に接点が死ぬから
723 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/11(日) 13:01:44 ID:rWN5FM2q
フラッシュメディアはいきなりアボンする恐怖が
あるわけだが
724 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/11(日) 13:14:20 ID:5oEkKxQZ
>>723 技術が進歩しても静電気の恐怖が無くなるのは当分だろうしね
ディスクメディアは長期保存用
フラッシュメディアは日常用でしばらくは共存するだろうね
高速でROMが作れない限りはBDも駆逐出来ないし
シリコン製品の生産なんて、規模さえあげればスループットはいくらでも高速化できる
コスト的な優位がまだ数年はつづくから、BDが駆逐されることはないと思うが
いずれにせよBDの将来はないな、良くて現状維持が精一杯
多層化で容量upの夢も完全に潰えたと言うことだ
>>715 そりゃ、ソニーのベータ以降と同じ事やるよね
>>721 もうちょっと進歩するまでは微妙だけどな。
シリコンチップ増やすと消費電力も発熱もUPする。
省エネの小型HDDより消費電力多くなる。
かと言ってチップ少なくするためにMLCにすると遅いし。
>>725 空の状態での製造は速く出来るだろうけど、データ入れてとなるとどうなんだ?
>>726 BD陣営も織り込み済みでしょ
だからBDは最後の光学系ディスクメディアになるみたいな発言が確かあった
多層化も延命用の補助規格として考えてたのでは?
ただ、ここまで早くHDD及びフラッシュメディアが進歩すると考えてたかは微妙だけど
>>731 今となっては多層化はむしろ規格の寿命を縮めるだけになる
生き残るとすればハリウッド向けハードウエアコピープロテクトとしてだけだな
>>731 最後になるのは仕方ないとして、
プロテクトガチガチで保存データも一緒に消えていかれると困るなぁ
>>734 確かにフラッシュなら製造装置を並列に並べるのはアリだね
>>731 東芝デジタルメデイア部藤井社長は三年ほど前に予知していたけどね
ASCIIのインタビューで「半導体の容量増大のペースがBDのそれを上回る
可能性の方が大きいだろう」と言っていた。
当時はBD連中はおろかHD DVD支持の人間でも懐疑的だったけど、さすがは
半導体のプロ、自分の領域は正しく見ていたんだな。
ROM型のSDだと安く作れるとかないのかな
>>738 安いかどうかはともかく、DSとか過去のFCとかで大量生産の実績はあるね
どうせならROMよりは書き換え型のクレジットカードサイズにして、SUICAやEDYとかと
提携してレンタル会員証とかも兼ねてくれるタイプがいいんだけどね
財布にも気軽にいれられるし、いろんな図案でカードコレクターとかにも訴求できるだろうし
端子を大きく頑丈に並列処理にして書換速度も稼げるだろうしね
サイズがコンパクトになって、HD映画の書込1分いないとかになれば気軽に持ち歩けるんで
後はサーバーさえあれば壊れやすいディスクに縛られることもなくなるだろう
なんで、ここにはBD叩く人が多いのかね。
どんなに頑張っても、SDXCがBDよりBit単価が下がることは
ないから、それぞれ住み分けるだろうに。
東芝ファンが多いのか?
アンチソニーが多いだけ
>>741 そっか。
子供の頃は、SONYが好きでAudio製品も買っていたけど、
今、家にはSONY製品は一つも無いな。
743 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/11(日) 19:23:00 ID:/yZCPwo1
単に、これからもディスクメディア使わせ続けられるのがイヤなだけだろ
駆動部品が一番壊れやすくて煩い
そのせいで書込み襲いは煩いは、、、
HDDは大分静かになったけど、円盤はもうそろそろやめてほしい
>>738 ROMなんてそもそも規格策定する気配がないし。
逆に高くなりそうじゃね?
>>745 ROMにするにしても、単に書込み禁止にするだけで
中身を替えるわけじゃない。
安くも高くもならない。
この世から円盤がなくなれば、
ノートパソコンは小さくなれるではないか。
ゼロスピンドルが主流になってもらいたいよな〜
>>747 1インチHDDは完全に駆逐されたし、次は1.8インチだな
フロッピーもUSBメモリに追い落とされたし、BDもそうなるだろう
750 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/11(日) 20:00:13 ID:YI0SF3nS
ところでUSBメモリって上限有るの?
751 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/11(日) 20:08:35 ID:knaw3KeY
なんで、BDに Eyes_whaleなんだろ
752 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/11(日) 20:11:20 ID:O05x4kro
キーボードやモニタだけ、お好みの大きさのものを
一体型にしてオプションとして、
コアとなるCPUやメモリなどのチップ部分、USBや
カードリーダーなどの部分を本体として小型化できれば・・・
簡単にいえば、ノートパソコンのバッテリーというか、携帯ゲーム機のバッテリーの部分が
本体のような感じで着脱するようにし
(もちろん簡単にぽろっと落っこちるようなことや、接触不良はおきにくいようにする)
キーボードとモニタは各人の希望にあわせた大きさにするわけ。
携帯電話のCPUを進化させて、ミニノートの本体として動作するようにしたらどうだろう。
モニタやキーボードの大きさが気に食わなければ、処理性能が伸びるわけではないけど
大きいモニターやキーボードのタイプも併売する。
携帯機能が要らなければそれはそれでokだし、携帯は携帯としてのデザインなどがあるから、
あくまで携帯電話ぐらいの大きさの本体ってことにする。これなら今の携帯電話の市場も潰さない。
ネットブックの本体のみ売ればOK
>>743 現状、SSDとかがHDDより信頼性が勝るとは思ってないな
半導体も逝くときは逝くし
>>754 物理的なディスクとヘッドアームの動きをみるとHDDって冷や冷やするよ
756 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/11(日) 20:49:49 ID:HclcfEKI
知り合いが去年からSSD結構使っているが、いまだに潰れた話は聞いてない
絶対数が違うから比較対象にはならないが
757 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/11(日) 20:58:00 ID:/d8MA1/D
SDがダメになったってのは聞かないな。
HDDがダメになったのはたまに聞くが。
HDDも信頼されるようになったものよのう・・・
>>701 >ハード的にはSDHC読み書きできればSDXCも読み書きできるらしい
今のVistaマシンでも、ファームの書き換えで対応できるってこと?
スマートメディアはすぐダメになった。あの構造は無防備すぎた。
>>757 SDが完全に認識しなくなってしまったことはないが、
データが壊れてフォーマットしなければならなくなるのは、
既に自分でも何回か経験した。
まあ、駆動系の不良がないだけHDDよりもデータを復活させやすいが、
データ保持自体の信頼性は、HDDより劣る気がする。
SDCH32Gが1万オーバーな現状じゃこのスレの夢物語は10年ぐらい先だろ。
FDDが無くなったみたいにCD-R/DVD/BD使えなくなっちゃうときが来る?
あと15年はなくならないな。
FDDすらまだ現役の企業がある。
初代DVD-RAM 5.2Gタイプは既に使えないな。
BDもそうなりそうな気がする。
768 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/11(日) 23:20:53 ID:HclcfEKI
PDのことも思い出してやってください
5.2DVDと同じく、パナソニックがずっと使えますと宣伝してたやつです
770 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/11(日) 23:31:43 ID:ke1NQIf0
マジかよ。
ネタで言ってるんじゃないのか?
>>767 つかBDをストレージに使ってるやつなんかいるの?
772 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/11(日) 23:36:34 ID:qlNVnJFP
2020年には本当にディスクがVHSみたいな扱いになってるかもな。
BD、初期の殻付きままだったら保存メディアになりそうなものを…。
読めなくなったCD-R、DVD-Rの悪夢が。
耐用年数が当所の100年から15年に落ちたという話もあるからね、BD
SDカードも完璧じゃないが、コピワン余所に移せる特性でカバーできる
BDはできない
一長一短
耐用年数なんて、利用者がどの程度の層かで変わるからな。
マシンだけは高級でも、身の回りがオンボロやホコリかぶってるような
ところに住んでるような奴基準にしたら、いくらでも短くなるだろうし、
逆なら長くなる。
今からでもSONYは殻付きのBDを発売するべき
マジで長期保存用を狙わないと・・・
779 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/12(月) 11:32:58 ID:49HcvotY
>>778 長期保存はシリコンの方がまったく駄目だよ。
むしろ、光学ディスクの素材次第なら100年単位のも可能かもしれんが
シリコンは記録しても、確実に十数年で自然消滅する。
現在のシリコンハード技術では経年劣化は免れないからなあ。
>>779 >光学ディスクの素材次第なら100年単位のも可能かもしれん
そんなの信じてる人いるんだ・・・
781 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/12(月) 11:34:52 ID:N1P4mUQV
HDDなんて10年つかっても壊れない。
3年で壊れるとか24時間P2Pしてるマニアだけだろ。
どっちにしろBD死亡ってことだ
785 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/12(月) 11:48:44 ID:49HcvotY
>>779 そうだよね。
半導体の開発では、トランジスタは10年持つことを基準にしているが、
実際に10年持つかは分からない。
ある会社では、見積もりを失敗して2,3年で不良が出まくって、
大問題になったこともある。
フラッシュメモリにしても、書き込み消去回数のことを気にすることが
多いが、微細化するにつれて、データ保持特性自体もどんどん落ちている。
信頼性を求めるなら、3,4年前くらいのSLCのメモリが安心できる。
>>785 無劣化なんてあり得ないよ。
光ディスクは、強力なエラー訂正システムを備えているので、
その範囲内に収まり、不良が出なかっただけ。
それから、シリコンが磁気に弱いと言うのも的が外れているかな。
電磁気、中性子と言っているのは、磁気でなく放射線だよ。
それに、放射線による不良は、宇宙空間に行かない限りは、
デバイス破壊と言うより、動作不良を引き起こすと言った方が正確。
>>785 思いっきり「広告企画」って書いてあるじゃんwww
>>785 こんなもん、単なる広告だろw
試験方法も評価方法もデタラメもいいとこじゃねーかwww
こんな根拠しかないとは、光ディスクの耐久性って本当にチゴイでつね!(・∀・)
まぁでもフラッシュメモリーの長期保存は止めといた方がいいぜ。
メーカー保障は保障回数以下でも10年保持程度。
そんなもんだ。
>>782 光磁気記録方式が標準でなくなった以上、言ってもしょうがない。
そもそも永続的に一つのものでバックアップが間違ってるわけで・・・
今はHDDor光ディスクを2台体制で保存して
耐久性が高いメディアが出たときにまた2台体制で保存する
これが本来の姿でしょ
>>792 それを未来永劫繰り返すの?
増え続ける一方のデータに?
参照されなくなったデータは消え去るのみ
単なる保管データなんぞ無意味
まあ何にせよBD死亡ってことだ
>>793 僕も792さんのやり方で、保存している。
通常のデータは、2台のHDDで、大事なのは、それプラスDVD-Rに焼く。
もっと大事なものは、DVD-RAMにしている。
本当に大事なデータだと思っているのは、子供の写真だけなので、
このやり方で十分だけど、最近さぼっているので、そろそろHDD
買ってこなくっちゃ。
797 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/12(月) 12:18:05 ID:49HcvotY
>>788>>789 これは正式なレポートありきでやった再現実験なんだよ。
試してガッテンじゃあるまいし、いちいちkakaku.comが結果の無い実験やるわけないでしょ。
ただ、君らみたいな馬鹿でもわかるソースでもってきたのが逆にまずかったね、ごめんね。
じゃ、こちらをどうぞ、読み応えあるよ。
長期保存のための光ディスク媒体の開発に関するフィージビリティスタディ報告書(要旨)
http://www.dcaj.org/h17opt/17optstudy.html だいたい、当たり前すぎるそもそも光ディスクの耐用年数実験の結果を
知らないのってどうよと思うが。
>>793 未来永劫だよ
あくまで個人ライブラリの話だが
正直全く閲覧する必要がないなら消せばいい
少しでも必要ならコストをかけて丁寧に保存すべき
過去のデータに関してはバックアップメディアに対してのデータ量は小さいから
大量の動画を扱わないなら可能かと
レンタルサーバーに保存とか意外といいぞ。
バックアップのバックアップやハード更新は勝手にやってくれる。
遅い&金かかるけど。
>>787 >デバイス破壊と言うより、動作不良を引き起こすと言った方が正確
だから「拡大解釈」といってるんだけど?
ソースにも丁寧に書いてあるのにいちいち細かいね。
どちらにせよ、
>>787の抗弁はつまらん揚げ足取りで
シリコンが不安定である事実への反論に全くなってないからどうでもいいよ。
欠点を欠点と認めないで他人の揚げ足取りしか出来ない
シリコン至上主義の浅はかさには辟易するわ。
個人的に、個人データは一つのフォルダツリーに収めたほうが把握しやすい。
そうなると現状では大容量HDくらいしかバックアップメディアがない。
rwだと小分けになってしまう。
だからBDってあまり意味がないんだよね
いらない子をせっせと奨めることもあるまい
>>800 どんなブラウザで読んでるの?
せめて、その人の過去の発言を読んでから意見して欲しいよ。
>>786 >>787 >>796 これが僕の意見なんだけど、シリコン至上主義者に見える?
あなたの方が、中途半端な知識を振り回しているように
見えるけど。
コピワンに関しては、半導体とHDDで保存するしかない。
BDは現状コピワンを焼いた場合、外に取り出して別のメディアに
焼くためのルートが公式に存在しないから
家族のムービーとかはBDでも構わないだろうけどその寿命がどこまで
あるかは不明
複数バックアップが理想なので、HDDなり半導体にもバックアップする
ことをお薦めする
今のところこんなもんでよかんべ
で、俺はわざわざBDに初期投資するのは勿体無いと思っているのでBD不要と
これは俺の個人的意見な
805 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/12(月) 12:54:48 ID:PfejnNAU
>>804 個人的意見という割には、「BD死亡」だの「BDいらない子」だのしつこいんだよな。
あっさり行けよ、あっさり。
実際、いらないからなあ、BD
ここでしつこく、BD存続の意味、を語っている奴らりのほうがウザい。
消えろよ、GK
ところでミクシィでソニーまもなくPS3撤退の話が出て盛り上がっている
んだっけ?
さまあみろ、だよなあ。あっはっはっ!
808 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/12(月) 13:33:00 ID:A5bagRMj
BDはすでにカーナビやハンディカム等から不要と判断されてる
特にデジカメやハンディカム等の世界で唯一、個人ではもっとも
大切だと思われるデータの記録にはシリコンが選択されている
これだけで十分だろ
それを普及するかどうかも不安定なメディアにわざわざ移すメリットのほうが
少ない
映画とかは、本当に大切ならセル買うのが確実(将来はオンデマンドだろうけどね)
友人知人の配布を考えると、今もっとも一般的なのはSD解像度DVDだ
からなあ
機材の有無を確認した上ならBD配布とかそっちもありだろうけど、不特定多数
で、たとえば結婚式その他の場合は、たいていDVD選んで終わりだろう
家族のアルバムとして記録していくのも当面はDVDが使われるんだろうなあ
たぶん、DVD-RAMがこの用途には当面一番いいんだろう
で、マニアの中にはHDD保存、半導体保存、BD保存と使い分けていくと
>>808 カーナビやハンディカムでシリコンが選択されてるのは、
個人でもっとも大切なデータだからじゃない。
振動などの環境下で使用されるので、ドライブの機械的な故障を恐れての事だ。
ちなみにシリコンがビット単価で光ディスクを上回れるかは微妙。
安価な配布メディアとしては、光ディスクが無くなることはなさそう。
>>810 うん、だから当面はDVDで決まりだよw
812 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/12(月) 13:40:05 ID:PfejnNAU
>>807 お前さぁ、、、、キモイよ、なんか・・・。
ココデBDマンセー、光学万歳とわめきちらしているキチガイよりは
ましだよ、はっはっは!
とりあえずクサレBDの下衆規格マンセーする馬鹿は
そろそろお引き取り願おうか
ミクシィにでも言って、日記でBD漫才、ソニー万歳と書いて火消しに当たるように
>>808 SDカーナビが出てきたからね。
大きいBDやDVDよりも主流になるだろうね。
>>810 SSDのカーナビなんてまだまだ少ない。
817 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/12(月) 13:42:34 ID:g06FCZRE
2TBとかでたらUMDも大容量になって1TBのISOとかでるかなぁ?
このスレの推奨NGID:S2WaQx0c
819 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/12(月) 13:43:46 ID:9ROa9udr
>>810 データを確実に残すためには、壊れやすいBDでは無く、
メカニカルな部品を使用しないシリコンメモリってことじゃん。
レンズとメディアの距離が短いBDは、車載搭載・ハンディモデルに向いていない
>>816現在少ないかではなく今後必要とされているか、希望されているかが重要
シリコンメディアなんて長期保存したら中身が無事でも接点が劣化してるだろ。
822 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/12(月) 13:46:59 ID:PfejnNAU
別に俺はBD信者でもないし、BDドライブ製品も買う予定はないけどさぁ。
「 ID:S2WaQx0c 」のBD否定書き込みは、異常というか病的・・・。
レンドルミン飲んで、いったん寝ることを勧めたい。
>>800 800さんは、なぜに787のような指摘をされたかが理解できない
ようだから解説してあげるけど、
書き込みのできる光ディスクの耐光性と比べたら、半導体メモリの
放射線による不良は問題とするレベルではない。
但し、フラッシュメモリ不良には、トランジスタ自体の欠陥も
あれば、内部配線のショートもあって、それが長期的に劣化していく
ので、データ保持特性が光ディスクと比べて良いとは言えない。
厳密に言えば、各Bit単位でのデータの劣化に関しては、光ディスクの
方が高いと思われるが、エラー訂正能力は、圧倒的に光ディスクの方が
高いので、実際の不良は、光ディスクの方が少ないかもしれない。
それぞれに、長所短所があるのに、それを無視して、しかも
シリコン系に、磁気の話を持ち出すと、訳の分からないことになる。
825 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/12(月) 13:54:00 ID:M/NgRpo/
てらの世界に入ってきたと思っていたら
ぺたの世界が視界に入ってきた
この開発競争で何人の雇用が創出するか
期待が持てる
826 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/12(月) 14:00:26 ID:NqIEFLaO
俺が学生の時 メモリーはコアメモリーで 一ビット500円くらいだった
コアが目で見えた。
教授先生(既に故人)が 将来は 一ビット1円 いや0.1円になるといってたが
先週秋葉で買った 550円/2Gのメモリーは 0.00000003円だ
でも
残すのはやっぱかみじゃない
6000年前のパピルスはまだ残ってる。
俺? もちろん団塊だよ。
>>796 DVDRAMって、耐久性よりも再生環境が大丈夫なのかって言う点で気になる。
PDやZIPみたいになったりしないよね?
828 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/12(月) 14:02:33 ID:+mnbt+a0
信頼性のないSDメディアは必要ありませんw
まだBDの人が暴れているのか
場違いなんだから撤退すればいいのに
ここはsdxcカードを初めとする半導体の未来を語る場所でしょう
HDDが一番だろ。
安いしデータが消えにくい。
シリコンとかいってれば最先端だと思ってるやつはアホ。
HDDと半導体併用でいいでしょう
光学は配布用で終わり 見た方も捨てるか棚に放りこんでおしまいと
MicroSDを4枚とか8枚とか同時に刺して大容量ストレージに出来るUSBメモリサイズのアダプタが出ないかなぁ
記録媒体に関してはBD−RとかDVD−Rのような光学メディアはもう終わって欲しいな。
海賊版もリップもいたちごっこだし、見なくなるとゴミでしかなくなる。
アメリカが光基幹回線の大規模整備に乗り出すと、今度はP2Pを使った
大容量データの不正交換が問題になってくる。
つまりBDからぶっこ抜いた不正データがネットを駆け巡る可能性が出るわ
けで、ハリウッドとしてはBDは本当は辞めたいかもしれないぜ。
抜かれないようガードが完全ならまだいいんだけど、AnyDVDが突破してから
いたちごっこだからな。で、抜かれてTSにされるとネットに流されてしまうわけで
これではBDはぶっこ抜き用データの供給源になってしまっている
そのうち量子メディアが登場するよ。
原子配置を変えることでデータを記録する。
暖かくなると全部データが飛んでそうだ
839 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/12(月) 19:34:37 ID:ieqIaUQj
テープ最強
ITのハード生産って、ホントに、従業員殺しというか、伝統殺しだよな。
CDの頃から変わってないのは、あのディスクのサイズぐらいじゃないの?
FDDも終了だし、インターフェースだって互換性ないので世代交代繰り返してるし。
ああ、キーボード配列ぐらいはまだ維持してるか。でも親指シフトとか、いろいろもめたことあるしなぁ。
USBも結構長いけど、あれだっていつ世代交代で変わるか・・・。
思い出に残る技術ってのは多いけど、実際現役で続く技術ってのは少ないよな。
モニタもブラウン管のディスプレイ使ってる奴どんだけいる?まあ、まだまだ残ってそうだけど。
「俺が手をかけた技術だ」と威張っても、時代が過ぎればその技術の粋をこらした
製品も、時代の闇に埋もれていく。
皆が暮らしていく上で、必要なものを提供していくという意味では、ITは優れているだろうけど、
実際の技術者のほとんどは、無名のまま消えていく。発明者などは名が残るだろうけど、
その発明だって、次世代にはほうり捨てられる。
最先端を追い求めるが故に、伝統を破壊していく。そんな産業が歴史を重んじるなんて
言ったところで説得力ない。必要ではあるけど、残すべきモノは作れない。終始不毛な産業。
それで人が活きて、平和が築け、文化文明が繁栄していくのならいい。モノは残らなくても、残るコトがある。
現実には派遣だ、ホームレスだ、で地獄が繰り広げられている。
いっそITなんて全部崩壊したほうがいいんじゃないのか・・・。
省エネにしたって、省コスト、省ゼニと混同してる奴いるし、地球環境の為というより、
宣伝効果あげて儲ける為だろうに。そうしないと生き残れないんだから仕方ないんだろうけどな。
石板最強
>>840 映像関連は、残像問題のため、ブラウン管モニタはしばらく残るよ
というかはよSED出してくれが本音
そんなこと言い出したら不毛じゃない産業なんてあんのかよ
石炭業なんて不毛の極地みたいな話になるぞ
技術が発達したらすたれる技術なんて幾らでも
大容量メデイアだって、昔はJAZドライブなんてものもあったんだぞ
BDは規格戦争が脚を引っ張った典型例だろうけどな
SDは呉越同舟で、メモリーステックですらサン・ディスクは関っているから実は呉越同舟
まぁ実際に2TBのSDが出る頃にはシリコンメディアの問題もいろいろ解決してるだろう。
それはいつになることやら。
>>821 接点を鉛筆で擦ればOK.なんてな。
確かに光学メディアはその心配はいらんな。
>>842 SEDって都市伝説なんだぜ。
あんま関係ないけど、VHSデッキっていつの間にか絶滅寸前になってたのな。
って事はHDDレコーダーがもうかつてのVHSデッキ並みの普及率になってる、って事??
>>846 いや、3インデッキが普及中
HDD DVD VHSの三つが入っている奴で東芝が廉価で売れている
本当はビクターも食いこんで然るべきだったが、ルパンのバグ騒動で信頼失墜した
>>847 その三位一体はコンバート需要があるからなくなって欲しくないな
BDの時は性能がDVDの5倍程度とハードの買い替えは躊躇したけどSDXCレベルの
性能の物がブランクメディアの主流になればハードを買い換える必要性に納得できる物があるな
DVDが普及したのは、VHSと比べての容積値の小ささと、ランダムアクセスの便利さ、
巻き戻しとかテープにあった点の改善、同一箇所の反復再生でも画質が劣化しない点、
そのへんであって、画質の絶対性ではなかったと思うね
DVDからさらにこのへんを何とかするには、大容量とより小さなメディア体積値、価格の低さ
が欠かせない
851 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/12(月) 22:00:57 ID:PfejnNAU
VHSだと、巻き戻さないで返却すると、抜きどころがばれるという危険があったが、
DVDだとその心配が無くなった。
>>849 そりゃ16層BDが出るのを期待してBD買うようなもんだ。
2TBまで規格はあってもいつどんな価格で2TBが出るかわからない。
SDカードは容量や転送速度も魅力だけど今後映像以外の全ての分野でも活躍していく
だろうね。需要が増えて大量生産が始まれば本当に普及すると思う。
最後はパナと芝の勝ちで決まりだな
2TのBDを作ろうとしらた80層か。
2TのSDXCの方がまだ現実味があるな。
円筒形のディスク・・・・
856 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/12(月) 23:00:16 ID:ukewJG3K
ビデオテープ代節約に必死になっている
日テレなんかには良いニュースだな。
あそこは夕方のニュースのビデオ素材なんか数年前からHDDで編集やってるから。
ソニー製カメラには使えないから松下に切り替えるか?
857 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/12(月) 23:39:40 ID:PhcSa7ll
安くなったなあ
16GBのSDHCが2千円ちょっとで買える
858 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/12(月) 23:51:21 ID:uYBCkIzG
フロッピーも使う人少なくなったけど、
誰も困っていない。
今の規格もすべて将来は別の規格になっちまうんだろが、
誰も困らないんだろね。そんなもんだ。
859 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/12(月) 23:54:15 ID:PhcSa7ll
デジタルは別規格のメディアに移せるから平気
ここは前向きな人多いですね。
1つの規格に固執し過ぎると視野が狭くなるし−要素しか生まれない
例は上げないけど・・
>856
ラジオ局なんかはCDR使ってるよね
以前見せて貰ったらCMCのを使っててちょっとショックだった
容量あたりの単価がBDを抜くことはありえないだろ。
現在安くなっている原因は多値ビットという理由で
半導体の製造ルールがそんなに細かくなっているわけではない。
864 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/13(火) 02:14:42 ID:mmkYCob+
これから2T目指してHDDの一部用途置き換えも視野に入ってるのに
容量あたりの単価でBDを抜くのは時間の問題だろ
静音性や速度でも優れてるぞ
容量単価を追い抜くのは簡単じゃないぞ
ディスクメディアはペタペタ印刷すれば量産出来ちゃうからな
BD-RとSDXCでは、いつかは逆転するかも知れないが
配布はROMで行うから、ちょっと辛い
まあBDも最後のディスクメディアとなるのは規格制定時から決定しているので、
その交点が早まるかおそまるかだけな訳なんだけど
>>865 でもシリコンならオンデマンド生産できる
アマゾンみたいな通販会社なら自社にライティング工場作って
売った分だけライセンス料支払えば在庫ストックせずに済む
>>866 在庫がなければ、SDとか今の10倍以上の値段になるよ
868 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/13(火) 11:39:11 ID:6t0n/KM4
>>832 ハードディスクはデカイし発熱はあるしクラッシュするからな
テレビにシリコンメディアのリーダーが内蔵されればレコーダー不要になるしな
チミみたいにハードディスクなんか半世紀以上前の技術に拘ってる石頭のお陰でダウンサイジングしないんだよねぇ
870 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/13(火) 11:53:57 ID:6t0n/KM4
>>793 そりゃ一般人なんて画質なんて気にしないわけだ
ぶっちゃけVHSでも十分だからな
DVDは巻き戻しも要らない、かさばらない理由だろうしね
だからテレビもデジタル化が進まなくても分かる
数十万だしてアンテナ工事や液晶大画面テレビとブルレコのフルセットよりも低画質のコンポジットしか対応していない80年代ぐらいのテレビやビデオデッキでも十分なんだろうな
>>862 ラジオ局への納品媒体は、MOが正式な
物になりました。
…ほんの数年まえの話ですが…
いやがらせかと思いました。
レンタルでSDカードなんか使ったら確実に紛失多発だろ。
せめて殻付けるとかしないと。
>>873 そのうちメディアを直接レンタルするのって無くなると思うけど・・・
>>872 2Gから32Gに1年以上掛かっているのに1年で2Tに届くのかな?
すでにプロセスルールは限界に近づいているのに・・・
>>869 さらにSDカードブートなんてできればもう最強
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20090111/ces13.htm 完全にBD殺し。ソニー涙目。
著作権保護方式についても、従来のCPRMに対応するほか、「CPXM(Content Protection for eXtended Media)
」と呼ばれる新方式の導入が予定されている。大容量を活かしたビデオ配信などへの活用などを視野に入れ、
CPXM導入を決定した。
CPXMは4Cが策定した著作権保護規格。暗号鍵方式はCPRMの56bit C2から128BitのAESに強化。高速/
大容量化に伴い、HD映像配信などの用途も期待されるため、大手映画スタジオなどの要求を満たすべく、
仕様策定を進めていくという。
879 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/13(火) 14:27:00 ID:1OyP0cEr
880 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/13(火) 14:53:12 ID:fc/TmYat
スマートメディアの512MB出してくれ
たのむ
881 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/13(火) 14:56:00 ID:tIgfTQYN
これもすぐマイクロになるんだろな。
名前がxDカードに対する嫌がらせっぽい
躍進ったってTSデータ抜かれまくっている欠陥ハードだろが、BD
うざいから消えろ
ああ、そういや日経がとうとうソニー赤字書いちゃったな
PS3撤退これで確定だろ
北米の8割がPS3でBD見ているんだっけ?
ゲーオタから見放されたハードがこれから牽引役を務めるなんてファンタジーだよな
それにしてもSDカードで2Tってのはすげーな。
この先ほんとにHDDいらなくなるかもなあ。
886 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/13(火) 17:32:41 ID:Fwo8ppAt
なんだ・・・
2TのSDが発表されたんじゃなくて、規格の最大容量が発表されただけじゃねぇか。
2TBは少ないわ、exFATならPBまで伸ばすべきだ
888 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/13(火) 17:49:16 ID:1OyP0cEr
889 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/13(火) 18:23:17 ID:T6vCQvBD
メガ(10の6乗)→ギガ(10の9乗)→テラ(10の12乗)→ペタ→エクサ→ゼタ→ヨタ(10の24乗)→ヨビ… ヨタあたりから数の大きさがピンとこなくなるお…
2Tもあったら大抵のことは間に合うから
皿系のメディアはRS-232CやFDDみたいにレガシーなんちゃらとして残るぐらいかな
でもノートにはスピンドルはいらんけど
892 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/13(火) 19:25:58 ID:EQD8O0oj
HDDはPBの時代になるのか
なったらなったで足りなくなるんだろうけど
893 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/13(火) 19:28:43 ID:Gtul+nx+
ブルーレイ買うの辞めたw
894 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/13(火) 19:44:48 ID:N+VhzGhq
保存性ならMO最強
頼むからもっとでかい容量のを
895 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/13(火) 21:06:43 ID:oKTg/uku
しかし半導体需要の落ち込みで相場が大暴落、投資どころかルネサスみたいな所が出るなかで
どうやって価格が「長期的に」下がるんだろ。
>>891 ダウン厨乙
>>895 あなたの予想通り、値段は下がらないし、容量も増えない。
DEATHレースで、余所が「死ぬ」といっている時投資をして値段を下げるところが
勝つ。
サン・ディスクと一緒に東芝が勝って、サムスンが死ぬ
>>897 その理論はさ、敗者が退場して寡占化した結果、利益の出る価格で
安定することを期待しているんだよね。
もし、それが成功すれば、その後はドラスティックに値段は下がら
ないわけだし、失敗して過当競争になれば、みんな死ぬってこと。
今は、不況時に投資したところが勝ったように見えてるけど、
これからの2,3年の大赤字で、10年単位で見れば結局赤字でした
ってオチだってありうるよ。
899 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/13(火) 22:19:20 ID:N5nsocv1
>>888 だって東芝の商売汚いもん。
いくら品質の良い国産品でも転送速度表記の義務の無いSDカードとか中身は超低速。
転送速度を表記してない標準の東芝メモリーカードは何枚買ってもゴミ。
トラセンド、キングマックス、PQI、サンディスクの永久保証付きメモリーカード買うほうが正しい選択。
901 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/13(火) 22:28:22 ID:6t0n/KM4
円盤皿回しメディアはウザいから消えていいよ
特にブルレイ(笑)はさ
902 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/13(火) 22:28:52 ID:z2iWStgx
どうせ3年もすると
そんなゴミみたいな小容量メモリいつまで使ってんの?と思えてくる
ソニーも2000億円赤字みたいだね
東芝は原発があるけど、ソニーはなんにもないんだよね
ソニー最大の資産はフェリカ
SDXCの普及はマジで家電業界の不況を吹っ飛ばす程の価値があると思うんだよな。
メディアだけじゃなく多くのジャンルに応用出来、多くの物が息を吹き返す力があると思う。
正直BDなんて邪魔だよ。 家電の鬼門でしかない
>>906 BDからSDXCになると、どんな利点があるのだろう?
サイズが小さくなって、色々な機器で使えるのは良さそうだね。
でも、容量的には今のSDでも、色々やれてそうだけど、これはって
いうアプリケーションは出てないよねえ。
>>907 まずは次世代ゲーム機に搭載する事からだろう。
これだけでも利点は計り知れない。 今はメモリーは容量よりも値段が高すぎて
応用できないけど安くなれば話は別次元
>>909 今でも安いと思うけど、もっと安くないと駄目なの?
SDHCさえいまだ普及したとはとても言えないのに、SDXCの機器が
普及するのに何年かかるんだろう? ソフト販売にはBD50Gですでに
プレス一枚100円程度でその上すぐにDVDレベルまで下がろうとしているのに。
量子トンネルの話を聞いて以来 繭を作る直前の時期の養蚕風景を想像してしまって
フラッシュメモリを正視出来なくなった。。
大容量化されれば無圧縮無劣化オリジナルと同等レベルに達する。
BDはH264で圧縮されていていんちきだよ。
ノイズもかなり混じってるし。
SDXCの利点は、スロットとケーブルとコントローラーがあれば
成立する点だろ
著作権管理は暗号化チップとSDXC内の管理領域の組み合わせだから
BDよりは(同じ場所に鍵を置かないという点で)クラックに強いし、クラック
されたキーを停止、使用不可能にする機能も乗るらしい。
搭載コストがかなり安く上がるのが判っていて、しかも最大容量2テラと
数年は大丈夫な点が大きい。しかも下位互換性はあるから、この規格だ
ったら残りの下位互換カードも読める。
普及に関する問題点はだいたいカバーされているから、あとはカードの
価格だけだよ。
しっかしまあ、ここでBDマンセーするバカ、本田のアホウと同じ匂いがするな
やっこさん、仕事を干されて、ディズニーに広報インタビューして尻を舐めている
けど、他のライターはもっとマシな仕事を多数こなしているよな
916 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/14(水) 07:41:47 ID:N8w9zygj
>>832 ハードディスクはすぐ無くなれとは言わないが
せめてダウンサイジングしてほしいけどなぁ
今の3.5インチはでかいし重いと思う
大容量競争してるぐらいならSASもSATAも1.8インチの大きさにしてほしいものだ
いつまでハードディスクベンダーは3.5インチに拘ってるのか解らん
1.8インチとか2.5インチなんてSSDに取って代わられる寸前だろ
大容量を安価に生産できる3.5インチがもうちょっと長生きできるぐらいだ
918 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/14(水) 07:57:23 ID:N8w9zygj
だったら3.5ハードディスクからSSD主流が移って欲しい
あんなでかくて重い3.5インチハードディスクは嫌
919 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/14(水) 08:28:22 ID:CP3qnUyH
3.5インチを持ち運ぶつもりはないから別に今のままでいいや…
920 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/14(水) 08:33:54 ID:N8w9zygj
持ち運び出来なくてもパソコンとかレコーダーが小型化出来るじゃん
3.5インチハードディスクに保守的な奴多すぎ
>>920 だから、2.5インチや1.8インチがあるんだろ。
大きいほうが、容量が大きくできるんだから、あってもいいじゃん。
昔、5インチが主流だった頃があることを忘れたの?
>>920 過度な小型化ってあまり意味はないよ
価格がそれで安くなるのなら別だが
923 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/14(水) 08:52:09 ID:N8w9zygj
>>921-
>>922 だからぁ、ある程度の容量に達したらハードディスクも小型化して欲しいんだよ
無くなれとは思わんがもう3.5インチハードディスク至上主義が嫌なんだよ
パソコン限らずレコーダーとか電気機械はさ
何年3.5インチのままなのか解らん
価格が高くても売れるなら小型化はもっと進むんじゃない?
>>923 容量がお腹一杯になったら、3.5インチはなくなるだろうね。
超高速品なんかは、箱は3.5インチサイズだけど、円盤の
大きさは2.5インチに近い。
これなんかは、3.5インチに縛られてるようなもんだね。
>>923 別に至上主義だなんて感じないし(ノーパソはそれこそ小型HDDだろ)
そう思っているのはあんただけだよ
大容量欲求があって、3.5インチがそれに対応する限りはまだ続くだろうけど、
続いたからといって「別にいいじゃん」ってだけの話
それより東芝が富士通のHDD事業を買収するらしいけどな
928 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/14(水) 09:01:30 ID:BMw4r92g
パナソニック、サン、芝
ここが持ちこたえられるか…
特にパナソニックは値段下がらず収益無いだろ
東芝は規模拡大で価格下落に耐えられる耐久力を手に入れるって
事なんだろうな
SDXCがあってもHDDの大容量化はまだまだ続くとも見ているんだろう
個人的な計算だが、俺が今持っているDVD関連のデータが
30テラほどある
HDDが大容量化してくれて、これが一つに入るのならとても助かる
半導体でいきなりこの容量は無理だろうし、半導体とHDDの相互補完
関係はまだ暫く続くんだろう
BD終了っていきまいてるのがいるなあ。
そりゃデータ保存メディアとしてのBDはしぼむだろうが、
ロム発売メディアとしてはフラッシュじゃどうにもならんだろ。
932 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/14(水) 09:08:18 ID:N8w9zygj
>>927 もう大容量求める一部用途以外は小型化してくれって話だ
もう話を続けても保守主義者と平行線だから不毛だがな
3.5インチ至上主義と考えるのはそのサイズが主流だけの話
別に深い意味はない
十人十色の考えがあって良いだろ
中国や北朝鮮みたいな全体主義じゃないし
需要が無くなれば廃れていく。
今はまだ必要とされているだけ。
まぁそのうち淘汰されるよ。
その保守主義者って書き方が笑えるよな
3.5が便利なのは、筐体その他が今の標準になっている
点とか、そういう部分が大きいんだよ
ただ、デスクトップの需要は減衰しているし、製品として
の需要が減ってくるのであれば、自然ともっと小さなHDD
に照準が移ってくるってことだ
そのへんをヘンにカリカリして、小型化しろ! 云々叫ぶのは、
需要もろくにないのに独自フォーマットを押しつけて失敗して
いった過去の規格と大差ないというか、頭悪いだろう、普通に
としか思えない
ヘンにカリカリしなくても、その大きさに需要があるのなら自然と
移っていくものなのさ
それと ここはビジネス板なんだぜ、坊や
935 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/14(水) 09:18:25 ID:N8w9zygj
>>934 3.5インチは汎用性であの大きさだからなのは確かにそうだな
どーせ現時点じゃ変わりないだろう
俺はB型だからボウヤみたいにカリカリする正確なのは認めるが
強制的にしろって話じゃなくてこんな考えがあってもいいだろって話だ
>>928 パナは、チップメーカーじゃないから、チップの
値段を買い叩けばいいだけ。
937 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/14(水) 09:27:01 ID:N8w9zygj
誤字だ
正確じゃなくて性格だ
たかだかハードディスクの話で全体主義って…
ある程度で小型化というがその「ある程度」がどんどん大きくなってるんだよ。
Biz板いるならわかるだろ?
まあ、自然に任せろってことだ
デスクトップの売り上げがPC全体の一割とかになったら需要は大幅に減るし、
レコーダー搭載需要もSSDその他が出てきてそっちにシフトするかも知れないし
そうやって「これにこだわらずともいいな」と市場が判断したら、次第に
消えていく。デカさと需要の関係から言えば、VHSが未だに生き残っている
のは示唆的だ。
消えるかどうかを決定するのは大きさではなく、あくまで需要にあるんだよ。
大きさは補完的要素に過ぎない。
そういう意味で、BDに確たるROM需要があればやはり生き残るだろうし、
DVDも右に同じだ。
>>932 少なくとも自作オタが2.5に走らない理由は3.5の方が安くて速いからだ。
SSDになって速さのデメリットが無くなれば自作もメーカー製も2.5インチのSSDになると思う。
HDDレコは容量至上主義だから3.5のままかもしれないし、3.5の需要は無くならないと思う。
3.5インチサイズの媒体を許さないSSD全体主義には俺も反対する。
SSDは大量に作ればメリットがどんどん出てくるから、そのへんの展開次第だろう
頑張れば、HDDの用途を超大容量に限定するほど躍進するかもしれない
どっちにしろ、時間が経つにつれ棲み分けが生じ、新たな再編図が出てくるだろう
からまったりいこうや
>>941 HDDは精密機械だからどんなに容量が陳腐化しても新品で一定以下にはあんまならないしね。
原価の下がり得る下限はSSDの方が下なんじゃないかな。
>>942 今のHDD相場は、1テラ7500円付近。
将来的にこれが2テラ7000円くらいになった時、SSDがこの半分の容量でどっこいの
価格なら、充分な競争力かもしれないよ
4分の1の容量で同じ価格だと、まだHDDを評価する人もいるだろう
Express Cardが有ったことをたまには思い出してあげて下さい。
大きさ問題はとりあえず、5inchベイが無くなってくれればいいや。
話はそれからだ。
>>944 検索したら、アダプター噛ませてSDカード活用している人が多いのに泣いた
ノーパソにスロットがあってもだれも使わない
下位互換はやはり必須だね。SDXCはそういう意味ではExpress Cardの失敗
とは違う道を行くだろう
946 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/14(水) 15:43:01 ID:N8w9zygj
>>944 円盤メディアが無くなれば5インチベイも必要なくなるよな
ディスクみたいな原始的な機構はさっさとコンピュータの世界から消えてほしいなぁ…
>>914 何故か前半部分のを見てB-CASをイメージしたw
Wiiの次あたりで採用されればいいんだけどな
まだ早いか
951 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/14(水) 16:53:10 ID:N8w9zygj
>>947 レーザーディスクのプレーヤーなんて未だに作ってたのがある意味驚きだ
952 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/14(水) 16:54:57 ID:iQsWDhiy
凄いなSDXCカード
もうブルーレイなんかいらないじゃないか
>>951 実は持っているw
今は芝レコの下に置かれて安定台代わりになっているが、一時期は大活躍していた
容量の大きい HDDなんて、エロ動画の保存先にしか使わないんだから
一回しか書き込みできない格安大容量の HDD-R みたいなのを発売すればいい
光学ディスクの場合は 材料費の決定的な違い から一回カキコと反復型の
違いが出るけど、HDDや半導体はどっちも同じだからな
だったら反復型固定で大量生産したほうが安上がりだろう
せいぜいあり得るのは、リード性能に舵を切って、ライト性能低速の半導体とちがうか
東芝が富士通の2.5HDD部門を買収するのか。
HDDとフラッシュメモリーと組み合わせて
何かたくらんでるのかなあ。
規模が大きくなれば製造コストは下がる
>>942 だいだい5千円くらいはそれに取られてる印象があるからな。
>>961 ソニーってよりノキアが中心の携帯電話用メモリーカードの規格ね
SDXCが数Wって消費電力の多い高速化なので、携帯電話には使えないのでMMCを高速化するしかない
965 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/15(木) 17:08:39 ID:YNCARZcS
円高不況で大型テレビが売れんから赤字多いんだろ
トヨタも車売れなくなったし
任天堂みたいに大もうけしてる会社なら黒字だろうが
コストの安いハードをそれなりの値段で売ってるし
2Tもためてどうすんだ
>>963 そうなんだ。
ノキアの携帯ってマイクロSDじゃないの?
MMCってデカいよね。そんなスロットの空き場所、今の携帯にあるんだろうか。
携帯向けなら当分はマイクロSDHCで十分そうだし、SDXCが必要になる頃
には電池が良くなってる気がするけど、どうなるだろうね。
>>964 HDDの対抗はSSDじゃない?リムーバブルメディアとしてBDとSDXCは競合しそう。
とんでもない光ディスクがでない限りは。でも、もう12cmディスクは辞めて欲しいな。
逆に消せないっていうのが光メディアの利点だろう。
HDDメーカーがこけるのは需要は今後縮小していくのに対応できてないからだな。
なくならないまでも何割かはSSDに喰われるんだから。
IDVRってやつオワタ
マジックゲート対応SSDでもでれば解決だな。
光ディスクは消せない。ここでHDDから本当にムーブすべきか必ず迷う。
俺はこの迷う行為こそが実は不便な規格の証だと思う。
973 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/16(金) 08:58:17 ID:ACXAyDQM
円盤メディアはアボンでいいよ
読み込み遅いし記憶面剥き出しだから傷つきやすいしな
ハードディスクとシリコンカードだけでいい
馬鹿だなぁ・・・セルメディアは円盤残るよ。物理的な大量生産は
スタンパ転写にかなうもの無しだし。
それに対し、シリコンメモリーメディアの複写は電気的にせよ書き込み作業が
発生する。コンパクトカセットやVHSカセットテープの生産コストが高かった
理由は一本ずつへの書き込みしか無かったことにある。これらと同じく、
シリコンメモリーメディアに書き込む作業はコストが高くつく。
ブルーレイとかハードディスクとか必要ない時代になるのか
据え置き型ゲームもコンパクトになりそう
>>974 > シリコンメモリーメディアに書き込む作業はコストが高くつく。
どれくらいの差があるか具体的に教えてよ。
例えば、DSだと一本いくらで、wiiだといくらでPSPだといくらとか。
今のところシリコンメディアでDSが唯一だと思うけど、十分商売になるんなら、
DSで映画みたい。
977 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/16(金) 10:37:55 ID:EqIaJ4J8
冷静に考えて2TBものSDカードに何を保存するの?
HD動画でもそんなには要らんでしょ?
テラワロスも死語になり
ペタワロスになるのか。
ギガワロスが懐かしい・・・。
979 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/16(金) 10:44:01 ID:NV+YuAFx
>>978 ギザワロスや、ギガントワロスは・・・・?
ミリワロス
具体的数字は知らないがDSでさえ利益率低いといわれてるのに、
HD映画や据え置きゲームを配布できるような規格だとよりきびしくなりそうなものだけど。
982 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/16(金) 10:57:00 ID:EqIaJ4J8
2TB分のデジ一データって、今2400万画素が最高でRAWだと何枚撮れるの?
AVCHDはHDVのデータだと何時間分ぐらい?
ってかストレージの容量大きくなりすぎて取り扱いが面倒なAVCHDって規格自体が危ぶまれそうだな。
円盤メディアはCD-Rの段階で回転数の壁に突き当たったからなあ
>>981 単純にメディアのコストだけでいったら、DL販売最強ってことになってしまうよ
現状でDVDがメインストリ−ムなのは、
ユーザー側に特別な機器や環境が必要なものより、
メディアコストが多少かかっても一般的に普及しているものの方が選択されるってことを証明してる
で、将来的な展望としては、SDスロッット付テレビや、
ネットワーク接続してYouTubeなどから配信を受けられるテレビがコモディティ化して、
専用の光学ドライブを用意するユーザーの方が希少になる可能が高いと思う
985 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/16(金) 17:31:48 ID:EqIaJ4J8
>>984 50GBのHD動画DLするのにだいたいどれくらい時間かかる?
光回線のくせに実速度やたら遅いとか無い?
986 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/16(金) 17:43:05 ID:bmdveELV
987 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/16(金) 18:03:57 ID:saV6QkCW
>>977 2TBで無圧縮HD動画が約2時間保存できる
>>985 ツタヤへ行って帰ってくるよりは早いかと
モナカの本田がまたまた「ネットDLなんてビジネスにならない!」と
わめいているみたいだな
あいつ、BD陣営からいくつモナカをもらったんだろう
991 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/16(金) 21:29:45 ID:Fzt43LpJ
>>945 PCの内蔵スロットがUSBのより遅いからな…
10MB/sも出ない糞スロットだったらない方がマシ。
>>198 オリンパスは最近mSDに対応しているんじゃなかったか?
>>993 オリはマイクロSD対応と書いてあっても
「付属のアダプター(xDカード型)」に挿さないと使えない仕様です…
>>984 同意。それと本当にHD画質ってオタク以外必要としてるのかな。
HDって近くで見るPCなら利点とか凄くよく分かるんだが
テレビだと離れてみるから大して意味ないよな
解像度より大画面の方が遥かに恩恵がある
32GBのSDみてブルーレイいらんなあと思った。
光学メディアの壁はBDでも突破できなかったようで
1000だったら俺のデジカメにション弁掛ける
1000の神様…SD系のデータがなるべく壊れませんように…。
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。