【経済政策】2011年度の消費増税可能に 中期プログラムを閣議決定 政府[08/12/24]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1やるっきゃ騎士φ ★
政府は24日、消費税引き上げを含む税制抜本改革の道筋を示す「中期プログラム」を
閣議決定した。
焦点の消費増税時期については、3年以内の確実な景気回復を前提条件に2011年度にも
可能とする内容となった。また、消費税の全税収を社会保障費に充てることを確認。
中期プログラムの実行を担保するため、09年度の税制改正法案の付則による法制化を
定めた。

次期衆院選への影響を懸念する公明党の意向に配慮し、消費増税の前提条件である経済好転の
表記を強めるとともに、当初案にあった「11年度より実施」との表現を「11年度より
実施できるよう」に修正した。

ソースは
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2008122400050
関連スレは
【経済政策】消費税率:2011年度の引き上げを明記、社会保障の安定財源に…政府案 [08/12/17]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1229467251/l50
依頼を受けてたてました。
2名刺は切らしておりまして:2008/12/24(水) 13:25:35 ID:6BYQ/bCc
100年に一度の危機というならば、3年後の増税を議論している場合ではないと思うのだが・・・
これでやっと危機の議論に移るのか?、それとも都議選、総裁選、そして衆院選に集中できるってか。
3名刺は切らしておりまして:2008/12/24(水) 13:31:24 ID:bhScS8Ai
消費税は、企業側での滞納が多いのに安定的財源と叫んでる公務員の方々
4名刺は切らしておりまして:2008/12/24(水) 13:31:54 ID:ZlVTyXsG
俺の200コンボ返せ糞壷
5名刺は切らしておりまして:2008/12/24(水) 13:33:39 ID:DdAHsa4t
いいかげん公務員の給料減らせよ。そうすりゃ余裕でるって。
6名刺は切らしておりまして:2008/12/24(水) 13:34:02 ID:tZ0AQg53
>>1
マスゴミ信用崩壊やな。厳密には、不意におこった危機ではないよ。

バイアスとか電波は人体に本人にとって「不意に」影響がでるが、
それは、依頼する側のもんだいでもるが、「マスゴミ」の故意によるもんや。
7名刺は切らしておりまして:2008/12/24(水) 13:34:27 ID:mR1jZL7Z
■イギリスの消費税率
  非課税 医療、教育、郵便、福祉など
  税額0% 食品、国内旅客輸送、雑誌書籍新聞、医薬品、居住用住居、水道など
  税率5% 家庭用燃料、電力など
  税率17.5% それ以外
  ttp://www.jcp.or.jp/akahata/aik3/2004-08-17/s06.jpg

■税収に占める消費税の割合 その1
  「日本の消費税率5%は、国際的にみれば低すぎる」、 「福祉先進国のスウェ−デンの5分の1、
  欧州各国の4分の1」とよくいわれます。
  しかし、国税収入に占める消費税収入の割合をみると、約22%と、全く同程度であることがわかります。
  これは日本の消費税が「網羅的」に課税されているのに対し、欧州各国の付加価値税は、@医療・教育
  から住宅取得・不動産・金融など幅広い非課税項目があること、A食料品や医薬品など、生活必需品は
  軽減税率をとっているためです。
  これ以上消費税率を引き上げれば、国際的にみても「異常な国」となることはあきらかです。
  ttp://tym-hok.cool.ne.jp/gurafu/gurahu-p51.html

■税収に占める消費税の割合 その2
  2002年〜2003年時、日本22.7% 、対してイギリスは22.3%、イタリアは22.3%、スウェーデンは22.1%
  となっている。アメリカは州によって若干異なるが、一例では消費税が9%で食品や医薬品、$100
  以下の服は無税、さらに住民税が無い。
  (無税になる品目は州ごとに異なり、販売額によっても税率が減免されたりするシステムもある)
  また州単位でちょくちょく消費税ゼロ・デー(no tax day)といって無税の日が設けられる。

■イギリスの景気対策と消費税
  個人消費を支えるため、日本の消費税に当たる付加価値税(VAT)を少なくとも1年間、
  17.5%から15%に引き下げ、125億ポンド規模の減税をするのが柱。財源確保のため、
  国債を増発するほか、年収15万ポンド超の富裕層に新たな税収枠を設定し、12億ポンドを徴収する。
  ttp://mainichi.jp/life/money/news/20081125k0000m020073000c.html?link_id=TT002
8名刺は切らしておりまして:2008/12/24(水) 13:35:20 ID:tZ0AQg53
>>1
セレブを送り込んで、無理やり資源価格をたたいたはいいが、欲目に不意に火がついたセレブに
さらに不意にヨイショされてしまい、結果、さらに、資源価格が急激に低下し、
世界的にキャッシュフローもなくなった。

自民公明共和、最低やね。
9名刺は切らしておりまして:2008/12/24(水) 13:35:22 ID:7jFktOIA
社会保障の安定 → 公務員の給与の安定
10名刺は切らしておりまして:2008/12/24(水) 13:38:25 ID:odnoB57t
天下り斡旋をした公務員は逮捕。
11名刺は切らしておりまして:2008/12/24(水) 13:39:15 ID:HTFp+5DN
まあその頃麻生は首相やってないわけだが
12名刺は切らしておりまして:2008/12/24(水) 13:42:13 ID:FZ5vvO2P
決定したのだからそれで良いが、
3年後は日本経済は破綻して
消費税どころでは無くなる可能性が
高い。
13名刺は切らしておりまして:2008/12/24(水) 13:46:10 ID:qBkG/KkA
派遣にかけろよ、消費が悪いような扱いだな
14名刺は切らしておりまして:2008/12/24(水) 13:51:54 ID:v31p4tUl
政、官、業の癒着、公務員天国、税金の無駄遣いなどを温存したまま
3年後に消費税を上げるなんて気が狂っている。

この国では消費税が30パーセントになっても、みんな一部の特権階級によって
喰い潰される。

15名刺は切らしておりまして:2008/12/24(水) 13:56:15 ID:v31p4tUl
この閣議決定で次期選挙で自公は下野決定したようなもの。

そして民主政権が出来るが、これまた政、官、業の癒着は解決出来ない。
公務員天国は解決出来ない。そして消費税は上げる。

要するにどの政党が与党になっても、行財政改革、公務員改革は出来ない。
400万人以上居る公務員とその眷属の反対にあって頓挫する。
行財政改革と公務員制度改革は一体だ。

16名刺は切らしておりまして:2008/12/24(水) 13:59:50 ID:0FlmvIgd
内乱でも起きないかね
17名刺は切らしておりまして:2008/12/24(水) 14:03:56 ID:6BYQ/bCc
>>10
天下り改革に失敗して、麻生が天下りを決める事となり
三権分立どころか二権が癒着しているわけだが・・・
18名刺は切らしておりまして:2008/12/24(水) 14:06:34 ID:qBkG/KkA
派遣潰すぐらいの勢いな税制にした方がいいな
19名刺は切らしておりまして:2008/12/24(水) 14:33:41 ID:lwTVVm3B
>>2
各省庁には万が一のために貯めてた埋蔵金ってやつがザックザクあるらしいな
今がそれを使うその時なんじゃないのか
消費税率上げの議論はそういう物を社会保障等で使ったその先で議論すべきだ
お金があるのに使わない、それでは納税者は納得しないよ
20名刺は切らしておりまして:2008/12/24(水) 14:38:55 ID:7zQUEbrT
県庁に行ったら、職員の数におどろいた。選挙のときに弁当の数がひとつあわないと

言われて、何度も呼ばれて、それが県職員のお仕事なの。くだらんことに税金払っている私は

バカもの。もっと県民のためになる仕事してほしい。
21名刺は切らしておりまして:2008/12/24(水) 14:43:05 ID:FZ5vvO2P
北朝鮮型官僚専制中央集権国家日本では
100年に一度の世界金融危機だろうが
世界不況だろうが関係ない。
首相などは誰でも良い。
高級官僚の天下り高給優遇と
それを補佐する下級公務員の天下り給料確保
だけが唯一の目的。
日本の公務員天国は日本国民が死に絶えるまで
終わらない。
22名刺は切らしておりまして:2008/12/24(水) 14:43:40 ID:7zQUEbrT
50兆円税収あったけれど、40兆くらいに減るらしい。臨時職の公務員も首になる

のだろうな。30兆以上借金して、道路や橋やホール、ダムもつくるらしい。

みんな将来産まれてくる人たちに支払わせる予定らしい。

多分、産まれてきたくないだろうし、中絶も増えるのかなー。
23名刺は切らしておりまして:2008/12/24(水) 14:47:29 ID:7zQUEbrT
50万の収入の人が40万に減ったら、それに併せて、生活も切り詰めるのに

日本太郎さんは、切り詰めるどころか、さらに30万以上借り入れしました。

太郎さんの収入が今後とも増えて、800万の借り入れが支払えますように。
24名刺は切らしておりまして:2008/12/24(水) 14:49:02 ID:SYkrh3gf
増税するなら公務員の賞与を一割下げろ
役人が甘い汁吸って庶民が辛酸舐めてるようじゃ国が潰れる
歴史がそれを証明しとる
25名刺は切らしておりまして:2008/12/24(水) 14:50:55 ID:Jl2zDtdF
>>19
埋蔵金でも何でも、投入時に費用対効果がどれだけあるかにもよるだろう
現時点では焼け石に水だし、穴の開いた水筒に水入れてこぼれないようにしようって状態じゃどうにもならん
麻生さんはなんか問題を正面から見ずに横を見てる感じだな
26名刺は切らしておりまして:2008/12/24(水) 14:53:58 ID:1AZjkeBj
公務員に必要なのは「士気を高める」ことであって、
まず「給料下げろ」から入っちゃうのは
リーダーとしては麻生以上の下策だよ。
2ちゃんねらはリーダーじゃないから別にいいんだけど。
27名刺は切らしておりまして:2008/12/24(水) 15:02:45 ID:3VWtySkD
>>14
国民が馬鹿だから搾取し放題w
28名刺は切らしておりまして:2008/12/24(水) 15:05:13 ID:wDXMqL7C
使う中身は決めてないけど、とりあえず税金上げますよ
29名刺は切らしておりまして:2008/12/24(水) 15:12:51 ID:DdAHsa4t
>>26
会社が赤字なら、社員の給与を下げるだろ?
国が赤字なんだから、国に勤めてる公務員の給与さげるのは当然。
30名刺は切らしておりまして:2008/12/24(水) 15:16:48 ID:9excwdyv
公務員の士気をあげるって、今まで何してたのっていいたい
結局おかね次第のお役人集団って言われても致し方なしですね
31名刺は切らしておりまして:2008/12/24(水) 15:17:53 ID:EV+YHUp5
>3年以内の確実な景気回復を前提条件に2011年度にも可能とする内容となった。

景気回復しなくても増税します
32名刺は切らしておりまして:2008/12/24(水) 15:19:31 ID:p4t4wuAq
1人12000円で年を越せば大成功?
ってことだな
期日を決めた増税も大成功?
もう独裁者出現に期待するしかない
ヒットラー、水戸黄門、ウルトラマン 出てこないと終わります
33名刺は切らしておりまして:2008/12/24(水) 15:20:55 ID:9excwdyv
士気を高めた公務員は、誰のために何処へ行くつもりなんでしょうか
終了が見えるその日まで、とにかく現状維持につとめるんでしょうかねぇ
世界中が下り坂な現状では、先延ばしもいつまで続けられるのか心配です
34名刺は切らしておりまして:2008/12/24(水) 15:25:16 ID:7zQUEbrT
今、消費税、年間100万も支払っているのに、税率上がると200万円の支払い

が待っているのか、首つり自殺だな。大学生の子が卒業したら、年間ふたりの

授業料300万円も無くなるし、そしたら、死のう。
35名刺は切らしておりまして:2008/12/24(水) 15:26:21 ID:9excwdyv
開いた穴を塞ぐために、増税増税また増税と、税収を増やす施策が予定されています
歳出を見直す時期って、どういう状況を想定しているのか、またはいないのか
気になりますね
36名刺は切らしておりまして:2008/12/24(水) 15:26:59 ID:CEJE9vyE
公務員の仕事は自分たちの腹が痛まないようにコントロールすることだからな
37名刺は切らしておりまして:2008/12/24(水) 15:38:14 ID:9excwdyv
国民の士気は誰が高めるんでしょうか?自己責任?
不況で企業の業績悪化→苦肉の策で、従業員の給料下げるパターンで、一般人は士気を下げられっぱなしです
士気の下がった国民の士気を、さらに下げる施策を国は準備しています
政治家も役人も、誰のためにその職業があるのか、今一度振り返る時期にあると思います
世の中の不景気で、好況の時よりも議論がし易い環境が整っています
この時期に議論が出来ないなら、もう無理だと思います
なぜなら、好況の時期だと、議論を急ぐ必要がないからです
38名刺は切らしておりまして:2008/12/24(水) 16:09:24 ID:xS8Vvdxy
>政治家も役人も、誰のためにその職業があるのか、今一度振り返る時期にあると思います

まず「自分の為」だ。次が「自分たちの為」で次ぎあたりにやっと「自分の家族の為」がきて・・
39名刺は切らしておりまして:2008/12/24(水) 16:16:57 ID:nGyCitY3
>>34
>今、消費税、年間100万も支払っているのに、税率上がると200万円の支払い

おいおい、どんな生活してんだよw
40名刺は切らしておりまして:2008/12/24(水) 16:38:10 ID:/9I5rw8n
何をもって景気が良いと判断するんだ?
サブプライム前は企業は景気良かったけど
労働者側からしたら不景気だ。
41名刺は切らしておりまして:2008/12/24(水) 16:42:59 ID:fA5e0GMK
俺たちが支払ってきた年金保険料は、
役人の高額な給与や退職金の支払いのために勝手に使われていて
残高はほとんど残っていない。
勝手に使われた金は、職員に返納させて
穴埋めするのが筋だろうに、
職員負担は一切なしで
消費税引き上げで足りなくなった分を補うんだと。

使い込みは意地でもしらばっくれて、
国民にさらなる負担を強いることで高齢化社会を乗り切る算段らしい。
42名刺は切らしておりまして:2008/12/24(水) 16:44:34 ID:fA5e0GMK
公務員にボーナスが支給されている一方で、
今日もまた救急搬送たらい回しで助かるはずの患者が亡くなっている...

こんなことに税金を無駄遣いしてんなヴォケ!!
43名刺は切らしておりまして:2008/12/24(水) 16:45:46 ID:fA5e0GMK
赤字なのにボーナス?全然民間に準拠してねーだろーがヴォケが!

試しに10年間公務員のボーナス\0にしてみたらどうだろう
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1227633379/
44名刺は切らしておりまして:2008/12/24(水) 16:57:02 ID:/3TI1SUK
国民の為の公務員が居る訳で、公務員の為に国民が居る訳では無い!
 平均年収より多い公務員の平均年収は取り過ぎ。
45名刺は切らしておりまして:2008/12/24(水) 17:02:44 ID:xdr74m+x
景気に悪影響があるからと消費税率引上げを見送り、税率引上げの経済へ
の悪影響を認めてるのに、景気が回復すれば消費税率引上げかい?

景気が回復すれば税率引上げの経済への悪影響はなくなるのか?
そうじゃないだろ?

景気が回復すれば尚の事再び不況に逆戻りしかねない政策は慎むべきだろに。

自民党は何考えてんだ!!
46名刺は切らしておりまして:2008/12/24(水) 17:04:30 ID:JHBocJ8F
消費税導入は好景気が条件なんて、条件の内に入らない。
そもそも、好景気なんて定義はないからな。そんな曖昧模糊としたものでいいのか?
日銀かなんかが景気は回復兆候にあるなんてコメントださせればいいだけ。
消費税導入から日本列島の暗黒時代が始まるのさ。
47名刺は切らしておりまして:2008/12/24(水) 17:05:56 ID:s5EhmJa0
このまま阿ホ政治家や、天下り公官庁が好き勝手に野放しにしていたらおしまいだわ。
箱物作ったりして無駄遣いが多い。
先ずは身内の者を排除しろよ、話はそれからだ。
48名刺は切らしておりまして:2008/12/24(水) 17:12:30 ID:wA6SiH9Q
そろそろソレスタルビーイングの出番?
49名刺は切らしておりまして:2008/12/24(水) 17:15:58 ID:s7Bxy1tL
基地害やな
50名刺は切らしておりまして:2008/12/24(水) 17:18:59 ID:CAx6jO9K
いいよなあ官僚って。
だから必死になって勉強するんだな。

それにしてもピンはねやり放題の日本式付加価値税はどうにかならんもんか。
51名刺は切らしておりまして:2008/12/24(水) 23:55:54 ID:olHicro/
>>2
いや案外この不況は短いかもよ。
原油高騰の時も政府は無策だったが
意外と早期解決したし・・・
52名刺は切らしておりまして :2008/12/25(木) 01:13:14 ID:9aA0K52Y
公務員っていいなあ。赤字垂れ流しで
税金上げればそれでOK?
こんなに税金を上げるに説明が一切ないのは何故?
53名刺は切らしておりまして:2008/12/25(木) 01:55:14 ID:TcQ8dq5K
デフレによる消費税収入の減少を止めるための税率上昇だろう

しかし消費税比率を増やしても税収は増えない
10年続く1%デフレが継続するかぎり増税は相殺されつづける
54名刺は切らしておりまして
好景気での消費税率上昇はありえない
好景気なら税収が安定するからだ
消費税は必ず不景気になると議論される