【コラム】地方活性化が進まない真の理由 ★2[08/12/11]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1やるっきゃ騎士φ ★
ソースは産經新聞社“正論” 精神科医・国際医療福祉大学教授 和田秀樹
http://sankei.jp.msn.com/life/trend/081211/trd0812110325000-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/life/trend/081211/trd0812110325000-n2.htm

[1/2]
■東京・地方格差の元凶は
アメリカの大リーグでは3年連続最下位のタンパベイ・レイズがワールドシリーズに進出して
話題になった。一方、日本では今年で市民球場が閉鎖される広島カープがクライマックス
シリーズ入りを期待されながら、11年連続のBクラスで終わった。

何がこの差を生むかというと、アメリカではドラフトが完全ウェーバー制(前年の下位に
優先権)でレイズは毎年のように有望選手が獲得できる。それに対し日本ではいまだそれが
導入されず、つい最近までは逆指名などという制度で、むしろ金満球団のほうにいい人材が
集まっていた。

フリーエージェントにしてもアメリカでは、カープのように一度もその恩恵にあずかれない
チームがないように、チームの収入格差調整のシステムがしっかりしている。放映権の
リーグ一括管理や収益分配制度、そして年俸総額が一定額を超えた場合の課徴金制度などが
それだ。

これがプロ野球だけの話であれば、人々の生活に大きな影響を与えるわけではない。格差の
大きさが不愉快ならば見なければいいし、現に視聴率を見る限り、日本の野球人気は低落傾向に
ある。

しかし、これと同様のことが、地方と大都市(とくに東京)の格差の元凶になっているように
思えてならない。

■メディアの偏在も悪影響
野球の世界でもアメリカ型の戦力均衡の声が地方からあがらないのは、東京にマスメディアが
集中し、東京の考えに染められているからだろう。同様に東京にメディアが集中しているため、
東京の論理で政治が進められる。

派閥が実質解体して、地方に有力政治家がいなくなったことは措(お)くとしても、東京の
メディアに受けのいい人間しか首相になれなくなったため、小泉政権以降すべての首相が
子供のころから首都圏で教育を受けた人間になった。

実際、東京で集めた税金が地方で使われることが無駄であると公然と論じられてさえいる。

プロ野球のフリーエージェントでも、有力選手を引き抜かれた球団は金銭的補償を受ける。
しかし、地方は地元で教育した優秀な人材を東京に供出しても、何の見返りもない。実際、
東大をはじめとする東京の名門大学に地方から入学する人間が、ほとんど地方に帰って
こないのである。

それは地方にさらなる悪影響を与えている。とある地方の首長と教育問題で論議した際に
聞いた話だが、子供を東京の大学にやっても帰ってこないので、下手に子供が勉強が
できるようになると困るという親が少なくないというのだ。

-続きます-
2やるっきゃ騎士φ ★:2008/12/13(土) 09:56:07 ID:???
-続きです-
[2/2]
確かに子供が4人も5人もいた時代であれば、長男だけ地元に残ってもらって、残りは都会で
成功してほしいと思うのが親心だろうが、出生率の低い現在では、数少ない子供に出ていって
ほしくない気持ちも痛いほどわかる。

しかし、これでは地方の教育レベルは上がらない。

やはり地方に優秀な人材の就職先を移していくのが政治というものではないだろうか。たとえば、
東京大学が東京にある必要はない。ハーバード大だって、ニューヨークからすると東北地方に
あたる場所に位置している。

■本当のニューディールを
国立がんセンターにしても、がんの場合、基本的に待機手術が原則なのだから、東京にある必要は
ない。アメリカでは、名医の治療を受けたい患者は、医師だけで3000人を有する世界最大の
医療機関のテキサス・メディカル・センターやミネソタ州のメイヨー・クリニックまで行って
入院治療を受けるのが当たり前になっている。

理化学研究所のような巨額の資金を投じた研究施設も東京にある必要は全くない。

このように国立だけでも優秀な人材の就職先を地方に分散させることができれば、地方の活性化
だけでなく、地方の教育熱を高めることができる。実際、つくばの学園都市ができてから、
つくば市や近隣の土浦地域からの東大合格者数は激増している。

ニューディール政策とは公共工事を政府が大規模に行う政治と思われがちだが、もともとの
意味は機会均等のためにカードを配りなおすということだ。本当のニューディールは日本の地方と
東京の格差を埋めるためにこそ必要なものだ。

残念なのは、地方の首長で道路や新幹線(これはストロー現象を起こしてむしろ地方を衰退
させている)を要求する人はいても、このような要求をする人がいないことだ。地方に人材が
いないままでの地方分権は逆に地方の自殺行為にすらなりかねない。

地方分権の前に、中央の政治主導で、各地方に人材を分散させるカードの配りなおしを切に
望みたい。

-以上です-
依頼を受けてたてました。
前スレ
【コラム】地方活性化が進まない真の理由[08/12/11]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1229039610/l50
2008/12/12(金) 08:53:30
3名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 10:06:10 ID:MfUVLuTl
観光と土建以外産業のない地方
工場がみんな中国に移転してしまった地方

その原因を考えて改善しろ、地方民
どうしてこんな単純なことが理解出来ない
4名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 10:09:02 ID:kuX+bmz8
>>1 正論すぎる

来年からは産経とろう
5名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 10:09:16 ID:9xw51sk5
だって田舎者って、ひがみとコンプレックスのかたまりなんだもん。笑えるけどw
6名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 10:12:01 ID:0V97hTnK
田舎は萎びているところがいいんだ
7名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 10:12:08 ID:XjjDkdxV
産業がない
産業を育てる努力もしない
それでいて国からの助成金でやりたい放題の殿様議員と地方公務員

地方分権ってなんだろう
8名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 10:12:44 ID:tEt+dA5s
日本では「有機型地域構造の確立」を目指す強烈な国土政策が行なわれてきた。
それは頭脳機能を東京一極に集中する、地方は手足の機能に徹せしめるというものである。

このため、(1)産業経済の中枢管理機能、つまり金融や貿易、大企業本社など、
(2)情報発信機能を持つテレビのキー局、全国紙、出版社など
(3)文化創造活動に必要な特定目的の文化施設、の3つは東京以外には置かせないようにした。
規格大量生産型の近代工業社会を形成するには、そうするのが有利と官僚たちは考えたのである。
そうなれば、東京圏以外の地方は手足の機能、つまり生産現場に徹するしかない。

80年以降、人口、経済、文化の各面で、国全体に対する首都圏の比重が高まっているのは
主要国では日本だけである。北米でも欧州でも、中国やインドでも、首都圏の比重は低下して
地方都市が発展している。
そのなかで、日本だけは逆、極端な東京一極集中が進んでいるのは官僚たちの東京一極集中促進政策の結果である。
ttp://diamond.jp/series/dw_special/10041/?page=3
ttp://diamond.jp/series/dw_special/10041/?page=4
9名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 10:13:12 ID:NQ6z21AZ
日本は「土建屋国家」です。
工事さえあれば後は野となれ山となれ!
10名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 10:13:26 ID:tEt+dA5s
東京一極集中が生む「独り善がり」

東京の独り善がりは地方に対してだけではなく、外国に対しても著しい。日本に入る外国の情報は
東京にある官庁かマスコミを通じたものに限られているため、多様性が乏しく慣例と思い込みで偏っている。

東京は米ドル札で買い物のできない世界で珍しい大都市であり、韓国製の現代自動車も中国製ハイアールの
電気製品もほとんど見られない唯一の大都市だ。ここでは、世界に名の知れた韓国や香港のファッション
デザイナーも、超高層を続々と設計している中国の建築設計者もまったく知られていない。

いまや日本は、東京の千代田区と港区に集中した「出島」からしか外国情報の入らない不便な社会になってしまった。
このことが、この国をおもしろみのない世の中にし、国民の意欲と創造力を奪っている。

日本の常識は世界の非常識といわれて久しい。東京と地方の情報断絶も重要だが、世界と東京との情報の相異もまた深刻である。
ttp://diamond.jp/series/dw_special/10041/?page=4
11名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 10:13:38 ID:HpgQyYk7
人材排出っつーて、小中高の全国均一教育なんだから、
上位何パーセント化は上位の大学目指すようなるだけの
当然の話で、その地方が特に優秀な人材を育てるために
何をしたんだ?

あと、一応東北には東北大ってのがあって、そこそこ予算
持っていってるし、世界的にも有名な研究機関だろ。
12名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 10:14:17 ID:+5ZSFGPX
東京=田舎者の集合体。
大阪=!!!
13名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 10:15:23 ID:3bBe8PBM
会議も営業も全部通信でやるようになれない限り無理だね
14名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 10:16:38 ID:EEAxkZSz
もう一流企業の会社員になって
鼻の東京でセレブな暮らしなんて夢は捨てて
地元で農業でも漁業でもやればいいんじゃないだろうか
なんで爺ちゃん婆ちゃんにだけ農業・漁業やらせてないでさ
15名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 10:18:59 ID:nAlQu7AN
>>5
ひがみとコンプレックスは確かにあるよ、

今や東京エリア以外全て田舎なんだな。
中部、関西、九州の政令指定都市だろうと例外ではない。
みんな疲弊して東京にひがみの感情を持っている。
だから東京は本気で新しい形の鎖国を考えとかないと、
東京以外のエリアから呪い殺されてしまうよ。
16名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 10:20:24 ID:3PJA46pI
そもそも横浜は村な
漁村だから、誰にも言うなよな
17名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 10:20:34 ID:OG5sLigR
IT企業が東京に出来ることを考えたほうがいいな。

別に東京じゃなくても仕事出来るはずなんだが・・・
18名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 10:21:56 ID:5216kJ+V
>>1
野球から話を始める辺りが、もうオッサンの戯言。
19名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 10:23:15 ID:bw43igRv
正論(笑)
和田秀樹(苦笑)
20名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 10:24:13 ID:XTVEB42s
これだけ人材とかインフラが偏ってる状況で道州制進めても、結局東京の一人勝ちだよな
21名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 10:24:35 ID:4++sswA9
「北の国から」ってドラマがあるじゃん?
あれをドラマだと思っちゃ大間違いだぜw
道民の俺からするとあれはフィクションだぜw
22名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 10:24:55 ID:ysXzp+Wp
どーでもいいけど、
カープが弱い問題は別のところにある
23名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 10:27:04 ID:ypbGis8O
地方活性化が進まない真の理由

→都会すら活性化出来ない不況だから
24名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 10:28:10 ID:RGJg17BM
>>15
鎖国したら東京を支えてた地方の人材も取れなくなって終わり
25名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 10:28:30 ID:uBcElsn4
>>14
儲からないから誰もやらんべ。
26名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 10:29:55 ID:Hf5kXCNr
産業を育てる気がないんだからみんな出て行くだろう
27名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 10:30:22 ID:4o0iefGf
>>21
道民の癖に「じゃん」とか言ってる時点でアレだよ
28名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 10:31:01 ID:OG5sLigR
農家やるくらいなら、コンビニでバイトしたほうが儲かるよ
29名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 10:31:34 ID:+p+KVKgr
ネット社会になってからのほうが一極集中は進んでいる、いまや地方には通信だけで済ませるものぐさがひどくなりリアルな出会いもしなくてよくなった、いやなら東京に住むしかない。
30名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 10:32:32 ID:ej2Ha4qL
主要国の首都圏への人口集中度で言うと、

1位 韓国
2位 日本

というワンツーフィニッシュなんだろうか。
欧州の国は、イギリスのロンドン周辺以外はたいてい分散してるような。
31名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 10:33:23 ID:3pIhV5nZ
栃木のがんセンターや
埼玉の理化学研究所の存在は一体……
32名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 10:34:07 ID:EEAxkZSz
>>25
儲かりはしないが自分が食う分くらいは困るんだろ
都会で飢え死にするよりマシなんじゃないの?
え?都会で生活保護をもらえば寝て遊んで暮らせる?
ダメだこの国
33名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 10:34:16 ID:RGJg17BM
>>26
東京の産業や施設は国が全国から集めただろ
だから国が地方にまた分散しろってこと
34名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 10:34:46 ID:HjgfA7Ti
邪魔梨県は首都圏です。
35名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 10:36:25 ID:ycPWVzLL
>>7
東京は国の力で産業を集めましたが?
36名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 10:36:36 ID:OG5sLigR
>>30
イギリスはなぁ 分散というか・・・

日本で例えるなら、

東京と埼玉と神奈川と千葉を別々に考えるようなもんだろ
37名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 10:38:13 ID:HjgfA7Ti
2位潟県は東北陸地方です
38名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 10:38:47 ID:a/GGlv0E
別に優秀な人材が残らなくても、よそからスカウトしてくればいいのに。
余所者アレルギーを克服しないとダメだろう。
39名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 10:39:09 ID:KpdHu24J
この理屈でいうと地方には勉強の
できないバカしか残っていないってことだな?!






ま、たしかに。。。
迂回ルートを呼び込みたいだけの長野とか
後先考えずに空港作った静岡とか、
収入の見込みも考えずに使って破綻した夕張とか。。。

全部バカの所業だ。
地方土建屋の思考。
40名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 10:39:45 ID:zHl5ihML
野球は戦力が均衡してないと勝敗がわかっちゃってつまらないから強引に戦力均衡させてるだけ。

41名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 10:40:19 ID:Bv9jh4Sk
地方活性化って何か地方が東京の様になる事みたいに考えていないだろうか。
都会と地方は違う。都会とはサラリーマン(会社)の為の場所。
全ての地域が都会になれる訳ではない。
地方の若者が東京を目指すのはサラリーマンになりたいから。
日本人のほぼ全員が正社員になる事を目指していると言っても良い。
これが問題の本質だと思う。
地方を活性化する為には皆がサラリーマンを目指す現実を変える必要がある。
現在政策として行っているサラリーマンの優遇を止めるべき。

地方は東京を目指すのではなくその土地に合った産業を起こさなければならない。
観光都市や酪農都市、農業都市、工業都市でもきちんと収入が得られて
楽しく生活出来ればいいだけのこと。東京は人が住む場所ではない。
42名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 10:40:26 ID:RGJg17BM
東京が一番国頼みなんだから他の地方が国に頼ったら駄目って発想が怖いな
43名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 10:40:39 ID:ycPWVzLL
先ずは、マスコミ産業を地方に分散させましょう。

マスコミ産業は巨大産業です。

この巨大産業が国の規制によって、
東京の巨大利権と化しています。
44名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 10:41:21 ID:Hf5kXCNr
栄えてるのが公務員と土建
どうしようもない
45名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 10:42:41 ID:HjgfA7Ti
東、京都
46名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 10:43:56 ID:CgHJmE73
簡単に解決しないよ、この問題
だって地方が自立したら困ると考える人が中央で威張ってるんだから
47名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 10:44:35 ID:RNSRHGj1
大阪府職員のボーナスは知事が破たん企業と言っているのに
民間優良企業の倍額。アメリカの産業別労働組合と同じ発想。
48名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 10:45:10 ID:zHl5ihML
>>17

ITで儲けてるんじゃなくてIPOで儲けてるだけだから、
上場までカネを工面してくれるスポンサーや
売上を水増しするために架空取引してくれる同業者や
上場を手伝ってくれる証券会社の近くの方が都合が良い。
49名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 10:45:48 ID:4iclaTMv
地方の衰退が加速してもっと地価が下がったらお小遣いで買えるのに
50名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 10:45:53 ID:MUvUwgfM
トンキンが生意気言ってるようなので、電気と水とめてやれ
51名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 10:46:08 ID:hi/+MrLT
1の記事はいいとこついてると思うな。
こういう視点の議論ってあんまりなされてこなかったし。

漏れは横浜生まれの横浜育ちなんだが、
自然の豊かなところが好きなもので、
伊豆に住みたいとずっと思って、親といっしょに5年以上物件探してるんだよね。

それと並行して求人も調べてるんだが、伊豆は当たり前だけど現業しかない。
看護士とかトラック運転手とか、スーパー店員とか。大卒にふさわしいのは、不動産営業、建築士、公務員、ホテルの経理くらい。
で、これが小田原になるとマシになってくるし、
湘南(平塚〜藤沢〜大船)になると、一気に大卒の仕事が増えてくるんだよね。

求人の質の地域格差って大きいよ。
伊豆と湘南なんて電車で1時間半しか離れてないんだけど、すごい格差がある。
52名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 10:46:35 ID:4o0iefGf
>>29
ネットの普及は地方にとって活気を取り戻すチャンスになったはず
それを阻止する東京一極集中論者(地方の敵)は誰か?
馬鹿官僚か?
53名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 10:47:24 ID:uBcElsn4
>>32
なんで意気込んでるのか知らんが....。
しかも勝手に絶望してるし。

つかなんでおかしな選択肢しか持ってないの?
54名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 10:48:20 ID:IuhbeyAO
地方が活性化しない理由なんてただ一つ。


仕事がないから。
55名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 10:48:28 ID:+p+KVKgr
東京的なものは一つあれば良い、こんな狭い国で多極化する必要があるだろうか。
56名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 10:49:14 ID:uBcElsn4
地方は驚くほど仕事無いよな。
有ったとしてもレベルが低い。
57名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 10:51:17 ID:zHl5ihML
人「地方には仕事がない」
企業「地方には人材がいない」
58名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 10:52:00 ID:1wfeuKzY
九州は一応シリコンアイランドとか呼ばれているが
政令指定都市なんて福岡しかないからなぁ

地元に残ってる友達はフリーターばっか
59名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 10:52:18 ID:iJeglKcI
国の力・メディアの力は凄いね
これ以上東京に人に人はいらないので、分散は賛成
今の東京は渋滞・慢性的なダイヤの乱れで酷い
60名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 10:52:30 ID:jadyDheq
遊ぶところがジジババ用のスナックしかなくて
若者のオサレ欲が満たせないから
61名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 10:52:41 ID:O4uBdLUH
>>55
日本の韓国化だな。
さすが特亜の植民地。

韓国マンセーのチョンメディア。
東京マンセーのトンキンメディア。
ホルホルがそっくりだろ。
62名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 10:53:05 ID:ycPWVzLL
>>47
東京都職員のボーナスも同様に高いが?

全国から集めた金で。

 財務省は22日、東京都に経済力以上の地方法人2税の税収が集中しているとした試算を、
財政制度等審議会に示した。企業の本社が多いため子会社などの利益が集まり、
法人税収が増えやすい構造になっているとして、同省は経済力以上の税収格差が生じているとみている。

 試算は、2005年度の日本の国内総生産(GDP)と法人2税の税収について、
各都道府県のシェアを算出して比較。GDPのシェアより税収のシェアが高ければ、
都道府県の経済力以上の税収が集まっているとみられる。

 この結果、東京都はGDPは17・6%に対し、税収ははるかに高い25・8%に達し
その差は8・2ポイント。税収がGDPを上回った東京都以外の4府県のうち、
愛知が1・6ポイント、大阪は0・8ポイント、山梨、岡山も0・1ポイントどまりで、東京都の突出ぶりが際立った。
http://www.shikoku-np.co.jp/national/economy/article.aspx?id=20071022000324
63名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 10:54:16 ID:7zKWeXsw
> 実際、東京で集めた税金が地方で使われることが無駄であると公然と論じられてさえいる。
えっ!?
実際そうだろw
64名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 10:55:22 ID:uBcElsn4
これからもっと東京に集積していくと思うけどね。

人間は集まって住みたがる生き物だからなー。
65名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 10:56:13 ID:ycPWVzLL
>>44
> 栄えてるのが公務員と土建

意図してそういうような国家にしたんだから、
当然の結果だ。

頭脳=東京
手足=東京以外

国策です。
国の為とは詭弁で、東京のエゴだったんだな。


>>55
> 東京的なものは一つあれば良い、こんな狭い国で多極化する必要があるだろうか。

これが本音=東京エゴ。
東京にあらゆる権力を集中させたから、エゴに歯止めが無くなった。
一般人までこの調子。
66名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 10:57:01 ID:RGJg17BM
>>59
国の税金を使って五輪でさらに開発するよ
67名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 10:57:21 ID:tJI9aE3b
>>50

残念だろうが、どっちもある程度自前で調達できるんだよ。
68名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 10:57:28 ID:4o0iefGf
>>58
でも、W政令指定都市だけで240万越えている福岡あの狭い県内で九州の約半数の人口を抱える福岡
贅沢だわ
69名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 10:57:36 ID:qunRN6uN
>>55
今の日本の状況がよいと思ってるのか?
俺はダメだと思うぞ
このままでは東京にみんな吸いとられて吸いとるものがなくなったら日本は終わりだ
70名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 10:57:49 ID:7zKWeXsw
地方活性化を進めるには財源移譲と権限委譲すべきだろう。
71名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 10:58:04 ID:O4uBdLUH
出生率がかろうじて1.00ってw
これも韓国にそっくりだな。

メディアがいくらマンセーしても、
とても子供を生んで育てるところじゃないってかw
72名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 10:58:24 ID:uBcElsn4
>>67
まさか広瀬隆さんですか?
73名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 10:58:45 ID:4iclaTMv
>>64
人間だけじゃないよ。
庭にある大きめの石のけてみたら、丸ムシがうじゃうじゃ肩寄せ合って生活してた
小さい生き物は集まりたがる
74名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 11:01:28 ID:O4uBdLUH
>>55
たしかに東京のような恥ずかしい都市は一つで充分。

http://ura.s2.x-beat.com/src/ar21977.jpg
75名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 11:02:23 ID:HpgQyYk7
>>52
ネットだって地方の方が普及が遅いしな。地の利がないなら、海外でも
同じって議論になって、地方の競争力って何?って話になっておしまい。
脅威でしか無く、そもそもチャンスではなかった。

でも、実際地方の人件費の安さは実際魅力だけどね。海外なんて糞だ
から。海外と比較されてコストが決まったりしてるから、とかく、安く働け
以外なにものでもなく、地方にとってチャンスと言えるか?
76名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 11:05:39 ID:OG5sLigR
優秀な人材というが・・・

もし、医者や弁護士が年収300万としたらどう?
それでも人より何倍も勉強して医者や弁護士になるか?

それなら、コンビニでバイトするだろ?w

地方に優秀な人材がいないんじゃなくて、それに見合う報酬を出す企業が無いだけ。
77名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 11:05:55 ID:pmFibgaN
鎖国の一例(あくまでも一例)
アメリカにしがみついていればなんとかなると
日本(あるいはと〜きょ〜)の「頭脳もどき」は考える。
政官だけでなく財もそうだ。
しかしそのアメリカは現在衰弱し、しばらくは病床に伏す。
日本がしがみついているアメリカが回復してとき、
彼らは東アジアでの本来の地位に復帰した中国と仲良くする。
日本の低脳メディアが北朝鮮と並んで中国に罵声を浴びせる。
そして一部日本人がその罵声に合わせて踊る。
ところが主要国でこれほど中国(北朝鮮にも)に対しヒステリックに
なっているのは日本だけである。
中国共産党の日本への対応にもその一因はあるが、強大な中国への
恐怖心という、日本人の原始的な感情がその根底にある。
歴史的に中国は東アジアで唯一の大国であり、世界史において日本は
最近のわずか100年ほどで急成長した新参者にすぎない。
自国の意志を他国に押し付ける力がない日本が、こんな鎖国性独善に
汚染され続ければまちがいなく破滅する。
100〜200年ほど繁栄し、その後滅亡した国(民族)の例は
いくらでもある。
78名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 11:06:01 ID:9/wDrIBZ
田舎と都市の違いを理解せずに、ないものねだりをしているからw

特色ある街を作り出せなければ、人なんて来ない。

あと、広報がへたw
79名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 11:06:44 ID:O4uBdLUH
>>75
でも残念ながら、
もっとも普及してるのは東京・首都圏じゃないんだよ。

特にFTTHではね。
80名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 11:08:22 ID:XvlaFyFK
地方活性化→観光だけしか脳がないのでは駄目。
東京から一機能を移転できるような
何か一つでも強みのある町にしないと
81名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 11:09:04 ID:p+yQRtgK
ここに居る人は地方でも問題ないよ。
ずっとネットで遊ぶだけだし。
82名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 11:09:52 ID:ybnZ0lbU
まず皇居を大阪に移転だな
83名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 11:11:32 ID:LWSugoBj
Jリーグ方式にできればね。
ただどんぐりの背くらべになるけど
84名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 11:12:48 ID:RGJg17BM
>>78
広報が下手ってより発信能力がないんだからどうしようもない
85名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 11:13:32 ID:1wfeuKzY
あー、仕事で博多方面もうすぐ行かなきゃ行けないんだけど
麻生が来てて・・・

まじだりぃ
86名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 11:13:58 ID:O4uBdLUH
>>83
東京のチームが降格とか平気であるから
そんなことはできませんw

東京のメッキが一気に剥がれるw
87名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 11:14:19 ID:HpgQyYk7
>>79
情報ありがと。
俺の田舎に ADSL 来るの随分かかったんだけどな〜。

地方の業者さんとかに仕事依頼するときは、メールなん
かもあんまり頻繁に読んでくれないし、時間の流れ方の
違いを感じる。
88名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 11:19:56 ID:HdF4aVvn
東京一極集中 = 日本縮小化

三国人が手を叩いて喜びそうだな。

89名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 11:22:47 ID:Bv9jh4Sk
>>51
いくつかに分割する事は出来るだろうけど、自分の所に持ってこられなければ無意味。
湘南に分権できても伊豆には関係無い。
東京をバッシングしている人達は自分の所を東京にしたいってだけなんじゃね。
場所が移るだけで地方活性化とは関係ないのでは?
90名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 11:28:51 ID:pjJ3gn/3
>>17
自分のところの商品がないからだよ。
だから客にひっついて仕事を獲ってくる必要がある。
ジャストシステムやクリプトンフューチャーメディアみたいに
売れる商品があれば地方でも十分やっていける。
91名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 11:35:09 ID:HdF4aVvn
商品力の弱い会社が東京に集まって首都圏の大規模な消費需要に頼ってる。
まがい物や3流商品でも東京や首都圏では売れてしまう。
92名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 11:35:18 ID:Hj+Im6kv
んーーー詳しく忘れたけど…
企業に対する政策とかで東京の一極集中を進めて…その状況のままだからっしょ。
住友やら三井の本社機能が東京に移ったのは政策のせいっていう風にとらえてるし
他の地方でも有力企業が東京に吸い上げられるような現象があったんじゃないかな
93名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 11:38:03 ID:MfUVLuTl
現代は都市国家の時代

東京以外は、支那と大差ない所得
一方、上海や北京では、日本の地方より豊な生活が出来る
94名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 11:39:16 ID:ycPWVzLL
>>64
> これからもっと東京に集積していくと思うけどね。

土地が上がればバブルを潰し、
税制優遇、ゼネコン棒引、企業の東京移転加速政策、
マンションを作り過ぎては、不動産値下がりを恐れ、
不動産業者保護の為、地方からの人材強制移転。
それでも足りないので、外人受け入れ。
インフラお化けと化した。
頼むから外人を地方へ追い出さないでね。

土地が上がればそのまま放置すれば、普通、均衡がとれるのに、
東京には手厚い保護をするから。

人口が増えてる都市には税金を優遇するんだって。
よくまあ、自分達に都合のいい法律ばかり作るものだ。
95名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 11:40:27 ID:8911cnfl
許認可など、省庁の管理が厳しい業界の大企業ほど
すぐに省庁参りできる場所に本社がないと仕事にならない
という状況がある。天下ってこられたキャリア様も、東京を離れる気はない。
IT関連などは、まだそう官僚支配に組み込まれていないから地方でやっていけるが。
96名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 11:41:04 ID:5HxHDmWS
東京一局集中が国策だからな。
97名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 11:44:51 ID:4nec495q
>土地が上がればそのまま放置すれば、普通、均衡がとれるのに、
こんな事は実現しない。需要に応じて地価は決まる。
98名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 11:46:41 ID:FZcm+ic1
なんかニュー速+からきたようなやつがいっぱいいるのは何故だろう
99名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 11:48:04 ID:HdF4aVvn


日清の社長みたいに官僚に週3回東京に呼び出されたりしたら、東京に住んで本社移転するしか無くなるわな。

100名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 11:49:23 ID:C5N2vU7I
そもそも東京の人口なんて全国の1割なんだ。たった1割なのに
地方交付税がまるで全部東京から支払われているように報じるのがまさに偏向報道。
実際は税収は全体の2割くらい貰っていて一人当たりの税金は他の倍以上という贅沢っぷり。
しかも東京の公務員も金貰いまくっているのにほとんど報じられていない。
東京は来年は税収が減って危機になるというのに。
何かあっても国にたかる気なんだろうね。
101名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 11:51:10 ID:ycPWVzLL
>>97
> こんな事は実現しない。需要に応じて地価は決まる。

だから、需要の高い東京の土地は、高止まりする筈なんだが、
政府が八百長するから。
102名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 11:51:40 ID:IYiDlSeA
後輩いびりで結果、開発が何年も遅れるのが田舎クオリティ
103名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 11:52:36 ID:ycPWVzLL
新銀行東京へ公金注入らしいな。
104名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 11:52:43 ID:4nec495q
>>101
十分高止まりしてるよ。
路線価みれば分かる。
105名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 11:55:36 ID:XjjDkdxV
いや、だから結局、地方自治なんてやめてすべて国策でやれってのが正解だろ?
そうすりゃ地方間の経済格差もクソもなくなるんだから
106名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 11:56:17 ID:ycPWVzLL
>>104
あれでも抑えられた結果。
東京地価の場合、バブルの頃が正常。
107名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 11:57:08 ID:GuUArvxT
東京は偉大な王都だからさかえる。
立派な君主を戴きなさい。
108名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 11:57:32 ID:ycPWVzLL
>>105
国策でやった結果が、東京集中。
国家の政策が東京集中政策。
109名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 11:59:11 ID:4nec495q
>>106
ちょっと意味が分からないな。
需要と供給で価格は決まるのに正常とか意味が分からない。
110名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 12:01:15 ID:O4uBdLUH
>>107
石原閣下ですかw
111名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 12:02:30 ID:brCyUUod
>>105
全て国策なんかにすれば有力政治家が居る県に大金が流れるだけ。
今ですらそうなんだから。
112名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 12:04:56 ID:F9cHIeGc
>>7
それに終止符を打つための”地方分権”だろ。
もうこれからは、いままのようには、やってけません!ってことで・・・
113名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 12:13:39 ID:MfUVLuTl
だから・・

北海道と九州に5百万、東北に10百万、四国に3百万
特亜民を入植させれば直ぐに解決する。
114名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 12:15:04 ID:oVb8VLbp
>>113
四方からの一斉蜂起で首都壊滅ですね
わかります
115名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 12:16:18 ID:egYJpzSU
みんなそう思ってる。

省庁をそれぞれの都道府県に分散すればいい
集まってるのは不公平。

116名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 12:18:10 ID:b1cVfYV+
まだミニ東京の話をしている奴がいるな〜。別に東京をまねているわけではない。人が快適だと思うことに
そんなに大きな違いはないだけ。夏暑ければクーラーが必要だと思うのは東京人も地方人も同じ。

それから東京を殺したら元も子もない。ただ今の行きすぎた東京集中は是正する必要がある。
117名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 12:22:10 ID:RGJg17BM
東京メディアが東京以外の文化を馬鹿にしてるからそりゃミニ東京になるわな
地方に優れた文化があっても全国に発信できないうえ
くだらないことだけは東京メディアが取り上げる
118名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 12:22:21 ID:ycPWVzLL
>>111
国策で企業を東京に集めた歴史を知らんの?
その結果が現在。
119名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 12:22:32 ID:hhZNYfmg
東京が楽しくてエキサイティングな街って幻想だよね。
そりゃ一部の金持ち限定の話だわな。
その他、庶民は満員電車と渋滞と狭い家で我慢大会みたいな生活してる
わな。日本で一番の勝ち組は地方都市に住んでる金持ちだと思う。
120名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 12:24:02 ID:AuhpVct+
>>77
朝鮮人?
121名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 12:32:24 ID:jW1YBdtq
東京行ったときいつもよくあの満員電車に毎日毎日乗れるもんだなと思った。
知り合いの女はあの満員が嫌で東京行きたくないって言ってるよ。
女の人はそういう人多いんじゃない?
122名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 12:39:32 ID:upS3EUs2
女なんて東京で遊ぶことしか考えてないだろ
123名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 12:41:22 ID:hyt95hS/
なにもせず、アイデアもなく。何処へ行っても同じたたずまいの田舎。
コンビにが景色を害している。特徴がなければだれも見向きもしない。
平均的な日本を目指したのが間違いだな。黙って口を開け待っていも
ダメだ。
124名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 12:47:17 ID:HNcWebSD
>>118
戦後の経済発展の段階ではそれが正解だったんだろう。
現在において正しいかはまた別の話だが。
125名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 12:51:26 ID:ycPWVzLL
>>119
> その他、庶民は満員電車と渋滞と狭い家で我慢大会みたいな生活してる

だから、人口を地方に分散させりゃぁいいじゃない。
何をごねてるんだか。
126名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 12:55:33 ID:ycPWVzLL
>>124
> 戦後の経済発展の段階ではそれが正解だったんだろう。

正解とは思わない。現状を見りゃ瞭然。


> 現在において正しいかはまた別の話だが。

現在も続いています。


>>99
> 日清の社長みたいに官僚に週3回東京に呼び出されたりしたら、東京に住んで本社移転するしか無くなるわな。
127名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 13:07:42 ID:4nec495q
>>126
原材料高に左右されない都市モデルのどこが不満なんだよ。
128名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 13:12:27 ID:IdPijEqR
結論:徳川家康が悪い
129名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 13:26:26 ID:/lyUL16D
いまさらどうこうできる問題ではないだろ。
そもそも官公庁の構造的問題だから地方がいくら努力しても無駄。
いかに地方をゆっくり殺すかを議論したほうがいい。
130名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 13:28:52 ID:i9rEzuVn
日本のものを集めようとするからおかしくなる
どうせなら、日本人を集めるんじゃなくて世界中から人を集めればいい
中国人、韓国人等…
でモラルも世界基準に合わせて異文化の香る街にすれば問題ない
131名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 13:31:10 ID:ycPWVzLL
>>109
最近でも、ミニバブルでマンションを作り過ぎ、不動産倒産させ借金踏み倒し
の繰り返し。
132名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 13:32:08 ID:ycPWVzLL
>>127
東京でしか経済活動できない体制。

>>99
> 日清の社長みたいに官僚に週3回東京に呼び出されたりしたら、東京に住んで本社移転するしか無くなるわな。
133名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 13:36:30 ID:4nec495q
>>131
なんか妄想に囚われているみたいだが、
都心の不動産価格が上昇したのは、
アメリカ不動産バブルの煽りと、
都心の再開発とバブル崩壊後の地価を判断し、
外資系を中心とした投資家が積極投資した、
リートなどの枠組みを作った結果なんだけど。

それと借金踏み倒しって民事再生法の事言ってんの?
そもそも債務不履行になって損害被るのは、
下請けの会社即ち都心の下請けと、投資家、債権者であって、
地方云々とは関係ない話なんだけど。

>>132
京阪神や愛知で十分経済活動できてるんだけど。
というか、分散せるとしたらソフトと同じくハード環境も整備する必要あるんだけど、
大都市圏以外にそれは無理でしょ。
公共交通メインで生活する覚悟はあんの?
134名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 13:36:45 ID:x3E8D6fJ
>>123
高速の色でも関東は緑、東海は茶、関西は青とか変えれればいいんだろけど
なんにも自由がないのよ、全て東京の官僚様の企画だから
135名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 13:38:28 ID:8vXz4cRa
日本中、東京都にしちゃえよ

東京都大阪区 東京都札幌区とか
136名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 13:41:18 ID:bK1MKHdx
>>1

大雑把杉
一口に東京と言っても、大都会の中央区、地方都市並みの文京区、電気水道も通ってない練馬区とか
いろいろある 一まとめには出来ない
137名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 13:43:48 ID:wE0Ba6c4
和田秀樹にしては上出来のコラムだと上から目線の私
138名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 13:44:15 ID:i9rEzuVn
ほんとうに優遇されてないと思うんだったら、首都を他に移しちゃいなよ
とりあえず、官僚と政治家をゴッソリ他所に移すだけでも変わると思うよ
それで初めて首都利権に気付くのかな
139名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 13:45:23 ID:pjJ3gn/3
>>138
官と政はある程度離した方がいいね。
140名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 13:45:59 ID:F9cHIeGc
最近、霞が関が関西の食品メーカーの東京への本社移転を狙っているきがするな。
船場吉兆、加ト吉、日清食品、日本ハム、伊藤ハム・・・いやがらせがきつくなっている。
141名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 13:47:22 ID:8vXz4cRa
地方に屯田兵を復活させてみたらどうだろう
142名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 13:51:24 ID:ycPWVzLL
>>133
不動産、建設業の借金踏み倒しで被害を被るのは、
メガバンクもそうだな。
全国から金を集めてるんだから。
バブル期から、建設業の借金棒引なども目に余る。


> >>132
> 京阪神や愛知で十分経済活動できてるんだけど。

京阪神や愛知でも、企業の東京移転は続いてる。
大都市圏でもこの状況。

>>99
> 日清の社長みたいに官僚に週3回東京に呼び出されたりしたら、東京に住んで本社移転するしか無くなるわな。
143名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 13:54:27 ID:j7qq05nF
国立がんセンターや東大を地方に移してどうする。
人々が不便になるだけだろ。

非効率にしてまで地方を活性化させる必要なんてない。
144名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 13:56:14 ID:ycPWVzLL
>>143
ものつくり大学も地方人を騙して首都圏に作ったね。
145名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 13:59:43 ID:4nec495q
>>142
全く意味分からないこというな。
ペイオフがあるんだから中流以下の層には関係ない話。

>京阪神や愛知でも、企業の東京移転は続いてる。
製造業は移転してないんだけど。
トヨタは名古屋に集約させて、
シャープも亀山に集約させようとしている。
いや愛知、京阪神の人が文句を言うのはある意味当然だ。
しかし君はそこ指摘してんの?

関東圏以外の大都市圏が東京、関東の割り食ってる側面はあるけど、
それ以外の地方はそういう問題じゃない。
146名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 14:00:06 ID:Shq9mLRX

【イメージ】東京キー局の偏向報道138【操作】
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/tv/1216221590/
東京マスコミの偏向報道 @mixiコミュニティ
ttp://mixi.jp/view_community.pl?id=1383198
147名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 14:00:09 ID:egYJpzSU
まぁ、分散すりゃいいんだって。
関東大震災再来は確定的なのに、なんで対応しない?

M全開じゃん
148名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 14:02:32 ID:1oqILNNi
ニューディール政策って成功だったのかな
149名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 14:04:21 ID:pjJ3gn/3
>>147
東海、南海、東南海地震が短期間に3つ連続して襲う可能性が高いのに
太平洋ベルトを集中的に開発してるのもMすぎるw
東北と北海道、九州はもっと開発すべき。
150名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 14:05:04 ID:4IZ66gyn
日本を企業に例えると地方は赤字不採算部門そのもの
151名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 14:12:05 ID:ycPWVzLL
>>145
> ペイオフがあるんだから中流以下の層には関係ない話。

個人破綻の話じゃない。
不動産業、建設業の借金踏み倒しによって、地方経済=地方民が不利益を被っている。


> 関東圏以外の大都市圏が東京、関東の割り食ってる側面はあるけど、
> それ以外の地方はそういう問題じゃない。

それが根本問題と思うな。
首都圏以外を冷遇。

地方の大都市圏が正常発展すれば、
周辺の地方もそれなりに潤う。



152名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 14:14:54 ID:LwMrjPz1
地方が貧乏ながらも一生懸命作ったスープの上澄みだけを東京がでっかいストローで吸い上げてどんどん太っていく
あの食欲どうにかならないかね
153名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 14:19:02 ID:u8zTGGT4
>>152
別に、それ自体はシステムとして成り立てばいいんだよ
問題は、東京が吸ってやっているとか、吸うのが当たり前
ありがたく思え。って思考に陥ってる所
154名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 14:19:50 ID:4nec495q
>>151
>不動産業、建設業の借金踏み倒しによって、地方経済=地方民が不利益を被っている。
あんま意味不明な事言うなよ。
借金踏み倒しというのは、債権者だからだろ。
どう債権者になっているか説明してみなよ。

それから建設業でどれだけ地方が恩恵受けているやら。
建設業、基公共事業なくなったら地方終わりでしょ。
ここでいう地方は大都市圏以外の地方の事。

>それが根本問題と思うな。
首都圏以外を冷遇。

もうちょい税金の流れを調べた方がいい。
何度も言うが、東京以外の大都市が文句いうのは分かる。
しかし所得の多い人間が仮に東京に集中しているなら再配分はされている。
それと周辺の地方ってのはこれまで恩恵を受けているんだよ。
地方自治体の歳入、税収の中身みてきなよ。
あと周辺の地方都市って概念は今後なくなるから。
ソフト移譲した後は、ハード改革しなきゃ経済は発展しないよ。
155名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 14:26:00 ID:/lyUL16D
ぶっちゃげ、もうすでに日本≒東京なんだよな。
156名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 14:33:19 ID:gKdQAAb0
       /トンキン\
      /   \ , , /\
    /    (●)  (●) \
     |       (__人__)   |     あなたねえ!!
      \      ` ⌒ ´  ,/     地方がどんだけ無駄遣いしてると思ってるんですか、ええっ。
.      /⌒〜" ̄, ̄ ̄〆⌒,ニつ
      |  ,___゙___、rヾイソ⊃
     |            `l ̄
.      |          |

        / ̄ ̄\
      /       \
      |::::::        |   /トンキン\   はい。東京は人口比でも絶対量でもダントツで無駄遣いしてます。
     . |:::::::::::     |  / ⌒   ⌒  \   法人税名目で、地方からいくらでも吸い取れますからそれでいいんです。
       |::::::::::::::    |/  (●) (●)   \   「地方はお荷物」とかデタラメ言ってイイ格好もできるし。
     .  |::::::::::::::    } |     (__人__)     |   とにかくとてもおいしいです。
     .  ヽ::::::::::::::    } \    ` ⌒´     _/
        ヽ::::::::::  ノ   |           \     それが何か?
        /:::::::::::: く    | |         |  |
-―――――|:::::::::::::::: \-―┴┴―――――┴┴――
157名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 14:41:21 ID:ycPWVzLL
>>154
> どう債権者になっているか説明してみなよ。

メガバンクの債権者ってのは、全国の預金者だろ。
それと全国の貸し渋りなども、メガバンクの資金難→不動産業、建設業への借金棒引が遠因。

> 何度も言うが、東京以外の大都市が文句いうのは分かる。

これがなぜ是正されないのか、解らない。
権力集中によるエゴとしか説明出来ない。
行政の恣意的運用。
東京から離れれば離れるほど貧乏になる現状が
全てを物語っている。
158名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 14:53:17 ID:4nec495q
>>157
>メガバンクの資金難→不動産業、建設業への借金棒引が遠因。

はっきり言えばそれは海外投資の焦げ付きの方がよっぽど大きい。
色々な面で錯誤しているからまずそこを改めた方がいい。
そもそも貸し渋りしているのは返済能力を疑問視しているから。
ともかく言ってる事がコロコロ変わるので話しにならない。

>これがなぜ是正されないのか、解らない。

だから君はソフトの移譲だけ全て上手くいくと思ってるんだよ。
経済発展するには人口密集や増加はある意味必須で、
その弊害を全然考えていない。
関東圏の人口の30%でも関西に移したら、
要は東京モデルの都市がもう一つできるという事だ。
それはメリットとデメリットをともに享受する。
それを全然分かっていない。
そうなれば、周辺地域は発展していくが、ここでいう地方はどんどんストローで吸収されるだけ。
だから君が思いあがいている地方の活性化はないから。
それで関西圏が東京みたいに肥大してくのは別に構わない。

>東京から離れれば離れるほど貧乏になる現状が
これも勘違いしているけど、都道府県別の所得は全然違う結果だから。
2位は愛知だよ。
そもそもだから交付金、特別財源で再配分しているというのに。
159名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 14:55:56 ID:NpZODwwt
地方では道路ばかり作っているから、活性化が進まないんでしょ。
160エセ共産:2008/12/13(土) 15:00:40 ID:1Ov3151V
みんなで東京に住めば良いのさ。
個人的には来て欲しくないがw
161名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 15:08:11 ID:udCL44qu
昔から活性化どころか劣化コピーしまくりで若い連中は逃げちゃってる
本当田舎にしがみつく連中ってバカばっかりだよw
162名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 15:13:15 ID:F9cHIeGc
高層ビルを見上げて、「よっしゃ、ここで一旗揚げたるでー!」と叫ぶような野心満々で
しかも能力のあるやつが、地方からたくさん東京へでてきて、東京や日本を発展させてきたわけだが、
地方が疲弊するとこんなやつもいなくなる。
生まれたときから高層ビルをみて育ったやつは、なんの気概もないよ。
163名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 15:16:31 ID:grzKSx/o
地方に都市部からの税金をもっとつぎ込むしかない

それが地方の活性化になる
164エセ共産:2008/12/13(土) 15:21:50 ID:1Ov3151V
>>161
真面目であれば、優秀なのに大学へも行かず
高卒で公的なところへ就職したヤツのほうが
トータルではつまらないが安定した人生かもしれないぞ。

俺は堅い業種では精神が病んでしまうから、無理だがw
でも今もろに大手電機の中で、銀行系の仕事なんだよな、、、
165名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 15:24:17 ID:ycPWVzLL
>>158
> はっきり言えばそれは海外投資の焦げ付きの方がよっぽど大きい。

それは最近だけの話。
こっちは最初からバブル期以降の話で一貫している。東京地価の話ね。

バブル処理とかドサクサで東京への利益移転やってるよ。

> 関東圏の人口の30%でも関西に移したら、

じゃあ、関東圏の人口の30%を、全国各地に移したらどうだ?

という事を主張しているのでは無しに、

権力の恣意的運用を止めろと言ってるんだよ。

首都権力による富の我田引水がなくなれば、
その分、地方も豊かになる。

先ずは、テレビ産業を全国に分散させたらどうだ?
雇用も生まれるぞ。

メディア産業の東京集中政策のような、
権力の恣意的運用も止めるように。

> 2位は愛知だよ。
愛知は大都市の中では首都圏から近い方ではないか。
横浜なんかはモロ首都圏だから、発展の速度が異常に早い。
離れれば離れるほど貧乏になる。

戦後60年の奇跡を見てみろ。
東京に遠いほど貧乏になってるから。
166名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 15:26:01 ID:Dh1WGXxU
>>164
地方では役場の大半はコネ採用だし
167名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 15:26:10 ID:fjr/1roc
>>162
東京から逃げる場所も必要だ。
暑いから札幌とか、田舎に近いから名古屋とか。
いまは東京しか働く場がない
168名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 15:26:36 ID:brCyUUod
中央集権やめて参勤交代無くせばそれで解決するよ
169名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 15:28:23 ID:DVUEmsk4
東北地方の地方国立大の学生だが、文系は地銀か公務員志望。
最近は東京に奴も多く、東京の大手企業志望も半分以上いる。

工学部に関しては地元に残ろうとする人は皆無。
学校推薦で名古屋や東京に行く。
170名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 15:29:10 ID:dcOPqUFv
東京はみんな本気だからなぁ
関西でぬるぬる暮らすわ、飛ばされないことを願う
171名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 15:35:38 ID:zUY3Z0AM
>>169
地元に仕事ないからな。あっても薄給。
で、技術者が残らなきゃ、新しい産業を
作れないからな。

公務員や銀行、あるいは、医者では
新しい産業は作れないものな。

本来なら産業のバックアップ的な仕事の
存在が、数少ない給料を稼げる仕事に
なっているからね。
172名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 15:36:24 ID:4nec495q
>>165
ほんと意味不明な事言わない方がいいよ。
日本のバブル崩壊で大損ぶっこいたのは、
当時の成金や土地転がしと金融機関であって庶民は関係ないないから。
地方との関係でいくと、
何故かバブル時期にこれでどんどん地方にも人口が流入すると勘違いした自治体が、
箱物作りまくってバブル崩壊で焦げ付いた事はあるけれど、
バブル崩壊から建設業を守って、地方を守ってきたから今その歪がでてるんだよ。
失われた十年とか言われる発端は、ほぼ全て金融機関の破綻であって、
建設業界なんてほとんど破綻してないんだけど。
それで地方自治体は地銀に融資してもらってバブル投資した訳なんだけど。

>権力の恣意的運用を止めろと言ってるんだよ。
だから公的機関かどこかに一部移す、農林関係を地方に移すことは可能だが、
結局第二の東京が出来て周辺地域からストローするだけって言ってんだろ。
それでなんら構わないが、君の思い描いているビジョンにはならないから。

>その分、地方も豊かになる。
何度も言わせるなよ、税金の流れを調べろ。
全て税源移譲みれば分かるが、
豊になるのは神奈川、埼玉、千葉、大阪、愛知、福岡、大都、京都やらが豊かになるだけだから。
他の自治体は税収より多く配分されていたシステムが崩壊するだけ。
それでも全然構わないので税源移譲要請すればいい。
政府機能の一部分散も言えばいい。

なんか感情論だけで全然建設的じゃないんだよね。
データも出さず、抽象的言動に終始。
どんな事になろうが、他の自治体が東京にとって変わるだけで、
人口の集約化は避けられないから。
173名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 15:38:04 ID:c96ejzlj
一極集中しすぎて、日本≒東京みたいになっちゃってるのがマズイ。
政治は東京でも、経済は福岡、ファッションは札幌、メディアは大阪、
というように分散させなくちゃ、あまりに揺らぎがなさ過ぎて逆に不安定だよ。

俺は、田舎からの上京組だけど、はっきり言う。

 「東京は、何でもあるが、何にもない」

ほんとに、♪東京は愛せど〜 なにもなぁ〜あ〜い(丸の内サディスティック)だよ。
バイタリティ溢れてる奴でないと、生きるだけで時間が過ぎていく。
いま田舎にいて上京を考えている奴は、地元に残り、地元で成功し、地元を盛り上げることを考えた方がいい。
その方が、性交できるし、股間も盛り上がる。
174名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 15:40:12 ID:HNcWebSD
>>169
自分も東北の大学出身だが、「地元志向」の人間はけっこういたなあ。
ただ、就職口が無いんでみんな出て行く感じだが。
175名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 15:41:15 ID:egYJpzSU
仕事があるって以外東京に魅力は感じない。
仕方なしに働いてるだけ。

公的機関は分散せよ。
176エセ共産:2008/12/13(土) 15:42:28 ID:1Ov3151V
首都圏の円光相場は3→2万に下がったが
地方ならもっと安いのかな?

秋田とか色白多そうで良いな。
移動費で割に合わんがw
177名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 15:43:03 ID:oTPO5W28
道州制とかって経済に関して言えば
地方ごとにミニ東京をつくり、そこを中心に経済回してけってこと?

州都からとおい辺境の地域も、
東京よりも地理的に近い州都が栄えた方がまだマシってこと?
178エセ共産:2008/12/13(土) 15:43:34 ID:1Ov3151V
>仕事があるって以外東京に魅力は感じない。
じゃあ食い物恵まれてる、札幌とかが良いのか?
179エセ共産:2008/12/13(土) 15:44:05 ID:1Ov3151V
>>177
そゆこと
180名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 15:44:39 ID:grzKSx/o
【調査】農村の役割で、特に重要な役割は? 内閣府調べ[08/11/19]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1227064377/
181名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 15:44:52 ID:u8zTGGT4
>>177
ミニ東京ってのが今の東京のミニ版になるかは疑問だが
だいたいそんなところ。
182名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 15:46:36 ID:2MIJxheo
イオングループ
183名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 15:48:00 ID:Oo7S96V5
公共事業に依存する地方の体質にも問題あるだろう
東京なんて地方交付税1円ももらってないんだぞ
地方にばかり配分しやがって、税の公平性も糞もねーじゃねえか

東京と同じ水準で暮らしたいなら
それだけ努力しろよ
184名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 15:48:18 ID:XTVEB42s
>>169
地方駅弁だけど、最初にリクナビとかマイナビで会社を本社所在地で検索した時の絶望感はヒドかった
地元にたいした会社がないのはわかってたけど、実際に数字でみて東京と地元の会社数の格差に泣けてきた
185名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 15:48:32 ID:/lyUL16D
霞ヶ関のやつらが一極集中についてどう思っているのかが書いてあるところはないの?
186名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 15:50:09 ID:+knrKcNM
じゃあ道州制にしても
「税収や人材が州都にばかり奪われている!」
「州都との格差を解消しろ!」
って言うだけじゃん
187名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 15:50:18 ID:egYJpzSU
>>178
お前変だな、ホントに大手電機か?

だから、札幌に厚生労働省持っていってみろよ。
住みたい奴は住むだろ。

それは人それぞれの価値観、
ただ仕事がないから東京に来てる奴は多い、

それと、東京が好きだって奴もいるってことは別の話。
188名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 15:50:24 ID:2MIJxheo
>>173
日本=東京というと何か変だが、帝都なのですから
=日本でも問題ないのでは?
189名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 15:50:28 ID:u8zTGGT4
>>183
地方交付税について発言するなら、勉強してからしようよ
毎回東京サイドの主張で出てくるけど、そのまま信用するなよ
190名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 15:51:42 ID:ECtRm5AI
>>173
俺もそう思う。東京マスコミが地方の文化を馬鹿にして日本人の均質化
を加速させてると思う。
福岡=ロス、大阪=シカゴ、東京=ニューヨークみたいに飛び飛びに
同じぐらいの大きな都市があったほうが刺激があると思う。
191名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 15:54:40 ID:brCyUUod
東京はもう独立しちゃいなよ。
地方はただの足手まといなんだろ?
はやく独立しなよ。
192名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 15:55:21 ID:c96ejzlj
>>177
冗談抜きで、第二東京市、第三東京市…第七東京市くらいまで各地に作って
それらに、全く同じインフラ、商店、職場を作ったら、
マジで上手く行くような気がする…w

東京都まで出なくても、各地の第○東京市まで行けば、同じサービス、同じ商品が手に入る
そんな状況になれば、「PC?ケータイで充分でしょ?」って世代は、
「東京都?東京市で充分でしょ?」って考え方で、地元に残るかも知れない…


って、そんなシムシティみたいには行かんかw
193名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 15:56:37 ID:84MWE3FU
田舎者の嫉妬が心地いい
194エセ共産:2008/12/13(土) 15:58:54 ID:1Ov3151V
>東京なんて地方交付税1円ももらってないんだぞ
地方じゃないからだろうwww


>冗談抜きで、第二東京市、第三東京市…第七東京市くらいまで各地に作って
信長の野望だなw
195名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 15:59:00 ID:egYJpzSU
>>183
公共事業いらねぇから、省庁よこせって何度言わせる・・・
んでおまえ国税納めてるのか?

勝手に所得税吸い上げて、国経由で地方に金持ってくるな。
目減りするじゃねーか
196名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 16:00:16 ID:brCyUUod
東京はただのピンハネ業者。
そら儲かるわw
これで儲からなきゃただのアホw
197エセ共産:2008/12/13(土) 16:00:34 ID:1Ov3151V
>>187
むしろ地方には、どんな仕事があるのか想像が付かん。
生産工場も限られるだろうし、、、

あるのは農業のネット産直くらいじゃないのか?
198名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 16:01:14 ID:iZBieG85
地方の努力不足としか認識できない奴は石原支持のアホ東京人
東京に団体の本部を無理やり持って来させて天下り先にしてる官僚たちのお陰で
東京は成立してる
繊維なんてもともと大阪だしその他工業品団体も名古屋とかにあったの全部東京に持っていった
企業の本社もそれにつれて東京に移転した
ただ単に市場があるだけではないんだよ
199名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 16:01:54 ID:wmgZw6YA
地元の大きな企業の本社が東京いっちゃった地方とかは

公共事業に頼るな
といわれても
ふざけんなって感じだろうw
200名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 16:02:50 ID:dWV4vcV+
暮らして見たら東京なんて二流、三流の都市だけどな。
あそこに一生住もうって奴の気が知れん。

生活で考えても全然便利じゃないし、
遊びも所謂誰かにプロデュースされたような娯楽ばっかり。

地方中核都市在住だけど、みんな東京に転勤したくなくて必死。
東京行ったらマジで生活レベル落ちるから。
201名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 16:03:14 ID:4nec495q
>>195
公共事業求めてるから自民党支持してんだろ?
所得税だけじゃなく消費税、タバコ税、酒税、法人税から3割配分されてるんだから目減りするはずないだろ。
目減りしてんのは大都市だけ。
202名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 16:04:02 ID:DVUEmsk4
財務省って駅弁大潰す方針なんだっけ?
うちの大学無くなったら、確実に街が死ぬな。
まあ、両親も東京に呼ぶとするか。
203名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 16:04:38 ID:4ek+1PZR
>>183
東京に情報と権力を集中させて
本社を東京に集めてるから税収が高いだけだろ
それを地方に配分するのはなんら問題ない
204名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 16:05:22 ID:egYJpzSU
>>197
ないね、本当に。
既出だけど、公務員くらいじゃね?
それと公共事業にぶら下がる工事屋さん

後は農業、水産業。

まぁ、所得がないのに携帯持ったりする地方の人も悪いけどね。
205名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 16:07:38 ID:oTPO5W28
道州制州都の州庁とお付き合いするため、企業の中枢部門が現状よりも州都に集まる
→それにつられて州民も寄ってくるため、地方拠点が形成されていく

というのはなんとなくわかるような気がするけど、本当に企業誘致とか成功するのか不思議にも思う
州都へのお付き合い以上に、東京に集中していた方が企業としては恩恵を受けるような気もする
206名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 16:09:28 ID:brCyUUod
そもそも道州制って言っても中央集権のまま煩い地方を
纏めて料理するって話だろ。
207名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 16:09:35 ID:2qXgYZE7
でも、東京は暮らしにくいけど
208名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 16:09:40 ID:9MY/QdBx
こんな歪んだ批判しか出来ないから地方から人が逃げるんだろうなw
残りカスしかない地方なんて、夢も希望もないんだから、そりゃ逃げて当然だわ
逃げられているという現実をちゃんと見ようよ
209名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 16:10:48 ID:+2QSIRbB
金があれば東京暮らしが最高だろう。無ければ暮らしにくいか。
210名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 16:11:00 ID:84MWE3FU
>>205
企業誘致なんてそんな簡単にいくと思ってる辺りが地方脳だよなw
見てて滑稽 企業誘致予定地が空き地だらけっていう地方見てるとコンなのにカネかける必要ないと思う
211名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 16:11:07 ID:UFEkCt0F
>>205
企業として恩恵があるから海外に本社と研究施設を移転させたら
日本が困るのはわかる?
212名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 16:14:22 ID:egYJpzSU
>>201
変えたくないから今の体勢なんでしょ?
地方に渋々分配してでも今が得してるから成り立ってる。

変な理屈はいらんよ。
213名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 16:16:11 ID:brCyUUod
単発IDは何がしたいの?
214名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 16:16:37 ID:wU4VdVGs
累進税率
法人ニ税
どこでも同じようなら便利な都会《東京》に中枢置くだろうね
215名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 16:17:36 ID:4nec495q
>>212
変えた方が人口多い都市にはメリットあるんだから、
変えて欲しいと思ってるに決まってる。
そんでもって早く一票の格差も是正してくれれば何もいう事は無い。
どんどん税源も権限も移譲すればいいんだよ。
そうすれば現実がどんなもんか分かるから。
道路財源だって受益者負担という名の元、
関東地方は近畿地方の人間が損してんだよ。
どんどん変えてもらって結構。
216名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 16:18:58 ID:ixwUrftu
地方って、クズしかいないよ。
優秀なのは宮廷大で大手企業行くし、そこそこの奴でもMARCHくらいにはひっかかって戻ってこない。
駅弁大に行った奴も、就職で地元から逃亡。

そして、高卒DQNと低所得者だけが残りました。
217エセ共産:2008/12/13(土) 16:19:57 ID:1Ov3151V
例えば嫌われ者の介護会社で働いていたとすると、
地方拠点:一生年寄りの世話
東京本社:各拠点からのイレギュラーな案件を処理
 人事は新卒採用で若いのと触れ合う
 財務はメーンバンクなどとも交渉
 営業は客とも交渉 サービス改善なども提案

やっぱり地方は、仕事の面白みが無いと思う。
218名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 16:22:22 ID:egYJpzSU
>>215
公的機関、機能も移してね

>>216
ほんとにそう、だから笑えない
219名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 16:24:11 ID:oTPO5W28
日本なんて狭い国土なんだし
アメリカみたいに地方拠点となるような磁力のある都市が形成しようとしても
東京という大磁力に引き寄せられて、都市が形成されないのは至極当たり前のことなんじゃね

でもドイツみたいな同じくらいの広さのところは分散しているからそうでもないのかな
220名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 16:24:20 ID:iZBieG85
>>204
市役所、教員、農協が田舎のエリート層。体力に自信のある奴は自衛隊。
221名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 16:24:24 ID:ycPWVzLL
>>172
> 建設業界なんてほとんど破綻してないんだけど。

君ねえ。
東京の大手ゼネコンがどれだけ借金棒引されたか知らないの?
何十兆だよ。
その大手ゼネコンが現在、地方の建設業の上前撥ねてる。

メガバンクに税金投入→東京の大手ゼネコン借金棒引。


> >権力の恣意的運用を止めろと言ってるんだよ。
> だから公的機関かどこかに一部移す、農林関係を地方に移すことは可能だが、
> 結局第二の東京が出来て周辺地域からストローするだけって言ってんだろ。

権力の恣意的運用の是正が、何で第二の東京になるんだ?

権力の恣意的運用の結果、東京に集中している、テレビ放送産業を地方に分散させれば、
地方も活気付くだろう。


> 日清の社長みたいに官僚に週3回東京に呼び出されたりしたら、東京に住んで本社移転するしか無くなるわな。


例えば、こんな話なら、新幹線の無い地方では、産業さえも起こせない事態になっているだろう。

いくら地方の土地が安くても、これじゃあ事業も起こせない。
東京から新幹線の無い地方までは通えない。

権力の東京集中は、東京に都合のよい行政の恣意的運用を生み、日本経済を停滞させている。
222名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 16:25:07 ID:BI4ykEM4
東京はあの異常な人口過密があるからこそ都市を面白くしていると思う。
機能分散したら世界中から相手にされなくなりそうだ。

地方は土着民が腐れきっているのが問題だな。同じ地方でも新興地域はまだマシ。
223名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 16:26:01 ID:4nec495q
>>218
だからそれで良いっていってんだよ。
人口や立地条件に効率性を加味し、
どんどん適材適所で移していけばいいんだよ。
東京含め国がなんとかしてくれるとか、
如何に税金引っ張ってこうよする体質改善になるなら全然いい。
224名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 16:28:17 ID:F9cHIeGc
アメリカは大企業の本社が分散している不思議

バンク・オブ・アメリカ ノースカロライナ州
ゼネラル・エレクトリック コネチカット州
ウェスチングハウス ペンシルベニア州
マイクロソフト ワシントン州
インテル カリフォルニア州
デル テキサス州
アップル・コンピュータ カリフォルニア州
グーグル カリフォルニア州
エクソン・モービル テキサス州
ウォルマート アーカンソー州
アマゾン・ドットコム ワシントン州
ウォルト・ディズニー カリフォルニア州
マクドナルド イリノイ州
スターバックス ワシントン州
コカ・コーラ ジョージア州
GM ミシガン州
フォード ミシガン州
ボーイング イリノイ州
ロッキード・マーチン メリーランド州
3M ミネソタ州
デュポン デラウェア州
ダウ・ケミカル ミシガン州
ジョンソン&ジョンソン ニュージャージー州
CNN ジョージア州
FedEx テネシー州
225名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 16:28:50 ID:egYJpzSU
>>222
そうかもしれないが、
やっぱり多様性からおもしろさは生まれると思うんだ。

東京ってより、日本人が多様性を好むのでは?
と思うので(データなし)、分散は悪くない。

土着民がダメなのは同意
226名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 16:29:16 ID:ycPWVzLL
>>188
東京帝国に国名を変えればどうだろう?
227名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 16:29:24 ID:iZBieG85
官僚たちが天下り先確保のために地方から団体全部持っていったの知らない奴が多すぎる
東京にそんなにメリットがあるわけじゃない
通達で全部持っていった
東京に住んでる連中はそれこそ国や官僚にぶら下がってる屑ども
さっさと首都移転しろ
228名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 16:30:09 ID:egYJpzSU
>>223
すまん、なんか俺は勘違いしてたな。

俺と同じこと考えてるじゃん。
229名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 16:30:12 ID:UFEkCt0F
土着民がとかわけのわからん中華思想の東京人は
日本人として劣化してるな
230名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 16:30:57 ID:BI4ykEM4
>>224
アメリカは各州が一つの国みたいな側面があるからな。
ただし、州による経済格差はやはりある。
231名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 16:31:47 ID:HNcWebSD
>>219
ドイツの場合、割と最近まで統一国家がなかったというのがけっこう大きいと思う。
イギリスは比較的ロンドン都市圏に集中しているし。

日本の東京集中は政策的なものだから、明治政府のやり方次第では、東京に首都をおきつつ、天領である大阪、
有力大名のいた金沢、鹿児島、仙台あたりを軸に分散的な発展をしていた可能性も無くはないかも。
232名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 16:34:00 ID:4nec495q
>>221

>東京の大手ゼネコンがどれだけ借金棒引されたか知らないの?
ちゃんとソースもってきてね。
不良債権抱えてたのは銀行だから。

>テレビ放送産業を地方に分散させれば、 地方も活気付くだろう。

だから何夢見てんだって話なんだよ。
マスメディア分散させて地方が活性化するとかほんとお花畑だな。
今世界の方向性は集約化なんだから、
どんどん集約化効率化されていくんだよ。
それから地方地方って言ってるけど具体的にどの指してんの?
何度も言うけど、既存の大都市が発展するだけだから。
関東以外でも集約が始まって、コロニー都市ができるだけ。

そもそもテレビマスメディア業界って最近収益伸びてないし。
どんどんネットにコンテンツの転換が図られている最中。

>新幹線の無い地方では、産業さえも起こせない事態になっているだろう

道路の次は新幹線?
東北に新幹線通ってますがどうなってるんだよ。
これまで散々道路作ってきて地方活性化したの?
ストローでどんどん吸われてるだけだ。
233エセ共産:2008/12/13(土) 16:36:31 ID:1Ov3151V
>>東京の大手ゼネコンがどれだけ借金棒引されたか知らないの?
>ちゃんとソースもってきてね。
いや、よくある話だろw

あと、長文だとあんまり読まないぞw
234名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 16:36:40 ID:84MWE3FU
道州制の先進地アメリカでは、州が社会保障払えないで破綻寸前なんだっけ
道州制もどうせ同じようなことになるね 結局今の公務員体質は何も変わらない
それに、今の、長野県みたいなリニア中間駅でゴネてるような連中に更に権力もたせてどうすんの?w
235名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 16:37:46 ID:iZBieG85
>>232
散々地方から企業持って行って日本はいい社会になったのかw
東京から首都移したら努力してないからおそらく人口だけが多いスラムになるぜw
なんなんだよ新銀行東京とかめちゃくちゃしやがって
236名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 16:40:14 ID:FZcm+ic1
東京は人から吸い取ることのみで発展した街
自ら生み出すってことをしないからな
地方が潰れたら吸い取る対象がなくなって今度はどっから吸い取るのかな
237エセ共産:2008/12/13(土) 16:40:22 ID:1Ov3151V
あれは体よく税金で中小延命したかっただけじゃないの?
238名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 16:41:01 ID:kiEIcCu9
>>235
新銀行東京は弱者救済という理想の元で失敗したんでしょ
だったら地方救済なんてしたら日本終わるんじゃないかね
239名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 16:42:07 ID:HNcWebSD
>>238
あれはもう、理念が正しいかどうかを問う以前に運用がボロボロだと思うが…
240名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 16:42:30 ID:4nec495q
>>235
いやこれまでの政府支持してきたんだから仕方ないんだけど。
スラムにもならないし、
そもそも昔の地方。田舎なんてど田舎だったのに、
田中角栄が何を勘違いしたのか、
日本列島改造論とかいったのが始まりであって、
元々田舎という意味の地方は昔の方がもっと疲弊していた。
それを言うなら関西圏であって地方とは言わない。
241名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 16:42:39 ID:mtg46T8J
住民税莫大に持ってくんだから、ちったー働けよ。
痴呆公務員。
大型ゴミすら捨てにくいから、消費なんざ出来ねえよ。
エコエコできたって喜ばずに、まっかっかだろ財政はw
242名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 16:43:05 ID:u8zTGGT4
>>238
違うけど・・・設立当時から、不要といわれてた銀行だし
ノウハウも持たずに思いつきだけで開始した。
しかも、口利き・詐欺まで起きてるし、貸出先も
中小を中心に行っていない。
243名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 16:43:09 ID:NtYTmlk/
>>219
国土の狭い広いは関係ない。東京から福岡まで1200kmある。
もし一極集中が良いならニューヨークに全てが集中してるはず。
中国も北京に集中させるはず。
日本の一極集中はあきらかに作為的なもの。
244名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 16:44:42 ID:iZBieG85
>>238
マネーゲームだろ新銀行東京w
東京が本当に強者なら首都移せよさっさとな
官僚たちはろくなことしないぜ
東京のアホどもに泣かされてる地方の立場も分かるだろうよ
245名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 16:45:00 ID:FZcm+ic1
>>240
>元々田舎という意味の地方は昔の方がもっと疲弊していた。
お前はまずは自分の家から出てみることからはじめよう
246名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 16:46:16 ID:/lyUL16D
トヨタ氏ねとか言っているのも基本的に東京のやつらだろ。
もうね、東京とその他で乖離しまくっているのだからさっさと独立してほしい。
247名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 16:46:43 ID:4nec495q
>>245
アホ丸出しのレスしてこなくてもいいのに。
昔の田舎は田舎だよ。
産業がないので自給自足の農業で生計立ててたんだろ。
248名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 16:46:47 ID:BI4ykEM4
豊かな自然があろうが、立派な建物があろうが
結局人がいて、人が活動して、人がカネをまわす仕組みを作らなければ活性などあり得ない。
その一番効率的な方法は大都市に人を集中させること。
よって地方の活性など幻想でしかなく、大都市で消費するものを生産する場所にしかなりえない。
249名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 16:47:23 ID:RGJg17BM
人口が多すぎると非効率なんだが
250名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 16:47:50 ID:FZcm+ic1
>>247
意味不明。
251名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 16:48:31 ID:IYiDlSeA
都内の会社で部署ごと1ヶ月ぐらい田舎に移転してもいいかもね
252名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 16:48:44 ID:brCyUUod
>>246
俺もそう言ってるんだよ。
シンガポールみたいに独立すればいい。
253名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 16:49:05 ID:4nec495q
>>250
意味を理解できないのは戦前の地方、
都市部じゃない農村部がどういう生活してたか知らないからだろ。
254名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 16:49:21 ID:+knrKcNM
職が必要ない老人を地方が大量に引き取る仕組みを作れよ
255名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 16:49:24 ID:UFEkCt0F
効率化の意味がが日本の人口減少や経済規模の縮小という意味ならそうだろうな
一人になれば効率はいいよ
256名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 16:49:31 ID:iZBieG85
>>248
だからさっさと東京から首都移せばどうよw
大丈夫なんでしょ
経済の中心と政治の中枢が結びついて大迷惑なんだよ
257名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 16:49:53 ID:NtYTmlk/
>>224
アングロサクソンは優秀な民族だからね。
視野の狭い日本人や韓国人とは違うって思う。
コンテンツ社会では独創性やアイデアが大事。均質なマス社会では
何も生まれない。
258名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 16:50:14 ID:u8zTGGT4
>>248
大阪も名古屋も福岡も仙台も札幌も企業が逃げてる現状なんだから
あなたのいう大都市ってのはもちろん東京限定なんだよね。
259名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 16:50:18 ID:iZBieG85
>>246
地方民だがトヨタは逝って良し
260名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 16:51:04 ID:9MY/QdBx
よく地方民が東京人とか使うけど東京人なんてカテゴリーはないんだがな なに東京人ってw
それに考え方がチョンみたいだな 地方はチョンに支配されて洗脳されたのか
261名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 16:51:53 ID:FZcm+ic1
>>253
戦前は日本人はみんな貧しかったし、都市でも所得格差が激しかったが
どういう生活してたの?
具体的な例教えて
262名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 16:52:38 ID:IYiDlSeA
平日の東京=札幌便は搭乗率半分以下だと思う。
社割で格安にすればいいんじゃないか?
263名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 16:52:59 ID:iZBieG85
>>260
大阪民国とかほざいてるくせに自分たちが否定されることには慣れてないんだな
全てが東京中心に回ってるわけじゃないんだぞ
264名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 16:54:15 ID:brCyUUod
>>260
おい、小僧。
俺が何時東京人なんて言ったよ?
265名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 16:54:52 ID:uzPo6djW
東京さんが酔いが覚めてまわり見回したら、焼け野原だった
266名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 16:55:17 ID:4nec495q
>>261
だから言ってんだろ。
産業がないから自給自足の生活だって。
山村なんて学校行くにも一苦労。
267名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 16:56:00 ID:iZBieG85
>>264
そいつ地方民って言ってるだろ、東京人で良いんだよw
関東人にすると関東の人が迷惑だろうし
268名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 16:56:34 ID:oTPO5W28
国際分業なんて世の必然であろうに、なんでシャープは工場を亀山に作ったのんだろうか
269名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 16:58:04 ID:+p+KVKgr
一極集中はなるべくしてなった結果、それが良い悪いと言っても仕方のないこと、地方に活性化の力があるなら勝手に盛り上がるだろうし、変えていけるのはそこに住む人達じゃないだろうか。
270名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 17:00:23 ID:FZcm+ic1
>>257
>均質なマス社会
日本人は群れやすい
アメリカだと人口3億人でNYでも都市圏人口は1800万人だし
ヨーロッパでもロンドン都市圏が最大で1200万人。イギリスの人口の1/5〜1/6程度
日本は人口集中度でも絶対量でも異常な数字だよね
まあ集中度だとこれよりすごいのが韓国だが。
271名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 17:00:35 ID:f9n0NLIW
>>268
その答えは明白。業界の常識だよ。韓国や中国に技術をコピーさせないためだ。
272名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 17:00:54 ID:UFEkCt0F
東京優遇の既得権益を廃止しないと地方が頑張れど無意味
仮に東京から首都を福岡に移転するとして
福岡に何もかもが集まってくる事ぐらい東京人にも理解できそうだが
273名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 17:02:14 ID:u8zTGGT4
>>268
大阪に近いのと、研究所から近かったからだろ
それ以外にある?
274名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 17:03:48 ID:FZcm+ic1
ていうか
膨大なニートやワープア、ホームレス・オタクかかえてる街の住人に
活力だ努力が足りないだ、言われても説得力ないって
275名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 17:04:31 ID:iZBieG85
>>272
天孫降臨から始まり政治の中心が西から東へ移っていったことは歴史で習ったろ
次は東北にでも移りやがれ
276エセ共産:2008/12/13(土) 17:07:14 ID:1Ov3151V
狩猟社会に獲物が多い地域、
農耕社会に水利が良い地域に住んでるだけだろう?

賃料2倍だけど仕事のやりがいは数倍だから
東京着たらいいんじゃw
277名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 17:10:55 ID:NtYTmlk/
>>270
イギリスは連邦国家だし、東京から官僚が社長を呼びつけるみたいな
こともない。グラスゴーならグラスゴーで落ち着いて社業に専念できる。
ロンドンはグリーンベルト作って都市圏がなるべく
拡大しないようにしてる。
イギリスは人口こそ一極集中に見えるが成熟した分権社会だ。
278名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 17:14:47 ID:FZcm+ic1
>>277
ロンドンが圧倒的な人口を誇るといっても
リバプール・マンチェスター・グラスゴー・エジンバラ
その街によって個性が違って面白いよね。
279名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 17:18:55 ID:Go4zsA0L
奈良〜平安時代、明治時代〜現在 ・・・ 中央集権律令国家

古代、鎌倉、室町〜江戸時代 ・・・ 地方豪族連合国家

280名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 17:23:09 ID:DVUEmsk4
281名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 17:24:33 ID:+p+KVKgr
何か既成の価値から外れる特徴をもてば東京コンプから抜け出せるかも、街中全部が車禁止とか住民半数が移民とか。
282エセ共産:2008/12/13(土) 17:26:03 ID:1Ov3151V
結局過疎気味なところに住むのなら、
そのデメリットは甘受しろって政策なんじゃないのか?

都市部に住んでると、全国一律料金とか割に合わん。
283名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 17:26:21 ID:DVUEmsk4
284名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 17:28:44 ID:sVdvjjeZ
東京が壊滅したら面白そうだなw
285名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 17:31:27 ID:FZcm+ic1
>>284
個人的には昔の古きよき東京に戻ってほしい
286名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 17:31:41 ID:egYJpzSU
>>282
俺もそう思ったことあるけど、一概にそうとも言えないのでは?

物流にかかるコストを無理に下げて東京にいい物を集めてる。

原発にしてもそう、本当に必要な地域におけばいい。
送電ロス大きいし。

287エセ共産:2008/12/13(土) 17:32:45 ID:1Ov3151V
首都圏が壊滅してもダメージ少ない分野なんて
対面産直の農業くらいじゃないのか?

製造業は本社・取引先がてんやわんやだし
サービス業なんて、データ命だから郊外に置いてんのかな?
288エセ共産:2008/12/13(土) 17:34:23 ID:1Ov3151V
>>286
送電ロスよりも、事故対策のほうが大事なんだろう?
都市部の便利さは、自然と引き換えが当たり前と考えるべき。
289名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 17:36:59 ID:u5Fph3ir
>>282
はっきりさせておく必要があるが適度の集中は絶対に必要、特に地方の過疎地の再編成は必須。だけど成行きに
任せておくと地方は確実に死ぬよ。本社がある程度、工場が立地しているところに移転するように促す政策が
必要。
290名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 17:37:44 ID:NtYTmlk/
日本人が馬鹿にしてる韓国だって一極集中を緩和しようと首都機能の
移転を進めてるのにな。日本だけだよ狭いところにひしめき合うのが
良いと思ってるのは。
まるで貧乏家族が豪邸に引っ越してきて一部屋しか使いこなせてない構図
だなw
東京の官僚やマスコミの究極の理想は関東平野に1億2千万人がひしめきあって
暮らすことなのか?
あまりにも滑稽だろw
291名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 17:39:34 ID:pXNNj3r4
2ちゃんで地方のスレが立つと「地元民が来ましたよ」の前置きと共に現れて
地元が如何に田舎で駄目な町かを必死になって語る田舎者のネガティブ思考は異常。
292エセ共産:2008/12/13(土) 17:39:59 ID:1Ov3151V
>>289
情報通信業とかなら、都市部に集中は仕方ないと思うが
それ以外の1〜3次産業は、従業員分布的には
かなり地方率高いんじゃないのか?
293名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 17:40:59 ID:+Lv4zjg8
>>1
地方の支配者層は、下手に頭の良い奴や能力がある奴に
帰ってこられると、自分の政治基盤が崩れる可能性があるから嫌なんだよ。
どうしようもない、一人で食っていけないような奴の方が言うこと聞くからな。

>>291
住めば分かる。
本当にひどい。
元から酷いが、今はもっと悪くなってる。
カスしかいない。
294名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 17:42:29 ID:FZcm+ic1
2chやテレビで受け売りの知識と偏見で地方がどうたら書くやつは
とりあえず家から出ることを考えろ
295名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 17:43:17 ID:nmKx6Vrs
>とある地方の首長と教育問題で論議した際に
>聞いた話だが、子供を東京の大学にやっても帰ってこないので、下手に子供が勉強が
>できるようになると困るという親が少なくないというのだ。

少ないと思うが…
296名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 17:46:16 ID:qxFBhZ1h
正直東京をおしゃれとかいい街っていってるやつはどうかと思う。
297名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 17:49:06 ID:+Lv4zjg8
>>270
日本人がいつでも都市(首都)に群れてたわけではない。
>>279
が言ってるように、江戸時代とかは江戸の人口も多いが
地方人口も多かった。
結局、明治以降「上からの近代化」を推し進めるために
中央集権的な国家が作られ、
そこに第二次世界大戦での「国家総動員態勢」が加わって
恐ろしく中央の権力が強い国家になった結果。
何度も言及されてるだろうけど、メディアの東京集中もこの結果。
韓国も、同じような方向性(日本より徹底してるかも)の結果だね。
298名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 17:49:26 ID:u5Fph3ir
>>292
もちろん大企業の工場がある地区には関連人口は多いよ。ただ本社がないと、どうしても事務系の仕事が
少なくなって大卒、女性の職場が少なくて人口減の方向に行ってしまう。良い大学を出れば出るほど地元に
見合う仕事がなくなるからね。

大都市でもなく地方でかろうじて最近まで人口が増えていた都市は、たぶんほとんどが県庁所在地だろう。
県庁所在地には事務職の仕事が多いからだと思う。
299名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 17:51:56 ID:+Lv4zjg8
>>295
これはいるよ。
まあ、「頭が良くても地元の大学」って方向性だけどね。
金の問題もあるけど、逃げ出すから、ってのもあるw
300名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 17:53:04 ID:CpXp8SQQ
地方の親の思考だと

東大>京大>地元旧帝>その他

だろうし、勉強しないで欲しいって斬新な発想はなかなか出てこないだろう。
「うちの息子、もっと勉強して、東大は無理でも東北大さ行ってくれねえべか」
みたいな発想の方が普通だろうな。
301名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 17:59:00 ID:FZcm+ic1
>>297
>そこに第二次世界大戦での「国家総動員態勢」が加わって
>恐ろしく中央の権力が強い国家になった結果。
>何度も言及されてるだろうけど、メディアの東京集中もこの結果。
確かにその面はあるね。
現在の日本の経済体制も同時に作られた。
多分今が日本の歴史上もっとも中央集権の強いとき
相当アジア的な体制だけど、日本の大陸進出と関係あるのだろうか
302名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 18:00:12 ID:oTPO5W28
東大兄弟くらいまでいければ話は別だが
地方大学が頂点に君臨している地方はいくらでもある

そういうところでは中途半端に早稲田慶応地底とかにいくくらいなら
勉強しなくてもいいから地元の大学に進んで公務員等にでもなって老後の面倒を見てほしい
という発想がありえるのです
303名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 18:02:13 ID:+Lv4zjg8
>>298
地方出身者で、ある程度以上の文系学生が地元で就職しようとすると、
まともなのは県庁、地銀、信金、教師、ぐらいだもんなあ。

>>300
いや、マジで土着系の人間だと地帝レベルでも嫌がる。
昔に比べりゃ高学歴志向が強くなってるのは事実だけど、
最近は先祖返りし始めてる、というよりある程度目端の利く奴が
逃げてしまって、そういうのしか残らなくなってるというか。
304名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 18:08:20 ID:Caz8fqiT
纏まって集まれるとこがせめーし少ないし間が山でさえぎられまくってるんだもの
かろうじて広いのが関東平野だからある程度しゃーないんじゃ
305名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 18:10:35 ID:+Lv4zjg8
>>301
直接アジアと関係してるというよりは、
進んでる欧米との関係で日本がせざるを得なかったことを、
その後のアジア諸国が真似した、という風な流れだろう。
間接的に一つの規範として中国歴代王朝の政治体制なんかも
影響してるだろうし、それがあったから受け入れやすかった
という面は確実にあると思うけど。
あと、植民地経営のノウハウはかなり参考にされてるようだね。
特に満州国とかで手腕を振るった新官僚とかが、
戦後の官主導の経済復興の路線付けにも強く関わってるとか。
306名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 18:15:00 ID:r4VT+hC4
>>1は正しいと思う
例えば、ナショナルトレーニングセンターの本部は東京にあるけど、
東京以外に置くと、許されない問題があったのだろうか?
307名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 18:20:18 ID:Ef7K7IdY
大阪圏や名古屋圏はミニ東京のようなものだからまだいい。
環太平洋ベルト地帯に人口と産業の大半がある。

北海道や東北は悲惨だ。 北海道などまさに冷戦のあおりをくらぅたからな。
308名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 18:20:39 ID:jF265Sp0
>>306
便利だから置いてるだけだろw
許されない問題があったのだろうか(キリッとか陰謀論に傾倒するなよ。
309名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 18:26:20 ID:u5Fph3ir
トレセンなんかは地方に持っていくということを考えても良かったかもね。どうしても東京でなければ困るというもの以外は
公共施設は地方に持っていくことを考えてほしい。
310名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 18:26:40 ID:vl3sFWt5
国際医療福祉大学は栃木にあります
俺の元カノが働いています
豆知識な
311名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 18:28:49 ID:r4VT+hC4
>>308
いや別に陰謀論でなくて、地方活性化という視点からも
東京以外に作ってほしかったなと。
便利という理由で国の施設を作ったら、
人口が首都東京に集中する日本では、全部東京にできてしまう。
まあ、キリッとはしたいけどね。
312名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 18:29:50 ID:FZcm+ic1
>>305
>その後のアジア諸国が真似した、という風な流れだろう。
ただ史上もっとも自由主義国家に近づいた大正時代は
ほかのアジア諸国が真似しようと思っても無理だったろうな。
313名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 18:30:10 ID:RGJg17BM
ナショナルトレーニングセンターなんて利用料金高くて
マイナースポーツ選手は金払うのに大変だよ
田舎に作って利用料金下げたほうがよかったんだけどな
314名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 18:32:21 ID:gKdQAAb0
経済ライバル国にとっては東京だけ潰せばいいんだから楽だろうな。
315名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 18:35:34 ID:brCyUUod
>>314
チェスや将棋と同じで王(キング)を獲ればお終いさ。
囲碁は陣地取りだけどな。
316名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 18:38:58 ID:u5Fph3ir
今は、まだ地方生まれ地方育ち、東京で就職という人が結構いるから地方のことを理解しようとする人も少なからず
いるだろうが今後は東京生まれ東京育ちが主流派になるだろうから今後はどうなるかね。国会議員だって選挙区
だけが地方で育ちも東京というのが増えてきたからね。小沢も安倍も東京育ち。
317名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 18:40:41 ID:mtg46T8J
痴呆にこんなもん丼丼つくれと?
マジかんべんw

私の仕事缶
http://www.shigotokan.jp/
318名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 18:41:42 ID:r9ISv/Sn
飲酒運転の取り締まり止めて、パチンコにサラ金の規制緩めたら
絶対効果あるって、極論だけど
319名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 18:43:13 ID:UFEkCt0F
知事にしても住んだ経験もないようなの奴を東京から送り込んできて
当選させないと嫌がらせされるという国だからなあ
320名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 18:45:55 ID:UFEkCt0F
>>317
こんな箱物や道路なんて地方民はいらないんだよ
作らないなら吸い上げられたお金が戻ってこない
作ったら東京のゼネコンと官僚だけが儲かるだけ
321名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 18:47:06 ID:gKdQAAb0
>>316
小泉以降ずっと首都圏出身の首相で骨太の方針を貫いてるもんな。
地方がダメになるわけだ。

大阪から少しでも目立った政治家が出てくるとスキャンダルをマスコミに騒がせて
潰してるし。
322名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 18:48:12 ID:brCyUUod
なんという村社会w
323名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 18:49:04 ID:mtg46T8J
>>320
箱物呼んでるの、痴呆役人だぞ。
夕張見りゃわかるだろうが。
324名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 18:51:56 ID:u8zTGGT4
>>323
夕張は知らないが、ひも付きでいろいろ作らないか
と最初に提案しだしたのは中央の官僚だったと記憶してるが・・・
ちがったっけ?
325名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 18:53:09 ID:FZcm+ic1
まあ地方役人なんかより
一番何もしてないのは東京のニート・ひきこもりどもなんだがな
仕事さえしてないじゃん
326名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 18:53:51 ID:/2DWmr2t
結局東京一極集中の弊害が出てきたってだけだよね

東京=都会
それ以外すべて=地方
327名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 18:54:46 ID:kiEIcCu9
日本が憎いなら在日は国に帰れば良いじゃんってのと同じ論で
東京が卑怯って思うなら東京で生活すれば良いじゃん
328名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 18:55:38 ID:/2DWmr2t
地方がアホなのがいけないってのは一理ある
夕張が破たんしたのも内実は公務員の給料が高すぎたことと
箱ものが完全に失敗したことに尽きる

ただそれでも地方に自立を促すしかない
地方に金やらないってことは、すべて東京で賄うってことか?
329名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 18:57:06 ID:/2DWmr2t
>>327
もっともだが、一極集中は国防の面から言っても問題がある
330名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 18:57:20 ID:ClDMst/u
いつも思うんだが

無理してまで地方を活性化させる必要なんてあるの?

住みたいところにすめばいいじゃん

むしろ過疎ってるようなところは一度整理して
企業が参加して大規模農業ができるようにするといいと思うね
331名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 18:57:50 ID:UFEkCt0F
>>323
違うぞw
そそのかして作らせたのはゼネコンとズブズブの中央官僚だろうが
でマスコミは夕張や地方行政だけ叩くと。
お金が地方に還元されているようでされない、
負債をかかえるような箱物や道路みたいなものでしかないだけ
332名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 18:58:41 ID:u8zTGGT4
>>330
あなたの言う地方ってのと、
活性化しなければいけないとみんなが言っている
地方とは違うんだよ。地方は田舎と同義語じゃない
333名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 18:58:50 ID:i9rEzuVn
>>330
東京一極集中のままだと内需がどんどん減るだけだから
334名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 18:59:41 ID:/2DWmr2t
>>330
机上の空論に過ぎない
なぜなら大規模農業ができるところは平野に限るが
その平野がまさに東京なわけで
335エセ共産:2008/12/13(土) 18:59:51 ID:1Ov3151V
夕張はそれなりに成功可能性高そうな箱物じゃなかったっけ?
336名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 19:02:06 ID:9Ujl6Igf
お前らスレ進行早すぎw
まだ前スレの半分ぐらいしか読めてねーよ
337名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 19:02:27 ID:iZBieG85
東京から首都を移せよボケナス
338名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 19:03:21 ID:+Lv4zjg8
>>312
大正時代は社会不安が増大したりしてるんで、
政権的にはあんまり真似したくないだろうね。
でも、結局今の多くのアジア諸国の現状は、大正時代に近いと思うよ。

>>316
既にその傾向は出始めてるね。
医師の偏在とかも、この傾向の影響もあると思う。

>>323
マジレスしておくと、
そういう「構造」になってるんだよ。
「紐付き予算」ってやつ。
「〜だったらお金を出します、お金を使って良いです」
ってのが中央に法律とかで細かく決められてるわけ。
で、地方はそれに従って計画を立ててお伺いをたてるんだよ。
そして、政治家は、地元の建設業なんか相手に、
「公共事業を獲得してきます!」
って言って、それを票田に当選を繰り返す、という構造。
政権与党と中央官僚が癒着して、それに地方役人が従って、
一部の業界が利益を得てる、というわけね。
夕張なんかも、ちゃんと歴史を見ていけば、単にその地方の失敗
というわけでなく、中央の政策に振り回された結果でもある、
ってのが見えてくるよ。
まあ、個々の所での失敗もでかいんだけど、それも結局、
権限を留保しまくってる中央に有為の人材が流れた結果、ともいえるし。
339名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 19:03:43 ID:Go4zsA0L
田舎に大量の土地が余り、狭い都会に人がぎゅうぎゅう詰めになるのは阿呆らしい。
340名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 19:05:06 ID:ClDMst/u
>>333
その理屈がよくわからない

>>334
地方を無理やり活性化させればどうこうってのも
机上の空論にすぎないと思うなぁ
341名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 19:05:08 ID:85B49QI/
>>330
俺も疑問に思う。
もっと格差を広げて東京と物価差をつければ低所得者でも豊かに暮らせる都市ができるのに。
今は東京でも地方都市でもほとんど生活費に変わりがない。だから中国に仕事が流れていく。
342名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 19:05:08 ID:iZBieG85
東京解体して全国に散らせばいい
とりあえず首都移転なw
343名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 19:06:31 ID:/2DWmr2t
田舎は農業やってりゃいい!って人に田舎を見せてやりたい
周りはみんな農業で、道の駅で売るのも争いだ

ちさんちしょうなんてのは完全に理想論に過ぎないけど、やっぱいいよね
東京で作られた野菜がたくさんあってもいいのに
344名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 19:07:13 ID:+Lv4zjg8
>>327
実際もうそうなってるしw
まあ、そういうことが言えるのは、もう東京とかに来てから
世代を重ね始めてるからだね。
345名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 19:07:20 ID:/2DWmr2t
>>341
物価差をつけてもそれ以上に仕事がないから無理
346名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 19:08:15 ID:UFEkCt0F
地方を活性化させる必要がないなら
東京を活性化させる理由もないだろ
347名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 19:08:17 ID:/2DWmr2t
>>340
過疎ってるところは俺も整理すべきだと思うが
じゃあいわゆる地方都市はどうするんだ?
地方都市ですら人口減のところが結構あるんだが
348名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 19:08:54 ID:85B49QI/
>>345
だから物価差をもっと広げて低賃金でも働ける都市を作って中国に対抗するんだよ。
今のままだと仕事が中国に流れていく。
349名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 19:10:23 ID:/2DWmr2t
>>348
それを可能にするには最低賃金というお国の法律をまずどうにかしないとな
350名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 19:10:23 ID:Go4zsA0L
>>341
流通業界が混乱します。
351名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 19:12:01 ID:kiEIcCu9
>>346
一時期だけ仕組み作って後は勝手に活性化してるだけじゃん
地方は本当に活性化したいなら集団で箱物を拒否するしかないだろ
352名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 19:13:10 ID:85B49QI/
>>349
撤廃すべきだな。

>>350
今の流通業界がおかしすぎるんだよ。
東京も地方も市販品とかほとんど同じ価格だから。下手すると東京の方が安かったりする。
353名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 19:13:29 ID:ClDMst/u
>>346
すでに今の東京は結果としてあるわけで今からどうこうするものでもない

>>347
過疎ってる農村なんかの住民を地方都市に集中させる政策をすべきだね

東京からどうこう、じゃなくて地方そのものを効率化する必要があると思う
354名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 19:16:18 ID:ClDMst/u
農村のじじばばが離れたがらないんだろうけどさ
明らかにそれであらゆる面で非効率が起きてる

地方を活性化したいなら、東京に文句言うんじゃなくて
まず地方でやれることをやってみればどうなんだ
分散してる人口を集中させるだけでも無駄が減って
経済活動は活性化すると思うぞ
355名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 19:16:26 ID:+Lv4zjg8
>>341
物価差については自由主義経済である以上
なかなか簡単にどうこうできるものじゃないな。
地価なんかは良いとして、食料品なんかは大消費地に
大量に一括して送ったりする方がどうしたって安上がりになるし。
最低賃金を撤廃したら、それこそそういう風に食料品さえ買えなくなって、
結局都市に押し寄せるだろうし。
356名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 19:17:35 ID:+Lv4zjg8
>>354
そういうことをするための「地方分権」論なんだけどね。
357名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 19:19:26 ID:85B49QI/
>>355
地方都市は自給自足を目指せばいいんだよ。わざわざ外国から来た農産物などを食べる
必要もない。
358名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 19:19:59 ID:brCyUUod
>>355
彼はプランテーションをやりたいんだよ
359エセ共産:2008/12/13(土) 19:20:36 ID:1Ov3151V
おまいらにヒント:リニア

これで東京から300km圏内が通勤圏だw
360名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 19:21:15 ID:ClDMst/u
>>356
今できることはないの?

どっちかというと過疎の農村まで郵便局を維持しろ!切り捨てるな!とか叫んでる印象だけど

道路だって人がいるところに道路を繋げるって発想じゃなくて、
道路があるところに人を集める考え方で動けばいい
もちろんじじばばが怒るだろうけど現実問題ほとんど使われない道路を作るのは無駄以外の何者でもないし
361名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 19:21:43 ID:+Lv4zjg8
>>352
だから流通業的には正しいんだってw

>>353
政策として、何度も俎上に挙げられてるけど、
地方への政府機関の分散とかは可能だけど。
そういうのも否定するなら、
単なる既得権益の囲い込みの主張でしかない。
362名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 19:22:04 ID:otq6fAGn
コンドーム
363名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 19:23:07 ID:u8zTGGT4
>>360
よほどの過疎の村なんてすでに郵便局なんて無いでしょ
ほとんどが委託か広域管轄してると思うんだが
364名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 19:26:09 ID:+Lv4zjg8
>>360
事実上そうなってるが、
人の自由意思があり、全ての人に人権を認める社会である以上、
無茶はできないね。
中国とか昔の日本ならしてるだろうが。
まあ、そういうことがしたいなら、今は中央官庁にでも入って
計画を作っていくしかないな。
365名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 19:30:08 ID:C5N2vU7I
>>30
元々欧州は小国や自治州が乱立していた時期が長いからねえ。
国境線だってコロコロ変わってた。
日本とはまた歴史が違うってことだよ。
366エセ共産:2008/12/13(土) 19:34:06 ID:1Ov3151V
そういう無駄を強制しようとする連中には、
ちゃんと自己負担してもらうべき。
367名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 19:42:24 ID:jb4BOdPi
地方の活性化?
テレビなんかを視てたら、
若い人なんかは東京が全てだと考えても
不思議ではない内容だろうが。

それに実際、地方に残って何がある?
例を出すと、内地ならともかく拓銀がツブれた直後の北海道なんかは
悲惨だったな。
大卒のヤツが月10万そこそこの給料でピイピイ喜んでいたもの。

今現在でも、それなりに能力のある者が正当に評価されないのであれば、
生地を出て、正当に評価してくれるであろう土地に移ったとしても、
誰がそれを責められる?
生活のために、地方を出ることが悪いというのかね。
地方に縛られて野たれ死ぬより、
まして最初から生存のための努力を捨ててるニートなんかよりは、
まだマシじゃ。
368名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 19:42:35 ID:ClDMst/u
>>361
俺は既得権益とかどうでもいいよ

地方に移すメリットが大きいならば移してもいいと思うが
現状ではそうは思わないだけ

具体的に政府の何の機関を地方のどこに移せば
どんなメリットがあってどうその地方が活性化するのか、
それで東京にはどういう影響があるかとか
語れるならば語ってみてほしい
369名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 19:44:10 ID:85B49QI/
>>361
市販品については正しいかもしれないが農産物や惣菜類などはもっと差をつけれるだろう。
俺が地方都市に行った時、スーパーでみかん1袋120円で売ってて驚いた。東京では280円だ。
デパ地下に行ったら東京のスーパーより安い値段でお惣菜が売っていた。
これをもっと進めていけば低所得者でも暮らしやすい都市が出来上がるぞ。
370名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 19:45:22 ID:ClDMst/u
あ、有事の際のリスクというのは分かってるからそれ以外の面ね
特に聞きたいのは何の機関をどこに移すべきなのか、だな

その辺具体的に何も考えずただ東とかに乗せられて言ってる人も多そう
371名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 19:47:54 ID:+bH1beVe
国保なんか住んでる場所で計算違うしなあ
福岡行ったらあっという間に上限
372名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 19:58:26 ID:Go4zsA0L
あんなごちゃごちゃしたところ、人が住むところじゃない。
373名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 20:00:56 ID:f9n0NLIW
>東京にマスメディアが集中し、東京の考えに染められているからだろう。
それは感じる事がある。冬に東北や北海道の局からの野外中継があると、東京の
アナウンサーから寒さや雪に関係するイヤミがよく入る。ところがむしろ
もっと気候が厳しいシカゴやNYから中継してくる帰国子女もどきのアナに
対しては全面降伏で何も言えない東京のアナ。
374名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 20:01:13 ID:naIe7Kk8
パソコンあればなんでもいいや
375名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 20:08:08 ID:85B49QI/
>>370
天皇を京都へ。
376名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 20:09:44 ID:CjDW+eEo
>>1
地方分権には賛成だが、こいつの言うことには反対だ。
別に東大が群馬にあろうと、宮崎出身者が宮崎に帰るかは別問題。
頭の悪さが際立つ主張だと思う。

自分の住む地方の事(内政)は自分たちで決めて、その責任を自分達で取る。
もちろん、上手くいけばその利益は自分たちのもの。
自らの失敗で困窮した地方は、他の地方が助ける代わりに一定期間選挙権を
はく奪するとか、飴と鞭がそろえて競争させないと駄目になる。
377エセ共産:2008/12/13(土) 20:11:04 ID:1Ov3151V
州都みたいな形にしたら、東京より移住しやすいから
上京まではしたくない連中でも、集約するだろうな。
378名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 20:12:14 ID:ClDMst/u
ID:+Lv4zjg8はまだいるかな?

興味ある話なんで教えてほしいんだけどな
379名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 20:12:53 ID:jRUHRUpt
>>375
奈良の方がいいよ
380名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 20:16:32 ID:UFEkCt0F
国税を廃止して地方単位で使うようにすれば良いんじゃないの?
後は勝手にやりましょうって事で
381名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 20:20:08 ID:OG5sLigR
>>380
それでも良いが、東京に電力売るには、その地方税も加えてほしいな。

東京が税金払いたくないなら、自前で原発作れと。
都会のど真ん中に原発作れと。
382名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 20:23:56 ID:Cnwja6o6
>381
海岸の工業地帯のほうが電力使うから海岸沿いの方がいいよ。
大量の冷却水も必要なんだし。
383名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 20:23:57 ID:rryQpN4E
>>379
今更御所を作れないから、京都御所で良いよ
384名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 20:26:04 ID:+p+KVKgr
一億人位が東京集中するのもユニークで面白いじゃないか、江戸時代より交通手段は進化している、それだけ日本は狭くなった、人が世の中に適応しようとしたらこんな風になってしまったのだから。
385名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 20:32:53 ID:x3E8D6fJ
>>384
トヨタ効果で名古屋の住民一人ありの収入が国内3位くらいになったら、消費と貯蓄が断トツ一位になっちゃった。通勤時間も短いし混雑もないし

地方都市に分散集合させたほうが経済はうまくまわるうえに従業員が幸せになれる

その名古屋もトヨタショックで今は昔の話だが
386名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 20:40:46 ID:egYJpzSU
>>351
勝手に活性化してねーよ・・・
387名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 20:50:14 ID:ycPWVzLL
>>215
> 道路財源だって受益者負担という名の元、
> 関東地方は近畿地方の人間が損してんだよ。

アレも行政の恣意的運用だな。
東京-大阪のドル箱を、中部と東京で山分け。
所詮人間のやる事だから、権力を集中させては駄目。

>>232
> >東京の大手ゼネコンがどれだけ借金棒引されたか知らないの?
> ちゃんとソースもってきてね。

東京の大手ゼネコンが借金棒引されてるのを知らないのか?
こんなこと常識だぞ。
ただマスコミが東京に集中してるから、大きくは報じられないけど。←これも東京権力の恣意的運用。
熊谷組とか長谷工とかフジタとかハザマとか三井建設とか、
大半のゼネコンは借金棒引されてる。

> マスメディア分散させて地方が活性化するとかほんとお花畑だな。
> 今世界の方向性は集約化なんだから、

テレビ放送産業を全国に分散すれば、
少なくともそれだけ分は、雇用も経済も地方の産業になる。
これに付いて、何を嫌がってるのかさっぱり分からん。
そんなに利権を独り占めしたいの?
388何をいまさら:2008/12/13(土) 20:53:00 ID:BE+DYRg7
東京一極集中政策の結果に決まってんじゃん
389名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 20:53:22 ID:r0BuxQ51
バカ在日朝鮮人が調子に乗ってほざいたレスのコピペ

『あのさ、おれも君たちの大嫌いな在日だが。在日3世。
別に嫌われようが何されようがこっちはどうでもいいよw
日本という国における「楽して稼げる職業」は在日・帰化人が握ってるし(笑)
金あるから在日でも日本人女とやりまくり。さらにはレイプしても全然バレないw
あと数年で日本の参政権も取得できるし(爆)

俺達はもうお前達みたいに毎日毎日職業とか将来とか金の心配なんかしなくていいんだよw
バックに総連や創価学会がついてるし、働かなくても行政から月20万の金入ってくるしねw
今俺達が考えてるのはもっと大きいこと。
いかにしてこの日本という国をボコボコにいじめ抜いてやるか、ってこと。

つまり、日本の中に、俺たち朝鮮人、韓国人の血を増やして在日を増やす。
んで日本人を少数派にしてその日本人をいじめたおす。んでこの国を乗っ取る。
今はもうその最終段階に入ってるわけ。
平和ボケした危機感ゼロのお間抜け日本人は気づいてないがw

例えば韓国ブーム。あれは在日が作ったって知ってる?
あれだけ大規模なブームを作れるくらい、もう日本の中で在日の力は最強なんだよ。
自分達を地獄に導いてるとも知らずに毎日毎日テレビで韓国をヨイショしてくれる日本人w
韓国ブームのお陰で在日や韓国人へのマイナスイメージがプラスイメージになった。
そして日本人が韓国人や在日と結婚する数も圧倒的に多くなった。
つまりもうあと30年で日本は完全に在日主体の社会になるよ。

たった100万人に満たない在日に使われる1億人の日本人w
お前ら糞日本人に一生地獄の生活を見せてやるよw
どう?ムカムカする?(爆)』

永住外国人の地方参政権付与法案には、絶対反対!

390名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 20:55:13 ID:IuhbeyAO
権力を握ってんのが東京に集まってるからだろ
391名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 20:55:16 ID:upS3EUs2
>>376
別に出身地に戻れとは書いてないだろ。政治、経済、学問など何をするにしても一番上を目指すと東京に行くことになる。
392名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 20:59:19 ID:ycPWVzLL
新銀行東京に国税投入。

これが地方の銀行なら、マスコミが大騒ぎして阻止するだろう。
しかしマスコミが東京に集中してる為に、ダンマリ。
完全に腐ってる。
権力が東京村と化している。
見猿、言わ猿、聞か猿。
393名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 21:04:37 ID:FZcm+ic1
そもそも国が東京とそれ以外の街の機能をあらかじめ決めちゃってるのが問題
だと思うんだけどね
経済拠点はもともと商都の大阪にあったほうがいいだろ
元は稲作経済の関東に経済拠点作ったから、時代の変化についていけなくなって
拠点性じゃアジアでシンガポールや香港にさえ負けてる。
394名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 21:04:40 ID:FAWPIzeh
地方(10万人規模)->地方(100万人規模)->地方(5万人規模)->東京->横浜
と移り住んできた俺の実直な感想

横浜 > 東京 > 地方(100万人規模) >> 地方(10万人規模) >>> 地方(5万人規模)

住まいも職場も横浜の現在は通勤地獄とも無縁だし最高です。東京にも近いし。
地方(5万人規模) は糞過ぎて二度と住みたくない。土着のしがらみが強いし人の足引っ張るやつ多すぎ。
395名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 21:06:16 ID:6ZLOdL/l
>>394
職・住隣接なら、どんな都市でも通勤地獄とは無縁だよ。

条件として、その重みをどうするかは難しい。
396名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 21:06:38 ID:IXvNhFwf
東京一極集中は国策の結果だろ。そして、その国策は官僚が決めてる。
397エセ共産:2008/12/13(土) 21:09:01 ID:1Ov3151V
むしろ、凸凹だらけの横浜に( ´,_ゝ`) だろw
398名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 21:09:44 ID:IXvNhFwf
横浜も東京も、同じ東京都市圏だから、あんま比較しても意味がない。あくまでも行政区分だから。
399名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 21:13:39 ID:Ljz/FjqI
地方分権でもコンパクトシティの推進のようにど田舎は
どっちにしろ切り捨てられる運命じゃない?少子高齢化
が進んでいる現状では地方の衰退は当然のこととして
受け入れるべきだろう。
400名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 21:20:01 ID:+p+KVKgr
地震で壊滅したら後から何であんなに集中したのか、狂気の沙汰だなんて話になる、戦前と戦後で戦争にたいする価値感がコロリと変わったように。
401名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 21:20:43 ID:bWTUbWiB
相変わらず、数極集中化を求める「一極集中是正派」に対して、
極端な田舎を例示して、地方のすべてを否定し一極集中を肯定するバカ

って感じだなw
402名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 21:22:33 ID:IXvNhFwf
ど田舎は主力産業が農業とかだから、なかなか切り捨てないかもな。
403名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 21:24:13 ID:FAWPIzeh
>>402
田舎はこれからも都市部の食料・エネルギ供給地して生かさず殺さずがんばってもらいます。
404名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 21:24:52 ID:FZcm+ic1
>>401
議論ができなくなると「田舎の閉鎖性」やら「田舎もんの嫉妬」やら言い出したりw

>>403
もう限界です・・。
405名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 21:26:12 ID:F7nAIKPg
>>394
俺の感想では
神戸>>>>>大阪>>京都>>>>沖縄本島>>東京>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>横浜
俺が住み着いたのは横浜でも糞な場所だったんだろうが、
しかしその他の横浜にもいいところなど特に無かった。
406名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 21:26:27 ID:ycPWVzLL
>>399
コンパクトシティは首都圏の不動産業者の圧力。
地方から人口を追い出して、首都圏に集め地上げしたいとのこと。
最近マンション作り過ぎたから。

せっかく過疎地に人が居るのに追い出してどうするんだって話だ。
そこに外人が住み着くぞ。

それと、自動車の内需がなくなりゃ、自動車産業は外国に出て行くぞ。

故に、コンパクトシティは愚作だと結論する。
407エセ共産:2008/12/13(土) 21:28:38 ID:1Ov3151V
>>401
都市部にしか住んだ事無いから、
地方が悲惨だと思っちゃうんだよ。
408名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 21:28:57 ID:Oe95/aRG
>>369
公共機関の持つ経済効果を過小評価しているのじゃないの?東京でさえ公共機関がなくなれば、その経済的損失は
計り知れない。

人口20万以下の地方都市だと立派な建物のほとんどは公共機関かマンション。たぶん俺の住む人口17万前後の
地方都市は、ある意味恵まれているほうかな。国立大学の医学部等があって大企業の中核工場、研究所があるから。
それでも人口減少は止まらない。
409名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 21:30:22 ID:Oe95/aRG
間違い >>368宛てだった
410名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 21:31:42 ID:bWTUbWiB
>>407
ここの「一極集中是正派」に対する反論になってないから、
バカって言ってるんだよ。

誰も、都市vs農村って話をしてないもんw

411名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 21:32:26 ID:FZcm+ic1
>>399
高齢化は全国共通の問題
いま限界集落にいる現在の後期高齢者はもうじき亡くなるけど
10年後、後期高齢者になる団塊の世代は大挙して都会に押し寄せた世代だから
彼らの介護は都会田舎関係なく課題となる。
412名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 21:32:43 ID:efCXIkQn
これは正論だな。
土建事業ばかりじゃなくて、もっと地方のために
できることはある。
413エセ共産:2008/12/13(土) 21:34:56 ID:1Ov3151V
>>406
過疎ってるからこそ、中核市に集めて効率上げたいんだろうに。
都心だと、自転車圏で何でもそろうが、
田舎だと自転車ではかなり無理があるだろう?
414名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 21:35:25 ID:BE+DYRg7
戦後日本って結局、東京村だったんだよな
415名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 21:36:01 ID:08hXEc2F
地方に本社持ってくメリット教えてくれ?

税制優遇とかは抜きにして
416名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 21:36:03 ID:FZcm+ic1
>>410
極端だもんな
各都道府県にも最低二、三個は快適に暮らせる中小都市がある。
ただその中小都市でさえ衰退がきてるからここでずっと議論してるわけで
417エセ共産:2008/12/13(土) 21:36:11 ID:1Ov3151V
>>411
むしろ都市の高齢者のほうが、介護楽じゃん。
マンションの上から順に介護してったらええんやろ?
418名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 21:39:08 ID:bWTUbWiB
>>416
そ。
このスレでは、農村の過疎を問題としているのではなく、
中小都市どころか、県庁所在地、政令指定都市ですら、
ヤバくなり、首都独り勝ち状態になってきてることを、
議論してるんだよな。
419名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 21:39:40 ID:Oe95/aRG
>>415
誰にとってのメリット?企業?日本?地方?

企業にとってのメリットはない、だから税制で誘導するしかないだろうね。地方にとっては高収入の住民が増えれば
その経済効果は計り知れない。
420名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 21:40:03 ID:IXvNhFwf
結局のところ仕事のないところには誰も住まないわな。地方にはそれがないからな。それに、職種の幅が狭いから、特定の仕事する人しか住めない。これじゃ街として発展していくはずがない。すべて国策がいけない。
421エセ共産:2008/12/13(土) 21:40:15 ID:1Ov3151V
正直、練馬区1区とかに負ける、人口60万人以下の県とか
要らんと思うよ。
422エセ共産:2008/12/13(土) 21:41:55 ID:1Ov3151V
100万以下くらいまでのモノは、
地産地象を徹底して行けば、良くなるかもな。
423名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 21:42:29 ID:Ip3FTMAo
海の真ん中に島が浮かんでいました。島には下品な猿が住んでいます。
下品な猿は下品な糞をします。下品な糞を肥やしにして下品な椰子が育ちます。
下品な猿は下品な椰子を食べてますます下品になりました。
下品な猿は下品な椰子を食べて下品な糞をしました。
今日も下品な椰子が育ちます。

下品な島にわざわざやってくる者もいません。下品な猿には外に出るための船や気球も作れません。
上品な猿も少しはいたのです。
上品な猿は下品な猿より頭もよく毛並みも綺麗でしたが、腕力と牙の鋭さ、数で劣っていました。
勢力と凶暴さを増す下品な猿を恐れ、それ以上に自分達も下品な椰子を食べて下品になることを
恐れていました。
だから上品な猿は一生懸命に気球を作って雲の上へ移り住んでしまいました。
雲の上には上品な動物が集まって暮らす光の街があるという伝説を信じたのです。

それ以来下品な猿は邪魔者もなくのんびりと暮らせます。
みんな平等に下品ですから上品な猿に見下されることもなくみんなが王さま気分です。
でも、下品な猿たちはどんどん下品になる一方です。二度と上品になることはできません。
上品とは何か、下品がなぜいけないのかをもはや自分の頭では考えられないのですから。
上品な猿は雲の上の光の街からその様子を眺めてつぶやきます。
ああ、苦労して気球を作った甲斐があった、と。
424名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 21:47:16 ID:oTPO5W28
一つの州に最低でも一個は
旧帝クラスの大学がほしいね
425名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 21:50:39 ID:bWTUbWiB
>>425
下品な猿も上品な猿も操る猿回しが霞ヶ関にいるんだよ。
そのために上品な猿が多い島も衰退してきてる。

それを批判したら、猿は下品だから、
って猿回しのそばにいる下品な猿が筋違いの反論をしてる。

こんなとこじゃない?
426名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 21:51:51 ID:HVnCyjbv
>>415
東京利権からこぼれ落ちるデメリットしかない
427エセ共産:2008/12/13(土) 21:55:44 ID:1Ov3151V
>>424
県に1つくらいは国公立大があるだろ。
428名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 21:58:53 ID:FZcm+ic1
>>425
下品な猿=地方
上品な猿=都市 ってことだろうね
けどね。例えば農村や漁村いけば60も70にもなるおじいちゃんおばあちゃんが
老身を押して国産野菜や国産の魚を取ってるわけよ。
他方、都市には若い癖して定職につかず親に頼るフリーターや
そもそも仕事しないニート、家にすら出ない引きこもりがいるわけ
どっちが活力あって努力してるかって言われると・・・
429エセ共産:2008/12/13(土) 21:59:04 ID:1Ov3151V
結局、経営センスの無いバカが商売始める時の思考回路で、
「1本裏通りのほうが、店舗賃料激安で助かる」とか言って
商売始めちゃうけど、余程の口コミ商品で無い限りは
ふらりと来る客とか、常連見込み客とかも取り逃がして
結局潰れるのと同じなんだよな。

賃料高い以上に集客できる店舗のほうが、
断然商売には有利なのに、マンションみたいな感覚で
出展場所決めるから、ダメなんだ。
430名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 21:59:10 ID:bWTUbWiB
>>427
で、今の一極集中にについて、どう考えてるんだ?
431エセ共産:2008/12/13(土) 22:00:59 ID:1Ov3151V
なんか、100万人の国民の命が危機にさらされているのに
1万人の命を犠牲にするだろ!と反発してるような反論ばかりだなw
432名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 22:01:26 ID:bWTUbWiB
>>428
違うよw
下品な猿は、国にタカるのを当然と考えてる奴。

だから、「猿回しのそばの下品な猿」って言ってるw
433エセ共産:2008/12/13(土) 22:04:22 ID:1Ov3151V
>>430
どう考えるも何も、超の付く都心在住だから関係ないけど
ますます深刻化する高齢化社会へ向けて、
とりあえず道州制みたいな感じで、中核都市決めて
集約すべきだと思うぞ。
434名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 22:04:24 ID:IXvNhFwf
東京を解体して、全国に1000万人都市を7、8個作ったほうがいいね。そこで、道州制ですよ。
435名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 22:05:02 ID:wmgZw6YA
官僚様もね

地方に分権させて
これはおまえの責任でやれよ

というのを増やせば楽になれるのに

権力ほしさに全部俺様のところを通さないと認めない
とかやってるから
残業しまくるはめになるんだよw
436名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 22:05:06 ID:Ip3FTMAo
>>428
俺の地元の話。
上品な猿=大学受験で都会の一流校に行ったまま官僚や一流企業リーマン
下品な猿=高卒か地元駅弁大学→地方公務員・地方リーマン→地方議員・利権屋

上品な猿は、下品な猿がのさばる地元を見て「やっぱり光の街で上品な動物にまじ
って暮らしたほうが気が休まる」と考える。
437名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 22:06:17 ID:s/r1Q18q
>東大をはじめとする東京の名門大学に地方から入学する人間が、
>ほとんど地方に帰ってこないのである
優秀な人間を首都に集めると言うのは国策だ。地方にはいたい奴だけいればいい。
438名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 22:07:38 ID:bWTUbWiB
>>436
猿回しのいる街には、下品な猿が多いよ。
本人は上品だと思ってるようだけどw

>>437
その国策がダメだって言ってるんだよw
439名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 22:08:08 ID:FZcm+ic1
>>436
官僚=都会のボス猿にして下品な猿たちの親玉じゃないですかw
440名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 22:08:44 ID:IXvNhFwf
ちなみに、東京都市圏人口は約3500万人だから2500万人は他の州都に引っ越すべき。
441名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 22:13:31 ID:Ip3FTMAo
>>438
故郷の島で上品な猿が下品な猿に足を引っ張られることなく活躍して
暮らしをよくしていけるのならそれが理想的。

ただ、下品な猿がやりたい放題やってるのを見て絶望した上品な猿は
光の街に脱出した後、下品な猿を島ごと絶滅させようとする。
442名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 22:14:14 ID:bWTUbWiB
自称上品な猿って、
聞いてもいない学歴や居住地を答えるのが特徴だね。

匿名の掲示板でw
443名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 22:14:40 ID:3o6vhGdK
やきう脳すぎるw
444名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 22:14:53 ID:bWTUbWiB
>>441
猿回しの存在を無視してるよw
445名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 22:16:07 ID:LvLYWNs6
くだらねえ
他人を猿呼ばわり出来る身分かお前らは
446名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 22:16:10 ID:FZcm+ic1
>>441
もはや例えの意味がない
447名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 22:17:07 ID:Ip3FTMAo
>>444
猿回しとは言ってるが、官僚だって畑でとれるわけじゃない。
彼らの多くは地方で高校まで教育を受けた人間。
大企業のトップだってそう。
そんな彼らがなぜ地方切捨て政策を推進するのか考えてみよう。
448名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 22:18:07 ID:ptTgkXVL
光の街でも下品な仕事は必要だと思うんだけど、
誰がやってるんだろう。

優秀な人だけ集めればよいとかいう妄想は誰しも
抱くものだと思うから、気持ちは分からなくもないが。
449名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 22:20:16 ID:FZcm+ic1
>>447
>そんな彼らがなぜ地方切捨て政策を推進するのか考えてみよう。
すでに>>297で答えは出てる
450名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 22:20:42 ID:+p+KVKgr
エラい人達に一極集中をやめさせようと言う空気はあまり感じないけどなあ、このまま自分達がずーっと仕切っていたいのでしょうか。
451名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 22:20:45 ID:bWTUbWiB
役人のすることを「是」とするなら、
なぜ、日本には役人批判が多いんだろうw

ちなみに、公務員はクビにならないことに対する批判も、
根っこは総務省が定めた身分保護規定だからなw
452名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 22:20:47 ID:jadyDheq
もし地方に大企業があったら
東京での打ち合わせには
社用ジェット機で来れば
大企業らしくていいね

東京仕様の家賃も浮くよ
埼玉のホンダはヘリポート持ってたよな
453名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 22:21:06 ID:ptTgkXVL
>>447
地方切捨てどころか、日本ほど地方に暖かい社会もないだろう。
道路を作り、橋を作り、病院を作り、学校を作りと地方を応援
してきた。

問題は産業を作れなかったとこだ。
国に頼りきりになるから、自分からリスクを取ったり、
頑張る人間はいづらくなって、都会に出て行ってしまう。
454名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 22:23:40 ID:bWTUbWiB
中央集権が進んだ昭和40年代以降に生まれた大企業って、
思いのほか少ないけどね。
455名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 22:26:01 ID:i4sOJzdU
>>424
北海道:北大
東北州:東北大
関東州:東大
中部州:名大
近畿州:京大、阪大
中国四国州:広島大学(旧高等師範)
九州:九大

一応一通りそろっている気もするが
456エセ共産:2008/12/13(土) 22:28:29 ID:P9h1h/E5
地方重視論者でも、ど田舎支店へ転勤とか辞令出されたら
ガックリ来るんじゃないのか?
457名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 22:30:06 ID:Oe95/aRG
>>453
おいおい、多くの大企業が地方発祥だろう。
458名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 22:30:46 ID:oTPO5W28
人口も減少してくし、ある程度の過疎集落の消滅はどうしようもない
そういう人口減少社会では、人口を増やしていく対策ももちろん大事だが
経済を停滞させないためには、一人当たりの生産性を高めていく必要もある

都市圏は大きくなればなるほど生産性を高めるかというとそうでもなく
7〜800万を堺にしてかえって不経済な面が目だって行く
生産性を高めようとすれば、度を過ぎた都市への集中は好ましくない

そういう点から言えば
過疎僻地切捨で日本を多極型構造に持っていこうとする
道州制は一つの有望な手段となるわけですな
459名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 22:32:26 ID:FZcm+ic1
>>454
うん。少ないね
いい企業だと思ってたら実は虚業だったり胡散臭かったりw
早く新しい会社を生み出していかないと、
大昔できた大企業を都市が奪い合うだけでは終わりが見えるだろうな。
460名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 22:32:51 ID:RGJg17BM
東京に集めた優秀な人材が新しい産業を造れないのがな
461名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 22:34:46 ID:bWTUbWiB
>>459
昭和40年代以降の日本の問題は、
世界に通用する新たな企業・産業を生み出せなかったこと、
って言われてるからな。

今でも世界に通用する産業は製造業のみ。
その製造業は比較的中央集権がすすんでないね。
462名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 22:36:11 ID:kcgeQzJ7
本当に才能ある人間が活躍出来る場所がないからな
目立とうものなら妬まれ足引っ張られ居場所なくなるのがオチ

よってDQNと立ち回り上手いだけで中身のない人間ばかり跋扈するようになりますます閉塞していく

463名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 22:37:53 ID:/34MMKN9
なんだかんだ言っても大都市のほうが面白い。
窮屈な思いをしてもそれを上回る利便さがあるからな。
関東圏に政治経済を集中させていなければ現在のような繁栄があったかどうかも分からない。
464名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 22:40:10 ID:FZcm+ic1
>>457
地方って言うか大体は大阪
多分、ここ50年でもっとも割を食った街は大阪だろうな
465名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 22:41:19 ID:FZcm+ic1
>>461
>世界に通用する新たな企業・産業を生み出せなかったこと、
いや一個だけあるぞ。
戦後唯一日本人が生み出した産業=「萌え」
466名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 22:42:42 ID:bWTUbWiB
>>462
民間企業の不祥事に際して、
やたらと役人の監督責任を問う世論も問題だと思うけどね。

結局、役人は監督強化と称して、職員を増やし、規則を増やし、
規則を知らなければ、何もできない社会になっていった。

松下幸之助なんて小卒でしょ。

今は、すごい技術をもった技術者でも、
畑違いの会社法や税法などを熟知してないと、会社を起こせない。
467名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 22:46:10 ID:bWTUbWiB
>>465
世界にパクられても、
著作権違反を批判するのではなく、
嬉々としている産業な。
468名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 22:47:08 ID:DLUI/oIV
日本の人口は1億1000万程度で十分だと思う

首都圏の人口が3500万から1500万に減り、
関西圏の人口は100万程度減らし、

三大都市圏以外の政令指定都市の人口を1割増やす感じで丁度いい感じになるだろう
469名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 22:51:26 ID:Qkbbj6HY
>>456
地方を連呼する人も大抵は東京都に居るしね。
少なくとも、過疎地にはいないね。
470名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 22:51:27 ID:FZcm+ic1
>>467
「萌え」=電通が「アキバ」やら「メイド」やらブーム作って
メディアの支配下に置こうとしたが唯一成功してない例
そして今年加藤某の大量殺人でとどめ。
471名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 22:51:42 ID:T/lyWrP/
>>461
土地が必要だから製造は地方だ
でも本社は中央にある

製造業でも本社の中央集権は進んでるよ
472名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 22:53:37 ID:/34MMKN9
>>468
どうせこれから人口は減っていくんだ、
いままでの過密状態で三大都市圏は持ちこたえたんだからこれからもそのままだろう。

不景気が遅くやってくるのは大都市、不景気から早く回復するのも大都市
地方は荒廃あるのみ。道州制の先駆的存在のアメリカですらそうなんだから。
473名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 22:54:27 ID:bWTUbWiB
あと、法律の下に規則があり、
ここまではまあ公開されてるし良いんだけど、
たちの悪いのは、関係先に送付される通達だね。

過去の通達は、国の外郭団体(天下り先)が独占で、
数千円・数万円という法外な値段で売ってたりする。
これが役人の利権になってる。

さらにたちが悪いのは、売ってもいなかったりする。
そうなると、過去の通達を知ることはできない。

とはいえ、今も有効の通達だから、そういう業種では、
怖くて新規参入できない。
474名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 22:57:02 ID:bWTUbWiB
>>471
比較的って書いてるでしょw
工場と本社との連携が必要だし、
官僚の統制のきかない海外売上が大きいから、

他産業に比べ、
官僚の下に行くデメリットが大きく、メリットが少ないんだよ。
475名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 22:57:51 ID:FZcm+ic1
>>473
今の役人のトップで50代60代だっけ
この世代って粗暴な人が多いらしいね
476名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 23:00:42 ID:m4j7ATel
まんこさえあれば男は結構地元に残るよ。
過疎の原因は女が出て行くから。
東京でカス男に孕まされて帰ってくる。
477名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 23:02:45 ID:bWTUbWiB
>>476
適齢期のまんこの数は、
過疎地と東京で少なく、
中核都市で多いんだよw

男の方が上京する人が多いからね。
478名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 23:03:56 ID:SloyEX3y
>>455
広島や岡山はそれなりの格のある大学だけど、
日本の行政だと「旧帝大(特に東大京大東北九州)」と「それ以外」は予算規模が全然違う…
地底が1000億円級の予算なのに対して、広島は半分以下だったような。
479名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 23:04:30 ID:DLUI/oIV
>>474
正直、農業系と製造業以外は、虚業がかなり混じってるような気がする

勿論サービス業でも必要不可欠な産業や会社は一杯あるけど、相対的にみて虚業は多いかな

確かな産業って基本的にはものづくりしかないような気が
480名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 23:07:06 ID:DLUI/oIV
>>478
両大学に加え、新潟や金沢も近県から多くの若者が集まる大学だよ
これらの大学は地方の旧帝に準じた扱いでも悪くないと思う
481名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 23:07:07 ID:FZcm+ic1
>>477
東京で嫁見つけて地元に連れ帰ってくるやつも少数ながらいる。
俺の周りね。
482名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 23:11:37 ID:/34MMKN9
>>481
Uターンする人生はそれはそれで結構なことだと思うが
周りから「都落ち」と言われることがあるからなあ。。。
483名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 23:13:43 ID:3HYDXqR+
地方って言う言い方だからわかりにくくなってるわけで、
東京に全てを集め他が衰退してる構造が問題。
今のままだと地方が死んで支えてくれる物がなくなった東京もいずれ死ぬ。
484名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 23:16:52 ID:/34MMKN9
>>483
だが、一気に機能分散すると地方も東京も死に絶える。
だったらせめて東京の寿命を優先しようという国策だろう
485名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 23:17:55 ID:FZcm+ic1
>>482
>周りから「都落ち」と言われることがあるからなあ。。。
んなこといわねーよ。
486名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 23:19:10 ID:sYkLClGD
良いこと書いてあるな

>実際、東京で集めた税金が地方で使われることが無駄であると公然と論じられてさえいる
特にこれは酷い話だ
487名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 23:19:22 ID:bWTUbWiB
>>482
そういう偏狭な「友人」から離れたかったんじゃない?
ま、都落ちと言われるのを恐れて、無理して東京に住む必要はないよ。

実際、本当に東京が豊かなら、
2ちゃん利用者の5割は関東人。
2ちゃん発の逮捕者は東京人が圧倒的
なんて事態にはならないからな。
488名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 23:20:03 ID:SmdnaJsz
>>156
> はい。東京は人口比でも絶対量でもダントツで無駄遣いしてます。

前にも書いたけどさ,法人のためのインフラ整備もあるから高くて当然.
人口比で割るのは意味が無い.というか,データ捏造.

> 法人税名目で、地方からいくらでも吸い取れますからそれでいいんです。

地方の方が一人当たり,都会の2倍も税金を投入されてます.
搾り取られてるのは,むしろ都会.

> 「地方はお荷物」とかデタラメ言ってイイ格好もできるし。

だから「地方はお荷物」は正しいです.
489名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 23:20:06 ID:SloyEX3y
>>480
地域バランスを考えると、金沢大は帝大になってもよかったし、議会で建白書も決議されてたんだよね。
ただ、莫大な予算がかかるというのでペンディングになったまま終わってしまったらしい。

北陸帝大(金沢大)と中国帝大(広島or岡山大)があれば、各地方にひとつ、研究教育拠点がある体制にできた。
490名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 23:21:46 ID:RGJg17BM
>>488
都会ってのは大阪や名古屋ね
東京は税金で優遇されてる側だから
491名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 23:24:51 ID:DLUI/oIV
まあ全ての地方を活性化なんて無理なんだけどさ

もし今の日本が3000万程度の国だったら、首都圏に1500万というのもアリだとは思う
個人的にそういう場合は関東と関西に500万ずつで他に札幌名古屋福岡が200万
で他は田舎という国にするけどね
宮城県は230万で仙台は100万
石川県は115万で金沢は45万

でも1億2700万の日本なら最大級は2000万以下で、200万や1000万を充実
させるほうが良いとみてる
492名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 23:25:00 ID:2j5OhzNv
>>81
いや田舎ではひきこもってPCだけを見ている生活をしていると
周囲の目がうるさい(w。

ネラーが生息しやすいのも東京。
493名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 23:25:10 ID:/34MMKN9
伊勢物語の「都鳥」の頃から中央志向はあったんだよな。当時の中央は京都だが
494名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 23:28:07 ID:FZcm+ic1
>>492
>ネラーが生息しやすいのも東京。
それ逆に駄目だろ

>>493
まあ実際、近畿は自力で大和朝廷を作ったわけだから中央志向は理解できる。
495名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 23:34:39 ID:T/lyWrP/
>>487
田舎は金なくても土地あればけっこうな生活できるからなあ

金がない都会暮らしは悲惨だ
土地も金もない田舎も悲惨だけど
496名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 23:36:32 ID:UkMpk4MR
日本をここまで駄目にした存在

東京
霞ヶ関の公務員
マスコミ
創価
497名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 23:38:04 ID:cUHU9BMp
>>488
東京一極集中で法人を集めるからインフラに金がかかるんだろ。
それも地価のバカ高い東京だから余分にかかる。
地価の安い地方都市に分散すればもっと安くつくんだよ。
498名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 23:39:06 ID:SmdnaJsz
>>483
> 今のままだと地方が死んで支えてくれる物がなくなった東京もいずれ死ぬ。

違うと思うよ.

一部の地方が死ぬ.
合併したり,切り離したり,固まって生活したりで,一部の地方が生き残る.

生産性の悪いところがつぶれれば,全体の生産性はあがる.
生産性の悪いところを無理に延命するから,いつまでも地方活性化が進まない.
499名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 23:41:02 ID:SmdnaJsz
>>497
> 東京一極集中で法人を集めるからインフラに金がかかるんだろ。

東京が集めたんじゃなくて,勝手に法人が集まってくるんです.
(日本は自由の国ですから.)

で,集まった法人が納めた税金に見合ったインフラを整備するのは当然です.

> 地価の安い地方都市に分散すればもっと安くつくんだよ。

法人に対して魅力ある地方にしてから言って下さい.
500名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 23:41:51 ID:DLUI/oIV
国土のかたちからしてどうしても東京近辺に人が集まるのは仕方ないだろうけど、
それでも地方の政令指定都市まで東京にストローされてる現状は異常事態だな
501名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 23:42:14 ID:EV/LzYoq
いちいちアメリカを手本にするのはどうかと思うが、言ってる事には賛同する。
502名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 23:43:13 ID:/34MMKN9
農業について言えば、規制解除して法人参入を認めれば
地方の農地はもっと活用できる。
503名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 23:43:34 ID:egYJpzSU
>>498
もうどうにもならんよ、
それくらい東京は地方の資産を吸い上げすぎた。
504名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 23:44:36 ID:OG5sLigR
勝手に集まってくるか。。。。

東京に霞ヶ関が無かったら集まってこないよ。
505名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 23:44:47 ID:bWTUbWiB
>>499
霞ヶ関がないから無理w
506名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 23:46:43 ID:SmdnaJsz
>>503
> それくらい東京は地方の資産を吸い上げすぎた。

だーかーらー,地方は人口一人当たり,都会よりも2倍の税金を使ってます.
吸った分は十分に再配分されてます.

それで活性化しないなら,つぶれてください.
あるいは東京に引っ越してください.好きで地方に住むなら,自己責任でどうぞ.
507名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 23:47:09 ID:tS2ECsqz
地方分権や道州制も、20年ぐらい前に始められればなぁ。
急速に高齢化が進むから、逆に社会福祉費が負担になって州が破綻したりするかも。
508名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 23:47:18 ID:RGJg17BM
>>506
されてねーよw
509名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 23:47:51 ID:FZcm+ic1
>>500
政令指定都市どころか
同じ首都圏の横浜でさえ徐々にストローがされはじめてるよ

>>499
霞ヶ関を呼ぶためにはどういう努力をすればいいかアドバイスくれ
510名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 23:48:16 ID:I2TbHGwt
>東京が集めたんじゃなくて,勝手に法人が集まってくるんです.
>(日本は自由の国ですから.)

霞が関に呼び出し食らったことのない社会階層の人なんだろうね・・・
511名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 23:48:22 ID:oPoT65CK
優秀だろうとアホだろうと公的な教育コストは変わらないだろうが
多額の税金を投入する出生〜青年期まで地方が負担して
回収できる成年以降に東京に流れていくのは
公的負担としては不公平だよな
512名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 23:49:20 ID:SmdnaJsz
>>504
> 東京に霞ヶ関が無かったら集まってこないよ。

いいよいいよ,遷都,全然おっけー.賛成します.

それで,東京への法人集中が変わらなくても責任は持たないけどさ.
513名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 23:52:01 ID:DLUI/oIV
>>509
横浜も370万近くいて人口動態上も決して衰退都市ではないのに
繁華街は地方の政令市並でしかも衰退気味だもんね
因みに自分の地元は新潟市で仕事上今は富山市です
514名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 23:52:01 ID:egYJpzSU
>>506
だから子供から自活能力を奪い、
こづかいやってるだろって自立させない親と同じだって。

金なんて配分していらんから、
公的機関を均等に振り分けろって言ってるんだよ。



515名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 23:52:06 ID:/34MMKN9
政治機能を地方に移転したら、公務員は東京地方への出向を希望するだろうなw
516名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 23:52:27 ID:bWTUbWiB
>>512
じゃ、このスレの分権派の意見に賛同ってことだなw

あ、キー局も首都にしか認められてないから、
今のキー局は全国放送編成権のない、地方局に転落するけどね。
517名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 23:52:39 ID:RGJg17BM
>>512
石原が下品なポスターで反対してるよ
http://www.chijihon.metro.tokyo.jp/chosa/syuto/6_siryou/2_poster/poster.htm
518名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 23:52:44 ID:08hXEc2F
地方て結局、自分達で金稼いで自立しようて精神ないと思う

「土建化せんといかんです」
519名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 23:52:54 ID:SmdnaJsz
>>508
> >>506
> されてねーよw

じゃあ,なんで都会より2倍も税金使えるんだ?

前スレ>>87
> 住民一人当たりの税金投入額は,都会よりも地方の方が最大で2.57倍も高い.
> http://archive.mag2.com/0000098619/20030228180000000.html?start=120
520名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 23:55:17 ID:SmdnaJsz
>>514
> 公的機関を均等に振り分けろって言ってるんだよ。

縦割り行政が悪化するだけジャン.

遷都,あるいはいくつか少数の地方都市に分割するのはありうるけど,
均等に振り分けろとは,悪平等もいいところだ.



521名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 23:56:46 ID:DLUI/oIV
>>516
テレビ局も国営放送だけは現状通りで民放キー局は全て廃局になればいいのに

NHK以外は県によってテレビの内容が全く違うとかさ
522名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 23:56:47 ID:bWTUbWiB
結局、東京の霞ヶ関利権は否定できないんだなw
523名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 23:57:02 ID:FZcm+ic1
>>519
二倍って「一人当たり」か・・・
524エセ共産:2008/12/13(土) 23:58:31 ID:P9h1h/E5
TV局はCATVとかCSで多過ぎると思う。
経営が成立っているのが不思議で仕方ない。
525名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 23:58:49 ID:SmdnaJsz
>>517
> >>512
> 石原が下品なポスターで反対してるよ
> http://www.chijihon.metro.tokyo.jp/chosa/syuto/6_siryou/2_poster/poster.htm

その,移転費用12兆円とやらを霞ヶ関が欲しい地方が払えばいいんじゃね?
でも払えないよね.
じゃあ,しかたないね.

地方交付税による再配分で満足してもらうしかないね.
526名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 23:59:28 ID:bWTUbWiB
>>525
国税に決まってるだろw
バカかw
527名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 00:00:49 ID:BU7nakzb
地方じゃ、地主とか有力者とかいう訳の分からんゴミがのさばってるからな。
ヤバイと思った優秀な奴だけが東京に来る。
528名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 00:01:28 ID:SmdnaJsz
>>523
> 二倍って「一人当たり」か・・・

あたりまえじゃん.「一人当たり」で何か問題でも?
529名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 00:01:42 ID:egYJpzSU
>>520
お前の話は願望だよ。

なぜ均等に分けることが、縦割り行政の悪化につながるのか?
均等にわけることがなぜ悪平等か?

一極集中する不平等より公平だと思うが?
530名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 00:02:14 ID:RGJg17BM
>>527
そんな極端な田舎の話をしてるんじゃないんだよ
531名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 00:03:35 ID:wVhnA3mc
田舎つっても東京から電車で1時間ほどのとこだけど、
やっぱつまんない。人間関係がとくに詰まらん。
東京の一流企業なんかに勤めてる人は、人間関係
に刺激があって良いなと思うよ
532名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 00:04:07 ID:SmdnaJsz
>>526
> 国税に決まってるだろw
> バカかw

純債務300兆円で火の車の国税から払えと?
その方がバカ.

日本を潰したいんですか?
533名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 00:04:18 ID:POcOkGO6
また、極端な田舎を引き合いにして、
地方を全否定するバカがでてきたかw
534名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 00:04:41 ID:G7Mb1hrV
>>1の人が言う地方ってのは特に近畿地方の事ではなかろうか
535名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 00:04:44 ID:FZcm+ic1
>>528
絶対数で比べたほうがいいのでは
じゃないと
>吸った分は十分に再配分されてます.
なんていえないだろ
536名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 00:04:49 ID:TT/AfJJ/
>>528
東京の十分の一程度の人口しかない県もあるところとか。
一人当たり2倍でも東京の2割程度しか税金が投入されてないことになるな
537名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 00:05:05 ID:POcOkGO6
>>532
外環道の建設費は10兆超。
538名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 00:06:50 ID:cck6P6QD
地方と言っても、例えば九州なら福岡市内と博多に出るのも車で3時間の山村とでは全く違うだろうし
539名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 00:07:16 ID:8AkkzBg0
地方から税収も権限も人も巻き上げて
地方交付税頼みの公共事業に依存する貧弱な地方経済を作り上げざるを得なくさせたのはどうしようもなく政府だろ

べつにそれが戦後経済の復興という時代においてまったくの愚作だったというつもりはない

ただ時代の節目を迎えて
急に税源上げますから後は自分で何とかしてくださいね
東京で巻き上げた金を地方にばら撒くのはおかしいよね
と言われても地方の疲弊した経済でなんとかできるもんかね

地方被虐史観からすればこういう見方も出来るよね
540名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 00:07:19 ID:dBCskkFF
>>532
それくらいで潰れるならもう潰れてるよ。

もう緊縮財政ではどうにもならんよ。


541エセ共産:2008/12/14(日) 00:08:19 ID:ixapGXkZ
>>536
何も問題無いだろうに。

部員50人の部と、3人の部に同じ予算やれってか?
542名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 00:09:19 ID:WIsUu+O6
>>537
> >>532
> 外環道の建設費は10兆超。

> 外環道の建設費は10兆超。
> 外環道の建設費は10兆超。
> 外環道の建設費は10兆超。
> 外環道の建設費は10兆超。
> 外環道の建設費は10兆超。
> 外環道の建設費は10兆超。
> 外環道の建設費は10兆超。
> 外環道の建設費は10兆超。
> 外環道の建設費は10兆超。

ひえ〜
そんなこと全然報道せんぞ!
テレビもマスコミも全部、東京のグル。

日本は東京に食い潰されたとさ。
543名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 00:11:43 ID:POcOkGO6
ちなみに、
大江戸線の建設費は1兆円超。
つくばエクスプレスの建設費は1兆円弱。

東京の公共工事は、効果は高いが、費用はもっと高い。

馬鹿な東京原理主義者は、高い効果のみを声高に叫ぶw
544名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 00:12:22 ID:8LpQfuxJ
>>529
> なぜ均等に分けることが、縦割り行政の悪化につながるのか?

分割した各部署間の連絡が悪くなるから.

> 均等にわけることがなぜ悪平等か?
> 一極集中する不平等より公平だと思うが?

均等にして平等になりました.その代わり,効率は無茶苦茶悪くなりました.
では問題が大ありだから.

地方は固まって住んで,効率を上げるべきなの.そうせずに地方を
延命すると効率の悪さは改善されない.日本全体がゆっくり衰退していく.

545名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 00:13:21 ID:pQfkMBsn
なんでもまとめてコレクションしたくなるのがひとのこころ
546名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 00:13:33 ID:4F1CEnEK
ここ10年くらいで成長企業なんてほとんど誕生してないじゃん
思いつくのはソフトバンクとファーストリテーリングくらい
これからもっと斜陽国家になるのに今更地方活性化もないだろ
もう全てが手遅れなんだよこのバカ国家は
547名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 00:13:41 ID:8AkkzBg0
結局、ニュアンスの差こそあれみんな同じことを言ってるようにしか見えんのだが
548名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 00:14:07 ID:POcOkGO6
>>546
両方とも、地方生まれだなw
549名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 00:14:51 ID:G7Mb1hrV
地方は産業を育てないとかいうレスをちょくとく見るけど
製紙業や食品加工みたいな多くの製造業って地方の産業じゃなかったのか
550名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 00:16:04 ID:8LpQfuxJ
>>543
> 東京の公共工事は、効果は高いが、費用はもっと高い。

はいはーい.「費用はもっと高い」の部分,ソースよろしく.

何度も書くけど,地方の方が一人当たり,税金を2倍使ってることをお忘れなく.
551名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 00:17:20 ID:POcOkGO6
>>550
興味あるなら岐阜県のホームページみてみ。
交通量は5倍、建設費は10倍(比率ははっきり覚えてない)
が載ってるよw
552名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 00:17:52 ID:w75uzBo6
田中角栄が日本海側の裏日本に採算度外視の箱物を立てて、
肝心の太平洋側の国土整備を意図的に軽視した。
全ての元凶は新潟の田舎者にある
553名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 00:18:10 ID:G7Mb1hrV
554名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 00:19:08 ID:A53jmIS0
>>544
固まって住むことが日本を発展させるなら
全人口の半分が首都圏にいる韓国は世界最先端の国ニダ.<`∀´>

>>550
また人口無視で「一人当たり」か
555名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 00:19:21 ID:8LpQfuxJ
>>535
> 絶対数で比べたほうがいいのでは
> じゃないと
> >吸った分は十分に再配分されてます.
> なんていえないだろ

そのロジック,全然理解できません.

他の人も書いてるけど,人数が違う部活に同じ予算を配分するのは不平等.
なんで,(例えば)各都道府県に「同額」を配分する必要があるの?
人口は全然違うのに.
556名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 00:19:38 ID:iqnIFpxd
>>492
結局そういう事なんだよな。
周囲の目がキツイから、人と関わりを持ちたくない若者は田舎を出るんだよ。
都会に行きたいんじゃなくて、地元よりちょっとマシなところを目指すと、
結果東京になっちゃうんだよ。

田舎の若者離れを加速させてるのは、間違いなく地元の年寄。
自分で自分のクビ絞めてることに気付かず、「あそこの息子さんてさぁ・・・」とか
井戸端会議してるから、地域と関わりあいを持ちたくなくなって逃げていくんだよ。
557名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 00:20:45 ID:dBCskkFF
>>544
世の中が効率性や合理性を求めてるとは思えないが?

むしろこれからはいろんなことを分散し、
再び多様性を許容する時代だと思う。

今行っている効率を求めた一極集中ってのは、滅びるのも瞬間だと思うぞ。


558名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 00:21:28 ID:AuTEhWNw
>>546
もっと明確に役割分担しちゃえばいいのに
中途半端に地方を都市化しようとするから無理があるんだと思う
現状、地方に地方なりの魅力ってのがないもの
559名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 00:23:37 ID:8LpQfuxJ
>>553
> はいどうぞ
> http://passageiro.blog54.fc2.com/blog-entry-36.html

全然,ソースになってないし.(また,これかよ)

東京の公共事業費が(一人当たりで)高いのは
法人も多いからだっつーの.

さらに,このソースは費用対効果が悪いことは一言も書いてない.
この公共事業費がなかったら,法人の収入がいくら変化するとかね.
560名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 00:25:15 ID:og7agred
地方活性化じゃなく、大規模農業なり工場なりに特化しろよ
東京と同じことしようとしたって無理だよ
561名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 00:25:17 ID:G7Mb1hrV
>はいはーい.「費用はもっと高い」の部分,ソースよろしく.
じゅうぶんこの発言に対するソースになってると思うけど
562名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 00:26:11 ID:B+kj877y
アメリカと比べてどうするの?意味あるの?
法・政治体系や国土面積とかからしたら、大陸ヨーロッパ諸国が比較対象だとおもうけど
しかしドイツは分断国家でしかも首都を東にとられていたという事情があるからちょっとあれなので
対象はフランスくらいか
563名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 00:26:26 ID:8LpQfuxJ
>>557
> 世の中が効率性や合理性を求めてるとは思えないが?

効率の悪いところを延命して,日本が滅びてもいいとでも?

> 再び多様性を許容する時代だと思う。

自己責任でどうぞ.他人を巻き込まないで下さい.
「多様性」という耳障りの良い言葉で,お荷物を正当化しないで下さい.
564名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 00:27:03 ID:A53jmIS0
>>555
つっても二倍だからな
1000万人の東京都と80万人の高知県が同額なら問題あるが

あと部活はそもそも部員増やすのに金いらんし
その年によって部員がすげー入ってくるときもあるからな
例えは不適当なのでは?
565名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 00:27:13 ID:POcOkGO6
さっさと、岐阜県のホームページを探しに行けよw
総額より1人当たりより正確な、
利用に対する費用のソースが載ってるよw
566名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 00:27:13 ID:AuTEhWNw
>>557
機能を地方に分配するってのは多様化なのかな?
東京に現在ある要素を薄く広く押しのばすだけで、何も多様にはなってないのでは?

分配すれば確かに一極集中は解消されるけど、それで都市に多様性が生まれるとは思えない
今のどこまでも人が住んでる国が、どこまでも薄い東京になるだけなんじゃないかと
567名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 00:28:00 ID:dBCskkFF
>>563
他のレスでもあるが、東京だけでは日本は生き残れない。
無駄があるから人は生きていけるのだよ。

ところでお前税金どれくらい払ってる?
568名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 00:28:10 ID:ZV3+qavu
東京は十分効率が悪い都市なんだけど
都市計画の段階で失敗してるから何百兆円以上国税を投入したけど未だにインフラが糞
569名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 00:29:16 ID:fVS8R8ty
>>549
大卒の就職先がない
570名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 00:29:23 ID:8LpQfuxJ
>>554
> 固まって住むことが日本を発展させるなら

効率は良くなる.韓国とかくだらない例では反例にならないよ.

> また人口無視で「一人当たり」か

何が平等なのか,ってことなんだけどね,結局.
地方の方が人口が希薄な分,余分にお金がかかることは理解してる.
でも,2倍は多すぎだろ,ってこと.
571名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 00:29:58 ID:qJaCF2GP
今アメリカにいるが、
CNNやコカコーラの本社はアトランタっていう南部の
都市なんだよな。

分権が進めばちゃんと地方でもやっていけると思う。
キャッチアップは中央集権でいいが、その後は地方を
自立させないといつまでも金太郎飴のように同じ地方都市が
維持される。
572名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 00:30:00 ID:4F1CEnEK
地方活性化の一番のメリットは少子化対策ができることじゃないのか
一部一極集中ではどんどん人口減り続けるでしょ
573名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 00:30:19 ID:G7Mb1hrV
>自己責任でどうぞ.他人を巻き込まないで下さい.

東京は自己責任を言えない立場にあると思うんだけど
東京の経済が自ら産業を育て発展してきたのなら
文句も出ないんじゃないのかな
574名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 00:31:01 ID:B+kj877y
東京の公共事業費が「人口一人当たり」で高くなる理由はいくつもあるが、
そのひとつは、東京の公共事業の対象はそもそも都民じゃなくて首都圏全体から
おしかけてくる連中を相手にしているインフラ整備の部分が多いからというのもあるだろう。
湾岸部みたいなオナニーもやってきたけどさ。

千葉や埼玉は最下位レベルだろ「人口一人当たり」の投資額だと。昼間人がいないんだもん。
地方のひとには県境を越えた日常的な人の動きなんて想像できないかもしれないけどさ。
575名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 00:31:22 ID:CNNziK0z
税金使用額が一人当たりって基準どうかと思うけどね。
都会と田舎に同じように道路をつくったとしても、
一人当たりのコストは人口少ないほうが高くつくからね。
576名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 00:31:44 ID:WuC146py
>>556
別に人と係わり合いを持ちたくない若者じゃなくても出て行くだろ。
地方の、地方独特のカースト制度みたいなのとか
先祖代々のローカルルールとか村社会とか町内会とか
とかく濃密過ぎる社会は近年の若者にはうんざりだろ。

1億総貧乏の時代はそういうのがうまく機能してたんだけどさ。
577名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 00:31:56 ID:A53jmIS0
>>566
>今のどこまでも人が住んでる国が、どこまでも薄い東京になるだけなんじゃないかと
街づくりにお役人が介入さえしなければ多様性は生まれるよ

>>570
いや韓国は効率化の先輩じゃないw
都合の悪いのは無視か
578名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 00:32:26 ID:POcOkGO6
また、極端な田舎を持ち出して、
地方を全否定しようとするバカがでてきたかw
579名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 00:33:09 ID:8LpQfuxJ
>>567
> 他のレスでもあるが、東京だけでは日本は生き残れない。

地方の農業とかを不要とは言っていない.
でも,農業の効率化は必要だろ.

> 無駄があるから人は生きていけるのだよ。

効率の悪いところでも,必要な部分があるのは分かってる.
でも,それは効率の悪い言い訳にはならない.

これからは効率の悪い地方から淘汰される時代だと思うよ.

> ところでお前税金どれくらい払ってる?

この質問,議論と何の関係があるの?
580名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 00:34:38 ID:kodCmUFj
>>566
ただ拡散するんじゃなくて、多極化ってことでしょ
自治体同士が、人を企業を施設を引きよせるために政策で競い合うくらいじゃないと
ただ手遅れかもしれんな
石原のやりたい放題を見てると、東京に対抗できる都市はもうどこにもないようだ
581名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 00:34:45 ID:p1rHwPRS
>>573
その通り。
地方人が集まって巨大化したのが今の東京。
昼間人口が300万以上増えるの。
それなりのインフラも必要なの。

文句ある?
582名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 00:34:51 ID:dBCskkFF
>>574
首都圏全体から人が押し寄せるから、
その分の金使うってのはなんで許されるの?

それでお前は税金払ってるのか?

583名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 00:34:55 ID:fVS8R8ty
つーか東京の公共事業ってほとんど土地買収だろ

肝心の働く人に金流してないんじゃねーの?
584名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 00:35:26 ID:G7Mb1hrV
効率を言い出すのなら戦後では大阪の経済規模が東京を上回ってたけれど
それを敢えて東京に集中させた事の方が効率が悪かったんではないの?
585名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 00:35:34 ID:8LpQfuxJ
>>575
> 都会と田舎に同じように道路をつくったとしても、
> 一人当たりのコストは人口少ないほうが高くつくからね。

だから,地方はもっと固まって住め,と言ってるわけ.
そうすれば,道路の一人当たりのコストは近くなる.
586名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 00:36:01 ID:POcOkGO6
>>583
あと、無駄な地下化とかな。

首都高の新宿〜渋谷だけで、建設費数千億だからなw
587名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 00:36:43 ID:CNNziK0z
町内の集まりがうざくて地元を出て行った奴がいたな。
嫌がってるのは分かってたが、まさかその理由で出て行ったとは思わなかった。
そういう集まりが防犯や孤独死対策などに一役かってるのかもしれないが、
参加する気なくさせるようなうっとおしさなんだよね。
588名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 00:37:39 ID:ZV3+qavu
東京のインフラは国税負担が多いのも霞ヶ関利権だよね
地方は自力でやらなきゃいけないけど
589名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 00:37:40 ID:G7Mb1hrV
>>581
インフラはどうでもいいけど
中央省庁に権限が集中してる事への批判が>>1の主な内容だと思うのだけれど
そのおかげで地方の産業が育たないってね
590名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 00:38:09 ID:8LpQfuxJ
>>577
> 都合の悪いのは無視か

違う.

韓国の悪さは効率化を求めた結果ではない.
相関関係と因果関係を混同するのは,議論を
ミスリードする常套手段で,この場合も同じだから.
591名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 00:39:24 ID:ZV3+qavu
>>587
> 町内の集まりがうざくて地元を出て行った奴がいたな。
> 嫌がってるのは分かってたが、まさかその理由で出て行ったとは思わなかった。
> そういう集まりが防犯や孤独死対策などに一役かってるのかもしれないが、
> 参加する気なくさせるようなうっとおしさなんだよね。

そういう田舎ですらジャスコなどができて匿名性が高まってるけどね
そのせいで犯罪も増えてる
592名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 00:39:43 ID:POcOkGO6
一応、東京って世界一の都市圏人口を誇ってるはずなんだけど、
世界一にはなってないよね。
593名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 00:41:10 ID:r2MGBP81
しかし、韓国以外の新興国が日本のような一極集中モデルを採用していないということを考えると、
それほど効率のいいシステムなのか疑問も残るが。
594名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 00:41:38 ID:gWQJExfX
>>589
地方で企業が育っても本社を東京に移転してしまうとかだな
595北陸の人間:2008/12/14(日) 00:41:42 ID:LCZAypw4
問題は、出生率が断トツで低い東京に
地方の労働力が吸われていること
目先はこれで良かったが、今や国内総人口すら減少に転じてしまった
これじゃ中国移民受け入れるしかない、既にその道を歩みつつあるがなw

日本を5つくらいに分けて、それぞれが別個の国みたいなのが理想に思う
北海道&東北(札幌)、関東&信越地方(東京)、関西&東海&北陸(大阪)
中国&四国地方(広島)、九州&沖縄(福岡)

こんな感じ、国会?毎年開催場所が順繰りに変わるとかでいいだろ
日本海側や内陸まで都市の人口を配分する必要は無いな、キリが無い
その辺は農業地帯や避暑地、温泉地に徹すればよろし
596名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 00:41:51 ID:ZV3+qavu
>>592
香港やシンガポールの成長で世界的な重要性は下がってる
597名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 00:41:53 ID:CNNziK0z
>>585
すでにそうなりつつあるだろ。
てか、俺は公的コストの基準が一面的ってことを言ってんだよ。
598名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 00:42:18 ID:aLZxwL7i
田舎の特徴

町内会
自治会
消防団
青年団
婦人会
○○組合
○○会

に強制参加
599名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 00:42:34 ID:A53jmIS0
>>585
すでに固まって住んでる中小都市は人口はそれほど減ってないのに
衰退がはじまってるわけだが
でそれをどうするかが今、議論してる理由なの。

>>590
>韓国の悪さは効率化を求めた結果ではない.
じゃあ何を求めたんだ?
別に結果として人口の半分がソウルにいるんだからすごく「効率的」じゃないか
理想的な国ニダ。
600名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 00:43:26 ID:PNzuGdMo
集中する事によって住む所が無くなり、慢性的な渋滞と混雑・ダイヤの乱れ等で集中の弊害も出てきてるね
企業も人間も移住に規制儲けろ
601名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 00:44:08 ID:VDMIGg8L
>>598
ほんと地方の奴はより集まるのの好きだね
たいした意味もない井戸端会議しかやってないのに
602名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 00:44:16 ID:GXIGT6HA
「カイジ」に出てくるチンチロリン班長みたいのが沢山いるんだよね。
鶏口より牛後の方が遥かに得るものが多い。
603593:2008/12/14(日) 00:44:30 ID:r2MGBP81
自己レス。
台湾も一極集中モデルと言っていいかも。
台北市+台北県で約500万。2200万の人口のうち、20数パーセントが集中してる。
604名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 00:45:49 ID:4PcQuvhW
>>594
あれはなんでなんだぜ?
やっぱり官公庁と密接にやらないと都合悪いのか。
行政が経済に口出し過ぎてるとか?
605名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 00:46:13 ID:VENd5agG
優秀な人が公務員になったら活性化しないと思うのだが。
国の機関を誘致したら企業が芋づるでついてくるならともかく、大学や研究所だけ
誘致しても仕方がない。
606名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 00:46:45 ID:PNzuGdMo
東京っつても東京近辺で生まれ育って他所を知らない人は
地方を田畑ぐらいしかないド田舎と地方都市を一緒くたに考える奴が多い。
607名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 00:46:55 ID:A53jmIS0
>>593
同意。

>>601
またステレオタイプや偏見で「地方」を語る馬鹿が沸いてきた
608名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 00:47:59 ID:dBCskkFF
>>579
その土地に仕事があり、産業があり、
それぞれが暮らしていける地方の存在こそ効率的ではないか?
みんなが東京で暮らしたいわけじゃない。

効率だけを追うなら、世の中の大多数の人間はお荷物でしかない。
だからお前が税金払ってるか聞いたんだよ
609名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 00:48:01 ID:8LpQfuxJ
>>589
> 中央省庁に権限が集中してる事への批判が>>1の主な内容だと思うのだけれど
> そのおかげで地方の産業が育たないってね

なぜそうなるのか,定性的に説明してもらえませんか?どなたか.

陳情だけなら,東京に「陳情用のオフィス」を置いとけばいい気がするんだけど.
610名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 00:48:13 ID:p1rHwPRS
>>594
>地方で企業が育っても本社を東京に移転してしまうとかだな

任天堂とか京セラとか京都の企業って未だに地元に本社置いてるとこ多いよね。
京都は中華思想みたいなのが強いからかも。
他の地方にはそれがないのかもね。
郷土愛というか誇りというか。
結局なんだかんだ言って東京マンセーなの。
611名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 00:49:18 ID:fVS8R8ty
>>604
あと企業間取引するにしても互いの本社が近いほうがいいだろ

企業が企業を呼ぶ構図になってる
612名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 00:49:56 ID:ZV3+qavu
>>609
>陳情だけなら,東京に「陳情用のオフィス」を置いとけばいい気がするんだけど

非効率そのものじゃねーか
613名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 00:49:59 ID:FQ00BPG+
選挙における一票の格差を考えれば、東京が優遇されているなんて事はあり得ない。
どこまで地方は被害者ぶってんだよ。
614名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 00:50:45 ID:CNNziK0z
正直推測でしかないが、官公庁というより企業が集積しているからでは?あとは人材か。
615名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 00:51:19 ID:cck6P6QD
国土や人口や文化は国によって様々だけど、過度の集中も分散も良くない

日本はみんなで一つのものを共有したがる国柄なのかなあ

昔は京都、今は東京なだけで
616名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 00:52:20 ID:POcOkGO6
一票の格差って、都市vs農村でしょw
今、話をしてるのは、東京vs地方政令都市・中核都市
のレベルの話。

しかし、典型的田舎を持ち出さないと、反論できないのかねw
617名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 00:52:23 ID:A53jmIS0
>>608
「効率化」を徹底させるなら
働かないニートや引きこもりは存在自体がお荷物
年金だけ食う高齢者もお荷物になるね。
これらも切捨てすべきでなのでしょうか、ってことになる。
618名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 00:52:38 ID:B+kj877y
東京の都市計画が失敗して非効率になっているとしたら、それは
関東大震災のあとの復興計画に予算がろくにつかなかったから
当時摂政だった昭和天皇が「震災後の後藤内務大臣の計画が実施されてれば空襲の被害は防げた」
なんてのちに述べたとか。
首都なんてしょせんこの程度の扱いだったんだな。利権どころじゃないな。
619名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 00:52:38 ID:xiBc8eMi
地方は経済が「停止」してるんだよもう。
地方で金持ってるのは公務員か親が地主とか一部の人間だけ。
で既得権益やコネでガッチガチに固めてて他人の入り込む隙間はない。

こんな夢も希望もない場所じゃ若者は出て行くよ。
620名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 00:52:41 ID:fVS8R8ty
>>605
地方には大卒の人間に十分な給与だせるところが
公務員、銀行、JA、大企業の研究所ぐらいしかありません。

政令指定都市までいってはじめてまともな給料がでる
それでも東京より安い
621名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 00:53:14 ID:dBCskkFF
>>609
地方の産業が育つかどうかはしらんが、

官公庁がばらまく予算、給与から出される生活費、税。
それが結局雇用創出になるんだから、一つの産業になるんじゃね?

事務用品屋でも厚生労働省一つあればどれだけ養えるか?
ってことだろ。
622名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 00:54:58 ID:POcOkGO6
十兆単位の予算のある、国の特殊法人をバラ撒くだけで、
立派なその地方都市の産業になるよなw

今は、東京の一大産業だけどw
623名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 00:55:13 ID:8LpQfuxJ
>>608
> みんなが東京で暮らしたいわけじゃない。

どうぞ地方で暮らしてください.それに伴う利益・不利益は自己責任でね.

> 効率だけを追うなら、世の中の大多数の人間はお荷物でしかない。

私は「お荷物の人」を否定はしません.でも

・お荷物な人が平等を声高に叫んで不平等になる.
・お荷物な人が効率化の努力をせず,助けろという.

のは許せません.(キリギリスを責めているだけで,母子家庭とか
やむをえない事情の人を責める意図はありません.念のため.)

> だからお前が税金払ってるか聞いたんだよ

やっぱり関係ないと思います.
お荷物な人は黙っていろ,とでも?
ちなみに税金はたくさん払っていますよ.
624名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 00:55:43 ID:NFW+3x64
津軽弁が理解できなく、進出は無理とわかった
625名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 00:56:14 ID:4F1CEnEK
2ちゃん見る限り今の若者には昔のような都会の憧れはなくなってるように感じる
都会で生まれ育ってもPCとネットさえできればいいから地方に住みたいって人たくさんいるし
あとは仕事だけだねこの問題を克服できればいいんだけどそれが難しいようだ
626名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 00:56:29 ID:fVS8R8ty
>>610
京都は一応御所があったし

>>615
そうでもない
江戸時代は分散していたし
蘭学にしても長崎、大阪、江戸とか
商業地にしても大阪、江戸、それに次いで京都とか

まあ江戸時代は連邦国家みたいなもんだったしね
627名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 00:57:04 ID:sreb2X6Q
どんだけ地方に金を回しても公務員と地場のボス連中がピンハネしちゃうから。

これが事実だわ。


こういう構造なんだよね地方って
まだ都会の方が経済のおこぼれにあずかれるから人は出て行く
628名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 00:57:07 ID:POcOkGO6
確かに、方言を肯定し標準語を強制しなければ、
方言が参入障壁となり、
地方に産業が育ったかもな。
629名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 00:57:45 ID:POcOkGO6
>>627
だから、典型的田舎を持ち出さないと反論できないの?
630名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 00:57:52 ID:A53jmIS0
>>623
それより早く韓国の一極集中の理由と
韓国に見る「効率化」について教えてよ
631名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 00:58:22 ID:ZV3+qavu
極端な田舎を出して反論してる馬鹿ばかりだな
632名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 00:58:28 ID:8LpQfuxJ
>>612
> 非効率そのものじゃねーか

社員全員を家賃の高い東京に置くよりも,全然効率いいじゃん.
何言ってるの?

結局,霞ヶ関は法人東京集中の理由じゃないってことでいいのか?
633名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 00:59:09 ID:FQ00BPG+
>>616
別に反論した訳ではない。今来たばかりで流れは判らんが、

>今、話をしてるのは、東京vs地方政令都市・中核都市
この対立自体無意味。都市のメリットは集中している事。
現在東京に一番集中しているのだから都市として東京が有利なのは当然。
634名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 00:59:40 ID:4PcQuvhW
>>625
娯楽も都市部じゃなきゃダメってものに人気集中してないし、仕事さえありゃ地方もいいよなあ。
車が売れないとかって話も地方にカネが回らなくなったのが一因なんだから、
どうにか地方に仕事回せれば
635名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 01:00:40 ID:POcOkGO6
>>633
今、批判してるのは、東京一極集中とその原因と思われる霞ヶ関だよ。
636名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 01:00:54 ID:PNzuGdMo
それなりの都市圏を持つ地方「都市」と都市圏すらない田舎は分けて考えろよ
なんでいつも地方で一括りにするの?
637名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 01:01:03 ID:sreb2X6Q
>>629
何言ってるの

地方の都市部なんて高度に都市化されて東京とほぼかわらない恵まれた環境でしかない。
638名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 01:01:21 ID:8LpQfuxJ
>>617
> 働かないニートや引きこもりは存在自体がお荷物
> 年金だけ食う高齢者もお荷物になるね。
> これらも切捨てすべきでなのでしょうか、ってことになる。

またえらく,論理が飛躍したね.wwww

ニートや引きこもりに関しては「働かざるもの食うべからず」です.
コンビニバイトでも,食べるだけなら十分な収入を得られます.

年金に関しては複雑で,付加制度のおかげで,世代間ギャップが生じてます.
若者の年金納付を搾取して,いまの年金が払われているので,不平等がある.つまり,(切り捨てないまでも)今の年金受給額は減らすのが公平.
639名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 01:02:11 ID:w3PmbPe+
>>625
地方での仕事といっても、今はイオンをはじめとする郊外型の大規模店に経済滅茶苦茶に破壊されているから、
正社員として雇ってもらえる所が土建屋くらいしか無いんだよなあ
だから結局、地方活性化=公共事業になってしまう。

高齢化の進み具合は年寄りも酷いから、
現役世代の数が少ないし、人口も増えないので、経済規模が縮小する一方
福祉の仕事は増えているけどキツすぎて賃金上げないとすぐ仕事止めちゃう
賃金上げる為にはまた金が要る。

現役世代だけでなく、年寄りも含めて広く浅く税金取れるようにしないと
とてもじゃないけどやっていけない。
640名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 01:02:59 ID:0siJtiSN
地方都市も大阪名古屋福岡広島に一極集中してるじゃん。
メンタリティは東京に集中するのと同じ。
東京をよく非難できるもんだ。
641名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 01:03:06 ID:cck6P6QD
もし日本という国が、東京を中心に仙台市や新潟市、名古屋市までで完結する
かなり小さな島国なら300キロ圏内だから仕方ないという理屈も通用するだろうが

もし日本が豪州並の広さがあって離れ離れに1000万都市を作れたとしても
やはり首都圏だけに集中するのだろうか
642名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 01:03:20 ID:ZV3+qavu
>>632
参勤交代みたいな陳情そのものが非効率
643名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 01:03:20 ID:POcOkGO6
>>637
じゃ、君はスレタイとずれた議論をしてきたわけだw
644名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 01:03:45 ID:A53jmIS0
とりあえず東京一極集中派の主張は
日本を発展させるにはは「効率化」をするべきで
そのもっとも理想的な国は「韓国」である、ってことでOK?

>>638
飛躍じゃないよ、無駄なやつは切り捨てる、同じことじゃない。
645名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 01:04:02 ID:VENd5agG
>>621 >>622
公的事業では活性化しないから、地方が衰退している現実。
646名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 01:04:13 ID:DWnrB15T
典型的田舎は蚊帳の外なんですねw
647名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 01:05:14 ID:PMXF7iyg
<公共事業費ランキング> 

順位     都道府県      県民1人当たり事業費

1 位     東京都          32万4834円
2 位     島根県          22万4079円
3 位     新潟県          19万6570円
4 位     北海道          18万9233円
5 位     福井県          17万0678円

ttp://passageiro.blog54.fc2.com/blog-entry-36.html#more
648名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 01:05:27 ID:VinQw4s6
東京は仕事遊びぐらいで、住むところまで東京にする必要はない
通勤地獄はあるが、慣れれば全部東京に求めなくてもよいと悟るようになる
個人レベルじゃ地方活性化を待つより有利な場所に移動するほうがいいよ
649名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 01:05:35 ID:8LpQfuxJ
>>639
> 地方での仕事といっても、今はイオンをはじめとする郊外型の大規模店に経済滅茶苦茶に破壊されているから、

「滅茶苦茶に破壊」ってのが被害妄想に見えます.
「規模の経済」による効率化を否定するんですか?

農業の大規模化で効率化をしたら「大規模農業で経済無茶苦茶に破壊されてるから」とでも言いそうですね.www
650名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 01:05:58 ID:POcOkGO6
>>640
大阪名古屋福岡広島には、霞ヶ関がないじゃんw
一極集中じゃなく、数極集中をめざすべき、
ってのが、このスレの「一局集中是正派」の主張。
651名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 01:05:58 ID:cck6P6QD
>>646
さすがにそれはやむを得ないと思う
652名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 01:05:59 ID:A53jmIS0
>>640
>地方都市も大阪名古屋福岡広島に一極集中してるじゃん。
>大阪名古屋福岡広島に
一極じゃねえええええww
それは多極だ
653名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 01:06:13 ID:bDYdko/A
>しかし、これと同様のことが、地方と大都市(とくに東京)の格差の元凶になっているように
>思えてならない。

って>>1の記事で言ってるんだから
むしろ

ど田舎村 VS 東京大阪等の大都市

って構図じゃね?
654名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 01:06:39 ID:fVS8R8ty
>>634
娯楽にしても県庁所在地クラスなら十分あるよ
移動は全部車になるけど

車で移動だから酒飲めないのがね・・・
655名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 01:06:42 ID:FQ00BPG+
>>635
都市は集中している事が唯一にして最大のメリットだから
一極集中していた方が都市としてのメリットは大きい。
分散すべき理由は一極集中しているが故に起き得るリスクの分散ならびに交通流通の問題。
地方都市の都合で論じるべきではない。
これは別に東京でなければならないと言うものでもないけどね。
656名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 01:07:10 ID:dBCskkFF
>>623
お前が東京に住もうと、俺が地方に住もうとそりゃ自己責任だ。
町が嫌いで地方に出たからな。

ただ、効率を根拠とした論理で、
なんでもかんでも東京に集めるのはおかしくないか?

地方交付税交付金をクレクレ言う奴には俺もムカつくし、
お前の言ってることにも一理ある。

人は人の集まるところに集まる、
商売もそういうところが有利なのは明白だからな。
そうすれば効率的になるのは当たり前だ。

だからお前の言う地方にも人が集まるし、
結果効率は上がるだろ。








657名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 01:07:27 ID:B+kj877y
>>650
「典型的田舎」しか見えてないやつと
「典型的田舎」が見えてないやつとの争いか。結局。
アフォくさ
658名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 01:07:51 ID:POcOkGO6
>>652
その地方都市ですら衰退してるんだよw
地域内で一極集中し、それ以上に東京にとられてる。

そこまで説明する必要があるのか?
ここってN速だっけ?
659名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 01:08:47 ID:8LpQfuxJ
>>642
> 参勤交代みたいな陳情そのものが非効率

だからさ,陳情要員だけを東京に置いとけばいいでしょ?
なのに,なんで法人そのものが東京に集中する事実があるわけ?

それは,陳情が必要だから法人が東京に集中するわけじゃなくて,
他に大きな理由があるからでしょ?
660名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 01:09:10 ID:fVS8R8ty
>>640
大阪は既に人口流出してるし
名古屋も増えてるのは外人だけで
日本人は流出流入で実はプラマイゼロだったりするんだな
661名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 01:09:19 ID:ZV3+qavu
>>653
どちらかといえば
ど田舎、東京(国におんぶ抱っこ) VS 地方都市(自助努力)

だよ
662名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 01:09:33 ID:CNNziK0z
東京は過密化に伴う問題がおきてるし
地方は土地などの面で余力がある
東京の一極集中の弊害を是正しつつ地方の底上げをはかるってのが
いいんじゃねーの?抽象論だが
663名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 01:09:49 ID:POcOkGO6
>>657
ってか、典型的田舎まで発展させるのは、
公共工事で生かしていく以外に不可なので、典型的田舎の衰退はやむをえない
ってとこじゃない?
664名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 01:09:54 ID:kodCmUFj
東京一極集中は確かに中央集権を進めた戦後政策の帰結とも言えるのだが
それを可能ならしめたのは、日本独特の交通インフラとも言える
すなわち、東京から地方へと放射状に広がる鉄道網である

都市の効率性は初期段階では確かに規模に応じて上昇するが(規模の経済)
ある程度の水準を越えるとむしろ生産性は悪化するのが常である(収穫逓減)
さらには、地価の上昇や住環境の悪化も起こり人口の増加も停止する
現に東南アジア諸国の首都などは大渋滞による輸送効率悪化に直面しているし、
欧米諸国のどの大都市にもスラム街や貧民街が存在する

ところが、東京は鉄道による高密度輸送が世界にも類を見ないほど成功してしまっているゆえ、
この経済学、地理学の常識がほとんど通用しないのである
それは成長の限界を突破し周囲の生産要素を限りなく吸収し膨張しつづける都市の存在を意味する
リニアにより高速鉄道網の補完が進めばその影響力はさらに拡大するだろう
したがって、ただ単に地方自治体に権力を与えましょうと言うだけでは
このブラックホールのごとき東京に対抗することはできまい
同時に自らの手足を縛るような禁欲的な制度規制を作らなくてはならないのが困難なところだ
665名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 01:10:40 ID:B+kj877y
>>653
>>650みてもわかるが、単に「州都」とかを誘致して自分たちもプチ東京の住人になりたいと思っているやつが
抜本的な対策の必要な「典型的なド田舎」の問題を無視して大暴れしているだけだろう…
666名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 01:11:12 ID:zbRPzGTk
>>662
それができないから東京一極集中になっている
地方は人間を追い出すような事しかやってない
667名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 01:11:32 ID:8LpQfuxJ
>>644
> 日本を発展させるにはは「効率化」をするべきで
> そのもっとも理想的な国は「韓国」である、ってことでOK?

全然,OKじゃないです.

韓国の悪いところは韓国の効率化が原因である,ということを
あきらかにしないと,全然意味がありません.

前にも書いたけど,相関関係と因果関係を混同するのはミスリードがすぎます.
668名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 01:11:33 ID:POcOkGO6
>>659
バカか?
地方に本店、東京に陳情用の支店を置くくらいなら、
東京に本店を置いたほうが効率が良いじゃんw

その状況を批判してるんだけどw
669名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 01:12:46 ID:jdEsxzox
>>653
大阪は大都市とは言わないだろ
670名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 01:13:32 ID:POcOkGO6
おっw
久々に、東京VS大阪に持ち込もうとする奴が
でてきましたかw

2ちゃん名物だなw
671名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 01:13:35 ID:AqRjZHOB
>>1
はズレてるな。

骨子は富の再配分が機能してないからだ。
よって自動調節機能が働き、不況地域から好況地域へと人が移動してしまう。

これは骨太の方針の大失敗、そして税源移譲まで大失敗したことにより加速した。
議会でチマチマとつぎはぎ修正をしているが、まずは根本から見直すべきだ。

それで話は戻るが「加速した」ことだけに囚われてはいけない。
日本は東京への一極集中が昔から酷い。
つまり富の再配分がまともに機能したことがないんだ。
そして自動調節機能だけでは処理しきれず飽和してしまい首都圏という形で拡大している。

現状の日本は首都圏、関西、愛知で人口の半分を占める。
もう人の移動で、どうにか自動調節される限界点に来たために
一気に問題として噴出したというのはあるかもしれない。
672名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 01:13:49 ID:ySofQA7K
これはおもしろい
673名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 01:13:54 ID:4IIqltvL
そもそも地方活性化の
定義って何?

674名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 01:14:11 ID:4F1CEnEK
地方っても人口5万以下の農村部と10万〜20万の小都市じゃ全然違うぞ
ここでいう老人中心の寄り合いとかしきたりってのは農村部での話であって普通の市じゃもうかなりなくなってる
町内会くらいならどこの政令市でもあるだろし
675名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 01:14:51 ID:8LpQfuxJ
>>644
> 飛躍じゃないよ、無駄なやつは切り捨てる、同じことじゃない。

「無駄な奴は効率化しろ」といってるだけ.
効率化できないなら,都会に引っ越すなり,効率の良い別の職業につくなり,
ちゃんと努力しろ,と言っている.

「俺はこの仕事しかできない」といって,効率の悪い地方あるいは仕事に
固執するなら,切り捨てられても仕方が無いよ.
676名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 01:15:04 ID:ZV3+qavu
>>669
大阪圏や名古屋圏も経済的には大都市圏だよ
677名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 01:15:45 ID:r2MGBP81
>>667
韓国の一極集中モデルの理由と現在状況というのは、検討すると面白いかもね。
普通に考えれば、あんなところに集中させるのは危険すぎるわけだが、それでも集中させた。

ということは、デメリットを上回るメリットがあると、当時の独裁政権が考えていたはず。
678名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 01:16:14 ID:A53jmIS0
>>655
そもそもお役人が企業をお膝元の霞ヶ関周辺に呼びたいのは
元々はお役人が経済を間接的にコントロールしたいってのもあるのよ。
ただお役人の作るルールって国内専用で閉鎖的になるから
広く海外と商売したいときに障壁になるのよね。
679名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 01:16:26 ID:4PcQuvhW
>>668
東京に人集めた時のコストって馬鹿にならないと思うんだけどなー。
陳情用の支店で済むんだったら本店移動させるよりよっぽど効率的だと思うんだが。よくわからん。
東京は人が集まってるから人材も集め易いって利点が大きいのかな。
680名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 01:17:24 ID:4F1CEnEK
通勤時間に片道1時間もかけておいて何が効率化だと
681名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 01:17:57 ID:POcOkGO6
>>679
日清食品の社長は、東京移転に際して、
週に3回も霞ヶ関に呼ばれることを、移転の理由にあげてるよ。
682名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 01:17:57 ID:WIsUu+O6

キー局を地方分散すれば良い。
これなら税金は殆ど掛からん。
683名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 01:18:04 ID:8LpQfuxJ
>>656
> ただ、効率を根拠とした論理で、
> なんでもかんでも東京に集めるのはおかしくないか?

何がおかしいのか理由がかかれてないので,理解できません.

東京は集めてません.勝手に集まってるだけです.
人それぞれが,自己責任で移動してるだけです.

> だからお前の言う地方にも人が集まるし、
> 結果効率は上がるだろ。

ごめんなさい.「だから」の前後の論理が全然つながってないと思うのですが.
684北陸の人間:2008/12/14(日) 01:18:25 ID:LCZAypw4
>>655
>分散すべき理由は一極集中しているが故に起き得る
リスクの分散ならびに交通流通の問題。

どちらかというと出生率の方が問題
東京一極集中の果ては国の衰退だぜ
東京に子育てし易い環境を整えるのと、地方に分散させるのと
どっちが容易いかという話
http://www2.ttcn.ne.jp/~honkawa/7255.html

ちなみに大阪でも福岡でも、東京よりは出生率が数段マシだ
685名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 01:18:59 ID:jkCGXG49
>>671
そう。
金の流動化が全くない。
一部のがちがちの既得権益層にわたるだけで地方民の多くは貧相な暮らしを余儀なくされる。
共産主義時代のロシアや中国の上層部だけが超え太る
そりゃ人は東京に出て行くさ。
686名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 01:19:43 ID:Z2ZiRzYV
「よこせ」といって「はいそうですか」と渡す国なんかあるものか
国から地方への税源移譲はありえない。税源奪取しか道はない。
だから、市町村は独自の市民警察を発足させ、県はアメリカでいう州兵を持つしかない
687名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 01:20:41 ID:AqRjZHOB
>>672
富の再配分が機能してない→統一通貨円に問題がでる。
一つの金利が機能してないんだ。

日本国内で、これだけ景気の差があるのに一律の金利というのはおかしい。
そして一つの税金、一つの年金、そういうものまで波及してしまう。

これらをミクロから対処しても追いつくわけがない。
マクロの観点から、まずは富の再配分を真摯に直視すべき。
だが日本は官僚主導国家なので行政の縦割りによる分断が難局を生む。
いや、ミクロでしか物事を見れず自体が悪化する。
官僚は他省庁や国益(日本全体からの視点)で物事を考えない。
688名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 01:20:50 ID:tdmWzG77
シリコンバレーみたいの欲しいよな。
山形あたりに.
どうしてできないの!
689名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 01:21:49 ID:ZV3+qavu
>>688
そのITですら国は東京ばかりに投資してるのが実態
690名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 01:21:50 ID:A53jmIS0
>>667
>韓国の悪いところは韓国の効率化が原因である,ということを
そもそも俺は韓国が悪いもなにも言ってないよん。
「効率」「効率」言うから一極集中の先輩である韓国についてどう思うか聞いてるわけだが
691名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 01:22:02 ID:Zy1PjR4e
>>688
愛知にデトロイト
京都には任天堂のシリコンバレー
がありますがな
692名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 01:22:04 ID:8LpQfuxJ
>>668
> 地方に本店、東京に陳情用の支店を置くくらいなら、
> 東京に本店を置いたほうが効率が良いじゃんw

「なぜ効率が良い」のかの理由を書かずにそう主張されても困ります.

「東京に本店をおく」の意味が「東京に多くの従業員を置く」なら,
東京は土地代が高いので無駄.

「東京に本店を置く」の意味が「名義だけ東京で実体は地方」なら,
地方から東京に行くコスト(お金よりも時間)が無駄.
693名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 01:24:25 ID:QHfE4LbC
ゲームのメーカーは結構日本各地に分散してるんだよね。
IT化による理想的な業態だよね。

PS2覇権時代はソニーのある東京に集中気味だったけど、
もうソニーはゲームから撤退寸前だから東京で活動する価値もない。
694名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 01:25:14 ID:WIsUu+O6
>>683
> 東京は集めてません.勝手に集まってるだけです.
> 人それぞれが,自己責任で移動してるだけです.

とりあえず、キー局は地方に分散させたら?
あれは東京集人の洗脳装置だし、
地方の広告費の独り占め。
情報産業の独り占め。

キー局が日本の縮図と思う。


それと、これね↓

>>99
> 日清の社長みたいに官僚に週3回東京に呼び出されたりしたら、
>>510
> 霞が関に呼び出し食らったことのない社会階層の人なんだろうね・・・
695名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 01:26:43 ID:WIsUu+O6
>>693
> PS2覇権時代はソニーのある東京に集中気味だったけど、

PS2時代は再販制度とか、どうしても東京独占組織を作りたがるからな。

出版もそう。
再販制度で地方の出版社は潰された。
696名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 01:26:46 ID:CNNziK0z
東京の一極集中はそれはそれで意味があるような。
やっぱスケールメリットってでかいからね。
東京で一気に稼いで地方に分配、ってのも悪くないかもね。
韓国は地域でなくサムソンって企業でそれをやってるような気がする。
697名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 01:27:22 ID:ZV3+qavu
陳情のために社長が東京オフィスにいるなら経営上層部も東京になるから
従業員数は少なくても本社機能は東京になる
メディア戦略が大事な企業は東京にしかない全国に発信できる
キー局や広告代理店との繋がりを大事にする
698名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 01:27:31 ID:B+kj877y
>>663
そういうことならわかるかな。
なんというか究極すぎる対策だけど誰かそういうふうにいえる人が政治家とかにいてもいいと思うというか
限界集落とかいって言葉で同情だけ誘ってもだめだ
699名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 01:28:04 ID:WyN+a4ci
>>688
それを目指して特区とか産業クラスターとかあるんだけど
政策的に成功してるのは医療産業の神戸くらい。
あとは各地にケーレツがある。
700名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 01:28:21 ID:8LpQfuxJ
>>690
> そもそも俺は韓国が悪いもなにも言ってないよん。
> 「効率」「効率」言うから一極集中の先輩である韓国についてどう思うか聞いてるわけだが

知らんがな.

「効率を求めた韓国は実は失敗している」という主張をあなたはしているの?していないの?

してるなら理由を書いて.してないなら韓国の話はしないで.
701名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 01:29:00 ID:FXnh6Ayn
産経新聞社って本社東京じゃなかったっけ?
702名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 01:29:16 ID:MeWBRm+M
>>1
>野球の世界でもアメリカ型の戦力均衡の声が地方からあがらないのは、東京にマスメディアが
>集中し、東京の考えに染められているからだろう。同様に東京にメディアが集中しているため、
>東京の論理で政治が進められる。

だったらまずフジサンケイグループが地方に移転してお手本を見せろっつのw
できればの話だけどなwww
703名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 01:29:25 ID:FQ00BPG+
>>678
堺屋さんもそんな事言ってたみたいだけど、正直意味が判らない。
>広く海外と商売したいときに障壁になるのよね。
霞ヶ関の制約を受けにくい地方都市なら出来るのでは?
それとも役人のコントロールが悪いと言ってる?

>>684
出生率を上げる為に地方分権すると?

>ちなみに大阪でも福岡でも、東京よりは出生率が数段マシだ
データが無いので雰囲気で言うと、東京は生活の場ではなくてビジネスの場。
大阪や福岡と比較すべきは東京のベッドタウンの埼玉や千葉だと思う。
これだとどうかな。
704名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 01:30:21 ID:nvuTTVyw
>>695

ゲーム業界は
「ゲーム雑誌などのメディア」「ソニー」「大手ソフト会社数社」
で三位一体で東京利権の談合組織を組んでたが
京都の任天堂にそれが潰されて痛快だね。
705名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 01:30:32 ID:WIsUu+O6
>>699
特区なんかより、
首都利権を解体するのが先だと思う。
706名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 01:30:53 ID:H2h5vz4L
>任天堂のシリコンバレー
これって何?
707名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 01:31:15 ID:8LpQfuxJ
>>697
> 従業員数は少なくても本社機能は東京になる

ごめん,まだ分かりません.

社長&経営上層部がいる場所を本社にする必要があるんですか?
708名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 01:31:22 ID:ySofQA7K
首都移転とか試しでもいいからやればいいのにねぇ。
709名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 01:31:28 ID:WyN+a4ci
>>701
五大紙はすべて東阪両本社制。
読売と日経以外は大阪発祥だけど
三面の本体は全部東京にある。
710名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 01:31:43 ID:MeWBRm+M
>>694
>とりあえず、キー局は地方に分散させたら?

じゃあまず言いだしっぺのフジテレビが地方に移転しようねw
711北陸の人間:2008/12/14(日) 01:32:12 ID:LCZAypw4
>>655
>分散すべき理由は一極集中しているが故に起き得る
リスクの分散ならびに交通流通の問題。

どちらかというと出生率の方が問題
東京一極集中の果ては国の衰退だぜ
東京に子育てし易い環境を整えるのと、地方に分散させるのと
どっちが容易いかという話
http://www2.ttcn.ne.jp/~honkawa/7255.html

ちなみに大阪でも福岡でも、東京よりは出生率が数段マシだ
712名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 01:33:00 ID:POcOkGO6
>>710
無理だよ。
キー局は東京にしか認められないもん。
これが首都利権w
713北陸の人間:2008/12/14(日) 01:33:17 ID:LCZAypw4
>>703
>大阪や福岡と比較すべきは東京のベッドタウンの埼玉や千葉だと思う。

参りました、確かにそうですな
714名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 01:34:11 ID:PNzuGdMo
東京はビジネスの場とか言ってるけど普通に家族が住んでる住宅街もの方が圧倒的に多いぞ、
何かマスコミが映す東京像まんまのイメージで語ってるな
715名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 01:34:15 ID:ERGM4Dvf
任天堂って霞ヶ関詣でとかしてるのかな?
逆に京都参りさせてそうなイメージあるけどw

経団連とかその手の組織も嫌ってるから関わり合いになってないし。
716名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 01:34:18 ID:8LpQfuxJ
>>694
> とりあえず、キー局は地方に分散させたら?

日本は民主主義なので,企業に地方に行くことを強制できません.
できることは「地方を企業にとって魅力的にすること」だけです.

> それと、これね↓

それ,まだこのスレで結論でてません.

私は「霞ヶ関への陳情だけなら,陳情要員を東京に置けばいいだけ.
本社を東京に移す理由にはならないのでは?」と反論してます.
717名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 01:34:42 ID:A53jmIS0
>>696
>東京の一極集中はそれはそれで意味があるような。
ただ企業を東京に集めるのはどうしても国の力が必要になるから
本来民間主体でやるべき経済に国が介入する統制経済もどきにならざるをえない。

>>700
「効率化」「効率化」言う割りには、もっとも「効率化」した韓国見ても
>知らんがな
って感想だけか
718名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 01:34:47 ID:H2h5vz4L
>>大阪や福岡と比較すべきは東京のベッドタウンの埼玉や千葉だと思う。
つまり通勤だけで無駄にロスをすることが当然って事か?
719名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 01:35:30 ID:53JYyldx
現にNTTdocomoの本社、幕張だしな。
720名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 01:36:45 ID:4PcQuvhW
>>704
レベルファイブやサイバーコネクトツーとか九州にもいろいろあるよね。
コスト考えりゃ都内にたくさん人集めるのは無駄。トップだけ東京や京都に足しげく通えばいいと。
任天堂が強いからこそ東京にいればいいって世界じゃなくなったのかもね。
721名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 01:37:23 ID:8LpQfuxJ
>>712
> キー局は東京にしか認められないもん。
> これが首都利権w

すみません,ソース・説明をお願いします.

僕の理解では法律用語でもなんでもなくて,影響力の強い局,
ってことだけです.だれが何の権限で「東京にしか認めてない」んですか?
722名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 01:38:01 ID:WIsUu+O6
>>707
> 社長&経営上層部がいる場所を本社にする必要があるんですか?

社長&経営上層部が本社に居ないと、迅速な指揮系統ができないだろ。
社長&経営上層部が移動すれば、その下も東京に移動する。

形だけの地方に本社を残すが、そのうち形だけの本社も東京移転という例が、
実に多い。
723名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 01:38:06 ID:lDcX0sif
政治と経済の分離
これに尽きる

企業が市場じゃなくて政府権力にばかり目がいってると確実に腐る
政府が企業の陳情ばかり聞いてると確実に腐る
724名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 01:38:14 ID:MeWBRm+M
>>716
>日本は民主主義なので,企業に地方に行くことを強制できません.
>できることは「地方を企業にとって魅力的にすること」だけです.

その通りだ。
企業だけじゃなく人もな。
中国や北朝鮮じゃないんだから、東京の大学に進学したい、東京で就職したいという奴を止めることはできない。
できるのは地方に魅力的な大学・職場を作ることだけ。
725名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 01:38:56 ID:POcOkGO6
>>716
下っ端が陳情に行って話を聞いてもらえるなら、
東京に陳情用の小さなオフィスを置くだけでいいんだよw
現実は、会社の通常業務の判断をする偉い人が行かなければ相手にされない。
数の問題じゃないんだよ。

あと、日清社長の例は、現状を聞きたいと称して、呼びつけられるってことね。
726名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 01:39:01 ID:G7Mb1hrV
民主主義ならば都市圏の人口よりも地方の人間のが数が多いので
非効率的な地方を援助する政策が出るのも当たり前じゃないのかな
しかしそれはダメなのかと
727名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 01:39:17 ID:lDcX0sif
>>721
総務省が電波放送許認可の権限で東京にしか認めていない
728名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 01:40:10 ID:A53jmIS0
>>714
東京も最近高層マンションも増えてるし
729名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 01:40:13 ID:8LpQfuxJ
>>717
> って感想だけか

「効率化をした韓国は失敗した」のソース&説明を書いてもらわないと
反論のしようがないと言っているだけです.

「効率化をした韓国は失敗してない」なら,効率化は正しいわけで.
730名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 01:41:07 ID:FQ00BPG+
>>714
>東京はビジネスの場とか言ってるけど普通に家族が住んでる住宅街もの方が圧倒的に多>
いぞ、
それはその通り。 でも、東京の通勤圏も考慮すべき。

>>718
これは出生率に対するもの。
>つまり通勤だけで無駄にロスをすることが当然って事か?
現在の東京はそうだね。大阪なんかの通勤時間とは比較にならない。
731名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 01:41:12 ID:MeWBRm+M
>>716
>私は「霞ヶ関への陳情だけなら,陳情要員を東京に置けばいいだけ

甘い。
トップが直接会って話すのと部下に行かせるのとじゃ雲泥の差だ。
732名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 01:42:08 ID:ALFWohZf
>>720
ゲーム業界って天下り団体もないし、
まだ官僚の規制の入ってない業種だからってのもあるだろうね。
733名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 01:42:16 ID:tdmWzG77
陳情ってオシゴトってなんか無駄だよなー
いらなくねぇ?そんなのが必要なのがダメなんじゃ
734名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 01:42:25 ID:POcOkGO6
>>721
ほい。
http://www.is.akita-u.ac.jp/Kiyou/vol-02/suzuki.html

あとは、堺屋太一の国会での発言とか。
BS全国放送局設置の申請について、
名古屋・大阪からの申請はすべて却下した事実とか。
735名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 01:43:01 ID:PNzuGdMo
40〜50代の官僚が滅べばマシになるかな?

736名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 01:43:15 ID:WIsUu+O6
>>716
> > とりあえず、キー局は地方に分散させたら?
>
> 日本は民主主義なので,企業に地方に行くことを強制できません.
> できることは「地方を企業にとって魅力的にすること」だけです.


キー局というのは、総務省の許認可事業なんですよ。
民主的でもなんでもありませんよ。

これほど無知とは。。。
これ以上アンタと議論するのが無駄に思えてきた。
737名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 01:43:41 ID:Cch+MYm/
関西地方の某一市民やっておるが、もう国からの
税金を無理矢理回して貰わないでもいいような気がする。
これ以上、人口が増えるアテも無いし、新しい産業は
絶対起こりはしないと断言できるわ。
738名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 01:44:06 ID:8LpQfuxJ
>>722
> 社長&経営上層部が本社に居ないと、迅速な指揮系統ができないだろ。

「本社」の意味を明確にしていただけますか?

社長&経営上層部&多くの社員が東京にいるとして,
名義上の「本社」を東京にする理由はなんですか?

よく地方の人が「工場は地方にあるのに,名義だけ本社を東京にしてるから,
東京は法人税を不当に搾取している」という主張をしているのですが.
739名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 01:44:38 ID:MeWBRm+M
>>726
東京周辺だけが都市圏じゃないだろ。
740名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 01:45:39 ID:WyN+a4ci
>>727
基幹局としては東京と大阪にあるんだけど
ニュースネットワークや番組制作の合理性からキー局が東京になってるだけでは?
大阪の放送局制作の全国放送もかなり多い。
実際はカネ出してるだけで東京で制作してるけど。
741名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 01:48:10 ID:8LpQfuxJ
>>736
> キー局というのは、総務省の許認可事業なんですよ。

無知ですまんね.

Wikipediaには「このため、東京都区部に所在し、全国向け(より正確には全国的な広範囲)に番組を送り出す放送局を、一般に「キー局」と呼ぶようになった」
としかないんでね.

キー局の定義と,キー局が許認可事業である,のソースをいただけますか?
(放送事業者が許認可事業である,のソースじゃなくて)
742名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 01:48:28 ID:WIsUu+O6
>>738
> 社長&経営上層部&多くの社員が東京にいるとして,
> 名義上の「本社」を東京にする理由はなんですか?

そんなこと言ってないだろ?
人の主張を勝手に変えるなよ。

社長&経営上層部が本社に居ないと、迅速な指揮系統ができないだろ。
社長&経営上層部が移動すれば、その下も東京に移動する。

形だけの地方に本社を残すが、そのうち形だけの本社も東京移転という例が、
実に多い。

上記をよく読んで下さい。
743名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 01:49:34 ID:fVS8R8ty
>>735
東大の官僚が全滅しない限り無理だとおもう
744名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 01:49:39 ID:CNNziK0z
>>717
企業を東京に集めるのはあんま国が介入しなくてもいいんじゃない?
地方に企業を移すのは難しそうだけど。
745名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 01:50:36 ID:Cch+MYm/
しょぼいTV局の話なんてどうでもいいじゃん。
俺、TVとかここ一、二年、車のBGMで地デジ流してるだけしか
見なくなった。済まんね。
746名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 01:50:46 ID:WyN+a4ci
>>736
放送は許認可だけどキー局というのは許認可ではないよ。
ネット保証金というシステムがあって
地方局はこのシステムに加入してると経営しやすいので、
情報とカネが集まる東京にキー局を置いてるだけ。
747名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 01:50:57 ID:FPiPOpYI
そもそもなんで地方を活性化しないと行けないの?
みんなが好きなとこに住んで暮らせるわけなんだしなんか問題あるの?
748名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 01:51:35 ID:POcOkGO6
>>741
はやく、俺の出したソースを読めよw
749名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 01:51:37 ID:4PcQuvhW
>>731
むしろ霞ヶ関の役人を地方企業が呼びつけられるくらいのパワーバランスにならんと
地方分権なんてむりなのかもしらんね。
750名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 01:52:50 ID:PNzuGdMo
>>情報とカネが集まる東京にキー局を置いてるだけ。
じゃあ何であんなに偏った報道するの?
都内に住んでてもあんな変に東京ばっか出てきてもホメ殺されてるみたいで気持ち悪いんだけど

751名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 01:52:51 ID:WyN+a4ci
>>747
地方の経済が疲弊して働く場所がないから
住みたい場所に住めなくなりつつあるのよ。
だから地方では過疎になり東京は過密になる。
752名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 01:53:08 ID:8LpQfuxJ
>>734
>ほい。
> http://www.is.akita-u.ac.jp/Kiyou/vol-02/suzuki.html

見ました.でね,

> 全国番組の編成権は,東京キー局だけに与えられた.

これ,誰が何の権限で与えたんですか?

> あとは、堺屋太一の国会での発言とか。
> BS全国放送局設置の申請について、
> 名古屋・大阪からの申請はすべて却下した事実とか。

すみません,ソース下さい.反論しようがないので.
753名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 01:53:32 ID:WyN+a4ci
>>750
情報とカネが集まるからだよ。
754名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 01:54:06 ID:Cch+MYm/
地方でも10万都市くらいなら、別に広い家、広い土地に
住める訳じゃないけどね。
むしろ、狭い市街地にひしめき合う様に暮らしてる。
755名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 01:54:51 ID:FPiPOpYI
>>751
仕事がなければ作ればいいじゃん
756名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 01:56:15 ID:8LpQfuxJ
>>742
> 人の主張を勝手に変えるなよ。

質問してるだけなのに,それに答えずに「主張を勝手に変えるな」ですか.

> 形だけの地方に本社を残すが、そのうち形だけの本社も東京移転という例が、
実に多い。

だから,なぜ,「形だけの本社を東京に移す」んですか,と聞いてるんです.
霞ヶ関への陳情が目的なら,そんな必要はないですよね?
757名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 01:56:28 ID:Cch+MYm/
>>755
多分、それだと中高時代の不良を頂点とした力関係から逃げられないからね。
758名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 01:56:35 ID:WyN+a4ci
>>755
だから地方は企業誘致とか必死になってる。
企業に頼らないと農業と観光くらいしかない。
これは土地と資源がないと無理だしね。
759名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 01:57:20 ID:POcOkGO6
>>752
さあ?
ま、国会答弁での話しだから事実なんじゃない?

興味があるなら探してみ。
ってか、知っててとぼけてるんだろうけどなw
760名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 01:57:59 ID:KIOlajW2
この人、ウケ狙いの作文が多すぎ。
受験テクで名前売ってた前科がイタイ
761名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 01:58:05 ID:Cch+MYm/
田んぼだけは無駄に広々と一杯有るね。
762名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 01:58:56 ID:FQ00BPG+
>>758
疑問なんだけど、地方って今までどうやって暮らしてきたの?
今までの産業が無くなったって事?
763名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 01:59:12 ID:8LpQfuxJ
>>748
> はやく、俺の出したソースを読めよw

どれがソースなんですか?見当たりません.

他の人のレスでも「放送事業者は許認可だけど,キー局は許認可ではない」
と指摘されてます.キー局は許認可,のソースはどれですか?
764名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 01:59:28 ID:WIsUu+O6
>>756
> だから,なぜ,「形だけの本社を東京に移す」んですか,と聞いてるんです.
> 霞ヶ関への陳情が目的なら,そんな必要はないですよね?

こっちは、形だけの本社を地方にを残すと言っているんだが?
会話が通じないな。
765名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 01:59:34 ID:POcOkGO6
>>762
君が馬鹿なだけなんじゃない?
766名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 02:00:28 ID:FQ00BPG+
>>765
kwsk
767名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 02:02:12 ID:Cch+MYm/
>>762
>地方って今までどうやって暮らしてきたの?

主に小規模農業と地場産業と小さい小売店。
後はお察しの学歴が無くても出来る、大工(工務店)。
北の方なんかは冬は外で働く仕事があんま無くなるから
出稼ぎに出る人が多いみたいだけど、西日本は冬でも
公共事業じゃんじゃんやってる。
768名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 02:02:13 ID:7/TITZHm
             ∧..∧ 
            (´・ω・`)  「地方は東京みたいに国に頼らず
           cく_>ycく__)  頑張ってからモノを言え!」
           (___,,_,,___,,_)  ∬
         彡※※※※ミ  旦
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   \   ドッ!!     /  \ ワハハ! /
     \          /      \    ∞
   l|||||||||||||| ∩,,∩ ∩,,∩  ∩,,∩ ミ∩ハ∩彡
   (,    )(,,    )    ,,)(    )(    )
769名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 02:02:13 ID:8LpQfuxJ
>>759
> ま、国会答弁での話しだから事実なんじゃない?

その国会答弁がどれかを言ってもらえないと反論のしようがないです.
そして,まさか,国会答弁の全て&あるいは多くが事実とでもおっしゃる?
770名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 02:03:22 ID:CNNziK0z
>>762
昔は個人商店や中小工場が主だったと思うよ。
最近は大規模店舗の進出とかで軒並みつぶれていったみたいだけど。
771名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 02:03:38 ID:WyN+a4ci
>>762
そうだと言ってもいいかもね。
地方発祥のメーカーも多いけど、本社を東京に移したり、
合併で地方の会社でなくなったり、
交通インフラが整備されて支社支店を減らして
東京や大阪の営業所でカバーするようになったり。
原因はいろいろあるよ。
772名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 02:03:55 ID:POcOkGO6
>>769
偏向報道スレに載ってるよ。
それをもとに国のホームページをさがせばいいじゃんw

国会答弁は公開されてるはずだからね。
773名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 02:04:14 ID:+t36HlzV
>>19
うはwww和田秀樹って、思いっきり在日の通名だよねwwwwww
774名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 02:05:40 ID:lqNaYhbi

東京にメディアが集中しているのは問題だな
775名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 02:05:51 ID:KYZBVx6X
結局、このスレは東京の者は東京をマンセーして
地方の者は東京を非難するだけ。
単なる発散でしかない。
776名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 02:06:13 ID:Cch+MYm/
俺の勤務先は元を辿れば、官需工場の払い下げ。
そんな会社、一杯有るべ。
777名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 02:06:31 ID:8LpQfuxJ
>>764
> こっちは、形だけの本社を地方にを残すと言っているんだが?
> 会話が通じないな。

会話が通じないのはごめんね.

> 形だけの地方に本社を残すが、そのうち形だけの本社も東京移転という例が、
実に多い。

と書いてたから,現実では「形式上の本社を東京に移すことが多い」
「それが法人の東京集中化の原因」と読んだんですけど.

「形だけの本社は地方に残ってる」なら,現状で問題ないですよね?
東京への法人一極化は生じてないんだから.

「形だけの本社を地方に残すべき」という主張なら,それはその会社の自由だから文句をいっても仕方ありません.霞ヶ関がそれを阻んでいる説明にもなってません.
778名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 02:08:33 ID:A53jmIS0
ID:8LpQfuxJは「たかじんのそこまでいって委員会」における
田嶋陽子みたいな役回りか
779名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 02:09:19 ID:8LpQfuxJ
>>772
> 偏向報道スレに載ってるよ。
> それをもとに国のホームページをさがせばいいじゃんw

だーかーらー,ソースを出す義務は「ソースがある」と主張する側にあるんです.

「探せばある」っていっても,どれがそれなのか,どうやってこちらが確かめられるんですか?あなたの心の中は私には分からないんですよ.
780名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 02:11:18 ID:POcOkGO6
>>779
興味があるなら自分で調べりゃいいじゃん。
面倒くさいもんw
781名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 02:12:15 ID:8LpQfuxJ
>>778
> 田嶋陽子みたいな役回りか

根拠を示さず,ネガティブキャンペーンですか.
反論できなくなると「ばーか」と言うのと同じですよ wwww

# ちなみに,僕は田嶋陽子は大っ嫌いです.
782名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 02:13:41 ID:WIsUu+O6
>>777
> 「形だけの本社を地方に残すべき」という主張なら,それはその会社の自由だから文句をいっても仕方ありません.霞ヶ関がそれを阻んでいる説明にもなってません.

霞ヶ関への陳情強要を批判してるんだが?下記参照
なんか屁理屈ばかりで時間の無駄だな。

>>99
> 日清の社長みたいに官僚に週3回東京に呼び出されたりしたら、
>>510
> 霞が関に呼び出し食らったことのない社会階層の人なんだろうね・・・
783名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 02:15:17 ID:G7Mb1hrV
ぐぐってみたけど、これかい?
ttp://www.eonet.ne.jp/~0035/memo1.htm
784名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 02:15:23 ID:8LpQfuxJ
>>780
> 興味があるなら自分で調べりゃいいじゃん。

全く興味はないです.ただ,あなたが「それは違う」というから調べようとしても
どれの何がどう違うか分からないから,調べようがありません.

> 面倒くさいもんw

じゃ,「ソースはない」ということで.
785名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 02:15:54 ID:A53jmIS0
786名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 02:17:10 ID:FQ00BPG+
みなさん。返事ありがと。

>>767
>主に小規模農業と地場産業と小さい小売店。
>後はお察しの学歴が無くても出来る、大工(工務店)。

>>770
>昔は個人商店や中小工場が主だったと思うよ。
>最近は大規模店舗の進出とかで軒並みつぶれていったみたいだけど。

>>771
>地方発祥のメーカーも多いけど、本社を東京に移したり、
>合併で地方の会社でなくなったり、
>交通インフラが整備されて支社支店を減らして
>東京や大阪の営業所でカバーするようになったり。
>原因はいろいろあるよ。

以前は交通が不便だったから地域毎に必要だったものが
交通の発達によって(別の所で)分業される様になったと言う事みたいだね。
地場産業を発達させるとか、逆に鎖国ならず鎖町政策でもすれば
少なくとも生活出来る様にはなるのかも。

交通の発達って良い点ばかりでも無いんだね。
787名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 02:17:27 ID:ZV3+qavu
>さらに、最近は、BS放送七局を全部東京にしか許可しないという制度になっています。
>こういった官僚の強引な、コストを無視した集中制度によって東京に集まっている、このことも重要なことだと思っております。

これか
788名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 02:17:34 ID:POcOkGO6
>>784
君の中ではなw

こっちは○○って参考書を読め
とまで言ってるんだから、
○○がどこの本屋で売ってるかとか、その何ページに載ってるかまで、
言う義務はないからねw
789名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 02:18:11 ID:8LpQfuxJ
>>782
> 霞ヶ関への陳情強要を批判してるんだが?

議論がループしてますね.

陳情強要が事実かどうか知りませんが,社長&上層の人&社員,だれでも
陳情する人を東京におけばいいじゃありませんか.

それと,「形式上の本社を東京に置かなくてはいけない理由」が全くつながっていないでしょ?ということをずっと言っています.
790名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 02:19:15 ID:A53jmIS0
ID:8LpQfuxJは相手にしてもスレの無駄っぽいから
そろそろ相手するのやめるか。「効率化」のためになw
791名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 02:21:23 ID:WIsUu+O6
>>789>
> それと,「形式上の本社を東京に置かなくてはいけない理由」が全くつながっていないでしょ?ということをずっと言っています.

「形式上の本社を東京に置かなくてはいけない理由」なんて、
こっちは一言も言ってないぞ。


> 陳情強要が事実かどうか知りませんが,社長&上層の人&社員,だれでも
> 陳情する人を東京におけばいいじゃありませんか.

陳情するのは、トップだろ。
だから、本社機能を東京に移転する羽目になるの。
形式上じゃなく、本社機能な。

792名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 02:21:30 ID:8LpQfuxJ
>>785
> まあ放送出版関連のソースは

2chのスレと,堺屋の個人的な発言をソースといわれてもねえ.
それが事実である証拠を示せと言ってるんですけど.
793名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 02:21:32 ID:POcOkGO6
>>790
俺もそうするわw
>>783
ああ、それだな。
そこから、国会答弁のホームページにとぶことができるね。
794名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 02:22:46 ID:/03fSymF
地方が活性化しないのなら人口を増やせばいいじゃないbyマリー(ry
795名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 02:24:14 ID:WIsUu+O6
>>790
確かに無駄っぱいな。
ID:8LpQfuxJみないなヤツが日本を駄目にしてるんだろう。
屁理屈だけで論議にならんよ。
796名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 02:24:33 ID:POcOkGO6
>>794
地方に仕事がないなら、仕事をつくればいじゃないかbyマリー(ry
797名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 02:24:57 ID:1L6w9p4l
>>789
横レスだけど。
何か勘違いしてない?
地方で大きくなった企業は天下り先などのために霞ヶ関に目をつけられて社長が何度も呼び出されるようになる。
そうなると社長が東京にいないと効率が悪いので上層部が東京に常駐するようになり東京が実質本社となり地元が形式だけの本社になる。
地元に思い入れのある創業時の社員がいなくなった後効率を考えて形式だけの本社を廃止して東京に本社を移すという話だよ。
798名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 02:25:33 ID:8LpQfuxJ
>>788
> こっちは○○って参考書を読め

それが曖昧だから,ちゃんと言えと言ってます.

> ○○がどこの本屋で売ってるかとか、その何ページに載ってるかまで、
> 言う義務はないからねw

義務はあります.(「どの本屋で売ってるか,なんて要求してません)」

理由1:あなたがそう主張するなら,そのページが何ページか,知っているはず.だったら,それを書くのは簡単.
理由2:どの参考書か,曖昧です.本なら ISBNを示してください.インターネット上の情報ならURLを示してください.

いえないなら,そんな情報はない,と言われても仕方ありません.
799名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 02:27:29 ID:CNNziK0z
>>797
俺も横レスだけど、そういう理由で東京に移転した企業って
具体的にどこなん?
800名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 02:29:31 ID:8LpQfuxJ
>>791
> 陳情するのは、トップだろ。
> だから、本社機能を東京に移転する羽目になるの。

何度も書きますが,トップが東京にいると,なんで「名義上の本社」を東京に移転しなくちゃいけないんですか?

> 形式上じゃなく、本社機能な。

形式じゃない本社がどこにあっても構いません.
もともと,税金の話なので,形式上の本社がどこにあるかが問題なんでしょ?
801名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 02:29:51 ID:pBS0HuX2
●●●老人まみれで人口動態が崩壊し始めた日本●●●

http://www.ipss.go.jp/site-ad/TopPageData/2010.gif
http://www.ipss.go.jp/site-ad/TopPageData/2020.gif
http://www.ipss.go.jp/site-ad/TopPageData/2030.gif
http://www.ipss.go.jp/site-ad/TopPageData/2040.gif
http://www.ipss.go.jp/site-ad/TopPageData/2050.gif

●●●借金まみれで破たん寸前の日本●●●

日本の公的部門が抱えるGDPの2倍もの債務。
国際的に健全だといわれている基準は、GDPのおよそ60%。
これはヨーロッパの国がユーロに加盟する条件になっている基準だ。
日本の債務残高の対GDP比は、180%。世界最悪の水準である。

世界経済フォーラムが発表した「2005年世界競争力報告」で、
日本は「政府債務」の部門で117カ国、地域のうち、なんと115位と
不名誉な順位に上げられた。報告は「世界最悪の諸国に含まれ、
財政的節度が欠如しており持続性がない。高齢化に伴い財政は
更に悪化し、やがては破綻するであろう。」と指摘している。

「国債保有者が日本人だから大丈夫だ」という説についてはどうだろうか。
個人資産合計は実は829兆円しかない。負債の257兆円を差し引くと、
ネットは何と572兆円である。個人純金融資産を572兆円とすれば、
政府の借金1000兆円には実に400兆円以上も不足する。
もはや個人資産では担保できないのは誰の目にも明らかである。
個人や企業の資産・債権はあくまで個人や企業の所有のもので、
国にその所有権限はなく、公的債務の返済に充てられるものではない。
802名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 02:30:16 ID:A53jmIS0
>>800
あなたもそろそろカキコするのやめたほうがいいんじゃない?
俺らと話してもかみ合わないだけだよ、違うことしたほうが「効率的」だよ。
803名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 02:30:17 ID:G7Mb1hrV
国会議事録検索システムからの引用なので
ソースとしての信頼性はかなり高いと思うんだけど・・・
これ以上の信頼性の高いソースとなると
あとは映像や音声くらいしかないんじゃない?
804名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 02:31:00 ID:POcOkGO6
>>799
日清食品(持ち株会社化のうえ、その会社を東京へ)
旭化成。

ぱっと思いつくのは、この2つ
805名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 02:32:22 ID:POcOkGO6
>>803
しかも、
反論可能な国会で反論がない。
証言者が、かなりの偉い人(抽象的w)
だからな。
806名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 02:32:49 ID:8LpQfuxJ
>>793
> そこから、国会答弁のホームページにとぶことができるね。

国会答弁での発言が真実な証拠を知りたいと言ってるんですが.
まさか,堺屋の発言を全面的に信用しろとでも?
807名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 02:33:04 ID:WIsUu+O6
>>800
> 何度も書きますが,トップが東京にいると,なんで「名義上の本社」を東京に移転しなくちゃいけないんですか?

「名義上の本社」を東京に移転するなんて、一言も言ってないぞ。(何回も言わせるなよ)
「実質上の本社を東京に移転せざる得なくなる」と言ってるだろ。


> もともと,税金の話なので,形式上の本社がどこにあるかが問題なんでしょ?

こっちはもともと税金の話はしてないだろ。

霞ヶ関陳情の話をしているだろ。
話を摩り替えるなよ。
808名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 02:34:27 ID:ZV3+qavu
806 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん
809名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 02:35:15 ID:FQ00BPG+
>>786 に関係して
「東京に吸い取られる」の様な表現を以前誰かがしてたんだけど
やっと意味が分かった気がする。

きっと地域での囲い込みが必要なんだろうな。囲い込みの為に
例えば町毎に他の地域からの輸入品?に関税を掛けられる様にしても
他の町で買っちゃうから無意味な様に思える。
でも他の町も関税を掛けているから、
町によって安い物が違ったりする事になるかも。
これって地場産業が起こるきっかけにならないかな。
地方分権にも合ってそう。
810名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 02:35:28 ID:ZQ3WfjzE
地方連合が決起し、東京に大政奉還を迫るべきだろう。
811名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 02:35:39 ID:8LpQfuxJ
>>802
> あなたもそろそろカキコするのやめたほうがいいんじゃない?
> 俺らと話してもかみ合わないだけだよ、違うことしたほうが「効率的」だよ。

論理的な反論をせずに,「発言をやめろ」ですか.
基本的な議論のルールも知らないのですね.
# 反論できないドキュンが「おまえうざい」と言ってるのと同じ.

こちらとしても,ちゃんとした反論がないので,とっても退屈なんですけど.
812名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 02:37:14 ID:rYlav//f
とりあえず、USEN、IMAGIKA、TSUTAYA、コナミ、日清食品を大坂に回帰してよ
813名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 02:37:36 ID:MGkHWASh
地方=派遣から抜け出せない奴
東京=ピンハネ業者
814名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 02:38:40 ID:8LpQfuxJ
>>807
> 「実質上の本社を東京に移転せざる得なくなる」と言ってるだろ。

このスレは地方活性化の話で,その原因として,東京が法人税を「不法に」搾取しているという主張から始まってます.

もし「実質上の本社が東京にある」だけなら,東京は法人税を「不法に搾取してない」ということなるので,ぜんぜん私としては問題ありません.

もし,どこかで話を勘違いしてたら,ごめんなさい.

815名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 02:39:24 ID:CNNziK0z
>>804
799だが、ありがとう。
816名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 02:39:41 ID:Cch+MYm/
確かに今までよりもっと金くれという割りに地方人の意見は理論が成り立ってなくて乱暴。
都内出身現地方住民として謝ります。
絡むとうざいから普段はほっといてるんだけどね。
俺の理屈は通用する、とか思い込んで、増長してる奴が多い。
817名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 02:40:16 ID:WIsUu+O6
>>814
霞ヶ関陳情の話はどうなった?
白を切るなよ。
818名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 02:42:07 ID:DoUr7f9l
結婚もそう。
女が結婚しなくなったのは、東京集中が原因。
東京は面白過ぎて、女たちを結婚する気にさせないし、
結婚しなくても困らない。

東京集中が少子化、非婚化をもたらした。
819名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 02:43:17 ID:A53jmIS0
ID:Cch+MYmのレスが本気で意味不明
820名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 02:43:46 ID:WIsUu+O6
>>818
> 東京集中が少子化、非婚化をもたらした。

都市アリ地獄論の見本を走ってるな。東京は。
821名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 02:45:27 ID:CNNziK0z
少子化、非婚化は東京だけじゃないけどな。
822名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 02:45:29 ID:G7Mb1hrV
>国会答弁での発言が真実な証拠を知りたいと言ってるんですが.
>まさか,堺屋の発言を全面的に信用しろとでも?

こんな事言い出すならどんなソース出しても
まともな議論にならない気がするw
最終的には本人呼んで来いって事になるじゃん
823名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 02:46:20 ID:8LpQfuxJ
>>817
> >>814
> 霞ヶ関陳情の話はどうなった?
> 白を切るなよ。

白を切ってるつもりは全然ないのですが,「名義上の本社を東京におく必要はないのだから,東京・霞ヶ関は東京への法人一極集中の原因ではない」.つまり,税金に関して,地方活性化が進まない理由は東京の責任ではないですよね?

霞ヶ関陳情が事実かどうかは知りませんが,それが事実としても,「霞ヶ関が,東京への法人一極集中の原因ではない」ってことになりますよね?
824名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 02:46:55 ID:WIsUu+O6
>>821
都市になるほど酷い。
人口を吸い尽くし、増やさない。
それが都市アリ地獄論。
東京が最悪。
825名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 02:47:29 ID:POcOkGO6
>>822
関係者以外議論できなくなるよねw
826名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 02:50:58 ID:8LpQfuxJ
>>822
> こんな事言い出すならどんなソース出しても
> まともな議論にならない気がするw

そんなこと全然ないです.(論文書いたことありますか?)

ある主張のソースとして,個人の発言を挙げるのであれば,
・その発言が妥当である主張・理由を書く,あるいは
・その発言が正しいことを説明する証拠を示す
のは当然です.

基地外が発した発言を無条件にソースとして認めろとでも?
(堺屋が基地外とは言ってません.正しいとも言ってませんけど).
827名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 02:51:19 ID:ZV3+qavu
ID:8LpQfuxJ

このひと日本語読めないのかな?
828名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 02:51:32 ID:WIsUu+O6
>>823
> 白を切ってるつもりは全然ないのですが,「名義上の本社を東京におく必要はないのだから,東京・霞ヶ関は東京への法人一極集中の原因ではない」.つまり,税金に関して,地方活性化が進まない理由は東京の責任ではないですよね?

だから、それはそう主張している人に質問すれば?



> 霞ヶ関陳情が事実かどうかは知りませんが,それが事実としても,「霞ヶ関が,東京への法人一極集中の原因ではない」ってことになりますよね?

本社が移転すれば、法人税も東京に移転するんじゃないの?


なんか、議論の為の議論をしてるようで、時間の無駄だ。

829名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 02:53:11 ID:POcOkGO6
>>827
ほっときゃいいでしょw
退屈なのに粘着する方ですから。
830名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 02:53:17 ID:8LpQfuxJ
>>825
> 関係者以外議論できなくなるよねw

全然そんなことはないです.

「なぜその人の発言が正しいのか」の説明ぐらいしろ,と行ってるだけですから.

831名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 02:54:22 ID:IR1DA2Hk
>>818
>東京は面白過ぎて、女たちを結婚する気にさせないし

具体的にどういうところが面白すぎるの?
832名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 02:55:01 ID:9OZEus0q
登記上東京に置く必要はなくても、実際に集中しちゃってるしな。
理由は各企業に聞くしかないだろうから、ここで議論する必要はないw
(東京しか全国に情報を発信できない事から、全国や海外相手の商売なら
東京本社が一番信頼されやすい、とかかもね〜知らんけど。)
集中してる事が問題なんだから、どうやったら解消できるかを議論しましょう。
833名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 02:56:00 ID:ySofQA7K
首都移転w
834名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 02:56:26 ID:POcOkGO6
>>832
>東京しか全国に情報を発信できない事
の是正でしょうねw
835名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 02:56:37 ID:8LpQfuxJ
>>828
> だから、それはそう主張している人に質問すれば?

このスレの趣旨がそうなので,このスレで主張してきたまでです.
いまさらですが「あなたの主張」は何なのですか?

> 本社が移転すれば、法人税も東京に移転するんじゃないの?

「名義上の本社が東京に移転すれば,法人税も東京に移転する」のは当たり前です.
私が言ってるのは「霞ヶ関への陳情」のために「なぜ名義上の本社を東京に移転する必要があるのですか」です.
836名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 02:59:45 ID:WIsUu+O6
>>835
> このスレの趣旨がそうなので,このスレで主張してきたまでです.

スレの趣旨?
誰が決めた?

> いまさらですが「あなたの主張」は何なのですか?

何回言わせるのですか?
837名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 03:00:06 ID:A53jmIS0
>>834
大阪や名古屋でさえ情報発信機能がないのは問題だな
大阪なんかよく取り上げる場所、道頓堀と新世界だけだぞw
838名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 03:01:02 ID:G7Mb1hrV
>・その発言が妥当である主張・理由を書く,あるいは
>・その発言が正しいことを説明する証拠を示す

上はともかく下は匿名でのネットの議論では不可能ではないのかな
一応国会議事録検索システムの記録の著作権は国会国立図書館にあると
書かれていたのでそこを信用するしかない
ネットの情報の信用云々言い出すと各々がどこまで信用出来るのかって
話しになっちゃうからさ
839名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 03:01:26 ID:POcOkGO6
>>837
公示地のニュースですら、通天閣だからな。
840名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 03:01:52 ID:8LpQfuxJ
>>836
> スレの趣旨?誰が決めた?

このスレのタイトルは「地方活性化が進まない真の理由」.

> 何回言わせるのですか?

何度読んでも分からないから聞いてるのですが?
何度も行ってるなら,コピペするだけじゃん.書けないの?
841名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 03:04:00 ID:V0H8zezH
論理的説明とか言う奴が最近に増えたな
工作員だよ気をつけろ
842名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 03:05:42 ID:WIsUu+O6
>>840
> このスレのタイトルは「地方活性化が進まない真の理由」.

それが何で↓とイコールになるの?
「名義上の本社を東京におく必要はないのだから,東京・霞ヶ関は東京への法人一極集中の原因ではない」

↑はこのスレでは、アンタが言ってるだけじゃなの?

その質問者を見つけてきて、その人に質問してよ。
843名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 03:06:22 ID:8LpQfuxJ
>>838
> 上はともかく下は匿名でのネットの議論では不可能ではないのかな

いいえ,可能です.

「その発言が正しい」は「その発言が本当にされたかどうか」ではなく
「その発言の内容は正しいのか,根拠はあるのか」を言ってます.

匿名だろうが,証拠は出せる.出せないなら,それは証拠じゃない.
844名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 03:08:52 ID:POcOkGO6
>>838
公人の公の場での発言で、しかも反論がなかった発言に対する、
正しいと言える証拠となると、
総務省の通達(印付)くらいしかないでしょ。

関係者じゃないので、絶対証拠をだすのは不可。
関係者なら、2ちゃんに晒すわけがない。

845名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 03:09:00 ID:V0H8zezH
本格的に頭弱い子だな・・・
文字量だけ多いw
846名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 03:09:53 ID:8LpQfuxJ
>>842
> その質問者を見つけてきて、その人に質問してよ。

僕は一貫して,以下に反論してきたつもりでレスしたわけで,
その反論への反論に答えたら「その質問者に言え」と言われても困るんですけど.

もともとの質問者はいくつかあるけど,例えば以下です.

>>156
> はい。東京は人口比でも絶対量でもダントツで無駄遣いしてます。
> 法人税名目で、地方からいくらでも吸い取れますからそれでいいんです。
847名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 03:13:30 ID:WIsUu+O6
>>846
> > 法人税名目で、地方からいくらでも吸い取れますからそれでいいんです。

「名義上の本社を東京におく必要はないのだから,東京・霞ヶ関は東京への法人一極集中の原因ではない」

とは違うじゃない。
アンタ、話が全然通じないよ。

848名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 03:14:34 ID:8LpQfuxJ
>>844
> 関係者じゃないので、絶対証拠をだすのは不可。

証拠も根拠もないのに,発言が正しいと認めろですか.

それでは「従軍慰安婦の発言が(証拠も根拠もないのに)事実として認める」ってのと同じですね.バカですね.
849名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 03:14:54 ID:G7Mb1hrV
>>843
いいえ、出来ません
当事者では無いので発言の内容の細部を証明する事は不可能です
俺個人は国務大臣を勤めた境屋太一氏の立場と責任を信用して
引用してますよ
850名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 03:19:56 ID:POcOkGO6
>>849
しかも反論可能な場所(国会)での発言だしな。
もし、堺屋発言が誤りであれば、総務大臣あたりが反論してるよ。
851名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 03:21:41 ID:8LpQfuxJ
>>847
> アンタ、話が全然通じないよ。

・地方活性化が進まないのは,東京が法人税で不当に潤っているからだ.
・法人税名目で東京が吸い取るためには,東京に名義上の本社を置く必要がある.
・東京に名義上の本社を置く必要があるのは「霞ヶ関への陳情が必要だからだ」

という主張があったわけね.>>504 >>505

だけど,最後の「東京への名義上の本社を置く必要があるのは『霞ヶ関への陳情が必要だから』」は結局,このスレでは納得のいく説明がされてないわけ.

なので,

「名義上の本社を東京におく必要はないのだから,東京・霞ヶ関は東京への法人一極集中の原因ではない」

となるのだけど.

852名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 03:23:43 ID:t42yBCVo
これは、大阪の地方紙になった産経だからこそ、主張出来る事だ。
それにしても、都落ちの怨念は深く激しいんだな。
853名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 03:25:41 ID:POcOkGO6
ソースは東京本社のホームページだけどな。(2本社制)
大阪本社のホームページは別にあるよ。
854名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 03:25:55 ID:8LpQfuxJ
>>849
> 当事者では無いので発言の内容の細部を証明する事は不可能です

いいえ,可能です.

客観的に正しかがいえないことをどうして普遍的に正しいと言えるんでしょう?
(念のために書きますが,堺屋氏の発言が本当に存在したかどうかを問題にしてるのではありません.堺屋氏の発言の内容が,*客観的に*見て正しいのかどうかを問題にしてます.)

客観的に検証できない発言は「ただの感想・エッセイ」であって,何の証拠にもなりません.
855名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 03:28:00 ID:V0H8zezH
>>851
「ではない」
とまでは行かない不確定な情報に対して其処まで言い切ることはできません。

その可能性もある位でとめときなさいなw
856名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 03:28:17 ID:WIsUu+O6
>>851
> ・法人税名目で東京が吸い取るためには,東京に名義上の本社を置く必要がある.
> ・東京に名義上の本社を置く必要があるのは「霞ヶ関への陳情が必要だからだ」

ちゃんと、レス番を示せよ。

「名義上」で抽出しても、アンタの発言しか出てこないぞ。

アンタの捏造じゃないの。
857名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 03:28:25 ID:9OZEus0q
地方活性が進まない理由
・人材の流出
・情報発信力の無さ
・法人税の偏り
・許認可の東京集中による経済の非効率

解消方法
・企業の地方への分散
・許認可含む地方への分権
・情報発信力の分散

ただし、単に分散すりゃいいってんじゃなく
日本の発展が最大となるよう、集中と分散をうまくする必要がある。
858名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 03:31:15 ID:8LpQfuxJ
>>855
> 「ではない」
> とまでは行かない不確定な情報に対して其処まで言い切ることはできません。

おっしゃるとおりですが,

「名義上の本社を東京におく必要がある」

という理由を説明していただけますか?それができないなら
「必要がない」はどうやら確からしい,ということにしかならないのですが.
859名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 03:33:32 ID:WIsUu+O6
>>857

> 解消方法
> ・企業の地方への分散
> ・許認可含む地方への分権
> ・情報発信力の分散

一応、自由主義社会だから、

とりあえず、下記だけでいい事ない?
> ・許認可含む地方への分権
> ・情報発信力の分散


> ・企業の地方への分散

まで行くと、共産主義みたいだから。
でも、政府は企業を東京に実質強制移転させたんだけどね。

860名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 03:34:14 ID:POcOkGO6
長文でうざいから読んでないけど、
名義上の本社がどうとかって、何を揉めてるんだ?

霞ヶ関のために事実上の本社が行くことが問題なんだろ?
861名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 03:35:29 ID:V0H8zezH
>>858
俺はこれから調べてみようかなと思ってる所だよ
言い切るのは止めよう

・東京に名義上の本社を置く必要があるのは「霞ヶ関への陳情が必要だからだ」
コレに関しては言った人に聞いてね
862名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 03:35:49 ID:G7Mb1hrV
>客観的に正しかがいえないことをどうして普遍的に正しいと言えるんでしょう?

ではこのケースの客観的に、とはどういう事なのですかね
大阪や名古屋の放送局からのキー局申請の手続きなんて一般人が見れるもんでは
ないと思うんですが
なのでこの場合は堺屋太一氏の発言を信じるほか無いのでは
863名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 03:39:20 ID:8LpQfuxJ
>>856
> ちゃんと、レス番を示せよ。
> 「名義上」で抽出しても、アンタの発言しか出てこないぞ。
> アンタの捏造じゃないの。

「名義上」は議論を明確にするために,確かに僕が加えた言葉だけどさ.

> ・法人税名目で東京が吸い取るためには,東京に名義上の本社を置く必要がある.
> ・東京に名義上の本社を置く必要があるのは「霞ヶ関への陳情が必要だからだ」

前スレ>>945 それをクリアするには、霞ヶ関に通う必要が出てくるわけで
前スレ>>955 霞ヶ関に首根っこを押さえられてるし、
前スレ>>975 東京っていうか、霞ヶ関なw
864名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 03:42:15 ID:8LpQfuxJ
>>862
> なのでこの場合は堺屋太一氏の発言を信じるほか無いのでは

見れないなら,「分からない」と保留するのが普通では?
信じちゃダメでしょ.
865名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 03:44:34 ID:8LpQfuxJ
>>861
> 言い切るのは止めよう

おっしゃるとおりです.

 > ・東京に名義上の本社を置く必要があるのは「霞ヶ関への陳情が必要だからだ」

は私自身はウソだという仮説を立ててます.で現状ではその仮説は反駁されてない.そういう主張です.
866名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 03:48:00 ID:Cch+MYm/
地方転勤族の俺が見たところ、税金が無いと食っていけないのは、
北海道、東北(除く福島)、九州(福岡以外)、沖縄。
インフラがぼろくそで拡充が必要なのは西東京、神奈川、埼玉西側。
867名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 03:48:24 ID:G7Mb1hrV
>>864
何故ですかね
これは一つの要素ですけれど
実際にキー局だけでなくBsまで東京に偏在してしまっているのは現実です
この一つの要素と堺屋太一氏の発言を考えるに
アリかもしれない、と思うのはいけない事でしょうか
868名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 03:49:07 ID:WIsUu+O6
>>863
> 「名義上」は議論を明確にするために,確かに僕が加えた言葉だけどさ.

それは完全に捏造だろ!


> 前スレ>>945 それをクリアするには、霞ヶ関に通う必要が出てくるわけで
> 前スレ>>955 霞ヶ関に首根っこを押さえられてるし、
> 前スレ>>975 東京っていうか、霞ヶ関なw

過去スレも見たけど、何処をどう見ても、
「霞ヶ関が企業を東京に移転させてる」話だろ。

誰が「名義上」の移転なんて言った?
アンタ一人だけじゃないの。

アンタが勝手に捏造して、こっちに回答を執拗に求める。

これじゃ話が全然通じる訳ないよ。
869名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 03:50:00 ID:iAlLKSht
>>1
なんかアメリカの話ばっかだな
870名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 03:50:04 ID:8LpQfuxJ
>>867
> アリかもしれない、と思うのはいけない事でしょうか

ぜんぜんOKです.

でも,それが真実だ,というにはもっと証拠や根拠が必要だよね,と言ってます.
871名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 03:50:53 ID:POcOkGO6
>>864
誤ってるって証拠もないんだよw

そのうえで、堺屋発言は、
公人の公の場での発言である。
反論可能な場での発言であるにもかかわらず、反論がない。
実際に、キー局は東京以外にない。過去にもなかった。
資本関係のないキー局と地方局に系列局とネット保証金という、
不自然な存在がある。(総務省の指導が伺われる)

から信用してるんだよ。
872名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 03:54:33 ID:8LpQfuxJ
>>868
> それは完全に捏造だろ!

「本社」の意味が議論の上で曖昧だったので,質問した上で付け加えただけんですけど.

> 「霞ヶ関が企業を東京に移転させてる」話だろ。

その話の詳細を聞くと,

・霞ヶ関は企業に陳情を要求している.
・陳情するには企業は東京に移転しなくてはいけない.

で,なぜそれが「名義上の本社の移転」にリンクするかといえば,

・東京は不当に法人税を搾取している.

という話からです.法人税は名義上の本社の位置で課せられるので.
873名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 03:54:36 ID:F8wSCLDQ
地方で暮らして愛着があるのならそのまま住み続ければいい。
衰退の問題を抱えるなら自分たちで産業起こして盛り上げればいい。
自分たちで盛り上げる力がないのなら大都市に引っ越しせばいい。
大都市に引っ越したいけど引っ越せないから地方を助けろとか言う輩は野たれ死ね。

ただそれだけのことだ。
874名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 03:55:18 ID:G7Mb1hrV
>>870
悪魔の証明になってしまうけれど
それを否定できるような要素が出てないのも事実なので
俺は堺屋太一氏の発言のこの部分は事実と捉えています
875名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 03:55:24 ID:POcOkGO6
で、そのためには霞ヶ関の存在がって
グルグル回ってる状況w
876名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 03:56:12 ID:fVS8R8ty
>>859
とりあえず東京税をかけて東京に本社がある会社や
一定規模の事務所がある会社に法人税の上乗せをはじめてみたらどうか?

それは全額地方交付税にする
877名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 03:58:05 ID:8LpQfuxJ
>>871
> 誤ってるって証拠もないんだよw

もちろん,そうです.

確かとも誤ってるとも確かにはいえないので保留と書きました.

> 反論可能な場での発言であるにもかかわらず、反論がない。

「反論が無い」=「存在しない」ことは悪魔の証明と言われてて
そう簡単には言えないんですけど.
その場で反論が無ければ,日本国民の反論がないとでも?
878名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 03:58:58 ID:Cch+MYm/
つか霞ヶ関なんて東京都内でも場所によっては移動に1,2時間かかるぞ。
名古屋からのぞみで2時間ちょい座って寝て来た方が全然楽だって。
直行直帰できるし。
879名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 04:03:08 ID:Cch+MYm/
あと、面白い事といえば、新幹線とか朝は東京→名古屋が混んでて、
夜は名古屋→東京が混んでる。
おそらく営業部隊の本部を東京においてる会社が多いんだろう。
が、それって本当にコストメリットが有るのかマジメに計算した奴は居ないというw
880名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 04:03:33 ID:F8wSCLDQ
>>878
確かに。都心へのアクセスは地方から特急や新幹線使うほうが早かったりすることはよくある。
881名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 04:04:38 ID:POcOkGO6
>>877
テレビ局を管轄する総務省の大臣からも、反論がないんだよw
俺は白黒はっきりさせたい方なんで、今は黒と考え主張するよ。

当事者じゃないから、君の言うレベルの証拠を出しようがないし、
未来永劫白黒はっきりしないなんて嫌だからなw

882名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 04:05:25 ID:t42yBCVo
東京都が実施していた「青少年基本調査」によれば、30代までの東京
在住者の8割程度は、東京生まれ。

つまり、東京が地方から人材を集めすぎているという批判は、数的に
あまり当てはまらない。30代くらいまでで東京で働く人の8割は、
地方出身ではないのだから。

東京在住の地方出身者が、全て超有能かどうかはデータが存在しない。

この調査は何故か事業中止され、結果はサイトからも削除されている。
ttp://www.seisyounen-chian.metro.tokyo.jp/seisyounen/11_chousa.html
883名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 04:06:47 ID:WIsUu+O6
>>872
> 「本社」の意味が議論の上で曖昧だったので,質問した上で付け加えただけんですけど.

おまえね。
勝手に話を摩り替えて謝罪も無しか。
最低のマナーも無い。

> という話からです.法人税は名義上の本社の位置で課せられるので.

企業には、工場も、支社もあるだろ。
だから、東京は経済力に反して法人税を搾取しているんだよ。
884名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 04:07:48 ID:G7Mb1hrV
>>882
じゃあそれ最悪じゃないかwww
地方から会社を集めて東京の人間を雇用するなんて
885名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 04:09:47 ID:Cch+MYm/
>>882
そりゃそうだ。
30代で会社の社宅寮にも住まず、自分で家借りて生計立てられる
だけの収入を得ている奴なんて、ごく一握り。
俺のおじさんは某一流商社だけど寮住んで、30代後半で
結婚してやっとこマンション買ってた。
886名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 04:10:31 ID:t42yBCVo
>>881
論点がずれていたら申し訳ないんだが、テレビ局に関しては、東京の
キー局が地方ネットを維持するために、莫大な金を使わされている。

例えば直近では、地方局のデジタル化投資は、東京のキー局が肩代わり。
少し前の各局のネット形成期には、莫大な金を注ぎ込んで地方局を
開局させた。
しかし、メディア同士の株の持ち合いに制限があるので、この「投資」は
単なる援助として行われている。例えば、キー局の番組を地方局に流す
ために、キー局が金を払う等。

地方局がダメなのは、ぬるま湯に浸りきって、自局での制作を放棄して
いる事が主要な原因。自局制作よりもネットの方がずっと儲かるんだから。
887名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 04:11:23 ID:WIsUu+O6
>>876
法人税を国税にすればいいのでは?

そもそもこんな東京偏重の法人税を地方税にするのがオカシイ。


それと、東京税というのはグッドアイデア。
不当に移転させたのだから。
888名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 04:11:51 ID:F8wSCLDQ
官僚、政治家、経済界の面々にとっては口が裂けても言えないが
地方は東京の植民地なんだから仕方が無い。

植民地から吸い上げるものが無くなってきそうになったのがわかったので
「移民」という奴隷を外国から連れてきて労働力に仕立てようとしている。
889名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 04:12:11 ID:Cch+MYm/
ま、調査を中止した理由も判るけどな。
今の30代のデータなんざ悲惨過ぎて出せないってばさ。
890名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 04:12:39 ID:8LpQfuxJ
>>883
> 勝手に話を摩り替えて謝罪も無しか。

なぜ「名義上」を加えたかの説明をしたのに,
その説明が適切かどうかも論ぜずに「謝罪も無しか」と言われても困る.

> だから、東京は経済力に反して法人税を搾取しているんだよ。

搾取のソース!!

前にも何度も書いたけど,一人当たりの税金投入額は地方の方が都会の2倍なわけ.それでも,再配分が不足というわけ?
891名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 04:14:40 ID:t42yBCVo
>>884
90年代以後の話だから、ほとんどの企業は既に東京に拠点を作り上げて
いたよ。各企業が生き残りのために東京に拠点を作った。

50-70年代に比べて最近の人の流動化は、言われるほど大きくない
って言うのがこの調査結果。
892名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 04:15:22 ID:POcOkGO6
>>886
ってか俺が言いたいのは、総務省の介入の存在だよ。

君の言う話にしても、ネット保証金にしても、
キー局と系列局に資本関係がないのに、不自然だろ。
そのうえで、キー局と系列局なんて作ったのは誰だ。総務省しかない。

って考えるんだよ。
893名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 04:15:56 ID:fVS8R8ty
>>887
法人税は国税
法人事業税は地方税
894名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 04:17:32 ID:t42yBCVo
>>892
だから、メディアは資本関係を持てない。
代わりに、キー局が地元の資本家に金を注ぎ込む構造を作った。

つまり、東京の金を地方に環流するシステム。

こういう金が地方をダメにしてるな。
895名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 04:17:38 ID:Cch+MYm/
>>888
漢字も読めない奴隷なんか必要なくなるよ。
つか、そういう場所から来た人相手にした事有る?
俺なんかポルトガル語で指示書いたりしたぞ。
あいつら平仮名ですら覚える気ないしね。
あと、中国人は意外と贅沢志向。要求にキリが無い。
896名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 04:18:15 ID:Gb/eTToR
地方は民度が低いから、相手にしたくないんだよ。
897名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 04:18:27 ID:G7Mb1hrV
>>891
同じことだと思うよ
だって本社移転した企業が結局地方から若年層を取ってない事の証左だもの
898名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 04:18:31 ID:yUYrWpoj
金額が適当かどうかわからないが人口1万人の自治体に一人10万円ずつ税金を投入するよりも
人口100万人の自治体に一人千円ずつ税金を投入したほうが金額が同じでもサービスは面白いものを作れる可能性が高い

結局、人数がいれば街は面白いものになるということ
899名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 04:19:12 ID:WIsUu+O6
>>890
> なぜ「名義上」を加えたかの説明をしたのに,
> その説明が適切かどうかも論ぜずに「謝罪も無しか」と言われても困る.

それが論議をこじらせた原因だろ。
誰も「名義上」なんて主張してないのに、
勝手に人の意見に付け加えて噛み付く。

こっちの主張では無いと何回繰り返しても、話にならず。
最低のマナーも無い。


> > だから、東京は経済力に反して法人税を搾取しているんだよ。
>
> 搾取のソース!!

既に、このスレで出ているだろ。


 財務省は22日、東京都に経済力以上の地方法人2税の税収が集中しているとした試算を、
財政制度等審議会に示した。企業の本社が多いため子会社などの利益が集まり、
法人税収が増えやすい構造になっているとして、同省は経済力以上の税収格差が生じているとみている。

 試算は、2005年度の日本の国内総生産(GDP)と法人2税の税収について、
各都道府県のシェアを算出して比較。GDPのシェアより税収のシェアが高ければ、
都道府県の経済力以上の税収が集まっているとみられる。

 この結果、東京都はGDPは17・6%に対し、税収ははるかに高い25・8%に達し
その差は8・2ポイント。税収がGDPを上回った東京都以外の4府県のうち、
愛知が1・6ポイント、大阪は0・8ポイント、山梨、岡山も0・1ポイントどまりで、東京都の突出ぶりが際立った。
http://www.shikoku-np.co.jp/national/economy/article.aspx?id=20071022000324
900名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 04:19:21 ID:POcOkGO6
>>894
そ。
それは事実。
ただ、系列局制度を存置したまま、
自立を促されても、不可能なのも事実。
901名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 04:21:06 ID:fVS8R8ty
つーか東京にこれ以上金つっこんでインフラ整備する費用対効果
ってどんなもんなの?
土地買収に金ばっかりかかるっていうイメージなんだが。

政令指定都市クラスの都市整備して企業ばらけさせて
発展させたほうが費用対効果大きい気がするんだが
902名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 04:21:12 ID:t42yBCVo
>>897
あなたの言い方も納得出来るが、それをベースにして、どういう結論に
したいんだ?

最近で言えば、日清食品が本社機能を東京に移したのは、別に関西での
採用を抑制するためじゃないし、そういう結果にもならない。
903名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 04:23:44 ID:G7Mb1hrV
>>902
結論もなにもそのままだけど・・・
904名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 04:24:21 ID:8LpQfuxJ
>>899
> 誰も「名義上」なんて主張してないのに、

「本社」の意味が曖昧だから,名義上をはっきりさせろ,と
いったのは悪いことなの?なんで,それが最低のマナーも無いことになるの?

> 既に、このスレで出ているだろ。

だからさあ,東京の収入高は地方交付税などで再配分されて,
地方は一人当たり,都会の2倍の税支出をしてるといったでしょ?
それでも不十分なのかと聞いているのにそれはスルー?
905名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 04:24:40 ID:WIsUu+O6
>>900
系列局制度というのは、地方局に自主制作させない構造だから。
戦前からの情報統制(東京発信体制)だろうな。

だから、全国放送は衛星で地方局にも参加させて競争させれば良い。
地上波は、地元局が独立製作すればいいと思う。
906名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 04:24:53 ID:Cch+MYm/
俺は道州制はアリかも知れないと思ってる。
地方自主財源化と地方自治拡大。
総務省の放送認可権なんかmはっきり言えばどうでもいいしな。
ケツ叩かれれば何かしら変わるかも知れないよ。
県境越えるインフラとかは整ってる所が多いからね。
首都圏も自分の所の税金を自分たちの利便性に使えるなら
願ったりだと思うしね。
907名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 04:25:13 ID:t42yBCVo
>>900
基本は、キー局は地方局を経営する資本家に金を注ぎ込むシステムを
維持させられていて、莫大な金が地方に環流している。

だから、地方局は自局で制作するコストをかけるなんてバカな事をせず
ネットワークに入っていれば経営が安泰なんだ。
自立したくないのは地方局であって、キー局にとってはネットワークは
重荷なんだよ。

TX系がエリア拡大しない理由は、まさにここ。
番販なら金が入るけど、ネットにしたら金払わないといけない。
908名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 04:25:21 ID:HTZkpyEH
人材なし金なし魅力なし。
一度こういう構造ができると自立的に活性化なんて不可能だね。
中央から強制的に切り離し、混乱の中から立ち上がっていただく他ない。
909名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 04:27:00 ID:t42yBCVo
>>903
つまり、今さら本社を東京から移転しても、地方の雇用に好影響はない
って点に同意?
910名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 04:27:23 ID:8LpQfuxJ
>>906
> 俺は道州制はアリかも知れないと思ってる。

大ありでしょ.

議員数は減らせる.
大局を見て,効率化を図れる.
規模の経済を実現しやすい.
911名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 04:27:28 ID:yUYrWpoj
法人税って自治体ごとに自由に決めれるんだっけ?
決めれるんなら実質ゼロにすれば企業誘致できるよね
912名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 04:31:46 ID:G7Mb1hrV
>>909
どうしてそうなるのかが分からないのでそこは保留します
あまりにも話し飛んでませんかね
913名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 04:31:49 ID:WIsUu+O6
>>904
> 「本社」の意味が曖昧だから,名義上をはっきりさせろ,と
> いったのは悪いことなの?なんで,それが最低のマナーも無いことになるの?

こっちは、何回も 本社の「実質的」移転の話だと繰り返しただろ。
それを「名義上」に摩り替えて、謝罪も無し。
だからお前は、最低のマナーも無い。


> だからさあ,東京の収入高は地方交付税などで再配分されて,
> 地方は一人当たり,都会の2倍の税支出をしてるといったでしょ?
> それでも不十分なのかと聞いているのにそれはスルー?

また話が飛ぶのか?
地方交付税の話は田舎で利率が違うから、個別に話題をしてくれ。
もう俺に振るな。

とりあえず、君の求める、
「東京は経済力に反して法人税を搾取している」のソースは出したから。
 ↓

 財務省は22日、東京都に経済力以上の地方法人2税の税収が集中しているとした試算を、
財政制度等審議会に示した。企業の本社が多いため子会社などの利益が集まり、
法人税収が増えやすい構造になっているとして、同省は経済力以上の税収格差が生じているとみている。

 試算は、2005年度の日本の国内総生産(GDP)と法人2税の税収について、
各都道府県のシェアを算出して比較。GDPのシェアより税収のシェアが高ければ、
都道府県の経済力以上の税収が集まっているとみられる。

 この結果、東京都はGDPは17・6%に対し、税収ははるかに高い25・8%に達し
その差は8・2ポイント。税収がGDPを上回った東京都以外の4府県のうち、
愛知が1・6ポイント、大阪は0・8ポイント、山梨、岡山も0・1ポイントどまりで、東京都の突出ぶりが際立った。
http://www.shikoku-np.co.jp/national/economy/article.aspx?id=20071022000324
914名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 04:31:50 ID:POcOkGO6
>>907
自立心旺盛な一部の局(地域)をけん制する制度だと思うけどな。
自立できない一部の局(地域)を助けることを口実にしてな。
915名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 04:32:42 ID:pQfkMBsn
つまり地方はサラ金にローンのある フリーターニートみたいなもんか
利払いだけでどうにもならん
パチ屋で逆転を狙ってる
916名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 04:33:34 ID:t42yBCVo
>>912
もともとは、東京で行われているビジネスは、数的に東京生まれが
ほとんどを担っているという事だよ。

本社が東京にあるかどうかは関係ない。
917名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 04:35:08 ID:8LpQfuxJ
>>913
> こっちは、何回も 本社の「実質的」移転の話だと繰り返しただろ。

ごめんね,見落としたのかもしれないけどさ,
なんで「実質的な移転の話」が問題になるの?全然分からん.

> 「東京は経済力に反して法人税を搾取している」のソースは出したから。

「経済力に反して」と避難するのは「再配分が不十分」だからじゃないのか?
「再配分が十分」でも「東京が法人税を搾取しているのは不当」といいたいの?

なんで再配分の問題と切り離すのかが分からないんだが.
918名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 04:36:00 ID:yUYrWpoj
法人税、消費税、所得税などの税率を自治体が決められないと
地方は生き残れないだろうな。。。
919名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 04:36:41 ID:WIsUu+O6
>>916
> もともとは、東京で行われているビジネスは、数的に東京生まれが
> ほとんどを担っているという事だよ。

出版産業を地方から奪っておいて?
漫画産業にしても、大阪から生まれたんだけどな。
920名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 04:36:49 ID:POcOkGO6
で、今は、
自立できない局が、分け前を減らされて、分け前よこせ。
自立心旺盛な局が、面倒見れないなら好きにやらせろ。
って主張してるってとこでしょ。

日本の縮図だね。
921名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 04:37:08 ID:bLx43HnA
>>918
それがいわゆる 道州制 ってことだな

中央は権限をかなり減るけど。
922名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 04:37:25 ID:G7Mb1hrV
>>916
ビジネスの中核にいる40代〜50代が入ってないんですけど
さらに言えばその世代って所謂氷河期ですよね
非正規雇用が最も多い
こんな言い方は嫌なんですけれど替えが利く仕事を最も担ってる世代と言えます
今では労働者の4割が非正規雇用ですよね、これは東京も例外ではないです
923名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 04:37:34 ID:Cch+MYm/
政令指定都市クラスの都市整備つってもね…。
発展の余地が有るのは札幌・仙台・名古屋くらいしか
無いと思うけどもね。
他はもう山→海って感じで平地が寸づまってる感じは受ける。
まあ都市整備は各道州、自主財源でやる事になるでしょうね。
首都圏は…、変な話だけど、休みにみんな銀座や渋谷や新宿に繰り出すかと
言うと、あんな時間が掛かって混んでる所に仕事以外で出向くのは
勘弁って奴が大半。
むしろ首都圏の拡散や職住近接という自分たちの暮らしいい方向に
進む公算がでかいと思ってる。
東京に官庁etcを密集させてるのは、まあ、政財界のご老体の
金儲けしたんだから夜遊べるだけの体力は残して簡単に仕事済ませたい
(自分が)という都合なだけだしね。
924名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 04:38:13 ID:t42yBCVo
>>914
例えば、大阪の局なんて自社制作番組を延々流しているし、CX系ネット
火曜日21時枠は大阪制作だ。

地方の有力者が地場のメディアを押さえるためにやっている局なんて
もともと自社制作する気なんて無いよ。

宮崎に民放が2局しかない理由を調べてみなよ。
佐賀はUが1局だったっけか。
925名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 04:38:19 ID:8LpQfuxJ
>>919
> 出版産業を地方から奪っておいて?

どうやって奪ったんですか?
意見と事実を分けてもらえますか?
926名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 04:39:04 ID:pQfkMBsn
まず徳政令でローンを清算しないと。自己破産。いままでの箱ものはなかったことにする。
これをやらないとどうにもならない。返そうにも返せる額じゃない。
927名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 04:40:28 ID:tVoY+Uxi
だったら箱モノや道路作ってないで優れた教育機関でも立ち上げればいいだろうに
労働者の質を上げないから海外どころか都市圏との競争にも勝てない
928名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 04:40:46 ID:WIsUu+O6
>>925
> どうやって奪ったんですか?
> 意見と事実を分けてもらえますか?

再販制度の東京独占体制と、
東京に独占されているマスコミによる漫画叩き。
929名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 04:41:16 ID:t42yBCVo
>>919
それ、産経新聞が関東で売れなくて、大阪に撤退した事指してるの?
90年代以後の話してるんだよ。
京都人が、天皇が東京に行ったのが、っていうようなアナクロな話?

ちなみに、漫画は、戦後すぐに常磐荘が始まってる。
930名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 04:41:18 ID:8LpQfuxJ
>>926
> まず徳政令でローンを清算しないと。自己破産。いままでの箱ものはなかったことにする。

うーん,そうすると,国債や地方債を返済しなくてもいいんですか?
銀行がつぶれて(ペイオフの制限を越える)預金がパー.
国債や地方債に依存する金融商品もパー.
931名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 04:42:42 ID:POcOkGO6
>>929
戦時中に、出版事業を東京に集中させた名残ってことでしょ。
932名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 04:43:41 ID:t42yBCVo
>>922
あれれ?

中高年の話なんて、あなたとのやりとりで初めからテーマじゃないし、
非正規雇用なんて、全く関係ない事を議論してたんですが。

頭おかしくなっちゃた?
933名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 04:44:23 ID:WIsUu+O6
>>929
その頃の常磐荘は誰が居た?
934名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 04:44:24 ID:8LpQfuxJ
>>928
> 再販制度の東京独占体制と、

再販制度は地方の小売が有利になる制度だと理解してたのですが,
なんで東京独占になるんですか?

> 東京に独占されているマスコミによる漫画叩き。

キー局が東京独占って話は未確定です.
マスコミがマンガを叩くのは不当だと思いますが,地方の出版社だけを
叩いてるわけではないですよね?
935名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 04:46:29 ID:t42yBCVo
>>931
そんな戦時中の事が、ここでのテーマなのか?

唖然。

そういう政策をとったのは、帝国議会や天皇や帝国軍の責任だろ。

朝日等の新聞だって、もとは大阪だったんだから。
936名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 04:46:40 ID:G7Mb1hrV
>>932
どうして怒ってるのか俺には分からないけれど

>もともとは、東京で行われているビジネスは、数的に東京生まれが
>ほとんどを担っているという事だよ。

これを30〜20代の世代が殆どを担っていると言うのは無理があると
思っただけです・・・
937名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 04:48:06 ID:POcOkGO6
>>935
その体制を今でも引きずってるってことだよ。
また、堺屋発言からの引用かw
938名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 04:48:35 ID:Cch+MYm/
パソ通が発達する前は、地方行くと服装とかの流行りに時差があって
だっせーなと思ってたけど(90年初頭ごろ迄ね)、今はネットで調べりゃわかっちゃうし
そんな事は全然、無いからね。
昔は東京に情報が集まってる気がしたけど、今はそんな事全然無いし、
インフラは今までにつぎ込んだ馬鹿みたいな国税で整ってる。
あとは地方の自主財源でやります、っていうやる気だけw
北海道、東北、沖縄、九州は地理的に厳しいなと思う部分があるので
ちょっとだけは手伝わなきゃいけないインフラはあるかも。
何でかつーとねー、上記の地方の人たち、全国津々浦々で出身者に会うのよ。
別に東京に行かないでも全国仕事探ししてんだな、よほど苦しいんだな、と。
そこは臨機応変に。
939名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 04:52:38 ID:t42yBCVo
>>936
最初の東京都の青少年調査によると、40代も7割以上が東京生まれ
なんだよね。
後出しでごめん。

>>937
つまり、日本の近現代史として、地方の活性化を阻害する政策が延々と
行われてきたって言いたいんだね。
薩長が中央集権体制を確立して、薩長を滅ぼす政策を行ったという訳か。

で、堺屋ってなんだ?
940名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 04:52:45 ID:Cch+MYm/
つー訳で貰いすぎの関西、中部、中国、四国、北陸地方の皆さんは
国税をあてにしないで各自勝手に頑張ってください。
941名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 04:53:20 ID:WIsUu+O6
>>934
> 再販制度は地方の小売が有利になる制度だと理解してたのですが,
> なんで東京独占になるんですか?

地方出版社がその地元に本を売る場合でも、
地方出版社は、東京の独占問屋に卸して、再びその地方に出荷する。
地方出版社は、送料コストの為、東京に移転する。
これは戦前の検閲体制の名残が、まだ生きている。
つまり、情報は東京経由を強制させられる。

> マスコミがマンガを叩くのは不当だと思いますが,地方の出版社だけを
> 叩いてるわけではないですよね?

大阪では、再販制度を通さないで、漫画を広めその人気が爆発した。
東京のマスコミは、再販制度外の出版社を叩いた。
942名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 04:57:36 ID:t42yBCVo
>>941
>地方出版社は、東京の独占問屋に卸して、再びその地方に出荷する。

聞いた事無いなぁ。
全国にブランチがあるし、むしろ物流費削減になるだろ。
ttp://www.nippan.co.jp/nippan/map.html
943名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 04:58:06 ID:POcOkGO6
>>939
堺屋太一の国会での発言。
興味があったら、リンク見てね。
少し前にリンクが張られてるよ。
944名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 04:58:18 ID:/03fSymF
おまいらその日曜早朝でも語っているその熱さを国のために使え
以上
945名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 05:01:06 ID:Cch+MYm/
出版・マスコミ関係に詳しいのは結構だが、そんなもん
幾らでも譲られると思うから、勝手にすれば。
地方新聞社の本社が東京に無い所も多い事を考えれば、
そんな物、やり方次第。
別に東京だけで物事が起きてる訳じゃない。
橋本知事がインタビューに答えてるのは大阪だし、東国原知事
がインタビューに答えてるのも宮崎。
道州制にしたらもっと地方ニュースのウエイトが高まるだろうしね。
そして自主財源でやって下さいね。
946名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 05:03:14 ID:Cch+MYm/
何が気に食わないって、地方に権限をと言いながらカタッポで
まだ国税を引き出そう、何とか食ってやろうとしてる姿勢が裏に
すけすけで気に食わないね。
947名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 05:03:21 ID:WIsUu+O6
>>942
それ、日販じゃないの。
東販と日販が出版の独占体制だよ。

> 聞いた事無いなぁ。

本の取次ぎの東京経由は常識なんだが。
支社から本社に集める。
そこから説明しなくちゃならんの?
948名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 05:03:42 ID:G7Mb1hrV
>>939
>最初の東京都の青少年調査によると、40代も7割以上が東京生まれ
なんだよね。
>後出しでごめん。

ならば話しは別ですよね、70年代からの企業移転ラッシュに際して
企業が進出して間もなくの頃から東京での雇用を進めていた事になりませんかね

ならば地元に復帰しようが新規雇用を地元で求めることが出来る
ノウハウもあるんじゃないでしょうかね

しかしながら戻ったところで企業自信にはデメリットの方が
多いとは思いますけどね
雇用に関してはあなたの言い分は違うと思いますよ
949名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 05:06:42 ID:t42yBCVo
>>947
東京の出版社でもね、全国の本屋1軒1軒回って営業しているところが
いくらでもある。

そういう事すらしないで、東京が吸い上げちゃいました、で済むんだから
地方の人は楽だよな。

って、言いたくなるぞ。マジに。
950名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 05:07:03 ID:Wi0VD97U
国税を浪費した天下り団体・独立行政法人の所在地が関東に偏在していることからわかるように
国の税金は関東人がつくって関東人のために使われた。
道州制・連邦制に移ったら、これまでの国の借金は関東が払え。
951名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 05:08:31 ID:Wi0VD97U
国税を浪費した天下り団体・独立行政法人の所在地が関東に偏在していることからわかるように
国の借金は関東人がつくって関東人のために使われた。
道州制・連邦制に移ったら、これまでの国の借金は関東が払え。
952名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 05:09:04 ID:G7Mb1hrV
>つまり、日本の近現代史として、地方の活性化を阻害する政策が延々と
>行われてきたって言いたいんだね。
>薩長が中央集権体制を確立して、薩長を滅ぼす政策を行ったという訳か。

これは工場三法の事じゃないですかね
所謂近畿地方のある程度の規模に達する建築物の建設を規制する法律
だったような
しなしながらこれは首都圏にも適応はされたんですけどね
953名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 05:09:49 ID:t42yBCVo
>>948
>企業が進出して間もなくの頃から東京での雇用を進めていた事になりませんかね

なりませんね。
東京で働こうとしなかった人が結構多かっただけ。

例えば学生時代に東京にいても、東京で職を求めずに地元に帰ったり
他地域に行った人が多いんだよ。
東京生まれは、基本的に東京で勝負するしかなかったから、東京の企業に
職を求めた。
954名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 05:12:39 ID:WIsUu+O6
>>949
これは制度の問題だから。
「じゃあ、再販制度を止めようか」
ってなんで前向きに言えないの?

独占体制は壊さないと、公正な競争が出来ないだろ。

> 東京の出版社でもね、全国の本屋1軒1軒回って営業しているところが
> いくらでもある。

それは、再販制度外か?
そういうのは地方にもある。

でも、そんな例外的な弱小出版社を論じても意味無いよね。

もっとパブリックな制度の大枠の話をしよう。
955名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 05:12:44 ID:POcOkGO6
比率じゃなく、人数の問題じゃないのか?
あと、神奈川とか千葉とか埼玉(東京のベットタウンってことね)
はどうなんだ?
956名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 05:13:42 ID:t42yBCVo
>>952
そんな政策があったのか。
すごい事したんですね。

勉強になりました。
957名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 05:16:52 ID:POcOkGO6
なんだ、はぐらかすだけかw
ばかばかしい。
958名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 05:18:02 ID:t42yBCVo
>>954
えーとさー、地方の書店が物流能力がないんで,代替として大手の
物流機能に頼ってるんじゃないの?
こういう物流が整備されたから、全国くまなく全国の出版物を入手
出来るようになったのとは違うのか?

例えば、amazonなんてのをどう評価するわけ?

再販制度と物流は別だろ。
再販制度無かったら、地方の書店なんて、在庫で完全に潰れてるよ。
959名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 05:18:12 ID:G7Mb1hrV
>>953
>東京生まれは、基本的に東京で勝負するしかなかったから、東京の企業に
>職を求めた。

この部分を読む限り十分なってるとおもうのですが・・・
東京の企業ってつまりは東京に移転した企業も入ってますよね
960名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 05:21:03 ID:t42yBCVo
>>955
あー面倒くさい。アンカーくらい付けろよ。

東京都の住民に対する調査なんだから、首都圏住民は対象外。
地方出身者が、東京への通勤圏に居を構えたかどうかなんて、分からない。
こういうのは、調査結果を読む上での基本だろ。
961名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 05:22:49 ID:POcOkGO6
>>960
そこ論点じゃないよw
東京への集中を通勤者視点で語るなら、
ベットタウンも加味しないと意味ないでしょ
ってことだよ。

面倒なら相手にしなくて良いよw
962名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 05:24:07 ID:t42yBCVo
>>959
>東京の企業ってつまりは東京に移転した企業も入ってますよね

もうさぁ、歴史的な日本近代化史観から、現代の経済情勢まで一緒くたに
論じる人が多いんで、頭狂いそうだよ。

東京に移転した企業って、三越とか伊勢丹とか三菱とか朝日新聞とか
その辺も入るの?
963名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 05:25:45 ID:POcOkGO6
俺の中では、
バブル期以降&規制で東京にしかつくれないもの
が対象かな。
964名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 05:26:36 ID:t42yBCVo
>>961
論点変えるなら、別のデータ持ってきておくれ。
俺が出したのは、東京都が行っていた、東京都民の青少年調査。

ちなみに、今時「ベッドタウン」っていう60年代の言葉使わないだろ。
965名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 05:27:41 ID:POcOkGO6
>>964
論点変えてないよ。
君の出したデータはデータとして不適当ってこと。
966名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 05:28:25 ID:G7Mb1hrV
>>962
経済や歴史って連続体なのでその辺に話しが及ぶ事も仕方ないんじゃないですかね
特に40代〜50代の雇用なんて企業移転ラッシュのピークじゃないですか
967名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 05:29:38 ID:t42yBCVo
>>965
んじゃ、別のデータ出してくれ。

東京が、地方から人材を吸い上げているというデータね。
968名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 05:31:17 ID:POcOkGO6
>>967
持ってないよw
ってか、出生率が低いのに人口が爆発的に増加してる
って事実だけで充分じゃんw
969名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 05:33:30 ID:t42yBCVo
>>966
例えば、ヤマダ電器って、東京本社だっけ?
ユニクロは、ファッション産業になるために、東京に拠点があるけど
本社は山口。
ダイソーだって東広島。
970名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 05:36:59 ID:i7es9yhy
起業するのは地方の方がやりやすいんだよ。
その後、規模を拡大しようとすると、東京に出て行かざるおえないことになる。
971名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 05:38:33 ID:JxBvD2QQ
東京は土地も高いし分散したほうが勤めてる方も楽なんだけどね。
日本の中小企業が分散しようとすると資本力が弱すぎて地方に散らばらないんだよね。移動費を確保出来ないし。
あと日本人は住み慣れた土地に二世代以上定住すると移動をしなくなる特性が・・・
972名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 05:41:15 ID:t42yBCVo
>>966
歴史認識という事なので、追加です。

地方で食う事が出来なかった農村の次男以下は、兵隊になるか、都市部に
職を求めたわけだよね。そういう意味で、昭和初期までに大都市に移住
してきた、そして大都市には雇用があったのは、共通認識でいいですか?
ここでどうして地方に雇用を生まなかったのか、その政策については
俺は興味ない。

戦後、日本に帰ってきた人たちも地方では生きられなかった。それで
大都市に移住してきたわけだけど、はっきり言ってそういう人達の
ために東京はさらに破壊されちゃってる。

祖母は青山通り近くにいたけど、狸が出るような落ち着いたいい場所だった。
そこがグチャグチャにされたのが、戦後復興という名の東京の破壊。

都民はこういう想いも持ってるんだよ。
973名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 05:42:22 ID:POcOkGO6
>>972
だれも都民を批判してないよ。
あと、典型的田舎まで活性化するって発想もない。
974名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 05:43:18 ID:AuTEhWNw
>>971
日本人が移動をしないのは、都市部の住宅コストの高さもあるんじゃないかな
二世代以上にわたって住めるような住居を持ってるなら、転居しても損するばかりだもの
975名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 05:45:53 ID:dl/JR7ah
とにかく東京地元住民にとってはこれ以上混むのは嫌なので流入禁止を強制して欲しいがな。
まあ更に集中させるのが国策なので無理だろうが。
976名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 05:46:46 ID:i7es9yhy
世界中どこでも流れ者は信用されないだろ。
977名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 05:48:07 ID:WIsUu+O6
>>958
物流だけじゃなくて、再販制度による価格維持体制。
本来なら独占禁止法に触れるんだが、特例扱い。

流通だけなら、別に黒猫でもいい罠。

それを実質阻害している。


> 例えば、amazonなんてのをどう評価するわけ?

amazonは大阪屋だったけど、(大阪屋も株主は東京の出版社らしいが)

いま、ネットゲリラで丁度やっていて面白い。
amazonの事も書かれている。

〜〜〜〜〜〜〜
http://shadow-city.blogzine.jp/net/2008/12/post_2631.html
まずは東京アウトローズさんちなんだが、

『セブン−イレブンの正体』が発売された。
しかし、大手取次会社「トーハン」(東京都)がこの本の配本を拒否するという事態が発生している。
セブン−イレブン・ジャパンの実質的創業者である鈴木敏文・代表取締役会長兼CEOは、
トーハンの取締役副会長も務めているのだ。トーハン側の担当者は、
「委託配本するということは、トーハン取締役(鈴木氏)の不利益になるような商品を
積極的に販売することになり、そのようなことはできない」などと金曜日側に説明したという。
〜〜〜〜〜〜〜〜

コンビニも何でもかんでも、東京に集中し過ぎて、息苦しくないかい?
978名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 05:48:41 ID:t42yBCVo
>>973
都民は、地方出身の人に東京を荒らされたって思ってるって事。
立場が違えば、見方も違う。
でも都民は被害者意識は持っていない。

ところが、東京に出てきて好き勝手な事をして、結果負けて故郷に帰った
人が、今では東京集中が地方をダメにしたとか、平気で言う。

これだけ格差が付く前に、自分が故郷の事を考えて何かをしていれば
その人個人も成功しただろうし、地方だってもっと元気だったはず。

そういう事をしている人を何人も知っているけど、その人達は地方が
活性化しない理由を東京集中に求めない。
979名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 05:50:56 ID:POcOkGO6
>>978
地方で頑張ってる人が主張してる
って発想はないんだなw
980名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 05:51:29 ID:JxBvD2QQ
日本は住宅費もアホみたいに高いし不動産屋がもうけ過ぎなのだろうねw
981名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 05:51:32 ID:G7Mb1hrV
>>972
戦後に引き上げて来た人たちの雇用を引き受けたのは大阪じゃないですかね
戦後の東京は大空襲や以前にあった大地震の影響もあってか
経済規模は大阪以下だったような

効率化を上のレスで言ってた人がいるけれど
効率化を求めるのならこのような状況で東京に一極集中をさせるのは
どうなんでしょうね
982名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 05:53:45 ID:i7es9yhy
「活性化」=「変化」=「荒らされた」だろ。
それ、みんながみんな望んでるんだろうか?
983名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 05:54:57 ID:JxBvD2QQ
ネカフェ難民を生み出しているのは都市部の異常な住居費の高さ。
もっと低価格帯で購入できる賃貸でない定住型住居をドーナツ状に作ればいい。
都市部の大家と不動産屋が少子化に貢献しているようなもの。
土地にいつまでも投資価値を見いだした結果が少子化ですよww
984名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 05:56:12 ID:t42yBCVo
>>979
無いね。
地方で頑張っている人は、被害者意識がないから。

>>981
終戦直後の経済状態は、はっきり言ってよく分からないんで、お任せします。

効率化に関して、資本主義を制限し、共産主義的政策をまた行う事が
正しいかどうかは、どうなんですかねぇ。

日清食品が、きちんと東京の味を研究してくれるなら、本社移転もいい
と思いますが。
985名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 05:57:49 ID:JxBvD2QQ
>共産主義的政策をまた行う事が
>正しいかどうかは、どうなんですかねぇ。

自分の土地利益の為なら少子化になっても年金はそのままのレベルでもらえる強欲さだw
986名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 05:58:40 ID:i7es9yhy
「効率化」とか「生産性」って言葉が、とても胡散臭く聞こえる今日この頃…。
987名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 05:59:07 ID:WIsUu+O6
>>978
> 都民は、地方出身の人に東京を荒らされたって思ってるって事。

荒されたと思うなら、
前向きに東京集中政策を変えようとは思わないの?

おれの町なんかも最近マンションが増えて嫌になる。
でも、別に流入する人達を悪くは思わないけど。

以前はゴルフの打ちっ放し場とかあって、面白かったのに、
町に余裕が無くなった。
988名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 06:00:38 ID:t42yBCVo
>>982
そういう事だね。
米軍住宅があって、キディランドがあった程度の田舎町が、今では
大企業の本社ビルが建ち並んで、商店街もゆっくり歩けないような
街になってしまっている。

神宮前は普通の住宅街が無くなって、変なビルばかり。
儲けている人はいるけど、元々の住民はそんな事望んでたのか。

三丁目の映画も、最後まで残った六本木ヒルズあたりの住民が、
本当に幸せになったのか。城山ヒルズは不幸になった人が多いけど。
989名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 06:04:04 ID:POcOkGO6
>>987
認識の相違かw
くだらね。

首都機能としての東京と、一地方としての東京を混同してんじゃない?
一地方としての東京は何の恨みもないよw
990名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 06:05:41 ID:OxUnSwfs
>>975
着工中の圏央道全通(東名接続2011年、2013年全線開通予定、だったっけ?)で
通過交通は迂回するらしい。
MAX4割減だってさ。まあ、料金設定次第だと思うけどね。
今のままでは、ちょっと通行料金が高過ぎる。みんなよっぽどでないと使わねーつってる。
あとは大阪の環状高速にあたる首都高C2が圏央道開通時期くらいにやっぱり全線開通する予定。
これで箱崎の渋滞が何とかなんじゃねーか、と。
外環予定地付近(和光、練馬、世田谷?)辺りは、住民がエゴむき出しで見通し厳しいね。
991名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 06:07:11 ID:t42yBCVo
もう残り少ないから勝手に書く。

NHKアーカイブスのドキュメンタリーに、70年代初頭の六本木地区の
開発が克明に記録されているものがある。

買収によって、街が壊れていく様子、出稼ぎの建設労働者が働く様子、
彼らの死亡原因は、建設現場の転落等。落ちて鉄筋に刺さったとか
コンクリートに埋まったとか…。

三丁目の夕日みたいな、ほのぼの物語では語れないんだよな。
東京が一方的に悪いだの、地方が頑張らなかっただの、どちらも空論。

何かの制度が地方をダメにした、ってのも逃げだよ。
992名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 06:08:31 ID:WIsUu+O6
>>984
> 日清食品が、きちんと東京の味を研究してくれるなら、本社移転もいい
> と思いますが。

ブルドックはイカリソースの味を勝手に変えたぞ。
民事再生法ってイカサマも何とかならんか?
993名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 06:10:23 ID:r36/LNiM
そもそも地方が栄えた事なんてなかったのに活性も糞もないだろ
竹下時代にばら撒いた金で一瞬豊かになっただけの話し。
994名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 06:11:22 ID:t42yBCVo
>>992
をを、そうなのか。
地方の食文化破壊だな。

キッコーマンは、野田の醤油会社を統合して、6社にまとめたけど
関東なんで問題にならなかった。

ところで、イカリソースってどこだっけか?
995名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 06:12:31 ID:WIsUu+O6
>>984
大体、日清は好きで東京移転してないだろう。経過からいっても。

何で前向きに、霞ヶ関の陳情を止めさせる方法とか、求めないんだろう?
996名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 06:12:31 ID:OxUnSwfs
江戸っ子のおおらか度はかなり高いぞ。
俺の友達は両国駅前の先祖代々の商店、そいつの親が地方出身者の
詐欺にあって手放して一時、川崎移ったけど、友達本人はあっけらかんと
氷河期にめげず就職して稼ぎなおして向島のマンションに移った。
997名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 06:14:40 ID:t42yBCVo
すこしまとめ。

テレビ局の系列等のように、地方の資本家に莫大な金が入る仕組みは
完備されて、ネットが成立している。
何もしない方が儲かる仕組みを作ったのは、地方の側。

大都市に行けば何とかなるかも、が、東京に行けば何とかなるかも
に変質した原因は、よく分からない。

日本政府は、帝国政府時代から、大都市集中政策を推進してきた。
998名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 06:15:35 ID:WIsUu+O6
>>994
> 地方の食文化破壊だな。

全国の均一化が、日本を狭くしてるんだろうね。
999名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 06:15:35 ID:4F1CEnEK
>>942
堺屋メモ2
出版メディアの東京集中政策

情報発信の中には、紙と電波があります。
紙については昭和16(1941)年の統制で「元売り集中体制」をつくった。

日本出版販売(日販)、東京出版販売(現・トーハン)などは元売り(取次)会社ですが、
出版社から各書店へ書物(書籍・雑誌)が流れるまでに、再販制度によって必ず元売り(取次)を
通さなければいけないことにした。
そしてその取次会社は東京都以外では認めない、という制度にしたのです。

これには当時の検閲の問題もありました。
当時の文部省には思想局があり、警視庁には思想警察がありました。
府県を越えて流通する本は全て東京都で検閲する。
こそこそと東京都以外で出版されては困るので、全て東京に持ってくるようにしたのです。

そのことが今も厳格に守られて、大阪市で出版した本を橋ひとつ向こうの尼崎市で売るのにも、
必ず一度東京都へ持ってこないと絶対に許さない。

一時はそれに反発してダイエーが出版社から本を直接買い取るとか
長野県や香川県の本屋さんが元売り業を試みるといった動きがありましたが、
強烈な圧力で潰してしまいました。
これが今の再販(売価格維持)問題で話題になっている点です。

本の場合は東京へ一回運んで、また送り返してもそれほどコストはかかりませんが、
雑誌の場合は締め切りが1日早くなるという問題があり、週刊誌などは東京以外では絶対につくれません。

このため、大阪毎日新聞が発行していた経済雑誌の「エコノミスト」も
編集局を昭和34(1959)年に東京へ移しました。
PHP研究所は京都の出版社ですが、雑誌に関する限りは「PHP」本部を除いて編集局を東京へ移しました。
1000名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 06:15:38 ID:POcOkGO6
そこでわざわざ地方出身者を区別してしまうところが、
おおらかじゃないんだよw
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。