【自動車】ビッグスリー発「自動車恐慌」(ニューズウィーク日本版) [08/11/26]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1本多工務店φ ★
欧州諸国から中国まで公的救済競争が始まれば、価格は下落し自動車市場は壊滅する

金融危機でぐらつく銀行を支えるために、世界中の政府が今年になって用意した救済資金は6兆ドル以上。
これで打ち止めと思ったら大まちがいだ。
金融危機が実体経済へと波及し、各国が次々と景気後退に陥るなか、政府の救済を求める産業は増える一方だ。

先週は、自動車産業の番だった。
米議会はビッグスリー(大手3社)に対する250億ドルのつなぎ融資を検討(今のところ拒否する構え)、
欧州の自動車産業も最大500億ドルの支援を求め、オーストラリア政府は23億ドルの支援策を決めた。

設備の大幅な増強を終えてこれから生産という矢先に、輸出と内需両方の販売不振に直面した中国の自動車産業も、政府に助けを求めている。
各国政府は、環境対応車の開発向けに計約700億ドル超の支援を決定もしくは考慮しているが、
いま自動車産業が求めているのはそれとは別枠の救済策だ。

だが、銀行救済が国際金融システムの崩壊を避けるために必要だったのと違い、
自動車会社に対する救済策は、早くも旧態依然とした補助金競争の様相を呈しはじめている。
救済策が実施されれば、自動車メーカーや経済の痛みは減るだろう。
自動車産業の規模や部品メーカーも含めたすそ野の広さ、経済の急速な悪化などを考えれば、救済を正当化するのも簡単だ。
その代わり、最近の経済危機で拡大・露呈した、金融危機以前からの自動車産業の問題点は放置されることになる。

原油高に信用収縮、景気後退という三つのショックは、数十年来の需要減退をもたらした。
10月の新車販売台数は前年同月に比べ、アメリカで32%、ヨーロッパで15%減少した。

>>2に続く

ソース:ニューズウィーク日本版 Yahoo!ニュース
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20081126-00000000-newsweek-int
2本多工務店φ ★:2008/11/26(水) 22:21:44 ID:???
>>1の続き

■ビッグ3救済なら訴える

銀行が財務体質健全化のため貸し出しを絞るなか、
自動車メーカーや部品メーカーは事業を継続するための運転資金や信用保証を得るのに苦労している。
ゼネラル・モーターズ(GM)のリック・ワゴナー会長兼CEO(最高経営責任者)が11月18日の議会証言で、
必要なのは販売の一時的な落ち込みをしのぐための「つなぎ融資」だけだと言ったとき、その言葉を信じる議員はほとんどいなかった。

米調査会社J.D.パワーは、09年の世界の自動車販売を「完全な崩壊」と予測する。
来年のアメリカの新車販売台数は、今年からさらに30%減ると予測するアナリストもいる。
自動車ローンでかなりの焦げつきが出ていることもあり、
自動車販売が近い将来、危機の前の水準を回復できると予測するアナリストはほとんどいない。
現在建設中の新しい工場もあり、世界の過剰設備は09年には30%に達し、2900万台の自動車が余るとみられている。

こうした悲惨な事業環境に加え、政府の支援を受けたライバルとの競争を強いられかねないことを、ヨーロッパとアジアのメーカーは恐れている。
ドイツ政府は先週、GM傘下のオペルと13億ドルの支援策について話し合った。
表向きは、GMの経営が行き詰まったときの運転資金の確保が目的だ。

イタリアでは、フィアットのセルジオ・マルキオンネCEOが、
アメリカの自動車会社とその子会社だけに補助金を出すことは不公平だし競争をゆがめると警戒心をあらわにした。
「そうした政策を、フィアットは受け入れられない」

EU(欧州連合)の欧州委員会のジョゼ・マヌエル・バローゾ委員長も、
もし米政府がビッグスリーを救済するなら、WTO(世界貿易機関)に訴えるかもしれないと警告している。

問題は、自動車メーカーを救済するか否かだけではなく、どんな条件をつけるかだ。
下手をすれば、単にゾンビ企業の延命になるだけでなく、補助金を受けた製品がさらに販売価格の下落を加速させることになる。

アメリカでは、連邦破産法11条の申請は回避しながらも、
政府資金を使いながら破産処理に近い事業再編をビッグスリーの一部に迫ることがコンセンサスになりつつあるようだ。
労働組合との契約の見直しやさらなる工場閉鎖などが条件になるだろう。

>>3に続く
3本多工務店φ ★:2008/11/26(水) 22:22:06 ID:???
>>2の続き

■補助金は消費者に与えよ

だが、国が企業を支援したり国有化することに抵抗の少ないフランスのような国では、
救済策と引き換えに過剰設備が解消されるかどうかは不透明だ。
「補助金をただ出すだけでは、膨大な過剰設備が温存されてしまう」と、BMWの元社長クレメンス・シュミッツ・ユステンは言う。

救済策にいちばん欠けているのは、自動車産業の未来をどうするかという視点だ。
自動車メーカーが直面しているのは、経済危機だけではない。
とくにビッグスリーは、強力なガソリンエンジンと大型車に依存する伝統的なビジネスモデルの死を目前にしている。
「将来の主流はハイブリッド車か電気自動車か、燃費効率を極めたガソリン車か、誰にもわからない」と、
コンサルティング会社オリバー・ワイマンの自動車担当責任者オーガスト・ジョアスは言う。

消費者が買い控えているのはそのせいでもある。
彼らは中古になっても価値の下がらない車を見極めようとしているし、
政府がどんなモデルに税制上の優遇策や販売促進政策をつけるのかも見守っていると、ジョアスは言う。

これだけ将来が不確実なときに、どの企業を救済すべきかを決める知識が政治家にあるとは思えない。
オペルは長いこと、ドイツで最も弱く経営も劣ったメーカーだった。
72年に20%だったドイツでの市場シェアは、今では7%まで下がっている。

歴史的にみても、政治家はしばしば、負け組を救うことでより競争力のある企業の足を引っ張ってきた。
より賢くて公正なやり方は、自動車会社を救うのではなく、自動車を買う消費者に補助金を与えることだとジョアスは言う。
どの車種、あるいはどの企業が生き残りに値するかは、消費者の選択に任される。

欧州委員会とEU諸国の一部は先週、その方向へ踏み出したようにみえた。
彼らは、どんな救済策も国単位ではなく、欧州全体で実施されるべきだという方針を打ち出したのだ。
各国が補助金競争を始めれば、実質的に他国からの輸入を抑制する破壊的な「近隣窮乏化政策」に陥る危険性があると、
欧州委員会のネーリ・クルス競争政策担当委員は言う。
ちょうど、世界恐慌を悪化させ長引かせた30年代の関税引き上げ競争のように。

危機はチャンスでもある。
アメリカにとっては、今度こそ自国の自動車産業に燃費効率を徹底させる千載一遇のチャンスだ。
世界的な設備過剰を解消するいい機会でもある。
欧米の自動車メーカーは、大きな車を大量に生産するビジネスモデルを真剣に見直さざるをえなくなるだろう。
もともと燃費のいい車を造っていたメーカーには、生産拡大の好機が生まれるかもしれない。

こうした厳しい姿勢は、不況が深まるほど維持困難になる。
だが、これから救済合戦に臨む政治家にとっては、覚えておいて損はない考え方だ。
4名刺は切らしておりまして:2008/11/26(水) 22:25:24 ID:iafNSL4y
トヨタにとってはチャンスである
5名刺は切らしておりまして:2008/11/26(水) 22:25:35 ID:iuoZkfbP
そうは言ってもBIG3につぶれられるよりはマシと思うが。
6名刺は切らしておりまして:2008/11/26(水) 22:29:08 ID:8nGYEbGr
自動車恐慌
小林旭の曲名みたいだ
7名刺は切らしておりまして:2008/11/26(水) 22:34:21 ID:rItDd7qV
恐慌っていうか、今までアメリカの貧乏人に
借金させてまで買わせてたのが異常だったんだよ。
8名刺は切らしておりまして:2008/11/26(水) 22:38:20 ID:fj0d61YZ
>>5
本当にそう思う?
未来から前借りして浪費にフル回転だったアメリカ人を救うのが正しい?

豊かさの意味を喪失した世界なんて間違っている。
9名刺は切らしておりまして:2008/11/26(水) 22:39:59 ID:xmucNhjK
ビッグスリ 一発
10名刺は切らしておりまして:2008/11/26(水) 22:41:24 ID:yKrOSM/M
銀行は救ってもらえるからいいよな
(´・ω・`)
11名刺は切らしておりまして:2008/11/26(水) 22:44:08 ID:ITbrw1lI
ニューズウィーク日本版(笑)
0歳時教育(笑)
海外移住(笑)
12名刺は切らしておりまして:2008/11/26(水) 22:44:37 ID:dEt3X4Er
儲けしか考えてないのに経済合理性の無い企業なんて延命しちゃダメだろ。
13名刺は切らしておりまして:2008/11/26(水) 22:46:01 ID:dBUW78is
馬鹿なアメリカ人のおかげで景気良かったのに
痛い目にあって賢くなると急に冷え込むなんて皮肉だな
14名刺は切らしておりまして:2008/11/26(水) 22:46:09 ID:ZS0X0/dX
弱肉強食の世界なんだろ、アメ公
15名刺は切らしておりまして:2008/11/26(水) 22:47:57 ID:9pRLvMPk
BIG3が潰れた場合の
倒産による失業者の増大、景気の悪化と対策費用 犯罪の増加によるコスト

支援して維持した時の費用と今後の見通し
どちらがアメリカにとって良いかでしょうな
ただ例の自家用飛行機の件が強烈な悪印象をアメリカ国民に与えたから
私はGMは潰す(潰れるのを期待する)と思う
ムネオといえば腐敗政治家、、みたいに強烈な刷り込みが為されたんで
そうなったら政治家は国民の意思を無視できなくなるとおもうんですy
16名刺は切らしておりまして:2008/11/26(水) 22:48:43 ID:LVGApeKR
淘汰
17名刺は切らしておりまして:2008/11/26(水) 22:52:32 ID:3FU4rUrM
株下げ円高はまだまだ止まらない。
協調利下げ効果無し。
IMF出動開始。アイスランド、ウクライナ
、ハンガリー、パキスタン、アルゼンチン、
ベラルーシ、韓国はどうなる。
IMF資金いずれ枯渇か。
グリーンスパン元FRB議長も過ちを認めた。
緊急G20サミット、APEC効果不明。
ビック3はどうなるか。

今後の実体経済悪化が一番問題。
日本株下げ、円急上昇は日本経済に
マイナス。
さらに国会ねじれで政治混乱拡大。
金融機関、財務悪化の貸しはがし。
輸出、海運、不動産関係全滅で大不況の恐れ。
現役はリストラ、失業者増大。
学生や不正規雇用者は就職氷河期再来。
スタフレからデフレ経済へ戻り。
安泰なのは収入一定の年金生活高齢者と
リストラ無し身分保障の公務員だけか。
18名刺は切らしておりまして:2008/11/26(水) 22:53:14 ID:G4D7PFt2
さっさとチャプター・イレブン
19名刺は切らしておりまして:2008/11/26(水) 22:53:21 ID:lGf5npzi
ほっとけば経済に見合った人口にまで減少する。
20名刺は切らしておりまして:2008/11/26(水) 22:54:32 ID:wQ7RvwI0
質問です。
>>1 のきじは、ニューズウィーク日本版の てんさいですよね。
わたしにとっては、無料で きじが読めて うれしいのですが、こんなことをしたら雑誌が売れないのでは ないでしょうか。
なぜ雑誌を無料で読ませて、売り上げを落としますか。
教えてください。
21名刺は切らしておりまして:2008/11/26(水) 22:55:03 ID:9tEwbusc
ビッグスリーがヤバいのなんて、サブプライムの話が出る前から、ずっとあったじゃん。
22名刺は切らしておりまして:2008/11/26(水) 22:56:19 ID:7nvyaxhO
もう巨大隕石が落ちて粉塵が大気を覆っている
恐竜は滅びるしかないんだよ
23名刺は切らしておりまして:2008/11/26(水) 22:59:00 ID:Td9xkCM0
自動車会社は多すぎる。これに尽きる。
24名刺は切らしておりまして:2008/11/26(水) 22:59:11 ID:3weWeGkQ
ビッグスリー(笑)
25名刺は切らしておりまして:2008/11/26(水) 23:02:07 ID:twdMf6F1
もう いいんだ  ゆっくり やすむよ これか ら
26名刺は切らしておりまして:2008/11/26(水) 23:02:55 ID:2UMhX9Kd
漏れトヨタの下請けで部品作ってるけど

工場ではは10年壊れない製品を作って、
経営者は5年で買替えるビジネスモデルでやってる

そりゃ破綻するよね
27仕事人:2008/11/26(水) 23:05:44 ID:k3Mcuf+s
すでにアメリカ自動車輸入港ロングビーチは不良在庫が雪だるま式に増加
各メーカー倉庫拡大で対応w
http://jp.youtube.com/watch?v=naiopfaybVs
デトロイトはスラム寸前w
http://jp.youtube.com/watch?v=iR85k89Ky-4
アメリカホームレスは高学歴も多いpgr
http://jp.youtube.com/watch?v=zJcAza1kKSg
28名刺は切らしておりまして:2008/11/26(水) 23:05:50 ID:4or6R5c/
何兆円、何十兆円の金融支援に感覚が鈍っている人が増えている。
膨大な金融支援は、超物価高を引き起こすでしょう。
ダメリカも分かった上でドル紙幣刷りまくり。

先を読め、やつらは何を考えていると思う?
29名刺は切らしておりまして:2008/11/26(水) 23:06:36 ID:qlaEPx+D
円高関係無く当分トヨタ自動車産業駄目だねこりゃ
30名刺は切らしておりまして:2008/11/26(水) 23:06:55 ID:fS1RDa30
アメリカが自暴自棄になって世界終了ボタンを押すのも時間の問題だな
31名刺は切らしておりまして:2008/11/26(水) 23:07:33 ID:+h6psIhA
アメリカが保護貿易に走ると、トヨタも先は厳しいな!
32名刺は切らしておりまして:2008/11/26(水) 23:08:11 ID:i4OogkBH
本格的に戦争でも起きるのかね
33名刺は切らしておりまして:2008/11/26(水) 23:11:35 ID:0A7ucw19
>>11
先越されたぁ。
この糞チョン雑誌があ!
34名刺は切らしておりまして:2008/11/26(水) 23:12:56 ID:e0XR9Dea
第一次世界大戦前の金融危機
第二次世界大戦前の世界恐慌
キューバ危機前の金融危機
世界経済大混乱の後は必ず戦争の危険性が高まる
そして世界経済大混乱後の戦争の可能性は高い
35名刺は切らしておりまして:2008/11/26(水) 23:12:59 ID:4MY0bH8n
アタリショックみたいなものか。
36名刺は切らしておりまして:2008/11/26(水) 23:13:04 ID:bUa9BdgO
ヲレが勤めてる会社もやばそうなんだが・・・
37名刺は切らしておりまして:2008/11/26(水) 23:20:50 ID:i4OogkBH
大丈夫、うちもヤヴァイからw
38名刺は切らしておりまして:2008/11/26(水) 23:20:56 ID:qlaEPx+D
リーマンへの韓国の一刺しがアメリカを滅ぼす事になろうとは
法則恐るべし。
39名刺は切らしておりまして:2008/11/26(水) 23:21:37 ID:DL3gGhD0
あきれたことにこの記事には日本が出てこない
自動車産業において日本勢の動向は一番重要なのにね
いかにニューズウィークが読むに値しない雑誌か端的に物語っている
40名刺は切らしておりまして:2008/11/26(水) 23:22:48 ID:GfOH5TLH
米政府が米自動車会社を救済するのに、ドイツやイタリアが文句言うのか
なんか違和感、いや正しいのか
41名刺は切らしておりまして:2008/11/26(水) 23:27:04 ID:pGEIkje1
>だが、銀行救済が国際金融システムの崩壊を避けるために必要だったのと違い、
>自動車会社に対する救済策は、早くも旧態依然とした補助金競争の様相を呈しはじめている。

この世界的な金融危機を引き起こした元凶である巨大金融機関は国際金融システムとやらを人質に、
有無を言わさず救済されるという、この金融システムそのものをまず問えよ。
なんでそこを不問に伏して、他産業に対してとやかく言えるんだ?

もはやこういう言説は、資本主義とはとどのつまり、金融業者が支配する世界だと言ってるに等しい。
金貸し連中は治外法権てか?死ねよ
42名刺は切らしておりまして:2008/11/26(水) 23:34:08 ID:1J0Z1Ec5
金融金貸しは国営以外は認められんね
利益はフトコロに損失は民衆のフトコロ税金からだからなー
43名刺は切らしておりまして:2008/11/26(水) 23:34:30 ID:73OZuPWB
ところで従業員の給与カットの話が出てないような気がするのだがなぜ?
まず自らできることを少しくらい示したほうが良いと思うんだけど。
44名刺は切らしておりまして:2008/11/26(水) 23:34:44 ID:l3UvKjtI
ビッグ3に際限なく支援しても、すべて高給取りの作業員の懐の中へ。
できることは同時破綻でなく、時間差の破綻で衝撃を薄めるだけ。
巨大な自動車産業。対処に失敗すると、間違いなく世界恐慌だの始まりだ。
45名刺は切らしておりまして:2008/11/26(水) 23:42:39 ID:eEsBZU67
トヨタは
「製造支援」
「近距離移動」
「介護・医療」
「家事支援」
などをターゲットに、人と共生するパートナーロボットの開発を進め、
2010年代の早い段階での実用化を目指している。

ガンダム・エヴァ世代の介護ロボット
http://robot.pointmile.com/
46名刺は切らしておりまして:2008/11/26(水) 23:43:51 ID:Z2NRCpQi
わかり易く言えば「米自動車産業の救済は日本のメーカーにとって都合が悪いから止めるように」と言ってるわけか。
結局、潰した時の銀行破綻に対する補填や失業者年金対策の費用が、big3救済額を上回るかどうかでしょうな。
47名刺は切らしておりまして:2008/11/26(水) 23:49:08 ID:l3UvKjtI

高度に発展した資本主義システム。しかし、アメリカでさえ巨大企業の倒産対策マニュアルが
未整備で、欠陥システムだったことを路程した。余力のあるうちに、政府が黒字部門を切り離し
て、軟着陸させるルールを作っておかないと、大企業の破綻が世界恐慌のトリガーになる。

合併で巨大な企業になった日本の銀行。いつかは来る破綻に備えて、対策マニュアルを作ってくれ。
48名刺は切らしておりまして:2008/11/26(水) 23:59:42 ID:7KGRbAH3
供給過剰を改善しないと救済してもダメというのは日本から学んだのかな。
日本は、余所者お断りのカルテルは得意だけど、業界再編は苦手な分野だね。
49名刺は切らしておりまして:2008/11/27(木) 00:00:57 ID:pbOmMWOa
アメリカ発金融恐慌は日本の脱製造業化を加速する
2ちゃんスレ
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/eco/1225551612/101-200
    世界は脱工業化の次の段階へと進んでいる。
    世界でも脱工業化、脱産業化、アルビン・トフラーの言う第3の波の文明に達したアメリカ、アイルランド、イギリス、韓国が
    金融危機や国家破綻の波に襲われています。
    実は、これらの国は脱産業化の次の段階に進んでいるのです。
    一部の経済学者や評論家の言うように、脱産業化に逆行して、昔の工業文明に戻って停止したり社会主義になったりするわけでは
    ないと思われます。決して自由市場経済の終わりを意味するのではないのです。
    終わるのは、「市場拡大建設」が終わるのであって、市場そのものの消滅ではないのです。
    どんな社会であっても人が大昔の狩猟や洞窟生活に戻らない限り生活必需品や食料や工業製品を交換する「市場」はなくならないでしょう?市場を否定するのはそういう馬鹿げたことを言ってるのに等しいのです。
    そこで、日本ではどうでしょうか?
    アメリカ発の金融恐慌は日本の脱製造業化を加速することになるでしょう。
50名刺は切らしておりまして:2008/11/27(木) 00:06:55 ID:pCpNWfUH
>>39
この記事は今回の金融恐慌でアップアップのメーカーしか取り上げてないから、
比較的傷の浅い日本は出てこないだけじゃない?比較的ね。
51名刺は切らしておりまして:2008/11/27(木) 01:31:57 ID:mWVqniD9
多分そうだね
「ヤバい会社」の話をしているから日本メーカーは出てこない
52名刺は切らしておりまして:2008/11/27(木) 01:33:56 ID:aHPD2Cjn
クライスラーのデザイン路線だけはけっこう好き
53名刺は切らしておりまして:2008/11/27(木) 02:14:37 ID:npDhFNWp
タモリ・さんま・たけしのBIG3ゴルフは最近ゴルフやってる?
54名刺は切らしておりまして:2008/11/27(木) 02:33:53 ID:aBu1QZWP
ビッグ3は全て倒産させたほうが
長期的にはいいと思うが
55名刺は切らしておりまして:2008/11/27(木) 02:45:21 ID:Nrl68X/e
来年は凄まじくやばそう。失業者があふれるから余計物が売れなくなる。車なんて一番売れない。
56名刺は切らしておりまして:2008/11/27(木) 02:59:41 ID:p+A1+lP0
>>4
しかし 中国がネオジムと炭酸リチウムを売ってくれないので作れません
57J('A& ◆XayDDWbew2 :2008/11/27(木) 03:27:44 ID:CfcutDqD
倉庫にだぶついた車を目一杯詰め込んで

放火
58名刺は切らしておりまして:2008/11/27(木) 03:33:19 ID:WPmY9nh3
日銀にはポテトや銃やトマトケチャップでも買えつってたから
FRBは自動車ローン担保証券とか自動車そのものとか
ビッグ3を会社ごと買えばいいよ
59名刺は切らしておりまして:2008/11/27(木) 05:52:56 ID:Eo7UhFbl
さっきやってたCBSドキュメントの
電気自動車ネタでGMの人(開発部門のトップだったか)が出てたなぁ。

GMの人「うちの電気自動車の燃費は、
プリウスなんて比較にならないくらい良いんです」

インタビュア「自家用ヘリをお持ちで?」
「ええ、2台。パイロットは妻です」
「自家用ジェット機は?」
「持ってますよ。2台」

以前、温暖化の原因が人間にあるというのは戯言だと発言。

とりあえず、感覚がズレてた。
そりゃあ、倒産寸前まで行く罠。
60名刺は切らしておりまして:2008/11/27(木) 06:12:23 ID:ksJBfGAu
みんなトヨタが買収すればいいじゃん。

下請けと派遣にしわ寄せして、世界中の自動車会社は復活するよ。
61名刺は切らしておりまして:2008/11/27(木) 06:19:12 ID:JGCGSUzK
>>56
いつの話だよ www

中国も緊急江利下げでなんとか今の時期を乗り切らなければならないくらい。
主要輸出先のアメリカがこの状態で輸出規制なんんか終わりになる。

62名刺は切らしておりまして:2008/11/27(木) 06:20:42 ID:DGc+asWg
>>59
温暖化の原因はCO2ではないと思うが。
63名刺は切らしておりまして:2008/11/27(木) 06:30:32 ID:CHiLUq6I
米で売れなくなって港に放置されてる大量の日本車売ってくんないかな
64名刺は切らしておりまして:2008/11/27(木) 06:32:05 ID:CqSXe8ym
恐慌ではなく競争に負けたんだ
65名刺は切らしておりまして:2008/11/27(木) 06:42:29 ID:aUo0GRLc
>>59
センスのいい聞き方だなwww
66名刺は切らしておりまして:2008/11/27(木) 06:43:09 ID:T07Ympkt
もうこいつらの生き残りは絶対無理。
AIGの破産も確定的。
CitiもGSもだぶんだめ。
もう問題はボーイングとGEの生死になってるんだ。
67名刺は切らしておりまして:2008/11/27(木) 06:43:40 ID:zB8GfKO7

トヨタが派遣を切ってる事に抗議してるけど
あれって滑稽だよな
派遣そのものの抗議をしろよって感じ
切られた労働者は感情で抗議するなら分かるけど、外野が感情的になってどうする
きらずにトヨタ自体が傾いたらそれこそ不味いし
68名刺は切らしておりまして:2008/11/27(木) 06:51:10 ID:bgr8K1AY
じつにいいタイミングで民主党になったなぁ
69名刺は切らしておりまして:2008/11/27(木) 06:52:33 ID:yChm+x4K
外国の記事もあほじゃねいか。
国の救済ていいことじゃなかったのか。
なんか悪いように書いてるが
70名刺は切らしておりまして:2008/11/27(木) 06:55:27 ID:iZIZo1zp
>>56
日立らが希土類磁石を使わないモータを試作,効率は5ポイント向上
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20081110/161009/

日立製作所と日立産機システムは,鉄心にアモルファス金属を用いたモータを試作した。
ネオジム(Nd)やディスプロシウム(Dy)といったレア・アースを使った磁石(希土類磁石)を使わずに,
モータの効率を高められるのが特徴である。エアコンなどに使われるような,出力150Wの
モータを試作したところ,希土類磁石を使う同社従来品に比べて,効率が約81%から約86%と5ポイントほど
向上したという。アモルファス金属を利用したモータは,幅広い分野での利用を想定している。例えば,
産業機器や家電,自動車などの分野である。

あと、プリウスはリチウム電池じゃない。ニッケル水素電池だ。
71名刺は切らしておりまして:2008/11/27(木) 06:56:40 ID:nRbTZG9g
もはや、いいクルマを作れば云々じゃないんだよ
金融危機でローンの審査がほとんど通らないんだから
72名刺は切らしておりまして:2008/11/27(木) 06:58:40 ID:yChm+x4K
実際自動車の値段て高いのと違う。
パソコンなんて、かなり安くなったし。
安くしたらダメなのか。
外国のメディアのレベルも日本レベルだな。さすが金融市場を誉めてただけはある
73名刺は切らしておりまして:2008/11/27(木) 07:46:27 ID:uk1L1DNU
生き残る方法はない
74名刺は切らしておりまして:2008/11/27(木) 07:52:40 ID:iZIZo1zp
>>39
日本はいつも世界と逆を行ってるから、一般化しにくい。
75名刺は切らしておりまして:2008/11/27(木) 09:24:39 ID:tOgueHiR
>>72
電気自動車だとコストを劇的に下げられるんだけどね
76名刺は切らしておりまして:2008/11/27(木) 09:28:30 ID:zzqhtS4V
部品を仕入れて金を払ってくれる会社としてのビッグ3は大きいのだろうのう

車を売る会社としてはひとつふたつ無くてもいいのだろうのう
77名刺は切らしておりまして:2008/11/27(木) 09:30:03 ID:zzqhtS4V
ああ、それと中国のパクリ自動車はざまぁ
78名刺は切らしておりまして:2008/11/27(木) 09:33:28 ID:nU3Yt4vo
>>36-37
大丈夫、うちは1月末で清算決まったからwww
79名刺は切らしておりまして:2008/11/27(木) 09:54:35 ID:AUy9eTYS
安くしたいのはやまやまだと思うが工場でネジまわしてるだけの連中が金をもらいすぎなんだよ
外国なら同じ仕事で二万円しかかからないんだぞ
それが日本人は数倍もらっていながらまだ賃上げだなんだ
80名刺は切らしておりまして:2008/11/27(木) 11:02:41 ID:Vo/zhrBb
価格競争と超低価格車の台頭で日本の自動車業界は大打撃を受けると思う
誰もトヨタがすることに無関心な時代が来ると予想
81名刺は切らしておりまして:2008/11/27(木) 11:12:30 ID:iZIZo1zp
日本企業に関心を持とうが持つまいが利益を上げ続ればいい。
日本はメディアの援護を必要としていない。
82名刺は切らしておりまして:2008/11/27(木) 16:01:28 ID:gMAivLh4
大型車に力を入れすぎた報い

日本車、韓国車、インド、ECに勝てない
83名刺は切らしておりまして:2008/11/27(木) 16:05:49 ID:WsnOt6ud
サンクスギビング後が怖いな
84名刺は切らしておりまして:2008/11/27(木) 16:12:24 ID:gJdvJl39
自国の会社が、他国に工場を持ち生産する場合、法人税を2〜3倍に増やせ!

もはやジャパンブランドで勝負だ。世界中の富裕層だけに的を絞ればイイ訳さ。
85名刺は切らしておりまして:2008/11/27(木) 16:15:36 ID:zua0ZDOD
サーベラス、ダイムラーに損失72億ドル超の賠償を請求
http://www.worldtimes.co.jp/news/bus/kiji/2008-11-27T141603Z_01_NOOTR_RTRMDNC_0_JAPAN-351258-1.html

72億ドルで買収して72億ドル要求w
実質タダwww
86名刺は切らしておりまして:2008/11/27(木) 16:27:26 ID:QSp3+yUG
>>84
また切れたアメリカ人にハンマーで叩き壊されるぞ
87名刺は切らしておりまして:2008/11/27(木) 18:17:52 ID:FD7N6VWF
>>85
恥も外聞もなくなってきたなw
88名刺は切らしておりまして:2008/11/27(木) 19:29:00 ID:Vn2miygp
>>84
地産地消でいいじゃん
89名刺は切らしておりまして:2008/11/27(木) 20:09:21 ID:AswM3ze+
それなんてWWU前夜?
90原理的に不可能:2008/11/27(木) 21:14:43 ID:An3rLekW

米自動車大手3社は、下院の公聴会へやってきてお願いした。
「公的資金で支援してください」
しかし、彼らは豪勢に自家用ジェット機でやってきていた。

身近な例で例えると、「助けてー、金貸して」とすがり付いてきたやつが、
オレが乗ったことのない高級車でやってきているようなものだ。

支援しても、ビッグ3の首脳では、原理的に、経営再建ができない。
91名刺は切らしておりまして:2008/11/27(木) 22:34:48 ID:DGc+asWg
>>66
アメリカの金融機関がなくなりますが…
92名刺は切らしておりまして:2008/11/29(土) 02:18:16 ID:Ioqp5C9/
>>85
もうヤケクソですね
93名刺は切らしておりまして:2008/12/01(月) 14:55:02 ID:ZqWK4Sa0
来年はボーナス激減
今年のボーナスは貯蓄しよう
94名刺は切らしておりまして:2008/12/01(月) 14:56:56 ID:iZXlYOAI
短くても3年ぐらいは乗るよね、なんであんなに売れてたのさ
95名刺は切らしておりまして:2008/12/01(月) 14:59:22 ID:N19ekPPa
アメリカも日本同様の車検を導入して、基準以下の不良車は
買い替えを義務付ければいい
96名刺は切らしておりまして:2008/12/01(月) 15:02:48 ID:xhx9ASpF
アメリカは一年に2000万台から3000万台は売れてもおかしくない市場だからな。本来なら一年に5000万台売れてもおかしくない国。
97名刺は切らしておりまして:2008/12/01(月) 15:08:13 ID:Ek3fwoVr
今週のニューズウィークは
『日本企業の逆襲』が表題になってたが……
うまくいくことを祈るばかりだ
98名刺は切らしておりまして:2008/12/01(月) 15:24:57 ID:u+6YoJ1E
ひとつ言えるのはアメリカの消費不況が深刻になって
得する国なんてないだろ。
どの国の製造業も死ぬ
99名刺は切らしておりまして:2008/12/01(月) 16:28:45 ID:KEXX0mZc
big3が潰れたら消費者心理の冷え込みは決定的になるだろうな
これまでとは打って変わって誰も余計なものは買わなくなるよ
無論日本車も上向くことはない
100名刺は切らしておりまして:2008/12/01(月) 18:47:25 ID:JL2OUj16
>輸出と内需両方の販売不振に直面した中国の自動車産業も、政府に助けを求めている。


ん?これから巨大すぎるほどの内需が中国に出現するはずでは?
世界の救世主なんだろ?
101名刺は切らしておりまして:2008/12/01(月) 21:55:24 ID:hV9BAp6S
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

アメリカ発金融恐慌は日本の脱製造業化を加速する
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/eco/1225551612/l50

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
102名刺は切らしておりまして:2008/12/01(月) 21:58:42 ID:oz5q7E65
  他人の不幸で今日も飯が旨い!!
    +       ____    +
      +   /⌒  ⌒\ +
   キタ━━━//・\ ./・\\━━━━!!!!
    +   /::::::⌒(__人__)⌒:::::\  +
        |      トェェェイ     |
     +  \    `ー'´     /    +
     _|\∧∧∧MMMM∧∧∧/|_
     >                  <
   /  ─ /  /_ ──┐ヽ|  |ヽ  ム ヒ | |
 \/  ─ / / ̄ /   /  | ̄| ̄ 月 ヒ | |
  ノ\ __ノ   _ノ   \   / | ノ \ ノ L_い o o
103名刺は切らしておりまして:2008/12/01(月) 21:58:54 ID:h6NsXI//
あうあうなのです〜
104名刺は切らしておりまして:2008/12/01(月) 22:21:09 ID:lzKYmQ1e
【ひぐらしMAD】羽入なのです☆
http://jp.youtube.com/watch?v=P1RCmDxvjTo
105名刺は切らしておりまして:2008/12/01(月) 23:11:07 ID:xcdR2dVJ
>>20
ソースはリンク先の
ttp://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20081126-00000000-newsweek-int
では

ニューズウィークがYahooに記事を(たぶん)売って、
Yahooはそれを無料で見せる替わりに、広告等から収入を得ていると思われ

紙媒体の売上にどういう影響が出ているかはわからないが、
総合的にみてマイナスだと思ったらYahooへ記事を出すのをやめているんじゃないかな
106名刺は切らしておりまして:2008/12/01(月) 23:42:24 ID:F54c/y1K
>>96
米の人口は3億人そこそこですが。
107名刺は切らしておりまして
Eeepcと同じだろ、ある程度の性能と品質を満たせばあとは価格とランニングコスト勝負
高級車なんて一部の人間しか使わないんだよ、トヨタざまぁ
来年は軽自動車元年間違いない