【PC】低価格パソコン、世界大手が日本で戦略機種 HPやエイサー [11/25]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼903@ロボ-7c7c(初代biz+ 支局長)φφφφ ★
★低価格パソコン、世界大手が日本で戦略機種 HPやエイサー

パソコンの世界大手各社が相次いで低価格ノートパソコンの戦略機種を日本で発売する。
世界シェア首位の米ヒューレット・パッカード(HP)は25日、本格的な個人向け製品を12月上旬に
発売すると発表。同3位の台湾エイサーも同日、高性能の新製品を2009年春に発売すると
発表した。世界大手の販売強化により、低価格パソコンが日本でも本格的な普及期を迎える。

HPが発売するのは「HPミニ1000」で、3モデルを投入する。厚さが3センチ以下の薄型ボディーなど
デザイン性や携帯性を訴求する。価格は4万9980―5万4600円。

同社は6月、大手では初めて低価格パソコンに参入。法人向けを中心に販売してきた。市場の
盛り上がりが一過性のものではないと判断。戦略機種を投入し個人向け市場を開拓する。

(00:47)
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20081125AT1D2509B25112008.html
2名刺は切らしておりまして:2008/11/26(水) 10:18:44 ID:rbT0Xw51
よし今度こそ2
3名刺は切らしておりまして:2008/11/26(水) 10:20:17 ID:qH5J6vzP
いえいえ、私は三番目で結構です
何事も控えめ控えめ
4名刺は切らしておりまして:2008/11/26(水) 10:24:00 ID:1s8L6udS
同じ値段なら日本製買うんじゃないかな、なんとなく。
5名刺は切らしておりまして:2008/11/26(水) 10:24:15 ID:rfbSp6jo
最近はいろいろ見ててもデルの評判は悪いからなあ。安かろう悪かろう。
HPやゲートウェイにはがんばってほしいね。
6名刺は切らしておりまして:2008/11/26(水) 10:33:20 ID:0K5bJFys
25%も持って行かれてしまって、日本の大手はどんな気分?
7名刺は切らしておりまして:2008/11/26(水) 10:37:39 ID:5aa1Q9Ul
どのメーカーのもイマイチ食指が動かない。
あと半年くらい様子見かな・・・
8名刺は切らしておりまして:2008/11/26(水) 10:38:10 ID:QgzX5UYN
>>5
DELLは、あまりにも世界中で評判悪くなってきたから、せめてデザインだけでもと日本にデザイン部置いたよ。
近年、筐体デザインがマトモになったのはその為。
HPなんかは昔からねぇ・・・

ただ、最近はエプソンやソーテックも品質上がってきたので悪くは無いよ。
でもネットブックの完成度的には東芝より上の機体は無いと思う。
後は値段か・・・・・
9名刺は切らしておりまして:2008/11/26(水) 10:39:58 ID:mTsPYFx+
なぜ国内メーカーは低価格パソコン出さないの?
10名刺は切らしておりまして:2008/11/26(水) 10:41:44 ID:RhhdOLf6
>>9
利益が薄くなると困るだろ。
キャベツ農家がキャベツ安くなりすぎると困るのと同じ。
11名刺は切らしておりまして:2008/11/26(水) 10:43:37 ID:QgzX5UYN
>>6
利益率が悪いので手を出したくないってーのが国内メーカの本音。
東芝もビジネス向けの販路には110が殆ど回ってこない。
110を10台売るよりコスミオ1台売りたいんだと。

悔しいとかそう言う事以前に、チキンレースをやる馬鹿は少ないって事。
面白くないけどな。
12名刺は切らしておりまして:2008/11/26(水) 10:50:51 ID:/bk+hhHN
デスクトップ1台で十分。
ノート見にくいやりにくい
イラネ
13名刺は切らしておりまして:2008/11/26(水) 10:58:12 ID:IbIaf66c
見にくく操作しづらい・1世代前のOS・デスクトップや他のノートと比べて遥かに劣るスペック

持ち運びやすい以外(「安い」なら同じ部品でデスクトップ作ればもっと安いだろ?)に
どんな利点があって、何をするのに向いてるの?
14名刺は切らしておりまして:2008/11/26(水) 10:59:18 ID:2UKTQUmr
>>12
コタツでネトゲとかできるから
気に入ってるよ。
15名刺は切らしておりまして:2008/11/26(水) 11:00:42 ID:ElNjslIF
10万円ノートと解像度が同等なら飛びつくんだがな
16名刺は切らしておりまして:2008/11/26(水) 11:03:32 ID:2UKTQUmr
>>13
うちには3台のデスクトップと
2台のノートがあるけど
最近買った5万のネットブックが一番気に入っている。
安いから買ったっていわれればそうだね。
おもちゃだよ。
DCとかPSPのような感じで持ち歩いて手軽に動画見たりゲームしたり
2ちゃんみたりしているよ。
1716:2008/11/26(水) 11:04:04 ID:2UKTQUmr
すまん
DCじゃなくてDSね
18名刺は切らしておりまして:2008/11/26(水) 11:04:55 ID:zaX6tOmD
>>13
まずパソコンで何をやるのか?ってことだろ
webとメールしかやらないのに高性能パソコンなんて要らんってこと。
それでそういう用途の人の方が多い。
バリバリ使う人はそもそも対象外。XPで十分って言ってるのと基本的に同じ。
19名刺は切らしておりまして:2008/11/26(水) 11:17:57 ID:snSJ4KDX
B5ノートじゃまだ大きくて気軽に外に持ち運ぶ気がおこらなかったけど
そこを超えるとゲーム機的な感じで持ち運べるしな。大きさは重要な気がするね。


20名刺は切らしておりまして:2008/11/26(水) 11:20:42 ID:RhhdOLf6
今は持ってないけど、もし買ったらデジカメといっしょに持ち歩きたいと
考えてる。
21名刺は切らしておりまして:2008/11/26(水) 11:59:28 ID:0K5bJFys
>>19
同意。ネットブックはモバヲタの理想に近い気がする。
ここにたどり着くまで長かったなあ。
22名刺は切らしておりまして:2008/11/26(水) 12:49:47 ID:joaZ3Bxd
台湾のOEMメーカがいよいよ直接販売に乗り出したから衝撃は巨大だ、
自前で作って5万円以下でできないのならば撤退しかない。

携帯より市場は均一だから世界で勝てないのなら国内でも勝てない。
23名刺は切らしておりまして:2008/11/26(水) 12:59:46 ID:PPedUx73
ていうか、国内メーカーもうダメでしょ。
24 [―{}@{}@{}-] 名刺は切らしておりまして:2008/11/26(水) 13:03:59 ID:23GVSNpN
モバイル用途のクセにバッテリ駆動時間が3〜4時間ってのが舐めてる。
その辺を分かってるのはアスースぐらいだ。
25名刺は切らしておりまして:2008/11/26(水) 13:15:28 ID:snSJ4KDX
>>21
それで小型化してるのに更に安くなってるんだから
これだけヒットになってるんだろうね。
26名刺は切らしておりまして:2008/11/26(水) 13:57:51 ID:0K5bJFys
>>25
今まで帯に短したすきに長しだったりとか
値段との折り合いとか
HDDの進化やシリコンディスクの登場など待たないといけなかったり
ネットの普及と進化などの問題もあったし。

ネットブックが登場したことによる購入層の変化も見逃せないだろうし
リアルに新しいステージに入ったと思うわ。
27名刺は切らしておりまして:2008/11/26(水) 14:02:40 ID:2UKTQUmr
>>24
Cドラが4Gじゃなかったら
901買ってたよ。
容量UPさせるスキルなんてないし。
ほんとに惜しかった。
28名刺は切らしておりまして:2008/11/26(水) 18:52:16 ID:k9fHVq24
>>16
ゲームとかできんの?
エミュとかいけるのかコレ
29名刺は切らしておりまして:2008/11/26(水) 18:55:33 ID:blq2Ankd
国内メーカーが駄目なのは理系が直接営業をかけないから。
最低でも、システムエンジニアが営業をすべきだね。

お店で案内するようなレベルの人間が本部にいちゃまずいだろ
30名刺は切らしておりまして:2008/11/26(水) 18:57:20 ID:GpcawX+C
SNESエミュならK6-2で動いてたからネトブクでもいけるんじゃね?
31名刺は切らしておりまして:2008/11/26(水) 19:17:17 ID:rswBOEMJ
ASUSのS101はカッコいい。
あんなものを作られては日本メーカーは勝てないよ。
もう、ダメかもしれない。
32名刺は切らしておりまして:2008/11/26(水) 19:20:38 ID:blq2Ankd
>>4
同じ値段ならね・・・。
33名刺は切らしておりまして:2008/11/26(水) 19:24:50 ID:1qn35Tjv
>>4
>同じ値段なら日本製買うんじゃないかな
その前提条件となる価格において、日本メーカーは逆立ちしても勝てない状態……
34名刺は切らしておりまして:2008/11/26(水) 19:27:29 ID:9Y8Bzg1c
>>30
今時スーファミってw
35名刺は切らしておりまして:2008/11/26(水) 19:28:30 ID:BnEHC+30
>>31
それはない
安手の光り物って感じで思いっきり萎えたけどな
あれだったらまだ 900 とか 901 あたりのほうが割り切ってて良い
36名刺は切らしておりまして:2008/11/26(水) 19:28:56 ID:0K5bJFys
>>31
101よりも次のがry
37名刺は切らしておりまして:2008/11/28(金) 00:13:33 ID:P5iyDy2H
低価格PC、今や3万円台の争いに…メーカー間で消耗戦が激化

万円パソコンならぬ、3万円パソコンに――。
安さが売りの小型ノートパソコンで、さらに値下げ合戦が起きている。
国内ノート型販売の4分の1を占めるまでに成長したが、メーカーにとっては薄利多売。
消耗戦に突入しそうだ。

日本ヒューレット・パッカードは25日、新モデル「HP Mini 1000」を12月上旬に発売すると発表した。
画面サイズは10.2型だが、価格は下位機種で4万9980円に抑えた。
岡隆史副社長は「低価格ブームは一過性ではない。消費者の心を捕らえるには、5万円を切るのは大切」。
6月発売の旧モデルは、当初の6万円弱から4カ月で約25%値下げした。

東京都内の家電量販店では、主力は5万円前後でも、旧モデルの値下がりが目立つ。
ブームの口火を切った台湾アスースの「Eee PC 4G―X」は、いまや2万9千円台。
米デルも「Inspiron Mini9」(9月発売)を、ウェブ直販で1万5千円値下げし、下位機種は3万4980円だ。

国内勢も追随を迫られる。
東芝の「NB100」(10月下旬発売)も当初の7万5千円から5万9千円程度に。
量販店の担当者は「値段が下がると一気に売れた」と話す。

調査会社BCNによると、画面サイズ10.2型以下のノートパソコンの平均店頭価格は、
1月の6万2千円が10月には4万8千円に。

10月の国内パソコン販売台数は前年同期比29.2%伸びたが、金額では横ばいだ。
15型前後サイズも1年間で1万円の下落。
田中繁広アナリストは「国内主力モデルも低価格PCに切り崩されるだろう」と話す。
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1227792320/l50
38名刺は切らしておりまして:2008/11/28(金) 00:20:54 ID:5BQCHW7g
このレベルだと、YouTubeの動画見るのもコマ落ちするよな。最近のYouTubeは高画質化してるから。
39名刺は切らしておりまして:2008/11/28(金) 00:22:31 ID:yM14KAOh
>24
逆に俺はモバイル用途の癖に1キロオーバーって舐めてんのかよと思う
出先でもACアダプタ使用だからもっと軽くしろよと その辺分かってんのはEVERUN NOTEくらいだ
アレはネットブックじゃないけどね とにかく手持ちのレッツノートより重いものは買う気がしない
40名刺は切らしておりまして:2008/11/28(金) 00:25:32 ID:qyMDEwep
>>39
軽いのがいいならiPhoneでいいじゃん
41名刺は切らしておりまして:2008/11/28(金) 00:33:29 ID:bX8R2BL4
>>40
それってWindowsが載ってないじゃん
それならケータイだけで充分
42名刺は切らしておりまして:2008/11/28(金) 02:06:24 ID:4za0Mvoy
>>38
DLしてから見れば問題ない。
43 [―{}@{}@{}-] 名刺は切らしておりまして:2008/11/28(金) 22:11:27 ID:lpQkgGUA
>>27
よかったな。901-Xが16G Cドライブ1枚バージョンになって
29日から再発売らしいぞw
ttp://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0811/28/news061.html
44名刺は切らしておりまして:2008/11/29(土) 08:33:01 ID:5d9va0mJ
>>38
ニコニコの高画質、YoutubeのHD なんかだと、ちょっと前の20万円モバイルPCも厳しいな
おとなしくグラボか最新のチップセットなメインPCで見るのがいいぞ
45名刺は切らしておりまして:2008/11/29(土) 08:47:59 ID:M0rnC4Qs
>>5
デルはたしかにクソだ!会社で20台ほど導入したが半年以内に4台壊れた。
リースを破棄して、HPに乗り換えたらその後は快調!
デルは学生のころ数台買ったが今後は二度と買わない。
46名刺は切らしておりまして
>>13
おもちゃなんだろ。メインは別にあるだろ。
linuxインストールして遊んだり、トイレPCを無線LAN使ったりだろ?