【レポート】「YouTube」はラジオ代わり、CDは買わない?イマドキ中高生と音楽−音楽CD不況[08/11/17]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼@台風0号φ ★
 “音楽CD不況”が続いている。カセットテープやMDと違い、CDの楽曲データをコピーするのは簡単。
「YouTube」や「ニコニコ動画」にはさまざまな楽曲が動画付きで公開されており、「iTunes」や「着うた」も
普及するなど、CDを購入せずに音楽を楽しむ手段が増えている。

 「最近の高校生はCDを『マスター』と呼ぶ」――ブログ「小鳥ピヨピヨ」に投稿されたこんな記事が話題に
なった。CDは「コピー元のマスター」という扱いで、1人が手に入れたらクラス中で回し、PCに取り込むのが
当たり前らしい、という内容だ。

 実際に今の中高生は、CDにどのように接しているのだろうか。中学3年生男子(15)と高校2年生男子(16)、
高校2年生女子(17)の3人と、大学1年生(20)に聞いてみた。

 音楽を全く聴かない人から好きなアーティストのCDは必ず購入するという人まで、4人の音楽への接し方
はバラバラ。ただCDを「マスター」と呼ぶかについては、「呼ばない、聞いたことがない」と全員が答えた。
また、全員が「YouTube」や「ニコニコ動画」の楽曲付き動画をBGMにしているか、そうしている友だちがいる
と話していた。

◆好きなアーティストならCDを買う

 「好きなアーティストのCDは新品で購入し、ちょっと好きな場合は中古で買う。見つからなければ借りることも
ある」―中3男子CDの買い方は、“CD派”の大人と変わらなかった。高2男子も「本当に欲しかったら買う」という。

 メジャーな楽曲ならYouTubeなどを通じて聴くこともできるが、好きなアーティストのものならCDで欲しいという。
理由は「カップリングが聞きたかったり、グッズとして欲しいから」。着うたは音が悪い上「携帯はいつもマナー
モードだから」ダウンロードしないという。

 高2男子は「データだけでいい場合は借りるが、本当に欲しかったら買う」そうだ。「音は実体のないものだから、
本好きな人が本を買うように、音が好きな人はCDを買う。わざわざ買うというのはアーティストへの尊敬の念」
という意識だ。

 「いいものはCDで買うが、中途半端なアーティストは買われなくなる。消費者は頭がよくなったんだろう。
ネットで落として聞く人は、その音楽に愛情がないんじゃないか」(高2男子)

▽ソース:ITmedia (20081/11/17 14:36)
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0811/17/news049.html

記事は>>2以降に続きます。
2依頼@台風0号φ ★:2008/11/17(月) 17:08:53 ID:???
>>1の続きです。

◆CDはマスターと呼ばない

 4人全員が「CDをマスターとは呼ばないし、呼ぶ人をも見たことがない」という。もともと音楽を聴かないという
大学1年生(20)は「音楽を聴く友人でも、CDを『マスター』と呼んでいる人はいない」と話していた。

 残りの3人は、CDの貸し借りはするものの、クラス全員で回すことはないという。高2女子(17)は「これって、
クラス全員が共通のCDを欲しがらないと発生しない状況だよね」と指摘する。好みが多様化した今では想像
しにくい状況ではあるようだ。

 中3男子は「CDを持っている人は大切にするから、信頼できる人にしか貸さない」と話す。「貸してと
言われても、雑に扱う人には『持ってない』と言う」――CDは彼にとって、「楽曲データを運ぶ媒体」以上の
価値を持っているようだ。

◆YouTubeやニコ動をBGMに

 YouTubeやニコニコ動画をBGMとして利用している中高生は多いようだ。中3女子は、YouTubeから楽曲
付き動画ダウンロードし、動画の音声をMP3ファイルに変換して楽しんでいるという。

 中3男子も「欲しいCDでも買う余裕がないときはYouTubeで済ませることもある」と話す。ニコ動に投稿
されている『作業用BGM』を聞くことも。DVDを買うお金はないから、YouTubeやニコ動で見ることもある」

 高2男子は「YouTubeはBGMとして聴いており、音楽のプロモーションビデオをダウンロードすることもある。
ただ、音質が良くないのでMP3に変換したりはしない」という。

 ――今回、話を聞いたのはたった4人。これだけの結果で「中高生はCDを買っている」とか「CDをマスター
とは呼ばない」と言い切ることはもちろん、できない。

 ただ、若者にCDが売れないのは「コピーが簡単」という理由だけではなさそうだ、と改めて感じる結果になった。

−終わりです。−
3名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 17:10:54 ID:mraFFGc4
音質と言う単語が100は出てくる予感
4名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 17:10:57 ID:vL2iLaxp
5名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 17:12:47 ID:dHLqbZvO
資料とか本とか貸しても返ってこないこと多いもんなあ

なぜか公務員系に多い
6名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 17:13:06 ID:DxYjnOCc
youtubeはともかく、ニコニコはねーだろw
あんなとこ使ってるのはキモヲタだけだろうに。
7名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 17:13:10 ID:Ciix4Wbj
中国サイトからMP3簡単に落とせるもんな。買うわけない。
8名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 17:13:27 ID:XXKzPF5J
もうおっさん、おばさんに支持されないと売れないよね。
サザン、B'z、ミスチルなんてその典型だろう。
9名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 17:13:52 ID:WxMeMaa1
貸し借りは極力避けるべきだな
物も、お金も、人に対しても
10名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 17:14:43 ID:rcWgvpp9
エイフェックスツインは嫌いなアーティストの曲を落とすのが趣味らしいからな。
11名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 17:16:36 ID:h/x6OinF
今時CDとかww
12名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 17:17:37 ID:5RRE139n
昔だって貸レコード屋で借りてカセットにダビングしてたじゃん
13名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 17:17:38 ID:HZaJ5Ho0
CDなんかで儲ける時代じゃないよ
14名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 17:17:39 ID:DxYjnOCc
CDは適正価格にならないと二度と売れることは無さそうだな
1000円くらいなら餓鬼も買うんじゃねーの?
俺は未だ大量に消費してるから、レコ屋にとっては神様と言えるかもしらんが、
3000円越えだとよっぽどの貴重盤じゃないと買わないな。
15名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 17:18:07 ID:7vrTDn2P
クラシックを聴くわけじゃないから音質とか関係ないんだろうな。
16名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 17:18:53 ID:MhFTvFwW
ラジオ代わりに聞くには「YouTube」って一本が短すぎないか?
17名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 17:19:06 ID:4Fl2UD60
CDはさだまさしとか吉田拓郎とか古いのしか買わないなあ。
新しいのはyoutubeで事足りるし。
18名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 17:19:16 ID:FFeeYmFc
ラジオ→つべ
もともと買わない
19名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 17:19:48 ID:WtOUF99r
(´・ω・`)良いものがあれば買うだろ
ちょっと聴きたいでも買うほどでもない
そんな曲が多すぎる
20名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 17:19:59 ID:SivCVVQT
俺みたいなヘビーユーザーでもレンタルは重宝してる
ただ本当に好きなCDはレンタルできない
21名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 17:20:19 ID:s1WEpnHs
どう考えても1000円以上するのは異常

どこが儲けすぎてるんだよ
22名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 17:20:27 ID:DxYjnOCc
今時はまともな良いハード持ってないんじゃない?
個人的には音質が気になるけど、圧縮ファイルの劣化度よりも、
当初の録音やマスター処理の影響の方がでかいし。
23名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 17:20:28 ID:WxMeMaa1
たかだか3〜5分弱の曲、二曲に1000円も払いたくないし
パッケージ邪魔だし
よほど気に入ったのじゃないと買わないよ
24名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 17:20:49 ID:XV3aENMf
そもそも、好きなアーティストがいない
25名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 17:21:31 ID:ItSq/kdM
で、ヲタのコレクターグッズと化したアニソンCDがオリコン上位に入るわけか

ヲタと一般の購買行動の差は歴然だな

一般人はCDをマスターと呼んで無駄なもの扱い
ヲタはCDをコレクターズアイテムと呼び神聖化
こんな状況でヲタが「アニソンが日本の糞J-POPを倒した」と躍起になってry
26名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 17:21:50 ID:DxYjnOCc
CD買わない
iTuneストアで買う
27名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 17:21:50 ID:YeihWSg1
28名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 17:21:54 ID:eQxOQJIp
いいものだったらもちろん買うよ。
avexのCDって買う価値あるか?

そういうこと。
「イマドキ」でくくるな。
29名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 17:22:00 ID:s1WEpnHs
>>24
それいえてる ジャリタレが歌うたっても見苦しいだけ
30名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 17:22:25 ID:+ob495oz
音楽業界って馬鹿だよなシングルを50円
アルバムを300円
で売ればいいのに
それをしないのは努力が足りない
31名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 17:22:58 ID:HS7KOcjP
>>15
ようつべや無秩序状態の携帯掲示板で音楽は大体落とすけど
本当に気に入った曲は良い音質で聴きたいからAmazonでCD買ってる。
大体そんな感じ
32名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 17:23:22 ID:ZuxcdUd3
音楽を耳にする機会がほとんど無い。
33名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 17:23:33 ID:4Fl2UD60
>>31
CDもyoutubeも音質は一緒なんですけど・・
34名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 17:24:00 ID:WxMeMaa1
>>32
カスラックの努力の賜物だな
35名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 17:24:29 ID:t159FVwg
想い出の1曲『ユー・アー・ヒストリー』YouTube再現
http://nobukococky.at.webry.info/200810/article_4.html
36名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 17:25:34 ID:DveTW+Rz
いまどきの高校生は youtube の音質で満足できるんだからなぁ。
CD、MDの世代とは違うわ。
37名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 17:25:50 ID:DxYjnOCc
小室なんてのが流行ったんだからもう終わりだろ
あの頃が末期癌の始まり
38名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 17:26:37 ID:DxYjnOCc
MDは圧縮ファイルより音が悪い気がするよ
39名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 17:26:44 ID:Nq80D7Nb
普通はレンタル主体じゃねえの?
40名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 17:26:55 ID:8xufjft+
>>33
ようつべってサンプリング周波数が44.1Hzで16ビットなん?
41名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 17:27:59 ID:V+ZxWils
中高生にCDは高いだろうな
42名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 17:28:46 ID:KcOYX570
鍵穴でラジオ聞いてるわ
43名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 17:29:01 ID:i3Cofr/k
CDの再生機がうちから消えたわけだが。
ダウンロードで十分でしょ。
44名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 17:29:03 ID:HS7KOcjP
>>33
つべはまだマシだが
携帯用に圧縮された音質は無理
45名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 17:29:11 ID:yD9S0K1S
>>33
へー俺の知らないうちにyoutubeものすごくなってたんだな
46名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 17:29:16 ID:QlIn+42V
昔だって手段は豊富にあったよ。
 ・借りる
 ・ラジオやテレビから録音
 ・どうしても欲しいものはレコードやCDを買う
お金がない中、借りたり録音することに後ろめたさを感じつつも、
好きな音楽を手に入れることに懸命だったことは覚えている。

今、必死に手に入れようと思う音楽がどれだけあるだろうか・・・
47名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 17:29:28 ID:YFD259jI
カスラックは自らの首を絞めたなw
48名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 17:30:01 ID:DveTW+Rz
>>38
MDはプレイヤー次第。
圧縮ファイルもエンコード状態次第。

youtube と着うたには満足できん。
どうもダメ。
49名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 17:31:07 ID:x9TNvtqG
今さら気づいたって事はないよね?
マスコミも皆分かってるんだと思ってた。
50名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 17:31:15 ID:LDC5Dhok
>>33
えー、同じ曲(一方はようつべで、一方はその後アルバム買って)
で聞き比べたことあるけど、やっぱりだいぶ違ったよ。
(;・Д・)
音源は同じでも、意外と劣化してるもんよ。
51名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 17:31:26 ID:YFD259jI
てか簡単にコピー出来るCDはもう売らない方が良いと思うんだよな
DRM付けてネット配信すれば簡単にはコピーされないでしょ
52名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 17:32:06 ID:V+ZxWils
昔はよく借りてな、ただ返すのが面倒でネットが主流になった
圧縮がデフォだから音質は劣るかもしれないけども
そこまで気にするほどの曲も今やないだろう
熱狂するほど好きなアーティストもいないしな
53名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 17:32:49 ID:ZiyYpGCs
漏れもこんな感じだ
好きなアーティストなら買うが、そうでないなら買わない
CDレンタルすら本当に気になるのしか面倒だから借りないし
あと好きな音楽・映像のほうがバックアップとしてコピーしてる
ただダウソはほとんどしないな
しても試聴用で聞いて欲しけりゃレンタルか買うし
54名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 17:33:29 ID:OAFjrfKd
つべのは音質悪いだろ
55名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 17:33:56 ID:Lb4Kweap
ヘビーなのを除いたらこういうやつらの方が
共有してるやつらよりもトラフィック使ってるのかな
56名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 17:34:09 ID:vJukCkmF
FMでエアチェックなんてやってたのは30代が最後か
CD買うほどじゃない曲はそれでテープに録音して済ませてたわ
今も昔も変わらんね
57名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 17:34:32 ID:7h/l+2gs
>>33
耳鼻科行って耳垢を取ってもらったほうがいい。
58名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 17:35:06 ID:8xufjft+
ジャスラックはPCを普及させたマイクロソフトを訴えればいいんじゃね
PCがあるからコピーされる、つって。
59名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 17:35:20 ID:RipJP17C
ジャケットやメディアが不要になってデータだけの流通が可能になったことを
考えると、現状では1曲の値段が高すぎる。
60名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 17:35:28 ID:DveTW+Rz
俺はどうでもいいのは iTune。
どうでもいい筈だったのに欲しくなったら、BookOffの中古。
無条件はCD新品買い。
61名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 17:36:08 ID:2R3SX2Gw
>>33は釣り
62名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 17:36:14 ID:rcWgvpp9
>>51
CCCDなんて思いっきりコケたじゃん。

>>33の人気に嫉妬。
本気で言ってるなら難聴の疑いがあるか、
環境があまりに糞過ぎるかどっちか。
63名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 17:38:28 ID:FjCyPvT7
また○○離れか
64名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 17:38:39 ID:HS7KOcjP
ってかね、流石に300円にしろとかは言わんけど
日本のCD高すぎるだろJk
海外なら13〜20ドルのものが日本盤になった瞬間2500+税だぁ?
ボーナストラックとかいらねえから安くしろボケ
65名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 17:38:45 ID:8b/w49dN
>>58
カスラックなら本当にやるかもしれないな
66名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 17:39:41 ID:hGkehalZ
CD売るほうは、たかが1000円、3000円としか思ってないけど、
買うほうにとっては大金だからな。
67名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 17:39:52 ID:WxMeMaa1
一曲、400〜500円ぐらいが適正かね
68名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 17:40:06 ID:k9/BMA8i
買わないのはそれに値する価値がないからってことに気付かない音楽業界に未来はない
69名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 17:41:04 ID:lC1qDjC+
今まではCDという形で売れたかもしれないけど今は1曲づつ買える。
後者を選ぶのが普通だろ なんで捨て曲だらけのアルバム川名伽池ないんだ
70名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 17:42:11 ID:oph7vqLi
糞ベックスの歌手のCDはもう5年は買ってないよ
71名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 17:42:53 ID:jGfJNoTx
>>64
DVDも高いよね日本
72名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 17:42:53 ID:+3PTuxMa
なんか年中この手のスレ立ってる気がするなw
73名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 17:44:23 ID:MfBZKDaA
>>50
>>音源は同じでも、意外と劣化してるもんよ。

再生環境の差でしょ
純A級といかずともせめてA級位の音で聴ける環境でないとマスターでもコピーでも変わらんでしょ
74名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 17:45:05 ID:ZiyYpGCs
>>68
別に全員が金払わないとは言ってないしな
むしろ一部は欲しけりゃ喜んで払いますぐらいのニュアンス
そんでその典型がヲタ
普通じゃ払わないような金額を喜んで払う
でもそれは対象に魅了されったってことだし、ある意味凄く健全なんだよな
75名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 17:46:53 ID:rcWgvpp9
>>64
海外安いよね、でかい所行くとつい沢山買ってしまうよ。
プレスの質は国産の方が良いけど。
76名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 17:48:40 ID:0csVcvf9
確かにおっさんの俺が学生だった頃はCDとか買っていたなぁ。
でも、今みたいに無料で取れるならそっちに流れちゃうだろうし、
今の学生だって他の事にお金使いたいし(特に学生にとっては携帯電話代は必須らしい)、
でも、俺達の時代はあんな少ない小遣いでよくCD買ったりやってこれたと思う。
77名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 17:49:18 ID:DveTW+Rz
>>68
>買わないのはそれに値する価値がない

それはないだろw
買う価値を認めていてもタダで済ませたい奴なんていくらでもいる。
78名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 17:50:58 ID:aOkiJYwN
シリコンプレーヤーに入れとくぐらいならファイルからMP3引っこ抜いてもおkじゃね。
79名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 17:52:58 ID:i+VzFzAs
おいらの友人、CD・DVDの収集が趣味の一つなんだが、同じぐらいの収集家の人
にしかこの趣味を明かさないらしい。

学生時代、矢鱈なんでも「貸して、貸して。」と来るやつがいたので、ある日、面倒
くさいので「たまには自分で買ったら?」と言ってみたら、「そんなものに出す金なんか
無い。」と、ふんぞり返って答えたそうな。

その後、さんざんぱら借りといて、人の所有物を“そんなもの”と切って捨てるその態度
にあきれて疎遠にしてると、「そんなに怒ることないでしょ。」とか、訊いてもいないのに
「俺は車に凝ってるから、(おたくな)そんなものに使う金無いんだよ。」などと、さも当然
と口上を述べたそうな。

田舎に帰ったついでに適当に変人を演じて関係を完全に断ったそうだが、もうこんな目
に遭いたくないということで、誰にも知られないようにこっそり続けているらしい。

以上、自分で金払ってる香具師がなんで苦しまなければならないんだろうと思うお話
でした。
80名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 17:53:27 ID:LDC5Dhok
自分も好きなアーティストのシングルでも、
「いい音質で聞きたい!歌詞をちゃんと見てみたい!」
と思える曲ならまぁ普通に買うけど、
ちょい微妙な曲は初回限定が豪華だったり、
カップリングがよほど良くない限りはCDは買わないなー。
つべはCD発売日までの試聴用としてとりあえずDL。

ただアルバムは買う。
アルバム曲はなかなかつべにうpされないし、
歌詞カードのデザインとか、好きなアーティストの写真とかいろいろ見たいしね。
81名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 17:53:48 ID:te5hh5pL
車の部品とか著作権があっても一つ数円の世界でやってるのに
CDが一枚数千円は高すぎ。
ブルーレイに満タンに曲つめて3000円なら分かるけど。

それに余程の作曲家や歌手じゃないと、1枚のCDの中で
いいと思う曲なんてせいぜいあって1曲か2曲。
結局、はずれCDは、ケースが邪魔になるからPCに焼いたら捨ててしまう。
82名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 17:54:49 ID:ZuxcdUd3
お前ら今オリコンで10位以内に入ってる曲の曲名何曲言える?
俺ゼロ。
83名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 17:56:02 ID:RWMCVsx0
おじさんが若い頃だってレコード買うお金がないから
FMエアチェック→ラジカセ売れる→レコード売れない

でも、みんなが歌を知っているから、歌番組はどさ回りで食えた。
レコードが100万枚売れるなんて稀だった。

いまはなんだ・・・100万枚売れたって国民歌なんかねーべ?

CD(レコード)会社が自分たちに金を集めすぎ。
いまのエイベックソなんてのがいい例。

音楽はみんなのもの。それを忘れちゃいけない。
84名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 17:56:19 ID:HS7KOcjP
>>82
同じく
85名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 17:56:25 ID:0csVcvf9
>>79
そんな人が大学時代にいました。
車好きのNに、いつも言い寄られてるS。
なつかしいな・・・、いまごろなにしてるかな。
86名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 17:57:11 ID:te5hh5pL
>>76
せっかく金を出してCDを集めても、SACDとか出て来てんだぜ。
夏場にCDを車の中なんかに入れといたら曲の時間とか狂うし。

CD買うのは勿体ない。
87名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 17:57:17 ID:sytnAwjU
MACROSS FRONTIER マクロスF 17話限定OP(HD)
http://jp.youtube.com/watch?v=f96MkdB0gRo&fmt=22

ようつべ超高画質化でテレビ終了ww
88名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 17:57:54 ID:/Lc7l+li
普通、まともなチューナーとアンテナなんて持ってないし、
音質やVOD的にもFMとは比較にならないよなあ・・・

http://jp.youtube.com/watch?v=4zyF9MwqZOE&fmt=18
89名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 17:58:00 ID:JAZKfT2q
ぶっちゃけ音楽業界で働いてる俺ですら脱法ダウンロードで音楽落としてるから
他人の事偉そうに言えません…
90名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 17:58:10 ID:XQLa4eUJ
YouTubeをカタログにして色々聴き比べるのが楽しい
CDで聴きたい曲は100曲に1曲くらいかな
91名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 17:58:38 ID:DxYjnOCc
>>46
昔は完全に貸し借りでシェアしてましたね
全く知らない人のレコードが廻ってくるw
逆も然りだが。
92名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 17:59:53 ID:DxYjnOCc
>>51
買ってから車やPCに取り込んで聞くからそれは困るのよ
93名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 18:00:28 ID:xajj3HSV
関係ないけどニコニコで2〜3分とかの曲をバラでうpして
「作業用BGM」のタグを入れるのはやめてほしい
94名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 18:01:28 ID:daa8eo7y
吉本新喜劇とかを携帯に録画して、車のFMに飛ばして聞いてる。
ラジオ聞くよりはなんぼかマシ(´・ω・)
95名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 18:01:56 ID:te5hh5pL
CD-RやRWで著作権料取られるけど、焼けないでダメになるメディア多すぎじゃね?
経験的に4割くらいダメな気がする

書き込みのPCが悪いか、メディアか、メディアとの相性が悪いか原因が特定できないから
ほっといて何度も買い直してるけど、どのPC使ってもどこのメーカーのメディアを
使ってもそんな感じだ。著作権団体にぼられてる気がする
96名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 18:02:00 ID:Q4RAvJNI
>>86
SACDもDVDaudioもコケてるし……
97名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 18:02:29 ID://GCn+ZG
買ってまで聴きたい曲がないのが本音なんだよな。
98名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 18:03:20 ID:jGfJNoTx
娯楽関係はなんでも沈み気味なんじゃないの。
99名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 18:04:08 ID:DxYjnOCc
>>95
それは焼いてるソフトかドライブが悪いな。
ハングっても焼きの失敗は100枚に1枚くらいかな。
取込の失敗は多いけど。
100名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 18:04:09 ID:cTelr1Hg
アルバムは買うけどシングルは割に合わないんだよな2曲たまに1曲で1000〜1500円も取られたら買う気も失せるさ

昔みたいに500円くらいだったらかってもいいけど
101名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 18:04:16 ID:WxMeMaa1
偽者が淘汰されて本物が生き残るってことです
いいことです
102名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 18:04:25 ID:h8L+27JE
YouTubeはわざわざ音質落としてるはず(ブラウザプラグインの場合)だが。
103名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 18:05:01 ID:d7jIuKRh
>>8
おっさん、おばさんか。。。
中高生の頃だったんだけどなぁ。。。
104名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 18:05:57 ID:DxYjnOCc
マジコンと同じ現象だよなあ
一方で着うたなんてのビジネスにしてる馬鹿会社も多いわけだが。
なんで自分の持ってるCDを着うたにするのを拒否するんだ?w
105名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 18:06:44 ID:+QN7RVrR
つか、昔から中高生なんてCD(昔はレコード?)買わないだろ。
CD1枚に3000円も払うわけがない。
エアチェック、レンタル、CDからのダビング等々、アナログの時代から
10代の連中は買わずにすましてたと思う。
社会人かせいぜい学生である程度お金が入るようになってCD買い始めるもんだ。
106名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 18:08:15 ID:rcWgvpp9
ちょいとスレチだけどMADテープが流行った時の話、知ってる人居たらだれかしてよ。
凄く興味がある。
20年前なんて俺、まだよちよちしてたか分からんぐらいだし。
107名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 18:08:25 ID:DxYjnOCc
>>105
俺消防の頃から買ってたよ
地道に貯めたなけなしの小遣いでね
充実度はそれなりに凄かったし、
今の人生を支えてるともいえる。
108名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 18:08:50 ID:0NwFzthV
昔からずっとCDの値段が下がらない。やっぱりこれは変だ。
109名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 18:10:34 ID:8xufjft+
>>102
ようつべに関しては今でも仕様が目まぐるしく変わってるからなぁ

あ、そういえば動画にカーペンターズのClose to You使ってたら
自動検知システムに引っかかったらしく、警告メール来てたな。
今後は日本の曲を使用しても検知されて削除される方向に進むっぽい。
110名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 18:11:08 ID:DtgZ1vW0

こんな初々しいのは、ネットでなけりゃ絶対見れないからなあ。
http://jp.youtube.com/watch?v=sUYYwcfaJxw&feature=bzb302
111名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 18:11:21 ID:te5hh5pL
>>93
ニコニコ市場で一曲100円未満でダウンロードできたら
いいと思った曲は買うだろうな

ネットでいいと思った曲があって、アルバム情報を調べると
15曲くらいあって、他の曲が全然、いいと思わない曲ばかりで
2000〜3000円とかしてる場合がほとんど。
これじゃ購入を躊躇するのあたりまえ

しかも音楽はいいと思ってても、パッケージがエロゲやアニメな
パッケージだったりとかもろ引くわ
112名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 18:12:04 ID:fNT60RaR
でも、いくら内容が良くなっても、
貧乏人が増えていったら売り上げは上がらないだろうな
11379:2008/11/17(月) 18:12:38 ID:i+VzFzAs
>>85
>車好きのN

友人が酔っぱらってるとき、「誰だそいつ?俺の知り合い?」ってしつこく詰問したら、
「お前も俺と大学同じだから知ってるかもしれん。ただ、友人関係はよく知らん。仮に
お前の友人だった時、友人関係を壊す切欠に俺がなんのは嫌だから、名字のイニ
シャルだけ言うわ。イニシャルはMとOの間。あとは訊くな。詮索するな。すぐ忘れろ。」
と言っていた。

というわけで、もしかしたら、同一人物かも。
114名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 18:12:59 ID:zB6SNtNf
ほとんどのアルバムがシングルカット以外糞
それでもわざわざアルバムを買ったのが昔
今はむしろ選択肢が増えていいと思う
115名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 18:13:33 ID:zMVBzz0v
>>95
今でもそんな焼きミスあるの?
5年くらい前ならフタロシアニン色素のメディア買えとか
その中でもライテックとか三井とかオンキョーとか
色んな説唱える奴がいたけど。
とりあえず太陽誘電のメディアでダメなら焼く環境が悪い(悪すぎる)
116名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 18:13:57 ID:TcHRnB9L
万引きするよりマシ
117名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 18:14:38 ID:DxYjnOCc
>>110
素晴らしい

世界各国のこういうのが観られるのが凄い
俺の好きなジャンルはまだまだ少ないが、たまに吃驚目玉ショットはあるな。
宝物になったよ。
118名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 18:15:32 ID:te5hh5pL
>>99
wav形式で焼けば普通に聴けるぞ

今のプレーヤーはmp3形式で焼いて直接聞けるってのが多い。
1枚のディスクに多くの曲が詰め込めるから、直接高ビットレートで
データ形式のmp3で焼いてるんだが、読み取れない場合が多すぎ
119名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 18:17:50 ID:DveTW+Rz
俺が音楽CD焼いたのは、CCCDの品質にムカついて
CC外した俺専用マスターCD作った時くらいだわ。
120名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 18:18:50 ID:DxYjnOCc
一部の国のようにDVDで映像付も増やせば、CMもパックしてコストダウンで安くなるだろな。
121名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 18:19:30 ID:LDC5Dhok
CDとケース自体って原価いくらくらい??
あと歌詞カードを生産する費用とかわかる?
配信で一曲210円なんだから、カップリング1、2曲つけて
大体500〜800円ぐらいでの販売って出来ないのかなぁ。
1000円以上ってのがどうも
122名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 18:20:25 ID:te5hh5pL
>>100
500円は高いわ。100円以下の価格で、曲ごとにバラにして、
数買ってもらえる様にしないと、業界が持たないと思うぞ

それにプラスチックのパッケージはいらない。ほんと部屋に溜まって
邪魔になるだけ。溜まると曲探すのが面倒になるから、結局PCに
保存して引っ張り出す様になるだけだし。

曲をダウンロード形式にして、特典で何か付加価値つけるようにしないとダメだろ
壁紙とかさ
123名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 18:21:10 ID:jICQCWQv
CDなんかこの数年間買ったこと無いわ
124名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 18:21:41 ID:DxYjnOCc
>>121
物質原価は数十円しないくらいに安いだろうけど、制作者に金が入らないとダメだとは思う。
還流盤の現地価格程度には余裕で出来ると思うが。
125名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 18:22:37 ID:zMVBzz0v
俺は消防の頃から小遣い貯めてはクラシックのCD買ってたなあ。
なぜかその後テクノとジャズとハウスに嵌まりそれぞれCDやらクラブで大散財した。
突然今度はパフュームに嵌まったら、世の中がダウンロードだの
着うた先行発売だの言っててもう浦島太郎ですわ。
126名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 18:24:25 ID:8xufjft+
中間詐取が酷すぎるって話か。
著作権者や製作者にもっと金が入りやすいシステムになればいいのいにね。
127名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 18:24:29 ID:te5hh5pL
>>109
カーペンターズとかCD4枚組の全集もってるわw
全部PCに入れてる。結局、1回しか一通り聞いてないw

PCでたまにBGMとして聞いてるが、リストでいつも同じ順番で
でてくるから、聞いてるのは初めに出てる数曲とかw
結局、その時本当にいいと思う曲しか聞かないんだよな
128名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 18:25:15 ID:vIHnkMrL
つい最近までPC使いこなせてただけでオタク扱いだったのに
自称一般人とやらは考えなしにこうどうしてますね
129名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 18:26:13 ID:LDC5Dhok
>>122
壁紙ってPCの壁紙だよね?
130名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 18:26:23 ID:Ciix4Wbj
>>127
CM音源が入ってるやつか。
131名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 18:26:43 ID:CDy8PXQM
>>125
最悪の音楽遍歴だな、よく恥ずかし気もなく書き込めるもんだ。
132名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 18:27:38 ID:GsGz1607
>>82
昔は英語をカタカナにしてタイトルとか歌詞の一部に使われてあくまでも日本語がメイン。
小室辺りから英語がイケてるって感じになって英語がメインになってきた。
今は素朴なフォークみたいな日本語のみとトランスみたいなほぼ英語のみの2分化になってる。
前者は熱さが足りずつまらん、後者は何言ってるか分からずつまらん、聞き取りづらい。
というわけで80〜90年代のポップを思わせるアニソンの方がマシ。
133名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 18:27:56 ID:pO7hCxd9
>>1
>  「いいものはCDで買うが、中途半端なアーティストは買われなくなる。消費者は頭がよくなったんだろう。
> ネットで落として聞く人は、その音楽に愛情がないんじゃないか」(高2男子)
この辺をカスラックの連中やレコード会社は理解してない。
昔ミリオンヒット連発してた頃は、カラオケ普及期だったのが大きかった。
団塊ジュニアが二十歳前後でカラオケに夢中になってた頃だ。
そりゃ売れる。
あの頃がピークだったんだよ。
音楽業界も小室もな。

糞な音楽ばかりの今の状況に、消費者が正当な評価をした結果がこれだ。
134名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 18:28:49 ID:hH7JlXAW
あんなでかいディスクにちょっとしか音楽はいってないもんなCDって。
引越しのときとか邪魔。データ化して持ってるからはじめから買わない。
135名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 18:28:56 ID:QvljxN0q
>ブログ「小鳥ピヨピヨ」に投稿されたこんな記事
CD云々関係なく、このブログを否定したいだけの記事かw?
136名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 18:29:07 ID:K6Ncg0JL
10代の頃と比べてCDを買うことが少なくなって(たま〜にレンタルするくらい)
カラオケにも行かなくなった
オリコンランキングにも興味がなくなって、今売れてるCDが全く分からない
前はCDTVが楽しみな番組のひとつだったのに、いつの間にかどうでもいい番組になったわ
Ipodはよく使ってるんだけどねー、昔の曲ばっか聴いてるよ
137名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 18:29:45 ID:hEJeFAXC
大丈夫、女は同じCDを何枚も買ったりするから。
138名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 18:31:42 ID:DxYjnOCc
恐らく消化できないくらい大量の音楽ソースをダウンしちゃってるのでは?
おいらは購入でたまにそういう状況に陥るけど、よっぽど音楽趣味者じゃないと
消費できないと思う。ダウン厨がCD買うわけないさね。マジコンと同じよ。
139名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 18:32:05 ID:/Lc7l+li
>>137
アイドルオタクも複数買いとかするらしいよ
パフューム 好きの>>125も複数買いとかしてそうw
140m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU :2008/11/17(月) 18:32:56 ID:Bp5eyUH7
欲しいものは音楽でも映画でも現物を買うのが普通だろ。
ネットで落とされるものって、ネットで落とされなかったら誰もほしがらないものだってことね。
141名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 18:33:58 ID:bfCIZiE4
>106
初期のMADってのは、某大学の当時の漫研の連中がアニメや特撮の主題歌とか
劇中の台詞なんかをオープン・リール・テープを駆使して、違う場面とか、全く別の
作品をつなぎ合わせたりして、面白おかしく編集したものだよ。時代が時代なんで、
元ネタは宇宙戦艦ヤマトとか、ウルトラセブンとか、かなり古いよ。でも、現在みたく
PCで簡単に編集が出来た代物じゃないんで、ものすごく手間暇はかかってる。
142名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 18:35:46 ID:+aXCq0Ew
昔は聴きたいから買う借りるだったが、
今のCD購入の動機って、
好きなアーティストに対するお布施みたいなもんだよな。
143名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 18:37:22 ID:hc7sUNvt
>>139
パフューム、そんなに駄目か?君さ、友達から自意識過剰とか言われたりしない?
144名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 18:38:07 ID:Ciix4Wbj
145名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 18:38:48 ID:Hw0POUMW
>>136
俺も全然わからん
今の歌番組も糞ばっかだし
だからMP3プレーヤーが重宝するんだよなw
146名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 18:40:15 ID:zMVBzz0v
>>139
それはしない。
つか偏見持ちすぎだわ。
色んな音楽を聞いて作って来て今はパフューム。
一昨年は澤野だったし、来年はまたどこかのライブにいるだろ。
本もそうだが、悪食の方が音楽は楽しいぜw
147名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 18:41:23 ID:LDC5Dhok
>>143
わかったわかった
パフュームいいよね。自分はPuppy loveが好きだよ。
はい、出てけ
148名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 18:41:33 ID:1y6xzfu9
youtube = AM Radio
ニコニコ = FM Radio
149名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 18:43:42 ID:zMVBzz0v
アルバムまで買ってるツンデレーションな>>147であった。
150名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 18:43:48 ID:gbViO+kg
>>105
500円のシングルには歓喜した
誰とは言わないがシングル同時発売には憤慨した
151名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 18:44:26 ID:R7PP+xNn
CDの貸し借りなんて昔からやってるしそれが問題になるってなら
MDの時代に話が出てないとおかしい
152名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 18:44:49 ID:dD7yTMYy
数年以上前から、カラオケモードで聞くと、全て同じにしか聞こえないが多いだよなぁ。
153名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 18:46:38 ID:5iXC+6mf
まぁ、調べただけマシだな。
今のマスコミは裏付けも取らずに「最近の若者はCDをマスターと呼ぶ」
って断定して喧伝するんだよな
154名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 18:48:21 ID:Vxqab8dc
歌手も同人にしたら?利益全然違うよ
それこそアルバムを500円で売っても・・・

エイベックスとかの利点はプロモしてくれるとこ
でも一万枚とかしか売れないのに販促効果もクソもない

個人営業で売ったほうがいいよ?
マネジャーとかプロデューサーとかいらないって
155名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 18:49:48 ID:Jj4VNXSo
一曲100円程度で販売すれば良いのに。






iTSで。
156名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 18:50:09 ID:IN4H4CAk
>>145
最近のアーティストは昔の歌をパクって歌ってるだけだからな。
つーか、日本のCDが高すぎなんだよな
157名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 18:50:10 ID:hc7sUNvt
>>146
スイーツ(笑)にはパフュームは微妙にイラっとくるんじゃないかな?

三十路越えると僻みぽくて嫌だよねw
158名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 18:50:48 ID:5iXC+6mf
>>154
どんなクソ歌でも1万枚は売ってくれるんだから
レコード会社を使うんだろ?

同人なら売れなきゃ1枚も売れないよ。
159名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 18:51:26 ID:qM2DeG8z
ほんと、1曲100円で売れよ。カスラック。
160名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 18:51:48 ID:/gLD+hoS
邦盤は定価が高杉
2000円以下にしろよ
161名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 18:52:01 ID:/Lc7l+li
パフュームオタク面白いなあ

「複数買い」

でここまで釣れるとは
162名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 18:52:45 ID:eJ+cS6YU
音質に拘らないどころか
すでにアーチストにも拘らなくなってる
楽曲が心地よければそれでいいんだよ
163名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 18:53:38 ID:Txr3AwGC
ちゃんと買えって言ってもコピーしてる奴らは買わないんだから
別のビジネスモデル考えるしかないわな
今ジャニオタやアニオタからむしりとるように方法考えないとね
164名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 18:54:08 ID:Q4RAvJNI
YouTubeやニコニコ動画と連動して、アルバムを買いたい人はAmazonやその他のオンラインショップにリンク、
楽曲単位で買いたい人はiTSやその他のオンラインショップにリンクというのが今後の流れだろうかねぇ。
むやみにYouTubeやニコニコ動画のようなサイトを拒絶するんじゃなくて広報活動に利用したほうがいいんじゃ
ないかと思う。
そのためのビジネスモデルの構築が必要だろうけど。
なんであれ、レコード会社は今までのような商売の維持はもう不可能だと思うべき。
165名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 18:55:09 ID:sLCkw6Zh
>>158
超大御所で本格R&B&ソウルシンガーの金現子に謝れっ!!
166名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 18:55:14 ID:NXxi7dMH
某団体のせいで街中で聞く機会すらないし。
耳に入る機会すらないので、当然存在すら知らない。
だから買いようもない。
某団体がすべて悪い。
167名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 18:55:49 ID:xzzOr66a
落としても聞かないんだよな
168名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 18:56:00 ID:hc7sUNvt
>>137にレス付けてる自分はスルーですかw
ちょっと落ち着いて深呼吸してみようか。自爆してるよw
169名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 18:56:49 ID:WxMeMaa1
iTSがiTunes以外のソフトから曲買えるようになったら、喜んで買うんだけどね
まあ、あのジョブズだから絶対しないだろうけど
170名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 18:57:38 ID:4KsXG3ud
>中途半端なアーティストは買われなくなる。

エイベックス所属のことですね
171名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 18:58:10 ID:E1QgpBiR
cd買わないっつーか
今時の若い子はなぜか新しい曲じゃなくてちょっと古い名曲聴いてたりするんだよな
単純にネタ切れで良い曲少ないから売れないだけなんじゃないかな
172名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 18:58:28 ID:Q4RAvJNI
>>169
そこが他社にとってはビジネスチャンスのはずなんだけどなw
173名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 18:59:12 ID:zMVBzz0v
自力で10000枚売るのはしんどいぜ…
在庫抱えるだけでも個人には厳しい。
そのためのレコード会社なんだが。
時代が変わったってことでCDはコレクター向けか非ポップスの
ものになるのかな。ただそれだとレコ屋が経営成り立たないから
全部オンライン通販になるのかな。

つくづくITは人減らししかしないわな。
174名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 19:02:52 ID:dB41KT33
着うたにしてもほとんど違法DLだろ?
mixiで大手違法サイト運営者が逮捕されたニュース出た時
これからどこで落とせばいいの?って日記書いてた奴すげーいたぞ。

あと、avexは最近浜崎とか倖田みたいのだけじゃなくて
正統派バンドが移籍してきたりデビューさせてまともになってるぜ。
175名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 19:04:37 ID:/Lc7l+li
>>172
iTSは、言われてる程でもないよ
RIAJ 有料音楽配信売上実績 でググると出てくる

日本の配信はケータイ向けが主流
176名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 19:08:47 ID:Q4RAvJNI
>>175
日本の、と限ったつもりは無かったんだけどねぇ。
CDが売れないならば、業界は新しいチャンネルを創るしかないんじゃないの?といいたいだけだし。
ただ既得権にしがみついて規制、規制、とやってちゃいずれあぼーんだろうと。
iTSはたまたま、その手のオンラインショップの中では成功しているほうだから喩えに出しただけ。
177名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 19:12:58 ID:ft/GO9J5
昔ヒットしたゲームの作り直しや、続編がよく売れるのと
ソフト業界として同じ状況になっているんじゃないかな。
実際あたらしいアーティストがでてきても「過去のヒットの作り直し」コンセプトで
やってるとしか思えないし。
俺は30代で自分で音楽をつくるが、聴く分にはもう新しい音源は必要ないな。
178名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 19:12:58 ID:bBXqdeHO
高校生のころ毎日の昼飯代を貯めてレコードを買っていたのは遠い青春
179名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 19:14:40 ID:8fXMvQuj
………と、カスラック脳内の仮想中高生が申しております。
デジタルディバイドまっしぐらな年輩の方が
寝る間も惜しんで作ったんだろう。
お仕事お疲れ様です。
180名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 19:19:31 ID:utOBnlP0
自分にとって好きな曲はようつべの音質では満足できない場合が多々あるな。
その場合にはCD買うことはある。
音質を低下させると音楽が軽くなって嫌だ。
181名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 19:21:02 ID:U7Srhz60
俺の欲しいCDはYOUTUBEやニコ動、ショップにも無くてAMAZONでプレミア価格で売っている
そんなのばっかりです
182名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 19:21:34 ID:+8C/MWD/
よーつべで音楽聴く気にはならない。
183名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 19:22:07 ID:2mbPUiPG
良いものは売れるんだよ。
そこを勘違いしてる馬鹿がマスコミには多いよ
184名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 19:24:25 ID:D80MduUr
俺高校生だけどCDたくさん買ってるぞ
ttp://p.pita.st/?cwyi06vh
185名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 19:26:04 ID:vMNUDE0K
CD一番買ってたのは高校の頃だな
最近は月に中古屋で2,3枚買うくらいであとはダウンロードだ
186名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 19:26:50 ID:utOBnlP0
気に入った曲をようつべ程度の音質で満足できる人ってある意味幸せなんだろうなあw
187名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 19:27:42 ID:XTV3C4W9
>>184
ダークトランキュリティキタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
188名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 19:27:42 ID:f6qZzJCT
CDレンタルは著作権料が入っていたはずだけど、中古はどうだったっけ?
189名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 19:30:58 ID:WbdWcCa+
社会に出て自分で稼げるようになってから、本当に好きなものは買うようになった。
学生の時は借りまくりだったな。

当たり前ですよねヽ(`Д´)ノ
190名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 19:31:13 ID:f3RJYxKg
>>15
うっぜえクラオタ死ね
191名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 19:31:14 ID:ISb3EhNQ
CDをマスターと呼ぶかどうかって、とってつけたような話題だな
192名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 19:32:03 ID:ZefMxMnL
日本はCD高いからな
アメリカだと15ドルあればアルバム買えるし
193名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 19:32:43 ID:Qp+SWsC1
最近インターネットラジオばっか聞いてる
で、気に入ったらCD購入

やってることが昔に戻った感じ
194名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 19:32:58 ID:Q4RAvJNI
>>191
つか、普通マスターというとレコード会社の持っている原盤のことを指すんじゃないだろうかねぇ。
アナログであれデジタルであれ
CDやレコードのことをマスターという風潮なんてあったのか、オサーンの俺は知らない。
ナウなヤングの皆さんの周囲ではどうだったのやら。
195名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 19:33:25 ID:6rmsQ72c
絶版になって中古屋でも手に入らないような曲は
YouTubeやニコニコでないと聴けない

レコード会社が意固地になって「権利侵害だ!著作権違反だ!」と訴えるならば
合法的なサイトで絶版CDを配信してくれ
ロスレス圧縮で
196名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 19:35:12 ID:EV4swztk
>>37が正解。
197名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 19:37:37 ID:c/KT3411
>>153
> まぁ、調べただけマシだな。
> 今のマスコミは裏付けも取らずに「最近の若者はCDをマスターと呼ぶ」
> って断定して喧伝するんだよな

「呼んでいる連中もいるし、呼んでいない連中もいる」以外になんの答が
ありうるんだ? 若者全体が共通した様式を持つ統合精神体でもあるまいに。

80年代にレンタルしてきたLPをマスターと呼んでいた連中だっているぞ。
198名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 19:37:47 ID:lGUU//1L
>>186
キモヲタのキモい自慢は他でどうぞ
199名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 19:39:20 ID:ISb3EhNQ
>>194
> つか、普通マスターというとレコード会社の持っている原盤のことを指すんじゃないだろうかねぇ。
俺もまずそれが思い浮かぶ。

記事見ると、コピー行為を前提とした場合の「マスター」のようだから、
CD不況とコピー行為の関連に言及したかったのだと思う。
200名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 19:41:05 ID:Q4RAvJNI
>>199
なるほど。
>>197のいう「レンタルしてきたLPをマスターと呼ぶ」ってのも同じ発想だし、そういうことなのかな。
俺の周囲ではそういう言い方はされていなかったけど、まぁ地域性とか、世代の違いだろうな。
201名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 19:41:40 ID:5BxriwLB
まずは、買いたくなる価格設定と
買いたくなる曲を用意してくれ

昔なら著作権も厳しくなく
良く耳にする歌や曲が欲しくなったものだが

自ら市場を封鎖してる音楽業界がアホらしいw
202名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 19:42:34 ID:ZiyYpGCs
>>199
この記事は単純にコピーのせいでCDが売れなくなったのではないって記事だしな
203名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 19:43:28 ID:+3JoSTOP
ニコニコって画面中「w」だらけでキモい。
一度コメントを「未表示設定」したら永遠に未表示ってわけにはいかんの?
204名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 19:44:15 ID:rcWgvpp9
荒木飛呂彦はCD専用の倉庫というか部屋持ってるんだよなぁ、羨ましい。
205名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 19:46:09 ID:ufFdNdMV
ニコ厨wwwwwwwwwwwwwwwww
206名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 19:46:25 ID:t159FVwg
想い出の表紙『週刊FM』ブライアン・フェリー
http://nobukococky.at.webry.info/200811/article_16.html
好きな1曲は『ドント・ストップ・ザ・ダンス』だ
207名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 19:46:39 ID:jN8IyFSV
>>204
お前は一枚のCDを聞き終わったら(ry
208名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 19:46:58 ID:Q4RAvJNI
>>203
「ww」とかをNG指定したら?
単一の「w」をNGにしたら支障があるだろうけど。
209名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 19:46:59 ID:GdXJsxES
P2Pやネットでタダで落とせるのにお金払って買うわけない
210名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 19:47:57 ID:kHlSdzNq
ちょっとずつCDが売れない原因は違法コピーだけじゃないと言うことを
業界が理解していくことが大切
211名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 19:48:18 ID:OY9JkID5
>>209
これが心理
ただで転がってる現状が異常すぎる
212名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 19:50:40 ID:jGfJNoTx
これは世界的な不況なのか、日本だけの不況なのか。
213名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 19:50:42 ID:qYKJNXek
中国の著作権違法は顔真っ赤にして叩きまくる癖に
自分達はアニメや音楽を無料で落とす
「今の音楽は駄目だからしょうがない」(笑)
「買うだけ価値のある音楽が無い」(笑)
214名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 19:51:57 ID:t3MW8Z+v
若者向けをやめたらいんだよ
アメリカチャートも80年代ロックの連中が1位取りまくってる
世界的にもそう
もう音楽は生まれない
215名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 19:52:37 ID:sGRMPX5Y
>>188中古は無いよ
216名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 19:53:13 ID:1zsYJ0GZ
CD買ったのなんて8年位前が最後だなー。

かさばるし1枚3000円なんてアホらしいし、何より、買ってもよく聴くのは
最初の1ヶ月だけ。音楽自体が消耗品と考えればCD買う必要もない。

CD自身が半永久的に持たないっていう知識も世間に浸透したし、レコードや
カセットテープのようにオーディオ、機械マニアに訴えかけるものもない。
217名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 19:54:10 ID:FQw8cMur
>>213
おまい馬鹿すぎw
218名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 19:54:23 ID:te5hh5pL
>>129
そそ

>>130
入ってたか知らんw
ポリドールの税込7600円で、日本語解説書がついてた英語版の長細いやつw

>>139
俺その口だわw んでちょっと気に食わないと纏めて直ぐにCD捨てるタイプ

>>143
パフュームはニコニコMADの影響の方が大きいんじゃないの?
実際、俺もアルバム数枚纏め買いしたけど、同じ曲を5回も連続して聞いたら
耳が疲れて嫌になる音楽だぞ。MAD動画だと何回でも聞けるのにな。
やっぱ凝った映像の影響がでかいと思う
219名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 19:54:41 ID:KevWxfid
そもそも、邦楽は買わないだろ。
借りて終り。
売るのに特典でどこも釣ってたがマンネリが過ぎた。
220名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 19:54:56 ID:wURCVfHl
働き始めた10年ぐらい前まではCDの名前買いもしてたけど
徐々に中古をあさるようになりほとんど買わなくなった
今ではその頃買ったアーティストの曲をようつべで検索して聞いてる
PVとかライブ映像とかあるし何よりお手軽なんだよね
221名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 19:56:28 ID:D80MduUr
JPOPとか最近の曲は聴きたくなくてもTVから流れてくるから、CDとか買わないけどな
メタル廚だお(^ω^)
222名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 19:56:44 ID:cHWJd4Xy
そもそもコンテンツ自体には価値は無い
機器とインフラとサービスには価値が産まれる(=金を使う)
223名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 19:58:30 ID:cHWJd4Xy
>>222
機器=1万円〜数万円
インフラ=月額2千円〜
サービス=月額300円〜
224名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 19:58:46 ID:b3/SaEro
ダブルデッキやCDラジカセが出た頃と変わんないじゃん
225名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 20:00:01 ID:gBhf1jmq

p2pより影響大きいよね、、、

海外のサイトなら、DVD丸ごとアップロードできる、、、、w
226名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 20:01:40 ID:Y0iINtHy
>>225
レンタルCDでまんまコピーできるのもあると思う。
227名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 20:02:23 ID:zBblyH6m
物欲とか所有欲みたいなものがなくなってきてる
228名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 20:02:38 ID:BP4U3eQn
不況とかいって値段下げないのはなぜ?
229名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 20:03:38 ID:te5hh5pL
>>164
てか、音楽って聞かれなきゃ買う動機とかも起こらないわけだから
動画サイトは必須だと思うんだが
今、ネットやってる多くの奴はテレビとか見てないわけだし

動画サイトみてて、ほんとバラで欲しいって曲沢山あるぞ
アルバム売りとか、価格の付け方とか、著作権のピンはねとか、売り方がおかしいよ

今、いい曲ってのは、とんでもないとこから出てきてるからな
ゲーム曲だの自作曲だのって。いいと思われ、欲しいと思われる
音楽が、これだけ物流とネットが発達した時代に商売のシステムに
乗ってないこと自体がおかしい
230名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 20:04:10 ID:RNSeKW4o
>>31
携帯板てそんな状況なんだ・・・
お勧めスレとか紹介してくれ(`・ω・´)シャキーン
231名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 20:04:22 ID:b3/SaEro
何でもあんまりにも簡単に手に入ると食傷気味になるもんだよ。
手に入れる嬉しさも音のうち。
232名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 20:05:01 ID:bhs34nPi
毎月10枚くらいは買ってるなぁ。
レンタルは5枚くらいか。
若い子でも音楽好きは買い漁ってるでしょ。そうでもないのかな。
233名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 20:06:24 ID:v4BzXEiS
俺が今一番期待している新人はGIRLS NEXT DOOR。もうCD買って毎日聞いてるぜ。





     *      *
  *  うそです   +  
     n ∧_∧ n
 + (ヨ(* ´∀`)E)
      Y     Y    *
234名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 20:06:44 ID:HGjBLGiZ
>>229
そこで音楽配信サービスですよ


といいたいのだが、日本は際立って貧弱だからなぁ
235名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 20:06:57 ID:+3JoSTOP
レンタル屋で借りてパソコンに保存。
車の中で聞きたいやつは選曲してパソコンから一枚10円ぐらいのCD−Rに焼く。
CDなんてここ10年買ってない。
236名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 20:07:12 ID:QkZqj0bT
今時CDなんていらないから、ipodに元から1万曲入れて売るとかそういう商売すりゃいいだろ
237名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 20:07:23 ID:GMku0K7U
何この当たり前な意見の記事
238名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 20:08:17 ID:3bN2esXq
帰れトレントへ

オリンピックの顔と顔
アソレ
トレントトレント顔と顔

トレント万歳♪
239名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 20:08:41 ID:NvN52A4m
好きなアーティストのをお布施として買ってるくらいだな
240名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 20:10:21 ID:uDNn4bnu
mixiradioはどうなの?
BGM程度ならあれでいいと思うんだが…広告ウザイけど
241名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 20:11:45 ID:HGjBLGiZ
>>233
ガルネクは、90年代ポップスの再現がコンセプトらしいが、エイベックスにはすでに90年代ダンスミュージック完コピアーティストがゴロゴロいるから、キャラかぶりでしかないのよねぇ
242名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 20:11:54 ID:ldioSKy4
八代亜紀のカセットテープ欲しいだが
どこに売ってるんだろ?
243名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 20:12:38 ID:te5hh5pL
>>181
あーそれあるよねー。絶版とか限定販売とかおまけCDとか
そーいうのに限っていいのあるよね

>>186
youtubeってMP4対応してなかったっけ?ニコ中心でよく分からんけど
MP4だったら音源コンテナがAACでMP3より圧縮率や音質いいだろ?
FLVのMP3だって192kbpsもあればかなり高音質なわけだけど

っていうか、同じ圧縮率のMP3音源でもスピーカーやアンプ、ヘッドホンに
よって全然聞こえ方違うぞ。いいプレーヤーで聴くと細かな音まで凄い
綺麗に聞こえるから
244名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 20:12:53 ID:YFD259jI
>>79
今じゃ車好きの方がキモいよな
245名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 20:13:51 ID:kYHnQANq
小鳥ブログのコメント欄で「現役高校生だけどマスターなんて聞いたこともねーよ!」
ってコメントばっかでワロタ
246名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 20:14:01 ID:PEfQjW/N
>>198
よう、貧乏糞耳
247名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 20:23:55 ID:3CWSjsaf
ダンスミュージックとかいってるからGirl next doorググってみたがなんだこりゃw
いまだにこんなもんをクラブミュージックといって売ってるの?
248名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 20:32:26 ID:c43ztSuO
>わざわざ買うというのはアーティストへの尊敬の念
すばらしい著作権意識だな
感動した
249名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 20:36:51 ID:HGjBLGiZ
>>247
エイベックスはユーロビートででかくなった企業だから、今更ユーロビートを捨てられないだけ
250名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 20:37:11 ID:bhs34nPi
>>248
中高生なのにポリシーがあって良いよね。
別に偉いとか言うんじゃなくてさ。
251名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 20:40:18 ID:l6J3r9pd
著作権無視の泥棒国家ニッポン
252名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 20:41:37 ID:QiWcT4rz
>>248
消費者の鏡だな
253名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 20:43:11 ID:t3MW8Z+v
洋楽なら安いからピーコする手間のほうが人件費がかかる
邦楽はアルバム単位での意味がないからシングル曲のピーコのが安上がり
邦楽は2000円くらいになるようレコ会社が努力すべき
努力しないからこうなってる
254名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 20:46:01 ID:te5hh5pL
>>234
音楽配信サービスは、今信用のある大手がやったら一気にユーザーが飛び込むと思うな。
iTSもそうだが、アマゾンみたいなとこが大手と組んでやったら俺それ利用するもんw
曲を購入すれば、サーバーから好きな時に、好きな形式で、好きな回数落とせる方式。
曲を買った会社が潰れたり、個人情報悪用される様な軟弱な会社だと嫌だけど。

日本は著作権団体が足引っ張ってんだよ。iPotの様な携帯プレーヤーも2000年前から
ユーザーは求めてたし、似たようなプレーヤーを訳わからん企業が挑戦的に出してた
俺、まだ持ってるけど、メモリー容量が小さくてmp3が5曲くらいしか入らないような奴

日本でそれさせなかったのは著作権団体やソニーだろ。ソニーなんて逆にCDに
コピー防止機能つけて音源を劣化させて、XCPでユーザーのPCにrootkitまで仕込んでさ
業界に5年くらい睨み聞かせて、そういう携帯プレーヤーを家電大手に作らせなかった

誰でも予想できる自然の流れの中でアメリカでiPotが出て、日本に進出してきたら
急に方針転換して、携帯音楽プレーヤーのステックウォークマンとか、日本の業界で
真っ先に出してきたしw 根性おかしいw 部品が全て日本に揃っててiPotを日本で
作らせなかったのは、全て日本の著作権団体が原因だよ。
255名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 20:47:45 ID:h8L+27JE
>>216

「音楽自体が消耗品」と考えるのは、ろくな音楽を聴いてないからだと思われ。
おまいのせいではないけどな。
256名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 20:48:26 ID:xcbsHexj
今時の中高生ってラジオ聞かないんかね。
まあ今となってはJ-WEVEですらダメダメ感漂ってるけど。
257名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 20:52:16 ID:t3MW8Z+v
原因だけどどうしようもないのが現状
カラオケの部屋にも使用料払わせてるし
逆らったら刑事告発される
それで年間億単位の著作権料貰ってる人もいる
高い、不便、どうしようもないけどそれで動いてしまってるからね
消費者には対抗策が何もない
米は消費者視点から安くどんどん利用してもらってるのにね
今の日本は街にも音楽が流れていないほど音楽著作権に恐怖している
258名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 20:54:15 ID:3CWSjsaf
アーティスト(笑)とかいって見た目だけ若者向けにしてるけど
裏で脂ぎったおっさんたちがこねくりまわして作ってる音楽なんて
若者は聴きたくないだろう
259名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 20:55:38 ID:SEktZ18V
>>1の高校生に諭された感じだな。今となっては昔みたいに音楽に愛情は感じられない。年とったな俺。
260名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 20:56:57 ID:h8L+27JE
>>229

> 動画サイトみてて、ほんとバラで欲しいって曲沢山あるぞ


これは難しいんだよねぇ。
アルバム全体がいいのもあるし、一曲以外はダメ、ってのもあるし、聴いてるうちに好きになる曲もあるし。
アルバムのファーストシングルより好きになる曲もあって、
それがあとからシングルカットされると嬉しかったり。

アーティストによるけど、「アルバム全体で一作品」という人のだと、やっぱりアルバムが欲しい。
261名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 21:00:43 ID:v4BzXEiS
>>260
アルバム全体で一作品

そんなアルバムあるんかいなw 俺は出会ったことないぞ。
262名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 21:00:44 ID:bhs34nPi
俺も音楽を消耗品だとは思えん。
だからCDを買ってるんだろうな。
263名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 21:01:17 ID:QkZqj0bT
>>256
逆にラジオのほうを聴いてると思うぞ
ネットラジオのほうも
264名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 21:02:12 ID:c/KT3411
>>211
> ただで転がってる現状が異常すぎる

別に異常ではないだろう。何万時間分も無料で公開している音楽家たちがいる
んだから。

265名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 21:02:34 ID:bhs34nPi
>>261
一番有名なのは、やっぱりビートルズのSgt. Pepper'sだろうな。
266名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 21:03:03 ID:jhquodbp
音楽CDで言えば

×アーティスト
○コンピュータ合成音+JASRACの利権+ボッタクリ定価+再販制度の縛り
267名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 21:03:20 ID:AZdiORdI
>>248
著作権意識ゼロだろ。自分が満足した曲しか金払いたくないってのは。
268名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 21:04:48 ID:jhquodbp
CCCDが、若者の音楽離れを引き起こしたと思うのだが
まあどうでもいい
269名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 21:06:51 ID:hMFIcUAv
中高生じゃなくても他の世代も似たようなもんだろ

>>268
CCCDは愚策だったよな
270名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 21:09:20 ID:IFXnZaqt
ミュージシャンを大道芸人の一種だと考えれば、
芸が気に入ったら金を払うという考えは理にかなっている
271名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 21:09:48 ID:PPLJmjpr
音楽CD不況と言うのはおかしいと思う
既に媒体の移行が進んだ結果なだけ

CD、CD言ってるのはカスラックぐらいだろ
272名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 21:10:06 ID:oTA26PXq
>>263 俺はバイトするまで金がない間は、CD買わずにFM録音して曲ごとに区切ってMD作ってた。


FMが聴けるだけで音楽ライフは充実する。





あると思います(・ε・)/
273名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 21:10:22 ID:866EqWBj
俺はCDを3000枚くらい持ってるけど、
こいつらは俺みたいなヤツのレコード会社へのお布施によって支えれてるわけだな。
まぁ、邦楽は小学校以来買ったこと無いけどw
でも、邦楽に関しては売り上げが上向いてたはずだぜ?
しかも、ダウンロード抜かした数で。
多少、数字のマジック使ってるけど。
274名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 21:10:24 ID:Q4RAvJNI
>>268
CCCDはやり方が悪かったと思う。
SACDのように、高音質と引き換えにコピー不可の媒体を出して、新譜は今後SACDでしか出しません、とか
そういう姿勢でハード・ソフトともに移行していけばよかったろうに。
ソフト側は物を出し渋ってハードの普及を見守って、ハードはハードで少ししか出てこなくて。
普及させる気があるとは思えなかった。

期待していたんだけどねぇ。だからプレーヤーも買ったのにw
275名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 21:12:21 ID:866EqWBj
>>261
アナログレコードの時代の作品にはいっぱいあるじゃん?
276名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 21:13:19 ID:bhs34nPi
>>273
どうやって保管してるの?
プラケースぶっ壊してる?
277名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 21:14:09 ID:7jm+VVh6
どうしても欲しいCDがなくなったから
278名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 21:14:24 ID:jhquodbp
5万円のミニノート買えば160GBのHDDがついてきて
空き容量が140GBだとすると

可逆圧縮(無圧縮)で300枚近くの音楽をUMPC1台で保存できて管理できるわけだが…
279名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 21:17:08 ID:T+MVtPqG
そういえばメガドラのカセット、借りパクしてたw
280名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 21:17:41 ID:jhquodbp
>>273
 1枚3000円×3000枚=900万円!!

1枚1時間として、3000枚なら3000時間
 1日3時間聞いたとして3年かかる
281名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 21:20:33 ID:PPLJmjpr
>>280
アルバムだけじゃなくてさ
中古とかさ8cmシングルとかさ色々あるわけじゃん?
282名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 21:21:55 ID:LjRDgp3J
応援したいアーティストのCDなら買う
つべとニコはBGMに、気にいったらmp3で落とす

ほぼ>>1と同じ使い方しとんな
283名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 21:24:44 ID:866EqWBj
>>280
その計算間違ってるよ。
俺の聞くジャンルはハードロック、ヘビメタ、プログレ、カントリー、クラシック
って感じだから、基本ラインが2500円だよ。
まぁ、2枚組みとか3枚組みとかBOXものものも結構あるから、何とも言えないけど、
廉価版は2000〜1500円くらいだから、結局平均2500円くらいには落ち着くと思う。
284名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 21:27:58 ID:bxp2WXim
確かに高校生ぐらいは金無いからな。
俺もよくFMをカセットテープに録音して聞いていたよ。
音質悪かったけど、まあ満足してたよ。
同時期に近所に初めてレンタルレコードが出来たっけな。
初めて借りたLPはボン・ジョビ。ホイットニーも借りたかな。
さらに同時期、ダチが初のCD付きのコンポ買ったからダビングもしてもらったな。
確か渡辺美里。
アメリカ最後の絶頂期だったかな。日本はRebbeca後、躍進したな。今はゴミだけど。

歌詞優先の音楽になってから全てが死んだと思う。
285名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 21:29:03 ID:9cpuB+wG
音質にこだわっても雑音の多い外でiPodで聞いてたらあまり意味ないな
286名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 21:29:30 ID:K9Cw8rZY
>>27
ちょっと待て、何で日本はメイド姿のおにゃのこなんだw
287名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 21:33:43 ID:P/93L7RR
つってもようつべはアレとしても、mp3が手に入ったら中高生くらいの視聴環境じゃ
CDとほとんど変わらんからな。
今三万のスピーカと一万のウーファーで聞いとるけどそれでもちょっとしか違いわからんしw

これじゃCDも売れんなるわ
288名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 21:36:35 ID:te5hh5pL
1999年の時に富士通から出てた携帯音楽プレーヤー
http://www6.uploader.jp/user/akahell/images/akahell_uljp00963.jpg

1999年当時は国内でmp3は、ネット人口がまだ少なくて一般的に有名じゃなかった。
確か1997〜1998年頃に、mp3ファイルが海外サイトでチラホラ見かける様になって
1997〜1998年頃に音楽好きなユーザーが日本のサイトでも公開とかする様になった。

んでこういう携帯プレーヤーが1999年当時に富士通とかから出てきてたわけだが、
1999〜2000年頃に、著作権団体が騒ぎだして、日本の携帯音楽プレーヤー市場が
暗黒時代に突入。数年間混迷。記憶媒体がどんどん小型化してくのに、プレーヤーは
対応せずに使いかっては最悪。MDとか買わされてたわ。
んでいつのまにかシェアが音楽市場ごとiPotという流れなわけで。
289名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 21:37:19 ID:gK/Q7Qqo
>>87-88
youtubeいつから高画質に
凄すぎワラタ
290名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 21:38:41 ID:Bn7KBP2v
昔はラジオでエアチェックしてカセットデッキに必死になって録音したりしてたけど
それがネットが普及してYouTubeやらニコニコ移っただけだな・・・
昔も今も学生なんてたいして金もってないわけだしさ
音楽を良く聞く人まったく聞かない人の人数も大して変わらないだろう
問題は音楽を本当に好きな人を大事にしない業界に問題があるわけで(価格・手軽さ・付加価値etc)
そこら辺を改善しない限りこの問題はよくならないだろうな・・・
コンビニで2〜300円くらいで一曲入りのシングルCDでも売ってみたらどうかねぇ
中高生ぐらいでも気軽に買えるんじゃないの・・・
業界ももっといろんな努力したほうがいいよw
291名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 21:40:52 ID:SKSFYgng
派遣社員の自分も金ないから同じです
292名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 21:43:45 ID:h8L+27JE
>>261

一番わかりやすいのがクラシック。
交響曲一つで一枚、なんて普通。
そもそも、CDの規格は「ベートーベンの第九が一枚に入るように」で決まったわけだし。
293名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 21:47:53 ID:KpQWYN0c
>>290
たいして持ってない上に、ケータイ代(特にパケ代)で消し飛ぶしな。
それについ買っちゃうケータイアプリだってあるだろうし。

確か、お小遣いの額って決まってたよな。
294名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 21:53:29 ID:te5hh5pL
>>290
だよな。

でもどんなに安くシングルを売っても、CDは使いかってが悪すぎるのよ、、
現実的に、またーり音楽聴いてて、1,2曲ごとにプレーヤーのCDを交換したりしないよ。

圧縮、無圧縮は別にして、HDDやフラッシュ、USBに纏めて記憶して聞くのが普通だよ
そういう方向に技術が進化してるんだから、マーケットの方もそういう売り方すべきだろ?
ジョブズの方がずっと理にかなったとこしてるよ

日本のピュアオーディオメーカーも、プレーヤーにそういう機能を取り込まないと
一気に買収とかされるぞ
295名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 21:55:50 ID:P/93L7RR
金のある大人もnyやらでmp3ゲットで済ましてるんじゃない
忙しくてもpc立ち上げりゃ直ぐに取れるし音質もCDとそう変わらん

あと音楽そのものが限界に来てそう、人が心地良いと感じるパターンなんて限られてるし
もう先人が出し尽くしてそう。んでなんかと被ったら2ちゃんで容赦なく叩かれるとw
296名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 22:00:38 ID:0Vqb0IDR
ニコで端から無料の良曲あるからそれでいい
それにしてもニコにヒットは長い。メルトなんて一年続いている
297名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 22:20:55 ID:MvHj/Ez5
このスレは中高生が多いな
298名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 22:21:35 ID:CDy8PXQM
>>296
メルトって何?
299名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 22:39:06 ID:KMHTKF1v
メルコなら知ってるー
300名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 22:39:35 ID:LjRDgp3J
>>296
良曲多いんだよな・・・メルト聴きすぎて秋田けど
ニコの歌手で良曲のCDでたら買う
301名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 22:40:36 ID:0Vqb0IDR
>>298
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1715919
これだ。ニコ見ない人にはわからないだろうがかなりのHIT曲だ

302名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 22:44:23 ID:S79c+8P1
CDはともかく
ラジオってお金払って聞く奴いるか?
303名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 22:45:07 ID:lJ6G8/3M
マスター、マスタースレーブ、スレーブと三つ買っておくもんだ
304名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 22:47:20 ID:ZQh/16gm
やっぱり自由にするとモラルのないやつから堕落して社会が崩壊するんだよな。
ある程度の規制は必要って感じ。
305名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 22:48:48 ID:bhs34nPi
>>301
ああ、こういう曲なんだ。
ちゃんとしたボーカルにしたらいいのに。
無粋は承知のうえで、ね。
306名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 22:50:50 ID:obr7jKvp
みんなしっかりしてるな
307名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 22:52:22 ID:b+8HPNGe
スペースシャワーのPVから頑張って音だけとったりしてたなあ。厨房時代。
308名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 22:52:37 ID:0Vqb0IDR
>>305
JOYSOUND WAVEで配信されてるから自分で(ry

あるいは歌って見た(男性視点歌詞Ver)をきくとか
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1754685
309名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 22:54:43 ID:Sf76dcni
本でも音楽でもソフトでも、一度でも正規のルートで権利を取得された経歴があるものは

マスターではなく原本と呼んでいる
310名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 22:55:22 ID:ZQh/16gm
やっぱり所得が下がったからCDが高いなんて驚くようなことを言うんだな。
非正規ばかりを増やしたから内需が破壊された良い例だな。
311名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 22:57:30 ID:YDHf4l1U
昔はエアチェックとか友達のレコード・カセットからのダビングが主だった
バブルとCD化がうまくシンクロしてみんなCDを買うようになった
レンタルも普及したけど、CDを買う率が遥かに高くなった
バブルがはじけたあとも売上はキープできたけど、10年も経つとCDを買うって娯楽にみんな飽きてきた
CDを買うって娯楽は他の娯楽より圧倒的にプライオリティが低くなって
CD化以前の状態に戻っただけ
312名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 23:06:20 ID:fZ6S5xwn
そりゃ、須永さんも怒っちゃうわけだ。
313名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 23:09:20 ID:z78QAVi5
なんで中学生の分際でCDを買う金があるんだ?
314名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 23:13:54 ID:sp0qJVYo
価格と売れ行きから最もリーズナブルな価格設定というのがあるだろうけど、それは3000円ってことはまずないと思う。

きっと時代の流れが読めない老人たちが仕切っているのだろう。
315名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 23:18:02 ID:5LmuxwiG
>>200
マスターといえば普通はマスターテープだろう。
今ならHDDやSSDかもしらんが、そこから起こした原盤扱いなのがリマスター状況だと思う。
316名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 23:20:03 ID:4yM52k92
携帯電話がなければ
いまだにミリオンがいっぱいあっただろうな
317名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 23:25:00 ID:5LmuxwiG
俺もCD3000枚くらいありそうだなあ
数える気にもならんが。10年以上前に一度数えたときに1000枚越えてたよ
ケースはそのままで置き場所は結構困るね。他にアナログもそこそこあるし。
殆ど輸入盤なので平均購入価格は1500いってないんじゃないかなと思う。
318名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 23:28:49 ID:o050LZ7V
カスラックが著作権保護と称してアーティストの利益を掠め取るからCDの価格を下げられない
319名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 23:34:08 ID:rdJn5TTZ
オリジナルなら理解できるがマスターとはいかに
320名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 23:44:30 ID:5LmuxwiG
大量ピーコ前提だからマスターなんだろうなあ
最近のゆとりのことはよくわからん
こんなことが当たり前になると、労働意欲や
労働価値換算が根底から崩れるのだろうな
遅ロシア
321名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 23:45:37 ID:DJXod/mr
>>317

今となってはほとんどゴミみたいな価値
になってどんな気分?
322名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 23:49:05 ID:PPodlsUn
無理もない。ケータイやゲームにお小遣いがとられるんだろう。
そんな時代に生まれなくてよかった。
323名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 23:49:42 ID:DJXod/mr
>>320

社会的に何の役にも立たない
アーティストとかそれに寄生する
糞共の労働意欲が低下しても影響ない。
むしろ消えてくれ。
324名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 23:50:41 ID:5LmuxwiG
>>321
宝物だらけですがなにか?
325名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 23:54:16 ID:eNDugFVM
マスターって呼んでたよ。むしろ、今でもくせで呼んじゃう。
SDやCCCD全盛期に焼くだけが目的で、買ってたからなー。

今でも、ライトンとかプレクのドライブ、大量CDRが部屋にたくさんある。
326名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 23:54:29 ID:Zx7OLfVg
アナログとHDの違いはモニタさえ買えば一目見たら誰でもわかるが

CDと圧縮ファイルの違いがはっきりわかる環境を整えようと思ったら
プレーヤーとスピーカー(ヘッドフォン)とシチュエーションが必要になる
ハードル高いし、沢山の曲を管理できる利便性の方が勝るよなあ
327名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 23:56:06 ID:q/srRX9C
>>1
中高生なんてターゲットにしても金落とさないから
CD不況と結びつけるなんてナンセンスじゃね
328名刺は切らしておりまして:2008/11/18(火) 00:04:46 ID:7bq6W61V
「これって、 クラス全員が共通のCDを欲しがらないと発生しない状況だよね」
なんかカッコイイ
329名刺は切らしておりまして:2008/11/18(火) 00:06:26 ID:AYBQ4HJA
いや絶対曲が悪いし、JASRACが悪い。

金を出す気にならないし聴く気にもならない。
コピーしたのを聴いているかと訊けば絶対NOだ。
330名刺は切らしておりまして:2008/11/18(火) 00:44:08 ID:Z2Vpnx5Z
>>329
そんなお前の主観だけ言われても
331名刺は切らしておりまして:2008/11/18(火) 00:56:26 ID:562RMsXg
つーか10年〜20年前が売れすぎていただけだろ
子供の数が多く感性豊かなバブルの時代の子
それ以前は松田聖子でさえ50万がやっとの時代
100万200万がポンポン出る時代の方がオカシイだろ

今は子供の数も少なくなっているのに曲は子供向けばっか
カラオケのせいで歌重視の単調な曲が売れる
子供は金持っていないのにソフトもハードも高価な次世代ゲームばかり買う

これだけ条件が揃っているんだからすべて違法ダウンロードのせいにするんじゃないよ
332名刺は切らしておりまして:2008/11/18(火) 00:57:05 ID:32dRx6js
曲が悪いのはあると思うけどな
中高生がYouTubeなんかみてたら
音楽はテレビやラジオで流れてる音楽だけじゃないと気づくだろ
そのときに質の悪い日本の音楽を積極的に選ぶ理由はない
333名刺は切らしておりまして:2008/11/18(火) 01:01:30 ID:xcWvLjmX
>>332
じゃあ小室が売れまくった90年代は楽曲の質が高かったのかよ。
334名刺は切らしておりまして:2008/11/18(火) 01:03:21 ID:y5KUl0Eb
携帯にとってかわられた元消費の王様CD
335名刺は切らしておりまして:2008/11/18(火) 01:04:23 ID:32dRx6js
>>333
なんで小室がでてきて切れ気味なのかもわからんけどw
当時は景気が良かったからじゃないか?
336名刺は切らしておりまして:2008/11/18(火) 01:07:31 ID:K4qcfOj6
CDをレンタルしてカセットテープに録音していた
俺が来ましたよ。
コピーなんざ80年代からみんなやってるし。
337名刺は切らしておりまして:2008/11/18(火) 01:17:30 ID:Q/SkPFw4
買わなくなったなホント何で買わなくなったんだろ
曲の質云々もあるんだけど
MD・CD-Rを使いだした頃から買わなくなったなぁ

もちろん金が腐るほどあるなら買いたい
338名刺は切らしておりまして:2008/11/18(火) 01:17:40 ID:562RMsXg
>コピーなんざ80年代からみんなやってるし。

そうなんだよな
MDなんて完全デジタルコピーだし
MD全盛期の90年代は一番CDが売れた時代だよな
なんでMP3とかの音声ファイル保存形式だけ攻められるんだよ
339名刺は切らしておりまして:2008/11/18(火) 01:19:09 ID:M9SCut++
現在進行形のアーティストで聴ける音楽なんて日本にあるのか?
340名刺は切らしておりまして:2008/11/18(火) 01:25:50 ID:562RMsXg
う〜ん、
今の日本の音楽はアーティストじゃなくて事務所が音楽作っている感じ。。
ひじょ〜に浅い。

RadioheadのKid AやMassiveAttackがバカ売れするイギリスは市場も成熟してるし大人も音楽聴くし感心するよ
イギリスはDLやP2P最盛期の頃、CDの売上げが上がったしな

日本は子供も大人までも音楽ではなくゲームにしている。そっちは逆に日本がリードしている
341名刺は切らしておりまして:2008/11/18(火) 01:45:03 ID:xcWvLjmX
>>340
じゃあイギリスのアーティストのCDを買えばいいだけのことで
日本のCDの売り上げと関係ない話だな。
342名刺は切らしておりまして:2008/11/18(火) 01:45:55 ID:e0vwPlEC
CDはPCで聴けないから買わない。
343名刺は切らしておりまして:2008/11/18(火) 01:55:37 ID:zJfDf0cI
俺の時はCD1枚か中古ゲーム1本買って少年マガジン毎週(月4冊)買って、
放課後に買い食いもしてたら、それだけで月5千円くらい飛んだからな。
それが今の中学生は全部携帯代に置き換わっただけ。
344名刺は切らしておりまして:2008/11/18(火) 02:05:52 ID:rca3kB50
シングルCDなんて買うやつは何なの? 割高だしアルバムのほうがいいはず
シングルCD売上なんて下がって当然
345名刺は切らしておりまして:2008/11/18(火) 02:07:04 ID:xcWvLjmX
>>336
カセットやMDじゃあネットの」伝播力と大違いだろ。
346名刺は切らしておりまして:2008/11/18(火) 05:14:06 ID:AC/a5qGY
SACDが最強だな

クソみたいな音のCD層はべつにみんなにコピーさせてやればいいし
良い音で聴きたいならオリジナル買えばいいしな
347名刺は切らしておりまして:2008/11/18(火) 05:57:42 ID:cLRGYtc3
またこの話かよ。
くだらない曲しか作らないから誰も買わないんだろ?
348名刺は切らしておりまして:2008/11/18(火) 06:35:47 ID:M+EoDtGo
>>342

おまいのPC、DVDドライブついてないの?
349名刺は切らしておりまして:2008/11/18(火) 07:09:32 ID:LW+eJZml
>>344
アルバムの中でいい曲はシングルの1,2曲とかだとアルバムに3000円払うのも
馬鹿馬鹿しく見えるな。でもアルバムが売れてるてことは、シングル曲にだけ飛びつかず
じっくりとアーティストの曲を聴いてみようという人が多いのだろうけどね。
350名刺は切らしておりまして:2008/11/18(火) 07:18:04 ID:OZ1ybgTc
>>349
> 馬鹿馬鹿しく見えるな。でもアルバムが売れてるてことは、シングル曲にだけ飛びつかず
> じっくりとアーティストの曲を聴いてみようという人が多いのだろうけどね。

「アルバムを買うことになっています」だから何も考えずにアルバムを買う
人間が大多数だと思う。
351名刺は切らしておりまして:2008/11/18(火) 07:38:25 ID:rxLnmZjn
レコードは貧乏してても買った
ビートルズやニールヤング
ジャケットが飾れるほどかっこよかった。
CDになってから音疲れするのでじっくり聞けなくなった。
聞き込むほどしびれる曲が見つかって聞き飽きなかった。
レコードにほれ込めた
そんな悲しき六十代
352名刺は切らしておりまして:2008/11/18(火) 08:34:59 ID:zFjGBYHf
本当に気に入った曲はCD買うよ。
どうしようもない使い捨て音楽に
金使わせようってのが異常じゃないのか?
353名刺は切らしておりまして:2008/11/18(火) 08:52:18 ID:plhEIYee
   ( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
354名刺は切らしておりまして:2008/11/18(火) 09:09:55 ID:AC/a5qGY
>>351
別に悲しくないでしょ

実際レコードに比べたらCDの音はクソだし
355名刺は切らしておりまして:2008/11/18(火) 09:22:06 ID:lRNoZLgL
>>354
LPレコードがCDに押されて店頭から消えつつあった時期にCDの音を批判していた知人がいたんだけど、
彼が持っていたLPレコードのジャケットを見て
「……デジタルマスターじゃアナログレコードの意味なくね?」
と言ったらそれ以降古いLPしか引き合いに出さなくなった。

でも昔の装置で録音したアナログのマスターって、22khz以上の音とかってどれくらい入っているんだろう?
当時のマイクやマスターの録音装置がどの程度まで高音を記録できたか知れたものじゃないだろうし、
マスタリング時にローパスフィルタとか通している可能性もあるし……。
356名刺は切らしておりまして:2008/11/18(火) 09:33:56 ID:AC/a5qGY
↑なんかこういう人達って不思議な事にいつも高域周波数を持ち出すよね
なんでだろう???
357名刺は切らしておりまして:2008/11/18(火) 09:40:23 ID:lRNoZLgL
>>356
CDの音に限らずデジタル化された音を批判してアナログ音をよしとする人の多くが最初に
持ち出してくるのがサンプリング周波数による高域のカットだから。
実際俺が>>355で書いた知人も「四捨五入の音」という言い方でそれを批判していたし。
358名刺は切らしておりまして:2008/11/18(火) 09:47:21 ID:lRNoZLgL
LPの録音に用いられていたRIAA特性がクラシック音楽向けのものであって、ロックやそれ以外の
音楽には向いていないとかそういう話は身近な人とはできなかったせいもあるけどさ。
359名刺は切らしておりまして:2008/11/18(火) 10:03:29 ID:VnpjzlAD
正直ノーパソでヘッドホン使わずに音楽聴いてて音質がどうこう言ってたら
かなり引かれるぞ。
最低でもデスクトップは持ってないと。それかヘッドホン/イヤホン。
自分はニコニコでボカロ曲ばっかり聞いてる素人だけど
(それまで音楽自体にあんまり興味なかった)、
数年前のiMacと、同時期のiBookでもかなり音質違うんだし。

360名刺は切らしておりまして:2008/11/18(火) 10:09:25 ID:lRNoZLgL
>>359
通勤用にiPod使っているからiTunesで楽曲管理しているけど、普段音楽聴くときはPCじゃなくて
ステレオ使ってるけどなぁ。
10年近く使ってるロートルだけど。
買い替えが面倒なのでAVアンプとか買ってないだけだけどね。
だから未だに2chステレオ環境。
361名刺は切らしておりまして:2008/11/18(火) 10:22:43 ID:AC/a5qGY
べつに周波数がどうとかじゃなくて
普通にレコードとCDの音を聴き比べたらどっちが良いかは一目瞭然じゃない
362名刺は切らしておりまして:2008/11/18(火) 10:41:11 ID:plhEIYee
電力会社     長所      短所   お奨め度
------------------------------------------------------------------
東京電力     バランス   モッサリ遅い    C
中部電力    低域量感   低域強すぎ   A+
関西電力    高域ヌケ   特徴薄い    B
中国電力    透明感     低域薄い    B+
北陸電力  ウェットな艶   低域薄い     A-
東北電力    密度とSN   低域薄い    A+
四国電力  色彩感と温度   低域薄い    A
九州電力     バランス   距離感      C
北海道電力   低域品質   音場狭い     B-
沖縄電力    中高域艶   モッサリ遅い     A
363名刺は切らしておりまして:2008/11/18(火) 10:49:39 ID:X8DuaD5k
値段が問題。
シングルなら500円
アルバムで1500円程度が適正。
364名刺は切らしておりまして:2008/11/18(火) 10:57:06 ID:IGTTE7kb
ネットラジオで十分だな。
家にいる時はかけっぱなし、車で聞くぶんはそのラジオを録音してiPod。
365名刺は切らしておりまして:2008/11/18(火) 11:02:33 ID:3L2ymOWY
ハリウッド映画が2時間入って3000円とか、昔の名作が500円とかの
時代に、音楽だけで60分3000円なんて売れるわけがない。
366名刺は切らしておりまして:2008/11/18(火) 11:06:14 ID:yRfV/m36
もっと売れなくならないと値段変わらないな
洋楽1500円なのに邦楽3000円
アホかと
邦楽が中古に流れるのが早い早いw
367名刺は切らしておりまして:2008/11/18(火) 11:07:03 ID:xcWvLjmX
ツタヤで借りるのも映画よりCDのほうが高いもんな。なんだかなー

音楽もののDVDもCDより1曲あたりの単価が安いもんな。不思議。
368名刺は切らしておりまして:2008/11/18(火) 11:14:42 ID:le0bAX6t

今の若者は大きな間違いをしている
それはとても取り返しのつかない大きな損失である
これは何の事かと説明すると、いい音楽をいい音質で聴く機会を失うということだ

ピュアオーディオ業界では、オーディオセットに何百万円、何千万円とかけることは常識だが
いくら高い環境をそろえて音が良くても、それを聴く側の人間の耳は28歳頃をピークに
年々と劣化していき、聴き取れない音域が増えてしまう
何千万円もかけたオーディオ環境が、何十万円もしない安物の環境と変わらないと言われると
嘘だと言うかもしれないが、プラシーボ効果以外の何物でもない紛れもない事実なのである

これはピュアオーディオを販売するプロもこれは認めており、年収の高くなる40歳や50歳以降に
何百万や何千万もするオーディオ環境を揃えても、既に耳の劣化のために手遅れだと語っている

だからこそ、オーディオ環境は大人が子供のために『本当の音』を教えるために
買い与えてやるためのものだということを強く言いたい
本当の音が聴こえる耳を持つ若い世代で、MP3のような劣化した音楽ばかりを聴くのは間違いである
若者こそが本当に必要なものこそが、『ピュアオーディオ』なのである
369名刺は切らしておりまして:2008/11/18(火) 11:19:59 ID:AC/a5qGY
>>364
随分と安上がりだなw
370名刺は切らしておりまして:2008/11/18(火) 11:20:05 ID:ji2ffFMB
俺は洋楽マニアだから輸入盤買いまくりだぜ
CD屋の思うつぼだろうけど
371名刺は切らしておりまして:2008/11/18(火) 11:25:28 ID:FqorWafz
クラシックの名盤や澤野のJAZZのCDならしょっちゅう購入しているぞ?

youtubeのせいでCDが売れないって音楽業界が騒いでいるみたいだが
売れないというのは日本のレコード会社が売りたいCDのことだろう?
372名刺は切らしておりまして:2008/11/18(火) 11:28:35 ID:lRNoZLgL
>>365
ハリウッド映画と国産アニメのDVDの価格差の説明について、
「ハリウッド映画は映画館での上映で制作費をペイしている。DVD販売のためには制作費のコストを
計上しなくてよいから安く出来る。アニメはTV放映では制作費をペイできないからDVD販売でペイ
しないといけない」
という理屈を呑んだとしても、ハリウッド映画とそのサントラCDの価格については納得できないしねぇ。
映画の興行収入でサウンドトラックの音源制作費は賄えないものなのかと。
373名刺は切らしておりまして:2008/11/18(火) 11:36:18 ID:ErmcruFk
>>372
契約関係が別だもの

ハリウッド映画やアメリカ製の音楽が安いのは基本的にマーケットのでかさの違い
全世界的に売れることを前提に作られてる
映画ならまず劇場で稼ぐ、次にペイパービューTVでの有料放送への権利販売で稼ぐ、でレンタル向けDVD販売で稼ぐ、
一般向けDVD販売で稼ぐ、無料一般TV放送への放映権販売で稼ぐ、最後に廉価版DVD販売で稼ぐ、最近はこれにネット経由のペイパービュー放送で稼ぐ経路もできあがりつつある
374名刺は切らしておりまして:2008/11/18(火) 11:37:55 ID:AC/a5qGY
>>372
みみっちいな、おいw
375名刺は切らしておりまして:2008/11/18(火) 11:38:53 ID:lRNoZLgL
>>373
ハリウッド映画のサウンドトラックのCDを国内で出版するためのライセンス料は、
国内で販売される邦楽のアーティストのCDの制作費と同等なんでしょうかね?
376名刺は切らしておりまして:2008/11/18(火) 11:39:44 ID:hzmPiF8W
アメリカで $10 で売ってる新譜が \3000 って,
誰がボッてんだ? amazon.com とか amazon.co.uk
から輸入して,送料払っても消費税払ってもまだ
全然安いってどういうことよ。
377名刺は切らしておりまして:2008/11/18(火) 11:41:32 ID:lRNoZLgL
>>374
自分でもせこいことを言っていると思うけどねw
でもとある洋画のDVDが¥1500で、その洋画のサントラCDが¥3000というのはやはり
釈然としないわけよw
物の値段が原価だけで決まるわけではないと承知はしていてもさ。
378名刺は切らしておりまして:2008/11/18(火) 11:41:48 ID:CPy8lbXH
友人から貰ったり、レンタルをコピーしたりとか、別に今に始まったことじゃない。
30年前からやられてる。
まぁそれでもコピーされてる間はまだマシだわな。
これでプロテクトを掛けるようになると、コピーさえされなくなって誰も音楽聞かなくなるからw
379名刺は切らしておりまして:2008/11/18(火) 11:45:04 ID:exJTXsTy
買うと高めだけど、日本にはレンタルCDがあるからなあ
レンタル半額の日にアルバム150円〜200円とか
380名刺は切らしておりまして:2008/11/18(火) 11:46:06 ID:QZIyC6sx
再販、定価制度のせいですかね?
381名刺は切らしておりまして:2008/11/18(火) 12:06:04 ID:4EK1al5+
最近買ったCD
宮本笑里「tears」
SACDのハイブリッド

Jpopは・・・レンタルでいいかな。どうせ録音悪いしw
382名刺は切らしておりまして:2008/11/18(火) 12:08:55 ID:AC/a5qGY
>>379
そうだなあ

アメリカじゃCDレンタルできないしな

いちいちコピーするの面倒だし
383名刺は切らしておりまして:2008/11/18(火) 14:56:03 ID:s9Aw2Ah4
>>368
感覚器の問題もあるが、視覚や聴覚の高次機能は10歳頃までに
ほとんど固定されてしまうので、それまでに高音質の音声を
聞かせておくべきというペーパーは時々見る。
テレビ育ち世代がCDと圧縮音楽の違いが分からないというのも書かれてたなあ。
CDですらLPレコード世代から見ると劣化著しいそうだけど、
あの世界にはまり込むと、東電の音は低音がいいとか・・・
今ほど電力事情が良くない時代だから、コンデンサーとかノイズの
話はある程度理解できる。しかし・・・
384名刺は切らしておりまして:2008/11/18(火) 17:36:49 ID:PUkJSHXJ
プロの歌手の歌って歌手を前に出したくて、
アレンジが薄いんだよね。

素人のはむしろ、下手なのを隠そうとするから
アレンジが厚くて面白いと感じる。
最近一番聞いてるはヒャダインの曲だw
385名刺は切らしておりまして:2008/11/18(火) 18:49:47 ID:JqtTopvL
>>321
ちょっと価値観が違いすぎるな。
俺も>>324と同じで宝物だらけって思うよ。
価値がどうこうなんて考えたこともない。
386名刺は切らしておりまして:2008/11/18(火) 19:02:05 ID:JqtTopvL
プロの歌手って一括りにされてもな…。

近田春夫が言ってたけど、日本人って音楽が好きじゃないだろうな、きっと。
387名刺は切らしておりまして:2008/11/18(火) 19:42:23 ID:1wQRxwgB
プロの歌手、ユーリズミックスのボーカルとかロバートパーマーとかフランクシナトラとかフランキーバリとか?
388名刺は切らしておりまして:2008/11/18(火) 19:59:31 ID:xcWvLjmX
>>383
>テレビ育ち世代がCDと圧縮音楽の違いが分からない

テレビ育ちじゃない世代って60歳以上だろ。嘘くさいなー。
389名刺は切らしておりまして:2008/11/18(火) 20:10:59 ID:9WnCLIpr
>>340
ジャニーズ事務所はキャロルキング〜ビーチボーイズなどのアメリカンポップスに精通している会社に頼んでるという噂だね。
390名刺は切らしておりまして:2008/11/18(火) 21:17:18 ID:+87B7IVB
CDに3000円は高すぎる。
レンタルで十分。
それにアルバムの曲の9割がいらない曲
アプルストアはダメ
移行に失敗するとすべてあぼーん
391名刺は切らしておりまして:2008/11/18(火) 22:29:43 ID:BuzzCH3V
マイスペで視聴ができるようになってからハズレ引く心配がなくなったので
昔よりも沢山買っているけどなあ。
売れてないのは日本とかアメの消費音楽じゃないのか。
392391:2008/11/18(火) 22:34:27 ID:BuzzCH3V
×視聴 → ○試聴です・・。
いや、視聴もできるんだけどサ。
393名刺は切らしておりまして:2008/11/19(水) 00:12:10 ID:kxnNFuxU
聞きたい曲があるのにCDも楽譜も手に入らない
そんな状況を解消してくれよ>音楽業界
作曲者死んでから数百年経ってる曲の楽譜を博物館の倉庫漁って探せ
394名刺は切らしておりまして:2008/11/19(水) 01:27:27 ID:hvrZ7qSA
>>384
アレンジも薄ければメロディーも薄い気がする。
なんというか、B級のゲーム音楽に無理やりメロディーを付けたというか。
特に特定のコードにこだわり過ぎて面白みがないというのも大きいよね。
395名刺は切らしておりまして:2008/11/19(水) 02:42:23 ID:S2o1JGpJ
>>386
音楽が好きじゃないってのはちょっと違うと思う
日本人はやっぱり最後は”言葉”なんだと思う部分はある

>>387
言葉たりんかった。
最近の日本のプロの歌手って意味なw
フランクシナトラとかは今聞いてもいいと思う。

>>394
うむ、同意
メロディーはたまにいいと思うのもあるけど、
やっぱ、全体的になんか似たような感じになってて、薄いと思うよ

396名刺は切らしておりまして:2008/11/19(水) 07:55:23 ID:hlyv+mS1
>>395
オシャレとか、格好いいとか、似たところみんなが目指してる感じ
もっと独特なもの作る人間が出てきてもよさそうなもんなのに
397名刺は切らしておりまして:2008/11/20(木) 09:43:15 ID:SxvE73ZY
来年は本格的に8bit風アレンジが流行る
398名刺は切らしておりまして:2008/11/23(日) 22:45:30 ID:2ljX3G3Y
粗食に耐えるように貧乏人は祖音に耐えて貧乏音楽生活を楽しめばエエやんw
399名刺は切らしておりまして:2008/11/23(日) 23:00:55 ID:ZpWn6JPj
ライブに価値がない歌手が潰れる時代
400名刺は切らしておりまして:2008/11/23(日) 23:10:33 ID:mNeZpGbW
要するにネットで好き勝手に視聴出来るようになって金を出す価値の無い偽物詐欺アーティスト気取りのゴミ野郎が煽り食ってるってだけの話なんだろ
401名刺は切らしておりまして:2008/11/23(日) 23:17:33 ID:ZpWn6JPj
試聴やようつべで事足りるアーティストだっただけ
402名刺は切らしておりまして:2008/11/23(日) 23:21:30 ID:e9yYa8Ye
ホレた(ホレてる)とフラレた(別れた)の2種類しかないからもう飽きられたんだろ
403名刺は切らしておりまして:2008/11/23(日) 23:23:56 ID:kz+FMK87
ツタヤで借りて聞くので十分だな。
ってか、最近ラジオで十分になってきてる。
404名刺は切らしておりまして:2008/11/23(日) 23:25:06 ID:kz+FMK87
って、俺のID、FMかよw
405名刺は切らしておりまして:2008/11/23(日) 23:31:46 ID:rtCRWebq
>>368
ピュアオーディオ(笑)

じゃあアナログレコードやFMラジオに何の価値も無いとか言う?www
406名刺は切らしておりまして:2008/11/24(月) 00:37:41 ID:UhMh6wwp
ようつべどうこうの前に明らかにレンタルCDが敗因だろ
レンタルで300円前後でアルバム借りれるのにわざわざCD買う奴いねーよ
更に不景気でもろ節約対象だろ
レンタルCDの廃止とCDの価格を半額ぐらいまでする努力したら売り上げあがるだろ
407名刺は切らしておりまして:2008/11/24(月) 04:40:46 ID:YA4z2oy+
だな

レンタルCDは禁止がいいな
408名刺は切らしておりまして:2008/11/24(月) 08:40:01 ID:Ueg5eNaJ
>>406-407
そして誰も買わなくなった。
レンタル屋もレコ社から見れば大口購入者。
それが失うのはレコ社にとっても痛手でないか?
409名刺は切らしておりまして:2008/11/24(月) 08:44:06 ID:1karnbtZ
いつまでシングル1000円、アルバム3000円が続くの?
バブル時代と値段変わってないじゃん
プラスチック板のくせに著作権だけで値段の半分以上を占めてるだろ、生意気な
410名刺は切らしておりまして:2008/11/24(月) 09:06:49 ID:GOUDfNMx
411名刺は切らしておりまして:2008/11/24(月) 10:22:33 ID:jhyqvlmn
>>25

ニコニコなんて一部のキモヲタしかいないしそこで変換して落とすのなんてさらに一部なんでしょ?それともオリコン上位に入り込むほど実は日本人はキモヲタが一般人以上にいるとか?

412名刺は切らしておりまして:2008/11/24(月) 10:27:05 ID:YA4z2oy+
>>408
いや、普通に客は買うだろ

レンタルが一枚で何人に貸してるか考えたら
売った方が儲かると思うけどね


まあ、売れない歌手とかは売れなくなるだろうが
(レンタルの需要が見込めないから)
413406:2008/11/24(月) 11:23:04 ID:UhMh6wwp
>>408
その為のCD販売価格の改定で半額ぐらいまで値下げと書いてるの
後は>>412に同意。
414名刺は切らしておりまして:2008/11/26(水) 13:22:51 ID:I0cWgEPV
試したことわるけで音質、悪いから…結局、CDレンタルしちまうなw
415名刺は切らしておりまして:2008/11/26(水) 13:32:47 ID:nkIaUyfw
ニコニコで作業用BGMとかでアルバム丸々上げてる奴はいい加減訴えるべき
416名刺は切らしておりまして
なんでジャスラックはレンタルCD屋に突っ込まないの?