【放送】地デジの難視聴対策、総務省が衛星事業者に免許を交付[08/11/13]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼@台風0号φ ★
 地上デジタル放送の難視聴地域をカバーする衛星放送の配信事業者が決まった。総務省は11月12日、
委託事業者に対して予備免許の交付したことを発表した。

 総務省によると、地上デジタル放送の難視聴世帯は全国で最大60万世帯。離島や山間部など、主に
地理的条件で視聴が困難になることから、その解決策として衛星を利用した受信が計画されている。

 今回、総務省から予備免許の付与を受けたのは、放送衛星システム。NHKを筆頭に、地上放送局、
BS放送局7社が出資して設立された放送衛星事業者で、9月26日に総務省に免許申請をしていた。

▽ソース:CNET Japan (2008/11/13 12:07)
http://japan.cnet.com/news/com/story/0,2000056021,20383567,00.htm


【関連記事】

◆地デジ難視聴地域、受信施設の整備をNHKが助成

 地上デジタル放送の難視聴地域の共同受信施設に対して、NHKが費用の一部を助成することが
このほど正式に決まった。総務省は11月12日、NHKから申請を受けていた助成業務への認可を発表した。

 助成業務は、地上デジタル放送の難視聴地域において共同受信施設の整備、維持に必要な経費の
一部をNHKが負担するというもの。NHKの計画では、2009年度に全国5000施設と30万世帯、2010年度
に3000施設と10万世帯が対象になるという。

 また、同様にケーブルテレビ等で視聴することにより、共同受信施設が不要となる場合についても、
代替手段への移行費用を助成するとのことだ。

▽ソース:CNET Japan (2008/11/13 18:45)
http://japan.cnet.com/news/com/story/0,2000056021,20383602,00.htm
2名刺は切らしておりまして:2008/11/13(木) 23:47:36 ID:yZJaMp6t
なら最初から全国一律に衛星放送で良かっただろうが

なんで馬鹿みたいに金かけて地上波なんだよ
3名刺は切らしておりまして:2008/11/13(木) 23:48:43 ID:4WbswOqg
NHKの天下り先が続々できているな。
公務員ならまだチェックできるがNHKでは無理だな、
受信料をこんな風に使えるなんて、社会保険庁より悪い集団だな。
4名刺は切らしておりまして:2008/11/13(木) 23:49:08 ID:WjIY6OyK
地上波停波まで、あと983日
5名刺は切らしておりまして:2008/11/13(木) 23:49:42 ID:yNuY1awK
要はBSデジタルのチャンネルが一つ増えるという話?
6名刺は切らしておりまして:2008/11/13(木) 23:51:04 ID:73Iv0YvQ
10局映ってたのがデジタルに変えたら5局って・・・
全て衛星にしてちょ
7名刺は切らしておりまして:2008/11/13(木) 23:52:54 ID:yNuY1awK
総務省HPで見つけてきたよ

株式会社放送衛星システム所属放送衛星局の予備免許
http://www.soumu.go.jp/s-news/2008/081112_3.html

8名刺は切らしておりまして:2008/11/13(木) 23:56:22 ID:DBbrNWgJ
地デジ自体無駄だろ
9名刺は切らしておりまして:2008/11/13(木) 23:57:12 ID:AjFqxsEF

http://www.soumu.go.jp/s-news/2008/080930_13.html

ちゃんねるは、17?
10名刺は切らしておりまして:2008/11/13(木) 23:57:31 ID:bk4pM291
200億で済んだんじゃねえのか?
始めから衛星対応にしておけば。
11名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 00:00:43 ID:yNuY1awK
>識別信号 B−SAT BSデジタルテレビジョン5

5ちゃんねるなのかね?
12名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 00:02:46 ID:MNTvO8Ns
ばらまき
これに使えば?2兆円
13名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 00:04:12 ID:qAnMot0q
スマン、17CHだ


http://www.b-sat.co.jp/osirase.html

>放送衛星局の予備免許受領について
>〜地上デジタル放送の衛星利用による難視聴地域対策関連〜
>平成20年11月13日


>今後当社は、平成22年からの地上デジタル放送の衛星利用による難視聴地域対策のための受託放送事業に向けて、準備を進めます。
>なお、上記の受託放送事業はBS-17chを用いて行う予定です。  
14名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 00:05:58 ID:U1jUGnAr
>>12
テレビに2兆円?
テレビ局はウハウハですね
15名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 00:07:37 ID:EbgstfOl

東京の主要放送局を全部放送してくれればいいのだけど。
16名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 00:11:41 ID:cqGQ+RhM
もちろん難視聴地域以外でも見られるよね?
NHK受信料払ってるんだから
17名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 00:14:32 ID:qAnMot0q
放送衛星システムって会社はBSデジタル放送電波を発射してる衛星をを所有、運用してる会社で
これまではBSデジタル各社にちゃんねる単位で貸していたが
自前のちゃんねるを持って枠単位で貸すって事か?

ちなみに社長はNHK出身



(株)放送衛星システムの概要(平成20.7.1 現在)
http://www.b-sat.co.jp/main.html#name
18名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 00:14:54 ID:NOgdIwLP
民放主要5局はBSにして、NHKと地方局だけ地上波にすればいいのにな
19名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 00:15:33 ID:0HivWMim
衛星にしたら日本中の全局が映るようになるのか?
20名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 00:20:55 ID:jI9DIBAp
>>19
難視聴地域対策だから対象世帯にデコーダ配って暗号化すると思うなあ。
そうしないと地上派デジタル放送の意味がなくなるから。
21名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 00:22:23 ID:d8pdLY65
>>16
スクランブルかかってるから難視聴地域でしか見れないよ。
つうか、難視聴地域でも地元にある局と同じ系列の局しか見れない。
22名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 00:28:22 ID:IWVm7Jge
小笠原方式でSD画質。


地方局は各県につき民放とNHK1個で
後はキー局再配信でいいよ。
23名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 01:06:27 ID:kzr1XNwR
>>21
大東島方式だな
あそこは沖縄だけど、民放テレビはTBSと朝日とフジが映る
24名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 01:18:01 ID:klw6e8Eg
CSで地方ニュース専門の局を立ち上げればいいのに
8州×5系列局でも40chだし
25名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 01:51:29 ID:Wl7gg7mp
じゃあ、日本全国衛星受信でもいいんじゃない。
地方局用の衛星を打ち上げたらいい。UHF電波も解放して更地だ。
26名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 01:56:54 ID:5w5qn5G4
BSデジタルだけだと、雨雪の季節がなあ。
27名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 02:01:10 ID:mcI7wInI
>>2でオワタ
28名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 02:01:26 ID:cqGQ+RhM
どっちみち難視聴地域なら関係ない
29名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 02:33:09 ID:CyfByOJu
地デジのメリットは高精細画像、音もデジタルでグー、双方向通信でテレビショッピングや
番組参加、いろんな情報も送れるとか色々ある。便利なものは一度使うとそれに慣れて手放せなく
なるからこの流れは止まらんだろう。
30名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 02:34:01 ID:reQOG5CQ
はぁ?ローカル局涙目じゃんかよ…
地デジど〜すんの?ばっかみたいw
31名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 02:34:55 ID:x1RsJThY
ご当地番組と政見放送のためにいくらかければ気が済むんだ?
ふつうのパラボラ配るだけでいいだろ。常識的に考えて。
32名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 03:32:18 ID:OjrdWsEA
>>29
便利(笑)
33名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 06:37:25 ID:YYhXWx7O
地形的にアンテナ立てられないBS視られないところは?
34名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 07:49:35 ID:rfiV+Wse
地デジの電波って安全なの?

米国立環境健康科学研究所ジャーナル
EHP 2008年10月号 フォーラム
がん
携帯電話の影響に強い警告

携帯の使用は'子供の脳腫瘍の危険を五倍に'という研究
欧州議会が電磁波規制の厳格化へ
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1224893426/l50

ヨーロッパが無線LANもコードレス電話もWi-fiも厳格規制を決定だってさ。
35名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 08:17:31 ID:zuJ2MYVh
>>16
>もちろん難視聴地域以外でも見られるよね?

もちろん。

黒フリーオとか使って、CASカードはネットで共有。

>NHK受信料払ってるんだから

受信料?なに、それ?
36名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 08:32:15 ID:uaVPdA88
>>2
最初から結論でてたで乙
37名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 08:35:36 ID:nIoHKL3a
アンテナ安ければ、こっちにしよ 自分でつけられるし
いま、地デジアンテナの工事高すぎるので、地デジTVだがアナログでまだ見ているんだ
38名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 08:38:27 ID:yw9nDWrf
UHFアンテナだって簡単だろ
39名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 08:52:52 ID:nIoHKL3a
>>38
屋根の上にあがるの怖いし、マスト安定させるワイヤ張りはかなり熟練必要みたいだよ。
それができても、マストだの台だの結構高価だしね。

パラボラならベランダにつけられるし。
40名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 09:00:31 ID:kLrMnBQ5
>>2

おまえBS持ってないだろ?
大雨の日は映んないんだよ。
41名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 09:08:48 ID:WkHiMkOD
>>2とネット配信で十分と思う
それだと電波族は困るんだろうけど。
42名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 10:14:06 ID:dM46/1KO
地上波なくされると、ケータイやカーナビで見られなくなるので
地上波はなくさないでくれ。
43名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 10:36:35 ID:pnFCc324
>>41
ほぼ全国民が見るテレビ放送だぜ、
現在の衛星放送の普及率。高速ネットの普及率
さらにそれらを各部屋の全テレビまで分配する配線。家庭の受信コストを考えたことあるか?
放送局側は設備投資ゼロでウハウハだろうが国民側の負担は莫大なものになる。
多くがなにもせずともそのままの受信設備や室内アンテナでも見られるUHFとは比べものにならん。
「都会一人住まいの自分はネットで見られるからそっちがいい。他人は知らん」じゃ机上の空論以前の妄想レベル
44名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 11:03:19 ID:tfA3Z1Tc
>>40
そうか?CSは雨で映らなくなって氏ねと思うけど
BSは映らなくなったことないな

BSデジタルの世帯普及率って80%いってるだろ
BSで十分じゃないか
45名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 12:13:25 ID:pnFCc324
>>44
どこでBSデジタル世帯普及率80%なんて統計があるのか
NHKの統計ではBS受信可能機器(テレビ・録画機・チューナ・CATVSTB)全ての累計が4400万台
一方受信料支払い世帯中の衛星契約(アナログBS含む)の割合は36.6%。

UHFの地デジと違ってBSデジタルが共聴設備されている家庭・集合住宅は少ない。
ほとんどはベランダアンテナでリビングで1台だけBS視聴だろう。
これを他のテレビのある部屋にも分配するとなるとまた大きな費用がかかる。

統計上も今テレビを買えばBSも地デジも映るデジタルテレビが主で「BS視聴可能機器にカウントされる」が、デジタルテレビに買い替えたからといって地デジで充分、BSアンテナを追加で建ててまでBS見ない世帯も多い事を考慮すれば、
置き換えるべき実働のテレビ台数比では視聴可能30%程度だろう。
46名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 12:35:56 ID:e/EMDTqS
>>40
>おまえBS持ってないだろ?大雨の日は映んないんだよ。

それをいったら、

>>1
>総務省によると、地上デジタル放送の難視聴世帯は全国で最大60万世帯。離島や山間部など、主に
>地理的条件で視聴が困難になることから、その解決策として衛星を利用した受信が計画されている。

は、全否定されるぞ。

台風級の大雨時に、被害が大きそうな「離島や山間部など」で映らないテレビって。wwwww
47名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 12:44:38 ID:rOHwEpMi
>>46
難試聴地域=限界集落だから、地域ごと集団移転すればいいのに。
48名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 14:33:17 ID:RV6C7NWX
北方四島のロ助どももこれで一安心です
49名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 14:39:05 ID:VBrcr3w4
テレビ神奈川だけ、難視聴地域です。神奈川県なのにw
MXすら余裕で映るというのにw
BSでお願いします。
50名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 15:26:20 ID:s0pJpe8i
民法キー局もBSにch持ってるんだから地上波要らないだろ
HD 1ch帯域あればSD解像度なら同時に3番組流せるし
51名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 15:54:49 ID:9XGyA13W
>>35
きっとWOWOWと同じスクランブル方式をかけるだろうから、
誰でもは見られないだろうな。
52名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 19:54:44 ID:YYhXWx7O
>>47
ダム水没で集団移転はあってもテレビのために集団移転は無いだろうな
共同アンテナでスッキリ解決
53名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 05:23:31 ID:kicujdsW
            __  __
          / __|    ヽ
         /  / \     '、
         |  |=-  廾、   l .
         | T '⌒.; ⌒ '.|  /     ,..、
         ヽ{ ,.'-_-'、 レ/   ._,,r,'-ュヽ
 ビ リ      !:ト、.ー三- ,ノ! .,,,イ彡く,-‐' ゙i, 貴様ら・・・
  __,,, :-―,ァ''" ヽ;;;;;;: '゙   ア´ ̄`ゝニ'ィ,〉
,:f^三ヲ,r一''^ニ´、、__ l ! ィ彡,ャァ'" ,,..,,、  /lトィヘ どうしても私を
ノ ニ、゙リ  ,..,,   ``''ヽ,,,  ''"´   ゙''ヾミ,r/:.l:.:し′
,ィテ'J´,,..::;;゙i,     ,;,, ;;; ,,;;       ,frア:.l:.:ヾ  本気にさせたいようだな・・・
リ:.:.:.{'"  ,ィト.     ';;;;;;;;;;;'      ,!;V:.:.ノ:.:.:.:
:.:l:.:.:.ヾ='":.:.:l      ':;;;;;:'      ,;;/;;:.:/:ノ:.j:.:.:.
:.:l:.ミ:.:.∨:.:.:.:ヽ、    人__,,,;;;;;ノ/N/:/:.ィ:.:.:.
:.:ト:.トミ:.:ヽ:.:.:.:.:ト-―テ" ⌒ `ヾj ::;;;;}/:.:.:.:/:/ ヽ:.:
:.:ト、:.:.:.:.:ヽ:.:.:.l   ' -:十:‐' ゙l,  〃:.:.:/:.リ  ゙i:.:
:.:l:.:ヽ:.:.:.:.:ヽ:.:.l   t,,__,災_,ノl  f:.リ:.:./:.j ,イ ヾ
54名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 07:01:58 ID:DcF8Bux5
>>46

日本全体がそうなるのと、離島や山間部だけそうなるのじゃ全然話が違うだろ。

今年は局所的で1時間程度の豪雨が何度もあったが、それぐらいで映んなくなるんだよ。

うちは東京だが、映んないことが3〜5回ぐらいあった。
55名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 07:15:51 ID:p1yvqr0L
郵政省の会議で技術者がデジタルは衛星でやろうといったら、儲からないからっていう理由で潰された。
56名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 08:10:04 ID:6r04C2+v
衛星の場合、受信地だけでなく、送信地が豪雨でも同じことになるからな。
共同受信にして、受信点のパラボラアンテナを3m級のものにすれば、家庭用の40cm程度のものと比較して影響は受けにくくなるが、
それでも年数回、全国平均で合計数十分程度の受信不能時間が発生している。
大災害の起こるような豪雨なら当然受信できないだろうな。
57名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 08:32:59 ID:CufRIfBf
>>54
>日本全体がそうなるのと、離島や山間部だけそうなるのじゃ全然話が違うだろ。

>>46
>台風級の大雨時に、被害が大きそうな「離島や山間部など」で映らないテレビって。wwwww


>>55
専用に送信パワーの大きな衛星上げとけば、降雨減衰問題もなかったのにね。

>>56
平地なら、多少の豪雨でも大災害は起きないけどな。
58名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 08:51:12 ID:EvNFZzWc
スクランブルをかけて、難聴地域の人にだけデコードを許可するのかな
59名刺は切らしておりまして:2008/11/16(日) 13:48:48 ID:sq6WyQ3Z
アンテナ大きくすれば良くね?
BS開始前には本土は1m、離島部で1.6mとか無線雑誌で見た記憶がある
40cmとかそんなんで映るのかよ!って驚いたくらい

根本的には周波数帯を変えるしかないか?
60名刺は切らしておりまして:2008/11/16(日) 17:11:12 ID:e0nX2unZ
>>58
たぶんそうなるだろうな。
で、そのカードがオクで高値で売られる、と。

>>59
一般家庭で立てられる程度の大きさじゃ対応無理。
そもそも、アップリンク側のあの大きさのアンテナでさえ、豪雨時には使えなくなることがあるぐらい。
61名刺は切らしておりまして:2008/11/16(日) 17:22:05 ID:zyGVPtee
>>55
誰が何で儲からない?
62名刺は切らしておりまして:2008/11/16(日) 17:30:06 ID:Iriv5oF7
>>61 
いろいろあるけれど、地方局の存在意義がなくなるのが不味かったと思う
63名刺は切らしておりまして:2008/11/16(日) 17:33:26 ID:TcBwFEMB
田母神の中継をスルーするようなテレビはもう要らないから

地デジは絶対に買いません
64名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 10:13:39 ID:TU1wdTdR
民放痴呆局なんて(゚听)イラネw
65名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 10:43:09 ID:3ZVpS1pV
帯域幅的に厳しいな。
カバーする周波数の違う複数のアンテナを立てればあるいは…

問題は地デジとの混信だな。
同じ周波数ならば広域でDD混信が発生する。
けど、余ってる周波数帯域は余りにも少なすぎる
66名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 10:47:51 ID:EizAjWB9
これって九州とかでも首都圏のチャンネルうつるようになったりするの?
67名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 10:54:10 ID:99Ek4eL0
そんなにテレビ見たいのかな?

好きな奴はすでにBS/CSに入っているだろうし、
東京ローカルが見たいなら、東京に引っ越せよ。
68名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 11:33:24 ID:EizAjWB9
>>67
お前がそのぶんの経済的損失等補償してくれるなら喜んで引っ越すぜ
69名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 13:08:45 ID:99Ek4eL0
ごね得というやつですねw
70名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 16:15:17 ID:u2UTCrqo
くたばれ痴呆局
71名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 19:49:13 ID:6rmsQ72c
帯広・釧路・北見でもテレビ北海道が観られるようになるのか?
ただBSジャパンやスカパーがあれば日ハム戦、テレ東アニメ、鑑定団も観られるから
衛星を使ってまでテレビ北海道を観る価値あるかといえば微妙
72名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 20:08:43 ID:xSRsAzGB
>>71
おそらく東京キー局が見られるんじゃないか?
73名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 20:19:09 ID:CyEE/ago
南大東島みたいに地元の天気予報がわからないという状況になる所が増えるのか
74名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 20:37:07 ID:dSl/lUhp
>>73
デジタルTVはリモコンのDボタンを押せば天気予報が見れるよ
75名刺は切らしておりまして:2008/11/20(木) 01:00:24 ID:tH0II338
地デジいらねぇ、PCあればニュースは問題ないからな
76名刺は切らしておりまして:2008/11/20(木) 02:57:53 ID:f79jrqmo
>>75
もともとテレビなんて見てないという人間が何故か地デジスレには押しかけて
「テレビ見てない宣言」を連呼せずにいられないようだ。
見るも見ないも個人の自由だからそれはいいが、ネット万能論を自慢げに言い出すと
あぁここにもネット中毒患者がいるのかと暗い気分になるな
77マイケル・ジャクソン:2008/11/24(月) 19:25:21 ID:FXuqVmbK
デカいの ブチ込んだ 最後までブチ込んだ
デカいの ブチ込んだ 最後までブチ込んだ
デカいの ブチ込んだ 最後までブチ込んだ
ブチ込んだ ブチ込んだ ブチ込んだ アォー
パラッパッ ブチ込んだ 最後までブチ込んだ
エロッ ブチ込んだ  最後までブチ込んだ
エロッ ブチ込んだ  最後までブチ込んだ
ブチ込んだ ブチ込んだ アォー
78マイケル・ジャクソン:2008/11/24(月) 19:30:32 ID:FXuqVmbK
デカいの ブチ込んだ 最後までブチ込んだ
デカいの ブチ込んだ 最後までブチ込んだ
デカいの ブチ込んだ 最後までブチ込んだ
ブチ込んだ ブチ込んだ ブチ込んだ アォー
パラッパッ ブチ込んだ 最後までブチ込んだ
エロッ ブチ込んだ  最後までブチ込んだ
エロッ ブチ込んだ  最後までブチ込んだ
ブチ込んだ ブチ込んだ アォー
79名刺は切らしておりまして:2008/11/26(水) 09:52:06 ID:roMSS3Pr
いいねえ。この流れ・・・

民放5局を衛星で見て、ひと県に1局地方局があればいいのだ!


そうすれば遅れおくれの深夜番組見なくて済む
80名刺は切らしておりまして:2008/11/26(水) 10:08:21 ID:l75n1KxM
意地でもインターネッツを使わないつもりだな

税金の無駄、国賊総務相は早く逝ってしまえ
81名刺は切らしておりまして:2008/11/26(水) 10:08:53 ID:bfALnGlo
離島や山間部の僻地でテレビ見たい人は、とっくに衛星かケーブルテレビに入っているんじゃないか?
82名刺は切らしておりまして:2008/11/26(水) 10:18:25 ID:FuSN1rBl
もう一斉値上げしかない?プロバイダの苦しい事情
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/OPINION/20081114/319304/

どうやらテレビ番組のネット配信は無理のよう。
83名刺は切らしておりまして:2008/11/26(水) 10:51:12 ID:pbeBu/NV
地方民放が駅前商店街と同じ運命を辿るのは
誰の目にも明らかで皆もう仕方が無いと思ってる。

問題はその過程において、地方民放の悪あがきが
どれだけ周りに被害をもたらすか?だな
おそらく公的な保護、補助金をよこせと
喚き出すのは確実だろうし
84名刺は切らしておりまして:2008/11/26(水) 12:49:24 ID:J4Je11Q3
>>76
ホント最近はテレビ見てないかも
面白い番組も無いし
85名刺は切らしておりまして:2008/11/26(水) 12:52:27 ID:X0/4a39Y
ギルガメや昔の電波少年くらいバカバカしくて面白い番組じゃないと見る気がしない。
どっちも表現規制でなくなっちゃったけど、非常に残念だ。
86名刺は切らしておりまして:2008/11/26(水) 23:51:32 ID:Sl9Nxs1g
地域ごとに観られるチャンネルを制限するという馬鹿なことをするわけだw
87名刺は切らしておりまして:2008/11/27(木) 01:18:29 ID:14LfUt6T
>>83
シャッター放送網
88名刺は切らしておりまして:2008/11/27(木) 01:24:09 ID:H6tpcBDw
(´・ω・`)すでにテレビはアニメのみしかみてないな
89名刺は切らしておりまして:2008/11/27(木) 01:44:06 ID:9Y88OBRU
録画した映画とドラマ見るくらいかな
もちろん、CMや番宣なんて飛ばすけどねw
90名刺は切らしておりまして:2008/11/27(木) 09:00:06 ID:ceTGlzHl
年寄り用に、USBメモリに録画できるマシンを開発して欲しい。
標準と5倍でいいし、SD画質で十分。
91名刺は切らしておりまして:2008/11/27(木) 09:30:23 ID:UlB8P18d
>>15
東京民だけど民放5局は潰れて良いと思う
U局とNHKとCSで十分、毒電波垂れ流しのクソ民放は潰れろ
92名刺は切らしておりまして:2008/11/27(木) 10:45:23 ID:oeLQtrgB
NTTの光テレビでいいや
月に600円ちょっとだったかな?
ただし、まだ範囲は狭いです。orz
うちはまだ入らない地域(東京瑞穂)
93名刺は切らしておりまして:2008/11/27(木) 10:52:03 ID:RwDB5RH6
最初から衛星にしとけば良かったのに…
94名刺は切らしておりまして:2008/11/27(木) 10:52:33 ID:gVAH0+qw
>>83
すでにBSデジタルで素地は出来てるのにちっとも移行する気配がないのはなんで?
95名刺は切らしておりまして:2008/11/27(木) 11:24:29 ID:a94DndyS
>>94
地方民放(とおそらくその後盾の議員さん)
の反発・圧力が物凄いから

キー局・系列局制度=電通のバックアップの下に作られた
単なるビジネスモデル

公共性があるから「法制度」として認めよ
と総務省系の審議会・研究会で事あるごとに
主張している。

96名刺は切らしておりまして:2008/11/27(木) 11:31:16 ID:a94DndyS
いってみれば
大型スーパー・百貨店の進出に反対すべく
地元の議員さんを使って圧力をかけた
駅前商店街の商店主の皆々様と同じということ
彼らの言い分も、地方局と同じだった
曰く「地域社会のため」

だから、ここまま行くと、駅前商店街が駅前シャッター街になったように
地方民放も地方パチンコ・通販・新興宗教放送局になっていくんだろうな。
で、まともな放送みたけりゃ、CS・BSをカネ払ってみると
97名刺は切らしておりまして:2008/11/27(木) 12:57:24 ID:F7Ql/8sH
地方局もBSにしちゃえば、各局の投資額は少なくて済んだだろうに。
GPSで視聴地域も限定できるだろうし。
98名刺は切らしておりまして:2008/11/27(木) 15:20:45 ID:a94DndyS
>>97
テレビにGPSレシーバを仕込めと
B-CASどころの騒ぎじゃなくなるな

なぜNHK−BSが韓国・台湾での視聴を
とめられないか?考えてみるよろし
99名刺は切らしておりまして:2008/11/27(木) 15:31:38 ID:JqVoIzPZ
家の中で、GPSは受信できないんじゃ?
100名刺は切らしておりまして:2008/11/28(金) 02:03:01 ID:+ArpU9AS
いっそP2Pでテレビ局が流すとか・・・
101名刺は切らしておりまして:2008/11/29(土) 11:52:47 ID:u0QNHYe5
>>99
BSアンテナに仕込むという手がある。
専用チューナーに接続しないと作動しないという感じで。
102名刺は切らしておりまして:2008/11/30(日) 12:17:57 ID:nOqBcmQg
>>101
実現したら、北朝鮮真っ青の情報統制国家になるな

「必要な情報は流してるから問題ない」とか言うんだろうが
北朝鮮と同じように

103名刺は切らしておりまして:2008/11/30(日) 13:55:26 ID:2A7QifXT
NHKと契約するのが条件になるんだろうね
GPSとかそこまでするメリットはない。
104名刺は切らしておりまして:2008/11/30(日) 15:02:27 ID:IXd6PovX
AV家電製品の製造と操作を複雑化コスト増してまで守るべき価値をお笑いバラエティー政治番組見いだすことができない。
105名刺は切らしておりまして:2008/11/30(日) 20:03:38 ID:kUlBac5b
>>93
故障たびにNASA出向くとか、設備投資が大変だろ

ゴミだらけの衛星軌道で全くぶつからず
何年も飛び続けるなんて不可能
106名刺は切らしておりまして:2008/11/30(日) 20:24:57 ID:kUlBac5b
民放のみ陸
NHKとか全国、重要な放送は衛星と
分ければいい
107名刺は切らしておりまして:2008/11/30(日) 20:29:08 ID:kUlBac5b
不要になったアナログ放送設備を地域で買い取れないだろうか?
再利用して全く別の放送ながしたり
108名刺は切らしておりまして:2008/12/03(水) 08:02:56 ID:tdbiyhO6
ヨーロッパは電波が人体の健康を損なうとして、大々的に規制することになった模様なんだけど
地デジのタワー周辺の人は大丈夫なの?

米国立環境健康科学研究所ジャーナル
EHP 2008年10月号 フォーラム
がん
携帯電話の影響に強い警告

携帯の使用は'子供の脳腫瘍の危険を五倍に'という研究
欧州議会が電磁波規制の厳格化へ
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1224893426/l50

ヨーロッパが無線LANもコードレス電話もWi-fiも厳格規制を決定だってさ。

109名刺は切らしておりまして:2008/12/03(水) 08:16:24 ID:WmgoOOfi
>>21
難視聴地域に引っ越してチューナーもらったら戻ればいい。
110名刺は切らしておりまして:2008/12/03(水) 09:26:12 ID:z3qJ6UQ/
>>108
アンテナは高くするほど電磁波被爆は少なくなる。
可視光に例えれば数百ワットの電球を間近に見れば失明するが100m上空なら直視できるのと同じ。
デジタル化のメリット懐中電灯ほどの明るさでも通信できること。

電波関連記事になると現れるけど何かの組織なの?
本気で運動したいなら工学博士を呼んで具体的な対案を出したほうがいいよ。
地デジや無線LANやイマドキの携帯端末の出力で細胞は加熱しないぞ?
放置した蛍光灯が光るぐらいが危険レベル、落雷の低周波パルスノイズの方が遺伝子を傷付けるって知ってた?
まぁ最近はデジタル化のせいかマイクロ波の扱い方がラフだとは思うよ。
電波インフラ全否定は人類否定の環境団体と同類だ。

平地にある軍事レーダー施設や港湾内で回してる高出力船舶レーダーをなぜネタにしないんだ?
111名刺は切らしておりまして:2008/12/03(水) 09:29:32 ID:jA0XpIZX
これは韓国のためだろう。
総務省の売国政策。
112名刺は切らしておりまして
地デジは大嘘だな。