【先物】ドバイ原油50ドル割れ[08/11/13]

このエントリーをはてなブックマークに追加
244名刺は切らしておりまして:2008/11/13(木) 22:33:15 ID:8CBeSQeI
>>108
アホ。とっとと売れ。
245名刺は切らしておりまして:2008/11/13(木) 22:34:23 ID:uGpIZ3sf
>>108
ヒュンダイ買ったお前さんの自業自得
246名刺は切らしておりまして:2008/11/13(木) 22:34:36 ID:mU98/FJ5
>>220
ロシアは必殺技「ルーブル切り下げ」を発動したから、原油価格が下がっても
その分ルーブル安くなってるなら原油収入(ルーブルベース)が変わらんし、
下がっても原価割れしない

が、こんな反則技やると資金の流出をさらに加速させてしまうから
現在金利を12%にまで上げて必死に食い止め中
247名刺は切らしておりまして:2008/11/13(木) 22:37:34 ID:6LDZW9B+
代替エネルギーなんて大した意味は無い。
現状でも原子力も石炭もガスもある。

問題は、簡単に持ち運べるうえ小さな装置で動力に変換できるエネルギーが
事実上石油しか無い点にある。
電気はバッテリーが高コスト低エネルギー密度で問題解決がなかなかできない。
水素やガスはあまりに低密度過ぎて嵩張る。
石炭は蒸気機関車に今更戻るわけにもいかず
原子力は危険すぎて安全装置が巨大になりすぎてしまう

ここを解決しないとどうにもならん
248名刺は切らしておりまして:2008/11/13(木) 22:39:43 ID:nFbXgONY
キッシンジャーが『ロシアは石油を売っていかなければならない国』
と言ってたけど当時、ロシア経済が絶好調で原油高の時で何言ってのかな
と思ったけどこいうことだったのね
249名刺は切らしておりまして:2008/11/13(木) 22:47:23 ID:Vx4Heyoa
>>247
超小型原子炉は実用化寸前
250名刺は切らしておりまして:2008/11/13(木) 22:48:15 ID:8tS0uvkX
近所のスタンド3ヶ月でこれだけ下がった。
レギュラー175→120
灯油   127→75
251名刺は切らしておりまして:2008/11/13(木) 23:03:29 ID:LLEwz7LJ
>>108
間違っても追い越し車線走るんじゃねえぞw

252名刺は切らしておりまして:2008/11/13(木) 23:04:25 ID:Zi1B45jF
>>249
燃料のウランは戦略物資だから、素人が簡単に入手できるものではないし、当然価格も高い。
数十年毎の交換時に、億単位の金が飛ぶね。
253名刺は切らしておりまして:2008/11/13(木) 23:09:57 ID:1T1EmhST
世界の消費が冷えようがどうでも良い事だ。
ガソリンさえ下がれば、それだけで十分だ。
254名刺は切らしておりまして:2008/11/13(木) 23:16:03 ID:oHl0R3Vn
>>252
ウランの可採埋蔵量はせいぜい100年。
これから原発が激増するからあっと言う間に20〜30年くらいになってしまい
価格が暴騰して原発依存はあぽーん。
255名刺は切らしておりまして:2008/11/13(木) 23:16:10 ID:mU98/FJ5
>>252
あれ、使うのはウラン238じゃなかったっけ?
256名刺は切らしておりまして:2008/11/13(木) 23:20:41 ID:1U6GFHwz
>>254
石油も今頃は枯渇してはずだったのですが・・・。
子供の頃に読んだ科学雑誌によると。
257訂正:2008/11/13(木) 23:21:41 ID:1U6GFHwz
>>256
× 枯渇してはず
○ 枯渇していたはず
258名刺は切らしておりまして:2008/11/13(木) 23:26:08 ID:Vx4Heyoa
ウランはあまりに高騰したら選択吸収物質使って海水からも採れますよ。
259名刺は切らしておりまして:2008/11/13(木) 23:30:29 ID:LLEwz7LJ
>>258
水素発電でおk
260名刺は切らしておりまして:2008/11/13(木) 23:30:37 ID:xh1oAIDG
>>256-257
別に採掘/精製コストかければ掘って使える油田は腐るほどある。
現状開発されている油田の残りを計算して何十年って言ってるだけだよ。

でも2chでもそういうレス滅茶苦茶みかけるしこういう勘違いさせるメディアって
エネルギー関係の人が関係してんのかね。
261名刺は切らしておりまして:2008/11/13(木) 23:32:24 ID:xh1oAIDG
>>254
再処理始めたらまず枯渇しない。
一回の発電でどんだけ無駄になってるか調べてみ。

>>258
たぶん世界中で再処理始まったらもう海水なんて無かったことにされそう。
まぁ原発より効率のいい発電はアインシュタインがもう一人生まれないと出ないだろう
から自然エネルギーにシフトするんだろうけど限界あるしなぁ。
262名刺は切らしておりまして:2008/11/13(木) 23:37:41 ID:1U6GFHwz
>>260
ありがとうございます。
恥ずかしながら、子供の頃と言っても東京五輪の頃でして、
科学的に書かれていた記憶がありますので、当時は真剣に
枯渇すると思っていたということはありませんか。
263名刺は切らしておりまして:2008/11/13(木) 23:39:27 ID:6LDZW9B+
石油ってのは取りやすい所から取るが
徐々に難しい所から掘るしかなくなり採算性が悪化し
最終的に生産量がある時点を境に(需要に関係なく)マイナスに転じる。
これをオイルピークといって、枯渇よりも早い段階で起こりうる
より現実的な課題。これと世界的な石油消費の増大が重なれば
再び石油価格が高騰する事はありえる。
この時起こる問題は今回の投機による価格高騰とは比較にならない。
世界的なオイルピークは今後数十年で起こるか、最悪もうオイルピークを
通過しているとの説もある。
代替エネルギーは温暖化や石油枯渇なんかよりもオイルピーク対策って側面が大きいと思う。
何故か殆ど報道されんのだがね。
264名刺は切らしておりまして:2008/11/13(木) 23:42:08 ID:xh1oAIDG
>>262
当時は今より採掘技術も無かった。
265名刺は切らしておりまして:2008/11/13(木) 23:42:24 ID:wbvErU5s
>>255
ウラン235。
ただし原発用は235の純度が低い(殆どが238)でもおk。
核兵器用は99%以上の235純度が必要。
266名刺は切らしておりまして:2008/11/13(木) 23:48:15 ID:mU98/FJ5
>>265
原発か
小型だからこっちのことかとオモタ
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1226500951/
267名刺は切らしておりまして:2008/11/13(木) 23:49:17 ID:LLEwz7LJ
>>256
だったね。

ところで、地下核実験と石油が増えている事の関連について。

268名刺は切らしておりまして:2008/11/13(木) 23:50:28 ID:uGpIZ3sf
>>263
最近読んだ「地球最後のオイルショック」では最近の北海油田大減産まで載っていて
オイルピーク通過の実感を感じさせるような出来になっていたな。
「可採」は油井の掘り方や水注入のせいで産出できなくなる分も含んでるとか、
イラクの生産手法がひどい状況でイラクの可採量が消滅するんじゃないかとあったり、
対比できる統計資料を揃えられれば万人を納得させられる。

だからパニックを恐れる政府やメジャーが統計まで必死にごまかすことはおかしくは無いね。
269名刺は切らしておりまして:2008/11/13(木) 23:59:14 ID:Vx4Heyoa
>>261
もんじゅが軌道に乗ればね。
270名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 01:58:09 ID:TbJ7bCzN
不動産立てすぎで債務もやばいのか?ドバイ
271名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 02:01:34 ID:mEpIiGp7
>>263
>>268
誰も本当の事なんか、解らないし、誰も本当に心配なんざしていない。
温暖化問題にしてもオイルピークの問題にしても、煽って金儲けしよう
という奴や、それに乗っかって、評論やテレビ出演や論文書いて小銭を
稼ごうというやからの手段。しまいにゃ、さらなる小物が、温暖化でネズミ
が増えてペストが蔓延するだの、鳥インフルエンザがどうだの言い出す始末。
メタボ認定にしても・・・・・・。もう、いいかげん詐欺師共に振り回される
のはやめようよ。こんなもの占いと同じだし、というより占いの方がまし。

272名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 02:25:00 ID:pK76ueiX
日揮とかエンジニアリング企業は取りっぱぐれたりしないの?
最近だとサムスン建設の方がやばそうだが。
273名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 03:05:56 ID:YC4UEGCj
              ┌y、¬ーV7┬ィ-、
            く`┘ ⊥ -- ⊥    ヒ_
           ,<__, - '´  ̄  ̄ `ヽ 、 イ
.           /     ,ィ    | ! ̄ ヽ
       _ /    /-/┼    /┼-l、   |_
      / `二| ,  | !V .l∧  /∨l./ ! / ト|ニ ヽ      どドバイ!
      |/  レ!l ∨7ト ̄l ヽ/ 下'`lミlイ /}| \|
     ,-/   ,ノ´N、 |`|ーノ     |ーノ ´/ /イ__   ヘ、
   -┘{   | { __| ヽ!   ̄  ′   ̄ ,レ' /  |!   ト-、
‐'´       \ンNl ヽ    ヽ フ   ,〃 /l‐‐┘   〉 |\__     /7
     \ >、  _| \|Vヽ、     ,ィ7/ `Vi   イ /    `iァ/_ノ
、___/ ̄ └r[{     {.`ャァ ´/ ´  _///ー=-、_   ,「ト /
         /‐\_,イ { ̄二l⌒l二 ̄} 〉|斗-、     `ー<フ ̄
        〉 /フ| 〉   个个 ヾ 〈 ナ   }
         | ./ / ヽl`ヽ‐' |.!!|ヽ-イハ\  〈
         |/ !   ヽ二/ ̄ヽ二┘ ! ヽ }
        /  .|     ̄ ̄ ̄ ̄  | ∨
274名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 03:35:57 ID:LWZpxTcs
電気自動車(笑)
275名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 04:07:20 ID:VsIRrRD6
代替エネルギーなんて言ってるのは、アメリカとかロシアの埋蔵量が少ない国だけ。中東はいくらでも石油が埋まってる。超余裕。
276名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 08:35:55 ID:VK81bkEH
アメリカが世界最大の産油国じゃなかったか?
277名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 12:27:02 ID:1c4C3aPY
>>254
そこで高速増殖炉・核燃料サイクルだろ
278名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 12:31:02 ID:1c4C3aPY
アメリカはたくさんとれるけど、自国内での消費量がはるかに大きいので、
輸入にたよるしかない
279名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 13:06:22 ID:HDXnxkPv
ttp://labaq.com/archives/51083411.html
世界一高いビル「ブルジュ・ドバイ」を見て、欧米人たちがつぶやいた一言

ttp://labaq.com/archives/50757373.html
高すぎて恐ろしい「天空の人々」の暮らしぶり

ttp://dubai.cafe.coocan.jp/topics/archives/2007/10/post_954.html#more
現代版・知恵の館
280名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 18:36:33 ID:naQHryT7
>>271
温暖はともかく各地で砂漠化が進行してるのは事実だし
ちょっとした気象変動で作物が壊滅するというのは現実に起こっている。
現状起こっている危機に対し対処方法を立てるのは当然だと思うが。
品種改良とか灌漑とかで。

オイルピークにしても古くていわゆる枯渇した油田なんて世界各地どころか
日本にもあるがな。
だから新たに油田を探すのは重要だし、今採掘なかの油田の寿命を
考えるのは無駄じゃない。
281名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 22:39:38 ID:rdnC16GR
原油も40ドル台になり
ガソリンもようやくリッター110円台とマトモな価格になったな・・・

なのにどうして軽油と灯油だけははあんなに高いんだよ!
282名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 02:00:53 ID:huaJLsfW
アメリカやロシアは埋蔵量は少ない。これらの国はいつ石油が取れなくなるか分からない。だから、中東に介入したがる。
283名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 02:02:47 ID:6u7//NxM
>>281
もう、だから、ディーゼル車に入れるバカが多いから。

あと、韓国に売ってるから。

以上。

284名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 02:40:12 ID:KwRLRkap
>>281
そういやレギュラーガソリンと軽油は10円くらいしか違わないね。

たしかガソリントと軽油灯油は原価の計算方法が別じゃなかったかな。
285名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 02:45:19 ID:gMkNhV9p
>>31
いや、戦争してるのが一番金がかからないから
暴落すると戦争が始るんだよ。
286名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 04:55:43 ID:zfyBo6sF
マフリカにも石油石炭がごろごろあるぞ。

温暖化マフィア共が現地の人間に使わせないけど。

高額な太陽光発電を強要されている。
287名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 05:08:06 ID:w6bwMHLg
いまの主要穀倉地帯は、50年後には塩害で半分くらい使えなくなる
それまでに、新技術等で対策しなければ、深刻な食糧不足になるとおもわれる
288名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 05:58:47 ID:7YGuWj7O
車通勤止めて6ヶ月定期買ったオリ涙目
289名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 06:02:30 ID:i3szy97W
今年はアメリカが寒冬で灯油の値が高騰しているそうだ。
290名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 06:36:32 ID:y5LbTQ9D
>>288 ここまで下がると思わないからな
291名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 09:59:25 ID:xZTRql2d
さっさとガソリンもっとさげろ!

いつまでもぼったくりやがって。
292名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 11:28:11 ID:ZIiQ+jFb
本日の千葉14号線のレギュラー115円/L。まだ高いんで満タンには
しないけどね。
293名刺は切らしておりまして
>>281
ガソリンを水で割ったら灯油にならんかな