【賃金】60時間超えた分の残業は割増率50%に…民主が与党案に賛成 今国会で成立の公算大に [08/11/11]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1きのこ記者φ ★
民主党は11日の厚生労働部門会議で、国会で継続審議となっている労働基準法改正案を修正し、
月60時間を超える残業代の賃金割増率を現行の25%以上から50%以上に引き上げることを
目指す方針を決めた。

12日の「次の内閣」で決定する見通しで、長時間労働を抑制し、
過労死の防止などにつなげる狙いがある。

自民、公明両党は9月に、50%以上の賃金割り増しを義務付ける残業時間を
月80時間から月60時間とする改正案修正方針を固め、民主党に賛成を呼び掛けていた。
衆院厚生労働委員会で改正案を共同修正する方向で、今国会で成立する公算が大きくなった。

ただ民主党内には衆院選をにらみ後期高齢者医療制度廃止法案など
与党との“対決型法案”の審議を優先すべきだとの意見も残っており、国会戦術の最終調整を進める。

http://www.shizushin.com/news/pol_eco/national_pol/2008111101001132.htm
2名刺は切らしておりまして:2008/11/12(水) 09:04:23 ID:v9MvRAsZ
派遣切りに拍車!
3名刺は切らしておりまして:2008/11/12(水) 09:04:56 ID:ZQnhs8ha
サービス残業には関係ない話だな
4名刺は切らしておりまして:2008/11/12(水) 09:04:57 ID:Cuu6evos
サービス残業をいかに阻止するかが先決なのに
5名刺は切らしておりまして:2008/11/12(水) 09:05:19 ID:ojb7r8S4
わざと残業するやつ増えるぞ
6名刺は切らしておりまして:2008/11/12(水) 09:05:27 ID:wH/aNwoU
サービス残業プライスレス
7名刺は切らしておりまして:2008/11/12(水) 09:06:53 ID:dmiR3Ie6
サービス残業が増えるぞ
8名刺は切らしておりまして:2008/11/12(水) 09:07:50 ID:kQdfqAtq
>>5
売上げかわらず、残業時間が増えてる奴クビjk
9名刺は切らしておりまして:2008/11/12(水) 09:08:38 ID:6El5rBAu
残業代が大きな負担なる
中小企業には無理なので、金持ち優遇、格差拡大
10名刺は切らしておりまして:2008/11/12(水) 09:08:43 ID:Y/xfLhA1
0であるサービス残業には全く意味がないよねー
11名刺は切らしておりまして:2008/11/12(水) 09:09:11 ID:9hcQ/+Q9
中小企業倒産祭りですね!わかります!
12名刺は切らしておりまして:2008/11/12(水) 09:09:35 ID:qetxBLLA
サービス残業が増えるだけ
13名刺は切らしておりまして:2008/11/12(水) 09:10:08 ID:i5FWR9m0
これまた労働基準監督署が使えないの何のってw
14名刺は切らしておりまして:2008/11/12(水) 09:10:20 ID:C4qYJ4XF
残業代は今のままでいいから、サービス残業したら社長と本人を禁固刑にする法律作れよ
15名刺は切らしておりまして:2008/11/12(水) 09:10:30 ID:AQYKoz3I
その分派遣率上げるから痛くもなんともない。
正社員は残業代増えて、派遣は基本給減らすから。
格差格差
16名刺は切らしておりまして:2008/11/12(水) 09:12:05 ID:NfjlCpKG
月60ってどんだけブラックだよ
17名刺は切らしておりまして:2008/11/12(水) 09:12:46 ID:JiC16j/f
アホくさ。今ですら50時間ほどサービスで
40時間までしか残業申請通らないのに
意味ねーわ・・・
18名刺は切らしておりまして:2008/11/12(水) 09:14:29 ID:rl8qMWk+
適用除外の業種がどうなるのか楽しみだな
19名刺は切らしておりまして:2008/11/12(水) 09:14:46 ID:xsf+oVl/
実際、残業代なんか出る会社の方が珍しいわ…
20名刺は切らしておりまして:2008/11/12(水) 09:14:52 ID:vzmEcbPB
>>11
倒産なんかしねーよ。今の時点でも払ってねーんだもん。
21名刺は切らしておりまして:2008/11/12(水) 09:15:28 ID:okWDbObO
サービス残業も同時に減らさないとな
22名刺は切らしておりまして:2008/11/12(水) 09:16:44 ID:nzbcK8Ct
まずはサビ残を減らさないとどうにもなりませんな・・・
23名刺は切らしておりまして:2008/11/12(水) 09:17:36 ID:z2ZaY5mQ
これが決まったら
残業させないように企業が人間使うだろうな
採用増やしてワークシェアリング
24名刺は切らしておりまして:2008/11/12(水) 09:19:36 ID:pc07Adqk
残業代が貰えないなんちゃって管理職の漏れにわ関係ない。。。
25名刺は切らしておりまして:2008/11/12(水) 09:19:55 ID:orDfLzVj
でも「日勤をこなした後に(基本的に寝てて何かあったら起きる)当直という
名目で実際には(仮眠もままならず働きづめの)夜勤させられて翌日にまた
日勤で連続32時間労働の医者」には数万円の当直手当しか出さないとw
26名刺は切らしておりまして:2008/11/12(水) 09:20:04 ID:7rUhpI4Y
残業規制がかかっているので問題なし。
いま0だし(泣)
27名刺は切らしておりまして:2008/11/12(水) 09:20:25 ID:7tOwHcOR
残業なんて存在しませんよ、上司がやれと命令したものが残業だろ
28名刺は切らしておりまして:2008/11/12(水) 09:20:53 ID:lPSb6837
労働基準法違反の厳罰化が伴わないと、意味なし。
29名刺は切らしておりまして:2008/11/12(水) 09:21:26 ID:Y/xfLhA1
こんな事されても、逆に残業してません的な仕組みが増えて余計に足かせになる・・
30名刺は切らしておりまして:2008/11/12(水) 09:21:51 ID:BCEnG5/4
基本給ガタ落ちでおしまいだ
31名刺は切らしておりまして:2008/11/12(水) 09:22:00 ID:TrgylDZe
罰則が相当きつくないとサビ残を増加させそうだな
32名刺は切らしておりまして:2008/11/12(水) 09:22:13 ID:CQpfLfKQ
サービス残業をもっと汁!
タイムカードは定時に押せ!
証拠を残すな!
33名刺は切らしておりまして:2008/11/12(水) 09:22:27 ID:y5BVmv0M
民間だと残業代出してくれる会社の方なんて少ないだろ?
これってむしろ公務員対策じゃね?
労働基準法がそのまま公務員に適用されるかどうかは知らないけど、
組合が残業代増額請求するための大きな布石になりそう。
34名刺は切らしておりまして:2008/11/12(水) 09:22:29 ID:3Ib/24Er
またサビ残増やすつもりなの?
アホなの?死ぬの?
35名刺は切らしておりまして:2008/11/12(水) 09:24:56 ID:6wNeygnB
>>32
残業のチェックは使ってるパソコンのログ採取だよ。
36名刺は切らしておりまして:2008/11/12(水) 09:25:00 ID:JiC16j/f
事の本質を理解してないから
こんな頓珍漢な対策しか打てないんだよな。
37名刺は切らしておりまして:2008/11/12(水) 09:26:34 ID:oted7yme
生活安全課のボツボツキモデブ●創価●警官名言集www
「俺の脅迫のおかげで家から出れなくした。俺の手柄だ!」
「昼間は市役所のパトロール隊を使う。夜は消防団を使う。」
「●指導●じゃない、パトロールを●お願い●してるだけだ。人権侵害行為は俺の責任じゃない!」

熊本隆談www
38名刺は切らしておりまして:2008/11/12(水) 09:26:51 ID:N7kd9VXO
過労死促進法案じゃん
39名刺は切らしておりまして:2008/11/12(水) 09:27:17 ID:R14ZlgJ+
>長時間労働を抑制し、過労死の防止などにつなげる狙いがある。

元々支払ってない企業が多いから、ほとんど関係ないだろ。
本当に抑止したければ、残業代未払いは厳罰にしてみろよ。
実効性のない空砲ばかり撃ちやがって。
40名刺は切らしておりまして:2008/11/12(水) 09:28:55 ID:tUXyyMoN
大会社には残業乞食が多いことを2ちゃんのニートは知らない。

残業=かわいそう
41名刺は切らしておりまして:2008/11/12(水) 09:29:48 ID:eCZdtzus
残業代未払いに恐喝罪と同等の罰を与えないとな。
42名刺は切らしておりまして:2008/11/12(水) 09:30:47 ID:eCZdtzus
>>40
そんなのは残業代未払いの理由にならないな。
43名刺は切らしておりまして:2008/11/12(水) 09:32:00 ID:NfjlCpKG
大会社は強制的に帰されるよ
44名刺は切らしておりまして:2008/11/12(水) 09:35:26 ID:2SuGZGuw
残業代というシステムもどうかと
同じ仕事量でも出来る人は時間内に終わり
出来ない人は残業が付いて収入が良いとか
45名刺は切らしておりまして:2008/11/12(水) 09:35:49 ID:74oXRr2J
サビ残にいくら割増率掛けてもゼロ
46名刺は切らしておりまして:2008/11/12(水) 09:37:06 ID:OVtVkgB4
ちなみに欧米じゃ1.5倍から2倍がデフォです

グローバルスタンダードいうなら残業代割増率も
グローバルスタンダードにしないと
47名刺は切らしておりまして:2008/11/12(水) 09:37:40 ID:+++xY3lU
>40
管理職になるまでは残業代でかなり稼げるよな.
48名刺は切らしておりまして:2008/11/12(水) 09:37:47 ID:Cx/0b0bR
これで残業乞食が叩かれまくることになる。
いいことだ。
49名刺は切らしておりまして:2008/11/12(水) 09:38:56 ID:7iQt0yfa
>>39
自民党の支持母体であり、サビ残を強制している企業の経営人には何の影響も無いし、
民主党の支持母体であり、労働条件がキッチリ守られている公務員様には効果絶大。

そこんとこ理解しないと。
50名刺は切らしておりまして:2008/11/12(水) 09:39:01 ID:uRMg1DEa
どうせ錆残になります
51名刺は切らしておりまして:2008/11/12(水) 09:40:55 ID:gfKTkj+x
oioi
ホワイトカラーエクセプションにむかついたから、
サラリーマンを辞めてニートになったのに、意味がないじゃないかw
52名刺は切らしておりまして:2008/11/12(水) 09:41:13 ID:RQFy7zvc
残業が日常的に発生しているならば、それは、適正な人員配置
ではないということだ。残業とは、どうしてもやむを得ない
場合、つまりは、年に一度あるかないかということであり、
そうでないならば、経営者が悪質であるということの証左である。
53名刺は切らしておりまして:2008/11/12(水) 09:41:16 ID:aH3yPE/B
公務員:残業代150%
民間人:残業代000%
54名刺は切らしておりまして:2008/11/12(水) 09:41:19 ID:NfjlCpKG
サービス残業って実在するの?犯罪なんだろ?
パチンコみたいにグレイな扱いなのか?
55名刺は切らしておりまして:2008/11/12(水) 09:44:13 ID:+++xY3lU
>49
経団連の主要な企業はたいてい残業代ぐらい払ってるよ.
ただ管理職になるとザビ残だけど.
昔はヒラから管理職までサビ残だったけどここ数年で結構変わった.
56名刺は切らしておりまして:2008/11/12(水) 09:44:43 ID:v/yHcy8F
>>52
寝言はいいからw
57名刺は切らしておりまして:2008/11/12(水) 09:46:56 ID:XLy+bkdZ
前に居た会社→60時間超えた分はカウントしないと社内規があった
今居る会社→フレックス制で残業自体存在しないが土日も出てます
58名刺は切らしておりまして:2008/11/12(水) 09:47:15 ID:R14ZlgJ+
「家庭だんらん法」を可決して、支払わなくていいようにしますから。
59名刺は切らしておりまして:2008/11/12(水) 09:47:36 ID:veUlv1Y3
>>44
>>52
その通りだと思う。

残業代は単純労働のみ限定にして、
それ以外の業種は一日の上限労働時間を厳守させ、
違反したら経営者に罰則ってのはどうだろう?
60名刺は切らしておりまして:2008/11/12(水) 09:47:39 ID:cOYgwqBR
違反の罰則を強化しないと効果半減ですな。

うちの会社もさすがにサービス残業については世間の風当たりが強くなって来たから厳正にしようとしてる。
61名刺は切らしておりまして:2008/11/12(水) 09:48:10 ID:+++xY3lU
>52
仕事が一年中一定量ならいいけど現実はそうではない.
部署によっては特定の季節にのみ普段の倍近くの仕事が発生することがある.
→残業,またはいつでも首切れる派遣社員
これはIT関連が顕著
62名刺は切らしておりまして:2008/11/12(水) 09:48:52 ID:eJN6/Qd1
サビ残がばれたら10割増、時効は20年間

というのも追加しろ
63名刺は切らしておりまして:2008/11/12(水) 09:49:09 ID:7iQt0yfa
>>55
今年、日本で最も利益を出すであろう企業にいますが、
裁量労働制の名の下にサビ残だらけですが。
64名刺は切らしておりまして:2008/11/12(水) 09:53:00 ID:6R2ExUZp
公明の企む地方公務員の賃上げの一環
まともに残業計算するのは公務員だけ
65名刺は切らしておりまして:2008/11/12(水) 09:55:04 ID:lPSb6837
>>61
>部署によっては特定の季節にのみ普段の倍近くの仕事が発生することがある.
>→残業,またはいつでも首切れる派遣社員

特定の季節に倍の仕事が発生するのがわかってんだから、有期雇用社員を雇えばいい
じゃん。

労働需要が集中する時期なら、賃金は正社員の5倍か10倍くらいが、妥当な相場かな。
66名刺は切らしておりまして:2008/11/12(水) 09:55:39 ID:sxbr4n/d
30にしろ
67名刺は切らしておりまして:2008/11/12(水) 10:00:43 ID:G/iNyXeV
>>5
無職丸出しの発言ワロタ
68名刺は切らしておりまして:2008/11/12(水) 10:05:05 ID:Ca7e5B84
サビ残規制汁
69名刺は切らしておりまして:2008/11/12(水) 10:05:48 ID:kMoorYls
>>67
そうか?
だらだら会社にいて、ろくに仕事もしてないのに残業代もらってるやついるぞ。
70名刺は切らしておりまして:2008/11/12(水) 10:06:16 ID:2L3DLWHb
外国では0時間から割り増しだぞ
71名刺は切らしておりまして:2008/11/12(水) 10:10:14 ID:q8BeGELT
>>67
生活残業してる奴いるよ。モニタ見つめてお菓子食べてるだけとか
72名刺は切らしておりまして:2008/11/12(水) 10:12:49 ID:SbPg6wS7
前の会社→裁量労働制
今の会社→残業代が100%出る

明らかに前の会社の方が長時間労働だった
ベースの給料は今の会社の方が低いが、
時給に換算すると同じくらいになる……
73名刺は切らしておりまして:2008/11/12(水) 10:13:02 ID:7tOwHcOR
それカウントしてくれるほど会社に余裕あるのかよ、
たくさん勉強したんだな・・・
74名刺は切らしておりまして:2008/11/12(水) 10:27:12 ID:G/iNyXeV
おいおい大丈夫かよw
そらー生活残業する奴いるだろーけど
現状ならまだ余裕があるから許されてんだろ

残業代が割り増しになると、生活残業してる奴を切っていくことはあっても
さらにユルくする会社はねーだろw

今残業出来ない奴は、割り増しなるとさらに残業つけにくいだろ〜が
今の時代、公務員でも厳しいぞ
75名刺は切らしておりまして:2008/11/12(水) 10:36:38 ID:DjMCZ0Lu
キーワード: サービス
抽出レス数:12
キーワード: サビ
抽出レス数:9
76名刺は切らしておりまして:2008/11/12(水) 10:44:35 ID:vXu0dre8
>>70

基本的には日本でも、残業は25%とか35%とか割増がつくはず

ちなみに、うちの会社はPCの使用履歴で管理するようになってサービス残業ができなくなった。
36を超えそうになるw
77名刺は切らしておりまして:2008/11/12(水) 10:47:18 ID:NfjlCpKG
PCの履歴で管理する方法が普及したら、
印刷して紙とペンで仕事やらされるのかな
78名刺は切らしておりまして:2008/11/12(水) 10:53:59 ID:vXu0dre8
>>77

職種にもよると思うが、
わたしは技術職だがPCないと仕事にならない。
紙とペンの仕事は限られてる。

そもそも36協定あって、60時間ってどうゆう会社よ。
79名刺は切らしておりまして:2008/11/12(水) 10:58:15 ID:qMIVNsGL
馬鹿なことしてないで、残業させたら賃金100%割増
休日出勤させたら200%割増にしとけよ。

その代わりに社会保険、雇用保険の企業負担を0%にしてやればいい。
80名刺は切らしておりまして:2008/11/12(水) 11:06:59 ID:msIZQZvB
>>57
前にいた会社はフレックスでも残業出たぜ?
あなたのは年俸制というやつじゃないの?

しかし60時間以上も残業するなんて、人生無駄にしているな。
趣味=仕事の奴は別として。
81名刺は切らしておりまして:2008/11/12(水) 11:20:38 ID:89MF6DLX
うちの会社は残業青天井だけど流石にカットされるな
82名刺は切らしておりまして:2008/11/12(水) 11:22:30 ID:odjY1sjI
残業で付けられる時間が、59時間までと通達されるなw
83名刺は切らしておりまして:2008/11/12(水) 11:24:43 ID:03Duvd+C
60時間って…年間の話じゃないんだろ?ハードル高いなあ…
84名刺は切らしておりまして:2008/11/12(水) 11:31:06 ID:odjY1sjI
>>83
どこの公務員の話だよwww
85名刺は切らしておりまして:2008/11/12(水) 11:35:41 ID:vXu0dre8
>>84

いや、公務員なら働いてもいない残業をつけてるはずだぞ
86名刺は切らしておりまして:2008/11/12(水) 11:40:56 ID:/Xo8zqbS
率上げたって、サビ残にされるだけじゃん
87名刺は切らしておりまして:2008/11/12(水) 12:57:59 ID:ugDYcaYn
60時間って多いよ
せめて40時間にしろよ
それと、サビ残は経営者が懲役刑な
88名刺は切らしておりまして:2008/11/12(水) 13:11:34 ID:tLW5BZFm
そもそも、残業代がまとも払われてない事が問題なのに割り増しって・・・・
民主党も浮きよう離れしてるなw
89名刺は切らしておりまして:2008/11/12(水) 15:06:12 ID:JFojd0lk
まずサービス残業をなくさせろって
ねらーでも分かることがわからない議員なんて要らんよな
90名刺は切らしておりまして:2008/11/12(水) 15:11:30 ID:W0IDKYMC
むしろホワイトカラーエグゼンプションで合法化
91名刺は切らしておりまして:2008/11/12(水) 20:17:53 ID:EJP4Yxq9
富士通社員ウハウハじゃねーか!
92名刺は切らしておりまして:2008/11/12(水) 20:48:01 ID:i5+dZxWS
>ただ民主党内には衆院選をにらみ後期高齢者医療制度廃止法案など
>与党との“対決型法案”の審議を優先すべきだとの意見も残っており

こんな考えを持ってるから民主は万年野党なんだろ・・・・・・・
93名刺は切らしておりまして:2008/11/12(水) 20:55:28 ID:B/qw3fO9
むしろサビ残が増えるだけだろ
労働監督署の機能強化も入れろよ民主党
94名刺は切らしておりまして:2008/11/12(水) 21:03:25 ID:OPFSap2E
残業割増より、就労人口を増やして業務負担を減らして
賃金を高くしなきゃ良い
95名刺は切らしておりまして:2008/11/12(水) 21:15:02 ID:6R0czfIf
さてと、昼間たっぷり休憩したし、稼ぐかな
96名刺は切らしておりまして:2008/11/12(水) 21:20:01 ID:eMYAlyle
もう会社に住めば?建設現場のオッサンでもそんな遅くまで働かねーよ。朝は早いけど。
97名刺は切らしておりまして:2008/11/12(水) 21:23:44 ID:5vwX94aZ
どうみてもサビ残をなくす方がさきだろ
こんなん喜ぶのは一部大手企業と公務員だけ
98名刺は切らしておりまして:2008/11/12(水) 21:27:20 ID:lDfj7YJr
ていうか、残業代の本来の意味は、「常態化した残業」を防ぐためだと思ってたのだが・・・
99名刺は切らしておりまして:2008/11/12(水) 21:38:35 ID:Ax2J9FDd
正社員たるもの残業代なんぞ当てにするな。
正社員は幹部候補であり、成果に対しての褒美は役職だ。
成果は労働時間に比例しない。そして役職は金では買えない。
がむしゃらに働き昇進するんだ。同僚を蹴落としてでも1つ上の役職を目指せ。
100名刺は切らしておりまして:2008/11/12(水) 21:43:54 ID:i5+dZxWS
>>99
世の中には、残業代>基本給という職業もある訳で
101名刺は切らしておりまして:2008/11/12(水) 22:05:37 ID:hYOjy2bO
日本全国で管理職が3倍くらいになるな。
102名刺は切らしておりまして:2008/11/12(水) 22:49:21 ID:JxQiWWbW
通勤時間も残業に含ませろよ
103名刺は切らしておりまして:2008/11/12(水) 23:13:56 ID:W0IDKYMC
>>101
あと偽装営業も増えるね。

営業手当てでサビ残。
104名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 08:48:32 ID:VXeMW7j5
あー
105名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 09:12:54 ID:N1r1JqrG
管理職とサビ残増大でこの不景気を乗り越えましょう!エイエイオー。
106名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 09:40:30 ID:lCHk0Ur4
政治家なんて

サビ残?サビ残って何ですか?
ザビ家の残党ですか?
あぁ、デラーズフリートですね。それならわかります。
だろ?
107名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 09:42:20 ID:xCmDcpf0
何も知らない管理職は作るなよ
108名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 09:44:36 ID:AwGfe7MN
実際労働時間をきちんと申告できる企業なんて
皆無だろ。
時間外は年間280時間以下320時間以下にしろとか言ってるのに
月60時間以上はいくらとか
制度が矛盾してる。

残業制限を撤廃する代わりに
残業代不払いは経営者実刑とかにしないと意味ないと思うな。
109名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 09:45:48 ID:VCQ+OI17
>>107
その管理職たちが107が遊んでいても会社にお金が
入るような立派な会社にしてくれたわけだよ。

でも、こんな法案通したら中小企業の大半が倒産してしまうぞ。。。
110名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 09:48:29 ID:o/xn8WEO
いくら割増賃金を法制化してもそもそも残業代自体がありませんから
111名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 09:51:40 ID:AwGfe7MN
>>109

中小企業は
時間外労働記録は二重帳簿にして、
(実際の工数は原価把握には必要)
労基には法律の定め未満に抑えている帳簿を見せるところ多いよな。
112名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 09:59:43 ID:lIv2baBG
名ばかり管理職が増えるだけw
113名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 09:59:54 ID:6x4/jxyj
景気悪いのにこんなことしたら定時帰宅になる。
114名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 10:10:23 ID:AwGfe7MN
>>113
定時帰宅ならいい。
定時タイムカード押しになって、
その後みんななぜか「自発的に」遅くまで働くようになる。
115名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 10:29:12 ID:5MR03dJb
そもそも、残業代は長時間労働抑制のための企業に対するペナルティであって、
労働の対価じゃないと思うんだが。あんまり機能してないけど
116名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 10:50:54 ID:NU0DD3ml
今や中小じゃサビ残がサービスじゃなくてデフォだから意味ないな

やった分だけプラスもマイナスも厳しく跳ね返ってくる起業者が増えるわな
117名刺は切らしておりまして
公務員にしか通用しない制度。