【農業】副収入狙うなら、株より農業…週2日で年1000万円−ZAKZAK[08/11/10]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼@台風0号φ ★
 米国発の金融危機により世界的な株安が進む時代で、確実に副収入を得る手段として農業が注目
されている。北海道在住の兼業農家、堀口博行さん(30)は平日にイベント企画会社で働き、土日だけ
の農作業で年間1000万円を稼ぐ。初期投資250万円で誰にでもチャンスありだ。

 まず重要なのは、素人が農業に抱きがちな“幻想”を打ち砕くことだ。

 独自のノウハウを「週2日だけ働いて農業で1000万円稼ぐ法」(ダイヤモンド社)にまとめた堀口さんは
「道端の直販で利益を出すのは困難で、コンビニでアルバイトした方が楽で収入もある」と断言する。

 高値でもうかりそうな無農薬や減農薬の野菜も、「害虫や病気で全滅になることもあり、リスクは無限大」と、
新参者はとうてい手を出せない。「農協の基準に合ったものを作って農協に出荷するのが効率的」という。

 手を出していい野菜、ダメな野菜がある。堀口さんは計7ヘクタールの農地で価格が安定している長ネギ、
面積あたりの収益が大きいピーマン、そのほか赤シソ、麦、大豆を栽培している。逆に大根、タマネギ、
ニンジン、カボチャ、イモ類には手を出さない。「利益を出すにはかなりの肥料、農薬、設備、土地が必要で、
残留農薬濃度、糖度など細かな基準があって簡単に出荷できない」と説明する。

 堀口さんは北海道内の大学を卒業後、イベント企画会社へ就職し、都内などで勤務した。貯蓄を株式投資に
回したが、2006年のライブドア・ショックで2000万円の損失を被り、地元北海道への転勤を機に実家の農業を
受け継いだ。会社勤め(年収270万円)は続ける一方、土日だけの効率的な農作業を徹底させ、07年の利益は
1000万円に達した。

 実家を継いだ堀口さんに初期投資はほとんどなかったが、「農地の賃料やトラクターなど250万円あれば
誰でも参入できる」と説明する。

 失敗しないための注意事項は別項の通り。「株式投資よりもリスクはずっと小さい。1人でやるには現在の
7ヘクタールが限界なので、今後も年1000万円の利益を維持していきたい」と話している。

 【農業で失敗しない11の心得】
 (1)農地を安く手に入れる(借りる)
 (2)農機具を安く買う(借りる)
 (3)お金のかかることは決して急がない
 (4)農作物を吟味する(高収益で低リスクな作物を選ぶ)
 (5)面積を広げすぎない
 (6)分からないことは農協に相談する
 (7)農作業は単純でいやになるが、最後までやり抜く
 (8)適度に自分なりの息抜きを入れる(マッサージ、飲み会)
 (9)借金をしない
 (10)ギャンブルをしない(株、為替含む)
 (11)適度にアウトソーシングする

▽ソース:ZAKZAK (2008/11/10)
http://www.zakzak.co.jp/top/200811/t2008111045_all.html
2名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 00:30:57 ID:JU7A8KH6
7ヘクタールって言うと270m×270mぐらいか

手作業じゃ難しそうだな
3名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 00:31:15 ID:EFiw6xFE
馬鹿野郎。
男なら黙って小豆100%作付けだろ!!!!
4名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 00:32:03 ID:jueB7hrI
これは真実
そして兼業するともっと儲かる
5名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 00:32:21 ID:2dbbb+8I
いろいろと胡散臭いなーw

本が売れたら儲かりそうでいいですね
6名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 00:32:52 ID:eNBOa48y
日本には、水も技術もある、あと広大な平らな平地があれば最強なのに
アトランティスでも浮上しねーかな
7名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 00:35:28 ID:lFXhfd9p
土日だけって平日野菜たちはなにをしているんですか?
8名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 00:35:34 ID:q8P8mmrk

微農の世論喚起記事っぽいな。
年次改革要望書の農業問題について調べてみると良い。
9名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 00:35:41 ID:BS2LLv7z
実家の農業をついでるやん。てことは親からの農業ノウハウ受けついでるし農協やら役所やらとのコネもあるんだろ
10名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 00:35:52 ID:2FlOGuSN
売上じゃなくて利益だよな。ほんとか?
まあ、喰えないと言われていた業種、後継者の居ない業種がボーナスタイムに
突入しつつあるのは事実だが。
11名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 00:37:23 ID:BKmvn+tQ
とりあえず、四番の具体例を教えろ
12名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 00:37:27 ID:/vT1YOY1
土日祝日が休みなのは当たり前と思っている馬鹿には
農業はできない
13名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 00:37:30 ID:E+8J1dcE
そんなにうまくいくはずねぇーだろwww

14名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 00:37:40 ID:eEFzT+/9
まあ農家が増えるんならいいだろ
俺には関係ないけど
15名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 00:38:07 ID:BejQZdcp
大麻育てれば儲かるよ!!!
16名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 00:38:39 ID:9vPKyb9H
ZAKZAK、またやっちゃったなw
17名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 00:39:24 ID:lFXhfd9p
たしかに利益1000万っておかしいなこれ
売り上げ1000万のまちがいじゃねーのか?
18名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 00:39:26 ID:GMBBHorw
俺東京だけど、関東近県で農地って借りられるの?
もちろん完全ド素人なんだけど、サポートしてもらえるならやりたい。
2、300万くらいならなんとかなる。
19名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 00:40:14 ID:gOyddlx2
農作物作って儲けるならなんの問題もないな。むしろ積極的に歓迎すべき。
20名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 00:40:22 ID:Zsv3hu5Q
北海道の気候だと普通に作っても減農薬だからな。
冷涼な気候で作物が全滅するリスクはあるが。。

ジジババの家庭菜園なんか無農薬で何も問題ないよ。
ちょっと虫に食われる程度で食える。

東京だとプランターでさえ虫で全滅するからなあ。
21名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 00:40:45 ID:fnD5C/CD
土日だけってのがウソ臭いよなあ
22名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 00:41:07 ID:k8vn5TG7

お前なあ、、、7haって普通の家族経営の規模じゃねーぞ。
1haが日本の平均的な農家だったはずだ。しかもその規模だと年収が150万。
反収15万円なら露地野菜なら仕方のないレベルだしなあ・・・。
23名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 00:42:17 ID:q2Ez7cL/
機材も農地も安く手に入れて、しかも高収益の野菜を
育てるノウハウがあれば、誰でも株より低リスクで
儲けられるのだな。スゴーイ(棒読み)
24名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 00:42:20 ID:o8aCGtV4
この人の作った野菜は食いたくないな、なんとなく
25名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 00:42:50 ID:KhjNBOoR
マルチホイホイ
スレはここですか?
26名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 00:42:55 ID:kxRm6OhB
土日に農業なんかしたくないです
27名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 00:43:17 ID:G2Df6hWD
> 週2日で年1000万円 

そんなうまい話があるわけない
28名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 00:43:47 ID:99DBql1D
高級ブランドの農作物が大量ならウハウハだろ
一個数千円するサクランボとかあるんだろ?
まぁ、金融危機にそんなん買う奴は激減するか
29名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 00:44:06 ID:mL/79n23
肥料が年々上がってるのに。
30名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 00:44:49 ID:Hxvm0DJD
農家はやり方次第では儲かる。
てか、普通に金持ちもいるのに、テレビには貧しい農家ばかり映るよな
31名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 00:44:52 ID:gw0iLhPV
農作物を作るのは簡単
農業で儲けるのも簡単


じゃー誰でも出来ると考えるのは間違い。
農業に参入することが難しいんだ!
32名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 00:44:56 ID:6CswaYZW
休耕地が2000坪ぐらいあるが やる気しねー
33名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 00:46:05 ID:jx9d+xU2
実家の農業ついでおいて誰でも簡単にとかいうなよ。
んで、最後の適度にアウトソーシングってなんじゃ?
親にやらせてるだけだろw
34名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 00:46:16 ID:54Me/1fD
いまの時代はおしいれで大麻栽培だろ・・・
35名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 00:46:37 ID:JJ31zIjy
日本人的には皮肉な話だが、この手の兼業では米作りには参入できないだろうな。
田植え機とかコンバインとか、年に数週間しか使わない設備への投資がでかすぎる。
36名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 00:47:17 ID:gOyddlx2
物によるが穀物野菜系は価格が昨年の半分くらいに落ち込んでるものが結構ある。
その割には原油や肥料等の値段はまだ十分高値。
37名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 00:48:06 ID:9rIk9MLb
寒冷地だと農薬いらんよ
雑草も生えない
ほぼノーメンテで大丈夫
日本の土壌は想像以上に豊か
38名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 00:48:46 ID:Y/gDu/b5
>>35
バカだなお前
そんなのレンタルすればいいんだよ
なんでいちいち買うんだ
39名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 00:49:16 ID:u2wHpdOF
インパクトのあるアイキャッチで貧乏人に本を買わして印税で年収1千万を得る百姓ってことだよ。
ありがちな詐欺本だよ
週二日で年収1000万円にもなるなら自給率の問題なんて発生しない
40名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 00:49:33 ID:24px42Gr
簡単そうに書いてるけどこのおっさん相当敏腕だろ
41名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 00:50:33 ID:cpwcUHeW
>>30
農業で豊かになれる地域と、そうで無い地域があるからな。
山がちな地形の田舎だと機械が入れない農地や日照時間が少ない農地も多い。
そういう不利な環境下で頑張っちゃうとやっぱり苦労ばかりで儲からない。
大規模産地として整備されたところで堅実にやれば普通に儲かる。
42名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 00:51:12 ID:zH05IpOQ
コーンバーイン
ワン・ツー・スリー
43名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 00:52:05 ID:gw0iLhPV
>7ヘクタール
44名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 00:52:27 ID:wK8BdpwK



ふざけんなよ!!ZAKUSO.




45名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 00:52:33 ID:itGAteGZ
農業って博打だろう
46名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 00:52:55 ID:bMQ6hZM/
> 実家の農業を受け継いだ

平日は両親や奥さん、兄弟が農作業してるってことかな?
年1000万て世帯収入ってことかな?
じゃないと信じられないな。
47名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 00:54:02 ID:/gMRy60n
そんなに儲かるなら各地の小作農家の次男三男だけでなく
長男まで都会に出て、中小企業で派遣しているわけがない
これもある種の詐欺商法
48名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 00:54:04 ID:rZdv7T3y
イベント会社出身の男が「週2日だけ働いて農業で1000万円稼ぐ法」ってタイトルの
本を出した時点で一つのゲームが終わって、勝者と敗者が確定したんだよ。

お前らがこのニュースを見た後にすべき決断は
「じゃあ、俺もこの本を読んで農業に挑戦すっかな」ではない。

同じようなタイトルの「週2日、○○○で1000万稼ぐ法」って本を書くか
「週2日、7ヘクタールの畑で頑張ったけど1000万無理っすよ」と著者を訴えるか
この二択しかない。
49名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 00:54:22 ID:zH05IpOQ
コーンバーイン
出撃だー
50名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 00:55:24 ID:lC0+mqx9
騙されみゃーぞ 団塊

何にもせんのが一番  
51名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 00:56:06 ID:JJ31zIjy
>>38

使える時期がごく限られている道具を借りる費用がどれくらいかかるかご存知?
52名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 00:56:07 ID:4dTDqXq9
アフォくさ

こんなのは収穫した野菜を捌くルートを確実に持ってる人だけだ。
本読んでじゃ、俺もとなれるもんじゃない。
つか相当フカシてるだろ。

>実家を継いだ堀口さんに初期投資はほとんどなかったが

これが答えだよ
53名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 00:56:38 ID:wkjszN7X
つか平日2日やるだけで1000万じゃん。土日祝日はもちろん休み
54名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 00:57:31 ID:iR5Hk0j3
完全に釣り
55名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 00:58:03 ID:Y/gDu/b5
>>51
まあ大体一日高くて5〜7万だね
56名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 00:58:06 ID:uDq+1M5C
経費を引いた上で1000万円になるの?
んなうますぎる話あったらみんなとっくにやってると思うが
57名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 00:59:02 ID:R3JyNHRd
出荷額が1000万だろうから、利益率を考えると純利50%とか高く見ても
500万。兼業が270万だから手取り合計770万。

絶対額としても770万は立派な数字だが、
週まったく休みなしでなら本業1本に絞ってもこれいけそうな。
もっともこの人の場合はもはや農業が本業のようだが。
58名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 00:59:33 ID:GMBBHorw
年収1000万なんていらないけど、農地借りられるんかね。
東京に住んでると、恐慌やら大震災やら食料確保は切実に問題意識あるぞ。
やってみたい。
59名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 01:00:11 ID:tuRVQDei
>>56
農業に新規参入は難しい
漁業は新規参入不可能
そして脱税ランキングトップ10入り

一次産業は圧倒的勝ち組なんですよ
60名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 01:02:08 ID:kRQ6fWUD
こいつは本でも儲けたいだけ

相手にするなよ。
61名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 01:02:54 ID:9rIk9MLb
一番大事なのは販路というのは正しい
62名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 01:03:18 ID:vJ7SrzDz
>>30
基本的には貧乏、おいしい業種だったら農民はこれほど減ってない。
63名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 01:04:44 ID:XpIawjon
【先物】米大豆、3週間余で最大の下げ、農家の売り拡大 トウモロコシも安い[08/11/06]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1225934532/
64名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 01:05:32 ID:W2F4z5Kw
7haの平地がまずないな。山間部ならもってるけど
65名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 01:06:33 ID:rh3Y9I3K
利益が1000万て明確に書いてるんだから、素直に取れば良いじゃん。
合理的な反論があるならともかく。
66名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 01:06:34 ID:vJ7SrzDz
北海道だから可能だったんだろうか。
1000万てのはうそ臭いが
67名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 01:06:45 ID:Y/gDu/b5
イチゴはそれなりに儲かるよ
維持費かかるけどな
68名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 01:07:58 ID:GMBBHorw
>>63
遺伝子組み換え作物だけは絶対に買わないからな。

死人も出てるしな。
69名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 01:09:24 ID:lFXhfd9p
イチゴは単位面積あたりの手間が一番かかってた
1ヘクタールで2500時間とかそんな感じ
まぁ1ヘクタールもいちごつくらねーだろうけどね
ちなみに米は40時間ぐらいだった
70名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 01:11:40 ID:chCrTlCG
これ結局実務は経験豊かな母親がやってるから可能なんであって
素人がまったく一からはじめるのは不可能だろ。
71名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 01:12:20 ID:W2F4z5Kw
ネットワークビジネスで1000万円儲ける方法の類じゃないのか
72名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 01:13:39 ID:QSfjCPSR
所詮、農協の犬じゃん
大量に薬の使った農作物なんかいずれ支持されなくなるよ
こういう仕事は金に目がくらんだらダメだよ
安心、安全尚且つ自然が好きな人じゃないと絶対にいい野菜が出来ない
73名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 01:13:46 ID:3ppQmtRM
この人の事例話は本当だろう
だが既に北海道でも採算の取れる農地で売り物は存在しないんだよ
ゆえに新規参入は事実上不可能ですよ
今年の中ごろ某最大手コンビニが札束で農民のほほを叩いて抑えまくっていたぞ
この人がこんなことを本に書いても素人はライバルになりえないので問題無いからネタ晴らししているんだよ
74名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 01:14:08 ID:GMBBHorw
>>69
そりゃイチゴも高いわけだな。
東京人の俺としては、イチゴ狩りのマザー牧場レベルのイチゴでもいいんだが
作れないかな。あまったのはそこら辺で配るから。
75名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 01:14:17 ID:/MKHPO+r
農薬たくさんぶっ掛けないと月〜金で虫に全部食われてしまいそうw
76名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 01:15:50 ID:cAMGpk+3
実家の農業を受け継ぐ

つまり平日は両親が農作業や維持管理してるんだろ?
土日作業しただけで売り物になる作物ができるわけねーじゃん
【農業で失敗しない11の心得】 とやらに
・実家が農家であるこt
・ただ働きしてくれる両親がいること
を加えなきゃダメだってのww
77名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 01:16:52 ID:7XI+nEwI
イチゴはかなり大変らしいな。
あんなに甘くて美味いものを虫が食わない方がおかしいってもんだ。
78名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 01:18:23 ID:j5Hwwcgt
ライブドアに投資していたという過去がなによりもものがたっている。
こいつは早晩だめになることを。
79名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 01:18:33 ID:GIKCl65Z
そんなに儲かるなら農家減らないだろ
80名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 01:19:37 ID:SLcz+oS7
儲かる話を教えたら儲からなくなるじゃん。
だって消費が増えるわけないから、
利益の奪い合いだろ。
81名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 01:21:36 ID:RQZpSf0z
知り合いにホテルやレストランのオーナーやシェフが多いとか
そういう利幅のよい確実な収入源コネを持ってるエリートリーマンとかなら、
やってみる価値はあるかもしれん。
82名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 01:22:17 ID:lyvVOdEQ
そういや、知り合いに「いっしょに、ドジョウを養殖しないか?」
って誘われたことがあるな。

手間もかから無そうで、よさげだったが。
83名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 01:22:28 ID:vMhKlnCz
お前らもやしっこには無理
84名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 01:23:35 ID:7ljfjOCx
週2日で1000万円が本当なら、とっととリーマンやめて、
週6日で3000万円狙うはずだかwww
85名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 01:24:40 ID:RQZpSf0z
まあこういうのも本出したり講演したりするのが本来の目的で、
実態は親がホテルやレストラン経営とかしてて、
卸してウマーな特別な境遇なだけとかだったりするんだろう。
86名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 01:24:45 ID:3ppQmtRM
イチゴは受粉するとき
一個一個耳かきの綿の方で精子じゃないええと・・・・
花粉だ(^-^;;
花粉を耳かきで均一になでてやらないといけないので大変なのだ
20年くらい前突然イチゴの形が均一になりσ('_' )どんな薬品つかったんだ?と思ったら手作業だった
87名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 01:25:14 ID:JRVYKMsA
農業が儲けまくりと羨むなら自分出やりゃいいのに
なぜ自分は農業をやらないのかといういいわけばかり。
負けるべくして負けたってことだなここで愚痴ってる連中はw
88名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 01:25:21 ID:UX2BCOke
すごいな
89名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 01:25:37 ID:7XI+nEwI
>>84
週2日から週6日に増やしても収穫量は比例して増えたりしないよ。
90名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 01:26:23 ID:54Me/1fD
>>72
無農薬なんて、最初はうまくいっても、数年目で害虫や病気発生して全滅、
それじゃ商売にならないから、残留農薬が残らない時期に農薬やってる状況だろ

ちなみに、最近の農薬は、自然や植物の体内ではやく分解されて、
収穫直前じゃなければ残留しないのが多いですよ

本当に無農薬で農業やれるとおもってるのはバカだけ
91名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 01:26:59 ID:xqBouVFp
>>84
マジレスすると
農業っつーのは6日働いたから
その分儲かるようになるってわけじゃないよ
92名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 01:27:07 ID:7ljfjOCx
>>89
3倍の面積で。
93名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 01:27:25 ID:7hdqKpc7
ハイハイ ホクレン ホクレン
94名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 01:27:29 ID:wQPURk6k
週6で30ヘクタール農業やろうと思っても、
途中で精神に異常をきたすんじゃないか?
一人じゃやりたくねぇな。
95名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 01:29:27 ID:3ppQmtRM
農業に興味があるなら一度収穫のアルバイトでもやってみろ
現実を一日で理解できるから
96名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 01:30:41 ID:xqBouVFp
もし30haも家族だけでやろうものなら死を見る
というか不可能
97名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 01:32:46 ID:cAMGpk+3
>>92
マジレスすると面積三倍にすると人手足りなくなって
雇用労働力を使用する必要が生じるからその分だけ利益下がる
98名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 01:32:46 ID:7XI+nEwI
>1人でやるには現在の7ヘクタールが限界なので、今後も年1000万円の利益を維持していきたい

だね。
99名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 01:32:55 ID:9rIk9MLb
北海道では小規模
100名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 01:36:00 ID:7ljfjOCx
いやいや、
> 週2日だけ働いて農業で1000万円稼ぐ
って言ってるんだから、週6日で3倍の面積は可能でしょ。
101名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 01:36:54 ID:54Me/1fD
無農薬なんて信じてるやつはまともに農業のことしらない奴だな
どんな農作物でも、大規模に栽培したら、必ず害虫か病気にやられるんだよな
102名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 01:37:20 ID:RQZpSf0z
で、人雇ったりなんなり業務委託なりして本当にやるなら、
それはもう農業の企業経営に近いレベル。経理や会計も指数的にめんどうになる。
週末2日でどうとかって無理だよね。実質的な経営なり実作業しているとすれば。
どっちかっていうと出資者・オーナー的な感じで儲ける仕組みなんだろか?
>>1
103名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 01:37:42 ID:gJqL5DJh
ちなみにアメリカの農家1件あたりの平均農地面積は約200ha
104名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 01:38:59 ID:HzjqPxnf
こんなの絶対無い。幻想振りまくのはやめろ!
みんなが参入すれば価格が崩壊する。豊作貧乏状態になる。
ただでさえ農業は儲からんのに。市況がうまく当たれば、という話だ。

需要が旺盛で参入者が少なければ割に合うが、あの重労働で当たる可能性が
低いのならやっとられん。
趣味の延長、生き甲斐ぐらいでやるのがいいだろう。
105名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 01:39:39 ID:BnSxIbsM
「週2日だけ働いて農業で1000万円稼ぐ法」(ダイヤモンド社)
「週2日だけ働いて農業で1000万円稼ぐ法」(ダイヤモンド社)
「週2日だけ働いて農業で1000万円稼ぐ法」(ダイヤモンド社)
「週2日だけ働いて農業で1000万円稼ぐ法」(ダイヤモンド社)「週2日だけ働いて農業で1000万円稼ぐ法」(ダイヤモンド社)
「週2日だけ働いて農業で1000万円稼ぐ法」(ダイヤモンド社)



結局、本が売れればいいだけの話。

まちがっても、農業始めないようね。wwww
106名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 01:39:43 ID:bW/YE5ih
不労所得が欲しい連中に農業勧めたって無駄だよw
107名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 01:40:50 ID:fNwKBxJa
これからは1次産業の時代。
108名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 01:41:02 ID:GteSg+kl
おれは遮二無二働いて800万だからな。
考えさせられる
109名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 01:41:06 ID:V9TZKoXY
田舎に行けば農地なんて100万くらいで手に入るよ
110名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 01:41:31 ID:PWbgRl8S
>会社勤め(年収270万円)は続ける一方、土日だけの効率的な農作業を徹底させ、07年の利益は 1000万円に達した。

週休5日で、年収730万がいいな…

111名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 01:42:43 ID:Ka4b/Viw
土建屋が仕事なくて、あまった人や機材まわしてくみたいだから、
こういうおいしい話も、もうないだろ
112名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 01:42:57 ID:BnSxIbsM
堀口さんもこのスレを見ていることでしょう。


本が売れるといいね。
113名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 01:43:02 ID:JdgivT3V
週2日ってのはあれだけど、7haで1000万てのはありなんじゃね-の?(推測)
114名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 01:44:35 ID:V9TZKoXY
素人が農業で年1000万だったら
何でプロに補助金を出すとかいう話になるんだよw

株を流行らす時
国策で1年で1億稼ぐ方法とか言う本でまくったけど
あれと同じかもな
115名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 01:45:22 ID:Ka4b/Viw
>>110

土日だけ の農作業で年間1000万円を稼ぐ。
116名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 01:46:02 ID:s09dtf7y
>>55
稲刈りの時期にレンタルとか(笑)
7f刈るのに1日で終わると思ってる?
それに籾を乾燥させる乾燥機もレンタルか??
知ったかもほどほどにしとけよ。
117名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 01:47:15 ID:1hI2Qe3l
利益と売上の違いを知らないか、知らないふりをして煽ってんのかね
118名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 01:48:28 ID:Ka4b/Viw
二日で1000万なら、
普通の農家が夫婦で5日はたらけば

1000万×(5/2)×2=5000万
まじかよ!
119名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 01:50:45 ID:tfpblFi7
夢見すぎ
100万円の間違いじゃないのかってのが笑い話にならんくらい農家は儲からん
120名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 01:50:57 ID:cAMGpk+3
>>113
利益率の高い農産物なら7haで1千万は十分可能
ただし、利益率の高いものは大抵手間がかかるはずだから
この人が平日の農作業をどのように賄ってるのか非常に気になるところ
121名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 01:53:06 ID:ECPUhYAw
>>114
親が土地持ってれば別に難しくないよ
まあ、その土地を売った金で国債でも買ったほうが利回りも
安定性も、コストも良いんだけどね。
まあ親が土地持ってない奴には関係のない話
122名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 01:53:45 ID:JdgivT3V
>>120
あと“逆に大根、タマネギ、ニンジン、カボチャ、イモ類には手を出さない”←これは当たってますか?
123名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 01:56:00 ID:iOHHcVCA
農業は収入が安定しないからやる気はしない
124名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 01:57:05 ID:Q4akva9p
これ親が金持ちなんだろ。
整備された農地持ってて機械も親が購入。
片手間に息子にやらせて儲けで嫁でも見つけさせるつもりだろ。
125名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 01:57:45 ID:aBsGFcZo
ちょっくら土地耕してくる
126名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 01:58:11 ID:3ppQmtRM
一つヒントを出そう
農産物には補助金の高い物を狙うって手もあるんだ
何処の地域も同じじゃないからな
このような条件に恵まれて初めて農業で食っていけるんだよ
そして補助金が永遠に続く保障は何処にも無いんだ
だからサラリーマンは止めないんだよ
127名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 01:58:41 ID:qwetJRfT
うちの実家は専業農家だけど利益は収入の半分以下だったりするなあ。ガソリンが高いと経費は余計にかかkるし。。
当然、植物を扱ってるから、この日は休みマースって休めるもんでもないし。

まぁ、バブルの頃には、料亭用や高級レストランのための野菜なんかが高値でバンバン売れてたから相当儲かったみたいだけど、今は無理なんじゃないか。と思ったりするんだ。農業自体が厳しいので、長男の俺にも農業は勧めない。

てか、7ヘクタールの土地を持つ事自体が非常に難しいと思うんだな。
700メートル×700メートルなんて土地がどこにあるんだ?
128名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 01:59:01 ID:nCX4bx8w
でもこの人の言うことも間違ってるわけじゃないよ
・金になる、かつ作業が比較的な楽な作目を選ぶ
・販売ルートを確保
これが出来てる農家は今勝ち組でウハウハです

でも実際素人がやるとなると別だけどな
特に関東だとまず農地の確保が難しいかな
この前テレビでクラインガルテン?とか言うのやってたけど
あんなままごと農業に何十万もかかるんだもんな
地方だとやめる人だらけで土地も設備も安く手に入れ放題なんだが
129名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 01:59:32 ID:SMN1r7eR
あまり手間がかからないけど単価安い
シソ

長ネギは土をかけるよな、確か。

連作しんどい
ピーマン
大豆

肥料が無いと
南瓜は大きくならない
芋は土壌の栄養根こそぎもってく。
130名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 02:00:21 ID:iR5Hk0j3
わざわざ下流に落ちて行く道を自分で選ぶ時点で負け組みだな
131名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 02:01:31 ID:iR5Hk0j3
負けた奴の最後の砦が自分の体験談を本にして売る事だ
搾り取るだけ搾り取ってポイッと
132名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 02:01:52 ID:JLKSmHWr
よーしパパ農業はじめちゃぞ
133名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 02:02:28 ID:cAMGpk+3
>>122
まず労働量だけでも重量野菜は軟弱野菜に比べて大変なのはわかると思うけど
重量野菜は作付面積がダイレクトに利益につながる。
家族労働の7haだけでかせぐならば施設園芸野菜を選択した方が良いと思われる。
そもそもダイコン、玉ねぎ、ニンジン、カボチャ、芋なんて取引価格が右下がりだし

20ha、30ha拡大できる農家ならまた栽培品目は違ってくるだろうね。
ちなみに、>>1が麦、大豆を作付してるのは補助金目&知力回復が目的と考えられる。

134名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 02:02:33 ID:iOHHcVCA
>>127
7ha=70000u

700×700じゃ490000だぞ
135名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 02:02:37 ID:3ppQmtRM
>あと“逆に大根、タマネギ、ニンジン、カボチャ、イモ類には手を出さない”←これは当たってますか?
120じゃないけど住友商事の例をみればわかるだろう
136名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 02:02:38 ID:SMN1r7eR
ま、問題の「素人が農地を買う事が出来ない」を
さりげなく触れてないのは天才的だな。
借りるとかで誤魔化してるwww
137名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 02:02:58 ID:VjO83vgd
つまり土の中で育つものには手を出すな、と
138名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 02:04:01 ID:XbMf5ihe
>>1
> 実家の農業を受け継いだ
スタート地点が一般人とは違うじゃないか・・・。
139名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 02:04:20 ID:IdUDJCrX
小豆栽培しながら小豆相場を…
140名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 02:06:53 ID:0ihBeaeJ
日本が食料の高関税を維持している限りにおいて、農家は左団扇で暮らせるのだ。

そして、その食料高関税の餌食になるのは都市部の低所得労働者だ。
141名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 02:09:08 ID:JdgivT3V
>>133
なるほど・・・
>>135
逆に、葉もの(ていうんすか?)って虫や天候に弱い=不安定なのかなぁ?と思ったもので
きゃべつやレタス、高いときすげ-高いし
142名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 02:09:24 ID:SMN1r7eR
>>137
手で掘るのはツライぞ。
根菜は重量のワりに単価が安い。
大根1本とピーマン10個が同じ値段。

大根は抜いたら終わり。
ピーマンは育て続けると次々に実が成る。秋まで有効。
143名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 02:09:30 ID:3ppQmtRM
>>139
中田の懐を暖めるだけ
144名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 02:09:33 ID:t/lmC10A
本は売れるかもね。

実用的でない情報商材みてーなモンとかわらねえ。

読んで夢見る代金が本代だと思って出せる奴が買ったら。
実行する労力と行動力までは本では買えねえだろって話w
145名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 02:09:38 ID:qRPC4iGQ
そこら辺の会社員が週に2日も休めると思ってんのか?
146名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 02:11:20 ID:abvOldNf
週2日だけ働いて農業で1000万円稼ぐ本を読んで失敗したら
裁判起こして1000万ゲットすればいいじゃね?
147名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 02:12:15 ID:SMN1r7eR
>>141
キャベツはやったことがある。

農薬ガン撒きならキャベツは楽。連作もOK。基本は放置で。
薬を撒かないと、モンシロだらけで心はメルヘンだが財布が空に。
収穫時に腰が痛くなる。
148名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 02:12:36 ID:DebJ5Se9
暴落はないと思っていると
台風と洪水が来て全滅
149名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 02:13:38 ID:3ppQmtRM
>>141
葉物はA品が極端に収穫がすくないんですよ
大抵B品になるので販売価格がものすごい安い
レタスはサラダ加工工場とセットじゃないと存続できないです
あと安いときはすげー安いですよ(^-^;;
150名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 02:16:07 ID:7tAMjj+r
700m×700m = 7ヘクタールね
151名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 02:17:23 ID:uvBzARO3
これが本当なら老後の年金も不安だし即始めたいけどなぁ ま、嘘だろw
152名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 02:17:58 ID:SMN1r7eR
>>150
おいおい
153名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 02:17:58 ID:oj0c45KY
最初から7ヘクタールも農地あるんだから新参者にとって参考にならんな
154名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 02:18:02 ID:cAMGpk+3
>>141
キャベツ、レタス、白菜なんかは重量野菜に分類されるはず。
軟弱野菜といったら基本的には、ほうれん草とか小松菜とか、関東地方でバンバン作られてるやつね
設備投資や肥料、農薬代がかかるけど耕地の回転率が良いし高値で売れる。
あと、>>1では書いてないけどイチゴ、ナス、トマトなどの果菜類も利益はそれなりに高いはず。

もし関東地方で農業やるなら軟弱野菜や果菜類をいくつかチョイスして複合経営するのがお勧め。
155名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 02:18:14 ID:JdgivT3V
>>147
田舎のじ-ちゃんば-ちゃん腰曲がってますもんね-^^;

お百姓、やっぱ、結構大変なんじゃないのかな・・・
156名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 02:19:16 ID:t/lmC10A
つか、農業ってJAに首根っこつかまれてるから独立して商売とか不可能なんでしょ。
儲かる職業な訳ないって聞いたんだが・・・

しかも扱っているものもあくまで食品なわけだし、単価がそれほど上がるものでもなかろうに・・
北海道って所がミソなのか。

逆のパターンは聞いたことあるけどな。農業だけじゃ食えないから兼業、タクシーとか、契約社員、運転手
まあ、中国産がこれだけ言われてるから需要そのものはあると思うけどね。
157名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 02:20:39 ID:mLvSCDNr
田舎のジジババが広大な農地持ってるけど
子と孫が十数人いて継いだのは0。
これが現実です。
158名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 02:21:42 ID:SMN1r7eR
自分が食べる分は、と思い無農薬で米やって、死にかけた。
昔の人はエライ。
159名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 02:24:06 ID:pUTaIzzj
>>33
適度にアウトソーシングの意味が分からないのか?
「研修生or不法在留中国人を使う」ってことだよ
日本人なんて来るワケないじゃん
160名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 02:24:53 ID:vJ7SrzDz
週二日で7Haの農地管理できるわけはないな
161名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 02:25:14 ID:bMQ6hZM/
まあ農業やってたら取り合えず食い物には困らなそうだから
大恐慌とか食糧不足とかの時には安心かも。
162名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 02:27:13 ID:SMN1r7eR
>>161
核の冬が来たら、農業全滅。
水と太陽があってこそ。

今年の夏は暑すぎた。台風上陸零。
163名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 02:27:16 ID:3O7yRK/6
× 週2日だけ働いて農業で1000万円稼ぐ
○ 週2日だけ働いて農業で1000万円稼ぐの本や別ビジネスで稼ぐ
164名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 02:27:30 ID:VjO83vgd
>>142
ピーマンはやったことないけど、庭でキュウリを育てた時は面白いくらい
毎日成ってて買うのがバカらしくなった。ナスなんかもどんどん生長するらしいね。

サツマイモ掘りは手伝ったことあるけど、確かに面倒ダタ。しかもカゴに入れる際に
そっと置かないと皮が剥けちゃって駄目扱いになると教えてもらったから気を遣う。
まあこれは他の野菜なんかも同じだろうけど・・
165名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 02:28:32 ID:QwFU/D2s
>>155
でも肉体労働してない若者よりも田舎のじーちゃんばーちゃんの方が作業早いよ。
俺もバイトで農作業したことあるけど何より健康な体になれるのが一番だった。飯もむちゃくちゃうまい。
166名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 02:28:48 ID:Tld/HLk9
それよりベランダにプランター置いて
自給用の野菜作るノウハウ教えてくれ
本にしたら売れると思うぞ
167名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 02:29:29 ID:bg6c/rgk
>>166
taim(ry
168名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 02:29:50 ID:tT8+N4gX
農業程大変な作業で儲からない仕事はない。今もアホらしくて辞めていく人が多いのに。あるからやってるだけ。
169名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 02:31:44 ID:3ppQmtRM
ところで誰も書かない様なのだが
農業って才能が無いと出来ない商売なんだよ
子供10人作っても適正をもってやっていけるのは2人くらいしかいないんだ
今の40-50代が農業を潰すのはある意味必然で
親としては農業をついで欲しい人材は企業でバリバリ働いているから
出来の悪い子供しか後をついでもらえなかったんだ
後で潰れるのは目に見えたけどそれでも無能な息子に任せるしか道は無かったと
愚痴を履いていた爺さんたちもほとんど死んでしまったな
170名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 02:32:34 ID:54Me/1fD
>>156
自由化されて、農協通すかどうかは自由意志なんだし、
農協通さずにやってるところだってあるよ
でも、農協通してないところが儲かってるとはいえない
171名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 02:33:03 ID:tT8+N4gX
あと株や為替はギャンブルじゃない。資産を守るための手段です。
172名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 02:34:33 ID:JdgivT3V
>>149
すげ-安いんだ^^;
>>154
なるほど・・・
>>165
効率よく体使いますよね-、無駄な動作ないつ-か
173名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 02:35:53 ID:F8ab2WV3
俺の人生経験上、この手合いはほぼ詐欺師。
まあ騙されたと思って騙されてみな。
174名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 02:39:15 ID:pZe22Sy0

株で儲かるならセミナーを開くだろうか?

 農業で儲かるなら本など出すだろうか?

 本をだせばコンサルタント業務など声がかかるだろう

 この人はそういうことを株で学んだんだよ。
175名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 02:39:40 ID:Icv8QnFy
>>1
>北海道在住の兼業農家、堀口博行さん(30)は平日にイベント企画会社で働き、土日だけ
>の農作業で年間1000万円を稼ぐ。

イベント企画会社で土日休みはあり得ない。
176名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 02:40:18 ID:pZe22Sy0

 やる側の人間より、やらす側の人間になれってね

177名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 02:40:48 ID:zu9SlKEK
詐欺盆くせーーーー 2ちゃんで広告活動ってのも本の項目に入れとけ
178名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 02:44:53 ID:WCh7PNiK
これは罠ね!
179名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 02:46:44 ID:0pqgjnCH
数年前、農家ばっかりの田舎で
畑の隣にベンツやボルボが停まってるのを見た
180名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 02:48:16 ID:U/zQX/U8
プチトマトまじお勧め
ざくざく取れる

って家庭菜園のスレじゃないのか
181名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 02:51:33 ID:AHeimyjI
2006年に地元北海道への転勤して、それを機に農業始めて2007年には利益1000万円ってすげー!!
実家が農家じゃないと絶対無理だろ、これ。
250万で誰でも参入なんて、できんだろ!
しかも (9)借金をしない  って250万でどうするんだよ。

苗とか肥料とか機械のリースとか農作物できるまでの生活費とか最低でも700万円くらい掛からんか?
182名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 02:54:45 ID:cM1WVY6F
>実家の農業を受け継いだ。
なんだゴルァ!

農業で利益1000万は売り上げではないのか

ゼロから250万では無理だろ
育つまでどうすんのアホ
183名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 02:56:30 ID:8zpJEiru
ニートには農業なんて無理だろ。
日本の農業が崩壊してしまうわ。

楽して儲かる仕事なんて無いよ。
184名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 02:56:43 ID:AHeimyjI
なんだ、9月20日発売でAmazonにレビューも載ってた。
185名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 02:59:35 ID:dfOwwkVA
>>48
まだ他にも道はあるぞ
例えば農業の新規参入組をターゲットにした農業支援ビジネスを立ち上げるのだ

186名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 03:00:54 ID:lQ8fWSQB
だから若者よりむしろ、田んぼ持ちの50代リーマンのための本なんだろ

親と実家を捨てて集団就職したような(金でしか物事を判断できない)人たちのために書かれた、農業回帰本
無理しない程度で、「あるものは有効に使いましょう」レベル
187名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 03:02:09 ID:4jZoW3AX
>>180
結局、家庭菜園が一番。
作り安くて、食べたいものを育てればいい。
188名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 03:03:28 ID:uXiehTS3
>>179

まともに儲けてる農家は畑の横にベンツ停めない

作業後の衣服の汚れ、農具の収納にベンツのトランク使わない

189名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 03:05:10 ID:/DYvkO+z
農家とか漁師の年収って世帯収入だったり、収入はあるけど農機具とか
船の借金も多かったりで当てにならんからな〜。
190名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 03:07:05 ID:XbMf5ihe
北海道で半IT半農業の会社でも起業するかな。
夏は農業、冬はIT。で収穫物は自社サイトでネット直販。w
191名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 03:07:28 ID:Y/gDu/b5
>>116
JAで思いっきり貸し出してますけどw
192名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 03:09:20 ID:Y/gDu/b5
>>116
http://sizai.agriworld.or.jp/rentaleas/rental.html

農業しらなくてもちょっと調べればするわかることなのに
なんでお前みたいなバカな知ったかぶりが出てくるんだろう
193名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 03:11:05 ID:ykClCJmN
>>190
ITも農業も知らな杉

つ JAに借金漬けにされて終了
194名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 03:13:39 ID:iR5Hk0j3
絶対に派遣会社がバックにいるだろうなこれ
195名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 03:14:43 ID:iR5Hk0j3
>>190
IT機器買わされて借金漬けも忘れてるな
196名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 03:15:42 ID:w4YfrtmS
農業は天候不順の不作もあるし、豊作の暴落もある。
百姓なめんなよ!!
197名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 03:18:14 ID:iR5Hk0j3
贅沢できない程度に仕事と金をばら撒くのが目的だからな
暇ならやってみればいい
儲からないけどさ

儲かってるような奴が目の前に出てきたら間違いなく
同業者でグルの工作員
198名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 03:19:02 ID:VSxLwbAJ
>>159
北海道なら来るんだよね
自生大麻の採集を兼ねたヒッピーが
199名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 03:20:52 ID:zUCrefet
農業もそう簡単なもんじゃないと思うが株よりは生産的でいいな
200名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 03:22:48 ID:9JgUzpiA
週2日で年1000万なら週6日農業して年3000万になるな…
201名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 03:23:37 ID:iR5Hk0j3
ガチガチに利権で固められたラットレースに巻き込まれたければどうぞ
なぜ農村に捨てられた不動産と器具が有るのか良く考えろよ
202名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 03:25:47 ID:KgXX/dbh
農業始めようって人はまずは土日に休む習慣なくせばいいよ
兼業農家は平日リーマンで休日農家
まじおかしい
203名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 03:27:05 ID:mycgLpwZ
ニンニクの家庭菜園オススメ

ニンニクは中国産ばっかだし、国産メチャ高いし
204名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 03:29:11 ID:i2IARDmh
>>186
そのように思う。
株を含むギャンブルをやめようって書いてあるし。

まぁ21世紀中に起こると言われてる食糧危機が始まったら、食べ物値段が上がったり、カネがあっても買えなくなったりするだろう。今のうちに食糧自給率を上げるのは必要だろうね

もし民主党が政権をとったら農家へのばらまきをするらしいし(自民党の支持基盤を奪うためのリップサービスもあるだろうが)、今のうちに農業を始めるのもアリなのかもしれん
205名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 03:33:38 ID:BnSxIbsM
堀口さんもこのスレを見ていることでしょう。
堀口さんもこのスレを見ていることでしょう。
堀口さんもこのスレを見ていることでしょう。
堀口さんもこのスレを見ていることでしょう。
堀口さんもこのスレを見ていることでしょう。
堀口さんもこのスレを見ていることでしょう。
堀口さんもこのスレを見ていることでしょう。
堀口さんもこのスレを見ていることでしょう。
堀口さんもこのスレを見ていることでしょう。
堀口さんもこのスレを見ていることでしょう。
堀口さんもこのスレを見ていることでしょう。


本が売れるといいね。

206名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 03:34:07 ID:2aFEmmNO
家が農地持っていて、農業ノウハウがあるからだろ。
207名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 03:38:33 ID:8QrPzKro
うーん、土地買って農業か…
2日働いて、後の時間エロゲでもやってればいいなら
魅力的だな、それで年1000万なら…。

まぁ、そう上手くはいかないだろうけどね。
208名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 03:40:56 ID:CV/fJ4aO
>地実家の農業を受け継いだ。
>地実家の農業を受け継いだ。
>地実家の農業を受け継いだ。
209名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 03:42:29 ID:iFmGbL7B
農業したいけどヘビや虫が大の苦手なんですよ
だから無理
210名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 03:42:32 ID:ckuZckQn
>>1【農業で失敗しない11の心得】

ゲタ(既得権)は”過小”に
スキル(自己努力)は”過大”に
後はマスト(広告塔)を立ててマインド(優勝劣敗)の問題に摩り替える。

日本社会の疲弊を加速させ続けてる典型的なセミナー商法本。
211名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 03:50:23 ID:Fx5CKn9E
家庭菜園ならむしろイモや大根、タマネギ、カボチャはお勧めだなぁ
そういう意味では素人でもそれなりにできるものをはずしとくのは当然か
212名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 03:52:05 ID:QwFU/D2s
ホント、こういう本は社会によくないよ。
まず「副収入狙うなら」ってのが大きな勘違いを生む。
大規模農場でないと金にならんぞ、農業は。
兼業農家の人は赤字でもみんなやってる。
先祖の土地を守ろうという気持ちがあるからね。
収入目当てで手出したら金にはならんわ体はキツイわで偉い目に遭うし、すぐ放り投げてしまうよ。
213名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 03:53:38 ID:Fx5CKn9E
>>164
キュウリは菜園レベルなら曲がってたり多少の傷は問題にならし楽だが
売れるもの作ろうとするとえらく大変だぞ
214名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 03:57:13 ID:zWXIGPpd
エロ雑誌の広告みたいな記事だな
215名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 04:07:53 ID:heScf6lA
なんか和牛商法みたいな感じ
216名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 04:18:08 ID:zpMBivRT
この人はたまたま条件が良かっただけで一から始めて真似をしても駄目だし、そもそも
真似をすることすら出来ないだろう。
217名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 04:28:06 ID:kSPsHgXB
一級品を作れたらこの年収は嘘じゃない
イチゴ農家でも苗作りから出来るのは100人に一人
息子にもノウハウを教えない(それが不思議)
種苗会社はぼろもうけだよ
大企業参入を自由化しないとノウハウが次代に伝わらず滅びる
218名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 04:32:43 ID:sQ/CbBeA
うち、兼業農家だけどね、

>>1 んーなわけあるかヴォケ!
無責任な妄想どこまでも広げてんじゃねぇ! カスが!!!!!!!!
219名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 04:33:01 ID:hGI8Tfu3
ぶっちゃけ、みんな同じことやりだしたら...作物の相場が下がる。
今のやり方で儲かっているなら、秘密にして誰にも教えんよw
まー、印税収入が「目的」だろな。
220名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 04:34:16 ID:SxZxorzJ
実家が元兼業農家(親父の代)でバラックにトラクターや農機具がまだ在る
今は自分の家の分だけ作ってるが。土地も3ヶ所合計7ヘクタールはあると思うな。

ニート状態の今よりマシかなぁ指導者も居るわけだし、初期投資も70万有れば出来そうな環境だから
221名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 04:42:28 ID:EHmtcInt
ニュースでも何でもない、宣伝じゃねーか
222名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 04:45:36 ID:2qsEP5Ih
7ヘクタールを土日だけで管理とかうそつくのもいいかげんにしろと
223名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 04:46:23 ID:EBxfpu+k
日立の社員がトマト栽培で2500万の蓄えができたと言ってたな。
224名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 04:53:24 ID:sUOnF5sU
みんなが始めたらそんなに儲からなくなるよな。
って思ったら>>219が書いてたwww
225名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 04:54:47 ID:8lAcDlkt
農協への売値は決まってるのだから

収穫できる量×売値 してあとは肥料や機械にかかるお金を引いてみればいいじゃないか
226名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 04:57:10 ID:clCScwaM
>>12
土日祝日が休みなんて当たり前じゃないか
227名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 05:03:25 ID:Os4uvp8g
農業なめんなよ
株よかリスキーなんだが生産物があるんだし実体経済に参加できるからいいか
228名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 05:14:20 ID:/Fs4owtF
本当に儲かるのなら俺なら本にして出版なんてしないで株式会社化なり組合化なりして
収益を再投資して拡大生産するけどな
229名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 05:14:25 ID:TfD2PsWv
土日だけの農業でも余裕で儲かる
国の補助金が出る時に買ったプリウスで通勤(会社からガソリン代支給)
230名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 05:40:25 ID:8czeZOKk
懲役100年とか可能にしてさ、そういう人達に畜産やらせろよ。もうね、牛乳高杉晋作ー。
231名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 05:41:10 ID:5BkQvWir
農業で週2で収穫できる訳無いだろ
232名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 05:50:54 ID:Th1sr8dh
ポイントは10だろ?
233名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 05:58:06 ID:kSPsHgXB
いかに一級品を最高値の時に出荷するかだが出来るのは100人に一人
結婚式に使う花農家が豪邸建てたりする
確かに株といっしょだね
個人営業だから同業者は敵
農業委員会つぶせば日本は大農業国になる
234名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 05:59:06 ID:h8lVoiCQ
これうそだろ。
だったら土地を3倍にして週6日を農業にすりゃ
単純計算で年収3000万円じゃねぇかよ
235名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 06:28:47 ID:c5J+rWT+
お婆さんの土地売ろうか迷ってるんだけど、やってみようかなw

ただ、飛行機で1時間空港から更に1時間の辺鄙な場所だけどw
236名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 06:35:08 ID:UEucHST1
>>235
寒冷地なら蕎麦。温暖地なら蔗だな。
237名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 06:39:44 ID:Mw/W7ig2
ただの兼業農家じゃん
238名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 06:39:49 ID:U27x6Pmn
7haの農地、しかも平坦で作業しやすいところなんか北海道以外どこにあるんだ?
239名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 06:41:45 ID:jAAdlIef
実家の両親や爺さん婆さんがやってくれりゃ、週2日で間に合うわな。
240ゆとりさん向け解説:2008/11/11(火) 06:46:53 ID:zGSADltP
7ha=70000平方メートル

ちなみに150平方メートルもあれば
立派な一戸建て住宅が建つ
首都圏でこれだけの面積確保をすれば
軽く100億円かかる
241名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 06:47:08 ID:piMyHUCE
妄想記事

流通開拓をした自営なら 安すぎる。

農協に属すれば無理。

242名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 07:10:48 ID:qQC2YpMu
土日だけで1000万
12ヶ月*4週として 12ヶ月*4週*2日=96日
1000万/96日=10.41
一日当たり10万ちょっととは・・・。

っというネタ本に飛びついてしまうほど
農業は簡単ではない。

まぁ本当に儲かるネタであれば
わざわざ世間に言うお人好しは
いないんじゃないのかな。
243名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 07:17:13 ID:wJ7e0aqA

土日だけって平日野菜たちはなにをしているんですか?
244名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 07:27:52 ID:WEVLNEv/
農業が注目されるのはいいが、拝金主義のくずには関わってほしくないな。
自然をなめてもらっちゃ困る。
245名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 07:27:58 ID:fYdDdNtO
一昨年から50坪ぐらいの土地を借りて趣味で農業をしてるが、
1週間ほっといたらえらい事になるんだが、この詐欺師どうや
ってんだ?(笑)

ちなみに、できた野菜は全部自分達で食べてます。
細かい計算して見ないとわからんが、それほど食費の軽減
にはなってない。
土地は無償に借りてるとしてもやっぱある程度以上の土地
がないとあんま儲からんね。
246名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 07:30:17 ID:dEdzkHyZ
株の方がいいと思うよ
247名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 07:30:27 ID:mTdXh+9j
>>245
昔ちょうど同じくらいの規模で放置しまくりでやったけど
トマトとかトウモロコシとかは放置で"一応"できだけど
出来は悪いしほんとに自己満足の極みレベルだったな
信じられん同意
248名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 07:33:30 ID:fYdDdNtO
>>247
トマトの大敵は雨かなぁ。
あんま降られるとすぐ腐ってまう。
トマト栽培なら本来ビニールハウスでやった方がいいらしいが
ビニールハウス自体が高いのでうちはやってない。

ロシアみたいに自家栽培した野菜をマーケットに出せるような
システムが日本でもあるといいんだけどねえ。
今はそう簡単にマーケットに出せないから作っても道端に適当
売るしかねえし。


しにやがれ農協
249名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 07:36:51 ID:qQC2YpMu
安くすませるならトマトはポール立てて
簡易ビニール張るといいんだけどね。
小さい苗なら100均のビニール傘でもいいんだけど。
250名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 07:38:09 ID:oOGZsji5
> 実家を継いだ堀口さんに初期投資はほとんどなかったが

初期投資の無い人の体験談か。
多くの新規参入者は、資金調達から始めないといけない訳だが・・・
251名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 07:43:29 ID:fYdDdNtO
現実的には時間も考えて30〜50坪程度の土地を借りて
趣味でやるのがいいとおもう。
もうヘクタールとかいう言葉が出てきた時点で専業とは
いわんが、ある程度本腰を入れないと無理じゃねえかな。
1ヘクタールって言えば100X100だろ?
7ヘクタールなんて相当でかいじゃん。
まぁ、50坪の土地でも全部トマトとかビニール栽培ででき
る野菜を年に何回かとれば多分そこそこ売り上げになる
けど、そこまでやってると趣味というわけにはいかんよ。
252名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 07:45:01 ID:YZew4jEY
本当に儲かるならしゃべらない。
253名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 07:45:38 ID:Aibdtv0B
7ha分、芥子の栽培をしなさい
こうですねわかります
254名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 07:48:37 ID:+njf99v0
年収1000万円のフルタイム労働している既存農家(両親)を
ワープアの息子が土日、専業主婦の嫁が毎日手伝ってます。
栽培ノウハウも設備も土も、全部両親が持っています。

ってことだろ?
255名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 07:50:45 ID:mTdXh+9j
>>254
納得した
1000万ってのが純利じゃなくて売り上げってなら尚更だな
256名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 07:51:24 ID:fYdDdNtO
>>254
そういうことだろうね。(笑)

ちなみにビニールハウス自体は大体10坪程度の奴で10〜15万程度。
大きさとかは割りと自由に変えられるけど、大体坪1〜2万程度ていう
が常識的なみかたらしい。
257名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 07:57:32 ID:+njf99v0
しかしあれだ、土日も休みなしで親元でバイトしないといけない苦境を
能天気でキャッチーなタイトルの本にしちまうのは凄い才能だな。
この本はかなり売れるだろ。
258名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 08:00:25 ID:+kxN5S+Y
「実家が農家である」
これが最大のハードルだな
259名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 08:02:44 ID:lDMhiIIU
つまり両親が農家というリソースが無い奴は端から参入は無理ということか
あやうくその気になるところだった
260名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 08:04:52 ID:3xsAZV+u
おれとしてはもうちょっと魚がとれなくなってきたら
魚の養殖業でも始めたいと思う
261名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 08:09:02 ID:xqBouVFp
魚はむしろ乱獲しすぎ
漁師の頭がパーだから仕方ないけど
262名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 08:10:36 ID:TvqbwVEo
>>206
>家が農地持っていて、農業ノウハウがあるからだろ。
>。

羨ましいと書いてから消したのですね、分かります。
263名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 08:13:45 ID:cCiyQMXJ
開口健のロビンソンの末裔を読め
264名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 08:17:59 ID:riwdrdZt
土日に農作業して、週中に農作物を害獣に食い荒らされ、野菜泥棒にあうんですね
265名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 08:20:47 ID:pvJcYPVA
年間利益1000万、毎年農協からの借金が1000万円ですね。わかります
266名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 08:26:23 ID:kbx22O89
じゃなんで農家が減ってるんだという話だな
眉唾っぽい
少なくともこんな本を読んだだけで実際に農業を始める馬鹿はいないだろう
267名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 08:26:33 ID:A/7EgUlJ
農業なのに株に手を出さない。これ如何に?
268名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 08:32:25 ID:GKmfuTMB
週二日は、起耕、植付け、収穫などの一日がかりの作業のことで
朝夕の軽作業や見回りは含んでない予感
まあ素人は農協をうまく使かえというのは確かだな
農協を相手にせずやれるのは玄人だけw
只問題はそのコネクションを農業と縁も所縁も無い人がどう築くかなんだが…
269名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 08:33:00 ID:vMj563fu
>100
週2日の重労働かつ気分転換だから7haでも続けられる。
週6日?で27ha? いくらなんでも勤労っていうレベルじゃないぜ。
270名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 08:45:10 ID:W0wN1uav
>>9
ほんと。
新しい世界に入る素人とは、条件が恵まれているな。
271名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 08:50:46 ID:eNVHzObF
半農半株が最強かな。
272名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 08:51:17 ID:eDCb43tK
>>1
>初期投資250万円
バカか?www
273名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 08:54:36 ID:csBFea/P
>>1
馬鹿かwww
だったらお前も膿家しろや!!
274名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 08:57:38 ID:mXbhNuLH
父の実家のギンナン畑を管理する人間がいないので
せっかくなら出荷してみようかと思い立ったのが去年

春夏は雑草取りやら枝打ちやらをたまーにやる程度で基本農薬いらず
落ちた実を洗って乾燥して、綺麗な1級品は袋>箱につめて農協に出荷
2級品は殻剥いて中身をパックにつめて販売 こっちが結構高値で売れる

本業が暇な時の片手間なので専業ほどは稼げないけど、そこそこの収入になってる
まぁ週2日で、とか簡単じゃねーけどw
275名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 08:58:22 ID:QJDWiwao
>>265
農業なんて土地あれば種植えてればできるからなあ
土地持ちでリーマンなんかしてるの馬鹿だよwwwwwww
276名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 08:59:10 ID:6haoH6x2
>初期投資250万円で誰にでもチャンスあり

あほすぎて言葉にならん
277名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 09:00:11 ID:eJu3W6Ul
本の宣伝したいだけか

農業なめてんのか
278名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 09:02:51 ID:Q+sU63wn
で何を栽培すれば高収入に繋がるんだ?
今高騰してる野菜や穀物はなんだ?
畑なら少しはある。
279名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 09:03:33 ID:NbGLLLzz
そんなに儲かるなら、人に教えないワな
280名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 09:09:03 ID:bPsorDrG
文句言うならやらなきゃいい
281名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 09:09:54 ID:5afd8KmR
土日だけで1000万ならそれを本業にするなw
休みばっかりw
282名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 09:10:24 ID:bvYYosCD
Amazonのレビューによると
「タイトルにある「週2日」とは、この経営体における著者の農作業従事日数であって、
平日にも著者の母親とパートは農作業をしています。」

本の説明には
「会社勤務の傍ら、長ネギを中心とした野菜栽培で、1年目は400万円、2年目は600万円、
3年目には1000万円(利益ベース)を達成する。」

http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_ss_b?__mk_ja_JP=%83J%83%5E%83J%83i&url=search-alias%3Dstripbooks&field-keywords=%96x%8C%FB%94%8E%8Ds&x=9&y=21
283名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 09:11:11 ID:APqXVyW8
お前ら何をやらないかといういいわけばかりしていないで
何をするかを考えろよ。
284名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 09:11:26 ID:wOiBLdCB
本当にそうだったら270万の仕事やめるっつうのw
285名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 09:11:33 ID:InbYHRdE
そんなに簡単に儲かるなら土地を貸さないで自分でやるだろう。
286名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 09:11:46 ID:mXbhNuLH
>>282
パートは時給500円でこき使い
母は無給なんだろーなw
287名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 09:12:34 ID:6haoH6x2
>土日だけの効率的な農作業を徹底させ
こいつは投資2000万損失のようにいつか作物も全滅させる悪寒
実家のジジババがしっかり影で管理してるだろ
288名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 09:19:03 ID:6CrzxgkP
はは、馬鹿が沢山釣れるかな
それだと地方農家は高額所得者揃いのはずだwww
289名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 09:19:32 ID:L2vs4SZX
農家が増えていいんじゃね?俺はやらないけど。
眠ってる土地持ってる連中は安く貸し出せよ。
290名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 09:21:44 ID:IjPwKQtS
営業利益が1000万なの?うそーん
291名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 09:22:13 ID:20sntbCR
 (11)適度にアウトソーシングする

単に労働奴隷使ってるだけじゃねぇかw
292名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 09:22:36 ID:9au5wLRf
>>地元北海道への転勤を機に実家の農業を受け継いだ。

あほか。誰も北海道なんか定住したがらない。
293名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 09:25:20 ID:xamBRnS0
ライブドアで損するような馬鹿は蕪でも作ってろw
294名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 09:27:31 ID:A2Vn3/S8
食い物を直接生産できる立場ってのは
いざとなれば圧倒的強者だしなあ
295名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 09:27:37 ID:164CYl2B
土日に実家の農業手伝ってるだけだろ

聞いた話だと農協が一番金にならんと聞いた事が有る
296名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 09:30:04 ID:RQo3ns+e
一瞬、宮崎県のマンゴー農家の話かと思ったw
297名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 09:30:28 ID:cyppfjq4
共産党信者なんかは、共産党の言うこと真に受けて農家は年収100万円だと信じきっている奴が結構多い。

だけど実際には結構金持っているんだよ。
298名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 09:31:51 ID:oV+Y7Orf
>>292
昔はそうだったが、今は地球温暖化の影響でじわじわと農作物の栽培に適した土地に
変わりつつあるとか
299名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 09:41:55 ID:bPgLFD5P
本を売るために大げさに言っているのは確実だろうが、
言っていることはまともだな。
何事も話半分で聞いておくのが良さそう。
300名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 09:45:19 ID:6HPuZQZC
>>275
> 農業なんて土地あれば種植えてればできるからなあ

市場で売れる商品を作れたらの話だなw
家庭菜園ならそれで十分だろうが・・・
301名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 09:48:25 ID:pwkAsvG6
俺じいちゃんが残してくれた山1つと20ヘクタールの畑&田んぼがあるんだけど農業やろうかなぁ。
ばあちゃんが存命だけど、跡継ぎいないし。

作る作物によるんだよね。
例えば、メロン農家とか儲かってるみたいで、ビニールハウスの隣にベンツが止まってたりするよね。
302名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 09:50:08 ID:6haoH6x2
>肥料、農薬、設備、土地
>初期投資250万円

不可能。
こいつは実家があって住む場所、食費、光熱費がういてる。

生産1年目が暮らせるわけないだろ




303名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 09:51:29 ID:Q+sU63wn
メロンとか産地が重要視される作物は他の地域では作りにくいんだよな。
304名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 09:53:45 ID:QuJxkbPi
個人でこんなに簡単に儲けがでるかっつーのwwww
農協との兼ね合いや、設備費用をまず明確にしないと
怪しい儲け話にしか聞こえない

北海道より
305名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 09:59:34 ID:6haoH6x2
>イベント企画会社へ就職し、都内などで勤務した。会社勤め(年収270万円)

なるほどね(笑)
306名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 10:02:31 ID:IjPwKQtS
1000万利益出るなら普通会社やめるよね
307名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 10:06:28 ID:S6rJq0Di
農業バカにすんなと思う
308名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 10:11:30 ID:exYS7DL5
>>288
>>297
申告上だけ所得は少ないけどみたいな地域の話は聞いたかな
ただしオチがあって、風評被害の補償は当然申告の数字ベースで涙目、みたいな
309名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 10:11:57 ID:6CTC1/dw
つうか今が一番兼業がやりやすいからな
殆どの地方に今やシルバー人材派遣センター
見たいなものがあるから、何かあったらそこに
頼めば、農家一筋50年みたいな爺婆が来てくれる
彼らへの支払いは一日5000円〜1万円ぐらいだ
310名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 10:13:42 ID:/fPaTsDf
普通イベント企画会社というのは土曜日、日曜日仕事だと思うが、
311名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 10:14:06 ID:6CTC1/dw
>>306
手取り1000万じゃないだろう
売り上げ1000万で手取りが
300万位じゃねーの、実働時間が一日二日
でこれだけ稼げれば良い方じゃないかな
312名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 10:14:29 ID:UwQXZIac
売上が1000万で利益200万ぐらいか?
313名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 10:18:15 ID:6HPuZQZC
>>303
メロンとか既に有名ブランドがある種類はキツイだろうな。
まあ、プロパガンダを広める才能があればニューブランドを作ることも可能かもね。
314名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 10:19:52 ID:GmE0imnI
週2日で、それだけでも十分すぎるな
315名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 10:21:19 ID:VjO83vgd
売上で1000万なら1000万稼ぐなんて書いたらいかんわなぁ・・・・
あ、堀江も株主から調達しただけで100億稼ぐって本だしてたな
316名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 10:22:00 ID:xih7IW9V
天候にも左右されるからな
土日が大雨だったりするときつい
317名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 10:24:58 ID:6CTC1/dw
>>315
まーでも経費以上に売ったら稼ぐって書いても
しかたがないようなきも
318名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 10:29:35 ID:bvYYosCD
>>317
あ〜利益ってそういうことなのかな?
1000万利益あって次の年はそこから肥料とか苗を買うってことかな?
実質自由に使えるのは300万位?
それでも食費は掛からんしいいかも。
319名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 10:32:47 ID:aP61TLhC
>実家を継いだ堀口さんに初期投資はほとんどなかったが
320名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 10:37:28 ID:yIwTQLEp
野菜は儲かるんだってな
321名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 10:41:16 ID:QcyVSxxk
>「道端の直販で利益を出すのは困難で、コンビニでアルバイトした方が
>楽で収入もある」
販売先はどうやって見つけたら良いのだろう? 農業はその辺も大事。
322名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 10:44:11 ID:UwQXZIac
>>321
自営業って結局それにつきるよな
323名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 10:44:43 ID:D7UOjT9Z
>>318
食品、燃料代結構かかるよ。
2年目ぐらいで初期投資回収できればいいほう
324名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 10:45:03 ID:NvhaQkZD
コカ茶が儲かるらしいよ、そりゃもう凄k
325名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 10:45:33 ID:2Og7aUJt
>>320

その代り大暴落もある。果樹を植えて数年後収穫できる頃にはもうその
品種は大暴落してたなんてことは良くあり、そうなるとても悲惨。

326名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 10:47:04 ID:oEKPl0vW
市役所職員で家が農業
コレ最強
327名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 10:47:48 ID:6CTC1/dw
>>318
つうか稼ぐ=利益ではないからな
稼ぐって言葉はある種抽象的だから
売り上げを挙げても稼ぐというし・・・
328名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 10:48:45 ID:GkYTanA1
>>22
平均的な、っていうか進駐軍の「農地解放」で農家に残された上限値(北海道以外)だろ確か。
それがアメリカから高値の毒食糧買って食えという政策で、最近は北米でも水不足やなんかで
さらに中国にアウトソーシング(笑)した結果が現状だ。

>>1のように大規模農家に集約して小作人を使うのは、良くも悪くも戦前回帰。
二宮金次郎だってやっている。
329名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 10:49:25 ID:+RJGXxrg
計7ヘクタールの農地ww


こんなの普通の人借りるのまず無理
北海道の僻地にいかないと無理
330名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 10:49:45 ID:IjPwKQtS
>>321
1.農業やる
2.本を出す
週2日だけ働いて 農業で1000万円稼ぐ法 (単行本) 堀口 博行 (著)
http://www.amazon.co.jp/dp/4478006997
3.印税ウマー
4.野菜喰ってウマー
331名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 10:53:43 ID:TgeZtWox
ありえねー
332名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 10:57:43 ID:n6xQzvWY
こいつのマネして皆がネギやピーマンを作ると
ネギやピーマンの相場が暴落して儲からなくなるんじゃねw
333名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 11:01:57 ID:YsPCbcw9
本当に儲かってるなら本で広めたりするのか?
設けられる仕組みを千円(本の価格)くらいで教えるわけがない
334名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 11:05:57 ID:+RJGXxrg
だから普通のやつなんてマネできないってw
医者になれば年収3000万です って本を読んでみんななれると思うか?w
335名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 11:06:23 ID:6haoH6x2
>>333
本当にもうかるのはタンス預金の方法
自営業の農家なんて赤字申告だし、車だって自営業経費で申告。
健康保険なんかの税金も免除

税金のがれでやっていける商売

さすがに本にはできないだろ(笑)税務署のおっちゃんがくるよ
336名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 11:08:09 ID:BLfK3Hd3
> (10)ギャンブルをしない(株、為替含む)

農業自体がギャンブルなんですがwwww
337名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 11:11:01 ID:6haoH6x2
>貯蓄を株式投資に 回したが、2006年のライブドア・ショックで2000万円の損失を被り

>(10)ギャンブルをしない(株、為替含む)


農業と関係ないw 失敗したから嫌になった自分の体験談だろw
338名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 11:14:57 ID:wDvnb21I
>無農薬や減農薬の野菜も、「害虫や病気で全滅になることもあり、リスクは無限大」

農薬使わなかったら虫に食われて全滅する。無農薬野菜は詐欺だよ。
減農薬はあるかもしれないが、無農薬なんて存在しない。
339名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 11:15:33 ID:S/hBZ2Vh
まず、この人は親が畑を持っていたということ?
自治体が廃村とかの土地を無料で貸してくれるならまだしも。
340名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 11:15:34 ID:+aoKeh3d
7ヘクタールって言ったら約2万1千坪だろ?本州だと専業農家でもこんな広大な農家って少ないよね?それをサラリーマンしながら、週2日働いただけでは無理な気がするよ。
341名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 11:18:32 ID:wDvnb21I
出荷2〜3日前に農薬散布をやめる、
そうすると適度に虫が食って、都会の馬鹿に高値で売れる。
342名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 11:19:23 ID:7/zS3nm4
百姓で1000万とか夢見すぎ
新手の詐欺かよ
343名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 11:19:40 ID:6CTC1/dw
>>335
つうか農家なんて殆ど自己申告だから、農協に下ろしてたら
農協のチクリで見つかる可能性はあるけど、今や直売所が
幅を利かせてるからなw
344名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 11:20:55 ID:CrEz/X7z
農業のイメージ
泥臭い
田舎臭い
ダサい
朝から晩まで重労働
体壊す
割に合わない
農業やってる年寄りなんかもコンプレックスが強くて、サラリーマンやらなんちゃらに強い憧れを持ってる
ジャンルに依るがそこらの仕事よりだいぶダラダラして、そこそこ稼げる
農地・機械なんかの設備があり、ノウハウがあれば重労働・苦労なんて事は無いんだけどなぁ
効率的作業や経営能力の有無にもよるんだけど
345名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 11:21:42 ID:2NFSc6uI
>>1
一・二年はまあ、上手くいくかも。
それ以降は土地が痩せて、改良が必要。

346名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 11:23:29 ID:28JRZsHk
どんだけコストと手間がかかってるのか知らないのかこの記者は
347名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 11:25:28 ID:InI6lRKh
>>341
知り合いの八百屋が
なんだかんだいうても虫食いは売れない
というてたぞ?
348名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 11:33:59 ID:dSuZBhSD
小さい田んぼを持ってて米をつくってるけど、
野菜のほうが儲かるのかな。
349名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 11:37:15 ID:oz/UQAOe
まともな本を読みたい人は山下惣一
あたり読むといいかも

ttp://www.tokyo-np.co.jp/article/feature/sokkyo/news/200711/CK2007111302063928.html
後継者として農業をやっている人を知っていますが、
親の年金まで借金払いにつぎ込んで地獄ですよ。
なぜ、こうなるのか。根本のところを考えてもらいたい。

350名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 11:39:21 ID:+aoKeh3d
田んぼは、田植え機とかコンバインとかへの投資が余計にかかるから利益減るんじゃないか?なら、野菜作ったほうが利益がでるんじゃないか。
351名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 11:39:28 ID:Kx89JYFO
土地あって土日のみでも作物できるなら自分の食べる分だけでも
やってみたいな。
家族6人+隣近所に分ける分の農作物作るにはどれくらいの畑が
あればいいんだろ?
352名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 11:40:36 ID:Cm5s/WMn
7ヘクタールって北海道じゃたいしたことないかもしれないがかなりでかいぞ
353名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 11:40:44 ID:ewYxgrTF
カスラックも土下座で許しを請う様なJAに、
どれだけ吸い取られてるか調べてから記事にしましょう。

こんな数字は出にくいよ。
354名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 11:42:03 ID:Idkzu9I0
金もうけるセンスのある奴だったら、何やっても儲けるだろうよ。

一般人は「教えてください、お金出します」で、スタート時点から「カモ」だわな。
355名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 11:45:57 ID:ljq9kETG
>>351
自分が食べる分だけでも、出費が減って大助かりだよね。
356名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 11:46:14 ID:Cm5s/WMn
>>348
野菜のほうがいい
米は機械に金かかるし植えてから収穫まで期間が長い
野菜も種類によっていろいろなんだろうけど米よりはいい
357名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 11:46:20 ID:hP3Y//Gb
本当なら後継者不足はない
アホが
358名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 11:46:24 ID:6haoH6x2
>>350
コンバインや農業機械なんてけっこうな面積ないと1家に1台の時代じゃない。
収穫期にレンタルや地域住民で貸し合ってフル回転させるレベル

買わされた時点で営業マンのカモ
359名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 11:47:24 ID:o7BtUpVx
農協に売ったら駄目だろ
360名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 11:50:03 ID:S/1fEnY7
俺的には>>9でこのスレが終了した。
どんな物であれ、親から継げる物があるってことは羨ましい限りだ。



借金以外はw
361名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 11:51:57 ID:VsInnn6Q
農協に関わらない農業が確立したら、もっと農業が魅力出てくると思う

今農協やってる連中って、農林中金の年金かけてんだろ
・・・天下りばかり自重がドブに金捨てたやつ

おそろしや、おそろしや
362名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 11:52:47 ID:+aoKeh3d
この人の場合、1ヘクタール当たり300万円の売上。よって、7ヘクタールで2100万円の売上になる。そして、そこから経費を引いて利益が1000万円という計算かな?
363名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 11:55:33 ID:y4ktgDt6
適当言いすぎだろ
なにが無限大だよw
364名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 11:58:04 ID:IjPwKQtS
>>363
害虫や病気で全滅すると年を越せなくなるってことだろw
365ガラ ガラ ポン!:2008/11/11(火) 12:00:40 ID:QiC/8bSp
故福岡正信氏が、不耕起農業をやっていたが、土地さえあればやってみたい。

それから、冬水田圃、冬に水を、落とさず入れっぱなし。渡り鳥来ますぞ。

可能性の山盛りだがこの仕事、重量物多くて大変よ。
366名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 12:02:28 ID:PL3b06hg
まあ正直東京近郊の田舎でも空き農地が増えているから、
自分の家で食べる野菜を作るつもりでやってみるのも面白いかもしれんよ。
土いじりは変に人との付き合いをせんでも黙々と打ち込めるしさ。
精神的にまいってても、身体を動かす事になるから、夜はよく眠れるようになるしさ。
367名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 12:05:59 ID:6HPuZQZC
>>366
> 土いじりは変に人との付き合いをせんでも黙々と打ち込めるしさ。

そう思うだろ?
でも、場所にもよるが田舎じゃ暇を持て余した性悪婆さんが
一々ちょっかいだしにくるぜ。
368名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 12:10:09 ID:U/zQX/U8
やっぱり昔のイギリスみたいに金持ちが田舎に引っ込んで大規模に農場をひらく
みたいにしないとだめってことだな
369名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 12:15:20 ID:69IPMVnI
兼業しないと喰えない農家なのに
370名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 12:15:27 ID:dRVn+1nv
農家が大変なのは仕事より農村の人間関係の問題のほうだよ。
選挙のときなんか、もう、ものすごいよ〜、地域によっては人死にが出るからな。
371名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 12:15:57 ID:D0vZ8ggT
土地5倍にして
年収400万のリーダー1人育てて
年収200万の使い捨て5人雇えばすげー利益でるな

>>1の話が本当ならなwwww
372名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 12:16:32 ID:Xxl5gNq6
少なくともピーマンは毎日収穫しなきゃいけない。
収穫したら選別、箱詰め、発送も必要だから一人では絶対無理。
373名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 12:19:21 ID:KtfMwxT7
儲かる話

マスコミが報道する

多数が参入する

過当競争になる

儲からなくなる

以下、ループ。最初へ
374名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 12:23:42 ID:37xSttL/
>ソース:ZAKZAK

なんだネタ記事か
375名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 12:28:22 ID:Nl6BQo+9
虫が苦手な俺でもできる農作物あるのかな〜?
376名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 12:35:54 ID:fRkzmhQb
畑(25m×25m)一つ持っててもフルシーズン稼働して数万だよ
土地がやせるから肥料いるし
耕すのクワでやるわけ?ないよな
せめて手押しのトラクタで耕す(安くても何十万)
この時点で何年かけて利益出す気よ?

多分土地借り代+肥料で年の稼ぎ無くなるよ
自前で畑余ってるならまだましだけど
377名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 12:45:57 ID:4KCwI3Kr
>実家を継いだ堀口さんに初期投資はほとんどなかったが
そこから250万円の初期投資がどう算出されるの?
詳しくは本を買えって。
378名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 13:23:46 ID:WlIQuj4l
首都圏では土地代を払いながらそこで農業というのは贅沢な道楽。
農業相続の農地を維持するために地主から金をもらって農業をするなら副収入も有り得るかも
379名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 13:43:36 ID:+aoKeh3d
確かに東京の農家なんて1ヘクタール(約三千坪)にも満たない農地でよくやっていけるよね。まあ、地主の道楽で、アパートなどの家賃収入とかでやっていけるんだろうけど。
380名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 13:50:45 ID:5q+oUSuf
>会社勤め(年収270万円)

親近感が沸いた
381名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 13:59:24 ID:EWDfWY0V
7haや農機具は周辺農家に負担が逝ってる
そのコストを計算に入れないとナ
382名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 14:02:35 ID:N/xPWJar
実家が農家じゃないならやめときや。
ド素人が250万で畑耕してできるもんは、自分が食う分と親戚、知り合いに配る程度やと考えておいて丁度いい。
土日だけ働いて一千万円の収入?どこの風俗産業やねん。
383名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 14:02:50 ID:S/hBZ2Vh
北海道の更に奥って1ヘクタールくらい年間2万の賃料とかだっけ?
384名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 14:03:30 ID:nwOLdSbq
週二日でそんなに金になるなら専業になるだろjk
まぁ農家に簡単になれない日本のシステムがまず糞
385名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 14:09:10 ID:dRVn+1nv
大麻は凄い早さで伸びるし自宅で出来るから凄く儲かるよ
386名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 14:10:59 ID:Xd0mUxoU
純利1000万円出るなら民主が言ってるような
農家への補助金必要ないじゃん。
387名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 14:21:26 ID:S/pX7OEa
>>366

腰の負担すごそうなイメージ
でもこれから農家増えるんじゃねーか?食べ物は永遠に求められるわけだから。
雑誌とか新聞とか、一番やばいだろ。なくてもこまらない+ネット普及
388名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 14:39:16 ID:PCI2cUj+
>>386
バカだなぁ。民主は農家の「票」が欲しいんだよ。
だから農家が黒字だろうが赤字だろうが補助金出すだろ、jk
389名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 15:18:27 ID:bOtWU2ca
農業ってのは地元との協力が無いとやっていけない(特に農業用水)
こいつは実家を継いだから上手くいっただけであって
地元に縁の無いやつがいきなり来て週2日だけやっても周りの協力は得られない

バブルのとき”脱サラ”や”Iターン”なんて言葉でマスコミに踊らされて
農業やったやつの末路を見ればこれが破滅への道だとわかるはず

どうしてもやりたければ儲けを考えずに家庭菜園の延長ぐらいにとどめておけ
390名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 16:12:58 ID:9AOzR7VQ
これを見て参入者が増えたら価格下落
391名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 16:24:11 ID:Z22p+Cmh
借金は意見が分かれるね。
借金してまで事業を拡げるな、ていう人と
借金もできない事業計画なんかはじめからやめてしまえ、という人。
392名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 16:28:45 ID:6haoH6x2
>>389
そのとおり。
古い人間で教育を受けてない頑固者が多いから部落とか同和とか差別や嫌がらせ、チクリ、なんでもある。
新車買ったり家でも建てようものなら税務署に行ってちくられる
「あんのひと脱税じゃないっぺか?」って
393名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 16:28:56 ID:d1QR1qUt
既存農家は、既に農協から離れている。

全く、ナンセンスな記事にしか思えない。
394名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 16:30:18 ID:5+D7H8Bh
マスコミで農業マンセーする奴でほんとに転職した奴はいない
何故か東京のテレビ局に入り浸って金を稼いでばかり
これだけでヤバイのが分かる
395名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 16:40:09 ID:5PC1YhBC
無農薬や減農薬ってのは虫やカビが付いたらアウト。
植物は外乱があると自己防衛のため免疫物質(毒)を固体内に巡らせる。

虫が食う野菜は旨いなんていうのは幻想。虫食った野菜は不味い。
だから適切な農薬を使い、収穫までの農薬濃度低下時間を確実に取り
ちゃんと洗って食べるのが一番。

有機栽培も危ない。その有機物は環境ホルモン、各種重金属イオン
が濃縮された結果物なのだから。

豆知識な。
396名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 16:41:03 ID:usK97Dcs
まあ農協はなんだかんだいって安定して買ってくれるからな
自分で流通させるなんて安定しないしベンチャーと変わりない

397名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 16:44:03 ID:fgzfXmQ1
そもそも一般人が農協には入れない。
親から受け継ぐか、かなりのコネがないと無理。
398名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 16:46:55 ID:5PC1YhBC
農業機械なんて農業機械の業界が作ってるものを買うから、バカ高いの。

あんな簡単な機械、自動車解体業の兄ちゃんに頼めば
スンゲー安く作ってもらえるよ。

作ってもらったら、早苗ちゃん、とかペイントしとけばいい。
399名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 16:53:14 ID:S65yIZzn
>>398

> あんな簡単な機械、自動車解体業の兄ちゃんに頼めば
> スンゲー安く作ってもらえるよ。
どの機械の事か知らんが、無理だよ
400名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 17:02:09 ID:CKshOzOa
農業ってそんなに甘くないと思う
401名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 17:10:15 ID:oS9OLDmb
農家で失敗しない絶対条件は農家に生まれることらしい。なにしろ
農民はケチで姑息で人が悪い。よそ者が入ってくると確実にはじき
出される。

農協なんてその農民の連合体だからな。にこにこ笑いながら平気
で寝首を斯く。

何とか農業で食えるようになっても、近所づきあいでノイローゼに
なるのは間違いない。
402名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 17:15:19 ID:6haoH6x2
>堀口博行さん(30)はイベント企画会社
>【農業で失敗しない11の心得】

心得すべてバカの一つ覚えとしか思えないんだけど

農業がイベント会社レベルでできるなら
農業高校や大学農学部、研究室なんていらないだろ

メーカーがこぞって利益出してるわ
403名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 17:17:17 ID:xU8jZw7+
この著者捕まらんのか??
404名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 17:27:51 ID:u69SYpTd
農林水産で一番転職しにくいのが農業だからな。
なんだかんだで林業も水産・漁師も求人でていたり、コネがなくても飛び込みで参入しやすい。
でも農業は農家の家に生まれないとなかなか難しいものがあるね。
405名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 17:30:29 ID:x/pxP/Mn
もっと関税を下げて輸入食料を増やすのが国益。
それから株式会社に農業をやらせろ。
日本は農業の生産性が異常に低いから全体の生産性も
低くなりGDPが伸びない。まずは国内農業を切り捨てる
ことが必要。
406名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 17:32:01 ID:MzYPpTEX
食糧危機に備えてみたいな農地の確保みたいな動きもあるけど、
実際起こったとして、収穫前の自分の農地なんて守れんのかね?
407名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 17:37:40 ID:XYGdGAUQ
少ししか読んでないけど、単なる兼業農家だろw?
408名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 17:38:21 ID:u4A8SQZV
農業には参入障壁があるので、実家が農家じゃない限り難しいよ。

まず土地区分法で、農地を購入できるのは農家だけになっている。

よって農地を購入して農業を始めるためには、
まず農家として実績を積まなくてはならない。
農家として実績を積むには農地が必要という無限ループ。

定年後に農家になりたくて農地を買ったけど、
名義変更できなくてはまっている人を知っている。

農地を借りるのも、古くからそこに住んでいる顔なじみじゃないと難しい。
と言うのも、下手に農地を貸して、産業廃棄物などを不法投棄された例が
少なくない。顔なじみであれば、酒瓶の一升も持っていけば無料で貸してくれたりする。

どこぞの株式会社も直接参入するのは難しいので、
既存の農家を抱え込む形で参入してたはず。
409名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 17:42:56 ID:Hs84cCv7
>>406
農耕地の確保は
食糧危機が起きないようにする準備であって
起きた時の対策じゃねーよ?
410名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 17:47:29 ID:6haoH6x2
>>408
そこで行政が若年者農業育成とかいって仲介役をしてるんだけど、
これがまた問題。

農地の仲介はするけど初期投資として農協で1000万円近くローンを組むことが条件
2,3年の教育もある。1人前に独立できて利益が発生するのはいつ?

親や親戚が農家でないと難しい現実
411名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 18:02:03 ID:4vKwZUJo
ふ〜ん。
そんな農業素人なオイラが昔から疑問に思っていたんだけど
農協通さないで販売とかすると、何かペナとかあるのかい?
412名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 18:03:27 ID:xy3tBWvO
何故農家や漁師の息子や孫が跡を継がないか、そこに答えがある。
1年中休み無しだ。勿論朝5時起きな。
ノウハウは自称コンサルより遥かに上なのに。
413名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 18:08:28 ID:U3bAtpxq
親にこう言う有形無形の資産がある人はいいよな。
資産も家も人脈もノウハウも何も無い親の下に生まれてても
ここまで簡単に利益出せるんだろうか。
414名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 18:13:50 ID:STdcJ86U
こんなん、コネなしカネなしじゃ絶対無理だろ。
415名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 18:21:21 ID:tEIkk4aI
>>411
自分で販売ルート獲得してくれ
補助金も自分で色々申請してくれ、可能かはしらん
新規就農者援助も自分で役場行って頑張ってみてくれ、可能かはしらん
農協以外から金借りて資材整えてくれ
って感じ、販売手数料とかとられたくなくて、体力があって、自分でなんとでも
なるでっかい農家なら農協いらないと思う
416:2008/11/11(火) 18:22:15 ID:B6SxY1NK
この本よんだけど・・。 素人目に無理な事は書いてなかった感じだが・・。
平均年齢65歳以上の産業で頭の悪くない30歳がコネ持ってるんだから
まあ成功するんではないかとは思うけど。 

新規就農者向け農業経営モデル−北海道−
http://www.ryeda.or.jp/sub/model/hokkai.html
のモデル1みると粗収入が1900万あるのに所得が275万って産業的にもうおかしい
ような気がする。 家族経営的な小売の末端なら3割くらいないとやってけないと思う
んだが。 利益率のたかい新商品の開発の能力と気力がもうほとんどないからか。
年2150時間働いてるから時給に直すと1280円か。
  
役所が指導して補助金づけだから若者にこの産業は有望だという夢が持たせられない。 
指導の下に大規模農家にしても官僚が計画したらうまくいくような事はないのではないか。 

417名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 18:31:56 ID:6haoH6x2
>>416
自営業ってことを理解しような。
所得は毎年赤字ギリギリにしないといけないんだよ。税金取られるだろ?

食費、買い物、車、すべての買い物は自営業経費として申告するんだよ?
帳簿は手書き。これだけで年間65万円の控除。

タンス預金の作り方を勉強しようね
税金で取られるくらいならいらない物を経費で買う
経理できる人間ほど豪農になれる。税務署とにらみ合いの自営業

だから地域になじむことが必要なんだよ。チクリと税務署が怖いのが自営業


418名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 18:34:59 ID:IfwrCPDR
儲かるわけないじゃん
新規農業参入を妨害するわけないじゃん(逆に歓迎)
子供が後を継がないで都会で生活、家屋敷が無人、他人に頼んで土地を耕してもらってる人も多い
いまなら農業への新規参入ならお金をもらえて教育も受けられる自治体もある(募集時期に注意)
ただし、生活レベルで倹約してかないと生活できません
419名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 18:39:33 ID:pSK+tR3t
あのなw
本当に儲かるなら誰にも教えないってーのw
教えたら競争が増えて高値でうれなくなるだろーがw
儲かってないから本なんて出そうとするんだよw
420名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 18:40:28 ID:xMCHzB5V
ほんとなら農家になる
421名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 18:41:38 ID:6haoH6x2
>>418
だから先祖代々、土地と人脈がないと厳しい
422名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 18:41:39 ID:adoh9ZOn
農家って自営業だし、自営業の廃業率はけっこうなもんだし、家を継ぐからといって自営業の才能や努力がついてくるわけでもないし。
周りの農家はいかに若者に苦労をおっかぶせる(自分たちの体験から)かばっかり考えるし、脱税と補助金には他人が苦しもうが死のうが知ったこっちゃない人たちも多いし。

リセットボタン押さないと無理じゃね?
って気持ちにはなるよな。
423名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 18:54:48 ID:XXwlfn1U
>>395
益虫とかアイガモとか突っ込んで農薬を回避できる農法もゼロではないが
ここでも周辺の根回しが一番重要なんだよな。十中八九認められない。
まず内地の場合は広大な畑作地が無いからな。条件のいいところはもれなく水田。

>>410
これ、農業に限らず一次産業全般だろ。
ついでに言えば高度成長期に「お前はやるな」と蹴り出された親類ですら
Uターンしようにも難しいんだよ。無難に長男が継ぐことすら難しいのが現実。
次男以下が地元に残って公務員を出来ていればまだマシ。
理想型は「Dr.コトー診療所」のような人間関係。あれは調べてる方だと思う。
こういう人間関係の崩壊が自民党の崩壊だって事に気がつかないと。

行政と地域が必死こいて専従者募集してる地域でも逆にプレッシャーが掛かる。
地域の寄合いやら祭りやら終いには介護手伝いにまで駆出されたりするからな。
都会と地方を繋ぐつなぎ役になれる人がいないのが問題。

カネ稼ぎなら百戦錬磨の日雇い派遣業の連中がなぜ農繁期に
ワープアを突っ込まなかったのか考えれば、一次産業が
お先真っ暗なのが分かるはず。

>>411
有形無形のペナルティがある。「村八分」ってやつな。
最近は出口に関する議論はやりやすくなってる。「道の駅」な。
これは四面楚歌の道路行政の中で数少ない大当たり政策。
424名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 19:01:54 ID:yIwTQLEp
百姓かきこりしたいなぁ
425:2008/11/11(火) 19:09:29 ID:B6SxY1NK
>>417
それも少し考えたんだが・・・よくわかなかったもんで。

それじゃまぁ くれくれということで。 

農家って家族経営でも法人化は楽なん? 個人事業主がほとんどみたいだけど。
65万の経理浮かす奴って一応なんかの講習うけないといけないんじゃなかったっけ?
都会より田舎の方が税務署はじかれにくいとは思うんだけど最近はどうなん?

車の経費は全額いくとは思えんし 嫁さん従業員扱いにできるんだろうけど
役職つけられるのかなぁ
426名刺は切らしておりまして :2008/11/11(火) 19:21:54 ID:gzkqnCV1
つ下流喰いビジネス
427名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 19:27:20 ID:ECPUhYAw
>>426
下流ビジネスって・・・
農業は資産家しか出来ないよ
農業収入が1000万程度で
家族分も含めると自給700円換算とかもざらだけど
土地売れば(もちろん宅地で)たいていの農家は億にはなるんだぞ

ウチの地元(首都圏)では大抵は3億超えてるし
(それでもバブル時に比べるとすずめの涙以下)
428名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 19:27:30 ID:+aoKeh3d
農業なんてそんなに思ってるほどのノウハウなんて必要ないだろ、ちょっと大げさ過ぎ。それに、分からないことがあれば近所の爺さん婆さんに聞くなり、ネットで調べるなりすれば済むだろ。でも、最初は多少失敗はあるとは思うけど。
429名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 19:29:34 ID:GJ+0KHDV
>6
塩害問題で使えなさそうだぞ
430名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 19:32:04 ID:8NtLZk8V
>>428
農協が肥料まく日とか、成長具合の良し悪しとか、
かなりサポートしてるって話は良く見る。
なので、農学関係の人は妙に態度がでかい、たまにうっかり
TVに出てるのをみてるとね、なんかもうね、先生と生徒みたいな関係。

なので、農家が多い田舎は、馬鹿が多かったりする。
431名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 19:32:51 ID:Bv+faMAH
>>225
農協への売値は固定じゃないよ
相場によって変わる
432名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 19:34:27 ID:HhIfe4V0
>>423
村八分、ワープアが集団でやってきたらどっちが強いだろうw
警察とか味方につけた方が勝ちか
433名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 19:35:40 ID:Bv+faMAH
>>428
農業なんて、農協の指導受けて肥料やら農薬やらないと、あっというまに全滅だよ
434名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 19:38:09 ID:cBSkYVrP
>>423
日本のコメ農家の平均作付面積が1.5ha。
1ha あたり収量は 2.5トン程度(約40俵)
1俵あたりの価格は約15000円。

40俵/ha × 1.5ha × 15000円/俵 = 90万円

兼業と専業を合わせた数字だが、
コメ生産はよほどの大規模農家でコスト圧縮していない限り成り立たないし(実際北海道は8haは使う)、
兼業農家が小遣い稼ぎか義理と人情でやってるという状態ですな
435名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 19:39:01 ID:ECPUhYAw
>>430
態度がでかいのは
農協に勤める人間がでっかいバック(有力農家の息子、政治家の息子、など)
をもっている奴か結構な学歴の人間がほとんどだから
ただし男のみ、女の子は全然別だよ
436名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 19:41:51 ID:1axe9XE0
土地の所有は、農家以外許可されてませんから
素人は利益を得る以前に参入できません
437名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 19:44:02 ID:cBSkYVrP
>>427 >432
日本は狭い割に人口が多く、しかも商工業がとめどもなく発展してるから、
どこも宅地需要・商工業用地需要がかなり大きいので参入障壁、離脱圧がとてつもなく高い。
アメリカ当たりなら同じ値段で10倍の面積は買える。
>434の理由と合わせ、この辺が自給率が上げようにも上げられない所以。
少子化で人口減?少なくとも農業からの側面でいえば明らかに人口過剰。

>>428
試行錯誤でやってたら、最初の10年のうち少なくとも3〜5年は経費だけかかって収入ゼロになると覚悟すべし。
438名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 19:44:43 ID:g1E+r3f+
この人平日は実母とパートのおばさん使ってやってるんだよ。
そんなうまい話は無いってwww

でも、農業はこれから注目されるだろうね。
人口減は今だけだし、合法的にほぼタダで広大な土地が持てる。
ま、目の付け所の問題だよ。
439名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 19:47:11 ID:6qIlceK1
毎日、8時間まじめに働けば農家は儲かると思います。
実際は、上司もいなければ部下もいない、おまけに客もいない
出来たものは農協が買ってくれる
こういう状況で働ける人はなかなかいないと思われます。
440名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 19:47:18 ID:1axe9XE0
民主党は兼業農家にまで、戸別農家補助金を支給方針
兼業農家は排除すべき
441名刺は切らしておりまして :2008/11/11(火) 19:48:26 ID:gzkqnCV1
>2006年のライブドア・ショックで2000万円の損失を被り
>会社勤め(年収270万円)

こんな先の見えない&低所得のヤツの言うことなぞ信じられんわw
442名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 19:48:42 ID:cBSkYVrP
>>438
> 合法的にほぼタダで広大な土地が持てる
この根拠について詳しく。
不動産市況崩壊中の今でさえ、1億円で買える土地から上がる年利は50万円そこそこだと思われ。
443名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 19:48:59 ID:1axe9XE0
【これが農業の問題…農業就業人口が多く、同族世襲によりたった2.5haしかない】
■農家一戸当たり平均耕地面積
 オーストラリア 250ha
 アメリカ 100ha
 フランス  40ha
 日本    2.5ha
 →対策として、小規模農地を集約し、《国際競争に耐えられる大規模農家の育成》と《農事法人の完全自由化》が大事。
 『必要なのは、「農業を守る」ことであって「世襲農家を守る」ことではない。』これを勘違いしてはいけない。
 『なぜ農業政策を、同族世襲を前提に考えるのだろうか?そもそもその前提が間違い。』
 農家は後継者難というが、逆に世襲できない土地を集約しやすくなる。
 競争力の無いハードには固執せず、非効率なハードは更新するのが当然。
◆農林水産省|海外農業情報|各国農業概況 http://www.maff.go.jp/kaigai/gaikyo/index.htm
 農地解放で小作人が地主になり、零細農家ばかりになった。
■農家戸数(単位:万戸)(日本2005年、アメリカ1997年、その他2002年)
 日本285 アメリカ191 イギリス50.3 フランス81.8 ドイツ92.3
 アメリカ農家戸数推移[97年米国農業センサス]
 1950年 538万戸→1997年 191万戸(65%減)
■農業就業人口の就業人口比(2001年)
 日本4.4% アメリカ2.0% イギリス1.8% フランス3.2% ドイツ2.4%
■一戸当たりの経営耕地(2000年、単位:ha)[欧州委員会;The Agriculture situation in the European Union]
 日本1.32(都府県、2006年) イギリス67.7 デンマーク45.7 フランス42.0 スウェ−デン37.7 ドイツ36.3 ベルギー22.6 スペイン20.3 オランダ20.0 オーストリア17.0 スイス15.9
 小泉内閣はこれを理解し、攻めの農業対策に動いていたのに…絵になる話に酔いしれた愚民に、ちゃぶ台返されてしまう
444名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 19:50:25 ID:1axe9XE0
>>443
■農地集約させ大規模化し、農業就業人口を減らし、“適正化”すれば…高所得
 農業専従者一人当たり農業所得…914万円
 付加価値額…自営農業労働1時間当たり3998円(1.0〜2.0ha未満は611円)
◆日本の水田面積254万ha、棚田22万ha、
 水田作経営農家の所得(都府県、20ha以上)総所得1697万円、農業所得1518万円
 水田作経営農家の所得(全国、20ha以上)総所得1495万円、農業所得1326万円、
 農業専従者一人当たり農業所得914万円、
 付加価値額、自営農業労働1時間当たり3998円(1.0〜2.0ha未満は611円)
[平成17年 個別経営の営農型別経営統計(水田作経営) 農林水産省大臣官房統計部 平成18年12月8日公表]
■大規模農家による効率経営を行なえば、100万haの水田で必要量のコメが生産可能となる。
 生産コストはタイまで下げられなくても、米国などとは競える図式だ。
http://dandoweb.com/backno/970925.htm
 日本は農業人口が多過ぎる。作付面積は少ないから、少ないパイの奪い合い。
◆新しい「農」のかたち:日本は農業従事者の多すぎる国?! http://blog.new-agriculture.net/blog/2008/05/000572.html
■農家は世襲を止めれば良い
【農業/政策】農地集約へ税制見直し・政府が検討[07/07/24] http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1185248063/
【コラム】農家切り捨て論のウソ - 小手先の保護政策が日本の農業を“自壊”に導く[09/22] http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1190411025/
■35年以前は米作りは手作業でやって労働時間は1町作って1730時間、今300〜400時間。
 都会で働いている人の労働時間は2000時間を超えている。
 昔食えてて今は食えないのはおかしいというかも知れないけどそれだけの時間しか働かないのだから、それは言う方がおかしい。
http://www4.ocn.ne.jp/~nonakat/new_page_14.htm
445名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 19:53:00 ID:1axe9XE0
2年間耕さなかったら、農家から農地没収すべき
耕すのはイヤ
だけど農地の所有権利=農業のできる権利を売るのもイヤ
446名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 19:53:12 ID:0StrOgYK
井関農機クル━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!!!
447名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 19:53:22 ID:g1E+r3f+
>>442
なんでも情報がタダと思うなよ。
俺は200万で知ったから
300万で売ってやるよw
448名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 19:55:21 ID:zn5kccDn
儲かるなら教えないだろがwwwwwww
449名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 19:57:14 ID:1axe9XE0
>>416
生産→農協が買取り、等級とかの価値を農協が付ける→出荷
農協が必ず儲かる仕組み
農協に必ず金を取られる仕組み
450名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 19:58:16 ID:cBSkYVrP
>>447
分かった分かったw

>>448
その情報で儲けるには博打になる場合はさっさと転売するのも可
451名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 19:58:58 ID:+JrXlREB
副収入はおろか、本収入すらもないニートには何言っても無駄。
452名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 19:59:03 ID:2Og7aUJt
>>428

自分が食える程度のものなら割と簡単だが市場に出せるものを作るとなると
そう簡単にはいかない。

453名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 20:00:56 ID:+aoKeh3d
農産物は売値の単価がかなり安いから、結局は大量生産大量販売しないと利益がでない。そこで、農地を少数の人に集約させるために中小農家は廃業して下さいということだよね。補助金なんかもある程度の規模の農家じゃないと貰えないのが多いしね。
454名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 20:01:27 ID:dIxPpxtd
4反しかないのに無理
455名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 20:03:46 ID:+aoKeh3d
4反って、家庭菜園レベルじゃないか?
456名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 20:06:17 ID:4Jus7M0s
週2で出来そうなのって、米ぐらいかな?
減反政策あるから新規参入は簡単じゃなさそうだし
そもそも兼業でないと無理ぽだから週7日労働=稼いでも使い道なしの悲しい運命
457名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 20:07:42 ID:dIxPpxtd
>>455
1反が約300坪だから

1200坪。

農業なんて無理
458名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 20:08:22 ID:P/Mb1aVI
農業の強みは、食費を削減できることだ。
雑木林などがあれば、薪を熱源に活用している所も多い。
しかし (9)借金をしない
これを最初にどうやって克服するかだな。
459名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 20:09:12 ID:cyGXeSg6
結局1の言っている事って単なる企業家としての常識じゃないのかな
しかも家業の話をされてもしょうがないと思うが
460名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 20:11:22 ID:E9Nvc8ym
別に野菜果物にこだわらんでも
ランとかユリやってみたいのよね
あとサボテンとか楽そうだよね
461名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 20:15:16 ID:LHp500yk
アマゾンレビューより

始めに断っておかなくてはいけないのは、タイトルにある「週2日」とは、この経営体における著者の農作業従事日数であって、平日にも著者の母親とパートは農作業をしています。
462名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 20:16:01 ID:1jT4Vz3T
つまり農協が絡む日本の農業は、これだけ非効率ってことだ
劇的に環境が変化する可能性があるのがリスクだな

素人が出来る高収益が放置されるなんておかしいんだ
463名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 20:17:36 ID:93SmanVv
週2日でこんなに儲けられるほど有能だったら、なぜそんなに低賃金の会社にいるのか疑問です・・・
464名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 20:19:24 ID:yIwTQLEp
>>461
かーちゃん働かして自分は怠けてるってことか
465名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 20:20:19 ID:D7UOjT9Z
今の農業は安い中国人労働者がいる
時給に治したら300円ちょい。
466名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 20:21:38 ID:+aoKeh3d
農業は将来どうなるか分からんからじゃないの?それにサラリーマンやってれば将来的には厚生年金もらえるしな。国民年金じゃ雀の涙程度だし。
467名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 20:24:32 ID:o/zMXDFu
>>456
米は、田植えから夏場にかけて水の管理が必要で地域によって
管理方法があるはず。

地域によっては持ち回りで、その地域の水の管理をするので安易な
考えでいたらキツイことになるかもよw
468名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 20:27:19 ID:+aoKeh3d
ちなみに、この著者週2日も働いていないと思うよ。もし本当なら、1年365日ずっと働いてることになる。しかもそれを何年も続けられるはずがない。この著者は内容をかなり誇張してる思う。
469名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 20:28:03 ID:cyGXeSg6
>>461
このスレも含めて全て釣り決定だなw
470:2008/11/11(火) 20:31:59 ID:B6SxY1NK
>>443 444
世襲廃止、補助金のいびつさは賛成するけど
大規模集約化ありきには疑問が残る。 先に大規模集約化ではなく規制緩和の
後の競争の結果による大規模集約化でないとコルホーズなど社会主義国家と同じ
末路をたどるのではないか?
大規模集約化は魔法の杖になりえないと思う。 官僚の机上の空論に近い。
でかくなっただけで効率はさらに落ちるのではないか。

むしろその補助金でリンの国際価格上昇に対して下水道汚泥の焼却灰からリン抽出の事業に出資、使用促進
などという細かい改善をつづけていくしかないとおもう。 
http://chubu.yomiuri.co.jp/news_kan/kan080426_7.htm
起業しやすく、効率の悪い事業主は政治力によって延命することなくすみやかに退場してもらう状況でないと。
とにかく国の権限が強すぎる。 農家も都市部の三-五倍の価値のある票の力と
組織力の高さを生かしてあぐらをかいてる。

・・すげースレ違い。
471名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 20:32:31 ID:1VqtBCGE
本家が北海道で専業農家やってるが結構金持ちだな

この人と違って忙しく働いているようだけど、
12〜3月くらいまでは雪で仕事にならないから、
この期間は長期旅行に行ったりしてのんびりしてる。
472名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 20:36:36 ID:9uv/+7nU
ビジ板にしてはこのスレ伸びるな
みんな農業に意外に興味あるんだな・・
473名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 20:39:12 ID:4Jus7M0s
>>467
そういや水代も馬鹿にならないっていうね
付き合いも当然必要だし、ずぶずぶになるほどお金は飛んでいくしw
結局農家は生かさず殺さず、うまい話なんてのはなさげだね
474名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 20:39:53 ID:cBSkYVrP
>>471
以前bizで話した人だと、25haを5ha×5にしていくつかの品種を植えてたよ
「ビー玉の転がる家」氏はいるのかな
475名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 20:42:39 ID:ZRmyuUxX
農業がダメならどんな副収入があるんだよ。
476名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 21:03:58 ID:S0Kftsb5
>>464
いや、農林業界向けには
「こういう騙し文句を使わないともう日本の農業は後先真っ暗です」
っていう強烈な皮肉を書いてある本として
広告業界向けには
「斜陽産業でもこういった書き方をすればまだまだカネは集まります」
という著者の宣伝本として
自己啓発セミナーに掛かるカモには
農業の泥沼にハマってもらうための本として読んでもらうには良いだろうな。


色々と使い道によっては面白そうな本ではある罠w
イベント会社社員だったら初級レベルの悪いヤツには騙されないとは思うがw
あ、イベント会社だったら騙す方中級レベルかw
477名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 21:06:22 ID:S0Kftsb5
>>470
大規模化の行き詰まりは八郎潟で問題になってますがな、それを触れない443-444は(ry
NHKで農協行く度に借金棒引きの話をしてる入植者の話を見たばかり。
478名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 21:12:15 ID:4PGnH9d7
7haで利益1000万は可能な話です
ただし一人では無理
また北海道の冬に野菜を作るためには
施設ハウス無しでは無理(これかなり資金が必要です)
ハウスがない場合は週休5日どころか半年休みになります

479名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 21:15:54 ID:G95OFr9j
>>461
ですよねー
480名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 21:22:23 ID:ewqyUUU7
アマゾン売り切れかよ・・w
セブンはあるみたいね。

買ってみようかなとおもったけど、トンデモの臭いがするからやめておく。
本屋にあったらみてみようとおもうけど、ないだろうなー田舎だし。

親戚が果樹農家。だたっぴろい農地、家族4人で2000万ほどの収入だがそこから経費を引くことになり
手取りはいくらかわからん。
ただ新道路ができ、その脇を農地から宅地に転換して、テナントになってるから
そこの収入が50万。大きいよなー。
481名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 21:26:11 ID:Cm1hs7wh
>会社勤め(年収270万円)

これって安過ぎない?
何かの間違い?
大卒一年目でもこれ位いくだろ。
482名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 21:27:12 ID:TzaPrhc+
会社勤務の傍ら、長ネギを中心とした野菜栽培で、1年目は400万円、2年目は600万円
3年目には1000万円(利益ベース)を達成する。

タイトルにある「週2日」とは、この経営体における著者の農作業従事日数であって
平日にも著者の母親とパートは農作業をしています。
483名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 21:28:13 ID:wRp1rd4z
北海道って暖房費がものすごく掛かりそうだな
484名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 21:28:57 ID:Icv8QnFy
>>481
イベント企画会社で土日休んだら、全く使い物にならないカス。
単なる下働きだと思うよ。
会社からの収入が低くても、健保や厚生年金使えるって天国だし。
485名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 21:29:32 ID:kZpgrcXR
農業って儲かるの?^^;
職場のおっさん(年収1000万)が年休でこううんきの下敷きになって入院してたけどね^^;;
でも公務員だから給料カット0!うっしっし!とか言ってて悔しかったぉ^^;;;
病気がちな奴とかうつ病の奴は何もせず公務員してる方がもうかるかもね^^;;;;
486名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 21:51:10 ID:9uv/+7nU
>タイトルにある「週2日」とは、この経営体における著者の農作業従事日数であって
>平日にも著者の母親とパートは農作業をしています。

つーことはこの人が丸々1000万円懐に入ってるわけじゃないじゃん・・
487名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 22:21:26 ID:ZYMMH6iY
ピーマンはきついよ。
本数増やさないと金にならないけど、増やすと収穫するときにしんどい。
たとえば2千本を1人で収穫なんて地獄です。
488名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 22:42:53 ID:W8+WRWTp
>>398
トヨタやホンダなど世界に名だたる自動車メーカーでも、
参入難しいくらい独自のノウハウが有って簡単にまね出来ないよ
489名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 22:47:45 ID:e/PdPDJY
>>488
生産数が少なすぎて儲からないから作らないだけだ、ボケ。
490名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 22:51:08 ID:+aoKeh3d
確かジャスコとイトーヨーカ堂は農業に参入してるよね。農業にノウハウとは言ってもたいしことないよ。早い話農家の人を雇えば済むことだし。
491名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 22:55:54 ID:zSBWoMQW
実は、Hondaも農業に参入している。
農業器具にも参入している。

488は実は知らなかっただけだよな。
492名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 23:59:26 ID:6AImpJeX
>>491
日本のクルマ屋で発動機から始めてるところはいくつかあるよなw
488は知らないんだよ、多分www

ホンダは2ストエンジンの関係で農機具続けてるんだっけ?
最近もそういうテレビCM打ったし。
トヨタフォークは発動機やってたっけ?
493名刺は切らしておりまして:2008/11/12(水) 00:00:41 ID://z2UfYy
家庭菜園やって食費を浮かせってんなら別だが・・・
これは無理だろwwwww
494名刺は切らしておりまして:2008/11/12(水) 00:10:39 ID:aAeD6EcW
初期投資なし、ノウハウは継承済みで計算していいなら
重機械工業のほうが儲かるよw 金鉱山でもいい。
495名刺は切らしておりまして:2008/11/12(水) 01:21:28 ID:v3t8cD47
【中国】雲南省で背中にきのこが生える奇病が蔓延
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kinoko/1226245914/
496名刺は切らしておりまして:2008/11/12(水) 01:28:00 ID:ijYfQ1R2
小規模な農業で儲けるには質のいい物を作らなきゃならない。
質のいい物を作るには手間をかけなきゃならない。
本当に1000万も利益出てたとしたら、ほとんどが母親とパートの人のおかげだw
497名刺は切らしておりまして:2008/11/12(水) 11:37:14 ID://DAsbJT
普通のお店に流通してるお米とか高くてもまずいし
GWと土日しか農業してないけど余裕でおいしい

ただ儲かるから機械には投資してるな
税金対策にもなるし
498名刺は切らしておりまして:2008/11/12(水) 12:33:28 ID:X/otxILK
農業なめんな
499名刺は切らしておりまして:2008/11/12(水) 12:52:57 ID:y/JtdkjB
ピーマン作って、土日だけの農作業って時点でインチキバレバレだな。
500名刺は切らしておりまして:2008/11/12(水) 13:02:16 ID:YX1cNQ99
(11)適度にアウトソーシングする

池沼どもにはこれが見えないのかw
俺は2日しか働きたくないから低能道民バイトども頑張れよ、ってこと
501名刺は切らしておりまして:2008/11/12(水) 14:18:21 ID:t6YKnlEp
農業って、単に肉体労働なのに妙に神聖化してる奴って何なの?まあ、工事現場とかで肉体労働してる人を職人とか言って持ち上げてるのと一緒。内心バカにされてるのも分からずになあ。
502名刺は切らしておりまして:2008/11/12(水) 14:32:51 ID:sRMtFhgg

土日だけって平日野菜たちはなにをしているんですか?

土日だけって平日野菜たちはなにをしているんですか?
503名刺は切らしておりまして:2008/11/12(水) 14:36:32 ID:t/iCHSGf
>>502
適度にアウトソーシングします
504名刺は切らしておりまして:2008/11/12(水) 14:36:38 ID:x25AVxu3
高木美保に聞いてみよう。
505名刺は切らしておりまして:2008/11/12(水) 14:38:29 ID:ySTPmTTR
北海道の田舎農家だと夏場は本州から旅行の大学生なんかが食住と少しのバイト代で
働いてくれるらしいからなあ。
俺もお金たくさんあったら田舎でのんびり農業でもしながら暮らしたい。
506名刺は切らしておりまして:2008/11/12(水) 14:43:43 ID:fyeug7xS
ただでさえ閉鎖的な業界なのにコネもないやつが簡単に新規参入できるわけないだろ
507名刺は切らしておりまして:2008/11/12(水) 17:54:56 ID:t6YKnlEp
新規参入するだけならそんなに難しくないだろ。現に、都会から脱サラして農業する人が増えてるしね。ただ問題は事業計画がめちゃくちゃなだけだよ。どうして数ヘクタールの農地で商売が成り立つと考えるか が問題だね。
508名刺は切らしておりまして:2008/11/12(水) 21:11:39 ID:TnwXHRn6
以下は東北地方の某市であった現実

2R×10棟の、元営林署の林を切り開いて掘り返しただけの土地で年額120万円。事業開始の2ヶ月前に開拓したばかりでウン十年林だった場所。
ビニールハウス1棟10万円×12の初期費用。
農機具やら出荷梱包用の器具を揃えて60万円。なぜか農協の指示で揃えることが必須
軽トラ1台必須。作業小屋(ボロ小屋)の家賃4万。築40年の10畳2間で片方土間、トイレは共用だが30年前の掘っ立てトイレ。
一年のうち9ヶ月栽培出来て、平均40万円の売り上げがあれば上々
しかし月辺りの出費(土地代、肥料代、農薬代、農機具と車の燃料、小屋の家賃)は38万

募集された新規就農者は3年目にして全員が呪いの言葉を吐いて借金と共に去った。
その後、市は新規就農事業の広告に一文を添えた。「農地買取可能な方に限る。」
509名刺は切らしておりまして:2008/11/12(水) 21:30:27 ID:RYwSjnA7
こんなのより作った野菜の販売ルートの構築方法を知りたいでしょ普通は
510名刺は切らしておりまして:2008/11/12(水) 21:31:59 ID:OKQNcO2/
まあ年収200万でも米と野菜と鶏が作れれば
もう自給自足はできるから生活はしていけるよ
511名刺は切らしておりまして:2008/11/12(水) 21:37:24 ID:YBedPT3R
甘い話には気をつけろと僕のゴーストが囁く
512名刺は切らしておりまして:2008/11/12(水) 22:04:14 ID:mrTBKBgw
おれの北海道の土地買わないか?
原野で、川の横にある山の一部なんだが
固定資産税とられてないくらい価値のない土地
513名刺は切らしておりまして:2008/11/13(木) 18:41:21 ID:gGOAsgd0
親戚が北海道でカボチャ畑やってるんだが、数年前に3代目の跡取りがばっくれてそのまま。
これってチャンス?多分5ー6ha位はあると思う。
ただ、近くに活火山があるがね。。
514名刺は切らしておりまして:2008/11/13(木) 19:48:47 ID:6t551/jU
>>513
チャンスかも知れんが活火山はピンチだな
515名刺は切らしておりまして:2008/11/13(木) 19:54:03 ID:xdzyBWRc
有珠山あたりだと畑がいきなり溶岩ドームになる危険が2,30年周期であるが
それ以外だと100年くらいに1度当たるかどうかくらいじゃね
516名刺は切らしておりまして:2008/11/13(木) 23:49:56 ID:FIW5woz4
どこだったかお年寄りばっかりの山里で
葉っぱ集めて事業成功したやつあるじゃん?
あーゆー風にスキマ産業?狙っていけばラクして稼げるかもね
517名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 03:41:59 ID:rYXhpAI5
>>516
あー、うちんとこだわ、徳島
518名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 20:21:13 ID:Ebb1/n1l
>>516
テレビで見た。あれは上手いと思った
ああいう新規事業みたいなことやってみたいね
519名刺は切らしておりまして
あっと驚くアイデア農園
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/engei/1168781740/54

54 名前:花咲か名無しさん[] 投稿日:2008/04/05(土) 13:56:04 ID:89GMup5W
面白いスレを見つけたので、流れを読まずに勢いで書きます。

1、ネットで原木を山ほど買って舞茸やヒラタケを植え付けます。ある程度菌が回ったら
 畑一面に原木を埋めまくります。滅多に見られない一面のきのこ(舞茸)畑になります。
 2〜3年は収穫できます。
 採れすぎた茸は、大抵乾燥保存できますから、一度にいっぱい取れても大丈夫。

2、ちなみに日本でも黒トリュフならトリュフって結構そこらの公園なんかに生えるっ
 てご存知ですか?
 それを狙って樫やしいの類いを植えて菌を植え付け、日本初の大規模トリュフ農場。
3、ついでにしいはヤッコソウの宿主にもなりますので名古屋でヤッコソウを栽培すれ
 ば堂々と北限を名乗れますし、なにより日本初のヤッコソウ栽培観光農園が出来ます。
 「北限のラフレシア(ヤッコソウはラフレシア科。念のため)・ヤッコソウ農園」な
 んて看板を掲げて町おこしに一役買うと言うのも良いですね。