【社会保障/米国】企業年金積立金2000億ドル不足―支払義務履行により運転資金枯渇の恐れ 業界団体が履行延期を求める活動[08/11/01]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1西進φ ★
 米防衛大手ロッキード・マーチン、米化学大手ダウ・ケミカル、米自動車大手GM
(ゼネラル・モーターズ)などが参加している業界団体は、株式市場の崩壊によって
10月に生じた企業年金積立金の不足分2000億ドル(約19兆6760億円)に対し、
企業が穴埋め資金を準備する義務の履行を延期するよう、米議会に要求する活動
を開始した。

 米国の110の退職金積立制度を擁する従業員給付資産投資委員会(CIBEA)が
10月29日、2006年8月に改正された米国年金保護法(PPA)で規定されている、
年金の積立期日延期を求めるロビー活動を開始。新法では、09年までに企業が
積立金不足に陥っている年金基金への資金準備を行わなければならない。

 同団体のマネージング・ディレクター、ジュディー・シューブ氏は、「企業が用意しな
ければならない年金資金はかなりの額に上るはずだ」と言い、「新法の実施によって、
企業の運営に必要な資金を最悪のタイミングで引き揚げなければならなくなる」と
指摘した。

 米医療保険3位のエトナは10月29日、株式市場の低迷で年金基金への補助が
必要となり、そのために09年の営業利益が1株当たり30〜40セント低下すると
発表している。

 米貨物自動車レンタル企業、ライダー・システムのCEO(最高経営責任者)である
スウェントン氏は10月22日、同社の年金基金への負担が「09年に激増し、収益を
確保するための原価管理に追われるだろう」との見方を示した。米格付け会社スタン
ダード・アンド・プアーズ(S&P)によれば、同社の年金計画では07年時点の積立金
が15億ドルとしていたが、現時点では不足しているという。

 ロッキード・マーチンのCFO(最高財務責任者)、ブルース・タナー氏は先週、同社も
年金債務で資金が枯渇し、収益に影響が出ていることを明かした。

 09年の企業収益は1株当たり30セント減少するとの見通しを示した。

 米運輸会社フェデックスのCFO、アラン・グラフ・ジュニア氏は、「われわれは改正
された年金保護法を支持しており、企業年金を充実させているが、株式市場の低迷に
よって巨額の資金が必要となった場合、そのことが経済全体にすぐ影響するのでは
ないかと懸念している」と指摘。「米国の雇用を守るために、そうした資金を企業の
運転資金や資本投資に回すべきだ」と語った。

 米保険大手マーシュ・アンド・マクレナンの退職金・年金コンサルティング部門によれば、
いわゆる確定給付型年金制度の資産は10月24日現在1兆1000億ドルで、9月末
の1兆3000億ドルから減少した。

 改正されたPPAでは、企業が09年までに年金積立金の94%を準備することが義務
づけられている。

ソース:ブルームバーグ(フジサンケイビジネスアイ訳)
http://www.business-i.jp/news/bb-page/news/200811010107a.nwc
2名刺は切らしておりまして:2008/11/02(日) 00:31:40 ID:dvSa8j5U
日本も全く同じだろw
3名刺は切らしておりまして:2008/11/02(日) 00:38:59 ID:ANTioifV
厳格にしたらもともと払える年金の額ではなかったってだけだろ

このままでは潰れるから年金減額しろって個別交渉するしかないだろ
4名刺は切らしておりまして:2008/11/02(日) 00:43:38 ID:lcZUW/46
積み立ててるんだから不足するわけがない
5名刺は切らしておりまして:2008/11/02(日) 00:49:12 ID:djgyjBpK


なぁ年金制度って終わりだろ
株で運用はほとんど期待できないだろうし
増やせないだけでなくへたすると損出が出る
安全で増やせる手段が無くなると
ただ積み立ててるだけでほとんど無意味な仕組みになるだろうな

たぶん廃止されると思うぞ
6名刺は切らしておりまして:2008/11/02(日) 00:52:04 ID:DInzg7WW
>>5

たぶん各国の偉い人も気付きつつあるんだろうけど、
解決策が無いのと利権が関わりすぎててタッチできないんじゃないか。
7名刺は切らしておりまして:2008/11/02(日) 01:01:52 ID:eBV0WPG6
>>5
君が国のトップだったとして

「本日をもって年金制度は終了します」

って記者会見を開く度胸はあるか?
俺だったら自分の代は必死に誤魔化して
次の代にその爆弾をわたすね
8名刺は切らしておりまして:2008/11/02(日) 01:05:06 ID:o/mnfj5e
小さな政府を目指したアメリカも世界では、非常識国家に陥る予感。
9名刺は切らしておりまして:2008/11/02(日) 01:13:25 ID:pAvtDazv
日本はアメリカの2段上のハイスピードで年金資金が枯渇しているんですが
大企業の企業年金は団塊の世代が受給者になったらあっという間に財政悪化が進むし、年金資金の源である現役世代からの積み立て金がバブル崩壊後の新卒採用の抑制でかなり減った。
おまけに株安で年金運用に大穴あいたしいいことなし
10名刺は切らしておりまして:2008/11/02(日) 01:14:42 ID:yIQrpxJ6
>>4
株で運用してたが、10月の大暴落で含み損20兆円
あと2ヶ月で足りない分を企業の利益から補填しないといけないと
11名刺は切らしておりまして:2008/11/02(日) 01:15:50 ID:jS+aEdji
企業年金部分は多くが確定拠出に移行してるし
DBでやってるところも予定利回りは2%とかだよ
キャッシュバランスプランも導入すればまず問題ないわけで
12名刺は切らしておりまして:2008/11/02(日) 01:18:22 ID:RGjz72tF
>>11
確定拠出って胡散臭いよなあ
13名刺は切らしておりまして:2008/11/02(日) 01:24:09 ID:jS+aEdji
>>12
確定拠出に限らず、年金における運用面での問題は
ほとんどがロングオンリーになってるとこだね
極論すれば株が上がるか下がるかの丁半ばくちってわけで

日本の企業年金の去年の平均リターンが−12,3%だけど
10%近いプラスを取ったところもあったな
運用のイロハも知らない人たちが決めてるとこも多い
14名刺は切らしておりまして:2008/11/02(日) 01:24:28 ID:cxQGCFE/

           401k Not Found

15名刺は切らしておりまして:2008/11/02(日) 01:30:08 ID:ufOKspI3
なんだ、やっぱりすべてをチャラにする戦争する気なのかw
16名刺は切らしておりまして:2008/11/02(日) 01:34:16 ID:2WfoRXhO
オワタw
17名刺は切らしておりまして:2008/11/02(日) 01:34:19 ID:+gLV+3Wv
>>13
日本の年金はみんな運用は安定してるよ。
18名刺は切らしておりまして:2008/11/02(日) 01:36:59 ID:SeM7HvC0
うそだろ。
株価と為替の急激な変動のせいで企業年金は大量に穴埋めが必要になったはず。
19名刺は切らしておりまして:2008/11/02(日) 01:39:25 ID:jS+aEdji
>>17
昔は安定してたけどね
平成12年から14年まで3年連続で2桁のマイナス
平成15年と17年は2桁のプラス、平成19年が2桁のマイナス

予定利回りが5.5%とか3.2%の世界なのに
リスクが大きくなりすぎてるんだよ。運用内容の問題で
20名刺は切らしておりまして:2008/11/02(日) 01:45:56 ID:+gLV+3Wv
>>19
そんな低いのなんて、例外でもないだろう。
その頃なら、好調だよ。

>年金運用益 9兆8344億円

昨年度 株高影響で過去最高

 厚生労働省は3日、2005年度の厚生年金と国民年金の収支決算を公表した。
積立金の運用益は過去最高の9兆8344億円で、前年度から5兆8756億円の大幅増となった。
運用利回りは株高などの影響で厚生年金が6・82%、国民年金が6・88%で、当初の見込みを大幅に上回った。
01年度に年金積立金の自主運用を始めて以来、5年間の収益の累計は23兆6792億円に達した。
21名刺は切らしておりまして:2008/11/02(日) 02:04:36 ID:Jdg5UhLs
中退金だと、5年前に建設で4.5%→2.7%、林業で2.1%→0.7%の運用でOKって法律換えたよ。
http://www.jil.go.jp/kisya/kijun/20030410_01_ki/20030410_01_ki_sankou1.html
http://www.jil.go.jp/kisya/kijun/20030410_01_ki/20030410_01_ki_sankou2.html

特定退職金共済制度制度というのが地域にあるはずなんだけど、東京の場合は主幹事がやばくない?
http://www.tokyo-cci.or.jp/kyosai/tokutai.html

ちゃんと信託されるのかな。

退職金なしの会社って多すぎなんだよ。
これも会計制度の問題なんでしょ。
雇用した場合は退職金制度の設置を義務付けろ!!


22名刺は切らしておりまして:2008/11/02(日) 02:13:02 ID:+gLV+3Wv
>ロッキード・マーチンのCFO(最高財務責任者)、ブルース・タナー氏は先週、同社も
年金債務で資金が枯渇し、収益に影響が出ていることを明かした。


ここまで悪化するとはな。
23名刺は切らしておりまして:2008/11/02(日) 02:47:26 ID:k3cQol/e
そもそも株なんて丁半博打で年金を増やそうだなんて考えがあれなんだが
まあ日本も溶けてるは間違いない
だから年金の一元化論議もせずに消費税なんて言い出したんだろうなってことも想像が付くけど
24名刺は切らしておりまして:2008/11/02(日) 02:51:28 ID:+gLV+3Wv
>>23
そんなこと言ったら、世界中同じだろw
韓国みたいに通貨防衛で年金すっちまったバカもいるしw
25名刺は切らしておりまして:2008/11/02(日) 04:46:33 ID:RtNNEkqU
>>24
完全に年金使っちまったな
まあ使わなければ10月でアウトだったが
26名刺は切らしておりまして:2008/11/02(日) 05:03:05 ID:xigaWa4a
日本も人事じゃないw
年金運用して損しまくって増税だからなw
27名刺は切らしておりまして:2008/11/02(日) 05:14:15 ID:+0GgWPI6
今まで収めた年金は返さなくていいから、これから年金納めなくて良い方向にしてくれよ
自分で運用したほうが利回りがいいわ
28名刺は切らしておりまして:2008/11/02(日) 05:15:01 ID:pfBmop8d
日本でも年金の積立不足が不況のさなかに問題になって。

積立不足を負債に含めると日本のすべての会社が債務超過になると騒いでいたのが週刊ポスト。
その弱みをネタに空売りに励んでボロ儲けしていたのが外資金融。

日本も同じことをやり返すことはできないのか?
29名刺は切らしておりまして:2008/11/02(日) 05:17:35 ID:Kfc7IETW
根本から言うと老後の生活資金で失ってはいけない金を
株につぎ込むことがもう間違いなんですわ。

あくまで株は余剰資金で。
30名刺は切らしておりまして:2008/11/02(日) 05:41:50 ID:ou+Eh8V4
>>6
>>7
単年度主義にすればいいんだよ。
31名刺は切らしておりまして:2008/11/02(日) 05:53:36 ID:AiQMYMg+
だから年金の資産運用は黒字だって。今回の世界同時不況になってからの運用は分からないけどな。
32名刺は切らしておりまして:2008/11/02(日) 06:07:16 ID:YCJrxwCT
>>31

> だから年金の資産運用は黒字だって。今回の世界同時不況になってからの運用は分からないけどな。

じゃあなんで増税で支えなきゃいけないの?
33名刺は切らしておりまして:2008/11/02(日) 06:14:36 ID:AiQMYMg+
増税で支えるのは年金なのか?
34名刺は切らしておりまして:2008/11/02(日) 06:29:50 ID:9CyYg8lo
アメリカの企業年金は、一度金額を決めたらインフレ分以外の部分を変えることがものすごく困難、
支払いがだいぶの分であっても不足は即穴埋めしなければならない、など企業年金の維持に
必要な事以上の負担が大きいのが問題。
退職金みたいに「給料の一部の後払い」の場合は即穴埋めしないといけないんだけどね。
たとえば401kは退職金を毎月受け取りながら自分で運用してね、という制度。
この件は公的資金をくれとかいうことではなくて、もともと柔軟性に欠けた企業年金制度の問題点を
なんとかしてくれという事で、まぁ理解の範囲内。
35名刺は切らしておりまして:2008/11/02(日) 06:43:41 ID:FXDaxSvf
狂人宰相、許すまじ・・西尾幹二 [Voice誌]
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1126529695/

月刊誌『VOICE』2005/09/10発売号
●狂人宰相、許すまじ・・・・・・・・・・・・・・・西尾幹二
http://www.php.co.jp/magazine/voice/index2.html

ここで西尾が書いているけど、まだ郵政民営化が決まるかどうかが決まっていない
2003年 の段階で郵貯・簡保の委託運営先が公募で決定されており、
そこにはメリルリンチやゴールドマン・サックスなどの外資がズラリと並んでいるんだって。

米国は2009年からの年金改革で6年間で1兆ドルの資金が必要とされており、
ジャパンマネーすなわち、郵貯・簡保の資金を狙っているそうだ。
これまで米国は日本のカネをむしり取ってきたが、これまでのやり方は限界に来ており、
日本国民の最後の砦である郵政に狙いをつけてきたそうだ。
小泉はブッシュとの会談で米国債購入といった対米直接投資を倍増させることまで約束したそうだ。

これで、小泉自民に投票する奴は、ほんと馬鹿。
実際、これまで日本国は生保や政府が米国債を大量購入してきて円高ドル安等で
ボロ損 しているのに。
----------------------------------------------------------------------
ここにも書いてある。
これ読んで小泉自民に投票する奴は、まさに亡国の民だよ。
       ↓
西尾幹二のインターネット日録
http://nishio.main.jp/blog/archives/2005/09/post_215.html
http://www.nishiokanji.jp/blog/?m=20050907
36名刺は切らしておりまして:2008/11/02(日) 06:47:36 ID:zGMDinSC
>>1
世界中から資金が引き上げられるwwwww
37名刺は切らしておりまして:2008/11/02(日) 06:57:11 ID:lBU48AjB
あんなあ、混同してるやつ多数だけど、「企業年金」というのは退職金の一種だよ。
政府が運用している公的年金とは全然違う話だからな。
38名刺は切らしておりまして:2008/11/02(日) 07:37:42 ID:ou+Eh8V4
退職金ですら20兆円も減ったんなら、公的年金は
もっとひどいんだろうね。
39名刺は切らしておりまして:2008/11/02(日) 08:03:42 ID:ANTioifV
公的年金関係ないっちゅうねん
40名刺は切らしておりまして:2008/11/02(日) 08:35:40 ID:9CyYg8lo
>>37
寿命でもらえる合計が変わってくるという点では、退職金(勤続年数で決まる)とは違う。
けど、そんなもの自分でなんとかするから給料として今くれ、と考えると、給料の後払い(=退職金)と同じ。
まぁ、被雇用者にとっては見掛け上の掛金が無い雇用主が主催する生存保険だよね。
41名刺は切らしておりまして:2008/11/02(日) 08:41:22 ID:NAdlz0oq
>>7
全てのトップがそんな感じだなw
42名刺は切らしておりまして:2008/11/02(日) 08:57:33 ID:0PIPF/a0
>>4
本来の額が積み立てしてあればそうなんだけどな
日本も本来積み立てがしてあるなら、不足とか言う事にはならない筈w
43名刺は切らしておりまして:2008/11/02(日) 09:49:30 ID:oyLE+GnU



いよいよ大惨事世界大戦で人類がリセットされようと…


44名刺は切らしておりまして:2008/11/02(日) 22:22:25 ID:95VLJwhT

退職金なしの会社って多すぎなんだよ。
これも会計制度の問題なんでしょ。
45名刺は切らしておりまして:2008/11/02(日) 22:27:06 ID:95VLJwhT
>>21 途中で送っちまった  orz
> 退職金なしの会社って多すぎなんだよ。
> これも会計制度の問題なんでしょ。

財務省のセイだよ。  税金が欲しいから退職金の損金算入を認めない。
各企業の退職金の邪魔をしてる。  

氏ね 官僚・役人ども

46名刺は切らしておりまして:2008/11/02(日) 22:27:46 ID:Hoz70EYb
>>44
退職金を運用してる大手はともかく
中小は別に負債勘定(退職給付引当金)なんて設けないで
保険料が期間費用で出てくるだけだから
関係ないけどな。

単に労働市場が労働者側に不利になってるだけ。
47名刺は切らしておりまして:2008/11/02(日) 22:29:57 ID:Hoz70EYb
>>45
税法は債務確定主義だから
しょうがない。
発生主義と見積金額でやれない。
48名刺は切らしておりまして:2008/11/04(火) 15:11:05 ID:FazjW2vS
会社法を改正して、一律に退職金制度の義務化しかないな。
はっきりいって、あと20年もすれば介護難民、生活難民だらけになるだろ。
49名刺は切らしておりまして
カルパースなんかでも、ロイズの末期(ネームの資格が厳格だった時)のような、
運用人が儲けるようなトレードをしているようだ。