【農業】パソナ:独立就農目指す人育成―3年間の有期雇用社員として採用、「農援隊」結成[08/10/24]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1※依頼ありました:52-14@西進φ ★
 人材派遣業大手のパソナグループは、農業に本格参入する。兵庫県淡路市で市町村が実施
している、特定法人貸付事業を活用。賃借した農地で取り組む。雇用に関する農業の潜在力に
着目したパソナは、2003年から就農希望者を対象にした農業研修、農業ビジネス経営塾
「Agri−MBA」など就農支援事業を行ってきた。今回、「パソナチャレンジファーム」(2万平方
メートル)を確保し、独立就農を目指す人を3年間の有期雇用社員として採用した。

 チャレンジファームは、初年度7人を採用。近く農作業を開始する。農場は順次拡大する予定
で、来春には1.5倍へと拡大する予定だ。採用された社員は「農援隊」と命名され、3年間は
パソナの農場で働きながら栽培技術や農業経営を学ぶ。

 月給は20万円程度を支給し、住居(自己負担あり)も農地の近隣に用意し、グループ社員と
同様の福利厚生を受けられる。4年目以降の独立就農や農業関連事業で起業する場合は、
パソナグループが全面支援する。

 パソナグループの山本絹子取締役専務執行役員によると、「農業を目指す人は多いが、個人
単位で農地を探すことはなかなかうまくいかない。当初3年間は栽培がうまくいかなかったりする
ケースもある。半年程度の農業研修ですぐに就農するのは難しい」という。

 このため、同社が農地を借りて、3年間はパソナグループの社員として農業に従事してもらって
から独立就農する仕組みを構築した。全国で増大している耕作放棄地を市町村から借り受けて、
3年後には全国10カ所にチャレンジファームを展開する計画だ。

 外食事業のワタミや流通のセブン&アイ・ホールディングスが農業事業を開始しているが、
就農人材の育成に重点を置いているのがパソナグループの農業事業の特色。食料自給率の
低下や耕作放棄地の増大が社会問題になっており、根本には農業従事者の高齢化問題がある。
初年度の農援隊の年齢構成は20代後半から40代前半までで、農業の高齢化問題解決の試金
石になりそうだ。

ソース:フジサンケイビジネスアイ
http://www.business-i.jp/news/venture-page/news/200810240110a.nwc
ニュースリリース(『農業活性化のために』パソナグループHP)
http://www.pasonagroup.co.jp/pasona_o2/vision/index.html
2名刺は切らしておりまして:2008/11/01(土) 22:27:45 ID:iS85uC6C
2
3名刺は切らしておりまして:2008/11/01(土) 22:41:44 ID:7DMFM2qx
農奴
4名刺は切らしておりまして:2008/11/01(土) 22:49:09 ID:AUKImJaD
>「パソナチャレンジファーム」(2万平方メートル)
2万平方メートル=2ヘクタール
水田なら米11d約260万円前後。15〜20人分の年間消費量
5名刺は切らしておりまして:2008/11/01(土) 22:51:44 ID:7/ZP8POW
体良く捨てる口実ですね
6名刺は切らしておりまして:2008/11/01(土) 22:52:08 ID:XPHNUQG1
ワタミ
セブン&アイ・ホールディングス
パソナ

どれも奴隷産業だなw
7名刺は切らしておりまして:2008/11/01(土) 22:55:17 ID:K0J6eCuk
ほう、これは面白い取り組みだな。

今みたいに個人農家と農協が牛耳るような農業じゃ、お先真っ暗だ。
8名刺は切らしておりまして:2008/11/01(土) 22:55:41 ID:DY2O42cZ
>>1
本当は金銭解雇法が必要なのに、共産党や連合はスルー。
これをやらないと解決しない
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/eco/1156827352/582-583
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/eco/1156827352/589-590

★EUのように解雇規制の緩和を(金銭解雇を可能に)しよう
■『派遣にしろ正社員にしろ、全ては労働市場の需給で決まる。
 ところが、「正社員のみの解雇規制」で、いわゆる《歪んだ競争や不完全競争の状態》になっているので、経済効率が損なわれている。
 従って、解雇規制を緩和(金銭解雇を可能に)し労働市場における自由競争を促進すれば、
市場原理により、適切な場所に、適切な人材が、適切な金額で、自然と配置されることになり、経済全体の効率性が上がる。』
■日本では、最悪の判例により定式化された、解雇規制がある
 ▽解雇無効の場合、金銭補償の道がなく復職しかない
 ▽整理解雇4要件で、正規のみ過剰保護
 このため、復職が認められる正規と、金銭補償(給与数ヵ月分)すら認められない非正規の格差が極端に拡大している。
 不当な解雇を規制する必要はあるが、その解決方法は原則として金銭補償とするべき。この事によって、非正規の不当な雇い止めに対しても、正規の解雇と同様の保護を与えることができる。
 また、これにより正規に対する金銭補償による整理解雇も可能としていくべき。
■EUの解雇規制は、イタリアなどを除き、不当な解雇については金銭補償が原則となっている。
◆EUの常識…『客観的理由がなく正当な理由なき解雇でも、解雇無効と判断されても、使用者は復職拒否・雇用終了し、金銭補償で解決可能。
 整理解雇は、解雇を前提として労使協議という手続きを要求するにとどまる。
 解雇規制の緩和とは逆に、有期契約の更新規制は厳格で、回数(0〜3回)・総期間(約3年)超えると無期へ』
 逆説的に思えるだろうが、これ(金銭解雇可能)が有期契約へのかなり厳格な規制(更新規制)とバランスをとっている。
9名刺は切らしておりまして:2008/11/01(土) 22:58:12 ID:RF993H/W
コンビニと同じだな

ある程度の広さのある農地は、買うのが一番難しいから
4年目に独立したとしても、パソナから農地を借り続け
限界まで搾取され、ポイされると
10名刺は切らしておりまして:2008/11/01(土) 23:02:38 ID:aU0FoD49
連中の発想は大した事ないな
TVでも農業やらせろとか偉そうに言ってるけど
お前がやれって感じだなw
民主の農家所得補償とか、遣業業者のふところに入る仕組みになってたりして
11名刺は切らしておりまして:2008/11/01(土) 23:03:17 ID:nwTINtRU
でもな 如何なる取り組みをやろうとも
無法な中間搾取体制にメスを入れ、労働者を保護する策を取れよ
解釈によっては労働者の富の完全なる中間搾取であり、
憲法違反だ。いい加減にそんなビジネスモデルは潮時だ。
12名刺は切らしておりまして:2008/11/01(土) 23:09:39 ID:emi8qqFo
【熟女】十代の男の子で泰葉の性器を長時間舐めたいって子が急増中!!

http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/bread/1223718254/


【意外な】中学校の窓ガラス50枚割られる。現場になぜか食パンの耳が大量に散乱【武器】

http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/bread/1223718254/

【意外と】「色が似ているからごまかせる」ライ麦パンに大便を練り込んで販売した製パン業者を摘発【美味?】

http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/bread/1223718254/
13名刺は切らしておりまして:2008/11/01(土) 23:10:12 ID:LMe5c/pZ
>月給は20万円程度を支給し、住居(自己負担あり)も農地の近隣に用意し、グループ社員と
>同様の福利厚生を受けられる。4年目以降の独立就農や農業関連事業で起業する場合は、
>パソナグループが全面支援する。

派遣会社の場合、この住居費を10万くらい徴収するんだよな。
14名刺は切らしておりまして:2008/11/01(土) 23:10:14 ID:BEiEdHrf
失敗する可能性70%と見た
15名刺は切らしておりまして:2008/11/01(土) 23:13:41 ID:K0J6eCuk
>>11
お前が目指すのはどこの共産主義国家なんだよw
16名刺は切らしておりまして:2008/11/01(土) 23:18:07 ID:LMe5c/pZ
農業研修という制度があって、早朝から深夜まで働かされるんだと。
給料は数万円くらい。住居費はだいたいが無料。保険はない。
それと比べたら、こっちの方が労働局が監視できる分だけマシかも知れない。
17名刺は切らしておりまして:2008/11/01(土) 23:19:35 ID:MxYGO1IC
ノウハウなんて、金で買えるほど甘くない。

成功する奴ほど、シビアな観察者の傾向が強い。

こういう人材育成は、実態を調べてからでいい。
18名刺は切らしておりまして:2008/11/01(土) 23:21:10 ID:XPHNUQG1
独立というアメを用意して
その間徹底的に搾取しまくる

ブラックの典型的な手口ですw
19名刺は切らしておりまして:2008/11/01(土) 23:28:35 ID:FLeI6lqv
なるほど、独立しきれないかもなんだな
20名刺は切らしておりまして:2008/11/01(土) 23:31:59 ID:iRibFgts
農奴育成
21エセ共産:2008/11/01(土) 23:34:01 ID:GCiSrzp3
関係ないけど、スレの日付って報道の日付だったのかよw
22名刺は切らしておりまして:2008/11/01(土) 23:40:05 ID:2yB+wWnF
戦前の小作人制度が復活
23名刺は切らしておりまして:2008/11/01(土) 23:41:39 ID:wiJq3sCz
パソナは水耕栽培だっけ?ビル街で米を作ると豪語してたがあれはどうなったんだろう

>>16
働かされるっていうか農業って基本そんな感じなんだが
大体どんな作目でも最盛期は一日20時間労働くらいするよ
労働基準法とか関係ない世界だから
おまいらが日々口にするものはそうやって出来てるんですよ
24名刺は切らしておりまして:2008/11/01(土) 23:48:05 ID:VN0D75y8
>>23

一年の半分は暇なんだろ?テッチリ屋みたいなもんだな。
25エセ共産:2008/11/01(土) 23:50:38 ID:GCiSrzp3
うまく行ったから、拡大してんじゃないの?


>月給は20万円程度を支給し、住居(自己負担あり)も農地の近隣に用意し
月給は16万 住居は近隣提供 食事手当てで規格外品を現物支給
虚業フリーな業種だから、これで充分人が集まると思うが、、、
26エセ共産:2008/11/01(土) 23:53:01 ID:GCiSrzp3
>>15
加藤事件で日本が共産的流れになって来たのを
虚業バブル崩壊で決定付けた感じだから
現役世代労働者が活気を取り戻し、
それの恩恵を経営者や高齢者が受けられるような
理想的な社会へと近付きつつあるんじゃないのか?
27名刺は切らしておりまして:2008/11/01(土) 23:55:55 ID:VN0D75y8
>>26

働かなくても勉強しなくても努力しなくても大声さえ上げれば救われる世の中。
28名刺は切らしておりまして:2008/11/01(土) 23:57:06 ID:ybgdCPr7
これって何ていう制度だっけ?
ソフホーズ? コルホーズ?
29エセ共産:2008/11/02(日) 00:00:28 ID:GCiSrzp3
>>27
俺はちょっと違うぞ、下から1割くらいは
怠けていたと思われても仕方ないと思うから
それなりに搾取の対称にされるのは、自己責任だと思うが
今みたいに8割程度がロクでもない状態だと
さすがに違うだろって思う。
30名刺は切らしておりまして:2008/11/02(日) 00:03:42 ID:oEboAZyV
>>23

現行の農業研修は問題あると思うけど。
繁忙期だけ休日を全く与えず数万円の給料で一日20時間労働。
しかも作業内容は収穫と箱詰め。そして繁忙が終了したらポイ。

土作り(トラクターなどを用いて)→苗作り→定植→肥料→収穫→土の消毒
という一番重要な一連の作業はさせてくれない。
31エセ共産:2008/11/02(日) 00:11:33 ID:hXCbtWu5
逆に言えば繁忙期だけ乗り切れるんなら
物凄い大規模農業が簡単って事か?
32名刺は切らしておりまして:2008/11/02(日) 00:13:12 ID:e4sEn6+I
戦前に逆戻りかよ
豪農が更に肥えるな
33エセ共産:2008/11/02(日) 00:35:44 ID:hXCbtWu5
食い物自体を生産するってのは、物凄い強味だと思うんだがな、、、
貴金属よりも価値が減らないでしょう?
34名刺は切らしておりまして:2008/11/02(日) 00:36:56 ID:OH6XN+PH
農奴隊だろ
35名刺は切らしておりまして:2008/11/02(日) 00:40:33 ID:R0g3NK2g
すげぇ現代の農奴だ、竹中平蔵なんで逮捕されないの?
36名刺は切らしておりまして:2008/11/02(日) 00:50:09 ID:oEboAZyV
パソナって竹中の会社か('A`)
それじゃあ、農業研修とやらもデタラメ計画性なし行き当たりばったりかもしれんね。
37エセ共産:2008/11/02(日) 01:04:18 ID:hXCbtWu5
てか少し時代が違ってたら、小泉派は斬り殺されてるよなw
38名刺は切らしておりまして:2008/11/02(日) 01:11:49 ID:T23oIG3X
これは問題が多すぎて信じて来た人を利用してしまわないか?

淡路島で2町稲を作ってもそれほど儲けがない。
機械設備に1000万近くいる。
土地を買って、設備の減価償却もしていくと生活は年収200万以下にしかならない。
それも家族総出で働いて、人件費も無視してのこと。

場所が、花さじき付近なら、山頂で水をどうやって確保するかというのも問題。
地元の農業のプロがやってもまともに儲からないものを素人が3年でとても無理。

おいらが思うに、パソナの仕掛けは
3年で独立してもらうらしいが、

安い農地をパソナが買い、農業をしたいという奇特な若者(親や親戚に資産があるかチェックされるでしょう)を3年かけてお客さんに育て、そして、その土地をお客さんに利益を乗せて転売する。
もし土地や機械を買ってローン貧乏が続いても、土と戯れるのが大好きという奇特な若者なら絶えられるだろうし、身内が資産家なら保証人にさせられているだろう。
これが、この仕掛けでなかろうか。


本当に農業が儲かるなら、社員にずっとやらすはずだ。3年で独立してもらうということは、わけがある。
39名刺は切らしておりまして:2008/11/02(日) 01:15:09 ID:oEboAZyV
>>38

そういう条件の悪い話だったら研修終わった段階でバックレたらいいじゃん。
40エセ共産:2008/11/02(日) 01:21:04 ID:hXCbtWu5
だとしても逃げられないのが人間の習性なんだよなw
41名刺は切らしておりまして:2008/11/02(日) 01:30:14 ID:GYzKrNYH
小作農復活か。
42名刺は切らしておりまして:2008/11/02(日) 01:33:24 ID:Abi/YJpW
農協に就職した方がずっと幸せ
43名刺は切らしておりまして:2008/11/02(日) 01:42:51 ID:ifYmz3yk
死んだら刻んで畑にまきなさあい。。。だっけ。
44名刺は切らしておりまして:2008/11/02(日) 01:49:05 ID:OH6XN+PH
派遣は経済の肥料だが 農業の肥料にもなれる
45名刺は切らしておりまして:2008/11/02(日) 11:06:11 ID:YCJrxwCT
使い捨て農奴
46名刺は切らしておりまして:2008/11/02(日) 12:08:17 ID:ECrg5Zfn
農奴とか小作とか言ってる人もいるけど、それはトヨタでもマイクロソフトでも、資本主義の世界なら同じでしょ。
とても個人じゃ負担できないようなお金や土地や設備は、みんなでお金を出し合って(株主になって)買い、それを元に生産活動する。
そうやって人類は発展してきたんだろ。
雇われ農家を「農奴」と言うなら、現在のサラリーマンは全員「奴隷」だ。

農奴とか小作とかいった歴史的な概念や用語にとらわれてると、新たな発展は望めないぞ。
農業なんて、今後は結構チャンスのある産業なのに。
47エセ共産:2008/11/02(日) 15:52:29 ID:S53jeiOS
↑ 搾取感が問題なだけだろ。
48名刺は切らしておりまして:2008/11/02(日) 15:54:06 ID:ZPNNRARc
派遣でやる限り生活は楽にはならないわな
49名刺は切らしておりまして:2008/11/02(日) 16:21:06 ID:ElxE3F+o
土地1万坪持ってるけど、いまいち先が見えないな
50名刺は切らしておりまして:2008/11/02(日) 16:34:22 ID:u91mFkIf
要は、派遣に農業やらせるってことやろ?
51名刺は切らしておりまして:2008/11/02(日) 16:37:23 ID:ElxE3F+o
土地あるけど、技術あんましないから
どうやって技術つけさせるのかなって視点で見てたけど
普通に、パソナとかがやることだから、関わった人の先はないわけだ
52名刺は切らしておりまして:2008/11/02(日) 16:51:28 ID:DcMujTF/
>>1を読む限りでは派遣社員を人手が足りない農地に繁忙期だけ派遣するってわけではなさそう。
パソナの農場を有期雇用社員が管理するみたいだな。んで3年経過したら独立して好きにしろっと。

どうしよう?惹かれ出してる自分がいる・・・これ、やっぱりヤバイんかな?

ワタミとセブン&アイは自分の会社の社員に農業をさせるということだろうか?
それとも提携農家に作物を納品させるということだろうか?
53名刺は切らしておりまして:2008/11/02(日) 17:07:36 ID:hZIIb70m
農奴?小作農?
54名刺は切らしておりまして:2008/11/02(日) 17:11:14 ID:DcMujTF/
>>53
サラリー農民?
アレだ、ブラジルの珈琲農園みたいな。多分そんな感じ。
55エセ共産:2008/11/02(日) 17:27:15 ID:avpyCjNd
>>49
土地だけ持ってても税金払わされるだけwww


>>52
でも確かに農業法人なら、正規雇用をメインに
繁忙期は派遣入れたら、それなりにいけるんじゃない?
56名刺は切らしておりまして:2008/11/02(日) 17:28:40 ID:r2xX+e9m
面白そうだけど、結局は奴隷かw
57名刺は切らしておりまして:2008/11/02(日) 17:28:54 ID:WSI1EET3
また棄民政策か(´・ω・`)
58名刺は切らしておりまして:2008/11/02(日) 17:30:19 ID:XgRrm6Op
パソナは3年後に独立した農家に 農業資材を売り食材を取り上げるんだろうな
59名刺は切らしておりまして:2008/11/02(日) 17:30:43 ID:KOFfEUd0
>>52
本当に独立して好きにしていいのかな?
何か罠がありそうw
60名刺は切らしておりまして:2008/11/02(日) 17:35:35 ID:6niyqMub
>>52
独立しろったって農家なんて簡単には成れないからねぇ
農家やめたい人は簡単に土地売ってやめられるけど、成りたい人はなかなか成れない
61名刺は切らしておりまして:2008/11/02(日) 17:46:34 ID:XgRrm6Op
パソナに入社して派遣で農業するくらいなら
国立ファームに入る方が 何十倍も価値がある
62名刺は切らしておりまして:2008/11/02(日) 17:58:01 ID:K4DKcESI BE:796464656-2BP(2130)
パソナHP見てみたがこれは酷いw
秋田でキムチ鍋セットとかめちゃワロタ

>お盆には、都内のイベントで販売するジャガイモの発送のため、
>農家研修の合間や盆休みを返上し、昼はもちろん早朝や夜にも首から懐中電灯をぶら下げて
>掘り進めたり、選果したりと作業に追われました。大変でしたが、
>納期に追われて作業することは良い経験になりました。
芋掘りで何の技術が身につくんだよwww
こんなん田舎のハロワで時給600円台でまとめて募集するレベル

保険会社の外交員と似た感じじゃねーの?
必要なマンパワーと人脈(この場合は金とか資産)
なんて三年もしたら大抵尽きる。

土地も技術も与えられず、良くがんばったね、あとは独立できるよ! ポイッ
63名刺は切らしておりまして:2008/11/02(日) 18:01:30 ID:DcMujTF/
>>61

これ?
http://www.kf831.com/saiyou6.html
こっちもなかなか良さそうに見える。

パソナの方は何をどうする話なのか、イマイチ見えてこないな。
http://www.pasonagroup.co.jp/news/company/2008/p08080102.html
何を作る?販路はどうする?技術はどこから?損益勘定大丈夫?
64名刺は切らしておりまして:2008/11/02(日) 18:05:07 ID:K4DKcESI
>>63
興味あるようだが、パソナはやめといたほうが良さそうじゃね
収穫の手伝いのバイト探して、農家に直接話聞くのが良さそうなレベルに思える。
65名刺は切らしておりまして:2008/11/02(日) 18:10:04 ID:tqDmdlWG
農奴復活、w
66名刺は切らしておりまして:2008/11/02(日) 18:18:13 ID:DcMujTF/
>>62
投光機もないんかい。それに普通ジャガイモは手で掘らない。選別作業も全部機械化されてる。
大規模化して採算性を良くするという話ではなかったのか。

>>64
そんな感じだね。
67名刺は切らしておりまして:2008/11/02(日) 18:24:30 ID:J4q7yUsg
早期退職後のおっさんの趣味農業みたいなのならともかく
今までまったく農業に関わりなかった人が本気で職業としてやろうっていうなら
農業系の専門学校とか入ってしっかり勉強した方がいいと思うぞ
会社を一つゼロから起こすようなものだからな
勢いと惰性だけでもできなくもないが知識があるのとないのとじゃ全然違う
68名刺は切らしておりまして:2008/11/02(日) 19:56:27 ID:hyPpE8N5
山椒大夫?
69エセ共産:2008/11/03(月) 00:25:07 ID:DSZU/wTF
ってか農業なんて高校課程でも専門科あるじゃん。
70名刺は切らしておりまして:2008/11/03(月) 00:43:05 ID:yjiNM60m
おまいら 農家になるのに 幾らの金が掛かると思ってんだい
71名刺は切らしておりまして:2008/11/03(月) 00:51:38 ID:T/B/8o3T
小作人制度か
72名刺は切らしておりまして:2008/11/03(月) 01:10:59 ID:xZOSBn7s

GHQが潰した小作人制度が現代に蘇ったか・・・
73エセ共産:2008/11/03(月) 01:11:26 ID:DSZU/wTF
農家の繁忙期に、過疎の田舎へ行って「手伝わせて」って言えば
時期に住込み労働者くらいには成れるんじゃないか?

下手したら財産も、、、w
74名刺は切らしておりまして:2008/11/03(月) 23:12:42 ID:g/gLN/m0
そういえば、京丹後市がなんか農業に力入れてるとかなんとか、今日の日経新聞に載ってたなあ。
ワタミは撤退したらしいんだが、地元の企業が頑張ってるとか。

興味ある香具師は京丹後市がらみで探してみたら?

75名刺は切らしておりまして:2008/11/06(木) 17:12:01 ID:ScYBWrTi
農業の独立するのに幾ら金が掛かると思ってるんだろうか
お前ら持ち金最低でも2000万円は持ってないと出来ないぞ
あれば2億は必要だぞ これだけの金が有れば農業以外の仕事下法がいいぞ
76名刺は切らしておりまして:2008/11/06(木) 21:47:05 ID:isolQfKl
そんなうまい話があるわけないよ。
ましてパソナみたいなのじゃ。

他人を介在した時点でなんらかの対価を払わざるを得ないのは当たり前。
77名刺は切らしておりまして:2008/11/08(土) 07:52:50 ID:XjlN2IR9
費用が高すぎる日本で一次産業なんか無理すぎるだろ
人件費0の奴隷でもいないと成立しない
78名刺は切らしておりまして:2008/11/08(土) 20:38:35 ID:CPjFCpYx
良かれとパソやマンパが動けば動くほど国がおかしくなっていく
79名刺は切らしておりまして:2008/11/08(土) 20:56:38 ID:ys7fNMmO
ヤマギシみたいな
80名刺は切らしておりまして:2008/11/08(土) 21:03:16 ID:Mz20A/x4
農奴全国展開の布石だろ?
最初は良くても仕舞には今の派遣と同じポジションになる素敵システム。
81名刺は切らしておりまして:2008/11/08(土) 21:12:03 ID:k7O5y1gq
派遣会社とコンビニが組んで
農業にもフランチャイズ搾取を導入かよ。
82名刺は切らしておりまして:2008/11/08(土) 21:39:05 ID:WnExJsOc
>>77
そこで刑務所の受刑者達ですよ。
小麦とかは受刑者使ってタダで作らせるのがいいんじゃない?
83名刺は切らしておりまして:2008/11/09(日) 01:42:14 ID:0rYaWKz8
ニューワールドオーダー時代の農奴隷???
84名刺は切らしておりまして:2008/11/09(日) 05:02:39 ID:vGWJBLQl
期間工の次は期間農か
入社祝い金、赴任交通費支給、寮完備
そして派遣窓口に週雇いの奴隷農が並ぶ
数年後、週雇い派遣ユニオン発足
国会で週雇い派遣が禁止される
派遣会社は月雇い派遣にシフト
数年後、月雇い派遣ユニオン発足
国会で月雇い派遣が禁止される
派遣会社は3ヵ月派遣にシフト
数年後、3ヵ月派遣ユニオン発足
国会で3ヵ月派遣が禁止される
加藤智大、享年35才
85名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 20:15:01 ID:axPf3nPc
新手のカルトマルチ商法?
86名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 20:17:21 ID:7v5JOHss
後の奴隷農園である
87名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 20:18:56 ID://z2UfYy
農奴ってレベルじゃねーぞ!
国で雇われるんならともかく、営利企業、しかも派遣wwwwwwww

ちょっとでも転んだら莫大な借金を負わせて切り捨てるんですねっていう。
88名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 22:48:08 ID:kTAuXqYg
なにをやろうともパソナの原資はピンハネ
本来それはパソナの金ではなく派遣先で働く社員のもの
89名刺は切らしておりまして
要は会社では派遣はバンバン使うが
派遣の奴は中途採用試験で認めない
という屁理屈を改めてほしいな
だったら端から派遣を使わなけりゃいい