【自動車】米フォード:マツダ株約20%売却へ 住友商事や伊藤忠など取得を検討…世界規模の業界再編 [08/10/12]

このエントリーをはてなブックマークに追加
239名刺は切らしておりまして:2008/10/15(水) 00:39:09 ID:8/wTC3Oh
失礼、
>基本水素の電気化学反応なので
だ、電気分解じゃまるっきり逆じゃん。誤答すまん。
240名刺は切らしておりまして:2008/10/15(水) 00:51:01 ID:uPiLNUPQ
>>237
60年代のリアエンジンキャロルのことか〜〜〜確かに、初代だ。
241名刺は切らしておりまして:2008/10/15(水) 19:02:22 ID:5WMo2scO
>>240
しかし、デビューから8年も作られ続けたために
安くてパワフルなホンダN360が登場すると「テントウムシ(スバル360)より豪華で静か」という長所も帳消しに
後半の販売成績はボロボロ

初代キャロルは軽自動車として全体の設計を再検証すると、軽量簡潔を目指して成功したスバル360とはモロに対極で
「全てが軽自動車としては間違っている」クルマだった。
242名刺は切らしておりまして:2008/10/15(水) 20:30:20 ID:AHxEnb1P
>>241

マツダ最後の切札だったシャンテがあるジャマイカ。

2代目キャロルはマツダの軽四作りにトドメをさしただけ。
243名刺は切らしておりまして:2008/10/15(水) 22:29:10 ID:1/g6lPvs
>>6
エンジン:ロータリーターボ
駆動:AWD
タイプ:4ドアセダン
デザイン:マツダ

エンジン:水平対向ターボ
駆動:FR
タイプ:2+2クーペ
デザイン:マツダ
こうですか?わかりません><;

でも個人的にはスバルが足を弄った直噴1.3ターボのデミオみたいなハッチが欲しいな
244名刺は切らしておりまして:2008/10/16(木) 02:17:46 ID:tDhvBIRw
フォードの再建にマツダは欠かせない存在になっている―というよりも、
両社は一心同体に近い。車台やパワートレーンを始めとするユニット、
部品の共有化や中国、タイ、米国の合弁工場の運営など連携は広範囲に及ぶ。
マツダ幹部は「詳しく説明しきれないほど幅広くやっている」と話す。ただ、
その規模の差からマツダがフォードを丸ごと支えることはできず、
フォード自身の回復に期待するしかないという関係にある。
マツダのつらさは自助努力の範囲を超えてマツダの命運が
フォードの浮沈にかかっているところにある。
http://gazoo.com/NEWS/NewsDetail.aspx?NewsId=4192b82e-3351-4c1a-8b8a-1b1f20aaf329
245名刺は切らしておりまして:2008/10/16(木) 07:11:00 ID:x9j7DEBG
マツダ株、デンソーが取得検討 米フォード打診
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20081016AT1D150EJ15102008.html
246名刺は切らしておりまして:2008/10/16(木) 11:16:40 ID:tDhvBIRw
【自動車】マツダ株:デンソーが取得検討、米フォード打診…系列を超えて協力する異例の展開 [08/10/16]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1224108655/
247名刺は切らしておりまして:2008/10/16(木) 12:13:18 ID:FnRAW9iI
>>241
軽自動車は利幅が薄く儲からない商売。ホンダも初代ライフで軽乗用車はやめて
シビックに傾注した。マツダのキャロルのエンジンは排気量を拡大して
ファミリアに流用することを前提としていたから水冷直4でOHV。
248名刺は切らしておりまして:2008/10/17(金) 02:13:10 ID:foDWMOZi
>>241
キャロルはマツダ700をスケールダウンした車種だったね。
スバルの簡素な2サイクル空冷2気筒に対して小型車と同じ4サイクル水冷4気筒、
しかもオールアルミ製の「白いエンジン」というのが売りだったね。

初代シビックは、ライフを対米輸出するためにスケールアップした車種でしたね。
249名刺は切らしておりまして:2008/10/17(金) 12:04:09 ID:+cZSMUKf
【自動車】マツダ、ノルウェーで「RX-8 ハイドロジェン RE」の公道走行を開始 [10/16]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1224207344/
250名刺は切らしておりまして:2008/10/17(金) 16:03:15 ID:u4j+hwWO
>267
でもその虎の子マツダ株も切り売りしなければならないほどフォードも切羽詰ってる
【自動車】米フォード:マツダ株約20%売却へ 住友商事や伊藤忠など取得を検討…世界規模の業界再編 [08/10/12]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1223765994/

その他はビズ+板で検索してくれお
251名刺は切らしておりまして:2008/10/17(金) 16:04:19 ID:u4j+hwWO
>250
これカープのブラウン去就で書き込むつもりが誤爆した
スマソ
252名刺は切らしておりまして:2008/10/17(金) 16:34:30 ID:R0XtRgKD
>>250-251
さっそくきたお

フォードオワタ\(゚∀゚)/
ロータリーエンジンというギャンブルに生活費つぎこんでたドラ息子マツダを
フォードさんがまともな社会人に育て上げて、おかげでマツダくんは立ち直ったけど
フォードさんはリストラされて年金暮らしになって
マツダくんが恩義感じて一生懸命介護してたけど限界で
ついには老人ホーム行きになっちゃうようなものか
253名刺は切らしておりまして:2008/10/17(金) 20:00:01 ID:S/KubFjc
住友グル−プ結束力は抜群!!
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BD%8F%E5%8F%8B%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%97

住友グループの中核三井住友銀行・住友金属工業・住友化学3社が「住友御三家」
住友商事・住友電気工業・日本電気3社「住友新御三家」
松下電器産業・マツダ・アサヒビール・大和ハウス工業なども住友系会社

住友政友が京都で開いた「富士屋」が発祥であり、企業グループとしての住友は別子銅山から始まる。
住友は三菱グループ以上に「結束の住友」として井桁マークののれんにこだわった。
また、住友グループ主要企業の社長会である「白水会」においては、他の企業よりも数が少なく、それだけ直系を重視している。
三菱や三井に比べて近代化には乗り遅れたものの、その後やや荒いながらも各企業を伸ばしていき、住友銀行や住友商事の利益を日本一に導いた。

254名刺は切らしておりまして:2008/10/17(金) 20:43:39 ID:N5DZmrve
>>253

「富士屋」って言われてもピンとこないよ。
Wikipediaなら「住友家」エントリの方がわかりやすい:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BD%8F%E5%8F%8B%E5%AE%B6

「祠堂祭」の記述は圧巻だわ。
255名刺は切らしておりまして:2008/10/17(金) 21:50:14 ID:A6RAgqcF
そろそろホンダと川崎重工とか動くことはないのかな。
256名刺は切らしておりまして:2008/10/17(金) 21:50:45 ID:A6RAgqcF
デンソーはどこの自動車メーカーにも納入してるわな。
257名刺は切らしておりまして:2008/10/17(金) 21:57:36 ID:TGvtyOqW
V12とか4ローターとか
ばんばんやっちゃってよ(笑
258名刺は切らしておりまして:2008/10/17(金) 22:00:10 ID:4LxdTcbP
>>58
広島は制覇してるよ
259名刺は切らしておりまして:2008/10/17(金) 22:07:02 ID:55kNTQML
>>248
初代シビックはあくまでも日本国内向けを念頭に置いて開発された車だよ。
だから右ハンドルのステアリング関係の取り回しが楽になるように、ジアコーサ式
FFとしては異例の、左側にエンジン、右側にトランスミッションという配置とした。
そのために、エンジンテスト用のダイナモも逆回転仕様を特注した。
この特異なレイアウトは、アメリカがホンダ車最大のマーケットとなってからも
しばらくの間引き継がれた。
260名刺は切らしておりまして:2008/10/17(金) 22:16:16 ID:ht4txQnD
スレ違いついでだけど、昔のホンダのエンジン配置はバイクエンジンそのままの空冷時代の配置踏襲しただけじゃねーの?
出力軸右側出し。
261名刺は切らしておりまして:2008/10/17(金) 23:43:25 ID:ymd21TQM
N360はジアコーザ式じゃない。ライフからジアコーザ式。
ライフを踏襲したからホンダのFF車は他社とエンジン位置が逆だった。
ライフが発売された当初は国産で横置きFFは主流ではなかったし、
世界でもあまり横置きFFは多くなかった。だから当時は他社は関係なかった。
強いて言えばフィアット128と逆。
ライフが出たのは1971年でシビックはその翌年。
VWのゴルフは1974年。トヨタが横置きFFを採用したのはかなり後。
最初は縦置きFFで、カローラが横置きFFになったのは1983年。
262名刺は切らしておりまして:2008/10/17(金) 23:53:30 ID:ht4txQnD
スレ違いのアホンダうぜえよ、国産FFなんてホンダ以上の昔からあるよ。
263名刺は切らしておりまして:2008/10/18(土) 01:07:02 ID:3X8zZhxc
ちょっと詳しい人に教えてもらいたいのだけれど、
株の持ち合いをしていた日本に、株の持ち合いをするな!とアメリカが圧力かけて解消させたものを、
アメリカのフォードが株の持ち合いを復活させてと言って来ているって事?
264名刺は切らしておりまして:2008/10/18(土) 13:03:57 ID:Rs8fCjYd
>>263
マツダが株を保有している会社がマツダの株を買えば持ち合いになるが、
マツダが株を保有していていない会社がマツダの株を買えば持ち合いにならない。
265名刺は切らしておりまして:2008/10/18(土) 21:32:18 ID:3X8zZhxc
利害関係を一にしているものが株を買う形は、株の持ち合いでは無いけど、
株価に左右されない経営という面では、かつての強かった日本経済への回帰路線では
266名刺は切らしておりまして:2008/10/18(土) 22:11:03 ID:Q5X61kvG
今のタイミングでビッグ3と日本メーカーが疎遠になるのは、日本にとって憂慮すべき事。

ここまで追い詰められればビッグ3としてもなりふりかまわず大胆不敵な
マーケティング戦略をとるだろう。
そのときに日本メーカーは臍をかむ事になる。
267名刺は切らしておりまして:2008/10/19(日) 00:21:02 ID:t5eIA/R0
どこのメーカーでも、北米市場は地獄なんだよね。
現地生産では賃金高いし、部品も高いし。
でも、世界最大の市場だから撤退したら「アメリカで売ってない車なんて、ケッ」だからね。
ビッグ3も日本を見習って、さっさと安い地域で作ってリスク分散していれば
こんなことにはならなかったはず。
あの出遅れはきつかったよな。
268名刺は切らしておりまして:2008/10/19(日) 00:31:46 ID:n0xdlIZZ
GMなんて、もう再生不可能だぜ。
生かしておけば損失が増えていくだけだと思う。
6兆円もの債務超過だぞ。
1円でも債務超過なら倒産危機だってのに。
有利子負債30兆以上だろ。
年に1兆くらい利息払うんじゃないか?
そんなことして儲かるわけないだろ。
269名刺は切らしておりまして:2008/10/19(日) 08:56:21 ID:YhkEgs8G
>268
戦車や装甲車を作って日本やアジアに高価で売る
270名刺は切らしておりまして:2008/10/19(日) 09:23:27 ID:BvQtTMnx
>>269
それもいいかもしれんが、
問題は5年ほど前に兵器部門を既に売り飛ばしちまってるってことだな。

今更もう無理。
271名刺は切らしておりまして:2008/10/19(日) 11:01:04 ID:krP4eV/G
じゃあGMはどうなっちゃうの?合衆国政府は意地でも生かすんでしょ?
272名刺は切らしておりまして:2008/10/19(日) 11:03:53 ID:IH53mO8j
>>266
どっちにしろもう欧米市場はアテにしない方がいいな。
法律作ろうが関税上げようが今のままだろうが売れん。
273名刺は切らしておりまして:2008/10/19(日) 11:04:47 ID:tbaMJebe
スレとはあまり関係無いけど、マツダのV8スポーツなら買いたいな。

RX-V8みたいなw
274名刺は切らしておりまして:2008/10/19(日) 11:39:32 ID:I5nwDtOO
本駄の技術やエンジンが優れていると妄信してるのは、
2ちゃんのンダヲタだけ。
275名刺は切らしておりまして:2008/10/19(日) 13:01:24 ID:EoGFc5qp
>>273
V8積んだ時点で「RX」の名は付かないんだが。
276名刺は切らしておりまして:2008/10/19(日) 14:19:52 ID:Ula+nebE
8ローターをV型に配置か。
277名刺は切らしておりまして:2008/10/19(日) 14:55:07 ID:IpqaMrfw
>>133
あんな所と組んだらマツダはダメになる。
278名刺は切らしておりまして:2008/10/19(日) 15:06:38 ID:P+HO0t0w
Googleがマツダ株買ってGoogleカーナビとかGoole電気
自動車とかやるんだよ。
279名刺は切らしておりまして:2008/10/19(日) 15:27:24 ID:4Q0/D5yz
GoogleアースとGoogleマップを使った世界中どこでも使えるカーナビいいな。
280名刺は切らしておりまして:2008/10/19(日) 15:55:43 ID:YhkEgs8G
>279
ソマリア辺りで山賊、盗賊に注意して下さい
とアナウンス
281名刺は切らしておりまして:2008/10/19(日) 18:55:30 ID:P+HO0t0w
全マツダ車にカメラ搭載してGoogleリアルタイム・ストリートビュー連動。
282名刺は切らしておりまして:2008/10/19(日) 20:02:59 ID:CBiYj306
283名刺は切らしておりまして:2008/10/19(日) 20:10:57 ID:3r3Y9afz
284名刺は切らしておりまして:2008/10/22(水) 01:06:54 ID:GBLNstKJ
マジでマツダ株
トヨタ系のデンソーと三井住友海上と住商が買うみたいだ。

トヨタ ダイハツ 日野 いすゞ スバル マツダ
この後、ジムニーと船外機のスズキのGM残存株を
アイシンあたりに買わせたら
もう、欠落車種無しのフル・ラインナップ・メーカーだな。

コピペ
285名刺は切らしておりまして:2008/10/22(水) 03:37:08 ID:TaB911UT
>>268
自分の脂肪に殺されるデブ。
アメリカの象徴か。なるほど。
286名刺は切らしておりまして:2008/10/23(木) 05:58:25 ID:84EZNnRu
自社購入10パー
デンソー1パー
三井住友海上と住商が各1パー
広銀5パー
あと2パーはどこ?
287名刺は切らしておりまして:2008/10/23(木) 07:30:56 ID:5YJwbqFX
>286
BNF
288名刺は切らしておりまして
>>286
損保5社5%
デンソー1%
住友 1%
広銀 5%
マツダ 10%

これで22%になるから、多分どこかが1%未満になりそう。
まあぴったり購入することはないだろうから、2%は誤差の範囲
マツダは少し購入金額落とした方が得策だと思うけど。
まあ自己株式で保有しておいて処分差益もうまうまだけど。償却はその場しのぎにしか成らないだろうなぁ。