【地域経済】「クリーンエネルギー」対「名湯守れ」 草津温泉の騒動[08/10/09]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1やるっきゃ騎士φ ★:2008/10/09(木) 11:54:04 ID:???
ソースは朝日
http://www.asahi.com/national/update/1008/TKY200810080003.html
http://www.asahi.com/national/update/1008/TKY200810080003_01.html

高原キャベツの特産地・群馬県嬬恋村が打ち出した地熱発電所建設構想に、名湯で知られる
お隣の草津町が「ボーリング調査でさえ草津温泉の源泉に悪影響を及ぼす。名湯の危機だ」
と猛反発。行政訴訟も視野に入れての大々的な反対活動を検討し始めている。

「日本の貴重な温泉文化の中心、草津温泉の危機が迫っています」。草津温泉のシンボル
「湯畑」の前で9月1日朝、地元の旅館協同組合青年部や女将(おかみ)らでつくる
「湯の華」会のメンバーが声を上げた。嬬恋村の地熱発電所建設構想に反対する署名活動で、
観光客にも協力を求めた。

村が構想を明らかにしたのは今年2月。「村地域新エネルギービジョン策定等事業報告書」
に盛り込んだ。地下のマグマによって温められた地下水や蒸気でタービンを回し、電気を
作り出すという青写真を描く。この中で、草津白根山ふもとの石津地区と西南の鹿沢地区の
2カ所での建設に言及。石津地区での構想が草津町を刺激した。

同地区が、草津温泉全体の60%を供給している万代鉱源泉から南に3・5キロしか
離れていないからだ。

地熱発電所の建設には、地中を深く掘り下げる作業が伴うから、地下水の流れの変化や掘
削地点近くの源泉の湯量の減少、湯温の低下などの影響が懸念される。
実際、5月と6月に東北地方や九州で稼働している地熱発電所の周辺の一部温泉を視察した
町議や町幹部は、温泉の湧出(ゆうしゅつ)量の減少を目の当たりにしたという。

草津町は「万代鉱源泉にもしものことがあったら」と反発。福田信夫・副町長は
「草津の温泉施設で働いている村民も多いのに」と雇用関係にも触れながら怒る。

一方、嬬恋村の熊川栄村長は「構想が実現した暁には電力を売って村の収入に」と構想を
村の財政健全化の一助にと考えている。今年3月には、建設段階になると補助金が出る
独立行政法人「新エネルギー・産業技術総合開発機構」に、建設を前提にした資源調査の委託対象にしてくれるよう提案。6月にいったん却下されたが、「クリーンエネルギー
として、これからも検討する」と村長にめげる様子はない。

報告書が町に渡された今年3月末、中沢敬・草津町長はすぐさま、ボーリング掘削の許可権を
持つ大沢正明県知事に反対の意思を伝えた。福田副町長は「訴訟を起こして対抗することも
検討する」と強硬だ。これに「過剰反応だ」と応酬する熊川村長は、構想に磨きをかける
構えだ。

-以上です-
ソースに貼られている地図は
http://www.asahi.com/national/update/1008/images/TKY200810080109.jpg
dat落ちしている関連スレは
【エネルギー】地熱発電に“脚光” 非鉄業界 温暖化・原油高で好機到来 群馬・草津で反対運動/高コストも課題[08/08/20]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1219284530
2名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 11:57:35 ID:B/68L8dV
これは分かるな
短期で考えれば影響は無いだろうが
数年後どんな影響が出るか分からないからな
不安になるのは分かる

電力会社も楽な地熱調査だな
元々あると素人でも分かるような場所調査するとか
温泉街では無いような誰も有るとは思わない場所見つけて
調査すればいいのに
3名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 11:59:50 ID:jG2nd5vR
クリーンエネルギーで不便になる人が居るんじゃ、本末転倒だな。
最近の「地球に優しい」は全体的にそんな流れだけど。
4名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 12:01:59 ID:9s6rula5
それもこれも浅間山が噴火したらお流れなんだけどねw
5名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 12:02:06 ID:ehQjvFzx

電力会社は厚かましい。

四国を始め、全国で水利権を独占して、生活を脅かし、独占している。

6名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 12:07:41 ID:vXJ90gPl
草津みたいな人気の温泉場に近いところじゃなくて、
もっと寂れたところの地熱を使えばいいんだよ。
電力会社が補償するにしても結局は利用者が負担するんだから、
そういうところも考慮汁。
7名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 12:08:43 ID:Wc9hDsNu
>地下水の流れの変化や掘削地点近くの源泉の湯量の減少、湯温の低下などの影響が懸念される

あと3.5kmしか離れていないなら地下水脈を泥などの地層と繋げてしまって
以降1千年くらい土で汚れたお湯しか草津に吹き出さなくなった場合、草津終了だろ。
8名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 12:12:47 ID:7QbKTNhG
それはそれで泥湯として人気が出たりして。
9名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 12:14:04 ID:ellwzp8G
>>5
四国の水不足は慢性的だよね
10名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 12:16:20 ID:7mEWzoC0
>>9
台風に救われてたのに台風来なかったからな
11名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 12:17:25 ID:vx2t/8j8
浅間山の周りはほとんど温泉がない。せいぜい鹿沢ぐらいか。
高温岩盤があるのはまちがいないので、それを利用して欲しい。
12名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 12:36:07 ID:D/TLOUye

>>5
少しは蒸発するだろうが、電力の水利権は農業とは違うよ
13名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 12:39:01 ID:WcJRxj7p
>>9
いまわ、水力発電用の水を飲料水に使ってます
原子力だと 廃熱 水が出るからいかんのだって
どう考えても 癒着 してるな
14名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 12:47:19 ID:9VLAt2PF
温泉街なんぞそこらにうじゃうじゃあるだろ
草津くらい潰れても問題ない
国の将来的なエネルギー問題に地域エゴを持ち出してごねるんじゃねーよ

あとこの過剰な反対活動の裏には原子力利権の屑どもが温泉街に働きかけてるのも忘れるな
15名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 12:48:07 ID:vx2t/8j8
だいたい万代鉱源泉は温度が90度以上あってそのままじゃ入れない。
熱エネルギーを回収したあとの温水でも風呂には充分すぎる。
加水なしで入れればかえってうれしい。
16名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 12:49:35 ID:gpSq6hQE
日本は本当にアホ
フィンランドでは7割が地熱などの自然エネルギーでまかなってるが
日本は0,05%以下
なんでかというと地元の温泉関係者が施設ができると観光が損なわれるからだとよ
しかたないから原発つくって核廃棄物を地中に埋めてる

将来核廃棄物が埋めるところなくなったらどうすんのかと馬鹿か
17名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 12:52:49 ID:LGKqlwi5
草津の言うことも分かるけど、地下の熱源を独占して他の村は手を出すな
というのもおかしな話しだせ。
18名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 12:53:15 ID:dZh68+wT
嬬恋も何度も頓挫しているのに懲りねぇなぁ
19名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 12:53:26 ID:oXHVMQs6
どのくらいの世帯に電気供給できるんかね
20名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 12:58:47 ID:vy/D8T5C
>>5
うどん屋は黙ってろ
21名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 13:00:11 ID:CnWI5fLX
>実際、5月と6月に東北地方や九州で稼働している地熱発電所の周辺の一部温泉を視察した
>町議や町幹部は、温泉の湧出(ゆうしゅつ)量の減少を目の当たりにしたという。
これって、以前来た時より湧出量が減っていた、ってだけの話だろ。
温泉の湧出量なんて火山活動の変化・地下水脈の変化・温泉の乱開発で減少した可能性の方が高いのに、
なぜ地熱発電のせいと決めつけられるのかね。
22名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 13:03:23 ID:xGIs+Nch
>>20
いまじゃ電力会社がうどん屋やってるよ
あの殺し屋集団が
23名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 13:03:45 ID:7pIbfb89
文句言う割には源泉掘って自分で湧出量減らしたりするのになw
24名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 13:06:21 ID:xGIs+Nch
レンタル屋は貸しすぎもいかんし貸さないのもいけないからな
 
標準機は絶対貸さないけど
25名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 13:24:07 ID:L5VGjLVB
嬬恋も草津に負けず劣らずの温泉堀りなされ。
26名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 13:32:40 ID:F0npC9V0
地熱発電所は、老朽が早いので、保守にお金が掛かるんだがな
27名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 13:36:44 ID:IwJllFsb
大分県九重町の八丁原発電所はずいぶん前から稼働しているけど。
28名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 14:14:00 ID:N7KPhqz5
「泉源に少しでも悪影響がでたら即時中止」みたいな協定結んだら?
普通に影響でそうだけど
29名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 14:16:54 ID:cehe7daM
地熱に反対する人達は、今エネルギー自給率を上げるのが
どれほど必要か分かってるんだろうか?
もう化石燃料とかの値上がりで、もう日本は貿易赤字国に転落したんだよ?

他の自然エネルギー発電を使えばいいと思うかもしれないけど、
他のは発電量を人間側でコントロールできないから、
結局発電量をコントロールできる地熱や水力と組み合わせないと、
実質的に火力発電所を置き換えられない。
30名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 14:25:12 ID:m0OdhrDH
嬬恋村は財政安定を図りたいだけなんだから草津町と合併すれば解決しね?
31名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 15:14:16 ID:fLGdFT0P
どんどん建設してくれ
32名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 15:57:05 ID:aLe9ZxAx
>>29
制御できないものは潰してしまえ か
三菱らしいな、潰すだけで再生しない
33名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 16:14:19 ID:yebtumn3
これ、遺伝子操作農産物並みに過剰反応だろw
地下に水を流し込んで、高温の岩盤で温めて利用する方式だろ。
源泉を汲み上げるわけじゃ無いんだから、全然問題無い。
34名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 16:19:26 ID:yebtumn3
>>32
おいおいw
>>29のどこを読んだらそんなレスになるの?馬鹿ですか?
35名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 17:12:55 ID:ZaN51GEx
>>34
はい、ク レイ ジーです
それが、なにかあ?
36名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 17:28:33 ID:oid6qc65
これがシナ様だったら
一夜の内に温泉街が更地になるのにな

民主主義って効率悪いや。
37名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 17:48:22 ID:px2WEK5w
【群馬】草津温泉から希少金属スカンジウの回収に成功
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1223454135/

「日本原子力研究開発機構」などは7日、希少金属(レアメタル)がとけ込む草津温泉(草津町)から、
スカンジウムを回収することに成功したと発表した。同機構では「液体からスカンジウムだけを採取する
技術は恐らく世界初。平成25年には、スカンジウムの販売先などビジネスプランを整えたい」としている。
スカンジウムは、アルミニウムに混ぜると耐熱性や硬度が上がり、燃料電池にも使用されるなど、
利用方法の拡大も注目される希少金属。現在では1キロ約200万円で取引されているという。
同機構では、酸性溶液中の低濃度スカンジウムに対し、親和性の高いリン酸基を付着させた金属捕集布を
用いた装置を、民間企業などと共同開発。1トンあたり約17ミリグラムのスカンジウムが含まれている
万代(ばんだい)源泉が流れる湯川に、1分あたり40リットル処理できる装置を設置し、95%以上の
回収率でスカンジウムを捕集したとしている。
今後は金属捕集布の耐久性を高めるなどして実用化に向けた研究を進めるほか、他の希少金属の回収にも
応用していく方針。
38名刺は切らしておりまして
熱・水源は共有すべきもの。公共性が高い事業ならそれに応じて分配されるべき。
地元業者に反対を主張する権利などない。