【企業戦略】ノートPC戦略が二極化鮮明 NECは値上げ、富士通と東芝は値下げへ[08/10/07]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ぼうし(o´・ω・)oφ ★
原材料高騰に音を上げたメーカーが幅広い分野で値上げに踏み切るなか、厳しい競争を繰り広げる
デジタル家電は「我慢くらべ」が続く。

そんな中で業界に波紋を広げたのが、NECによるパソコン卸値の引き上げだ。

「価格下落が止まらない異常な状況」(大手メーカー)に一石を投じたが、追随するメーカーは皆無。
東芝、富士通はNECと対照的に小型低価格ノートパソコン投入で海外勢に対抗する姿勢を打ち出した。

海外から撤退し国内市場に絞ったNECと、国内より海外市場の販売量が多い東芝、富士通のコスト吸収力
の違いが戦略の差を際立たせることになった。

NECは9月発表の6機種で、「原材料価格や人件費の高騰によるコスト増の一部を価格に転嫁」するため、
出荷価格を5000〜3万円程度値上げした。
ただ、富士通や東芝、ソニーなど他メーカーは「原材料のコスト増はあるが、生産効率化などの企業努力で
吸収できる範囲」(富士通)で、値上げには追随しない考えだ。

家事を助ける白物家電では事情が異なる。冷蔵庫では、三菱電機が値上げに踏み切ったのを手始めに、
シャープなど大手各社が一斉にコスト増の価格転嫁に動いた。
確かに、冷蔵庫やエアコンなどの白物家電は、製品に使用する鉄や銅の量がデジタル家電とはけた違い。

NECのパソコン値上げについて、業界アナリストの見解もまちまちだ。
IDCジャパンの片山雅弘氏は「中国では1人当たり人件費が昨年の2倍に跳ね上がった。人件費の高騰が
最も影響している」と指摘。MM総研の中村成希アナリストは「小売店の競争で店頭価格の下落が進み、
出荷価格への影響を食い止めたいという理由もあるだろう」と推測する。

富士通やソニーは国内工場を持っているのに対し、NECは「ほぼ全製品を中国で生産する態勢で、
中国での人件費上昇のダメージが大きい」(片山氏)という事情もありそうだ。
ほぼ国内市場のみで300万台弱を販売するNECにくらべ、世界で1000万台超を売る東芝や欧州を
中心に650万台を売る富士通は「コスト吸収力が高い」(別のアナリスト)のも確か。

パソコン事業は「そもそも薄利多売のビジネス。企業努力も限界に近い」(大手メーカー)なかで、
事業規模の違いは大きな体力差となる。国内市場で音響や映像機能を高めた「高機能路線」を
事業の中心に据えるNECにとって、低価格パソコンは“黒船”といえる。

一方、7万〜8万円の低価格機投入で実質的な“値下げ”に踏み切る東芝や富士通は、さらなる低価格
機種投入の可能性もある。

年末商戦は2陣営の戦略が試される最初の実験となりそうだ。


(画像) 国産大手初となる東芝の小型低価格パソコンは「シーテックジャパン2008」でも注目された
http://www.business-i.jp/news/ind-page/news/200810070035a1.jpg

ソース
http://www.business-i.jp/news/ind-page/news/200810070035a.nwc
2名刺は切らしておりまして:2008/10/07(火) 11:18:27 ID:MdoliOiS
えーと、つまり、東芝と富士通は値下げする体力があるから値下げする。
NECはもはや値下げする体力もないから値上げするしかないってことですかね?
3名刺は切らしておりまして:2008/10/07(火) 11:18:52 ID:G/j6Qnue
>>1
>富士通やソニーは国内工場を持っているのに対し、NECは「ほぼ全製品を中国で生産する態勢で、
>中国での人件費上昇のダメージが大きい」(片山氏)という事情もありそうだ。

これで漏れがNECからPC買うことはほぼ無くなりますた。本当にありが(ry


4名刺は切らしておりまして:2008/10/07(火) 11:19:33 ID:hlclWh9d
高機能路線って、単に定価を下げたくないってだけじゃん
NECのパソコン事業撤退も時間の問題かもな
5名刺は切らしておりまして:2008/10/07(火) 11:21:58 ID:cDZ2n38N
日本製はださいから買いたくない。

コンパクトで英語配列のキーボードじゃないと駄目なんだ
多目的も使う事を考えると英語キーボードは機種依存しない
6名刺は切らしておりまして:2008/10/07(火) 11:23:29 ID:1ELusyDE
メイドインチャイナのNEC

メイドインジャパンの富士通、松下


貴方はどちらを選びますか?
7名刺は切らしておりまして:2008/10/07(火) 11:23:36 ID:tMozb9Sd
>>5
そういう君のOSはマック
8名刺は切らしておりまして:2008/10/07(火) 11:24:19 ID:l7lN50KT
日立に続いてNECもあぼーんだな。
企業向けに鯖だけ続けるほうがいいだろう。

ネットブックが市場の2割を越える。エイサーとASUSで9割占有
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1006/netbook.htm
こんなザマではしょうがない。
9名刺は切らしておりまして:2008/10/07(火) 11:25:02 ID:cDZ2n38N
パソコンから撤退しろよ

中身に日本製ってのが全然入ってないだろ
主要部品は海外製だろ
HDDなんて中国製だろ
メモリーは韓国製
液晶は韓国製
CPUはマレーシアか中国
キーボードは台湾製
チップセットは台湾か中国

これで日本で作る意味ってあんの?
10名刺は切らしておりまして:2008/10/07(火) 11:25:26 ID:Z4IIwiao
PCなんてもうメーカーのブランドイメージ維持のためにやってるようなもんだろ。
台湾中国から爆発しない品質で安価なマシンが出回るようになっても、
高付加価値を言い訳に全部入りマシンを高値で売ってる。
11名刺は切らしておりまして:2008/10/07(火) 11:27:42 ID:cDZ2n38N
>>7
そうだね、それ以外もなるべく海外製になってる。
当たり前だけど量産機がUS配列のキーボードになってるからね
逆に日本モデルになると流通量が少なくて割高だ

第一海外製ってパソコンって素に近い
日本は無理に個性化するのがガン特化は潰しが効かないから駄目だな
12名刺は切らしておりまして:2008/10/07(火) 11:30:15 ID:cDZ2n38N
>>7
いろいろなパソコンやOSを使うと基準になるのがASCII配列である英語。
英語の配列は機種依存しないメリットがある。VNC経由でも異種間混在環境だと
英語配列で統一しないとデメリットが大きい
13名刺は切らしておりまして:2008/10/07(火) 11:30:45 ID:YTv9bjts
NEC、、
高機能付加価値は粗利率がいぃ、と一般消費者の俺はみる。
高機能いらない、過剰に儲けさせたくないから俺には却下。
14名刺は切らしておりまして:2008/10/07(火) 11:36:30 ID:kqW0IpRK
>>5
肩の力抜けよボク
日本コンプレックス丸出しハクチョン
15名刺は切らしておりまして:2008/10/07(火) 11:37:44 ID:A2cgIO5J
富士通のサポートの良さを体験してしまうと、
たとえ値上がりしても富士通のパソコンが欲しくなる。
あとは、デザインをもう少し格好良くしてくれれば完璧なのだが。
16名刺は切らしておりまして:2008/10/07(火) 11:38:23 ID:cDZ2n38N
>>13
高性能は望むけど高機能って無駄だぞ
安いチップ乗せて高機能よりは
素で型番の数の大きいCORE2とグラボだけ搭載してもらえればいいし
無駄に多いソフトは望まない

ワンセグなんていらない
17名刺は切らしておりまして:2008/10/07(火) 11:41:38 ID:cDZ2n38N
>>14
NECはBTOで英語配列を選択できない。
その他はまだ増しだが
性能が横並びで面白くない

>>15
サポートなんて無駄だと思うぞ
初心者は聞く相手がいないからだろうけど
サポートがなければコスト削減で更に本体を安く買えるけどな
ASUSなんて作りっぱなしみたいなもんだ。
18名刺は切らしておりまして:2008/10/07(火) 11:50:08 ID:glGsLG7M
昔のWindowsXPの英語版はファイル名に日本語使えなかったけど、
今はどうなんだろ。
19名刺は切らしておりまして:2008/10/07(火) 11:50:46 ID:bSt9WemP
>>12
モバイルノートやネットブックだと、むしろUS配列のほうが嬉しいという人も少なくないと思う。
日本語キーボードだと、全体のキーピッチを犠牲にするか変則的な配置にならざるを得ない。
20名刺は切らしておりまして:2008/10/07(火) 11:53:25 ID:cDZ2n38N
>>19
そうそう
日本語キーボードって使いにくいだけでなく
メーカーとかモデルごとに配列が異なるのが問題
21名刺は切らしておりまして:2008/10/07(火) 12:03:11 ID:hIx5CAhK
昔のノートは40万くらいしたけど、ずいぶんと安くなったなぁ
22ひろ:2008/10/07(火) 12:06:31 ID:mbl0eCjJ
東芝は派遣労働者を簡単に切り捨てる無責任な企業です。にいがた青年ユニオンは東芝製品の不買を呼びかけています。
http://www.niigataseinenunion.org/
23名刺は切らしておりまして:2008/10/07(火) 12:27:54 ID:IKP6wyfz
NECってしょぼいスペックで高いよな
24名刺は切らしておりまして:2008/10/07(火) 12:45:30 ID:fUhULLd/
どこの業界だって値上げしてるんだから、パソコンだって値上げくらいさせろよ。
質は下げないけど値段を下げるしわ寄せは人件費抑制に繋がるにきまってる。
25名刺は切らしておりまして:2008/10/07(火) 12:47:44 ID:E7Mox7JO
つーか、OSいらないからその分値下げしてくれ。
26名刺は切らしておりまして:2008/10/07(火) 12:50:51 ID:kqW0IpRK
>>5
てめえの方がダサいと気づかない国に不要な非国民
さっさと日本からに出てけ。
27名刺は切らしておりまして:2008/10/07(火) 12:53:50 ID:Be4eiEc8
NECは
RXを復活させないとダメ
28名刺は切らしておりまして:2008/10/07(火) 13:21:48 ID:AorVHjZC
性能をアップさせないで値上げは自爆するだけ、

生き残りの選別の時期に儲けを出そうとする時点で負け組み。
赤字で生き残ることだけを考えるベキなのに、同じ仕様で値上げ?
最後には撤退するだけじゃん、98君で撤退した過去を忘れたのか?
シェアさえ握って赤字でいきこのリさえできれば、後で回収できる、
んなことすらワカットランw
MSが市場率を上げるのに必死な理由を考えろよw
中華のコピーWinも普及するまで完全無視を決めていたんだしw

それはマヌケというかアフォ。空気嫁
29名刺は切らしておりまして:2008/10/07(火) 13:29:25 ID:knPl/je5
NECなんて買わないからどうでもいい。
30名刺は切らしておりまして:2008/10/07(火) 13:30:49 ID:S1I26x4Q
工場は中国のみ、海外市場からは撤退済み、1社だけ値上げ・・・

パソコンのNECの意地があるんだろうがもう無理じゃね?
31名刺は切らしておりまして:2008/10/07(火) 14:29:51 ID:00pwfmpb
          VAIO typeR RT90S       NEC VALUESTAR W
液晶       25.5型1920×1200        22型1680×1050
NTSC比     103%               72%
CPU       Core 2 Duo E8400 3GHz    Core 2 Duo E7200 2.53GHz
メモリー     2GB×2              2GB×2
GPU       GeForce 9600MGT(512MB)  GeForce 8400MGT(256MB)
HDD       320GB               320GB
ドライブ     ブルーレイディスク        ブルーレイディスク
TV        地上デジタル×2         3波デジタル×2
スピーカー    5.5W×2+11Wサブウーファー 3W+3W
ワイヤレスLAN 802.11b/g/n           802.11a/b/g/n
Bluetooth    あり                なし
HDMI       入出力               なし
FeliCaポート   あり                あり
ビデオソフト   Adobe Premiere Elements   Adobe Premiere Elements
写真ソフト    Adobe Photoshop Elements  Adobe Photoshop Elements
音楽ソフト    SonicStage MasteringStudio
保証       3年                 3年
価格       264,800円             286,152円
32名刺は切らしておりまして:2008/10/07(火) 14:35:14 ID:wdVRXxYb
>>3
今頃、気付いたのかよw
33名刺は切らしておりまして:2008/10/07(火) 14:39:35 ID:00pwfmpb
          VAIO typeL24インチ     富士通 DESKPOWER LX
液晶       24型1920×1200        22型1680×1050
NTSC比     96%               72%
CPU       E7200 2.53GHz         E7200 2.53GHz
RAM       1GB×2             1GB×2
GPU       GeForce 9300MGS(256MB) GMA X3500
HDD       320GB              320GB
ドライブ     ブルーレイディスク       ブルーレイディスク
TV        地上デジタル×2        3波デジタル×2
サウンド     Sound Reality         Intel HDAudio
          +S-Master  
スピーカー    5.5W×2ステレオ        ステレオ
ワイヤレスLAN 802.11b/g/n          802.11b/g
Bluetooth    あり                なし
FeliCaポート   あり                なし
保証       3年                3年
価格       214,800円            225,080円
34名刺は切らしておりまして:2008/10/07(火) 14:53:35 ID:00pwfmpb
       VAIO type F FW91S    東芝QosmioG50
液晶    1920×1080         1920×1080
NTSC比  100%             90%
メモリー  1GB×2            1GB×2
HDD    320GB (7,200rpm)      250GB (5,400rpm)
GPU    HD 3650(GDDR3 512MB) 9600MGT (GDDR2 512MB)
ドライブ  ブルーレイディスク     DVDスーパーマルチ
TV     地上デジタル×2      地上デジタル×2
簡易編集 ○               ×
保証    3年              1年
価格    \214,800-10,000point   \237,830
35名刺は切らしておりまして:2008/10/07(火) 16:06:29 ID:YzdKHknL
>>1
>黒船

NECはPC-98の時にコンパックショックで煮え湯を飲まされたのにまだ懲りないのか
36名刺は切らしておりまして:2008/10/07(火) 16:12:18 ID:pLNRCa83
日本製でこなそうと努力している富士通と松下は、
今後もノートパソコンで生きていこうという気概を感じるな。
NECからはそういうのが感じられない。
37名刺は切らしておりまして:2008/10/07(火) 16:16:11 ID:j/NIRbVK
今度のノートPC、NECか富士通で迷ってたけど富士通にするわ
38名刺は切らしておりまして:2008/10/07(火) 16:18:27 ID:A0FiP+M4
値上げするなら国内で組み立てて
高性能・高信頼性モデルに特化しないとダメでは。
39名刺は切らしておりまして:2008/10/07(火) 16:26:54 ID:4AW5wmE8
上がったとはいえ日本より人件費の安い中国製で国産より高いってもうPCから撤退した方がいいだろ。
40名刺は切らしておりまして:2008/10/07(火) 16:28:00 ID:ZJctUo3P
NECなんて購入候補に入らないから関係ない
41名刺は切らしておりまして:2008/10/07(火) 17:32:47 ID:RywYXj92
もう撤退すりゃいいのに。
他社のためにもNEC自身のためにも。

なんでコンシューマなんかやってんだ?
42名刺は切らしておりまして:2008/10/07(火) 17:37:58 ID:AJAUxGfh
富士通の修理対応は神。
43名刺は切らしておりまして:2008/10/07(火) 17:55:25 ID:uS72w9dH
9801黄金時代から思考が進歩していないな
44名刺は切らしておりまして:2008/10/07(火) 18:03:58 ID:tpvmFR5P
製造会社がそのままサポートして安ければそっちにいっただけ

メーカーはロゴだけ
サポートが駄目だったからこうなった。

時代に合わなくなった

パソコンの構造は皆何と無くはわかるし
45名刺は切らしておりまして:2008/10/07(火) 18:05:50 ID:PWvDH9LX
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0808/gyokai254.htm
NECが、受注停止を余儀なくされた背景には、デスクトップPC用モールド(筐体)を生産する
中国Everskillが経営不振に陥り、6月28日から操業停止となったことがある。

チャイナリスクですよ
中国なんかに頼っているから、こういうことになる

NECのパソコン=毒ギョウザ、段ボール肉まんと同じですよ、日本人なら買うべきではない!
46名刺は切らしておりまして:2008/10/07(火) 18:07:41 ID:knPl/je5
株式の持ち合いで資本の論理が働かないから不採算なPC部門から
撤退する必要もないと。

経営規律を喪失してしまっている企業に何を求めてもしょうがない。
47名刺は切らしておりまして:2008/10/07(火) 18:30:43 ID:VTC3l98A
>>17
2chで言う家電のサポートって、
「使い方分からんから教えろ」って事じゃないと思うぞw

ミニノートなんてどこのOEMか分かるぐらい似たような製品が
乱発されてるが、それでも販売ブランドは気にする人が多い。
(ノートPCオタほどその傾向はある。)
48名刺は切らしておりまして:2008/10/07(火) 18:40:38 ID:9sSmashI
高価なノートがうれないんだから一極化だろ
49名刺は切らしておりまして:2008/10/07(火) 18:47:29 ID:rQvisYu/
>>海外から撤退し国内市場に絞ったNEC

連戦連敗。
完全に負け犬
NEC以上に負け癖がついた企業は世界には見当たらない
世界市場から姿を消し狭い国内市場に引き篭もるNECに未来は無い
50名刺は切らしておりまして:2008/10/07(火) 18:59:43 ID:qYWEgtJI
>>41
信用の問題じゃないのか
51名刺は切らしておりまして:2008/10/07(火) 19:05:54 ID:+gPBvcwc
会社のパソコンがNECのノーパソだが、勝手にドラッグするわ、範囲指定はするわ、最後は勝手に上書きするという強者。中ボロで買ってきたからね…文句は言えん。
52名刺は切らしておりまして:2008/10/07(火) 19:23:57 ID:35Miu7/0
そして国内は
アサスやエイサーのミニノート(5万9800円)が大人気だったりする。
ノートのシェア20%に達したらしいし。
53名刺は切らしておりまして:2008/10/07(火) 19:26:27 ID:P68kqGn5
単純に高いか安いかより
コストパフォーマンスが大事でね
54名刺は切らしておりまして:2008/10/07(火) 19:37:40 ID:pwAfeTUd
パソコンの悪夢再び
'08.03.27 木

一昨日の朝、パソコンの電源を入れたところ、再起動失敗の繰り返しで立ち上がらなくなった。また故障だ! 先月修理から戻ってきたばかりなのにぃ。

パソコンが動かなくなったら、まず考えなきゃならないことは・・・そう、持ち株を売ること! 保有株が120万円ほどあったので、ケータイで売り注文を出す。
まだ上昇余力があるのだが、値動きが追えないので投げ売りだ。安いところで売れて、さっそく数千円の機会損失をこうむった。

以前書いたように、2月に現用機VALUESTARが故障、修理に8万円近く取られたばかり。わずか一ヵ月ちょっとでまた壊れるとは何事だ。
症状が前回の故障とよく似ているので、同じ原因だと思われる。根本的な原因が治っていないのだろう。

もう新しいパソコンが買えるぐらいの修理代を払っているのだ。これ以上このパソコンに1円たりとも払うつもりはない。もう一度修理に出すならタダで修理させる。

しかし、修理してもまた壊れるなら、タダでももう頼まない。修理にまつわるもろもろの時間損失がバカにならないからだ。
一週間以上の作業中断、パソコン環境の再設定、データの復旧、失ったデータの作成やり直し、株トレードの機会損失…。もうこれ以上不確実なパソコンを抱えて損害を増やしたくないと思い、買い替える決心をした。

前回は8万円かけて修理するか買い替えるか迷った末、怒りをこらえて修理する選択をしたのだが、最悪の結果となってしまった。最初から買い替えりゃよかったナ。修理代返せー、NEC。

目下、他社のパソコンを物色中。この記事は古いパソコン(VAIO)で書いている。

ボクは運命論者ではないが、今年はいいことがない。パソコンが2度壊れて2台分の出費、こんなことがあるのか。わずか3ヵ月で資金が急速に減っている。作業もぜんぜん進まない。パソコンが発火して家が燃えなかっただけマシかな。
現在、破産に向かってまっしぐら。トレーダー廃業の理由が「パソコンの故障」というのもなんだな。
http://www2u.biglobe.ne.jp/~azma/iori/colshort/co2008/co080327a.html
55名刺は切らしておりまして:2008/10/07(火) 19:44:25 ID:35Miu7/0
ノートPCのスペースって、狭い机で結構ジャマになるんだよな
56名刺は切らしておりまして:2008/10/07(火) 19:46:12 ID:gScxPyd4
米沢に工場あるだろNECの。あれは何を作ってるというのだ?
57名刺は切らしておりまして:2008/10/07(火) 19:53:31 ID:fEqfwjHI
>>39
考えてみればすんごい高コスト体質だなww
誤魔化しの高機能で付加価値分をつけたいのかもしれんが、もう騙される消費者は
少なくなってると思うがなぁ。

いい加減に今までの方向性を改めるべきだと思うんだけどな。
58名刺は切らしておりまして:2008/10/07(火) 19:53:56 ID:0Ow9LmOt
>>54
おいおい、おまえの大好きなBIGLOBEだぞwww
59名刺は切らしておりまして:2008/10/07(火) 20:09:26 ID:P68kqGn5
dynabook、let's note、vaioとかはそれなりに購入意欲そそるんだけど
NECとか富士通買うくらいなら海外メーカーの方がいい

なんだろこの感覚
60名刺は切らしておりまして:2008/10/07(火) 20:13:02 ID:rQX7qglO
ミニノートは一過性の物ではなくて、今後はこれ以外は残らないんじゃないかと思う。
ほとんどの人に取って、インターネットが外でできればそれでよく、解像度も
ゲームができるほどの処理能力も必要ない。
Officeは分からないけど、1200*600の解像度では厳しいかもしれないが、VGAコネクタから
19incのモニタにつなげればいい。
HDD搭載にすれば160Gはいくし、大きさも重さも十分だ。
何よりも価格が3万円台に成るんじゃないかと思う。国内の企業に太刀打ちできるのかなぁ。
て、ことで全部撤退だな。
61名刺は切らしておりまして:2008/10/07(火) 20:13:50 ID:wuOB2puR
Nは官庁御用達

これポイントな
62名刺は切らしておりまして:2008/10/07(火) 20:14:18 ID:eBEQgMhn
NECは国産じゃなかったっけ?
部品は知らんが。
63名刺は切らしておりまして:2008/10/07(火) 20:27:07 ID:cDZ2n38N
>>60
それは大間違い。メーカーが糞だから本当にいいパソコンがわからない。
ブラウザなら確実に縦長で垂直の解像度が高い方が圧倒的に使いやすいし
垂直で1200以上確保できればPDFも拡大しなくても読める。
QXGAで使ってみろY!なんてほとんど画面に収まるし。
スクロールしなくても文字が読めるってのは非常に使いやすい。

今の低スペックパソコンって垂直の解像度が足りない非常に使いにくいだろ
DELLの小型デスクトップだと縦画面モードがある。
同様にMac miniとか液晶を持たないモデルだと縦画面モードがある。
SXGAの液晶でも縦画面で使ってみると画面の広さと表示について
重要性かどうかわかるだろうけどな
64名刺は切らしておりまして:2008/10/07(火) 21:19:51 ID:pLNRCa83
富士通は、あのクソいらない付属ソフトを撤廃して、
かわりに付属キーボードを後付として売っているリベルタッチのような
超高品質のものにすれば、デスクトップ市場を席巻できるだろうな。
65名刺は切らしておりまして:2008/10/07(火) 21:37:32 ID:auU06kjt
>>9
組み立て精度をバカにしちゃいかん。
同じ部品でも組み立てる人間で故障率が変わる不思議。
66名刺は切らしておりまして:2008/10/07(火) 21:41:57 ID:auU06kjt
>>17
サポート要らないと言ってるとDELLみたいになるよ?
火を噴いたら連絡ください。
火を噴かない場合は有償ですwだってww
67名刺は切らしておりまして:2008/10/07(火) 21:47:06 ID:0rgoY7jf
富士通ノートのマザーボードは日本製だったはず。
国内生産は松下と富士通だけかと思ってたらソニーも
やってるのか?
68名刺は切らしておりまして:2008/10/07(火) 21:55:09 ID:pLNRCa83
>>67
国内で作るだけなら、俺が前に使ってたヒューレットパッカードとかもそうだ。
しかし富士通や松下は、その作る体制や検査体制が全然異質。
他社のパソコンとは気合が違う。
69名刺は切らしておりまして:2008/10/07(火) 21:56:03 ID:xBw/3hqR
7〜8万で低価格帯云々という文を見るとすごく違和感を感じるな
日本ではこれでも低価格とか言い張れるからNECは値上げするんかね
70名刺は切らしておりまして:2008/10/07(火) 22:05:54 ID:pdt9Cmy3
>>67
つ【MADE IN 倉吉】
知名度はアレかもだけど。

にしてもNECは過去に家電撤退、携帯不振、その上今度は
PC事業も雲行き怪しいときたらこの先どうするんだろう?
いっそモノ作りは全部売り払ってIBMのような道を行くとか?
スーパーシャインビューとかは結構良いと思うんだけどねえ。
71名刺は切らしておりまして:2008/10/07(火) 22:32:48 ID:PWvDH9LX
NECは自衛隊の「調達実施本部」とグルになって悪いことをしていたのがバレて
指名停止になっちゃったのが痛い
あれで、ほとんどの官公庁は富士通だらけになってしまった
72名刺は切らしておりまして:2008/10/08(水) 00:59:02 ID:oUcWZvem
東芝ですら世界シェアは5%程度で鼻クソみたいなもんだ。
それでも数千万台を売る怪物達と戦っている。
それにくらべてNEC、どうしたよ・・・
73名刺は切らしておりまして:2008/10/08(水) 01:09:36 ID:GpWbnDLB
NECはどうせシステムでセット売りしてるし、主力は法人向け
コンシューマ向けは完全にオマケ
74名刺は切らしておりまして:2008/10/08(水) 01:19:14 ID:Isy8PLVP
最近のNECを見てると自社でパソコンを作ることと半導体を作ることの必要性は
NEC自身も感じていないのだと思う。
75名刺は切らしておりまして:2008/10/08(水) 01:32:06 ID:s1T+bdbr
> ミニノートなんてどこのOEMか分かるぐらい似たような製品が
たとえば?具体的に頼むわ。
76名刺は切らしておりまして:2008/10/08(水) 01:47:37 ID:Vy/dh8U8
ミニノートじゃないけど、NECと三菱のA4/B5ノートがうり二つだった時期が結構あったな。
77名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 00:44:23 ID:XsPq0BUl
>>72
日本とは正味、人口が違うんだから世界中で売れてるからって凄いとは思わない
あくまで会社単位の戦略の話であって一個人が選ぶパソコンとは関係ない
78名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 19:47:02 ID:MT2ol1e0
世界中で売れてる、ってのは、それだけ部品が安く出来て価格も下げられるってことだからなあ
79名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 20:02:54 ID:gKDETl67
>>68
まあそうだよな

結局行き着く先はメイドインジャパンの富士通や松下を選びますか?
メイドインチャイナのNECを選びますか?って事だ
80名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 20:05:44 ID:r265Mtmu
ASUSのEeePCかAcerのAspireOneを選びます
81名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 20:19:14 ID:dwTm7gGT
週アスでEeePC-900総合で5点(最高点)とってたな
機械はあんまり詳しくないが、
さすがは激安PCブームの火付け役ってところか
82名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 20:29:15 ID:Dwg+LsyB
biglobeはいいプロバイダーだと思うな
デスクトップは自作に目覚めちゃうと、メーカー製なんてどうでもいい
83名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 20:31:10 ID:a+X8VzNu
やっぱりNEC最強だな。
84名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 20:45:57 ID:OVQImkQS
日本以外では全く見ないよなNEC
ブランド的には世界で全く無名
引き篭もりのIT土建屋
85名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 21:11:01 ID:XGaQMtQr
デスクトップはML115みたいな安いサーバーを買って改造すればいい

ML115 14800
8600GT 4980
DVD 3480
MEM2G 3480
WinXP 11000
X2 4600+ 5980

合計 43720
86名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 21:32:31 ID:oof0eDZd
価格競争ができないパナソニックとNECは撤退間近か。。。
87名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 21:36:04 ID:EslQw2Is
(;^ω^)レノボとかDELLは普通のPCでもすでに10万きってるぞwwww

ULCPCに到っては海外定価$299- wwwwww
88名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 21:42:58 ID:DXVnHGpc
ノートは
ミニと高性能たまにモバイル用に二極化していくのかな
89名刺は切らしておりまして
>>77
だが、国内だけで引きこもり、国内PC関連の停滞を招き
ボッタクリをして稼いだ泡銭でへんちくりんな本社ビルを建て
挙句の果てにそれが重荷になってしまうような会社はろくでもない。