【航空】スバルジェット、離陸準備着々 富士重工業が実物大模型[08/10/03]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ぬえぼφ ★
 富士重工業は、事業化を検討している8人乗りビジネスジェット機の実物大模型を
初めて公開した。5日まで横浜市で開催中の国際航空宇宙展で展示している。

 仮称「スバルジェット」の模型は長さ約17メートル、両翼も入れた幅は約15
メートル。1回の給油で日本から中国大陸まで飛べる想定という。15年ごろの
実用化を視野に収益性や需要動向を調べ、数年内に参入するかどうか判断する。

 ビジネスジェット機は欧米の企業経営者らの近距離移動に使われている。最近は
中国などでも需要があり、国内の飛行場への着陸数はこの1年で3割増えたという。
米メーカーの製品が普及しているが、日本勢ではホンダも10年に「ホンダジェット」
を量産する予定だ。

ソース:asahi.com(朝日新聞社)2008年10月3日23時37分
http://www.asahi.com/business/update/1003/TKY200810030285.html
http://www.asahi.com/business/update/1003/images/TKY200810030262.jpg

関連記事・スレッド:
■富士重、三菱航空機「MRJ」の設計協力発表(日経 2008年9月16日21:23)
三菱航空機(名古屋市)が2013年の就航を目指す小型ジェット旅客機「MRJ」の
設計開発に協力し、中堅技術者4人が2年間派遣され機体の構造設計に従事する。
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20080916AT1D1605L16092008.html
■【航空】初号機納入まで800日--“非常識”なヒコーキ、ホンダジェットの勝算 [09/26]
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1222409975/l50

※依頼ありました
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1221911615/661
2名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 08:55:31 ID:6SsrY+Wc
スタイルは世界ほぼ共通の定番そのもの。
構造材とか電子機器とかが新しいのかだが。
3名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 08:56:40 ID:GwCf6Y4x
いまさらホンダぱくったってしょうがないだろ。やるならもっとでかいのやれ。
4名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 08:58:21 ID:e0wlHohL
中島飛行機の復活か!
5名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 09:04:03 ID:EgtQ196/
見たか銀翼この勇姿 日本男児が精こめて 作って育てたわが愛機 空の護りは引受けた 来るなら来てみろ赤蜻蛉 ブンブン荒鷲ブンと飛ぶぞ

誰が付けたか荒鷲の 名にも恥じないこの力 霧も嵐もなんのその 重い爆弾抱えこみ 南京ぐらいは一またぎ ブンブン荒鷲ブンと飛ぶぞ

金波銀波の海越えて 雲らぬ月こそわが心 正義の日本知ったかと 今宵また飛ぶ荒鷲よ 御苦労しっかり頼んだぜ ブンブン荒鷲ブンと飛ぶぞ

翼に日の丸乗り組みは 大和魂の持ち主だ 敵機はあらましつぶしたが あるなら出てこいおかわりこい プロペラばかりか腕もなる ブンブン荒鷲ブンと飛ぶぞ
6名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 09:04:36 ID:4dE6dNGS
エアロスバルは良かったよなあ。

なんか今度のは見た目が普通すぎるけど…
7名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 09:06:18 ID:EgtQ196/
そろそろ中島飛行機に社名戻して欲しいな。
8名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 09:06:55 ID:j6HdBjxF
↑その大半は、最後には撃墜されて散った荒鷲たち
 ・・・悲しい歌だね・・・
9名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 09:07:34 ID:VzUBItBj
誉搭載
10名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 09:08:30 ID:WcQl8rnw
エンジンの〜お〜と〜轟々と〜
11名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 09:11:21 ID:r9C3vKBI
水平対向ジェットエンジンだったら笑う。
12名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 09:14:18 ID:LgP229cU
ちゅうかこの大不況下、どうやって売るつもりよ?
(メイン市場のアメリカは壊滅状態、大手小型機製造の身売り、破綻も近い)
しかもエンジン製造のウィリアムズ社も危篤状態の今....
(ハープーンのエンジンも造ってるんだが...軍への製造移管も考えてるそう)
まあ....頑張って.....
13名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 09:14:26 ID:p8cHkugQ
>11
水平対向ターボプロップとかw
14名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 09:14:49 ID:KwdADV9o
売れるといいねぇ
15名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 09:16:56 ID:/m7ms27y
正式名称はもちろんハヤブサ
16名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 09:18:45 ID:wxV6YHn1 BE:655646764-PLT(12346)
>>7同感

せめて飛行機ブランドをNAKAJIMAにしてほしい
17名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 09:19:04 ID:EgtQ196/
 燃ゆる大空 気流だ 雲だ
 騰(あが)るぞ翔けるぞ 迅風(はやて)の如く
 爆音正しく 高度を持して
 輝くつばさよ 光華(ひかり)ときそえ
 航空日本 空ゆくわれら

 機翼どよもす 嵐だ 雨だ
 きらめくプロペラ 真先かけて
 皇国(みくに)に捧ぐる 雄々しき命
 無敵のつばさよ 溌剌こぞれ
 闘志はつきぬ 精鋭われら

 地上はるかに 南だ北だ
 攻むるも守るも 縦横無尽
 戦闘爆撃 第一線に
 降魔(ごうま)のつばさよ 電波と奮(ふる)え
 東亜の空を 制するわれら

 空を拓(ひら)かん 希望だ道だ
 七つの海原 大陸衝(つ)いて
 文化を進むる 意気高らかに
 金鵄(きんし)のつばさよ 世界を凌げ
 国威をになう 若人われら
18名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 09:19:25 ID:QTHY2LsU
世界恐慌が始まろうというのに今更飛行機ですかw
30年遅いよww
19名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 09:20:52 ID:BdJJbW+j
スバルの航空事業は半田なんだっけ?
カワサキが各務原で三菱が県営名古屋に隣接してても、セントレアじゃ試験飛行には使えないよな
20名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 09:21:13 ID:kcSKc29P
>>3
>いまさらホンダぱくったってしょうがないだろ

逆だろ?富士重工=中嶋飛行機こそ本家本元で、パクったのがホンダだろ。
21名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 09:22:50 ID:Mm5xjat8
ガンバレ!
22名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 09:23:57 ID:EgtQ196/
映画「太陽の帝国」は中島飛行機を讃える映画なのでした。
あの敬礼シーンにはじーんときたよ。
23名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 09:23:58 ID:QoHKAJlC
君達なにもわかってないね、俺の予想では、飛行機を作るという理由をカモフラージュにして
爆撃機を作っているんだよ。1回の給油で中国まで飛べて爆撃できる高性能爆撃機です。
憲法9条を守れと言う平和ボケ左翼がいるから、どうどうと高性能兵器が作れないんだよ。
24名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 09:24:45 ID:/+S9MEPz
これとMRJは自衛隊が採用するから大丈夫。
25名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 09:25:23 ID:EgtQ196/
>>23
ナチス独逸の「ユンカース輸送機」ですね。
ワイマール共和国では人を運びます。爆弾なんてとんでもないです。
26名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 09:27:04 ID:g7paOFrN
ホンダジェットに対抗してスバル(トヨタの手下)ジェットかw
27名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 09:27:08 ID:CVX3TP2G
>>19
だから第二滑走路を作る
28名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 09:29:10 ID:q4cRlCJJ
≫23
29名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 09:29:31 ID:53vA53Gb
今予約の方には、もれなく写真に写ってるエクシーガが貰えるのかな
30名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 09:29:38 ID:/CI6rkFT
軍靴
31名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 09:32:36 ID:EgtQ196/
富士重工のカレンダーは中島飛行機シリーズである。これが素晴らしい一品なのだ。
32名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 09:33:09 ID:f4Rluu3z
これから需要落ち込むだろ。
33名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 09:33:50 ID:xzm0gsQ2
本気かな、これ?
世間的(社内もか?)にも薄くなってきた
富士重の存在感をアピールするための
単なるプレゼンじゃね?
エクシーガをモックの前に置く必要も無いしw
34名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 09:35:54 ID:KUe+2zn2
中島飛行機復活のお知らせですか。
機体、いや期待できるのかな?
35名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 09:38:24 ID:EgtQ196/
>>16
うんうん。NAKAJIMA(ナカジ〜マ)。航空機作る為に仕方なく自動車作ってたんですからね。
36名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 09:43:58 ID:avMT2zno
>>1
日本の航空産業お得意の
無駄なリソース分散が始まったか。
37名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 09:44:06 ID:bxcQPso4
>>1の写真見てると、陸空両用車にみえる。
これで海まで潜れたら、サンダーバードだw
38名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 09:46:30 ID:5ZEpelym
>31
いいよね、あれ。俺も持ってた。
頑張れ中島!ついにこの時が来た…。車なんかつくんなくていいよもう
39名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 09:46:39 ID:QoHKAJlC
普段は、もちろん旅客機として使用しますが、敵国と戦争状態になった時には
客席をすばやく撤去して、爆撃装置と20ミリ機関砲と空対空ミサイルを搭載します。
40名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 09:49:43 ID:EgtQ196/
>>39
装甲板つけて地上攻撃機ですね。日本版A10の出来上がり。
41名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 09:50:29 ID:BdJJbW+j
>>36
8人乗りならMRJともP-Xともかぶらないと思うのだが?
ホンダジェットは名前だけ本田で、実際にはアメリカホンダのなんでしょ
42名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 09:50:31 ID:uHiTX7Uj
その実績の少なさと知名度の低さにより、日本国内でもほとんど存在を知られていない、
富士/ロックウェル FA-300
http://ja.wikipedia.org/wiki/FA-300
43名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 09:51:00 ID:avMT2zno
>>38
売り上げの9割を自動車事業で稼いでる富士重に何言ってんだか。
富士重の航空宇宙部門の売り上げなんて全体の6パーセントでしかない。
44名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 09:51:48 ID:wxV6YHn1 BE:491735063-PLT(12346)
とりあえず陸自あたりで人員輸送用に買うべき!
空自も政府専用機として買え!ジャンボなんていらねぇよ!
海自はがんばってDDHから離陸させろ。戦闘機ではなく災害対策機といえばいい。
45名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 09:54:46 ID:FoKy5BeE
>>43
6%あれば、テクノロジードライバーとしてだけではなく、
実ビジネスとしてもうまくいっているよ。
46名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 09:55:22 ID:W65a/GDb
>>41
ホンダジェットは日本人が作ってるぞ。
47名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 09:59:48 ID:Vy5y8Hur
三菱のMRJに富士重の技術者派遣してるんじゃねえの?

本田宗一郎のもともとゼロ戦の整備やってたんだろ
みんな、飛行機を作るのは必然なんだろうな
48名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 10:01:12 ID:+oWtQWGS
パルスジェットと間違えた・・・。
49名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 10:01:36 ID:Dy6S38Rt
エクリプス500との関連は?
50名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 10:06:53 ID:avMT2zno
>>45
富士重の売り上げってホンダの10分の1以下ですけど。
51名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 10:08:04 ID:DDxudJR5

韓国も共同事業で参入させてください。

52名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 10:08:34 ID:bIt8Q9So
>>50
バックが転んでも、只では起きないトヨタw
53名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 10:19:03 ID:5j5+WMdm
機体後部格納庫から軽装甲車ステラが発進!
54名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 10:20:20 ID:+pYOJeR8
盗ヨタジェットまたはダイハツみジェットVとして売り出しします。
55名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 10:20:54 ID:XyX/jJAI
スバルを名乗る以上は是非前後左右の4発でやっていただきたい(シンメトリカル4JD)
56名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 10:23:27 ID:UOLd7jEH
中島飛行機かあ
ホンダより歴史あるのになあ
57名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 10:28:06 ID:bta0Ky3O
さて飛行機も造ることだし、鉄道車両もまた造ってもらおうか
58名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 10:28:33 ID:dTkR+IA+
NAKAJIMAいいね〜、F1レーサーもいるし好感度上がるな

日本メーカーはどんどん航空機にチャレンジして、ボーイングエアバス体制を崩そう

59名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 10:34:19 ID:IZU0NFHy
ホンダくらい大きな会社なら失敗しても笑って済ませられるけど
スバルじゃ会社が消滅しちゃうだろうw
60名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 10:35:29 ID:J8GEpH18
普通すぎるな。
61名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 10:39:04 ID:uHiTX7Uj
中島洋次郎
祖父は「中島飛行機」(現・富士重工業)の創業者中島知久平、
海上自衛隊の救難飛行艇開発をめぐる汚職事件で受託収賄罪などに問われ、
1、2審で実刑判決を受け、エリート街道から転落。保釈されていたが、
自ら起こした事件のショックから立ち直ることができず自ら死を選んだ。
62名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 10:41:48 ID:c+hycsgN
>>41
主たる市場がアメリカだからアメリカでやってるだけで、開発の主体は日本のホンダで、且つ
日本人の技術者が設計・開発してる。
スタッフには当然アメリカ人やその他の国の人も関わってるだろうけど。
63名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 10:47:04 ID:8oOAjBFv
>>49
主翼を委託生産されているよ。

代議士事件でお咎め食らって自衛隊の発注が減ったから、
民間機で巻き返しを計ろうとしているんだろうな。
64名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 10:53:17 ID:sCFPccOd
>>3>>20
船も飛行機も流体力学には逆らえないから、
似たような外観になるのだ。
65名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 11:14:45 ID:SmacZbjA
こうやって、また、いつか気付くと、空でも、日本がトップに・・・・w
66名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 11:18:23 ID:keQpdj6d
化石燃料使えなくなったら、またプロペラ機(モーター)の出番かもね
プロペラ機好きだから、そうなってもいいなw
67名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 11:33:01 ID:PE9kxmud
宙返り位出来る制限Gにしてくれ。

最低5G保証とか。
68名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 11:35:20 ID:vafn+t76
>>56

そろそろ中島飛行機に幻想持つのはやめようぜ。四発爆撃機ひとつマトモに量産できなかった
ヘッポコメーカー。まあ、東洋の黄色い猿が先進国に一瞬であろうとも一泡吹かせたのは
痛快だったろうけど。
69名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 11:35:35 ID:EgtQ196/
>>66
電磁パルス噴射ジェットという手もある。
70名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 11:37:07 ID:fTwfeKGb
>>41
自動車の一現地法人だけでジェット機作ったらそっちの方がすごいと思うけど。
71名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 11:37:46 ID:EnkUURh1
もちろん、空でも4発です
72名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 11:44:17 ID:WqYu0yin
>>62
ホンダジェットってアメリカの大学と共同で実験した機体を元に
作られたんじゃなかった?
73名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 12:04:01 ID:EgtQ196/
エンジン数が増えればそれだけ整備に人手と時間を取られる。
単発じゃあ一機壊れれば終わりなので双発が一番効率がいい。
当時の陸軍整備体制では4発は効率が悪かったので量産はしなかっただけね。
試験的に納めた機種の運用が酷かったからね。
74名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 12:09:21 ID:keQpdj6d
あの時代じゃ他を超越してたのはB29くらいだね。
要するにアメリカが跳び抜けてただけ。
日本の量産技術が低かったのも事実。
後は素材、タービン軸受けのレアメタルやゴム関係まで日本の材料事情は酷かった。
75名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 12:09:27 ID:vafn+t76
>>73

>試験的に納めた機種の運用が酷かった

陸軍はそもそも四発を運用していなかっただろ。いい加減なこと言うなwww
76名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 12:11:14 ID:aSqawFQV
ホンダはまだ耕耘機ほか農業機械作ってるけど
富士重はもうロビンエンジン作ってないんだろ
77名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 12:11:22 ID:bmNYYYKi
>>1
エクシーガイラネ
78名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 12:11:25 ID:Nhb9+BCC
よしゃあいいのに

日本人はなんでも横並びだな

それで共倒れ
79名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 12:14:24 ID:vafn+t76
>>75

ボーイングB17やアブロランカスターも、航空工学的にも生産技術的にも日本とは
比べものにならないほど高かっただろ。コンベアーB32もB29の陰に隠れていたけど、
日本にはとても作れないハイテク機だったし。
80名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 12:14:59 ID:vafn+t76
79は>>74へのレス
81名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 12:18:37 ID:GH8FNRA6
>>74
マーリンは排気タービン使ってない。
排気タービンを使ってないマーリン搭載のマスタングがB-29やB-17を護衛。
日本は排気タービンも機械式過給のいずれも劣っていた。
82名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 12:19:50 ID:jSK/XhHm
もともと飛行機屋じゃねーか。
83名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 12:22:29 ID:keQpdj6d
>>79
ランカスターは爆弾搭載量が同時代機のなかで群を抜いてるけど
それ以外は新機軸はないでしょ。
具体的にはB29のよう気密室とかがない。
生産技術は日本より少し先に行ってたと思う。

B17も優秀だが飛び抜けてはいない。
エンジンが日本よりよかった。
これはアメリカの設計・生産技術が飛び抜けてたためだと思う。
84名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 12:24:53 ID:keQpdj6d
>>81
マーリンは元をただせばドイツの技術だね。
もっとも日本にはドイツ、アメリカの技術を完璧にコピーする工業力もなかったが。
85名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 12:35:09 ID:51HhfBUE
自動操縦にして核弾頭搭載できるといいなあ。
86名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 12:37:39 ID:c3ws/AAF
もうホンダと組んで国産戦闘機作っちゃいなヨゥ!
87名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 12:43:13 ID:0a/HkCAr

いいね!戦闘機を是非!つくってクレ!
88名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 12:43:40 ID:kIattcqG
スバルの技術は群馬一ぃいいいいい!!
89名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 12:49:14 ID:sCFPccOd
>>82
トヨタ、日産、鈴木は元々織機屋
90名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 12:49:37 ID:Y4SRUnU+
スバルプロペラまだ〜?
91名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 12:49:46 ID:ZByRvpy1
戦闘機の国産化に本腰を入れると読んだのかな
国が買ってくれるなら、儲けのチャンスだもんな
92名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 12:49:48 ID:auhtMtH6
外国ではスバル車も人気あるしね
ほとんどレガシーだけど
93名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 12:53:13 ID:kxZyvh+c
需要が落ち込むとかいってるやつは素人。売れなくなるのは燃費が悪い旧型機。
スバルは不明だが、HONDAは最高のタイミングでスタートできそうだ。
94名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 12:54:53 ID:vafn+t76
>>83

>生産技術は日本より少し先に行ってたと思う。
>B17も優秀だが飛び抜けてはいない。

己を知らず、敵を知らない旧日本軍を代弁するかのような意見だな。
95名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 12:57:13 ID:19Pst6Kt
4発にしたらただでさえ酷い量産性と稼働率に止めを刺し
防弾性を向上させたら航続距離減による海難事故が増えると。
兵器をスペックで語ってるうちが一番楽しい時期だろうね。
96名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 12:57:19 ID:USfJ/yqT
>>78
確かに
富士重工は自前で超音速風洞などの実験設備も揃ってるのに何で今頃?

自社のノウハウと設備を使えばもっと早く実現できただろうに
これじゃあホンダの後追いとしか見られないよ
97名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 13:02:05 ID:kxZyvh+c
>>96
そんな設備もってるのに、活かせなかったのか。米国の圧力が薄くなりつつあるいまからに期待。
98名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 13:04:39 ID:Cc24Gp3r
>>95
千馬力でも二千馬力の米軍機に対抗できた零戦の技術は世界一、か?
99名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 13:04:51 ID:QpoufO0o
自動車メーカーとしては大きくないけど、航空機関連のメーカーとしては
国内随一の実績持ってるでしょ。それこそ本田なんか目じゃない(そんな本田が
単独で機体作ったからニュースとしてインパクトあったけど)。
エクリプスの主翼とか作っててなんか機体もウチで作れそうだし儲かるんなら
やってみるかーって感じじゃないの?
100名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 13:05:31 ID:4P3v3Fuo
>>84
試作レベルではコピーどころか、戦時中の困難な時期に短期間でほぼ独自開発していた。
簡単な図面と情報しか手に入らなかったので仕方なかったんだろうけど。
ただ、量産技術がなかっただけ。

・ジェット戦闘機:Me262(独)→橘花(日)、jumo004(独)→ネ20(日)
・ロケット戦闘機:Me163(独)→秋水(日)、ヴァルターHWK-109(独)→特呂二号(日)

戦前の日本の航空技術者の力をなめてはいけない。
101名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 13:07:36 ID:vafn+t76
>>98

>千馬力でも二千馬力の米軍機に対抗できた零戦の技術は世界一、か?

対抗できてないしwww F6F、F4Uどちらに対しても撃墜比率は悲惨の一言だっただろ。
対抗できていたのは1200馬力のF4F時代だな。それもゼロ戦の力というよりは、鍛え抜かれた
パイロットの腕で押しきっていた側面が強かったし。
102名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 13:12:15 ID:Cc24Gp3r
>>101
皮肉だよ。
103名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 13:13:20 ID:19Pst6Kt
>>98
性能は劣ってる。でも君は兵站を知らない。意味分かるかな?
104名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 13:13:46 ID:EgtQ196/
>>75
つ「九二式重爆撃機」これは結局実戦には投入されなかった。
105名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 13:15:51 ID:/Ki7qHjC
スバルジェットがホンダの後追い?
ホンダオタは無知だな。
スバルは戦前からの名門航空機メーカーなのを知らないんだろうか?

そもそもスバルジェットやMRJで日本で開発・生産されてるけど、
ホンダのは開発も生産もアメリカだろうが。自慢したいなら
せめて国内でやれよ。
106名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 13:16:13 ID:kxZyvh+c
>>101,103
おちつけ。もっと日本語を理解しろ。
107名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 13:17:32 ID:VUFGT+zR
>>89
ホンダは元々は自転車屋なw
108名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 13:18:46 ID:vafn+t76
>>102

スマソ。でも、皮肉なら圧倒したくらい書いてもらわないとわからん。

>>104

そんなツポレフTB3もどきの飛行機が飛んでた時代の話なんか
意味ねー。
109名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 13:19:41 ID:EgtQ196/
大昔は非力発動機を10個も積んでいた飛行機もあったなあ。
だんだんと発動機の馬力が上がってきて発動機数は減って行った。
110名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 13:20:01 ID:Cc24Gp3r
>>107
自転車に付ける補助動力エンジンが最初。自転車屋はライト兄弟。
111名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 13:22:02 ID:EgtQ196/
>>108
君にとっては意味がないだろうけど、

>陸軍はそもそも四発を運用していなかっただろ。いい加減なこと言うなwww
に対しては意味があると思うよ。いい加減なこと言うとやばいねえ。
112名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 13:22:51 ID:GLSV8Hxl
仮称「スバルジェット」発売時には「トヨタジェット」だろ
113名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 13:24:14 ID:vafn+t76
>>111

運用はされてないだろ。
114名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 13:24:48 ID:FvDg78qG
ホンダジェットはメイド・イン・ジャパンではない。
国内の航空機産業が育たないから、意味ないじゃん。
航空機産業って国策として育てていかなければいけない
分野なのに。
115名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 13:27:03 ID:EgtQ196/
>>113
悪あがきはみっともないよ。
きちんと運用されていましたよ。実戦には使用しませんでしたがね。
>陸軍ではプロパガンダに本機を利用した。
>1940年(昭和15年)1月の観兵式には3機の本機が示威飛行を行い、
>広く一般に知られるようになった。
 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

読めますかここー>広く一般に知られるようになった。
知らないのは君のほうなの。
116名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 13:29:59 ID:vafn+t76
>>115

92式重爆なんて大戦機好きなら誰でも知ってる。そんなもの運用している
うちに入らないだろと言ってるんだよ。ひどい運用があったから四発重爆が
ダメになったとお前は主張しているわけだけど、ひどいのは普通に飛んでいても
墜落しかねない92式重爆のほうだったというオチ。
117名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 13:34:13 ID:19Pst6Kt
誰だって資源と国力があれば何でも作られるさ。
戦争を兵器で勝とうとしてる時点で、大した兵器がないのは当たり前。
ドイツでさえ一部の技術以外どうしようもない。
何で前線に強力な兵器が出てくるのか理解もしてない。
118名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 13:34:35 ID:51HhfBUE
四発なら二式大艇があったろう。。。
119名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 13:37:27 ID:keQpdj6d
>>100
ごめん昼飯食ってたw
個々人の技術は認めてるよ。
だから工業力という言葉を使ってる
120名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 13:38:54 ID:EgtQ196/
>運用しているうちに入らない

これも私感だねえ。「運用していた」と「うちに入らない」は全然違いますなあ。
121名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 13:39:55 ID:vafn+t76
>>120

ひどかったのは陸軍ではなく飛行機のほうだったということは理解できたかな?
122名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 13:40:29 ID:Cc24Gp3r
九二式を持ち出すか。あんなもの昭和15年でも使い道は示威飛行しかないわな。
輸送機としても使い物にならない。モグラのギガントよりも遅い。
123名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 13:41:45 ID:EgtQ196/
>>121
君の感想文はよく理解したよ。
124名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 13:42:12 ID:XthMq6Q8
ところで宇都宮の富士重工ってなに作ってるの?
125名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 13:45:42 ID:vafn+t76
>>123

キミの

>当時の陸軍整備体制では4発は効率が悪かったので量産はしなかっただけ

これが妄想だということは明らかだねwww
126名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 13:59:37 ID:SmacZbjA
>>83
誤解なんだな、これがw

製造技術も設計も、米国は日本以上に遅れていて、どのエンジンもまともに出来なかったw

四発機エンジンは、どれも発火、爆発事故が多発し、B−29になっても、搭乗員は、敵戦闘機、対空砲火よりも自機のエンジン発火、爆発が恐ろしかった。
現に、戦闘での戦死者よりも事故死、編隊飛行中の発火、行方不明が圧倒的に多い。

単発戦闘機用エンジンも、P−38、P−39、P−47は、飛行中、離陸直後の発火、爆発(特にタービン機)が絶えず、こちらも戦闘より事故での死者が多い。

B−29のエンジンは、戦後の改良型でも問題を多発させた。


>。1943年までにB-29の機体は完成したが、空気抵抗削減を狙いエンジンカウルを極端に絞った設計のため、
特に後列上段シリンダの過熱が激しくエンジンは常にオーバーヒート気味であった。
また、エンジン軽量化のために多用したマグネシウム合金製の部品が発火しやすいという問題も抱えていた。
このためエンジン火災を起こす機体も多く、軍はその対策に頭を悩ませることになる。
R-3350の初期型の燃料供給方式はキャブレター式で、混合気の供給に問題を抱えていたが、
1944年後半には燃料噴射方式に変更され、この点については信頼性が改善された。<

>ロッキード社は トランス・ワールド航空とパンナムの航空向けにL049(ライト社製R-3350星型18気筒ターボ・コンパウンド・エンジン:2200馬力;B29と同じエンジン)
の生産を始めて88機を製作した.速度と豪華な内装に,米大陸を無着陸で横断可能なコンステレーションは米国の国内線では圧倒的な地位を確立した.
 しかしコンステレーションは墜落事故を1945年〜1946年に架けて連続して発生したため,
1946年7月から8月の6週間に渡って飛行を停止して原因を追求した.
結局ライトR-3350サイクロン・エンジンの発火や過熱が事故原因とされた.<


それで、P−51から、マーリンエンジンに換えたのが真相。
結局、アメリカは、最後までまともなエンジン、ターボシステムは出来なかったというのが事実。
127名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 14:02:21 ID:p/qoJDhQ
>ホンダのは開発も生産もアメリカだろうが

おちつけチョン
ホンダも開発は日本だ
20年以上前から。
128名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 14:03:49 ID:RpLFnWDr
売り出すときはトヨタジェットなのかな
129名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 14:04:56 ID:vafn+t76
>>126

>製造技術も設計も、米国は日本以上に遅れていて

こりゃまたすごい逸材のご登場だなwww
130名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 14:07:02 ID:SmacZbjA
>>129
事実だから仕方ないわな、P−38,B−29なんて、ほんと、悲惨だぞ。
戦闘どころじゃないからね。

P−38は、あまりにもエンジン発火、爆発多発で、太平洋でも欧州でも途中から使用停止になってるよw
131名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 14:08:47 ID:Ld7Pqcez
>>128
むしろレクサスブランドで
132名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 14:09:29 ID:vafn+t76
>>130

>P−38は、あまりにもエンジン発火、爆発多発で、太平洋でも欧州でも途中から使用停止になってるよw

白昼夢でも見たのかwww
133名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 14:09:57 ID:keQpdj6d
>>126
それは日本がアメリカに対し設計・生産技術で優位にあった証明にはならんだろ。

当時アメリカがチャレンジしてた技術はどれも世界でモノにしてる国がなかったレシプロ機の最先端技術だよ。
実用化できただけでもすごいと思う。

日本が優れてたのは機体設計だけだろうな。
アメリカに対してはエンジンもプロペラもプラグも材料も全部負けてたのが実情。
134名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 14:10:16 ID:4RkzUXU+
>>128
無理
トヨタはスバルの株の9%程度しか保有してないし
エンジニアリング会社としては、トヨタよりも大先輩だし
はっきりいって

トヨタなんておよびもつかないくらい、格が高い。
135名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 14:11:12 ID:SmacZbjA
>>132
P−38の乗員の回想録には、ふんだんに書いてあるんだから、否定のしようがないわなwwwww
136名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 14:11:39 ID:8Nzx+ly8
皆一部の性能しか見ないのか・・・・・・
飛燕、疾風、震電は高い評価をしてもらえるのだろうか?
137名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 14:13:25 ID:SmacZbjA
>>133
アメリカは、特に陸軍は自国では、まともなエンジンは無理と判断してマーリンに切り換えて、
P−51投入とともに、順次、P−47、P−38は欧州でも低空での使用以外は止めたからね〜。

事実を否定してもな?w
138名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 14:14:19 ID:vafn+t76
>>133

故障のほうが恐かったB29でも、撃墜・故障合わせて損失が1%台なわけで。
日本機とは生産技術の次元が全然違う。
139名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 14:15:45 ID:8hH/e1Tm
普通自動車1台詰めるくらいの大きさなら欲しいなぁ。
140名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 14:16:41 ID:XhqbbPVS
翼端2.5mずつ折り畳み。機首、3m折り畳み出切れば、DDHひゅうがの
エレベーターで格納出きるだろ。
スキージャンプで発艦。アレステイングギアとドラッグシュート併用で着艦できる。
141名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 14:17:18 ID:Ilwb3WP+


いよいよ桜花生産開始!!


142名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 14:18:53 ID:vafn+t76
>>137

>P−47、P−38は欧州でも低空での使用以外は止めた

はあ?敵戦闘機の脅威が薄れてきた時期に、日本の双発爆撃機より多い
爆弾搭載量を生かして地上攻撃に使われただけだろ。P51は爆撃機随伴と
ファイタースイープくらいにしか使いようがなかったが。
143名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 14:19:50 ID:Ilwb3WP+

ゼロ戦の使ってた超々ジュラルミンって・・・

米軍が使用開始したのはB−29だったらしいね・・

日本進んでるじゃん


144名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 14:21:50 ID:SmacZbjA
>>138
いや、まともなエンジンが最後まで出来ず、離陸すら危うかったため、こちらもロールスロイスへの換装が予定されていたくらいだよ。
米軍も自軍のエンジンについては、完全に見放していたよw

>(B−29の)武装を撤去して軽量化したのは、「カンザスの戦い」と呼ばれるB-29強行生産計画で作られた、ライト・サイクロンR3350型発動機の信頼性に問題があった為でもある。
インドではオーバーヒートの為に冷却装置の改良を余儀なくされ、時々離陸時に十分な推力が得られず墜落した。
これはロールス・ロイス社製エンジンに換装されないかぎり解決されない問題であった。<

日本軍のエンジンでも、飛燕のエンジンよりひどいよw
145名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 14:23:03 ID:SmacZbjA
>>142
いや、両方ともターボファン、エンジン故障が多すぎたためだよ、
両方とも、当時のパイロットの回想記や戦記に出てるぞ。
146名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 14:24:24 ID:TdEh1bN+
金持ちのスバオタならやってくれるはず。
これを購入してスバル・ナカジマをプリントし、痛ジェット機にするのだ!
スバルの純正オプションでも良いよ。
147名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 14:24:32 ID:Ui0fSNWT
ゼロファイターの復活も近い
148名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 14:25:13 ID:vafn+t76
>>144

故障と被撃墜両方の損失を合わせて損失比率1%台だったんだけど。手堅い設計の一式陸攻より
故障が少ないんだぞ。日本機の出来がそれだけひどかったということだけど。
149名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 14:27:05 ID:vafn+t76
>>145

今の社会に例えて言うと、ジンバブウェの貧民が日本の派遣社員を笑うようなもんだな。
日本機は飛べば必ず故障するというくらいひどかったわけで。
150名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 14:27:25 ID:4RkzUXU+
反日朝日の報道だから、全体がわからない写真だな
いつ、全体のわかる写真が出てくるのか
つかえねえなあ
151名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 14:30:43 ID:kFT7rZE/
これが新しい営農サンバーか。
152名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 14:33:00 ID:SmacZbjA
>>148
一式陸攻で、自機のエンジン発火、爆発の方が敵機より怖かった、他国製のエンジンに換えたいなんて話しは聞いたことがないなwww
153名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 14:33:32 ID:keQpdj6d
>>144
君の比較の対象がよくわからん
ロールスと比べるならハ40か熱田だろ

ライト・サイクロンと比較できるものが日本には無かった
154名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 14:34:43 ID:gCTsCyss
軽トラなんか作ってるより
こっちのほうが企業イメージもいいね。
155名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 14:34:49 ID:vafn+t76
>>152

故障するのが当たり前すぎて不満に思わなかっただけだからそれwww
どういう頭をしてるんだお前は。
156名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 14:36:26 ID:QTHY2LsU
>>145
日本人が書いた戦記なんて嘘と美化ばっかりで全然信用できねえよw
157名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 14:37:27 ID:Ilwb3WP+

しかしP-51がマリーンに変えたことを思うと
彼の主張には筋が通っている

158名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 14:39:36 ID:ep2hAKp/
>>154
オカマくせーこと言うなあ
ホンダのカブを笑うような厨房の感覚だな
159名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 14:40:32 ID:SmacZbjA
>>153
デタラメで、発火、爆発しまくりで良い欠陥エンジンで良ければ、どこでも出来るよ。
製造技術もないのに、無理なものを作ったために、最後は、ロールスに換装する他ないところまで追い込まれたしね。
換装が決まってから、終戦になったが。
160名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 14:41:49 ID:Ilwb3WP+

カブは俺も持ってるぜぃ
ホコリをかぶっているが、非常事態にはきっと活躍してくれるものと信ずる
161名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 14:45:55 ID:/3swDsXi
スバルジェットはライトジェットクラスかな?
中国までということは航続距離2500〜3000kmぐらいか
パイロット2名、乗客6〜7人といった所だな
セスナ社のサイテーションCJ2、CJ3、又はCJ4(2010年予定)
と同等の価格じゃないと見向きもされなさそう
162名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 14:46:23 ID:ep2hAKp/
富士重工はすげーなあ
軽トラ、風車、航空機
まで作るのか。

ホンダも負けてはいない、昔からの庶民の足、カブから耕運機まで作る
日本から消えてもらっても誰も困らない貧田とはレベルが違う。
163名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 14:47:28 ID:vafn+t76
>>159

おや?B29は朝鮮戦争のときにも飛んでいましたが。そろそろ架空戦記の世界から離れろお前www
164名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 14:47:55 ID:cqUYk1q7
>P−47、P−38は欧州でも低空での使用以外は止めた

危険な低空ミッションをタフで生還率の高いP47やP38に任せただけだ
デタラメな知識を披露するな
165名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 14:49:42 ID:ep2hAKp/
>乗客6〜7人といった所だな

写真を見ると、もっと乗れるように見えるが
ホンダジェットよりも一回り大きい。
166名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 14:54:05 ID:ep2hAKp/
HondaJet

全長: 12.5 m
全幅: 12.2 m
全高: 4.1 m


ホンダジェットよりも5メートル足らず長い
そうとうでかいぞこれは。
さすが航空機メーカー。
まあ、エンジンはホンダとちがって外国製なんだろうけど。
167名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 14:55:21 ID:MNOJ/fog
ホンダジェットとのドッグファイトが見たいな。
168名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 14:57:47 ID:Ilwb3WP+

スバルジェットを6式重爆と命名
169名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 15:09:34 ID:MNOJ/fog
>>154
衝突テストでキャビンが潰れる車作ってるより、宇宙遊泳したほうが国のイメージはいいよね。
170名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 15:11:21 ID:Y1Z3QvXy
>>169
中国はロシアの宇宙技術を自慢するより、まともな食品作れるような
モラル教育をするほうが先だろうに
171名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 15:12:52 ID:J7ITBE2B
 大東亜戦争時の航空機用オイルはアメリカ製。戦前に大量に輸入してストックしてあったのを使いながら戦争していた。
しかし戦争末期には、残り少なくなってたそうだが、バカだな日本。まともにオイルも作れなく、敵国のオイルを消耗しながS戦争なんて、よくアホが思いついたもんだ。使い切ったらどうするつもりだったんだ?

 代替用として、ひまし油なんぞ使った試験もしたそうだが、すぐエンジン故障&ひまし油自身精製技術も未熟ですぐ劣化し、耐久性も無く代替に使えない、との結論だったそうだが。

なに考えて戦争したんだか・・・、今も昔もバカだな。
172名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 15:12:57 ID:0a/HkCAr

三菱って戦闘機つくってたよね?自衛隊で使ってなかった?
173名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 15:15:53 ID:/3swDsXi
>>165-166
大きさも記事に書いてあったのね・・・
17mの15mだとミッドサイズクラスだね
そうなるとライバルは
セスナ社ソヴリン http://www.cessna.com/citation/sovereign.html
ボンバルディア社リアジェット60XR http://www2.bombardier.com/en/3_0/3_2/3_2_1/3_2_1_4_1.jsp
ガルフストリーム社G150 http://www.gulfstream.com/g150/
ホーカービーチクラフト社ホーカー850XP https://www.hawkerbeechcraft.com/hawker/aircraft/hawker_850xp/
ぐらいか
航続距離も4000〜5000kmぐらいないとなかなか商売は難しいだろうな
174名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 15:21:10 ID:Y1Z3QvXy
>>173
おお、どうも
同じくらいの機体はどれになるのか、俺も一生懸命探してたけど
これらと同じくらいか。
結局、日本とアジア、中東の客を取り込めばいいと思ってんじゃねえの
欧米とあんまり親しくない国家とか、日本と近くて整備がやりやすい国とかさ。
175オカルト板住人:2008/10/04(土) 15:21:16 ID:IRkdN0Kb
ナチスから技術提供された円盤をついに公表したのではなかったか。
ちっ。
176名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 15:22:42 ID:UOMevO69
中島の、中島の腐れ発動機のおかげで三菱がどんだけ苦労したと思ってるんだ!?www
あああ・烈風…
177名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 15:25:37 ID:Ilwb3WP+
>>176
栄でも堀越は泣かされたらしい・・・
178名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 15:28:01 ID:Y1Z3QvXy
http://next.rikunabi.com/tech/docs/ct_s03600.jsp?__m=1&p=001391
ホンダのエンジン
いいねえ、このメタリック感
もっとでかいのを作って、ほかの日本メーカーと共同で純国産ジェット作ろうぜ。
ホンダはエンジン屋として行けばいいんじゃねえ。
179名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 15:29:07 ID:YlLeEgHF
>>96
航空機産業は技術だけじゃできないんだよ。政治と外交の影響を受ける。
180名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 15:30:56 ID:YlLeEgHF
>>107
それを言うなら、ホンダも、トヨタも、スズキも、ヤマハも浜松の鍛冶屋じゃねえか。
天竜川の材木がすごいんだよ。
181名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 15:32:25 ID:/3swDsXi
>>174
このクラスは
「アメリカ東海岸〜西海岸までをノンストップで」
がコンセプト
乗客6〜8人前後乗れてちょっとした会議が出来るようにする
EU域内、中国国内またはインド国内もこのクラスならほとんどカバーできる

ただし、日本向けに販売するには大きすぎ、または小さすぎ
国内移動だけならホンダジェット程度のベリーライトジェットやライトジェットクラスで十分
逆に海外も行くなら最低でも8000km台の航続距離がないと便が悪いので・・・
182キリギリス ◆YMCUM2SGHs :2008/10/04(土) 15:44:09 ID:MizdhGwO
半島人を見張らないとな
183名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 15:45:59 ID:Y1Z3QvXy
たしか日本は、エンジンブレードの技術も持ってんだよなあ。
この分野はほぼ英米が独占していたような分野だったらしいが
184名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 15:47:30 ID:w1cDh0cT
>>178
そのエンジン屋も昔の話だわな、
F1だって市販車だってバイクだって並じゃん。
185名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 15:51:43 ID:AZKAAA00
>>180

>>107
> それを言うなら、ホンダも、トヨタも、スズキも、ヤマハも浜松の鍛冶屋じゃねえか。
> 天竜川の材木がすごいんだよ。

トヨタは織機だろ?
186名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 15:57:13 ID:TdEh1bN+
貧乏な消費者としてはスバルにはラビットを復活してもらいたい。
187名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 15:59:17 ID:SmacZbjA
>>163
同じようにエンジン発火で困ってたよw
188名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 16:01:10 ID:SmacZbjA
>>164
しやーないわな、いくら、アメリカ万歳やってもw
アメリカ人の元パイロットや戦記作家が、事実として、そう書いてるしな。

P−38なんて、完全な欠陥エンジン、ターボシステム機として、クビになったとw
189名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 16:02:53 ID:Y1Z3QvXy
>>184
まあな
ジェットエンジンももっとでかいのをつくって欲しい
このエンジンは性能はいいんだろうが、まあショボイことは確かだな。
190名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 16:06:00 ID:QpoufO0o
エンジンはどこののっけるんだろ?スバルはガスタービン作ってなかった
と思うし。IHIあたりのないかな。
191名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 16:06:13 ID:vafn+t76
>>187,188

架空戦記はマジでそのへんにしとけよ。日本→10機飛んだら3機故障しても気にしない。
アメリカ→100機飛んで3機故障しても大騒ぎ。

こういう差だwww

あと、昭和20年になるとアメリカ軍機の空中損失が極端に少なくなったから、故障のほうが
恐いというのは当たり前の反応。日本機は故障しまくりだったけど、それ以上に出撃したが
最後、大多数がアメリカ軍の戦闘機に撃墜されて未帰還になっていたわけで、相対的に
敵機のほうが脅威だった、とwwwwwwwwwwww
192名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 16:13:03 ID:YpVnGmaf
いったい誰に売るつもりなんでしょ?
当面買えそうな人がみないなくなっちゃったんだけど・・・
193名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 16:18:19 ID:yRgTBKv2
>>191
日本は優秀なパイロットは死ぬまで前線。アメリカはある程度戦果を上げたら
本国でリフレッシュして前線に復帰。日本機よりも自分の飛行機の故障の方が怖い。

こういう違いなんだよな。
アメリカは救助体制もしっかりしていたから撃墜されても救助されて、また出撃ってのも
多かった。
194名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 16:20:53 ID:sCFPccOd
>>191
>大多数がアメリカ軍の戦闘機に撃墜されて未帰還

そして死人に口なし。戦記も何も書きようが無い。
195名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 16:21:34 ID:0EyMHagn
スバルジェット フィーチャリング トヨタ
196名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 16:24:57 ID:M/bvsZnu
>>61
一応フォローしておくけど、彼が自殺したのは子供が死んじゃったから。
政治的に再起不能だったのが響いたのは間違いないが、
引き金は子供の死。
197名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 16:29:08 ID:SmacZbjA
>>191
で、何?

米軍機のエンジンは、欠陥エンジンばかりで、最終的に英国製エンジンに換装していましたが?
198名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 16:30:13 ID:M6uebtTv
日産プリンスのプリンスは元々中島だったんでしょ?
199名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 16:30:51 ID:vafn+t76
>>197

B29の後継機もプラットアンドホイットニーだったし、F4UもP47も戦後まで使われたけど
もちろんアメリカ製エンジン。

P51の特殊なケースだけ見て妄想が肥大しているんだろ。だから架空戦記と言われるんだよwww
200名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 16:30:55 ID:TdEh1bN+
>>196
彼は口封じのために殺された。
そんな風に思っていた次期が私にもありました。
富士重工って実は怖い会社なのではないかと。
201名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 16:31:32 ID:Y1Z3QvXy
なんか、すげー火病ってる連中がいて面白いな。
なりすましか
202名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 16:31:43 ID:uHiTX7Uj
Aviation Now/航空の現代
スバル・ビジネスジェット
http://www2g.biglobe.ne.jp/~aviation/subaru.html
203名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 16:34:48 ID:yRgTBKv2
204名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 16:35:16 ID:RyHLBLly
>>202
インテリアはホンダより良さそうだ。
205名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 16:36:24 ID:wAe5V5EV
>>203
飛ぶ車か。007みたいだな
206名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 16:40:58 ID:ZJECMziO
>>203
おお
207名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 16:41:44 ID:+LRMnteK
>31
スバルのカレンダーの原画?がここでみられる
 ttp://www.ne.jp/asahi/airplane/museum/cl-pln.html
208名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 16:42:52 ID:/3swDsXi
>>202
俺も最初はアビエーション・ウィーク誌と同じ直感を持ったが、実際の大きさを見ると・・・
あとキャビンがちょっと狭いかなぁ。。「現在」このクラスでは普通の広さだけど、エンブラエルが出そうとしている新型はもっと広い印象

>>191
今までは富豪の個人とかフラクショナルサービスをする会社とか大企業だったのだけど・・・
世界の何処の国でも宗教系はドコも金持ってるからその辺を攻めるとか・・・
まあ個人富豪向けにメガヨットなどを売る欧州造船会社よりはマシと・・・
209名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 16:43:07 ID:dGIzFXjP
ホンダジェットにスバルジェットか
おいトヨタ、そろそろ鉄腕アトム作れよ
210名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 16:46:19 ID:Bskt+H8b
不景気で売れないんじゃないか?
211名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 16:46:36 ID:ZJECMziO
>>209
鉄腕アトムて。。。
あんた40歳だね
212名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 16:46:56 ID:TdEh1bN+
>>207
前社長のページじゃないか。
213名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 16:52:28 ID:z87qogIQ
>>203
美しい。イルカのようだ。
214名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 16:54:02 ID:SmacZbjA
>>199
仕方ないな。P−51も、元々は違うエンジンだったが、P−38、P−47みたいに搭乗員殺しにしたくないから、換装したわけだし。

>当時のアリソン社はGM(ゼネラルモータース)のベンチャー部門ともいえる新興企業であり、技術者は25名程度しかおらず、<

こんな、日独にも劣るダメ会社がやってたからしようがないが。


架空も何も、P−38、P−47関連のアメリカ人(元パイロットなど)が書いた本には、普通に書いてあるよ。
P−38は、エンジン爆発、ターボ発火がごく普通に起こって、空戦よりも何よりも、自機のエンジンで一番多くの犠牲者を出したとw
215名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 16:54:35 ID:vafn+t76
>>212

ケヴィン・タケナカって竹中恭二なの?www
216名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 16:54:47 ID:/5TgCS8w
>8人乗りビジネスジェット機

エクリプスとは別物なのね。
例の自動着陸装置はOPかな?
217名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 16:56:03 ID:vafn+t76
>>214

これ以上お前の架空戦記には付き合ってられん。朝鮮人みたいに好きなだけ脳内でホルホルしてろwww
218名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 17:05:53 ID:z6k8NTOQ
創業者の中島氏も、草葉の影で喜んでいる事でせう

それはともかく、現代版富嶽マダー??
219名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 17:06:30 ID:SmacZbjA
>>217
お前こそ、事実に目を向けてみたら?www
220名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 17:10:39 ID:TdEh1bN+
>>215
それは犬の名前だろw
実は竹中氏が社長就任する前からあるページで、竹中氏のページで
間違いないよ。
221名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 17:16:11 ID:ZJECMziO
チョンは飛行機好きだなあ
一番、航空機とは縁遠い連中のくせに
222名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 17:31:19 ID:sCFPccOd
>>214
>P−38は、エンジン爆発、ターボ発火がごく普通に起こって、空戦よりも何よりも、自機のエンジンで一番多くの犠牲者を出したとw

その結果が戦勝国
223名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 17:55:23 ID:SmacZbjA
>>222
P−38で戦争に勝ったのか?www

アリソンエンジンをイギリス設計のマーリンに換えたら、やっと、まともに飛ぶ唯一のP−51が出来たのにw
224名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 18:29:25 ID:8ouVRgic
富士重は自衛隊の飛行訓練機開発の実績があるからスバルジェットの実用化はホンダより容易かも
225名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 18:34:28 ID:u8fuYojE
>>224

む、T-1練習機は最終的にIHIで作ったエンジン載せてたってことは、
こんどのビジネスジェットはXP-1用のIHIエンジンを使うのでわ?
226名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 18:38:38 ID:ffo1Wz1X
>>225
まあ全部自社開発なんて現実的じゃないしそんなのでいいんでしょ
227名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 18:53:06 ID:uHiTX7Uj
>>225
そんな200時間しかもたない軍用エンジンは使わんわ。
228名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 19:14:00 ID:GLSV8Hxl
日本で一番古い自動車メーカは ダイハツだとおもったけど

いつの間にかトヨタの子会社 日野自動車も昔は乗用車作っていたけど
いまはトヨタのトラック部門

トヨタは最初は少ない株式で関係を築きそのうち徐々に株を買い増し
いつの間にか富士重工はトヨタの子会社でスバルジェットの開発終わるころには

トヨタの一部門になってトヨタジェットになっているよ


229名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 19:26:46 ID:avu/fUP6
>>223
よぉ、久しぶりじゃないかw
230名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 19:36:48 ID:Iw4LzUIG
日立もいつかは飛行機を作りたいです。
231名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 19:47:01 ID:I4eu6Edn
隼マダー?
232名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 19:53:45 ID:vqyO386X
 川崎重工は向こう10年ほどの間に100〜150席の旅客機YPXを開発する計画という。
これは先週の米アビエーション・ウィーク誌と先月の英フライト・インターナショナル誌が
書いているもので、先に開発が決まった三菱MRJと相まって、日本の航空工業界が旅客機と
リージョナル機と両分野で本格的に動き出すということかもしれない。
http://www2g.biglobe.ne.jp/~aviation/ypx.html

川崎重工は単独でやるようです。
すごいことになってきました。
233名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 19:56:27 ID:6Nuiegn7
>>223
こいつキメェ・・・軍オタがオタの中で一番キモイ、と自家用持ちのヒコーキファンな
俺が言ってみる
234名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 19:58:09 ID:ajsTK7E9
国際的に群雄割拠状態になってまいりましたw。
235名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 19:59:42 ID:x/3Ho/Ww
>>5
加藤隼戦闘隊
236名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 20:02:06 ID:xkvBMGdt
まあ、やるだけやって見れば・・・・。
237名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 20:02:21 ID:WsgxvqGr
4億円のプライベートジェットが100機売れたとしても、
400億円。市場は小さいのに大丈夫か?
238名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 20:14:01 ID:zikzDeIV
「1回の給油で日本から中国大陸まで飛べる」って、具体的にはどのくらいかね。
東京から北京までか?

もうちょい飛べるなら、政府首脳の自転車代わりでも良さそうだけど。
こう、東京からアンカレッジまでとかさ.......

札幌から石垣島までとかなら国内専用で使えなくないか?


239名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 20:21:09 ID:JF30sLfL
>>214 
当時の戦闘機は、寿命がみじかくて。

だいたい平均1ヶ月で生産機の半数が撃墜か故障か自滅していった。

いまの旅客機みたいに30年も使うなどまるで考えられない

240名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 20:22:01 ID:0FeEn05d
ステルスジェットにすればいいのに。








意味ないけどwww


241名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 20:26:18 ID:JF30sLfL
ついでに
小型プロペラ機で、ターボの故障というのは今でも多くて

乗客や燃料を満載した小型の飛行機が、離陸中にいきなり墜落炎上

というのは、けっこうエンジンやターボの破損が原因だったりする。
242名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 20:32:45 ID:/5TgCS8w
スイッチをポンッ!(もしくは、気を失った状態を検出)

緊急信号発生
自動的に最も近くの空港へ進路変更
自動着陸
・・・これができるのがスバル。

ユーザも年寄りが増えているからな<USA
243名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 20:37:19 ID:vafn+t76
>>241

無茶苦茶な馬鹿だな。過給器が焼き付いたからって致命的な状態にはならんつーのwww
244名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 20:58:16 ID:/3swDsXi
>>237
整備やパイロット養成などアフターサービスで継続的に儲かる仕組みなので大丈夫です
けどこれらで儲けるには一定の機数をさばかないと駄目なので、各社慎重に需要を見極めます
245名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 21:00:25 ID:W5LJd9/7
>>235
エンジンの音囂々と?
246名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 21:51:22 ID:Ilwb3WP+
>>235
加藤隼戦闘隊
アニメ決断で観ました
アホかと・・・
ボケ隊長かと・・・
死ねと・・・
247名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 22:23:44 ID:zfhIuF4n
今度は火星・金星の後継エンジンとして、木星・土星が搭載されるんでしょうか?
248名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 23:10:45 ID:5yi5iR1K
地球防衛軍は、大日本帝国製のエンジン採用の戦闘機限定
249名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 23:15:14 ID:g4eSJd0a
小型旅客機は中国とロシアも開発している。
中国はともかく、ロシアのスホイ社とかぶるなら辛いぞ。
プーチンが国内航空会社を強制的にまとめちゃったし。
250名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 23:23:18 ID:ZwgHYuGx
各社単独でやるより合弁会社作ったほうが良いんじゃないかと思う
251名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 23:39:26 ID:fT02BdLV
船頭が多いとうまくいかないということを現在進行中のF35が証明してる
252名刺は切らしておりまして:2008/10/05(日) 00:17:15 ID:6VVhzO9f
CAR GRAPHIC
2008年11月号
http://www.gran-turismo.com/jp/carmedia/d2636c201.html

スバル 六連星の系譜を振り返る

スバル 六連星の系譜
懐かしのスバル360に乗る
スバルらしさの理由――その歴史を振り返る
自社製軽自動車撤退を惜しむ
スバル・プラグイン・ステラ・コンセプト
矢島工場ビジターセンターに見る歴史
253名刺は切らしておりまして:2008/10/05(日) 00:30:47 ID:eW0qFts3
レシプロだってアメリカあたりではインプレッサのエンジンが飛行機用に
勝手に改造されて売られてるからな。スバルとしてはやめて欲しいだろけど。
あの水平対向エンジンには色んな可能性がある。
254名刺は切らしておりまして:2008/10/05(日) 00:38:34 ID:sJlaRTjh
255名刺は切らしておりまして:2008/10/05(日) 00:43:49 ID:KIKtB3fe
>>246
決断見てた人いるんだ
俺も相当な歳なのだが未見
256名刺は切らしておりまして:2008/10/05(日) 01:10:59 ID:h8nkY1YS
Homebuilt airplane with Subaru engine + 3 turbos
http://jp.youtube.com/watch?v=bU2elPTJyqA

Glasair Subaru First Flight: N466DM
http://jp.youtube.com/watch?v=eOmGpx9Cp2w


http://glasairproject.com/GlasairI/GInews.htm
257名刺は切らしておりまして:2008/10/05(日) 01:16:16 ID:UnR21C2d
エンジンはやはり空冷星形の「栄」かね。
荒鷲どもはパワー不足に泣かされておったから、今度はいいエンジンを頼むよ。

258名刺は切らしておりまして:2008/10/05(日) 01:22:37 ID:a1Na+fIc
>>257
終戦後、米軍が接収して試験した際米軍で使ってるガソリン入れたら100馬力上がったって話だ
259名刺は切らしておりまして:2008/10/05(日) 01:24:55 ID:L+XqEjtv
フジは自衛隊やら昔に小型民間機「エアロスバル」開発販売の実績もあるし
敷居は他の会社より低いだろう。
260名刺は切らしておりまして:2008/10/05(日) 01:30:04 ID:/JaWJ1L/
ホンダやる気なさ過ぎ。

模型展示どころか参加すらしてない。
261名刺は切らしておりまして:2008/10/05(日) 01:32:52 ID:T46UwzFY
そろそろ、社名をスバルに変えてほしい。
262名刺は切らしておりまして:2008/10/05(日) 01:59:43 ID:c4a5IFHD
Z機まだ〜?
263名刺は切らしておりまして:2008/10/05(日) 02:00:20 ID:LhX1gtg2
>>255
数年前にCSでやってたことがあるし、加藤隼戦闘隊の放送分はYouTubeにアップされてる。
264名刺は切らしておりまして:2008/10/05(日) 03:36:21 ID:qMRXhJ8e
「公共工事で景気回復」などというカビ臭い手法では景気回復など無理である。
1933年の米国のニューディール政策から既に75年が経過しており、当時の経済環境
での「金の還流を巻き起こす」「インフラ整備による経済発展」という景気刺激効果と、
隅々まで道路が舗装され、インフラ整備がほぼ終了し、バブル崩壊を経験した後の21世
紀現在の日本での景気刺激では、その効果がまったく違う。
経済発展・景気高揚の妨げとなっていたインフラ未整備状態の時代には、確かに公共工事
は景気回復効果が期待できたが、インフラが整備されている状態で「ニーズのないインフラ」
をいくら追加建設しても、景気回復の効果はない。
むしろ、競争力を喪失した建設業と、それを票田とする族議員、道路や整備新幹線などに
寄生する天下り役人の既得権を保護するだけで、経済全体への景気回復効果は他の経済政
策に金が回らないだけに、かえって悪影響がある。
公共投資をやるのだったら、実際のニーズがある分野への新たな投資を行うべきだ。
新たな分野が発展すれば、雇用も促進される。ニーズがある新たな分野とは、例えば海底
メタンハイドレート開発だとか、ダイオキシンが出ない高温度急速冷却型ゴミ焼却炉とか、
米国が売ってくれないF−22の代わりのステルス技術開発とか、農業自給率改善のため
の高生産性農業技術開発とか、省エネ型ジェットエンジン・航空機開発など、一般には知
られていないが、我が国産業が手薄なものの、我が国で実際のニーズがある分野への投資
をしたらいい。流通を阻害する関所=高速道路有料制度永久化とか、経済発展を阻害する
旧来の土建型公共工事には景気回復効果はないので、我が国産業が未着手な分野への挑戦
支援という投資ならば景気回復効果があるので、公共投資を認める。
265名刺は切らしておりまして:2008/10/05(日) 04:09:50 ID:n0MAK/Vs
中島飛行場はいまは公園とゴルフ場になっているが
また滑走路を復活させるんだろかな
266名刺は切らしておりまして:2008/10/05(日) 04:37:59 ID:fflDd7B/
あらま、色んなジェットが
267名刺は切らしておりまして:2008/10/05(日) 05:54:38 ID:JVL4WG//
ホンダのジェット機開発が三菱重工、富士重工のプライドを激しく刺激したん
じゃなかろうか?
もしそうならホンダGJということになる。
268名刺は切らしておりまして:2008/10/05(日) 06:09:04 ID:5pHloQaC
開発コードはSAKAE-H20
269名刺は切らしておりまして:2008/10/05(日) 08:21:51 ID:QBQlqu9B
>>215
ブランド戦略をミスって軽自動車撤退の元凶ってイメージしかないな
270名刺は切らしておりまして:2008/10/05(日) 08:56:45 ID:pFBHV3A1
271名刺は切らしておりまして:2008/10/05(日) 09:00:42 ID:pFBHV3A1
中島 一式戦闘機「隼」
ttp://jp.youtube.com/watch?v=3VNKb_byAuw
272名刺は切らしておりまして:2008/10/05(日) 09:24:30 ID:kroxFU6s
米帝の没落にかわって日本がその座を奪うのか またひがまれるな
273名刺は切らしておりまして:2008/10/05(日) 09:30:10 ID:y+33GPl/
エンジンの音轟々と隼は征く雲の果
ttp://jp.youtube.com/watch?v=EDt6jOOIkpU
274名刺は切らしておりまして:2008/10/05(日) 09:30:54 ID:3VAmqJ6S
早くバルキリーを…
275名刺は切らしておりまして:2008/10/05(日) 09:36:17 ID:5q16JWnp
>>254
軽自動車ではなくトーイングカーです。
276名刺は切らしておりまして:2008/10/05(日) 11:29:26 ID:Zx2jYlRS
やはりこの飛行機も4WDなのでしょうか?

飛行機なら3WDと言うべきか?
277名刺は切らしておりまして:2008/10/05(日) 12:21:09 ID:HvE71b9T
3D(三次元)ドライブ
278名刺は切らしておりまして:2008/10/05(日) 19:05:28 ID:ovtfwde5
単独開発もいいけど俺としては新明和と組んでやって欲しいな。
279名刺は切らしておりまして:2008/10/06(月) 00:54:06 ID:AJq6LYAY
>>278
ゴミ収集用のジェット機? それともバキュームジェット?
280名刺は切らしておりまして:2008/10/06(月) 01:02:45 ID:aaWNlI+b
>>279
機内で散髪できるフライングバーバー
281名刺は切らしておりまして:2008/10/06(月) 02:42:00 ID:vXTjIpL/
>>260
>ホンダやる気なさ過ぎ。

>模型展示どころか参加すらしてない。

だってばれちゃうだろう?
本当は受注ない話とか・・・
ホンダジェットって突っ込みどころ多過ぎw
282名刺は切らしておりまして:2008/10/06(月) 03:04:17 ID:oYZn8bzE
>>256
すっげー
水平対抗エンジンで航空機かよ。
スバルは、これを双発にしたやつとか出したほうがいいんじゃねえの
今、燃費がよく、エンジントラブルの少ないプロペラ機?が見直されてますからねえ。
283名刺は切らしておりまして:2008/10/06(月) 12:08:46 ID:v6hrgmfM
>>247
サターンエンジンは三菱に取られちゃいました。

ところで、富嶽復活しないの?
284名刺は切らしておりまして:2008/10/06(月) 12:23:08 ID:G/Guhdna
国際航空宇宙展:富士重、厚肉炭素繊維強化複合シートの加工技術
nikkei BPnet
http://www.nikkeibp.co.jp/news/manu08q3/586600/

富士重工業は、2008年10月1〜5日開催(3日までは業界関係者対象)の「2008年国際航空宇宙展」で、
厚肉の炭素繊維強化複合シートの生産・加工に使える穴開けや曲げのための技術について、
パネルやサンプル加工品を展示した。

炭素繊維強化複合シートは、従来はハニカム構造を採用した2次構造部材で使われるケースが一般的だった。
しかし、近年は10mmとか20mmとかいった厚肉のソリッド材が使われる1次構造部材でも、その適用が増えてきている。
同社が展示した技術は、こうした1次構造部材の生産・加工を意識したもの。
実際、米Boeing社の次世代中型旅客機「ボーイング787」の中央翼(富士重が開発を担当)の生産でも採用されているという。
従来手法と比較して生産効率を高められるのが強みだ。
285名刺は切らしておりまして:2008/10/06(月) 12:30:40 ID:8S0oPsSg
286名刺は切らしておりまして:2008/10/06(月) 12:38:23 ID:aaWNlI+b
土星エンジンが中島製ってことについては佐藤御大が苦しい釈明してたような
287名刺は切らしておりまして:2008/10/06(月) 12:38:28 ID:+Lm0GVcY
>>282
小型プロペラ機開発だと最近はポーランドのメーカーがブイブイ
http://jp.youtube.com/watch?v=g8oMKwKsjeY
288名刺は切らしておりまして:2008/10/06(月) 12:39:56 ID:AJq6LYAY
ホンダは米国ピードモントトライアッド国際空港敷地内に工場を建設中なのだが、
富士重工もどこかの空港敷地に工場を持ってるのかな?
http://maps.google.co.jp/maps?f=q&hl=ja&geocode=&q=United+States+North+Carolina+state+Greensboro+city&sll=36.5626,136.362305&sspn=26.393179,39.375&ie=UTF8&ll=36.09988,-79.932232&spn=0.026041,0.05476&t=h&z=15
289名刺は切らしておりまして:2008/10/06(月) 14:00:39 ID:v6hrgmfM
群馬の稲刈り後の田んぼ使えばいいだんべや。
290名刺は切らしておりまして:2008/10/06(月) 15:21:59 ID:+udr6n10
>>288
宇都宮製作所の敷地内に滑走路持ってるはず
大泉の飛行場はエンジン/トランスミッションの工場とモータープールになりました
291名刺は切らしておりまして:2008/10/06(月) 21:12:22 ID:gR2IPiU0
宇都宮は自衛隊との共用
292名刺は切らしておりまして:2008/10/06(月) 22:19:09 ID:ibeTyfZI
http://jp.youtube.com/watch?v=QoWZ9uwpqfA
いい音やー

このての機体にも本格参入したほうがいいんでないの
自動車エンジンを共用できれば、コストを安くできる
293名刺は切らしておりまして:2008/10/07(火) 02:43:34 ID:IUxeWWUI
>>292
ウハw、ボクサーサウンドw。

トヨタは違法行為して地球岬沖で落としたのにこれは別業者製作なのに落ちないと来たもんだ。
294名刺は切らしておりまして:2008/10/07(火) 11:10:42 ID:U+K+qFg3
>>282
この手の飛行機は水平対抗エンジンが標準的だろう
それ以外の方が珍しい
295名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 18:26:59 ID:dm/yEQpp
調布に飛行場あるじゃん
あれ使ってないの
296名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 18:32:26 ID:x0w6m0j7
>>292
飛行機って靴脱いで乗るもんなんだなw
297ゆぴ:2008/10/09(木) 18:34:23 ID:EXjIB2aU
まあ、この不況勃発で事業化は無理だね。
298名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 18:43:06 ID:hD33cuDu
中島飛行機
299名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 20:01:16 ID:mqEr1+Cr
>>295
新島行きとかの定期便がちゃんと飛んでるよ
着陸は北側からアプローチするんだけど、飛行場の北側の道で信号待ちしてると
時々ビックリするほど低い所を飛行機が飛んでくるのでおすすめ。

富士重工の東京事業所はあるけど自動車部門のエンジンとトランスミッションの開発部隊しかいないよ
300名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 20:56:39 ID:HNOq9R+V
祝!中島飛行機!
301名刺は切らしておりまして:2008/10/10(金) 00:26:32 ID:BYn71FJ7
インプレッサセダンよろしく

【自動車】富士重工(スバル):「インプレッサ アネシス」を追加設定、4ドアモデル…1500cc・2000cc [08/10/08]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1223477900/
302名刺は切らしておりまして:2008/10/10(金) 00:30:24 ID:6n2U9Qy6
松根油ってバイオエタノールの走りみたいなもんだよね
303名刺は切らしておりまして:2008/10/10(金) 11:31:38 ID:FuP/fD1A
>>171

あの時日本が戦わなければ
貴様等チョンやチャンコロ
なんぞ、黒人以下の奴隷として
白人に飼われていた家畜でしかないのに
偉そうな事言ってんじゃねぇよ
304名刺は切らしておりまして:2008/10/10(金) 12:50:53 ID:L0aG0bD7
電気自動車でも業界をリード

日本EV最前線 SUBARU Plug-in STELLA Concept
http://jp.youtube.com/watch?v=t5CvzL-O7d0
305名刺は切らしておりまして:2008/10/10(金) 12:59:39 ID:vgiu8CVG
>>303

日中戦争ですら泥沼化していた分際でよくもそこまでwwwwwwwwwwww
306名刺は切らしておりまして:2008/10/10(金) 15:06:47 ID:auNGxaJC
20年遅いよ。

このサブプライムで、ビジネスジェットが買える層が10分の1くらいに減った筈。
307名刺は切らしておりまして:2008/10/10(金) 15:11:43 ID:8iRcEskZ
セスナ社、ホーカービーチクラフト社、ガルフストリーム社あたりはビジネス機しかほぼ作ってないので
これから先リストラ、機種数削減、あるいは倒産が待ち受けているかもね

と、いっても北米はビジネス機がないと、交通の融通が利かない地域が多いのも事実なので
一定の数は売れつづけると思うよ
308 :2008/10/10(金) 15:52:30 ID:3O9cqVwD
モトリモデルニのF1エンジンみたいな運命になりそうだな
309名刺は切らしておりまして:2008/10/10(金) 16:00:55 ID:WfW/D9XD
>>294
でも、航空機用のレシプロエンジンは空冷星形の方が花がある。
310名刺は切らしておりまして:2008/10/10(金) 17:08:11 ID:Z3OCNA9N
「コルベットは客船じゃねーんだ!!」
311名刺は切らしておりまして:2008/10/10(金) 17:17:37 ID:nPNNo+aN
うまくいくまではスバルジェット。もう大丈夫ってとこまできたらするっとトヨタジェットに変身w
312名刺は切らしておりまして
中島飛行機知りたかったらこれ読め。
「悲劇の発動機『誉』」 前間孝則著