【企業/工業】造船重機大手、外国人新卒採用を拡大[08/10/02]

このエントリーをはてなブックマークに追加
60名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 01:40:47 ID:aOC0BCQr
◆30年前の鄭周永会長の”技術盗み”

”技術を盗む”のは事実上国際的慣行だ。とても有名な国際多国籍企業たちも、今も休まず
に試みているし、経済大国の夢を見ている新興国家たちも同様だ。私たちも同じだった。

(中略・・・70年代の鄭周永さんによる現代重工業創建物語。他の財閥が引き受けない中、
造船業を引き受けた鄭周永会長。そんな中、技術力がないと気づく。1万5000トン級ぐらい
までしか作った事が無かったのに、うっかり30万トン級の受注を受けてしまったのだ。
そんな彼らが取った手段は・・・)

現代造船に必要な技術力を取り揃えてくれたのは当時世界造船業界をまさに席巻していた
日本の造船業界だった。しかし当然日本の造船業界は韓国を極度に警戒した。韓国の手
助けをすれば虎の子を飼う愚を犯す事が明白だったからだ。

(中略・・・鄭周永会長の”技術盗み”奮戦記。”芸者”とまで呼ばれた接待の達人の鄭会長。
親しかった日本のK造船会長に真心をつくし、遂にその接待術にK造船会長に「何か手伝
えることはないか」と申し出させたのである。)

この時鄭会長のした頼みは「2人だけ研修生をK造船で1年間だけ引き受けてくれないか」
というものだった。K造船会長は気経にこの頼みを聞き入れた。鄭会長の下心は確かに見
え透いていたが、巨大な造船業の実体をただ2人の研修生だけで1年以内に把握するという
ことは不可能だという判断であった。

このようにして現代造船の若い二人の職員が、日本のK造船で研修を行ったのである。
これらに下された'特命'は簡単だった。

「なんでも役立つに値するものはすべて持って来い」だった。この時から二人の職員は綿
が水を吸いこむように次から次に記録を集めた。不法も厭わなかった。

当時の日本は一月に一度わが国が行っている民防訓練のように、地震の避難訓練を行っ
ておりサイレンが鳴れば全ての職員は待避所に避難しなければならなかった。このとき
現代造船の若き研修生2人はトイレに隠れて誰もいなくなると、K造船が見せてくれなかった
設計図を密かに取り出してコピーした。

退勤時にはモンキスパナも一本こっそりと懐に入れて持って帰った。なぜなら造船所で使う
ボルトを締めるモンキスパナは一般のものとは違うからだ。こうして集めた資料をひっきり
なしに国内に送った。「このとき持っていったものはコンテナ2台一杯になった」と創業の功臣
は伝える。

こんな過程を経て今日、現代重工業は日本の有名な造船所を追い抜き世界一の座に上る
ことが出来たのだ。

http://www.viewsnnews.com/article/view.jsp?code=NBB&seq=16144
61名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 02:55:19 ID:8xBcZ2aS
三菱重工 キャリア採用
・技術系(開発設計) 72件
・技術系(生産技術) 13件
・技術系(品質管理)(品質保証)
とちょっと検索すればわかる話じゃん

設計・解析が余っている?
じゃあなんでキャリア採用の募集をしているんだ?
62名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 04:18:55 ID:NvBuJA59
>>61
もう少し理知的な思考をしてみてはいかがだろう。
まあ君には無理な話かもしれないが。
63名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 04:35:28 ID:51HhfBUE
造船が採用する必要あるのかね?
バルチックとか見た限り船いらないんじゃないのか。
64名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 04:43:41 ID:Tw7BUA5N
>>24
理系離れなら外国は更に進んでるけどな
65名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 04:46:43 ID:c7U1ZBOH
外国ってどこよ
66名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 04:47:19 ID:51HhfBUE
ジンバブエとかじゃね?
67名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 05:17:49 ID:Tw7BUA5N
全世界的にな
68名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 07:01:25 ID:bqjgTNkJ
>>9
日本の大学から造船学科は消えている、日本人採用は無理だわ。

69名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 07:25:30 ID:n8Av/x7+
>>62
現実世界でお前なんかと絶対話なんかしないから良く聞け。
内部の人間としては>>55が痛いところついてるとしか言いようがない。
90年代の失われた10年ってのは、まさにそういうこと。経済よりも人材喪失が最も痛かった。
実際働いてみろ。年齢構成で、圧倒的に30代の中堅若手がこの会社少ないから。
定年した60,70代のOBが嘱託・派遣で技術部門で呼び出され働いてるのに何言ってんだ?
70名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 07:28:15 ID:qPiACRJV
造船業は典型的な労働集約型産業。日本より低所得の韓国でさえ海外に造船所をつくり出している。
日本も高度成長以降、うまく海外に造船所を移転できていれば、よかったのだが。
71名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 07:43:54 ID:n8Av/x7+
80年代までは技術はあっても言葉の壁が。
90年代は技術・言葉出来ても就職の壁が。
で、21世紀はどっちも駄目なくせに他人や外国の批判だけはするクズ人材か・・

ひたむきで従順、ガンバリ屋さんな人がほしいねw
72名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 09:23:01 ID:SUV4muwD
>>69
30代の中堅あたりはいわゆる人材氷河期世代で
まともな人材のいないクズ世代だから仕方ないよ。
全く自分の能力を向上させるための努力をする気がないのに
大企業など採用してもらえるようにしようと考えている。

ここを見ればわかりますよ。
就職氷河期被害者.com
http://blogs.yahoo.co.jp/kazuya_blog

73名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 09:27:11 ID:QTHY2LsU
中韓の安い業者に発注しやすくするための人材だな
最近は製造発注だけじゃなく設計から海外に丸投げってのが多いからな
日本の製造業の空洞化は著しい
74名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 09:51:30 ID:bqjgTNkJ
>>70
>日本も高度成長以降、うまく海外に造船所を移転できていれば、よかったのだが。
経営なんて知らんという職人集団にそれは無理な相談。
商船の設計施工管理の上流を押さえているヨーロッパには敵いません。

この前、造船大手をリタイアしたばかりの元幹部と話をしたが、CSR(共通構造ルール)で
貨物船専業の日本の技術はみごとに吸い出されて終わってしまうと嘆いていたな。
 
75名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 10:13:30 ID:f2/xTj86
>>46
夢を追って挫折した35歳も、ニートで35歳も大して変わらない

>>55
足りてねーよw
スポット業者で人数的には足りてるように見せてるけど、来る人間は酷いもんだ
76名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 10:24:03 ID:xr19Oz6x
>>75
自己責任、努力不足、甘え
77名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 12:38:16 ID:nWF45tYA
現場作業員が足りていないというのは、嘘でもあり本当でもある
まず造船・重工の現場作業員には、
「ガス溶接」・「アーク溶接」・「電気工事士」の資格と
技能が必要。
でこれからは知識は簡単だけど、技能は檄ムズで熟練が必要
特に「ガス溶接」「アーク溶接」は現場作業でかなりの熟練が要求される
だから、造船・プラントが多い地域の職業訓練校では
ガス・アーク溶接の訓練コースを設けている所が多い

で問題となるのが、造船・重工業は仕事が忙しい時期と暇な時期
とかある業界。溶接・電工等の作業員は下請け・協力会社の
零細企業に勤務し、大手工場内に事務所を構えている。
だから暇な時期では人件費が負担となるし、忙しい時期なら
仕事に支障がでる人材不足となってしまう。
78名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 12:47:21 ID:nWF45tYA
一方、電気電子・機械専攻の機電系を採用し、
研究・設計・解析を担当する人材の方は万年人材不足
この手の人材は、内燃・クリープ・素材開発・構造計算・
計装と細分化されているし、異動しながら専門スキルを増やしていく
から、時期によっては流出してしまう
特に機電系は業界を選ばせない就職が可能な雰囲気もあるしね
79名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 13:00:29 ID:pFkv2elA
見れない!
80名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 14:58:41 ID:i41icmuB
この業界、船作りたいヤツが新たな技術を開発して最新鋭モデルを少量開発するようになってかないと未来はないんじゃないの?
最新鋭モデル開発で得た特許を普遍化していく過程で量産モード→産業としてのボリューム形成ってならないと。
81名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 19:34:27 ID:xgfnH196
防衛関係の産業抱えてる所はどうするんだろ?
外国人ウロウロさせられないだろ?
82名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 21:01:26 ID:pW9bBcSg
ちゃんとしてるところは社内でも隔離されてるから
83名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 21:14:56 ID:Pq3G/W5T
>>29>>34でFA
84名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 22:38:42 ID:SQWfTxsK
英語も話せない、技術もない学生がいるから採用できなくなる。
85名刺は切らしておりまして:2008/10/05(日) 04:34:39 ID:fflDd7B/
で、ヒュンダイはいつになったらエンジン作れるようになるの?
86名刺は切らしておりまして:2008/10/05(日) 08:01:22 ID:1cTYptUo
>>81
昔DDも作っていた玉野や舞鶴の○防関係はだいぶ整理されているな。
10年近く仕事がなければ干上がりますわ。
87名刺は切らしておりまして:2008/10/05(日) 09:17:41 ID:fYF/Oq8D
>>85
ツネイシや今造にエンジンも自前で開発して作れって言ってる様なもんだぞ。
バルチラ、スルザーのライセンス2大巨頭体制の中で何言ってんだか・・
今、世界シェア持ってて自前でエンジンも開発し作ってる邦社ってMHIやヤンマーぐらいじゃないのか?
KHI、IHIはエンジンライセンスシェアでは1%ないはずだった気がする。

第一、エンジン新造できるようになっても利益どうやって上げるんだよ?
2010年問題に加えてサブプライムショックで今市場が危機的状況なのにさ。

88名刺は切らしておりまして:2008/10/05(日) 09:27:48 ID:70k7heUU
>>87

つ【ダイハツディーゼル】

ところでライセンシーの巨人といえばドイツのマンディーゼルがあるだろう。
バルチラ・スルザー陣営と互角以上かと。
89名刺は切らしておりまして:2008/10/05(日) 13:20:46 ID:fYF/Oq8D
>>88
失礼。おっしゃるとおり大型ディーゼル主機のシェアは圧倒的にMAN(MAN-B&W)でしたね。
参考に貼っておきます。
ttp://www.jsmea.or.jp/news/seisandoko_32.pdf
ところでMANって何でこんなに強いんですかね?安かったりいい加給機でも搭載してるんですかね。
90名刺は切らしておりまして:2008/10/05(日) 13:22:23 ID:GljC1eEZ
>>86
玉野は19AGS造ってて舞鶴は17AGBが仕上げ段階だけど
MESもUSCももう護衛艦は造ることはないい気がするね。(MUとUSCのように合併すればまた別の話だけど)

>>87
造船と舶用は別物ということを一般の人はあまり分かっていない様子。
91名刺は切らしておりまして:2008/10/05(日) 16:02:16 ID:EvZpZUG/
とりあえず主機生産量の資料をおいときますね。
ttp://www.jsmea.or.jp/news/seisandoko_32.pdf
92名刺は切らしておりまして:2008/10/05(日) 16:03:13 ID:EvZpZUG/
おっと間違えた
93名刺は切らしておりまして:2008/10/05(日) 16:24:37 ID:k53KE13h
30代がクソ人材しか居ないのは人材を入れる気もなく育てもしなかったから
だから他の業種に流れただけ、企業の自業自得
外人雇っても定年までまず居ないので長い目で見た企業にはデメリットがデカい
技術もったまま母国に帰られたら海外ライバル企業にのし紙付きで送りしたようなもの
後に技術をドブに捨てた十年と言われるだろね
こういう構造を作っちまった経営者が後で苦しむだけ
で、そうなった時に自称アナルリストに日本の企業は馬鹿にされると…
94名刺は切らしておりまして:2008/10/05(日) 21:28:37 ID:uBfxrxIY
30代は文系に多く人が流れた世代
最初から製造業なんて行く気は無い
育てないと被害者ぶる人が多いけど、
育てる以前に育てる価値もない専攻ばかり

まさに加害者が被害者ぶる典型例
日本を駄目にしたのは30代も同罪だよ
95名刺は切らしておりまして:2008/10/05(日) 21:33:36 ID:sT+kppsu
軍ヲタ、ロケットヲタ、飛行機オタ、ネトウヨの目が真っ赤です。W
96名刺は切らしておりまして:2008/10/05(日) 21:49:08 ID:+7Xc5I37
×グローバル展開には優秀な海外の人材が不可欠

○低賃金で使いたいから

造船なんてもう付加価値の無い産業
日本人で行くやつはくず
97名刺は切らしておりまして:2008/10/05(日) 22:07:23 ID:/6qAtoSF
>>96
自動車死亡、建設死亡、電器死にかけ、その付加価値のない産業だけが
まだ何とか元気です、新日鐵、JFEなど鉄鋼の命運も造船にかかっているw
98名刺は切らしておりまして:2008/10/05(日) 22:10:04 ID:0iH7kScX
>>97
自動車は別に死亡していないじゃん?
99名刺は切らしておりまして:2008/10/05(日) 22:33:11 ID:/6qAtoSF
>>98
株式板でも見ておいでよ、北米減速、円高傾向、トヨタも減産・期間工クビ、
次の決算はえらい事になるよ。
100名刺は切らしておりまして:2008/10/05(日) 22:34:11 ID:aCVHqZ72
>>97
鉄鋼の造船向けなんて売上に占める割合は低いんですが?
101名刺は切らしておりまして:2008/10/05(日) 22:38:56 ID:71tzY8KA
スパイを招き入れるのかw
102名刺は切らしておりまして:2008/10/05(日) 22:40:29 ID:0iH7kScX
>>99
他国の自動車業界だって同じようなもの。
シェアさえ失っていなければいずれは盛り返すよ。
103名刺は切らしておりまして:2008/10/05(日) 22:41:49 ID:FWZ6vSWc BE:730052993-2BP(0)
>>99
短期的な上げ下げで「死亡」とか、大騒ぎするのはゆとりだな。
104名刺は切らしておりまして:2008/10/05(日) 22:44:43 ID:/6qAtoSF
>>103
うーん、言葉の使い方の問題で、今現在は業績超悪化の途中ってことだよ、
もちろんそのうち景気も回復するでしょ、いつかは知らんけど。
105名刺は切らしておりまして:2008/10/05(日) 23:14:54 ID:auTBRV+2
日本は海洋国家だということを考えると、造船業には手堅さを求めたい
海外の人材については、魅力的な要素もあるとは思うけれど、
正直に言えば日本人の若い技術者を多くしっかり育てて欲しい

あと、中国と南北朝鮮だけは採用するな
三菱は何を考えているんだ
106名刺は切らしておりまして:2008/10/05(日) 23:20:47 ID:fdWtWyR4
>>32
2度にわたる大規模な人員整理のおかげで
いびつな年齢構造に業界がなっているので、
官民共同で技術伝承などのプログラムをやっていますよ。
107名刺は切らしておりまして:2008/10/06(月) 01:35:28 ID:cqrx+d8L
>>105
国立大学の造船学科はほぼ絶滅しているし、もう諦めた方がいいよ。
今の50以上の世代から既に、落ちこぼれが行くのが造船だったし。

商船建造がほぼゼロのアメリカには、沢山の技術者がいるのだけどね。
108名刺は切らしておりまして:2008/10/06(月) 03:11:37 ID:EZ21mKf8

IHIもだんだんカルト団体ぽくなっていくな。
109名刺は切らしておりまして
>>103

長期的に見ても、アメリカで高いデカイ車は売れないだろう。

新興国で売り上げupと言っても、200万円の車を100万台売っても、売り上げ2兆円ぐらいだし‥