【PC】日本HP:大企業向けノートPCの新ブランド「HP EliteBook」発売―215kgの圧力試験で耐久性アピール[08/10/02]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1※依頼ありました:49-565@西進φ ★
 日本ヒューレット・パッカード株式会社(以下、日本HP)は10月2日、大企業向けノートPCの
新ブランド「HP EliteBook」を発表した。同ブランドの新製品として、「安全性」「信頼性」「簡易
性」を備えたノートPC5機種を投入。10月下旬より出荷を開始する。

 HP EliteBookは、法人向けノートPCの中でも特に大企業向けに訴求するサブセグメントブ
ランド。従来の「HP Compaq」シリーズのうち、p(プロフェッショナル)クラスとw(ワークステー
ション)クラスの製品を同ブランドに位置付けてHP Compaqシリーズと差別化し、大企業向け
の機能を新搭載した上でラインアップを一新する。

 投入するのは、以下の5機種。
・12.1型ワイド液晶搭載のモバイルノートPC「HP EliteBook 2530p Notebook PC(以下、2530p)」
・タブレット機能搭載ノートPC「HP EliteBook 2730p Notebook PC(以下、2730p)」
・14.1型ワイド液晶搭載のデスクトップ代替モデル「HP EliteBook 6930p Notebook PC(以下、6930p)」
・15.4型ワイド液晶搭載のモバイルワークステーション「HP EliteBook 8530w Mobile Workstation(以下、8530w)」
・17型ワイド液晶ディスプレイにテンキーを備えたモバイルワークステーション「HP EliteBook 8730w Mobile Workstation」

 大企業で特に強く求められる安全性、信頼性、簡易性を実現するための複数の新機能を
実装している。

 持ち運びの際の安全性強化として、タブレットモデルの2730p以外で、強固な筐体を実現す
る「HP DuraCase」を実装。フルマグネシウム合金のベース筐体に、航空機素材にも使われ
るアルマイト処理を施したアルミニウムと、ハチの巣状のマグネシウム合金製インナーシェル
のディスプレイ天板を用いることで剛性を向上。「従来モデルと比べて約80%たわみにくくな
った」(パーソナルシステムズ事業統括モバイル&コンシューマビジネス本部プロダクトマネ
ージャの山上正彦氏)という。また、パームレスト部も同じくアルマイト処理のアルミニウムを
採用したほか、円柱状の大型ラッチ、硬化させた鉄製のピンやヒンジなどにも、耐久性を向
上させる工夫を凝らした。

 発表会では、耐久性の実証試験が行われた。おなじみとなった落下試験のほか、耐圧力
性を示すため、稼働したままのHP EliteBookの上に重りを乗せる試験も実施。6930pの上に
20kgの重り5個を載せ、その上に65kgの山上氏が乗り、さらに山上氏が50kg のバーベルを
持つという試験だ。そのまま10秒間圧力を加えた後、再度ノートPCを開き、問題なく稼働し
続けている様子を示した。同試験では、合計 215kgの重さとなるが、製造時には約816kgの
圧力をかけた環境での試験もパスしているとのこと。

>>2-に続く)

画像:HP DuraCase
http://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/static/image/2008/10/02/hp05.jpg
画像:合計215kg荷重の圧力試験。このあとバーベル両端を支えている手も離される
http://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/static/image/2008/10/02/hp01.jpg
画像:5つの重りの下に6930pが置かれている
http://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/static/image/2008/10/02/hp04.jpg

ソース:Impress Watch
http://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/hardware/2008/10/02/13988.html
ニュースリリース(日本HPホームページ)
http://h50146.www5.hp.com/info/newsroom/pr/fy2008/fy08-183.html
2西進φ ★:2008/10/03(金) 00:36:19 ID:???
>>1の続き)
 また、6930p・8530w・8730wの3モデルでは、セカンドHDDを搭載できる「アップグレードベイ」
を搭載。標準でスーパーマルチドライブを搭載しているが、オプションで2台目のHDDを載せて、
RAID 0/1を実現できる。

 さらにセキュリティ強化として、Windows上でファイルやフォルダ単位のデータ完全消去を実
現する「ファイルサニタイザ for HP ProtectTools」、簡易性として、電源オフの状態から数秒
でHDDに保存したOutlookのメールとスケジュールが確認できる「HP QuickLook 2」を搭載した。
どちらも全モデルでサポートしている。

 管理の簡易性としては、全モデルで「インテル Centrino 2 プロセッサー・テクノロジー」に対
応。柔軟なリモート管理性を実現した。

 今回の新機種の意味合いを、取締役 副社長執行役員パーソナルシステムズ事業統括の
岡隆史氏は「スペックは現行とあまり違わないかもしれないが、耐久性や大企業に必要なセ
キュリティ性をここまでやるかというほど盛り込んでいる。今回の新ブランドは、法人向けノー
トPCのサブセグメント戦略。企業でもPCへのニーズは違うので、サブセグメントを設定するこ
とで分かりやすいブランディングを目指すものだ。当社の国内PC事業は好調だが、それでも
トップ3社とはまだ大きな差がある。新ブランド発表で日本HPの市場カバレッジを広げ、差を
埋めるための施策としたい」と説明。今後は法人向けノートPCだけでなく、コンシューマー向け
ノートPCなどにおいても同様にサブセグメント戦略を展開していく予定とした。

■ ハイパフォーマンスなモバイルノートPC「2530p」

 2530pは、12.1型ワイド液晶を搭載するモバイルノートPC。重さは1.49kg。コンパクトな筐体
ながら、CPUに超低電圧版ではなく低電圧版のCore 2 Duo SL9300を採用。2.5型SATA(3G
bps)HDDを搭載するなど、パフォーマンスにこだわった。

 WXGA表示可能な12.1型液晶、低電圧版Core 2 Duo SL9300(1.6GHz)、1GBメモリ、120GB
SATA HDD、3セルバッテリ、Windows XP Professionalダウングレードなどの標準構成で、価
格は21万8400円から。

■ ジョグダイヤルとタッチパッドが備わったタブレットPC「2730p」

 2730pは、付属の専用ペンで直感的に操作できる12.1型液晶搭載のタブレットPC。重さは約
1.7kg。新たにタッチパッドを搭載し、ノートPC スタイル時にポイントスティックとタッチパッドの
デュアル操作を実現した。また、プレゼンテーション画面のスクロールなどに便利なジョグダイ
アルを新たに搭載。タブレットPCとしての操作性を向上した。

 WXGA表示可能な12.1型液晶、デジタイザ、低電圧版Core 2 Duo SL9400(1.86GHz)、1GB
メモリ、120GB SATA(3Gbps) HDD、Windows XP Tablet PC Edtion 2005ダウングレードなど
の標準構成で、価格は23万1000円から。

>>3に続く)

画像:ハイパフォーマンスなモバイルノートPC「2530p」
http://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/static/image/2008/10/02/hp2530p.jpg
画像:ジョグダイヤルとタッチパッドが備わったタブレットPC「2730p」
http://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/static/image/2008/10/02/hp2730p.jpg
3西進φ ★:2008/10/03(金) 00:37:21 ID:???
>>2の続き)

■ 多用途に使えるメインストリームノートPC「6930p」

 6930pは、14.1型ワイド液晶搭載のデスクトップ代替モデル。重さは約2.28kg、標準バッテリ
で約5時間の駆動が可能。またCore 2 Duo T9400、ATI Mobility Radeon HD3450、7200rpmの
160GB HDDを搭載するハイパフォーマンス構成も用意し、画像編集などの用途にも活用でき
るとのこと。

 WXGA表示可能な14.1型液晶、Core 2 Duo P8600(2.40GHz)、1GBメモリ、160GB SATA
(3Gbps) HDD、スーパーマルチドライブ、Windows XP Professionalダウングレードなどの標準
構成で、価格は16万8000円から。

■ ATIとNVIDIAをラインアップしたモバイルワークステーション「8530w」

 8530wは、15.4型ワイド液晶搭載のモバイルワークステーション。重さは2.86kg、薄さ28mmで、
持ち運べるモバイルワークステーションとしてプロフェッショナルユーザーに最適という。グラフ
ィックカードにATI Mobility FireGL V5700もしくはNVIDIA Quadro FX3 770Mを搭載する構成も
用意し、さらなる高性能を実現。HDMIポート・eSATAポートも搭載する。

 WSXGA+表示可能な15.4型ワイド液晶、Core 2 Duo P8600(2.4GHz)、ATI Mobility FireGL
V5700(256MB)、1GBメモリ、160GB SATA(3Gbps) HDD、スーパーマルチドライブ、Windows
XP Professionalダウングレードなどの標準構成で、価格は16万5900円から。

>>4に続く)

画像:多用途に使えるメインストリームノートPC「6930p」
http://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/static/image/2008/10/02/hp6930p.jpg
画像:ATIとNVIDIAをラインアップしたモバイルワークステーション「8530w」
http://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/static/image/2008/10/02/hp8530w.jpg
4西進φ ★:2008/10/03(金) 00:37:53 ID:???
>>3の続き)

■ 広範な色域をカバーするハイエンドワークステーション「8730w」

 8730wは、17型ワイド液晶およびテンキー搭載の最上位モバイルワークステーション。最上位
構成では、3色LED バックライトによりNTSC比131%の色域をカバーする新機能「HP DreamColor
ディスプレイ」もサポート。HP DreamColorは、日本HPとドリームワークス・アニメーションが共同
開発したカラーマネジメント規格で、大判カラーインクジェットプリンタ「HP Designjet Zシリーズ」
などでも搭載されており、アプリケーションやデバイスにおいて色の一貫性を保つことができる。

 WSXGA+表示可能な17型ワイド液晶、Core 2 Duo P8600(2.4GHz)、NVIDIA Quadro FX2 2700M、
2GBメモリ、160GB SATA(3Gbps) HDD、スーパーマルチドライブ、Windows XP Professional
ダウングレードなどの標準構成で、価格は20万8000円から。

(了)

画像:広範な色域をカバーするハイエンドワークステーション「8730w」
http://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/static/image/2008/10/02/hp8730w.jpg
5名刺は切らしておりまして:2008/10/03(金) 00:38:29 ID:/Q2n0sCq
そりゃ一点加重じゃなければ大抵のノーパソは200kgで10秒なんて耐えれるでしょ。
6名刺は切らしておりまして:2008/10/03(金) 00:46:02 ID:htzuqFiP
最近hpがんばってるな
7名刺は切らしておりまして:2008/10/03(金) 00:46:05 ID:CJfxEeDo
見た目ダサイ
8名刺は切らしておりまして:2008/10/03(金) 00:49:59 ID:20/IO6FD
以後「像が踏んでも壊れない」禁止
9名刺は切らしておりまして:2008/10/03(金) 00:51:42 ID:c3hhNlj7
HPEliteBook 6930pってこんな機種です
14.1インチA4サイズ、2.3kg級のモバイル機種
http://h50146.www5.hp.com/info/feature/hpberlin/biznotebooks/index.html

【PC】HP、24時間バッテリーで動くノートPC[08/09/09]
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1220935843/l50

航空機をモチーフにした頑丈ノートPC――HP EliteBookシリーズが新登場
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0806/19/news098.html


ライバルはThinkPad T400と、DELL Latitude E6400、SONY VAIO typeZ
ThinkPad T400
http://ascii.jp/elem/000/000/150/150705/index-3.html
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0807/16/news042.html

DELL Latitude E6400
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0808/13/news018.html
10名刺は切らしておりまして:2008/10/03(金) 00:52:46 ID:c3hhNlj7
関連スレ
【企業/PC】レノボ・ジャパン:天野社長が退任へ―DELLモデルが通用せず[08/09/30]
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1222789744/l50
【IT】Let'snoteにワイド14.1型の新シリーズ F8、持ち運びハンドルつき
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1222348124/l50
11名刺は切らしておりまして:2008/10/03(金) 00:59:55 ID:g48FTAJS
まともなPCをフルラインナップで作ってるメーカーはHPくらいだな。
dellは安いだけ。日本はへんな一体型のパソコンと適当なバッテリーだけのノートばっか。
12中国餃子とロッテのガムアイス:2008/10/03(金) 01:03:31 ID:n1OoiohS
圧力もそうだけど、衝撃に強いほうがいい
13名刺は切らしておりまして:2008/10/03(金) 01:04:10 ID:c3hhNlj7
HP EliteBook 6930p  http://h50146.www5.hp.com/products/portables/6930p/

■ローエンド ¥168,000
CPU    :Coe2Duo P8600(2.4Ghz 3MBキャッシュ)
グラフィック:チップセット内蔵
液晶    :14.1インチWXGA(1280×800ドット)
メモリ    :1GB
HDD    :160GB
無線LAN  :Intel 11a/b/g/n/
光学    :DVDマルチ(入れ替え可)
OS     :Window XP Pro(Vistaダウングレード権行使)

■ハイエンド ¥189,000

CPU    :Coe2Duo P9400(2.53Ghz 6MBキャッシュ)
グラフィック:ATi MobilityRadeon HD3450
液晶    :14.1インチWXGA+(1440×900ドット)
メモリ    :2GB
HDD    :160GB
無線LAN  :Intel 11a/b/g/n/
光学    :DVDマルチ(入れ替え可)
OS     :Window XP Pro(Vistaダウングレード権行使)

過酷なテストを潜り抜けろ EliteBook 6930P
http://ascii.jp/elem/000/000/141/141463/

かなりThinkPadを意識した、HPの本気入ったPCのようですよ

14名刺は切らしておりまして:2008/10/03(金) 01:07:13 ID:c3hhNlj7
日本ではこの手のA4薄型軽量機種はThinkPadとLatitudeの独壇場だからなあ

いくらIBMのPC事業がLenovoに売却されてブランドイメージ落としたとはいえ、
東芝もNECもこの市場に参入しようとして技術不足で欠陥機種つくり、
結果大火傷して撤退したから
(Dynabook SS RXと、LaVie Mの顛末を調べると興味深いよ)
15名刺は切らしておりまして:2008/10/03(金) 01:22:36 ID:D2hwWe4Z
四隅のうち3隅を固定して、1隅だけ215kgの圧力で押してみれくれ。
16名刺は切らしておりまして:2008/10/03(金) 01:33:18 ID:c3hhNlj7
>>15
>四隅のうち3隅を固定して、1隅だけ215kgの圧力で押してみれくれ。

多分それでも耐えられると思う
それが可能なPCが、A4高級モバイルPC
なぜか日本メーカーはどこもつくれないというふがいなさだが
17名刺は切らしておりまして:2008/10/03(金) 01:48:43 ID:aQwsLu0N
タブレットPCが相変わらず高いな。TPCへのダウングレード権つけているのは○だが
18名刺は切らしておりまして:2008/10/03(金) 02:20:15 ID:zoie0Fza
象が乗っても壊れないペンケースとか
100人乗っても大丈夫な物置を思い出した
19名刺は切らしておりまして:2008/10/03(金) 07:49:54 ID:14vek9QA
大人が乗っても壊れなくても、子供が蹴ったら壊れたりして。
20名刺は切らしておりまして:2008/10/03(金) 09:27:34 ID:9GkW87CW
>日本ではこの手のA4薄型軽量機種はThinkPadとLatitudeの独壇場だからなあ

>なぜか日本メーカーはどこもつくれないというふがいなさだが

チンコ厨って息を吐く様に嘘をつくよね
21名刺は切らしておりまして:2008/10/03(金) 09:43:19 ID:b+vklXqH
       VAIO Z90S       HP 2530p
液晶    13.1型1600×900   12.1型1280×800
OS     Vista Business     Vista Business
CPU    P8400 2.26GHz    SL9300 1.6GHz
メモリー  2GB           2GB
HDD    200GB(2.5inch)     120GB(1.8inch)
GPU    9300MGS&4500MHD 4500MHD
ドライブ   DVDスーパーマルチ DVDスーパーマルチ
質量    1.45kg          1.738kg
駆動時間 9時間          7時間
価格    219,800円        236,250円
22名刺は切らしておりまして:2008/10/03(金) 11:32:01 ID:c3hhNlj7
>>20
では上げて頂きましょうか。A4の14.1インチ2kg、GPU搭載タイプの機種を。
海外市場でそれなりにがんばってるSONYと富士通がVAIO typeBXとBIBLO MGで気焔を上げてるが、
中古屋での数みるかぎり、ThinkPadとLatitudeほど出てるわけではないのは分かる
23名刺は切らしておりまして:2008/10/03(金) 11:41:25 ID:sXy0cfu4
耐荷重系以外はタフブックほどの耐久性はないな
一部機種限定だが、塩害に耐えられるってのはないからなw
24名刺は切らしておりまして:2008/10/03(金) 11:41:55 ID:6Q911MM/
>画像:合計215kg荷重の圧力試験。このあとバーベル両端を支えている手も離される
http://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/static/image/2008/10/02/hp01.jpg

ワロスwwwwww
25名刺は切らしておりまして:2008/10/03(金) 11:55:43 ID:3z78Bflw
>>22
let's noteは?
26名刺は切らしておりまして:2008/10/03(金) 12:02:18 ID:c3hhNlj7
Let'sの場合は発表会のときに板を敷いた上に載るという、ある意味反則技をとってるからなあ

部分加圧(ハイヒールや靴のかかとでPCを踏む)と
全面加圧(書類が詰まったかばんの中に綺麗に入れる)は、
圧力条件も必要な耐久性もぜんぜんかわる

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0227/yajiuma_4.jpg
>「某社発表会ではノートの上に板を載せ、そのうえに女性が乗っていましたが、
> あれだと筐体の枠で支えるのである意味たやすいのです。
> ThinkPadは拷問テストにも同等の試験がありますが、成人男性が靴で直接天板に乗ってもまず壊れません。
> 推奨はしませんが。ただ、ヒールはちょっと厳しいかもしれません。」

http://kettya.com/backnumber/2007/2007_news07.php

SONYや東芝なんかのぺなぺな天板PCは、全面加圧ではいい成績あげられるんだけど
部分加圧だと負けて液晶が割れてしまう

まだ200kg分上に乗せたHPのほうがいさぎいい
27名刺は切らしておりまして:2008/10/03(金) 12:04:48 ID:c3hhNlj7
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0927/pana2_15.jpg

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0927/pana2.htm

とか。
正直、そのまま天板を踏んだほうが信用できたんだけど、発表会で万一ができないんだろう
28名刺は切らしておりまして:2008/10/03(金) 12:05:52 ID:QZhWZUve
215kgじゃ、田園都市線では足りないんじゃね?
29名刺は切らしておりまして:2008/10/03(金) 12:09:45 ID:c3hhNlj7
>>28
HPの発表会の画像見る限り、PanaやSONYのような、上に板を載せてから載る反則技とってないから
信用できるんじゃない?
満員電車でも多分大丈夫なレベルにはあるなというのはわかる

http://ascii.jp/elem/000/000/176/176708/img.html

マグネシウム合金の底板と、マグネシウムの上に穴あけしたアルミの二重構造にした天板
http://ascii.jp/elem/000/000/141/141468/img.html
http://ascii.jp/elem/000/000/141/141469/img.html
30名刺は切らしておりまして:2008/10/03(金) 12:15:30 ID:PRhhPM2S
これもってる時点でエリートじゃないだろ
31名刺は切らしておりまして:2008/10/03(金) 12:42:59 ID:SVU7WzlZ
個人的に欲しいな
Vostroの代わりに
32名刺は切らしておりまして:2008/10/03(金) 12:51:49 ID:hbxdc2OX
銃で撃たれても壊れないってのならベストセラー
33名刺は切らしておりまして:2008/10/03(金) 12:55:49 ID:kw87hJmu
情報弱者がこういったPCを買うんですね。
わかってる人はレノボを選ぶ。

ホント踊らされてる人って哀れだわ
34名刺は切らしておりまして:2008/10/03(金) 13:14:28 ID:k5dkD893
末永く売られるといいな。
あと2年ぐらいすれば事務所のLatitudeも代替時期になる訳だが、
その時選択肢が増えてたほうがいい。
35名刺は切らしておりまして:2008/10/03(金) 14:16:41 ID:y+FknFPf
手書き欲しいな、でも法人向けじゃ買えんのかな
同じ会社のパビリオン最速化したやつとどっちが速いんかな
一言でcore2duoっても型番いろいろありすぎて訳ワカンネ
36名刺は切らしておりまして:2008/10/03(金) 14:42:19 ID:b+vklXqH
>>29
HPも板載せて君の言う"反則技"とってますがw
http://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/static/image/2008/10/02/hp04.jpg

SONYは一点加圧もやってますよ。
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/Concept/Quality/Images/mobile_ittenkaatsu.jpg
37名刺は切らしておりまして:2008/10/03(金) 15:54:55 ID:FLv2/4t+
>>21
Thikpad X200 X300 もやってくれ
38名刺は切らしておりまして:2008/10/03(金) 16:36:58 ID:v7N54wQ5
むかしの話で恐縮だけど、hpjでは ノートパソコンはやんない って話
だったんすよ、漏電とか静電気問題で
でも、DECやCompaqの連中引き抜いてやっと懸案が形に十年ぐらいかかって
でけて、日本でもやっと売れるかなって話っしょ
まあ日立が代理店なら無理かもしれないなあ、火がデル
39名刺は切らしておりまして:2008/10/03(金) 18:06:16 ID:bujLY3wg
ID:c3hhNlj7はHP社員
40名刺は切らしておりまして:2008/10/03(金) 20:04:01 ID:c3hhNlj7
>>36
うご!
よく見れば反則技やってる・・・
どいつもこいつも自信ないのかなあ

せめて発表会くらい、靴のかかとでふむくらいやれよと・・・

>>22
Let's Y7はあくまでもリアルモバイル志向が強すぎて、使い勝手が犠牲になってる
省電力の悪影響でぎらつく液晶や、B5に比べればましだが安っぽいキータッチ、
モバイル重視のために低く抑えられたCPU性能+チップセット+メモリなど…
41名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 00:03:42 ID:VkRqbklU
>>38 引き抜いてというより、PC部門は旧COMPAQだよ。
   ハイエンドサーバが旧HP&DEC&タンデム
42名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 00:49:15 ID:0jv4RwUo
>>41
ノートPCは元DECチームが高級機担当では
43名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 01:49:02 ID:B3ax4XQ9
>>22
>A4薄型軽量機種は
>A4の14.1インチ2kg、
>GPU搭載タイプの機種を
GPU搭載タイプが必要条件って何だそりゃ?
>中古屋での数みるかぎり、ThinkPadとLatitudeほど出てるわけではないのは分かる
ソースぷりーず

他社を心配するより、先に自分の会社の撤退の方心配したら?
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080930/315853/
44名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 02:19:29 ID:/lGwnM9L
>>38
Compaq吸収前にも、hpjというか、hpは、なかなか
良いノートを出していたよ。
OmniBook500 を知らんのか?
さらに時代を遡れば、jornadaやら、名機がでてくるぞ。
(YHP時代かもしれないが)

Compaq吸収後は、低価格路線突っ走りすぎて、どんどん、
安くはなったが、昔の方が、使い良いノートが多かったよ HP

現状でもデルよりは、マシだがな。
45名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 03:01:51 ID:0jv4RwUo
>>43
A4 14.1インチサイズ
重量は2kg前後でモバイル前提の筐体(少なくともホームノートの華奢な筐体とは違う)
フルサイズCPU搭載、出来ればGPUも搭載で性能に妥協なし
(Let’s Y7はモバイル特化しすぎて使い勝手に問題抱えてる)

この条件で考えると、
ThinkPad T400 / T500 / (旧型)T61
DELL Latitude E6400 / E6500 / (旧型)D630 / (旧型)D830
HP EliteBook 6930p / 8530w
しかないことがわかるだろう

国産ではこれにかろうじて
SONY VAIO typeBX(旧型)
FMV BIBLO MG(ただしGPU搭載モデルは限定のみ)

しかない。
NECも、東芝も、SONYもこのタイプのものは現在作ってない状態
SONY VAIO typeZは13.1インチと一回り小さく、12インチノートに近い
46名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 03:39:18 ID:kUj14Bsj
>>45
14.1で2kg程度となるとT500、E6500、D830、8530wは外れるだろ。
この辺は2kg台後半で15.4だな。
T400、E6400他をおっきくしたようなモデルだな。
47名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 03:39:57 ID:B3ax4XQ9
>>45
だからそれお前の勝手な脳内での前提条件じゃんか。使い勝手とかも主観まるだし。

>中古屋での数みるかぎり、ThinkPadとLatitudeほど出てるわけではないのは分かる

もバイアスかかりまくってるから信用出来ないな。
わざわざこの板で
ソニーもビブロは売れないでチンコ+(カモフラージュの為、さりげなく他社も追加)
の方が売れてるとアピる必要もねーぞ。

お前ノート板での新規購入相談スレで毎回チンコ勧めてる奴だろ。
毎回マンセーしすぎなんだよ
48名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 03:59:00 ID:kUj14Bsj
Latitudeは中古屋でそんなに見るかなぁ。
基本法人限定みたいな売り方してるし。
デスクトップのOptiplexよりも少ないと思う。
49名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 05:31:27 ID:0jv4RwUo
>>47
ビジネスPCのリースアップ再生備品は中古屋の主力商品で、
中古屋で流通してる量をみれば、2,3年前はどのPCが売れてたかというのははっきり分かる。

ThinkPadやDELLのLatitude、Let'sNoteはものすごいかず中古屋にながれるし、現実に売られてる
逆にVAIOがほとんどない。
富士通はデスク代替機はよくおいてあるが、単価が高かったからかMG系はあまりない
近年のNECの数のなさはいろいろヤバイことになってるのは見て取れる
東芝はDynabookの薄型はかなりまとまった数が見られるが、ワイド化以後の機種は余り見かけない
どうもこの薄型機種の、特に耐久性の評判がすこぶる悪かったらしい
(んなものは実際にアキバやバシに足運べば人目で見て証明できる。流通量が違いすぎる)
50名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 06:45:18 ID:Udss8Jig
(´・ω・`)耐震性の方が大切な気がする
51名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 07:04:58 ID:fHBVpchC
日本では田園都市線での試験をパスしないと
合格とは言えない。
52名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 07:23:55 ID:0jv4RwUo
>>51
上記事の重装備ぶりを見るとHP Elitebookは大丈夫だと思う
日本のノートメーカーは重量や薄さを競う余り、ギリギリの頑丈さになってしまってるところがあり
それが脆さにつながってるところがある

HPやThinkPadは、余力分を頑丈さにつぎ込んでるようなので下手な国産よりももつ
53名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 11:54:38 ID:RbtX41eq
>>44
オムニブックがあんま売れないし、営業からすれば
あんなの邪魔ででかい上に使えんでやめた
ジョルナダでもでかいよ、で携帯になったが
日本では通信規格が違うので使えないと、そういう話
54名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 11:55:35 ID:VR327tg1
積み重ねても踏んでも壊れないというのを強調して、
アピールになるのかね?
55名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 12:14:51 ID:RbtX41eq
誰かが言ってるように、タンデムやDECやhpのサーバー買って問題に
なるのが管理コンソールだ
それでサーバーに直結してんだけど独立システムでもあるノートが
可用性の面から必要にもなるんだな
だから、サーバー売ったらこれもどうですか?ってすすめる商売もある
56名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 20:27:20 ID:/lHsEJW4
日立ってオマケのPCはドコのくれるの?
57名刺は切らしておりまして:2008/10/05(日) 00:32:40 ID:6U9uPCVg
>>25
Let'sNoteはいわゆるモバイル特化型じゃないか
重量削減とバッテリー駆動時間延長のためなら
キーボードの使い勝手も液晶品質も許容できる最低限まで削って実現するっての

決して万人にはお勧めできない、モバイル玄人向けとしては最高の選択肢
というのがベテランの総意
…のはずなのに、最近の宣伝では一般人にまで売ろうとしてたり、
据え置き型まで出そうとするのはなあ…
58名刺は切らしておりまして:2008/10/05(日) 01:22:05 ID:gNBXVKHI
某スレで見たんだけど、この業界の直販部門って、
元従業員みたいなのが個人情報持ち出して
代金未納だから商品返送しろ(販売元と関係なさそうな住所に)みたいな事言って来るようなトラブル結構あるの?
でかい所でも代引が無難なのかね
59名刺は切らしておりまして:2008/10/05(日) 01:39:08 ID:DiHbTlf5
>>58
領収書さえしっかり保管すれば誰に対しても支払を証明できるのだから、過度に恐れる必要はない
そういうのは詐欺未遂だから、相手からの通信も保管して通報・告訴
カード使うなら不正使用対応のしっかりした所のを使うようにとしか
60名刺は切らしておりまして:2008/10/05(日) 10:58:18 ID:6U9uPCVg
金属地むき出しって、なんか、SONYみたいなマシンになってきたなあ…
61名刺は切らしておりまして:2008/10/05(日) 13:02:33 ID:iJuTYRpc
>>58-59
そもそも商品先送りが有り得ないだろ。
62名刺は切らしておりまして:2008/10/05(日) 20:08:48 ID:YF93aLyx
ちょっと前にHPの最上級WSを新品で買ったんだけどついたら壊れていて、送り返したら直ったと言ってきたのがメモリとMBが壊れていた。
最上級WSでこのレベル?と思って返品した。総額200万位したけど返品できて良かったよ。
たまたまかもしれないがうちの会社ではいくら安くてもHPは使用禁止にしたよ。

高級な機種を買ってすぐ壊れて人ほかにいる?
63名刺は切らしておりまして:2008/10/05(日) 21:53:35 ID:5ywWNdO8
ノートパソコンが初期不良で、出張修理しますといってやってきて、
部品が無いからまた来ますといって、またきたとき部品を忘れたといって、
次に来た時部品が違ったといったのでもう呆れて返品したことはある
64名刺は切らしておりまして:2008/10/06(月) 17:42:26 ID:It2InAyy
HPは日本に研究所まである会社だからな。(旧DECだけど)

65名刺は切らしておりまして:2008/10/07(火) 10:27:42 ID:k8e7x8cU
で、このEliteBookはいいの?
どっかで直接手に出来ればいいんだが
66名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 15:17:31 ID:MT2ol1e0
よさげだなあ、デザイン
これでもうすこしかるければ
67名刺は切らしておりまして:2008/10/10(金) 14:08:11 ID:tYF8Vt4n
あげ
68名刺は切らしておりまして
重い割にバッテリー持たないね
これじゃ売れないだろ