【エネルギー】北海道電力が太陽光発電施設の建設方針固める 2020年度までに国内有数の規模[08/09/23]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1やるっきゃ騎士φ ★:2008/09/23(火) 08:25:31 ID:???
北海道電力が二〇二〇年度までに、道内最大規模の太陽光発電設備を建設する
方針を固めたことが二十二日、わかった。
建設場所は未定だが、発電出力は五千キロワット程度を想定。
独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)が〇九年度の
完成に向け稚内市に建設中の実証研究施設と並び、国内でも有数の規模となる
見通しだ。

国は二酸化炭素排出量を抑制するために、太陽光発電の国内導入量を〇五年度の
約百四十万キロワットから、二〇年までに十倍に引き上げる目標を設定している。

北電は〇七年度末現在、支店の社屋などに計百四十六キロワットしか
太陽光発電設備を所有していない。このため、国の目標達成を後押しするには
大規模設備を設置、所有することが不可欠と判断したもようだ。

北電が導入を目指す五千キロワットは、通常、一般家庭千五百−千七百世帯分の
電力に相当する。国内では、関西電力がシャープと共同で一万八千キロワット、
さらに関電単独で一万キロワットと計二万八千キロワットの太陽光発電設備を
大阪・堺市に建設する計画がある。

大規模な太陽光発電の導入にあたっては、広大な土地が必要なほか、
パネルへの積雪といった課題も多い。

このため北電は、稚内の実証研究施設のデータも参考に効率的な運営方法を
探りながら、複数の土地に分けて設置することも含めて慎重に検討していく
構えだ。

ソースは
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/economic/119316.html
北海道電力
http://www.hepco.co.jp/
関連スレは
【電力】太陽光発電4万軒分、電気自動車1万台・電力10社が導入へ…2020年度までに [08/09/20]
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1221948950/l50
依頼を受けてたてました。
2名刺は切らしておりまして:2008/09/23(火) 08:31:02 ID:SEIxVSnA
受注メーカーはどこになる?
3名刺は切らしておりまして:2008/09/23(火) 08:35:29 ID:bTrjCrCi
ソーラーパネルの寿命と製造時に環境に与えるインパクトを考えて太陽光発電ってほんとに
環境にやさしいの??
4名刺は切らしておりまして:2008/09/23(火) 08:35:37 ID:xizA5Bmq
雪が少ない地域といったら、道東、道南だろ


5名刺は切らしておりまして:2008/09/23(火) 08:40:35 ID:lGq5FT+4
>>3
使う太陽パネルが結晶の種類によって発電効率が違うけど、ソーラーパネルを作ったエネルギーを回収するのに30年かかるといわれてた。
今は技術が進歩してもちっとよくなってるかもしれないけど。
6名刺は切らしておりまして:2008/09/23(火) 08:58:01 ID:q9IOze3/
エネルギーだけでみりゃ今だと5年も掛からないはず。
だが、かけたお金を回収するとなるとかなり長くなる。
原油高が再燃してるから火力発電のコストが上がればさらに短くなるけど
7名刺は切らしておりまして:2008/09/23(火) 09:10:57 ID:bTrjCrCi
ソーラーパネルの生産、輸送、設置、維持(修理/清掃等)、廃棄、ここまで含めると、

まだ、買いじゃないな。
8名刺は切らしておりまして:2008/09/23(火) 09:12:16 ID:TbWvYaVC
どっかの学生が効率数倍のソーラー発明したんだろ?
今作るとすぐ過去にされる予感
9名刺は切らしておりまして:2008/09/23(火) 09:13:22 ID:q2G13ULn
地球温暖化を利用した発電てないのかね
10名刺は切らしておりまして:2008/09/23(火) 09:18:32 ID:3lz0iAYz
緯度が高くて太陽の光が弱い北海道は、太陽光に頼るよりも。
人のいない原野にふんだに沸いている大地の恵み、地熱発電の
方があっていると思うけどな。
11名刺は切らしておりまして:2008/09/23(火) 09:19:19 ID:SdXxLn3N
とりあえず今のソーラーパネルに集光用の反射板でも取り付けておけば
次世代までに元取れるんじゃね?
そのまえにラミネートした樹脂の劣化スピードが速まるかわからんが
12名刺は切らしておりまして:2008/09/23(火) 09:19:48 ID:N1/AG3L7
夜の自家発電でどれぐらい電気作れるのかな
13名刺は切らしておりまして:2008/09/23(火) 09:25:01 ID:xtMhyd3i
>>10

ところが実日射量はそうでもない。
14名刺は切らしておりまして:2008/09/23(火) 09:39:34 ID:bTrjCrCi
今まで、有用利用されていなかった太陽光を、効率よくエネルギーに変換してしまったら

熱エネルギーが今まで以上に発生してますます温暖化じゃないの?
15名刺は切らしておりまして:2008/09/23(火) 09:40:44 ID:Tfi0AhTH
北海道の冬場どう考えても発電量極少だと思うけど、大丈夫なんだろうか?
16名刺は切らしておりまして:2008/09/23(火) 09:49:30 ID:+H9O3koC
シリコン系太陽光発電パネルは、温度が高いと
発電効率が落ちるから、北海道は適地かもね

問題は冬季の雪だなぁ
17名刺は切らしておりまして:2008/09/23(火) 10:04:32 ID:hmO3Lmc6
>>8
投資詐欺にご注意


北海道、土地だけはいくらでもあるんだから
ウィンドファームにソーラーパークで
18名刺は切らしておりまして:2008/09/23(火) 10:44:34 ID:dkaINxDR
これ以外に、東京など大都市の、住居やビルの屋根全部に
ソーラーパネルつければいいと思う。
シャープがんがれ!
19名刺は切らしておりまして:2008/09/23(火) 12:37:23 ID:MTMmjVlt
>計二万八千キロワットの太陽光発電設備を大阪・堺市に建設する計画がある。

北海道は堺なんかよりも断然広いんだから、
五千キロワットなんてケチなこと言わずに日本一でかいのを造れよ。
20名刺は切らしておりまして:2008/09/23(火) 12:40:41 ID:h6WW4PrQ
どーせなら30q四方ぐらいで世界一を目指せ
21名刺は切らしておりまして:2008/09/23(火) 12:45:58 ID:iqO/cp4k
現時点では堺の施設が世界最大になる予定だから、
28001kWのを造ったら北海道が世界一になれるよ
22名刺は切らしておりまして:2008/09/23(火) 13:11:20 ID:Uy3HTycD
>>3
製造を立ち上げる段階で環境負荷は生じるが、造り始めたら正比例ではないらしい。
つまりは0から10のものを造り上げる負荷に比べ、10から20にする負荷は、
同じ10増やすことであっても大きくないということ。
23名刺は切らしておりまして:2008/09/23(火) 13:37:12 ID:5//NbGXD
太陽光発電の技術はもっと発達して欲しいな
もっと効率が上がって且つ安価になったらビルの屋上とかにチマチマいっぱい作れて
都市自体がちょっとした太陽光発電所みたくなる、なんてならんのかね
24名刺は切らしておりまして:2008/09/23(火) 14:40:13 ID:KU74Dez6
>>19
広いけど北にあって日照少ない上に、冬場は雪つもるからでかけりゃいいってものでもないんじゃね
25名刺は切らしておりまして:2008/09/23(火) 23:05:06 ID:2OlPv3qw
北海道の湘南といえば伊達市

たしか晴れの日が道内一だったかと
26名刺は切らしておりまして:2008/09/24(水) 13:20:07 ID:XQR4R+D6
>>25
違うだろ。日照時間で道内一は十勝だよ。帯広は本州の太平洋側くらいの
日照がある。本州より低温なので効率は日本一ではないか。

ttp://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/nml_sfc_ym.php?prec_no=20&prec_ch=%8F%5C%8F%9F%8Ex%92%A1&block_no=47417&block_ch=%91%D1%8DL&year=&month=&day=&view=a4

ただ、他の地域では、日本海側は冬の雪で、太平洋側は夏の霧で、それぞれ日照時間は短い。
27名刺は切らしておりまして:2008/09/24(水) 13:39:55 ID:SuRwLJPP
伊達だったら近くに昭和新山があるから地熱発電のほうが
コストパフォーマンスが高いかもしれない
ただ国立公園なので国が許可をするかどうかだが
28名刺は切らしておりまして:2008/09/24(水) 13:41:10 ID:6rFmgJJq
ただでさえ高い電気料金が上がるのと違うか?
29名刺は切らしておりまして:2008/09/24(水) 20:04:34 ID:o/J9AS2H
>>26
> >>25
> 違うだろ。日照時間で道内一は十勝だよ。帯広は本州の太平洋側くらいの
> 日照がある。本州より低温なので効率は日本一ではないか。

夏はともかく、電力消費の大きい冬の昼間が短いからな。
30名刺は切らしておりまして
>>27
地熱のあるところは、ほとんど国立・国定公園になっているのが痛いね。
まあ、その点については風力も水力も同じだが。