【電力】太陽光発電4万軒分、電気自動車1万台・電力10社が導入へ…2020年度までに [08/09/20]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1明鏡止水φ ★:2008/09/21(日) 07:15:50 ID:???
 東京電力や関西電力など電力10社は2020年度までに、太陽光発電を約30か所で計14万kw
導入する計画を発表した。

 これにより、住宅約4万軒が1年で使う電力量をまかない、二酸化炭素(CO2)を年間約7万トン
減らせるという。すでに関電や九州電力などが09年度までに、計4万kwの大規模な太陽光発電
設備の建設に着手することを決めている。

 これとは別に、電気自動車を計1万台導入する。電力各社の業務用車両約2万台のうち、
電気自動車は約300台にとどまっている。CO2排出量はガソリン車の4分の1程度で済むため、
業務用の半分を電気自動車とする計画だ。

 発電や設備のコスト高などのため、電力各社の太陽光発電の導入実績は4250kwにとどまる。


▽News Source YOMIURI ONLINE(2008年9月19日21時42分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/eco/news/20080919-OYT1T00603.htm
▽東京電力 株価 [適時開示速報]
http://www.tepco.co.jp/
http://company.nikkei.co.jp/index.aspx?scode=9501
http://smartchart.nikkei.co.jp/smartchart.aspx?Scode=9501.1
▽関西電力 株価 [適時開示速報]
http://www.kepco.co.jp/
http://company.nikkei.co.jp/index.aspx?scode=9503
http://smartchart.nikkei.co.jp/smartchart.aspx?Scode=9503.1
▽関連
【自動車】東京電力:電気自動車普及へ 東京・大手町、丸の内、有楽町に充電施設…17日から実証試験を開始 [08/09/15]
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1221432650/
2名刺は切らしておりまして:2008/09/21(日) 07:19:30 ID:aYb7h3zx
炭酸リチウムの資源確保を日本はした方が良いだろうな
南米やアフリカに集中しているからな
取り合いが起きて確保が無理に成る時代が直ぐに来るんだが
誰も気づいてないのが怖い

海から抽出する技術も開発しろ
3名刺は切らしておりまして:2008/09/21(日) 07:23:47 ID:e3AllDI7
>>2
お前が気付いて
他が考えてないとでも?
4名刺は切らしておりまして:2008/09/21(日) 07:36:09 ID:vUufKkW7
電気自動車なんてさ、コード付きにすれば良いだけなのにな。
まぁコードがからまりそうだけどさ。それは技術でなんとかなりそう。
蓄電とか充電とか必要ないよな。
5名刺は切らしておりまして:2008/09/21(日) 07:40:21 ID:zbY2dzWQ
6名刺は切らしておりまして:2008/09/21(日) 07:43:26 ID:zbY2dzWQ
>>4 コードは無理だろ。パンタグラフを着けて架線から電源を取ればよい。
7名刺は切らしておりまして:2008/09/21(日) 07:49:04 ID:zrqPMF2w
>>66
膨大なコストかかりそうだから自動車に蓄電とか充電池つければいいと思う、俺天才かも。
8名刺は切らしておりまして:2008/09/21(日) 07:52:46 ID:aYb7h3zx
>>3
そう書いとけば おまえみたいな奴が釣れるし
危機感煽れるだろが 知らない奴はここに沢山居るんだし

実際リチウム資源を輸出させない様に国の情勢がなってる所が増えてるのは事実だぞ
9名刺は切らしておりまして:2008/09/21(日) 07:54:31 ID:WDYu54mZ
よし。
いい方向に来てるな。
日本は石油エネルギーを捨てる方向で。
10名刺は切らしておりまして:2008/09/21(日) 07:55:24 ID:vUufKkW7
石油の叩き売りや
11名刺は切らしておりまして :2008/09/21(日) 07:57:57 ID:oh9ft323
自家発電の補助金復活させてよ

屋根に太陽光パネル付けたいから
12名刺は切らしておりまして:2008/09/21(日) 08:00:01 ID:aYb7h3zx
>>9
しかしモーターに必要な強力な磁石の材料である希土類ネオジウムはチベットでしか算出されないここで98%が採れる
だから中国はチベットを手放さないんだよね
13名刺は切らしておりまして:2008/09/21(日) 08:23:37 ID:8ivr6FR4
ふと思ったんだけど、
家庭に太陽光発電が普及したら
電力会社は経営的に厳しくならないの?
14名刺は切らしておりまして:2008/09/21(日) 08:25:54 ID:t0lMvqIj
>>12
なんてゴルゴに出てきそうな豆知識
15名刺は切らしておりまして:2008/09/21(日) 18:52:39 ID:eMpTSjXk
>>13
だいじょうぶ
16名刺は切らしておりまして:2008/09/21(日) 19:20:56 ID:wzWRBN9/
石油エネルギーからの自立を。
国産エネルギーで自給率を上げろ。
17名刺は切らしておりまして:2008/09/21(日) 19:44:54 ID:hV2QlT0R
>>13

一応、夜はどうする?
と釣られてみるw
18名刺は切らしておりまして:2008/09/21(日) 19:54:20 ID:fKo7eTBO
主要道路に電線を引いて、そこから電気を、直接得ればよい。
電線を引いていない路地などを通るために僅かばかりのバッテリーを積めばよい。
パンタグラフの様な物で、電気得る方法もあるが、
最新技術の電気の無線伝送を実用レベルに持っていけば良い。
19名刺は切らしておりまして:2008/09/21(日) 20:00:21 ID:WOPQ3BhE
一般家庭レベルじゃ、設備代ほど売電できないから大丈夫
20名刺は切らしておりまして:2008/09/21(日) 21:09:07 ID:PfOniNEK
三菱株が上がってるのはこれのため?
21名刺は切らしておりまして:2008/09/21(日) 21:51:10 ID:nQ9taDYb
>>12
asahi.com:東海大、ネオジム使わず電気自動車などに対応する高効率モーター開発
ttp://www.asahi.com/digital/nikkanko/NKK200805200001.html

2008年05月20日
【横浜】東海大学工学部の森本雅之教授は、資源の枯渇が懸念されるネオジム磁石を使わずに、電気自動車などに対応する高効率のモーターを開発した。

(以下省略)
22名刺は切らしておりまして:2008/09/21(日) 22:19:45 ID:cyKZuwI8
>>13
「太陽光発電の出力ピークは太陽の出ている昼間、電力需要のピークも昼間」

電力会社は燃料コストの安い原子力をなるべく使いたいけど、
出力変動ができないから夜中に電気が余るので、そんなにたくさん原子力作れない。
電気余らしたら一番もったいないから。(だから夜中の余った電気を安売りする)
そこで昼間の需要をカバーするために石炭、LNG燃やして調整する。(水力はオマケ程度)
特に最大電力需要は真夏のカンカン照りの日の昼間で、コストの高い石油火力と揚力をブン回す。
太陽光発電でピーク電力をカバーできれば、
ピーク電力用に必要なクソ高い燃料費と設備費が減らせて電力会社ウマー

・・・・のはずなんだけど一般家庭には普段クソ高い電気代で売りつけてる分、
太陽光の買電価格も高いので、電力会社は家庭から電気買いたくねーよとホントは言いたいらしい。

>>18
非接触だと効率悪いし、EVの駆動に必要な大電力は送れないのでやっぱ架線だと思う。
23名刺は切らしておりまして:2008/09/21(日) 23:54:29 ID:1amFho58
金属/食塩電池

eVan(軽貨物EV)
ttp://www.showa-aircraft.co.jp/products/EV/car/eVAN.pdf

電気自動車と金属/食塩電池
ttp://www.showa-aircraft.co.jp/products/EV/index.html

昭和飛行機工業株式会社
ttp://www.showa-aircraft.co.jp/index.html

=================================

鉛電池 

ゼロスポーツ Zero EV サンバー Zerosports Zero EV Samber
ttp://www.motordays.com/newcar/articles/010421_zero_ev/

ゼロEVセラビュー
ttp://www.zero-ev.com/celoview/index.html

21世紀の「あたりまえ」地球への優しさをEVセラビューというカタチにする
本体価格 2,590,000円に対し国からのクリーンエネルギー普及事業補助金が
790,000円支給されますので実質価格は1,800,000円です。
ttp://www.vrtc.co.jp/sale/sale3.html
24名刺は切らしておりまして
>>6
それ、なんてトロリーバス?