【金融政策】米、金融安定へ総合対策:公的資金数十兆円投入[08/09/20]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1西進φ ★
(日本経済新聞より引用)
 米政府は19日、金融危機の拡大を防ぐための総合金融安定化対策の大枠を
固めた。(1)公的資金を使った不良資産の買い取り機関を創設する(2)貯蓄性の
高い投資信託MMF(マネー・マーケット・ファンド)の保護に政府基金最大500億
ドル(約5兆4000億円)を使う(3)金融機関株式の空売りを全面禁止する――など
が柱。投入する公的資金の規模は数千億ドル(数十兆円)にのぼる見込み。焦
点の金融機関の不良資産買い取り策は来週中の決定に向け議会と最終調整を
急ぐ。

 ブッシュ米大統領は同日午前記者団に「現在の不安定な状況を考えると、政府
介入は必要。(システム安定化へ)多額の公的資金を用意している」と語った。こ
れに先立ち記者会見したポールソン財務長官は公的資金の投入規模は「数千億
ドル(数十兆円)の議論をしている」と語った。

(ポールソン財務長官の会見内容:ロイターより引用)
 ポールソン米財務長官は19日、金融機関や経済を脅かす流動性の低い資産
を除去する策が必要で、そのような資産問題から金融機関を救済するため追加
で数千億ドルが必要になるとの認識を示した。

 同長官は「われわれは、金融システムにおける圧迫要因に対して、抜本的かつ
包括的に対応するため、追加の断固たる措置を取る必要がある」と指摘。「額とし
ては数千億ドルを検討しており、本当に効果を生み出し、本質的な問題解決のた
めに十分な規模となる必要がある」と語った。

 これに先立ち財務省は、米短期資金投資信託(MMF)市場の信頼回復に向けた
一時的保証プログラムのために、為替安定基金から最大500億ドル拠出すると発
表した。

 長官は、ケースバイケースの対応は十分でなく、一段と包括的な対策について
米議会関係者と協議するとした。

 「連邦政府は、金融機関を圧迫し経済を脅かしている流動性の低い資産を除去
するプログラムを導入する必要がある。問題のある資産に対するこのプログラム
は適切に作成され、最大限の効果をもたらす規模でなければならない一方で、納
税者を可能な限り保護する内容でなければならない」と語った。

 速やかな追加措置が必要となるなか、一段と包括的な対策について、週末と来
週にかけて議会と協力していくとした。

 「まず、モーゲージ市場に重要な追加資金を供給するため、米政府系住宅金融
機関(GSE)のファニーメイとフレディマックは、モーゲージ担保証券(MBS)の買
い取りを拡大する」と述べた。

 加えて、財務省も今月に入り発表したMBS買い取り計画を一段と拡大する方針
を示した。

 長官は「これら2つの措置はモーゲージ資産に対するある程度の支援となるが、
十分ではない」と指摘。問題資産の多くはGSEや財務省が買い取ることが不可能
であり、こうした不良資産を取り除くための方策を議会が検討することが重要との
見方を示した。

ソース:日本経済新聞
http://www.nikkei.co.jp/news/past/honbun.cfm?i=AT1C1900M%2019092008&g=MH&d=20080919
ソース:ロイター
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-33853620080919

・関連スレ
【経済政策】米、不良債権買い取り検討 金融安定へ総合対策[08/09/19]
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1221794490/
2名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 11:00:15 ID:fKmy/1PA
むかし護送船団というのがあってだな
3名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 11:01:17 ID:SYAJcjvo
確か日本の公的資金投入をボロカス言っていたような・・・
4名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 11:01:23 ID:HQQLluX8
国債発行で賄うんだろうけど、財政赤字はインフレ起こすから別にいいの?
5名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 11:02:27 ID:a9O8xxVG
アメリカは、ハイパーインフレ突入だな。

輸出企業なんかどうなってもいいから、日本はつきあわんでくれ。
6名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 11:02:59 ID:XefPG8A3
言ってた事とやってることが。。
7名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 11:03:13 ID:Dp9A0kjj
結局
小泉・竹中は正しかったと。
8名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 11:04:36 ID:byUp5Lbw
数十兆円で足りるのか?
9名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 11:04:41 ID:+IbD0aMm
ingot we trust
10名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 11:05:33 ID:yNUbCgQx
「アメリカの対応は早い!アメリカマンセー!」とか言ってる奴がいるが

結局、公的資金の元手は米国債で
買わされるのは日本じゃねーかボケが
11名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 11:06:24 ID:SYAJcjvo
>>7
12名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 11:06:29 ID:18100p2W
全然足りないだろ。
GSE関連債が5兆ドルで、AIGのCDSが44兆ドルだっけ?

マジどうするんだよ?
13西進φ ★:2008/09/20(土) 11:07:31 ID:???
関連スレというか、↓の続報といった方がいいのかもしれません。
【金融】不良債権処理機構「現代版RTC」の設立を発表:米政府、立法化へ [08/09/19]
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1221838362/
14名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 11:08:02 ID:uEys5hY4
ドル希薄化すると日本の外貨準備も…
15名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 11:08:11 ID:W2DoC069
もうアホとしかいいようがない
1年後ドル安がどこまで進行するか楽しみだ
16名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 11:10:38 ID:MDsDOlC7
「公的資金を投入するしかない」という日本の声を馬鹿にしていたアメリカ

で、馬鹿にしていた日本と同じ道を歩いている気分はどうですか
17名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 11:11:30 ID:Bb4p2AD7
一桁たりんね
18名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 11:11:37 ID:PaaORMAG
米の財政的にヤバいようなきがするんだけど・・・
19名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 11:12:37 ID:DjaGMeDS
数十兆円では足らないが
それでもアメ公って財源どこにあるのよ?w

全米で取り付け騒ぎが起きていて
銀行に引きおろしの行列ができているんだろ?

日本政府の情報統制で報道されてないが
民主国家が聞いて呆れるぜ

近々、日本でも取り付け騒ぎが起きると
思うが、みんなはどう?
20名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 11:13:14 ID:j7OdpqSZ
これで金融危機は解消されるの?
21名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 11:14:05 ID:wu3iZ6qg
インフレって言葉知らないのか
22名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 11:15:01 ID:BFPjzEw1
ゼロ一個少なくないか?どこまで持つんだ?
23名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 11:16:41 ID:FbFp0uA5
しかも世界中を巻き込んで
さすがジャイアンやることがダイナミック大迷惑
24名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 11:17:20 ID:HQQLluX8
で、新基軸通貨「円」がはじまるんか?
25名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 11:18:18 ID:BZrvO2ek
市場の自律性をゆがめんなよw ポールソンwwwww

by 竹中
26名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 11:19:14 ID:+IbD0aMm
27名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 11:19:39 ID:kaaiogdJ
              ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,
             /": : : : : : : : \
           /-─-,,,_: : : : : : : : :\
          /     '''-,,,: : : : : : : :i
          /、      /: : : : : : : : i     ________
         r-、 ,,,,,,,,,,、 /: : : : : : : : : :i    /今秋にはファニーメイとフレディマック
         L_, ,   、 \: : : : : : : : :i   /の両住宅公社が破綻し、世界中の金融機関
         /●) (●>   |: :__,=-、: / <が連鎖倒産して資本主義経済が崩壊するだろう
        l イ  '-     |:/ tbノノ    \ から働いたら負けかなと思ってる。
        l ,`-=-'\     `l ι';/       \  ニート(27・男性)
        ヽトェ-ェェ-:)     -r'          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         ヾ=-'     / /
     ____ヽ::::...   / ::::|
  / ̄ ::::::::::::::l `──''''   :::|
28名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 11:20:25 ID:iv50g2Ph
誰が得をするんだよ。
29名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 11:22:34 ID:F360g1C7
モラルハザード推奨ですね。わかります。
30名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 11:25:25 ID:Q5grDMFF
毒米
31名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 11:27:04 ID:erwiSIe4
一ついえる
バブル後の日本と違って政府の動きいいなぁ・・・・
32名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 11:27:43 ID:8bpLONoK
日本のもっさりマン政策でなんとかなるってことは
こりゃ半年で問題全てオールクリアになるな
33名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 11:33:51 ID:+ylBm5BP
アメリカも昔はこの手のやり方、批判していたんだがなぁ
それで日本を叩いていた頃が懐かしい。
34名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 11:37:09 ID:nkEFUjsz
公的資金=日本の財布
35名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 11:40:15 ID:nkEFUjsz
世界中で取り付け騒ぎが起こりそうw
取り付けがうまくいかなかったら戦争勃発
でも、日本はすでに米軍によって占領済み。沖縄、横須賀、三沢、などなど
ばか〜
36名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 11:42:00 ID:JsmP9NlC
宮沢、橋本、小淵、小泉と投入しまくるたびに、アメリカもそう、日本のマスコミもそう、アナルリストもそう、
文句言いまくったよな。竹中もだけど。
37名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 11:53:57 ID:f8/FhRdH
早めに公的資金投入をアナウンスして
市場に落ち着いてほしいという
意図だとおもう
でも、不動産価格の下落は止まらないだろうし
銀行の貸し渋りや貸し剥がしが行われ
年末にかけて倒産ラッシュは避けれれないよね
GMがやばいらしいけど
ダイジョブかな?


38名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 11:54:26 ID:+her9qC2
>>31
今まで米国が散々、批判していた日本の手法を真似ただけだよ
あの頃の日本は初めての試みだったから批判も強く、結果が分からなかったために
首相も決断できなかった
そういう面で見れば、小渕は優秀だった
39名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 11:54:41 ID:Bb4p2AD7
アメリカは前の銀行不況のとき公金入れて、そのとき5000人ぐらい刑務所に入れた
刑務所に行かなくても40歳の責任者に罰金25億円とか課した

日本は公金いれたけど、責任取ったのはゼロ ゼロ ゼロ
40名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 11:56:50 ID:8fmM5rMp
一連のなりふりかまわぬ救済に公的資金投入・FRBの資金援助にもかかわらず
誰一人の逮捕者も私財没収もおきていないアメリカ金融業界www
アメリカの納税者って実はものすごい馬鹿の集まりだろwww
41名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 11:57:57 ID:JsmP9NlC
>>39
そういうバランスは大事な気もする。
が、投入そのものを批判しまくってた分は、どうしたってなあ。文句いいたくなる。
42名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 11:58:31 ID:H8csxADv
円安の内に、米国債とかの外貨準備金は半分くらい清算しといた方が得なんだろうけど、
相変わらず日本政府はポチだからなぁ・・・
43名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 11:59:52 ID:qOAwShre
PKO
44名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 12:01:58 ID:/uoeOMj+
アメリカ終わったんじゃないの?
バブルの損失を税金で負担ということは、将来の利益を前借りするようなものだろ。
45名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 12:05:50 ID:S10xs/fY
ダメリカは日本の事を、too little, too slow と言ってたんだよな
その通りですね、と言うしか
この後は大規模な景気対策がくるだろー品
46名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 12:06:31 ID:TG9j9iHP
財源は?
また米国債?
47名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 12:07:53 ID:mOXqe9iH
結局抜本的な対策は出せないということだな
48名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 12:07:56 ID:JsmP9NlC
>>42
事実上、軍事力を担保してもらってるから、ポチともいえるし、相互依存関係ともいえますがな。
大事なのは担保が機能するよう、こちらも脅しすかせる材料それましょうよということで、うまくいってたとはおもうがね。
49名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 12:09:22 ID:kubPqYk+
一割でいいから欲しいよな・・・
パソコン買い換えるのに・・・
50名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 12:13:57 ID:t6AqWts1
何でもありだな..
51名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 12:14:24 ID:XAwUeiL7
その金住宅市場に供給しろよ
52名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 12:14:59 ID:ngysGu7U
こんなのは火山の噴火をバケツ一杯の水で止めようとするようなものさ。
焼け石に水。
53名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 12:17:28 ID:twqpGebU
食品のニュースばっかでごまかすという事は本気でヤバイみたいだね
54名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 12:21:03 ID:QfFxOheI
結局、これって納税者負担だから総合的に見るとマイナスにしかならない。
55名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 12:24:46 ID:YYcXSYLX
ま・・・護送船団方式
ですね。
56名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 12:25:40 ID:4sn+xJtE
>>46
日本のバブル崩壊のときは小渕が100兆円つぎ込んだからな。
今回のアメリカにはあとケタが二つほどいるんじゃないのか?
57名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 12:26:07 ID:UGC1a81c
いざ破綻しそうになると影響が大きすぎるからという理由で政府に保護して貰えるのだから
平時から金融機関には特別な税を課す必要がある
58名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 12:27:53 ID:a9O8xxVG
>>45
米政府の対策、ダメージ回復には遅過ぎる可能性=PIMCO
http://jp.reuters.com/article/domesticFunds/idJPnJT826654720080919
59名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 12:29:48 ID:JsmP9NlC
まあ、外野からは、いつだって糞味噌さ。
60名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 12:31:12 ID:RhzmTTWK
>>33
あの頃はなりふり構ってなかったからなあw
61名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 12:32:55 ID:8hOoqaZZ
さぁてとっ、
預金封鎖に備えるかな。
62名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 12:33:15 ID:twqpGebU
銀行はどこも彼処もすぐ倒産するバカ揃いだから
預金者はリスクが大きすぎる。
リスクに見合った年利10パーセントの商品を要求するべきだ
63名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 12:35:44 ID:JsmP9NlC
銀行から金を借りる場合は、利子40%くらいになるのかな?
64名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 12:36:12 ID:kubPqYk+
>>19
マジで?
取り付け騒ぎ?

ロシアでも有ったが・・・情報統制しすぎだろ
どこの独裁主義国家だよ・・
65名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 12:39:31 ID:ZRk4u3Jp
「アメリカは対応が速いな〜」
なんつーてるけど、日本と言う教科書があって、速く出来なきゃただのバカだろ?
66名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 12:40:20 ID:/uoeOMj+
これで、すんなり景気が回復しても、おもしろいな。
資本主義でもない、共産主義でもない、新しいものが生まれるのかも。

ルービニ(ニューヨーク大学教授)
「従来のように利益を私有化し、損失を国有化している。米証券大手と富裕層のための
社会主義だ」
67名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 12:41:41 ID:2INKkkDN
ナチの国家社会主義?
あれもヨシフおじさんの共産とは不倶戴天の敵だたな…
68名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 12:46:19 ID:/n7tHjSc
アメリカは日本基準で言えば、まだ数百兆円の借金をこさえる余地があるからな。
問題あるまい。
69名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 12:48:24 ID:2INKkkDN
F-22Aを日本に売ってくれればなおるよ!>ダメリカ
70名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 12:49:22 ID:27VmriI8
ラビ・バトラ Ravi Batra

『ラビ・バトラは人を動揺させるような世界規模の予言をして、誰にも聞き入れられないことに慣れていた。そして予言が次々と実現し始めたのだ。』
(AP通信社 チップ・ブラウン)

『この広く尊敬されているサザン・メソジスト大学経済学部教授のこれまでの予言の的中率高さは、多くの実用主義的投資専門家たちの輝かしい賞賛を勝ち得ている。』
(「シカゴ・トリビューン」トム・ピーターズ)

『彼は1980年代初期に、低インフレ、石油価格低下、合併の波を予言し、長年嘲られていたが、結局、ほとんどその通りになった。』
(「ニューヨーク・タイムズ」トーマス・C・ヘイズ)

『怖くて刺激的。この優秀な教授は、学問的にも非常に大きな評価を受けており、私の知るところでは、彼のこれまでの予言の的中率の高さは感動的である。』
(モーガン・スタンレー銀行 バートン・ビックス)

『ラビ・バトラは貿易専門家として多大な評価を受けている学者である』
(「ワシントンポスト」アルバート・クレンショウ)

『ラビ・バトラは伝統的方法論に基づく国際的経済理論家として、アメリカで優れた名声を得ている。』
(「ニューヨーク・タイムズ」レオナード・シルク)

『経済学者たちが大いに好むファンダメンタルズについて言えば、経済的諸事象の規則的循環を考察することで、それらについて多くのことが学べる。ラビ・バトラはその規則的循環について、斬新で際立った注釈を加えている。』
(レスター・C・サロー)
71名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 12:49:41 ID:3ZKzy2Eh
AIGの職員ってどうなるの?
72名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 12:52:11 ID:twqpGebU
俺は会社と自宅と親戚の家の金庫に現金保管している。
銀行は預金封鎖するし、
というか平時でも一気に6000万降ろす事が不可能というバカさ加減ぶりで
ゼロ金利でナメてる。
73名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 12:56:06 ID:SlYXT1u5
貧乏人最強
74名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 12:56:42 ID:8hOoqaZZ
>>72
新円に切り替わると、紙屑だなw
金に換えておけ。
75あいこ:2008/09/20(土) 13:01:30 ID:dnBG9QMF
今回は90年代の日本のバブル崩壊に似ていると言われてますが、
だとしたら今のところ金融業界だけでとどまっているこの問題は
どんどん他の業界にも広がっていくでしょうね。

ドルが安くなるから、新興国マネーでも買い足しておこうかしら。
http://blog.goo.ne.jp/pratinam321
76名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 13:03:22 ID:HQQLluX8
>>71
たぶんリストラ対象

日本法人も何社かあるから、売却するなり統廃合するなりしてリストラ対象になるだろうなw
77名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 13:17:07 ID:41/quXB5
13 :止まない雨は名無しさん:2008/09/20(土) 13:03:25 ID:SgIYT0EU0
米国債発行残高5兆ドル強(535兆円強)。
その内、外国の保有残高2兆ドル(210兆円)。
日本は3500億ドル(37兆円)保有。
不良資産買収に必要な資金6000億ドルは、全発行残高の12%、
外国保有残高の30%。
この状況では、ドルのハイパーインフレは必然だけでなく、買取資金を
提供する外国にも、ハイパーインフレが感染する。
米国が買取資金を調達、または紙幣を増刷するたびに、ドル関連品目からの
逃避、投売りが発生する。そうでないのなら世界の経済が自由主義経済、
資本主義経済とは全く別な、無責任、ならず者、強制、ゆすり、たかり経済に
よって運営されていることの証拠だ。

14 :止まない雨は名無しさん:2008/09/20(土) 13:15:31 ID:SgIYT0EU0
6000億ドルで何ができるか?
2007年末、デリバティブの全発行残高681兆ドル(7京3000兆円)。
全世界のGDP額の10倍。
米困の主要大手銀行は、主にCDSと言われるデリバティブを中心に
172兆ドル(1京8000兆円)保有。
米国のGDPは14兆ドル。米大手銀行のデリバティブ残高の8%の額。
これで、うまくやれると言う人がいたら、是非教えを請いたい。
78名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 13:24:07 ID:buwJzomt
想像もつかないような急激な円高がいつか来そうな気がする
79名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 13:29:19 ID:dSmQgG3a
AIGは米政府により公的医療保険会社になるんじゃないか
その他の業務は全部切り離すと
80名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 13:33:59 ID:LCvbEq6G
>>77

いざとなったら戦争という手がある
81名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 13:40:02 ID:lUlgczdL
>>80
戦争して儲かる時代は朝鮮戦争くらいまでで終了だよ。
もし戦争すりゃ儲かるというならイラク戦争のおかげでアメリカは
大もうけしてなきゃいけないはずだが、逆に負担になっている。
82名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 13:43:41 ID:RWT/5cc5
大丈夫大丈夫
アメリカは殺しのライセンスを持っている
83名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 13:44:10 ID:9iW6HF+B
どうでもいいんだが、アメリカって国も赤字だったよな
84名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 13:47:44 ID:g+oejnXc
次の選挙で民主党が勝って従来のアメリカべったりの自民党路線と決別して
アメリカのいいなりで米国債買わなくなったらアメリカ大ピンチじゃね?
小沢意外と暗殺されたりしてなw
85名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 13:49:44 ID:CTn0l5Qw
心情的には「お前がそれをやるか」だが、その実やってること自体は
非常に真っ当。

ただ、マネー経済が実体経済に比してココまで膨れ上がってる今の状況で
従来どおりの景気対策が通用するのか疑問は生じる。
多分前例が無い状況。どうなることやら。
86名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 14:03:44 ID:m43Ki4Ir
ポールソン
 「財源はどうするかって?心配要らないよ。
極東の黄色いサルが米国債を買ってくれるから。」
87名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 14:08:23 ID:6hcYcfKq
>>86
支那朝鮮だな。
88名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 14:18:07 ID:7e5lC/2p
こんな次々と公的資金注入案を発表してるけど、
全部 公聴会・議会の委員会・本議会とかの承認が要るんだろ。
住宅金融公社2社への公的資金注入の件も公聴会で審議ストップしてるぞ
89名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 14:19:30 ID:qa0ZFa49
ここ最近の日本は、政府・民間ともにアメリカからの要請を華麗にスルー
してるからな。福田は辞める前からのらりくらりとしていて、アメリカには
殆ど無関心とも言えるくらいだったし、日銀は福井時代に資産を徐々に
ユーロ建てに移行していた。白川も学者肌で、アメリカに尻尾を振るような
真似はしていない。
民間も、米国金融界の悲鳴に近い出資要請を断り続けてきた。三井住友
とバークレイズの提携くらいしかない。
余力がないというのが正直なところだろうが、不動産バブルの崩壊が
どれほど経済を痛めるかを邦銀は良く知っている。どんなに脅されようと
カネはださないという態度なのだろう。

というわけで、日本もここ2年くらいの間に、徐々にアメリカ離れが
進んでいたと言うことになるんじゃないか。誰が主導したという訳も
なく、ことが進むというのがいかにも日本らしい。
90名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 14:37:35 ID:KmHXk7a1
>>89
なかなかの博識と見た。
91名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 14:41:14 ID:Vhka8raH
>89
それに中国人が世界中で暴れてるから日本人が相対的に攻撃されなくなったのも大きいんじゃね?
92名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 14:49:56 ID:tfs8RIGH
福井の場合は、福井が1997年頃にノーパンシャブシャブ事件
で失脚した裏には米国がいたとかの「陰謀」論もあるようだから、
その意趣返しだったとかねw

しかし、日本には軍事力、特に核がないと米国と対等な関係に
なることはなかなか難しい

中国(軍)は日本とやる気まんまんのところがあるからなあ
93名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 14:54:52 ID:uYCwrcDk
>>92
南の国も名
94名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 15:09:36 ID:FiFEmid/
>米政府は......(3)金融機関株式の空売りを全面禁止する

株に流動性がなくなるんじゃないの?
95名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 15:29:15 ID:LZrge8pH
まさか公的資金で、金融資産を額面で買い入れる訳ない。
当然、不良債権として簿価を切り下げた後で、買い入れると。
つまり、損失は発生すると。
さて、金融機関の資本不足をどうするか。

銀行は、ファンドに決済を迫っているころでしょうから、
ハゲタカの討ち死が続出するかも知れない。

CDS市場が大荒れになれば、銀行に直撃するでしょう。
保険の胴元が、ファンドなんですから。

十月のアメリカの銀行決算が楽しみ。
96名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 15:41:15 ID:HQQLluX8
日本はリーダーシップ発揮しないように、衆院選は微妙に自民が単独過半数獲得するようにすべきだな

民主は議席増で勝利宣言するも、衆院で過半数取ってないから自民党政権になっちゃうわ、公明党が万一下野しても自民党政権だわ
参院は野党過半数だから自民党も政策ゴリ押しできなくなるわ

もうgdgd
97名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 15:53:28 ID:5QkrdpcS
アメリカは外国に債券売り飛ばしたから、被害は最小で済んでてラッキーって、向こうの経済紙に書かれてたよ
申し訳ない感じでも無し、あっけらかんと書かれててワロタ
98名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 16:03:17 ID:86M0pTma
詐欺にひっかかるのも自己責任
99名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 16:47:22 ID:xqVuVbSE
>95
だから原油が暴落したんだよ。あんなの全部投機マネーだったかさー 今思うとサミットに集まってた国は実需って大ボケかましてくれたな。
米国の決算より欧州のがヤバイぞ。ユーロシステムは政治と切り離されているから。米財務省(ポール損)みたいなことできねー
100名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 17:20:59 ID:vPYwJnXY
>>49

スーパーコンピューターでも買うつもりかwww
101名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 17:22:43 ID:a9O8xxVG
>>95
>まさか公的資金で、金融資産を額面で買い入れる訳ない。
>当然、不良債権として簿価を切り下げた後で、買い入れると。

それやったら、債権にくっ付けてあるCDSが発動して銀行全滅しちゃうんだけど?
102名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 17:32:19 ID:nCKzG6BQ
今度は税金投入か。FRBがドル札刷るのとは違うから米国民は
どう反応するかな?
リーマン潰したり銀行もいくつか潰れてるからギリギリモラル
ハザードにはならない範囲なのかな?
103名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 17:35:44 ID:QbuA1/No
 大手12行(現在は11行)の平成14年3月末の不良債権残高が、昨年
9月末から半年で5兆円も拡大し、過去最悪の25兆円を突破したことが明
らかになった。金融庁の特別検査で流通やゼネコン向けの大口融資が不良債
権に転落するケースが続出したもので、処理しても増え続けるゾンビのよう
な不良債権の恐怖に脅える日々が続きそうだ。
http://www.zakzak.co.jp/top/t-2002_05/3t2002051102.html



う〜ん、もう6年も前なんだよなあ
104名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 17:38:21 ID:+IbD0aMm
株下げたくねぇ
ドル下げたくねぇ
減税路線は突っ走るぜ



ツケは全部日本へ
105名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 17:46:18 ID:c4AZL1xb
米国債のデザイン、こうしろよw

┌─────────────────────────┐
│☆☆☆☆☆☆☆―おいらの胸の心の愛 ―☆☆☆☆☆☆☆│
│☆    ┏━┓┏┳┓      ┏┳━━━┳━┓┏┓    ☆│
│☆    ┗━┛┣╋┛┗┳┓┏┛  ┃┣┛    ┃┃    ☆│
│☆    ┗━┛┣╋┛┗┳┓┏┛  ┃┣┛    ┃┃    ☆│
│☆    ┏━━┛┣┓┣┛┃┃┏━┛┃┏━━┛┃    ☆│
│☆    ┗━━━┛┗┛  ┗┛┗━━┛┗━━━┛    ☆│
│☆       ┏┳┓┏┳┓    ┏┳━━┳┳┓         ☆│
│☆       ┃┃┣┛  ┗┳━┛┃ ━ ┃┃┃         ☆│
│☆       ┗┫┃┗┫┃  ┃┃┗┛┃┃┃┗┓       ☆│
│☆         ┗┛  ┗┛  ┗┛    ┗┻┻━┛       ☆│
│☆                             ▼▼▼▼   ☆│
│☆    明日 PM 3:00 開演   場所 空地      ・__・    ☆│
│☆             来ないやつは殺す    〇      ☆│
│☆                            3     .☆│
│☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆│
106名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 17:54:29 ID:p9emzzVo
>>95 買取の原資は税金だから安く買うでしょ。
それと、商業用不動産なら何年か寝かせれば値も上がるけど、中古住宅はどうにもならないと思う。
107名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 17:59:12 ID:kOqTYG1q
>>105
コピペなんだろうけど、ワロタww
108名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 18:00:24 ID:esgSsPdu
アメ公は、共産主義になったんだな。
ろくな国じゃねー。何が自由主義だ。
散々金使って、なくなったら日本からむしり
取る。金ださないと核で守ってあげないよ
といい、じゃ、日本が核準備しようとすると
許さない。これが民主になると、日本なんか
もっと軽視する政党だからどうなることやら。
共和党でこんな状態なんだから、おそろしか。
109名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 18:00:42 ID:8n2UvhZj
【韓国】Rain(ピ)『倭色物議?』〜「日本伝統の忍者ではなく、アジア的カラーの忍者を見せます」★2[09/20]
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1221895205/
【韓国】「チンギス・ハーンも韓民族」〜ポール・キムがNYで歴史講義★4[9/17]
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1221898258/


忍者の起源も、チンギスハンの起源も韓国!!
スピードレーサーで日本人役を無理やり韓国人に改変した次はこれかww
レインはキチガイか??w


侍も日本刀も韓国起源なんだってさww
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9F%93%E5%9B%BD%E8%B5%B7%E6%BA%90%E8%AA%AC
110名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 18:05:48 ID:c4AZL1xb
>>106
>商業用不動産なら何年か寝かせれば値も上がるけど

商業用不動産はまだあまり下がってなくて
これから下がるって言われてたような気がするが・・・
111名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 18:13:15 ID:uHBEgERA
アメ公がばら撒いたんだからアメ公が税金で対処するのは当然だろ?

この期に及んで市場原理に任せろだの金融機関の自己責任だのと政府の介入を嫌悪する
新自由主義者がいるのがなあ・・・しかも反米のフリしてる
112名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 18:29:22 ID:a9O8xxVG
>>110
>商業用不動産はまだあまり下がってなくて
>これから下がるって言われてたような気がするが・・・

景気悪化でGMが潰れかけてるんだから、もう下がってるんじゃね?
113名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 18:32:51 ID:duF3/o/W
当面は損失をだしにだしまくった、例えば100→5になったような(但し誰もかってくれない)
債権を政府が買い取るのかな
で、ちょっととはいえキャッシュができるから市場にある程度流動性が生まれると

まぁ、今後も不動産価格が低下するからその分の損失計上は避けられない分
いつかは資本注入が必要になるんだろうけど
114名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 18:53:52 ID:xqVuVbSE
RTCってどんだけ不良債権買い取るのかなー? ポール損はGSE2社のモーゲージ債は買い取るとゆーてたけど、民間の発行分はほったらかしか? 信用残高は民間のがGSEより2倍くらいあるんだが・・・
GSE分だけだとしたらたいした効果は期待できんなー
115名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 19:13:06 ID:SfN/5JB0
>103
そんなクズみたいなところのソース上げるなよ
それに見れねえよw
116名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 19:13:45 ID:kOqTYG1q
結局日本の真似してるだけやん
整理回収機構なんかも、日本と同じようにしてるだけ
117名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 19:24:16 ID:YV3zsj/L
米国債をどれだけ買うことになるのか...
118名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 19:28:54 ID:PgNdtlNx
高校生のおれでさえこんな金額じゃ焼け石に水って分かるのに…
119名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 19:32:05 ID:O72mmhps
日本の場合は金利を下げて財政膨らまして公共投資をジャブジャブやれば
直ぐにでも元に戻ると勘違いして数年経ったが少しも改善はしなかった、
それでも方向転換せずに公共投資はその後も続いたが結局は巨額な赤字が残っただけ。

本当は輸出抑制と内需拡大を目標とすべきだったが、内需拡大は何時も
目標にはならず誤った官需拡大に走ってしまった、これは今でも変わらない。

米国のバブルは日本の逆で住宅市場の拡大で内需拡大に走ってバブルが弾けた。

米国は国債を外国に売ってそれで100〜200兆円を賄いそれで銀行を救済する
以外に無いが、今度こそはドルの信任が無くなって暴落するだろう。
120    :2008/09/20(土) 19:32:55 ID:t1Rwe+GA
ところが、今回の整理回収機構の創設は
これまでとは違った問題が発生すると予測する専門家
が多いね。

全米貯蓄組合の破綻のときは50兆円の公的資金を
投入して87%43兆円を回収、日本の整理回収機構
の場合は10兆円を投入して9兆円の回収。
結果的には税金の損失が少なくて済んだ。

しかしこれまでのケースの不良債権は「融資の焦げ付き」
「不動産の損失」と単純な不良債権だったが、
今回の証券関係の不良債権は複雑な金融工学商品なわけで
簡単には回収できない。

もしかしたら、投入した公的資金(税金)の半分も
回収できない恐れがあるとのこと。
121名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 19:34:26 ID:xqVuVbSE
この文章は議会を動かすだろーな。公的資金注入を反対したら「米国民はどーなってもいーのかっ」って言われそ。(どーなってもいーけど)
http://www.treas.gov/press/releases/hp1149.htm
これが議会で通ったとしても買取はGSEのMBSに限られるよーだ。
多少の時間稼ぎにしかならんな。
122名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 19:36:29 ID:nUJG9YJN
あの頃はまだ証券化だのと言った複雑な話
聞かなかったからなあ・・・・
123名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 19:40:27 ID:SLpNSKXb
国債発行すんの?だれが買うわけ?

はやく俗国やめようよ。
防衛費ふやしたほうが、国内に多く金が回る。

あ、でも飛行機とかアメリカから買うからおなじことか。
124名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 19:41:26 ID:18100p2W
>>121
GSEのMBSに限られるて言っても、数十兆円じゃ全然足りないよなあ。
125名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 19:41:30 ID:xqVuVbSE
>120
金額からして違うしね。S&L危機のときは1500億ドルで今回は1兆ドル以上。
オワタ
126名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 19:47:02 ID:PgNdtlNx
日本が所有してるアメリカの国債保有率なんだけど公民の先生が去年は25%あったけど
今は21%しかない
このサブプライムの間に10%台になってると思うって言ってた
日本はそんなに馬鹿じゃないそうです
127    :2008/09/20(土) 19:51:06 ID:t1Rwe+GA

不良債権を抱かえたほうも、何がなんだか分からない。
不良債権を買い取ったほうも、どうなってるのか分からない。

整理回収機構がドタバタしてるうちに10年。

日本の場合は、この不良債権はこの土地のもの、って
すぐ分かったけどね。
それでも10年かかってる。

128名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 20:00:49 ID:lUlgczdL
>>126
ああ見えて政府、日銀は一応仕事してるから。
129名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 20:01:15 ID:Hm4o/9cd
金融関係の社員って
大儲けしてる時は高給とって
会社が大穴あけたら税金で救済されるんだろ?
だったら税金で暮らしてるようなもんじゃないか

金融関係の最高賃金は公務員に準ずるように制限すべきじゃないのか
130名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 20:01:55 ID:QfFxOheI
これは一時的な痛み止めでしかないな。
131名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 20:03:31 ID:cq8VY7Is
>>129
一部のフロントなんかはいきすぎだったね。
投資なんて10年スパンで成果をみるべきものを単年度の
利益でボーナスなんて馬鹿な制度がはびこるから。
132名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 20:05:09 ID:lNlanvzy
アメリカが増税したら、ちょっと見直すな。
133名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 20:07:55 ID:g+oejnXc
>>128
日銀すげー。誰かさんみたいに5年分仕事したとかいって失笑買わないんだな。
134    :2008/09/20(土) 20:09:34 ID:t1Rwe+GA
複雑な金融工学(藁)商品が多数不良化し、
しかも3分の1くらい海外に流れてるのに、
海外の金融機関の分はどう対処するんだろ?

アメリカ製の整理回収機構は当然、自国の分
だけしか処理しないだろうが、、、、、
135名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 20:10:41 ID:Hm4o/9cd
>>131
あるいは
入社時に会社に対しての無限責任の個人保証(本人の死亡時まで有効の)を義務付ける
べきだよな。
136名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 20:11:28 ID:deAX6lWo
二度と新自由主義を日本に押し付けるなよ糞アメリカが
137名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 20:11:38 ID:r4KmvN56
>>7
138名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 20:12:18 ID:xFfdXYy2
アメリカ産護送船団

一番隊 リーマン
二番隊 フレディ、ファニー
三番 AIG
四番 ベアスターン

日本のマネか?愚かなw
139名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 20:12:37 ID:d+7oj0Hx
>>129 君が1円を銀行に預金したとして、
銀行は実体がないが一万円の貸付をほかにすることが
許されているんだよ。w
金融関係は詐欺師の集まりと断言できる。
140名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 20:12:52 ID:81em0GB/
GSEが発行したMBSのみでは意味ないんじゃないか?
GSEは基本的にはプライム層向けの融資が大半だったとおもうし、
不良債権の大半はサブプライムローンを加工したCDOだと思うのにな。
141名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 20:13:21 ID:c4AZL1xb
>>132
マケインは富裕層の恒久減税
謳ってますが
142名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 20:13:30 ID:Hm4o/9cd
>>131
まあ
高給取りたい社員は入社時に
会社に対しての無限責任の個人保証(本人の死亡時まで有効の)を義務付け
個人保証するのが嫌な人の賃金はを公務員に準ずる額を上限
くらいはしてほしいな
143名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 20:14:12 ID:UkzmCmW8
>>135
悪徳経営者が喜ぶな。そんな制度があれば。誰でも管理職(残業代無し)と同じことが
起こりそう。
144名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 20:15:36 ID:j2sBjbSk
<丶`∀´>「ウリにも10兆円くれるニダね。当たり前ニダ」
145名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 20:18:24 ID:UkzmCmW8
大型金融機関ってのは、倒産すると社会的影響があると分かってるんだから、
倒産保険に強制にいれ、国が保険料を取ればいいんだよ。前もって金を貯めとけば
税金を入れなくてすむ。
146名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 20:22:04 ID:BZrvO2ek
>>131
金融はゼロサムゲームだから長時間平均取ったら期待値0だろw
揺らぎで儲けたつもりになってる分をボーナスで貰ってトンズラwww
どう見ても詐欺師です。




147名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 20:22:51 ID:UtjpGZ76
で、最終的には100兆円で足りるかどうかってレベルですよね
148名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 20:25:15 ID:g+oejnXc
オバマはブッシュの政策を非難しそれを継承しようとしてるマケインをも非難。
マケインは経済危機の今一致団結すべきでこれを政争論争にすべきでないと主張。
マケイン随分分が悪くなっちゃったね。国民の心情的にはオバマだろう。
次期大統領は決まっちゃったかもね。
149名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 20:26:36 ID:UkzmCmW8
>>146
金融はゼロサムゲームなの?有望な企業、物件に投資し、リターンを得る。
違うと思うけど。丁半博打と一緒ってことはないでしょ。
150名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 20:35:59 ID:w5Wtl+0x
新自由主義(笑)
金融工学(笑)
自己責任(爆笑)
151名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 20:36:47 ID:r4KmvN56
リーマンに対してAIGへの処置を行っていたら、おそらくこんなことにはなっていない。
FRBの読みの甘さが、事をここまで拡大してしまった。
市場主義一辺倒の考えがいかに脆弱なものかがハッキリと証明された。
たった1社への対応のあやまりのインパクトが指数的に拡大する。

アメリカでの社会学関係の調査によると、突然金を失った人間は自殺率が高まる。(これは当然)
一方で、突然大金持ちになった人間も、やはり自殺率が高まる。
実は人間は、下へのブレだけでなく上へのブレにも耐えられない。

経済は、通常このような激しい上下のブレに耐えられない。それは人間本性に反する。
経済が物質のみを相手にしているのでなく、人間の本性と切り離せない性質のものである以上、
市場万能主義が破綻したことはもはや完全にあきらか。

市場には常になんらかの規制が必要。むきだしの自由競争はかならずいつか破綻する。
152名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 20:38:10 ID:HQm3OTyi
買い取り規模は5千億ドル程度を見積もっているが、最終的には約8千億ドル(約84兆円)との見方もある。
財源として、買い取り状況に応じ500億ドルずつの国債を発行する計画。政府が買い取った資産を
売却するまでの期間制限は設定せず、かなり長期の「塩漬け」になる可能性もあるという。
*+*+ asahi.com 2008/09/20[**:**] +*+*
http://www.asahi.com/business/update/0920/TKY200809200154.html
153名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 20:40:56 ID:sdXXIy/V
>貯蓄性の高い投資信託MMFの保護に政府基金最大500億ドル(約5兆4000億円)を使う
ドンドン糞債券発行してドンドンMMFに放り込めば大儲けできるんでね?
154名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 20:42:09 ID:lNlanvzy
>>145
それ、賛成。
でかすぎて潰せないとか言うなら、
潰れる前に保険料を納めるべき。
155名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 20:44:24 ID:HQQLluX8
>>124
適当に調べたら、2社で大体5.2兆ドルだってね。全体では11兆ドル
http://fx-blog.jp/yamaoka/index.php?ID=289

520兆円強・・・無理だな
156名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 20:44:33 ID:UkzmCmW8
>>151
でも大きい会社は潰さないと決めたら、銀行がどんどん金かして、それこそ
モラルハザードになると思うが。仕事が上手くいけば、給料は天井知らずで
失敗しても会社が責任をとるだけで社員は首になるだけなら、ローリスク
ハイリターンなので、それこそやった者勝ちの世界でしょ。
157名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 20:45:27 ID:N6djiYJy
日本は失われた10年だったが
米国は何年になると思う?
158名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 20:45:30 ID:HQQLluX8
>>126
公民の先生すげー。欠かさず現代社会の勉強してるな
159名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 20:45:57 ID:a6IxUoe1
勝ち逃げ:
 貧乏人にオプションARM薦めて破裂前にトンズラした住宅ローンブローカー
 組ませたローンを債権にして売り払った、住宅ローン・銀行
 デリの評価を金で上げた、格付け機関
負け→救済:(今回の対象)
 ローン債権買った、ファニー・フレディ・投資銀行
 モノライン(保険屋)
馬鹿:
 バブルに乗ってローン組んで家買った人


あってる?
160名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 20:46:09 ID:E+OypInd
大型金融機関って
潰れないなら民間企業である必要って何なの?
ワケワカラン
161名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 20:48:02 ID:okc5Ldsm
◆猿でもわかる金融工学と信用創造
その1
現金100万円を担保に現金300万を借りてきて、
その300万で信用取引で900万の株をかって
その900万の株を担保に9億円のドルをかって
その9億円のドルを担保に90億円分の日経先物を買って
その90億円で900億円分の原油先物を買って
900億円分の原油先物で9兆円分のオーストラリアドルをかった

100万円の資産のやつが最終的に9兆円分のみせかけの資産をもっていた
それがアメリカ。何万社もがこういうことをしていたのだから実態が把握できなくて当然

その2
株券印刷して資金調達するためにPBRを低下させないといけない会社がありました
その会社は新事業店舗をつくり、そののれんに大きな価値があることにしました
また、そこで製作した馬鹿でもつくれるプログラムや音楽に大きな価値があると資産経常しました
絶対的な評価基準がない無形資産なのでともに無茶な資産評価ができたのです


信用創造と無形資産。金融工学がねずみ講と揶揄される所以です
162名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 20:49:43 ID:UkzmCmW8
>>159
勝ち組
 バブルに乗じて、給料を沢山もらって首になったリーマン経営者+社員
負け 
 リーマンに金を貸してた債権者
馬鹿 
 救済に税金を使われたアメリカ国民
 急に資金を引き上げられ倒産+すんぜんの日本の不動産企業。
163名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 20:51:32 ID:xqVuVbSE
>133
日銀は仕事してるかもしれけど農林中金は先月GSEのモーゲージ大量に買ってたゾ。
あれも国債(ソブリン債)に勘定されえうのかなー?
米地方債だってそーじゃね? 日本政府でみたらひょっとしたら大損こいてる?
164名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 20:56:26 ID:ojSmugDO
だいたい やたらとアメリカの会計基準が厳しいだの
ディスクロージャ コンプライアンスとか ガバナンス
カタカナ英語で アメリカ企業が世界標準とか威張っていても
いざとなったら あっさり倒産やら合併
CEO COOとかアルファベット略語の連中にしたって
高額報酬貰って 高額退職金とか
やれ そういうの返せとか云っても個人の事情でウンヌン
まあ アホなブッシュが世界の警官名乗って米軍派遣するように
救世軍気取って 企業救済で放漫経営やってビンボウになりそうなセレブも救済
やれFRBやら 役所に駆け込めば放漫経営の借金も救済されて
USA!USA!とか叫んで アメリカ万歳
イチローのヒットとかに 興奮してるヤンキーとか観る程度な
165名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 20:58:25 ID:lNlanvzy
>>161
そんな無茶な信用創造ができないように、
BIS規制があるんでないかい?
166名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 21:00:59 ID:QfFxOheI
>>149
彼は市場での取引しか考慮してないからw
167名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 21:01:18 ID:duF3/o/W
>>163

農林中金への政府出資はとっくの昔に廃止されてるから
政府は関係ないんじゃないか?
168名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 21:02:42 ID:xqVuVbSE
>165
欧米はBIS規制をすり抜けて簿外債務してたんだよ。SIVとかつくってね。
だれか米地方債やGSEのモーゲージ債がソブリン債に入るか教えてちょ。
169名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 21:02:46 ID:6SkoEl0B
投資銀行のトレーダーと経営者は、ハイリスクの博打うっておいて


儲けたときは、半年1年単位で報酬もらっておいて

失敗したときは、政府に買い取らせるのか (過去報酬の没収なし)


笑いがとまらんだろw
170名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 21:05:25 ID:UtjpGZ76
アド街
171名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 21:06:02 ID:E+OypInd
>>146
無限長時間平均をとれば期待値は0。
ただ金融工学とやらの理論では超短時間過程の関係として扱っているから一時的に儲かるって仕組みだな w
単なる算数マジック。
172名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 21:07:51 ID:a9O8xxVG
>>134
>アメリカ製の整理回収機構は当然、自国の分
>だけしか処理しないだろうが、、、、、

ところが、アメリカの債権買った海外がアメリカの会社からCDS買ってたりするわけだ。
173名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 21:09:14 ID:xqVuVbSE
>167
そーだね。でも完全な民間とも言い難い。農林中央金庫法とかあるし・・・
この組織もなんかあやしーな。
174名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 21:10:39 ID:c4AZL1xb
公的資金、5000億ドル規模=不良資産買い取り案を議会に提示−米政府
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2008092000118

ポールソン財務長官とバーナンキ連邦準備制度理事会(FRB)議長は
共和党下院議員100人以上と同日午前、電話会議を開催。今回示された
計画では、政府は米国に本社を置く金融機関の住宅ローンや
商業不動産ローン、住宅ローン担保債券(MBS)などを買い取る。

ヘッジファンドや外国金融機関は対象外となる。

米 当 局 は 、 各 国 に 対 し、 米 国 と 同 様 に 、 自 国 金 融 機 関 の
不 良 資 産 を 買 い 上 げ る プロ グ ラ ム を 創 設 す る よ う
働 き 掛 け て い る と い う 。
175名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 21:16:34 ID:QaehpT1+
アメリカってやっぱり賢いな。

日本の場合、バブル崩壊後、不良債権処理を引き伸ばして、
不景気だ不景気だ、景気対策は公共事業といって、100兆円以上ばらまいた。

10年たってやっと、小泉(竹中)が正しい処理をした。







176名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 21:16:54 ID:cq8VY7Is
金融庁から手がだしにくいところにあるからね>農林中央金庫
ほんとはなくして銀行なりにさせるのが一番なんだろうけれど。
177名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 21:17:48 ID:xqVuVbSE
>174
うおっ さすがジャイアン。米国産「有害廃棄物」は各国政府で買い取れってか。
178名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 21:22:51 ID:xqVuVbSE
>10年たってやっと、小泉(竹中)が正しい処理をした
ちげーYO。竹中平蔵は万死に値する。
http://intec-j.seesaa.net/archives/20071204-1.html
179名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 21:23:18 ID:KyKNwIuy
日本の金融システムは、かつてないほど健全になっている=ウィルバー・ロス氏
http://jp.reuters.com/article/wtInvesting/idJPnTK016533720080919

>破綻した企業への投資・買収で知られるWLロス・アンド・カンパニー会長兼CEOで、
>インベスコ・プライベート・エクイティ会長のウィルバー・ロス氏は、日本の金融システム
>について「米国よりも、かつてないほど健全なものになっている」との見解を示した。
180名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 21:24:52 ID:c4AZL1xb
ヤケドした場合、流水で十分冷やしたあと
絆創膏なりを貼って処置するじゃん
なんかこの場合、ヤケドしてすぐ絆創膏
貼ってるような気がするんだけど・・・
大丈夫なのかな
181名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 21:26:04 ID:6SkoEl0B
なんで火傷と金融危機が同じ反応を示すって言えるの?

人の火傷で類推するって馬鹿なの??
182名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 21:30:20 ID:ETyOzPnd
つい最近まで日本のバブル処理あんだけバカにしていたのに、
蓋を開ければ結局竹中と同じ事やっているんだもんな。
183名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 21:32:47 ID:xqVuVbSE
>190
今の米政府の対応はイイと思うな。
バブル崩壊時の日本のとった護送船団方式に近づいてきた。
つまり・・・当時の日本の対応は間違いではなかった。
日銀の白川総裁に向かって「ジャンクだ」とか言ってたなバーナンキわ。
184名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 21:42:21 ID:kOqTYG1q
>>179
脅しで通じなかったから、今度は誉め殺しですか?
185名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 21:42:27 ID:fYryJzcw
で、株価は戻すのか。
はやく日経2万にして。
186名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 21:42:35 ID:E+OypInd
不思議だよなぁ

日本の政府がやると「間違い」と騒ぎ、
アメリカ政府がやると「流石、正しい」という論調が出たりするんだよね?

何も考えてない椰子が多い?
187名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 21:43:23 ID:SfN/5JB0
日本が世界の10年以上先を行くってことが証明されたんだろ
188名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 21:43:28 ID:QfFxOheI
>>186
マスゴミ関係者には経済なんてわかりませんから。
189名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 21:45:46 ID:DShsLqQ+
日本の場合は超低金利政策で本来預金者の懐に入るお金で銀行は
不良債権処理したけれど
アメリカはどこから金を持ってくる気か?
190名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 21:46:51 ID:ETyOzPnd
>>186
今新聞社やテレビ局で権力握っているのは「外国人が言った、だから正しい」
という信仰持った世代の人たちばかりですからw

普段は対米追従やめろとか言っているくせに、相手に何か言われると弱い弱いw
191名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 21:47:07 ID:cq8VY7Is
>>189
アメリカも早晩量的緩和に踏み切ると思うよ
192名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 21:50:34 ID:+0sy4g5c
アメリカは筋通すと思ったけどなあ
がっかりだわ
193名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 21:52:33 ID:E+OypInd
>>190
ついでに学術界も入れておいてよ www
194名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 21:56:35 ID:FXsSpKvX
量的緩和も結局中央銀行の教科書に載るのかよw
日本はまるで経済学の実験上だったな

日本で効果があった物は実行して、効果がなかった物は反面教師にしてるだけじゃん
195名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 21:57:36 ID:YeWZe6G7
MMFの救済ってどうかと思う
普通預金と違って元本割れの可能性もゼロではないからこそ、
利回りも普通預金より良かった商品だったはずだ
いくら財布代わりに使ってるといってもね
196名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 21:58:13 ID:KyKNwIuy
MMFはいつでも引き落としができる商品なの?
197名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 21:59:12 ID:qa0ZFa49
数ヶ月は無理なものが多かったと記憶しているが。
198名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 22:01:37 ID:YeWZe6G7
>>196
基本的にできる
MMF口座から引き落とすクレジットカードもあったりする
199名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 22:04:45 ID:+0sy4g5c
つかさあ、アメリカの銀行を外資に売れよ
不動産も底値がつくまで放置して、外国勢に買わせろよ
どの面さげてモラルハザードだのなんだのって言ってんだか
200名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 22:04:46 ID:FhJKx+dB
竹中さんはこれどう思ってるのかね?
未だにアメリカの金融システムはサイコーっていってるのかな。
201名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 22:06:39 ID:QbuA1/No
竹中はむしろ2年前あたりから米不動産が崩壊すると読みきって
いろんなところで演説たれてたからな
あいつはキレ者すぎる
202名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 22:07:41 ID:FXsSpKvX
アメリカが打てる手を全部打っても流動性の罠にはまったら笑う

バーナンキは日銀が札を刷らなかったせいと結論付けてたしな
203名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 22:08:31 ID:E+OypInd
>>201
キレてなくても
米不動産が崩壊するなんて解ってたことだろ w
信者のアフォですか?
204名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 22:08:48 ID:H5fy/rvz
もうそろそろ、軍の出番だと思う。

ぐだぐだ言う連中のところに落下傘部隊で強襲とか、
他国で文句言う連中は暗殺とか、
取引所の前で軍事パレードして圧力とか。
205名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 22:09:58 ID:DShsLqQ+
竹中が切れ者って・・・・・・

2、3年前より前からあれはインチキみたいなものでいつかは崩壊すると週刊誌の記事ですら
言われてたけどな。

ただ去年ハジケルじゃなくて、もうしばらくは儲けれると皆油断してただけで。
中国の株もそうじゃない。オリンピックまでは大丈夫と言われてたけど・・・
206名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 22:11:33 ID:+0sy4g5c
>>201
それを知ってて、郵貯をアメリカに投資せよなんて言ってたんだとしたら立派な売国奴だな
207名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 22:12:03 ID:QbuA1/No
まあ後出しジャンケンと一緒で今なら何とでも言えるわなww
無知の馬鹿が偉そうに論説たれるのが2chだし
208名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 22:12:10 ID:KyKNwIuy
日銀はインフレ阻止を信条にしてるから。
アメリカは基軸通貨なのをいいことに高いインフレを起こして
金融知識の低い外国人のドル資産を目減りさせている。
結局、政府が行うインフレって通貨税なんだよな。政府が新たに
金を発行する分その通貨を持ってる人たちが平等に価値を目減り
させることで対価を支払ってる。
209名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 22:12:45 ID:SIYW6Ds5
サブプライムローン問題が起こる前から公的資金を投入すると思っていました。
210名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 22:15:15 ID:Bw6IyAsb
日本はアメと一蓮托生だから仕方ない。
アメリカ経済が逝ったら日本も逝くから他人事では済まされない。
211名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 22:15:16 ID:DShsLqQ+
後じゃなくて3年前に投資信託はやめて定期に留めといたけどな。
当時でも何時か弾けると散々言われとったし。
212名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 22:15:34 ID:SIYW6Ds5
>>189
低金利とセットにしなければ、普通は税金以外はありませんよね。

213名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 22:18:23 ID:xrVfGkWI
不良債権に公的資金投入して対処した日本をあれだけボロクソ叩いたのに
自分のことになると日本の数倍以上の大金を投入する
いつも言ってる「責任の所在をはっきりして破たんさせた方が早く解決する」
理論がどうした?
214名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 22:19:17 ID:qa0ZFa49
>>201
http://koba.to/archives/2007/01/post_200.html
個人のブログだが、竹中氏の2007年1月当時の講演内容を
まとめてある。そのなかで

>アメリカでは不動産が下落し、負の資産効果が起きている。
>GDPは1%程度引き下がる。これは景気をやや減速させるが大きなものではない。

と書かれている。不動産が不況期に入ることは予測していたが、
世界恐慌じみた話になるとはいっておらず、減速程度という
認識だったということになる。

ちなみに、この時点では既にサブプライム問題は顕在化しつつ
あったので、その点でも竹中氏の読みが特段鋭かったということ
はないと思う。
215名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 22:23:54 ID:E+OypInd
まあ
ケケ中のレベルがどの程度かは

ttp://www.asyura2.com/0311/hasan31/msg/277.html

に書かれてるとおりな訳で w
216名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 22:25:37 ID:Bw6IyAsb
>>213
当時は民主党クリントン政権だったしな。
きっとブレーンも反日馬鹿が多かったんだろ。
217名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 22:27:14 ID:c4AZL1xb
一般人でも予想してるよ

2005.07.28 アメリカ奮闘記
アメリカ不動産バブル〜貸し手側の問題・モーゲージバブル
ttp://plaza.rakuten.co.jp/vinalia/diary/200507280000/

2005.09.20 
アメリカ不動産バブル崩壊は2007年ころか?〜
ttp://plaza.rakuten.co.jp/vinalia/diary/200509200000/
218名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 22:27:17 ID:akBs61Sa
>>201
キレ者w
219名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 22:44:02 ID:p/Lv6yr9
>>201
つうか、アメリカの不動産バブルなんて、
一番早くから予測していたのは2ちゃんねらだろw
2002年か2003年頃からすでにそういう論調は普通にあった。
ITバブル崩壊で株式が下落した時、バブルが不動産に横滑りしたという
認識をもった日本人がそれなりにたくさんいたということだ。
「住宅投資は好調だから米国経済はおk」→「不動産バブルが始まっただけ」
偉そうなことを言わなくても、常識の範囲内である。
2005年ごろになると、
>>217のリンクのように、ある意味暗黙の了解になりつつある。




そのころ竹中は、「韓国の経済改革に学べ」と繰り返し叫んでいたわけだがw
220名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 22:45:13 ID:hOvzD3ih
2ちゃんねらが先見の明を持ってたなんて、よく言えるねwww
適当に批判してるだけじゃん。
221名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 22:55:03 ID:B32b3TU0
>220
いや〜 ブログや2chとか見てると間違わんよ。
おいら個人投資家だけど順調っす。
222名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 22:55:57 ID:TByrdkOq
大規模掲示板ユーザーを一つの枠でくくるのがそもそもの間違い
先見の明があった人もいるしそうでない人もいる
223名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 22:57:31 ID:6oB14TRx
サブプライムローンはこの時期にはすでに解決の方向に向かっているといって、さらに原油価格は200ドルにもなろうといってたころもあったわけで
224名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 22:59:23 ID:DShsLqQ+
まあ、どちらにしろ当時の日経とかが「将来株は大暴落。投資は手控えましょう。」
なんて記事は載せられなかっただろうしな。

業界としがらみのあるところはそんなとこだろうと。
225名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 23:00:54 ID:B32b3TU0
会社で日経を一生懸命読んでたヤツ、300万溶かしてたなW
226名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 23:08:33 ID:4fF3DmB/
>>175
まだ洗脳解けない信者いるんだw
カワイソス
227名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 23:22:07 ID:L8YNeqXv
>>200
ポールソンとバーナンキはよくやってると思いますよ

と今朝言ってた
228名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 23:29:26 ID:z9azv5hY
FRBの金庫には年初には8000億$あったようだが、今は2000億$程度と見積もられている
資金の枯渇が見えてきたし、各種保険金の準備金も不足していますのでガンガン国債発行します
紙屑の国債発行して金融機関の破綻を回避できるなら、安いものですね
229名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 23:31:44 ID:eovffkeN
>>227
とんでもないレバレッジバブルを作り出した米金融システムには触れずに、
処理に追われつつ、何とか正しい対処をしているポールソンバーナンキに
話を持っていくという、いかにも竹中らしいやり口だな。
230名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 23:32:43 ID:M9ObmjWb
>>219
bizでもそんな書き込み何度かみた記憶ある。
このbbs、オレにとって知らず知らずのうちに役に立ってたんだな
231名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 23:39:45 ID:De/Rw5UV
>>228
もちろんその赤字国債の引き受けはJAPがするのですね?w
232名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 23:45:20 ID:B32b3TU0
<231
たんまり買い込んだあとで、米国債格下げ&プラザ合意のようなドル切り下げ。
めでたしめでたし。
233名刺は切らしておりまして:2008/09/21(日) 00:08:59 ID:YoNvtw2n
ドルは切り下げるべきだな。
アメリカの経済の実力からして、ドルは円に対して今の3分の2くらいが適当。
234名刺は切らしておりまして:2008/09/21(日) 00:10:22 ID:Yn+u6Wic
>>231
>>232
日本が持ってる米国債の種類を理解してないのか
どっちにしろ頭の悪いレスはやめたほうがいい

235名刺は切らしておりまして:2008/09/21(日) 00:16:21 ID:TcfdCR9e
プライマリーバランス(笑)
236名刺は切らしておりまして:2008/09/21(日) 00:17:20 ID:HybA3r65
>>220
多くの人が来て、いろんな説を展開し、それでまた新しい説も生まれてくからな。
想定される大抵のシナリオは大体2chにはでてるから、どれかは近いところで当たるw
237名刺は切らしておりまして:2008/09/21(日) 00:27:22 ID:I5CE/mxm
>>179
要約してみた

欧米「おじちゃん。おかねちょーだい」
238名刺は切らしておりまして:2008/09/21(日) 00:31:58 ID:55AGFNQS
http://archives.nhk.or.jp/chronicle/B10002200090304190030150/

NHKですら2003年にサブプライムローンを主題にした特集組んで放送してたってのに、
竹中が凄いなんて言うおとこの人って・・・。
239名刺は切らしておりまして:2008/09/21(日) 00:36:28 ID:7JTDMnKK
この数年間の不動産バブルの崩壊じゃなくて
約30年続いた金融バブルの崩壊だよ

スタート地点まで下がるとダウは1000ドルになってしまう
大恐慌並の崩壊だね
240名刺は切らしておりまして:2008/09/21(日) 00:38:48 ID:DS3TTBJw
グリーン爺ちゃんは逃げ切りました。
241名刺は切らしておりまして:2008/09/21(日) 00:43:12 ID:ICAcmk40
パン、パン、スパパン、パン、スパン、スパン。
242名刺は切らしておりまして:2008/09/21(日) 00:45:04 ID:6HkmXtr6
       ___
     /      \
    /   ⌒   ⌒\
  /     ,(⌒) (⌒)、\  ひとりSMセット買ったお
  |     /// (__人__)/// |     今夜は楽しむおww
  \      ` ヽ_ノ   /   
    ヽ    , __ , イ
    /       |_"____
   |   l..   /l SMグッズ l
   ヽ  丶-.,/  |_________|
   /`ー、_ノ /      /
       ::                .|ミ|
        ::               .|ミ|           ::::::::
         :::::     ____ |ミ|          ::::
           :: ,. -'"´      `¨ー 、       ::
   ::        /   ,,.-'"      ヽ  ヽ、    ::
   ::     ,,.-'"_  r‐'"     ,,.-'"`     ヽ、 ::
   ::   /    ヾ (    _,,.-='==-、ヽ         ヽ、
   ::   i へ___ ヽゝ=-'"/    _,,>         ヽ 
   ::   ./ /  > ='''"  ̄ ̄ ̄               ヽ 
  ::   / .<_ ノ''"       ヽ               i
  ::   /    i   人_   ノ              .l
  ::  ,'     ' ,_,,ノエエエェェ了               /
    i       じエ='='='" ',              / ::
    ',       (___,,..----U             / ::
     ヽ、         __,,.. --------------i-'"  ::
      ヽ、_   __ -_'"--''"ニニニニニニニニヽ   ::
         `¨i三彡--''"´              ヽ  ::  
          /                      ヽ ::              ┼ヽ  -|r‐、. レ |
         /                     ヽ::            d⌒) ./| _ノ  __ノ
243名刺は切らしておりまして:2008/09/21(日) 00:48:28 ID:QP1HTUSJ
あのさぁ10年前の1ドルと今の1ドル同じって考えてる人いないよね?
ビジネス板だもん
いまドルは年に推定20%ずつ増えてるんだよ
数年前の株価に・・・っていう論証はそういうこと踏まえていうべき
244名刺は切らしておりまして:2008/09/21(日) 00:50:46 ID:dqyi7Yr/
>234
わりー 理解してない。為替リスクないの?
財務省と日銀HPいってみたけどわからんかった。
おしえてちょ。
245名刺は切らしておりまして:2008/09/21(日) 00:56:40 ID:dqyi7Yr/
>243
だね。株価をCPIやコモディティのインデックスで割ったりすれば1000ドルという数字はでないよな。
246名刺は切らしておりまして:2008/09/21(日) 00:57:59 ID:5eDlAb78
不動産価格が田舎国まで暴騰してたんだから
破綻するなんて事はみんな最初からわかってたことだ
247名刺は切らしておりまして:2008/09/21(日) 01:30:03 ID:YoNvtw2n
あと、日本との違いで大きいのは、アメリカでは株主還元は
主に自社株買いで行われている。配当より自社株買いの額の
方が大きい。だから、アメリカの株価が年々上昇し続けるのは
一概にバブルだとはいえない。
248名刺は切らしておりまして:2008/09/21(日) 01:31:04 ID:HuA0XVK9
>>234
おれも知りたい。
249名刺は切らしておりまして:2008/09/21(日) 01:37:57 ID:dqyi7Yr/
>247
それを「M&Aバブル」と言うのでは?
250名刺は切らしておりまして:2008/09/21(日) 01:39:53 ID:dqyi7Yr/
249の補足
M&A対策として自社株買いが増えた
251名刺は切らしておりまして:2008/09/21(日) 01:41:40 ID:dqyi7Yr/
>234
もう寝ちゃったのかな?
興味あったのになあ・・・
252名刺は切らしておりまして:2008/09/21(日) 01:49:39 ID:YoNvtw2n
M&A対策というよりも純粋な株主還元だね。
アメリカ人投資家は株の売買益で儲けてるんだけど、
配当よりも自社株買いの方が株価が直接上昇して
一部の株はそれで利益確定ができるから、自社株買いが
主流になってきてる。

まあ、あんまりいい制度じゃないけど。
253名刺は切らしておりまして:2008/09/21(日) 01:53:04 ID:dqyi7Yr/
>252
なるほど・・・ストックオプションとかも関係ありそだな・・・
254    :2008/09/21(日) 02:09:34 ID:wUVXDodq
確かな記憶だけど、
2002年の日韓W杯の年の、ある日の夜の日テレの
ニュースのなかで、アメリカの不動産バブルとその崩壊の
可能性についてのアメリカ支局の記者のレポートがあった
のを覚えてる。

不動産価格の高騰がアメリカの信用バブルを生んでるが
一旦価格が落ちだしたら、深刻な事態になると警告してた。
日本人には身に覚えのある状況だったからな。

02年から警告は出てたわけだが、それが6年も延びたのは、
低所得層にまで貸し出しをしたので不動産価格の低下が止まり、
しかも隠されていたリスクが証券化などで分散隠蔽去れ続けた
結果でしょう。

255名刺は切らしておりまして:2008/09/21(日) 02:15:57 ID:kTZc2o77
>>253
管理職へのストックオプションとか禁止すべきだよな
研究開発要員とかならわからなくもないけど
256名刺は切らしておりまして:2008/09/21(日) 02:17:18 ID:TcfdCR9e
On April 3, 2008, Terry Gross interviewed Prof. Michael Greenberger,
who directed the Division of Trading and Markets from 1997-99.
He spoke about derivatives and their impact on markets:

ttp://prairieweather.typepad.com/the_scribe/2008/04/the-shadow-syst.html
257名刺は切らしておりまして:2008/09/21(日) 02:30:09 ID:eZiuS9ZO
なんか過去に予測されてたってレスが多いので序での占いごと。

サブプライム問題が顕在化して一年以上。
その時スタートしたテロ計画があったとしたらそろそろ準備が整う頃だ。
258名刺は切らしておりまして:2008/09/21(日) 02:37:37 ID:8IvkJJOH
>>250
自社株買い=M&Aバブルというには言いすぎかと。
M&Aなんて心配する必要のない会社でも自社株買い積極的にしてるしね。

ただ、M&Aバブルであることは間違いないと思う。
そしてこれはまだはじけてない。これがはじけると
GSあたりでもきつい。
259名刺は切らしておりまして:2008/09/21(日) 02:38:45 ID:vlKWqvP6
米国債の種類(笑)

種類なんかねーよ
260名刺は切らしておりまして:2008/09/21(日) 02:50:33 ID:dqyi7Yr/
>258
M&Aの件数はかなり減ってるよね? LBOもだいぶ毀損してるらしーし・・・

>259
そーだよね? インフレ連動型と短期、長期くらいしか思いつかなかった。
単体で為替リスクもない国債なんてないよな? 為替ヘッジはあとでできるが・・・
261名刺は切らしておりまして:2008/09/21(日) 02:55:22 ID:dqyi7Yr/
>256
なげーインタビューだなー
半年前のモンだし、特に目新しいものはなかったゾ。
あ、マケインがバカだというのは新しいかな。
262名刺は切らしておりまして:2008/09/21(日) 03:08:36 ID:wLiNzBbI

       , -‐──‐-、
       /        ヽ
     /i   悪魔崇拝  ヽ
    〃;;;;;            iヽ
   彡;;;;;;  ,ィ===、  ィ≠ミ i::::i   
   ヾr、:::;   _,ィtュ } / ィtュ, |::ソ    >ニュー・ワールド・オーダー!
    i }:;     '´  ヽ   彳
    i ゞ:ヽ,    (   )    |
     ゝi:::::ゝ,、, ';´;;:/;:i:」;;ヾ  i
      i;;;;:::::::::::: ー==‐‐::::::; ;;
     ,ji:;:;:;:;:;:;:;:::´""゙゙゙゙゙゙゙゙::::;;
   /::::i ´';:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:",i゙
, -‐'´|:::::::::ヽ "';:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;ト、
:::::::::::i:::::::::::::ヽ ";:;:;:;:;:;::::;;゙"i::::ヽ`ヽ 、
:::::::::::i::::::::::::::::ヽ  `/ヽ  i:::::::ヽ:::::::::` ヽ 、
:::::::::::::>::::::::::::::::ヽ /  ヽ i:::::::::::::>::::::::::::::::::`ヽ、
:::::::::く::::::::::::::::::::::::V 〉-〈 }/|:::::::::::::\::::::::::::::::::::::::::ヽ

263名刺は切らしておりまして:2008/09/21(日) 03:12:56 ID:YqE3nzzJ
金融工学っておかしな話だよな。

錬金術が世の中に広く知れ渡り、金を沢山作り出すことが出来るようになってしまえば、
「金」はその価値を暴落させる。
264名刺は切らしておりまして:2008/09/21(日) 03:17:54 ID:8IvkJJOH
>>260
一時よりかなり減った。
けれど、それは資金調達が困難になったからで
M&Aへの過度の期待が崩れていない以上すぐに復活すると思う。
265名刺は切らしておりまして:2008/09/21(日) 03:25:51 ID:dqyi7Yr/
>264
自社株買い=M&Aバブルとは言えないのは理解不足だったなー サンクス
しかし復活するかね?
LBOの資金をファイナンスできるほど余裕のある金融機関あんの?
266名刺は切らしておりまして:2008/09/21(日) 03:27:19 ID:vzSIuUEl
>>156
レスするんなら、もうちょっと意味をくみ取って欲しいんだけど。
リーマン救済をすべきかどうかが問題なのではないと言ったんだが。
救済をやらなければ今回のようなことが起こる。
救済をやったらやったでモラルハザードが起こる。
自由競争をあまりに過度に推し進めたら市場は本質的に矛盾に陥らざるを得ない
と言ったんだよ。
自由競争という考えは非常に皮相的には一貫しているようで
実は全然一貫性がない。本質的に矛盾しており、その矛盾の回避は不可能。
適切な規制こそが正義であり、一貫性だ。
267名刺は切らしておりまして:2008/09/21(日) 03:35:28 ID:vzSIuUEl
今回の事件をひらたく括ると、市場原理主義などというのは妄想であり、使い物にならない
ということがばれてしまったという事だ。

市場はバカではない。
しかしそんなに賢くもない。
268名刺は切らしておりまして:2008/09/21(日) 03:54:17 ID:sG2EHI4T
>>266
自由競争を裸のまま推し進めると、行き着く先は無秩序であることを
分からん人が多いです。
269名刺は切らしておりまして:2008/09/21(日) 04:08:41 ID:8IvkJJOH
>>265
すると思う。
俺はこれからアメリカは量的緩和やるとおもっている。
そのだぶついた金の行き先としてさすがに証券化商品や
債権ということもないだろうし、その分がM&Aに行くと思う。
特に投資銀行なんかは証券化商品の組成や債券の
発行ビジネスが小さくなる分を、まだ信用が残っている
M&Aで埋めようと営業かけまくるだろうし。
270名刺は切らしておりまして:2008/09/21(日) 09:18:42 ID:jH6TlUZ9
日本はアメリカの後追いしてると思ってたけど、
実は先を逝く国だったとは・・・
大恐慌の前に昭和金融恐慌を経験したり
不動産バブル大崩壊を先に経験したり
271名刺は切らしておりまして:2008/09/21(日) 09:38:37 ID:dqyi7Yr/
>269
ほー 面白いね。量的緩和はありえるよね。
マネーがだぶつく可能性はFedがドルを刷りまくった場合で
マネーサプライは去年7月から今年の4月までスゴイ勢いだが
4月以降は横ばい。インフレを覚悟するならまたやるかもね。
評価損は1兆ドルっていわれちょるけど不動産の下落とともに
まだ膨らみそうなので投資銀行は商業銀行に吸収されると思う。
デリバティブ残高からするとJ.P.モルガンは確実に逝く。
GSはビミョー。M%Aどころじゃないと思うなあ。
272名刺は切らしておりまして:2008/09/21(日) 10:20:22 ID:dqyi7Yr/
273名刺は切らしておりまして:2008/09/21(日) 10:28:42 ID:DrGTaA/F
ハ ゲ タ カ 第一話
http://www.guba.com/watch/3000121353
274名刺は切らしておりまして:2008/09/21(日) 10:43:49 ID:dqyi7Yr/
275名刺は切らしておりまして:2008/09/21(日) 11:19:06 ID:/ZSOZauO
>>266
AIGはアメリカの保険制度を担う企業なので、ここが潰れると制度そのものに支障が出るため救済した

それに対してリーマンは国内四位という非国策的な企業であるため市場の主体性に委ねた

この違いについてアメリカは、たぶんそれなりに分別つけているという建前が欲しいんだと思う

そのうち介入ばっかりになると予想
276名刺は切らしておりまして:2008/09/21(日) 13:47:06 ID:iXEOaGUV
>>174
>公的資金、5000億ドル規模=不良資産買い取り案を議会に提示−米政府
>http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2008092000118

一瞬で7000億ドルに増えたな。

【金融政策/米国】公的資金7000億ドル投入へー不良資産買い取りで 政府、総合対策を議会に提示[08/09/21]
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1221927123/l50

この10倍でおさまればいいが、、、

>ヘッジファンドや外国金融機関は対象外となる。

外国金融機関が買ったのは、買い戻すみたい。

http://www.reuters.com/article/newsOne/idUSN2053279320080920
The Treasury Department said on Saturday that its financial rescue plan could permit
it to buy assets beyond those backed by mortgages and potentially buy them from
foreign holders.

しかし、

Treasury said it would try to set prices for assets it buys using market mechanisms
where possible, adding that included the use of "reverse auctions," in which financial
institutions would offer their assets for government purchase.

とか言ってるが、RMBSが安くなっちゃうとCDS発行したところが差額を補償しなきゃいけ
なくなるから、無理だろ。

CDSを安く買うには、発行体を破綻させるしかないわけで。
277名刺は切らしておりまして:2008/09/21(日) 13:52:56 ID:FZdbptJm
"reverse auctions," in which financial
institutions would offer their assets for government purchase

何これ? 金融機関が勝手に時価をつけられるって事じゃねーか。(www
どこがusing market mechanisms なんだよ。(www
278名刺は切らさないのが基本:2008/09/21(日) 13:56:15 ID:SYWlR2C1
>275
リーマンは生け贄じゃない? モラルハザードとかなんだと言ったって最終的には
住宅ローンを利用してる人や預金者保護のために財政出動はやむを得ない。
議会、納税者を納得させるために大変なことになってるぞと。ベアスタ、GSEの時もそうだった。
121のポールソンの訴えに集約される。
279名刺は切らしておりまして:2008/09/21(日) 14:00:20 ID:0SXyu0Di
>>278
山一や拓銀と同じだな。
生け贄に業界上位のなかで一番小さいところを潰したみたいな・・・。

まあ、公的資金の金は外債だろうな。
ドル安だぜ。
280名刺は切らさないのが基本:2008/09/21(日) 14:05:17 ID:SYWlR2C1
>277
それは時価じゃなくて簿価だね。
ドル売り加速しそーだな。
281名刺は切らしておりまして:2008/09/21(日) 14:12:37 ID:gcbqcjsX
パフェットとか、ビルゲイツとか、ロックフェラーとか寄付すれば数十兆円ぐら
いすぐに集まるんじゃない?
282名刺は切らしておりまして:2008/09/21(日) 14:18:26 ID:iXEOaGUV
>>277
いや、一番安い値をつけたところが買ってもらえるんだろ。

でも、多種多様な債権あるのに、その値段をどう比較するのか?とか、何も考えて
ないとしか思えない。

>どこがusing market mechanisms なんだよ。(www

単にmarket mechanismsと言ってみたかっただけ。www
283名刺は切らさないのが基本:2008/09/21(日) 14:28:58 ID:SYWlR2C1
>281
ぜんぜん足んないっしょ。

>277
ビミョーな言い回しだよな。マーケットはどう反応するか・・・
日経ロング月曜日に一回閉じよっと。
284名刺は切らしておりまして:2008/09/21(日) 14:30:27 ID:HdJ9HUlz
向こうの役員報酬って天文学的額だろ?
溯って責任者を討首・獄門にするくらいで
ないと、いつまでたってもグダグダのまんま
だろうな。
賭場を開帳して勝ってるときは自分の利益、
負けたら国がケツを拭くってんじゃ信用が回復しない。

ひるがえって考えると山一の親父は、みっと
もないながら、それなりに責任とったよな。
誰かが鼻水垂らして土下座しないと治まらんよ。
285名刺は切らさないのが基本:2008/09/21(日) 15:31:24 ID:SYWlR2C1
次の株価下落はいつかな?
10月の欧州勢の決算はやばくね?
ECBは政治と切り離されているからなー
供給資金への応札倍率も異常。
http://www.bloomberg.com/apps/news?pid=infoseek_jp&sid=a7cbafJSqiZw
UBSは逝くかも・・・
286名刺は切らしておりまして:2008/09/21(日) 18:05:33 ID:LfIbH0Fy
UBSって、あのスイス銀行のこと?
ゴルゴはどうなるの
287名刺は切らさないのが基本:2008/09/21(日) 19:15:39 ID:SYWlR2C1
>285
とりあえず職安いくんじゃね?
288名刺は切らしておりまして:2008/09/21(日) 20:03:12 ID:FZdbptJm
FRBがAIGに対してやったような荒技がECBにはできないだろう。

そもそも、金融機関の国籍が違うので、優先順位も付けられない。
全部救済するか、何もしないかのどっちかしかない。
289名刺は切らしておりまして:2008/09/21(日) 20:28:49 ID:MFiXbGwJ
>>276>>282

あいかわらず、誰からもレスもらえてないなーw
290名刺は切らさないのが基本:2008/09/21(日) 20:44:02 ID:SYWlR2C1
>289
完結してるもん。つっこみどころナシ。
おいらも同じ見解。
291名刺は切らしておりまして:2008/09/21(日) 21:31:01 ID:JsWoR+FS
みんなバーナンキの背理法を思い出すんだ
292名刺は切らしておりまして:2008/09/21(日) 21:49:48 ID:rNVHy6Fc
長期的にはドル安
短期的にはドル高

みたい?
293名刺は切らしておりまして:2008/09/21(日) 21:50:43 ID:YoNvtw2n
日銀がドルを売ればドル安、日銀がドルを買えばドル高。
市場原理など存在しない。
294名刺は切らしておりまして:2008/09/21(日) 22:18:56 ID:JK0Xk5gZ
>>286
いい加減引退して悠々自適でいいんじゃない

後留後爺のおもひで
295名刺は切らさないのが基本:2008/09/21(日) 22:24:00 ID:SYWlR2C1
金融機関の危機がドル安と考えてるヒト多いけどちと違うよね。
評価損増大→海外資産の売却(レパトリ)とかドル資産確保へ→ドル高

今回議論中の救済案は明らかにこの逆。ドル安。
296名刺は切らしておりまして:2008/09/21(日) 22:28:56 ID:YoNvtw2n
アメリカが海外の資産を売却するより、日本などがアメリカの資産を
売却する方が多いんじゃないの?
297名刺は切らさないのが基本:2008/09/21(日) 22:34:59 ID:SYWlR2C1
>296
その動きも当然ある。でもさー 胴元はやつらだぜ。
米政府の対応も「米国に本店のある金融機関」が対象だし。
イカサマやってた連中は損失の多くを「顧客」に押し付ける。
結果として押し付けられた顧客の富は蒸発→通貨安として作用すんじゃね?
298名刺は切らしておりまして:2008/09/21(日) 23:00:06 ID:Q3Kb3IQ4
それにしても先週ブッシュ政権は住宅金融業務に乗り出したが、今週は
それに保険業務まで加えるばかりか、今後は個人向け貯蓄型投信分野ま
で手を広げる意欲を示したということになる。
299名刺は切らしておりまして:2008/09/21(日) 23:47:19 ID:BvnYHeZE
日本「サブプライムローンの後始末には公的資金注入だ!」 米「スルー」 英「スルー」 仏「スルー」 独「スルー」 伊「スルー」加「スルー」 
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1204085978/l50

1 養豚業(岐阜県)依頼所ネタ2008/02/27(水) 13:19:38.52 ID:RoKYy/3i0 ?PLT(12399) ポイント特典
日本の公的資金投入の薦め G7で相手にされず

 米国の信用力の低い個人向け住宅融資(サブプライムローン)問題が深刻化する中、バブル
崩壊後に未曾有の金融危機を招き、「失われた15年」を経験した日本は、2008年の年明け以降、
国際会議などを通じて「金融機関への公的資金投入の重要性を訴える語り部を演じている」
(当局筋)が、欧米各国から一顧だにされない冷たい仕打ちに会っている。

■欧米の大手金融機関は大胆な損失処理を進めている?
 08年1月下旬の世界経済ファーラム(ダボス会議)や2月上旬に東京で開かれた先進7カ国財務
相・中央銀行総裁会議(G7)などで、渡辺喜美金融相や額賀福志郎財務相は欧米の金融当局者
や市場関係者らとの会談で、ことあるごとに「日本は金融機関への公的資金の投入が遅れた
ばかりに、不良債権問題を深刻化させ、デフレ不況まで招いた」と、恥を偲んで失敗談をアピール。
サブプライム問題では、欧米政府が多額の損失を出した大手金融機関に対して速やかな公的資金
の投入を決断すべきだと間接的に求めているが、「ポールソン米財務長官や欧州中央銀行(ECB)
幹部らはどこ吹く風と聞き流し、ほとんど相手にされていない」(同)という。
http://www.j-cast.com/2008/02/27016904.html
300名刺は切らしておりまして:2008/09/22(月) 00:36:05 ID:iWBoqR58
>>299
これはよく見かけるけど意識的なスルーだろ。

欧米はもうこの頃はどうしようもないのをわかってる確信犯だろうから
空気読まずにほんとの事をいおうとする日本ウゼー!か
スルーする事で、そんな金融危機ありませんよっていうブラフかのどっちかだろ
301名刺は切らしておりまして:2008/09/22(月) 01:14:46 ID:RJiSPq6Y
>>300
まあ、日本というのは本質的に「白人クラブ」であるG8の中では、
どうしても心情的に「はぶ(東京弁)」「はみご(関西弁)」なんだとしみじみ思うね。
分かっていても、どんなに正しくても、決して日本の意見を聞く気はないんだよ。
でもこの中で生きていくのが一番マシなのが、日本という国の定め。


要するにヨーロッパ勢が沢山いるのが問題なんで、
代表を出すのは「フランクフルトから1名」でいいんじゃないかと思う。
302名刺は切らしておりまして:2008/09/22(月) 01:19:39 ID:F3Hhu+OC
それでも白人勢が全て日本一国に立ち遅れるようじゃ情けないな。
303名刺は切らしておりまして:2008/09/22(月) 06:28:37 ID:HHHPoGnB
日本には世界初の公式先物市場(江戸時代の米相場)とか
戦前から大衆株主層が存在したりと金融先進国だった。
産業革命以降しかまともな歴史のない野蛮人たちに
うだうだ言われる筋合いはないっつーの。
304名刺は切らしておりまして:2008/09/22(月) 11:46:32 ID:HHHPoGnB
FRBがGSとモルガンスタンレーを銀行持株会社化を認証した。
先週、ABCP買取資金融資にあたって
「イニシアチブの一つは、公定歩合でノンリコースローンを米預金取扱機関や
銀行持ち株会社に拡大し、MMFから質の高いABCPを買い取るための資金を提供するものだ」
つってるんで、ポールソンの計画が見えるな。
上記2つの投資銀行(元がつくか?)やでかい商業銀行への吸収、合併をすすめて
体力のない金融機関にはお亡くなりになってもらうってことだね。
おもろいサイト立ち上がってら
http://survivingthecrash.feedba.cc/live/banks.html
305名刺は切らしておりまして:2008/09/23(火) 14:01:14 ID:mb5lftHA
国策企業のGS、モルスタに商業銀行を吸収させて生き延びさせるという
逃げ道か。
306名刺は切らしておりまして:2008/09/23(火) 14:14:27 ID:Em8kYlD1
証券化してリスクを分散させるというビジネスモデル自体が壊れちまったんだから、
どう足掻いても景気後退は避けられない。
307名刺は切らしておりまして:2008/09/23(火) 14:28:16 ID:mb5lftHA
国内銀行の調達水準が0.2%まで低下する一方、外国銀行の調達は0.5− 0.6%台と水準が二極化している。
金融機関同士で信用不安が根強いうえ、国債決済の集中日に伴う決済不能(フェイル)も警戒され、
レポ(現金担保付債券貸借)市場を中心に資金手当ての需要が強い.
http://www.bloomberg.com/apps/news?pid=infoseek_jp&sid=aMh26tze3RTE

逆ジャパンプレミアムwww
308名刺は切らしておりまして:2008/09/23(火) 14:31:15 ID:pNhJh9lT
つうか
まだまだアメの経済恐慌の本番はこれからでしょ
今はたかがサブプライム物件だけでこの騒ぎだが
次はカード破産不良債権と
さらにサブプラより格付けの高いオルタAとか
プライムの物件にも拡大してくることが指摘されてる
そもそも格付け会社の格付け自体が全くのデタラメだったし
どこまで不良債権額も膨らむのか現状では全く見えないからな
それがいつ明るみに出るのか?本当の底値がどこかとかも全く見えない
309名刺は切らしておりまして:2008/09/23(火) 14:50:03 ID:H+gllNU4
市場に任せば上手く行く(笑)
グローバル化(笑)
新自由主義(笑)
サブプライム(笑)
構造改革(笑)
郵政民営化(笑)
金融工学(笑)
ブッシュ(笑)
ドル(笑)
小泉(笑)
竹中(笑)
310名刺は切らしておりまして:2008/09/23(火) 18:38:17 ID:mb5lftHA
BRICs(笑)
ゴールドマンサックス(笑)
環境ビジネス(笑)
オイルマネー(笑)
マネタリズム(笑)
新興市場(笑)
バーナンキ(笑)
機軸通貨(笑)
証券化(笑)
311名刺は切らしておりまして:2008/09/23(火) 18:40:50 ID:mb5lftHA
デカップリング論(爆笑)
312名刺は切らしておりまして:2008/09/23(火) 18:48:20 ID:zPROQOVx
>>308

放置プレイ気味の自動車BIG3(笑)も地雷原だろう。
メーカーとしての累積損失+自社系列の自動車ローンのばら撒きの不良化+頼みのCDSのデフォ目前
かつては、アメリカを代表するメーカー群だったBIG3も、今では別の意味でアメリカを代表してるなぁ。
313名刺は切らしておりまして:2008/09/23(火) 18:49:51 ID:GnuYtWpZ
カード会社が逝くってことは無いのかな?

とりあえずBIG3のどこが最初に行くかだな
314名刺は切らしておりまして:2008/09/23(火) 18:52:05 ID:ZJSGJsm2
>>313
あるとすればAMEXあたりかね。
315名刺は切らしておりまして:2008/09/23(火) 18:54:35 ID:GnuYtWpZ
BIG3は流石にアメ政府から頼まれた(それ相応の条件で)日本車勢が何とかするんじゃない?
全部の救済は無理だろうけど、全てを叩き潰して日本車が完全に支配するのも日本政府&メーカーも都合が悪いだろ
最終的には韓国みたいに組み立てメーカとして存続させて日本からパーツを輸出しまくれば絶対に貿易摩擦にはならないから
株も握ってれば下手に逆らってくることも無いだろうし
316名刺は切らしておりまして:2008/09/23(火) 18:54:57 ID:TZ0dqYxo
>>313

ちょっとして、トラベラーズチェックってリスク高いの?
317名刺は切らしておりまして:2008/09/23(火) 19:02:22 ID:jZV0u3i4
アメリカ人が家族を大切にするのがわかるな
会社マンセーの日本人とは違い
思わぬバカンスを楽しんでるんじゃないか

まだまだ余裕あるだろ
318名刺は切らしておりまして:2008/09/23(火) 19:21:31 ID:h+Le/yt0
なんかダメリカは
日本の景気が悪いときは
「オマエラの自己責任だ!銀行もっと潰せ!もっと改革せよ!規制緩和せよ!」
とか言って

自分が景気悪くなると
「ルール変更だ!公的支援だ!オマエラも当然、俺らにカネを出せよな」
みたいな感じだよなw
319名刺は切らしておりまして:2008/09/23(火) 19:27:29 ID:UhMNwoZE
去年日本が散々「早く公的資金注入しろ!」って言っていたのにな
320名刺は切らしておりまして:2008/09/23(火) 19:30:18 ID:V/H7N8vx
自己破産と隣り合わせで必死に事業やってる中小企業の社長さんは
内心あきれてるだろうな。破綻しても国が救済。債務免除で経営陣は
お咎めナシ。投資家も一時的に損失を被るが、事業自体は継続するから
紙くずには絶対ならない。これって完全に共産主義だよね。
321名刺は切らしておりまして:2008/09/23(火) 19:49:20 ID:JTZ6XsOT
食料メジャー抑えればよかっつたの二・・・
322名刺は切らしておりまして:2008/09/23(火) 20:01:00 ID:ZvceDEVT
>318
ジャイアンですね、わかります。
323名刺は切らしておりまして:2008/09/23(火) 20:02:32 ID:8XCi0wIH
アメリカと日本では結局のところ
日本の方が経済大国だったってオチなんだろうかw
324名刺は切らしておりまして:2008/09/23(火) 20:04:37 ID:ZvceDEVT
>315
貿易摩擦になるんでない? バ韓国は日本には絶対貿易黒字になれないからね。
買収したって、すでに販売網も部品工場も持ってることだし、いらねー。
救済求められてもスゲー迷惑。
325名刺は切らしておりまして:2008/09/23(火) 20:09:05 ID:7MYBpAea
安定策に呼応する国なし=財務長官、要請継続−米紙

9月23日15時21分配信 時事通信

 【ワシントン23日時事】米紙ニューヨーク・タイムズ(電子版)は23日、米政府が先に打ち出した総額7000億ドルの金融安定化策について、
米政府が同様の措置を日本や欧州諸国に求めているものの、これまでに応じた国はないと報じた。
 同紙は「日本や欧州諸国は、(自国内で)米国と同種の救済策に乗り出すつもりはない」と伝えた。ポールソン財務長官は
引き続き外国政府に協力を要請しているというが、同紙は「欧州では、米国で発生した問題は米国内で解決すべきだとの意見がある」との識者の見方を紹介した。 

ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080923-00000067-jij-int

プギャー(AA略
326名刺は切らしておりまして:2008/09/23(火) 20:10:56 ID:ZvceDEVT
AMEXは逝きそうだな。第2四半期の決算は個人向けローンの不良債権化で大赤字。
第1四半期は販売したローンが資産計上できたから大幅黒字ですた。
第2四半期に黄信号でてたのはAIG。CDSが加速度的に損失化してた。そして第3四半期を待たずして逝った。
ってことはAMEXも時間の問題だな。
327名刺は切らしておりまして:2008/09/23(火) 20:18:54 ID:OtNks78J
>>325
>安定策に呼応する国なし=財務長官、要請継続−米紙
>9月23日15時21分配信 時事通信
>【ワシントン23日時事】米紙ニューヨーク・タイムズ(電子版)は23日、米政府が先に打ち出した総額7000億ドルの金融安定化策について、
>米政府が同様の措置を日本や欧州諸国に求めているものの、これまでに応じた国はないと報じた。

アメリカ国内ですら、懐疑的だからね。

http://www.nytimes.com/2008/09/23/business/23cong.html?_r=1&hp&oref=slogin
The Bush administration and Congressional leaders moved closer to agreement on a
historic $700 billion bailout for financial firms on Monday, including tight oversight of
the program and new efforts to help homeowners at risk of foreclosure.
But lawmakers in both parties voiced anger over the steep cost and even skepticism
about the plan’s chances of success.


アメリカは、全部潰して構造改革の痛みに耐えるしかないってこと。
328名刺は切らしておりまして:2008/09/23(火) 20:23:34 ID:vBRwvr/R
CDS賭けだかが62兆ドルという膨大な規模だ。
世界のGDPをドル換算すると57兆ドルだからいかに膨大だか分かる
ババ抜き53枚のカードがすべてババになりました
ジャイアント馬場もアッポー

米国金融市場混乱の背景と今後の展望(植草一秀)

「市場原理至上主義」は金融市場における投機的な金融取引拡大を無条件で容認する傾向を持つ。
そして、金融市場での巨大な不労所得獲得者を「成功者」として賞賛する傾向を持つ。
しかし、金融市場の変動が経済を振り回すのは本末転倒だ。実体経済が主役であって、
「金融」は経済が円滑に活動できるための「潤滑油」として機能するべきものだ。
http://uekusak.cocolog-nifty.com/blog/2008/09/post-cce4.html
329名刺は切らしておりまして:2008/09/23(火) 20:25:54 ID:ZvceDEVT
>325
But lawmakers in both parties voiced anger over the steep
cost and even skepticism about the plan’s chances of success.
って言っとかないと選挙で負けちゃうっしょ。
金融機関の資本不足で相場が荒れるとまたドル高になるかもしれんな〜
ドル売りは今週後半からやめよ。日経売りは継続。
330名刺は切らしておりまして:2008/09/23(火) 20:27:35 ID:ZvceDEVT
>327
ですた。
331名刺は切らしておりまして:2008/09/23(火) 20:29:33 ID:YEV1cccP

       , -‐──‐-、
       /        ヽ
     /i   キリギリス  ヽ
    〃;;;;;            iヽ
   彡;;;;;;  ,ィ===、  ィ≠ミ i::::i   
   ヾr、:::;   _,ィtュ } / ィtュ, |::ソ    >アリは働け!
    i }:;     '´  ヽ   彳
    i ゞ:ヽ,    (   )    |
     ゝi:::::ゝ,、, ';´;;:/;:i:」;;ヾ  i
      i;;;;:::::::::::: ー==‐‐::::::; ;;
     ,ji:;:;:;:;:;:;:;:::´""゙゙゙゙゙゙゙゙::::;;
   /::::i ´';:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:",i゙
, -‐'´|:::::::::ヽ "';:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;ト、
:::::::::::i:::::::::::::ヽ ";:;:;:;:;:;::::;;゙"i::::ヽ`ヽ 、
:::::::::::i::::::::::::::::ヽ  `/ヽ  i:::::::ヽ:::::::::` ヽ 、
:::::::::::::>::::::::::::::::ヽ /  ヽ i:::::::::::::>::::::::::::::::::`ヽ、
:::::::::く::::::::::::::::::::::::V 〉-〈 }/|:::::::::::::\::::::::::::::::::::::::::ヽ

332名刺は切らしておりまして:2008/09/23(火) 20:34:17 ID:ZvceDEVT
冬に死ぬんですね、わかります。
333名刺は切らしておりまして:2008/09/23(火) 20:34:39 ID:hXEwa8c+
ほぁ〜いなぜにぃ〜
334名刺は切らしておりまして:2008/09/23(火) 20:49:19 ID:pHeyTH43
アメリカの辛口株式評論家がこんなことを言ってる。

http://cosmos.bcst.yahoo.com/up/player/popup/index.php?cl=9844723

要するに,国民がカネ使いまくりで成長率の高いアメリカは,
少々のことで日本みたいになったりしねーよ,と言ってるの
だが,日本のように健全な金融の国が金を貸してくれんく
なったら,そんなの続かんことを未だにぜーんぜん理解してない。
335名刺は切らしておりまして:2008/09/23(火) 20:53:41 ID:Ks/+cpTH
>>334
そして今やその日本に買収されてるんだもんな。
日本はバブル崩壊後実直に現金経済に立ち返って
経済回復したけど、アメリカはレバレッジ経済を
捨てられないかもね。
336名刺は切らしておりまして:2008/09/23(火) 20:53:52 ID:jZV0u3i4
植草ー??
337名刺は切らしておりまして:2008/09/23(火) 20:56:23 ID:ZvceDEVT
>334
米国の一般人は情報リテラシーないしね。米国内では辛口かもしらんが、
良識を持つ人たちはずいぶん前から指摘してた。
毎日餓死者がでるような貧しい国が豊かな米国民のために米国債を買うなんて倒錯してるよな。
338名刺は切らしておりまして:2008/09/23(火) 21:00:05 ID:Ks/+cpTH
>>334
は日本は貯蓄型経済でアメリカは消費型経済だから消費型経済の方が
立ち直りが早い、って言ってるのかな?あと、アメリカは人口増加しているけど
日本は人口増加していない、この違いが大きいともいってる。
339名刺は切らしておりまして:2008/09/23(火) 21:03:38 ID:M8zRYt7W
>>338
人口増加は不動産価格の下支えにはなるわな。
ただ、日本の場合でも、90年代はまだ人口が増えていた時代で、人口減少はつい最近のこと。

それに、そもそもアメリカはあの90年代みたいな不況を持ちこたえられるのか、という疑問はあるな。
340名刺は切らしておりまして:2008/09/23(火) 21:06:24 ID:Ks/+cpTH
人口増加が住宅価格の下落に歯止めをかけ、消費の回復が経済を回復させる、か。
楽観的すぎるね。人口の増加っていっても今のアメリカの人口増加のほとんどが
貧しいヒスパニックで、彼らに貸し付けていた金が焦げ付いて今の金融危機が
起きたんだしね。
さらに貯蓄率の低さが企業の設備投資・研究開発を制限してるだろうし。
341名刺は切らしておりまして:2008/09/23(火) 21:10:10 ID:ZvceDEVT
90年代の不況を乗り切ったのは個人消費もあると思う。
Fed銀行資産内容のデータみると80年代中ごろから、クレジットローン、ホームエクイティローン
が急に伸び始めてる。時を同じくして「証券化」も始ったことは無関係ではないと思う。
マネーサプライもそのころから急激に伸びてんだ。
342名刺は切らしておりまして:2008/09/23(火) 21:10:56 ID:M8zRYt7W
>>340
日本の90年代みたいな不況になったら、アメリカ社会はそもそも持ちこたえるのか、
というのがあるよな。

若年層失業者が溢れ返る自体になったら暴動やらなんやら頻発するんじゃないか。
343名刺は切らしておりまして:2008/09/23(火) 21:17:30 ID:86XRJq8+
ROEで評価するのがそもそもレバレッジを助長してるだろ、借金したほうが評価イイなんて狂っている。
344名刺は切らしておりまして:2008/09/23(火) 21:23:01 ID:ZvceDEVT
消費社会を支えているのは信用力を無視した貸付かなわけだがこれはもう持続不可能っしょ。
人口が増えるから住宅価格の下落が止まるっていうのは、国土に山が多くて住める場所が少ないから
とか言ってた日本に似てないか? 新興国の需要で原油が200ドルとかの「神話」の類じゃね?
345名刺は切らしておりまして:2008/09/23(火) 21:31:26 ID:UAYxZEtC
まあ
ブッシュのネオリベ路線8年の結果を見たら
すでにネオリベの失敗は結果が出てるよ

この8年で所得が上昇したのは人口のうち1%のもともと富裕層だけ
あとの99%は横這いか所得低下を余儀なくされた
規制緩和と市場原理で経済が良くなるという新自由主義は
結局、米国民の9割には恩恵をもたらさなかったわけだ

かろうじて景気が良かった(かに見えた)金融セクターもいまや(以下略
346名刺は切らしておりまして:2008/09/23(火) 21:32:20 ID:ZvceDEVT
>343
詳しくキボンヌ
借金で減った資本で当期純利益を割るからなの?
米国の会計基準でそゆこと言う人多いけどよくわかってないザマス。
347名刺は切らしておりまして:2008/09/23(火) 21:38:58 ID:86XRJq8+
ROE=ROA×財務レバレッジ
財務レバレッジ=総資本/自己資本

米国の経営者はROEとサラリーが連動しているケースが多いので、
無理にでも借金をするのです。
348名刺は切らしておりまして:2008/09/23(火) 21:40:22 ID:DnMb9MPt
>>346
100円の自己資本使って50円儲けた場合と
50円の自己資本+50円の借金(利率2%)で50円儲けた場合では
後者のほうが儲けに使う自己資本が低いでしょ?
349名刺は切らしておりまして:2008/09/23(火) 21:40:59 ID:oRCUrQCt
20万ドル以上の住宅購入したらグリーンカードくれるなら買いたい
350名刺は切らしておりまして:2008/09/23(火) 21:44:55 ID:ZvceDEVT
>347
そいう計算か〜 納得。
348もサンクス。おいらFXとインデックスの信用しかしてないんで。
351名刺は切らしておりまして:2008/09/23(火) 21:45:19 ID:M8zRYt7W
>>348
日本とは逆のルールで動いているんだな。
日本じゃとにかく借金が嫌われて、レバレッジなんて禁句だしな。
352名刺は切らしておりまして:2008/09/23(火) 21:56:14 ID:oRCUrQCt
>>347-348
日本企業のように1株あたり現預金よりも株価が安い企業が多いのも異常だぞ
353名刺は切らしておりまして:2008/09/23(火) 21:59:05 ID:UhMNwoZE
クリントンの頃から信用による資産錬金術の総本山みたいになっているからな
354名刺は切らしておりまして:2008/09/23(火) 22:03:55 ID:oRCUrQCt
日本企業の場合は
自社ビル、自社工場など簿価の低い不動産を大量に所有
一応は黒字
子会社や投資目的の他社株式を大量に保有
無借金
現預金潤沢

で、一株あたり現預金よりも株価が安い企業の経営者ってなんなんだよ
355名刺は切らしておりまして:2008/09/23(火) 22:08:49 ID:M8zRYt7W
>>354
守りに入ってる所は株価的には魅力無いから。

その資産で外資買い漁りでもやったら、株価は上がるだろうけど。
356名刺は切らしておりまして:2008/09/23(火) 22:14:41 ID:ZJSGJsm2
>>352
振興不動産のように簿価会計でPBR1.0未満といっても
あれだが、今は新興バブル時に上場した会社の一部は
今日の終値で全株買い占めて特別清算させてしまっても
利益がでる株価になってるからなぁ。
357名刺は切らしておりまして:2008/09/23(火) 22:22:17 ID:UhMNwoZE
>>354
当たり前の話ですが、株の価格は「将来の成長性」が基準であって、
経営状態はその為の要員の一つにすぎませんから。

でなけりゃ少し前の中国株があんなバブリーなことになるわけがありません
358名刺は切らしておりまして:2008/09/23(火) 22:26:08 ID:8xqqq+5Q
日本の株価が低いのはただ単に配当金が低いのと
自社株買いをしないから。金を借りて金利を払わない
のと同じこと。ま、日本は株じゃなくて債券や融資で
資金調達すればいいよ。
359名刺は切らしておりまして:2008/09/23(火) 22:32:01 ID:oRCUrQCt
含み資産株とかもめちゃくちゃ安いからな
東京會舘 時価総額 159億円 有利子負債 3億7000万
よみうりランド 時価総額 277億 有利子負債 62億
経営者は株主なめてるとしか思えん
360名刺は切らしておりまして:2008/09/23(火) 22:44:51 ID:P5EQmSKl
日本は株で資金調達というより「一部上場」のステータスねらいだからなあ。
361名刺は切らしておりまして:2008/09/24(水) 01:03:35 ID:p0KO/qAV
金利も安いしね。
日銀も1%あげれば良いのに。
かの国も吹っ飛ぶだろ。
362名刺は切らしておりまして:2008/09/24(水) 01:22:01 ID:JPNMozAI
日本が15年くらいのらりくらりとやってきたことをメリケンはここぞとばかりにやってしまった
危機管理意識の違いだろうな。まあ、メリケンの糞経済にはもったいないくらいだ。
363名刺は切らしておりまして:2008/09/24(水) 01:59:21 ID:VD66zOaJ
金利は上げるべきだよな〜
逆に言うと日本はのらりくらりやれる余裕があったんだよ。
先週もポール損が救済案を出さなかったらバンジージャンプしてたろ。
救済案がとおったところで金額足らないけど。
364名刺は切らしておりまして:2008/09/24(水) 02:10:17 ID:JPNMozAI
今、この時期に利上げとかを本気で言っているやつは、
日本経済は金利所得でデフレから脱出するとか、財政再建で信用を増して経済対策をとか
ああいう主張をほざいていた連中か。にわかには信じられんな。
365名刺は切らしておりまして:2008/09/24(水) 02:19:11 ID:4cIlGOqc
http://blogs.yahoo.co.jp/nonbirisan777/44608925.html
すでにアメリカ政府は1兆8000億ドル使ってるようだがまだ足りないんじゃないか?
景気対策とかあるだろうし、どこまでいけば底なんだ。。。

それにしてもせめて原油くらい安くならんとアメリカ経済はマジでやばいぞ。
まわりまわって日本にもくるだろうし。

366名刺は切らしておりまして:2008/09/24(水) 03:07:25 ID:cGNW2X6X
>原油ぐらい安く

空売り禁止にしても原油とかプラチナとか金は空売りしまくりなんだよね。
367名刺は切らしておりまして:2008/09/24(水) 03:23:05 ID:p0KO/qAV
>>364
利上げされると吹っ飛ぶ彼の国の方ですかw

368名刺は切らしておりまして:2008/09/24(水) 05:45:32 ID:fR+xQKU7
>366
すっごいショートカバー入ったね。
金を売っていたのは米政府だという噂もある。FedのB/S上は変化なかったが・・・
中東で戦争おっぱじめる前に独り占めにしたかったのかな?
そして金が上がったということはおっぱじめるつもりかも。
369名刺は切らしておりまして:2008/09/24(水) 06:00:20 ID:tzmGOpgH
日本の公的資金注入どころのモラルハザードじゃねーぞwww
マジでゴミ箱じゃん。

CONGRESSIONAL HEARINGS:

Bernanke Confirms Government Will Pay Too Much For Crap Assets

BIG NEWS ON ASSET PRICING QUESTION:

Bernanke wants government to pay significant premium over current "firesale" price for troubled assets.
Specifically, he wants to pay close to the "hold-to-maturity" price, which he argues is much higher
than the mark-to-market firesale price.

ttp://www.clusterstock.com/2008/9/live-paulson-defends-bailout-plan
370名刺は切らしておりまして:2008/09/24(水) 06:06:26 ID:/0PHu7xu
>>341
>90年代の不況を乗り切ったのは個人消費もあると思う。

個人の信用枠を使っての個人消費だけどね。

>Fed銀行資産内容のデータみると80年代中ごろから、クレジットローン、ホームエクイティローン
>が急に伸び始めてる。時を同じくして「証券化」も始ったことは無関係ではないと思う。

証券化詐欺でリスクごまかして、個人の信用枠を無理やり広げた。

でも、個人の信用枠は使い切ってるし、リスクもばれちゃったから、同じ手はもう使えない。

>マネーサプライもそのころから急激に伸びてんだ。

デリバティブなら預金準備率の縛りなく信用創造できるんだから、いくらでも伸びる。
371名刺は切らしておりまして:2008/09/24(水) 06:29:17 ID:ZkEg3cH8
■半年前

日本の公的資金投入の薦め G7で相手にされず (2008/2/27)
http://www.j-cast.com/2008/02/27016904.html

「投入に追い込まれた時の奴らの顔が見ものだ」

日本の金融当局者は、かつて不良債権問題で欧米やIMF(国際通貨基金)から破綻銀行の閉鎖や
大規模な公的資金投入をしきりに催促された屈辱的な経験を持つ。
それだけに今度ばかりは見返してやろうと「欧米もサブプライム問題がさらに広がってくれば、
公的資金投入に踏み出さざるを得なくなるはずだ。その時の奴らの顔が見ものだ」(日銀幹部)
という声もあるが、どうなるか。



■半年後

【金融政策】米、金融安定へ総合対策:公的資金数十兆円投入[08/09/20]
http://www.nikkei.co.jp/news/past/honbun.cfm?i=AT1C1900M%2019092008&g=MH&d=20080919


             / ̄ ̄^ヽ                  / ̄ ̄^ヽ
             l      l       ____        l      l
       _   ,--、l       ノ .     /_ノ  ヽ、_\     丶      l ,--、  _
   ,--、_ノ:: `ー'::   、ミー---‐,,l     o゚((●)) ((●))゚o     l,,‐---ー彡,  ::`ー'  ::ゝ_,--、
  ,/   :::         i ̄ ̄  | .  /::::::⌒(__人__)⌒::::: \    |   ̄ ̄i        :::   ヽ,
/           l:::    l:::   ll   |     |r┬-|     |    ll    :::l   :::l         ^ヽ
l   l .   l     !::    |:::   l   |     | |  |     |    l    :::|   ::!   l    l   l
|   l   l     |::    l:    l .  |     | |  |     |   l     ::l  :::|    l   :l   |
|   l .   }    l:::::,r-----   l  \    | |  |    /   l  -----、_::::::l    }   l   |
ヽ  :l::::   ト:;;;;;;;;;/-/__...........  /.        | |  |         ヽ  ...........__ノヽ;;;;;;;ノ  ::::l  /
                           | |  |
                           | |  |
                            `ー'´
372名刺は切らしておりまして:2008/09/24(水) 06:31:54 ID:/0PHu7xu
>>369

リバースオークションが見せ掛けだけだって、ばれちゃったか。

>Specifically, he wants to pay close to the "hold-to-maturity" price, which he argues is much higher
>than the mark-to-market firesale price.

こういうことだから。

>>101
>>>95
>>まさか公的資金で、金融資産を額面で買い入れる訳ない。
>>当然、不良債権として簿価を切り下げた後で、買い入れると。
>それやったら、債権にくっ付けてあるCDSが発動して銀行全滅しちゃうんだけど?
373名刺は切らしておりまして:2008/09/24(水) 06:52:27 ID:Xmp7275k
早すぎたか
374名刺は切らしておりまして:2008/09/24(水) 06:57:16 ID:nXAlouOC
そして米国債を押し付けられるのかい?
止めてくれよ
375名刺は切らしておりまして:2008/09/24(水) 07:31:19 ID:fR+xQKU7
>346
おいらは減税のが確実と思うけど・・・
借金体質から抜け出してる今の日本企業は金利を上げてもたいして困らない。
円キャリーが逆流して円高になって輸出企業は困るが現在すでに円高。
もともとGDPの9割強を内需が占める日本にあって利上げで困るのは輸出企業ぐらいじゃね?
どーせ外需なんて向こう5〜10年くらいだめっぽいし。
376名刺は切らしておりまして:2008/09/24(水) 07:37:49 ID:4Of0B/Rn
せっかく公的資金援助しても
もらった矢先、また原油にぶち込むんだから
救いようがない
377名刺は切らしておりまして:2008/09/24(水) 07:39:00 ID:fR+xQKU7
金融機関の損失が表面化するならまたドル高になるな。
デリバティブでバーチャルな信用創造してたぶんがすべて損失というリアルマネーになる。
年率20%も増加してたドル紙幣でも足りない。それが現在のドル不足現象。
2007年からBKX(銀行株指数)とドルインデックスをエクセルでグラフにしてるけど逆相関になってる。
378名刺は切らしておりまして:2008/09/24(水) 13:02:09 ID:GpzJ3F4E
>>375
GDPの9割もある内需のためにも利上げしたらいかんだろう
中小企業はまず耐えられないだろうし、マクロでみれば、デフレで需要不足の日本経済で利上げw
現時点での金融引き締めは国内で売れない状況を加速させ、
ますます外需に頼らざるを得ない状況を生み出すだろう。
379名刺は切らしておりまして:2008/09/24(水) 13:31:48 ID:2ojUZ96s
なんか米国議会で共和党内からも公的資金に関してもめてるらしいね
米国は日本と違って大統領に立法権限がないからな
また、これで遅れたらやばいことになりそう
380名刺は切らしておりまして:2008/09/24(水) 13:51:36 ID:supz93rc
700億ドルの資金を求めた、ポールソンとバーナンキの演説を張っておきますね
米国のトップ2人がここまで必死になる映像をはじめて見ました。
ショッキングなキーワードがちりばめられていて、事態の深刻さがうかがわれます。
ポールソン演説
http://www.reuters.com/news/video?videoId=91136&videoChannel=1
バーナンキ演説
http://www.reuters.com/news/video?videoId=91137&videoChannel=1
381名刺は切らしておりまして:2008/09/24(水) 17:59:32 ID:4EgJbIwC
>378
うん。現時点での利上げはナンセンス。
ただ福井のおっさんが思ってたほど利上げできない状況ではなかったと言いたい。
382名刺は切らしておりまして:2008/09/24(水) 18:42:19 ID:4EgJbIwC
>378
あなたが正しいわ。
実質政策金利で考えれば今の金利が低過ぎるわけじゃないね。
383名刺は切らしておりまして:2008/09/24(水) 20:09:00 ID:WSIlK/0W
>>378
中小というか零細やってるけど金利0.5%上がっても
大丈夫だよ。去年の段階では今頃1.0%になってるかも
というつもりで経営してたし。
そもそも0.5%で立ち行かなくなる中小は既に金利関係ない
ところからお金借りてるよ。
今金利が0.5やそこら動いたところで設備投資なんか大した影響でないよ。
むしろまずいのは国や地方でしょう?
こっちをダシに使わないで欲しいというだけで、今利上げしろとか
利下げしろというつもりはないけどね。
384名刺は切らしておりまして:2008/09/24(水) 20:40:48 ID:c+W0HfZO
優良物件まで不良債権になるのを防ぐために早めに投入したつもりなんだろうが
貰った側がギャンブルをやれる余裕のあるうちにばら撒いても、パチンコに使って終わり
385名刺は切らしておりまして:2008/09/24(水) 20:52:13 ID:nASx7NaJ
>>383
同意
低金利で潰れるべきところを潰さないから金の動きが悪いというのも
あると思われ
金融機関に体力が付いてきたので、金利上げは選択肢に入れても良いと思う
国債や公債はコウムインが何とか汁

>>384
つ 座布団
386名刺は切らしておりまして:2008/09/24(水) 21:46:36 ID:4EgJbIwC
383〜
みなさん勉強になりマス
387名刺は切らしておりまして:2008/09/25(木) 00:29:18 ID:Da/7KIIv
>380
でも・・・旗色悪そー
http://www.iht.com/articles/2008/09/23/business/cong.php
こりゃー救済案がポールソンが提示した内容ではとーりそーにない
近いうちに株価は崩れる。
388名刺は切らしておりまして:2008/09/26(金) 21:43:08 ID:21JEgPws
ブッシュがテレビ演説して決まるかと思ったけどなぜか共和党議員が
代替案だしてきてポールソンはなんだそりゃって目まぐるしくてついていけん。
金融に目がいってるあいだに真大統領のダースチェイニーがやりたい放題。
http://abcnews.go.com/Politics/WireStory?id=5848102
公文書隠すってどーよ? 戦争したいんじゃねーか? 有事になったらマケイン有利だし。
共和党は意地でも政権にしがみつきたいように見えるんですが。
389名刺は切らしておりまして:2008/09/26(金) 21:53:15 ID:pl2Xa8BM
超長期国債を発行して日本に引き受けさせるんですね。

わかります。
390名刺は切らしておりまして:2008/09/26(金) 21:54:41 ID:21JEgPws
FDICは週末に破綻を発表するけど、このタイミングでワシントンミューチュアルを発表するとは
法案の催促をしてるのか? 例によって生贄だ。
J.P.モルガンが吸収したけど先の銀行持ち株会社化はこのための逃げ道だったと考えていいようだ。
391名刺は切らしておりまして:2008/09/26(金) 21:58:20 ID:21JEgPws
アメリカが金融危機をもっとも短期間に終わらせる方法はデノミ覚悟でマネーサプライを増やしまくって
10000ドルを1アメロだか1ブルーノートにすりゃ一瞬でカタがつくんじゃね?
国際的な信用はなくなるけど。
392名刺は切らしておりまして:2008/09/27(土) 09:28:49 ID:GjSx1JJU
>>389
長期国債なら引き受けるのはむしろ全然OK
ドルなんて余って仕方ないんだから金利分儲けられるいい投資先だ。

本当にやばいケースは、韓国みたいに1年国債、1ヶ月国債なんてのを発行し始めて、それを他の国に押しつけ始めた時。
393名刺は切らしておりまして:2008/09/27(土) 13:09:18 ID:kiR/6soS
>392
将来韓国みたくなるとも考えられ。
http://www.financialsense.com/editorials/schmidt/2008/0926.html
ドルがゴミになるか強くなるかの均衡点は、たぶんデリバティブでの
損を埋め合わせるくらいマネーサプライを増やすか否か。
現状ではなんとも言えますん。
マネーサプライを
394名刺は切らしておりまして:2008/09/28(日) 04:23:17 ID:OATtiaPO
>>391
http://d.hatena.ne.jp/hourou-33/20070824/1188267826
このような事態が伺えても、いつまでも米国一辺倒の政策を続ける自民党政権は必ずや日本国民を「地獄」へと導く事になる筈です。
おそらくこれから数年日本国民の多くは、米国の裏切りによる恐るべきハイパーインフレの中で塗炭の苦しみを味わうのは間違いないでしょう。

。・゚・(ノД`)・゚・。
395名刺は切らしておりまして:2008/09/28(日) 08:26:59 ID:jzFBlHC8
一度、米国経済を破壊して
通貨発行権をFRBから米国民に取り戻す

その時にはハイパーインフレで新米ドル発券となるであろう
世界戦争とセットとなると予想する
396名刺は切らしておりまして:2008/09/28(日) 10:34:39 ID:ssJ7N5Cx
世界戦争になるかはわからんけど、選挙前にイランかシリアにやりそーだ。
有事になりゃマケイン有利だし、共和党は政権を握って利権を継続したいだろう。
オバマが当選し、イラクからは撤退したら現在進行中の「復興ビジネス」は
http://www.jetro.go.jp/cgi-bin/feature/news/wlnews.cgi?id=iraq&no=576
治安悪化や米政府の影響力がなくなるとできなくなってしまう。
それにロシアが強力な対空兵器をイラン、シリアに売りつけている。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2008082402000123.html
受け渡し前にしか核施設を「安全に」爆撃できるチャンスはない。
10、11月くらい・・・
397名刺は切らしておりまして:2008/09/28(日) 10:45:13 ID:0eOy7HBT
法律を作ってCDSの契約を無効にしてしまうとか滅茶苦茶なことしたらどうなるんだろ。
398名刺は切らしておりまして:2008/09/28(日) 16:59:10 ID:ssJ7N5Cx
>397
CDSもMBSみたくごっちゃにして切り分けられて売られてるからムリっぽい。
NY州が勝手に規制を考えているようだけど、いまさら。
自己資本率が低いところばっかCDSのプロテクション売ってんだから、規制ができたとたん壊滅。
399名刺は切らしておりまして:2008/09/28(日) 17:12:11 ID:I28cHG++
ウォーレン・バフェットが今回の米国金融危機を「パール・ハーバー」
と呼んで、あたかも日本が米国を奇襲したかのように表現していたぞ。
米国人って自分でやったことに対して責任を負わずに日本になすりつけるのな。
…米国金融機関への資金提供はお断りwにすれば少しは反省するかな?
三菱も三井も「いやなこったw」って言ってみて欲しい衝動にかられるww。
さんざん日本人をコケにしているくせに。北朝鮮への対応が全てを物語っている。
400名刺は切らしておりまして:2008/09/28(日) 17:55:02 ID:HiO1730b
米って言えば毒米かと思ってしまう

めんどくさいから、アメは「雨」に変更してくれ
401名刺は切らしておりまして:2008/09/28(日) 18:04:05 ID:3bqH/8kU
これで共同債権買取機構ができたか。
日本は次何やったんだっけ?
402名刺は切らしておりまして:2008/09/28(日) 23:15:12 ID:ssJ7N5Cx
>399
そうか〜 だからGSに三菱30億のあとバフェット50億ぶちこんだんだ・・・
パールハーバーってW 言いがかりもはなはだしいよなwww
403名刺は切らしておりまして:2008/09/28(日) 23:20:52 ID:ssJ7N5Cx
なんとか延命法案とおったな。
7000億ドルじゃどうせ足らんからラリーも住宅価格も評価損毀損も止まらないのが
わかるまで。1ヶ月もちゃイイんじゃね?
404名刺は切らしておりまして:2008/09/28(日) 23:40:28 ID:ssJ7N5Cx
>400
毒にゃ変わりねー
405名刺は切らしておりまして:2008/09/28(日) 23:42:56 ID:bcJEQeJN
>402
加害者がアメリカだって意味だよw
406名刺は切らしておりまして:2008/09/29(月) 00:30:10 ID:zf9REbH4
>>399
パールハーバーはむしろ、国家的危機を現す慣用句で
そこには、日本にやられたとかそういった意味はこめられてないよ。

日本で言えば、重大な決定のときに
「ここが天下分け目の関が原」
と表現しても、もはや家康や三成のことには何の係わりもない。
家康や三成を批難も賞賛もしてない。

同じように、西洋で「ルビコンを渡る」 といっても、カエサルに対する
批難も賞賛も含んでない。

アメリカは歴史が短いから、パールハーバーくらいしかないんだよ。
407名刺は切らしておりまして:2008/09/29(月) 00:34:09 ID:dZ2TFz6w
日経は10月中には14000円まで急騰するが、その後が心配だ。
408名刺は切らしておりまして:2008/09/29(月) 00:42:59 ID:Mc0bnlBf
>402
オウ 今も昔もどっちもな!
409名刺は切らしておりまして:2008/09/29(月) 00:46:19 ID:Mc0bnlBf
>406
そうかあ? まあそんな意味もあるだろが
日本の金融機関から30億の後で50億って
どー見てもプライドだろwww
410名刺は切らしておりまして:2008/09/29(月) 00:49:19 ID:Mc0bnlBf
>407
何度も連投すいまスン。
VIX見てもどり売り、35〜45で買い戻し。
儲かって笑いが止まらんワ。
油断大敵ではあるが・・・
http://biz.yahoo.com/ap/080928/financial_meltdown.html
っとに笑えるやつらだ。
411名刺は切らしておりまして:2008/09/29(月) 02:01:59 ID:bYHYtAAR
パールハーバーの前は「アラモを忘れるな!」だな
どちらもアメリカの挑発に我慢しきれなくなったのが先手を取って返り討ちにされた
412名刺は切らしておりまして:2008/09/29(月) 02:50:34 ID:zf9REbH4
>>409
バフェットはあれじゃないかな。日本が金出すくらい
だからこれは大丈夫だな、うん、よし、俺も乗るぞ。
ちう感じではないか?

日本はカナリアだな。
413名刺は切らしておりまして:2008/09/29(月) 18:18:30 ID:cfVSFFAI
>411
ルシタニア事件やトンキン湾事件も近いものがあるな。
こうして歴史を俯瞰するとアメリカってほんとに怖いな。

>412
いままでの金融界の常識は「日本が買ってきたな、よし売り時だ」
ってなところだ。日本の個人投資家なんてカモ中のカモだったんだけどね。
414名刺は切らしておりまして:2008/09/29(月) 22:30:43 ID:CgtHV1r3
公的資金を受けた企業の経営者と高給取りの虚業家はブタ箱にぶち込んで全財産没収しろ。
415名刺は切らしておりまして:2008/09/30(火) 08:37:47 ID:5yn1GfyN
投資銀行のCEOとポールソンを豚箱入れる条件なら喜んで賛成してただろう
416名刺は切らしておりまして:2008/09/30(火) 18:03:13 ID:S2P+Z3B/
>410
ポール損とぱーナンキは金融安定化法案に自身の免責事項をいれてやがるな。
マケインや法案に反対した共和党の議員は1999年のグラム・リーチ・ブライリー法
(投資銀行野放し法案)に賛成してたやつらなんだが・・・
そろいもそろって小泉なみの経済オンチバカの集まりだ。
417名刺は切らしておりまして:2008/09/30(火) 18:04:54 ID:w6DL6Udm
>>406
たとえアメリカ人にその意識はなくても、
それを聴く日本人が不快なら「不快だ」と言えばいい

アメリカ追従乙w
418名刺は切らしておりまして:2008/09/30(火) 18:05:51 ID:qkRuHM6E
>>416
国民の7割が反対なんだもん
オバマも口だけで動いてはないし。
419名刺は切らしておりまして:2008/09/30(火) 18:11:17 ID:aH6YB6Mk
アメリカの貿易赤字を虚業でごまかすのも限界なんだろうね
もうさドル崩壊は規定路線だろう
420名刺は切らしておりまして:2008/09/30(火) 18:12:20 ID:S2P+Z3B/
議会は3日まで開かないからな〜
もう1、2つ銀行がお亡くなりになりそ。
米国か欧州か・・・
今、225売りいれたった。準備はオッケー牧場。
421名刺は切らしておりまして:2008/09/30(火) 18:14:58 ID:IcvqcVKo
注入されたとこは一時国有化か管理銘柄にして株券ゴミにする法案付ければいいよ。
株主訴訟起こさせれば経営陣に対してある種の禊は可能。
422名刺は切らしておりまして:2008/09/30(火) 18:23:05 ID:aH6YB6Mk
国有化された銀行や証券会社なんて価値あるの?
アメリカは虚業だけで回してきたから本当にしゃれになってないぁ
423名刺は切らしておりまして:2008/09/30(火) 18:25:23 ID:ubOwmM9Y
国民を説得するのも政治家の仕事だ
424名刺は切らしておりまして:2008/09/30(火) 18:27:53 ID:qkRuHM6E
>>423
そんな金が有るなら、俺たちに直接くれ!と言い出すんじゃないの?
425名刺は切らしておりまして:2008/09/30(火) 18:37:14 ID:hBlEF8Bo
>>424
本当はそれが治療法なはずなんだよな。
426名刺は切らしておりまして:2008/09/30(火) 18:54:45 ID:dxUhC9ll
>>422
アメリカは基本的に自給自足ができる国だから
万一国自体が破綻しても何とかやっていける。

それに金融だけじゃなく、製造業も強い。

427名刺は切らしておりまして:2008/09/30(火) 19:15:58 ID:09a0XsaU
ざまあだろ

自分らだけいい思いしやがって

公的資金導入なんて馬鹿げてる

なにが金融システムの安定だ糞が!

地獄まで落ちろ金融業!


ブラックマンデー大歓迎!
428名刺は切らしておりまして:2008/09/30(火) 19:48:35 ID:6MevQbvH
法案、再度修正して可決目指すみたいだが、何処をどう修正するんだろう・・・
429名刺は切らしておりまして:2008/09/30(火) 20:13:06 ID:G1f49/ky
隠されている情報を知る

アメリカ新通貨? アメロ AMERO
http://d.hatena.ne.jp/hourou-33/20070824/1188267826

仕組まれた金融恐慌と仮称アメロ(AMERO)へのシナリオ
http://d.hatena.ne.jp/hourou-33/20070824/1206942129

2005年CNNの報道以下参照

2005年カナダ、メキシコ、アメリカの三カ国協議が行われたこの会談は社会に公表されず
議会でも認められてないカナダ、メキシコ、アメリカが一つに統合し国境を全て解放する
というものである

『ブッシュ政権の政策の中に国境を解放し移民法を強制的に撤廃するという項目が存在してます
ブッシュ大統領は我々が知るアメリカ合衆国の結末に正式に調印しました、彼は議会や国民の
承認なしで計画を進展させました』

『我々が聞いた事もない政策です、またも少数のハイクラス達のみによっておこなわれました
投資階級の為であり労働階級の為ではありません、国の政治高官や地域社会は全くしらされていません』

これは貿易協定ではなく国家の完全統合であるそしてアメロと言う新規通貨も発行される

時代の精神パート3(31分あたりにCNNソースあり)
http://video.google.com/videoplay?docid=2172429313954008035&hl=en


ウォール街の「金融バクチ」をなぜ納税者が保証しなければならないのか、
と72%のアメリカ人は怒っている。
たった28パーセントの米国民しかモーゲージ救済案賛成せず
http://amesei.exblog.jp/8657711/
430名刺は切らしておりまして:2008/09/30(火) 20:14:03 ID:N0NsRbQo
>>392
短期はアメリカの民間がほしがってんのよ
431名刺は切らしておりまして:2008/09/30(火) 20:18:34 ID:+FgfMfIL
ウォール街で破産した人間を救うなら
ラスベガスで破産した人間も救うべき
そうでなきゃ不公平だ
432名刺は切らしておりまして:2008/09/30(火) 20:20:56 ID:boegt38R
またブッシュの事だから
何やら企んで9.11よろしく自作自演のでっかい花火を打ち上げたんじゃなかろうか
と勘繰らずにはいられない
433名刺は切らしておりまして:2008/09/30(火) 20:21:27 ID:n4mtZ0H0
日本国民もアメリカ国民と考えることは同じ。
金融バクチ打ちの救済なんぞに税金使うな!ということだな。
証券、保険、銀行なんて自己責任でどんどん潰れればいい。
今度の選挙は、そこを公約する党に投票したい。
434名刺は切らしておりまして:2008/09/30(火) 20:26:40 ID:69/9+GK1
日本のパチンカーも救うべき
435名刺は切らしておりまして:2008/09/30(火) 20:35:30 ID:XgCOjdmD
>>434
違法賭博なんで救済はパチンコ企業から受けてください
436名刺は切らしておりまして:2008/09/30(火) 21:05:29 ID:x3m2/wcf
スレみないで聞くけどこれが否決されたの?
AIG死亡ってことでFA?
437名刺は切らしておりまして:2008/09/30(火) 21:17:09 ID:Uznu9X8f
>>431
銀行や会社ががんがん潰れたらウォール街に留まらないわけだが
影響を受ける普通の人たちのことはなぜ考えないんだ
438名刺は切らしておりまして:2008/09/30(火) 21:26:22 ID:UAxkgmqM
>>434
パチンコ利権に優しい民主党にでも投票してください。
439名刺は切らしておりまして:2008/09/30(火) 21:26:57 ID:Prn49VGl
16 :XXXXXX:2008/09/30(火) 10:35:38 ID:K2lw+frI0
今、何が起きてるか解説します。
欧米の金融機関は損害額が不明の値がつかない不良債権を大量に抱えています。
この状態は何がまずいかと言うと
はっきりいって相手がいつ潰れて貸したお金を踏み倒されるかわからないので
潰れるたすけてくれ〜とお金貸してくれ〜といわれても貸してあげる事が出来ない
状態なんですね。そして、なんと世界有数の大手の金融機関までもが潰れていく

そこで金融安定化法案で誰も買い手がいない不良債権に政府が値段をつけてあげよう
と言うわけです。そうすると不良債権を抱えて金融機関がどれぐらい損があって
どれぐらい貸してあげれば潰れないのかわかるようになるんです。
そうするとこのお金を恐くて貸せない疑心暗鬼も解けるんですけど

その代わり不良債権の損を確定すると銀行の資本が不足する。
銀行には資本規制があって決められた資本を持ってなきゃいけません。
問題はこの損失額でこれがどのくらい膨大になるのか?不足する資本を
補う事が出来るのかに焦点が移るわけです。

ですけどこれは金融安定化法案が可決されて機能した場合の話です。

440名刺は切らしておりまして:2008/09/30(火) 21:34:34 ID:9iY24cY2
さんざん日本にケチつけといて…
441名刺は切らしておりまして:2008/09/30(火) 21:35:22 ID:09a0XsaU
>>437

援助したら

銀行だけ当然のように助かって
民間は貸しは賀詞まくられ、虐められ倒産

立ち直ったら
資金援助した預金者には還元無し
自分らの給料は当然のように上がりっぱなし


金融業も死んでみろ!
442名刺は切らしておりまして:2008/09/30(火) 21:36:12 ID:C5JnYqqy
やっぱり毛唐は態度とちんぽだけはでかいな。
443名刺は切らしておりまして:2008/09/30(火) 21:37:34 ID:NV2Amrox
>>439
>問題はこの損失額でこれがどのくらい膨大になるのか?不足する資本を
>補う事が出来るのかに焦点が移るわけです。

補う事が出来ないってことは、既に周知だろ。

>ですけどこれは金融安定化法案が可決されて機能した場合の話です。

たかが7000億ドルなど、機能がどうのこうの以前に、一瞬で消えてなくなる。
444名刺は切らしておりまして:2008/09/30(火) 21:48:09 ID:xisRFTxy
藤原直哉の「日本と世界にひとこと」 
2008年9月30日 平成のブラックマンデー

ttp://naoyafujiwara2.movie.coocan.jp/080930.mp3
445名刺は切らしておりまして:2008/09/30(火) 22:07:02 ID:uFjzSvYe
アメリカの計画倒産。
446名刺は切らしておりまして:2008/09/30(火) 22:10:31 ID:MQIz3cSf
金融危機非常事態宣言の発動

ブッシュ大統領が10月に金融危機非常事態宣言を発動するというロシア情報が
寄せられた。株価暴落を理由に、株式市場の閉鎖や金融取引の制限規制などを
盛り込んだ非常事態宣言を発動するというものである。

http://www.y-asakawa.com/message/kinkyu-message38.htm
447名刺は切らしておりまして:2008/09/30(火) 22:12:50 ID:9UBfRjrQ
これは否決されていい。
アメリカは激痛を伴って2流国からやりなおせ。
448名刺は切らしておりまして:2008/09/30(火) 22:15:18 ID:uPl7pi1m

  / ⌒   〜ミヾ)-、
 //,/⌒ヾ─-‐" ̄ヾ  i
 l〃i   彡三ミ _  |ミ、}      ___________
__|,〃   __,,,.ハ、,ー  ヾ,ノ┐   /
|ヽ{   ,´´゚ | | ゚``、  }イノ     |
`し|    , J レ 、   |J´     |   とりあえず日本は1兆jほど国債を買ってください
  | l  /\_,/ヽ i |     |
  |   !    │ /    _ノ    その後直ぐにでもデフォルトします
.  \ │/ーへ│,/       ̄\
    _\_`__∠_             ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  /|::::|/□\|::::|\
 /| ;;;;>;;| ノ`l  .|;;<;;; |ヽ
449名刺は切らしておりまして:2008/09/30(火) 22:17:00 ID:omkoxfxU
ほんとバカな国だな
450名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 00:42:42 ID:ZuTBa+mj
>448
韓国サマにでも頼んでみろ
「韓国の威信」と入力して 中→日 で翻訳してみwww
http://www.excite.co.jp/world/chinese/
451名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 00:44:19 ID:GnamqS0A
>>443
あいかわらず、頭悪いなぁ。昌孝は
452名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 00:47:35 ID:9pqyMTY/
アメが破綻したら悪いことばかりでもないぞ
アメが破綻して金融封鎖するとヨーロッパも日本も追随せざるを得なくなるから
経済混乱のどさくさに紛れて超インフレ起こして国債を一気に四分の一ぐらいに減らせる
453名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 20:41:48 ID:6ub7EpxR
Libor金利の上昇が止まらん。市場は生贄を欲しているようだ。
454名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 21:03:46 ID:6ub7EpxR
455名刺は切らしておりまして:2008/10/02(木) 19:41:13 ID:aUWCsG0+
CDSやLIborのスプレッドが異常だな。
なにが起こっても不思議じゃない。
456名刺は切らしておりまして:2008/10/02(木) 21:49:30 ID:aUWCsG0+
ふむ、やっぱ基本ドル高。大統領選前に基地外狂和党が
イランかシリアに空爆するかもしれますん。新月に注意せよ。
レパトリがさらに進むから株安は避けられん。韓国逝ったな・・・


         ま
                   あ
457名刺は切らしておりまして:2008/10/02(木) 21:50:22 ID:aUWCsG0+
あ、空爆しやがったらドル安な
458名刺は切らしておりまして:2008/10/02(木) 22:54:15 ID:dxJLEST1
財政再建論者というものは、恐慌が起ころうとも国民の借金(笑)さえを返せれば
ホントに後はどうでもいいんだな。
459名刺は切らしておりまして:2008/10/02(木) 23:09:55 ID:3YTYbxjD
下院、ここまで舐められて法案通したらメンツ立たないな
460名刺は切らしておりまして:2008/10/03(金) 06:54:19 ID:DwmKnTV7
インフレが来るのか・・
資産防衛の動きは・・物資の買い込み?
通貨はどこがいいかわからんから、キンか石油か希少金属?
461名刺は切らしておりまして:2008/10/03(金) 07:00:17 ID:Jv3bJbNY
富裕層のギャンブルのつけを、労働者に払えって、
そりゃ世論が納得せんでしょうね。
 
彼らはどう責任とってくれるんでしょうか? 
 
462名刺は切らしておりまして:2008/10/03(金) 07:02:18 ID:rwsbAPto
TBSラジオのアホが「株の下落情報に飽きた」とさ。

バカな人間ってのが良くわかる。
463名刺は切らしておりまして:2008/10/03(金) 07:19:12 ID:vaR2qwuf
>458
財務省の寄生虫どもな
464名刺は切らしておりまして:2008/10/03(金) 07:21:31 ID:vaR2qwuf
今は金じゃね?
FDICの銀行倒産件数と金価格のグラフを作ったが、
2000ドルくらい逝ってもおかしくねー
まードルがあまりに減価すると円換算での価値も下がるわけだが・・・
465名刺は切らしておりまして:2008/10/03(金) 18:28:56 ID:x0axTvsJ
狂和党は例の銀行お助け法案賛成に回るんじゃね?
本来、投資銀行やハゲタカファンドを野放しにしたことを
国民に土下座して謝罪せねばならんところをなにをトチ狂ったか
財務省やFedを攻撃しくさったwww 猿芝居もいいところだが
情報リテラシーに欠ける米国愚民どもにはいいアピールになったかもしれますん。
んなわけで政治的には狂和党の勝利。これ以上グダグダ長引かせても無意味だ。
466名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 09:42:13 ID:e2bnRJ/Q
法案とおてもNY株下がってやんのw
467名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 18:25:47 ID:UmsxzA/J
ダウまだ下がるなあ。日経も7500の壁にトライすんだろな。
マスゴミが7500も切るって言い始めたら買い(笑)
468名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 18:29:56 ID:QRyW9lu7
 >>461

 てか富裕層とか関係ねーって

 今回のサブプライム問題はアメリカ人総出で土地の差額を抜こうとして
 レバレッジかけまくってギャンブルしてたんだよ

 当然の帰結

 いつの間にやら大草原の小さな家のようなつましい生活忘れて
 ギャンブルに総出で走った結果がこれ

 拝金主義の横行がそもそもの問題
469名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 18:33:42 ID:KwtnSt84
>>468
プロテスタントでないと資本主義は成り立たないということですね わかります
470名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 18:37:01 ID:QRyW9lu7
 価値を生むには全て脳髄,手足の支出を介した労働が必要なんだよ

 解る?

 流通市場から金が金を生むという幻想そのものが間違い

 別に左翼じゃないが資本論くらいよめよ

 金は金に対して等価なのにどうやって利益生むんだ?

 祭りの後は死亡だけだろw
471名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 18:42:08 ID:aEZAvUJW
やっと隠れキリストの姿を見た気がするよ。
472名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 18:54:39 ID:nKlOhKfy
 
モラル・ハザード法案か。。。
 
473名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 19:06:06 ID:lLZGhLri

共産主義法案かw


貧乏人が不自由の国アメリカ
474名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 19:15:03 ID:MEGEPdLq
どちらにしろ紙幣が増えれば、資本・負債は増えて行く
475名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 19:20:39 ID:UmsxzA/J
狂和党ってのはあれだ、中国狂産党とやってることはあまりかわらないよ。
グラムリーチブライリー法で拝金主義者を野放しにして献金を受け取って、
国民から巻き上げるだけ巻き上げといて、イザとなったら金融当局者に責任を転嫁するんだから
狂産党よりタチ悪いよね。選挙だってイカサマっぽいわ。
http://www.truthout.org/article/nearly-600000-voters-subject-possible-caging-ohio
マケインが当選した日にゃ世界はさらに混乱するのは間違いない。
ここはかりんと・・・じゃないアホなオバマに頑張ってもらわにゃ・・・
476名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 19:23:26 ID:KwtnSt84
>>475
オバマもゴールドマンサックスから献金うけとってるんだぜ・・・
もちろんマケインもだ 議員ポートフォリオの組成は完璧なのかもしれないw
477名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 19:24:44 ID:XufgIKuE
>>476
なりふり構わぬ分散投資w
478名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 19:26:31 ID:UmsxzA/J
今回の法案でFedは量的緩和できるからこれまでみたく一方的にドル高にはならんかも
しれますん。でも利下げを各国が追従しているように、量的緩和すらECBあたりは追従すっかもな。
長期的ドル高傾向に変わりなし。ぱーナンキは痛い目みてっからマネーサプライを
ムチャクチャには増やさんだろうが、狂和党の息のかかったヤツにすげ替えられると
怖いな。ハイパーインフレで借金チャラ作戦を実行するかも。
479名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 19:27:43 ID:XufgIKuE
>>478
徳政令だと日本の財政に大穴がw
480名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 19:30:06 ID:UmsxzA/J
日本は対外債権がでかすぎるよ。増税する前に肥大化した債務バランスを調整しろ。
ASOの経済ブレーンにはリチャードクーがいるので期待しているんだが・・・
481名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 19:31:32 ID:sQSSuo6o
日本だって散々国債を刷ったが、低金利のままだ。
米国だってそれ位刷っても大丈夫だろう。
怪しげな証券化商品は買取機構に強制的に売らせて、
それによって不足する資本は公的資金をどんどん入れればいい。
482名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 19:33:25 ID:UmsxzA/J
日本には国債の買い手が国内にいたが、ダメリカにはそれがいない。決定的な差だ。
483名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 19:38:31 ID:UmsxzA/J
投資家としてはハイパーインフレ、ドル高継続シナリオ両方シミュレーション
しといた方がいい。かつての日本同様、金融当局の手当てを受けた悪ガキ金融機関は
国債を買う以外に儲かるビジネスモデルはない。まったく買い手がいないわけではないが、
米国債の買い手の9割以上が米国外の人間であることを考えるとそいつらしだいか・・・

484名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 19:45:29 ID:honL3TcG
>>482 極東の経済特区
485名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 19:47:42 ID:em0xOEpL
日本としてはどんどん保有する米国債を
売り払っていくべきだ

どうせ大損させられるからさ
486名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 19:50:58 ID:fHhmvq04
>>485
おまえは円の価値がどうやって担保されてるか分かってるか?
ドルの裏付けがなくなれば、円が暴落するよ。
ドルと円は一蓮托生なんだよ。
487名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 19:58:26 ID:24pc+k2u
売り払うかどうかは兎も角、闇雲に米国債を買うのは控えた方が良いな
488名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 20:01:33 ID:EOvnBN9+
>>486
おまえは、ドルの価値がどうやって担保されてるか、一度じっくり考えてみたほうがいいと思う。
489名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 20:27:43 ID:KyQb53eb
さてこの次は、資金出してもらった銀行が、民間には貸し渋りや貸し剥がしを行って、
そして新銀行東京ならぬ新銀行ダメリカがアホな知事によって設立されて、
また失敗するというシナリオですね。
490名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 20:29:40 ID:KyQb53eb
CDO関連の数字はちょくちょく日本語サイトで見かけるようになったけど、
CDS市場ってほんとどうなってるんでしょ?
日本のCDS市場は一覧サイトで見れるけども、
そういうサイトと、その数字に対する解説みたいなのないかなあ
491名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 20:31:04 ID:KyQb53eb
他スレで、10月に日経14000円まで回復するって人と、
CitiやUBSがやヴぁいって人がいるけど、
どっちも根拠がまるで書いてない
492名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 20:34:12 ID:KyQb53eb
"Emergency Economic Stabilization Act of 2008"
の原文探してるんですが、
http://i.cdn.turner.com/cnn/2008/images/09/28/ayo08c04_xml.pdf
は否決された古いほうかな??
493名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 20:37:54 ID:sQSSuo6o
TVでやってたけど、CITIのCDSは3.5%程度と意外と低くくてびっくりした。
モルスタは10%位あったのに。CITIの場合早いうちにやばくなって手を打ったから
比較的安全ということがあるのかな?日本の時は住友信託、横浜銀行がそうだったが。
494名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 20:55:26 ID:KyQb53eb
>>493
おお。どもありがとうございます!ところでTVってどの番組ですか?
CitiのCDSが大丈夫なら、もうひょっとして金融危機終わりなんですかね?
495名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 21:03:15 ID:UmsxzA/J
>493
TVをまったく見ない投資家なおいらなんですが、何に対してのパーセンテージなのかな?
評価損がどんどん増えていったようにCDSを含めたデリバティブ残高も連結してない子会社に
移動してたり、資産区分けで過小評価されてたり、まったく信用ならんよ。
496名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 21:05:09 ID:UmsxzA/J
>492
新しいのないね・・・おいらも探してみる。
497名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 21:16:12 ID:UmsxzA/J
金融危機が終わり?
んなわけないっしょ〜 TVとか既存メディアってそんなバカなこといってんの?
デリバティブ総残高は世界の株式市場をも越える規模。たった数%崩れただけで
米国金融機関を吹っ飛ばす。そしてそれは現在進行形。
日経が14000なんて脳内お花畑っしょ? 7,500を意識した方がいいんじゃね?
ドルがゴミにならなければ日本が1番有利なんだが。
498名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 21:23:32 ID:KyQb53eb
そこのメカニズムと数字とそれぞれのケースの発生条件もしくは発生確率、
この土日くらいでぜんぶわからんかな?にちゃねらーの力でw
499名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 21:24:49 ID:KyQb53eb
でもさ、決算乗り越えて株価戻すたんびに、バイバイサブプライムって何度聞いた?w
500名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 21:31:33 ID:UmsxzA/J
CDSはリーマンで火がついた感があるな。あと一回同クラスが逝くともたん。
B/Sをよく見てないんだが、UBSが黒字化したってのはかな〜り希望的評価よーな気がするな。
欧州は米国より規制がユルイからなんとでもなりそ。
スイスフランLiborをみてるとたぶんUBSは逝きますん。
501名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 21:36:34 ID:em0xOEpL
>>500

会計基準をなりふりかまわず変えたから
信用ならん
502名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 21:38:26 ID:UmsxzA/J
これで米国追従の国民思考も変わるといいんだけどな。
503名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 21:40:37 ID:z87qogIQ
>>498
それが出来たら確実に儲けられるな。
まあ、俺なら算出できたとしてもネットには正解を載せずに、
偽の解を載せて生贄を集めるけどね。
504名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 21:44:09 ID:0vglbvBG
>>502
国民より、政治、経済が米国中心に回ってるからそう簡単にはいかないだろ
年寄りはもちろん、最近の若い奴もアメリカなんか追ってないぞ
505名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 21:53:53 ID:UmsxzA/J
>504
政治家に訂正するワ
506名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 21:54:51 ID:I5vQoHgq
もう日本もドルの損切りをしないとだめだ。ある程度のダメージは受けるだろうけど。
アメという名のヒモと縁を切らないとぼろぼろになってしまう。
竹中のインチキ改革でアメのリスクはよくわかったでしょう。
507名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 22:04:11 ID:Py8uZcFS
>>500
レバと時価評価を考慮した新しい自己資本規制が年末から実施されるとかいうニュースが
途中で立ち消えになったのは、実に怪しい。
508507:2008/10/04(土) 22:13:20 ID:Py8uZcFS
↓ これ

UBS, Credit Suisse Face Leverage Cap, Regulator Says (Update1)

By Elena Logutenkova

Sept. 2 (Bloomberg) -- UBS AG and Credit Suisse Group AG will have to hold more capital in
reserve against their assets following subprime-related losses, the head of Switzerland's
Federal Banking Commission said.

``We plan to introduce the new rules by the end of the year at the latest,'' Chairman Eugen
Haltiner said in an interview at a conference in Zurich today. The commission received the
banks' replies to its proposal and is discussing details of the plan, he said. ``We are going
ahead with the leverage ratio.''
509名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 22:20:06 ID:Ma9bH59L
>>489
まぁ〜極論だが石原銀行は国内に金ばら撒いただけましかと
510名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 22:21:23 ID:XufgIKuE
>>509
石原銀行で儲けたのは本当に日本人だけだったのかな?
511名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 22:23:34 ID:Ma9bH59L
>>510
どうなんだろうね?
東京都民じゃないから恩恵も無くどーでもいいことだけど
512名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 22:28:35 ID:Py8uZcFS
↓ これ  日本にも配信されてる(のにその後立ち消えw)

スイス連邦銀行委:UBSとクレディSの保有資産に上限設定へ

9月2日(ブルームバーグ):スイス連邦銀行委員会はUBSやクレディ・ スイス・グルー
プの資本に応じ、保有できる資産額に上限を設ける計画に着手 する。同委員会のユージェ
ン・アルティネ委員長が2日、チューリヒでの会議 でブルームバーグのインタビューに応
じ、明らかにした。

アルティネ委員長は、「われわれは、資本レバレッジ率の規制に着手する。遅 くとも年末
までには新規制を導入する計画だ」と述べた。同議長によると、新 規制導入に対する同国
銀行界の意見を聴取し、現在詳細を詰めている。

モルガン・スタンレーのアナリスト、ヒュー・バンスティーニス氏を含む複 数のアナリス
トは、スイスの同大手2行は新規制で定められた基準を満たすた め、配当中止や株式買い
戻し停止、バランスシート縮小、増資などが必要にな るとみている。

クレディ・スイスは同規制案に対し、一方的であり、同国の銀行の競争力を 脅かすものだ
と批判している。

翻訳記事に関する翻訳者への問い合わせ先: ニューヨーク 楽山 麻理子 Mariko Rakuyama
[email protected] Editor: Tsuneo Yamahiro 記事に関する記者への問い合わ
せ先: Elena Logutenkova in Zurich at [email protected]
更新日時 : 2008/09/03 03:16 JST
513名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 22:32:31 ID:WR4omCg4
>>507
アメリカでも
「時価評価っつったって買い手がいなけりゃ評価しようがないだろJK」
って意見が広まってきたからね。
514名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 22:38:39 ID:Py8uZcFS
結局、いまこの規制を導入すると、ヤバイからやめましょ
ってことになったんだな。
無理が通れば道理引っ込む、と。
515名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 22:40:45 ID:h/u1qOmn
格付け会社の信用度はオリコン、anan並ということが
よくわかりました。まさに詐欺師の手先。
516名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 22:41:38 ID:y0r0uKDb
2008年11月、ノッチ似の彼が何とかしてくれるだろう。
517名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 22:43:34 ID:W65a/GDb
>>497
日経平均なんて年金基金がちょっと買い支えするだけで
すぐに2万超えるよ。
518名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 22:45:39 ID:1mF8wzqb
しかし、ドルの価値、紙切れみたいに薄くなりそうでやだな…円高、ドル安の意味が、わかったよ。ドルの信用度って 疑問感じるよな
519名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 22:50:27 ID:ChImhGK5
>517
外人に売りたたかれるだけだ。やめちくりw
520名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 22:52:40 ID:ChImhGK5
>512
ホントにやったら逝くなw
ゴルゴもこまったww
521名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 23:21:27 ID:ChImhGK5
>512
立ち消え記事ってあるよな。
ブルームバーグに多い気がするが?
海外有名どころでは1番いいかげんな気がするなあ。
日本のマスゴミよかちょこーっとだけマシだけど。
522名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 23:43:06 ID:2JIFP8RZ
>>7
523名刺は切らしておりまして:2008/10/05(日) 00:18:44 ID:UAWRiigi
>7(笑)・・・財務省にメスを入れたことは評価できる
CO2排出権取引(笑)
ペイリン(笑)
時価会計(笑)
バイオ燃料(笑)
ドバイ・リゾート(笑)
アリコジャパン(笑)・・・勤めてる人ゴメンナサイ
小口マンション経営(笑)
アイフル(笑)・・・その他消費者金融
核不拡散条約(笑)
格付け会社(笑)
524名刺は切らしておりまして:2008/10/05(日) 04:36:07 ID:DZX65VQT
金融安定化法、ダメじゃん。なんでだよー ・゚・(つД`)・゚・。
525名刺は切らしておりまして:2008/10/05(日) 05:21:58 ID:K9H25v59
それだけ経済がヤバイって事
株とかやってない人はまだ「物価が高いな」くらいしか思ってないはず
来年辺りから所得激減で本格的な不況入り
日経は1万割るよ
526名刺は切らしておりまして:2008/10/05(日) 05:27:10 ID:pu859lzi
アイスランドは銀行一匹国有化しただけで通貨があぼーんになりつつあるんだが、
スイスは大丈夫なんだろうな。
527名刺は切らしておりまして:2008/10/05(日) 06:17:03 ID:GK61rpzq
>>486
金本位制に逆行してもいいね。
528名刺は切らしておりまして:2008/10/05(日) 07:39:41 ID:Mdeh4s5Q
スイスは金利があれだから若干キャリートレードで売り込まれていたもんで
もともと過少評価されとったかもしれますん。
アイスランドとかオセアニアとかその他のいわゆる高金利通貨は実体経済以上に
に過大評価されてたとこはヤバイYO
529名刺は切らしておりまして:2008/10/05(日) 07:42:58 ID:Mdeh4s5Q
基本的には信用売りしときゃいいンだYO
これ以上インフレにならなかった場合は日経は猛然と
上がるから気をつけろYO
530名刺は切らしておりまして:2008/10/05(日) 09:36:18 ID:9S1cZ670
チャートを見れば分かるがスイスが売り込まれているというのは嘘でしょ
531名刺は切らしておりまして:2008/10/05(日) 11:39:06 ID:LU5XoUj9
ttp://mainichi.jp/select/biz/news/20081005k0000m020073000c.html
>総額143兆円
アメリカの人口が3億人だから国民一人当たり47万円かよ…
532名刺は切らしておりまして:2008/10/05(日) 14:51:13 ID:QPWiFdUw
>530
だから、「若干」と「かしれますん」とつけたのYO
多少キャリートレードされてたように思うのだが?
533名刺は切らしておりまして:2008/10/05(日) 14:55:29 ID:8fuEpWsp
>>525
まあ、不景気のほうがいいよ、行楽地どこも混みすぎ。
ディズニーランドがガラガラになるくらいに不景気になればいい。
534名刺は切らしておりまして:2008/10/05(日) 15:12:13 ID:QPWiFdUw
>533
今日名古屋から三重の南の方まで行ったけど、高速スカスカでワロタwww
おおむね賛成だが潰れられちゃ困るな。
535名刺は切らしておりまして:2008/10/05(日) 15:18:37 ID:QPWiFdUw
>531
それでもたぶん足りんのが恐ろしいw
536名刺は切らしておりまして:2008/10/05(日) 19:35:33 ID:vWbPw0g4
資金ジャブジャブ投入でハイパーインフレは避けられないのではないか?

今回の危機を期にFRBから通貨発行権を米国民に取り戻す闘争が起こり
米国内で内戦が勃発すると予想する。

この金融危機は世界大戦という大戦争でしか
もはや解決はしないのではないか?

日本でも他人事ではなくアメリカの道連れで
国家財政破綻、預金封鎖、新円切り替えとなるのであろう。

じわじわと強化されるネット規制、言論や表現の自由の規制強化
厳罰化社会で
日本国民の政府への暴徒化の予防線をはっているのであろう。
537名刺は切らしておりまして:2008/10/05(日) 21:37:25 ID:jR0WCstZ
自由を抑圧する法を・・・
まあナポレオンは正しかったな

ただ求めるもの規制は出来んよ
538名刺は切らしておりまして:2008/10/05(日) 21:40:03 ID:AwD4A+Z4
一方、日本ではバナナの買い占めが起こった
539名刺は切らしておりまして:2008/10/05(日) 21:44:36 ID:bg1EqWH3
インフレにはならんと思う。かつての日本のようにデフレになるんじゃまいか?
540名刺は切らしておりまして:2008/10/06(月) 01:16:38 ID:yh0M7wZ+
スイスやポンドに目をつけているとレパトリがよくわかる。
3月中旬にスイスが異常に強くなったことがあったんだが、数日後にNY株は
猛烈な下げとなった。ちょうどアレだ、リヒテンシュタイン(決済通貨はスイスフラン)に
ドイツの脱税事件にからんで捜査が入ったタイミングだ。(もちダウプット買ったケド)
CIAは夏にスイス当局とベアスタ絡みの捜査を開始してたけどトロすぎ。
たぶん顧客が米国の政治家にたくさん献金してたやつらだったとかそんなオチかな?
541名刺は切らしておりまして:2008/10/06(月) 18:11:46 ID:xWqg38L3
だれかベイルアウトさがしてたな〜 これかあ〜?
http://publicmarkup.org/bill/emergency-economic-stabilization-act-2008/1/
読んどれんぞこんなのwww ちらほらプログで解説しちょるわ。
ごった煮だなこりゃ・・・今からじ〜くり調べよ〜
542名刺は切らしておりまして:2008/10/06(月) 18:16:04 ID:l6NkN3jh
公的資金、全然足らんと思うんだが・・・
543名刺は切らしておりまして:2008/10/06(月) 18:20:08 ID:xWqg38L3
んな事わかってるけど何にいくら足りなくて、
どのタイミングでそれが露見しそうかを精査するのよ。
も〜遅かったりするかもしれんけどwww
544名刺は切らしておりまして:2008/10/06(月) 18:23:06 ID:+oUqOifw
米ドル札を袋に詰めて枕にすると身長が伸びるとか
米ドル札をもみほぐしてお灸すると血行がよくなるとかいえば
日本人の主婦は飛びつきますな!
545名刺は切らしておりまして:2008/10/06(月) 20:19:30 ID:+1VHPCoh
>>544
米ドル札を食べると痩せるらしいぞ。
546名刺は切らしておりまして:2008/10/06(月) 21:56:19 ID:gyvqyQiv
全てはGSを守るため。
何故ならポール損がGSの前CEOだから

万一、GSが逝ったら、GSをつぶす爆弾をしかけた前CEOを、関係者は皆訴えるだろう
547名刺は切らしておりまして:2008/10/07(火) 07:26:42 ID:ebFmGa9S
>546
どこのガソリンスタンドだ?(´・ω・`)
548名刺は切らしておりまして:2008/10/08(水) 07:20:32 ID:FE5JfRvB
輪転機フル稼働中(笑)
http://research.stlouisfed.org/fred2/series/BASE
可能性は否定しないが、これでドルが暴落するってのは浅い。
何度も言うが、評価損を穴埋めするくらいの膨大なドルが刷られれば減価する。
そーいや日経14000とか言ってた人たちダイジョブか?
549名刺は切らしておりまして:2008/10/08(水) 10:27:43 ID:D6lr5BHD
日本は12兆円の公的資金でたりたって、昨日、麻生が言ってた。
安かったね。
アメリカは数百兆円入れないと駄目だろうな。
CDSが炸裂しだしたらお仕舞いだが。
550名刺は切らしておりまして:2008/10/08(水) 10:30:13 ID:DlITS/zG
経済板の新スレ 

日本や世界経済の動向 為替や株価の行方なども議論してます

ヽ( ゚д゚ )ノ ぅぉぉー 日本経済も沈没!!2
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/eco/1223381352/l50
551名刺は切らしておりまして:2008/10/08(水) 10:33:35 ID:szAXzCaS
グダグダ感タップリなんだよな・・・
宿題貯めすぎてどこから手をつけていいか
分からない状態なんだろうけど。

日本もエラソーなことは言えない。
拓銀、山一、長銀・日債銀と続いてあわやUFJ(三和・東海)までも
という段階でようやく建前抜きに本腰で手を打ったからなあ。
小泉・竹中を批判する人もこれだけはあまり批判しないな。
株式買い取り機構などもね、これは結果的に相当儲かった。
552名刺は切らしておりまして:2008/10/08(水) 10:54:10 ID:E1LlpmVr
>>542
>>549
禿同!

デフォーーーーールトッ!!!!!
間近でないかい?
553名刺は切らしておりまして:2008/10/08(水) 10:56:03 ID:UxIBrcuB
国がデフォルト? アメリカも韓国みたいになるの?
554名刺は切らしておりまして:2008/10/08(水) 11:03:04 ID:E1LlpmVr
>>553
なってもおかしくないよ。
世界各国も道連れだから、
復興は早目が良い。


北朝鮮なんて一瞬でなくなるな
555名刺は切らしておりまして:2008/10/08(水) 11:09:01 ID:UxIBrcuB
IMF管理下におかれる米国…
556名刺は切らしておりまして:2008/10/08(水) 11:10:50 ID:UxIBrcuB
>>554
そういや今日将軍様かまって弾撃ったみたい
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1223397190/l50
557名刺は切らしておりまして:2008/10/08(水) 11:13:59 ID:E1LlpmVr
>>556
時期が悪いよね(笑)
アメリカ発の経済テロ最強!
558名刺は切らしておりまして:2008/10/08(水) 20:47:37 ID:Q76gh5kl
こりゃもう世界大戦でもやってご破産にするしかなさそう。
559名刺は切らしておりまして:2008/10/08(水) 22:29:46 ID:5hkwMnum
協調利下げも効果は1時間強かw

560名刺は切らしておりまして:2008/10/08(水) 22:41:23 ID:T6bh0B6L
>>557
む〜。「経済テロ」と言う評言が一番当たっているようだ。
ソ連が崩壊して笑っていた輩が今青い顔している。世の中面白い。
この際だから皆で破産するか? 
561名刺は切らしておりまして:2008/10/08(水) 23:02:33 ID:6QPjE6ro
>>1
日本の構造改革推進派に意見を聞きたいものですなぁw

小さい政府って何ですか?ってw



562名刺は切らしておりまして:2008/10/08(水) 23:28:42 ID:T6bh0B6L
口先だけですよ、その時々の出任せ。
自由主義なら黙って破産させてやれ。手助けすんな。そういうシステムなんだから。
563名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 06:25:38 ID:ryC4PJUf
>561
さんざん竹中をボロカス言ってきたおいらだけど、
大蔵省にすべての財源管理を任せていたことに口出ししはじめたのは彼。
霞ヶ関のやつらにとっては「小さな政府」は天下り先の消失や給料の減額を意味する。
大蔵省を金融庁と財務省に分割したのは評価に値すると思うな。
彼は経済学者としては電波だけど、政治家としてはある程度評価できるんじゃね?
564名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 07:31:00 ID:KQvzM1Xs
>>563
分散した権力というのは色んな意味で利用価値が無いんだよ。
その帰結は腐敗と癒着、違法行為となる。
565名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 07:55:18 ID:Ebn//UdI
一回地球をガラガラポンしないとダメだな
566名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 11:27:55 ID:IotnuYl8
>564
誰にとっての利用価値?
おいらたち衆愚(としておこう)にとっちゃある程度分散してた方がよくね?
そういう意味では橋本知事に1票。なにごとも「ほどほどに」がつくが。
567名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 11:35:52 ID:IotnuYl8
>564
>その帰結は腐敗と癒着、違法行為となる。
今でも十分そうなってないかい?
568名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 18:58:20 ID:Jo6PmIY4
大蔵省を金融庁と財務省に分割したって
意味が無いようなことをなぜ、わざわざ
569名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 21:01:12 ID:3c1CO2+w
>>563
天下りってそんなに悪いことなのか?
禁止になったところで自分の生活には何ら影響も無いわけで。

つーか、社長の給料は高杉!って喚く平社員と何も変わらないわけで。
金稼いだのは社員なのに!とか言ってさ?

官僚や社長になる努力こそ肝心じゃねーの?
いや、実際になるならないは別にしてさ。


あと小泉や竹中が目指してた小さい政府は、自己責任、受益者負担、
収支の均衡、自由競争、規制緩和など、企業や富裕層のための構造改革だろ。

ただそんな改悪は庶民には受け入れられるハズも無いから、公務員叩きという
山車で支持を集めてたってだけでさw
570名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 22:49:18 ID:IotnuYl8
天下り全面否定しないけど度がすぎてないカイ?
官僚や社長が努力の賜物なのはわかるけどさ。
例えば農水省なんか何億もネコババされても気づかんような金の使い方してんだぜ?
http://www.topics.or.jp/contents.html?m1=2&m2=&NB=CORENEWS&GI=Kennai&G=&ns=news_122351519735&v=&vm=1
他にもどーでもいいような組織を作って天下り先確保してる。合計すればとんでもない金額になるよ。
原生林を切り開いて、ムダな林業道路作った上、花粉症の原因の杉ばっか植えて、それを税金で買い取る(笑)
ムダ使いしすぎ。生活に関係おおアリYO!
571名刺は切らしておりまして:2008/10/10(金) 00:00:29 ID:imHU1QR5
たくさん利子つけて公的資金投入してやれ!
572名刺は切らしておりまして:2008/10/10(金) 00:28:47 ID:BhDG2PQF
>568
意味あるんだよこれが。今でも力もちすぎ。リチャードクーの本から引用するとだな・・・
「日本の財務省は世界中のどんな政府機関も持てないような権力と威光を享受しており、
実際に民間は言うにおよばず、総理大臣を含めた政治家も、その他の省庁のすべての官僚も、
みな財務省をひどく丁重に扱うのである。しかも彼らはいくら政策や経済見通しを間違えても、
政治家のように責任を問われ選挙で落選して職を失うといった心配もない。
つまり、ここは世にも恐ろしいアカウンタビリティーゼロの世界があるのである。
その点で、日本の財務官僚は全人類のなかでも最も神に近い扱いを受けているとさえ言える。」
573名刺は切らしておりまして:2008/10/10(金) 00:49:54 ID:CrAysFiE
>572
早い話が国を家族に例えると家の全ての金を一手に管理して使用するには必ずお願いしないと
昼飯代すら出してくれない専業主婦のカーチャンみたいなものか。
574名刺は切らしておりまして:2008/10/10(金) 01:57:55 ID:5RISXFvc
>>572
その本読んでないがクーも面白いこと書くんだな。
本当は議員がもう少しマシなら財務省がここまで強くなることは
なかったのにね
575名刺は切らしておりまして:2008/10/10(金) 07:27:22 ID:BhDG2PQF
彼は今、麻生の経済ブレーン・・・自民党も麻生も期待してないが、
この事実だけは期待できる。米国のバカ騒ぎがB/S不況ってこともはやくから見抜いてる。
http://bizplus.nikkei.co.jp/colm/koo.cfm?i=20080311d8000d8&p=3



多分ズラw
576名刺は切らしておりまして:2008/10/10(金) 08:27:20 ID:oz7ig/Y9
>>563
>霞ヶ関のやつらにとっては「小さな政府」は天下り先の消失や給料の減額を意味する。
>大蔵省を金融庁と財務省に分割したのは評価に値すると思うな。

省庁の数が増えたら、天下り先も増えるのだが?

省庁を合併させても、一度増えた天下り先は減らないがな。

>天下りってそんなに悪いことなのか?
>禁止になったところで自分の生活には何ら影響も無いわけで。

一人の天下りの給料や退職金を捻出するために、天下り先には給料や退職金の100倍
以上の税金が流し込まれる。

実は、辞めた役人には再就職しないことを条件に高給を与えて飼い殺ししておいたほうが、
よっぽどまし。
577名刺は切らしておりまして:2008/10/10(金) 16:44:30 ID:fLOpJrVc
他の省と違って財務省官僚がマスゴミに叩かれることって余り無いな
578名刺は切らしておりまして:2008/10/10(金) 19:25:33 ID:HmWwt1v5
>省庁の数が増えたら、天下り先も増えるのだが?
分割はかわらんのとちがうか? まったく新しく省庁が増えたら、だろ?
>一人の天下りの給料や退職金を捻出するために、天下り先には給料や退職金の100倍
以上の税金が流し込まれる。
天下ったやつにも最終的には退職金でるだろ。
579名刺は切らしておりまして:2008/10/10(金) 20:05:49 ID:oz7ig/Y9
>>578
>>省庁の数が増えたら、天下り先も増えるのだが?
>分割はかわらんのとちがうか?

短期的にはな。

似たようなことやる省庁は、似たような目的でもそれぞれ別の天下り組織を作る大義名分が
得られるので、長期的には天下り先が増える。。

>まったく新しく省庁が増えたら、だろ?

観光庁wwwww

消費者庁wwwwwww

>>一人の天下りの給料や退職金を捻出するために、天下り先には給料や退職金の100倍
>>以上の税金が流し込まれる。
>天下ったやつにも最終的には退職金でるだろ。

お前、全然わかってないな。退職金くらい、今の10倍にしても、安いもんだ。

給料や退職金相当額を直接税金から出せばそれだけで済むが、それだと税金の無駄遣い
と批判されるので、体裁を整える必要がある。

結局、その金額を捻出するために、不要(どころか、場合によっては有害無益)な事業をでっ
ちあげて大量の税金を流し込み、税金以外の収入も1%くらいは入ってくるようにする。

例えば、会費を集める社団法人に業務を委託し、会員にだけ孫受けさせるとかな。

その税金以外の収入で天下りの給料と退職金を賄えば、表向きは天下りを養うのに一切税
金使ってないことになるわけだよ。
580名刺は切らしておりまして
>お前、全然わかってないな。退職金くらい、今の10倍にしても、安いもんだ。
言われてみるとホントになんともならんな、霞ヶ関わ。
でっち上げ事業のメカニズムはわかっているんだが、
絶対に減らせそうにない気がしてきた・・・せっかく日経3000円抜いて気分良かったのに・・・