【OS】Windows 7はβも見えず 「Vista飛ばし」をGartnerが勧めない理由[08/09/18]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1やるっきゃ騎士φ ★
ソースは
http://techtarget.itmedia.co.jp/tt/news/0809/18/news01.html

[1/3]
「Windows Vista」はIT業界ではいまだにある種の禁句になっている。Windows Vistaの
話になると、まるで政治家や税金について話しているときのようにあきれた表情に
なってしまう。

MicrosoftがこのOSを2007年1月にリリースしてから1年後に米Gartnerが実施した
調査では、Windows Vistaは企業のデスクトップPCの約1%、ノートPCの約2.5%に
しか採用されていないことが分かった。CIOやIT管理者が、悪評高いこのOSの導入を
急いでいないことは明らかだった。

しかしそれからさらに半年たって、Gartnerははっきりと、「Windows Vistaを
飛ばしてはいけない」と言い切った。

理由はいろいろある。アプリケーションベンダーがWindows XPのサポートを
打ち切るかもしれない。2010年に登場予定のWindows 7はバグだらけかも
しれない。Windows VistaかWindows 7に移行する段になってIT予算が底を突くかも
しれない。

しかし米King Researchが2008年6月に実施した調査では、少なくとも移行の
先延ばしを検討しているIT管理者が多かった。

この調査はシステム管理ツールメーカーがスポンサーとなって実施したもので、
60%がWindows Vista導入の計画はないと回答した。
回答者1162人のうち、IT管理職や管理職級のIT担当者が約90%を占めている。

92%はWindows Vista SP1がリリースされてもWindows Vista導入計画に変更はない
と答え、14%は導入の決断をする前にWindows 7に関する詳しい情報を待っている
と答えた。さらに14%はWindows Vistaを飛ばしてWindows 7を待つと回答。
非Windows OSへの切り替えを検討したことがある回答者も半数近くに上ったが、
多くは複数OSを管理する難しさに不安を持っていた。

King Researchの調査ではWindows Vistaを完全導入した組織は2%のみだったが、
2007年11月の1%からは増えた。

GartnerがWidnows Vistaを飛ばしてはいけないという理由は確かに可能性ばかりだ。
しかしいずれも極めて現実的であり、現実のものとなった懸念だと、Gartnerの
著名アナリスト、マイケル・シルバー副社長は言う。

「Windowsのバージョンを飛ばそうとするたびこうした危険に見舞われるのを、
われわれは目の当たりにしてきた」とシルバー氏は言い、Windows Vistaを
先延ばしにしたり完全に飛ばしてしまうと、逃げ道が狭まると指摘した。
もし失敗すれば厳しい状況に陥る。

「Windows XPが古くなるほど問題は増え、どこかの時点で--われわれは2012年に
なると考えているが--苦労してユーザーをすべてWindows XPからWindows 7に移行
させなければならなくなる。そうなると、外部のサービスプロバイダーと契約して
移行を手伝ってもらう必要が生じるかもしれない」

-続きます-
2やるっきゃ騎士φ ★:2008/09/18(木) 11:34:14 ID:???
-続きです-
[2/3]
シルバー氏は特異な状況にある数社を除く全社に対し、Windows Vistaと向き合い
移行を進めるよう助言している。使っている独自アプリケーションがほんの数本で、
社内のOSをすべて一度にアップデートできるような小規模のIT企業ならは
Windows 7を待っても差し支えないかもしれないが、それが限度だと同氏は言う。

Windows 7は未知の要素が大きい。いつどうやってWindows Vistaに移行するかを
決めるには、Windows 7がどんなものになり、いつ登場するのかを正確に推定
しなければならない。Microsoftはこれについてあまり多くを語っていないが、
アナリストの間では、このOSはメジャーリリースというよりはWindows Vistaを
進化させたものになるだろうとの評判だ。Windows 7は2009年後半か2010年初頭に
登場する見通しだが、Microsoftの新OS出荷は過去の例を見る限り
「予測不可能」で「良くない」のが常だとシルバー氏は報告書で指摘した。

ただし、これまでWindows Vistaに関して「攻略方法を間違えている」とMicrosoftを
批判してきただけに、Microsoftをかばうのは「おかしな感じがする」とも同氏は
記している。同氏によれば、一部のアプリケーションベンダーはMicrosoftよりも
前にWindows XPのサポートを打ち切ってしまう公算が大きい。

Windows Vistaを飛ばすことに伴うリスクはまだある。

経費を考えてみよう。何らかのOS刷新は避けられない以上、CIOはそのための予算が
あるときに実行することを考えなければならない。Windows 7まであと2年、
あるいはそれ以上待つことは、会社の将来的な経営状況に賭けることになる。
MicrosoftがWindows 7を延期した場合、アプリケーションの相互運用問題は
さらに複雑になる。

ハードウェアベンダーによるWindows XPサポートも2011年ごろまでには
減退するかもしれないとシルバー氏。

「Windows XPのドライバを搭載したハードウェアは存在しているだろうが、
問題はそのマシンを欲しいと思うかどうかだ」(シルバー氏)

-続きます-
3やるっきゃ騎士φ ★:2008/09/18(木) 11:34:25 ID:???
-続きです-
[3/3]
最後に、Microsoft Software Assuranceプログラムを利用していない組織は、
Windows 7にWindows XPへのダウングレード権が含まれなかった場合、壁に
ぶつかる可能性があり、その可能性は高いとGartnerはみる。
そうなると、Windows Vistaを飛ばしたWindows XPユーザーはアップグレードの
ためにWindows 7のライセンスを買う必要に迫られるだろう。

米アウトドアスポーツ用品チェーンEastern Mountain Sportsの副社長兼CIO、
ジェフリー・ネビル氏は、ほとんどのユーザーマシンでWindows Vistaを飛ばして
Linuxに移行する計画だ。

ネビル氏によると、同社はWindows Vistaにアップグレードするために店舗の端末を
入れ替えなくて済むよう、Citrix接続経由でWintermシンクライアントを実行しようと
している。

「当社の店内システムはほとんどがLinuxベースで、新しいPOSシステムは
MicrosoftベースではなくLinuxベースだ」

データの重点分析を行ったり数字を扱う一部のSOHOユーザーはWindows Vistaを
使うかもしれないが、ネビル氏のチームは重要なビジネスアプリケーションが
同OSで実行できるかどうかをまだ見極めようとしている段階だ。

モバイルユーザーと従来のオフィスデスクトップユーザーも、結局は
Windows Vistaにするかもしれない。しかしネビル氏によると、まだ前段階として
テストとシステムの必要仕様決定の作業に掛かっているところで、これが難しいと
同氏は話す。

「当社の戦略を通じて(Vistaが)あまり問題にならないようにしようとしている。
どうなるかはこれからだ」

顧客からWindows Vistaを飛ばすかどうかについてアドバイスを求められると
Gartnerのシルバー氏。飛ばすことを考える理由としては、価値がないのではないか
との懸念と「全体的に悪い印象」が挙げられるという。

「Windowsの過去のリリースよりも上なのは確かだ。不安が大きいというのが
移行しない理由になっているようだ」とシルバー氏は話している。

-以上です-
依頼を受けてたてました。
4名刺は切らしておりまして:2008/09/18(木) 11:39:52 ID:q8ivfq0B
Windowsそのものを捨てるって選択肢はないのかね?
積み上げたレガシーで身動きができなくなってるっていうのなら、
そろそろシステム全体の見直しを行ってみるいい時期かと
5名刺は切らしておりまして:2008/09/18(木) 11:42:12 ID:zknxzUUv
>>1
MSしね
6名刺は切らしておりまして:2008/09/18(木) 11:42:18 ID:ew9rFTtt
VISTAを作り直すくらいしろ。
MS-DOS5.11の時はちゃんとしたのに。
7名刺は切らしておりまして:2008/09/18(木) 11:42:24 ID:od8pJ3gm
> 「Windowsのバージョンを飛ばそうとするたびこうした危険に見舞われるのを、
> われわれは目の当たりにしてきた」とシルバー氏は言い、
それは、Windowsが普通のバージョンアップを行えた場合の話。
ほとんどの人が利用していないOSを飛ばしてその先で問題があった場合、ユーザーはさらにWindows離れをおこす。
MSはそうならないために、WinXP上位互換のある新しいOSをリリースしなければならない。
・・・ってのが世間一般の考えではないかと思うが。
シルバー氏って何者?
8名刺は切らしておりまして:2008/09/18(木) 11:42:55 ID:qOfDsiyl
Windows7ってVistaのマイチェンだろ。一気にXPから移行できるとも思えない。
XPのSPですら導入に時間がかかった。
これはクラッカーたちにとっては面白いことになりそうだね。
9名刺は切らしておりまして:2008/09/18(木) 11:45:32 ID:P6J9OcL4
壊れない限り買換え需要は無いだろ。
XPで性能に不満はないし。
市場不安で余計な出費は今後も控えるだろし。
10タルムード:2008/09/18(木) 11:46:38 ID:hoaRpEC2
グーグルがOSを造ればよい
11名刺は切らしておりまして:2008/09/18(木) 11:46:45 ID:4TgegFDn
Vista飛ばして7に移行するのがリスクならば、いっそのことLinuxにでも
換えればいんじゃね??
もっとリスクが高そうだが。
12名刺は切らしておりまして:2008/09/18(木) 11:47:46 ID:j4nK9lgF
移行しにくいなら移行しなくていいよ。
現状に不満ないから。
13名刺は切らしておりまして:2008/09/18(木) 11:48:23 ID:UOvdQqyj
つーか・・・
今のアメリカの(世界の)経済状況で、新OSへの移行なんて優先順位の低い設備投資に
金かけてられんと思うんだがねえ・・・
14名刺は切らしておりまして:2008/09/18(木) 11:48:26 ID:fhSR40Vi
XPで問題ないから
15名刺は切らしておりまして:2008/09/18(木) 11:50:07 ID:pEHphzzZ
世界中の貧民層にXP撒いておいて切捨てなんて出来るのかよ
16名刺は切らしておりまして:2008/09/18(木) 11:50:18 ID:KrZIWzxR
XPと同機能で軽ければ新PCに入ってても許す
17名刺は切らしておりまして:2008/09/18(木) 11:50:30 ID:vBKpy/k0
meなら何代飛ばしたことやら
18名刺は切らしておりまして:2008/09/18(木) 11:50:46 ID:C66T6oMX
いえWin2000で問題なし。XPの機能なんて不要。
19名刺は切らしておりまして:2008/09/18(木) 11:50:53 ID:qOfDsiyl
Linux、つまりWindows以外のOSなんて解にならない。より移行へのコストがかかる。(教育費とかアプリの検証とかな)
20名刺は切らしておりまして:2008/09/18(木) 11:51:15 ID:Oj82NgH/
Windows7はVistaにマルチタッチドライバを追加しただけだろ。
飛ばしても全然大丈夫。
21名刺は切らしておりまして:2008/09/18(木) 11:51:34 ID:sWocVBeg
「Vistaに移行したら、こんだけ企業に得になる」って話はねぇのな。
22名刺は切らしておりまして:2008/09/18(木) 11:53:17 ID:FxuFIcct
> King Researchの調査ではWindows Vistaを完全導入した組織は2%のみだったが、
> 2007年11月の1%からは増えた。

2倍に増えたのか
すげーなww
23名刺は切らしておりまして:2008/09/18(木) 11:53:35 ID:PrpG5y2D
SP3で十分だよ
俺みたいな低スペックでもEx7が安定して動くわ
24名刺は切らしておりまして:2008/09/18(木) 11:54:20 ID:Z55aotT5
>>4 そろそろシステム全体の見直しを行ってみるいい時期かと
君が予算くれるなら、あらゆる企業が喜んでやりますが・・
25名刺は切らしておりまして:2008/09/18(木) 11:55:06 ID:cJe6p3op
XPで十分だわw



セキュリティパッチとドライバだけ更新してくれれば良い
26名刺は切らしておりまして:2008/09/18(木) 11:56:03 ID:Io3CHwJa
Windows 7の発売を故意に遅らせているのか?
27名刺は切らしておりまして:2008/09/18(木) 11:56:04 ID:et4rvtpX
メモリが32メガでよくなりました
28名刺は切らしておりまして:2008/09/18(木) 11:56:53 ID:e3o6/g4O
出来の悪いVistaに対して市場が突き付けた「No」をMSが真摯に受け取りその反省を
7に生かせないのだとしたら、その時こそWindowsを捨てればいいのではないか。
>>1はWindowsしか選択肢がないみたいな書き方をしているのが非常に気になる。
29名刺は切らしておりまして:2008/09/18(木) 11:57:36 ID:7pkmLbLh
Meあっさり飛ばしやがったくせに
30名刺は切らしておりまして:2008/09/18(木) 11:59:38 ID:xuXzrknY
出来がいいとか悪いとかではなく
コスト試算して OS を入れ替える必然性がないだけの話。

ハードの入れ替えにともなって順次 OS もアップデートされる。

そうしたジレンマから脱却したい MS は
PC とソフトの導入形式を分断するためにライセンスでの導入をさかんに宣伝しているが、
企業は相変わらずプレインストール PC でしか考えていないという状況。

ま、ハードの長期計画がてきとーなんだから
ソフトとの分断なんてムリってもんだ。
31名刺は切らしておりまして:2008/09/18(木) 11:59:49 ID:97jG/npq
>>4
Windowsの代わりになるOSが無い。
32名刺は切らしておりまして:2008/09/18(木) 12:04:06 ID:Z55aotT5
この話題になると、必ず他OSが引き合いに出されるが、問題外。
「今のままで十分」
「余計な出費は御免」
が企業側のマインドだから。
「今のままではセキュリティに出費を続けることになるんですよ」
といっても、営業トークにしか受け取られない。VISTAがまさにその状態。
33名刺は切らしておりまして:2008/09/18(木) 12:04:50 ID:QnUEiIfT
アホだな。今移行しても苦労は同じということだ。2度も苦労したくない
34名刺は切らしておりまして:2008/09/18(木) 12:05:00 ID:q8ivfq0B
>>24
将来いつかはやらなきゃいけない作業なわけで
この先何十年も同じアプリケーション使い続けるの?
35名刺は切らしておりまして:2008/09/18(木) 12:05:06 ID:CvWfllR2
ただの提灯記事
36名刺は切らしておりまして:2008/09/18(木) 12:07:24 ID:iO4tyomS
>>22
Macなら林檎信者が「シェア二倍!!Winに勝つる!!!」とか言っちゃうレベル。
37名刺は切らしておりまして:2008/09/18(木) 12:08:24 ID:qOfDsiyl
>>34
不満が出るまで。
電子署名とかあるのに、いまだにはんこを使うだろ?人間その程度なんですよ。
38名刺は切らしておりまして:2008/09/18(木) 12:09:22 ID:VQ3lxQX1
>>22
どこのマゾ企業だよ、vista導入するなんてw
39名刺は切らしておりまして:2008/09/18(木) 12:13:15 ID:2eRx89rL
Microsoftは、次期OSの開発遅れると良いね
XPのサポート20年位続いて欲しい
40名刺は切らしておりまして:2008/09/18(木) 12:14:28 ID:4UbwQ5eY
XPのままでいいじゃん。

サポート代金代わりに
サービスパックを有料にしてもいいから。
41名刺は切らしておりまして:2008/09/18(木) 12:15:39 ID:Eb+ZjrQk
VISTAいらね。SSD欲しい。
42名刺は切らしておりまして:2008/09/18(木) 12:17:16 ID:qOfDsiyl
ノートン先生みたいに1年更新、セキュリティパッチ有料にすればいいんじゃね?
43名刺は切らしておりまして:2008/09/18(木) 12:17:29 ID:l1DIpSN0
> 「Windowsのバージョンを飛ばそうとするたびこうした危険に見舞われるのを、
> われわれは目の当たりにしてきた」とシルバー氏は言い、

それを言うなら「MSがWindowsのバージョンアップwをユーザーに強制するたびに」だろ。
ユーザーは今のままで満足してるっつーの。
一企業の商売の都合で社会全体が大きすぎるコストを支払わなければいけない状況にダメだししろよ。
44名刺は切らしておりまして:2008/09/18(木) 12:19:00 ID:90pLqzRp
これだけみんながVista避けてるのに、XP切り捨ててVistaしかサポート
しなくなるようなメーカーは、ユーザーから切り捨てられる。
そんな分の悪い賭けをする理由がメーカー側にない。
よってユーザーはXP続行でまったく問題なし。
45名刺は切らしておりまして:2008/09/18(木) 12:19:45 ID:G3+1pFFT
>>42
ケータイアプリ並みの月額525円でいいだろ
46名刺は切らしておりまして:2008/09/18(木) 12:20:03 ID:xF3tSMl/

ハードと違ってソフトは経年劣化して壊れるとか無いからな。
47名刺は切らしておりまして:2008/09/18(木) 12:20:17 ID:ogLvRHlc
飛ぶ先はLINUXになーれ
48名刺は切らしておりまして:2008/09/18(木) 12:21:59 ID:238Iezzy
Welcome to VASTA
49名刺は切らしておりまして:2008/09/18(木) 12:25:33 ID:GOjn7E9b
古いOS使い続けることで、ハードウェアの進化が鈍化する可能性は有るよなぁ。
DirectX10ってXPじゃ本領発揮できないんだっけ?
50名刺は切らしておりまして:2008/09/18(木) 12:26:41 ID:IpGiW0ZY
VistaのライバルをXPといっている人間がいるが間違いだ。
MacOSXの完成度の高さがVista移行の足かせになっている。

OSXに追いつくのは恐らく不可能。
徐々にシェアを減らして行くだろう。
51名刺は切らしておりまして:2008/09/18(木) 12:26:54 ID:/GhDgawD
既にMeを飛ばしましたが?
52名刺は切らしておりまして:2008/09/18(木) 12:27:44 ID:PUKTCJlq
OSの肥大化はいつまで続きますか?
53名刺は切らしておりまして:2008/09/18(木) 12:27:52 ID:TJkvM64Z
突然XPがお亡くなりになるウイルスが増える事は
いくら何でもないよねw
54名刺は切らしておりまして:2008/09/18(木) 12:29:26 ID:6UTgfAJ5
>>49
サポートすらされてない。XPはDirect3D 9どまり

うちの会社のITもVista飛ばして7待ち、とか言ってたな
しかし自社製品がVista対応を謳ってるのでテストはしなきゃならん
おかげで、テストマシンはXP、XPx64、Vista x86、Vista x64
のクワッド・ブートで、ITは面倒みてくれない
55名刺は切らしておりまして:2008/09/18(木) 12:31:31 ID:wjrk5hiG

Win2000の高速版、
それがユーザーの最大ニーズだろ。

アホMS。
56名刺は切らしておりまして:2008/09/18(木) 12:32:25 ID:BwMsmx4I
飛ばすも何もどうせ古いスペックだと
インストールも容易じゃないんだろ。
新品買うならOSは何だっていいと思うんだが
それでもVistaを使っとかないとマズい理由とは?
57名刺は切らしておりまして:2008/09/18(木) 12:39:19 ID:RhfldHwJ
>>50
どんなにMSが糞でもMacはないわ。

OSだけじゃなくハードも囲い込む糞企業を有難がるのは信者だけ。


58名刺は切らしておりまして:2008/09/18(木) 12:40:33 ID:3DiDqlRT
>>50
確かにOSXはいいがハードがAppleに限定されるので無理
Apple自身もそれでいいと思ってるからな
59名刺は切らしておりまして:2008/09/18(木) 12:41:46 ID:qMzgD+xq
OS は軽くて、安定してることが一番。
逆行しすぎなんだよ、MS
60名刺は切らしておりまして:2008/09/18(木) 12:44:06 ID:6UTgfAJ5
>>50
XPからVistaに以降できないほどソフトの互換性やらに問題があるのなら
OS-Xや他OSには余計行けないだろうなぁ
おそらく変な社内開発ソフトとか多いんだろう。Webクライアントとか
にしてもIEじゃなきゃ画面が崩れます、とかありそうだ(笑)
61名刺は切らしておりまして:2008/09/18(木) 12:51:59 ID:RXbyC/MB
でもブラウザに関してはIE天下は終わりそうだ
火狐やSafariとの性能差がかなり開いてきたし

ハイスペックなPCでもその差は歴然
62名刺は切らしておりまして:2008/09/18(木) 12:53:14 ID:WwC6maJ+
TRONでおk
63名刺は切らしておりまして:2008/09/18(木) 12:53:32 ID:qOfDsiyl
DX10が必要な人も少ない。
MS自身がXboxにゲームをシフトしているのだからVistaでゲームをさせようなんていうのももう考えてないだろ。
64ゲイツ・ビル:2008/09/18(木) 13:01:27 ID:k2dhFyEE
>>53
お前、頭いいな!!!
65名刺は切らしておりまして:2008/09/18(木) 13:01:46 ID:6UTgfAJ5
>>63
うちの会社はグラフィックス関係のソフト作ってるんだけど、
D3D10化を切望してる。
ってのはOpenGLやD3D9は単精度の計算しかしない(D3D9)、もしくはメーカ、
ドライバ毎の実装が違いすぎる(OpenGL)なので、人間の目には同じ絵に
見えてもピクセル単位ではかなりバラツキが大きい。
なのでテストを自動化するとエラーばかり出て使い物にならない
D3D10ならH/Wを変えてもきっちり再現性がある。なので作り手としては
かなり楽チン。

しかし顧客でD3D10使ってる人はごくわずかなので、テスト条件としては
うーむ、どうしよう、という状況
66名刺は切らしておりまして:2008/09/18(木) 13:02:59 ID:Wv0fxKPI
高いから買わないけど2000円ならゲーム用に欲しいけどな。
67名刺は切らしておりまして:2008/09/18(木) 13:04:44 ID:cI8CBfCQ
>アプリケーションベンダーがWindows XPのサポートを打ち切るかもしれない。
2010年に登場予定のWindows 7はバグだらけかもしれない。
Windows VistaかWindows 7に移行する段になってIT予算が底を突くかもしれない。

だったら素直にLinuxに移行するよ。
消費者を自分とこの不具合をタテに脅してんじゃねーぞ。タコ。
そもそもバグだけのOSを出荷するかも知れない可能性を
自社製品に対してぬけぬけと抜かすとは
どんな無責任さなんだよ。

いつまでも有利な立場いられると思ってんなよ。
68名刺は切らしておりまして:2008/09/18(木) 13:12:23 ID:APutRR2K
>>50
自分とこだけ儲かればいい主義、のAppleが政権取ったって
市場は受け入れんだろう。
69名刺は切らしておりまして:2008/09/18(木) 13:17:35 ID:Y7tTHQWA
他OSは勘弁 Windowsのままでいてくれ

Linuxだろうが何だろうが頭の固いおっちゃんが
訳の分からん質問繰り返すだろうから
70名刺は切らしておりまして:2008/09/18(木) 13:21:49 ID:xfJQvRj1
何回「かもしれない」が出てくるんだよ。
71名刺は切らしておりまして:2008/09/18(木) 13:38:19 ID:2puzmtny
こんな恐慌みたいな状況で、企業がVistaを動かすためだけの設備投資を考える余裕があるのだろうか?
72名刺は切らしておりまして:2008/09/18(木) 13:41:04 ID:QnUEiIfT
だからこうやって煽ってる。
> Windows VistaかWindows 7に移行する段になってIT予算が底を突くかもしれない。
73名刺は切らしておりまして:2008/09/18(木) 13:59:28 ID:fvQRYyWs
Vistaを失敗と認められないMSって、
責任逃れの日本の官庁みたいだな
ブクブク巨大化しすぎたから軌道修正ができない
74名刺は切らしておりまして:2008/09/18(木) 14:12:06 ID:f/JDRnuF
XPがベストだね
変わり者はUbuntuでも良いと思うけどね
75名刺は切らしておりまして:2008/09/18(木) 14:14:06 ID:f/JDRnuF
PuppyLinux軽いぞ
76名刺は切らしておりまして:2008/09/18(木) 19:38:48 ID:O0goVXag
>>72
「IT予算」よりも会社の存続を気にした方が?

贔屓の引き倒しって言葉を久しぶりに思い出したですよよ
77名刺は切らしておりまして:2008/09/18(木) 19:39:49 ID:zby0h60Y
このアプリをVistaで使いたかったら管理者権限で実行しろとかいってるアプリって
XPだと管理者権限いらないの?
78名刺は切らしておりまして:2008/09/18(木) 20:16:00 ID:kh73ZysC
XPは全てのタスクが無制限に管理者権限で動かせる
セキュリティ的に危ないからVistaでようやく蓋されたんだよ、使いにくい蓋だけどw
79名刺は切らしておりまして:2008/09/18(木) 20:39:58 ID:kroRvzWs
VistaはMe化するだろ。jk
80名刺は切らしておりまして:2008/09/18(木) 21:22:42 ID:330tvOKi
Vistaに移行して さらに7に移行するリスクが2回になるわけだから
それなら 7に移行する一回のリスクの方が良いんじゃないか。

あたかもVistaに移行しておかないと駄目じゃん
という風潮を作りたいみたいだが
無理ですから。
普通に7待ち様子見で良いと思う。
81名刺は切らしておりまして:2008/09/18(木) 21:37:47 ID:N7Lt7DGc
ttp://chiba-u-coop.or.jp/event/cat2/post-107.php

vistaに「ダウングレード」するんだってよ。
82名刺は切らしておりまして:2008/09/18(木) 21:51:35 ID:4dSqD527
MacOSX10.6 XP優待乗り換え版(事実上のMacOS利用自由化)が9980円で出たら
おまいら買うだろ。
83名刺は切らしておりまして:2008/09/18(木) 21:57:36 ID:d+EvgQ5z
すべての面でMacを上回るUbuntuがあるのにだれがOSXなんて買うんだ
84名刺は切らしておりまして:2008/09/18(木) 21:58:13 ID:Zj3uGcTz
企業が抵抗しつづけてあと5年XP天下
→WineがXP用ソフトの全機能を使えるようになる
→なんだLinuxでいいじゃん。
→M$終了
85名刺は切らしておりまして:2008/09/18(木) 22:09:57 ID:lXr0h2f+
vistaもそうだが、office2007のカスさかげんをどうにかしろ

なんだよあのワードとパワポの使いにくさは
86名刺は切らしておりまして:2008/09/18(木) 22:14:00 ID:lGVUNJWF
XPのサポート打ち切って、7はvより重くて不具合だらけです。って発表すればOK
87名刺は切らしておりまして:2008/09/18(木) 22:39:24 ID:2LhjCzWb
Windows Vista も Windows 7 も 不要。
XPで何も不自由しない。
セキュリティ対策だけしてくれればOK
88名刺は切らしておりまして:2008/09/18(木) 23:06:16 ID:kroRvzWs
98の頃に買った周辺機器やソフトもXPなら使えるから便利なんだ。
89名刺は切らしておりまして:2008/09/18(木) 23:20:06 ID:O5tEUqpy
linuxも最近の奴はそれなりに使える。しかし、相変わらず一般企業の
サポートは無い。linuxがオープンソースでも企業のアプリは違う。
だから対応するかどうかは彼らの価値基準に左右される。そしていざ
対応するとしてもwindows以上の苦労があるかも知れない。これでは
二の足を踏まざるを得ない。
90名刺は切らしておりまして:2008/09/18(木) 23:38:51 ID:xQuOp4kp
Vistaが売れないと分かった時、マスコミを使って


「みなさんが待っているWindows 7はVistaベースです」

「だから、安心してVistaへ乗り換えて下さい」


ここまでズレているんだから、どうしようもないよw
91名刺は切らしておりまして:2008/09/18(木) 23:39:55 ID:C0Jzm4+F
よくわからんけど、ベンダーにとってVistaでアプリ作るメリットって結構あるのか?
あるなら今後はVista専用なんてのも出てくるのかな、今は見かけないけど

・・・つか、最近ソフト買ってないから別にいいか
92名刺は切らしておりまして:2008/09/18(木) 23:55:11 ID:e3o6/g4O
>>91
Vista発売から1年半経った現在で、Vista専用ソフトと言えるのは4本だけじゃないかな。
内訳はゲーム2本、ベンチマークソフト1本、チューンナップソフト1本。
ゲーム2本はいずれもマイクロソフトが発売した製品で、そのうち1本はXbox用(Xbox360
用ではない)で発売したソフトの移植版。
ソフトベンダーにとってはVista専用にする=売り上げ低迷、がはっきりしてるので
そりゃ出したくないわな。ベンチマークソフトもその前のバージョンではCPU/ビデオ
カードのベンチ用としては業界標準だったのだけど、Vista専用にしたせいですっかり
落ち目な感じだよ。
93名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 00:05:48 ID:CIO4wZZX
>>85
確かにVistaはまだXP売ってるから簡単に回避出来るけど
Office2007は普通の手段では回避不可能だもんな
マジ超糞なんで勘弁して欲しい
94名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 00:07:33 ID:B3HQwecE
>>1
は?
とばすに決まってんだろ?
95名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 00:08:56 ID:TJrDSeey
VistaやVista入りPCを買うやつって最新のモノが最高って考えるアホか騙されて買ったボケくらいだろ。
Vistaにして生産性が上がるわけでなく逆にカネや時間の無駄になるだけだからまともな企業が導入するわけないじゃんw
96名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 00:11:52 ID:QCjKwVuf
NT版MEに乗り換える必要はないだろ・・・
97名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 00:13:31 ID:CFytiRCz
> アプリケーションベンダーがWindows XPのサポートを
> 打ち切るかもしれない
打ち切って死ねばいいんじゃないの?
98名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 00:15:48 ID:dDF96Sdm
試しに次のフォトショとか対応Vistaのみにしてみたらいいw
99名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 00:16:09 ID:JmaD5r1V
winはバージョン一つ飛ばしで、SP2が出てからって定説だろ?
100名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 00:16:18 ID:zaCWCPOd
2000からXPはある程度満足度があった。
XPからVistaはマイナスだ、はめられた感がある
101名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 00:19:37 ID:g4ozHhvZ
ついにミドリくるか?
102名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 00:21:33 ID:6v9q9BcE
じゃぁ、7も飛ばしてやんよ
103名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 00:28:19 ID:+AK5bUXQ
7も積極的に入れる意義が今のところないな
マイクロソフトの中の人も古き良き時代の終焉をヒシヒシと感じてんだろうな
104名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 00:35:11 ID:af15lj6B
大丈夫
世界経済はOSアップグレードなんてやってられねー
というくらい落ち込むから
失われた10年全世界版で7も切り捨てられると予想
105名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 00:40:20 ID:ihmslOXf
単純にWindowsVistaがこんだけ悪評だらけのOSなんだから、
次に出てくるWindows7がVista並に使いづらいOSに仕上が
ってる可能性もあるんじゃないの?

そこは考えなくていいの?
7はXP的な使いやすいOSになってる確証ある?
106名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 00:53:50 ID:fnuKRpmg
発言の張本人であるGartnerがまず手始めに自分の所のウェブサイトを
Vista+IE8以外では見られないようにブロックしてみればいい。
Gartnerがいうことが正しければみんなGartnerのウェブサイトを見るために
Vistaに移行するはずだ。
107名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 01:01:46 ID:EwPxBzq3
誰かVistaでMeたんコピペみたいなの作ってやれよ。
同情票が集まるかもよ。
108名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 01:10:36 ID:qtxg3CmK
だいたい32bitXPでもやろうと思えば4GB超のメモリにもアクセスするように出来るんだよな。
ただMSがわざわざ制限を設けているだけ。それはひとえにVistaを買わせたいからに他ならない。
64bitWindowsは、XP完全互換にしなければもはや誰も買わない。くだらない制限ばかりが増えて
重いVistaなんか無用。
109名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 01:35:39 ID:Z5FXIokc
>>105
考えなくていいね。そもそも、考えるのは7が出てからで良いが世間の大勢なのに、
今すぐ考えろと急かしてるのが>>1の記事なわけだ。
7が出てから、7とVistaとXPとその他オプションを検討すりゃいいだけ。焦る必要はまったくない
110名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 02:40:11 ID:Jdlf6Dq6
まだVistaアンチがこんなに生きてたことが驚き。
111名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 03:02:35 ID:Ln3dMmbR
好きなだけ驚いていてくれ
112名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 06:12:14 ID:eSE/Y24w
Vista使ってるやつの大半は情報弱者だろ
113名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 09:09:34 ID:M4F5zJzs
UACを完全無効化できるSP1aでも出してくれ。これがなかったら、まだ使える。
114名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 12:19:59 ID:mlyMuisA
【国際】 「IT製品、ソースコード開示せよ」…中国が外国企業に要求へ
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1221789170/


【知的財産】中国政府:「IT製品、ソースコード開示せよ」、外国企業に要求へ…09年5月から新制度を導入方針 [08/09/19]
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1221777450/
115名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 13:11:29 ID:7cL8LSpC
>>113
コンパネから設定切るだけじゃダメなの?
「完全」無効化ってどこらへんが無効化されないか、後学のために
教えてくらは
116名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 13:22:53 ID:NBvbUnBd
Vistaを必要としない人はWindow7も必要ないだろうな。
XPのままで充分。
117名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 13:33:35 ID:M4F5zJzs
>>115
コンパネから切ると、UACの警告は出なくなるが、「警告が必要なことは、最初から出来ないようにしておく」という動作を取る。
例えば、「許可すると書き込める」から、「書き込み動作を無視する」になる。警告が出ないし、書き込みませんでしたという報告もないので、
どうして動作がおかしくなったかが分かりにくい。
118名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 14:24:44 ID:7cL8LSpC
>>117
?おいらの限られた経験ではそういう事は起きなかったけどなぁ
HKLMの下のレジストリにもProgram Filesの下のファイル書き込みも
アカウントに管理者権限があれば警告無しで普通に出来たが?

119名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 14:34:35 ID:eh89lDAb
自宅のPCはWin98からVistaまでポンと飛ばしたが、何ひとつ問題がない

VistaはまだしもOffice2007の方をどうにかしてもらいたい
120名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 16:04:27 ID:wS9M1N9N
レジストリ関連でエラーが出る古いソフトをビスタで動かそうとして、ショートカットのプロパティから
互換モードを設定し、さらに管理者権限で使わせようとすると、毎回起動時にUACが出る。

ここまで設定させるなら、UAC発動なしか、「次回以降は確認しない」のチェックボックスをつける
べきなんだよな。

あと、コンパネからちょっと設定変更しようとすると、普通に何回もUACが……。
自社製のツールからの設定変更でそこまでさせるのもおかしい話だよな。
121名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 16:06:24 ID:8MjM1eye
>119
少なくともオフィスで使われているPCではそうはいかん。
でも、役所で使われているPCはそんな感じなんだよな。
5年に1回しか取り替えないから。
・・・5年前はすでにXpの時代だったか。
122名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 16:41:26 ID:rN8zRxBV
>>119
ワラタ
> ZDNetのMary Jo Foley記者が12月に出ると噂のWindows 7ベータ1の最新ビルド
> (社内マイルストーン3)を見たようです。それによると、あのOffice 2007で好き嫌いが分かれた、
> リボンみたいなUIがWordPadやPaintなど、いたるところ散りばめられていた、とのこと。
http://www.gizmodo.jp/2008/09/windows_73vistaoffice_2007ui_1.html
123名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 20:14:34 ID:miWXdvUw
うちの会社にVistaいらね。そもそも会社内のみで完結させてるイントラネットだからな。
事務作業でエクセルは使うけど動画オーディオ系の機能は一切使わないし。
124名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 20:27:28 ID:bcMgq/Im
誰も言わないので行ってやる。

OSはタダで配るもの。

金取ってる時点で、なにもいう資格なし。
とっととつぶれろMSよ。
で、公的な部門がOS無料配布すれば問題なし。
125名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 20:27:31 ID:AYTbF/y+
自宅PC
企業のPC
開発者PC

で分けると、Vistaの好き嫌いってわかれるよね。
今回の記事では、Vistaの企業使用率は2%なわけで。
>>1ほど深く考えるまでもない罠。

だいたい、7出る頃の世界経済すら不透明なんだから
126名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 20:33:18 ID:3K3qVTzl
7では、64ビットを前面に出せばいいと思う OSだけじゃなくマシンも買い替え 主要アプリケーションのデータ移行や、バーチャル環境での旧OSの稼動を保障すればいいんジャマイカ
127名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 20:36:02 ID:3K3qVTzl
>>31
そうなのかな Ubunntu、USBに入れて試したら、XPよりも起動が遅かった (´・ω・`)
128名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 20:45:14 ID:bZ5mKxwp
>>98
> 試しに次のフォトショとか対応Vistaのみにしてみたらいいw

そうしたら、素直にMacに戻るわ
そこまでしてWindows使う理由がない
129名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 20:47:18 ID:wS9M1N9N
部署内でPCなどを管理・サポートする立場の人間だが、ubuntu自体はいいものだと思うけど、
会社に導入なんて話があったら絶対に反対だ。周りの人間のサポートだけで忙殺されて、絶
対に本業に支障が出るのは目に見えてる。
130名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 20:48:30 ID:+JtcP6MO
>>127
今のマザボってUSBのドライブから起動出来るの?
131名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 20:56:21 ID:wS9M1N9N
>>130
基本的にはできる。
132名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 21:03:41 ID:bZ5mKxwp
>>129
Vistaに乗り換えるのでも大差がない気がしないでもない
どっちにしろ上からうぶんちゅにしろと指示だされたら嫌も応もない罠

それにしてもLinux陣営はここ数年が勝負処だろ
MSが勝手にこけてくれるなんて好機なんてそう無いだろ
133名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 03:10:50 ID:OKeAlm6i
>>131
thx
PC新しく組んだのでbios調べてみる。HDD入れ替えるの面倒なんだよね。
2.0の規格で速度出るなら十分なんだがなあ。
134名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 05:02:45 ID:V6m2PmJw
>>125
でも、その 2% の「完全導入」ってどういう意味なんだろ。
基幹系はともかく、営業マンなんかのPCはもう20%ぐらいは vistaになってると予想してるんだが。
135名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 05:29:06 ID:GMMqkKiS
『今ならFOMAとドコモ携帯、両方買いで一台分の値段!
FOMAが使えないエリアではSIMいれかえてドコモ携帯つかってください』

みたいなことやればいいじゃん
136名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 05:33:21 ID:wyN7pbDM
Vista(笑)
137名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 08:21:05 ID:GMMqkKiS
ろくにお金持ってない貧乏人が通ぶって無理してアップグレード
フリーソフトがないもんだからプギャースしてあることないこと書きまくり

んで今の状態
138名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 09:06:06 ID:fJthbI5M
>>75
http://openlab.ring.gr.jp/puppylinux/

> このパピーリナックス日本語版ホームページではPuppy Linuxを日本語対応版に改良し、
> できるだけ日本語で使えるようにしたものを公開しています。決して洗練されてもいませんし、
> 翻訳も限界があります。しかしこれをベースにして、使う人が自分用に、比較的簡単に
> 作り替えることができます。それがパピーリナックスの醍醐味の一つです。私達はその素材となる
> 「原石」として日本語版をリリースします。パピーリナックスは日本語のドキュメントもまだまだ少ない
> ので少しづつ増やして行く予定です。(2007年6月8日開設)

…お話にならん。
ユーザーここでバラバラな仕様となるOSなんて全く無意味。

多くのユーザーにとって、「素材」や「原石」なんて不完全な物は必要ない。
万人の使用に耐える「商品」が欲しいんだよ。
139名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 09:14:49 ID:fJthbI5M
>>92
ベンチマークソフトの場合、試用を一回しかさせなくしたのが主原因だろ?
ベンチマークなんて必需品でもなんでもないのに、シェアウェアとしても価格が高すぎる。

万人が気軽に試せないベンチマークソフトに、一体何の意味が…
まあ、そういう意味でもVista専用がハードルな事には違いないけど。
140名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 09:52:33 ID:SwC7Xq8D
MSとソニーと中国に関わらないほうがいいというのは常識。
いったん関わると抜けられなくなるしwww
141名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 10:34:29 ID:pxxeFsMm
>>138
無料なんだから
黙って我慢して使うべきだろう
無料のソフトの利用者が何かを言う権利なんてないんだよ
142名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 11:45:22 ID:A4+SaxwI
>>140 ソニーは時間がくると強制的に抜けさせてくれますよ。
143名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 14:18:30 ID:fJthbI5M
>>141
だから、無責任で垂れ流し放題の「素材」や「原石」なんて、タダでも要らんのよ。
法人ユーザーなら尚の事。

サーバで犬糞入れてるところだって、サポート体制のある商用ディストリビュートだろ?
144名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 17:33:32 ID:PAvRp4FU
Windows 7なんかに期待してるやつアホだろw
内部バージョンも6.1で確定だし
マーケティング上はメジャーリリースでも
実質Vistaをマイナーバージョンアップしたものに過ぎない
145名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 17:37:11 ID:g9uQuFli
それでもVistaよりマシなら、Vista飛ばして7に行くと思うよ。ハード寿命もあるしね。
7が出た後、Vistaにする奴がいるかどうか考えてみれば
146名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 17:38:09 ID:6QKOr8oJ
>>144
2000が5.0でXPが5,1のようなモノか
別物に見せるために見た目は大きく変えてくるかも
147名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 17:40:09 ID:ZsvbU209
>>124
じゃぁおまえの会社の作ってる製品やサービスもただにしとけ
148オアー!⊂(;ω;*)三二一 ◆y8/TfGY26o :2008/09/20(土) 17:40:21 ID:1QrTCijd
メモリ2GBにしてATOK入れて管理者なんとか切ればVistaの方がさくさくしているなあ。
さくさくさせるまでの過程が面倒すぎるけどw

ま、企業はわざわざ変える必要はないね。
VistaにできてXpにできないことなんてほとんどない。
149名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 17:44:33 ID:SqLsfKGI

結論から言えばWindows 7も導入しないw

XPで対応できない周辺機器が仮に出てくれば状況は変わるかもな。

絶対にないだろうが(笑)
150名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 17:46:57 ID:FUAIqha4
Windows8〜94はどこにいったの?
151名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 17:56:58 ID:G7lqlywt
法人はチキンだから
大手の会社が有料サポート体勢とってくれないと導入できない
体勢さえ取ってくれれば実際にサポートする必要はないが
152名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 17:58:00 ID:1Wfe4sEa
今では linuxで全て出来る winを待つ必要ない
153名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 18:05:53 ID:NwObNL8i
春まで出向してた某大手企業のメインOSは2000だったw
154名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 18:09:11 ID:N3ussnu1
ウインドウ7への道の遠ければ
まだベータもみず天橋立。
155名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 18:10:13 ID:qGkCIPSL
スピードが4倍になるとかいうなら考えてもいいけどね。

機能はXPレベルで充分。
156名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 18:11:41 ID:N3ussnu1
>>1
>「Windows Vista」はIT業界ではいまだにある種の禁句になっている。Windows Vistaの
>話になると、まるで政治家や税金について話しているときのようにあきれた表情に
>なってしまう。
まるでB問題みたい。
157名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 18:14:22 ID:G7lqlywt
実際ハードの寿命やリースで数年後どうなることやら
158名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 18:17:05 ID:DHOvECk5
プリケーションベンダーがXPよりも先にVistaのサポートを打ち切る可能性は?
159名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 18:21:46 ID:OJIW4JPn
【New OS】アップル、OSXをよりスマートに刷新したビジネスユーザー向け「Maverick SC32」を2009年初頭に世界同時発表
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/river/1220339497/
160名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 18:33:56 ID:5YzrKX8S
シルバー氏
161名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 18:37:21 ID:kHYXhcJz
WindowsXPのSP7にすれば何も問題なし
162名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 18:38:21 ID:OJIW4JPn
【New OS】アップル「Maverick SC32」の詳細が明らかに、Windows互換の新カーネルは「Heliosphere」
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/river/1220339497/
163名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 18:50:21 ID:30zvJip/
仕事も趣味も2000のセキュリティー向上版程度で十分だ
細かな機能は各自自分で適当なソフトを調達すればいい
使わない機能のせいで重たかったり不安定だったりなんて無駄にもほどがある
164名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 21:37:02 ID:r5AWqhNR
『ざべ事件』を忘れるな──

Remenber "ざべ"!

多くは語るまい。知りたい奴は、"ざべ事件"でぐぐるべし

165国民の真の敵は官僚:2008/09/20(土) 21:50:30 ID:GogbZoF8
>GartnerがWidnows Vistaを飛ばしてはいけないという理由は確かに可能性ばかりだ。
>しかしいずれも極めて現実的であり、現実のものとなった懸念だと
この文章の7とVistaを入れ替えても、ほとんど意味が合ってしまう事実w

そもそも、OSはハードとソフトの仲介屋に過ぎない。
新しいOSの為に、ハードに予算をかけるのは無駄だし。
新しいOSの為に、ソフトを〜(以下同じ

Vistaで動かなくなったソフトを「OS側の問題です。MSが対策取るまで待ってください」と
言ったりするベンダーもある。

そもそも、セキュリティに関しては、人的要素による被害の方が大きい。
したがって、人に対しての対策を取った方が費用対効果が高い。
166名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 22:03:19 ID:yLdF4GIC
>>126
64ビットに移行することで一般ユーザーが体感できるレベルで何か魅力があるならいいけど、
そういうのがないとそれもやっぱり移行する動機づけにはならんのでは
167名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 22:12:08 ID:g9uQuFli
たしかに一般ユーザに魅力はないんだけどね。
64bit専用にするのは業界として意味がある。
アプリやドライバは一種類になるし、メモリ業界も変な制約に縛られず宣伝できる。
古いハード切り捨てで、業界が一致団結できるかどうかだよねえ
168名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 22:31:17 ID:U68eWTJs
会社だとセキュリティガチガチで使うソフトが決められているから
Windows使うメリットがまったくないんだよな。
仮にWindows使えなくなってもExcelのマクロ使いが死ぬくらいで、全然困らん。
169名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 22:55:16 ID:2cD94VTU
>>1-3
それはごもっともだが、企業の考えは違った
170名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 23:07:11 ID:EJPHewKd
個人でノートパソコンがどうしても必要だったがXPモデル終了とかで、やむなくVISTA入り買ったよ。
今は再びXPパソコンが買えるし、タイミングが悪かった。 マジで捨ててやりたいくらい使いにくい。
会社のPCは一台たりともVISTAは導入させない予定で、今年もXPモデルばかり10台購入。
MSマジでいらねーかも知れない
171名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 23:12:58 ID:6igtjtWi
XPモデルは買えても、もう過去のofficeは買えない
そっちの方が深刻
172名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 23:20:02 ID:m/eKrZ0H
ま、VistaがひどいOSにしろ、それを理由にアプリのベンダーが対応しないのは
怠慢でしかないからなぁ。 単なる開発費の節約。

OSを選ぶのはあくまでユーザーであって、ソフト屋じゃない。
173名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 23:21:21 ID:2D/132Dt
ビスタにしろセブンにしろ、XPからうpデートした時の利点って何?
XPって特別不満は無いんだけど…
エロイ人誰か教えて!
174名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 23:27:16 ID:RWXKMSkK
>>167
Vistaで64bit版を積極サポートして、Windows7では64bit版しか出さないと
言ってしまえば、サードは64bitに移行せざるを得ないから64bit化は進んだのに。
Windows7でも32bit版を出すと言ったからまた64bit化は先送り。
64bit化という強権発動すべきところでせず、Vistaへの移行なんていう迷惑なところで
強権発動したがる馬鹿会社。
175名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 23:31:37 ID:m/eKrZ0H
>>173
未来への投資だな。 マイクロカーネル、NDIS6、3Dのユーザーインターフェース、
最新のマルチメディアとの親和性。

本当に使い物になるのは7からじゃないかな? と、皆思いながら買ってるんじゃね?
176名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 23:41:41 ID:V6m2PmJw
>>173
Vistaの場合は、グラボの有効活用(CPU負荷の低減)、余剰メモリの有効活用、UACによるセキュリティ強化って
ところじゃない。

見た目からすれば、ちょっとチャラけて、良く分からんディスクアクセスが増えて、うざくなっただけかもしれんが。
177名刺は切らしておりまして:2008/09/21(日) 00:23:18 ID:AG3ei6gM
商用XサーバみたいなノリでWindowsのデスクトップ環境とかGUIをLinuxとかBSDに提供してくれればいいのに
178名刺は切らしておりまして:2008/09/21(日) 01:17:53 ID:hirYYrvk
>>138
じゃあ一生マイクソソフトのバージョン上がるごとに買い換えたら〜♪
179名刺は切らしておりまして:2008/09/21(日) 01:58:37 ID:BSvr4jsT
俺はVistaは使わないぞ
あんなの重すぎるし節約になってない!

未だウィンドズXPユーザーだがこう見えても元はマックユーザーだぞ
いまはマックのほうがかっこいいしおすすめだぞ
安いOSを求めるならリナックスがおすすめだぞ

マイクロソフト社なんてもう期待するな!
汚い手でユーザーから金を奪ってる。
俺なんて強制再起動にやられてマイクロソフト社に恨んだぞ!
180名刺は切らしておりまして:2008/09/21(日) 07:27:37 ID:3WnkoLea
>>178
VISTAは万人の使用には耐えないからLINUXと同じ立場。
181名刺は切らしておりまして:2008/09/22(月) 16:40:54 ID:LMBjAEqw
Linuxとは比べものにならないくらいマシだろ
少なくとも日本ではまともに広める気があるとは思えない
182名刺は切らしておりまして:2008/09/22(月) 16:52:30 ID:DbFNeDxR
7も飛ばせばいいと思うよ
183名刺は切らしておりまして:2008/09/22(月) 16:53:41 ID:7GY6GXkR
マジでXP終わったらリナックスを考えている。
184名刺は切らしておりまして:2008/09/22(月) 16:56:15 ID:VUQ0Qybm
使えるウィンドウズが出るまでXPでいいよ。
185名刺は切らしておりまして:2008/09/22(月) 16:58:37 ID:FpJRMmTE
そのうち何らかの問題は出てくるだろうが、基本的な考え方はそれでいいよな
186名刺は切らしておりまして:2008/09/22(月) 16:59:23 ID:7GY6GXkR
不買運動でいこう。そしたらVISTAも改善されるかもしれない
187名刺は切らしておりまして:2008/09/22(月) 17:16:46 ID:ON5XOqeN
タロウはいつ頃発売予定ですか?
188名刺は切らしておりまして:2008/09/22(月) 18:12:03 ID:loE8MuCZ
7に移行するのが難しいならXPのままで良いって言う会社が多そう。
その状態で各方面サポート打ち切りはないでしょ。
189名刺は切らしておりまして:2008/09/22(月) 18:13:05 ID:TWrK14Cj
米Gartnerはmsの腰巾着だからな
190名刺は切らしておりまして:2008/09/22(月) 18:19:01 ID:7hjb+Dkk
まず何故選択肢がWindows限定なのかと
191名刺は切らしておりまして:2008/09/22(月) 18:20:14 ID:z0uWtAcv
あと5年くらいはXPでいいんじゃね
というか、サポート期間が短すぎる
192名刺は切らしておりまして:2008/09/22(月) 18:25:28 ID:j3s0IQHB
大半の社員はオフィス系ソフトとWebシステムしか使ってないだろうに、
Vistaを嫌がる理由がわからん。

っていうか、クライアントに専用PCを入れてないような部署でも、本当に
ダウングレードしてんのか?各部門で購入してるようなPCはシステム部で
管理されてなくて、数字に出てないだけな気もしてるんだが。
193名刺は切らしておりまして:2008/09/22(月) 18:26:41 ID:j3s0IQHB
>>192 訂正
クライアントに専用PC → クライアントPCに専用アプリ
194名刺は切らしておりまして:2008/09/22(月) 18:53:50 ID:nE5qAbmN
>>192
Vistaに対するハードウェアコストもあるだろ。
1G程度のメモリしか積んでないならXPの方が軽快に動くのだし。
195名刺は切らしておりまして:2008/09/22(月) 18:57:39 ID:j3s0IQHB
>>194
既存のXP機をVistaにする話ならともかく、いまさらメモリ1GBのPC買ってる会社なんてないと思うが。
196名刺は切らしておりまして:2008/09/22(月) 19:07:29 ID:FpJRMmTE
DELLのビジネス向けのデフォは1GBなんだが
197名刺は切らしておりまして:2008/09/22(月) 19:19:29 ID:j3s0IQHB
>>196
デフォっていうか、最低ラインだろ。スタンダードは大体2GBだし。
それにDELLで1GB足しても+3000円、ノートでも+5000円しかしないし。
198名刺は切らしておりまして:2008/09/22(月) 19:32:24 ID:9pGSd92Q
ビジネス用途だとそんなにハイパワーは必要ないし
やっとのことで安定させた環境をイジりたがらないよ
199名刺は切らしておりまして:2008/09/22(月) 20:22:21 ID:j3s0IQHB
>>198
今からまた3-5年使おうと思えば、メモリ2GBぐらい入れて置くだろ、普通。
たかが数千円がどうしても惜しいっていう会社ねぇ、ふーんって感じ。

それに、サーバOSの変更はともかく、クライアントPCにVistaが入ったからって安定しなくなるってどんな環境だよ。

例えばPCのモニタリングソフトとかがVistaに対応してないとかだったら話は分かるんだが、
一般的な用途でVistaを入れられない具体的な理由って全然上がらないし。
200名刺は切らしておりまして:2008/09/22(月) 20:52:45 ID:+qci2qee
次期Windowsの必要最低スペックがメモリ:1TB、HDD:100TB、消費電力:1500W/hっていうのは本当ですか?
201名刺は切らしておりまして:2008/09/22(月) 20:56:53 ID:yRQfIr87
>199
景気の先行きが不透明ななかで無駄な設備投資はしたくないってのが企業の本音だよ。
vista入れたからって劇的に生産性があがるわけでもなし。
202名刺は切らしておりまして:2008/09/22(月) 21:03:50 ID:aWjVqEtf
現在の環境を維持するコストが
新環境に切り替えるコストを上回るまでは
現状維持に決まってるよね。。。

2014年までXP使う所が大半だろ、どう考えても。
203名刺は切らしておりまして:2008/09/22(月) 21:07:35 ID:jtrApdnM
ビジネス用途でVistaが必要ないってことは馬鹿な素人の俺でも分かるぞ。
204名刺は切らしておりまして:2008/09/22(月) 21:19:27 ID:fI7QLMXv
馬鹿な素人がなに知ったかぶりしてんだよ
205名刺は切らしておりまして:2008/09/22(月) 21:20:51 ID:0jCxkBLh
>>187
Aの後です。
OS+IEじゃないとインスコできない状態から
OS単体でインスコできるようになってからです。
206名刺は切らしておりまして:2008/09/22(月) 21:22:28 ID:ehNLcjnV
なんだかんだで、SP4出す事になりそうだな。
207名刺は切らしておりまして:2008/09/22(月) 21:26:24 ID:rTQPtcUz
Windows7じゃなくて、Windows5.2の方が喜ばれるかもw
208名刺は切らしておりまして:2008/09/22(月) 21:28:15 ID:vdDy86FL
>>203
本当に素人なんだなぁ・・・・・
いや、システム屋的には、拡張性のためにNT系の良さであった全IFの仮想化の一部を捨てた
2k系列であるXPより、4x系に先祖帰りしたVistaの方が理想的なOSなんだぞ。
まぁ、それを実現するために、リソースが大量に必要になったけど、PCパーツなんて安くなったしな。

Vistaの問題は、より理想的なOSになったが為に「いいかげん」な作りのソフトの再構成が必要な点。
システム的には絶対必須で正しい事なんだが、Vistaの公開が世界的な不況と重なり
企業がシステム投資をできなくなってるのが問題なのな。
OSとしては良くとも、それ以外の環境に投資できないから更新できない。
それがVistaが企業で浸透しない最大の理由。

ちなみに、企業がそんな状態で、MS以外のOSの選択なんてあり得ないからな。
オマイら嫉妬は見苦しいよ、マジで
209名刺は切らしておりまして:2008/09/22(月) 21:30:44 ID:FpJRMmTE
ここは大喜利会場じゃないから
210名刺は切らしておりまして:2008/09/22(月) 21:46:36 ID:Io3Qwh8z
システム屋の理想なんて企業にとっちゃどうでもいいんだよね。
MSの社員も>>208みたいなことを考えてそうで怖いが。
211名刺は切らしておりまして:2008/09/22(月) 21:57:34 ID:wZSis1os
うちの会社は、社内社外の事務用ツールがVistaに対応したから移行OKが出た。
もちろんXPを引き続き使え続けるのもOKだけど。
212名刺は切らしておりまして:2008/09/22(月) 21:57:51 ID:KtE7NfVc
マシンを新しくすれば、また少なからずシステム構築する費用が発生するし、
それにほとんどの企業がエクセル、ワード、アクセス等で事足りるのに
Vistaに移行する理由が無い。
それにCADのようなソフトを使う企業も専用ソフトを入れてるところが多く
やっとXPに対応させたような企業もいっぱいあるのにVistaなんて導入する訳が無い。
213名刺は切らしておりまして:2008/09/22(月) 22:03:49 ID:WvImXu91
>>208
「理想的なOS」というのは、OS(Vista & Windows 7) を開発している MS と
新規にソフトウェアを開発するデベロッパにとって「理想的」という意味だろ。
Vista が旧NT系に先祖帰りしたというが、それは言い換えると、
MS の OS アーキテクチャ設計方針に一貫性が欠落していたことを
自白しているだけ。

自分は絶対正しい。悪いのは世界的不況のせいだ!なんて意見は見苦しいすぐる。
214名刺は切らしておりまして:2008/09/22(月) 22:04:20 ID:SqncF2KV
2000MBメモリやデュアルコアみたいな高額なパーツをバンバン買える富裕層ばかりじゃないのに
Aero動かそうとしたら高いVGAカードも買わないといけないし
MSは何を考えているのだろうか
215名刺は切らしておりまして:2008/09/22(月) 22:08:58 ID:7xuQGYSo
Linuxも新たに導入なら、移行へのプロセスだと話は判るが
Vistaに入れ換えはただのトンチンカンだろ?

7が待望されてる?XPで十分だと思われてるだろ?
216名刺は切らしておりまして:2008/09/22(月) 22:17:21 ID:8yl8oQUw
>>213
シッタカはたのしそーだなw

2kで「機能ダウン」させたのは、元々サーバ向けの強固なOSであるNTに
コンシューマの望む機能を付加するには、当時のPCのリソースでは難しかったから。
だからVistaで一気に必要メモリが増えたのな。

時代において適切な選択がなされてるだけの話。
一貫性が無いとか、正直馬鹿すぎるよ。

君は君の言葉を自分に置き換えた方が良いよw
217名刺は切らしておりまして:2008/09/22(月) 22:21:26 ID:FpJRMmTE
単発IDでネタ書いてる奴はただのかまってちゃんなのでスルーしましょう
218名刺は切らしておりまして:2008/09/22(月) 22:24:48 ID:8yl8oQUw
ちなみにベネッセとか野村証券がVistaを一括導入した話は2chでは無視なんだなw

システムにも寿命があってな。
タイミング的に予算が出るところは、キッカリ切り替えてるんだよ。
このあたり、アンチだからって知っとくべき知識だぞw
219名刺は切らしておりまして:2008/09/22(月) 22:25:47 ID:C2APbawj
>>214
自作版では、今時、デュアルしか替えないのは貧乏人と言われてますが。
220名刺は切らしておりまして:2008/09/22(月) 22:26:13 ID:C9tk+v6T
>>218
セブンも導入したな。
でもあれ宣伝も兼ねてるらしい。
と導入に関わった人から聞いた。
221名刺は切らしておりまして:2008/09/22(月) 22:27:52 ID:DbFNeDxR
>>218
必死過ぎて泣けて来る
222名刺は切らしておりまして:2008/09/22(月) 22:29:02 ID:8yl8oQUw
>>215
おいおい、過去の資産無視したLinuxマンセー馬鹿は、システム屋的にも鼻つまみ者なんだがなぁ
サーバとしてならともかく、クライアントOSで今更Linuxを押すのは相当の低脳SEだぞ。
Webシステムが出てきたばかりに、Linuxである必要も無くなったんだぜw
逆もまた正なりって視点が低脳にはできないと見えるw

>>217
スマートフォンからのアクセスはスルーかい?w
223名刺は切らしておりまして:2008/09/22(月) 22:30:51 ID:DbFNeDxR
ID:8yl8oQUw

こいつ自分の阿呆さ加減に気付いていないんだろうな・・・w

224名刺は切らしておりまして:2008/09/22(月) 22:31:40 ID:CbmIso94
>>216
よくわらかん
ガンダム風に説明してくれ
225名刺は切らしておりまして:2008/09/22(月) 22:32:17 ID:VrCRfiEY
使っているだけで不愉快になるくらい起動が遅いVISTA
ノートでメモリ4GB+7200rpmのHDDでも探してこいとでも言うのか?

226名刺は切らしておりまして:2008/09/22(月) 22:35:14 ID:8yl8oQUw
>>221
必至なのはどっちだよw
今更結果のついてる市場に、低脳が反主流を気取っても、結果は変わらんよ。
いくら効率的でも、今更電力が200Vに出来なかったり、広軌のレールが引け無いのと同じ。

CDMA-2000のように決定的な馬鹿をしない限り、君らの望みは妄想でしかねーんだよw
227名刺は切らしておりまして:2008/09/22(月) 22:35:35 ID:LBSgSwdh
さっさと64bitオンリーにしろよ!!

サーバーの世界じゃあ、10年以上前から64bitだぜ。
228名刺は切らしておりまして:2008/09/22(月) 22:38:07 ID:VrCRfiEY
>>219
自作ではQuad積めてもノートにQuadは積めないのだがな
C2D 2GHz 2GBでVISTAノート使っている俺も貧乏で被害者だよ
229名刺は切らしておりまして:2008/09/22(月) 22:39:15 ID:8yl8oQUw
>>225
早めのフラッシュでも刺せば?
メモリの倍の容量のフラッシュなんてゴミみたいな値段だろ。
それでえらい起動が早くなるぞ。
あと2Gメモリでスリープか休止ならXPより普通に早いよ。

正直、まともに使ったこと無いだろ。
230名刺は切らしておりまして:2008/09/22(月) 22:39:19 ID:7xuQGYSo
なんか変なのが湧いてるな。
さながらWindowsマンセ-莫迦か。

今時、Windows単一プラットフォームなんてどういう蛆が脳に湧いてるんだ?
231名刺は切らしておりまして:2008/09/22(月) 22:39:46 ID:nE5qAbmN
>>224
一度、アナハイムはザク系機体に見切りをつけたが、最終的にはザクIIIでザクの設計の良さを見せ付けた。
232名刺は切らしておりまして:2008/09/22(月) 22:46:02 ID:jtrApdnM
>>231
でも一般向けにするならギラドーガにしないと。

ノートでVistaはどう考えても嫌がらせでしかないだろ
233名刺は切らしておりまして:2008/09/22(月) 22:46:22 ID:DbFNeDxR
ID:8yl8oQUw が低能である根拠

>>216
>時代において適切な選択がなされてるだけの話。
客がVistaを使わないという適切な選択は無視
>一貫性が無いとか
マイクロソフトの一貫性のなさには盲目

>>218
>Vistaを一括導入した話は2chでは無視
VISTA導入しない企業の方が遥かに多いと推測されるが、そのことにはあえて触れない

>システムにも寿命があってな。
寿命じゃないなら導入する必要ないな

>>222
>おいおい、過去の資産無視した
マイクロソフトの事ですね

>Webシステムが出てきたばかりに、Linuxである必要も無くなったんだぜw
Vistaである必要もないですね

>>229
>それでえらい起動が早くなるぞ。
>あと2Gメモリでスリープか休止ならXPより普通に早いよ。
めっちゃ遅いから 反論あるなら具体的な秒数でお願いしますw

234名刺は切らしておりまして:2008/09/22(月) 22:46:52 ID:8yl8oQUw
>>227
そこもアプリの問題がつきまとうからなぁ。
だからXP64も企業以外じゃさっぱりだったし。
まぁWinは、32bitエミュに関してはマシな方。
今更64bit化でマンセーしてる林檎信者は話にならんけどなw


>>230
現実見ろよ。
WEBアプリの可能性と限界を踏まえたうえで、OSに依存しないアプリ「も」存在する世界で
どーやって非スタンダードな環境が市場を逆転できる余地が有ると言うんだ?
MS憎しでオナニーしてんじゃねーよw
235名刺は切らしておりまして:2008/09/22(月) 22:47:50 ID:L1vKbvac
>>1
だからいやっつってんだろ
236名刺は切らしておりまして:2008/09/22(月) 22:47:55 ID:DbFNeDxR
>>234
>現実見ろよ。

Vistaがスルーされている現実も見えるといいですね
237名刺は切らしておりまして:2008/09/22(月) 22:49:22 ID:VrCRfiEY
>>229
まともに動かないものをどうやってまともに使うのか教えてくれ
自作のAthlonX2 4400+ 2GBのマシンは手を加えなくても快適だぞ。
238名刺は切らしておりまして:2008/09/22(月) 22:54:22 ID:8yl8oQUw
>>232
ギラドーガってザク系だよな?

>>233
HPのtx1000ってー1年ちょい前に、10万円で買ったロースペックノートPCで約20秒弱でログオン画面まで行くけど?
まぁ、インスタントON系と比べれば遅いだろうが、XPよりは早いよ。
一応、起動手順の見直しは入ってるんだぜ。

あとな、時代に合わせたOS作れんから他はコケてるって知っとけや、白痴君w
239名刺は切らしておりまして:2008/09/22(月) 22:54:29 ID:ayMO92ud
なんでVistaでもっさり話する奴ってCPUとメモリだけで完結しちゃうんだろ?
GPUが糞ならCPUが良くても糞止まりってわかるでしょ。
ノートで快適にVista使いたいなら、Direct10以降に強いGPUが乗っていないとしょぼいデスクトップにも負けるのは当たり前。
240名刺は切らしておりまして:2008/09/22(月) 22:57:15 ID:7xuQGYSo
>>239
Office動かすためのPCではないな。
要するにVistaを使うのが間違ってるんだ。
241名刺は切らしておりまして:2008/09/22(月) 22:58:53 ID:MleSGQKK
Vista信者も必死だな
242名刺は切らしておりまして:2008/09/22(月) 22:59:29 ID:8yl8oQUw
>>239
実は従来CPUで行っていた処理の多くをGPUに回したことでCPUリソースを減らしたのも
Vistaの隠れた利点だったりする。

結局連中は、何かに罵詈雑言を吐きたいだけで、本質なんてどーでもいいんだよ。
だから馬鹿を晒しすぎでも威張ってられる。w
243名刺は切らしておりまして:2008/09/22(月) 23:00:10 ID:GXUNFaE2
MS信者が釘を刺して回ってるみたいだけど、やっぱり退避先としての
Linuxはありだろ。OOoやwebアプリケーション(というかAjax)ですむやつとか。

日本の場合、一番のネックは罫線文化だな。あれはくだらん。
244名刺は切らしておりまして:2008/09/22(月) 23:01:06 ID:DbFNeDxR
>>238
ログオン画面じゃ起動とは呼ばん

MSもXPより遥かに時間がかかる事を認めているのにこの阿呆工作員> 8yl8oQUw はw
ttp://www.computerworld.jp/news/plf/62250.html

実際にはスリープ復帰ですら10秒程度掛かります
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1190764427/
245名刺は切らしておりまして:2008/09/22(月) 23:02:54 ID:ayMO92ud
目的に対して適切な手段であればOSやハードが何だっていいや。MSだろうとLinuxだろうが。
問題なのは、一般の人達に適切な組み合わせを提示できない糞メーカー。
まあ騙される奴が悪いんだって考えの人がここの大多数だろうけど。
246名刺は切らしておりまして:2008/09/22(月) 23:07:07 ID:8yl8oQUw
>>243
一応フォローしとくと、サーバや専用コンソールとしてのLinuxは有益だし必要だよ。
つか俺自身、AIXやSokarisを使ってる技術者の端くれだしな。
個人的にsmitは便利だけどAIXの独自路線よりはLinuxの方が使いやすいと思ってる。

だが、このスレでアンチが言う馬鹿な妄言にはいいかげん笑えてなぁw
247名刺は切らしておりまして:2008/09/22(月) 23:09:30 ID:DbFNeDxR
>>246
>馬鹿な妄言

お前の事だ 気づいていないのはお前だけ
248名刺は切らしておりまして:2008/09/22(月) 23:10:42 ID:8yl8oQUw
>>244
XPの復旧時間を書いてみな。
ちなみにXPにスリープは無い訳だが何と比較するかも説明してなw
249名刺は切らしておりまして:2008/09/22(月) 23:11:00 ID:jtrApdnM
>>238

単純だけど
ザクT → ザクU → ザクV
         ↓
       ハイザック → マラサイ → ギラドーガ
250名刺は切らしておりまして:2008/09/22(月) 23:11:56 ID:DbFNeDxR
>>248
俺の書いた全ての事に答えたらな 都合のいい所だけ見えるのは気違いだからか?w
251名刺は切らしておりまして:2008/09/22(月) 23:12:46 ID:DbFNeDxR
あぁちなみにMacのスリープ復帰は1秒掛かりませんからw
252名刺は切らしておりまして:2008/09/22(月) 23:15:07 ID:arFyX0ZN
>>1
幾ら貰ってるんだろ?
253名刺は切らしておりまして:2008/09/22(月) 23:18:51 ID:arFyX0ZN
>>246
> Sokarisを使ってる技術者の端くれだしな
AIXはいいとして、OS自作したの?チゴイネ〜


まぁ、タイプミスはいいとして、Linuxはもっと評価されていい

あと、エンタープライズ用途だと、メインフレームは
仮想化でなんでもいいじゃんでFAだよね
254名刺は切らしておりまして:2008/09/22(月) 23:22:04 ID:WvImXu91
>>216
Vista で付加されたコンシューマの望む機能はとは何?
本当にそれは「現時点で」ユーザが欲しかったものなのか。
Win98 の不安定さを改善した Win2K/XP を漏れは評価している。
でも Vista にはコストを超えた利点が見つけられないというだけ。

MS にとって「適切な選択」であるかもしれないが、ユーザにとって
あるいは「時代において」は「不適切な選択」であった可能性を
認めるべきだと思う。
255名刺は切らしておりまして:2008/09/22(月) 23:25:20 ID:SqncF2KV
10年前のPCでさくさく動く最新のLinux
最新のハイエンドパソコンでも苦しいVista
256名刺は切らしておりまして:2008/09/22(月) 23:26:03 ID:gbqDuXVQ
正直、webとmailが使えるならosなんて何でも良いんだけど
ms以外なら何でも良いって言ってる奴が正しいことを言ってるとも思えない。
つか一般的なWebサービスも使えないOSは論外
257名刺は切らしておりまして:2008/09/22(月) 23:27:40 ID:j3s0IQHB
>>225
特に起動が遅いとも思わんが、普通はスリープさせるから、起動するのは月1程度だしなぁ。

>>254
コストも何も、一般人からみればOSなんてPC買ったときにバンドルされてるもんだし、
メーカPCも、OS込みでもそんなに高い値段でもないし。
黄金伝説みたいなPC生活したいなら、それはそれで良いんだけどさ。

>>255
DOSでも使ってろ。
258名刺は切らしておりまして:2008/09/22(月) 23:30:15 ID:nTHmPpat
mac osってDOS/V機に入れられるの?
でもosの出来がよくても今使ってるソフトのほとんどはwin専用駄科
259名刺は切らしておりまして:2008/09/22(月) 23:31:13 ID:GXUNFaE2
>>164
> Remenber

なにこれw
260名刺は切らしておりまして:2008/09/22(月) 23:32:48 ID:j3s0IQHB
>>258
ライセンス上は多分アウトだと思うけど、動くらしいよ。
eeePCでも動くそうだし。
261名刺は切らしておりまして:2008/09/22(月) 23:39:18 ID:GXUNFaE2
>>222
> Webシステムが出てきたばかりに、Linuxである必要も無くなったんだぜw

ネイバーの朝鮮人高校生を相手にしてる気分だ。
勝手に自爆しやがるw
262名刺は切らしておりまして:2008/09/22(月) 23:40:50 ID:hde6o1D5
最近、Vistaを気に入ってきた俺がいる。
263名刺は切らしておりまして:2008/09/22(月) 23:40:54 ID:WvImXu91
>>257
新バージョン(XP->Vista->Windows 7)が登場するたび、
気軽にマシンを購入できるリッチなユーザなら自由な選択でいいじゃないの。
企業ユーザはリースという手段(選択肢)もあるし。

でもそれは「一般の」ユーザには、当てはまらないのでは?
264名刺は切らしておりまして:2008/09/22(月) 23:42:13 ID:GXUNFaE2
>>246
フォロー?

webアプリで乗り換え可能って、Vistaとて必須ではないって
自爆やらかす馬鹿が、フォロー? www
265名刺は切らしておりまして:2008/09/22(月) 23:42:43 ID:CbmIso94
>>249

ザクT(95) → ザクU(98) → ザクV(me)
         ↓
         ハイザック(2000) → マラサイ(xp) → ギラドーガ(vista)

こういう事か?!
266名刺は切らしておりまして:2008/09/22(月) 23:49:53 ID:jtrApdnM
>>265
このスレの流れ的には

ザクT(NT3.51) → ザクU(NT4.0) → ザクV(Vista) → ザクV改(7)
           ↓
          ハイザック(2000) → マラサイ(xp) → ギラドーガ(?)

こんな感じな気がする。
267名刺は切らしておりまして:2008/09/22(月) 23:49:59 ID:j3s0IQHB
>>263
古いPCに古いOS載せたまま使ってればいいじゃん。

Vistaが高いって言うから、プレインストールなら安いでしょって言っただけで、
常に最新のOS使うべきなんて言う気は無いけど。
268名刺は切らしておりまして:2008/09/22(月) 23:51:28 ID:ayMO92ud
>>265
ザクVがmeなのは納得いかんw

>>263
3,4年毎に買い換えられないのに、最新のサービスを受けたいってのは虫が良すぎるんじゃね?
車のように使い続けるならリスク(セキュリティ・陳腐化)負うってことで納得して欲しいもんだけど・・・
269名刺は切らしておりまして:2008/09/22(月) 23:51:56 ID:CbmIso94
>>266
おk
Vistaのダメ具合が良く分かったw
270名刺は切らしておりまして:2008/09/22(月) 23:54:01 ID:nE5qAbmN
>>265
ガンダム(NT)→ジム(2000)→ジムスナイパー(XP)→ガンダム陸戦型(Vista)

の方がしっくり来るか、やっぱり(w
271名刺は切らしておりまして:2008/09/22(月) 23:54:04 ID:WvImXu91
>>258
新mac板の OSX86 スレを見るがよろし。
ただ、かなりスキルが必要。(DOS/V機 & MacOS & 英語)

ライセンス面だと、MacOSX をバンドルしたDOS/V機を
販売していたメーカを Apple が訴えた。
個人が趣味で遊ぶ分にはいいんじゃね。
Apple も黙認しているようだし。
272名刺は切らしておりまして:2008/09/22(月) 23:54:18 ID:HVERfNWK
韓国製のオンラインゲームのほとんど全てが
「vista未対応」

日本もオンラインゲームは韓国製が半分以上。
つまり、パソコンゲームをするユーザー層はvistaに乗り換えることが出来ない状態。
なぜ韓国がvistaに対応しようとしないかというと、そもそも正規版のwindowsを使ってないわけで。。

オンラインゲームといえば、ハイスペックマシーンへの需要を促してきたけれど、
今は、オンラインゲームがvistaへの移行を妨害してる。
273名刺は切らしておりまして:2008/09/22(月) 23:58:15 ID:l1QXiVyI
Vista高いよVista…

ttp://kakaku.com/pc/os-soft/se_2/&cid=shop_g_5_pc

7もこれくらい吹っかけてくるのかな?

大口ユーザはボリュームライセンスとやらを使うらしいが
そっちは安いのか?
274名刺は切らしておりまして:2008/09/23(火) 00:14:20 ID:0uaMUQtF
>>273
つ DSP
使わないFDDと一緒にどうぞ。
275名刺は切らしておりまして:2008/09/23(火) 00:31:03 ID:EdjjDLVM
リナックスを扱うのに大変です。
コマンドの知識も必要ですし フラッシュだけでもインストするのに難しい(単なる馬鹿かもしれないが)
でも、おすすめです。

マックはウィンドウズと同じくらい使える環境はあるのでおすすめです。
どうして、ウィンドウズでしか買えないんですか?
276名刺は切らしておりまして:2008/09/23(火) 00:44:30 ID:8rpW+QQu
数百単位で買う企業からすればOSやメモリの価格なんてどうでもいいような額
高い安いいっているのは零細以下と個人だけ
277名刺は切らしておりまして:2008/09/23(火) 00:48:37 ID:D3MXxeC5
今後のマイクロソフトOSの流れ
WindowsVista

Windows7

帰ってきたWindows

WindowsA(エース)

Windowsタロウ

Windowsレオ
278名刺は切らしておりまして:2008/09/23(火) 00:51:16 ID:0uaMUQtF
>>277
次はザ☆Windowsか。
279名刺は切らしておりまして:2008/09/23(火) 02:06:46 ID:3wZJ9BXK
eeePCに外付けディスプレイとマウス、テンキーパッドを付けた程度で、たいていの業務用途はこなせるんだよな。
280名刺は切らしておりまして:2008/09/23(火) 02:12:39 ID:cfbPDWrh
そうだな
PCのスタンダードの構成が変わった気がする
今は、7割ノートPCなんだっけ?
2割は低価格ノート
すげー時代だな
281名刺は切らしておりまして:2008/09/23(火) 07:53:20 ID:GqAO0QoG
新興国の低価格ノート市場をぶっ潰して
既存メーカーを守るためにVistaの要求スペックは上がった
282名刺は切らしておりまして:2008/09/23(火) 09:01:54 ID:yuAnsbem
>>275
>  フラッシュだけでもインストするのに難しい(単なる馬鹿かもしれないが)

音関係のレイヤーが入り組んでるせいもあるのだけど、
(そのぶん自由度は高い)
Adobeがもっとちゃんと対応してくれたらなあ。
283名刺は切らしておりまして:2008/09/23(火) 09:42:11 ID:beJIWT8C
結局、OSってのは日本語訳そのままの「基本ソフト」なんだよな。
アプリを使う基本的な土台。
多様なアプリが使えない=基本がなってないOSなんて結局は役立たず。

ちなみに、ガンダムに例えるならこーだろ
1st(Win9x)→Z&ZZ(NT4x)→ReGZ(2K,XP)→ν(Vista)→Ξ(7?)
284名刺は切らしておりまして:2008/09/23(火) 09:46:53 ID:xtMhyd3i
Vistaなんか跳ばす必要さえない。

もはやXP固定でよい。

Sevenも不要!
285名刺は切らしておりまして:2008/09/23(火) 09:49:56 ID:x0So7t2A
使ってないだけで、勝手にPCについてくるから売れることは売れてるんだろ。
ユーザーがあとでXPほかにダウングレードしてるだけで。
だからマイクロソフトの懐は痛んでないはず。
286名刺は切らしておりまして:2008/09/23(火) 09:55:54 ID:yKfUWYku
俺はMEからXP飛ばしてVISTAにしたよ。当然だろ。
287名刺は切らしておりまして:2008/09/23(火) 10:48:12 ID:Jis4mBYF
VistaスキップしてXP使ってる企業多いけど
Windows7に切り替えるとしても2011年、2012年に更改作業が集中するだろうな
更改に必要な人材が極端に不足する可能性は高いな
288名刺は切らしておりまして:2008/09/23(火) 10:53:27 ID:zSRhJCE2
>>272
>韓国製のオンラインゲームのほとんど全てが
>「vista未対応」

いつの時代の話だよw
去年の秋には殆ど対応済み
289名刺は切らしておりまして:2008/09/23(火) 10:58:21 ID:LE2GPs8n
>>286
(´;ω;`)ブワッ
290名刺は切らしておりまして:2008/09/23(火) 11:05:14 ID:FmZ43hJT
>>287
その足りない人員はフリーター上がりの多重派遣社員が埋めてくれますw


俺は日雇い派遣で地方銀行の勘定系端末のメンテをした奴を知ってる
291名刺は切らしておりまして:2008/09/23(火) 13:52:35 ID:pKJveeaj
XPのSP3は入れるべき?
利用規約読んでアクティベーション云々てあったから保留。
べ、べつに正規版のOSだからねっ。
292名刺は切らしておりまして:2008/09/23(火) 14:12:00 ID:6OLFB60A
入れないやつは馬鹿。
293名刺は切らしておりまして:2008/09/23(火) 14:12:19 ID:E7kShL8f
>>291
あんま得無いし場合によっては不具合が出る
294名刺は切らしておりまして:2008/09/23(火) 17:31:43 ID:zVBpYNGP
OS毎にアプリを作るのが当然、と思っている者には信じ難い話だろうが
それぞれにアプリが必要というのはOSとしての完成度が低い状況。
今じゃ「xxOS向けのハード」まである始末。
295名刺は切らしておりまして:2008/09/23(火) 17:39:56 ID:jn2Kp+w0
>>294
OS「のヴァージョン」毎に・・・ のまちがいだよな?

いくら何でも、一つのコードでWinとMacとLinuxに対応させるのはムリだ。
296名刺は切らしておりまして:2008/09/23(火) 19:59:44 ID:ROVpWp0y
んじゃ MACは連邦軍で
IPODはモビルアーマーくらいだな
297名刺は切らしておりまして:2008/09/23(火) 20:54:32 ID:d8V/f4jx
マックは最強です。
ウィンドウズは最強から雑魚と代わりました。
リナックスは雑魚から中立と代わりました。
今で表すと・・・

1位マック
2位リナックス
3位ウィンドウズ

という感じです。

ぜひ、マイクロソフト社は雑魚化してほしいです。
そうすれば、バグも取り組むでしょう

リナックスは無料なのでまだまし
マックは高いけど買う価値はある
ウィンドウズはエラー祭りで使えない奴です。
ただし、XPはエラーが少ないのでまだましかも
298名刺は切らしておりまして:2008/09/23(火) 21:16:49 ID:Gz3ECght
>>297
「メガマックうめぇ」
まで読んだ。
299名刺は切らしておりまして:2008/09/24(水) 12:01:24 ID:xRlYW0dN
>>295
> いくら何でも、一つのコードでWinとMacとLinuxに対応させるのはムリだ。
それらは現実の追認でOSと呼んでるだけで、OSと呼ぶには間違った発展をして
しまった、「ハードべったりのプログラム集合体」。
LVMみたいな物の方がまだしもOSが実現しようとしていた方向に近い。
300名刺は切らしておりまして:2008/09/24(水) 12:25:29 ID:wNqwdi7c
クソのVista使ってるとか恥ずかしすぎる。
MSのVistaマンセーもウザすぎ、あんなゴミOSを売りつけるな!
Windows7がダメならLinuxいくから別に困らん。
301名刺は切らしておりまして:2008/09/24(水) 12:37:39 ID:j5tE2oM8
>>35
>>35
同意。
でも、おバカな上司は信じちゃうのよ。こんなのをw
302名刺は切らしておりまして:2008/09/24(水) 14:28:45 ID:3GsBRTDg
とりあえず Gartner 自身が全社で Vista へ移行したという報道を待ってから、
Vista 移行を考えればいいんじゃね
303名刺は切らしておりまして:2008/09/26(金) 18:56:50 ID:nfE7ToOh
俺はマックユーザー(元)だ!
ウィンドウズの時代は終わって
再びマックOSX時代の幕開けじゃあ!(既に幕開けてる)
リナックスは中立でどこのユーザーでも開発可能!(マイクロソフト社はリナックスを全滅することを考えることはあほ そして・・・死ね)

マイクロソフト社は潰れてもいいです。
バグはどうせ取り組めない会社だし
消えろです。死ねです。
304名刺は切らしておりまして:2008/09/27(土) 04:33:52 ID:i2BVCW+t
まぁ、互換性という言葉を知らないマックOSはないな。
305名刺は切らしておりまして:2008/09/27(土) 08:16:26 ID:crMdS2JS
XPまではVLもあるしな。
HW入れ替えてもOSのライセンスは残る。
XP使い続けるよな。
306名刺は切らしておりまして:2008/09/28(日) 01:06:24 ID:LtSzdT4m
IEは8でβまで来たと。

307名刺は切らしておりまして:2008/09/28(日) 01:10:29 ID:D0RS9ubQ
いい加減MSのライセンス方式いらんわ
308名刺は切らしておりまして:2008/09/28(日) 01:11:16 ID:weWad7FL
Mac de Manzoku
309名刺は切らしておりまして:2008/09/28(日) 01:30:41 ID:ojFIf0VI
>King Researchの調査ではWindows Vistaを完全導入した組織は2%のみだったが、
>2007年11月の1%からは増えた。

この中にガートナー自身は含まれてるのかなぁ
310名刺は切らしておりまして:2008/09/28(日) 02:03:36 ID:ga9XyJ6F
>>306
これですね
http://www.microsoft.com/japan/windows/products/winfamily/ie/beta/default.mspx
また糞だったら今度こそIEを消すぞ
311310:2008/09/28(日) 02:33:16 ID:ga9XyJ6F
やはりな・・・
早くなったって早くねえ(Safariのほうが高速)
ベータ段階だからいいけど読み込めないところがあって困る

と言うわけで・・・糞で決定です。
312名刺は切らしておりまして:2008/09/28(日) 11:37:54 ID:cHB3f+xo
というか、IE8で他のブラウザは脂肪だろうね・・・
IE5で独占したのと同じパターン。
313名刺は切らしておりまして:2008/09/28(日) 12:08:20 ID:i7ypIVZ4
>>312
どういう根拠で?
紹介サイトみたけど、今までのIEに、たいして使いそうもない余計な機能付け加えただけじゃん。

まあ、おいら普段IE使ってないからよく知らないけど。
314名刺は切らしておりまして:2008/09/28(日) 12:33:27 ID:cHB3f+xo
>>313
圧倒的な性能差があってもこの程度のシェア。
差が縮まればわざわざマイナーなブラウザを使う人はいなくなる。
315名刺は切らしておりまして:2008/09/28(日) 19:59:05 ID:i7ypIVZ4
>>314
じゃあ、IEのシェアがじりじり下がってるのはなんで?
316名刺は切らしておりまして:2008/09/29(月) 04:08:31 ID:QGtvIkYn
マシンが長持ちすればOSは既存のもので宜しいかと。
同一マシン上のOS更新圧力は薄いだろう。 別段困るわけでない。
小所有の格差などでなく、IT資産の有無だろう。
資産の格差を否定されればXPからLinuxへの遁走はありだな。
VistaからはVista7だろうな。 特に抵抗勢力なしのWindows保守w
317名刺は切らしておりまして:2008/09/29(月) 04:16:43 ID:2wHi7i9g
>>314
たぶんJavascriptの速度のこと言ってるんだろうけど、
Firefox使ってる人はそれを理由に使ってるんじゃないかと。

むしろ互換性に乏しいバージョンアップを繰り返すことで
詳しくない人にも「ブラウザって入れ替えられるもんなんだ」
という認識を与えつつある気がする。
318名刺は切らしておりまして:2008/09/29(月) 10:21:01 ID:TIAL+mCg
ある程度以上の企業はともかく、個人用のPCとか、
零細企業は飛ばして問題ないと思うな>Vista
319名刺は切らしておりまして:2008/09/29(月) 11:15:57 ID:+XFOTUF6
>>315
だから、IE8がでりゃ逆にIEのシェアが上がるってことで・・・
320名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 01:13:15 ID:DPar3x8E
>>319
>>314でこう言ったね?
>圧倒的な性能差があってもこの程度のシェア。
>差が縮まればわざわざマイナーなブラウザを使う人はいなくなる。

いま使ってるブラウザより、なんでわざわざ性能の低いIEに乗り換える必要があるのよ?
321名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 23:09:16 ID:wgKrt58z
>>320
初心者の他社ブラウザへの乗り換えがストップするってことだろ。
322名刺は切らしておりまして:2008/10/02(木) 06:28:29 ID:XuT01XUa
なんでこの手のスレはいちいち細かい揚げ足取りで
粘着するのが沸くんだろうな。
323名刺は切らしておりまして:2008/10/03(金) 19:25:49 ID:hIboiBcl
『Firefox』、ユーザーの75%はダウンロードしただけで使用せず
10月3日13時7分配信 japan.internet.com

これまでに1億人を超える人々が Mozilla Foundation のオープンソース Web ブラウザ『Firefox』をダウンロードした。
ダウンロードしたかぎりは、それを使うだろうと思ってしまうが、必ずしもそうとはかぎらない。
実際、Mozilla によると、ダウンロードした人の75%は、はじめにダウンロードしたあと積極的に使っていないという。
これはかなり衝撃的な数字と言えるのではないだろうか。
そこで、Mozilla は Firefox の顧客保持力と利用率を高めようと、『Impact Mozilla』という新しい取り組みを開始し、問題の修正に動き始めた。
同プロジェクトの Web サイトでは、次のように述べられている。
「顧客保持マーケティングは、Mozilla にとって重要な課題の1つだ。現在、Firefox ブラウザをダウンロードしたユーザーは何千万人にものぼる。
しかし、そのユーザーの約75%は、はじめにダウンロードしたあと積極的に使っていない。
どうすれば、去っていったユーザーたちを取り戻せるだろうか? そして、どうすれば、将来のユーザーにダウンロード後も Firefox を積極的に使い続けてもらえるだろうか?」
残念ながら、その答えはあまりにも明らかだと思える。
こうしたユーザーが使用しているパソコンの多くには、今なお Microsoft の『Internet Explorer』(IE) がデフォルトでインストールされており、既定のブラウザとなっている。
Firefox をダウンロードしたというだけでは、そのユーザーが実際に Firefox に「乗り換えた」ことにはならない。
それに加えて、ユーザーはいまだに、「http://」で始まるリンクをクリックすると IE を起動するように初期設定されたままの Eメール クライアント (『Outlook』または『Outlook Express』であることが多い) を使用している。
(もちろん、設定を変えることは可能だが、そんなことをわざわざする人がいるだろうか?)
Netscape を崩壊に追いやった根本的な独占禁止法違反問題が、今なお解消されていない。
IE が既定のブラウザとしてインストールされているかぎり、Firefox は、(ダウンロード件数は多くても) 常に補助的なブラウザとしてしかダウンロードされず、実際の利用率が上がらないという危険にさらされている。
324名刺は切らしておりまして:2008/10/03(金) 19:29:12 ID:SLlV4Q4h
Vistaを使わないのは
PCに金をかけられない低所得者層と
慣れたところから変わるのが嫌な
中学生の年齢なのに小学校に居続ける様な中級者(笑)だけ
325名刺は切らしておりまして:2008/10/03(金) 19:29:37 ID:1l9qGk/v
Windows95=橋本内閣
Windows98=小渕内閣
WindowsMe=森内閣
Linux=加藤紘一の乱(失敗)
Windows2000=第一次小泉内閣
WindowsXP=第二次小泉内閣
WindowsVista=安倍内閣(見かけ倒しに終わる)
WindowsVistaSP1=福田内閣(パッチを当てただけ、すでに見放されている)
Windows7=麻生内閣(秋葉原のオタクたちに熱望されている)

Macintosh=共産党(いつかは自分達が天下を取れると信じているおめでたい人たち)
326名刺は切らしておりまして:2008/10/03(金) 19:41:31 ID:Olx4dhpd
>>323
未だ悲しい出来事のニュースが流れてるんだな・・・
いつか、追いつくといいな・・・
俺なんてIEは使いたくないよ(バグが多すぎるブラウザだから)
Safariを使ってるほうがまし
もう、IE時代は終わりに告げる
327名刺は切らしておりまして:2008/10/03(金) 20:16:54 ID:lRwJnoev
オンボードグラフィックで3D Flipを使ってみた
http://www.nicovideo.jp/watch/sm4780878
XPとVistaで画像が大量に入ったフォルダを開いてみた ノート編
http://www.nicovideo.jp/watch/sm4781916
VistaのSuperFetchの効果を検証してみた ノート編
http://www.nicovideo.jp/watch/sm4804953

ノートPC・オンボードGPUでもVistaが速いww
XP厨涙目wwww
328名無し三等兵:2008/10/03(金) 20:20:48 ID:u9XNaAZu
乗り換えるのは、OSがどうのこうのよりも、
32ビット→64ビット乗り換えの時に最新OSを入れておけば問題なし。
329名刺は切らしておりまして:2008/10/03(金) 20:23:18 ID:Avt9/A3C
パソコンはxpで終わりだよ、以上はない
330名刺は切らしておりまして:2008/10/03(金) 20:32:05 ID:69TzdZx0
>>325
Linuxはある意味昔も今もサーバー専用OSだから別に滅んでもいないし。
例えるならLindowsあたりじゃないかな>加藤の乱
331名刺は切らしておりまして:2008/10/03(金) 20:40:09 ID:dgPM2JPh
ていうか、Microsoftのエンジニアが本気出せば、98より軽くてセキュアなOS作れるん
だろ?
だよな?
332名刺は切らしておりまして:2008/10/03(金) 20:40:36 ID:Olx4dhpd
確かに例えるならこれだな
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0508/10/news022.html
俺もやってみたいが滅んでるから無理だね
何とかならない?
333名刺は切らしておりまして:2008/10/03(金) 20:53:36 ID:gRftZt3s
無いとは思ったがメモリ使用量が2GBを超えるアプリを使うようになったから
64bit Vista Ultimetを入れてみた。
XP,32bitVistaと比べると、、、
32bitならぶっちゃけVistaにする意味は見た目と微々たる操作性の向上以外に利点は無い。スペック関係なしに。
ただ満足にVistaを動かせるVGAとそれなりの64bit対応CPUがあるならVista(64bit)はオススメ。
XPまでしか使えないPCもあるわけで性能不足のユーザーはVistaと縁が無い方がいい。
性能が必要な次世代OSって割り切ったほうがいい。ひたすらネガキャンも見苦しいし。
互換性なら一般アプリはエロゲ含めて32bitで動くなら動く。所詮32bitを拡張しただけだから。
ドライバは64bit用が必要。

性能と用途を満たした上で64bit Vista使ってみると32bitの時より64bit IEは超サクサク、VPC上での操作もサクサク
2GB超えると落ちるアプリが落ちなくなる。
普通の使い方でXPで満足してるならVistaにした所で意味無いよ
334名刺は切らしておりまして:2008/10/05(日) 02:57:44 ID:JHT/jDgh
良スレ^^
335名刺は切らしておりまして:2008/10/07(火) 04:45:56 ID:kLM/O2JK
Vistaは更なるさくさくというか安定感を受けられるね。
でも、当然ながら乗り換える必要なんてない、まったくない。
PCを買えば付いてくるものであり、OSを乗り換えるのはまったくの無意味。
336名刺は切らしておりまして:2008/10/07(火) 05:39:37 ID:e06dKp18
ビスタの一番の功績はメモリ価格の破壊。それだけの為に出たんだろ?
337名刺は切らしておりまして:2008/10/07(火) 07:54:42 ID:4lXALwS0
で、MSにいくらもらったんだ?
338名刺は切らしておりまして:2008/10/07(火) 09:37:04 ID:BJYU8c5a
Windows Vistaの嫌なところ。
1. タスクバーのアイコンが非常に見難い。
2. すべてのプログラムで目的のアプリが瞬時に探しにくくなった。
3. 透明化したウィンドウが見難く利点が全くない。非透明化しても柄が汚い。
4. 標準のデスクトップアイコンが大きすぎ。
5. IE7のツールバーのボタンの場所がバラバラで使い辛い。
6. IE7のお気に入り欄の幅の調整後勝手に変わる。
339名刺は切らしておりまして:2008/10/07(火) 10:01:50 ID:osQJ5J2Y
>>338
> 1. タスクバーのアイコンが非常に見難い。

右側のシステムアイコン?
自動で隠れる設定は解除できる。

> 2. すべてのプログラムで目的のアプリが瞬時に探しにくくなった。

意味不明

> 4. 標準のデスクトップアイコンが大きすぎ。

簡単にサイズ変更可能。

340名刺は切らしておりまして:2008/10/07(火) 10:23:44 ID:/JbIUHU+
MSの客は質が良いなw
341名刺は切らしておりまして:2008/10/08(水) 04:55:05 ID:utQqxhIR
なんかどうでもいいことでけちつけている感じだな。
わざわざOSのみ買うのは馬鹿だが、PC新調して、
いまさらXp以前を買うのはもっと馬鹿だ。
342名刺は切らしておりまして:2008/10/08(水) 05:02:53 ID:Rb++W1nF
へぇ〜(鼻糞をほじりながら)
343名刺は切らしておりまして:2008/10/08(水) 05:12:03 ID:pBC27AMt
精神年齢ふた桁とは思えないレスをビジネス板でするなよ
344名刺は切らしておりまして:2008/10/08(水) 06:52:18 ID:M5ug1/bm
どーでもいいが、windows7っは、アプリインストール先が、デフォルト、C:\Program Filesに

戻るんだろうな?ハゲっが。
345名刺は切らしておりまして:2008/10/08(水) 07:23:24 ID:3NnLguwq
>>208
企業って不思議だよね、実はパソコン要らないんじゃないかと思っちゃうもんね
なんていうかとりあえずパソコンって空気があるのかもしれないね
346名刺は切らしておりまして:2008/10/08(水) 07:25:28 ID:Ek6+WXF1
自社製品にFUDしてるようじゃ末期だな
347名刺は切らしておりまして:2008/10/10(金) 17:16:53 ID:3B5KkQlo
http://japan.zdnet.com/sp/feature/07microsoft/story/0,3800083079,20381767,00.htm

7でもUAC存続確定ww
XP厨は一生欠陥OS使ってろwwww
348名刺は切らしておりまして
>>347
UACのおかげで行儀のいいアプリが増えて
XPでも制限ユーザーが使えるようになったのはいい事だ。