【コラム】サラリーマン法人化は社員も企業も幸せにする−高橋節男 [9/4]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆Robo.gBH9M @ロボ-7c7c(初代biz+ 支局長)φφφφ ★
★サラリーマン法人化は社員も企業も幸せにする

サラリーマンでありながら法人化するメリットは社員側だけではなく、会社側にとっても人件費や
社会保険料、そして消費税など経営の負担になる費用が軽減できる。いま人にも企業にもやさしい
サラリーマン法人化が注目されている。

■社員側にも企業側にもメリットがないと導入できない
「サラリーマン法人化」計画とは、会社から「給与」ではなく、仕事の対価として「業務委託費」という名目で
報酬を得たうえで、自ら社長として自分の給与を決定しようというものです。いろいろな工夫によって、
社会保険料や所得税も少なくできるので、手取金額がアップできるし、現在の勤務状態はまったく
そのまま変わらず会社に席をおけるという、ありがたい制度です。

ただ問題は、企業で仕事に従事するビジネスマンだけに利益があっても、働かせる側、つまり企業側に
メリットがなければ、導入することは困難です。企業として利益を上げることがいちばんで、他のどんな
条件よりも優先します。

ですから、今回のサラリーマン法人化のような、これまでに類を見ない制度を導入しようとする際には、
それがどのくらい会社にとってメリットがあるかを判断して決定されます。この制度が従業員側だけに
メリットが片寄り、企業の経営にしわ寄せがくるようなら、排除されることになるでしょう。

ですから、会社側を説得する、つまり会社側を納得させる要素が必要です。これが、今回のテーマに
なっているサラリーマン法人化の会社側のメリットについてです。これが理解できれば、会社側を上手に
説得できるし、自分に有利な条件も引き出せるきっかけにもなります。

それでは、これからじっくり説明していきましょう。

■社会保険料の増大は企業にとってハイリスクな問題
企業側にとって、現在いちばん負担になるのは、従業員の社会保険費です。通常は健康保険や年金の
費用を、従業員と折半して国庫に納めていますが、固定費として企業の経営にとって、重くのしかかっています。

そのうえ高齢化社会を迎えて、医療費は増額の一途をたどり、年金保険料も増える一方で、少子化による
税金や社会保険料の徴収額が減っていきます。そうすると、政府は国庫がこれまで以上に圧迫されることを
予想して、その負担を企業と国民に肩代わりさせようとしています。

会社員なら、天引きで取り逃すことなくしっかり安定的に徴収できますし、折半する企業は税務署に経営
状態などを把握されているので、逃れるわけにはいきません。

また2004年の年金改革も企業とその従業員にとっては負担を増加させました。

2004年の年金改革では、厚生年金の保険料率を毎年0・354%(従業員と折半)ずつ引き上げて、2017年度には
18・3%(決定前は13・58%)にすることが決定されました。社会保険料が5%も上昇するということは、
企業側にとっては利益が減り、従業員にとっては給与が下がることになります。

このように、社会保険などの負担増はもはや避けられないところにきています。会社の財務に深刻な
影響を及ぼし、社員を抱え続ける限り、ハイリスク要因としてつきまといます>>2に続く

http://moneyzine.jp/article/detail/86038
2 ◆Robo.gBH9M @ロボ-7c7c(初代biz+ 支局長)φφφφ ★:2008/09/05(金) 13:16:52 ID:???
■バックオフィス業務は一銭の利益も生まない
もう1つの負担要因としては、毎月社員の保険料や税金を計算して、給与などから差し引く作業、つまり
バックオフィス業務です。この業務は社員が多いほど手間暇がかかる反面、一銭の利益にもなりません。
所得税の年末調整の際には、総務課全員が夜遅くまで残業を強いられることになり、その残業代も会社の
経費になるのです。

労多くして益なしの企業にとっては、ハイリスク要因の1つです。本来なら、これらは保険者・納税者の
自己申告制として、社会保険料は社会保険庁が、所得税などの税金は国税庁が、自ら徴収するのが
あるべき姿です。要は日本の場合、国家が徴収するべき手間とコストが、企業側に押しつけられているだけ
なのです。

また最近、金融制度の改革によって株主資本主義が重視されるようになりましたが、株主から真っ先に
問題にされるのが、このバックオフィス業務だといえます。つまり、バックオフィス業務が少ないほど経営を
圧迫しないし、本音はないにこしたことはない業務なのです。

いずれにしても、社会保険料や税金の徴収代行をさせられことで、企業側が大きな損失を被っているのは
確実なのです。

社会保険労務士など外部スタッフに委託している場合もありますが、その分コストもかかります。その余分な
コストを削減するために、中小企業の場合には、社長自らあるいは社長夫人が手弁当で行っているケースも
多いでしょう。

■サラリーマン法人化ならバックオフィス業務は不要に
これらのコストは、従業員数に比例するので、少なくすれば負担が軽減されますが、人員を削減した分、
売上げが落ちることも予想でします。社員の士気が落ちたり、営業活動に支障をきたすことになります。

しかし、これまで導入を進めてきたサラリーマン法人化なら、そのリスクをすべて解消してくれます。業務に
携わる人員は変化なしで、そのうえ、社会保険料の計算など一切の総務の作業から、会社は解放されることに
なります。

たとえば、社員が20名の会社で、そのうち10名がサラリーマン法人化したとすると、総務の業務は
半減しますが、他の業務には一切支障がありません。それどころか、総務の人員を減らして、営業など
他の部門に移動することも可能になるので、売上げがアップすることも期待できます。

ということは、コスト削減だけでなく、人的資源の有効活用にもつながっていき、一石二鳥になります。
そこで、こうした会社側のメリットを説明しながら、コスト削減分について一部でも、サラリーマン法人化の
報酬に加算してもらえるように、交渉することも可能なのです。

サラリーマン法人化を希望する社員側からいえば、確定申告の手間が少し増えるだけで、手取額が
アップして、工夫次第で節税にもなる千載一遇のチャンスになります。>>3に続く
3 ◆Robo.gBH9M @ロボ-7c7c(初代biz+ 支局長)φφφφ ★:2008/09/05(金) 13:17:35 ID:???
また、サラリーマン法人化は、近い将来予想される消費税額アップに対する備えとしても有効です。

消費税については、一般的に消費者の立場から負担が大きくなるという指摘がされますが、会社の
経営にとっても影響は大きいのです。

会社が納付する消費税額は、(課税売上高×5%)−(課税仕入高×5%)で求められます。これは原則
課税方式と呼ばれますが、このほかに中小企業向けに、手続きを簡略化した簡易課税方式というものも
あります。簡易課税方式では、業種ごとに「売上高に対する仕入額の割合(みなし仕入率)」を50%〜90%の
間に決めておいて、「課税売上高×(1−みなし仕入率)×5%」で、納入額を算出します。

実際の仕入率がみなし仕入率よりも低い場合、簡易課税方式を選択した方が有利になります。どちらの
場合も、現在消費税の支払いが発生している会社にとっては、消費税がアップされるほど、納付金額が
大きくなります。しかも、2004年度から、免税事業者の課税売上高が3000万円から1000万円以下に
引き下げられて、課税対象範囲が広くなりました。

では、企業としてはどのようにして対処していけばよいでしょうか。
答えは簡単で、原則課税方式を用いて、課税仕入高を増やしていくことです。そうすれば、納税額が少なくなり
節税になります。消費税の計算上、社員の給与や社会保険料は課税仕入れに該当しませんが、サラリーマン
法人への業務委託費なら該当します。

■消費税が高くなるほど節税額も大きくなる
たとえば、ゲームソフト会社がゲームソフトを開発して、ゲームメーカーに100万円+消費税で
販売したとします。この開発にかかわった社員の給与が40万円だとすると、会社の利益は60万円で、
収める消費税は5万円となります。

ところが、この開発をサラリーマン法人化した社員が行い、社員と同じ人件費40万円分を、業務委託費
38万円と消費税2万円の名目で請求(※1)してもらうとします。
http://moneyzine.jp/static/images/article/86038/01.gif
※1
実際の計算は、40万円を内税、すなわち消費税込みで請求してもらうことになります。計算すると以下と
なります。40万円÷1・05=38万0952円(消費税抜きの金額)に38万0952円×5%=19048円(消費税)を
加えて40万円となります。複雑なので業務委託費38万円と消費税2万円としています。

そうすると、100万円−38万円=62万円となり、2万円利益が増加するので、法人税などは概算で約8000円
程度増加しますが、消費税は5万円−2万円=3万円となり、2万円減少します。

法人税の増加分と差し引きすると、2万円−8000円=1万2000円分が節税になります。たった1万2000円と
思われがちですが、年間の人件費が400万円なら12万円、4000万円なら120万円もの金額になります。

仮に消費税が10%にアップしたら、同じ前提だとすると、100万円−36万4000円=63万6000円、法人税などが
1万4400円増加して、消費税は3万6000円減少します。その結果、2万1600円の節税になります。このように、
消費税率がアップする分、節税額も大きくなるのです。

一方、サラリーマン法人化した社員側も年収1000万円を超えない限りは、消費税を納める必要はないので
デメリットはありません。基本的にはサラリーマン法人化によって、会社側も大きなメリットがあるということが
理解できたでしょう。あなたの交渉力によって、その“果実”を会社側と折半するのも可能なのです。
4名刺は切らしておりまして:2008/09/05(金) 13:17:36 ID:PWEDiOWB
均等割で地方自治体がウハウハ
5名刺は切らしておりまして:2008/09/05(金) 13:18:50 ID:PBPiTsOr
簡単に首切れて企業もウハウハ
6名刺は切らしておりまして:2008/09/05(金) 13:20:46 ID:iAVoRW7h
税収が減るんなら役人が許さないだろ。
7名刺は切らしておりまして:2008/09/05(金) 13:23:24 ID:srlPqv7h
会社が負担していたものを、サラリーマンに押し付けようってことですね。わかります
8名刺は切らしておりまして:2008/09/05(金) 13:30:32 ID:iV1lZfNA
つまり、個人事業主と言うことですよね?
個人事業主は、労働基準法の範囲外。
まず、福利厚生がありません。
有給休暇がありません。休めばその分の給料が減ります。
設備投資費が自分持ちです。
会社からリースという形となり、様々な機械を使用する人にとっては
かなりの出費になる。
労災が無い。

もう、答えはお解りですね?
9名刺は切らしておりまして:2008/09/05(金) 13:40:21 ID:AknbZko1
>>8
つまり、今後導入されていくってことですね!
10名刺は切らしておりまして:2008/09/05(金) 13:41:18 ID:+Nt5OyX5
アメリカやドイツで横行してる個人請負ですか
労災や給与の保証すらない凄惨な労働現場が出現しますよ
11名刺は切らしておりまして:2008/09/05(金) 13:47:39 ID:c6OYFO/0
筋肉マンと提携してる牛丼チェーンの得意技じゃん。
12名刺は切らしておりまして:2008/09/05(金) 13:51:10 ID:G8r8MfJu
>>7 これで企業側のコストが減るのは最初だけ
社員が流動化すればするほど 企業のコアな価値は落ちて行く
なぜなら 技術も知識も人にしか宿らないから
社長よりも優秀な社員を固定給でつなぎとめるのが会社にとって一番安い
優秀であることが分かっている社員を金で買うのはきっと高くつくよ

無駄な人間を減らせば減らすほど 企業の作る製品は前例主義(無能な人間はこれしかできない)におちいって
利益率もおちていくはず あるいは製品のヒット率とでもいうか
例えば「付加機能だらけの携帯電話」というのも前例主義のなせるわざかもしれない
13名刺は切らしておりまして:2008/09/05(金) 13:56:04 ID:YyVeAsuv
厚生年金が無いのは、痛いと思うよ。
14名刺は切らしておりまして:2008/09/05(金) 14:01:01 ID:Y36IXAhg
法人税率ナンボか知ってるの?
15名刺は切らしておりまして:2008/09/05(金) 14:07:31 ID:wIungGe0
>>13
つ国民年金基金
16名刺は切らしておりまして:2008/09/05(金) 14:10:26 ID:j3ccY5Xv
法人税払うけど経費で所得を圧縮出来るし、社員である自分に給料払うときに
給与所得控除されるからうま味もあるんじゃないの?
17名刺は切らしておりまして:2008/09/05(金) 14:11:06 ID:b+sGeAGO
>>14
ほとんどは、青色のみなし法人になるんじゃないの?
おいらも個人事業者だけど、経費が好きに使えるのと好きな時間・場所で仕事できる
のはいいけど、ともかく貯金したいという人はサラリーマンのほうが得な気がするな
ある程度使わないと、税金や健康保険なんかが大変なことに
18名刺は切らしておりまして:2008/09/05(金) 14:15:04 ID:0NUs2wuX
>>10
個人請負の提灯をするとは経団連からいくらもらっているんだろうね。
19名刺は切らしておりまして:2008/09/05(金) 14:16:16 ID:PBPiTsOr
この話題って時々あがるよな
20名刺は切らしておりまして:2008/09/05(金) 14:17:34 ID:fdgaUcmr
サラリーマンが法人化すると・・・
・簡単にクビに出来ます、契約をしないだけで解雇通告すら不要です
・残業代、深夜労働、休日出勤、有給休暇を一切会社は負担しなくて済みます
・労働災害が起こっても会社は労災を申請する必要はありません。
・会社は雇用保険、厚生年金、健康保険組合の支出を節約できます。
・期限がきたら交渉で値下げが可能です、嫌なら会社は契約解除できます
・組合活動は無意味です、会社は契約先とは雇用関係がないので
21名刺は切らしておりまして:2008/09/05(金) 14:25:51 ID:Aas8mFIv
ネ糞巣の業務委託と、どこがどう違うのかと小一時間
22名刺は切らしておりまして:2008/09/05(金) 15:17:52 ID:OnXA5idu
で、損するのは誰ですか。
話はそこからだ。
23名刺は切らしておりまして:2008/09/05(金) 15:39:21 ID:S2zrkmOs
そりゃあ、今は取りやすいところから一方的に取りまくっている。
源泉徴収制度も厚生年金制度も崩壊すれば損をするのは国家でしょう。

企業だって、人がいなくなれば成り立たないわけで、クビになるの有給がなくなるの
ってあんまり気にしなくてもいいのでは?
よっぽど役立たずは別として。
24名刺は切らしておりまして:2008/09/05(金) 16:40:43 ID:eQwHa2M9
アニメ業界の轍を踏む。
25名刺は切らしておりまして:2008/09/05(金) 16:58:47 ID:C35xK8U2
よっぽど出来る人じゃないとしないほうがいいよね。
26名刺は切らしておりまして:2008/09/05(金) 16:59:40 ID:m2ZRhX5x
サラリーマン総派遣化かよ。
これ書いた奴が本気でいい制度だと思ってるならそいつはただのキチガイだな。

>>24
だよな。
アニメーターが火炎瓶持って広告代理店襲撃しないのが不思議でならん。
27名刺は切らしておりまして:2008/09/05(金) 17:03:44 ID:H+kuZAsK
そうか。普通の労働者なら急に首にできないけど、業務委託なら「明日から委託するのやめるわ」
で済むわけだ。
28名刺は切らしておりまして:2008/09/05(金) 17:05:06 ID:0PnvZxZF
これで リーマン既得権を無くす事が出来る雀
そしてリーマンは個人事業主じゃないですか
お前らリーマンは独立できるじゃないですか

やっとこれが実現するのか もう20年前から導入しろと言ってた俺は正解だな
29名刺は切らしておりまして:2008/09/05(金) 17:05:50 ID:0MJ6vjo8
「会社ニートを何とかしろ」って事だろう。
30名刺は切らしておりまして:2008/09/05(金) 17:09:14 ID:hmtmdMkX
っていうかIT業界は既にほとんどこの形態じゃん。
31名刺は切らしておりまして:2008/09/05(金) 17:09:47 ID:TqFWkhV2
そんなにいいなら公務員からやれ
32名刺は切らしておりまして:2008/09/05(金) 17:10:08 ID:mTwRf/9q
下請けいじめの究極の進化形だな
33名刺は切らしておりまして:2008/09/05(金) 17:10:48 ID:0MJ6vjo8
良いだろう。
じゃあ、公務員からやろう。
2年でケリを。
34名刺は切らしておりまして:2008/09/05(金) 17:13:01 ID:hmtmdMkX
これは労働者側が高度な技術を持ってるとか、会社に対して強い立場でいられる場合じゃないと
単なる奴隷契約で終わるぞ。
35名刺は切らしておりまして:2008/09/05(金) 17:13:23 ID:GcQgQEKI
節子!これ個人請負やないか!
36名刺は切らしておりまして:2008/09/05(金) 17:18:35 ID:jddzrK+k
委託つーと、いらなくなったら切られるね?
37名刺は切らしておりまして:2008/09/05(金) 17:24:18 ID:vT53PfGv
>>12
仕事をしている働きアリは全体の2割ぐらいで、残りの8割は遊んでいるらしいな
38名刺は切らしておりまして:2008/09/05(金) 17:27:41 ID:arGdBxVD
>>1
公務員からまず始めますか…
39名刺は切らしておりまして:2008/09/05(金) 17:30:00 ID:d8Wapdhk
昔プレシデントでこんな記事を読んだ気がする
半年前ぐらいかな

ぶっちゃけ関係ないなと思った
40名刺は切らしておりまして:2008/09/05(金) 17:30:50 ID:hYSHqVSX
このスレを立てた理由は、世論動向の調査かい?
41名刺は切らしておりまして:2008/09/05(金) 17:44:43 ID:03ikwZUR
42名刺は切らしておりまして:2008/09/05(金) 17:52:42 ID:0176kNUS
女性社員からシャチョさんと言われるんですね、わかります。
43名刺は切らしておりまして:2008/09/05(金) 18:02:54 ID:jac8Msk3
法人化するなら1.5倍ぐらいお金もらわないとやってけねぇぞ
正社員もアルバイト化させる戦略だなこれは
44名刺は切らしておりまして:2008/09/05(金) 18:04:46 ID:OwNFjg+M
デメリットのない提案はそれ自体がデメリットである
45名刺は切らしておりまして:2008/09/05(金) 18:05:30 ID:5JLHED/2
業務委託つーと、すき屋のバイトが実は業務委託だったを思いだすなw

首切り放題
残業代不要
業務中の怪我の責任なし

こんな感じか?w
46名刺は切らしておりまして:2008/09/05(金) 18:29:34 ID:6M/7qdXd
・委託なら職種にもよるが月々90が最低ライン。
・請負なら1人月160。
・共同事業なら利益は貢献に応じ折半。
47名刺は切らしておりまして:2008/09/05(金) 18:40:16 ID:eQwHa2M9
>>26
アニメーターは腕がいいと原画や作画監督、キャラクターデザインを任せられるようになって高い報酬を得られるということもあるらしい。

一握りの人だが。
48名刺は切らしておりまして:2008/09/05(金) 18:43:22 ID:LxyCiwWf
>>1みたいなコラムにひっかかる、チャレンジングスピリッツ旺盛な
会社があるといいですね。
49名刺は切らしておりまして:2008/09/05(金) 18:44:08 ID:Eu1vOXTo
一応言っとこう
フリーライターは会社員の2倍の収入があってやっと同等程度の生活が出来る
50名刺は切らしておりまして:2008/09/05(金) 18:45:57 ID:6M/7qdXd
・必要経費は別見積もり
51(´Д`)yー~~~ 煙草ウマー ◆DwPN/l.o/6 :2008/09/05(金) 18:46:00 ID:Y7+SRix6
>>1

(´Д`)y━・ ~~~派遣の次の手か‥‥

企業のメリットしか見いだせないんだがw
この記事書いてる香具師は、経団連の御用聞きかよw
52名刺は切らしておりまして:2008/09/05(金) 18:54:58 ID:lA4GU6OJ
中小相手に納期やコストを詰め寄る大手のやり方を見てもわかるとおり
契約をちらつかせ、無理難題を負いかぶせるわけです。
疲弊した挙句、ペナルティで試算されるだけ。
53名刺は切らしておりまして:2008/09/05(金) 18:55:22 ID:MIhkgoTQ
社員が自分だけの派遣会社じゃん。
同じことを冗談で話したことはあるが、本気で言う馬鹿がいるとは…。
54名刺は切らしておりまして:2008/09/05(金) 18:56:30 ID:PG8bR1OI
あほか。
すき家のバイトをはじめ、偽装請負が大問題になってるというのに。

・残業代は払わなくていい
・労災はおりない
・いつでも契約解除できる
・社会保険料負担なし

こんな企業がパラダイスの関係に、どこの社員が好き好んでなりたがるのかね。
55名刺は切らしておりまして:2008/09/05(金) 18:59:45 ID:JnVGloUr
簡単に首切る方法なだけじゃん。
社員側にメリットなんかないだろ。
56名刺は切らしておりまして:2008/09/05(金) 19:02:46 ID:z7gd0pMY
能力あれば稼げるけど、すぐ首がとぶアメリカみたいになるのかね?
57名刺は切らしておりまして:2008/09/05(金) 19:29:56 ID:2wDn5qiw
やっぱりそうきたか。個人請負の流れになると思ったよ。当たり前すぎる話なんだよ。これは。
企業側に極めて有利な仕組みなんだからさ。これが派遣並みに実働しだしたらほんと日本は
大変な状況になってるだろうな。
58名刺は切らしておりまして:2008/09/05(金) 19:32:39 ID:p4x1DHQp
社内起業じゃなくて、社外に出してしまうのか。。。。
59名刺は切らしておりまして:2008/09/05(金) 19:33:53 ID:qZjKNeXW
>>1
だまされないぞw
60名刺は切らしておりまして:2008/09/05(金) 19:35:41 ID:gIElOiUi
最近の新人はろくに返事もしないし、
ちょっとキツく叱咤すると
まるでレイプされた後みたいな惚け方で
空気みたいな返事だけ返す。
こまったもんだ
61名刺は切らしておりまして:2008/09/05(金) 19:37:31 ID:p4x1DHQp
派遣は元々は専門性の高い職種に限定されていて、給料は社員より圧倒的に高かった。
それをアルバイトみたいな能なしでもできるように職種を拡大したから問題になった。

個人請負は能なしには絶対に無理だから、これはやってもいいんじゃないかと思う。
技術が認められた奴は高くふっかければいいんだし。
62名刺は切らしておりまして:2008/09/05(金) 19:37:31 ID:IuZRmPoo
>「サラリーマン法人化」計画とは、会社から「給与」ではなく、仕事の対価として「業務委託費」という名目で
>報酬を得たうえ
もはやサラリーマンですらないじゃねえか…
63名刺は切らしておりまして:2008/09/05(金) 19:41:33 ID:e6tSARq2
http://moneyzine.jp/author/43/
胡散臭いやつだ。
64名刺は切らしておりまして:2008/09/05(金) 19:43:19 ID:R6FaDz4y
営業力ある人は良いが
なければひどい目を見るよ。
65名刺は切らしておりまして:2008/09/05(金) 19:44:15 ID:qWua/hsM
年金と社会保険料が払えないのでバイトになってくれと言われたことがある
景気が悪いから、雇用保険を受給してもらい足りない部分を補うという選択もあると言われた・・

正直、柔軟性に対応しすぎるとなめられまくるぞ・・
しっかり正社員として契約した方が断然いい。
こんな糞従属は抜け穴ばかりだ
66名刺は切らしておりまして:2008/09/05(金) 19:51:02 ID:VfBpi/GF
つかこれ、条件良ければ契約更新せず翌日に別の会社に行ってしまっても全然問題無いよな?
更新せずに切り捨てる時点で、その会社から仕事を請けるメリットが無い訳だしさ。
ついでに言えば引き継ぎが業務内容に無ければ、個人とはいえ会社なのだし、無駄な事は出来んわなあ。

こんなのが普通になったら、最初は良くても企業に人的蓄積が無くなって、今以上にガタガタになるぞ。
67名刺は切らしておりまして:2008/09/05(金) 19:52:15 ID:17vBipcX
個人請負ってもうやってるとおもうよ
68名刺は切らしておりまして:2008/09/05(金) 20:05:15 ID:vT53PfGv
雇用の流動化が進むだろうけど内部情報流出し放題鴨
69うにゃ:2008/09/05(金) 20:26:19 ID:fml5jA8X
残業代を貰えなくなる。
残業時間も青天井。
正に死亡フラグ
70名刺は切らしておりまして:2008/09/05(金) 20:28:12 ID:H+kuZAsK
保険料と年金を半額負担しなくてよくなるんだな。退職金の積み立てもしなくていいと。
71名刺は切らしておりまして:2008/09/05(金) 20:30:12 ID:0PnvZxZF
これは早く導入すべきだろ
72名刺は切らしておりまして:2008/09/05(金) 20:32:33 ID:VHT0T19Q
フリーランスで食っていけるのは、本当に力のあるものだけだぞ。
73名刺は切らしておりまして:2008/09/05(金) 20:35:05 ID:0PnvZxZF
>>72
> フリーランスで食っていけるのは、本当に力のあるものだけだぞ。


それでいいんじゃない?努力しないリーマンが悪いだけなんだし
努力してれば食っていけるだろ
74名刺は切らしておりまして:2008/09/05(金) 20:35:17 ID:H9c8g76T
合名会社にすると、設立手続が簡単で、税金も安いのでお勧め。
75名刺は切らしておりまして:2008/09/05(金) 20:37:26 ID:0PnvZxZF
リーマンの個人事業主制度は大事だろ
リーマンが派遣にリーマンにならないのは 努力が足りなからだと
リーマンは自分たちが守られてる事を既得権として 好き放題言ってるけど
リーマンこそ努力して競争すべきな物は無いんだからな 早く導入すべきだろ
76名刺は切らしておりまして:2008/09/05(金) 20:41:04 ID:0MJ6vjo8
社内派閥作ってる会社ニートなんて凄い一杯いるからな。
77名刺は切らしておりまして:2008/09/05(金) 20:42:24 ID:6VUuw31e
クライアントと個人事業主が直接取引したらどうすrんだよ
78名刺は切らしておりまして:2008/09/05(金) 20:43:44 ID:WHXe470l
努力しないからそんなんだから派遣なんだとか言っているリーマンはここにもリアルにもいるから見物ではあるよな
79名刺は切らしておりまして:2008/09/05(金) 20:43:52 ID:ntzq1TSo
オレはおまえらの代理人になってピンはねしてやるよ
80名刺は切らしておりまして:2008/09/05(金) 20:45:37 ID:0PnvZxZF
リーマンが努力しないと食えない時代が到来したなWWWW
81名刺は切らしておりまして:2008/09/05(金) 20:48:07 ID:WHXe470l
IT業界はフリーが多いけど、先行事例になるかな?
82名刺は切らしておりまして:2008/09/05(金) 20:49:50 ID:0PnvZxZF
>>81
> IT業界はフリーが多いけど、先行事例になるかな?

なるんじゃ無いかな?
きちんと仕事して完結したら報酬が出る仕組みで良いんじゃ無いかな?
出来なければ無報酬だろ
83名刺は切らしておりまして:2008/09/05(金) 20:55:18 ID:VHT0T19Q
>>82
>出来なければ無報酬だろ
そんな馬鹿な契約をかわすフリーはいないぞ。
成果物系は着手金、中間成果物納品、最終成果物納品で段階を追って対価を得るのが一般的。
運用、保守、常駐はリーマンとさほどかわらんね。
84名刺は切らしておりまして:2008/09/05(金) 20:57:14 ID:JnVGloUr
>>73

実力も要るけど、経費計算だの税務申告だの、会社の管理部門がやってる仕事もやらなきゃいけなくなるぞ。
大概のサラリーマンにとっては、本来の仕事に集中してもらったほうが本人も会社も効率がいい。
85名刺は切らしておりまして:2008/09/05(金) 20:57:20 ID:vixLZKJN
ひとり親方?
86名刺は切らしておりまして:2008/09/05(金) 21:00:17 ID:0PnvZxZF
>>83
> >>82
> >出来なければ無報酬だろ
> そんな馬鹿な契約をかわすフリーはいないぞ。
> 成果物系は着手金、中間成果物納品、最終成果物納品で段階を追って対価を得るのが一般的。
> 運用、保守、常駐はリーマンとさほどかわらんね。

完成してない物金を払う馬鹿は居ない
努力して成果出してこそ 金が貰える未完成は金を貰う資格はない

リーマンて甘いんじゃないか?
87名刺は切らしておりまして:2008/09/05(金) 21:01:57 ID:VHT0T19Q
>>86
着手金がないのに仕事を請ける馬鹿はいない。
88名刺は切らしておりまして:2008/09/05(金) 21:02:59 ID:mDweUope
>>84
やったことあるの?
意外と簡単なんだけど・・
89名刺は切らしておりまして:2008/09/05(金) 21:03:21 ID:0PnvZxZF
>>87
> >>86
> 着手金がないのに仕事を請ける馬鹿はいない。

そこが甘いんだよ お前みたいな甘い人間が多いんだよ
それじゃ 着手金出すけど もし完成されなかったら
それだけの賠償してくれるのか?

舐めてるだろ
90名刺は切らしておりまして:2008/09/05(金) 21:04:41 ID:kNbtExJU
新手の偽装請負?
91名刺は切らしておりまして:2008/09/05(金) 21:05:32 ID:ScoT5h6x
生死や病気とは関係なく感情も感じない組織が身軽になって利益を蓄え、

生物死があり、病気になるのは宿命であり、感情をもちあわせてる生身の
人間は負担を押し付けられ、利益を獲得できない責任転嫁構造ですね。

わかります。
92名刺は切らしておりまして:2008/09/05(金) 21:05:41 ID:wLFbV+Bl
偽装請負との違いはどこのへん?
頭の悪い僕に解るようにおせーて
93名刺は切らしておりまして:2008/09/05(金) 21:06:45 ID:0MJ6vjo8
労災や社会保険リスクも含めて、見積もれば良いだけの話。
自分で管理するか、他人に任せるかは自由よ。
不当な見積もりなら弾かれるけど
クライアントへ説明して納得してもらえば良い。
94名刺は切らしておりまして:2008/09/05(金) 21:15:06 ID:WHXe470l
今みたいに流動性が無いと企業も雇用を増やしにくいから、派遣にツケがいくのではないでしょうか?
流動性が高いと殺伐とした社会になると言われているけど、社員辞めさせたいときに陰湿な追い込みかけたりするよりはマシでは?
95名刺は切らしておりまして:2008/09/05(金) 21:15:08 ID:Pc6lo89Z
サラリーマンを否定するやつってフリーで働いている人か!?
あまりに幼稚な発言に、ニートかバイトの嫉妬としか思えない。
フリーで働いていれば、サラリーマンなんて関係ないよ。
96名刺は切らしておりまして:2008/09/05(金) 21:17:52 ID:hmtmdMkX
実力がある奴がみんなフリーに逃げちゃうと、残った正社員に全部雑用が回って来て潰れる奴が続出するぞ。
IT業界がもうそうなりつつある。
97名刺は切らしておりまして:2008/09/05(金) 21:18:11 ID:TNUOzmMB
実際に働いていないヤツほど、この制度を歓迎しているようだな。
まあ、自宅警備員には会社がいかにむちゃくちゃか、なんて想像の埒外なんだろうが。
98名刺は切らしておりまして:2008/09/05(金) 21:18:57 ID:vA45Ozp6
官僚が個人請負ならいいですね
いらなくなったらすぐ切れる
財政再建
99名刺は切らしておりまして:2008/09/05(金) 21:21:50 ID:JnVGloUr
>>88

ないけど、身近にフリーランスの人がいて、おれには向かないな、と思ったよ。
「めんどくさいはめんどくさいけど、いろんなものが経費できるのはいい」と言ってた。
100名刺は切らしておりまして:2008/09/05(金) 21:24:54 ID:JnVGloUr
>>92

「すき家 業務委託」でググるとわかるよ。
101名刺は切らしておりまして:2008/09/05(金) 21:26:05 ID:1MFheIQj
ホワエグ+雇用、労災、健康、そして年金の企業負担放棄
=つまり指揮命令下にある個人事業者になれって事じゃないか。

それでモチベーション下がって業績落ちるリスクが書いてない。
102名刺は切らしておりまして:2008/09/05(金) 21:29:41 ID:I2GG/C/s
サラリーマン全員が法人として確定申告したら、税理士は何人必要かな
103名刺は切らしておりまして:2008/09/05(金) 21:31:10 ID:On/uANXA
>>84
自分の給与の支払い明細書を全部説明できるかい?
なぜ源泉徴収という制度が残ってるか知ってるかい?
控除枠というものがなぜあるのか知ってるかい?

どれだけ国にピンはねされてるか知ってるかい?

知らないんだったら
一度経営者側から物事を見た方がいいぞ。
そのための制度だ、法人化は。
104名刺は切らしておりまして:2008/09/05(金) 21:32:27 ID:0PnvZxZF
リーマンは個人事業主制度に改正すべきだろ
こんなん今頃やろうとしてる日本は遅すぎる
105名刺は切らしておりまして:2008/09/05(金) 21:32:31 ID:vT53PfGv
そこで直接税を廃止ですよ
106名刺は切らしておりまして:2008/09/05(金) 21:38:35 ID:WHXe470l
ゴミ投資家に載ってたよね
107名刺は切らしておりまして:2008/09/05(金) 21:48:14 ID:e0JMrwXm
>>1
こいつ、「法人化すれば何でも経費で落とせる」とか書いてやがる。
アホというより犯罪的な記事だな。

サラリーマン法人化というのは、発注側企業の社会保険料節約と
支払い消費税を増やすことによる納税額圧縮になるだけじゃ。
108名刺は切らしておりまして:2008/09/05(金) 21:48:54 ID:JnVGloUr
>>103

トウ・ロク・サンだっけ?
捕捉率の話だろ。知ってるよ。
「ピンハネ」じゃなくて自営が脱税してるだけだろ。
そこを割り引いてもサラリーマンに有利とは思えん。
109名刺は切らしておりまして:2008/09/05(金) 21:49:15 ID:I2GG/C/s
税理士ばっかりの人材派遣会社準備官僚

法人化したサラリーマンから決算請け負って年6万奪い取りますw
110名刺は切らしておりまして:2008/09/05(金) 21:50:10 ID:Ljeve9Oa
働けなくなったら自殺するつもりの人にお勧め!!なプランです
111ジョーカー ◆//Muo9c4XE :2008/09/05(金) 21:53:09 ID:HTer+UE6
(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)


サラリーマン下請け化ですか、サラリーマンを解雇する名案です。

(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)
112名刺は切らしておりまして:2008/09/05(金) 21:59:28 ID:h+7Id2PK
法人化ってあーーーーーた!!


それは偽装請負って言うんじゃないのかーーーーーー!!!(ww
113名刺は切らしておりまして:2008/09/05(金) 22:00:04 ID:tKh/JKvB
たとえスキルがあっても業務委託契約は立場弱いよ。
何かもめてもすぐ首を切れるのは会社側だから。
常に会社側がイニシアチブを握ってるので理不尽な部分で会社に従わされる。
雇用者と務委託契約者の関係は
大会社トヨタと下請け中小零細町工場の関係と同じ。
114名刺は切らしておりまして:2008/09/05(金) 22:46:51 ID:ctUXu3gL
別会社に分離した後で買い叩いてやろうということですね、わかります。
115名刺は切らしておりまして:2008/09/05(金) 22:47:10 ID:kNbtExJU
つーかサラリーマンが真面目に経費計算したら、
実額<給与所得控除だろ、普通。
116名刺は切らしておりまして:2008/09/05(金) 22:51:40 ID:EdX/Q47i
「幸せにする」
はい、ここ、ここね
117名刺は切らしておりまして:2008/09/05(金) 22:54:10 ID:enNHlc1v
これは「超」整理法の野口先生がかなり前に指摘していたことです。
サラリーマンの自立が日本を変えるのです。
118名刺は切らしておりまして:2008/09/05(金) 22:55:12 ID:17vBipcX
詐欺の素質充分な文章だな・・・・。
119名刺は切らしておりまして:2008/09/05(金) 23:36:12 ID:DbKG4rqd
これって、アニメ業界やエロゲー業界で既に行われてることなんじゃ
120名刺は切らしておりまして:2008/09/05(金) 23:46:02 ID:3RQiRF9N
事務作業は今まで一括してまとめてさばいてたのが一人一人に分散するからかえって効率悪くなるだろ。
全員分の請求書が来るし、ボーナスの査定の時くらいにだけまとめてやってた面談と言うか交渉を随時バラバラにやるのか。
121名刺は切らしておりまして:2008/09/05(金) 23:47:28 ID:TZRWS7ga
今でもできるんだから
やりたい会社はどんどん進めたらいいじゃんw
122名刺は切らしておりまして:2008/09/05(金) 23:52:10 ID:AxlctJYP
他人を限りなくゼロに近いコストで自分は何のリスクも負わずに限界まで働かせるには
どうしたらいいか、と四六時中考えてるんだろうなあ。イヤだなあ。
123名刺は切らしておりまして:2008/09/06(土) 00:00:52 ID:Jz5FH7CH
幸せになるのは企業だけ。

請負とか業務委託はコストの安い使い捨て人材。

何がサラリーマン法人化だボケ!
124名刺は切らしておりまして:2008/09/06(土) 00:03:34 ID:H+kuZAsK
>>122
でもさ、働く側は「限りなくゼロに近い労力で自分は何のリスクも負わずに限界まで給料もらうには
どうしたらいいかなー」とか考えてるんだからさ、お互い似たようなもんだよ。
125名刺は切らしておりまして:2008/09/06(土) 00:04:14 ID:dotI/Ki3
いわゆる外注だろ?
こんなのに乗る馬鹿はいないでしょ。
確定申告も自分でしないといけないし、税理士も雇わないといけない。
126名刺は切らしておりまして:2008/09/06(土) 00:04:37 ID:EkNVHF/m
つまり従業員全員が個人商店化して、所属する会社に毎月請求書を出して、
会社は請求額どおりに支払いをすると。
年金は国民年金、健康保険は健保組合じゃなく国民健康保険、
通勤交通費や営業経費はまずは持ち出しにして、あとで精算、
所得税は天引きじゃなくて各々青色申告か。
オフィスで使用するすべての用度品はコピー用紙一枚にいたるまで
会社から従業員個人が購入して使用すると。
もちろん定年もない。が、その代わり利益を出さなかったら年齢を問わず即馘首。
なかなかドライでいいな。
127名刺は切らしておりまして:2008/09/06(土) 00:06:06 ID:Lp/dxNZT
>>126
そもそも青色申告だったら帳簿をつけないといけない訳だから
サラリーマンには無理。
128名刺は切らしておりまして:2008/09/06(土) 00:06:48 ID:WIryfD4U
こんなことして消費税収下がったら免税制度廃止されるか法人税上げられるだけだろ。
馬鹿過ぎ。
129名刺は切らしておりまして:2008/09/06(土) 00:14:56 ID:A+fh/po8
バカな記事だな
オーバーヘッド多すぎで仕事できねーずら
え?外部委託で会社にやらせるってか?
何の意味があるんだ?
業務委託ってきれいに聞こえるけど
一人親方請負業務だろ
仕事一回一回契約書交わして成果悪けりゃバイバイな
130名刺は切らしておりまして:2008/09/06(土) 00:16:18 ID:3GsAVcgu
派遣が流行りだした頃(2000年頃)も、
同じように「派遣という働き方が幸せになる」とか
ビジネス誌によく特集が組まれてたよ
131名刺は切らしておりまして:2008/09/06(土) 00:18:21 ID:WIryfD4U
まーちょっと考えただけでも現状大抵の奴が営業とか設計とか自分の専門業務だけやってるはずだろうに
全員がそれにプラスしてバックオフィス業務とやらまでやる事になったら社会全体が非効率になるだろうな。
132名刺は切らしておりまして:2008/09/06(土) 00:18:39 ID:bEt8WWVB
年収2000万以下の人は現状の税率でいうと
法人化するメリットなんてまったくないじゃん
苦労が増えて税金多く取られるだけだよ
133名刺は切らしておりまして:2008/09/06(土) 00:26:33 ID:pwmAMOoO
その業務派遣の管理をだれがするというんだ
それすら業務派遣にさせる気か?

今の派遣を管理するのでも大変なのに、よっぽど有能でないとつとまらんぞ
134名刺は切らしておりまして:2008/09/06(土) 00:32:09 ID:5aJGv9GC
>>132
だよね
法人化は1000万プレーヤーになってからって言われてるし
普通の平社員を請負で働かせるのはどう考えても人切り
135名刺は切らしておりまして:2008/09/06(土) 00:39:05 ID:cpF1v6ir
労災→支給されない→餓死
136名刺は切らしておりまして:2008/09/06(土) 00:41:42 ID:MdMfWVBU
リーマンに経理や税務なんてムリムリ
そんなところに能力使って本業がおろそかになったら本末転倒
137名刺は切らしておりまして:2008/09/06(土) 00:50:58 ID:B/bNL7Lc
否定的な意見がほとんどだけどアニメ業界はよくフリーランスでもっているよな。
クリエイティブな業界は独立心の高い人が多いからかもしれないが。
138名刺は切らしておりまして:2008/09/06(土) 00:58:42 ID:cpF1v6ir
>>137
ほとんどがコンビニバイト以下の待遇の業界ですよねw
139名刺は切らしておりまして:2008/09/06(土) 00:58:49 ID:WIryfD4U
フリーランスじゃなくてトレースするフリーターだろ。
140名刺は切らしておりまして:2008/09/06(土) 00:58:58 ID:+Pj1X5XP
最終的に人や技術をないがしろにする行為が企業にとっての一番デメリット。
141名刺は切らしておりまして:2008/09/06(土) 00:59:03 ID:fKNrFI3/
どこのメディアだと思ったらブログの妄想か…?
142名刺は切らしておりまして:2008/09/06(土) 00:59:20 ID:pwmAMOoO
>>137
単に好きでやってる純粋な職人さんたちを、悪い人が騙してるとしかみえないんだけど
実際、アニメ業界で演出や監督になっても、1000万ちょっとまでしかいけないんだぜ
そしてそれは、永久じゃない。せいぜい10年いければいいレベル
絵柄が古くなって仕事がこなくなればあっというまに年収300万程度に逆戻り
143名刺は切らしておりまして:2008/09/06(土) 01:01:52 ID:cpF1v6ir
数年後のニュース速報では

「またサラリーマン法人の犯行か」

「ほんとサラリーマン法人はクズばかりだな」
144名刺は切らしておりまして:2008/09/06(土) 01:06:47 ID:e1s4nKV4
まあ天引き廃止はいいかもしれないな
会社もスリム化するし、納付するほうの意識も向上する
145名刺は切らしておりまして:2008/09/06(土) 01:09:56 ID:bEt8WWVB
>>137
経費があまりかからない仕事だから独立しやすいんだよ
独立するしかない状況に追い込まれている人が多いのが
実情だろうけどけど・・・
146名刺は切らしておりまして:2008/09/06(土) 01:13:56 ID:B/bNL7Lc
>>142
>>145
私もアニメ業界の雇用形態は変だと思っているけど従業員としてきちんと雇用するようになったらどうなるのだろうね。
147名刺は切らしておりまして:2008/09/06(土) 02:33:56 ID:ctenTIG+
松屋だったかすき屋だったかの社長さんが
アルバイトは全員個人請負とか言ってたな
このことか

148名刺は切らしておりまして:2008/09/06(土) 04:33:23 ID:0evuENAG
これ、一昔前の自営業で、今で言う派遣じゃん。
自営の時は先行きが不安だけど高額得ていたけど、派遣になってからは低賃になったからね。
149名刺は切らしておりまして:2008/09/06(土) 04:39:16 ID:mf4bPIOu
個人事業者だから 良いだろ
早く導入しろ
150名刺は切らしておりまして:2008/09/06(土) 04:41:16 ID:pXiH3wHc
めんどくせ
151名刺は切らしておりまして:2008/09/06(土) 05:20:41 ID:X5MRAuL3
負け組みと言われる人間の比率を少しずつ上げるのが狙いだよな。
一気にやると反発されるが、少しずつやると
すでに負け組みの奴も、まだ勝ち組でいられる奴も賛成する。
でも、そうやって格差を作っていくと、
スケールメリットが失われ、犯罪が横行し、トータルの富が減っていく。
それを守る為に、更に負け組みを増やしていく・・。
共産主義みたいな極端なのも成立しないけど、
ある程度の平等化は必要なんだよ。
152名刺は切らしておりまして:2008/09/06(土) 07:09:38 ID:TWt5TfVI
そもそも、社会保障費が企業負担という認識が大きな間違い
社員数によらず、規模や収益に対してかかるというなら企業負担と言えるが、
社員がその会社に所属している間、その社員に対して支払うのだから、
単に先払いか後払いかの違いだけで、労働に対する対価でしかない
153名刺は切らしておりまして:2008/09/06(土) 07:15:27 ID:e3RMPv4K
委託派遣乙
154名刺は切らしておりまして:2008/09/06(土) 08:41:03 ID:CZgYcDjg
>>1
私は保険会社に勤務しておりますが、
保険会社の場合、収入の大半が消費税非課税の保険料なので
社員を請負化しても消費税は節約できません。

というか社員から見れば、
残業代がもらえない、退職金がもらえない、厚生年金がなくなる、
健康保険が高くなる、いつ首を切られるか分からない、
とデメリットだらけでしょう。
2倍もらっても割に合うかどうか。
155名刺は切らしておりまして:2008/09/06(土) 08:46:36 ID:ozGzlSZ6
これって旭電化が工場の一部業務でやってなかったっけ?
実施後の結果は知らんけど。

話しに乗った人の感想を聞きたいな・・・
156名刺は切らしておりまして:2008/09/06(土) 11:19:40 ID:ACyA2mXl
>>5
>>7
このあたりがこの文章の本質だね。
文章は労働者側のメリットを強調して、いかに経営側に理解して
もらうかって視点のように見せかけているけど、実質は逆。

この著者は誰に依頼されてこんな駄文を製造したのか。金か。
157名刺は切らしておりまして:2008/09/06(土) 11:24:23 ID:ACyA2mXl
ググったらこいつ埼玉の税理士だった。要は著書を売りたいらしいw
こんな無理な主張する脳みそは、免除税理士に似つかわしい。
158名刺は切らしておりまして:2008/09/06(土) 11:31:02 ID:B/bNL7Lc
1990年代後半から社畜という言葉に代表されるように会社に依存するサラリーマンはよくないとみなす風潮が広まってきたけど、行き過ぎて雇用による所得の再配分機能を軽視されてしまったのはまずかった。
159名刺は切らしておりまして:2008/09/06(土) 12:43:25 ID:8u5D1QoX
企業には多大なメリットがあるが、社員にはまったくない。
実質従業員を個人事業主にする偽装請負があれだけ流行って、その後問題になったのは何故だと思ってるんだ?
こんな誘導して、著者(高橋節男)に、なんか見返りがあるの?
160名刺は切らしておりまして:2008/09/06(土) 13:55:13 ID:1DchkSmx
偽装請負?
161名刺は切らしておりまして:2008/09/06(土) 16:29:01 ID:4QMbHNN8
>★サラリーマン法人化は社員も企業も幸せにする

団結力をほぐして
人間の部品化をさらに推し進める

どれだけ立場の弱い法人が続出するのやらw
162名刺は切らしておりまして:2008/09/06(土) 16:36:34 ID:TWt5TfVI
組織としての企業の立場が強いのは、交渉のリソースを専用に用意出来るからなんで、
それでは個人としての労働者は交渉に入る前の段階で不利だから、交渉を組織対組織に
出来るように労組というものが存在する
「法人」じゃなくて「組織」の問題なんだよ

ていうか、本来組織に人格権を持たせるための法人なのに、個人を法人にして
どうするんだと
163名刺は切らしておりまして:2008/09/06(土) 16:54:11 ID:1wXdytdl
>>企業には多大なメリットがあるが、社員にはまったくない。

うーん、厚生年金から国民年金に逃げられるのはメリットかも。
腐った厚生年金と健保(と税と失業保険)で年収500万程度のリーマンの実質負担は170万位会社負担も入れれば220万程。
同じ条件で法人化できれば(これには賛否あると思うが、思考実験として続けると)年収720万になり年金(14万)と健保(最高でも50万程?)の支払いと税金で180万ぐらいかな?

前者のネットの収入は330万、後者は540万。同じ条件で雇用契約が結べるという前提ならば破綻確定の年金に持ってかれるより自分で積み立てたほうがいいんじゃね?

まぁ偽装請負扱いされる様な(専門性が無い、替えが利く等の)業務内容だったりした場合はそのままやってるほうが気は楽だと思うが。

つーか、2030年程度には年収の5割近くの社会保障費が引かれるっつー話だから、天引きが存在する限りリーマンはどうしようもないと思うが・・。
164名刺は切らしておりまして:2008/09/06(土) 20:30:34 ID:CZgYcDjg
>>163
どういう計算だよ。
厚生年金の料率は労使で15%、健康保険は高くて8%程度。
年収500万なら会社負担を入れて120万円ほどだ。
従業員分だけなら半分の60万円。

なお、年収500万円のサラリーマンの税金は、
扶養なしの場合で年40万円ほど。
従って、手取りは400万円となる。
165名刺は切らしておりまして:2008/09/06(土) 21:13:57 ID:bxlCle3/
それなんて契約社員?
166名刺は切らしておりまして:2008/09/06(土) 21:19:41 ID:r0CZSrZ9
IT土方業界でよくある個人請負に近いもんだろ?これ。
個人事業主にしとくと、いろいろなコストを負担しなくてよくなるからな。
167名刺は切らしておりまして:2008/09/06(土) 21:20:26 ID:QY+wrdzD
>>146
うまく行けばジブリみたいになる。
168名刺は切らしておりまして:2008/09/06(土) 21:27:25 ID:+/jr4NBV
派遣業界の次の手wwwww
169名刺は切らしておりまして:2008/09/06(土) 21:31:05 ID:ARkiaBpv
芸能スポーツ関係みたいなものだね。
彼等は従業員としての契約ではないから(一部例外あり)。
170名刺は切らしておりまして:2008/09/06(土) 21:33:15 ID:CUOHsWvR
派遣業は存在したまま そして個人事業主リーマンも導入予定

これ最高の国になる
171名刺は切らしておりまして:2008/09/06(土) 21:56:03 ID:2POwf1aN
>>170

韓国がそれに近い国かも。
全員『ヘッド』になりたがる・・
自称社長の個人下請けが増えている状態・・・仕事もないのに。
韓国人に謙虚という言葉がないので、横柄な受け答えしかできないからね。

172名刺は切らしておりまして:2008/09/06(土) 23:53:11 ID:+pWO2d0G
儒教は礼節から始まるはずなんだが、韓国人も中国人もあまり
謙虚な人はいない。

ごく一部の高学歴者は物腰の柔らかさを感じることもあるけど。
173名刺は切らしておりまして:2008/09/07(日) 08:13:51 ID:firaTA8d
>>164
調べたらその通りだった(笑
税金と社会保障で105万程度(内 社会保障が56万)で、リーマンが法人化すれば社会保障会社負担分56万上乗せで年金19万、健保30万程度で計算すると(扶養なしの場合)は

リーマン 395万
法人化  507万
だね。
174名刺は切らしておりまして:2008/09/07(日) 11:50:24 ID:4twdvpn1
>>170
すげえ
175名刺は切らしておりまして:2008/09/07(日) 17:19:35 ID:0Eo+TfMq
サラリーマンの自営業化か…
だがそんな事言い出す前に会計教育を義務教育でやり始めないとどうにもならんぞ
176名刺は切らしておりまして:2008/09/07(日) 22:45:27 ID:6KauNSD5
努力して、正社員になったんだから、いまさら派遣みたいに競争に追い込まれたくないわな。
生活は苦しいんだから、もっと、社会保険の優遇をして欲しいくらいなわけで。
177名刺は切らしておりまして:2008/09/07(日) 22:58:23 ID:LN94iHIz
つまりはリーマンの法人化のサポート業として書士が潤うんだな
178名刺は切らしておりまして:2008/09/08(月) 12:37:37 ID:VGGHwNwK
> つまり、今後導入されていくってことですね!
そうです。主流になります
179名刺は切らしておりまして:2008/09/08(月) 18:01:18 ID:vJWsiVKj
>>163
法人化したら役員も厚生年金なので国民年金にはならないよ。
一人親方形態なら会社負担分も自分で払うようなものだから
負担感はより大きく感じるのではないかな。
180名刺は切らしておりまして:2008/09/09(火) 22:51:27 ID:CYHS99NX
正社員のクビを切りやすくする改革は受け入れられるか
http://diamond.jp/series/tsujihiro/10011/
181名刺は切らしておりまして:2008/09/09(火) 23:43:35 ID:qccCoA/t
金がなくなったら殺してでも奪うのが当たり前になる
182名刺は切らしておりまして:2008/09/10(水) 00:22:15 ID:IPn1i9vo
要は、偽装請負やら偽装派遣を堂々としようねって話だろ。
会社組織に所属している場合だと、会社だけを監査すれば
所得税の取り損ねは防げるけど、
個人事業主で乱立されると、確定申告もまじめにしない奴
がでてきて、税務署では対応できなくなる。
偽装請負やら偽装派遣が増加した国の末路。
183名刺は切らしておりまして:2008/09/10(水) 00:27:44 ID:92aqvLlZ
>>180
無理でしょ。
 世論の風向きと民主党のバックが労組なのを考えるとあり得ない。
あ、自民党支持ってわけじゃないよ。
184名刺は切らしておりまして:2008/09/10(水) 00:30:43 ID:DA82jIO1
アニメ業界では昔から導入されてるね。なんせ最低時給が適用されないから。
東京だと770円くらいだけど、これを300円にしてもOK。まさに現代の奴隷だわ。
185名刺は切らしておりまして:2008/09/10(水) 00:38:04 ID:zUwBq+2E
>一方、サラリーマン法人化した社員側も年収1000万円を超えない限りは、、消費税を納める必要はないので

下限下げられたら、一発で大損じゃんか
つーか、いずれそうなるだろ
186名刺は切らしておりまして:2008/09/10(水) 15:00:11 ID:/Vod8eZB
1
187名刺は切らしておりまして:2008/09/11(木) 14:40:47 ID:stZvJ1zx
営業の仕事ならありだと思う!
例えば自社製品とそれに不随する商品で自社で扱っていない物とかを扱える!
188名刺は切らしておりまして:2008/09/11(木) 14:48:55 ID:vqui04VW
個人事業主って事?
利益の出ない仕事はしたくないな
189名刺は切らしておりまして:2008/09/11(木) 15:09:40 ID:PBwQAmxk
>>187

物は考えようなんだよね。
営業なんかだったら、確かにありかもしれない。
複数の関連業者と契約して、セットで販売できるしね。
ノルマは自己責任になるけど、それは仕方ないってとこか。
売れる商品を会社側から確保する、交渉力が逆に
必要になるけどね。
業種によっては、確かにありだよ。

これ、会社側は、ノウハウはたまらないし、経営計画は
建てにくくなるし、いいことばかりじゃないと思うよ。
社員じゃなくて、たくさんの個人経営の会社を少ない人数で
コントロールなんて、実際できるのかね?
まじで、切れる奴ほど、シビアに契約で逆に会社縛りにいくだろうし。
190名刺は切らしておりまして:2008/09/12(金) 03:53:52 ID:SuWXeZ0G
会社の家畜がいなくなるな。
191名刺は切らしておりまして:2008/09/12(金) 04:23:34 ID:At6I0lom
奴隷化ビジネスばかりだな。九条の無抵抗主義の結果だわ。
192名刺は切らしておりまして:2008/09/12(金) 04:27:49 ID:uu5+xEjU
契約単位も3ヶ月とかにされて、





            まぁさぁに、首切りだなwwwwwwwwwwwwww



193名刺は切らしておりまして:2008/09/12(金) 04:38:00 ID:iuHcvqO+
結局は金持ちがもっと儲けたいだけじゃん
194名刺は切らしておりまして:2008/09/12(金) 04:44:44 ID:aoD5y292
全国で一斉に退職届を出すような革命をしてみたいものだ。
大地震や戦争に巻き込まれるよりはましなイベントだと思う。
195名刺は切らしておりまして:2008/09/12(金) 05:38:44 ID:8S/fR+Dl
ま、>>1の内容は派遣の次の企業の経費対策だな。
働く人間がまたもや抑圧される意見です。
こういう意見を言うやつは詐欺師だな。
196名刺は切らしておりまして:2008/09/12(金) 05:39:55 ID:8S/fR+Dl
そうそう、キャノンの偽装請け負いの様な事態になるんだよ、働く側は。
197>>195:2008/09/12(金) 05:40:56 ID:8S/fR+Dl
自演じゃねぇぞ。
例として>>196を上げたのだからね。
198名刺は切らしておりまして:2008/09/12(金) 06:06:03 ID:jGzdmJEZ
業務委託?
バカだろコイツ。

そんなに幸せになれるなら、お前の会社からそうしろよ。w

http://www.mmigr.jp/html/staff.html
http://www.mmigr.jp/html/recruit.html

こういう甘言に引っかかったのが、バブル直前機の「転職ブーム」だ。
あれがもとになってフリーターが生まれたんだよ。
少しは反省しやがれ、クソ団塊!
199名刺は切らしておりまして:2008/09/13(土) 20:53:05 ID:gK0hM7WQ
グッドウィルとかはサラリーマン法人化の先駆けだっただろうに
200名刺は切らしておりまして:2008/09/13(土) 20:59:50 ID:fL5PnuI8
見える
優秀な個人事業主はすべて外資にとられ
普通の人間を奴隷のようにこきつかう将来が
201名刺は切らしておりまして:2008/09/13(土) 21:33:20 ID:dCYexc97
>>200
外資はきつい。
英文契約書なんて相手にしたくない。
個人は法務も自分でやらないといけないから面倒なんだよね。
202名刺は切らしておりまして:2008/09/13(土) 21:46:21 ID:dOBIsNSN
効率化するために、企業にして共通の雑務を処理していたのに
またわざわざ分散させるのか。
その負担は企業がするわけじゃないから、さらなる効率化ですか。すごいね!
203名刺は切らしておりまして:2008/09/13(土) 22:17:58 ID:WywBn4Rw
結論:この著者と上のほうで必死に礼賛していた奴は経団連の回し者

ということでおk?
204name card:2008/09/13(土) 22:20:44 ID:t801XPPd
一人親方ですねわかります
205名刺は切らしておりまして:2008/09/13(土) 22:37:37 ID:avdMbEcF
個人事業主ってな名前の派遣社員推進記事だね。
個人事業主だったら、気に入らなきゃ
給料も下げられるし、いつでも
首を切れるね
206名刺は切らしておりまして:2008/09/13(土) 22:46:17 ID:6sXuWqkk
請負って『負け』の字が入ってるところが
最高にイカすよな
207名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 18:58:18 ID:FtGVD6fK
働き蟻の構成比。

7割:普通の働き蟻
2割:メチャメチャ働く有能な働き蟻
1割:働き蟻の癖に働かないサボリ蟻

「働かない1割を除いたら、この群れの作業効率はもっと効率が良くなるだろう」と、
1割のサボリ蟻を除去する実験をしたそうな。そしたら何故か残りの9割の中から
サボリ蟻が出てきて、結局は同じ構成比率になったとさ。

それなりに機能する社会であり、尚且つ一定の緩さを残して人が住み易くする、
という天が決めた配分のような気がする。

経費やモノじゃないんだから、人間にも効率だけ追求してると、しっぺ返しが来る。
208名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 19:07:42 ID:UO2idckL
>>207
ユダヤ人の鉄則にある
2・6・2の鉄則じゃないのか?
209名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 19:10:20 ID:hccSqJol
過労死も自己責任。社会保障費0も自己責任。
残業代0もやりたい放題。

WEの変形バージョンか。
210名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 19:25:34 ID:X/JGBK+H
建設現場で一人親方が増えてるんだけど
これは、労災になっても一人親方だから
元請の保険適用にならないんだよね
(一人親方が事務組合通じて自分で加入しない限り、労災も使えない)

これと同じで怪我しても保障すらなくなる制度、どこがいいか分からん
211名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 20:07:43 ID:Al5XQ2C5
法人化するなら1社だけ相手にしてちゃ駄目だよ。
ワープアや買い叩かれ専門のパラサイト下請け目指してるなら構わんが。
そもそもこんな話間に受ける馬鹿は、ビジネスセンスないから絶対失敗する。
212名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 21:54:10 ID:dX45eA33
メジャーリーグと同じで、金払える企業にだけ人材が集まる結果になるんだろうな
技術は有るけど金は無い中小企業が多い日本には向かない気がする、
213名刺は切らしておりまして:2008/09/15(月) 11:55:29 ID:gjWLzrnH
個人事業主だが、利点もある。

・適切な経費として計上出来る
 業務上必要な品物などは経費として計上可能
 例)ITエンジニア→ノートPC 経費OK
214名刺は切らしておりまして:2008/09/15(月) 12:03:56 ID:lflQ7jkx
この記事の口ぶりだと何もかも経費にするみたいな気が。
215名刺は切らしておりまして:2008/09/15(月) 12:04:47 ID:Qz1Gij4j
>>206
確かに。
216名刺は切らしておりまして:2008/09/15(月) 12:47:02 ID:cZpflvpp
契約解除が簡単にできそう。
支払いは2月後。

事務所の家賃も請求。

パソコン自腹。
ソフトも。
社内システム使うのも有料。
プリンタは一枚ごと課金。休日なし。

こえ〜。
217名刺は切らしておりまして:2008/09/15(月) 13:46:23 ID:Qz1Gij4j
一番怖いのは安く請け負う人が出てくることだ。
218名刺は切らしておりまして:2008/09/15(月) 14:01:45 ID:lU0Jrz5e
おれも個人事業主から法人化した口だが
サラリーマンの法人化もいい点悪い点があると思う。

次世代の労働社会はピラミッド型の組織が弱体化し
フリーランスと言われるクモの巣のような
横のつながりで形成されるネット体制が
当たり前になってくると思われる。

確かに能力がそのまま所得につながるので
若くても大金を稼げるサラリーマンが出てくるだろうし
法人の社会保険の制度もそのまま継続できるから
個人事業主などよりはるかに恩恵を受けられる。

ただし、組織的なチームワークは希薄になるし
経験と言う積み重ねが残りにくくなる。

社会がさらに進化してしまうと
取り残される可能性が高いと思われる。
219名刺は切らしておりまして:2008/09/15(月) 14:13:56 ID:MtU7jMVQ
リーマンじゃなくてサラリーマンかよ!
まぎらわしい
220名刺は切らしておりまして:2008/09/15(月) 14:19:33 ID:gK2R1Q5b
理論上メリットがあろうがなかろうが、言い出しっぺが
サラリーマン当人でない以上、導入したらサラリーマンの
不利になるように運用されるのは明らか。

派遣も増税も公共事業も別に悪いことじゃないが恩恵など
回ってこないようになっている
221名刺は切らしておりまして:2008/09/15(月) 14:20:49 ID:cH4m8Crg
はやく リーマンを個人事業主に国は切り替えるべきだろ
222名刺は切らしておりまして:2008/09/15(月) 14:22:16 ID:Vfb2lwpE
これ書いた人↓は夜道で刺されて死ねばいいと思います
ttp://moneyzine.jp/author/43/
223名刺は切らしておりまして:2008/09/15(月) 14:23:41 ID:cH4m8Crg
>>222
> これ書いた人↓は夜道で刺されて死ねばいいと思います
> ttp://moneyzine.jp/author/43/
>
何故だ? 努力すれば今以上に給料高くなるんdなし
良い事ばかりじゃないか? 

あああ 君はサボれないから文句言ってんだね そりゃ仕方ないよ
224名刺は切らしておりまして:2008/09/15(月) 14:26:34 ID:3xH6LaZF
ただの一人親方ですね。

コレ突き詰めると会社自体が不要になっちゃうんだけどな。
225名刺は切らしておりまして:2008/09/15(月) 14:40:32 ID:NRNib4SM
企業はなんのためにあるのか?

利益共同体だけなのか。

人が育つ仕組みが見えないな。
人材の調達可能な時期はそんなに長くはない。
枯渇したあとは、どうすんのよ。
226名刺は切らしておりまして:2008/09/15(月) 14:42:05 ID:cH4m8Crg
>>225
又 元に¥戻るだけさ

100年したら社会は変わる それまで待て
227名刺は切らしておりまして:2008/09/15(月) 15:34:53 ID:wc1Q4QS/
税務署員税理士会計士の雇用確保?
それ用のソフトとか本とか売れる?
大企業のコストダウン?
夢のような話ですねw

「ハイリスク」の使い方に違和感が。
ていうかソース翔泳社?
228名刺は切らしておりまして:2008/09/15(月) 20:27:28 ID:db9p7D3k
ほんの少し前、宅配便の個人請負の悲惨な末路が
社会面を賑わしていたのに、よくこういう記事が書けるな。

ホワイトカラーエグゼプションと片仮名で騙そうとしたけど
すっかり見抜かれてしまったので、この際正攻法でいこうという
筋立てか?
229名刺は切らしておりまして:2008/09/17(水) 19:03:43 ID:tof/puc/
成果主義で騙せなくなったからって、請負かよ。
230名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 18:36:32 ID:zgfK79Wn
俺は実力社会でいいと思うけどな。
231名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 19:44:48 ID:Dtlz+yqE
サラリーマン(有)

(もう限界です)
232名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 19:52:34 ID:lnnOZ1WK
傍から見ての無能者ほど能力主義を熱望するのはこれいかに?
233名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 20:44:38 ID:22J0fZw7
リーマン日本法人ってつぶれなかった?
234名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 21:33:27 ID:30zvJip/
>>218
その時は取り残された奴だけ切ればいい
やり方を間違えたら次から気を付ける
すでに間違えてしまった人間の面倒を見てやる義務は国にも企業にもない
コンピューターが職場に入ってきてどれだけ苦労したと思う
時代の流れはそういうものだ
235名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 22:03:25 ID:1qwIlNki
あげ
236名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 22:06:53 ID:+fBNHQIJ
要するに前に問題になってた、偽装個人請負じゃねーか
こんなもん推進とか、キチガイですか?
237名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 22:10:08 ID:+0sy4g5c
どうせ俺は個人事業主にならざるを得ないんだから、せっせと節税に励むわ
238名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 22:48:52 ID:HOZ3KMAT
>>143
こんなの流行るわけないから大丈夫w

>>140
結局、そこなんだよな。
会社の方だって人が流動化して業務知識の蓄積がなくなったら困る。
239名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 23:05:08 ID:vQHZStkP
親父の仕事と地位を翌日子供が法人の代表取締役交代という名目でそのままうけ継ぐ
ようなことも可能な気がするんだがどうだろう?
コネで動く日本社会、下手すりゃ爵位や王位みたいなものになりそうな悪寒
240名刺は切らしておりまして:2008/09/22(月) 00:31:04 ID:Xt9jMNUe
組織というものが解体した段階で、会社というものの存在は単なる課税主体以外
ないものなのか?

会社の最低資本金制度が無くなって、1円でも起業できるけれども、会社の信用は
資本金1円でもあるのだろうか。
いわんや、資本金0円のサラリーマン法人化で、どれだけ続くものなんだろう。
241名刺は切らしておりまして:2008/09/22(月) 04:08:27 ID:P7OG+ug0
擬装請負天国っと。
242名刺は切らしておりまして:2008/09/22(月) 04:27:57 ID:P7OG+ug0
産別組合組織がないと無茶苦茶になるな。
243名刺は切らしておりまして:2008/09/23(火) 22:33:03 ID:5q+dE0Cr
大賛成!派遣よりはまし。
244名刺は切らしておりまして:2008/09/23(火) 22:40:08 ID:0wlu5ruT
>>236
いや、これ偽装じゃないから。
245名刺は切らしておりまして:2008/09/23(火) 22:40:56 ID:iawxt1U9
>>45
> 業務委託つーと、すき屋のバイトが実は業務委託だったを思いだすなw
>
> 首切り放題
> 残業代不要
> 業務中の怪我の責任なし
>
> こんな感じか?w
so-ka
だから強盗にあってるの?
246名刺は切らしておりまして:2008/09/23(火) 22:42:29 ID:iawxt1U9
>>54
> あほか。
> すき家のバイトをはじめ、偽装請負が大問題になってるというのに。
>
> ・残業代は払わなくていい
> ・労災はおりない
> ・いつでも契約解除できる
> ・社会保険料負担なし
>
> こんな企業がパラダイスの関係に、どこの社員が好き好んでなりたがるのかね。
労働局も遊んでないで指導しろよ
247名刺は切らしておりまして:2008/09/23(火) 23:50:08 ID:y+JPMDRl
これって雇用関係がない個人請負じゃないのか?

会社側は、契約更新しなかったら社員(じゃないけどw)のクビきりほうだい?
248名刺は切らしておりまして:2008/09/24(水) 17:47:01 ID:7IOTQUkE
>>247
 首切り放題といえば、今、派遣がそうだけど。
首にしやすくしたら、雇用もされやすくなるわけで、格差是正のためには仕方ないかもしれないのでは。
249名刺は切らしておりまして:2008/09/24(水) 18:04:24 ID:4oMpWtzQ
日本では、誰でもできる仕事をやっている人の給料と
     スペシャルな仕事をやっている人の給料が
ほぼ同じだったのが問題だったので、それを解決するためには有効だろうね。
スペシャルな仕事をしている私としては収入が増えるから賛成かな
250名刺は切らしておりまして:2008/09/24(水) 18:22:15 ID:9/+/aB4b
>>207
GSなんかは効率だか稼ぎの下位を常に首にして
血を入れ替えてうまくいってるようだけどな
251名刺は切らしておりまして:2008/09/24(水) 18:25:36 ID:hbTfql/U
もうこんなバカな制度に騙される奴いねーよwwww
252名刺は切らしておりまして:2008/09/24(水) 18:30:12 ID:hbTfql/U
企業の方が不利みたいな書き方しても、もうみんな意味が分かってるからどうにもならんよw
253名刺は切らしておりまして:2008/09/24(水) 19:51:40 ID:mjIf7XCK
元からフリーとか業務委託を起用するのが当たり前な業界ならいいんでないかね。
あと会社や仕事をいくつも掛け持ちできる人なら。
契約した会社1社だけだとキツいしメリットなさげ。
254名刺は切らしておりまして:2008/09/24(水) 23:37:44 ID:PaD38QRv
本当に優秀な人は今でもあの手この手で囲い込んでる
一般的になると、益々格差が広がるな

ま、企業も個人も実力相応になる方向にいくだろうから、その点では健全なのかもしれないが
255名刺は切らしておりまして:2008/09/27(土) 10:59:24 ID:aHivEFCO
>>248
>首にしやすくしたら、雇用もされやすくなる

それはない。転職回数多い人はどの企業も取りたがらない。
256名刺は切らしておりまして:2008/09/27(土) 11:11:35 ID:upcRGbyt
>>1
サラリーマンにとってどんなメリットがあるんだよwww
257名刺は切らしておりまして:2008/09/27(土) 11:42:44 ID:oIM+wJEa
>>1
ブッシュと同じ考え方♪
258名刺は切らしておりまして:2008/09/27(土) 11:57:00 ID:3Tqi9Q1z
◆Robo.gBH9M @ロボ-7c7c(初代biz+ 支局長)φφφφ ★ 氏も
判ってるとはおもうが、この文章は、この人の会社の商売の広告宣伝だから

http://mmigr.jp/hojin/
サラリーマン法人化計画@税理士法人エムエムアイ
高橋節男氏は税理士法人エムエムアイ代表社員

まあ、広告宣伝にのせられてスレたてるのはどうかとは思うが
カオスな2chらしいかと

259名刺は切らしておりまして:2008/09/27(土) 13:33:31 ID:GHhBnEMP
そう言えば、社員の1/3くらい居た派遣と契約が全部居なくなったが会社は普通に回ってるな。
260名刺は切らしておりまして:2008/09/27(土) 14:11:12 ID:rAn1Uq2j
>>259

詳しく。

時系列で考えて、固定費下げて短期的に利益を出しても継続する能力、長期的に存続する能力が
会社から消えれば(=競争力の欠如)危ないと思うけどね。

リスクヘッジの一環として、顧客単価は安くても数多くのクライアントを抱える。
ひとつ、ふたつ減っても痛くない。

クライアントをひとつにすべてを投げ出しているのがサラリーマンってこと。
261名刺は切らしておりまして:2008/09/27(土) 14:16:47 ID:x8AqYUxu
社内食費、靴スーツシャツ等の消耗品、5年に一回買う通勤車が経費になってどの位メリットがある?
雇用側にメリットは?
組合は法人契約か。
262名刺は切らしておりまして:2008/09/28(日) 15:31:39 ID:tZzDDUx9
今だって、食事代のうち昼食は50%上限、夜食は100%補助が経費として認められてるはず。

しかし、夜食無料で出してくれるところなんてほとんどないよな。
263名刺は切らしておりまして:2008/09/28(日) 15:36:05 ID:4+PROMVi
>高橋節男

バカがいますww
普通のリーマンが細々とした経理までする余裕があるか

「サラリーマン法人化」などしたら、結局は自分で出来ないサラリーマンに
よって税理士が儲かるとかそんなことし考えてないんだろこのカスはwww
264名刺は切らしておりまして:2008/09/28(日) 15:45:16 ID:UCw0wXDf
わかりやすい1億総下請け化ですね。
企業は下請け叩きし放題でウハウハ
265名刺は切らしておりまして:2008/09/28(日) 16:12:54 ID:J5yRY1dM
>>261

住民票を名義だけの場所に移して住んでいる場所を事務所とする!そうすれば殆どの物は経費扱いとなる
税金は払わなくて済む
マンション購入を事務所とすれば赤字決算として処理して数年は税金無し
266名刺は切らしておりまして:2008/09/28(日) 16:14:47 ID:w07kHfrs
法人化後は専属でなくていいという前提だが
アメリカのようにフリーエージェント制がとれるんじゃない?
将来は日本も同じようになっていくと、ある本で読んだな。

何かのプロジェクトをやる場合
従業員を雇って組織を常にピラミッド型にしておかなくても
優秀なフリーランスを適時集めることができる。

極端な話、社長一人しかいない会社が中心になって
巨大な案件を動かすことが可能になる。
あとはそのプロデュース力次第。

逆にいくつもの会社で共通している無駄な部分を
別の専門会社に任せることができる。
例えば総務専門の会社はいくつかの会社と契約し
専門のスタッフが対応することで経費節減になる。

コンピューターやロボットの発達で
思考を必要としない仕事はすべて
人間以外の物にとって変わられる
というのはよく言われていることだし。
267名刺は切らしておりまして:2008/09/28(日) 16:26:33 ID:3bqH/8kU
>>265
マンションは固定資産だから減価償却分だけだよ。
土地分に関しては減価償却すらないし。
268名刺は切らしておりまして:2008/09/28(日) 16:35:32 ID:9VRWP+Rt
個人事業主の委託ってのとなにがちがうの?
一年契約とかでしょ?
269名刺は切らしておりまして:2008/09/28(日) 16:37:55 ID:BpyQwmzh
コンビニ化するだけだろ
270名刺は切らしておりまして:2008/09/28(日) 16:38:47 ID:tGuup9N3
単なる労働法の逃れの脱法行為だろw
リスクを企業から個人に転嫁するだけ
271名刺は切らしておりまして:2008/09/28(日) 18:02:17 ID:jd8yH/PW
そうだな。
ところで、A主任とB平社員がそれぞれ法人化して、今まで勤めていた会社から
仕事をもらったとする。
AまたはBがとんだ場合どうするの?
272名刺は切らしておりまして:2008/09/28(日) 19:14:58 ID:pyiqgmQh
単年度契約にして、会社側もいつでも委託契約更新をしない事を選べますものねぇ〜
273名刺は切らしておりまして:2008/09/29(月) 07:53:44 ID:dYTnLukL
法人化って、税金の目線でしか話がでないな。

本来、事業をどうするか、仕事をどうするかってことの方が先なんじゃないの?
274名刺は切らしておりまして:2008/09/29(月) 07:59:47 ID:y3N5/kYZ
自由度とリスクは相反する仕組みだから
好きな方を選べば良いだけの話
275名刺は切らしておりまして:2008/09/29(月) 08:02:54 ID:fF4aWgNS
おいら頭が悪いから
「労働者が社会保障費はおろか、事務処理費さえも全額自己負担しろ」
って理解しちゃったよ
276名刺は切らしておりまして:2008/09/29(月) 08:16:59 ID:9HdI1Fe+
リーマン一人一人から法人税が沢山入るからな
更に所得税も入る これはやるべきだな
277名刺は切らしておりまして:2008/09/29(月) 08:39:04 ID:9YLTfdz3
もうとっくにやってるよ。
建築現場とか夜間清掃の日雇い派遣で働いてたけど、元受の社長から派遣会社抜きで
おまえ個人と請負契約したいって言われて個人請負になった。
日当が7千円から1万円に上がっただけだけど。でも労働時間が5分でも8時間超えたら
日当1万5千円貰うこと、他者とも契約するからオレのスケジュールが合わない時は仕事
にこないことを承諾させて3社と契約した。不安定だけど気楽さはある。
278名刺は切らしておりまして:2008/09/29(月) 09:59:25 ID:0LKKj5wx
NGN普及期にある今現在、在宅勤務導入を図る企業が続出しよう、在宅勤務で
サラリーマンの昼食は内食化され出社用スーツ必要数も減少する。
つまり安易にリストラしやすい法人化よりしっかり権利で保護される在宅勤
務の方がサラリーマンには歓迎される。
よって、法人化先により在宅勤務がサラリーマン社会で流行するだろう。
279名刺は切らしておりまして:2008/09/29(月) 10:08:22 ID:fF4aWgNS
>>277
そうだ!ひとり親方があったじゃないかー
新しいパッケージで中古を新品として売る商法みたいだなー
 
280名刺は切らしておりまして:2008/09/29(月) 10:17:54 ID:FCxfaQkb
こんなことしたら、社員が育たないよ。
日本の文化では難しいでしょ。
281名刺は切らしておりまして:2008/09/29(月) 10:48:28 ID:2y0RIlwA
一寸高年齢になると報酬が高くなるから契約をしないという事ですな。
業務委託にも労働基準法を適用するようにならないと企業が簡単に社員を切れるようになるだけ。
282名刺は切らしておりまして:2008/09/29(月) 12:01:42 ID:9HdI1Fe+
早く導入したら良いだろ
派遣になるか法人化リーマンになるか 選べる時代になるしな
283名刺は切らしておりまして:2008/09/29(月) 12:04:51 ID:QuIQv7wG
76 :ばーちゃる2ちゃんねら裕子(2ch運営):2008/09/04(木) 13:13:19 ID:kxDBaWqo0
漏れが耶麻大泌尿器科石の裕子だお! ケンチャナオ〜!
http://www.yuko2ch.net/


77 :ばーちゃる2ちゃんねら裕子(2ch運営):2008/09/04(木) 15:46:05 ID:kxDBaWqo0
4年前の北海道 大学米人准教授2ch大量中傷事件、漏れがマッチポンブで大量カキコしたけど、バレなかったお!
でも裏でバッチリ顔写真付きで裁判関係者へチクられたお!


78 :ばーちゃる2ちゃんねら裕子(2ch運営):2008/09/04(木) 19:13:48 ID:kxDBaWqo0
2年前の女性プロゴルファー2ch大量中傷事件、漏れがマッチポンブで大量カキコしたけど、バレなかったお!
でも裏でバッチリ顔写真付きで裁判関係者へチクられたお!
284名刺は切らしておりまして:2008/09/29(月) 13:08:51 ID:HsA91Gxh
いわゆる、偽装請負の契約社員化って奴ね。
ITでは多いよ。

個人事業主だとおだてて、いつでも切れるようにする。
285名刺は切らしておりまして:2008/09/29(月) 13:33:53 ID:fE6VoAdS
みんなが脱税しだしたら
何千万人もどうやって
とりたてるんだろ?
都合のよいところだけサラリーマン制度かな?
スピード違反や未成年淫行みたいに
稀に捕まる人はいるが
運が良ければ一生脱税出来る
286名刺は切らしておりまして:2008/09/29(月) 21:07:39 ID:KsLLDGQP
>>277
おいおい、「日当が7千円から1万円に上がっただけ」って
4割以上上がっているやんw
287名刺は切らしておりまして:2008/09/29(月) 21:10:43 ID:vcpKNtc0
こんなことしたらまたとりやすいところにしわ寄せがいくだけじゃん
288名刺は切らしておりまして:2008/09/29(月) 21:16:13 ID:iNYpuBPT
本人自身の償却も経費算入できるわけだな
289名刺は切らしておりまして:2008/09/29(月) 21:18:56 ID:Gq7l3l06
税務署パンクするよ。
それよりもまず、確定申告の義務化と電子化が先だ。
290名刺は切らしておりまして:2008/09/29(月) 21:20:51 ID:9HdI1Fe+
リーマンは税金が少ないからな もっと払うべきだろ
起業している訳じゃないからな だから 楽チンなんだよな
291名刺は切らしておりまして:2008/09/29(月) 21:22:03 ID:eD6/vOpr
メリットだけ紹介して
デメリットを出さないのは

詐欺師のやり方だろ
292名刺は切らしておりまして:2008/09/29(月) 21:34:30 ID:tRJWJL4T
>>1
個人請負とどう違うんだよ、これ…
293名刺は切らしておりまして:2008/09/29(月) 21:54:46 ID:dirNQLJV
まぁ、よっぽど被雇用者と雇用主に信頼関係が
成立していないと怖いよね。

ちゃんとした信頼関係が成り立っていれば
サラリーマン側にもメリットはあるだろう。
294名刺は切らしておりまして:2008/09/29(月) 22:01:49 ID:3013C7lz
サラリーマンに必要経費を認めるのは得策だよ。
消費が低迷する中、消費を喚起するような政策が無いと
経済が縮小するだけ、色んな経費を認めて幅広く消費させる
消費しないで貯め込む人には懲罰的な税を掛ける。
落ち着いたところで消費税を上げて更に税収を増やす。
295名刺は切らしておりまして:2008/09/29(月) 22:32:28 ID:4/N+uApv
所得が3〜4倍にならないと割に合わないな
296名刺は切らしておりまして:2008/09/29(月) 22:42:47 ID:7CDvWNst
>>1-3を通して読んだけど
会社側は支払ってる社会保険料を節約できる!
個人側は消費税が節約できる!って、比較対象に無理ありすぎ

しかも消費税の法は金額を大雑把に出してるくせに社会保険料は計算一切無し
せめてあなたが法人化したら今の給与明細から差し引かれてる社会保険料が2倍になります
くらい書いておけ
297名刺は切らしておりまして:2008/09/29(月) 22:45:18 ID:9YLTfdz3
>>293
良い事言うな。信頼がなきゃ何にも始まらん。
会社は社員を信じてないし、社員は会社を信じてない。
信頼関係があれば多少割りに合わなくてもビジネスは成り立つんだよな。
298名刺は切らしておりまして:2008/09/29(月) 23:18:14 ID:VgNuOSAS
>>295
> 所得が3〜4倍にならないと割に合わないな
>
それは キミの努力次第だろ? 違うか?
リーマンなら努力無くても給料出るから楽ちんで良いよな
299名刺は切らしておりまして:2008/09/29(月) 23:24:58 ID:kAlXTczU
>>286
社会保険(雇用、健康、厚生年金)会社負担分とトントンだな。
労災保険分は会社が負担しないで済むからと言うことじゃないかな?
300sage:2008/09/29(月) 23:55:33 ID:i2zvF3GL
>>298

リーマンは破綻しましたが、何か?
301名刺は切らしておりまして:2008/09/30(火) 00:02:20 ID:CY8HgEhO
この知らねえオッサンが必死にメリットがあるって言うんなら無条件に所得くらい上がって当然だろう。
なんかやった事無い事務作業までさせられるみたいだし。
302名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 19:44:03 ID:RGDB2zcd
悪いことばかりじゃないよ

優秀な人は取り合いになる。
優秀な人は経歴が多いほど転職市場で有利になる
悪い職場に人がいつかなければ、空気の悪い職場や劣悪な職場には
人が来なくなる。となると賃金を増やす。

馬鹿な上司がいたらやめられる。
完全能力給になるから、若くても高い年収を得られる人もいる。
高齢に成ったらクビになるから損と言う人は、おかしい。
高齢でも優秀なら残ってくれと言われるし、
若くて優秀なら高い賃金が払われる。
高齢の無能がいないってことは、現在の戦力、本当に利益を
あげている人にたくさんお金を払える。

今は年功序列の終身雇用の段階を養うために働いている若い人が多いから
そういうのも解消される。

悪い事ばかりじゃない。
303名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 20:10:59 ID:RGDB2zcd
あげ
304名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 20:43:21 ID:fMivDBF+
>>302
それだと結局格差が出来て消費落ち込まないか?
305名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 20:46:28 ID:RGDB2zcd
なんで格差が生まれると消費が落ち込むんだい?
外国製品ばっか買うからかな
306名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 20:52:31 ID:FQ5EJOo/
今落ち込んでるから
307名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 20:57:02 ID:T7/H+j+c
このスレみて昨日会社を辞めてみましたw
来月起業してみたいと思いますw
さてどうなる事やらw
308名刺は切らしておりまして:2008/10/02(木) 00:02:36 ID:RGDB2zcd
>>249
そうそう。
このサラリーマン法人に反対しているのは穀潰しだけ。

自分は100万の利益しかあげていないのに400万500マンの給料もらう穀潰し。
これに賛成しているのは1000万、1500マンの利益あげているのに
年収が400マンのスペシャリスト。

小泉改革、アメリカのような実力主義なら、当然、本人が稼いだ額に応じてだよね。
日本みたいに法務部やエンジニア、ハイレベルなトップ営業とお茶汲みとかが同じ給料なのは
それこそ共産主義!最近はお茶汲みなんていないけどね。

ここで歩合制に反対しているドキュソどもは全員国つぶしか自分の価値以上の給料をもらっている
クズばっか。お母さん、飴ちょうだい!技術者さん、飴ちょうだい!トップ営業マンさん飴ちょうだい!
そうやって他人にたかるクズ!
309名刺は切らしておりまして:2008/10/02(木) 00:05:32 ID:2z64HMlS
早く導入しようぜ
310名刺は切らしておりまして:2008/10/02(木) 00:07:27 ID:SepToDcN
分断工作だな。
優秀な人材を集めると強力な組織になるから。
311名刺は切らしておりまして:2008/10/02(木) 05:09:59 ID:DlY8gAUI
自分が会社に寄生してる人は逆に団結工作なのかな。

俺はエリート営業、トップ営業ほど稼いでいないてか今月売り上げ0だが
年収600万。労働組合だ!団結だ!

私は内勤のファイル整理がかりだけど大企業だから短大卒なのに年収500万円^^
IT企業だけど、エンジニアたちが稼いでくれるから私幸せだわーw^^
だから、みんなこれからも私を養ってよね。
さあ、組合活動がんばるぞー
仕事はしないけどw

312名刺は切らしておりまして:2008/10/02(木) 09:58:48 ID:6yqzbvND
現役でいられるのは30代まで
法人化しても40で退役したらどうすんだ?
313名刺は切らしておりまして:2008/10/02(木) 10:44:20 ID:2r+CuwOC
所詮>>311程度の煽りのタネにしかならん
314名刺は切らしておりまして:2008/10/02(木) 11:32:38 ID:sHno4WID
しかし何故法人なんだろうな?個人事業主でいいだろ
法人化なら結局分社化するに過ぎないと思うけど?
315名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 10:49:08 ID:xr19Oz6x
>>308
よく言ってくれた。
316名無しさん@お金いっぱい。:2008/10/04(土) 18:52:31 ID:84TjnY/O
企業としては保険・年金・退職金も払わずに済むし、会社の業績が落ちれば簡単に契約解除出来るからラクだな。

どんなに酷使しても残業代もいらず、労基にも叩かれないw

317名無しさん@お金いっぱい。:2008/10/04(土) 18:55:45 ID:84TjnY/O
あと、病気で1ヶ月も入院すれば戻る場所はないだろうな。



318名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 19:24:27 ID:IwXVQ+73
デキる人間ほどそのリスクに気づいて早々に退散。
319名刺は切らしておりまして:2008/10/05(日) 11:00:59 ID:nU+DLkcQ
>>317
本当に必要な人材なら戻れる。
320名無しさん@お金いっぱい。:2008/10/05(日) 11:14:36 ID:0oIHLx04
今の企業は余裕がない。
1ヶ月休んだら、仕事が廻らないから別の人を必死で探す。

それでも戻れる人って・・・特殊能力持っていないと無理。トップクラスの営業とか。
他の企業に簡単に採用させる実績・自信のある社員ってどれ位いる?

ウツになって一時的に閑職に廻して、後で復帰させたりとかもなくなる。
ウツ・病気・怪我⇒契約解除
321名刺は切らしておりまして:2008/10/05(日) 11:26:07 ID:Tbh9iUGe
マンション経営とかで
税金払っていない売国ども
がガン。
経費なんて一切みとめるな
322名刺は切らしておりまして:2008/10/05(日) 13:05:00 ID:+y+mKIzg
開業医なんかも実態経費にしないとな
323名刺は切らしておりまして:2008/10/05(日) 16:22:32 ID:OaD2h092
>322
セレブな資産家に往診するには
運転手付のセンズリー位は最低必要
勿体無いが購入して経費で処理している
324名刺は切らしておりまして:2008/10/05(日) 16:45:22 ID:1V6yNw6p
社員全員がその会社の株主で配当=給料ってのはどうなんだろう。少なくとも「人件費」がゼロになる訳だからそう
簡単には赤字にならんだろう。
325名無し募集中。。。:2008/10/05(日) 16:54:23 ID:hhp2Mt2i
はいはい請負搾取ね
326名刺は切らしておりまして:2008/10/05(日) 16:56:21 ID:OsJzWMEc
>>324
協同組合とかかな。
でも専従組織の労組と理事会、取引先による
鉄のトライアングルで利権構造出来上がるから
当初の「社員」は部外者扱いで一方的に吸い取られるだけになるw
327名刺は切らしておりまして:2008/10/05(日) 17:14:35 ID:9/Ex56J+
フリーなんて丸投げ対象だからな。
数が増えるとますます不利になるしな。
まともに日本の企業が相手するわけないだろw

提灯記事書くのもいい加減にしろ!
328名刺は切らしておりまして:2008/10/05(日) 17:21:45 ID:J5b1ahUf
これからの課題はいかに企業の負担を個人と国に押し付け利益を最大化するか
329名刺は切らしておりまして:2008/10/05(日) 17:29:28 ID:3ZXEKuh5
>>1社会保険料が5%も上昇する


しかし、もらえる額は減っていく
330名刺は切らしておりまして:2008/10/05(日) 17:30:57 ID:DPBHcuRc
これは良いんじゃ無いか?
無能なリーマンが排除されて良い事だ
331名無しさん@お金いっぱい。:2008/10/05(日) 17:36:36 ID:0oIHLx04
労基が抜き打ちで来て、労働者が血を吐いていても、
『資本関係もない別会社なので知りません〜( ´゚,_ゝ゚):;*.':;ブッ』 でお終いだね。

入院したら契約違反で違反金徴収するんだろうな・・・
凄いシステム考えるよね。
332名刺は切らしておりまして:2008/10/05(日) 17:46:34 ID:3ZXEKuh5
労働者派遣はなくなるが、どこも労働者紹介業に移行してるから
抜け道さがして条件はさらに悪くなっていくな。

数年試用→正社員採用→リストラ→紹介→数年試用

ループ
333名刺は切らしておりまして:2008/10/05(日) 17:50:43 ID:t78gv8Nz
隙家がそれに近い事やってて従業員ボロボロだろう。
あれが例外だとは思わない、むしろ典型的な王道。
334名刺は切らしておりまして:2008/10/05(日) 17:52:31 ID:DPBHcuRc
>>332
3ヶ月無料数年試用を 行うべきだろう
これで採用するかどうか決めれる法律をしろ プロバイダでも同じ事してるし
335名刺は切らしておりまして:2008/10/05(日) 17:58:48 ID:3ZXEKuh5
確か問題がない労働者は
3年以内に正社員にしなければならないと
法律が変わったと思ったが。

だから首にされた失業者がどんどん出ないと
人材ビジネスは儲からなくなる。
336名無しさん@お金いっぱい。:2008/10/05(日) 18:03:09 ID:0oIHLx04
>>335 だから2年11ヶ月が基本になったんだが。
337名刺は切らしておりまして:2008/10/05(日) 18:13:15 ID:S2odDwRs
>>330
会社なんて上位2割で動いているようなものだから、
ほとんどの社員が底辺になる。そして日本が沈んで、2割の人たちも沈む。
優秀な人なら短期では得するけど、長期的には海外に行かない限り同じ運命をたどる。
ウォルマートの過去と現在を調べてみるとわかると思う。
338名刺は切らしておりまして:2008/10/05(日) 18:17:59 ID:3ZXEKuh5
>>336
なので派遣会社は消えていく。
新時代に突入する。
339名刺は切らしておりまして:2008/10/05(日) 18:29:17 ID:DPBHcuRc
>>335
これに3年以上雇い正社員にした企業には事業税を減額すると言う条件を足してたら面白かったのに
340名刺は切らしておりまして:2008/10/05(日) 20:04:39 ID:PqUliEGr
労働者の正規雇用率で法人税が変わる仕組みにすればいい。

かも。
341名刺は切らしておりまして:2008/10/05(日) 21:23:51 ID:UuMvo987
誰がどうみても偽装請負です。

ほんとうにありがとうございました。
342名無しさん@お金いっぱい。:2008/10/05(日) 22:55:36 ID:0oIHLx04
個人事業主⇒偽装請負、になるから『法人化』と言ってるだけの浅い話。
従業員の法律的保護をそこまでして外したいとはねw

でも個人事業主が法人化するメリットがあるのは、年収1000万円程度以上。






343名刺は切らしておりまして:2008/10/05(日) 22:58:28 ID:sx7R0+Vj
低所得な派遣就業者が激増して消費が滞ってるところに、
それでも買い支えてくれていた中層を絞り上げて
いよいよ内需にとどめを刺すわけですね。
344名刺は切らしておりまして
安定職と言われた公務員ですら給料カットされる財政力の弱い自治体もある
ぐらいだから、民間労働者が給料カットされるのも当然って流れだろうね。

デフレスパイラル更に加速ってわけだ。