【エネルギー】地熱発電に“脚光” 非鉄業界 温暖化・原油高で好機到来 群馬・草津で反対運動/高コストも課題[08/08/20]

このエントリーをはてなブックマークに追加
212名刺は切らしておりまして:2008/08/26(火) 00:29:30 ID:1Y0ysYro
> 効果とコストとの関係に関する分析地熱開発促進調査は、現在までに56地域の調査を終了し、
> 51地域(91.1%)で100℃以上の地温を確認、26地域(46.4%)で地熱流体の噴出に成功している。
> また、5地域(8.9%)で発電所建設に至り、その総発電出力は15.7万kW

簡単にいうと有望と思われるところを掘っても、成功する確率は10%未満!
その有望と思われるとことでも総発電出力はたったの15.7万kW

213名刺は切らしておりまして:2008/08/26(火) 00:37:00 ID:Wt7eQLj5
温泉をくみ出してる訳じゃなくてマグマの近くに水を入れて沸騰させてタービンを回してるんだよ
熱源はちょっとやそっとじゃ枯渇しないから温泉がどうこう言う話じゃない
214名刺は切らしておりまして:2008/08/26(火) 00:39:55 ID:1Y0ysYro
>>213
地下の岩盤をひび割れ起こしてボロボロにするでしょ。
温泉どころか、マグマが噴火しなければいいけどね。
噴火って「ボロボロでない岩盤」すら貫いてマグマが吹き出すんだからさ。
215名刺は切らしておりまして:2008/08/26(火) 00:43:44 ID:KI5iDWcM
216名刺は切らしておりまして:2008/08/26(火) 00:44:20 ID:Wt7eQLj5
トンネル掘る訳じゃあるまいし岩盤なんて殆ど傷つかないよ
217名刺は切らしておりまして:2008/08/26(火) 00:44:54 ID:KI5iDWcM
インドネシアやフィリピンが日本より金持ちだから地熱発電を開発してるとでも?
218名刺は切らしておりまして:2008/08/26(火) 00:47:46 ID:1Y0ysYro
>>216
プ
それじゃ発電に使う十分な湯量を確保できないでしょ。
温泉風呂に使うんじゃないんだからさ。

ところでマグマだまりって主にどういうところにできるの?
まさか断層の側とかってことはないよね。w
219名刺は切らしておりまして:2008/08/26(火) 00:48:29 ID:/MVEOqvY
エネルギー問題は国家レベルの問題なのに、くだらん誤解や法律で妨げられちゃかなわん
徹底的にやれ
220名刺は切らしておりまして:2008/08/26(火) 00:49:48 ID:1Y0ysYro
>>217
インドネシアやフィリピンも温泉を楽しむ文化が希薄だからね。
温泉が枯渇しようが別に気にしないんでしょ。
221名刺は切らしておりまして:2008/08/26(火) 01:14:52 ID:1Y0ysYro
マグマ溜まりからマグマが上昇して噴火を起こす引き金には何種類かあると考えられており、主なものは、

1.深部からマグマが供給され溢れ出る
2.プレートの押し合う力などにより押し出される
3.マグマが少し冷えて一部が結晶化し体積が減ることによりマグマ溜まり全体が減圧し
~~~~~~~~~~~
マグマに溶け込んでいたガス成分が急激に発泡(気化)して爆発的に上昇する
               ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

おいおい、成功率10%未満の技術で温熱岩盤の制御なんてできるのか?


> 現在までに56地域の調査を終了し、51地域(91.1%)で100℃以上の地温を確認
> 26地域(46.4%)で地熱流体の噴出に成功している。
> また、5地域(8.9%)で発電所建設に至り
         ~~~~~~


222名刺は切らしておりまして:2008/08/26(火) 02:07:29 ID:tTHORk2z
最深ボーリング技術は10kmほどに達しているから
温泉源の浅深度と重ならないのでは。
国立公園だから…は、黒部ダムのような例もあるし。
223名刺は切らしておりまして:2008/08/26(火) 02:14:07 ID:lB6rPrGV
地熱は結局数十年で駄目になるから、あまり積極的ではないのでは。。。
たしか、地球の熱源って、地熱はわずか0.n%しかないはずだし
224名刺は切らしておりまして:2008/08/26(火) 02:21:12 ID:5bcdeGcQ
>>211
過去から平成16年までの統計でしょ。
論破されてるどころか、その逆。

>>212
地熱エネルギーの有効活用 (RPS法小委員会用説明資料)
http://www.meti.go.jp/committee/materials/downloadfiles/g61228b05j.pdf
> ・既開発資源量 535MW,1%
> ・確認資源量  6,163MW(発電)
> ・推定資源量  69,300MW(発電)←高温岩体発電を含まず

地熱は今の100倍は発電できる。
225名刺は切らしておりまして:2008/08/26(火) 02:24:12 ID:5bcdeGcQ
>>214,218, 221
マグマのすぐ近くまで掘るのは、マグマ発電と言って、
普通の地熱や高温岩体発電はマグマ発電より全然浅いから、そんな心配は不要。
少しは勉強してから批判しろ。
226名刺は切らしておりまして:2008/08/26(火) 02:42:19 ID:5bcdeGcQ
反対派がずっと粘着してるけど、
そもそも一般国民が地熱の反対をすることに何のメリットがある?
地熱は原発のように国民に恐怖を与えるわけでもない。
火力のように大規模な環境破壊をするわけでもない。

つまり地熱に反対してるのは、
石油メジャー、原発利権、火力利権、温泉業者などの可能性が高い。
これらの利権団体に騙されちゃダメ。地熱を開発することは日本のためになる。

ちなみに米国は↓こんなに熱心に開発してる。

アメリカの地熱発電の近況レポート
http://www.geo-energy.org/publications/reports/Geothermal_Update_August_7_2008_FINAL.pdf

これによるとカリフォルニアがダントツで現在2555MWの発電量。
これは世界のどの国と比較しても多い発電量。2007年には州の4.5%の電力を供給したとか。 
アメリカ全土では合計2957MW。現在建設中、計画中の発電容量は4000MW。

州全体の25%をカバー アラスカ州、大規模な地熱発電所の建設を計画
http://www.technobahn.com/news/2008/200807291935.html

アラスカ州が州全体の電力需要の25%をカバー可能な大規模な地熱発電所の建設を計画して
いることが28日までに、州政府の発表により明らかとなった。
この地熱発電所、実際に稼動した場合には世界最大規模の発電規模のものとなりそうだ。
227名刺は切らしておりまして:2008/08/26(火) 03:16:46 ID:mGBOzIrA
地熱の悪い点

・掘ってみなけりゃわからない行き当たりばったりな開発投資
・いざ稼動させてもいつまで熱がもつか分からないという持続性の不明朗さ
・結局、湯量と熱量豊富な温泉地が一番適しているというオチ

つか山間地帯に造って同じ規模の発電所なら
半永久に発電し続ける水力でいいじゃんという結論
228名刺は切らしておりまして:2008/08/26(火) 03:24:43 ID:5bcdeGcQ
>>227
> ・掘ってみなけりゃわからない行き当たりばったりな開発投資

国が支援するか、1社で何カ所も掘れば、
当たり外れが平準化されるから問題なし。

> ・いざ稼動させてもいつまで熱がもつか分からないという持続性の不明朗さ

これも1社で何カ所も運営すれば、稼働年数が平準化されるから問題なし。

> ・結局、湯量と熱量豊富な温泉地が一番適しているというオチ

ほとんどの地熱発電が既にやっているように、還元井戸を使えば問題なし。
温泉が枯れるというのは誤解。


国定公園内に多いってのも問題だから、これらを解決するには、
国が主導して地熱発電を開発すればOK。
エネルギー安保にもプラスだしね。
229名刺は切らしておりまして:2008/08/26(火) 04:42:01 ID:56KYotB8
発電コストが安い発電コストが安いって
なんか詐欺っぽい事言ってるな
いったいトータルコストはいくらかかるの?

水で走る車があっても
車の価格が1億、月々のメンテナンスに100万かかったら
意味ないだろ
230名刺は切らしておりまして:2008/08/26(火) 04:49:00 ID:eS5dq6pE
地熱発電は環境破壊になるから反対だな
231名刺は切らしておりまして:2008/08/26(火) 04:51:29 ID:5bcdeGcQ
>>229
>>35の 8.3円/kWh は
トータルコスト(初期コスト+ランニングコスト)を発電した量で割った金額。
232名刺は切らしておりまして:2008/08/26(火) 04:56:55 ID:5bcdeGcQ
>>230
具体的にどう環境破壊になるのか書き込んで。

硫化物→還元井戸で地中に戻すから大丈夫。

国定公園に建てると環境破壊→火力発電をいつまでも使い続けて、
地球温暖化により大量の動植物の絶滅を引き起こすよりマシ。
また水力発電なんかも普通に国定公園に作られている。

地面に穴を掘るから環境破壊→それによって実際にどんな被害が出るの?
石炭採掘で山ごと削る方がよっぽど問題では?
233名刺は切らしておりまして:2008/08/26(火) 05:06:39 ID:DCsydLXo
既存の高圧送電網に隣接した地域に作るなら、送電設備費用があまりかからないからいいけど、
既存の高圧送電網がない地域だと、送電設備の費用負担で採算が取れないから、
場所は限られるな
だから、人が住んでない国定公園の奥地とかじゃなくて、
人が住んでる温泉地とかが候補になる

原発は出力が桁違いだから、専用に送電網作っても元が取れる
234名刺は切らしておりまして:2008/08/26(火) 05:17:39 ID:5bcdeGcQ
>>233
地熱の場合、高圧送電網に繋ぐのではなく、
66000Vぐらいの中間変電所とかに繋ぐことが多いのでは?
よっぽど大規模の地熱発電は高圧や超高圧に繋ぐのかもしれないけど。
235名刺は切らしておりまして:2008/08/26(火) 05:23:16 ID:5bcdeGcQ
まー、どっちにしろ周囲何十キロも人が住んでないようなとこだと、
66000Vだと送電ロスが大きいだろうし、高圧送電網だとコストはかかるだろうね。

それがどれくらいのコストになるのか、
>>224の推定資源量の内、国定公園の奥地の割合はどれくらいあるのか、
奥地の割合が高いようなら、何個も集中して地熱発電を作れないのか、
など調べてみないとなんとも分からないな。
236名刺は切らしておりまして:2008/08/26(火) 05:33:39 ID:gqlnn1xA
コンテナのデータセンターを設置すれば、地熱発電の有効活用に。
237名刺は切らしておりまして:2008/08/26(火) 06:27:21 ID:m5F8MA5w
原発でいいじゃん
他はコスパ悪すぎる
238名刺は切らしておりまして:2008/08/26(火) 07:38:09 ID:Ggqf68mc
結局原発推進したいだけのごろつきか…
239名刺は切らしておりまして:2008/08/26(火) 07:44:20 ID:n8ytBBjh
>>226

お前は一般国民じゃないのか?
240名刺は切らしておりまして:2008/08/26(火) 08:58:30 ID:DDtKRHEj
1000m掘ると温度は30℃上昇する。単純に計算すると40km掘ると
1200℃になり、多くの岩石は溶けているらしい。
4000m掘れば確実に120度は上昇している。

廃止になった原発の隣に10kmを掘れば300度の高温が確実に得られるので
原子炉は停止させて、地熱で350℃の沸騰水を作れば安全な発電所に生まれ
替わる。
241名刺は切らしておりまして:2008/08/26(火) 10:25:03 ID:5bcdeGcQ
>>239
エネルギー自給率を高めたい地熱推進派の一般国民だよ。

自然エネルギーに興味があっていろいろ調べてる内に、
風力や太陽光の不安定さを調整するためには、
人間が出力をコントロールできるミドル電源が必要だと知って、
それには地熱と水力しかないということが分かって、
地熱はまだまだ発電量ポテンシャルがあるということを知った。
そしてそれが利権や温泉業者によって妨害されてて一向に普及が進んでないことも。

なので、それを周知すべくこうやって書き込んでるってわけ。
242名刺は切らしておりまして:2008/08/26(火) 22:18:52 ID:G87VSMdr
>>202
原子炉で言えば、結局ウラン235はウラン資源の1%もなくて、
すぐに使い切ってしまうので、トリウム熔融塩炉しかないと
思うけどなあ。
トリウム自体がウランの何倍も資源量があり、かつ全て燃料になる。

>>213
いや、大部分の地熱発電所は、地下の熱水の噴出を使ってるよ。

>>232
そもそも二酸化炭素で温暖化というのが乗せられてるけどな。
資源高で地熱の採算が合うからという話なら勝手にやりゃいいんじゃないの。

>>241
利権のために妨害してるのも、反対してる温泉業者も、一般国民だろうw
243名刺は切らしておりまして:2008/08/27(水) 00:18:42 ID:/1FZd6OG
核分裂より常温核融合しかないと思うけどな。
244名刺は切らしておりまして:2008/08/27(水) 00:24:09 ID:R85PU+pj
>>230
実際問題になる環境破壊とはあるのか?
今後は高温岩盤発電、または水供給型発電がメインになるから、泉元の枯渇はないだろ。
245名刺は切らしておりまして:2008/08/27(水) 02:54:37 ID:dMpdTGcj
自称エネルギー自給派が地熱発電絶賛してて笑える
ほんとのエネルギー自給派なら、高速増殖炉+核燃料サイクル推進だろ
246名刺は切らしておりまして:2008/08/27(水) 02:56:50 ID:fGh9rirV
>>245
環境汚染対策は?
247名刺は切らしておりまして:2008/08/27(水) 02:58:08 ID:gdpRwZyo
ついでに核武装して防衛も自給しないと
248名刺は切らしておりまして:2008/08/27(水) 03:40:58 ID:OEhplgQ/
>>245
その高速増殖炉ガ早くても商用化2050年だからだろ。
249名刺は切らしておりまして:2008/08/27(水) 05:40:04 ID:kXfy9UOf
麻生幹事長、柏崎刈羽原発「一刻も早い再開が必要」
http://www.asahi.com/business/update/0826/TKY200808260301.html
 自民党の麻生太郎幹事長は26日、新潟県中越沖地震で昨夏から停止している東京電力の柏崎刈羽原子力発電所について、
東電の経費が膨れあがっていることを理由に、「一刻も早い再開が必要ではないか」との考えを示した。
日本経団連と自民党首脳の懇談会で、経団連の御手洗冨士夫会長とのやりとりで述べた。

 東電が今年5月に算出し報告した新基準地震動に対する国の審査は終わっておらず、耐震補強工事も始まったばかり。
国による安全のお墨付きが出る前に、運転再開論を口にしたことで、地元の反発を招く可能性がある。

 経団連によると、御手洗会長は「地震直後と現状を見ると非常に素晴らしく復旧していた。原子炉の中心まで入って見せてもらったが、
まったく被害がない。本当に安全ですばらしい」と話した。

 麻生幹事長は「自分も見学した。(原発が)動かないために5千億から6千億円の経費増になっているのは、
普通の会社なら考えられないことだ。一刻も早い再開が必要ではないか」と応じたという。

 東電の清水正孝社長は26日、「大変ありがたいコメントをいただいた。
引き続き、立地地域をはじめ社会のみなさまからのご理解とご信頼をいただきながら安全を第一に、
一つ一つ着実に取り組みたい」との談話を出した。
250名刺は切らしておりまして:2008/08/27(水) 06:13:41 ID:zivpcnvW
アイスランドなんか地熱発電で手に入る無尽蔵な電力で
精製に莫大な電力を消費するアルミニウムを作ってるよな。
アルミの元はオーストラリアからの輸入して。
251名刺は切らしておりまして:2008/08/27(水) 06:26:56 ID:US+gOp8m
携行可能な電化製品にはすべて太陽電池搭載を義務付けるとか、
消費電力の大きい大型家電にはさらに重税を賦課するとか、
電力消費抑制の側面から規制をしたのちに石油代替エネルギーを開発するのが、
政府のエネルギー政策の本筋だと思う。
場当たり的なエネルギー政策は結局アラビアの金持ちにいい目をみさせるだけ。
252名刺は切らしておりまして:2008/08/27(水) 09:31:47 ID:tkJaCNXE
熱媒体を循環させて地上にコンデンサーを設けタービンを回せば
スタート時に動力がいるだけで後は永遠に回り続けるよ。
253名刺は切らしておりまして:2008/08/27(水) 23:40:42 ID:lVE//q9a
>>249
まー、こういう事態を考えると原発一辺倒じゃあ無理だよな。ウランだっていつ高騰するかも知れないしね。

最近話題になった高効率の火力とか、高温岩体を含む地熱とか、
他の諸々の発電と組み合わせないと。



あっ、別に俺は原発そのものを否定しているわけではないので念のため。
254名刺は切らしておりまして:2008/08/28(木) 22:20:11 ID:9jMWPK6s
トリウム熔融塩しかない
255名刺は切らしておりまして:2008/08/28(木) 23:15:56 ID:6dM12MLO
                        __
         ,, -──- 、._        〈_〉〕
       -"´         \     ./ `ヽ
      /              ヽ    〈 /| |
      /             ヽ    `´ .L/
     |    /\    /\  |        へ.
      l               |        \.\
     ` 、     (_人_)    /.          \.ゝ
  ,―――`ー 、_         /ー 、           〈´ヽ
 l´        `''     ‐''´    `l         /ヽ | . |
 ` ̄ ̄ ̄ヽ         / ̄ ̄ ̄´        〈 / ノ /
       |         |               ` <´ ノ
       i  `/ ̄`l  /                 `~
       \    / ./
         \__//
         /  /
         ` ̄
256名刺は切らしておりまして:2008/09/03(水) 19:03:43 ID:lQRGR55p
温泉が枯渇しないのだったら、地元が反対する理由はないじゃん
257名刺は切らしておりまして:2008/09/03(水) 19:04:58 ID:CuoKPzhT
おせーよwww
石油1バレル105ドルまで下がってるしww
258名刺は切らしておりまして:2008/09/03(水) 19:40:02 ID:Mmnogr/S
>>257
105ドルでも地熱をやる意味は十分にある
259名刺は切らしておりまして:2008/09/04(木) 00:27:43 ID:zvWPjAq5
てか温泉 対 エネルギー
どっちが重要かなんて一発でわかると思うけど
260名刺は切らしておりまして:2008/09/04(木) 02:25:35 ID:tV4yGvvN
温泉なんて無くてもどおって事ない
261名刺は切らしておりまして
>>1が温泉を使うタイプの地熱発電についてのニュースだから、高温岩盤を使うタイプの地熱発電についてはレスがあまりないな