【エネルギー】電気自動車市販にらむ 東電・九電 充電スタンド商用化を加速[08/08/13]

このエントリーをはてなブックマークに追加
41名刺は切らしておりまして:2008/08/16(土) 13:53:33 ID:OTUlrALG
普及していくためにも、
社用車→社員車、関係会社車→一般車 の順で普及していくと思われる。
多分、その普及に貢献するためにも値段も若干安めで買えるかもな。
42名刺は切らしておりまして:2008/08/16(土) 14:01:46 ID:361BoNaK
ちょい乗り、短距離ゴーストップを繰り返す
都市部の配達車(宅配)で普及しそうだね
43名刺は切らしておりまして:2008/08/16(土) 14:08:40 ID:I17jRwcX
横に「でんきで走ってます」とか大書きした宣伝の車有車は分るが、個人に買わせるまでするもんかねえ。
黒猫か佐川か〒と組んで特別仕様の大量発注のがありそう。
スバルは赤帽とだけど、赤帽は長距離も多いから適してなさそうだし。
三菱はi-ミーブのシャシー流用で電気ミニキャブ作らないもんかね。
44名刺は切らしておりまして:2008/08/16(土) 14:11:58 ID:361BoNaK
神奈川県警は、ミニパトに三菱の電気自動車 iMiev を試験導入中
45名刺は切らしておりまして:2008/08/16(土) 14:20:06 ID:0A1bDHEN
理想は高速道路上に非接触の充電を走りながら行い、降りたら電気のみで走る。
そうすればほぼ全国走れる。
>>43
スバルとスズキが既に1BOX軽で出してたような…
46名刺は切らしておりまして:2008/08/16(土) 14:26:00 ID:IVgGsw+2
どんな田舎でも電線ってあるから給電ポイントも整備しやすいだろうな。
47名刺は切らしておりまして:2008/08/16(土) 14:33:21 ID:I17jRwcX
>>45
今までのは実験的でそれこそ電力会社か市役所でしか使われてないから、実用性が
ようやくiMievとR1ベースのでついてきたんじゃない?
CNG車もガス会社のデモみたいだし、色々できるのに、どうも一般に売れる物が作ら
れてなかった気がするんだよね。
48名刺は切らしておりまして:2008/08/16(土) 14:39:01 ID:RvIZCaFR
車庫にコンセントがあり充電出来る
都会じゃ案外少ないものだよ。
49名刺は切らしておりまして:2008/08/16(土) 15:19:44 ID:361BoNaK
マンション住まいの奴は、今まで通りガソリン車を買えばよい
全車両の10%でも電気になれば、十分凄い事だよ
50名刺は切らしておりまして:2008/08/16(土) 15:53:18 ID:L62kdhdF
べつに玄関から延長コードを出して夜の内に充電しとけばいいだけじゃないか。
51名刺は切らしておりまして:2008/08/16(土) 16:14:12 ID:IVgGsw+2
ある程度普及すれば、マンションの駐車場が急速充電対応がステータスになる。
52名刺は切らしておりまして:2008/08/16(土) 17:19:28 ID:h2ouRfy2
>>45

日本初、高性能2次電池「金属/食塩電池」を採用し、新たなゼロエミッションEV(電気自動車)の世界に挑戦します。
より長い走行距離とコンパクトなレイアウトを実現し、経済的かつ実用的な電気自動車をご紹介します。

非接触給電システム
【非接触給電】
ttp://www.showa-aircraft.co.jp/products/EV/kyuuden.html

電気自動車
【eVAN(軽貨物EV)】
ttp://www.showa-aircraft.co.jp/products/EV/car/eVAN.pdf

金属/食塩電池
【ナトリウム溶融電池】
ttp://www.showa-aircraft.co.jp/products/EV/car/dennchi.pdf

昭和飛行機 e VAN
ttp://www.showa-aircraft.co.jp/ir/news/topic/20070528.html
53名刺は切らしておりまして:2008/08/16(土) 17:20:03 ID:FF0q3smJ
408 名前:マンセー名無しさん[sage] 投稿日:2008/08/16(土) 15:41:54 ID:ROxILPnQ
他スレでの話しなんだけど、実はウリの知り合いの社で頼まれて韓国製のコンデンサーをサンプルでテストした結果上々だったので
先行生産のためまとまった量を輸入してみたら全部が許容以下でパンク。
調べたらサンプルのやつは側を剥がすと日本製で輸入した奴は韓国製でした、そのため製品化には従来どうり国産品となったことがある。
下記の話しは中国製の話しなんだけど日本で私的回収されてる電化製品はこれに使われてて韓国よりも悪質かもね。
(悪質に順位はないと思うけど)

> 中国製部品の一例。
> これは電解コンデンサと言いまして、静電容量や耐圧その他の特性が高い程高コストになります。
> ttp://img401.imageshack.us/img401/9649/chinacapacitorek1.jpg
>
> 本来は電解コンデンサは以下のような構造になっておりますが、
> ttp://www.chemi-con.co.jp/press_j/2002/020809img/pxa_zu1.gif
> さて、中をあけて見ますとまるでマトリョーシカのように入れ子構造になっており、
> 中から出てきましたのは日本のルビコン製の電解コンデンサです。
>
> 耐圧35V静電容量2200uFのルビコン製コンデンサを、
> 耐圧50V静電容量6800uFと偽って売っている訳ですね。
>
> 更に・・・中の人であるルビコンさんが薄汚れていることからわかるように、
> 散々使用されて劣化した産業廃棄物からの抜き取り品だと想像できます。
> つまり耐圧35V静電容量2200uFという性能すら発揮できるか疑わしい代物だという事です。
54名刺は切らしておりまして:2008/08/16(土) 18:07:57 ID:SwA1CTch
そりゃ価格を下げるのならグレードを下げるしかないわな。
コピー品なんだから。
55名刺は切らしておりまして:2008/08/16(土) 19:32:58 ID:FF0q3smJ
277 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2008/08/13(水) 11:01:35 ID:Ts6MFm6F
>>271
バイオ燃料なんぞ「まやかし」。子供の自己満足レベルだよ。
どのみちバイオ燃料使っても、ガソリンと同様に空気中で燃やして熱を発生させて
その時の熱エネルギーを動的エネルギーに変えて産業に利用する手順だろ。
空気中で燃やすと、そこで熱量が出るってことは、ある素材からバイオ燃料を抽出する時に
熱量を加えてるんだから、炭素循環以外の点で省エネになってない。
海洋面積うんぬんなら、沖合に太陽電池を浮かべて、電気をNASに蓄電する
海洋太陽発電のシステムの方が省エネになる。
バイオ燃料も結局内燃機関の燃料になるんだから、全然進歩してない。
熱エネルギーを動的エネルギーに変える仕組みでなく、
社会全体を、電気エネルギーから動的エネルギーに変える仕組みに変えなきゃ意味無い。
百歩ゆずっても、バイオ燃料を抽出する時のエネルギーを太陽電池でまかなう手法まで。

でも、海洋太陽発電のシステムは、石油メジャー資本が許さないだろうけどな。
56名刺は切らしておりまして:2008/08/16(土) 23:14:45 ID:vcb6P7Pd
オール電化はエコじゃない!? 東京電力「企業優遇」の商魂
ttp://news.livedoor.com/article/detail/3641892/
>そうして増えに増えた日本の発電所。発電所は、電力需要のピーク時に電気を供給できるだけの数を用意しておく必要がある。
>日本はピークとそれ以外の時の差が大きく、発電所の稼働率が低く無駄が多いのだという。
>「電気事業便覧というデータ集を見ると、日本の発電所の稼働率(負荷率)は60%程度。
>ドイツや北欧の72%に比べると、非常に効率が悪い。電力需要の波が大きすぎるのです。
>日本も同じように、稼働率を72%まで上げた場合、4つに1つの発電所を止められます」
>では、その電力需要の波を穏やかにし、稼働率を上げるためには、どうすればいいのか?
>「実は、ピークははっきりしています。夏の平日、気温が31度を超えた日の午後2時から3時にかけてだけなんですよ。
>だから、この時だけ電気料金を高くすれば、ピークを分散することができます」(同)
57名刺は切らしておりまして:2008/08/16(土) 23:18:51 ID:361BoNaK
田舎の奥様の買い物グルマ(軽ワゴン)は、軒並み電気自動車に変わりそう
ガソリン10円上がっただけで必死になるのに、電気自動車はその10分の1だぜ?

東京−軽井沢 150Km 走って、ガソリンなら10L 1800円かかるが、電気ならたったの 150円
58名刺は切らしておりまして:2008/08/19(火) 15:26:15 ID:w49XPxkn
                 ∧        ∧  マチクタビレタ〜     マチクタビレタ〜
  マチクタビレタ〜       /  ヽ      ./  ヽ      マチクタビレタ〜
                 /   ヽ―――/   ヽ   マチクタビレタ〜  マチクタビレタ〜
    マチクタビレタ〜  /       l___l   \        マチクタビレタ〜
              |      ●  |    |  ●  |  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        へ    |  へ     ヽ   ./     | < ねえ、電気自動車一般販売まだぁー?
         \\   \ \\     ヽ/     /   \____________
チン        \\  .> \\          ヽ
   チン      \\/    \\  _      |  マチクタビレタ〜
      \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/  / ̄   ヽ    /   _
        \回回回回回/ ̄ ̄ヽ        / ̄ ̄ /|    マチクタビレタ〜
         \___/      ヽ____/  /  .|         マチクタビレタ〜
                               /    |  マチクタビレタ〜
   __________________/     .|
                             |      |
59名刺は切らしておりまして:2008/08/19(火) 22:03:51 ID:hH5hI+NX
家庭用バッテリーですらマトモな品物が出てないのに、
小型で振動する自動車用のマトモなバッテリーが存在するなぞ、到底信じられんのだが。

劣化したバッテリーの場合、残量計がフル充電状態から一気に赤ランプに切り替わるのは、ある意味見てみたい気がするが・・・・
60名刺は切らしておりまして:2008/08/19(火) 23:22:46 ID:OEQm1bcW
東京電力の営業車や、神奈川県警のミニパトは既に電気自動車だよ
61名刺は切らしておりまして:2008/08/24(日) 00:41:57 ID:jBkEmv+F
電気自動車は、基本的にモーターと電池があれば動く
iMievとか見ると、トランスミッションすら積んでない(速度コントロールはインバータ方式)

モーターとバッテリに加えてエンジン、ミッション、タンクにラジエータまで積まなきゃならないプリウスと比べ
純粋な電気自動車の構造は極めてシンプルだ

ミニ四駆でノウハウ蓄積している田宮模型あたりが、画期的な高性能電気自動車を作りそうな気がする
62名刺は切らしておりまして:2008/08/26(火) 07:08:11 ID:Ywo1bcxB
>>60
天下り 官民癒着からだな そして不具合はもみ消す
63名刺は切らしておりまして:2008/08/26(火) 11:20:38 ID:ZHxcZ4Ls
>>62
アホかw
誰が初物のリスクを取るんだよ
64名刺は切らしておりまして:2008/08/26(火) 16:48:21 ID:OqHLT1OU
全国一律で普及させていくのではなく重点普及地区を作り、まず電気自動車の利点を啓蒙してみてはどうだろう。
ちなみにお勧めは屋久島。

離島なのでガソリンなどが本土より高い。
世界遺産なので国内外から観光客が来訪しレンタカーを利用するので、宣伝効果は抜群。
緊急時(雨不足)の火力発電以外、島内発電のほぼ100%を水力発電で賄っているので環境面をアピールできる。
電気の需要増にも十分対応できるほど水資源(雨量)は豊富。

問題があるとしたら高い湿度。
電気自動車って湿度100%環境下で問題なく使えるのだろうか?
65名刺は切らしておりまして:2008/08/26(火) 17:49:45 ID:PC+3HOQM
インフラ整備を加速させるにはそれだけの需要が必要。都市部で展開することで多くの
人にアピール出来るばかりかインフラの構築に必要な場所を提供してもらえる。
66名刺は切らしておりまして:2008/08/27(水) 00:23:06 ID:yrwPBLK6
これからはコインパーキングに充電器が設置されるようになるかも
100円で10分充電できます・・・とか

ちなみに今の急速充電器は、5分の充電で40Km走行できる
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20080808AT1D0709107082008.html
http://plusd.itmedia.co.jp/d-style/articles/0805/24/news001.html
67名刺は切らしておりまして:2008/08/27(水) 22:18:41 ID:yrwPBLK6
高速のサービスエリアには絶対必要だ>充電設備
68名刺は切らしておりまして:2008/08/27(水) 22:34:36 ID:lFqYpcIE
200kmくらいしか走れないんだったら、今のSSよりもずっと多く必要になるんじゃないの?
69名刺は切らしておりまして:2008/08/27(水) 23:10:25 ID:WzZ18Gmu
郵便は全車両を電気自動車に変える。
もっとも長距離はハイブリッドだろうけどな
プリウスだって日本の8000万台とされる車両保有台数の1%達していないのに電気自動車が特別税率かけるほど普及するのは2030年頃だろ


電気自動車は簡単。100年前と構造は変わっていない。
変わったのは電池。特にリチウムイオン電池の開発がデカい。
70名刺は切らしておりまして:2008/08/28(木) 18:00:20 ID:zFiwfCNo
いや、今年暮れには行われるであろう総選挙で自公連立が勝利したら
2009年春ごろからEVへの燃料課税を段階的に行うみたいだよ
財閥と郵政、電力会社による利権体制はすでに構築されつつある
払う人と儲かる人 これが石油から電気に変わるだけだろう
その辺の事情は舘とかは知っているだろうに
いまだに夢の車みたいな扱いはどうなのかと・・・

ttp://www.mlit.go.jp/seisakutokatsu/index.html
71名刺は切らしておりまして:2008/08/28(木) 18:20:35 ID:12S3SzMz
>>70
構造はな。でも内部は10年間でも飛躍的に変わってるよ。
72バルデラマ:2008/08/28(木) 21:57:12 ID:ZGD9ISDC
コインゲーム1回分で
車が160km走るんだから
バカな政治家でも補助金出すでしょう。
早急に国策で先進国にしなさい。
73名刺は切らしておりまして:2008/08/28(木) 22:09:49 ID:4VkMp02C
>>72
レアアースを大量に使うから電気自動車はたくさん作れないと何度・・・
74名刺は切らしておりまして:2008/08/28(木) 22:11:46 ID:MHNoA5nY
レアアース使わなくとも作れますが何か?
75名刺は切らしておりまして:2008/08/28(木) 22:18:34 ID:4VkMp02C
>>74
これらも使わないで作れるの?

電池:Co、Mn、Ni、Li
特殊鋼:Ni、Cr、Mo、Mn、V
モ−ター:Nd
76名刺は切らしておりまして:2008/08/28(木) 22:19:06 ID:Xa5eL86Z
中国並に爆発する車が普及はちょっと
77バルデラマ:2008/08/28(木) 22:30:39 ID:ZGD9ISDC
>>>73
一応研究はやってるから
原油高く買う分のお金を
研究に注込めばノーベル賞
取る人が出るんじゃないのかなぁ。
研究者は、海外から連れてきても
いいんじゃないの。
脱レアアースは、日本の近未来の課題

脱レアアース
ttp://techon.nikkeibp.co.jp/article/HONSHI/20080721/155084/
78名刺は切らしておりまして:2008/08/28(木) 22:36:43 ID:MHNoA5nY
ま、そういうこと。最高性能を求めなければ作れるよ。
リチウムとかは海からだってとれるしね。
79機械・工学@2ch掲示板:2008/08/29(金) 07:18:54 ID:iJ8xxZkx

≡≡ 面白いエンジンの話−4 ≡≡
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1210718994/l50

     ↑ ( 電気自動車の話題も、あるよん。)
80名刺は切らしておりまして:2008/08/29(金) 07:21:52 ID:8LHDFI5z
太陽電池を乗っけて走ればほとんど金かかんねぇな!!
※鉄腕ダッシュ参照
81機械・工学@2ch掲示板:2008/08/29(金) 08:40:15 ID:iJ8xxZkx
>>21 > 交換してもらえる未来を想像

外国のベンチャービジネスが、そのシステムを考え出して、日本でも、
実現に、動き出しているようですね。

>>22 > メーカー間で共用するのは難しい

給電コンセントの共通化は、協議は進んでいるようなので、実用化は、
されそうですね。

「バッテリー形状」に付いては、時間の経過とともに、寡占化などが、
進めば、他社に追従する形で統一されていくのでは。。
82名刺は切らしておりまして:2008/08/29(金) 20:23:56 ID:0J7gQV0M
>>80
夕方バッテリが切れてるのに、なんで翌日は朝から走れるの?www
83名刺は切らしておりまして:2008/08/29(金) 22:12:25 ID:v1T+y+er
>>82
太陽電池を夜中に充電するために蛍光灯で照らすんだよ
エコの為なら何でも許されるw
車から自転車通勤にして、大汗と腹ペコで食費、飲み物代が増えてもエコ
ガソリンよりもはるかに高い500mlペットボトル飲料
エコ替え万歳\(^o^)/
84名刺は切らしておりまして:2008/08/29(金) 22:18:24 ID:WKWJy30C
>>83
前半はイヤミだと俺も分かるから良いが、後半はそれで全く構わないんじゃないの?
85名刺は切らしておりまして:2008/08/29(金) 22:37:11 ID:dWFivBO8
スタンドで充電済みのを簡単に交換できれば良いのに
86名刺は切らしておりまして:2008/08/29(金) 22:43:13 ID:IJYvjqIm
>>80
充電に1週間かかるだろうな
日向においておかないといけないし
走行中はエアコンの補助程度

太陽電池使うなら普通に家の屋根に設置し売電
深夜電力で充電がいいだろう
87名刺は切らしておりまして:2008/08/29(金) 23:08:43 ID:v1T+y+er
>>83
そうなんだけど、食費って意外と高いしペットボトルってゴミになるんだよね
だからといって2リットルのを背負っていくと結構重い 現地調達だと500mlが多い 
荷物も運べて雨風、寒さもへっちゃらな車って便利だなと思うよ
88名刺は切らしておりまして:2008/08/29(金) 23:19:54 ID:0J7gQV0M
>>87
そこでペットボトルは1本を使いまわすか、マイボトルを使い、
飲み物は500ml缶で買って補充ですよ。自販機で500mlのアクエリアスが
100円とかで売ってる。もっとケチるなら、粉末を公園の水で薄めるw
89名刺は切らしておりまして:2008/08/29(金) 23:50:47 ID:v1T+y+er
そうなんだよね 自分は伊藤園の2Lの角ボトルを使いまわしてる
ただ、最近お茶を沸かすガス代も高くなったし
換気扇もシロッコファンとはいえ電気を食う
火を使うと部屋が暑くなるのでエアコンをつける
そう考えると200円で2Lのお茶を買うほうが安くも感じるね
ちなみにボトルの茶渋は重曹に漬けるときれいに取れますよ
90名刺は切らしておりまして
TOYOTAさんにお願い。

「税金はきちんと払いましょう。所得隠しは犯罪ですよ!」

「リコール隠しはやめましょう。本社に家宅捜索入ったでしょ!」

「偽装請負はやめましょう。悪質な法律違反です!」

「社員が過労死してますよ。労働局にも是正指導受けたでしょ!」

「汚水はきちんと処理して流しましょう。書類送検されちゃったでしょ!」

「セクハラは悪質な性犯罪です。変態日本人社長が世界中に報道されて日本の恥です!」

「スポーツは正々堂々戦いましょうよ。産業スパイで社員が独司法当局に拘束されて裁判沙汰になったでしょ!」

「いきなり燃える欠陥車は市場に出さないで下さい。危険極まりない!」

「外国人労働者のパスポート取り上げて違法賃金で奴隷労働させて国際人権問題です!」

「不正に国家試験を受験させるなんて卑怯極まりないですよ!」

「売買契約書偽造して販売台数水増しするのは犯罪です!」

「エアバッグはちゃんと作動するモノを搭載してください」

「誇大広告のカタログで羊頭狗肉販売するのはやめてください」

「重大な欠陥で焼死・事故死している事実を情報開示してください」

「日本人として恥ずかしいから、恥晒し続けるF1は即刻撤退してください」