【コンビニ】店舗経営者ら、24時間営業の規制を県に要請…群馬[08/08/09]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆Saa7eu.... @砂嵐φ ★
全国のコンビニエンスストア経営者約二十人でつくる団体「コンビニ経営者団体連合会」は八日、
地球温暖化対策や治安対策、労働環境の改善などにつながるとして、コンビニ店の二十四時間営業を
条例で規制するよう求める要請書を県へ提出した。

コンビニ店の営業時間規制については、コンビニチェーンの企業などで構成する日本フランチャイズチェーン協会
(JFA)が強く反対しているが、連合会は「本部と経営者の考えは大きく異なる」としている。

要請書では「深夜営業が、店側に強盗被害の危険を与えていることや、少年の非行を助長している
側面がある」と指摘。さらに、ほとんどのコンビニ店は深夜帯の営業が赤字に陥っており、
アルバイト店員が休んだ場合に、経営者や店長が長時間労働を強いられるケースが多いなど、
労務管理上の問題も多いと主張している。

連合会の会長で、前橋市内で大手コンビニチェーン店を経営する永尾潤さん(42)は、
県庁で会見し「午前零時から同六時までの時間帯を原則として閉店させ、都市部など来客が見込める
店舗の営業を許可制で認める方式が望ましい」と説明。「CO2削減に加えて、店の安全を考える
視点から営業時間の短縮はぜひとも必要」と訴えた。

要請書について、県は「内容を十分に把握したうえで対応を検討したい」としている。

ソース: http://www.tokyo-np.co.jp/article/gunma/20080809/CK2008080902000151.html
2名刺は切らしておりまして:2008/08/09(土) 18:14:55 ID:QvzPpu4Z
コンビニ経営者が言うんだから 規制しろや
夜は小作りしろ
3名刺は切らしておりまして:2008/08/09(土) 18:15:59 ID:/Xy7RY1k
その通りだ!
隣にコンビニできて、最悪だぞ!
4名前をあたえないでください:2008/08/09(土) 18:16:05 ID:9i6Ro88a
田舎なら問題ないだろう
東京は絶対無理だが
5名刺は切らしておりまして:2008/08/09(土) 18:17:16 ID:RPI0gvVW
もうええよ。コニンビ弁当・ニギリ。
『阿修羅掲示板』にその実態。
6名刺は切らしておりまして:2008/08/09(土) 18:17:51 ID:NlKSn565
コンビニじゃなくてもスーパーで24時間やってるし。
7名刺は切らしておりまして:2008/08/09(土) 18:19:51 ID:We+jYgMP
20人w
8名刺は切らしておりまして:2008/08/09(土) 18:21:35 ID:ahINTdVu
田舎(人少ない)と都会(人多い)では事情が違う。
まあ群馬はそうした方がいいのだろうね。

東京で深夜営業を規制したら、コンビニ関係者が暴動起こすだろうなw
9名刺は切らしておりまして:2008/08/09(土) 18:21:59 ID:LPG9rPb4
原点にもどって、セブンtoイレブンの時間帯でいいよ
10名刺は切らしておりまして:2008/08/09(土) 18:22:19 ID:AlnebbjF
鵜匠が鵜の要望を聞き入れないからなんとかしてくれ、ということか
11名刺は切らしておりまして:2008/08/09(土) 18:22:30 ID:Ahyuu8nK
コンビニの深夜営業自粛は百害あって一利なし
http://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/column/o/142/

寝ぼけたこと言ってる奴はこれでも読め。
12名刺は切らしておりまして:2008/08/09(土) 18:22:47 ID:5UVywDRb
嫌なら辞めろよ。

どうせ甘い考えでこの仕事始めたんだろ。
商売舐めてる奴は今すぐに辞めろ。
13名刺は切らしておりまして:2008/08/09(土) 18:24:12 ID:Io+qRRUe
条例で規制させるな
自主的に深夜営業を止めれ
14名刺は切らしておりまして:2008/08/09(土) 18:24:23 ID:6HB1G0I4
エコは表面的な理由で、本音は赤字の深夜営業をやりたくないって事かな。
契約でやりたくない深夜営業をしている店もあるみたいだし。
15名刺は切らしておりまして:2008/08/09(土) 18:24:46 ID:Z8rh5Jl/
コンビニ経営者団体連合会って大げさな名称で
たった20人の落ちこぼれの集まりかよw
てめーらと本部の儲けの内輪の問題を
環境だのみんなで平等に夜は閉めましょうだの
ふざけてんじゃねーよバカ。
16名刺は切らしておりまして:2008/08/09(土) 18:25:03 ID:YVlBLliN
たぶん深夜営業の経費労力がきついんだろ?
だから夜は堂々と休みたいと。
17名刺は切らしておりまして:2008/08/09(土) 18:28:24 ID:Ijc1UPEF
病院の近くにあるコンビニは11時で閉まってるぞ
18名刺は切らしておりまして:2008/08/09(土) 18:31:25 ID:EDLTFhOi
>>11
それは経営者側の言い分。
nikkeiなんだから
両方の言い分を聞こうや
19名刺は切らしておりまして:2008/08/09(土) 18:31:31 ID:Ng2mU8Wp
0時で閉店だとつらいなぁ
まあ、実施されても深夜営業のスーパーに行くけどね
20名刺は切らしておりまして:2008/08/09(土) 18:32:44 ID:Gn+ft1SY
>>18
むしろNIKKEIだからこそ大企業寄り
21名刺は切らしておりまして:2008/08/09(土) 18:33:36 ID:yv/5eb/+
>>17
田舎に行くほど7時11時に近い経営になっている。
群馬くらいなら10時10時くらいでも問題ないんじゃないかw
22名刺は切らしておりまして:2008/08/09(土) 18:34:37 ID:2hiP0F7x
田舎のチンピラが群れてるだけだからな
23名刺は切らしておりまして:2008/08/09(土) 18:36:29 ID:7A0kHMaE
群馬県民は自販機のうどんでも喰ってろw
24名刺は切らしておりまして:2008/08/09(土) 18:38:30 ID:tS5TKVAA
>>23 おまぃ さては群馬県民だぃねぇ?
25名刺は切らしておりまして:2008/08/09(土) 18:44:09 ID:CCdvA8T+
むしろ、夜間だけ営業すべきだと思うのだが。
26名刺は切らしておりまして:2008/08/09(土) 18:46:40 ID:rOQmxqx+
>>25
同意、昼間の電力削減のほうが重要。
27名刺は切らしておりまして:2008/08/09(土) 18:46:59 ID:O1v+5YNc
自主的に休めばいいのに
28名刺は切らしておりまして:2008/08/09(土) 18:48:06 ID:jpW5q+Ap
契約上休めないんだろ知らんけど
29名刺は切らしておりまして:2008/08/09(土) 18:49:11 ID:6kQbh3E2
20人のおかげで
影響を受ける複数業界の労働者が解雇や転職を余儀なくされるわけで
痴呆自治体に緊急雇用対策の財源があるのでしょうか?

条例制定する痴呆自治体は
労働者虐めが好きなようなので
居住することなく早々に転居したほうがいいね
30名刺は切らしておりまして:2008/08/09(土) 18:49:29 ID:/Xy7RY1k
>>27
契約で休めない
31名刺は切らしておりまして:2008/08/09(土) 18:49:52 ID:JjO4PnFa
田舎で夜中営業してても客なんてないの分かってるジャン
それを法律で規制して欲しいっていてるだけでしょ
32名刺は切らしておりまして:2008/08/09(土) 18:50:17 ID:cJ70rE7s
この手のスレで何度か書いてるが深夜のほうが売上いい店あるから
集客時の多い時間帯で営業すればいいじゃん
治安面とかは周辺住民からの苦情などで判断すればいいし
33名刺は切らしておりまして:2008/08/09(土) 18:51:21 ID:6cZs6xVX
週1日の休業と
1日8時間以上の連続非営業時間を義務付けるべき
34名刺は切らしておりまして:2008/08/09(土) 18:52:19 ID:Gn+ft1SY
>>33
あなたは現役オーナーさん?
35名刺は切らしておりまして:2008/08/09(土) 18:54:42 ID:cJ70rE7s
>>29
大丈夫、コンビニはだいたい身内経営
オーナーは旦那、店長は奥さんとかだから
オフィス街は正社員いるだろうが深夜帯はほぼ集客見込めないから
むしろ社員は歓迎するだろう
36名刺は切らしておりまして:2008/08/09(土) 18:55:06 ID:0N/hyeb8
もうオートメーションのコンビニ作れよ。
決まり切った物しか置いてないんだから、
自販機方式で十分だろ。
37名刺は切らしておりまして:2008/08/09(土) 18:55:29 ID:HZT+Wp4f
>>30
大手コンビニでも営業時間が短縮されている店舗があるけど、
あれはどういう契約になってるんだろう?
38名刺は切らしておりまして:2008/08/09(土) 18:56:30 ID:6cZs6xVX
いや無関係

ただこの人たちは0時から6時まで一律で休ませるように言ってる
それはあまり好ましくないと思う
39名刺は切らしておりまして:2008/08/09(土) 18:56:37 ID:qwh1E9Ej
フランチャイズ商法に騙された
人達が行政に救済を求めている。
40名刺は切らしておりまして:2008/08/09(土) 18:58:16 ID:NRnTFL+J
コンビニフランチャイズ商法のやりたい放題をいいかげん規制しろ
41名刺は切らしておりまして:2008/08/09(土) 18:59:26 ID:usHvljKR
本部と営業時間に関する契約を結べなくする契約を結べる努力をすれば
いいだろ。
深夜営業したくない店舗は独自に休める。
もちろん、そんなふざけた店舗に客は、昼間であっても行かなくなるだろうけど。
深夜に行かなくても、客はどこかと比較してもしもの利便性をしっかり見てる。
42名刺は切らしておりまして:2008/08/09(土) 19:01:52 ID:sk3KnBw2
都心のコンビニ多すぎだろ

本部は卸せば卸すだけロイヤリティーが入るからいいけど
FCは地獄だな
43名刺は切らしておりまして:2008/08/09(土) 19:02:08 ID:qwh1E9Ej
>本部と営業時間に関する契約を結べなくする契約を結べる努力をすれば
>いいだろ。

ここなんだけど、本部はここは経営の「生命線」だから頑ななんだよね。
FCが「こんな契約内容じゃ契約しません」
本部「他の奴隷を探しますからwwww」

なのが今の状態
44名刺は切らしておりまして:2008/08/09(土) 19:03:15 ID:6kQbh3E2
>>35
配送トラックなどの運送業とか米飯工場の労働者とかもだよ
もちろんPB商品を作っているNBのメーカー労働者も影響受けるだろうよ
労働者に対し真の味方の政党がこれではっきりわかるね
45名刺は切らしておりまして:2008/08/09(土) 19:03:30 ID:M9pFoxyC
オーナーが死なないように1日6時間必ず閉める法律にして、

深夜に客が多い店は深夜を重点的に、
昼間に客が多い店は昼間を重点的に
開店させればいいんじゃないかなと思うんだ。

ただし、閉めてる時間内に搬入、清掃や品だし作業はOKで。

そうすれば、同じような商業施設が差別化されて新しい競争が生まれるっしょ?
46名刺は切らしておりまして:2008/08/09(土) 19:06:10 ID:cJ70rE7s
>>41
努力で全てが解決するなら世の中苦労せんよ
妥協のしあいなんだから
力関係で契約なんて変えられる、働いてればよくわかる
47名刺は切らしておりまして:2008/08/09(土) 19:06:21 ID:jvwaKw7O
やっぱり深夜営業ってほとんどの店で赤字だったんだな
48名刺は切らしておりまして:2008/08/09(土) 19:06:35 ID:XW4Xzblz
営業時間なんか無理しないで
9時〜12時、13時〜17時でいいんじゃね。


俺は困るが麺類や飲み物なら最悪、マツキヨで買えるし。
49名刺は切らしておりまして:2008/08/09(土) 19:07:48 ID:M9pFoxyC
>>44
んじゃ、その運送業・食品工場のために24時間営業を続けろと?

食品工場なんて外国人ばかりじゃないか。
こんなことのために移住政策を進めるのか。

ある程度作業時間を制限して、日本人おばさんか刑務所の囚人を使えばよい。
50名刺は切らしておりまして:2008/08/09(土) 19:08:59 ID:M9pFoxyC
>>46
そうそう、結局は規制がないと、24時間働けますか?になる。
51名刺は切らしておりまして:2008/08/09(土) 19:09:26 ID:cJ70rE7s
>>44
>労働者に対し真の味方の政党がこれではっきりわかるね

どこの政党も味方なんてしねえよ、方便で共産党くらいはなんか言うだろうが
クレーマーレベルだし、なんでいきなり政党持ち出すかな
52名刺は切らしておりまして:2008/08/09(土) 19:11:11 ID:9FSKDdkP
>>11
エコ云々に関してはその通りだが、
この件はそれとは別の、FCの歪んだ仕組みに関る問題
53名刺は切らしておりまして:2008/08/09(土) 19:11:44 ID:GbpeuRjX
24時間営業するか自由裁量にすればいいのに
54名刺は切らしておりまして:2008/08/09(土) 19:14:40 ID:jvwaKw7O
自由裁量にしたらほとんどの店が24時間営業やめるだろうな
55名刺は切らしておりまして:2008/08/09(土) 19:16:11 ID:M9pFoxyC
FCが本部に逆らったら、店舗から商品を回収されるんだろ?確か
56名刺は切らしておりまして:2008/08/09(土) 19:16:17 ID:gs1Ev34D
もっと夜間営業規制しろ。あらゆる店舗で規制していいよ。
そうしたらビッチじゃない可愛い家出少女とかが、俺の家に転がり込んでくるかもしれない。
57名刺は切らしておりまして:2008/08/09(土) 19:16:44 ID:so80qfHj
24時間営業が嫌ならば、コンビニとFC契約するなよwwwww
58名刺は切らしておりまして:2008/08/09(土) 19:17:17 ID:PckZBKPL
群馬にコンビニがあること自体はじめて知ったわ。
あんな田舎で客なんか入るんだろうか・・ましてや深夜なんて・・・
まぁ行ったことないからよくわからんが
59名刺は切らしておりまして:2008/08/09(土) 19:19:08 ID:Gn+ft1SY
コンビニオーナーの収入をわかりやすく解説しているサイト


ttp://prat.seesaa.net/article/7893992.html

全5ページ



こんなサイトも
ttp://ameblo.jp/otonanohakuchumu/entry-10118891401.html
60名刺は切らしておりまして:2008/08/09(土) 19:20:12 ID:9epbCZQI
労使の力関係の歪みをこういうやり方で解消しようと言うのはちょっとな
61名刺は切らしておりまして:2008/08/09(土) 19:21:47 ID:6kQbh3E2
だいたいやね
企業誘致しておいて時短しろ!
フランチャイザーとフランチャイジーが双方が同席し納得して
契約交わしといて時短条例作れ!というのがナンセンス

辞めたいのなら違約金を支払って辞めれるし
数十年の契約が満了すればめでたく辞めれるし
条例制定する必要もないだろ

夫婦が頑張って働いて帰宅が遅く深夜買い物出来ないという
痴呆自治体にせっせと納税する意味はあるのか?
最低限住民の利便性を無視する悪法が罷り通る痴呆自治体に
末永く居住することはゴメンダネ
税収減らした首長の責任追及したほうがええかな
62名刺は切らしておりまして:2008/08/09(土) 19:23:17 ID:2STZTws7
群馬でコンビニ深夜規制か
無人自販機店舗のオレンジハットが復活するかな
63名刺は切らしておりまして:2008/08/09(土) 19:24:25 ID:HZT+Wp4f
>>54
深夜に利益が見込める店舗は、本部が直営化して24時間営業
すればいいんじゃないかな?
64名刺は切らしておりまして:2008/08/09(土) 19:26:56 ID:fe9msdYy
24時間営業って知ってて契約したんだろ?
こりゃー我がままとしか言いようが無い。
65名刺は切らしておりまして:2008/08/09(土) 19:28:08 ID:by1I+c7n
経営が苦しいオーナーはやめればいいんじゃね
成功したオーナーは複数店舗もっているからバイトが休んで穴埋めとか、そもそも無理だしな

これだけ店があれば全店舗が成功するってありえんだろ
まあだからといってやめるにやめれないから、なんとかしてくれなんだろうけどさ
66名刺は切らしておりまして:2008/08/09(土) 19:28:35 ID:RR0MUxiy
>>64
まあおっしゃる通りだな

しかし24時間営業じゃないコンビニって存在意義あるのか
67名刺は切らしておりまして:2008/08/09(土) 19:29:45 ID:Gn+ft1SY
ローソン社長がいうには、ローソンオーナーの年収は1000万円なんだとかw
68名刺は切らしておりまして:2008/08/09(土) 19:30:14 ID:jpW5q+Ap
群馬の夜は珍走のたまり場なんだろうな
69名刺は切らしておりまして:2008/08/09(土) 19:30:40 ID:NEhPjotF
>>1
コンビニ経営がイヤだったら辞めろよ。腐れオーナーよ
バカか?

群馬って前にQB(1000円の散髪屋)も規制しようとした
だろ。なんなんだ?

既存の商店主、散髪屋は経営努力をしろ!甘えるんじゃねーよ!

群馬=ど田舎

70名刺は切らしておりまして:2008/08/09(土) 19:33:02 ID:so80qfHj
>>65
やめると多額の違約金が待ってます。

どっちにしろ、経営能力が無い癖に本部にダマされてホイホイ契約結ぶ奴がアホ。
71名刺は切らしておりまして:2008/08/09(土) 19:33:27 ID:aMw4/7lc
俺の近所コンビニすらなくてもうほんと不便になってしまったんだけど…
まじ夜9時以降とか朝早くが困る。
72名刺は切らしておりまして:2008/08/09(土) 19:37:00 ID:Gn+ft1SY
これがニュー速だったら、「コンビニなんて行かん」「コンビニ弁当まずい」「コンビニ深夜営業なんてどうでもいい」
ってなかんじになるんだろうな
73名刺は切らしておりまして:2008/08/09(土) 19:38:37 ID:M9pFoxyC
稼ごうと思ってる人を商売にしたほうが一番儲かるとな
74名刺は切らしておりまして:2008/08/09(土) 19:41:13 ID:LHYJ+6TN
>>66
始発の一時間前〜終電の一時間後くらいまで開いてるなら
まだ意義があるかもしれない
75名刺は切らしておりまして:2008/08/09(土) 19:42:26 ID:by1I+c7n
>>72
深夜でCO2を理由にしてる時点でアホだしな
昼間を減らさないとダメだ
それにCO2排出の半分は鉄鋼業であってコンビニを全滅させたとしてもたかが知れている

というか国は高速道路の深夜料金を値下げさせて深夜に活動しろとしているのに
本気でCO2と深夜を結び付けているわけがねー
あれは京都議定書&洞爺湖のために、何かしてますよという建前が欲しかっただけでしょ
76名刺は切らしておりまして:2008/08/09(土) 19:44:38 ID:Gm2pQhTQ
首都圏で規制はまず無理。
需要がかなりある。
77名刺は切らしておりまして:2008/08/09(土) 19:47:46 ID:vrl3g1DK
今日本に居ないけど、
お弁当あたためますか?とかお箸はおつけしますか?とか
まだ聞いてるのかなあ。日本は何でも過剰サービス。
店員からわざわざ聞く必要はない。客から聞けばよい。客から
聞く事によって弁当をあたためる奴も箸をもらう奴も
減って経費は削減できる。
78名刺は切らしておりまして:2008/08/09(土) 19:47:58 ID:jR9vn4Z9
従業員じゃなくて「経営者」なら 自分らに決定権があるはずでは?w

いやなら 深夜営業をやめればすむだけだろw
79名刺は切らしておりまして:2008/08/09(土) 19:49:21 ID:rOQmxqx+
>>61
そのとおり、コンビニの時短が成立したら
さっさと出てってください。
80名刺は切らしておりまして:2008/08/09(土) 19:50:13 ID:PwikQQSp
おい!ゴミムシども!!そんなつまらない書き込み画像のせてないで、俺のうつ病をなんとかしてくれ!!金はいくらでも払うから!!掲示板にアドバイス!!!プリーズ!!荒らし・イタズラはやめてください

http://bbs.cgiboy.com/Guestbook/BBS/02643837
81名刺は切らしておりまして:2008/08/09(土) 19:51:09 ID:7u2KJgLs
これがコンビニ板で噂のセブン工作員かw
82名刺は切らしておりまして:2008/08/09(土) 19:51:23 ID:9VVfIQkb
6〜10時
12〜13時
19〜2時
あとは全部休憩

コンビニの営業時間はこれでいいよ
83名刺は切らしておりまして:2008/08/09(土) 19:51:31 ID:9FSKDdkP
需要があるところなら採算とれるから経営者も反対しないでしょ
群馬みたいな夜中に誰も歩いていない場所でも、赤字になることがわかっていながら
深夜営業を行うことを強要されるから問題になるわけで
時間帯売り上げが低かったらバイトも使えないからオーナー自ら働かざるを得ないし
84名刺は切らしておりまして:2008/08/09(土) 19:52:03 ID:6cZs6xVX
>78
マクドの名ばかり店長よりひどいからなぁ
あっちは一応社員だけど
85名刺は切らしておりまして:2008/08/09(土) 19:54:10 ID:RR0MUxiy
そもそも県に要請するのがおかしいだろ
本部に言えよ
86名刺は切らしておりまして:2008/08/09(土) 19:54:31 ID:cjP4ctpF
というか普通に6時から24時まででいいけど。ただ夜はもう少し開けて欲しいけどね
87名刺は切らしておりまして:2008/08/09(土) 19:54:56 ID:HZT+Wp4f
>>85
本部が聞く耳持たないから、県に規制するように要請しているのでは?
88名刺は切らしておりまして:2008/08/09(土) 19:55:24 ID:8Z4yIsaa
23:59閉店
0:00開店クルー
89名刺は切らしておりまして:2008/08/09(土) 19:57:59 ID:SHXyODaA
コンビニのオーナーは店の営業時間の決定権すらないのか。
田舎のコンビニなら24時間営業なんてやりたくないのが本音だろう。
90名刺は切らしておりまして:2008/08/09(土) 19:58:29 ID:BwPXQvR/
そもそも、セブンイレブンは、
7時から11時までで名づけたんだろ
91名刺は切らしておりまして:2008/08/09(土) 20:06:31 ID:UhKl/BZw
コンビニが24時間営業止めたら、24時間スーパーが客を取り込むチャンスになるな。
コンビニより品揃えよくて安い。
92名刺は切らしておりまして:2008/08/09(土) 20:12:40 ID:qIuj+T9X
24時間営業のコンビニ行くよりも24時間営業のビッグエー行ったほうが安いからなぁ
93名刺は切らしておりまして:2008/08/09(土) 20:13:51 ID:fs2rgati
むしろコンビニは深夜に特化すべきだ。
いや、昼間こそ人間は活動するな、寝てろや。
94名刺は切らしておりまして:2008/08/09(土) 20:15:30 ID:ej3QKjY6
全国一律じゃなく地域に合わせて営業時間を決めなよ
95名刺は切らしておりまして:2008/08/09(土) 20:19:01 ID:so80qfHj
>>94
どこのコンビニチェーン店も、FC契約の前提が原則24時間営業。
営業時間が長い方が粗利が増えて、儲けが増えるからな。
別に24時間営業条項を抜かなくても、コンビニオーナーがホイホイ集まるので、
どこの本部もその条項を抜くつもりはないんじゃない?
96名刺は切らしておりまして:2008/08/09(土) 20:19:14 ID:qIuj+T9X
正直コンビにって最近全く使ってないんだよな。
ビッグエーかSHOP99で間に合ってるからw
97名刺は切らしておりまして:2008/08/09(土) 20:23:26 ID:ayLAO2kd
こんなん個別の問題と思うがな
98名刺は切らしておりまして:2008/08/09(土) 20:24:49 ID:EQ6DPFYT
夜は寝る時間だべ、そして、嫁と子作りの時間だよ。
99名刺は切らしておりまして:2008/08/09(土) 20:27:01 ID:ezWavzhL
近所のマルエツがあるかぎり、コンビニなんていらん。
さっさと廃業汁
100名刺は切らしておりまして:2008/08/09(土) 20:27:17 ID:9VVfIQkb
夜(10時くらい)はcoop

深夜は貧民専用のBig Aにいってる
101名刺は切らしておりまして:2008/08/09(土) 20:30:15 ID:1j+LoEfM
経営者なら閉めればいいだろ
チェーンやめて自分の看板で商売すればいいだけだろ
102名刺は切らしておりまして:2008/08/09(土) 20:31:25 ID:VxMpfahg
コンビニの看板下ろして雑貨店にでもすれば解決じゃよ
103名刺は切らしておりまして:2008/08/09(土) 20:32:10 ID:glQr+vKb
こんな団体があったなんて知らなかったな。
俺も加入しようかな。
104名刺は切らしておりまして:2008/08/09(土) 20:35:23 ID:gq/GKnjp
深夜営業の是非は置いておいて

コンビニの経営者同士が組合みたいなのを作って、本部と交渉するのが筋では
ないのかな。
深夜営業以外にも問題はいろいろあると思うけど、いちいち行政に改善を依頼する
つもりか。
105名刺は切らしておりまして:2008/08/09(土) 20:36:18 ID:RPI0gvVW
創禍老ソン だいじょーぶかい? ジャニオタしか客いねーんじゃねーの?
106名刺は切らしておりまして:2008/08/09(土) 20:36:51 ID:TGYn8+y3
確実に自分が休んで怠けたいからだよな。
確実に他の雑用を押し付けられると思うが。
107名刺は切らしておりまして:2008/08/09(土) 20:38:16 ID:Gn+ft1SY
この連合会というやつはコンビニ板で有名なSさんらが加盟する団体?
108名刺は切らしておりまして:2008/08/09(土) 20:40:35 ID:g18OrFjp
>>1
>ほとんどのコンビニ店は深夜帯の営業が赤字に陥っており
これが事実なら、経営者の判断で深夜帯の営業を止めればいいだけの話では。
それがフランチャイズ契約で出来ないというのであれば、その契約自体が
不公正であるとして改訂を求めるのが本筋のような気がする。
こんな事まで「お上」に頼ってどーする。
109名刺は切らしておりまして:2008/08/09(土) 20:44:13 ID:qwh1E9Ej
契約書もろくに読めない、経営はど素人、
一国一城という自尊心をうまくくすぐられ易い
なおかつ、実質雇われ店長の権限並なのに、
責任は独立自営業並の責任という
本部に都合のよい搾取ができるのがFC商法。

CO2排出の問題は深夜業規制強化の
声を上げる口実にすぎない。
110名刺は切らしておりまして:2008/08/09(土) 20:44:44 ID:0SEUP2yC
>>104
本部に正面切ってケンカを売ると看板取り上げられておしまいだから
行政に「条例で24時間営業を規制してくれ」って直談判しているんだよ。
条例で決められれば本部は従わざるを得ない。

ま、「県条例で規制させれば他の地域のコンビニなんか知ったこっちゃない」
と言ったも同然なこの連合会は立場的には微妙になったが…
111名刺は切らしておりまして:2008/08/09(土) 20:46:59 ID:BuZML/av
まぁ深夜は赤字なのと
オーナーなどの労働時間が長くなって負担が大きい
これが規制を求める一番の理由なのは間違いない
112名刺は切らしておりまして:2008/08/09(土) 20:50:17 ID:2p1Gg7Tv
舛添に言ってくれ
労基の仕事じゃないのか
113名刺は切らしておりまして:2008/08/09(土) 20:51:39 ID:69XEWwjp
やりたいなら自主的にすれば良いだろ
114名刺は切らしておりまして:2008/08/09(土) 20:54:07 ID:oOetvWgo
コンビニが深夜に開いてるのは便利だけど
全店舗24時間営業にする必要は無いよな
近所に3軒コンビニが深夜営業してるけど、どこもガラガラだしな
3軒中1軒開いてりゃ十分だっての
115名刺は切らしておりまして:2008/08/09(土) 20:56:00 ID:q5R3aIIY
昨日の客は今日の強盗だからな、群馬では。
客を見たら強盗だと思えってな状況。

CO2なんかどうでもいい。
むしろ店先でのシンナーを規制したいだろ。
116名刺は切らしておりまして:2008/08/09(土) 20:58:08 ID:kjssPdRo

儲かるなら、直営でやればいいのに。
117名刺は切らしておりまして:2008/08/09(土) 20:58:25 ID:VvfrcN9T
問題はFC契約のあり方じゃね?日本は本部が圧倒的に強いと聞いたことがあるが…
118名刺は切らしておりまして:2008/08/09(土) 21:00:42 ID:kjssPdRo

ビジネス板住人で、コンビニ経営する奴はいないだろ?
色々と知ってるからw
119名刺は切らしておりまして:2008/08/09(土) 21:02:07 ID:so80qfHj
>>116 いちいち本部で店長を育成するのがメンドいんだろ。
>>117
本部が有利な契約だろうと、FC契約を結ぶアホが後を絶たないので・・・
まぁ、上手くやっているオーナーは複数店舗を経営して、
しっかり儲けているようだけどな。
120名刺は切らしておりまして:2008/08/09(土) 21:05:10 ID:SHXyODaA
規制する必要はない。
オーナーが判断すればいいだけ。
本部はそれぐらいの権利は認めるべきだ。
それすらできないなら本部の奴隷でしかない。
121名刺は切らしておりまして:2008/08/09(土) 21:05:59 ID:sNpCDXj+
>>101

仕入れその他でFCのほうが有利なんだろ。


オーナーに批判的なレスが多いが、FC本部のほうが立場が強いんだから、「嫌ならやめろ」というのは酷だと思うが。
122名刺は切らしておりまして:2008/08/09(土) 21:06:31 ID:qwh1E9Ej
>>112
労基の保護の対象者は労働者が対象。
FCオーナーはあくまでも「経営者」だから
労働基準法上の労働者に該当しない。

FC業界への規制法は現在まで全くない。
あくまで本部と個人が契約自由の原則に則り対等な立場で
契約しているというのがこの業界。
123名刺は切らしておりまして:2008/08/09(土) 21:10:05 ID:jR9vn4Z9
>>118
ネットとか見ない「情報弱者」が餌食になってるんだよね。
>>109の言ってるように 名ばかりの「経営者」という餌に釣られる馬鹿がそれだけいるということ。
リストラされた40代50代なんか いい鴨なんだろうな。
124名刺は切らしておりまして:2008/08/09(土) 21:10:53 ID:pOHHvupw
日本は労働環境が劣悪すぎる
底辺ざまwwwwwwww
125名刺は切らしておりまして:2008/08/09(土) 21:12:11 ID:SHXyODaA
>>121
フランチャイズ契約って数年〜10年数年ぐらいの契約だから
辞めるに辞めれないんだろう。
どっかのビジネス誌に載ってたが、
もうすぐコンビニ絶頂期に契約しだしたオーナーの契約期間が満了するらしい。
オーナーのほとんどは「もう懲り懲り、契約更新なんてとんでもない」だそうだ。
126名刺は切らしておりまして:2008/08/09(土) 21:15:15 ID:9GLzoMJj
>>121
違約金が多いのも問題なんだよな。
誰かが言っていたように、組合っぽいものを経営者同士で作って対抗するのが筋だと思う。
経営者なんだから、裁量に任せてやってもいいんだろうけど、
ブランドイメージを過度に重要視する本部がやりたい放題やってるイメージがある。

田舎の夜の収益なんて、恐ろしい赤字だろうから、それを続けても地獄、止めても違約金で地獄。
増えすぎたコンビニの淘汰と言えばそれまでかもしれんが、「経営者」を大事にしないと、システムが崩壊するんじゃまいか。
127名刺は切らしておりまして:2008/08/09(土) 21:19:15 ID:SHXyODaA
コンビニが急激に増え始めたのがだいたい95年あたりで、
セブンの契約期間が15年だから
2010年ぐらいになれば田舎のコンビには次第に姿を消していくと思うよ。
田舎の深夜営業なんかどう見ても赤だし。
都会でもかなり減るんじゃないかな。
128名刺は切らしておりまして:2008/08/09(土) 21:21:07 ID:iX1jCw70
仮に条例が出来て深夜時間帯の営業がなくなっても
本部との契約変更でロイヤリティー比率上げられるのがオチ

本部側としちゃ昼間稼がせてやってるんだから夜は赤字でもやれ、
という感覚だから夜の分の儲けがなくなる分は昼間に転嫁される
だけだろ。だから県に要請しても意味無し。FC経営側のは都合良過ぎ
129名刺は切らしておりまして:2008/08/09(土) 21:24:29 ID:unb6gX0m
現場のオーナーが深夜閉めたいんだったら、そうすれば一番ええと思う。
自分の店なんだし。おかしいか?
130名刺は切らしておりまして:2008/08/09(土) 21:38:06 ID:+x9F9cFy
自分の看板で営業しなよ。
なに寝言言ってるんだ?
131名刺は切らしておりまして:2008/08/09(土) 21:40:49 ID:lliofEkj
夜を支える事業がまた一つ減るのね
132名刺は切らしておりまして:2008/08/09(土) 21:41:35 ID:J48+5T0T
共和国のテロ支援国家解除で朝鮮総連は勝利する


http://society6.2ch.net/test/read.cgi/korea/1218285493/l50


共和国のテロ支援国家解除で朝鮮総連は勝利する


http://society6.2ch.net/test/read.cgi/korea/1218285493/l50


共和国のテロ支援国家解除で朝鮮総連は勝利する


http://society6.2ch.net/test/read.cgi/korea/1218285493/l50


共和国のテロ支援国家解除で朝鮮総連は勝利する


http://society6.2ch.net/test/read.cgi/korea/1218285493/l50
133名刺は切らしておりまして:2008/08/09(土) 21:42:32 ID:Z0xLP1E7
>>104
俺も本筋はそうだと思う。
というか、こんなの行政に頼むのはお門違いだわ。
134名刺は切らしておりまして:2008/08/09(土) 21:48:51 ID:lliofEkj
>>89
じゃあなんでFCに応募したんだろう
契約書見れば載っている事なんでしょ?
135名刺は切らしておりまして:2008/08/09(土) 21:51:31 ID:KLvW+O9g
地下鉄と同じく、4時間だけ休むっていうのはどう?

0:30〜4:30までなら被害は少ないだろうし
136名刺は切らしておりまして:2008/08/09(土) 21:54:39 ID:G4SulFCA
0時までスーパーやってるのでとっとと閉めてヨシ
137名刺は切らしておりまして:2008/08/09(土) 21:55:55 ID:guPGTaQ4
>>1
>「午前零時から同六時までの時間帯を原則として閉店させ、都市部など来客が見込める
>店舗の営業を許可制で認める方式が望ましい」

同感
田舎なんか深夜にマトモな客はそうそう来ないんだから閉めた方がいいんだって
138名刺は切らしておりまして:2008/08/09(土) 21:58:55 ID:guPGTaQ4
当たり前の話で田舎は深夜に変な客しか来ないしバイトのなり手がいない
労働力が確保出来ない→自分たちがその分働くしかないという悪循環
139名刺は切らしておりまして:2008/08/09(土) 22:00:49 ID:izVrKjpA
ニュー+にも立てていただいた

【群馬】コンビニ 24時間営業を条例で規制するよう求める要請書を県へ提出 店舗経営者ら 環境対策や治安対策
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1218283378/l50
140名刺は切らしておりまして:2008/08/09(土) 22:20:44 ID:V8bTZg4s
貧民はコンビニで買いません
100円セールおにぎりくらいだろ
141名刺は切らしておりまして:2008/08/09(土) 22:21:55 ID:nuGh6PD2
コンビニ本部側の工作員があふれているな。
142名刺は切らしておりまして:2008/08/09(土) 22:28:51 ID:hkhUG11m
商品仕入れとか、配送の都合もあると思うけどさ、
深夜の営業時間も自由に決められないのか。
コンビニ経営は、正に本部の奴隷だな。
143名刺は切らしておりまして:2008/08/09(土) 23:18:08 ID:OGe0lmsR
0時から5時はマジでいらん。
144名刺は切らしておりまして:2008/08/09(土) 23:20:07 ID:PHwii0K3
>>72
>>139を見る限り、そこまで酷くないぞw

>>142
奴隷契約を結んだのがそもそもの間違い。
何のノウハウもないアホが、他人のふんどしで楽して商売やって儲けようとするから、そうなる。
145名刺は切らしておりまして:2008/08/09(土) 23:42:14 ID:FMmXZ2tw
全国的な流れになるかどうかだな。
都会のオーナーは横の繋がりが弱そうだし。
 ただ本部側も対策考えていかないと直営を増やさざるを得ない。
5年から10年で流れは大きく変わると思う。
 
 日雇派遣禁止の流れはボディーブローで効いてくるよ。
146名刺は切らしておりまして:2008/08/10(日) 00:07:12 ID:eadtt0Fw
ちなみに、警視庁管内コンビニ強盗発生時間帯は、2−4時の間で8割方を占める。

そのコンビニ強盗に対処するために
繁華街では余分に警察官を配してるそうだ。

深夜営業のために、行政コストもかなりかかってるみたいだお。

やるなら、せめて経営者が命を削らんでもいいくらいの休憩時間を与えてほしいよ。
147名刺は切らしておりまして:2008/08/10(日) 00:08:15 ID:HkQhtVOV
午前零時から同六時までの時間帯を原則として閉店

群馬って始発もっと早いだろ。。。
148名刺は切らしておりまして:2008/08/10(日) 01:15:49 ID:GXxg9Yxp
コンビニ運営するのが嫌なら辞めろ、と言うのなら
派遣社員が嫌なら辞めろ、も通りますね。
おまえら支離滅裂杉w
149名刺は切らしておりまして:2008/08/10(日) 01:26:23 ID:ICfFimcR
>>1
>全国のコンビニエンスストア経営者約二十人でつくる団体「コンビニ経営者団体連合会」

こんなの団体って呼べるのか?
こんなの記事にするなんてどーかしてるぜ東京在日さんよ
150名刺は切らしておりまして:2008/08/10(日) 01:37:04 ID:RXT29GqK
勝手に深夜営業止めればいいじゃんw
151名刺は切らしておりまして:2008/08/10(日) 01:39:10 ID:nl4ka3Np
>>148
経営者と雇用者を同列に考えるゆとり乙。
152名刺は切らしておりまして:2008/08/10(日) 03:01:36 ID:fle+B4EX
田舎のコンビニは24時間やる意味ないな。
そういう店は休んだほうがメリット多いだろうから。
153名刺は切らしておりまして:2008/08/10(日) 05:26:56 ID:VzNTVH79
営業時間はどうでもいいから、賞味期限の近づいた
弁当はさっさと半額にしてほしい。
本部が価格強制してるらしいが、本当か?
なんで公取が動かないのか謎。ヤマダ電機摘発したんなら、こんどはこっちよろしく。

経営者連合会はこっちでがんばれ!消費者として応援するぞw
154名刺は切らしておりまして:2008/08/10(日) 05:49:40 ID:ySqV2+Gt
客はマックスバリューに行くわけですね。

こいつらアホだろ。
自分たちがやめればいいだけ。
155名刺は切らしておりまして:2008/08/10(日) 07:11:49 ID:YHugxDnZ
近所にトライアルと丸和が24時間営業してるから、コンビニが24時間営業止めても問題ないな。
156名刺は切らしておりまして:2008/08/10(日) 07:30:13 ID:ieAiZnzr
つーか群馬はコンビニ多すぎ
157名刺は切らしておりまして:2008/08/10(日) 09:20:05 ID:1zg3W1oI
>>122
フランスではフランチャイズのオーナーも労基法で守られている。
http://www.mhlw.go.jp/shingi/2005/02/s0208-2f.html
日本の国会が法改正を怠ってきたのが最大の問題。

フランスでは・・

カ  商人又は個人事業主(L781-1) ○  商人又は個人事業主が、 ・  その業務が特定の企業のために排他的又は準排他的になされること、
・  その企業により提供された又は許可された場所で営業すること及び
・  その企業が販売条件または価格を定めていること等
を満たしているとき、労働者と同視され、労働法の適用を受ける。

○  この規定は、もともとは街頭の新聞販売所店長及び宝くじ券販売者の
保護を目的として制定されたのであるが、判例において適用範囲が次第に
拡大され、ガソリンスタンド店長(Cass.soc.18 decembre 1975,D.76.399)、
一手販売特約店主(Cass.soc.12 mai 1982,Bull.civ.n°295.)、フランチャイズ契約者
(Cass.com.3 mai 1995,JCP 95,E,II,748.)にも適用されるようになった。
158名刺は切らしておりまして:2008/08/10(日) 09:27:43 ID:MfhkkTda
自分達の店の営業時間を変えりゃあいいじゃん。
自分達が休んでいる間に他店が稼ぐのは許せないってか。
159名刺は切らしておりまして:2008/08/10(日) 09:46:21 ID:TRDfZOWG
話を聞くと契約で深夜営業を休めないみたいですね。

特に7の本部はヤバいらしい…
売れ残ったウナギは自分で買って処分とかありえねぇ…
160名刺は切らしておりまして:2008/08/10(日) 09:53:53 ID:ewPYbD+v
契約で24時間営業を決められてるならそれ承知で契約したんでしょう
それを世間で反対だの言い始めてから便乗するのは汚いなぁと思う消費者より


本部からしたら『最初に説明したじゃん!』ってなるんでしょ?

契約を甘く考えてない?
161名刺は切らしておりまして:2008/08/10(日) 10:16:59 ID:PKdl6r7c
>>160
契約を重要視しているからこそ、エコや治安、労働実態を
持ち出して、国や自治体の力を借りて契約を変えられる
ようにしようとしてるのでは?
162名刺は切らしておりまして:2008/08/10(日) 10:19:15 ID:+a5g+y5Y
>>160
こういうのって、えてしてちゃんと説明してないからなあ。
163名刺は切らしておりまして:2008/08/10(日) 11:55:25 ID:iUO6ZiGG
店の都合だけで、24時間営業止められないでしょ
おにぎりや弁当の製造、物流もそれで動いている。
セブンなんかは、トラックが効率的に廻れるように逆算して出店してる。
これがコンビニ業界の勝ち組の座を不動なものになってる
164名刺は切らしておりまして:2008/08/10(日) 13:59:03 ID:PRMpZrkZ
>>160
この件はともかく、コンビニ業界は
廃棄チャージみたいな契約したでしょ、では済まないのも多いけどな。

法律を甘く考えてない?
165名刺は切らしておりまして:2008/08/10(日) 14:00:52 ID:dXDd3Wu+
まぁ廃棄チャージなんてないんだけどね
166名刺は切らしておりまして:2008/08/10(日) 14:16:39 ID:KZYFIDNl
契約の妥当性を争いたいなら民事裁判を起こせよ。
その方が全国のコンビニオーナーから賛同者が出る可能性がある。
役人に泣きつくこのやり方じゃ部外者からは白眼視されるだけ。
167名刺は切らしておりまして:2008/08/10(日) 14:22:33 ID:fLewJfLN
メーカーなら下請法に引っかかる恐れが
168名刺は切らしておりまして:2008/08/10(日) 14:28:27 ID:giI7eKw5
>>164 契約も「法律」に基づくものだが。
169名刺は切らしておりまして:2008/08/10(日) 14:30:53 ID:CiBV5pUb
>>168

何を言いたいのかよくわからんが、公序良俗に反する契約は無効、とだけは言っておこう。
170名刺は切らしておりまして:2008/08/10(日) 14:50:02 ID:giI7eKw5
契約は民法に基づく法的行為だと言いたかっただけですが。
契約自由の原則をご存知ですか?

無効となる場合というのは、あくまでも例外規定。
その例外を主張するならば、裁判所でご確認下さいってこった。
171名刺は切らしておりまして:2008/08/10(日) 15:20:58 ID:QxyDmw20
>>165
でも、コンビニ会計の「荒利」はコンビニ独自のもので
一般会計ではありえない計算方式を取っています。
これが廃棄チャージといわれるのです。
これを契約前に加盟者に説明しないからこんな問題がおきるんです。
もうよほどの世間知らずじゃなけりゃFCコンビニに加盟しないでしょう。
172名刺は切らしておりまして:2008/08/10(日) 15:57:16 ID:DWbTn4Rj
>>11
森永の主張はずいぶん強引だなw
コンビニの深夜営業規制が東京オリンピック時代の生活水準に戻すこと
って決めつけてるしな。
確かに深夜の需要があるところまでも一律に規制掛けるのは問題だけど
今の深夜営業は店長やバイト店員の犠牲によって成り立ってる部分も大きいだろ。

173名刺は切らしておりまして:2008/08/10(日) 16:02:24 ID:gQ+r9DYf
>>171
普通と違うのは荒利を本部と加盟店で分配してるからで、結果として加盟店は普通の小売と同じ会計になるのだから問題はないだろ。

途中経過で廃棄が利益になってるように見えるから頭の割るのが勘違いしてる。一度引いたものを戻してるのだけど、戻してる部分だけピックアップするから増やしてると勘違いする、0-10+10=0なのに +10だけ見て増やしているといってるのだから
174名刺は切らしておりまして:2008/08/10(日) 16:06:07 ID:Kg2X/xv5
また廃棄チェージの話題かw

455 :いい気分さん :2008/07/20(日) 21:57:37
原価70円、売価100円 10個仕入 月初在庫・期末在庫0 チャージ60%のケースで考えてみます。
@廃棄0の場合
一般小売:売上1000-原価700=売上総利益300 最終利益300円
コンビニ:売上1000-総売上原価700=売上総利益300 300×40%=最終利益120円
もし一般会計でコンビニを処理した場合:売上1000-原価700=売上総利益300 300×40%=最終利益120円

A販売9、廃棄1の場合
一般小売:売上900-原価700=売上総利益200 最終利益200円
コンビニ:売上900-(総売上原価700-廃棄原価70)=売上総利益270 270×40%-営業費70=最終利益38円
もし一般会計でコンビニを処理した場合:売上900-原価700=売上総利益200 200×40%=最終利益80円

@とAの各項目での最終利益の差額の意味を検討してみます
一般小売:@300-A200=100  これは原価70と販売益30が1個分減ったことを意味しています
コンビニ:@120-A38=82   これは原価70と販売益30×40%が1個分減ったことを意味しています
もし一般会計でコンビニを処理した場合:@120-A80=40 これは原価70のうち30を本部が負担しています

もっと分かりやすくする為にB仕入11個、販売10、廃棄1の場合を考えてみます。
一般小売:売上1000-原価770=売上総利益230 最終利益230円
コンビニ:売上1000-(総売上原価770-廃棄原価70)=売上総利益300 300×40%-営業費70=最終利益50円
もし一般会計でコンビニを処理した場合:売上1000-原価770=売上総利益230 230×40%=最終利益92円

@とBの差額は
一般小売:@300-B230=70  廃棄原価70を店が負担しています
コンビニ:@120-B50=70   廃棄原価70を店が負担しています
もし一般会計でコンビニを処理した場合:@120-B92=38 これは原価70のうちチャージ率と同じ40%の負担を店がしています

廃棄になった商品、品べりを起こした商品、その負担は誰がすべきか。
答えは分かりきっています。そしてその正しい答えに沿った会計処理をなさねばなりません。
175名刺は切らしておりまして:2008/08/10(日) 16:11:07 ID:Kg2X/xv5
【流通】セブン−イレブン:仕入れ値、加盟店へ報告義務がある・領収書などの開示請求は棄却確定…最高裁判断 [08/07/04]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1215180716/l50


まだあったんだね
176名刺は切らしておりまして:2008/08/10(日) 16:19:31 ID:cfK/5J3A
チェーン店の店長なんてどこが経営者なの????
177名刺は切らしておりまして:2008/08/10(日) 16:20:37 ID:cW8dxZ/E
「24時間営業を強制すること」の規制を求めるというのなら話はわかるが
178名刺は切らしておりまして:2008/08/10(日) 17:53:43 ID:bKVcjQnU
お金を差し出して奴隷契約
179名刺は切らしておりまして:2008/08/10(日) 19:53:35 ID:aza43OXm
セイコーマート(ほとんど北海道)みたいに
7時から11時くらいで十分だ
180名刺は切らしておりまして:2008/08/10(日) 22:44:54 ID:8mH7qne0
さとしさんの所属する団体とはまた別の団体らしいな
181名刺は切らしておりまして:2008/08/10(日) 22:47:11 ID:eadtt0Fw
>>179
あそこは日本で最高のコンビニ像だと思う。
182名刺は切らしておりまして:2008/08/11(月) 01:29:14 ID:KpDjd/3F
だからさあ、24時間営業やりたくないならコンビニ加盟するなよ。
Yショップみたいな「なんちゃってコンビニ」は例外として
普通のコンビニ=24時間営業は常識だ。
自分や家族の人生を賭けて始めようとする商売の
概要すらも知らずに加盟契約しているとか狂気だよ。
183名刺は切らしておりまして:2008/08/11(月) 03:04:35 ID:IPpywmTq
本当に最初の方にオープンしたコンビニは儲かっていたらしい。

それで近くにコンビニがいくつも出来てきてお互いの売上取り合いって感じみたいよ。


オーナーが近くにセブンが出来て倒れた事があった。

営業マンも美味しい話のように声掛けするのだと。
184名刺は切らしておりまして:2008/08/11(月) 07:18:59 ID:DsJa8DZA
5年以内にコンビニ大量閉店の時代がやってくる。
高齢オーナーがやってるあの店も、あの店も、、あの店も全部契約終了で閉店だ。
その時までふんばれば状況がいろいろ変わると思うんだ。
コンビニの数が半分になるんだよ。
185名刺は切らしておりまして:2008/08/12(火) 04:20:04 ID:GEnnT71D
>>184
俺の仲間(セ○ンAタイプ)も全員契約満了で閉店します!
一か八かの世間知らずで加盟したCタイプオーナーはどうするのかな?
186名刺は:2008/08/12(火) 04:25:47 ID:BtIqnGVd
自由競争ってそうゆうもんだろ
ただ日本にはセフティーネッとがないけど
187名刺は切らしておりまして:2008/08/12(火) 04:35:45 ID:K5s8tmO6
田舎のコンビニで24時間営業する意味あるのか?
都市なら夜間の方が渋滞がないので配送が効率的にできる、
終電間際まで客が入るなど24時間営業のメリットはあるが
田舎ならないよな
188名刺は切らしておりまして:2008/08/12(火) 04:38:31 ID:pVypTY0W
>>1
いや、自分らだけでも止めればいいじゃん
良く判らん連中だな。
189名刺は切らしておりまして:2008/08/12(火) 04:41:58 ID:HATMC9HO
夜は警察と消防以外寝ろよw

東京も深夜0時から全ての電気落とせばエコになるし、
DQNどもだって遊び場無くなるから寝るだろw
190名刺は切らしておりまして:2008/08/12(火) 04:42:35 ID:K5s8tmO6
>>188
それができるならとっくにやってるということだろ
できないから行政に訴えてるだけ
それだけコンビニ本部の強制がひどいんだろうな

>>176
チェーン店ではなくてフランチャイズ
店の持ち主はオーナーであってコンビニ本部ではない
コンビニは大企業が経営してるように見えるが
大企業なのはコンビニ本部のみで店側は個人や零細企業が経営してる
191名刺は切らしておりまして:2008/08/12(火) 04:42:47 ID:HkR7jL83
>>187
その発言は田舎蔑視発言ですね。失礼です。謝罪と賠償を要求します。
192名刺は切らしておりまして:2008/08/12(火) 04:45:29 ID:K5s8tmO6
>>189
>東京も深夜0時から全ての電気落とせばエコになるし、

深夜の電力は余ってます
電気料金で見ても深夜の電気料金は夏の時期の昼間の電気料金の4分の1
深夜営業をやめてもエコにはなりません
それどころか、東京などの大都市は昼間の活動を抑えて、その分夜に活動させた方がエコになる
193名刺は切らしておりまして:2008/08/12(火) 04:46:28 ID:K5s8tmO6
>>191
東京の渋滞の酷さをしらない田舎者?
194名刺は切らしておりまして:2008/08/12(火) 04:48:21 ID:s2P85YCN
>>1
もしかして自分たちが深夜営業をやめたいけど客が逃げるの怖いから規制してほしいってこと?
195名刺は切らしておりまして:2008/08/12(火) 04:51:02 ID:K5s8tmO6
>>194
田舎のコンビニで客が逃げることを心配するほど客が入るのか?
それくらい客が入るなら24時間営業に反対するわけないだろうけど
196名刺は切らしておりまして:2008/08/12(火) 04:54:09 ID:s2P85YCN
>>195
じゃ自分たちが24時間営業をやめればいいじゃない?
20人全員コンビニ経営者だろう?
コンビニが24時間営業しなければ別に問題ないじゃん
197名刺は切らしておりまして:2008/08/12(火) 04:55:32 ID:utt/2evy
>>196
それができないんだろ
198名刺は切らしておりまして:2008/08/12(火) 04:58:06 ID:T68233mL
コンビニ自粛を省エネ問題と関係付けてるやつはアホ
問題は別のところにある
199名刺は切らしておりまして:2008/08/12(火) 05:01:17 ID:2EPgGEdW
まぁ、いんじゃね?
田舎はますます不便になり、大都市にはさらに人が集まる
200名刺は切らしておりまして:2008/08/12(火) 05:02:34 ID:2EPgGEdW
>>196
多分、本部との契約で営業しなくてはならないんだと思う
それで行政に規制してもらいたいんじゃないかな
201名刺は切らしておりまして:2008/08/12(火) 05:18:17 ID:GEnnT71D
>>200
俺もそう思う。
契約したころと今とでは状況が変わっている店舗が多いだろうから、
加盟店は泣きを入れたいんだろうね。

202名刺は切らしておりまして:2008/08/12(火) 05:19:16 ID:6MAAQeEV
東京でもローソンやファミリーマートは深夜営業してない店もあるな
営業時間は朝の6時から深夜1時まで。
深夜営業する、しないの決定権は開店時の出資額によっても違ったりするのかな?
203名刺は切らしておりまして:2008/08/12(火) 11:09:55 ID:59JXW3O/
店舗数が飽和した上にスーパーの営業時間が延びたからデスマッチ状態なんだろうな。
24時間が売り上げにとって適切かどうかは店舗毎に変わってくるが
配送の効率まで考えるとよく分からんなぁ。

あとやっぱり夜閉めると昼の売り上げは落ちるよな。
204名刺は切らしておりまして:2008/08/12(火) 16:22:42 ID:WLFK2Fvm

205名刺は切らしておりまして:2008/08/12(火) 23:44:22 ID:SzKY0rdj
なんにせよ投資家様がお許しになるまいて。
206名刺は切らしておりまして:2008/08/13(水) 19:00:06 ID:l3ZOstDw
自分の店は(仕事キツイから)夜は閉めたい
 ↓
だが自分だけ売上が落ちるのは格好悪い
 ↓
法律で他のコンビニ全部閉めてもらえばいいじゃね?
207名刺は切らしておりまして:2008/08/13(水) 20:16:00 ID:NHauLG8g
>>206
二番目が違うって。

「契約で24時間営業しますって約束しちゃったもんだから、閉めるに閉められない」

ってのが正解。
だったら、そんな契約結ぶなよって話。
208名刺は切らしておりまして:2008/08/13(水) 20:30:05 ID:d5u/6v+i
だから、各店舗に4時間程度の閉店時間を義務付けて、
客がこない時間帯に営業を取りやめりゃ良いんだよ。

トラックドライバーが利用するような店舗は、深夜を開けて8時から12時まで閉店させるとか。
逆に駐車場がないような店舗は、深夜閉めて昼間は営業させる。

棚卸、運送、清掃業者は、閉店時間を利用してサービスを提供すると。
営業時間中に客の邪魔にならないようにできると。
209名刺は切らしておりまして:2008/08/13(水) 20:34:29 ID:d5u/6v+i
ちなみに、コンビニ強盗が多い時間帯は、朝2時〜4時。
ここの時間帯だけ閉店できれば、街の治安が向上することもなる。

コンビニが街の交番の代わりになるという人もいるが、
業務外で朝2時〜4時に出歩く連中は、人が寝てる時間帯に何をするか分からんし、
深夜に出歩く理由になってるコンビニの深夜営業がとめられれば、
深夜に動いてる連中に警察も職務質問しやすい。

2時〜4時に出歩く女性が襲われても、
それは人がいない時間帯に出歩く女性の自己責任だから、問題なし。
210名刺は切らしておりまして:2008/08/13(水) 20:46:32 ID:aFIvc2a+
コンビニの美味しいところ(品揃え、店舗イメージ等々)はそのままにしたいが、
深夜営業はやりたくない、ってのは虫が良すぎるんじゃないかね?

フランチャイズをやめて、個人経営の商店になれば、何時にしようが勝手なんだから。
それに、異なったライフスタイルを認めないような非寛容な社会が好きならいいけどさ。
211名刺は切らしておりまして:2008/08/13(水) 20:50:41 ID:alszQjwZ
>>210
別にコンビニと24時間営業はイコールじゃないだろ。
7-11だってもともと7時〜23時営業だから7-11なわけだし。
212名刺は切らしておりまして:2008/08/13(水) 21:26:50 ID:l3ZOstDw
マックスバリューや西友、サミットストアや東急でも
24時間営業は珍しくないぞ
213名刺は切らしておりまして:2008/08/13(水) 21:47:22 ID:rqhRhTUX
>>212
むしろ食品スーパーの方が1店舗の規模は大きいし、店長クラスは
独立した零細経営者ではなく、本社の社員だろうから24時間営業に
対する負担は低いのではないかな?
214名刺は切らしておりまして:2008/08/13(水) 22:48:22 ID:+xX0I5LF
深夜バイトやっとったが
夜中なんか働くもんじゃねえよ。体調おかしくなったよ。
2〜5時半は閉めていいだろ。
215名刺は切らしておりまして:2008/08/13(水) 22:57:12 ID:WE9awVJv
コンビニに限らず他の業種も10時くらいには閉めるのがいいと思うけどね。
もっと静かな夜にしようよ。
216名刺は切らしておりまして:2008/08/13(水) 22:58:26 ID:tqlgFQyv
無理ならやめろよ
変わりはいくらでもいる
217名刺は切らしておりまして:2008/08/13(水) 23:04:26 ID:WE9awVJv
替わりはあまりいないのでは?
過酷な労働実態が知れ渡ったからね。
218名刺は切らしておりまして:2008/08/13(水) 23:27:49 ID:D1mXH9/8
深夜は閉めろよ税金の無駄>消防署
219名刺は切らしておりまして:2008/08/13(水) 23:56:30 ID:d5u/6v+i
>>217
コンビニオーナーブーム世代の契約が終わるから、
これから5年間でどんどん閉店していくらしいね。
コンビニ本部の経営もやばくなっていくんだろうな・・。
220名刺は切らしておりまして:2008/08/14(木) 00:00:16 ID:Ucyv/fzz
リクナビマイナビでもオーナー募集しているくらいだもんな…
221名刺は切らしておりまして:2008/08/14(木) 00:23:26 ID:It09Gyaz
2時ー4時で深夜営業をしてもらうより、

配送業者の営業代わりに宅配物を預かってもらえるサービス、
袋に服を詰め込んで窓口に出すと工場で洗濯してもらえていつでも受け取れるサービス、
目薬や風邪薬の販売、
地元の農作物の販売、
住民票の自動受取手続き、
コンビニ検診サービス、
水道・電気設備業者紹介サービス、
バイク便でのお届けサービス、
大学の願書郵送サービス、
各種検定の申し込み受付とか、

駐車場での電気自動車充電サービス、
災害時に飲料品を提供するサービス、

を実施してもらいたい。
222名刺は切らしておりまして:2008/08/14(木) 00:31:06 ID:oXJyNmaR
店員とオーナーを●す気ですか?

・クリーニング受け付け
・薬販売
・住民票受け取り
・願書郵送
・検定受け付け
・災害時の食料品提供

このへんはすでにやってるチェーンや個店もあるね
223名刺は切らしておりまして:2008/08/14(木) 01:06:34 ID:YZBQEcGH
7〜23営業でも十分便利だと思う俺は謙虚過ぎるでしょうか?
224名刺は切らしておりまして:2008/08/14(木) 01:12:43 ID:xO0cR7N4
昼間は他に買い物できる場所がいくらでもある
コンビニはむじろ夜間だけ開けていて欲しい
225名刺は切らしておりまして:2008/08/14(木) 01:14:40 ID:IFhc2vs8
本来、営業時間はオーナーが決めるべき物だよな。
226名刺は切らしておりまして:2008/08/14(木) 01:17:34 ID:/fg7Aguu
コンビニは便利な店であることが存在価値なのに
これらのオーナーはそれを否定してるんですね。
オーナーらは深夜営業を止めたら、昼間の売り上げに影響が出ると
思っていないようですね。
227名刺は切らしておりまして:2008/08/14(木) 01:22:23 ID:xO0cR7N4
昼しか開いてなかったら、単なる
小さくて売価の高いミニスーパーに過ぎん
そんなとこで誰が買う?
228名刺は切らしておりまして:2008/08/14(木) 01:24:58 ID:Cal2SpCI
「深夜営業を止めたら、昼間の売り上げが下がる」
の論理が分からん…。

「風が吹いたら桶屋が儲かる」くらい
シンプルに、その論理を教えてくれ。
229名刺は切らしておりまして:2008/08/14(木) 01:28:32 ID:E7G8TCLN
コンビニ店のオーナーに営業時間の設定や商品仕入れの権限もないのは、オーナーというより、
本部の社員と言えるでしょう。
しかしながら、労務管理の責任をオーナーという名のもとに押し付け、オーナーの得た利益をロイヤリティ以外に毟り取り、
赤字のために店を閉める決心をしたその店をも、直営として存続する本部というのは、
究極の悪でしょうね。本当は儲かってることがわかっていながら、骨の髄まで毟り取る。
こんな企業は日本にいりません。
230名刺は切らしておりまして:2008/08/14(木) 01:56:20 ID:j3rCnZUE
>>228
1、夜0時閉店朝7時openとかの場合、弁当惣菜パンなどは閉店時には売り切って空っぽが
基本になるので遅い時間(夕方のピーク以降)には商品がスカスカになる。
=「あの店いつもろくな弁当ねえな。使えねえ店!だったら他の店行こうっと!」=客離れ。
2、経営者も営業時間が短くなったという頭があるから、商品の発注数も
意識するしないに関わらず次第に縮小均衡となる。→品揃え悪化→客離れや購入点数の減少。
3、夜間急に何かが必要になった。→A店に行くが閉まっている。
=「あの店コンビニのくせに超使えねえ店だな!」
→消費者の購買行動は最寄品ほど日頃なじみの店を反復利用する傾向があるので
2の経験をして近隣のB店を利用した人は次第にA店が営業している時間帯でもB店を
利用するようになる。=客離れ。
231名刺は切らしておりまして:2008/08/14(木) 02:24:32 ID:BdtsuUeX
群馬県内でもR17沿いの駐車場の大きなコンビニは客がいるぞ。
もっとも、大半はトラックの運ちゃんだけどw

ただし、沼田(というより月夜野のトラックステーション)あたりから急に減る、三国峠越えはトラックではきついみたいだから
2327−11 RFC:2008/08/14(木) 04:15:27 ID:xpnypLbe
>>230
是非、我がチェーンに加盟してコンビニ経営をやってみませんか。
233名刺は切らしておりまして:2008/08/14(木) 04:21:37 ID:bDW9Egnh
なぜ24時間嫌だったら契約したのかな?
契約する前に24時間営業だとわからなかったとか?あまり考えられないよ。
やってみたら大変なので24時間は辞めたいというのは通らないだろうから
234名刺は切らしておりまして:2008/08/14(木) 04:42:39 ID:f6zn5Ha0
このスレ見るとコンビニ経営者に同情できなくなるな

レジ不足金の店員負担は違反裁判・和解成立080617
ttp://life9.2ch.net/test/read.cgi/conv/1213775663/
235名刺は切らしておりまして:2008/08/14(木) 06:10:25 ID:aygWNsDu
>>230
3のは、個店単位じゃなく、○○はつかえねぇ。ってことじゃないの。
チェーン全体の評判が落ちる。ってこと。
FCオーナーの権利が強いチェーンが廃れ、本部の強いチェーンが残ってるのは
ダメダメ店がチェーン全体の評判を下げないことが出来たから

北関東とかだとみんな車もってるから24h営業の食品スーパーに客取られるだろうな。
北関東は24h稼動の工場が多いからコンビニが多いから儲かってたと思うのだが
236名刺は切らしておりまして:2008/08/14(木) 09:39:48 ID:x+Bdgm6q
24時間強制はおかしい
各店勝手に営業時間決めるべき
また商品価格も一律ってのもおかしい
237名刺は切らしておりまして:2008/08/14(木) 09:48:26 ID:joMkYLw7
>>228
「深夜営業を止めたら、昼間の売り上げが下がる」
の理論は本当らしいよ。
いつでも開いているという感覚が利用促進に繋がる。

ちなみに、236の言ってる商品価格の一律化だが、
これは会社の問題というより、我々利用者のせいでは?
同じチェーン店なのに価格が違くて文句を言うのは誰かって話だよ。
238名刺は切らしておりまして:2008/08/14(木) 09:57:50 ID:alI/1qoa
>全国のコンビニエンスストア経営者約二十人でつくる団体「コンビニ経営者団体連合会」は八日
二十人???
239名刺は切らしておりまして:2008/08/14(木) 12:47:16 ID:joMkYLw7
>>238
本部と経営者の考えは大きく異なるって言われても、
経営者20人じゃ、たった1社の本部にも太刀打ちできないだろうね。
違約金払ってフランチャイズから抜けて下さいと言われて終わり。
240名刺は切らしておりまして:2008/08/14(木) 13:24:35 ID:It09Gyaz
>>226
JRのコンビ二は深夜営業をしてないけど、夜勤を置かない分収益力を増してるし
241名刺は切らしておりまして:2008/08/14(木) 13:44:33 ID:pcCF8H2w
フランスではフランチャイズのオーナーも労基法で守られている。
http://www.mhlw.go.jp/shingi/2005/02/s0208-2f.html
日本の国会が法改正を怠ってきたのが最大の問題。

フランスでは・・

カ  商人又は個人事業主(L781-1) ○  商人又は個人事業主が、 ・  その業務が特定の企業のために排他的又は準排他的になされること、
・  その企業により提供された又は許可された場所で営業すること及び
・  その企業が販売条件または価格を定めていること等
を満たしているとき、労働者と同視され、労働法の適用を受ける。

○  この規定は、もともとは街頭の新聞販売所店長及び宝くじ券販売者の
保護を目的として制定されたのであるが、判例において適用範囲が次第に
拡大され、ガソリンスタンド店長(Cass.soc.18 decembre 1975,D.76.399)、
一手販売特約店主(Cass.soc.12 mai 1982,Bull.civ.n°295.)、フランチャイズ契約者
(Cass.com.3 mai 1995,JCP 95,E,II,748.)にも適用されるようになった。
242名刺は切らしておりまして:2008/08/14(木) 13:58:11 ID:2jWUk/9w
深夜営業を、その地域で当番制にする。

・・・というと、営業日をめぐって店主間で紛争勃発。
243名刺は切らしておりまして:2008/08/14(木) 14:06:39 ID:iCf6nuFY
>>248

ほんと、お前は何も分かっていない
244名刺は切らしておりまして:2008/08/14(木) 14:17:07 ID:TAvBIJP8
>>226
鉄道系でも家主が身内じゃない店は24h営業やってるだろが・・・
あと、鉄道系やパン屋系、セイコマには客も24hをあてにしていないけど、
大手のコンビニでありながら深夜閉店してるとそのチェーン自体が信用できなくなる。
245名刺は切らしておりまして:2008/08/14(木) 14:33:24 ID:wRa129yn
>>244
>大手のコンビニでありながら深夜閉店してるとそのチェーン自体が信用できなくなる。

んなこたぁないだろw
246名刺は切らしておりまして:2008/08/14(木) 14:50:46 ID:It09Gyaz
弁当や惣菜の売り上げは落ちてきてるし、
今は良いが、10年後にはどのコンビニも深夜労働者を確保するのも困難になるし、

これからは、コンビニの収益力は、
・ATMや小銭両替などの金融サービス(銀行窓口機能)
・公共料金の引き落としや宅配便の受注などの手数料収入、
・人が多く集まる郵便局やPASAや駅のキオスク、社内生協の代替店舗化
・新開発商品の販売
・その場で製造された調理食材(ピザや調理パン、惣菜)の販売(デイリーでやってるような奴)
を進めるとともに、

電動バイク便などで、
・店舗辺りの商圏300mから1`−2`の拡大。
・個人から法人向けの御用聞きサービス
・ネットからの受注(需要地からもっとも近い立地を生かして、2000円以上の購買で無料)
・小包や手紙などの代送
・ボトラーなどの自販機の補給サービス
をするしかないわ。

大多数の人々が眠りにつく夜の1時から5時まで閉店なら、消費意欲の回避も起こらないし、
閉店間際でかつ人が多くなる21−1時まで半額セールをやれば、
1日辺りの売り上げ向上につながる。
247名刺は切らしておりまして:2008/08/14(木) 15:17:46 ID:TAvBIJP8
>>245
車で移動中カーナビで見つけても営業してるかどうかわかんないチェーンには向かわないよ。程度の信用だが。
パン屋系、酒屋系がパッとしなくなったのもそんな理由からだろ。
248名刺は切らしておりまして:2008/08/15(金) 16:34:46 ID:xLWhB2kY
てか潰れすぎててカーナビ画面にチェーンのマークがあっても
店が無かったりすることが多すぎなのだが(笑)

犬コロ論法炸裂のグロスレ
見てて気持ち悪いぞ
249名刺は切らしておりまして:2008/08/15(金) 18:21:37 ID:5WskssTc
>>233
本部の説明によると
深夜帯はアルバイトに任せても十分利益はでます。
アルバイトの募集は本部も協力するのですぐ集まります。
もしもアルバイトがこなくても本部から要員を派遣します。
なので大丈夫です、ということらしい。
実際はだめなんだけどw
250名刺は切らしておりまして:2008/08/15(金) 18:50:51 ID:xLWhB2kY
欺瞞その1)深夜帯はアルバイトに任せても十分利益はでます。
欺瞞その2)アルバイトの募集は本部も協力するのですぐ集まります。
欺瞞その3)もしもアルバイトがこなくても本部から要員を派遣します。
欺瞞その4)なので大丈夫です。
251名刺は切らしておりまして:2008/08/15(金) 18:58:24 ID:a/QVSdCX
そもそも、いやなら個人経営の商店にすればいいじゃないか。
都合のいいとこだけフランチャイズで世話になろうとする
考え方が気に入らん
252名刺は切らしておりまして:2008/08/15(金) 19:07:28 ID:NVRFShf+
そういう時はヤマザキに鞍替えでおk
253名刺は切らしておりまして:2008/08/15(金) 20:17:38 ID:PSvvMdl1
24時間の東急とマックスバリュがあればコンビニいらないよなあ。
ジャスコも24時間営業の店舗あるし。
コンビニは高くて小さい店でしかない。
254名刺は切らしておりまして:2008/08/16(土) 04:25:22 ID:6JUsy12E
>>248
ほんと、カーナビ画面に大手コンビニのマークがあっても
その地点に行くと.......店舗がなく閉店した残骸があることがあります。
255名刺は切らしておりまして:2008/08/16(土) 09:38:41 ID:zY/tPYvw
>>254
そういや、最近店舗がなく閉店した残骸よく見かけるよな
もう、明らかに元コンビニだったのがわかるってかんじの
256名刺は切らしておりまして:2008/08/16(土) 09:51:09 ID:85RjtQkb
これって省エネじゃなくて労働問題なんじゃないの。
厚生省なんとかしろよ。
257名刺は切らしておりまして:2008/08/17(日) 01:13:37 ID:4CJAsFK8
夜中まで店先、駐車場に座り込み騒ぎ立てる連中や、
何十分もエンジンかけっぱなしの車両などのコンビニ騒音、
店舗からの光害が無くなるのは良い事です。
258名刺は切らしておりまして:2008/08/17(日) 11:26:11 ID:b2kcmEPM
近所にコンビニが出来てから夜中に暴走族が走るようになった。
あれは凄く迷惑だ。
259名刺は切らしておりまして:2008/08/17(日) 11:32:06 ID:SMyGfhno
スーパーの24時間営業ってのも増えてるな。
売り場面積は10倍くらい差があって値段も当然スーパー価格。
ファーストフード関連で生き残るしか無いな。
260名刺は切らしておりまして:2008/08/17(日) 18:57:19 ID:5kQwaCu4
今から約30年くらい前ならコンビニはなかった、深夜までたむろする少年もほとんどいなかった
しかしコンビニができて治安が悪くなった24時間眠らせない街になった、コンビニは利用する側や
経営する側にとって便利であり金儲けの道具であるが関係ない者にとっては迷惑でしかない例えば
大阪にファミリーマート三津屋店があるがその店には駐車場がない、その為多くの客や納品業者が
道路に車を駐車させ買い物をする、この道路は交通量が多くバス路線であり朝夕は駐停車が禁止
されている、しかしこの店の為に停滞する、この道路沿いには2軒のファミマがあるがどちらの店にも
駐車場がある為路上駐車がほとんどない、しかしこの三津屋店は迷惑だという意識は全くない
またこの店は店の客のゴミが散乱していても店の前しか掃除しません、本来ならば店の周りに客が
駐車させないように立て看板くらい立てるべきなのに道路を私物化し汚い金儲けをするのはどうでしょうか
ファミリーマートもこのことを知りながらこのような迷惑な営業をさせております、このような店を営業
させることこそ治安やモラルを低下させる要因ではないでしょうか。
  http://search.phonebook.yahoo.co.jp/bin/search?p=%A5%D5%A5%A1%A5%DF%A5%EA%A1%BC%A5%DE%A1%BC%A5%C8+%BB%B0%C4%C5%B2%B0%C5%B9+&a2=27123&g3=2323000&y=n
261名刺は切らしておりまして:2008/08/17(日) 19:02:00 ID:WsMw8MV9
群馬ではコンビニが普及する前、
オレンジハットという自動販売機チェーンがその代わりをしてた
自動販売機を置いた無人店舗でうどんやラーメン、ハンバーガ等の軽食類を売ってたのだ

今でも少数が残ってる
262名刺は切らしておりまして:2008/08/19(火) 02:03:31 ID:vI/0PO9H
>>260
ファミマのせいというよりは、利用者のモラルの問題だと思うが。
駐車場が完備された店はファミマに限らず、
コンビニでもスーパーでも選択肢はいくらでもある訳だから、
車で利用するなら駐車場を完備した店を利用すれば良い。

バス通りに堂々と迷惑駐車が出来る感覚は尋常ではないね。
まずはそのような輩を、見せしめでも良いから検挙すべき。
263名刺は切らしておりまして:2008/08/19(火) 02:46:53 ID:ts5RhFHa
>>253
群馬に24時間営業のスーパーって何件あるんだよ!
大抵は24時でしまるんだ。

食品売り場だけ開いてるイオンの太田くらいだろ。
しかも深夜は生鮮惣菜は置いてない。

都会と訳違うんだよ。
264名刺は切らしておりまして:2008/08/19(火) 03:35:37 ID:FnbmqtZE
>>263
東急/ディナーベルやマックスバリュは?
群馬行ったことないもんで…無かったらゴメン。
265名刺は切らしておりまして:2008/08/19(火) 04:06:02 ID:NSluQ3YL
東京だけどスーパーは24時間化はやり過ぎだったのか
深夜で閉めるとこが増えたな。
266名刺は切らしておりまして:2008/08/19(火) 07:07:59 ID:8+LMejp2
約20人?
267名刺は切らしておりまして:2008/08/19(火) 08:42:54 ID:k4LNcNc8
>>262
>>260はコンビニ板では有名な粘着無職だからあまりかまわない方がいいよ
最近規制も発動されているくらいだから
268名刺は切らしておりまして:2008/08/19(火) 11:17:48 ID:k3KgVaD0
最寄り駅の始発の30分前から終電の1時間後でいいと思う
269名刺は切らしておりまして:2008/08/19(火) 22:03:05 ID:gNFK6o6A
愛知の知事は突然悪いのはコンビにだけじゃないとか言い出した
いいかげんにせえよ神田
270名刺は切らしておりまして:2008/08/19(火) 22:16:31 ID:DhktWMpX
24時間営業は駅か警察署(交番含む)から徒歩10分以内だけでいいよ。
他は7時〜23時までで。
271名刺は切らしておりまして:2008/08/19(火) 22:24:33 ID:5YXjoCKK
全国一律24時間営業なんて日本だけなんでは
日曜日に営業してない国ですらあるのに
272名刺は切らしておりまして:2008/08/19(火) 22:26:29 ID:8Qm9Xpip
>>270
幹線国道沿いの店舗は深夜長距離運転時の
貴重な休憩場所なので何とか残してくれ
高速道路のPA・SAみたいな役割を果たしている
273名刺は切らしておりまして:2008/08/20(水) 02:08:55 ID:IMhq1u+r
現代社会は深夜に働く大勢の人の存在があって成立しているのに
そういう想像力の欠けた人間がいかに多いかこのスレ見てよくわかった。
274名刺は切らしておりまして:2008/08/20(水) 19:02:38 ID:otonRvAd
オーナーが嫌がってんだろ?
275名刺は切らしておりまして:2008/08/20(水) 20:02:30 ID:uphC1D7l
>>273
イギリスしばらく住んでたんだけど
午後5時過ぎるとあらゆる店が容赦なく閉店する
開いてる店は外食店とGSのコンビニだけ、しかも日曜は完全に閉店
それでも生活は成り立ってるが?
276名刺は切らしておりまして:2008/08/20(水) 21:07:17 ID:9KUvte19
>>275
キリスト教文化だから日曜は安息日。
日本みたいな休みと意味が違う。
それでも最近はヨーロッパでも営業時間の拡大が進みだしたよ。
277名刺は切らしておりまして:2008/08/20(水) 21:13:51 ID:outqGOsw
>>276
貴様、経団連の手先だな
悪魔め
278名刺は切らしておりまして:2008/08/20(水) 23:00:56 ID:hty77het
>275
日本だって20年前はそれでなりたっていた。

っつかアホか?日本の社会システムが24時間化してるっつー話なのに
イギリスはしてない、って言われてもそうですか、ってだけ。
279名刺は切らしておりまして:2008/08/21(木) 10:07:25 ID:1gi+r73s
ちなみに欧米ではエコのために深夜規制なんていってる馬鹿な国はない。
280名刺は切らしておりまして:2008/08/21(木) 11:16:00 ID:YOTFZudQ
深夜だから職が見つかった知り合いがいる
そいつの職場を奪う権利はこいつらにはないのは確実。
自分の店を閉めるのを条例で決めてくれって馬鹿の集まりだな。
281名刺は切らしておりまして:2008/08/21(木) 11:39:47 ID:e6PJ2tnJ
FCコンビニと自営業酒屋(品揃えはコンビニなみ)が近くに隣接してるんだけど、案外酒屋の方が人間らしい生活してるかもな〜
282名刺は切らしておりまして:2008/08/21(木) 12:24:01 ID:43ol29MC
>>281
居酒屋では人間らしい生活は無理・・・・・
283名刺は切らしておりまして:2008/08/21(木) 12:52:16 ID:KEHLAnyt
オーナー達だって本部に意見したり、
マスコミや政治家側に働きかけてる人はずっと前からたくさんいるんだよ。
外食チェーンやコンビニに公取が動いてる。
いい悪いは別に流れが変わってきたんじゃないか。
284名刺は切らしておりまして:2008/08/21(木) 13:15:16 ID:h1Gr4odY
群馬は過疎化が進むな。
若い世代が住まなくなる。
285名刺は切らしておりまして:2008/08/21(木) 14:13:07 ID:X/BfntgL
>>279
労働問題として扱われている感じ。
286名刺は切らしておりまして:2008/08/22(金) 12:29:17 ID:13VXpkQp
ネオ・リベラリズムのレトリックの中心的概念は、その政策によって個人的にもっと大きな
自由をもたらす、というものである。これは、ある種の啓蒙主義の主たる目的でもある。
規制撤廃や自由化は企業家に大きな機会を提供する。企業家にしてみれば自由が増えるわけだ。
彼らは、新しいリベラリズムが干渉の多い政府の上に君臨すれば、自由が増えると主張する。
だがこれは人々を誤った方向に導くものである。自由化や規制撤廃は、労働者と資本家との
関係を変えてしまい、一般人ではなく、企業経営者たちの利己的な自由を強化しただけである。
民主的に協議することなしに実施される企業の経営政策によって、労働者の運命は
決定づけられ、多くの自由が奪われているのである。
287名刺は切らしておりまして:2008/08/23(土) 02:07:59 ID:fZhphu5U
質問です。
>>1 の店舗経営者たちは、コンビニのフランチャイズに、「自分たちで なろうと決めた人たち」ですよね。
だけど、「24時間営業は いやだから やめろ」と、勝手に ほざいているんですよね。
いやなら、コンビニのフランチャイズをやめれば いいだけでは ないのでしょうか?
コンビニのブランドだけは もらっておきながら、いやなところは批判するというのは、人道的にも経営者としても間違っていると思うのですが。
教えてください。よろしく お願い致します。
288名刺は切らしておりまして:2008/08/23(土) 02:10:19 ID:TkobWr4z
24時間営業だとか年中無休だとか、そういう人間らしからぬ生活は改めよう
コンビニやスーパーが休んだって死ぬわけじゃない
289名刺は切らしておりまして:2008/08/23(土) 02:19:42 ID:L7nbWJMf
>>287
フランチャイズのコンビニに加盟した人の責任もあるけど、
俺に言わせてもらえば、コンビニ本部は豊田商事を超えた詐欺集団だよ。
まぁ、詐欺に引っかかったと思って、契約満了まで奴隷のように
働くしかないんじゃない。 ♪がんばれ〜
290名刺は切らしておりまして:2008/08/23(土) 02:25:18 ID:jpkJG4zN
賭博場は放置かよ。
寄生蛆虫・在日鮮人のための政治は
いつになったら終わるのかね
291名刺は切らしておりまして:2008/08/23(土) 02:31:19 ID:iORJklEr
規制なんかする必要はない
辞めたければ各人勝手に辞めればいい
292名刺は切らしておりまして:2008/08/23(土) 02:56:03 ID:hscuAZGO
コンビニ経営が24時間365日なのはいまどき小中学生でもわかること。
その程度の想像力も働かずに、「希望退職に応募してコンビニでもやるか〜」
なんて気楽な気持ちで開業するお花畑なやつは自業自得でしょ。
後から文句言うとは厚かましいにも程がある。
24時間営業は強制じゃない。
24時間営業やめても「24時間営業奨励金」がもらえなくなるだけ。
コンビニ本部にはどこも落ち度はない。
293名刺は切らしておりまして:2008/08/23(土) 03:15:24 ID:xsNNxlGX
>>292
>24時間営業は強制じゃない。
>24時間営業やめても「24時間営業奨励金」がもらえなくなるだけ。

なんでそういう嘘をつくの?
294名刺は切らしておりまして:2008/08/23(土) 03:22:56 ID:hscuAZGO
24時間じゃない街中の店も何百店舗とあるのに
(学校や病院とか特殊な場所じゃなくて)
どうして強制とか嘘つくの?
295名刺は切らしておりまして:2008/08/23(土) 03:42:11 ID:nOUvuVUB
契約内容にけちを付けてるDQNなオーナーの言い分はアルバイトが
「俺たちを搾取して左うちわで暮らしてるオーナーは利益の9割を俺たちに
よこせ」と言うようなもの。

296名刺は切らしておりまして:2008/08/23(土) 03:50:02 ID:/tINOCuh
セブンイレブンの場合「約99%の店舗が24時間営業を実施」とあるから、
オーナーの自由意思で決めているとも思えないが。
「営業奨励金」とやらが非常においしいという可能性もあるが、
そうだとすると、店長や家族がすさまじい長時間労働している現実が腑に落ちない。

本当に「勝手に辞めればいい」だけならそれこそさっさと辞めてるだろうし。
297名刺は切らしておりまして:2008/08/23(土) 04:35:14 ID:dHZHVbii
群馬なんて夜は電力供給自体遮断でいんでね?
298名刺は切らしておりまして:2008/08/23(土) 10:37:33 ID:0ojPE5i/
>>292
> コンビニ経営が24時間365日なのはいまどき小中学生でもわかること。
> その程度の想像力も働かずに、「希望退職に応募してコンビニでもやるか〜」
> なんて気楽な気持ちで開業するお花畑なやつは自業自得でしょ。
> 後から文句言うとは厚かましいにも程がある。
> 24時間営業は強制じゃない。
> 24時間営業やめても「24時間営業奨励金」がもらえなくなるだけ。
> コンビニ本部にはどこも落ち度はない。

これは、また、すごい脳内契約書が でてきましたね。
エキスパートのわたしでさえ 初めてききました。
299名刺は切らしておりまして:2008/08/23(土) 10:40:26 ID:nXIa5KYs
>>290
関係ネェーしww
300名刺は切らしておりまして:2008/08/23(土) 12:23:36 ID:uHk6ho7N
コンビニ経営者と本部の、私人間の争いをなぜ県に持ち込む?。

お前らで勝手に解決せーや。
301名刺は切らしておりまして:2008/08/23(土) 12:28:15 ID:uHk6ho7N
>>286

労働者は職業選択の自由を持つという視点を忘れている。

あと、規制は経営者だけでなく、労働者にも適用されるということもお忘れ無く。
302名刺は切らしておりまして:2008/08/23(土) 12:30:44 ID:gzUF5wQt
やるきのないコンビニは潰してしまえ
303名刺は切らしておりまして:2008/08/23(土) 12:34:30 ID:j+Wb/vnN
昔から酒屋やってて十年以上前にコンビニに鞍替えしたところは
6時から0時閉店でやってるな。

俺もこれが治安や売り上げ、利便性から見たら一番いいと思う。
なにより今の24時間年中無休って制度がありえん。

304名刺は切らしておりまして:2008/08/23(土) 12:56:56 ID:B9CJMhyX
現場の声に耳を傾けなくなってから日本はおかしなことになってきたんだよなあ・・・
この場合も20人は数としてちょっと厳しいかもしれんが
305名刺は切らしておりまして:2008/08/23(土) 12:59:24 ID:0ojPE5i/
>>304
> 現場の声に耳を傾けなくなってから日本はおかしなことになってきたんだよなあ・・・
> この場合も20人は数としてちょっと厳しいかもしれんが

過去ログ全部無視して、ついに「脳内現場の声」がでてきました。
ビジネス板から出て行ってください。
306名刺は切らしておりまして:2008/08/23(土) 13:02:01 ID:SDzI3GW+
ん?
>>1に書いてあるじゃん「現場の声」は
307名刺は切らしておりまして:2008/08/23(土) 13:08:00 ID:smi5K5cf
>さらに、ほとんどのコンビニ店は深夜帯の営業が赤字に陥っており

数値として出てるなら、何もいえないよな
人件費かな?
308名刺は切らしておりまして:2008/08/23(土) 15:22:25 ID:rWvb1Nmu
客が少なく売り上げも低い時間帯で、人件費は逆に高いからな。
ファミレスなんかと違って深夜料金と言う概念もないし。
309名刺は切らしておりまして:2008/08/23(土) 16:17:30 ID:jpkJG4zN
>299
ハァ?無駄な電気の節約の話じゃないのか?
コンビニよりネオンの方が役に立ってないだろう。
310名刺は切らしておりまして:2008/08/23(土) 19:27:25 ID:VNLGnEJb
>>307
確かに!
きちんと労働基準法をまもってアルバイトを雇った場合
赤字になる店は多いと思う

本部は見てみぬふり

さらに複数店経営なんてできるわけないはずだろ
社員1人雇ったって年中無休を管理しきれるわけはないての
311名刺は切らしておりまして:2008/08/23(土) 20:18:44 ID:x16Qk9P8
深夜は防犯上2人体制推奨なんでしょ?売上にかかわらず
大変ですね
312名刺は切らしておりまして:2008/08/23(土) 20:22:54 ID:7OEwSn+s
深夜は本部が直営すればいいんじゃない?
313名刺は切らしておりまして:2008/08/23(土) 20:48:35 ID:XvP7x3vx
なぜ24時間年中無休ですよとはなから謳っているところと契約して後から嫌だというんだ?
314名刺は切らしておりまして:2008/08/23(土) 20:50:58 ID:R68/zo6a
配送システムを24時間体制にしたから、営業規制かかると本部は儲からないんでしょ。
315名刺は切らしておりまして:2008/08/23(土) 21:25:26 ID:Lvr+pvde
群馬のコンビニの時給は最低賃金と同額だから働く人も少ないんだよネェ。
316名刺は切らしておりまして:2008/08/24(日) 02:27:46 ID:8QpqKEK/
>なぜ24時間年中無休ですよとはなから謳っているところと契約して後から嫌だというんだ?
この指摘はこのスレだけでももう5回以上は出てきたと思うんだが、
未だ明確かつ論理的な応答はない。
317名刺は切らしておりまして:2008/08/24(日) 02:50:14 ID:hU5k8lW8
>>314
そもそも深夜に電力を使えと深夜割引
深夜に高速道路を使えと深夜割引

昼間から深夜帯に業務を移動させてるのは行政なんだが・・・
そのほうが効率が良いわけだしエコでもあるはずなんだけどね
318名刺は切らしておりまして:2008/08/24(日) 02:56:06 ID:gNcsIgaj
セイコーマートを見習えということですね、わかります
319名刺は切らしておりまして:2008/08/24(日) 06:41:11 ID:Z12fVIMz
>>313
それは契約した人が.....無知だからです。
そんな無知な人を騙す、コンビニ本部は豊田商事を超えた企業です!
320名刺は切らしておりまして:2008/08/24(日) 07:55:00 ID:mk8v7AWZ
>>297
残念ながら群馬には
24時間フル稼働している工場がたくさんあるのだよ
321名刺は切らしておりまして:2008/08/24(日) 12:01:38 ID:qgqoQPeE
>>319
無知って、
小学生でも知ってることじゃないのか

答えになってねえよ。バカは書き込むな
322名刺は切らしておりまして:2008/08/24(日) 12:20:46 ID:PvmR3Ddl
コンビニの良い所は深夜だけでなく
早朝でも開いている点にある
普通のお店は10時くらいにならんとあかんだろ
通勤時に朝飯買えないじゃん
323名刺は切らしておりまして:2008/08/24(日) 13:51:09 ID:hFrAibCL
環境問題とか24時間規制は表向きで
コンビニの成長止まり、オーナーのなり手不足で本部の力も弱まり
あらゆる面での奴隷化に対しての反抗が表面化してきた。
324名刺は切らしておりまして:2008/08/24(日) 16:48:01 ID:IOkO5wPQ
>>322
それくらいなら7時くらいから開いてれば十分では?
325名刺は切らしておりまして:2008/08/24(日) 21:45:18 ID:IV+D/VgQ
>>280
深夜勤は疲弊する。今はいいけど後にダメージ来る。

>>287
いってみれば契約書をちゃんと読まなかったため
辞めると違約金が派生して破産するという道を選んだ「馬鹿」ではあるが、

コンビニのいいなりになって搾取されまくる「だけ」の方が馬鹿です。
天災や法律が変わって営業できない場合は違約金は発生無いだろ。

よってお前が一番「馬鹿」
326名刺は切らしておりまして:2008/08/25(月) 22:11:29 ID:CURwCQKM
むしろ昼間開いてる必要はないから夜だけあけろ
327名刺は切らしておりまして:2008/08/26(火) 00:19:07 ID:OPa/UYcw
コンビニオーナーは経営者ではなく兵隊なんだろ。

規約厳守、24時間見張りについている事。
替わりに自分の費用持ちで見張りの傭兵を雇う事は可。

こんな僻地では、戦場になる事はまずない。
GoodLuck!

なに、友軍が来て食料の割り当てが減った?しかも増えている?営業努力しろ。
7の旗が来て戦場になった?それでも逃亡は許さない。
契約どおり10年間、持ち場を離れるな。嫌なら違約金を払って除隊しろ。

違約金になる金が無い?家の権利書を用意させて保証人を連れて来い。
こないと弁護士を向かわせて軍法会議だ。なあに命はとらない安心しろ。
328名刺は切らしておりまして:2008/08/27(水) 09:02:34 ID:U8EOQVVz
(・∀・)
329名刺は切らしておりまして:2008/08/27(水) 09:19:53 ID:o8rI2IXJ
(´・ω・`)
330名刺は切らしておりまして:2008/08/27(水) 09:44:00 ID:irJ9AbWt
(´・ω・`)y-~~
331名刺は切らしておりまして:2008/08/27(水) 10:00:01 ID:/sedbVwr
>>297
そんなことすると利根川に農薬ながすぞw


もうしてるけど(゚∀゚)アヒャ
332名刺は切らしておりまして:2008/08/27(水) 10:20:16 ID:7Y5T+UOp
ローソンなんか100円の店ボコボコ建ててて、100円店用の商品
を普通の店舗にも流用し出してるし、利益やバイト不足の面から
24時間は成り立たなくなってるだろ。
333名刺は切らしておりまして:2008/08/27(水) 15:36:44 ID:OZrGzJ8a
>>332
もう、......24時間年中従業員不足です〜
従業員不足で閉店する店出てきていますよ。
334名刺は切らしておりまして:2008/08/27(水) 18:56:22 ID:0q4FcXzF
>>333
> >>332
> もう、......24時間年中従業員不足です〜
> 従業員不足で閉店する店出てきていますよ。

パート タイムを雇ってください。
335名刺は切らしておりまして:2008/08/27(水) 19:53:43 ID:oH9kY4dd
NHKの取材で、自分のことを「名ばかり経営者」って言ってたな。。。
336名刺は切らしておりまして:2008/08/27(水) 20:50:11 ID:N7aoRyzX
コンビニのような小規模店の1店舗単位のフランチャイズ制度は
禁止した方がいいんじゃない?
深夜営業をしても儲かるのなら、本部直営で十分だと思う。
337名刺は切らしておりまして:2008/08/28(木) 03:24:21 ID:z1TFVtcA
>>334
パートタイムも応募がありません。
時給はそこそこですが、覚えることが多すぎて
高齢者と外国人にはレジが打てません。

セ○ンの金令木会長〜 アホなシステムの社員を全員首にして
レジでスキャンしたら全ての業務が終了するようにしてください!
我々(加盟店)はこれから外国人や高齢者を雇用しなければ
店を運営することが出来ません!
338名刺は切らしておりまして:2008/08/28(木) 03:32:15 ID:4K82/7YI
>全国のコンビニエンスストア経営者約二十人でつくる団体「コンビニ経営者団体連合会」

20人で全国って、一体何だよ。
339名刺は切らしておりまして:2008/08/28(木) 03:34:43 ID:3zLyQBE7
本部に収めるマージンを低い方(24h営業)に一律したら
すぐ24h止めるだろ
340名刺は切らしておりまして:2008/08/28(木) 07:19:54 ID:ynQjt2jC
>>313
やり始めて分かる、オーナー見殺しのとんでもシステムだからだろ?
コンビニ税もらってる以上は、その程度は助けしないと。
341名刺は切らしておりまして:2008/08/28(木) 12:55:36 ID:eMXwljyt
4万店舗もあるんだ・・・
深夜を2人で営業するとして、
深夜要員が一店舗当り3人ぐらい?

ざっと12万人の雇用がなくなる事にならない?
342名刺は切らしておりまして:2008/08/28(木) 14:27:27 ID:WJn2O7MM
その分は生活保護を受けさせれば問題ない。
343名刺は切らしておりまして:2008/08/28(木) 15:44:08 ID:zbSY15Hp
>>342
財源は?
344名刺は切らしておりまして:2008/08/28(木) 17:38:53 ID:ynQjt2jC
雇用っても 僕アルバイトーばっかりじゃないの?
アルバイト雇用であれば代わりはいくらでも。

都心を中心とした駅前立地は24時間必要だと思うが、
しかし他の半数以上の僻地・住宅地店は必要ないと思う。
345名刺は切らしておりまして:2008/08/28(木) 19:25:32 ID:70Lpqalc
>>344
いくらでもって・・・概算12万人だよ?
うちの近所のコンビ二はバイトとは思えない年の人が深夜やってるよ

そもそも、禁じたとして、どれぐらいの効果があるのか数字出さなきゃ話にならんよ。
346名刺は切らしておりまして:2008/08/28(木) 22:21:37 ID:eZbquz3T
>>345
深夜閉店を希望する田舎のコンビニの深夜勤務はオーナーの家族が
寝ないで頑張ってたりするから、雇用は減らないんじゃない?

>バイトとは思えない年の人が深夜やってる

それがたぶんオーナー。
347名刺は切らしておりまして:2008/08/28(木) 22:52:23 ID:ynQjt2jC
>>345
で、その概算12万人てなんですのん?
深夜バイトが全店舗で3人てありえんがな。 無茶言いますわー。 恐いわー。
て、大阪のおばちゃんでいくでほんま。
3人のところもあるが、大体2人。 あと半数以上の閑散店は1人がいいとこでしょ。
もしくは0人(オーナー)。

かなり多めに見積もって平均1.5人が妥当でしょ。
で、全部足してでかく見せようとしないようにw
348名刺は切らしておりまして:2008/08/28(木) 23:28:27 ID:70Lpqalc
>>346
いや店主は昼間いるんで知ってる。
深夜は別の人。

>>347
そうなの?
いちいち数えないけど大抵2人以上はいるような気がするけど?

1人で営業できるの?
トイレとか、休憩とかどうすんの?
それに休日だってあるでしょ、1人で店番してるとしても人員は2人要る。
365日勤務してるわけないし。
仮に1.5だとしても6万人。


あと、電気は備蓄できないので作った傍から送電→消費、
消費されない分はそのまま消滅。
どっちにしろ深夜辞めさせたらどれぐらい効果があるのか、
数字出すのが先だね。
349名刺は切らしておりまして:2008/08/29(金) 00:53:57 ID:QvNba3Yy
>>348
電気の運用はプロが行う。 使われなかった電気がどうなるかを、
コンビニがどうこう述べる事ではない。
350名刺は切らしておりまして:2008/08/29(金) 01:02:17 ID:7ltD0gQv
>>349
資本主義国家の経済活動は民間が主導して行う。 
大衆のライフスタイルをどうするかを行政がどうこう述べる事ではない。
351名刺は切らしておりまして:2008/08/29(金) 01:21:52 ID:QvNba3Yy
>>350
じゃ、アダルトモザイク、年齢規制についての反対もよろしくたのむぜっ
352名刺は切らしておりまして:2008/08/29(金) 01:34:25 ID:dsg3rnKe
>>351
アホですか?
353名刺は切らしておりまして:2008/08/29(金) 01:39:53 ID:zXsO4Lgy
>>1
>ほとんどのコンビニ店は深夜帯の営業が赤字に陥っており、
アルバイト店員が休んだ場合に、経営者や店長が長時間労働を強いられるケースが多いなど、
労務管理上の問題も多いと主張している。

余計なこと言わずにここで戦えばいいが、
まだ環境とセットでしか助けてくれないのかな。
オーナー達はずっとSVや新年のあいさつにくるトップに意見言ってるし、
テレビ局にハガキ送ってる人いるが扱ってもらえないね。
354名刺は切らしておりまして:2008/08/29(金) 02:01:23 ID:dsg3rnKe
>>353
> >ほとんどのコンビニ店は深夜帯の営業が赤字に陥っており、
> アルバイト店員が休んだ場合に、経営者や店長が長時間労働を強いられるケースが多いなど、

そういう店は深夜営業止められるようにすればいいんじゃないかな?
355名刺は切らしておりまして:2008/08/29(金) 06:03:04 ID:rHzeUko+
>>354
法律で営業時間を決められるのは店舗経営者のみってすればなんの問題もないのにな。
356名刺は切らしておりまして:2008/08/29(金) 11:24:11 ID:eA8+HCAg
看板を掲げる条件が24時間営業なんだろうな。違法化は無理でしょう。

偽装雇用とかの、長時間労働を実質的に強制できる決め事を違法化すれば、
この辺が一気に改善されるんじゃないのかな。
でも、立ち回りの上手い相手を狙い撃ちするのは、殆ど無理だと思う。

将を射るには、まず馬からと言うし、コンビニ本部を狙い撃ちしたくても、
馬車馬のごとく働かされている人が、盾のように扱われた後になるかもしれない。

下手すりゃ、コンビニ株がさらに外資系に売り飛ばされて、
政府も規制が怖くて強化できなくなるかもしれない。
もしくは、労働搾取の成果の流れる先で、外資の割合が増えるだけかもしれない。
政府が何かの規制するときに、配慮する資本と配慮しない資本があるみたいだし。
357名刺は切らしておりまして:2008/08/29(金) 11:59:23 ID:EYMk1Yjp
元々は例えば、7-11だったんだし、
営業時間の決定権というより、非効率な部分を強制することを規制すればいんでない?
現行法ではどうにもならんのかな?
358名刺は切らしておりまして:2008/08/30(土) 01:25:17 ID:pK/4EzVA
>元々は例えば、7-11だったんだし、
この主張も再三出てきたけど、(京都市長も人間夜は寝るもんだ。という主義者)
つまりはコンビニ創世記の1980年頃の生活レベルに戻せ。ってことなんだよな。
エコだからといって今更30〜40年前の生活に戻れってのは無理ってもんですぜ。
359名刺は切らしておりまして:2008/08/30(土) 01:33:46 ID:H8qtvWW2
朝5時から深夜1時まで

これが理想かな
360名刺は切らしておりまして:2008/08/30(土) 02:47:59 ID:d4MBl5SP
コンビニって、ファストフード同様に災害時の補給で自治体と
契約してるんだろ。
24時間営業だから、災害時に結構役立つって。

東京で地震が起きたら帰宅難民が大量に出るんだから、24時間
そういう人にケアしてあげられるコンビニみたいな場所が必要だ。

ろくな備蓄が無くなっても、トイレや水だけでも提供してくれれば
すごく役立つ。
361名刺は切らしておりまして:2008/08/30(土) 02:53:29 ID:xjI5J8ur
(´・ω・`)群馬は田舎だな〜
362名刺は切らしておりまして:2008/08/30(土) 03:52:07 ID:ghhx2Twm
>>358
コンビニが営業時間短縮しただけで生活が30年前に
逆戻りって、いったいどんな生活してんだ?

>>360
口実の飛躍もここまできたらひどいなw
363名刺は切らしておりまして:2008/08/30(土) 06:57:13 ID:dKPUcZPG
>>358
いや俺は推進派じゃないよ。
よくわからんけど、店によっては深夜営業はやりたくないのに、
本社(?)が半ば強制的にやらせてる所もあるんでしょ?
だったら、そういう店が深夜営業しなくてもいいようにすりゃいんじゃないの?
って事。
本社も店主も従業員も客も必要としてる店を、
たいした根拠もなく営業させないって連中のほうに反対。
364名刺は切らしておりまして:2008/08/30(土) 07:03:16 ID:dKPUcZPG
>>362
こういう極端なことを言う人は何なんだろう?

別に生活の全てが数十年前に戻るなんて誰も考えてないでしょ。
口実ではなく事実だし、飛躍もしてない。
論理もなく、字面だけで全否定してるだけ。
365名刺は切らしておりまして:2008/08/30(土) 08:42:56 ID:WxgoGujx
そもそもコンビニが深夜営業を止めたら30年前の生活に戻るってのが極端すぎるな。
366名刺は切らしておりまして:2008/08/30(土) 10:08:00 ID:JIFRjtdb
30年前っていうとバブル景気の少し前か。
いったん30年前の生活に戻って、また元の道をたどるなら
それはそれでいいなw
367名刺は切らしておりまして:2008/08/30(土) 10:37:04 ID:dKPUcZPG
>>365
だからそれが極端なんだよ。
コンビニに関係ない部分まで戻るワケないじゃん。
コンビニの24時間営業での便利さがなくなるって意味でしょ。

くだらない揚げ足取りだね。
368名刺は切らしておりまして:2008/08/30(土) 11:00:20 ID:WxgoGujx
揚げ足取りは駄目で大げさな表現は良しってことか。
奥が深い。
369名刺は切らしておりまして:2008/08/30(土) 11:00:48 ID:JIFRjtdb
>>367
自宅と、深夜の人の少ないコンビニくらいしか行けない
引きこもりの人なら…。
370名刺は切らしておりまして :2008/08/30(土) 11:31:51 ID:Sp3RDfRO
契約した時が10年以上前とかだったら、状況も変化してる。
コンビニ過多と消費低迷でコンビニ経営は悪化を辿る一方。
当然人件費はおいそれとは上げれない。
少子化影響で人手の取り合い。
余裕がないので勝てないし、先に言ったみたいに売り上げ自体が落ちているので
昔は他の時間帯の売り上げでまだフォローできたけど、そんな余裕今ではないので
契約したとはいえやめて貰えればそれに越したことないor潰れるしかないのでは。

深夜営業のせいで潰れそうなところも、潰れた所が結構あるとすれば少しは考えたほうがいいんじゃないかな
と思うんだけど。
夜も人件費以上稼げてる所ならやった方が
いいと思う。経済はナマモノと言ってたし状況に合わせて変化出来ないようなら生き残れないのでは?


ただ24時間でなくなったら「便利」というイメージが無くなるし、需要であっちは何時まで
こっちは何時までとか言ってたら混乱するだろうね。

あと1年に一回深夜時間帯に行くか行かないかって人でも
夜中突然「今この瞬間絶対ガリガリ君が食べたいんだ〜〜!!」と思って出かけて店が閉まってたら
なんか恨むよねその店。で、その時間やってる店に好感持つ(と思う)。
あと深夜辞めるとしたらATMの防犯とかも問題?
371名刺は切らしておりまして:2008/08/30(土) 16:29:11 ID:YunD10Sz
夜だけ開けろよ昼間開ける必要がむしろない
372名刺は切らしておりまして:2008/08/30(土) 17:10:21 ID:d4MBl5SP
23時に店閉めて、在庫確認と店舗清掃して1時くらいには仕事終了。
4時過ぎの配送まで、3時間眠れるよ。
良かったね。
373名刺は切らしておりまして:2008/08/31(日) 04:22:44 ID:RkV54i35
あるコンビニオーナーの一日
5:00  (起床)重たい体にムチ打って家を出る。妻と子供はおおいびき。
6:00  (出勤)深夜のバイトと申し送り。おめーらポリッシャーくらいまともにできねーのか。殺すぞ。
7:00  (パート出勤)今日も朝から妙に明るいっすね〜新聞130円ですから今日 こそ間違うなよ。
8:00  (ボチボチ発注)新SCマジ使えないですけど〜。本部の陰謀でしょこれ。
9:00  (ベンダー納品始まる)おい、ヤマザキ納品時間守れや。パートさん出勤。
少しは笑顔でやってくださいね〜。可愛いから許すけど。
10:00 (FCから電話) はいはい。発注してますよ。新規。でもコレって1年前
      にも発売してただろ?おまけに10円値上がりだし。
12:00 (昼ピーク) 15分で終了。マジ最近客こね〜な。
13:00 (銀行) 両替を口実に外出。これくらいしかシャバの空気すえね〜
14:00 (昼飯) 自爆買いなどしません、なんせオーナーですから。廃棄選び放題。
      でも、味濃いよな〜弁当。
17:00 (会計〆)ペーパーレスになったのは、唯一評価するよ、本部。
(バイト遅刻)おめ〜高校生なんだからそのメイクはやめろよ。それに
      遅れてきたら謝れや。ボケ
18:00 (店長出勤) 相変わらずやる気ね〜なぁ〜。きちんとバイト教育しろよ。若い子と
      入れるだけいいだろ!事務所も加齢臭でつらいんだぞこっちは。
22:00 (バイト休み)深夜シフトのアルバイトから体調不良で休みたいとの電話。
代わりを探したが見つからず、結局俺が6:00までシフトに入る。
これじゃ体がこわれちゃうよ〜従業員の遅刻、休み、バックレ こんなことあたりまえ。
これくらいのことでへこたれていたらコンビニ経営なんて出来ないよ。
これでCタイプオーナーはアルバイト以下の収入しかないんだよ(涙)
でも、これでも本部は増収増益です。
契約書に書いてある「共存共栄」って本部の契約違反では?
374名刺は切らしておりまして:2008/08/31(日) 05:25:30 ID:76m/PElE
コンビニのオーナーこそ、奴隷だよな。
375名刺は切らしておりまして:2008/08/31(日) 08:50:22 ID:MAJw7O2S
店長という役員に祭り上げ、残業代なしで長時間労働・低賃金でこき使う
という、昨今問題になってる手法の走りがコンビニ。 とんでもない悪だね
376名刺は切らしておりまして :2008/08/31(日) 08:53:13 ID:v3+1t+Js
>>371
族、強盗、引きこもり用慈善事業ですね、わかります。
国で経営してください。箱物作り大好き 。
377名刺は切らしておりまして:2008/08/31(日) 08:59:56 ID:WjrC6iSo
そうすると、スーパーの方が遅くまで営業することになんのか?
確か2時まで営業してるとこあったよな


・・・ってかよく通ってましたorz
378名刺は切らしておりまして:2008/08/31(日) 13:36:32 ID:9AeJOjOX
>>377
岡山だが、24時間の大型安売りスーパーがある、それも2社
379名刺は切らしておりまして:2008/08/31(日) 15:05:43 ID:WjrC6iSo
377は前橋の話っす
380名刺は切らしておりまして:2008/08/31(日) 16:26:43 ID:hpzcuWfT
>>375
そうですね

〜直営店長の1日〜
【5:20】起床。夢にまでDMが出てきた。今日一日いやな予感がする。
【6:00】電車内で爆睡。スーツを着ているのは俺だけ。そうか、今日は土曜日か
【6:55】店到着。サンプルディスプレイがぬけてる。深夜の糞バイト殺すか?
【7:00】昨日の売上チェック。昨日も前年割れDMに殺される。言い訳を考えねば
【8:50】新卒が到着。ぎりぎりじゃねーか。殺すぞ!
【9:20】発注分担?めんどくせー。自分ですべて打つ。
【9:48】新卒、会長講話を見せろだと?発注してんだよボケ!
【10:45】弁当発注。時間がないから昨日と同じ発注数。
【11:20】GDOから電話。売上日報に不備?試食準備で忙しいだよ。改ざんしとけ!
【11:26】FCから電話。弁当の発注仮説ができてねーと説教。うるせー。
【13:05】担当FCから電話。今日DM来襲するかもとのこと。フェイスアップだ。
【13:41】本点検。2000円も足りない。とりあえず下金庫から補填しておく。バレないだろう。
【14:12】ようやく昼食。今週新規が売れてない。買わねば。
【14:15】DMから電話。店勤まで紙芝居の道具に使われる。
【15:03】バイトの面接来る。3分も遅刻しやがって!  見るからにクズだ。即採用!
【16:46】地区FC来襲。オーナー店で売れない商品を移動伝表にてもってくる。死ね。
【17:05】追加発注。めんどくさいが、とりあえず適当に数字を変えておく。
【17:35】夕勤バイトレジでつったってねーで仕事しろ。DMが来るんだよもうすぐ。
【18:44】DM来襲。店内をなめまわす。店舗が汚ねーとぬかす。築年数考えろ!
【19:57】新卒が帰りたそうにしている。ばかやろーまだまだだ!
【20:11】担当FC血相を変えて来襲。お前のせーでDMに怒られたと因縁つけられる。
【21:32】貯めた日報をまとめて打つ。三行日報でいいだろう。  どうせ見ないはず。
【22:33】深夜に今日の仕事について話す。理解してんのか韓国人?
【23:00】店出発。今日の自腹は3000円か。後は頼んだ副店長。
【1:00】 ようやく就寝。明日こそいいことありますように
381名刺は切らしておりまして:2008/08/31(日) 16:46:59 ID:O1yPzJLM
それで給料100万もらえるなら我慢しなさい
382名刺は切らしておりまして:2008/08/31(日) 17:08:22 ID:ssPE6N0E
本部が無視を決定済みなんだが…終わってる…
383名刺は切らしておりまして
>>368
大げさってw

素で全てが30年退行するとでも思ってたのかヨw
馬鹿杉